ガールズちゃんねる

給食の配膳ミスでクルミアレルギー、小3男児が救急搬送 岐阜

1054コメント2021/10/27(水) 01:43

  • 1. 匿名 2021/10/20(水) 23:18:32 

    給食の配膳ミスでクルミアレルギー、小3男児が救急搬送 岐阜 | 毎日新聞
    給食の配膳ミスでクルミアレルギー、小3男児が救急搬送 岐阜 | 毎日新聞mainichi.jp

    学校給食の配膳ミスで19日、小学3年の男子児童(8)が食物アレルギーを起こして救急搬送されたと、岐阜市教委が20日、発表した。男児は入院したが20日に退院、登校したという。


    クルミアレルギーがある男児用にはクルミの入っていない「みそあえ」が用意されていたが、30代の男性担任教諭がクルミみそを唐揚げにかけるようにと誤った指示を配膳係の児童に出したため、男児もクルミみそを食べてしまった。

    +19

    -444

  • 2. 匿名 2021/10/20(水) 23:19:27 

    以後気をつけるように

    +85

    -150

  • 3. 匿名 2021/10/20(水) 23:19:37 

    これは男児も気をつけなきゃ。
    学校側が全て責任負えんぞ💦
    毎日弁当にせえよもう

    +3090

    -409

  • 4. 匿名 2021/10/20(水) 23:19:45 

    美味しそうなもの食べてんなー

    +807

    -15

  • 5. 匿名 2021/10/20(水) 23:19:47 

    先生責められないなぁ
    忙しいもの

    +1642

    -104

  • 6. 匿名 2021/10/20(水) 23:19:58 

    あちゃー

    +14

    -21

  • 7. 匿名 2021/10/20(水) 23:20:01 

    普通にありそうなミスだよね。
    男性教師のミスなんだけど、教師の指示にだけ頼る方法が間違っていると思う。

    +1730

    -20

  • 8. 匿名 2021/10/20(水) 23:20:02 

    エピペンあって良かったね

    +570

    -4

  • 9. 匿名 2021/10/20(水) 23:20:07 

    クルミ味噌なんてお洒落なもの使うなよ

    +877

    -80

  • 10. 匿名 2021/10/20(水) 23:20:12 

    >>3
    学校側の責任だろ!いい加減にしろ!

    +95

    -789

  • 11. 匿名 2021/10/20(水) 23:20:32 

    ママの手作り弁当が1番安心

    +773

    -55

  • 12. 匿名 2021/10/20(水) 23:20:32 

    アレルギーに対応した別メニュー用意してくれるんだ

    そっちに感心してしまった

    +1494

    -14

  • 13. 匿名 2021/10/20(水) 23:20:43 

    次の日には退院して学校行ってるなら
    わざわざニュースにしなくていい

    教育関係だけに周知すれば十分

    +1692

    -25

  • 14. 匿名 2021/10/20(水) 23:20:46 

    これは先生がダメでしょ。下手したら命に関わることなんだから、そこは徹底するべきでしょ。

    +68

    -328

  • 15. 匿名 2021/10/20(水) 23:20:53 

    うっかりじゃ許されないね、これは。
    くるみ味噌をかけた唐揚げの味も気になるけど…

    +53

    -202

  • 16. 匿名 2021/10/20(水) 23:20:54 

    先生のレベル低いよね?
    大丈夫なの?

    +37

    -312

  • 17. 匿名 2021/10/20(水) 23:20:59 

    >>5
    自分の子供が同じ扱いされたら嫌だわ
    アレルギーは命に関わるやん

    +80

    -300

  • 18. 匿名 2021/10/20(水) 23:21:03 

    翌日に退院出来たようで良かったよ。
    先生も大変だね。
    仕事多すぎる。

    +915

    -12

  • 19. 匿名 2021/10/20(水) 23:21:07 

    先生が全員分の管理するのって
    まあまあ無理があるよな‥
    アレルギーある子はお弁当のほうが
    学校も保護者も安心かも

    +1087

    -31

  • 20. 匿名 2021/10/20(水) 23:21:14 

    防げた事故かもしれんけど、誰にでもミスはあるからなぁ…
    親も他人に預けてる時点で、それ相応の覚悟いるよね、アレルギーって

    +572

    -17

  • 21. 匿名 2021/10/20(水) 23:21:16 

    配膳係の子がトラウマになりそう

    +505

    -5

  • 22. 匿名 2021/10/20(水) 23:21:19 

    きのこあんかけの唐揚げにくるみ味噌をかけるように指示?よく分からない…

    +326

    -5

  • 23. 匿名 2021/10/20(水) 23:21:19 

    教師って生徒のアレルギーまで把握してなきゃいけないのね

    +414

    -13

  • 24. 匿名 2021/10/20(水) 23:21:21 

    >>5
    わざとじゃないからね。
    子供も食べる前に先生に確認するとかしないと防げないよね。

    +366

    -32

  • 25. 匿名 2021/10/20(水) 23:21:27 

    唐揚げにクルミみそって変でしょ。

    +306

    -5

  • 26. 匿名 2021/10/20(水) 23:21:29 

    先生大変だね

    +75

    -13

  • 27. 匿名 2021/10/20(水) 23:21:33 

    >>13
    色々注意換気にはなるから報道はしたほうがいい

    +59

    -21

  • 28. 匿名 2021/10/20(水) 23:21:40 

    「くるみみそ」って名前で担任がはっきりと「くるみみそ」って言ってたらアレルギーもちの男児はちゃんと聞いてなきゃ行けないとこだわな。自分で避けな。小3アレルギーもちなら絶対にできて当たり前のこと。

    +456

    -115

  • 29. 匿名 2021/10/20(水) 23:21:47 

    担任だけが一人で責任持って対応するのは限界なんじゃない?

    +452

    -5

  • 30. 匿名 2021/10/20(水) 23:21:58 

    アレルギーの子供
    昔と比べたら明らかに増えてるよね

    +339

    -6

  • 31. 匿名 2021/10/20(水) 23:22:10 

    >>3
    小3でクルミ味噌にクルミが入ってるってわかるもの? 先生にすすめられたら普通に食べちゃう子もいそうだけど。

    +873

    -133

  • 32. 匿名 2021/10/20(水) 23:22:14 

    ねえくるみ

    +5

    -12

  • 33. 匿名 2021/10/20(水) 23:22:15 

    先生が適切にエピペン使えたのは偉いと思う
    人に注射するのって教習うけてても怖い

    +337

    -1

  • 34. 匿名 2021/10/20(水) 23:22:18 

    もうさー、給食でアレルギーある子の個別対応はやめた方がいいと思う。
    どう頑張っても絶対にミスが起きないようにはできないし、担任も40人近く見なきゃいけないのに無理でしょ。
    可哀想かもしれないけど親がお弁当持たせたほうが安全だよ。

    +704

    -50

  • 35. 匿名 2021/10/20(水) 23:22:21 

    担任の責任重すぎよね

    +286

    -4

  • 36. 匿名 2021/10/20(水) 23:22:23 

    あってはならないミスだけど、管理が大変なのもわかる。
    うちは介護施設でおやつしか食べ物出さないけど、そばとゴマはアレルギーの人いるから、全員そばとゴマは使用無しにしてる。
    給食だとむちかしいね。

    +251

    -1

  • 37. 匿名 2021/10/20(水) 23:22:28 

    くるみとか子供が食わなくていい

    大人になって、高いパン屋で買え

    +241

    -16

  • 38. 匿名 2021/10/20(水) 23:22:36 

    病院じゃないから難しいね。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2021/10/20(水) 23:22:42 

    正直めんどくさ
    と思ってしまった

    +219

    -60

  • 40. 匿名 2021/10/20(水) 23:22:43 

    >>12
    手厚いよね

    +221

    -2

  • 41. 匿名 2021/10/20(水) 23:22:48 

    アレルギーは一番気をつけて配慮するけど、この先生は何してたの?

    +12

    -51

  • 42. 匿名 2021/10/20(水) 23:22:55 

    アレルギーって死ぬからなー。
    注意するようにしても個人レベルだとやらかしかねない。
    アレルギー注意っていう表記を鍋の蓋等に札にしてはるとかできないものかな?

    +119

    -3

  • 43. 匿名 2021/10/20(水) 23:23:14 

    どのアレルギーかは忘れることはあるだろうけど、少なくともアレルギー食を食べてる生徒がいるって事くらいは覚えてるもんじゃない?
    そんなに、まるごと記憶がすっぽ抜けるもんかね

    +10

    -37

  • 44. 匿名 2021/10/20(水) 23:23:16 

    給食の献立表ってプリントで各家庭に配布しない?
    親も目を通して注意を促すべきだったんでは。

    +400

    -17

  • 45. 匿名 2021/10/20(水) 23:23:17 

    >>33
    太ももにブッ刺すんだっけ

    +35

    -3

  • 46. 匿名 2021/10/20(水) 23:23:41 

    もうその子の分は
    よそった状態で給食室から分けて
    配膳するとかじゃないと事故ると思うわ。

    +260

    -2

  • 47. 匿名 2021/10/20(水) 23:23:50 

    こんなん全員に対応するの無理だって💦
    アレルギーがある子は弁当か、万が一入れ違いがあっても学校は責任負わず児童本人が確認すると同意書にしないと。

    +250

    -28

  • 48. 匿名 2021/10/20(水) 23:23:52 

    無事退院できてよかった

    けどさ、担任の先生が毎日の給食の時クラス全員のアレルギーまで管理するには無理がありすぎる
    保護者が献立表をチェックして毎回連絡するとかにしないと大変だよね
    アレルギーの子増えてるけど命がかかってるから保護者も協力していかないとね

    +261

    -3

  • 49. 匿名 2021/10/20(水) 23:23:54 

    >>17
    そこまで全部責任を先生に背負わせるなら、親が弁当作って持たせたら?

    +352

    -23

  • 50. 匿名 2021/10/20(水) 23:24:08 

    外国とかでは宗教上食べられない物があるので、親が子供にメニュー表見て「今日は○○と○○を食べなさい、○○は残しなさい」って言うんだって
    日本も親とかクラスで確認し合わないとダメだよね
    先生一人で管理なんて無理だよ

    +223

    -5

  • 51. 匿名 2021/10/20(水) 23:24:10 

    忙しいとか言い訳はやめてほしい。
    ミスはミスでしょ?
    きちんと対応出来ない仕事のやり方に問題がある。

    +10

    -67

  • 52. 匿名 2021/10/20(水) 23:24:16 

    給食って児童に配膳させるし、一緒の部屋で児童が一斉に食べるし、考えてみると重篤なアレルギーある人にはけっこう怖いよね…私ならお弁当にしちゃうかも。

    +81

    -3

  • 53. 匿名 2021/10/20(水) 23:24:19 

    うちの7歳の息子も重度のくるみアレルギーやから怖い
    エピペンを常にランドセルに入れてる
    くるみを細かく刻んでしまうと目視では息子も分かりづらい
    学校と相談済で給食の献立の材料毎月チェックしてる
    うちの市はクルミはほぼ出ないって言ってたけど怖いなぁ

    +85

    -19

  • 54. 匿名 2021/10/20(水) 23:24:23 

    >>3
    確かに先生が誤ったのはまずかったけど、小学生なら家で献立確認して注意しておくとか、自衛も必要だよね。

    +1111

    -46

  • 55. 匿名 2021/10/20(水) 23:24:25 

    >>49
    だね。これが一番安全だよね。

    +69

    -8

  • 56. 匿名 2021/10/20(水) 23:24:26 

    アレルゲンが出る日だけ弁当にすればいいのに

    +101

    -4

  • 57. 匿名 2021/10/20(水) 23:24:28 

    >>12
    アレルギーとか、外国人が多い地域の学校は宗教にも配慮するらしいよ

    +101

    -1

  • 58. 匿名 2021/10/20(水) 23:24:30 

    >>8
    前もこういう事件あったから学校に常備されるようになったんだよね

    +4

    -33

  • 59. 匿名 2021/10/20(水) 23:24:32 

    命に関わる重度なアレルギーなら
    お弁当にしたらいいと思う

    +101

    -5

  • 60. 匿名 2021/10/20(水) 23:24:41 

    >>31
    知らんがな。

    +28

    -65

  • 61. 匿名 2021/10/20(水) 23:24:47 

    >>17
    弁当持たせれば?
    あと親が子供本人にもしっかり教育して気をつけさせないと遅かれ早かれ死ぬよ
    友人にも重度のアレルギーの子いたけど小学生の時から本人がすごくしっかりしてた

    +205

    -10

  • 62. 匿名 2021/10/20(水) 23:25:10 

    >>10
    様々な食材アレルギー持ちの子供がいるから、気を付けていても毎日全員に配慮した給食を提供するのは大変だよ。

    +179

    -8

  • 63. 匿名 2021/10/20(水) 23:25:31 

    給食の献立って予めプリントで渡されるよね?事前にそれみればその日にどんな食材使われてるか確認できるから、まず親が子供に伝えるべきだと思うんだよね。もちろん先生がアレルギーのある児童に対しては気をつけるべきではあるけれど、先生だって完璧にできるわけじゃないし、先生だけに責任があるかと言われればそれは違う気がする。下手したら命に関わることもあるのだからそこは双方が気をつけないとね。

    +68

    -4

  • 64. 匿名 2021/10/20(水) 23:25:31 

    自衛で、アレルギー出る日の献立はお弁当持参が1番安全かと思う

    +83

    -3

  • 65. 匿名 2021/10/20(水) 23:25:32 

    給食にクルミ味噌が出るんだねー。

    +11

    -1

  • 66. 匿名 2021/10/20(水) 23:25:35 

    きちんとマニュアル作ったら?
    またこういう事故起こしそうだよね?

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2021/10/20(水) 23:25:37 

    >>54
    これ、なんで他人任せなんかがもうよくわからん、
    自分の命に関わることなのに

    +386

    -30

  • 68. 匿名 2021/10/20(水) 23:26:07 

    >>44
    そうそう事前にわかるもんね

    小3なら理解できるだろうし、親も前日とかに改めて先生に声掛けておくとか

    +111

    -9

  • 69. 匿名 2021/10/20(水) 23:26:07 

    >>3
    これにこんなプラスつくのおかしくない?
    ナッツなんてアレルギーの子多いのに、
    わざわざ給食で使わなくてもいいと思う。
    まず献立が問題。

    +93

    -322

  • 70. 匿名 2021/10/20(水) 23:26:08 

    もう弁当にしろ
    それかアレルギー持ちの子だけ爆弾おにぎり持たせろ

    +23

    -8

  • 71. 匿名 2021/10/20(水) 23:26:22 

    >>31
    クルミが細かく砕いてあったら解らんしね

    +230

    -6

  • 72. 匿名 2021/10/20(水) 23:26:40 

    >>9
    岐阜だからね
    岐阜はクルミを使った郷土料理が多くて、給食で郷土料理を体験するのは大切な食育、文化の継承だよ

    +262

    -3

  • 73. 匿名 2021/10/20(水) 23:26:43 

    >>17
    8歳ならくるみの有無を確認するくらいは出来るから、日頃から親が教育していかなきゃならないと思うし、慎重になるなら弁当持たせなよと思うわ
    全部が全部先生の責任なんて、この先なり手がいなくなる

    +163

    -9

  • 74. 匿名 2021/10/20(水) 23:26:48 

    岐阜ではくるみ味噌が主流なの?


