ガールズちゃんねる

親戚付き合いしててよかった…と思う事ありますか?

200コメント2021/10/30(土) 13:46

  • 1. 匿名 2021/10/18(月) 08:08:11 

    主は自分の親戚は叔母1人とはLINE交換していますが、数年に一度だけしか連絡しません。従兄弟とはインスタでフォローしている程度。

    夫の方は親戚が25人ほどいて、常に親戚のグループラインが稼働しており、頻繁に集まっています。
    ○○おじさんの還暦祝い、○○の新築祝い、従姉妹の子供の入学祝い、○○さんの法事…などで頻繁に会ったりお金を渡さねばならず、今のところ「親戚付き合いしててよかったなぁ」と思う事はありません。
    (夫側だからそう思ってしまうのかな…)

    でも、この先しててよかったなぁと思う日が来るのか…わかりませんが、皆さんは親戚付き合いしててよかったなぁ!と思ったことありますか?
    親戚付き合いしててよかった…と思う事ありますか?

    +33

    -12

  • 2. 匿名 2021/10/18(月) 08:09:04 

    そりゃぁ、ないって答えばっかりでしょうね笑

    がるちゃんだもの。

    +224

    -8

  • 3. 匿名 2021/10/18(月) 08:09:08 

    ない

    +159

    -3

  • 4. 匿名 2021/10/18(月) 08:09:40 

    ない

    +143

    -3

  • 5. 匿名 2021/10/18(月) 08:09:58 

    >>1
    自分側の親戚と夫側の親戚は違いますもんね

    +102

    -3

  • 6. 匿名 2021/10/18(月) 08:10:06 

    小室圭の速報はトピに上がらないんだね。

    +52

    -10

  • 7. 匿名 2021/10/18(月) 08:10:16 

    ないなー。
    親戚付き合いとか近所付き合いとか、何かあった時の為!ってよく言われるけど、それで助かったー!って事ほとんどない気がする。
    結局、助けてくれるのってその時その時親しい人だと思うなー。

    +240

    -2

  • 8. 匿名 2021/10/18(月) 08:10:30 

    警察、消防、弁護士、看護師、これらがいるから少々ウザくても我慢してる。いざと言う時役に立った。

    +10

    -22

  • 9. 匿名 2021/10/18(月) 08:10:53 

    私は独身で自分側の親戚なのに、同じ事を思う。

    +26

    -0

  • 10. 匿名 2021/10/18(月) 08:10:55 

    ご祝儀で30万円出してくれた

    +19

    -1

  • 11. 匿名 2021/10/18(月) 08:11:05 

    祖母が亡くなったときに親戚中から人が集まってたのを見て家族ながらに人望があったのだなと嬉しく感じたよ

    +26

    -19

  • 12. 匿名 2021/10/18(月) 08:11:59 

    子どもたちのこと可愛がってくれるから親戚づきあもいいいもんだと思ったよ
    子ども産むまでは出費ばかりだったけど今は会うたびにプレゼントくれるし(今はコロナ禍で送ってくれる)遊んでくれるし子どもたちも楽しそうだった
    こういうのは子どもがいるかいないかにもよりそう

    +45

    -11

  • 13. 匿名 2021/10/18(月) 08:12:04 

    私にもお小遣いくれた時

    +13

    -3

  • 14. 匿名 2021/10/18(月) 08:12:10 

    母の方の親戚は好きだけど父の方は苦手なんだよね
    LINEなんてそもそもやってないから誰とも交換してないけどしたいとも思わない。一応電話番号は登録してるよ。

    +10

    -0

  • 15. 匿名 2021/10/18(月) 08:12:12 

    結婚した時に叔母からこっそり100万円貰えた

    +43

    -4

  • 16. 匿名 2021/10/18(月) 08:12:18 

    夫側は百害あって一利なしだな
    ディスられてる感を度々感じて、集まりのある際は旦那だけ行ってもらってる

    +85

    -5

  • 17. 匿名 2021/10/18(月) 08:12:26 

    親戚が地元の権力者だから周りの大人は親戚ってだけで優しかった
    親戚には可愛がられてなかったけどね

    +17

    -0

  • 18. 匿名 2021/10/18(月) 08:12:34 

    ない。必要ない。

    +19

    -2

  • 19. 匿名 2021/10/18(月) 08:13:43 

    >>11

    冠婚葬祭の時くらいしか実感しないよね。

    結婚はもちろん、葬儀の時が一番はっきりわかる気がする。

    +49

    -1

  • 20. 匿名 2021/10/18(月) 08:13:43 

    >>11
    どういうこと?
    親類の葬儀に親戚が集まるって普通のことだよね?

