ガールズちゃんねる

個人出版の電子書籍を「紙」に アマゾンが新サービス

33コメント2021/10/21(木) 15:33

  • 1. 匿名 2021/10/20(水) 20:24:56 

    個人出版の電子書籍を「紙」に アマゾンが新サービス:時事ドットコム
    個人出版の電子書籍を「紙」に アマゾンが新サービス:時事ドットコムwww.jiji.com

    アマゾンジャパン(東京)は20日、個人で電子書籍を刊行できる「Kindle(キンドル) ダイレクト・パブリッシング」のサービスを拡充し、19日から紙製の書籍も出版できるようにしたと発表した。初期費用は不要で、注文に応じて印刷・製本し、配送する。

    +15

    -1

  • 2. 匿名 2021/10/20(水) 20:25:40 

    出版社も大変だね

    +16

    -0

  • 3. 匿名 2021/10/20(水) 20:25:40 

    結局紙かよ

    +31

    -0

  • 4. 匿名 2021/10/20(水) 20:26:47 

    やっぱ紙いるよなぁ…と思う今日この頃w

    勉強とかは画面で見るより紙で読んだ方が頭に入るんだよなぁ。

    +126

    -1

  • 5. 匿名 2021/10/20(水) 20:27:06 

    エコの時代に逆走?

    +2

    -7

  • 6. 匿名 2021/10/20(水) 20:27:45 

    誰でも出版できる時代になった点は面白い(作家さんは大変かな)けど、税金の申告がとても難しそうだ。
    税に関する情報
    税に関する情報kdp.amazon.co.jp

    税に関する情報ヘルプ| サインインこのページの使いやすさを評価してください 非常に満足満足不満 ご協力ありがとうございます。ご意見は今後のサービス改善の参考にさせていただきます。問題や不明点がありましたら、こちらからお問い合わせください。 本棚 | レポ...

    +1

    -0

  • 7. 匿名 2021/10/20(水) 20:28:13 

    装丁はどうなるの?

    +5

    -0

  • 8. 匿名 2021/10/20(水) 20:28:31 

    結局そうなるよね笑

    +3

    -0

  • 9. 匿名 2021/10/20(水) 20:29:31 

    とらのあなとか戦々恐々としてそう

    +6

    -0

  • 10. 匿名 2021/10/20(水) 20:35:39 

    なんやかんやで結局、紙が一番とっときやすいんだよね。スマホやPCは買い替えるときにデータ写し損ねたり忘れたりするし、結局あのデータとこやった?ってなるし。ネットのクラウド上に保存しとくって手もあるけど、時がたつと、パスワードなんだっけとかなるし。紙が一番簡便。
    とはいえ、石にはかなわないね。

    +51

    -2

  • 11. 匿名 2021/10/20(水) 20:36:26 

    これで利益が出たのに確定申告しなかったら脱税になるのかな
    そもそも税務署が察知できるのか解らんけど

    +0

    -0

  • 12. 匿名 2021/10/20(水) 20:36:33 

    >>2
    漫画もやっぱ紙で売れるほうが評価高いらしいね
    印刷は出版社お抱えみたいなもんだし

    +20

    -0

  • 13. 匿名 2021/10/20(水) 20:38:39 

    >>7
    テンプレがいくつかあって選べるんじゃない?

    +2

    -0

  • 14. 匿名 2021/10/20(水) 20:39:14 

    >>4
    ファミレスのメニューも、タブレット注文だと、何故か選べない頭に入って来ない。
    紙のメニュー表だと普通に選べるのに

    +32

    -4

  • 15. 匿名 2021/10/20(水) 20:44:40 

    本を出したい人の夢だね😊
    良い試み♬

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2021/10/20(水) 20:46:01 

    同人誌サイトが潰れそう

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2021/10/20(水) 20:46:57 

    >>7
    𝖺𝗆͜𝖺͉𝗓𝗈𝗇

    +0

    -0

  • 18. 匿名 2021/10/20(水) 20:59:36 

    >>4

    私、軽度発達だと思ってるんだけど
    短期記憶が苦手で
    戻って読み返すのがkinndleだと邪魔くさすぎて
    簡単に戻れる紙の本じゃないと
    しんどいです。