    人生で食べたことないや

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2021/10/20(水) 23:26:52 

    >>69
    そんなこと言い出したらミルクとかどうなんのさ

    +142

    -4

  • 76. 匿名 2021/10/20(水) 23:26:52 

    >>21
    僕(私)のせいで…ごめんね
    って後日言ったりすると思うと心が痛む。
    誰も責められないよねこれは。

    +155

    -6

  • 77. 匿名 2021/10/20(水) 23:27:00 

    >>19
    先生の能力低いからね。
    無理なんだわ。

    +4

    -73

  • 78. 匿名 2021/10/20(水) 23:27:01 

    >>34
    せっかくアレルギー対応の給食を用意しても、おかわりしてアレルギーのおかず食べちゃった子いるよね。
    私も担任だけでアレルギーの完璧な把握と食事の管理は無理だと思う。

    +218

    -4

  • 79. 匿名 2021/10/20(水) 23:27:07 

    >>69
    わー!モンペだー!!!!!!!!!
    モンペが現れたぞー!!!!

    +215

    -28

  • 80. 匿名 2021/10/20(水) 23:27:25 

    >>17
    実際それで死んだら先生恨んじゃうな、私は
    保育士も看護師も介護士もそうだと思うけど、忙しい中でもここは外しちゃいけないってポイントはわかってんだよ
    命に関わることはプロとして素人に任せたりしない

    +16

    -105

  • 81. 匿名 2021/10/20(水) 23:27:27 

    くるみ味噌は初めて知ったのですが、岐阜では普段から食べられている食材なんですか?
    記事を読んだら、食のプロじゃなければ気を付けていても間違いが起きそうな内容で、教師にそこまで管理させるのは気の毒だと感じました。
    お子さんが大事に至らなくて良かったですね。

    +48

    -0

  • 82. 匿名 2021/10/20(水) 23:27:28 

    >>3
    伝達ミスは起こりえるからね。
    生徒側は自衛、学校側は把握して対応すると言っているのであれば先生だけじゃなく栄養士さん等と複数人で連携でやるべき。
    担任だけに負わせたらだめよ。
    うっかりは絶対あるんだから。

    これで担任の方が処分等なりませんように。

    +697

    -31

  • 83. 匿名 2021/10/20(水) 23:27:41 

    岐阜でクルミアレルギーとは
    また難儀な‥うかつに定食屋とか入れなさそう

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2021/10/20(水) 23:27:41 

    >>1
    小3なら自分である程度把握して自分で気をつける習慣つけたほうがいいよね。何でもかんでも他人任せはだめだよ。自分のためにも。

    +194

    -9

  • 85. 匿名 2021/10/20(水) 23:27:42 

    >>3
    男児が気をつけるのはむずかしいかもしれないが、男児の親は気をつけないといけないと思うわ…

    +612

    -26

  • 86. 匿名 2021/10/20(水) 23:27:45 

    >>69
    ナッツのアレルギーってそんなに多い?

    +89

    -3

  • 87. 匿名 2021/10/20(水) 23:27:50 

    から揚げはからあげで食べたい

    よけいなタレはいらん。

    +19

    -0

  • 88. 匿名 2021/10/20(水) 23:28:04 

    >>58
    学校に常備じゃないでしょ。この男の子が自分で持ってたんだと思うよ。

    +81

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/20(水) 23:28:05 

    保育園なら担任二人で確認しあったり出来るけど、小学校なら先生一人だもんな。
    給食の時間ってバタバタするし、学校だけを責められないな。

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2021/10/20(水) 23:28:19 

    うっかり食べてしまった子どもがかわいそう。
    ちゃんと救急車呼んだのかしら?
    揉み消しそうだよね。

    +0

    -27

  • 91. 匿名 2021/10/20(水) 23:28:31 

    >>80
    じゃあ、初めから人任せにしないで弁当を作って持たせるなり親が全部管理しなよ。

    +110

    -6

  • 92. 匿名 2021/10/20(水) 23:28:33 

    >>75
    卵もそうだよね

    +30

    -1

  • 93. 匿名 2021/10/20(水) 23:28:33 

    幼稚園なんかだと、アレルギー食品出る日は弁当持たせるようになってた。小学校もそうすればこういう事故は防げるよね。学校に丸投げするというのがもうありえない。アレルギーあるなら親は給食の献立確認して、子供に気をつけるように指導するべきだよ。

    +57

    -2

  • 94. 匿名 2021/10/20(水) 23:28:41 

    >>86
    ナッツより卵小麦牛乳の方が多いよね

    +64

    -0

  • 95. 匿名 2021/10/20(水) 23:28:42 

    先生はミスしてしまったけど
    このミスは起きちゃうと思うわ‥

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2021/10/20(水) 23:29:04 

    小1の頃に同級生の子がたまごアレルギーだから食べられないって自分で言ってたよ。
    親は教えてなかったの。

    +3

    -4

  • 97. 匿名 2021/10/20(水) 23:29:09 

    >>17
    その子を生み出したのはお前だろ
    責任持てや

    +64

    -9

  • 98. 匿名 2021/10/20(水) 23:29:23 

    >>1
    くるみ味噌…
    初めて聞いたな。郷土料理か?

    +67

    -5

  • 99. 匿名 2021/10/20(水) 23:29:32 

    >>56
    それが確実だよね
    間違えなくても配膳やその他の過程で混入したり口に入る可能性はあるし

    +38

    -2

  • 100. 匿名 2021/10/20(水) 23:29:37 

    >>69
    まあ、野菜とかと違ってナッツを
    わざわざ使わなくても栄養ある給食はつくれる
    とは思う。

    +26

    -30

  • 101. 匿名 2021/10/20(水) 23:29:41 

    >>81
    私も初めて見ました。

    ナッツアレルギーの人は結構いるイメージだけど(私も子供の時、友達がアーモンド等で蕁麻疹出るので食べないという選択肢していました)、くるみもそうなのかな

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2021/10/20(水) 23:29:44 

    >>69
    クルミレベルのマイナー寄りのアレルギーを給食から除去しろというなら、鶏卵、牛乳、小麦、ピーナッツ、果物、魚卵、甲殻類は使えなくなるね

    +130

    -8

  • 103. 匿名 2021/10/20(水) 23:29:51 

    肌にブツブツできるとから痒くなる程度ならいいんだけど、緊急搬送されるレベルの子は本当ならお弁当が安心だよね。親としては他の子と同じ物食べさせたい気持ちはあると思うけど、それを先生に管理を任せてしまうのは先生に負担かかりすぎる。

    +51

    -5

  • 104. 匿名 2021/10/20(水) 23:29:52 

    >>73
    産婦人科が不足してるのも
    重労働な上に訴訟リスクが高いからなんだってね
    うるさい母親たちは自らの首を絞めてるようなもんだよね

    +84

    -10

  • 105. 匿名 2021/10/20(水) 23:29:57 

    >>3
    学校側が究極の選択としてアレルギー対応は不可なので全員お弁当でお願いします、となったらアナタ文句言いそう。
    自分は面倒なお弁当作りはしたくないけど、アレルギー持ちの親は当然その面倒くささを受け入れるべきってことだもんね。
    命がかかってるんだからやって当然だとね。

    +246

    -97

  • 106. 匿名 2021/10/20(水) 23:30:00 

    >>80
    先生なんて素人やん。

    +63

    -2

  • 107. 匿名 2021/10/20(水) 23:30:01 

    >>17
    命に関わるからこそ人任せにせず児童本人や保護者がしっかりしてなきゃ
    献立表に載ってるんだからさ、連絡帳に書くなりできるじゃん

    先生1人でクラス全員の全てのアレルギー毎日チェックするのは負担が多すぎ

    +94

    -5

  • 108. 匿名 2021/10/20(水) 23:30:23 

    先生なんて無能だから、保護者が電話してやらないとダメだわ。

    +1

    -17

  • 109. 匿名 2021/10/20(水) 23:30:26 

    なんでも人のせいにしないで
    ずっと『アレルギー持ちたすき』掛けてなさい
    『見守り料金』をプラスするとかさー
    給食の配膳ミスでクルミアレルギー、小3男児が救急搬送 岐阜

    +13

    -10

  • 110. 匿名 2021/10/20(水) 23:30:28 

    >>90
    ちゃんと記事読みなよ。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2021/10/20(水) 23:30:32 

    >>90
    記事読め

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2021/10/20(水) 23:30:47 

    >>79
    ワロタ
    でもほんとモンペはそれぐらいの勢いで対処しないとやってられん

    +61

    -5

  • 113. 匿名 2021/10/20(水) 23:30:58 

    うちは毎日弁当だよ
    うちの子だけ
    我慢させることが多くて人格歪んでもおかしくないなと思う

    +25

    -3

  • 114. 匿名 2021/10/20(水) 23:31:05 

    >>105
    命に深く関わるなら当然では??

    +152

    -10

  • 115. 匿名 2021/10/20(水) 23:31:10 

    >>90
    揉み消してないから記事になってんじゃん
    バカ?

    +32

    -0

  • 116. 匿名 2021/10/20(水) 23:31:10 

    >>86
    ナッツ系のアレルギーは、呼吸器に直結することが多いから、危ないよ

    +70

    -3

  • 117. 匿名 2021/10/20(水) 23:31:12 

    そんな凝った料理出さなくていい

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2021/10/20(水) 23:31:13 

    >>3
    さすがに全部弁当にしろよはひどい
    アレルギー食材使う日だけ絶対弁当はありだと思うけど

    +66

    -70

  • 119. 匿名 2021/10/20(水) 23:31:14 

    40人近くいて

    はい、あなたはエビがダメ
    あなたはナッツ
    あなた蕎麦だめよ

    やってられないね

    +76

    -7

  • 120. 匿名 2021/10/20(水) 23:31:15 

    校内のアレルギーある子たち集めて別教室で給食とるようにしたらいいんでないの?ダメなの?
    友達と一緒に食べないと気が済まないか?

    +11

    -1

  • 121. 匿名 2021/10/20(水) 23:31:35 

    >>85
    性別は関係ないよ
    発達障害があるとか知的に遅れてるとかならともかく

    +3

    -79

  • 122. 匿名 2021/10/20(水) 23:31:52 

    >>17
    我が子の命に掛かることを何十人の児童を見てる担任に任せるのもどうかと思う。
    親なら献立表確認してお弁当持たせるなりしたら良いのでは??

    +88

    -5

  • 123. 匿名 2021/10/20(水) 23:31:52 

    >>113
    大きくなればお母さんがお弁当毎日作るのが大変で
    愛情かけてくれてたこと絶対感謝するよ

    +25

    -3

  • 124. 匿名 2021/10/20(水) 23:31:59 

    >>69
    そもそもアレルギーない子の方が大多数なんだけど。なぜある子に合わせないといけない?

    +129

    -15

  • 125. 匿名 2021/10/20(水) 23:32:12 

    スーツ着て礼をしておけばなんでもオッケーな日本
    謝罪に快感を覚えてるアホもけっこういるらしいからね

    +1

    -3

  • 126. 匿名 2021/10/20(水) 23:32:17 

    >>80
    先生は介護や介助のプロじゃないw
    勉強教えるのが仕事だって分かってる?

    +106

    -5

  • 127. 匿名 2021/10/20(水) 23:32:29 

    >>104
    仕方のなかったことでも親は許せなくて訴えるからね。

    +13

    -4

  • 128. 匿名 2021/10/20(水) 23:32:29 

    >>31
    献立表はないのかな?アレルギーがあったら家で親が注意しそうだけど

    +298

    -7

  • 129. 匿名 2021/10/20(水) 23:32:30 

    クルミみそってぱっと食べて・パッと見てくるみの感じがわからなかった記憶あるけど

    見てわかるようになってたのかな?

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2021/10/20(水) 23:32:30 

    >>5
    もし亡くなってたらこの教師は殺人犯になるみたいよ、がるちゃんでは。

    この前園児が暑いバスに放置されてなくなってしまった事件も、園長が殺したみたいに言われてたからね。不注意は悪いけどわざと殺したわけでないのに。

    +7

    -44

  • 131. 匿名 2021/10/20(水) 23:32:47 

    >>3
    本当にそれ!
    アレルギーになる方が悪い

    +16

    -180

  • 132. 匿名 2021/10/20(水) 23:32:50 

    >>31
    タレだからソースでしょ?見た目じゃわかんなかったと思うよ。

    +213

    -2

  • 133. 匿名 2021/10/20(水) 23:32:53 

    うちの子、ピーナッツアレルギーでアナフィラキシー経験ありエピペン持ちなんだけど、自分が困るだろうからちゃんと数年かけて治療して誤飲しても大丈夫なレベルにしたよ。
    それに学校側が給食に本当に丁寧に配慮してくれてるんだけど、そこに感謝しつつ、とにかく本人に「自分の身は自分が1番分かるんだから、自分で気をつけなきゃダメだよ」と幼稚園の頃から言い聞かせてる。

    この親御さんがどんな対応したか不明だけど、こんな風にニュースになり、先生が自責を感じ過ぎなければ良いな。

    +64

    -3

  • 134. 匿名 2021/10/20(水) 23:32:58 

    >>91
    ガルでよく忙しいからとか労働環境がよくないからとか薄給だから質が維持できないし仕方ないってプロが擁護される場面あるけど私は納得できない
    私自身国家資格持ちのプロだからかもしれないけど、人員不足により命の危険があるなら事前に告知がいるよ
    アレルギーには対応するけど子どもも配膳するから絶対の保証はない
    それでも任せますか?って言っておいてはじめてその怖いなら弁当もってこいが通じると思う
    アレルギー対応もしてます、アレルギーありますか?ってきいといてうっかりして亡くなっちゃいました、でも忙しいしわざとじゃないから!って通用したらなんでもありだよね

    +8

    -49

  • 135. 匿名 2021/10/20(水) 23:33:08 

    >>116
    具体的に多いナッツアレルギーって何?

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2021/10/20(水) 23:33:18 

    >>119
    レベル低いからね。

    +2

    -15

  • 137. 匿名 2021/10/20(水) 23:33:40 

    >>86
    私はピーナッツダメで
    アーモンド平気
    ナッツでもいいのとダメなのある

    +22

    -0

  • 138. 匿名 2021/10/20(水) 23:33:51 

    きっつい人が連投してるのかな
    先生や学校、メニューばっかり批判して、アレルギー持ちなら、批判する学校に頼ってないで、お弁当持参にしたら?