    +46

    -1

  • 21. 匿名 2021/10/18(月) 08:13:46 

    >>1
    主さんは自分の親や祖父母と付き合いをしていて損か得かで考えるの?
    旦那さんにとっては親戚は損得ではないのでは?
    そんな風に考えるのはちょっとひどいなと思った

    +9

    -15

  • 22. 匿名 2021/10/18(月) 08:13:47 

    近くに住んでるのに付き合いが全くありません。子供の頃仲良かった?従姉妹が結婚したのも人づてに知りましたw
    親戚は多いのにみんな近くにいるのにです
    楽です

    +12

    -2

  • 23. 匿名 2021/10/18(月) 08:13:50 

    私個人としてはなくて高校生にもなると盆暮れ正月はバイトをフルで入れてたくらいだけど、久しぶりに集まれて嬉しそうにしてる祖母を見ると良かったなとは思う

    +19

    -1

  • 24. 匿名 2021/10/18(月) 08:13:56 

    最近はSNSで繋がれるからコンタクト取りやすい利点がありますね。冠婚葬祭で一緒になった時も話題を振りやすい。

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2021/10/18(月) 08:13:56 

    本当に無い!誰か病気になって生活大変やら、
    困った問題の時しか連絡こない!
    関係は兄妹だけで十分よ

    +10

    -7

  • 26. 匿名 2021/10/18(月) 08:14:11 

    >>6
    上がらないね。
    テレビでは速報であってたけど。

    +6

    -2

  • 27. 匿名 2021/10/18(月) 08:14:13 

    >>1

    どこまですればいいのか、よくわからない

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2021/10/18(月) 08:14:15 

    旦那の親戚はお金持ちだらけでお年玉をたんまりくれる
    未婚や子供いない人ばかりだから余計に

    +2

    -7

  • 29. 匿名 2021/10/18(月) 08:14:26 

    >>7
    助け合いなんてモノもお金もなかった昔の話だよね
    今は迷惑かけられる確率の方が高いんじゃないかな

    +80

    -1

  • 30. 匿名 2021/10/18(月) 08:14:35 

    >>2

    ガルちゃんじゃなくても答えは一緒じゃない?

    子供時代には気づかなかったけど、大人になったら親戚との関係性も変わって大嫌いになったよ。

    母の妹の一家が図々しい。

    +22

    -9

  • 31. 匿名 2021/10/18(月) 08:15:10 

    >>26
    何があったの?
    (トピズレすみません)

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2021/10/18(月) 08:16:03 

    >>20

    横だけど、いくら親族でも関係が絶縁に近い場合欠席もあり得ると思う。

    +14

    -5

  • 33. 匿名 2021/10/18(月) 08:16:03 

    何かあった時には親戚付き合いも大切だよなって思ってたけど、今考えてみたら特にない事に気づいた
    逆にいつか親に何かあって介護が必要になったらうるさく言われそうで辛いかも
    ~するのは可哀想だとかお金は出さないで色々と口を出してくるみたいな

    +32

    -2

  • 34. 匿名 2021/10/18(月) 08:16:09 

    ……特にないなぁ…(´-`).。oO

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2021/10/18(月) 08:16:47 

    >>20
    横だけど、日頃の付き合いないと来ないと思う。

    +6

    -10

  • 36. 匿名 2021/10/18(月) 08:17:02 

    親戚は大事
    いろいろ助けあったりしている
    冠婚葬祭のお金は飛ぶように出るけどね

    +5

    -6

  • 37. 匿名 2021/10/18(月) 08:17:13 

    どちらともほどよくお付き合いしている
    時代も世代も変わってきたし年末年始と冠婚葬祭程度

    祖母含めベッタリだった父方おば達が祖母の介護と遺産で醜く揉めたから、仲良くしてれば安泰とも限らないみたいだし

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2021/10/18(月) 08:17:25 

    >>31
    自宅を出発して秋篠宮家にご挨拶だって
    (髪切った)

    +11

    -1

  • 39. 匿名 2021/10/18(月) 08:17:43 

    >>25
    そんなもんだよね
    お祝い目当てか訃報ばかり

    +13

    -1

  • 40. 匿名 2021/10/18(月) 08:17:53 

    うちはほとんど母方の親戚づきあいしかないけど、泊まりにいけるし、みんなで大富豪できるし、ついでに観光もできるから楽しい。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2021/10/18(月) 08:17:54 

    >>1
    父が亡くなった時に、母ときょうだいとおじと葬儀の相談をしていたけど、お寺や葬儀屋がグイグイものを言ってきて、ふっかけてくる中、そんなことまでしなくていいでしょ? とおじがビシッと言ってくれて助かった 年配の男の人がいてくれるだけで、いろいろ違った

