-
1. 匿名 2020/08/07(金) 10:21:35
どちらにも良い点があると思います。
主は今まではほとんど紙の本でしたが、好きな漫画の続きが電子のみ発売になったことがキッカケで、電子書籍も読むようになりました。
読書好きのみなさん、どちらの読書ライフを楽しんでいるか教えてください!+33
-3
-
2. 匿名 2020/08/07(金) 10:22:08
あんまり読まないけど、紙派。+149
-4
-
3. 匿名 2020/08/07(金) 10:22:42
いまだに紙
アナログ派だから。+168
-2
-
4. 匿名 2020/08/07(金) 10:23:00
家で読むときは紙のほうが好き。
ページをめくるかんじとか本の匂いとか大好き+167
-3
-
5. 匿名 2020/08/07(金) 10:23:12
マンガは電子
小説は紙+100
-5
-
6. 匿名 2020/08/07(金) 10:23:26
電子派
家に紙類を増やしたくない+168
-2
-
7. 匿名 2020/08/07(金) 10:23:50
まだ電子デビューしてない+38
-3
-
8. 匿名 2020/08/07(金) 10:23:56
紙派
本はめくるという行為の為に読んでる気がする。
+52
-5
-
9. 匿名 2020/08/07(金) 10:24:12
紙がいい
1ページずつ紙をめくって読む感じが好き
厚い本だとここまで読んだ!っていう達成感もあるし+112
-3
-
10. 匿名 2020/08/07(金) 10:24:16
好きな作品を買うときは紙です+52
-1
-
11. 匿名 2020/08/07(金) 10:24:21
紙だな。
本屋が大好きだし。+58
-1
-
12. 匿名 2020/08/07(金) 10:24:25
紙の方が好き
電子書籍は慣れてないからかもしれないが、「どうだったっけ?」と戻って読むのがめんど臭い
紙の方がパラパラできて読みやすい+123
-2
-
13. 匿名 2020/08/07(金) 10:24:26
紙派なんだけど
青空文庫も読むようになったからな
電子派の方が部屋の中はスッキリするよね+26
-0
-
14. 匿名 2020/08/07(金) 10:24:26
紙派。
もう要らないなと思ったら、売れるから(笑)+30
-2
-
15. 匿名 2020/08/07(金) 10:24:51
>>1
漫画→電子書籍
その他→何度も読む気に入った物や古くて紙媒体しかないもの以外電子書籍
本が好きなので本だらけになり、災害時に危ないのと保管場所や保管状態の維持(虫やホコリや部屋の痛み)が大変なのでなるべく電子書籍や図書館にしてる。
すごくお気に入りでなければなるべく早く売っちゃうかも。
それでも結構増えちゃうんだよな本。+35
-1
-
16. 匿名 2020/08/07(金) 10:25:04
>>6
本てかさ張るし重いんだよね+38
-1
-
17. 匿名 2020/08/07(金) 10:25:12
本当に好きな作家さんは応援したいから紙+20
-5
-
18. 匿名 2020/08/07(金) 10:25:12
「慣れ」なんだろうね、結局・・・
私は電子書籍を手にしたことないから
紙の方がいいと思うけど。
電子だと、眼がチカチカしそう。+18
-11
-
19. 匿名 2020/08/07(金) 10:25:28
家族みんなで読み回したい本は紙で買って、1人でこっそり読みたい本は電子です+9
-0
-
20. 匿名 2020/08/07(金) 10:26:10
漫画は電子書籍で買うこともあるけどほとんど紙派。
読んでる途中でページ戻って読み直したい時に紙じゃないと難しいとか、今どのくらい読み進んでるのかわかりやすいとか、紙のほうが私としては利点が多い。+10
-0
-
21. 匿名 2020/08/07(金) 10:26:35
電車やバスでは紙
家ではiPadで電子書籍を読む
購入するのも9割電子書籍になったわ
だって夜中でも買えるんですもの+46
-0
-
22. 匿名 2020/08/07(金) 10:26:59
電子書籍一択
読みたいと思ってすぐ読めるし、かさばらない
実家ならともかく今の狭いアパートじゃ管理キツい
お気に入りのブックカバーが使えなくなったけど
ってか電子書籍買っても作家にお金は入るよね?+77
-1
-
23. 匿名 2020/08/07(金) 10:27:16
>>1
>どちらにも良い点があると思います。
ん?
紙にも良い点があるってこと?🤔+0
-15
-
24. 匿名 2020/08/07(金) 10:27:17
完全に電子です。紙も好きですけど置く場所がありません。+34
-1
-
25. 匿名 2020/08/07(金) 10:27:47
目に優しい感じがするから紙。
画面が拡大できるから電子は便利なんだけどなー。+7
-2
-
26. 匿名 2020/08/07(金) 10:27:50
すごく気に入ったやつは紙で買う+18
-1
-
27. 匿名 2020/08/07(金) 10:27:52
紙じゃないと読んだ気がしない
ページめくるのが好き+9
-3
-
28. 匿名 2020/08/07(金) 10:27:56
断然紙が好き!なんだけど最近老眼が進んで本の文字が追えない🥺
スマホはバックライトのお陰かサクサク読めるね。
で、更に老眼が進むと…+16
-1
-
29. 匿名 2020/08/07(金) 10:28:09
サラッと読むのなら電子書籍だけど、何度も繰り返して読むなら紙。装丁やブックデザインが凝っているものなら断然、紙。
という感じに使い分けています。+10
-1
-
30. 匿名 2020/08/07(金) 10:28:32
やっぱり紙が読みやすいんだけど、デジタルの方が保管が楽だし、何年たってもすぐに読めるからシリーズものとか何度も読みたくなるようなものデジタルにしてますが、特にお気に入りは両方で確保します。+14
-0
-
31. 匿名 2020/08/07(金) 10:28:36
大地震で大量の本が崩れて開かずの扉(物理)を作りかけた経験から、電子書籍か図書館にしてる。+3
-0
-
32. 匿名 2020/08/07(金) 10:30:05
>>1
読むなら紙が絶対良いんだけど
電子書籍は目が疲れるし慣れてないせいか頭にすんなり入ってこない
でも、もうあまり本増やしたくないから泣く泣く電子書籍になってる+5
-0
-
33. 匿名 2020/08/07(金) 10:30:06
電子書籍の便利さになれるとあっという間に万単位で買ってしまうわ
あれはいかん+59
-0
-
34. 匿名 2020/08/07(金) 10:30:31
本棚がもう限界で、これ以上増やすことも出来ないので電子書籍に。
作家を応援したい!とか、この本は紙で読みたい!という本は紙で買う…がしまう場所がない……+7
-1
-
35. 匿名 2020/08/07(金) 10:30:53
>>1
途中から電子のみの販売なんてそんなことあるんだね+5
-0
-
36. 匿名 2020/08/07(金) 10:31:10
電子の良いところはオーナーにはたくさん持っててもかさばらないこと
出版者には物理的に即絶版レベルの売れないものでも在庫できるところ
著者には新しい読者層を獲得できる可能性が広がったり狭まったり微妙