    +36

    -4

  • 139. 匿名 2021/10/20(水) 23:33:56 

    >>54
    小3の子なら、
    今日はくるみ味噌を味噌和えに代えてもらってるから、間違えておかわりしちゃダメよ!
    とか親子で毎日献立確認できそうだけどね。

    +312

    -11

  • 140. 匿名 2021/10/20(水) 23:33:59 

    >>3
    >>5
    >>7
    マイノリティに合わせる必要なんてない
    アレルギーなんて親が悪いのに

    +22

    -149

  • 141. 匿名 2021/10/20(水) 23:34:01 

    >>135
    ピーナッツかな
    正式には豆だからナッツではないけど

    +2

    -3

  • 142. 匿名 2021/10/20(水) 23:34:08 

    >>105
    >自分は面倒なお弁当作りはしたくないけど、
    >アレルギー持ちの親は当然その面倒くささを受け入れるべきってことだもんね。

    横だけど
    なんでそこまで飛躍するの?
    本気で意味わからない
    「面倒なお弁当作り」ってあなたが思ってるだけだよね

    +126

    -19

  • 143. 匿名 2021/10/20(水) 23:34:11 

    >>46
    うちの小学校ではそうしてたけど、自校調理なのか給食センターからの配送なのかにもよるのかも。

    +22

    -0

  • 144. 匿名 2021/10/20(水) 23:34:28 

    >>1
    自衛出来る学年になるまでは弁当持参しろ

    +88

    -18

  • 145. 匿名 2021/10/20(水) 23:34:30 

    >>131
    あなたも急にアレルギーになる可能性あるよ

    +62

    -2

  • 146. 匿名 2021/10/20(水) 23:34:58 

    今どきアレルギーにきちんと対応できない学校なんて海外かと思ったら日本なの?

    +1

    -8

  • 147. 匿名 2021/10/20(水) 23:35:09 

    >>54
    ママ友は献立表確認してて、事前に分かったら先生に連絡帳とかで(念の為)知らせてたよ~。
    親のチェックは必要だよ!!学校側の責任にしては荷が重すぎる

    +335

    -9

  • 148. 匿名 2021/10/20(水) 23:35:11 

    >>129
    129ですが、私食べたのはペーストになってるやつだったので
    大きいのゴロゴロ入ってるやつもあるみたいですね

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2021/10/20(水) 23:35:17 

    >>3
    うーん
    もしこの子がちゃんと献立確認してたとしても、小学生だと先生が指示したら、自分が間違ってるのかも、食べていいものかもって思っちゃうかもしれない
    中学生くらいなら自衛すべきだけど

    +300

    -9

  • 150. 匿名 2021/10/20(水) 23:35:30 

    >>3
    クルミなんてレアなアレルギーのためにその子だけお弁当じゃ可哀相だよ…
    男児側が学校に責任取れ!とか言ってるわけじゃないだろうし、そうすぐ子供を責めなくても。

    +19

    -42

  • 151. 匿名 2021/10/20(水) 23:35:37 

    >>135
    あたしはナッツ類全てダメだわ。呼吸苦しくなる。
    ピーナッツもそうだし、カシューナッツ、マカダミアナッツ、コーヒーもダメ。

    +13

    -2

  • 152. 匿名 2021/10/20(水) 23:35:42 

    >>130
    だって間違えたのは事実でしょ?

    +1

    -10

  • 153. 匿名 2021/10/20(水) 23:35:56 

    >>141
    うん、アレルギー源としてメジャーなピーナツはナッツじゃないよね?
    だからナッツアレルギーはそんなに多くはないんだよ
    誤解してる人いるけど

    +2

    -5

  • 154. 匿名 2021/10/20(水) 23:35:56 

    >>3
    娘がくるみアレルギーだけど、
    親子で気をつけるのは当たり前だし
    先生にそこまで責任負わせるつもりない。
    毎日弁当にせえよとかまで言われる筋合いないわ。
    くるみなんて出ない日のが多いんだから。

    +435

    -67

  • 155. 匿名 2021/10/20(水) 23:36:03 

    元旅行業で修学旅行も担当してましたがアレルギー対応は本当に大変でした。
    代金を払っているのだからきちんと対応すべきと高圧的な親御さんが多くてそこもつらかったです。

    +22

    -3

  • 156. 匿名 2021/10/20(水) 23:36:12 

    >>108
    これがモンペ脳かぁ。
    あなたは絶対ミスを起こさない人間ですか?

    +19

    -1

  • 157. 匿名 2021/10/20(水) 23:36:19 

    学校の先生って本当に大変だな
    いじめ問題もあるし、生徒のアレルギー覚えて献立を毎日確認しなきゃいけないなんて

    +22

    -1

  • 158. 匿名 2021/10/20(水) 23:36:47 

    >>151
    個人の話されても…
    そしてピーナッツは豆だ

    +4

    -8

  • 159. 匿名 2021/10/20(水) 23:36:57 

    >>12
    20年以上前だけど小学生の時、アレルギーの子用に別給食あったよ。給食係が運んで配るけど、スタートから別のトレーに入って名前書いてある。普通用と間違わない為にそのまま出すだけにしてあるのよ。前調べたけどどの学校も同じ。そのまま出すだけなのに先生なんでかけるように指示しちゃったんだろうね。

    +108

    -0

  • 160. 匿名 2021/10/20(水) 23:37:06 

    >>108
    先生無能だから
    これからは親が毎日愛情弁当だね

    +3

    -9

  • 161. 匿名 2021/10/20(水) 23:37:16 

    >>1
    ナッツ系のアレルギーは危険やぞ
    ドラマ天国と地獄見てなかったんか?

    +46

    -6

  • 162. 匿名 2021/10/20(水) 23:37:51 

    >>116
    医療系あるあるだよね。
    アレルギーで運ばれてくる!ってなったら、だいたい呼吸器系意識障害につながるやつ。
    蕁麻疹とかでは救急車ではない。
    この子は、エピペン持ってなかったのかな?

    +18

    -1

  • 163. 匿名 2021/10/20(水) 23:38:21 

    小学生の時から絶対に学校の先生にだけはなりたくないと思ってたけどそれは今も変わらないわ

    +4

    -2

  • 164. 匿名 2021/10/20(水) 23:38:22 

    >>1
    ヒューマンエラーが出ないような仕組みを作るべき
    批判だけならバカでもゴミでもできる

    +71

    -0

  • 165. 匿名 2021/10/20(水) 23:38:28 

    先生も確認不足だし、アレルギー児がいるなら給食室の段階で個別に盛り付けてトレイで運ぶくらいしないと。

    +2

    -11

  • 166. 匿名 2021/10/20(水) 23:38:29 

    >>1
    唐揚げにくるみ味噌。
    実に興味深いメニュー。食べてみたい。

    +109

    -1

  • 167. 匿名 2021/10/20(水) 23:38:34 

    横浜においでよ

    給食ないから。

    +6

    -2

  • 168. 匿名 2021/10/20(水) 23:38:38 

    >>5
    先生してる友人から、アレルギーある生徒が給食時に友達から勝手にもらって食べてアナフィラキシーショック起こしたって話聞いた。
    友人がエピペン?を注射して事なきを得たようだけど、人に注射なんて打ったことないし震えたって言ってたよ。
    先生も大変だよね。

    +138

    -3

  • 169. 匿名 2021/10/20(水) 23:38:57 

    >>86
    ピーナッツをナッツだと勘違いしてる人が多いんだよね。
    ピーナッツはアレルギーの人わりと多いけど、豆類であってナッツじゃない。
    そしてアーモンドアレルギーとかクルミアレルギーとかナッツのアレルギーの人もいるけどそんなに多くない。

    +23

    -2

  • 170. 匿名 2021/10/20(水) 23:39:03 

    >>161
    どんなドラマ???
    中がキャラメルなら天国
    ピーナッツなら地獄とか、そんな感じ???
    クエックエックェ

    +3

    -10

  • 171. 匿名 2021/10/20(水) 23:39:09 

    >>3
    何か言い方が腹立つな。くるみの時に気をつければいいだけで、毎日弁当にしなくてもいいだろうが!バカ女

    +49

    -70

  • 172. 匿名 2021/10/20(水) 23:39:13 

    >>145
    言葉は帰ってくるもんね

    +14

    -0

  • 173. 匿名 2021/10/20(水) 23:39:38 

    >>105
    我が子の命を守るならやって当然だよ
    弁当持参は普通に多くの学校でやってる

    +132

    -9

  • 174. 匿名 2021/10/20(水) 23:39:39 

    >>12
    昔からそうだよ
    30年くらい前、同級生に牛乳アレルギーの子がいてその子だけ別メニューだった

    +20

    -1

  • 175. 匿名 2021/10/20(水) 23:39:55 

    >>126
    そうだけど児童の保育も専門だよね
    大学教授みたいに研究ついでに授業してるわけじゃないんだから

    +1

    -34

  • 176. 匿名 2021/10/20(水) 23:39:56 

    >>140
    何故マイナス!?
    親が悪いからでしょ!?
    アレルギーなんざ馬鹿親の好き嫌いが原因なんだよ

    +3

    -70

  • 177. 匿名 2021/10/20(水) 23:40:01 

    給食の配膳ミスでクルミアレルギー、小3男児が救急搬送 岐阜

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2021/10/20(水) 23:40:08 

    >>94
    そっちのが割合は多く聞くけど、ナッツ類のアレルギーは命に関わる事が多い気がする。

    +15

    -0

  • 179. 匿名 2021/10/20(水) 23:40:34 

    >>116
    多いか少ないかの話だよね?
    アンカーつけるならちゃんと読んでレスした方がいいかと。
    ピーナッツアレルギーは多いけどピーナッツは豆だよ。
    ナッツのアレルギーは頻度としてはそう多くない。
    アナフィラキシー起こしやすくて危ないかどうかはまた別の話だよ。

    +4

    -5

  • 180. 匿名 2021/10/20(水) 23:40:44 

    >>171
    横 バカ女ってネットリテラシーも知らないの?
    最近訴えられるよ

    +20

    -8

  • 181. 匿名 2021/10/20(水) 23:40:51 

    子供にも自分でチェックするようにしつこく教えたよ。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2021/10/20(水) 23:41:07 

    >>156
    だから、マニュアル作ったら良いんじゃない?
    アレルギーある子どもなんて、今はじめて始まったことじゃないのにね。
    バカみたい。

    +0

    -7

  • 183. 匿名 2021/10/20(水) 23:41:20 

    >>168
    エピペンは首や顔とかでなければ、基本肉のあるところならどこに打っても大丈夫だけど、一回に一度しか使えないから、失敗しない太ももに刺す人が多いね。
    強く押し付ければ、刺さる仕組み。OKよ。

    +41

    -0

  • 184. 匿名 2021/10/20(水) 23:41:38 

    >>3
    給食にくるみ出す必要ある?
    よっぽどその土地の名産品とかなら別だけど。
    一件分かりにくい食材はなるべく避けたら先生も親も確認が減って楽なのに。

    +27

    -50

  • 185. 匿名 2021/10/20(水) 23:41:47 

    >>141
    ナッツの話なのに豆の話持ち出してくるのありなの?w

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2021/10/20(水) 23:41:54 

    >>13
    ほんとにね
    案の定生徒とその保護者叩き

    +65

    -4

  • 187. 匿名 2021/10/20(水) 23:42:47 

    >>142
    弁当面倒じゃん。

    +7

    -17

  • 188. 匿名 2021/10/20(水) 23:42:57 

    >>1
    大人が臨機応変に対応出来ないなんて、子どもも気の毒だわ。

    +6

    -24

  • 189. 匿名 2021/10/20(水) 23:43:08 

    >>167
    京都も、小学校だけかろうじて給食あるけど、それも無くなりそうだよ。。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2021/10/20(水) 23:43:12 

    >>1
    三年生なら親も子供ももっと注意すると良かったのにね。

    +52

    -10

  • 191. 匿名 2021/10/20(水) 23:43:26 

    >>57
    外国人めったに来ないけど、宗教にも配慮してたよ。
    公立保育園。

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2021/10/20(水) 23:43:30 

    ほんまどのトピでもケンカしとるな

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2021/10/20(水) 23:43:39 

    >>116
    危ないかどうかの議論じゃないよね?

    +5

    -2

  • 194. 匿名 2021/10/20(水) 23:43:44 

    >>135
    なんか最近くるみアレルギーが増えてきて
    卵とかと同じ特定7品目に入るかもって
    ニュースいつだかみたな

    +20

    -0

  • 195. 匿名 2021/10/20(水) 23:44:10 


    事前に給食メニューチェックして
    子供にも注意してなかったのかな?
    ダブルチェックが好ましいし
    なんならその日は親が自分で弁当持たせますってしてもいいよね

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2021/10/20(水) 23:44:15 

    >>187
    面倒もそうだけど、夏場の食中毒起こさないための衛生管理も必要だし、お弁当って毎日はちょっとね

    +20

    -0

  • 197. 匿名 2021/10/20(水) 23:44:26 

    >>168
    教員やってたけど
    毎年エピペン講習会あって
    打ち方のレクチャー受けたよ

    +45

    -0

  • 198. 匿名 2021/10/20(水) 23:44:30 

    >>171
    こういうニュースは毎回同じ。
    お弁当で解決!
    笑っちゃうよね。

    +15

    -8

  • 199. 匿名 2021/10/20(水) 23:44:46 

    >>183
    とは言ってもってことじゃない?
    どこに射っても大丈夫だからって言われて、はいそうですかってなんの躊躇もなく他人の身体に薬剤打ち込める人なんてそういないんじゃないかな。

    +76

    -1

  • 200. 匿名 2021/10/20(水) 23:44:48 

    >>176
    >>140
    頭悪すぎてワロタ

    +64

    -2

  • 201. 匿名 2021/10/20(水) 23:45:12 

    一つのミスがこんな大事になってしまうなんてゾッとする。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2021/10/20(水) 23:45:21 

    >>193

    けしかけんなよ

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2021/10/20(水) 23:45:28 

    >>81
    岐阜市民です。
    そこまで日常的にクルミの入った物を食する文化はないですが、岐阜県には五平餅がありますからね。
    給食は郷土料理を親しむ目的もありますし、くるみ味噌が出ても不思議ではないと思います。(私の時代にはなかったけど…)

    +20

    -0

  • 204. 匿名 2021/10/20(水) 23:45:42 

    >>201
    先生たち大変そう。

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2021/10/20(水) 23:45:54 

    >>130
    いや、それよぎったわ
    あれは虐待疑惑あったから一緒には語れないけどさ
    アレルギーない子どもの保護者の目線だからアレルギーあるなら弁当もってこいって思考になるんじゃないかな
    一歩間違えば自分の子も脅かされるかもしれないような事故だったらどうなんだろ
    先日保育園での事故もあったよね
    あれも怖いなら家庭でみろ!ってことなの?
    忙しいから、わざとじゃないからでどのラインまで許すんだろう

    +6

    -11

  • 206. 匿名 2021/10/20(水) 23:45:56 

    >>1
    給食にそんな先生が指示するようなものあるの?

    +37

    -0

  • 207. 匿名 2021/10/20(水) 23:46:07 

    >>202
    は?何を?