    +42

    -0

  • 42. 匿名 2021/10/18(月) 08:18:07 

    >>7
    助けてもらう側目線でしかないのが怖い

    +25

    -1

  • 43. 匿名 2021/10/18(月) 08:18:11 

    例えば自分に何かあったときに兄妹や従兄弟になら自分の子をお願いできそう。もちろん逆も然り。遠い親戚にはさすがに無理だけど。

    +2

    -4

  • 44. 匿名 2021/10/18(月) 08:18:39 

    >>1
    お正月美味しい沢山のごはんと親戚みんなでカニ食べたり、ゲームしたり、喋って、すごく楽しいよ

    +5

    -9

  • 45. 匿名 2021/10/18(月) 08:18:59 

    >>26
    そんなんで速報いらんよな

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2021/10/18(月) 08:19:23 

    叔母が血繋がってるかないかでだいぶ違うと思う

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2021/10/18(月) 08:20:25 

    ない

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2021/10/18(月) 08:20:50 

    >>38
    急にタモさん現れたのかと思った

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2021/10/18(月) 08:20:53 

    父親が病気で半身不随になって長期入院してた時、もう先も長くないのも分かって本人が一時帰宅したがった。
    でも私と母だけじゃ移動やバリアフリーでもない自宅でどうやって…って悩んでた時、母方の親戚がものすごく親身になって手伝ってくれて嬉しかったわ。
    実の兄弟である父方の親戚は口出すだけ様子見に来るだけで、何にもしてくれずご飯だけしっかり食べてったわ。

    +26

    -1

  • 50. 匿名 2021/10/18(月) 08:21:00 

    >>38
    髪切ったって自宅隔離じゃなかった?

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2021/10/18(月) 08:21:09 

    私は21才で親亡くなって一人きりになったけど、たくさんいる親戚なんか何の助けにもならなかったわ
    そのくせ自分たちの冠婚葬祭だけは連絡してくるから、私にはもはやただ面倒くさい繋がり
    下手したら何十年も会わないんだから、近所のオバチャンの方がよっぼど私の人生を知ってるくらいだ

    +31

    -0

  • 52. 匿名 2021/10/18(月) 08:21:24 

    >>1
    急に増えた親戚に戸惑ってたけど、子供が産まれてみんなが可愛がってくれてみるからにたくさん大勢から愛情を注いでもらって子供本人もすごく楽しそうだし幸せなことだなと思った

    +5

    -4

  • 53. 匿名 2021/10/18(月) 08:21:46 

    うちは何かと親戚が集まる家庭。夏はサマーウォーズ的なあんな感じ。

    従姉妹夫婦が事故死した時、子ども二人(小学生)が残されたんだけど、漫画ではよくある親戚たらい回しなんか一切なくて、「うちが引き取る!」「いやうちが!!」「二人引き離したらかわいそうだから一緒に引き取れるうちにしよう!!」「お金は各家庭から出し合って援助しよう!!」ってすごい協力プレイだった。結局子どもがいなかった穏やかな親戚夫婦の家に引き取られて、奨学金借りることもなく二人とも大学出て独り立ちしてたよ。

    +47

    -2

  • 54. 匿名 2021/10/18(月) 08:21:56 

    親戚づきあいと言うものを経験してない。
    父親に感謝です。面倒くさいことに巻き込まぬようにしてくれて。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2021/10/18(月) 08:22:09 

    金持ちの親戚とは仲良くしてる。いろんな特産物送ってくれるししょっちゅうお金くれる。

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2021/10/18(月) 08:22:34 

    >>30
    私は周りの友人は親戚付き合い好きな子が多いかも

    +9

    -3

  • 57. 匿名 2021/10/18(月) 08:22:45 

    私は、姑も義兄も苦手だから、夫の親戚が集まる場では夫の親戚とばかり話してる。最近はコロナで集まりもないけど、親戚とは数年~年に一回会うよ。
    義理の家族でなく、義理の親戚くらいの距離感がちょうどいいかも。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2021/10/18(月) 08:22:52 

    >>42
    いや、親戚付き合いや近所付き合いを「いざという時の為!」「困った時はお互い様!」って付き合いを求める人の方が助けてもらう事ばっかりだよ。

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2021/10/18(月) 08:23:11 

    子供の立場ならお年玉が増える。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2021/10/18(月) 08:23:58 

    親戚ってなぜあんなに図々しいのか
    アポ無し早朝訪問ってアホか
    金は出さずに口ばかり出すし

    +18

    -2

  • 61. 匿名 2021/10/18(月) 08:24:07 

    >>6
    何かあったの?

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2021/10/18(月) 08:24:08 

    夫側の親戚多いし、家もかなり近いからコロナ前はお盆、年末年始の集まり(もてなし)はかなりめんどくさかったです。
    ただ、1人暮らしの義母に対し、病院の送り迎え、食事の誘い、畑の手入れ等を色々な人がしてくれて有り難い所もあります。
    田舎の面倒くさい付き合いの中でも、馴染めたら良い所もあるのかなぁ、と思ってます。
    結婚2年目なので、まだまだ慣れませんが(笑)

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2021/10/18(月) 08:24:39 

    >>42
    ご近所さんも親戚もいい人たちばかりだから一緒に過ごしてて楽しい
    なにかあったらできることは助けてあげたいと思う
    してもらう目線だけなのは不思議だよね