本好きにときどきある興味ないジャンルとの奇跡的な出会いは絶滅危惧
書店には死活問題、個人的にはどうしても欲しいものは紙で所蔵したい+8
-0
-
37. 匿名 2020/08/07(金) 10:31:14
紙派
やはり手元に置いておきたいし、デジタルは目が疲れてしまう+8
-4
-
38. 匿名 2020/08/07(金) 10:31:53
引っ越しを機に電子にできるのはすべて電子に置き換えた+8
-1
-
39. 匿名 2020/08/07(金) 10:32:03
>>3
お気に入りの作品・作家は紙だわ
目が痛くならないし、触れるから
+8
-2
-
40. 匿名 2020/08/07(金) 10:32:25
>>1
私はスマホでKindleが読めるようになった時に全部電子書籍にしました
電子化されていない本だけ残して、電子化されたものは半額の時とかに購入して紙媒体は捨てるというやり方で本をどんどん捨てて本棚を処分してすっきりしましたよ
iPadで見れば雑誌なんかもそのままの大きさで見られるし文庫とかマンガの単行本なんかはむしろ逆に大きくなるから見やすいしDLしておけばどこでもすぐ読める、「あの本読みたいなー」となった時も検索ですぐ見つけてすぐ読める、と色々楽で便利だと思います
+24
-0
-
41. 匿名 2020/08/07(金) 10:32:43
電子書籍は全巻20%OFFとかよくあるから
いちど手放してもう一度読みたい漫画はほぼ電子版で買う+24
-0
-
42. 匿名 2020/08/07(金) 10:33:29
電子派になりたいんだけどネットに疎い故どうすれば読めるのか分からない‥
そういうアプリをとるの?お金はかかる?+0
-0
-
43. 匿名 2020/08/07(金) 10:34:02
今は電子派、年間300冊以上読書量ある
昔2メートルのでかい本棚が傾くぐらい本を詰め込んでた
自分的に場所、保管、利便性を考えると今は電子の方が効率がいい
基本1回読んだらもう読み返さない
紙は図書館で借りるぐらい、地元の図書館は電子化はまだ潤ってない
ぶっちゃけ読めたら紙でも電子でもこだわりは無い
読書に雰囲気とか求めてないので、読めたらいい+9
-0
-
44. 匿名 2020/08/07(金) 10:35:17
紙派です。
増えすぎて巻数多いのは電子書籍考えてる。
単純な疑問なんだけど電子書籍って携帯自体に保存されるわけじゃなくてネット上で買って保存されてるってことだよね?
じゃあ引き継ぎとかうまくいなかったら全部消えるの?とか考えてしまうんだけど…
どうなんだろう?
携帯本体でもなんか不安だ。水没したら終わりな気がして。+4
-0
-
45. 匿名 2020/08/07(金) 10:37:11
電子書籍って一生モノになるの?
何年も前にダウンロードした本が一覧から消えてるんだけど。たぶん再ダウンロードは出来ると思うけど
サービス自体がなくなったりアカウント飛んだりログインパス忘れたりしたら読めなくなるよな~と思ってあまり買う気にならない+3
-2
-
46. 匿名 2020/08/07(金) 10:38:14
>>22
わかる!欲しい本を買ってたらあっという間に埋まってしまうww
しかも捨てたらもう読めなくなっちゃう
電子ならしばらく読まなくてDLしたデータ消しても再DLすればいいだけだし、時間経ってからまた読むのも即見つけて即読めるし旅先だろうとそれが可能だしね
電子でも、ちゃんと「購入」さえしてれば勿論作家にはちゃんとお金入るよ!大丈夫!
+23
-0
-
47. 匿名 2020/08/07(金) 10:38:15
電子書籍って疲れる。+9
-6
-
48. 匿名 2020/08/07(金) 10:39:49
紙が好きです
コレクション気質があるからかずらっと並んでると見ていても楽しい
好きな作品(まんが)が電子でしか続編ださなくなったのと、紙では手に入らないけど電子で売ってたのは電子で買ってる
アナログ人間だからか仕事の書類もそうなんだけど、本も紙で読まないと内容が頭にはいってこないんですよねー+3
-0
-
49. 匿名 2020/08/07(金) 10:40:40
出典:smaclub.jp
+0
-0
-
50. 匿名 2020/08/07(金) 10:40:54
>>45
昔ヤマダ電気が電子書籍サービスを突然やめますって言い出して、そのサービスで買った本は全部パー
しかも直後に別の電子書籍サービスを始めますけど互換性はないよ!また新しく買ってね!とか言い出して炎上してなかったっけ?
ずっと残りそうなKindleとかGoogleとかなら大丈夫そう
サービスがある限りはずっと読めるよ
+11
-4
-
51. 匿名 2020/08/07(金) 10:41:00
電子書籍派
収納用の家具をこれ以上増やしたくない+7
-0
-
52. 匿名 2020/08/07(金) 10:41:38
ページ捲りたいから本当は紙がいいんだけど、移動中とかどこにいても読めるから仕方なく電子書籍にしてる。紙は表紙の感じとかいいよね。+3
-0
-
53. 匿名 2020/08/07(金) 10:41:53
紙の方が好きだけど、収納のこともあって今は電子利用してる
独身独り暮らしだったら紙で買ってただろうな~+3
-1
-
54. 匿名 2020/08/07(金) 10:42:13
>>44
どこのサイトもだいたいユーザーアカウントで管理されてるから
引き継ぎ失敗とかそういうのはない
サイトのアカウントとパスワード忘れなけりゃ大丈夫
iTunesで購入した曲だってAppleIDで管理されてるっしょ?あれと同じ+7
-0
-
55. 匿名 2020/08/07(金) 10:42:37
>>44
パスワードとか必要なものさえ間違わなけりゃ大丈夫、wifi有れば携帯でも電子書籍リーダーでもタブレットでも保管できる
それを忘れたらどうしようもない
+3
-0
-
56. 匿名 2020/08/07(金) 10:42:42
>>18
スマホだと厳しいけど、電子書籍に特化した端末だと大丈夫
私はkindle paperwhite使ってる+7
-3
-
57. 匿名 2020/08/07(金) 10:42:44
紙の発売日より1ヶ月遅れて配信って漫画あるけど、同じ値段なのになんで?って思う。+4
-0
-
58. 匿名 2020/08/07(金) 10:43:29
絶版で手に入りにくい昔の作品とかがkindleで出てたら買ってしまう
ただ、紙でも出してくれたほうが蘇った感はあるかなあとは思う+6
-0
-
59. 匿名 2020/08/07(金) 10:43:51
何度も読む本は紙でも電子書籍でも持ってる…無駄だとはわかってるんだけど+3
-0
-
60. 匿名 2020/08/07(金) 10:45:15
紙は子どもの絵本だけです。+1
-0
-
61. 匿名 2020/08/07(金) 10:45:50
>>41
まとめ買い割引とか半額とか100円均一とかもあるから、そういう時に昔持ってて捨てちゃった本とか私も買ってる
結構前にぼのぼのが100円になってた時、思わず買ってしまったw
+5
-0
-
62. 匿名 2020/08/07(金) 10:46:35
電子派
でもタブレットとかで大きめのやつじゃないと漫画とか読みにくい