    +1

    -1

  • 208. 匿名 2021/10/20(水) 23:46:37 

    >>48
    卵アレルギー持ちの親です。
    毎月事前に献立表をチェックして、チェック表を提出います。
    提出した用紙を、親と学校で共有です。

    家の子が通う学校は、食材選定の段階で卵不使用のものを極力選んで下さっているので食べられるものが多くてとても助かっています。
    (ごまドレッシングも卵不使用を選定してくださっています。)
    本当に学校側の皆さん良くしてくださいます。

    でも負担が大きいですし、お互いのためにお弁当という選択もありですよね。

    +25

    -0

  • 209. 匿名 2021/10/20(水) 23:46:38 

    >>131
    いやそれはいくらなんでも言っちゃダメでしょ、自分次第で防げるようなものじゃないんだからさ

    +50

    -0

  • 210. 匿名 2021/10/20(水) 23:46:41 

    >>190
    3年生の子どもがいるけどそんなに賢くないよ。
    そもそもクルミ食べさせたことないかも。
    ピーナッツ・アーモンドはお菓子に入ってたりするけどクルミっていつ食べるの❓
    普通に料理に入れないから食べさせる機会がなかった。

    +25

    -0

  • 211. 匿名 2021/10/20(水) 23:47:07 

    >>45
    太ももの前外側へ筋注するみたい

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2021/10/20(水) 23:47:25 

    >>206
    「せんせー、くるみ味噌、何につけて食べればいーのー?」と質問した子供がいたら、唐揚げにつけるといいよ。くらいは行ってしまうかもね。

    +25

    -1

  • 213. 匿名 2021/10/20(水) 23:47:40 

    >>188
    その前に親な。
    30人も40人も相手してる他人に任せるより、ただ一人の自分の子供の給食をチェックすればいいだけ。

    +26

    -4

  • 214. 匿名 2021/10/20(水) 23:47:50 

    アレルギーの子も抱えて給食のバライティも考えて給食が命綱の子も抱えてって先生は大変だな

    +6

    -1

  • 215. 匿名 2021/10/20(水) 23:48:21 

    自分の子供の生命に関わるアレルギーを
    担任の先生に丸投げ
    先生可哀想

    +8

    -6

  • 216. 匿名 2021/10/20(水) 23:48:27 

    この子も心配だけど、
    さらにこの担任の先生が心配…

    +4

    -6

  • 217. 匿名 2021/10/20(水) 23:48:28 

    >>210
    くるみやアーモンドなどは、洋菓子によく入ってるよね。物体そのものだったり、パウダーだったり

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2021/10/20(水) 23:48:39 

    >>7
    ほんとそう思う
    命に関わるチェックが担任の先生だけの頼みってのは、、
    お弁当にしようよ 命に関わる事だよ

    +104

    -10

  • 219. 匿名 2021/10/20(水) 23:48:39 

    >>145
    甲殻類アレルギーとかは大人になってから発症したってよく聞くね。ハウスダストとかも。

    +16

    -0

  • 220. 匿名 2021/10/20(水) 23:48:43 

    >>207
    喧嘩

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2021/10/20(水) 23:48:52 

    >>159

    私が子供の時もアレルギーの子何人かいたけど完全に分けられてた。別のケースにラップして入れてあってアレルギー名と名前書いてあるから個別に渡すようになってた。分けてあるやつは基本手を加えちゃいけないのになんでかけたんだろうね?疲れてボーッとしてたのかな?

    +52

    -0

  • 222. 匿名 2021/10/20(水) 23:49:29 

    アレルギーある子はお弁当持参にしたら

    +6

    -3

  • 223. 匿名 2021/10/20(水) 23:49:49 

    めんどくさい世の中になったんだし
    アレルギーの子も昔より増えたから

    もう給食なくせば?

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2021/10/20(水) 23:51:09 

    >>197
    実際に打つとなるとやっぱ怖いよね

    +40

    -0

  • 225. 匿名 2021/10/20(水) 23:51:17 

    アレルギーってきっと昔からあったよね?
    でもここ20年くらいでやっと好き嫌いじゃなく、食べられないのはアレルギーが原因と認識されてきた。
    それ以前の子供はどうしていたのかな?

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2021/10/20(水) 23:51:33 

    ここ読んでてもモンペがチラホラいて怖いね。
    教師って大変だわ…😔
    うちの子が将来学校の先生になりたいって言ってたけど止めたくなる

    +7

    -4

  • 227. 匿名 2021/10/20(水) 23:51:40 

    親が気をつけてても、子供に言い聞かせても、不運が重なってアレルギー発症もある。
    いつもは乳不使用のウインナーが、その日は違うメーカーの乳使用のものが入荷→誰も気づかず児童が食べてアナフィラキシー。

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2021/10/20(水) 23:51:58 

    >>174
    うちの学校のアレルギーの子、同じメニューで食べられないもの残してた。
    時代遅れな学校たったのか。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2021/10/20(水) 23:52:11 

    >>210
    くるみパンとか食べません?

    という私も小さいころ、給食で初めてカシューナッツを食べたら気持ち悪くなって早退した経験がある。

    +7

    -1

  • 230. 匿名 2021/10/20(水) 23:52:45 

    >>201
    全国ニュースかぁ
    私なら辞職するかなー

    +5

    -3

  • 231. 匿名 2021/10/20(水) 23:53:00 

    >>1
    アレルギー持ちの子だけ別枠でそれぞれに分けた給食をグループで配達から配膳まで別にしたらいいのに。それぞれの教室単位で管理してたら、先生もうっかりして管理しきれないと思う

    +105

    -2

  • 232. 匿名 2021/10/20(水) 23:53:18 

    なにかあったら先生の責任にできるもの
    楽ちん

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2021/10/20(水) 23:53:22 

    >>223
    アレルギーの子が増えたのは、花粉やハウスダストのアレルギーだよ。清潔日本だからね。
    でも食物アレルギーは昔から変わってない。重度の子は残念な結果になっていたけど、アレルギーが原因とはされていなかっただけ。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2021/10/20(水) 23:53:25 

    >>131
    え、病院の栄養士だけどあなたが急にアレルギー発症してもアレルギー対応しないわ。
    アレルギーになる方が悪いんでしょ?

    +43

    -3

  • 235. 匿名 2021/10/20(水) 23:53:37 

    献立表のイラストにも問題があったようです。
    これは先生を責められないよ。
    センター配送の給食なのかな?
    自校調理なら給食室で個別対応してると思うんだけど。

    給食後に小3男児がアレルギー反応、救急搬送 くるみのみそが原因か 教諭がキノコあんかけと勘違い 岐阜市(岐阜新聞Web) - Yahoo!ニュース
    給食後に小3男児がアレルギー反応、救急搬送 くるみのみそが原因か 教諭がキノコあんかけと勘違い 岐阜市(岐阜新聞Web) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     岐阜市は20日、19日に同市立小学校で給食終了後、3年生男子児童(8)が食物アレルギー反応を起こし、市内の病院に救急搬送されたと発表した。児童は喉の痛みや息苦しさなどの症状が見られたが、意識はあり

    +7

    -1

  • 236. 匿名 2021/10/20(水) 23:53:40 

    >>179
    >>116みたいな人はガルちゃんあるあるだよ
    読解力なくて論点理解できずに自分の言いたいことだけ書きなぐる

    +6

    -2

  • 237. 匿名 2021/10/20(水) 23:53:42 

    >>225
    12についたコメント見るといいよ

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2021/10/20(水) 23:53:52 

    >>215
    給食の栄養士は関わってないの?
    通常ならそこでまずチェックして色違いのお盆に乗せるとかしてるはずなのに、学校の対応がいい加減だったのかもね。

    +5

    -1

  • 239. 匿名 2021/10/20(水) 23:54:04 

    >>31
    アレルギーがある子の家庭は、前もって細かく献立表チェックして栄養士さん、担任、親、子供とみんなで共有するよね🤔
    うちの子もアレルギーあるけど食べれない物がある時は子供にも『今日は〇〇食べちゃダメだよ!』って伝えておくけど。

    +263

    -5

  • 240. 匿名 2021/10/20(水) 23:54:21 

    >>3
    小松菜のクルミ味噌和えが皆と違う代替食が出るって児童が分かっていたとしても、唐揚げを食べてアレルギーが出るなんて気付けるか?
    料理もしないであろう子供が
    唐揚げに味噌をかけるなんておかしなミスをした教師が悪い
    他の生徒は味無し小松菜を食べるはめになってるし

    +124

    -28

  • 241. 匿名 2021/10/20(水) 23:54:25 

    >>12
    小学校の時に蕎麦アレルギーの子がいて、一人だけ「うどん」でうらやましかったなぁ。

    +3

    -15

  • 242. 匿名 2021/10/20(水) 23:55:49 

    >>72
    (ハァー岐阜行きてぇーーー。
    飛騨牛とか朴葉味噌とかくるみ味噌とか
    ハァ…)

    +59

    -0

  • 243. 匿名 2021/10/20(水) 23:55:51 

    >>239
    その食べちゃダメな〇〇とは別のオカズにアレルゲンに和えられてたら気付けるかな

    +45

    -2

  • 244. 匿名 2021/10/20(水) 23:55:57 

    >>228
    アラサーだけどアレルギーのメニューは本人が食べないだけで除去食とかなかったなあ。その判断も割と雑だったから今思えば怖い

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2021/10/20(水) 23:57:40 

    >>213
    くるみみそを食べていけないのは親も子供ももちろん知ってただろうね。献立表のチェックもしてるだろうし。
    唐揚げにかけられたものを、(これがきのこあんかけか)と思って食べただけでしょ。

    +14

    -2

  • 246. 匿名 2021/10/20(水) 23:57:46 

    >>3
    献立表見て親と養護教諭がチェックしとかないといけないんじゃないの?

    +29

    -3

  • 247. 匿名 2021/10/20(水) 23:57:53 

    >>243
    このお肉は食べられるけど『このお肉にかけるソースに使ってる』とか細かく知ってるからわかるよ!

    +8

    -10

  • 248. 匿名 2021/10/20(水) 23:57:54 

    >>182

    モンペ脳🧠
    ガル民に多いから、やめときな。同じような問題で担任の先生も疲れてたかもね…とひとこと呟いたら、
    なぜ担任のかたをもつの?好きなの⁉️
    とのお返事いただいてびっくりしたわ😂

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2021/10/20(水) 23:58:40 

    >>223
    虐待うけたり育児放棄されたり貧しくて家でまともに食べられない子どもを学校給食で救うみたいな意味もあるんだよね。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2021/10/20(水) 23:58:48 

    >>237
    サンキュー

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2021/10/20(水) 23:59:36 

    >>240
    先生はいつ休憩取ればいいんですか-!
    給食の配膳ミスでクルミアレルギー、小3男児が救急搬送 岐阜

    +22

    -47

  • 252. 匿名 2021/10/21(木) 00:00:19 

    離乳食や幼児食で一通り食べさせて
    子供がアレルギーなくて
    安心してたんだけど
    3歳になったある日フルグラを食べさせて
    痒いって叫びだし唇パンパンに腫れて
    くるみアレルギーだと発覚。

    検査してもらったらアーモンドとか
    ヘーゼルナッツ、カシューナッツも少し数値出て
    ナッツ類はクッキーとかチョコとか
    大きくなってから食べるようなお菓子に
    入ってるからアレルギーに気付きにくい。

    +10

    -1

  • 253. 匿名 2021/10/21(木) 00:01:53 

    卵とか小麦とかよく出る食品の重度アレルギーならお弁当も選択肢に入るのかもしれないけど
    滅多に出ないクルミでしょ?
    そのためだけに小3の多感な時期に毎日みんなと違う持参弁当を食べさせるのもなぁ
    授業中冷蔵庫にいれるわけじゃないから衛生面も心配だし
    なんか現実的じゃないよね

    +14

    -2

  • 254. 匿名 2021/10/21(木) 00:02:07 

    >>121
    誰もそんな事言ってない。

    +48

    -0

  • 255. 匿名 2021/10/21(木) 00:02:34 

    >>80
    うん、分かったから、お金と人手出しなよ。

    +24

    -2

  • 256. 匿名 2021/10/21(木) 00:03:22 

    >>12
    うちの子はアレルギーあるので、代替品を持たせなくてはならないです。別メニューを用意してくれる学校がうらやましい。

    +58

    -1

  • 257. 匿名 2021/10/21(木) 00:03:35 

    >>30
    いや、今の幼稚園児くらいの年代だと、早めにアレルゲンを離乳食で摂取することとか生まれてから保湿をしっかりすることでアレルギー発症を抑えられる事がわかったから、減ってるんじゃなかったかな。

    確か除菌ブームの頃の年代が一番アレルギー多いんだったような。

    +53

    -2

  • 258. 匿名 2021/10/21(木) 00:03:39 

    >>3
    死亡事故起きてからものすごく気をつけてる
    この先生がだめなだけだよ

    +28

    -36

  • 259. 匿名 2021/10/21(木) 00:04:26 

    >>21
    うち乳アレルギーの子がいるけど
    個人情報だとかで
    クラスのみんなにアレルギーの事とか話してくれないからみんなから
    なんで牛乳飲まないの?
    ずるいとか言われて悩んでる。



    +54

    -8

  • 260. 匿名 2021/10/21(木) 00:04:35 

    保育園はアレルギーの子だけ机離して間違えて食べないように徹底されてる。
    これでも大変だと思う

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2021/10/21(木) 00:05:40 

    >>253
    クルミやキウイやピーナッツは元から食材から省いてるところ多いんじゃないかな
    なくてもメニューに困らないから

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2021/10/21(木) 00:05:56 

    親は前もって給食の献立を確認したりしないの?

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2021/10/21(木) 00:05:57 

    >>52
    うちの子の学校はアレルギー持ちの子の分は最初から別のトレーに配膳された状態でくるって保護者会で言ってたよ
    おかわりは出来ない代わりに最初から多めによそわれてるって

    小学校はここまでやってくれるらしいけど、学区の中学はアレルギーの子達は全員お弁当になるらしい

    +15

    -0

  • 264. 匿名 2021/10/21(木) 00:06:28 

    うちの地域の給食でくるみやナッツはでないらしい。アレルギーの症状では重篤になりやすいし、低学年はくるみ食べたことがない子どももいるから。

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2021/10/21(木) 00:06:28 

    3年生かぁ。自分で判断するのはまだ難しいのかな。うちの子もアレルギーで毎月献立チェックを栄養士さんとしてた。対応食にしてもらったり、抜いてもらったり。担任の先生含め本当に色々な人達に協力して貰ってたので、こういう事故があったとしてもちゃんと対応(注射)してくれた担任に感謝すると思うわ。間違えて口に入ってしまうのは気を付けてても可能性ゼロには出来ないからね。

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2021/10/21(木) 00:07:05 

    教員はお昼休憩が無いから
    給食の時間は、かわりに医療機関の人を在中させれば?