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2021/10/18(月) 08:25:20 

    >>29
    人に助けてもらわなくても、今なら情報も色んなツールで入ってくるし、お金で解決できる事増えたしね。
    自分で解決できない=自立できてないイメージ。

    +15

    -3

  • 65. 匿名 2021/10/18(月) 08:25:24 

    >>2
    うん。しかも夫側なんて害しかないぐらいの勢いだよね笑

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2021/10/18(月) 08:25:28 

    >>12
    プレゼントのお返し面倒じゃないですか?子供が喜ぶものじゃなくても、何かしらお礼をしなきゃならないし。

    +18

    -1

  • 67. 匿名 2021/10/18(月) 08:25:39 

    >>61
    ご自宅をでました!
    って、それだけ。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/18(月) 08:26:22 

    災害の時に従姉妹家族がうちに避難してきてたよ

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2021/10/18(月) 08:26:41 

    >>12
    子供が楽しそうだよね
    こちらもそんな子供を見て楽しくなるし、早くに産んだ従姉妹に育児相談したりするのも楽しい

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2021/10/18(月) 08:26:45 

    >>12
    キチンとお返ししないと言われるよ
    向こうも会うたびに時間やお金かけてるから

    +11

    -4

  • 71. 匿名 2021/10/18(月) 08:27:00 

    >>2
    つき合わなくても遺産貰えたし付き合うわけない

    +2

    -5

  • 72. 匿名 2021/10/18(月) 08:27:24 

    いつも歓迎してくれて親戚が増えて嬉しい、感謝でしかない

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2021/10/18(月) 08:28:19 

    >>1
    親戚のグループLINE?めんどくさい

    +19

    -1

  • 74. 匿名 2021/10/18(月) 08:28:33 

    >>38
    髪切ってさっぱりしていたけどどうやって?

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2021/10/18(月) 08:28:36 

    >>6
    ほっといておいてあげなよ
    叩きたいのはパヨだけ

    +5

    -10

  • 76. 匿名 2021/10/18(月) 08:28:49 

    >>67
    やっとかよ、ニートはええのぉ

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2021/10/18(月) 08:28:53 

    >>25
    自分がそういう付き合いしかしてないからでしょ

    +4

    -3

  • 78. 匿名 2021/10/18(月) 08:29:05 

    >>51
    近所の他人のほうが、自分の身内より、気持ちよく付き合えるよほんとに

    +15

    -1

  • 79. 匿名 2021/10/18(月) 08:29:20 

    普段の親戚付き合いはいらないよ
    お互いに、便りがないのは元気な証拠って思っていればいいと思う
    でも大災害が起きて避難所も入れない状態になったら頼ってきていいよ、って気持ちはある

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2021/10/18(月) 08:29:23 

    >>2
    ないって答えが多くてびっくり
    私は自分の親戚も夫の親戚も毎回集まりにいくの楽しみにしてる

    +12

    -4

  • 81. 匿名 2021/10/18(月) 08:29:29 

    ここは皇室トピじゃないんだけど
    巣に帰れ

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2021/10/18(月) 08:29:40 

    >>2
    さすががるちゃん

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2021/10/18(月) 08:29:59 

    >>74
    横だけど美容師さん家に呼んだってさ。

    これ以上はトピ主さんに失礼だから、そっちのトピが立つまで待っときなよ。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2021/10/18(月) 08:30:37 

    正月とお盆と大型連休は集まってる
    うちは親戚が少ないから、夫側の集いは毎回わいわい楽しい

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2021/10/18(月) 08:30:58 

    >>51
    成人してなかったら
    身ぐるみはがされてた可能性もあったかも
    用心してね

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2021/10/18(月) 08:33:06 

    >>11
    嫌々来てる人たくさんいると思う

    +10

    -4

  • 87. 匿名 2021/10/18(月) 08:34:25 

    伯母の遺産貰った、900万
    大変ありがたい

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2021/10/18(月) 08:34:44 

    >>32
    それって相当じゃない?

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/18(月) 08:35:41 

    >>1
    最初は馴染むまで緊張したけど、4年経って会うのがすっかり楽しみになってきた
    みんないい人たち

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/10/18(月) 08:36:11 

    みんな気軽に行けるような距離に住んでないから冠婚葬祭の時にしか会わない
    いい人たちだけどそんな頻度でしか会わないから親しくないし気疲れする

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2021/10/18(月) 08:36:27 

    あるよー
    田舎の土地相続して売れなくて管理色々困ってたとき草刈りやら何やら向こうから申し出て手伝ってやってくれた
    その後も気にかけてくれてる
    数年に一度しか電話もしない親戚だけど助かった

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/10/18(月) 08:36:55 

    >>22
    嫌われてるの?