2ページで1つのコマのページとか本当に読みにくいし
古い漫画だと画質が悪いものもあって手書きの小さい文字を拡大して見てもなんてかいてあるかわからないことが時々ある
ただ、物が増えないのは最高!お風呂にも持っていける!持ち歩ける!+3
-0
-
63. 匿名 2020/08/07(金) 10:46:57
>>50
ヤマダ電機の電子書籍は購入分は新サービス移行後も読めるようになってるよ
パーになってない+5
-0
-
64. 匿名 2020/08/07(金) 10:47:44
紙の本が数百冊あるからもうなるべく電子書籍にしてる。
ハードカバーとかは二度と買えなかったり電子化されてなかったりだからやむを得ないんだけどね…+2
-0
-
65. 匿名 2020/08/07(金) 10:47:56
>>50
炎上のせいか知らんけど、その後新サービスでも読めるように調整した
電子書籍の保管はサービスが替わっても基本的に移行は出来るようにしてるはず
+4
-0
-
66. 匿名 2020/08/07(金) 10:48:30
>>61
私もぼのぼの大量に買った
一気に読んでぼのぼの酔いしてしまったw+0
-0
-
67. 匿名 2020/08/07(金) 10:48:33
旧字体がまざる昔の作品は本で読みたい。電子書籍で読んでると頭と目がつらい。ただの気の持ちようだとは思うんだけど笑+1
-0
-
68. 匿名 2020/08/07(金) 10:49:17
紙派だったんだけど、電子書籍が手軽すぎて電子書籍の割合が増えてきた。
私は小説、漫画が電子書籍。たまに図書館。
参考書は紙。
図鑑と辞書も紙。
雑誌は紙。
新聞は電子書籍かな。+4
-0
-
69. 匿名 2020/08/07(金) 10:49:24
両方。著作権切れは青空文庫とかグーテンベルクプロジェクトで読んでるけど。
ただ、私は紙の方が読みやすい。+4
-0
-
70. 匿名 2020/08/07(金) 10:49:30
>>57
書店を潰さないようにだと思う
早く読みたい人は書店で買うから+3
-0
-
71. 匿名 2020/08/07(金) 10:51:23
海外にいた時は思い立った時に買える電子書籍は本当に重宝した+2
-0
-
72. 匿名 2020/08/07(金) 10:51:25
恥ずかしながら隠れ腐女子なのでBL本は電子で…
一般の本や漫画は紙派です。+6
-0
-
73. 匿名 2020/08/07(金) 10:51:35
>>70
新刊以外は書店で買わなくなっちゃった。品揃え悪くてほしい本がないし、注文するならアマゾンの方が到着早いんだよね。
+3
-0
-
74. 匿名 2020/08/07(金) 10:51:40
漫画・小説→電子書籍
専門書→紙+2
-0
-
75. 匿名 2020/08/07(金) 10:53:56
紙派。
電子書籍の方が場所もとらないし紛失したり汚すリスクもないけど、本をパラパラっとめくって途中から読むことがしょっちゅうあるから。+4
-0
-
76. 匿名 2020/08/07(金) 10:54:21
>>73
取り寄せも
1週間ぐらいかかります。また改めてお越しください。必要ならお電話でご連絡します。
じゃあ誰も使わなくなるよね。
何かのついでにしか本屋には寄らなくなっちゃった。
+2
-0
-
77. 匿名 2020/08/07(金) 10:54:29
両方活用してる
電子書籍でいいかなと思うのもあるし
紙で持っていたい本は紙で買う+2
-0
-
78. 匿名 2020/08/07(金) 10:55:38
>>42
自分はAmazonのKindleを使ってるので参考までに、流れはどこも大体一緒
Amazonに登録、個人情報やクレジットカードの登録
Kindle専用のアプリをDL(無料)するか、専用の電子書籍リーダーを購入
ショップの中のKindleのサイトに入りお好きな本を購入、所定の端末にDL
Kindleは読み放題もあるがそれは月額980円
Amazonのプライム会員なら、読み放題の縮小版がサービスで付いてる
+3
-0
-
79. 匿名 2020/08/07(金) 10:56:34
>>22
売られない分正直作家には電子書籍のがお金入ると思う
私も紙めくって読むの大好きだから紙派だったけど、何冊持っても嵩張らない電子書籍にして読む量増えたよ
あと中古で買うことが減ったからやっぱり作者の支援になると思う+20
-0
-
80. 匿名 2020/08/07(金) 10:56:51
>>74
今は専門書も電子で買ってる、目次から飛びやすい+2
-2
-
81. 匿名 2020/08/07(金) 10:56:54
立ち読みが電子に変わった
買うは紙で+3
-1
-
82. 匿名 2020/08/07(金) 10:57:01
電子書籍いいじゃんと思ってたら目が痛くなるって友達ろ議論になって、別にそんなことないけどって思ってたら私はiPad mini、友達はiPhoneだった
スマホだと確かに読みにくいだろうなとは思う
みんなiPad mini買いなよ!中途半端な大きさで人気なくて全然新作出ないiPad mini!!+4
-2
-
83. 匿名 2020/08/07(金) 10:58:13
>>82
涙をお拭き+0
-0
-
84. 匿名 2020/08/07(金) 10:59:33
>>67
目が辛いなら
Kindle Paper Whiteの広告なし版
がおすすめ。本当に紙の本読んでる感じですよ。+7
-0
-
85. 匿名 2020/08/07(金) 10:59:41
電子すごく楽。かさばらないし、いろんな体勢で読めるし。
ただ、電子で買ったのに凄く気に入って結局紙で欲しくなることがある笑+6
-0
-
86. 匿名 2020/08/07(金) 11:00:29
>>78
ありがとう!+0
-0
-
87. 匿名 2020/08/07(金) 11:00:48
>>83
泣いてないって!
涙で滲んだ視界でもiPad miniなら見やすいよ!
iPad miniをよろしく!よろしく!よろしく…(エコー)+4
-1
-
88. 匿名 2020/08/07(金) 11:01:03
>>76
取次にないと2週間かかることもザラなんだよね
みんなAmazonとか通販で買うよなと思った…+5
-0
-
89. 匿名 2020/08/07(金) 11:01:28
>>76
そうなのよ。アマゾンなら欲しい本が次の日に届くからやっぱり本屋さんで本を買うことを凄く手間に感じちゃう。地域の本屋さん応援したい気持ちはあるんだけど、色々と難しい。+0
-0
-
90. 匿名 2020/08/07(金) 11:01:28
ずーっと紙派だったけどスマホやタブレットの画質が上がってデジタルの良さにも気づき今は半々
本当にお気に入りの書籍は両方買ってます
紙が保管用でデジタルが持ち出し用って感じで+1
-0
-
91. 匿名 2020/08/07(金) 11:01:40
数年前までは電子書籍ってなんかよく分からないしなあー断然紙派だわと思ってたけど一回電子で購入したらすぐ読みたいと思った時に読めるし場所取る事も無いしぽんぽん買えちゃって楽…+5
-0
-
92. 匿名 2020/08/07(金) 11:02:12
>>87
あれ?最近新しいの出てなかったっけ?Apple Pencil対応のやつ
去年だっけ?