    +7

    -3

  • 267. 匿名 2021/10/21(木) 00:07:33 

    >>121
    男児全般を指してるのではなくてこのニュースの登場人物の話。

    +31

    -0

  • 268. 匿名 2021/10/21(木) 00:08:06 

    >>259
    重めならアレルギーの情報は共有したほうが安全だよね
    食後に体調崩してたら周りが気がつけるし、海外だとブレスレットにアレルギー書いてあったりするよね

    +61

    -0

  • 269. 匿名 2021/10/21(木) 00:08:51 

    >>262
    こんな重いアレルギー持ってるなら毎月学校に行って、栄養士さんや調理師さんと相談して献立確認してるはずだよ。それでも子供だし、周りの子が食べてる以上避けられない事故って絶対あると思う。だから注射常備させてたんだと思う。

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2021/10/21(木) 00:08:53 

    給食の仕事してたとき保護者に、登校前にも一応は子供と一緒に今日の給食のアレルゲンと何を食べたらいけないかの確認をお願いしたら「アレルギーで辛い思いしてるんだから、子供に何を食べたらいけないか確認して辛い思いさせたくない」って言う人が結構な頻度でいたよ。子供いない先生には親の気持ちわからないでしょ、まで言われたこともある。

    +2

    -1

  • 271. 匿名 2021/10/21(木) 00:08:57 

    >>266
    在中させるの
    何に入れようかな

    +1

    -1

  • 272. 匿名 2021/10/21(木) 00:09:01 

    うちの学校でも提供ミスで救急搬送あったよ。
    「親がお弁当作ればいいのにねー」とヒソヒソ言ってた親の末っ子が牛乳アレルギー発症してたわ。

    +10

    -0

  • 273. 匿名 2021/10/21(木) 00:09:27 

    このトピにモンペが わんさか わいてて戦慄してる。
    先生に同情する。
    そりゃあ、まともな人は辞めて、Fラン卒が多くなるはずだわ。
    こんなん、分業しないと誰もやりたがらないわ。

    +5

    -7

  • 274. 匿名 2021/10/21(木) 00:09:44 

    >>262
    するでしょ
    今回教諭の指示ミスなんじゃないの

    +6

    -5

  • 275. 匿名 2021/10/21(木) 00:10:07 

    >>3
    毎日弁当にしろとはさすがに暴言だね
    アレルギーの子は、学校でみんなと同じものを食べることを諦めろってこと?
    マイノリティはマジョリティの許可をもらって生きてるわけじゃないよ

    +50

    -40

  • 276. 匿名 2021/10/21(木) 00:10:16 

    >>266
    どこからそんな予算が出るの。アレルギーの子供の親?

    +3

    -5

  • 277. 匿名 2021/10/21(木) 00:10:32 

    >>273
    命に関わる事に気をつけるのは人間に関わる仕事ならどこも同じだよ

    +6

    -2

  • 278. 匿名 2021/10/21(木) 00:10:40 

    >>270
    お気の毒に…

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2021/10/21(木) 00:12:05 

    >>195
    それ思った。
    うちの小学校は給食のメニュー表が毎月プリントで各家庭に配られてて、細かく材料が記載されてる。
    学校によって違うかもだけど。
    親が事前にチェックして、子供に食べないように言い聞かせるか担任へ伝えた方がいいよね。

    +4

    -1

  • 280. 匿名 2021/10/21(木) 00:12:09 

    >>3
    社食だけど「私はタケノコアレルギーなんだからなんでもかんでもタケノコ入れるな!!」ってぼやいてる人いるわ。それこそ弁当にせぇって思う

    +161

    -7

  • 281. 匿名 2021/10/21(木) 00:12:19 

    >>171
    何をそんなにカッカしてるのよ

    +26

    -1

  • 282. 匿名 2021/10/21(木) 00:13:08 

    このトピ読んで、世間はマイノリティに厳しいって改めて感じたよ。自分に関係ない事には言いたい放題だわな。

    +17

    -4

  • 283. 匿名 2021/10/21(木) 00:13:28 

    >>266
    それいいね
    給食の時間の窒息やアレルギーに迷いなく対応できる人員がいればいいよね
    ワーファリンの注射が必要とか持病のある子どももいるかもしれないし

    +3

    -2

  • 284. 匿名 2021/10/21(木) 00:13:30 

    >>192
    子を持つ親なのかわからないけど暴言あったりでこのトピこわい

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2021/10/21(木) 00:14:32 

    >>258
    先生がだめとは思わないけど。くるみ味噌をかける食品を間違えたんだよね。人間誰しも間違いはあるし、ちゃんとその後の対応が適切に出来てたなら許してあげて欲しいわ。

    +11

    -4

  • 286. 匿名 2021/10/21(木) 00:14:33 

    >>137
    ピーナッツはマメ科だよ。アーモンドはバラ科。

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2021/10/21(木) 00:15:00 

    >>277
    看護士だって休憩くらいちゃんととってんじゃないのー?(棒)
    アレルギーは甘えじゃないけど、責任押し付けるのは甘えだわ。

    +2

    -3

  • 288. 匿名 2021/10/21(木) 00:15:42 

    >>86
    私はナッツアレルギーひどくて、食べたら呼吸困難になって下手したら終わる。他にもたくさん食べ物アレルギーがあるけど、下手したらどころか食べたら終わりのアレルギーあって、幼少期から全力で自分で気をつけてた。
    アレルギーってどうしても分からずに体に取り入れてしまうシーンあるから、本人が気をつけることが重要だと思う。

    +19

    -0

  • 289. 匿名 2021/10/21(木) 00:16:14 

    >>135
    私はナッツに属する物全部だめです。クルミもだめ。

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2021/10/21(木) 00:16:21 

    >>3
    できないんだったら引き受けるべきじゃないね。
    担任だけに任せる学校側にも問題ありだよ。
    がるちゃんは親に厳しいからプラス多いけど。

    +75

    -7

  • 291. 匿名 2021/10/21(木) 00:16:25 

    アレルギーはいつ発症するかもわからない
    把握してなくて学校で初めて症状出て搬送された子も知ってる
    事前にわかっててこういう事故起こすのは残念なことだからどこがいけなかったか検証しないと駄目だね

    死亡事故のときも思ったけど給食に隠し味的なのは地雷だよ
    それがよりによってくるみや乳製品だとこういう事になるし

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2021/10/21(木) 00:17:00 

    >>276
    非常勤を雇えばいいんだよ

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2021/10/21(木) 00:17:34 

    >>277
    休憩ないから子供の安全をおろそかにするの?
    クラス担任降りろよ

    +4

    -3

  • 294. 匿名 2021/10/21(木) 00:17:53 

    給食用意する人、バカみたいに大変なんだよ。
    〇組の〇〇さんは□□がダメとか、
    薬剤師さんみたいに、確認してたよ。

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2021/10/21(木) 00:18:03 

    >>158
    私もナッツアレルギーだけど、全く同じだよ。
    というのも、アレルギーは人によって正直に大きく差があるものの、ナッツアレルギーはひどいレベルの人がとくに多いアレルギーなんですよ。
    なので個人の話であっても、多くの人にハマる内容だといえます。

    +14

    -0

  • 296. 匿名 2021/10/21(木) 00:18:57 

    養護教諭も看護師なわけじゃないし

    これからは各学校に1人看護師を置けばいい

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2021/10/21(木) 00:19:33 

    >>244
    小麦とか何に入ってるか小学生わかるのかなあ?

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2021/10/21(木) 00:19:53 

    >>253
    栄養管理士が給食表ネットに公開して、
    親が事前にワード拾えるようにするくらいしか思い付かない。
    IT使える自治体だといいねえ。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2021/10/21(木) 00:19:58 

    >>294
    あれパートとかの人も多いよね?

    責任重大じゃない?

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2021/10/21(木) 00:20:11 

    >>24
    何をどう確認するの?
    別のトレーに入って名前書かれてる。アレルギー用の給食は他の給食と混ざらないように盛り付けた状態でラップ巻いて別箱に入ってるんだよ?

    わざとじゃなくても手を加えたらいけないものに手を加えるって教師だけでなくどんな仕事でもやばいと思うわ。

    他のコメで先生大変とか忙しいとか何が?って感じ。名前書いてあるから給食係が名前呼び上げれば自分で前に取りに行くだけだし、大変とか忙しいならそれこそ手を加えなきゃいいじゃん。加えちゃいけないものなんだし。

    大変なのは給食センターの人達で、かわいそうなのはそのまま食べるだけの給食に教師の指示でくるみ混ぜられた子供でしょ。

    +55

    -4

  • 301. 匿名 2021/10/21(木) 00:20:44 

    小3なら自分で気をつけないと友達の家とか外でうっかり食べてしまう機会もあるよ
    私の同級生は小2の時蕎麦アレルギーだから自分でもしっかり気をつけてたよ

    +5

    -4

  • 302. 匿名 2021/10/21(木) 00:21:12 

    他の学校は無茶苦茶気をつけてるよ
    ありえんよ

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2021/10/21(木) 00:21:15 

    教員の仕事じゃないし、
    そんなにヤバイのなら食べなければいいのに。
    避難訓練と違って、即救急車なんだから。

    +5

    -8

  • 304. 匿名 2021/10/21(木) 00:21:32 

    >>169
    アーモンドと胡桃はバラ科だから、アーモンドがダメって言うよりバラ科がダメなんだよね。林檎や桃、サクランボも苦手な人が多い。

    +2

    -1

  • 305. 匿名 2021/10/21(木) 00:21:55 

    >>19
    我が子が中学生の時、給食がシーフードカレーだったのですが、魚介類にアレルギーのある子は自分でチキンカレー持ってきてましたよ

    +55

    -1

  • 306. 匿名 2021/10/21(木) 00:22:26 

    >>292
    その人件費はどこから?まさか税金?

    +1

    -1

  • 307. 匿名 2021/10/21(木) 00:22:26 

    >>293
    アレルギーに産んだ親の責任。
    担任に押し付けるのは間違い。

    +4

    -12

  • 308. 匿名 2021/10/21(木) 00:22:27 

    >>303
    アナフィラキシー持ちがクラスにいたらいざというときエピペン刺すんじゃないの

    +2

    -1

  • 309. 匿名 2021/10/21(木) 00:23:11 

    >>299
    コスト的に、その責任は負えないよ。
    給食費なんかギリギリなんだから。

    +2

    -1

  • 310. 匿名 2021/10/21(木) 00:23:50 

    >>306
    もちろん

    未来ある子どもを守るためだから当然

    +2

    -5

  • 311. 匿名 2021/10/21(木) 00:23:52 

    >>305
    やっぱり思春期だから皆と同じようなものが食べたいよね。
    親御さんも献立表確認して考えたんだろうね

    +19

    -0

  • 312. 匿名 2021/10/21(木) 00:24:19 

    >>259
    自分で言えない年齢?
    うちの子も乳アレルギーだけど、アレルギーだから!って自分で言うから幼稚園時代から周知されてたよ

    +85

    -0

  • 313. 匿名 2021/10/21(木) 00:24:21 

    >>257
    だとしたらいまって空前の除菌ブームだよね。

    +80

    -1

  • 314. 匿名 2021/10/21(木) 00:25:14 

    >>203
    ありがとうございます。
    郷土料理の一つだったら給食に出る事もありますね。
    メインのおかずと違って、味噌だと間違いに気付きにくそう。
    ジャムみたいに、個包装の物があると良いですね。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2021/10/21(木) 00:25:24 

    >>288
    ヨコ。食べ物だけじゃ無くて化粧品やシャンプーとかにも潜んでいるよね。ナッツオイルとか。

    +8

    -0

  • 316. 匿名 2021/10/21(木) 00:25:26 

    >>259
    うちの学校はアレルギーは給食別室だから隠すとかないよ

    +24

    -0

  • 317. 匿名 2021/10/21(木) 00:26:33 

    うちの娘もクルミアレルギーだけど、もう何年も前からうちの自治体ではクルミは給食に出なくなってる
    小麦粉や卵と違って、クルミ無くても献立作れるんだから止めたらいいのに
    比較的レアなアレルギーで、滅多に給食に出ないから、かえって周りも忘れちゃうんだよ

    +13

    -4

  • 318. 匿名 2021/10/21(木) 00:26:46 

    >>154
    アーモンドはたびたび出るけど、くるみは登場まれだよね。

    +65

    -2

  • 319. 匿名 2021/10/21(木) 00:27:23 

    >>131
    好きでアレルギーになった訳じゃないのに。
    その考え改めた方がいいですよ。

    +49

    -2

  • 320. 匿名 2021/10/21(木) 00:27:46 

    >>37

    でも給食で出る
    栄養価が高くてカロリーも高いから?
    うちもナッツアレルギー
    軽度だけど
    小学校では代わりのモノを持っていく
    コロナ渦で始まった中学ではワンプレート配膳なので、弁当持参
    重度なら弁当で良いと思うけど

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2021/10/21(木) 00:28:18 

    >>253
    うちの学校アレルギーの子が持参した物を入れる冷蔵庫あるよ
    無いなんてある?
    食中毒で救急車を呼ぶ事になりそうだけど

    +3

    -1

  • 322. 匿名 2021/10/21(木) 00:29:12 

    >>30
    柔軟剤の影響って見た

    +10

    -12

  • 323. 匿名 2021/10/21(木) 00:29:38 

    >>3
    弱者は強者って言葉もあるくらいだからね

    +11

    -5

  • 324. 匿名 2021/10/21(木) 00:30:01 

    >>257
    まさに今じゃん

    +47

    -0

  • 325. 匿名 2021/10/21(木) 00:30:14 

    重大事故っていくつもの要素が合わさって起きるけど、可能性減らすためにも危険なのは先に除く方がいいかもね
    子供の学校は卵出ない

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2021/10/21(木) 00:32:27 

    >>264
    それでいいと思う
    食べさせなきゃいけないものでもないし
    唐揚げにくるみ味噌ってポピュラーなメニューなのか知らないけど、かける必要無さそうなものかけさせてアレルギー発症は可哀想だな

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2021/10/21(木) 00:32:50 

    郷土料理なのかも知らないけど

    めんどくさいから今後は出さなくていいよ

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2021/10/21(木) 00:33:10 

    産まれながら重度のアレルギー持ちって本当人生ハードモードだよなー

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2021/10/21(木) 00:33:14 

    >>82
    伝達ミスあるよ。先生にお伝えする伝言は計画帳に記入するようになってる決まりなんだけど、読んでない日もあるよ。だから最も重要なことは電話で伝えてる。先生も人間だからね。こっちもそれなりに動いてる。

    +42

    -2

  • 330. 匿名 2021/10/21(木) 00:34:51 

    >>147
    命に関わるレベルのアレルギーだったら、親がそこまでしなきゃだよね…
    大変なのはわかるけど、まず親がやれることは可能な限りやらなきゃ。我が子の命のためなら。

    +86

    -2

  • 331. 匿名 2021/10/21(木) 00:35:00 

    学校の先生ってこんなことまでしなきゃいけないんだ
    私だったら業務こなせなくて発狂する

    +11

    -1

  • 332. 匿名 2021/10/21(木) 00:36:15 

    中3の時、配膳係で
    クラスの男の子が魚介アレルギーだからその子の分の別皿に盛られたおかずをトレイで運んだ。
    3年◯組◯◯さんってメモ付きの


    昨日のことのように思い出すなあ

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2021/10/21(木) 00:38:14 

    >>23
    そりゃそうだよ
    うちの保育園は、栄養士、看護師、保育士のチェックが入るよ

    +56

    -3

  • 334. 匿名 2021/10/21(木) 00:39:05 

    >>331
    体育中に骨折してぐったりしたり、スポーツ中に心臓発作起こしたりする子もいる
    気をつけて防げるアレルギーはマシな方

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2021/10/21(木) 00:39:36 

    >>3
    男児にまったく非はないでしょ。。

    +86

    -10

  • 336. 匿名 2021/10/21(木) 00:40:20 

    乳アレルギーの子供がいるのでパンの日は家から持参しています。献立も毎月確認してアレルギーチェックを学校とやりとりしています。子供にも言い聞かせています。

    チョコパンの日があって、給食のおばさんがパンはダメだと聞いてるがチョコは大丈夫だろうとコーティングチョコレートを出してしまい、給食室でチェックはされてるからと先生もそのまま配膳。
    チョコを食べたことのない子供が茶色の物体を一口かじって全身蕁麻疹になりました。