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2021/10/18(月) 08:37:00 

    >>32
    そこまで縁が切れてたら欠席というか亡くなった連絡すら来ないと思うよ

    +3

    -2

  • 94. 匿名 2021/10/18(月) 08:37:02 

    自分にメリットはあんまりないけど
    子どもにはあるかも
    いっつも楽しそうだし
    万が一私や夫になにかあったとき
    助けてくれる人は多い方がいい

    +2

    -3

  • 95. 匿名 2021/10/18(月) 08:37:37 

    付き合いと言う程深く関わってる人はいないけど、亡くなった祖父の双子のお兄さんにたまに会うと祖父に会えたみたいに嬉しい気持ちになる

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2021/10/18(月) 08:38:21 

    ない

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/10/18(月) 08:38:39 

    >>12です
    お返しというか今までは私がプレゼント贈る側だったんですよね
    それで子どもが産まれて逆にプレゼントをもらう立場になったということなのでお返しは特にされていませんししていません
    これは親戚間の暗黙の了解があるのでうちはこれで問題はないです
    なにより子どもたちが楽しんでいるので親戚づきあいもいいと思ってるんですがマイナスたくさんついてるということは私の考えは一般の人とは違うってことですかね?

    +12

    -1

  • 98. 匿名 2021/10/18(月) 08:38:52 

    >>35
    年に一度会うか会わないかの親戚でもとりあえず通夜か葬儀どっちかには顔出すよ

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2021/10/18(月) 08:39:28 

    親戚でもちゃんと礼儀があるというか節度のある人達ならいいなと思う。

    うちは集まれば嫌な事ばかり言ってくる親戚だらけだから地獄だよ。結婚・子供はまだか、そんな仕事じゃ将来がー、もっと痩せろ・太れとかさ。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2021/10/18(月) 08:39:47 

    >>98
    それは付き合いあると言っていいと思うよ。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2021/10/18(月) 08:39:48 

    >>11
    祖母が家族の本家なの?
    そりゃ人望も何も葬式くらいは子供や孫の親戚が来るでしょうよ。

    +11

    -1

  • 102. 匿名 2021/10/18(月) 08:40:54 

    >>20
    親戚付き合いしてなかったら連絡先知らないんじゃない

    +0

    -3

  • 103. 匿名 2021/10/18(月) 08:43:00 

    義実家は親戚づきあい密なんだけど夫が親戚づきあいあまりしたがらないタイプ
    だから義両親からガル子ちゃんがしっかりやってくれないとね!って圧かけてくるのが嫌
    夫君に言ってください~って言い返してるけど夫なんて役にたたないからって言われる
    私は血のつながりないんだからそっちで勝手にやってくださいよ~(;´Д⊂)

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2021/10/18(月) 08:43:05 

    >>58
    付き合いがあって信頼関係が出来上がったその先に「困った時はお互い様」という言葉が出てくるものだよね。
    困った時の為に付き合いをしようとする人とは、目的ありきだから信頼関係が出来上がらない。
    話は逸れるけど、情報収集が目的のママ友付き合いは必要ない。
    友達って、利用するものでも何か目的があって付き合うものでもなく、親戚付き合いも近所付き合いもそれに通じるものがある。
    どんな時も人柄次第。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2021/10/18(月) 08:43:28 

    >>35
    遠い親戚で日頃の付き合いなければ行かないこともある(むしろ連絡すらこないだろう)けど、祖父母・叔父叔母・いとこくらいの間柄なら冠婚葬祭でしか顔合わせない人でも参列するよ。よっぽど犬猿の仲でもない限り。

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2021/10/18(月) 08:43:47 

    >>67
    世界一くだらない速報やな。ら

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2021/10/18(月) 08:43:48 

    親戚の集まりに行くと女の私だけこき使われて小間使いされるから嫌いだった。
    男たちはご機嫌で座って飲んでるだけというのが嫌な風習だと思ってたわ。接待することに喜びを感じない人には苦痛よ。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2021/10/18(月) 08:45:11 

    >>102

    連絡先知らないのに親戚が集まってきたら、それこそ遺産目当てかと思ってしまうw

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2021/10/18(月) 08:45:33 

    >>1
    人によって状況が違うから難しいよね。
    私は親が病気と葬儀の時、親戚が居て良かったと思ったよ。

    父方の祖母の面倒を近所に住む親戚にみてもらった。見返りに遺産の殆どを親戚に渡してる。
    あと父が亡くなった時も、色んな連絡やなんかを手伝ってくれた。
    母が病気の時は母方の親戚に相談に乗ってもらったし、葬儀やお墓、法事も手伝ってくれた。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2021/10/18(月) 08:45:34 

    義実家より旦那の叔母さんの方が子供達に色々してくれる。
    あの叔母さんだけは本当に頭が上がらない。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2021/10/18(月) 08:46:27 