Apple Pencil2対応のが次でたらほしいわ+1
-0
-
93. 匿名 2020/08/07(金) 11:02:52
漫画や雑誌はiPad Pro、小説はKindleが読みやすい+4
-0
-
94. 匿名 2020/08/07(金) 11:03:04
>>84
よこ。電子書籍ように買おうかなって思ってたんだ!使いやすいみたいだね。
+1
-0
-
95. 匿名 2020/08/07(金) 11:03:25
+2
-4
-
96. 匿名 2020/08/07(金) 11:03:37
紙が好きだけどほとんど電子。
置き場が無かったり、引っ越しで何度泣く泣く処分したか。
でも本屋は好きだから定期的に行きます。
本当は重みとか装丁の綺麗さとか感じたい。
あとどれくらいで読み終わっちゃうとか電子だと分かりにくいし。
電子の一番良いところはお手軽さかな+6
-1
-
97. 匿名 2020/08/07(金) 11:04:25
本当に読書が趣味な人は問わないと思う。
個人的にはオーディオブックだけは合わなかったな。
なんか人の声で読まれるのは違った。+5
-0
-
98. 匿名 2020/08/07(金) 11:05:09
大好きな作品は紙派
普通~好きぐらいの作品は電子書籍派+2
-0
-
99. 匿名 2020/08/07(金) 11:05:42
>>42
Kindleにしようと思ったけど海外に住んでて日本に帰ってきたらAmazonアカウントにブロックがかかった。
Amazonに連絡してログインしようとしたらオペレーターの人がやり方分からなかったみたいで「退会して新しいアカウント作って下さい」って言われた
抗議しても鼻で笑われて、どうしようも無いからアカウント消した。
最後にどうせ消すならとクレームをメールで出したら、やはりその方の知識不足だったようで2人くらいから謝罪の連絡が来た。
15年使ったメアドで登録出来なくなるしAmazonアカウントも10年近く使ってたやつ。
今後たくさん本買った後にこうなったら本当に困るから、Amazonはもう2度と使わないとアカウント消してDMMに変えた。
DMMだと初回50%オフで変えてGWや夏の長期休みに50%分ポイントで返ってくるのでお得に本が買えました(1万円分五千円で買った)
基本漫画が多いけど、小説やエッセイも私は欲しい奴がちゃんとありました!
+2
-1
-
100. 匿名 2020/08/07(金) 11:06:03
>>82
私mini4重宝してる。
本を読むのにベストサイズだと思ってるよー
このサイズ感最高
+3
-1
-
101. 匿名 2020/08/07(金) 11:07:25
紙派
タブレット持ってないから電子書籍だとスマホで読むことになるからマンガの手書きのセリフ見えない
拡大するとにじむし+3
-0
-
102. 匿名 2020/08/07(金) 11:07:42
>>97
私も一度オーディオブック試したんだけどだめだったわ…
なんか違う
変な声優使われるのも違うしだからって有名俳優とかも違うんだよね+1
-0
-
103. 匿名 2020/08/07(金) 11:08:09
>>97
分かる
速度とか間の取り方も苦手+0
-0
-
104. 匿名 2020/08/07(金) 11:08:45
全て紙派。
紙で出版されているものについては、紙の質、装丁、におい、全てが作品のうちだと思うから。
雑誌なんかは電子でもいいのかもしれないけどね…あのズシっとくる重さが好きで結局買ってしまう。
こんなだから図書館で働いてます。
どうぞ紙の本を読みに来てください。+7
-0
-
105. 匿名 2020/08/07(金) 11:09:25
家が狭いから買った本を置く場所が限られるから電子派になった。+2
-0
-
106. 匿名 2020/08/07(金) 11:10:26
>>89
せめてと思って在庫があったらヨドバシで買うようにしてるよ
+0
-0
-
107. 匿名 2020/08/07(金) 11:10:50
>>44
アマゾンならアマゾンのアカウントで管理するから消えないよ
ちなみにkindle端末とスマホで読むとしたら、読んでるページも連動する。かなり楽だよ+7
-0
-
108. 匿名 2020/08/07(金) 11:12:05
>>97
わかる。
通常自分が読むスピードと語りのスピードが全然違うからあんまり頭に入ってこない
+1
-0
-
109. 匿名 2020/08/07(金) 11:12:45
>>94
電池ももつし良いよー+0
-0
-
110. 匿名 2020/08/07(金) 11:13:19
>>84
横だけど私も同じ端末使ってる
本当は物理ボタン欲しくてオアシスがほしかったけど今ので満足してる+2
-0
-
111. 匿名 2020/08/07(金) 11:13:59
>>99
DMMも基本海外で使えないんじゃないの?+0
-0
-
112. 匿名 2020/08/07(金) 11:14:34
>>1
途中から電子のみなんてことがあるんだね!
雑誌が廃刊して電子オンリーの雑誌に移ったとか出版社変更とかなのかな??
続きがちゃんと出るだけマシだけど…+0
-0
-
113. 匿名 2020/08/07(金) 11:15:04
電子黎明期と違っていまはだいたい電子書籍のサイト集約されたから
よほどのことが無い限り潰れない気がする+3
-0
-
114. 匿名 2020/08/07(金) 11:16:17
自粛期間中に電子書籍デビューしたけど、kindle端末買ってよかったと思った
読みたい本はすぐ手に入るし検索もすぐ出来る
目に悪そうなイメージがあると思うけど、本当に紙と同じような質感だから全く疲れない+5
-0
-
115. 匿名 2020/08/07(金) 11:16:24
>>107
横だけど、連動してるのいいよねー
通勤電車の中でスマホで読んでた本を家に帰ったらiPadで読むってのが多いから特に便利
+4
-0
-
116. 匿名 2020/08/07(金) 11:17:39
>>79
kindle paperwhite で常に数千冊持ち歩いてる状態だから、私もすごく読む量増えた。
前は、文芸書の単行本が読みたくてもスペースの問題で文庫本になるまでまつとかしてたけど、電子書籍だとそういうこともしなくてていいし。+6
-0
-
117. 匿名 2020/08/07(金) 11:18:04
>>97
読み上げ機能に関しては、日本語には向いてないよね
改めて音読み・訓読みの使い分けって難しいんだなーと思った
英語なら違和感はあるけど読み間違いは殆どない+1
-0
-
118. 匿名 2020/08/07(金) 11:18:49
三省堂で対象の雑誌買うとBookliveで同じ号の電子版がDLできるクーポン貰えるから、雑誌はなるべく三省堂で買うようになった。+3
-0
-
119. 匿名 2020/08/07(金) 11:20:53
漫画は電子の方がカラーそのまま掲載してくれるから、完全に電子派+3
-0
-
120. 匿名 2020/08/07(金) 11:21:40
あれ読みたい!とか、あれなんて書いてあったっけ?って時にどこでもすぐ見られる電子書籍便利
文庫持ち歩いてると、あっちにすりゃよかったなって思ったりするし+5
-0
-
121. 匿名 2020/08/07(金) 11:22:45
>>115
連動機能は本当に優秀だよね
私も出先でスマホで読んだ続きを、家に帰ってからkindleで読むことが多い+3
-0
-
122. 匿名 2020/08/07(金) 11:24:46
>>21
夜中に調子に乗ってたくさん買い込み、翌朝後悔する
っていう、あるある+7
-0
-
123. 匿名 2020/08/07(金) 11:25:17
>>92
第5世代ね!