    先生からは
    「給食のおばさんも善意だったんです」
    「チョコに牛乳って入ってるんですか?」
    と言われました。
    子供は
    「食べちゃってごめんなさい」
    と先生にずっと謝っていました。
    命があるだけマシだと思ってます。

    +4

    -2

  • 337. 匿名 2021/10/21(木) 00:40:30 

    事前に献立貰うんだから、
    アレルギーの物が出る日はお弁当を持たせるとか、親も対応すべきだと思う。
    先生は沢山の子供を見ているけど、自分の子供のアレルギーは母親は分かってるんだから。先生だけの責任となると可哀想に思うよ。

    +3

    -7

  • 338. 匿名 2021/10/21(木) 00:41:04 

    >>247
    横ですが、それなら今回の事故は「タラの唐揚げキノコあんかけ」と「小松菜のクルミみそあえ」という本来別メニューのはずなのに担任が間違って配膳前の唐揚げにクルミみそをかけるように配膳係に指示してしまったから、本人の児童は避けられなかったよね

    +72

    -3

  • 339. 匿名 2021/10/21(木) 00:41:08 

    >>337
    父親どこ行った。

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2021/10/21(木) 00:41:47 

    >>336
    確認って事を知らない人たちで恐ろしい

    +4

    -1

  • 341. 匿名 2021/10/21(木) 00:42:20 

    >>28
    男児用には別のクルミ入りではない味噌が用意されていたってあるから、別対応しているんでしょ。
    わざわざアレルギーのあるくるみ味噌をかけるとは思わないよ。
    公立中学で事務してるけど、入学時や年度切り替わり毎にアレルギーあるか申告してもらい、給食業者に提出する。
    アレルギー対応食が当たり前だよ。
    それを親は弁当にしろだ、子どもも自分で確認しろだって我が儘扱いで非難するのはどうだろう。
    先生も大変だけれど、対応することになっていたのならミスはミス。
    お互いに気をつけていけばいい話。
    アレルギー対応って私が勤め始めた10年前から当たり前にやっでいた。
    生徒も毎回、「これは本当にくるみ抜きの方ですか?」って聞かないと思う。

    +104

    -30

  • 342. 匿名 2021/10/21(木) 00:43:21 

    >>82
    複数人がからむと、誰かがきちんとチェックしてるだろ、となって誰も本気でチェックしないになるんだな。

    +69

    -0

  • 343. 匿名 2021/10/21(木) 00:44:38 

    >>331
    子どもの命を守るのが教員の仕事です

    でも救急救命士でもないし看護師でもないから
    限度がある…
    AED講習とエピペン講習は毎年あります

    AEDが使われなかったことが原因で亡くなった子の事例もあるので日頃の訓練も大事。

    +5

    -1

  • 344. 匿名 2021/10/21(木) 00:47:05 

    >>337
    いや、チェックしてたでしょ。
    クルミ抜きのソースを用意していたんだから、まさかわざわざクルミ入りのソースかけるとは思わないでしょ。
    誰にでもうっかりはあるから先生をせめるわけではないけれど、ここまで重篤症状の出るアレルギー持ちなら、親も子も事前に確認してるよ。
    確認した時にアレルギー対応でくるみ抜きの用意してますよって事だったんでしょ。

    +13

    -0

  • 345. 匿名 2021/10/21(木) 00:47:33 

    >>285
    これ医療ミスで同じこと言われたらカチンとくるわ。

    +8

    -6

  • 346. 匿名 2021/10/21(木) 00:48:38 

    今回は先生にアレルギー訴えてすぐに先生がエピペン打ったんだね
    大事にいたらないで良かったし、すぐに報告してすぐに対処出来て最悪の事態は防げたね

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2021/10/21(木) 00:50:08 

    >>336
    チョコって乳アレルギーの子はダメなんだね。私も知らなかった。普通給食にチョコって出ないし話題にならないだろうから先生も給食のおばさんも知らなかったんだろうね。本当アレルギーって難しいね。

    +0

    -1

  • 348. 匿名 2021/10/21(木) 00:51:14 

    >>1
    アレルギーメニュー食べる子への配慮なんだろうけれど、代替メニューと通常メニューの見た目がそっくり過ぎだとこういうミスも発生するよね。

    +56

    -0

  • 349. 匿名 2021/10/21(木) 00:51:35 

    >>347
    知らなくても原材料ちらっと見たらいいんよ

    +3

    -1

  • 350. 匿名 2021/10/21(木) 00:53:05 

    幼稚園だけど担任してたクラスにアレルギーの子がいた。
    アレルギーの種類が多い子だったし、まだ幼い学年だから、他の子とトラブルも防ぐために職員室で食べてた。給食の用意始まるとその子を職員室に送り届けてた。
    3学期からはクラスで給食の時間を過ごす練習をしてだけど、他の園児対応もあるしなかなかヒヤヒヤしてたよ。ダブルチェックとか、何かしらもうひと段階加えないと担任1人ではキツイものがあると思う

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2021/10/21(木) 00:54:16 

    とにかくアレルギーに理解がなく、我が儘だの親や子供を責めるコメントが多いことに驚いた。
    まあ、ガルでは事件・事故があると、とにかく親特に母親を叩くコメントが多いよね。
    この件に限らず、明らかに悪い加害者がいる事件でも、重箱のすみをつつくように、ミスがなくとも想像を書き立てて叩く人も多い。
    私の子もそうだけど私なら絶対にこうする!有り得ない!とか。
    どういう心理なんだろう。

    +26

    -2

  • 352. 匿名 2021/10/21(木) 00:57:19 

    今の学校はみんなで給食食べれるようにって推進してる所が多いのに、変な事言ってる人多いな

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2021/10/21(木) 00:57:33 

    こんな本来アレルギーのあるクルミが入っているはずのない唐揚げに、担任のミスで突如くるみ味噌かけられたら気をつけるのも難しいと思うんだけど。
    親も「今日の小松菜にはクルミ味噌かかってるから食べちゃ駄目よ」くらい言ってるでしょ。
    子どもも配膳されたら「小松菜にはクルミ入ってるから食べられません」くらい言うでしょ。

    「他のメニューに間違えてくるみ入ってませんよね?」って確認しないと思う。

    先生の業務が大変なのは分かる。
    でも、学校で児童を預かるってそういう事なんじゃないかな。

    +21

    -1

  • 354. 匿名 2021/10/21(木) 01:00:28 

    >>352
    うちの子はアレルギーないけど幼稚園入園の時も小学校も当たり前にアレルギーある場合はアレルギー対応食を提供って案内あった。
    給食参観でアレルギーあるからとわざわざお弁当持参って見たことない。
    5.60代のアレルギーはワガママって世代の人のコメントだろうか。

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2021/10/21(木) 01:02:58 

    >>19
    じゃあ初めにアレルギー有無書かせるなよ
    全てが教師の責任とは思わないけれど、先生は忙しいから仕方ないでは済まされないでしょう
    低学年ならなおさら。危機感は持ってほしい。

    +14

    -34

  • 356. 匿名 2021/10/21(木) 01:03:08 

    >>301
    気を付けてたでしょ。
    それなのにわざわざ胡桃入りじゃないメニューに胡桃のタレかけて出したんでしょ。
    何故気を付けていないと決め付ける。
    命に関わるアレルギーなんだから、気を付けていたと思うよ。

    +17

    -3

  • 357. 匿名 2021/10/21(木) 01:04:39 

    アレルギーが治る特効薬でもできればいいのに

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2021/10/21(木) 01:04:55 

    献立が「タラの唐揚げキノコあんかけ」と「小松菜のクルミみそあえ」なのに、唐揚げにクルミみそをかけるように指示…?

    +16

    -0

  • 359. 匿名 2021/10/21(木) 01:05:34 

    >>355
    親子で解決しろって意見ではまさにこれだよね 学校側でもアレルギー有無を把握しようとしていたのなら、最低限気を配るのは当たり前。命に関わるんだから。私はまだ未婚子無しの立場ですが、ここって子供に対しての当たりが強すぎませんか。

    +21

    -5

  • 360. 匿名 2021/10/21(木) 01:06:16 

    親があらかじめ献立をしっかり把握して、子供に食べては駄目なものを毎朝伝えればいいのに。
    命に関わるような事なんだし、先生には責任が重すぎる。

    +4

    -11

  • 361. 匿名 2021/10/21(木) 01:06:41 

    >>19
    無理なら最初から学校側が対応なんてしてはいけないよね。
    ミスは起きるし被害者の児童や保護者が文句言ってるわけでもないのに何故ここまで低学年児童叩くコメントばかり並ぶんだろう。

    +49

    -4

  • 362. 匿名 2021/10/21(木) 01:07:17 

    >>360
    いやむしろ、命に関わるから最低限把握してほしいわ
    そわなに難しいことだろうか

    +7

    -2

  • 363. 匿名 2021/10/21(木) 01:07:19 

    >>69
    まともな子にとっては必要な栄養でしょ

    +22

    -13

  • 364. 匿名 2021/10/21(木) 01:10:02 

    >>358
    「タラの唐揚げキノコあんかけ」に「小松菜のクルミみそあえ」をかけちゃったのかな?
    せっかくの料理が台無しな気がするわw

    +2

    -2

  • 365. 匿名 2021/10/21(木) 01:10:07 

    >>360
    しっかり把握して「小松菜のクルミみそあえ」はクルミアレルギーだから食べちゃ駄目って伝えていたんじゃない?
    まさか「タラの唐揚げキノコあんかけ」にクルミみそがかかっているとは思わないかと。
    きちんと記事読んだ?

    +10

    -2

  • 366. 匿名 2021/10/21(木) 01:11:25 

    >>360
    いやいやあなたきちんと内容理解してからコメントしないとw

    +6

    -2

  • 367. 匿名 2021/10/21(木) 01:12:04 

    残業代出してあげれば
    もうちょっと意識改革されるのでは?

    激務のせいで、本来怠ってはいけないところが抜けてたらダメだよ

    +2

    -5

  • 368. 匿名 2021/10/21(木) 01:14:56 

    病院食みたいにアレルギーの子だけ
    皿盛りトレイにして給食室に取りに行けばいいのに。
    ミスが起こりやすい状況放置して担任にだけ責任をおいかぶせるのはひどい。

    +5

    -1

  • 369. 匿名 2021/10/21(木) 01:15:56 

    >>359
    先生はアレルギー児なんかに労力使わないで他の子供に注力しろってことかな。

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2021/10/21(木) 01:16:05 

    >>353
    親や子どもが気をつけなきゃとかいうコメントもあるけどさ、こんなの予測不能だよね。唐揚げに本来かけられるはずじゃなかった胡桃味噌がかけられちゃってたんだもん。

    +18

    -0

  • 371. 匿名 2021/10/21(木) 01:16:20 

    >>10
    なんかある子は弁当を持たせりゃいいだけの話。芋洗いみたいにいるのに1人1人面倒みてられんやろ。

    +115

    -18

  • 372. 匿名 2021/10/21(木) 01:16:26 

    >>198
    でもお弁当が1番確実じゃん
    アレルギーに産んだ母親が悪いんだからお弁当くらい作りなって

    +7

    -18

  • 373. 匿名 2021/10/21(木) 01:16:48 

    >>368
    それはやってるところがほとんど。
    この学校の対応がミスってる。

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2021/10/21(木) 01:17:00 

    当番関係無く別メニューの生徒は自分で盛り付けるとかではダメなの?
    もしくは完成形を別で受け取るとか

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2021/10/21(木) 01:17:43 

    >>372
    うちの旦那年収高いよ。
    羨ましい?
    心に余裕なさすぎだねあなた。

    +3

    -11

  • 376. 匿名 2021/10/21(木) 01:18:58 

    >>362
    幼稚園で管理栄養士してたけど先生達当たり前のように把握してました。
    誰しもミスはあるから今回は児童が無事で済んだし当事者がトラウマにならなければもう済んだこと。

    勤めてたのがアレルギー対応してた園なのに、それでもアレルギーがある園児の親からは、○日のメニューはどうなりますか?って問い合わせは多かった。
    今回ならくるみソースはくるみ抜きでお作りしますって回答になるね。
    それをわざわざ抜いたはずのくるみ入りソースを全く関係のない唐揚げにかけたなら、親も子も防ぎようがなかったと思うよ。

    +14

    -0

  • 377. 匿名 2021/10/21(木) 01:19:36 

    親も毎日献立を確認して子供に伝えるべき。

    +0

    -4

  • 378. 匿名 2021/10/21(木) 01:19:44 

    >>24

    防いであるものに教師が手を加えてるんだけど?教師に確認どころか教師が何もしないでいてくれたらアレルギー起こしてないというね…。

    食べるだけの状態でラップが巻かれてるのにわざわざラップ外してくるみをかける指示を出したって事だよ?むしろわざとかよって言いたくなるほど不自然な行動。

    がるちゃんではなぜこんなに教師が庇われてるのか理解出来ない。

    +44

    -4

  • 379. 匿名 2021/10/21(木) 01:21:06 

    >>186
    ね、ガルちゃんっていつもそう
    トピ開いたら案の定よ
    このニュースで誰か悪者にする必要あんのかね
    親が先生のせいだって暴れてるわけでもないし、言い聞かせてたかもしれないし
    細かい事情何もわかんないんだから
    関係者に留めておいて欲しいわ

    +28

    -0

  • 380. 匿名 2021/10/21(木) 01:22:19 

    >>376
    あなたみたいに冷静なコメントする人もいて安心するわ

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2021/10/21(木) 01:23:30 

    >>3
    男児は気をつけてクルミ入りの献立は食べてないでしょ
    担任が安全なはずの唐揚げにわざわざくるみかけてしまったんでしょ。
    きちんと内容読んでないんだろうけど、このプラスも恐ろしいね。
    とにかく子持ちと子ども叩きたいんだろう。

    +166

    -18

  • 382. 匿名 2021/10/21(木) 01:24:15 

    >>363
    ナッツ類は家庭でもあまり取ったことない子が多いから給食で発症するリスクもある
    今は入れない所が多いんじゃないの
    特にピーナッツ

    +9

    -6

  • 383. 匿名 2021/10/21(木) 01:24:41 

    >>74
    五平餅のタレとかクルミ入ってること多いよ!