    +11

    -1

  • 19. 匿名 2021/10/20(水) 21:08:28 

    そんなことよりNFT化して

    +0

    -0

  • 20. 匿名 2021/10/20(水) 21:09:56 

    >>14
    紙の小説や新聞は読めるのにネットだと少し長文なだけで目が滑ることがあって、たぶん脳や目が液晶に慣れてないのかなと思ってる

    +8

    -4

  • 21. 匿名 2021/10/20(水) 21:18:44 

    在庫を持たずに
    個人が紙の本を出すシステムとしては
    オンデマンド印刷がもうあるんだけど。
    どう違うんだろう。

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2021/10/20(水) 21:22:01 

    電子書籍vs紙
    昔あったなー。
    で?紙に戻るんかい。

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2021/10/20(水) 21:23:20 

    >>1
    FAXが古いと言ったり、電子書籍を紙に変えたり
    どっちにしたいんだろうね

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2021/10/20(水) 21:31:27 

    >>10
    石って何?
    石に彫ってた時代のやつ?

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2021/10/20(水) 21:36:44 

    >>4
    電書も沢山買ってるけど、電書って頭に入らないよね。
    だってスマホってネットやSNSも見るから、読書に集中出来ないんだよ。
    あとページ移動が面倒臭い。
    途中で読みかけのまま放置してる電書沢山あるわ。

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2021/10/20(水) 21:40:04 

    >>16
    いや、Amazonみたいな電子書籍と同人誌販売サイトは住み分けになると思うよ。
    オリジナルの同人誌ならAmazonでも販売出来るけど、殆どは二次創作だからね。
    思いっきり著作権侵害。
    それをAmazonとかの一般人や出版社の目に着くサイトで販売は出来ないよ。

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2021/10/20(水) 21:50:09 

    >>1
    これでお年寄りを騙す自費出版の会社が潰れるといい。
    誰も読まない俳句や自分史を見た目だけ立派に製本して、法外な費用を取る詐欺みたいなやつ。
    Amazonで2ドルで出せるならそれでいいじゃん。

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2021/10/20(水) 21:54:48 

    >>10
    石板使いづらすぎワロタ

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2021/10/20(水) 21:54:56 

    どれくらいの低クオリティなのか気になる。
    笑えるレベルでチープな印刷製本だったら逆に欲しい。
    普通だったら別にいい。

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2021/10/20(水) 23:48:41 

    >>10
    着地点石でワロタwwwww

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2021/10/21(木) 12:24:58 

    >>26
    確かに…
    それこそ本家を検索した人の画面に二次の下手すればエロとかが表示されることになっちゃう可能性があるんだもんな、そりゃ無理だよね
    まあもし本当に二次も扱うとなったらそうならないように対策はするんだろうけど
    昔は集英社は二次OK(というかむしろ推奨、公式が売れるかららしい)、小学館はNG、講談社は作者の許可によるって聞いたんだけど今はどうなんだろうか?
    もし本当にOKの作品とかがあったらKindleで扱うことがあったりするんだろうか

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2021/10/21(木) 15:03:36 

    アマゾンなら、まだ変な暴利でふっかけなそうでいいんじゃない?

    前に年寄りとかが自分の人生をまとめた本とか作ろうとして、変な会社に騙されてふっかけられなり、騙された話があったような
    それを考えたら、まあ詐欺まがいのことをアマゾンは会社の名前に賭けてやらんじゃろ

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2021/10/21(木) 15:33:49 

    >>20
    違うよ。
    スマホより紙の方が「覚えやすい」…脳の記憶領域、血流が活発に : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
    スマホより紙の方が「覚えやすい」…脳の記憶領域、血流が活発に : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    東京大などの研究チームは19日、紙の手帳にスケジュールを書き留めると、スマートフォンなどの電子機器を使う時よりも短時間で記憶でき、記憶を思い出す時には脳の活動が高まることがわかったとの研究結果を、海外の専門誌に発表した


    紙の方がディスプレイよりも深い理解ができる -トッパン・フォームズが確認 | TECH+
    紙の方がディスプレイよりも深い理解ができる -トッパン・フォームズが確認 | TECH+news.mynavi.jp

    トッパン・フォームズは7月23日、ダイレクトメール(DM)に関する脳科学実験を実施した結果、同じ情報であっても紙媒体(反射光)とディスプレイ(透過光)で、脳がまったく異なる反応を示すことを確認したと発表した。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。