miniファンは待望の新作だったんだけど、さすがminiの伝統貫いて中途半端スペックでボロクソ評価だったわw
でもいいんや!地球最後の一人になっても私はminiを手放さないで!!+3
-0
-
124. 匿名 2020/08/07(金) 11:25:17
電子書籍派
すぐ買って読める、場所もとらない
うっかり大人買いもするほど買いやすい+3
-0
-
125. 匿名 2020/08/07(金) 11:26:39
紙の本は好きだけど、油断したら背が日焼けしたり水濡れしたりするから
管理してあげるのが大変だなあとは思う
日当たりのいい場所に裸で置いておくと、
買った時は鮮やかだった背表紙も2年くらいですぐ褪色してしまうから
でも電子書籍端末にも、水にとても弱いって言う欠点はあるね
+0
-0
-
126. 匿名 2020/08/07(金) 11:30:40
紙だとオークションで売れる+1
-0
-
127. 匿名 2020/08/07(金) 11:30:48
今年の長雨でいつの間にか窓際の本棚にカビが
前に積み本のダンボールを置いていたからかな
それで電子書籍に買い替えを考えている+0
-0
-
128. 匿名 2020/08/07(金) 11:33:02
もう今はすっかり電子派
紙はかさばるし重いし、引越し多いから大変
一巻だけなくなったりすることもない
クーポンで安く買えるし、いつでもどこでも読めるし、検索も出来るし、電子良いよ
好きな漫画貸してって言われても断れるし+3
-0
-
129. 匿名 2020/08/07(金) 11:34:35
>>125
もし電子の端末が壊れても、端末だけ買い直してデータ紐付けすれば、本は全部復活するからねー楽だよ+4
-0
-
130. 匿名 2020/08/07(金) 11:36:46
なぜか紙の方が頭に残る気がする+3
-0
-
131. 匿名 2020/08/07(金) 11:38:07
エッセイとか漫画とか、さらっと読める物は電子書籍で買ってる!
前の方に戻って確認したくなるような実用書とか、登場人物が多い小説とかは紙の方が戻りやすいから紙の本を買う。+1
-0
-
132. 匿名 2020/08/07(金) 11:38:23
>>12
電子で前のページに戻るときは、今読んでたページにしおりをはさんで、該当のページまでステータスバーで戻って、確認したらしおりを読み込めば一瞬で戻れるよ
紙とそんなに変わらないし、そんなに難しくないよ+2
-2
-
133. 匿名 2020/08/07(金) 11:38:45
>>111
分かんない!帰ってきてからの話だから!+0
-0
-
134. 匿名 2020/08/07(金) 11:38:55
Kindle Unlimited
月額980円で読み放題なので、巣篭もりにはピッタリAmazonギフト券で支払えない?!月額980円で本が読み放題「Kindle Unlimited」を辞めた理由 | OKIRESI(オキレジ)okiresi.comキンドル、amazon、アマゾン、Kindle、Unlimited、アンリミテッド、月額、980円、本、読み放題、辞めた、理由、退会、オススメ、電子書籍、サービス、無料、ギフト券、沖縄、地方、ストック、10冊、制限、アダルト、18禁、ビジネス、漫画、ジャンル、スマホ、アプ...
+1
-0
-
135. 匿名 2020/08/07(金) 11:41:05
引越しの時大変だったから電子書籍にした。
たまに紙の本も買うけど漫画とか巻数多いもの、ページ数多い本は絶対電子書籍+4
-0
-
136. 匿名 2020/08/07(金) 11:41:49
紙派。
扱いが紙の方が勝手が良いから好き。
でも内容によっては電子書籍でも良いと思う本も結構ある。
電子書籍だとプリントアウトしたい時にすぐ出来ないのがちょっとストレス。+0
-0
-
137. 匿名 2020/08/07(金) 11:42:22
>>1
ものによる
子供にも読んで欲しい本
売れる本
大切にしたいものは紙
あまり読んで欲しく無いのや
分厚い参考資料や論文系は電子
よくエグいものを読むから
+2
-0
-
138. 匿名 2020/08/07(金) 11:46:30
>>45
それよく言われるけど、紙の本だって一生物とは限らないよね
経年劣化したり、水没したり、燃えたり、なくしたり、場所がなくなってお気に入りのもの以外は泣く泣く処分したりetc.
電子書籍は大手のところならそうそう簡単になくなったりしないと思うよ
本の管理も電子の方が楽だし、私は電子の方が将来性あると思います+10
-5
-
139. 匿名 2020/08/07(金) 11:47:42
>>102
理解者いて良かった笑。
人の声で読まれると違和感というか、読書ならではの素敵な背景がどんどん無視されて流れていく感じだった。+0
-0
-
140. 匿名 2020/08/07(金) 11:48:17
紙派なんだけど、本を保管しておける場所も限られてるから新しく買い揃える物は電子。+3
-0
-
141. 匿名 2020/08/07(金) 11:49:03
>>103
そうそうそう!
速度と間って自分の中で成立してるんだなって思った。理解者いて良かった笑。+0
-0
-
142. 匿名 2020/08/07(金) 11:50:12
>>108
そう!
自分で読んでたらその時その時の感情とか背景が浮かぶじゃない?
それが全部無視されていく感覚。
理解者いて良かった。+1
-0
-
143. 匿名 2020/08/07(金) 11:51:10
>>117
あーそうかも。
母国語だからこそ違和感があるのかも。
だからスピードラーニングとかは売れてのかもね。+0
-0
-
144. 匿名 2020/08/07(金) 11:54:27
>>75
電子もパラパラっとできるし途中から読めるよ
アプリ閉じた時に前読んだところまでが保存されてるから続きから読むのも楽+3
-1
-
145. 匿名 2020/08/07(金) 11:55:47
紙の本で絶版になって、中古で一万円もの値段がついてる小説が適正価格で読めるからKindle一択です。+5
-0
-
146. 匿名 2020/08/07(金) 11:57:42
>>1
私はここ最近電子書籍派だったんだけど、キングダム60巻ほど、いま売り飛ばしたいのに売れないよ(涙)+2
-0
-
147. 匿名 2020/08/07(金) 11:59:11
>>17
電子は応援にならないの?