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2021/10/21(木) 01:24:59 

    >>224
    うちのクラスエピペン持ってる子いるから、保健室から練習用のやつ借りて定期的に練習してる。

    +11

    -0

  • 385. 匿名 2021/10/21(木) 01:25:46 

    >>377
    してても防げない事故だったのにそれ言う必要あるの
    確認する必要があったのは教諭

    +7

    -1

  • 386. 匿名 2021/10/21(木) 01:26:46 

    >>368
    そういう学校もあるよ

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2021/10/21(木) 01:27:10 

    >>361
    ガルちゃんだと、保育園、幼稚園、学校ってやたら擁護されるよね
    日本って親が子供に対して何もかも、通園通学中ですらも全て責任持つべき論根強いよね
    だから子供増えないんだろうなって思うわ

    +10

    -5

  • 388. 匿名 2021/10/21(木) 01:28:11 

    >>378
    教師が庇われているんじゃなく母親、子どもってワードに過剰反応して叩く人がいるんだよね。
    芸能人誹謗中傷すると訴えられる可能性あるから、子どもや子持ちや専業や独身婚活とかを叩く傾向にあるらしいよ。
    叩きやすい弱者で正論振りかざしやすく、訴えられないから。

    +25

    -2

  • 389. 匿名 2021/10/21(木) 01:30:02 

    アレルギーある生徒の食事だけ、給食室でお盆に一式用意されて、持っていくだけだったけどな
    もう私が小学生の時なんて15年くらい前の話だけど
    わざわざ配膳方式なんだ、この学校
    仕組み変えた方がいいね

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2021/10/21(木) 01:31:02 

    この子はきちんと喉がかゆい段階でアレルギー出た事を伝えられて良かった
    入ってないはずのものだった
    偉いよ

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2021/10/21(木) 01:33:39 

    >>368
    うちの学校はセンターから来てたからアレルギー対応はクラス毎に別の容器に入れられてたよ。
    これから改善していくんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2021/10/21(木) 01:34:17 

    >>372
    ここで弁当弁当言ってる人の本音はコレだな。

    +7

    -2

  • 393. 匿名 2021/10/21(木) 01:37:13 

    アレルゲンのものがある日だけ弁当可にしたら?

    +1

    -1

  • 394. 匿名 2021/10/21(木) 01:38:19 

    >>1
    子供が大事な親なら、100%弁当にするからね。
    カワイソーだわ。いろんな意味で。

    この記事のことではなく、学校に丸投げの親失格な人たちは、保育園に丸投げから始まってるからね、、、
    いらないなら産まなきゃいいのに
    反省しなさい。

    +7

    -25

  • 395. 匿名 2021/10/21(木) 01:38:48 

    >>8
    エピペン刺すの恐いなー。でも、やらなきゃ!

    +65

    -1

  • 396. 匿名 2021/10/21(木) 01:39:58 

    だからさ、
    ブラックさを早く改善してやらないと
    こう言う大事なところにも皺寄せが来るんだよ…


    +2

    -1

  • 397. 匿名 2021/10/21(木) 01:41:00 

    >>343
    子どもの命を守る、か、、
    教育を受けさせるのが教員じゃないのかな

    たとえば災害が起こって子ども全員を守れなかったら、先生は罪になってしまうのかな

    責任重すぎるね
    教員や医師、介護士、保育士は

    +3

    -3

  • 398. 匿名 2021/10/21(木) 01:41:36 

    >>306
    自分に関係ないことにお金が使われるのをズルい!と騒ぐタイプか。

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2021/10/21(木) 01:42:47 

    弁当弁当って言ってる人いるけど弁当の方が親のミスでアナフィラキシー起こす可能性高いと思う
    給食は何重にもチェックされてるから本来安全
    この学校は見直したほうが良さそうだけど

    +2

    -7

  • 400. 匿名 2021/10/21(木) 01:44:43 

    >>84
    うちもクルミダメだけど給食ではでないって栄養士に確認した
    クルミなんて多分年1でるかでないかなんじゃないかな?砕いて味つけてたら子供もわからなそう

    +31

    -2

  • 401. 匿名 2021/10/21(木) 01:45:29 

    くるみとか子供に人気なさそう

    +6

    -3

  • 402. 匿名 2021/10/21(木) 01:45:34 

    最近の給食はナッツ類入ってないのかと思ってた

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2021/10/21(木) 01:50:56 

    >>399
    流石にそれはない

    +1

    -2

  • 404. 匿名 2021/10/21(木) 01:51:09 

    >>358
    献立表に盛り付けのイラストがあって、味噌とあんかけが両方茶色で描かれてて、区別が付きにくかったようです。

    +10

    -1

  • 405. 匿名 2021/10/21(木) 01:51:37 

    >>368
    いきなり重大事故にならないから今までたくさんのヒヤリがあったんじゃないの
    これから改善されるでしょう

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2021/10/21(木) 01:52:11 

    >>397
    組体操で骨折しても先生の責任じゃないよねー、骨の弱い子供を育てた親の責任。

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2021/10/21(木) 01:53:56 

    >>382
    ナッツって栄養の宝庫なんだから就学前から取り入れればいいだけじゃん

    +2

    -7

  • 408. 匿名 2021/10/21(木) 01:55:24 

    >>184
    >>1は岐阜での出来事だから。
    岐阜は鬼胡桃が名産で有名だよ。
    胡桃を使った郷土料理も多いし、だから給食で胡桃が出る。

    +41

    -1

  • 409. 匿名 2021/10/21(木) 01:56:29 

    素朴な疑問なんだけど、何でこんなにアレルギーの子が増えたんだろう?
    45歳の私が子供の頃は牛乳と卵くらいだったのに。

    +3

    -8

  • 410. 匿名 2021/10/21(木) 01:57:05 

    >>382
    ピーナッツはナッツじゃないんだけど
    あれ豆なのよ

    +4

    -2

  • 411. 匿名 2021/10/21(木) 01:57:39 

    >>409
    昔からいる

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2021/10/21(木) 01:58:57 

    >>409
    子供の保湿剤にマカダミアオイルとかピーナッツオイルとか入ってるの使うとナッツアレルギーの原因になると聞いた

    +2

    -1

  • 413. 匿名 2021/10/21(木) 02:00:08 

    >>412
    子供用の保湿剤にそんなのあるの

    +1

    -1

  • 414. 匿名 2021/10/21(木) 02:00:48 

    >>401
    くるみ味噌は甘くて風味豊かで子どもたちに大人気だよ
    くるみを使ったタレの五平餅とか岐阜では人気の給食メニュー

    +2

    -1

  • 415. 匿名 2021/10/21(木) 02:03:19 

    そんなにひどいアレルギーなら親がちゃんとチェックして子供にも念を押しておかないとダメだよね。3年生なら理解できるはず。どこまで他人任せなんだよ。先生もかわいそうに。

    +5

    -12

  • 416. 匿名 2021/10/21(木) 02:04:40 

    >>413
    ちゃんと気にせずに子供用じゃないの使ってる人がいるんじゃないかな?
    実際にピーナッツオイル入り保湿剤塗られて生後4ヶ月で発症とかあるし

    +2

    -1

  • 417. 匿名 2021/10/21(木) 02:09:52 

    >>259
    個人情報がーって言う親がいたからそうなったんだろうから、本人か親から言えばいいんじゃないの?

    +62

    -0

  • 418. 匿名 2021/10/21(木) 02:48:40 

    >>10
    いや、弁当持たせろよ

    +95

    -8

  • 419. 匿名 2021/10/21(木) 02:51:28 

    >>80
    学校の先生は命のプロじゃないんだから
    親が弁当持たせたらいいじゃん

    +23

    -5

  • 420. 匿名 2021/10/21(木) 02:54:46 

    >>3
    うちの子はナッツアレルギーですが、毎月アレルギー承諾書というのを給食センターに出すんですよ。
    給食の材料が細かく記載された成分表が届くので、渡された書類に印鑑を押して返しています。

    全国がそうかは知りませんが、どこもきちんと対策しているはずです。

    もちろん先生も知っています。
    学校に入学する際に先生方と話し合いがあります。

    これは普通に先生が悪いと思いますよ。

    +48

    -36

  • 421. 匿名 2021/10/21(木) 02:56:36 

    >>409
    アレルギーに対する理解が増えただけじゃない?
    私が小学生の頃午後の授業でよく吐く子がいて、その時は給食の食べ過ぎだと笑われてたけど、今思えばなにかのアレルギーだったんじゃないかと思う。

    +9

    -0

  • 422. 匿名 2021/10/21(木) 03:09:40 

    最近先生叩きが流行りなのか?

    +5

    -5

  • 423. 匿名 2021/10/21(木) 03:16:30 

    男の子だって、小松菜のみそあえは注意って思ってたんじゃないかな
    から揚げにのってたら男の子は気を付けようがないと思うけどな

    +16

    -0

  • 424. 匿名 2021/10/21(木) 03:19:52 

    >>140
    親のせいでも本人のせいでもない。

    でも遺伝はあるって病院で言われた。

    今回みたいにミスも起こりえると想定してお弁当にするとか、親なら危機感をもって子供に指導と管理を徹底するべき。

    他人のせいにして、文句ばっかりいうモンペにはならないように気を付けてる。

    +21

    -4

  • 425. 匿名 2021/10/21(木) 03:22:53 

    物騒な事言うけど、私なら確実な家庭壊れるから、兄に物騒な事すると思う

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2021/10/21(木) 03:23:38 

    >>425
    トピ間違い

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2021/10/21(木) 03:45:15 

    >>65
    土地柄だよね

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2021/10/21(木) 03:50:08 

    >>1
    食物アレルギーはつらいよ。
    わたしは先生だけど食物アレルギーがある。
    アナフィラキシーショックもなったことがあるから、こういうのは毎日気にかけてる。

    この先生は、食物アレルギーがないんだろうな。
    食物アレルギーもちの先生なら、アナフィラキシーショックのこわさを知ってるはずだから。
    こんな軽率なミスはなかったはず。

    教職課程にしっかりこういう事例も組み込まないと。
    周りの児童へのアレルギーの理解もしっかり指導しなきゃ。

    +17

    -37

  • 429. 匿名 2021/10/21(木) 04:07:43 

    姪っ子が重度の牛乳アレルギーで、牛乳を口に含んで笑わせて牛乳吹き出すみたいな遊びがクラスで流行った時は別室で食べてるって言ってた。(先生が注意しても子どもだからやっちゃうんだって)
    やっぱり自分で何が入ってるってわかるように教育するべき。
    あえて食卓に置いて「この形、色の食材は食べられない」ってちゃんと見せるべき。

    +1

    -5

  • 430. 匿名 2021/10/21(木) 04:22:38 

    >>154
    くるみが出る日は絶対弁当にすべきだね。

    +113

    -8

  • 431. 匿名 2021/10/21(木) 04:55:05 

    >>297
    横だけど、うちの姉は、小学生の時にわからず食べて蕁麻疹出て先生大慌てだったみたい。蕁麻疹出ただけで済んだし、蕁麻疹だけなら本人も慣れてたから、大騒ぎにはならなかったみたいだけど、これが重度のアレルギーの子だったら怖いよね。
    きっと、昔だからニュースにならないだけで、救急車呼んだりとかあっただろうなと思う。

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2021/10/21(木) 05:12:04 

    >>12
    すごいんだけど、対応してる給食の管理も担任だとしたら教師つらいな

    +5

    -3

  • 433. 匿名 2021/10/21(木) 05:14:13 

    >>3
    絶対こういう人いると思った
    子どもがいなければ安全圏から弁当だの送迎だのいくらでも親に言えるよねーw

    +12

    -12

  • 434. 匿名 2021/10/21(木) 05:25:58 

    >>54
    親子で毎日献立表のチェック必要だよね
    学校のせいばかりでもないと思う

    +91

    -11

  • 435. 匿名 2021/10/21(木) 05:31:49 

    命が危ないくらいならオンライン授業でいいよ

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2021/10/21(木) 05:40:53 

    >>218
    うん?
    じゃあ、もう皆んなお弁当にすれば良いんじゃない?
    農家や牛乳業者が困ると思うけど。

    ちなみに、各家庭でチェックしてると思うよ。
    給食のでチェック表を、各家庭で毎月出しているよ。
    それを元に、給食センターや養護教諭、職員室で毎日確認してるはず。
    担任の先生一人だけじゃないでしょ。

    そもそも…
    別のトレーに入って名前書かれてる。アレルギー用の給食は他の給食と混ざらないように盛り付けた状態でラップ巻いて別箱に入ってるんだよ?

    わざとじゃなくても手を加えたらいけないものに手を加えるって教師だけでなくどんな仕事でもやばいと思うわ。

    他のコメで先生大変とか忙しいとか何が?って感じ。名前書いてあるから給食係が名前呼び上げれば自分で前に取りに行くだけだし、大変とか忙しいならそれこそ手を加えなきゃいいじゃん。
    加えちゃいけないものなんだし。

    +17

    -25

  • 437. 匿名 2021/10/21(木) 05:42:35 

    >>420
    こーゆう人のせいにする親がいるから教師が減る。

    確かに先生が悪い部分もあるけど、100%防げるわけじゃないんだから子供にしっかり教育するべきでは?
    心配な親はお弁当にしてる。

    +25

    -15

  • 438. 匿名 2021/10/21(木) 05:45:24 

    >>69
    そんなこと言ったら卵や小麦粉アレルギーの方が多い。こういう親がいるからまともな親もモンペ扱いされる

    +35

    -0

  • 439. 匿名 2021/10/21(木) 05:46:39 

    >>409
    私、大人になって牛乳アレルギーなどが分かったよ。
    そういえば、よく体調を崩していたなって。
    でも、病院では胃腸風邪とかで診断されていた。
    医療が進んで、診断がつくようになっただけだと思う。

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2021/10/21(木) 05:51:30 

    >>415
    うん?

    手を加えたらいけないものに、手を加えるてるんだよ。
    安全なはずの唐揚げに間違って、くるみ味噌をかけてしまったんでしょ?
    男の子は、小松菜は注意は分かっていたんじゃない?

    +10

    -0

  • 441. 匿名 2021/10/21(木) 05:54:15 

    >>434
    うん、たぶん親子でしてたと思うよ。
    今回は安全なはずの唐揚げに、間違って胡桃味噌をかけちゃったんでしょ。
    小松菜は注意してたはずだよ。

    +27

    -3

  • 442. 匿名 2021/10/21(木) 05:56:46 

    >>154
    親なら子供のアレルギーには目を光らせてるだろうから、献立チェックするのは当たり前だよね。

    毎日は無理でも、その日だけお弁当にしたらいいし。

    +82

    -2

  • 443. 匿名 2021/10/21(木) 06:08:40 

    >>1
    先生1人がフィルターなんて
    ミスをおかさない人はいない。
    こういう献立の日は事前に親に連絡し子供にもアレルギーの食品が出ることを把握してもらって本人にも気を付けてもらうとか、クラスの生徒が○○君はクルミアレルギーがあることを知ってみんなで注意しあうとか、何重にも対策しなきゃダメだと思う。

    +61

    -6

  • 444. 匿名 2021/10/21(木) 06:10:07 

    >>3
    うちの小学校はアレルギーでもお弁当NGだよ。

    +2

    -9

  • 445. 匿名 2021/10/21(木) 06:11:58 

    チェック機能が先生一人だけは物理的に無理だよ。非現実的すぎる

    +1

    -1

  • 446. 匿名 2021/10/21(木) 06:13:35 

    >>33
    これ初めてやるときビックリするよ。
    パチンって大きな音がして結構な反動がくるからしっかり抑えないと外れちゃう。
    そして10秒ぐらい数える。
    先生よく頑張った。

    +84

    -0

  • 447. 匿名 2021/10/21(木) 06:13:47 

    >>444
    どこの地域の教育委員会?命に関わる問題なんだからお弁当の対応してもらわないと

    +6

    -1

  • 448. 匿名 2021/10/21(木) 06:17:10 

    >>134
    ごちゃごちゃうるせーな

    +25

    -3

  • 449. 匿名 2021/10/21(木) 06:19:10 

    >>444
    文部科学省で指針出てるのに。絶対にお弁当OKにしてもらった方がいい

    +6

    -1

  • 450. 匿名 2021/10/21(木) 06:21:46 

    >>86
    うちの子クルミアレルギーだけど、周りで時々聞くから思ったよりは多いんだなって印象
    そして給食では元々クルミ出さないことになってるからクルミ出すとこもあるんだって思った

    +15

    -0

  • 451. 匿名 2021/10/21(木) 06:24:03 

    >>443
    記事、ちゃんと読んでる?
    やった上でのミスでしょ?