    ずっと親戚付き合い頑張ってたけど、得られるものどころか損しかなかったな
    今は縁も薄れて縛られるものがなく自由で快適

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2021/10/18(月) 08:46:37 

    甥っ子とうちの息子が大の仲良しで、私は義理姉ともよく話すので、色んな情報(中学の内心点とか)教えてもらえること。

    甥っ子に慕われるのは叔母として嬉しいし、義理姉と趣味の話するのも楽しい。

    拡大家族って感じ?
    気が合うと、親戚もいいものだね。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2021/10/18(月) 08:49:10 

    >>107
    こういったところが日本の男のダサさだよね

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2021/10/18(月) 08:51:25 

    >>107
    そういう漫画あったね。読んだことはないけど。従姉妹が亡くなって故郷に戻ってきたみたいなやつ。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2021/10/18(月) 08:51:47 

    >>1
    小さい頃は何も考えず会ったり仲良くしてたけど
    大人になりいくら血の繋がった身内でも結局自分が一番可愛くて法的にも卑怯な事をするっていうのを目の当たりにしてから、個人的に親戚とか関係なくなった
    役に立たない身内より、役に立つ赤の他人だよ
    勿論役に立つ親戚なら付き合うメリットはあるけどね

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2021/10/18(月) 08:51:51 

    >>1
    面倒な事もありますけど、息子が一人っ子なのでいとこに会うとそれはもう弾ける笑顔で楽しんでるので、面倒な事は我慢出来ます
    息子や子供達のおかげでみんなが和んでる

    +1

    -2

  • 117. 匿名 2021/10/18(月) 08:52:38 

    >>67
    髪切ったらしいね🤣🤣🤣

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2021/10/18(月) 08:52:56 

    >>12
    独身の裕福ないとこや義姉は娘に誕生日やらクリスマスやらしてくれる
    たまに大きい公園で会って遊んだり。
    娘もこのお姉ちゃんは私のこと好きで可愛がってくれるって分かるからめっちゃ懐いてる

    お返ししてたこともあるけどそんなんいらんから気にしないで!!って言われてるから会うときはご馳走したり、年1ペースで美味しいものを送ったりしてる

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2021/10/18(月) 08:56:08 

    母方の親戚は割りと仲が良かったけど、親達が高齢になったり従兄弟達が結婚し出すと段々疎遠になっていった。祖母の家ももうないから集まるところも失くなっちゃった。法事がある時位しか集まらない。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2021/10/18(月) 08:58:09 

    母方の親戚は人数が多い。叔父様方や従兄弟たちは東大、早稲田など名だたる大学を卒業し世界中で活躍している。
    私の母は田舎の名家(要は私の父親のもと)に嫁ぐも私がうまれてすぐ倒産。
    むかしから親戚の集まりで私の家だけ惨め極まりなくて辛いわ。父はさっさと死にやがるし。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2021/10/18(月) 08:59:36 

    まだ親がいる世代だけど、自分らが上の代になったら正月の親戚の集まりとか、法事とかの集まりちゃんとするんかな?
    て話しは色んな人から耳にはする。

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2021/10/18(月) 09:03:21 

    >>92
    母方の家族みんなそれぞれが仲悪いのw兄弟むちゃくちゃ多いのに見事に全員バラバラ
    その中の一人の叔母とは付き合いありますが

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2021/10/18(月) 09:03:49 

    >>103
    わかります。
    うちは義母の妹や弟、夫の従兄弟のお嫁さんや子どもとちゃんと付き合えって言われる。
    無理です。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2021/10/18(月) 09:04:00 

    >>80
    だからここガルちゃんだからだよ
    ちゃんとコメント読んでね

    +4

    -2

  • 125. 匿名 2021/10/18(月) 09:05:41 

    従兄弟同士で年も近いから連絡取り合ってるし
    私の実家の近くに家を建てた従姉妹はうちの母が
    子供の頃から大好きなので遠くて中々顔出せない
    私の代わりにしょっちゅう母の様子を見に行って
    くれてる。

    父が亡くなってからは叔父や叔母が母を支えて
    くれてるし母方は親戚の結束が強いので困った時は
    相談に乗ってもらったり優しい人達ばかりなので
    本当に助かってる。夫の方は義母が親戚付き合いが
    苦手みたいで私にも何もしなくていいと言ってて
    本家の長男の嫁なのに向こうの親戚の名前すら
    覚えてないです。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2021/10/18(月) 09:07:17 

    >>97
    別に良いと思いますよ
    今までこちらがプレゼントしても、特にお返しとかなかったのですよね?!
    お返しよくされてたら、また返さないといけないけど、コメ主さんの場合はお互い様なので
    親戚間の付き合いはその中で決めていくのが無理ないですね

    +7

    -1

  • 127. 匿名 2021/10/18(月) 09:08:30 

    >>7
    結婚の挨拶に叔父さんの家に行ったら何しに来た!?って
    言われてから、付き合いは控えようと思った

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2021/10/18(月) 09:16:03 

    >>2
    こういうコメが一番がるちゃんぽいんだけど笑

    +3

    -2

  • 129. 匿名 2021/10/18(月) 09:18:45 

    >>117
    サムライヘアはなくなってた!