入る金一緒だよね?+4
-0
-
148. 匿名 2020/08/07(金) 12:00:08
買った本はどれほどクソ作品でも読まなくなっても売らない私には電子書籍あってる+3
-0
-
149. 匿名 2020/08/07(金) 12:02:33
出来れば紙がいいけど部屋がごちゃつくのが嫌で電子に+4
-0
-
150. 匿名 2020/08/07(金) 12:08:46
ほとんど電子で買うようになったけど、
小説は文庫本で買う。+2
-0
-
151. 匿名 2020/08/07(金) 12:09:31
お恥ずかしながら「腐」なので
電子でしか買えない+3
-0
-
152. 匿名 2020/08/07(金) 12:12:26
スマホで書籍が買えるポイントが当たった時だけ本を買うので、電子書籍ばっかりです
でも小説だけは電子だと読む気にならないから欲しいときは紙の本を買うと思う+1
-0
-
153. 匿名 2020/08/07(金) 12:17:59
>>22
確か電子書籍も紙と同じくらい印税は作者にいるはず!+6
-0
-
154. 匿名 2020/08/07(金) 12:21:10
>>146
わたしも呂不韋陣営に勝利あたりまで電子で集めてたけど、最近の展開つまらんし冗長って声が聞こえてたから買うの止めてた。もう加冠の儀でキングダム完てことでいいかなw+1
-1
-
155. 匿名 2020/08/07(金) 12:22:20
>>147
たまにこういう人いるけど、中古で何冊買おうと作者には一円と入らないよね。+1
-7
-
156. 匿名 2020/08/07(金) 12:24:01
>>104
簡単に言うよね。ホコリ・虫アレルギーで古本屋や図書館行けないから電子書籍にしてるのに。+1
-8
-
157. 匿名 2020/08/07(金) 12:24:44
>>147
横だけど、
なんか前にTwitterで話題になってたけど今だに書店での発売直後の売り上げを作家評価するときに出版社は重視してるんだって。+7
-0
-
158. 匿名 2020/08/07(金) 12:24:54
タブレットが結構重い。
スマホは小さい。
文庫本が一番楽。+0
-0
-
159. 匿名 2020/08/07(金) 12:25:02
>>153
紙と違って書店や取次への取り分がなくなるから
そのぶん作家に入る割合もうちょい増えてもいいと思うわ電子書籍…どうなんだろう+2
-0
-
160. 匿名 2020/08/07(金) 12:27:05
漫画と小説は電子書籍派、学術書や新書は紙派
多分携帯小説に慣れ親しんだからだとは思うけど、漫画と小説は頭に入ってくる
けど、学術書は内容が頭に入ってこなくて全く理解が出来なかった+0
-0
-
161. 匿名 2020/08/07(金) 12:32:55
何で読んでも頭に入るよ+3
-0
-
162. 匿名 2020/08/07(金) 12:34:21
電子派の方はどちらのサイト使ってますか?
これから電子書籍デビューしようと思ってるのですが、できたら一箇所で統一したいので、おススメあれば教えていただきたいです!+2
-0
-
163. 匿名 2020/08/07(金) 12:35:22
>>161
私へのコメかな
書き方が悪かったよ
電子書籍だと理解するのに時間が掛かったと書くべきだったね
+1
-1
-
164. 匿名 2020/08/07(金) 12:39:04
絶対に紙派。
結構流し読みしちゃうので、後からあれ?っとなってページをベラベラと戻るから紙でないと無理。+1
-0
-
165. 匿名 2020/08/07(金) 12:40:36
文学は紙。
漫画は電子。
特に趣味のBLはね。+0
-0
-
166. 匿名 2020/08/07(金) 12:43:17
>>160
学術系の本は、読みながら文章ソフトとかでノート取ったり引用したりっていう過程もあるし、
紙も電子書籍も値が張るから、
それなら紙を買って保存したほうがいいなっていうのはあるね
+1
-0
-
167. 匿名 2020/08/07(金) 12:44:27
通勤中に読みたいから電子書籍にしてる+1
-0
-
168. 匿名 2020/08/07(金) 13:00:10
>>6
紙は保管するのが大変なんだよね。電子派になった。+16
-0
-
169. 匿名 2020/08/07(金) 13:18:28
どっちも好き
紙をめくる感覚やお気に入りのカバーかけたり栞使ったりするのも大好き
電子は大きさや分厚さ気にせずにどこでも読めるのが本当に便利
暗い場所でも読めるし端末が防水ならお風呂でも気にせずに持っていけるし
本当にお気に入りの本は電子でも紙でも両方揃える+2
-0
-
170. 匿名 2020/08/07(金) 13:26:30
コレクションとして本棚に置いておきたい本は紙派
本棚に置くのはちょっとはずかしい系の本は電子書籍にしてます(自己啓発系とか)+0
-0
-
171. 匿名 2020/08/07(金) 13:38:05
がるちゃんって重複してるトピ多いよねー。
申請が通る通らないの理由がわかんない。+0
-5
-
172. 匿名 2020/08/07(金) 13:41:17
図書館に読みたい本があれば図書館でかりる
なければ古本を探す
なければ電子書籍
なければ本屋で定価で買う+2
-0
-
173. 匿名 2020/08/07(金) 13:41:59
気に入ったものは紙派
あと表紙買いしたものとか
続きが気になって読みたいだけ、1度読んだら気が済む本誌とかは便利な電子で読んだりする
+0
-0
-
174. 匿名 2020/08/07(金) 13:46:07
小説と好きな漫画は紙
それ以外は電子
+0
-0
-
175. 匿名 2020/08/07(金) 13:48:26
基本は電子
コレクター癖あるので好きすぎる本は紙で置いときたい
電子書籍は手軽だけどつまらない
+0
-0
-
176. 匿名 2020/08/07(金) 13:48:58
>>40
もしその電子書籍のサイトがなくなってしまったら、今まで購入した本がどうなってしまうのか、めちゃ気になる。
変わらず読めるのかな…+4
-0
-
177. 匿名 2020/08/07(金) 13:52:03
連載が電子書籍のみしかないのは続きが気になるから電子で読んでる作品もあるけれど、自分が好きな某作者さんは裏表紙の画が素敵だったりするので紙で買ったりする時もある
臨機応変。利用度は同じくらい+0
-0
-
178. 匿名 2020/08/07(金) 13:56:50
紙って所有感ある
カラー表紙が好きなのは紙
画力高い人は紙で所有したい
電子は便利でも買った気も所有感もない
ただ電子の方が安かったりクーポンやキャンペーンで更に安く買えるのは便利だと思う+1
-0
-
179. 匿名 2020/08/07(金) 13:59:56
>>162
私はAmazonのkindleしか使ったことないけど、スマホにもkindleアプリ入れて読めるから楽だよ
専用端末の方が読みやすいけど+1
-0
-
180. 匿名 2020/08/07(金) 14:00:35
45巻分大人買いした時は電子だと目の負担になるから紙で買った
40巻以上の大人買いは紙にしている+0
-1
-
181. 匿名 2020/08/07(金) 14:01:34
>>154
確かに。だって統一してから滅ぶまでも早いしね。本当に束の間だし+2
-0
-
182. 匿名 2020/08/07(金) 14:12:47
普段ガルちゃんやってて目を酷使しているから、せめて本くらい目に優しい気がする紙にしている+0
-0
-
183. 匿名 2020/08/07(金) 14:19:13
ただ読みたいだけの本は電子
画集とか装丁かっこいい本と料理のレシピ本だけ紙+1
-0
-
184. 匿名 2020/08/07(金) 14:19:17
出版社のサイトで先行で1ヶ月先の分を読めるメリットがあるのは電子で読んでる+0
-0
-
185. 匿名 2020/08/07(金) 14:35:49
お風呂で読みたいから、防水のkindle買った。