    今回は安全なはずの唐揚げに、間違って胡桃味噌をかけてしたっんでしょ?
    でも、男の子が違和感を感じて、報告してるよ。

    +16

    -3

  • 452. 匿名 2021/10/21(木) 06:25:23 

    >>449
    えー!!
    そうなの。
    うち上の子が小学生で通っているんだけど、
    おぼんの色を変えてまちがえないようにしてるって。
    だから基本は持ち込み禁止って言われてるって。
    たぶん食中毒とか心配してるのかなー。
    下の子がアナフィラキシーになるアレルギー持ちだから入学したらお弁当にできないことが心配だったから入学のときにしっかり調べて聞いてみる。

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2021/10/21(木) 06:26:32 

    私が小学生の時もクラスにアレルギー持ちの子がいたけどお弁当持参だったけどなー、今は給食もアレルギー対応してくれるんだね。

    それにしても先生一人でクラス全員の食事管理するにも無理があるよね
    それだけじゃない他に仕事もたくさんあるのだから。
    先生や学校を責めないであげてほしい

    +5

    -2

  • 454. 匿名 2021/10/21(木) 06:35:11 

    >>85
    アレルギーがあるなら毎月の給食献立表とは別にアレルゲンの内容が記載された表ももらってると思うから、どうか担任や学校だけが責められることになりませんように。

    アレルゲンを摂取したら救急搬送になるぐらいのアレルギーなら親も細心の注意をしないといけないと思う。
    うちの子はアトピーでアレルゲン摂取すると痒くて掻きむしってしまうから給食と同じメニューのお弁当を毎日もたせてるんだけれど、おなじ学校に通う姪が親子共々アレルギーは対応してもらえて当たり前思考で自称HSC(めっちゃ繊細な子供)。
    アレルゲンのない献立でも食べたら舌が痒くなったとかでギャンギャン泣くから学校もいちいち義妹に連絡しないとだし、なぜか義妹も被害者ヅラするからやめてほしいよ。

    学校や先生方、ただでさえコロナ対策しながら大変なのにニュースにまでされてかわいそうだと思ってしまった。

    +10

    -15

  • 455. 匿名 2021/10/21(木) 06:35:11 

    >>409
    清潔にしすぎも原因なんだって。
    赤ちゃんの時にお口の中にたくさん何でも入れちゃうのは腸内細菌を獲得してるんだって。
    これは一歳ぐらいまでしか獲得できない。
    腸内環境がアレルギーに大きく影響するんだってさ。

    +3

    -4

  • 456. 匿名 2021/10/21(木) 06:39:43 

    >>455
    遺伝が強いよ?

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2021/10/21(木) 06:41:03 

    >>9
    岐阜じゃ普通だから仕方ない。
    岐阜の五平餅は胡桃味噌が香ばしくて最高だよ♫

    +78

    -1

  • 458. 匿名 2021/10/21(木) 06:45:28 

    >>454
    お弁当禁止の学校もあるし。(お弁当の管理が大変、食中毒問題、他の子のアレルギー対策)
    事情も分からないのに、今回の親子を批判するのも違う。

    そもそも今回は小松菜は別皿に用意してあった。
    小松菜にかける胡桃味噌を、間違って唐揚げにかけちゃったんだよね。
    でも、男の子が違和感を感じて、すぐ先生に報告してる。good jobじゃない?
    今回の親子が文句言っているなんて報道もないのに…。

    あなたが義理妹が大嫌いなのは分かった。

    +23

    -3

  • 459. 匿名 2021/10/21(木) 06:45:33 

    >>332
    手間がかかるかも知れないけどこうやって先生だけじゃなくて本人にも伝わるようなメモとか給食と一緒に渡せるようにしたらいいのにね
    この学校もしてたのかな?
    テンプレ作っておいて栄養士?さんが◯◯には◯◯が入っているので食べないでね!とか書いてあげたらいいのにね

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2021/10/21(木) 06:47:03 

    >>412
    アレルギーは、遺伝が一番強いよ。

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2021/10/21(木) 06:49:55 

    >>98
    郷土料理かもしれないけど関東でも食べられてるよ
    焼団子に塗ってあったり

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2021/10/21(木) 06:50:29 

    親と子供批判されてるけどちゃんと申告して
    別のもの用意されてる子のものに
    わざわざくるみ味噌を唐揚げにかけさせたのは流石に過失だと思う…

    +14

    -1

  • 463. 匿名 2021/10/21(木) 06:55:33 

    小学生は全盛りで用意するのが良いと改めて思いました。アレルギー以外のものもお皿に盛って出す。おかわりはなし。
    配膳中にアレルギー物質が混入しちゃうことだってありそう。

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2021/10/21(木) 07:00:52 

    >>12給食作ってる側です。
    アレルギーの物作った人は他の物触れなかったり、着替えたり色々してる。
    正直、除去(牛乳アレルギーの子の牛乳は用意しない)なら楽なんだけどアレルギー対応食は面倒。
    親がお弁当なり対応食用意するなどしてアレルギー対応食作るの無くならないかなって思ってる。

    +64

    -16

  • 465. 匿名 2021/10/21(木) 07:03:51 

    特に注意が必要な時はアレルギーの札とか作って、先生、本人だけでも分かるようにしないと。

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2021/10/21(木) 07:04:28 

    >>12
    20年以上前だけど、同じようにアレルギーの子は別メニューだった。
    ここ見てるとそれって手厚いことだったんだね。
    給食の先生大変だもんなー

    +9

    -0

  • 467. 匿名 2021/10/21(木) 07:05:25 

    >>12多分自校給食だから出来ることだと思う。
    センターではやってなかったはず。

    +1

    -4

  • 468. 匿名 2021/10/21(木) 07:09:46 

    >>460
    遺伝はどうにもならないね

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2021/10/21(木) 07:16:04 

    >>46
    自校給食でアレルギー対応してるけど、そうしてるよ。
    担当者が何重にもチェックして、アレルギー物質と除去食がかぶらない導線で用意してる。

    でも教室で間違った対応されたらどうにもならない。


    +17

    -0

  • 470. 匿名 2021/10/21(木) 07:21:52 

    うちの学校はアレルギーある子はすべてA組に集められてる。
    間違えないように配慮されてる。

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2021/10/21(木) 07:39:16 

    >>464
    本音はコレだよなー。
    うちにも軽いアレルギー児がいるけど、外食はどこ行っても面倒くさそうにされる。
    メニューにアレルギー表示のあるレストランでさえ
    「混入ミスは完璧に防げないんで」
    と他所へ行ってくれたほうがいい雰囲気を出してくる。
    そこで食べて混入が原因で発症してニュースになったとしても
    アレルギー持ちが外食するからだ、お店側は被害者でしょ
    となるんだろうな。

    +29

    -10

  • 472. 匿名 2021/10/21(木) 07:43:36 

    記事読んだけど、よくわからなかったのはちゃんと用意されてたはずの、この男の子用のくるみぬき味噌あえはどこにあったんだ?

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2021/10/21(木) 07:50:25 

    >>1
    面倒くせぇな、親も親だよ、逆に食べて克服する療法をやってくれる医者見付けて掛かりつけなよ、何でも行政サービスのせいにして行く気かよ。

    +5

    -20

  • 474. 匿名 2021/10/21(木) 07:50:26 

    >>372
    国の決まりでアレルギーの子にも給食を提供するのが義務になっています
    親の一存で弁当持参できません
    何も知らないくせに勝手なこと言わないで

    +9

    -1

  • 475. 匿名 2021/10/21(木) 07:53:12 

    アレルギーある子は自分でお弁当を用意した方がいいと思う
    みんなと同じものを食べられないのはかわいそうなだけど命にかかわる

    +2

    -4

  • 476. 匿名 2021/10/21(木) 07:56:04 

    >>54
    友達の子が重度アレルギーで給食の献立表見て、駄目な食品がある時はお弁当にしてたな。万が一って事があるからって。我が子の命に関わる事なので私でもそうすると思う。学校だけに責任負わせられない。

    +146

    -1

  • 477. 匿名 2021/10/21(木) 08:00:29 

    >>27
    アレルギーの子を持つ親が、「こういう事があったみたいだから、あなたも食べる前に確認してね」って子供に念押しできるよね

    +3

    -1

  • 478. 匿名 2021/10/21(木) 08:01:33 

    >>428
    教師なら体験してなくても、知ってるでしょ
    うっかりは医療者でもあるんだし。
    給食のときは、アレルギー書かれた札を身につけるとかチェックができるようにしないとダメだと思う

    +12

    -0

  • 479. 匿名 2021/10/21(木) 08:07:11 

    >>239
    それがされてたから、別のくるみ味噌が用意されてたんだよね。
    給食は除去で把握してるから、そこと担任の連携ができてなかったってことだよね。
    家でもみんなのはくるみ入ってる味噌だから、ちょっと違うやつだよとは伝えてると思うよ。

    +5

    -3

  • 480. 匿名 2021/10/21(木) 08:07:55 

    >>454
    他人を下げて自分を上げるタイプの自分語り

    +5

    -1

  • 481. 匿名 2021/10/21(木) 08:08:28 

    >>197
    私も受けた
    あれ自分の太ももで練習したんだけど
    実際の場でパニックになって子どもでなく自分の太ももに打ってしまった職員がいたらしい

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2021/10/21(木) 08:10:54 

    >>13
    これニュースになるなら私と娘も報道されてるわ(^^ゞ

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2021/10/21(木) 08:11:29 

    >>27
    報道の仕方にもよるよね。
    配膳ミスって言う時点で、担任が100%悪い印象を受けてしまう。

    アレルギーの児童何人に、ひとりひとり個別のアレルギー対応食を用意しているっていうのが判れば、学校さの大変さも分かってもらえるのにと思う。

    +8

    -4

  • 484. 匿名 2021/10/21(木) 08:11:46 

    >>259
    自分で言わせればいいんだよ。
    先生からこの子は牛乳アレルギーあるからって大々的に言っちゃうと個人情報ガーってうるさい人でてくるから言わないだけで、案外先生も本人からサクッと言ってくれればいいのに位に思ってかもよ。

    +61

    -1

  • 485. 匿名 2021/10/21(木) 08:13:17 

    >>1
    唐揚げにわざわざくるみ味噌かけるんだ〜
    どんな味だろ

    +6

    -0

  • 486. 匿名 2021/10/21(木) 08:15:56 

    >>361
    児童は全く悪くない。でも親は献立表見て、その日は子供に気をつけるよう強く注意したりお弁当にするなり出来る事あるよね?

    +7

    -10

  • 487. 匿名 2021/10/21(木) 08:16:58 

    違うメニューにソースかけられたら子供や親がメニュー把握してても避けられない

    +9

    -1

  • 488. 匿名 2021/10/21(木) 08:17:18 

    ガル民ってほんとに子育てしてるお母さんに冷たいな。
    アレルギーなんて命に関わるんだから徹底するのは普通でしょ。
    先生が大変とか、保育園だとなんかあったら先生何してたのとかギャーギャー言うくせに小学生になった途端手のひら返すのなんなの。

    お弁当用意しろってみんなと同じもの食べられなくてお弁当食べる子どもの気持ちも考えたらいいのに。
    今回はくるみだけ気をつけたらいいだけの話だったんだから別にみんなと同じ給食食べてもいいじゃん。
    普通に教員のミスでしょ。

    +11

    -6

  • 489. 匿名 2021/10/21(木) 08:17:43 

    子どもが通ってる小学校は教室前に◯◯さん何々アレルギーって書いた紙、置いてあった。

    個人情報、駄々漏れとか思う人もいると思うけれども周知してみんなで確認するのも大事だなって思った。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2021/10/21(木) 08:18:38 

    1を読め

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2021/10/21(木) 08:20:46 

    >>487
    ちゃんとメニューには何にクルミが入ってるか書いてあるからwそれを見てソースは食べるなと子に言い聞かせとけばいいだけ。

    +2

    -7

  • 492. 匿名 2021/10/21(木) 08:21:29 

    >>1
    搬送されるぐらい酷いのに
    持参薬ないの?

    アレルギーのアナフィラキシー出るタイプだから
    自分で粉薬飲む練習して持っていき
    エピペンも持っていき

    その時はお弁当。

    毎日、食べられる食べられない
    と書いたノートを持って行って担任が印鑑押してくれてる。

    もしそれでもアレルギー反応が起こってしまったら
    おかず全てに対して、お弁当お願いします
    (白米は提供してくれる)
    と入学の時に言われた。

    万一起きたら仕方ないし、覚悟してる。

    痒いで治まらないアレルギー症状なのに
    除去食にしていた事にびっくりよ。

    +10

    -14

  • 493. 匿名 2021/10/21(木) 08:24:30 

    >>20
    預けてるって表現おかしくない?
    義務教育だよ?

    +29

    -4

  • 494. 匿名 2021/10/21(木) 08:25:11 

    >>210
    アレルギーが酷い場合
    親の育て方次第だよ。

    人から受け取った物は、分からないから食べられないとやんわり断ったり自己防衛させるの大切。

    給食なら成分表がきっちりあるはずだから
    それに目を通してる。

    明日はダメなのが入ってるー
    とか見る週間付ければ2年の頃には見に着いたよ。

    +8

    -5

  • 495. 匿名 2021/10/21(木) 08:28:20 

    クルミ味噌
    粋な物食べてるんだね~
    今後は弁当にしよう
    発作の怖さはもう嫌でしょ

    +0

    -1

  • 496. 匿名 2021/10/21(木) 08:29:34 

    >>256
    その場合は給食費って払わなくていいの?

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2021/10/21(木) 08:30:04 

    >>333
    先生に負担ありすぎで可哀想になる

    +10

    -13

  • 498. 匿名 2021/10/21(木) 08:30:15 

    くるみが入ってる日だけ念のためお弁当とかにすればいいよね
    牛乳や玉子や小麦アレルギーだと結構な頻度ででてきてややこしくてやってられないからほぼお弁当なのかな

    命に関わるから仕方ない
    作る暇ない時は最悪コンビニのサンドイッチやおにぎりでもいいと思うしね

    なんであの子だけ違うの?っていう疑問からアレルギーの勉強会したら子供の知識も深まるね

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2021/10/21(木) 08:30:35 

    一瞬、ミルクアレルギーにみえた。
    それだと、心底
    かわいそうだと思った。

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2021/10/21(木) 08:30:57 

    >>460
    親は発症してなくてもアレルギーの可能性があるの?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。