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2021/10/18(月) 09:20:38 

    >>121
    自分の兄弟姉妹とってことだよね?
    実家相続したとかじゃなければ、家に集まるとかもなさそう。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2021/10/18(月) 09:25:08 

    >>1
    お金のやりとりがあるという事は、
    もし主さんのところに何かあったときは
    同様にして頂けるんじゃないのかな??

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/10/18(月) 09:26:30 

    金にルーズな親戚情報を流す。
    私も会ったことないけど、戸籍的には近く、死んだ後の遺産(もちろんマイナス疑い)相続がめんどうだったよ。
    みんなで口裏合わせて放棄した。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2021/10/18(月) 09:27:20 

    親戚にお医者さんがいるので、インフルエンザワクチンなど優先的にとっておいてくれるので助かってます。特に子供たちはインフルエンザワクチンの予約が全くとれないのでその時はお願いしています。もちろんご迷惑おかけしないようにギリギリまで空きを待ってからお願いしています

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2021/10/18(月) 09:36:35 

    しない、絶対したくない
    LINEは仕事用でしか使ってないことにしている

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2021/10/18(月) 09:36:47 

    >>7
    そうなんだ
    わたしは一人っ子なんだけど母親が6人兄弟姉妹でいとこが19人いるから色々力になってもらってるよ
    夫も3人兄弟で仲いいし

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2021/10/18(月) 09:38:20 

    サービスしてもらえるとき

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2021/10/18(月) 09:40:49 

    遠い親戚はいてもいなくてもそんなに害はないけど、相続に関わってくる範囲の親戚は介護でこじれたらエグいよ。

    ウチだけど、祖父母が健康な時代は至って良好な関係性だったけど、祖父が倒れて亡くなり、祖母が倒れて亡くなっていくうちに関係が加速度的に悪化していった。
    …こちらが介護を何年もやって(金銭面もこちらが負担)、先方は口だけ出して手伝いもしない、金も出さないし、それどころか祖父母自体にお金がかかるのに(孫の私まで細々と持ち出ししてる状態なのに)いい歳をして祖父母に金銭的に甘える…みたいな態度を続けて、こじれたというより、こちらの気持ちが一気に離れていった。
    祖母が「みんな仲良く」みたいな思想だったから、祖母を悲しませたくなくて亡くなるまで表向き耐えたけど、1度目の法事を終えた時点で親の兄弟家族は全員○んだと思うようにして一切関係を切った。

    先方からしたら祖父母の介護は発生したけど関係は良好だったのに、祖父母が亡くなった途端に関係が消滅した…と思ってると思う。
    5年くらい「どうしてる?心配してる」みたいなこと言ってきてたけど一切無視したら察した様子。
    今とても快適。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2021/10/18(月) 09:43:04 

    3.11の震災の時は家流されて着の身着のままで避難所にいたから、遠方の親戚がお風呂入らせてくれたり、物資持ってきたりしてきてくれてすごく助かったな。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2021/10/18(月) 09:44:02 

    いとこですら今なにやってんのか知らない

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2021/10/18(月) 09:44:13 

    実家で一人暮らしの父親が転倒して大腿骨骨折した時には、本当に助かりました
    その時、運悪く弟は海外旅行中、私は新幹線を含め2時間ほどかかるところ
    同じ区内に住んでいる叔母が駆けつけ、救急車や入院の手配をしてくれた
    普段から付き合いがあったから、私がたどり着くまでどうにかなったんだと思ってます

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2021/10/18(月) 09:49:32 

    >>130
    何回忌とかあるじゃん。
    3回忌くらいまでで、良いと思うけど、年配の人程 信仰が強い気がする。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/10/18(月) 09:50:45 

    >>6
    父方とは親戚付き合いしてないよね?

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2021/10/18(月) 09:53:07 

    自分がこどもの頃、いとこ達とよく集まる機会があって単純に楽しかった
    みな年齢が近かったしめちゃくちゃよく遊んだ
    母方の同市内のいとことは月1回は顔合わせてたし、隣県の父方のいとことは3ヶ月毎くらいかな
    両祖父母とも優しくて大好きだったし、おじおば達も好きだった、というか少なくとも嫌いな人はいなかった
    可愛がってくれる人が多いことはこどもの情緒面にプラスになるので、私も親となった今できるだけ親戚との交流は心がけてる
    もちろん実家側も義理実家側も両方

    ガルでは甥姪になんか1ミリも興味ないというのが標準みたいだけど、私は夫側の血の繋がらない甥っ子達も小さい頃から成長をみてるから普通に可愛いし、うちより人数多いけどお年玉が惜しいと思ったこともないわー

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2021/10/18(月) 09:56:00 

    ないなぁ、気づかなかったけどずっとバカにされてた。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2021/10/18(月) 09:59:12 

    ないってコメしようとしたら、ないだらけだった。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2021/10/18(月) 10:02:04 

    主さんの話聞く限りだと出て行くものが多すぎてモヤるのはちょっと分かる笑
    うちの旦那は近くに越してきた甥っ子を可愛がっていて、数ヶ月に一度採れた野菜をお裾分けしたり、作物が無い時にはお菓子買って送ったりしてる…仕送り感覚なんだろうけど、家計からあれこれ出すのはちょっと痛いなぁ…とモヤモヤしてるわ

    付き合い良くしておけば、何かあったときにお互い助け合える…と思って割り切るしかない!