すごく便利!+5
-0
-
186. 匿名 2020/08/07(金) 14:37:53
電子に慣れちゃいましたね
Kindleは目にも優しいし薄暗くても読めるからね。
あとちょっとタイトルが微妙で家に置いておきたくない本も買えるからね。
まあ何千冊もの本を常に持ち歩ける感覚が楽しいです。
+8
-0
-
187. 匿名 2020/08/07(金) 14:44:53
>>180
逆に巻数多いものは電子にするよ
置く場所がないから
いっきに読むと確かに目は疲れるかもしれないけど、紙で読んでもせいぜい1日1、2冊だしそこまで疲労しないかな
それか、紙で読むならレンタルとかネットカフェ
+3
-0
-
188. 匿名 2020/08/07(金) 14:46:12
紙派。
電子本目が悪くならないか心配で。
今のところメガネとか必要ない視力なので。
読んだら売ることもできるし。
絶版で元値より高くなるものもあったり。+0
-0
-
189. 匿名 2020/08/07(金) 15:17:32
電子も紙も混在
本屋で紙買って続きは電子とかやってる+0
-0
-
190. 匿名 2020/08/07(金) 15:22:21
>>12
私も本はめくらないと!と思ってたけど、慣れたらもう紙の本は面倒と思ってしまうくらい電子派になったよ。+5
-1
-
191. 匿名 2020/08/07(金) 15:31:10
>>6
虫も湧くしね。
本の虫干しなんてしないし。+9
-0
-
192. 匿名 2020/08/07(金) 15:32:07
>>35
最近、そういう形がちょこちょこあるみたいです。
既刊の売り上げが関係しているみたいで。
応援で紙本を買っていましたが、なんか悲しいですね。
電子、紙の両方で発売して、読者が好きな方を選べたら一番ステキだと思うけれど、出版も不況で色々難しいのかな。+3
-0
-
193. 匿名 2020/08/07(金) 15:32:31
目が疲れるし読みづらさを感じるので紙。
コレクション癖というか、本棚に並べるのも好きなので。
でも無料電子漫画は暇潰しに割りと読む。+0
-0
-
194. 匿名 2020/08/07(金) 15:44:10
電子書籍の方がかさばらないし、読みたい時に直ぐ手元にくるのはわかるんだけど……断然紙派。
子どもの頃から本の匂い、捲る時の紙の質感や音が大好きなんですよね。
本屋さんや図書館でのんびり本を観るのも大好きです。
+1
-0
-
195. 匿名 2020/08/07(金) 16:02:53
紙派です。
あの紙の匂い
ページをめくる感じ
終盤になってページが少なくなってくる指の感触
あと、革のブックカバーを使ってる時の革の匂い。
ブックカバーを選ぶ時のワクワク感じ
失いたくない『感じ』です。+1
-0
-
196. 匿名 2020/08/07(金) 16:56:08
>>162
kindleです+2
-0
-
197. 匿名 2020/08/07(金) 17:36:21
今まで持ってた紙本を、業者に頼んでデジタル化した人いるー?
いたら詳しく教えてほしい。+1
-1
-
198. 匿名 2020/08/07(金) 17:46:49
本を読むのにシチュエーションにこだわる人は読書好きというよりも本を読む行為をする自分が好きなんだろうなぁと思う
ファッション読書?みたいな
+3
-4
-
199. 匿名 2020/08/07(金) 17:50:57
>>197
自炊?
本たくさんあるなら、自分で機材買った方が安く済む
裁断機、高速スキャン、pcあればいいし
業者はネットで探せば沢山出て来る+0
-0
-
200. 匿名 2020/08/07(金) 18:03:38
>>197
どんなに待ってても、山岸凉子さんの漫画が電子書籍にならないと知って、持ってる本全ての電子化業者に頼んだよ
古い本ばっかだから「日出処の天子」のページなんて、変色して黄土色になってたから、潮時かな〜と
やってもらって良かったよ。本棚もスッキリしたし
もしやってもらうなら、データで上がって来た本をチェックする時間が必要なので、いっぺんに大量に頼まない方がいい
チェックしてページに余計な線とかはいってたら、1週間以内に申し出ればやり直してもらうことが出来る
あと、スキャンのために裁断した本の返却・処分の選択も出来るんだけど、一応返してもらった方がいい
自分で綺麗に撮り直したいページが出てくるかもしれないし
セコいけど、裁断した本でも欲しいって人がネットオークションで買ってくれることもあるので+0
-0
-
201. 匿名 2020/08/07(金) 18:16:39
>>197
いつまでたっても電子化しなそうな漫画だけ業者に頼んでやってもらったよ
1冊80円で40冊頼んで1ヶ月半くらいでデータ納品してくれた
本注文するまえに2冊お試し無料でスキャンしてから
決めてくださいってとこだったんで、それ見て決められたんでよかった
おおむね満足
+0
-0
-
202. 匿名 2020/08/07(金) 18:27:58
>>162
honto です
近所に丸善があってポイントカード利用で、後にネットで紙本の購入履歴がわかります
電子はクーポンが使えるし、紙本は重複しないよう注意出来るので便利です+0
-0
-
203. 匿名 2020/08/07(金) 19:03:56
>>28
さらに老眼が進んだら、タブレットにするといいよ。10㌅だと重いので7-8㌅サイズのタブレットで読んでいます。
電子書籍だと「ん?見えない…」と思ったらスピンチアウトで文字を大きくできるから便利+2
-0
-
204. 匿名 2020/08/07(金) 19:05:51
>スピンチアウト
ピンチアウト(二本の指で拡大させること)の間違い
なぜスが入ったんだろ?+0
-0
-
205. 匿名 2020/08/07(金) 19:10:41
>>164
ページを戻る操作って紙よりも電子のほうが早いし、簡単じゃないかな?+1
-2
-
206. 匿名 2020/08/07(金) 19:18:03
なんでだろう
電子だと買ったものの読む気がしないのは
紙はやっぱり味がある
+2
-0
-
207. 匿名 2020/08/07(金) 19:20:24
紙派
ハードカバーじゃなければ軽いしページめくりやすい、好きなページにすぐジャンプできるから
ただ、さすがにスペースをとるのでそろそろ電子書籍に移行するかも+0
-0
-
208. 匿名 2020/08/07(金) 19:21:16
本の装丁が好みだと紙で買っちゃうけど、漫画は全部電子書籍
ハイキュー!!44冊や天才柳沢教授34冊とか収納を考えずにバンバン買えるのが便利。
持病があるので、大学病院の長い診察待ち時間や入院した時もタブレットでKindleで読書、プライムビデオでドラマや映画をみて暇つぶしできるので有難いです+2
-0
-
209. 匿名 2020/08/07(金) 19:23:26
>>197
初めは業者に頼もうとしたけど、有名な作家さんの本はデータ化できないので注意。大体の業者のホームページにNGの作家リストが載っているかと。
値段も自分でやった方が安いので200冊弱を機材だけレンタルして自炊しましたが、かなり時間と気力を使うのであまりお勧めしません…!+0
-0
-
210. 匿名 2020/08/07(金) 19:25:37
紙の本だと見開きページが綺麗に見えないから、電子書籍の方がいい
Kindle unlimitedとか、雑誌読み放題もあるし
KindleタブレットじゃなくてiPadとかなら、好きなページキャプチャーできるので、
記事一部分だけ(料理のレシピとか)、ずっと綺麗な状態で残しておけるのも便利だわ+3
-0
-
211. 匿名 2020/08/07(金) 19:28:48
>>162
eBookJapan
Yahooに吸収されてからリーダーのUIとか微妙だけど
PayPay使ってたりYahooプレミアム会員ならここが一番得だと思う
それ以外ならおすすめしない+0
-0
-
212. 匿名 2020/08/07(金) 20:34:24
>>162
自分で読まない人が本を書くの?
面白くなさそう。+0
-9
-
213. 匿名 2020/08/07(金) 20:42:02
>>209
NG作家もいるとは知りませんでした!
ありがと!+1
-0
-
214. 匿名 2020/08/07(金) 20:48:38
>>201
なんて業者か教えてほしい!+0
-0
-
215. 匿名 2020/08/07(金) 21:18:53
>>3
両方試したけど、紙のめくる感じがやっぱりいい。+2
-0
-
216. 匿名 2020/08/07(金) 21:26:30
引っ越す可能性が高いから電子書籍にしてるけど、電子で読んで、紙の方が絵が綺麗で魅力的だなと思ったら紙も買う。二重に買うけど後悔は全くない。人にも貸せるしね!+0
-0
-
217. 匿名 2020/08/07(金) 21:28:05
>>157
あと発売前の予約注文数も重要らしいね。
でもそろそろ電子も同じくらい重視すればいいのに。+1
-0
-
218. 匿名 2020/08/07(金) 21:37:12
>>201
普段はKindle使ってるんですが、自炊した本って何かそれ専用のアプリやクラウドに保存されるのですか?
当然Kindleなどの公式の本棚に一緒に並べることはできないですよね...+0
-0
-
219. 匿名 2020/08/07(金) 21:38:21
>>214
漫画スキャン王というところ
デメリットは漫画専門のとこなんで小説や実用書はやってくれないのと裏表紙のおまけ漫画やカバーの折返しのとこまではデータ化してくれない
とりあえず安価で中身が読めればいいやって人向けの業者だと思う
スキャン時の画質や明度や多少の傾きが細かく気になる人は高くても他の業者さんに頼んだ方が後悔なくていいかも
サイトでスキャンした漫画画像のサンプル見れるよ+0
-0
-
220. 匿名 2020/08/07(金) 21:47:33
>>218
SideBooksというアプリでPDFファイルをDropbox経由で読み込んで使ってます
Kindleは使ったことないけど「Kindle 自炊」で検索するとPDFをmobiファイルに変換して読めてる人いるみたいですね
+0
-0
-
221. 匿名 2020/08/07(金) 21:49:03
>>218
業者に頼んだらデータとして送られるか、DLでファイルに入る感じ?
自分は個人で自炊してPDLファイル化して端末にコピーか転送した+0
-0
-
222. 匿名 2020/08/07(金) 21:49:52
kindle端末を貰ってからはほぼ電子
真っ暗な寝室でも目に優しい明るさで読め、そのまま気持ちよく寝落ちできるので最高
でも端末が壊れちゃったので今はスマホ
寝つきが悪くなった
今はかなりシーモアで購入してる
ポイントがかなりお得に買える時があるので
+1
-0
-
223. 匿名 2020/08/07(金) 21:56:14
>>155
中古の話はしてないんじゃないかな、、+6
-0
-
224. 匿名 2020/08/07(金) 22:24:51
>>138
そんなことないのに決まってる+2
-1
-
225. 匿名 2020/08/07(金) 22:40:36
>>224
???+1
-0
-
226. 匿名 2020/08/07(金) 22:51:02
少数意見だと自分でも思うけど、アメコミ読むときは電子書籍の方がいいわ+1
-0
-
227. 匿名 2020/08/07(金) 23:11:55
>>219
詳しくありがと!
サイト行ってみる!+2
-0
-
228. 匿名 2020/08/08(土) 00:41:21
電子書籍
漢字が読めないので+0
-0
-
229. 匿名 2020/08/08(土) 00:56:52
>>22
Amazonリミテッドだっけ?
サブスクの読み放題だったらあんまり貢献出来ないかも+2
-0
-
230. 匿名 2020/08/08(土) 00:58:08
紙派だな➰😌+0
-0
-
231. 匿名 2020/08/08(土) 01:20:56
地球環境のために電子にしたわ+0
-0
-
232. 匿名 2020/08/08(土) 05:45:44
勉強系やマニュアルは紙派
すぐみたいページ開けるし書き込みもできるから
雑誌とちょっとエッチな漫画は電子派+1
-0
-
233. 匿名 2020/08/08(土) 06:17:15
>>1
一般的な小説や漫画は紙で買って手元に置いておく。
BLやTL作品は家で保管しづらいから電子書籍。
昔利用してた電子書籍サイトが閉鎖の憂き目にあい、買ったものが全部読めなくなってしまったから(データ移行とかあったのかもしれないけど気付かなかった)、電子一本には絞り切れない。+1
-0
-
234. 匿名 2020/08/08(土) 08:44:47
勉強系やマニュアルは紙派
すぐみたいページ開けるし書き込みもできるから
雑誌とちょっとエッチな漫画は電子派+0
-0
-
235. 匿名 2020/08/08(土) 08:45:22
長い文章になると電子は目が非常に疲れる。
+1
-0
-
236. 匿名 2020/08/08(土) 09:12:58
>>162です
色んなご意見ありがとうございます!
シーモアとレンタとかcmやってるけど使ってる方は意外といないんですね
AmazonヘビーユーザーなのでとりあえずKindle登録してみようかな!+0
-0
-
237. 匿名 2020/08/08(土) 09:34:53
電気消しても布団の中で読めるのが便利すぎて電子一択+1
-0
-
238. 匿名 2020/08/08(土) 10:12:58
ヨドバシで電子書籍買うと安いよ+0
-0
-
239. 匿名 2020/08/08(土) 14:54:11
紙派
電子版は読み返す時が面倒
+0
-0
-
240. 匿名 2020/08/08(土) 22:12:38
>>1
電子書籍。
持っていた本を全部電子書籍にしました。←本を電子書籍にする会社がある+0
-0
-
241. 匿名 2020/08/10(月) 13:30:23
電子派
部屋が汚くなるのがいやだから
+0
-0
-
242. 匿名 2020/08/23(日) 01:17:57
>>151
同じく。
電子だと修正とか発売日とかが紙と違うのがネックだ…
特典とか修正激しい分、紙と同日発売にしてくんないかな…+0
-0
-
243. 匿名 2020/08/25(火) 07:38:34
断然電子書籍!
スマホですぐに読みたい本を読めるし、電子書籍ストアは0円でマンガ読めるの多いから。
最新作もユーネクストやFODを利用すれば初回特典のポイントで1作タダになるから便利。
電子書籍ストアの図書館
電子書籍ストアの図書館|電子書籍サービスおすすめ比較【24社ランキング】tone-lib.jp電子書籍歴8年の私が24社の電子書籍ストアすべて使って比較レビュー!作品数.ジャンルの豊富さ.価格の3ポイントから本当におすすめの電子書籍サービスを厳選。スマホ(iphone)やタブレット(kindle)で漫画.小説.雑誌読み放題のある電子書籍ストアを楽しもう!
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する