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2021/10/18(月) 10:02:49 

    身内だろうが他人だろうが、本当に困ってる時、いざって時に足引っ張られるので(向こうは自覚ないのかしらないけど)疎遠にした
    心配してくれる気持ちがみえない
    もう地震とかあってもうちに来れないようにしたつもりだけど、わかってないかも

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2021/10/18(月) 10:08:50 

    ないね。
    近くに住んでて頻繁に顔合わせてるならちがってくるだろうけど、葬式や法事でしか会わないし。法事もコロナでやってないし。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2021/10/18(月) 10:10:19 

    >>143

    どう育ったかによるよね
    なんでも
    (なにもかもですが、特に対人関係の事で近所のママに嫌味で)うまくできないと言われてもしょうがないけど
    今までどう大人に接せられていたかによるよね(それをみて周りの子供達もみて同じになる)、付き合いがあって良かったのは向こうだけじゃん!って事は多いのは悲しい
    便利じゃないと付き合ってもらえないって…我が子もそう扱われるかと思って疎遠にした
    ごちゃごちゃ考えず明るい人格になりたかったな

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2021/10/18(月) 10:13:21 

    >>59
    子供の頃のお年玉、結局親のところに行ってたな〜😭
    親も親戚の子が多くて年始はお年玉配りが大変そうだったけど、母のお節なんて一度も食べたことがなく、三ヶ日は祖母宅でご馳走三昧。家を建てた時は親戚中からお祝いもらってたみたいだし、今振り返ると得することだらけだったような気がする。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2021/10/18(月) 10:16:01 

    普通は旦那の親戚はいらないって人が多いんだろうけど、うちは自分の親戚がクソ過ぎて自分の親戚の方がいらない。
    嫌味言ってくる頻度も自分の親戚の方が高いし。
    あと、私や私の子が嫌味言われた後の親の態度も影響してる。
    実親は私が嫌味言われても庇ってくれた事なんか一度もないけど義親は庇ってくれる。
    結婚してそれが一番びっくりした。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2021/10/18(月) 10:30:36 

    子どもたちを可愛がってくれる大人が沢山いることかな。団子のように同年代の子、同い年の子が連なってるから子どもも集まりで遊ぶのも楽しそう。親としても、少し上の子を持つ親戚に育児や教育のこと相談したら親身になってくれるし、ためになる話も多い。
    夫も私も親戚やその子どもがめちゃくちゃ多い中で育ってきたから、自然体で付き合えてるとは思う。得るものの多さも知ってるし。その分、親達もしてきた付き合い上の苦労や付き合いにはお金がかかることも、ひしひしと感じるかな。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2021/10/18(月) 10:33:01 

    >>7
    例えば、親が事故にあって亡くなったら、子どもは親戚に引き取ってもらうのが一番だと思う。ちゃんとした親戚なの前提だけど。

    姪っ子甥っ子と仲が良ければ引き取りやすいし、ちゃんと育ててくれそう。

    そんなことはほとんどないと思うけど。でも、家が火事になったり水に浸かったりしても頼れるのは親戚よね。親しい人って言ってもそんなことは頼めない。

    +4

    -9

  • 154. 匿名 2021/10/18(月) 10:44:18 

    ないよ。

    結婚してから甥っ子12人いるからお年玉大変だし。

    入学祝いとか大変。

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2021/10/18(月) 10:55:53 

    付き合いは煩わしいものだと思ってたけど、妊娠中しんどすぎたのと子供が生まれてから少し気持ちが変わったよ。
    病気とは違うけど、あまりにも体がしんどくて長く歩くとお腹を支えてる靭帯?がめちゃくちゃ痛いし、起き上がる時とかも気合い入れて腕の力頼みでなんとかって具合だったし。産後も赤ちゃんと2人でいる時はいつもどこか不安で、自分以外の人の存在のありがたさを感じた。
    両方の親戚と離れてるけど、何かあったら面倒でもできることはやりたいと思うようになったよ。

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2021/10/18(月) 10:59:55 

    >>152
    大変なことが多そうだけど、子供にとってはすごくいい環境だね。私は知り合いのいない街中で1人っ子を育ててるからないものねだりだけれど理想的だなと思うな。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2021/10/18(月) 11:00:52 

    やっぱり身内が1番親身になってくれると思ってる。出産の時は従姉妹が力強かったし子育てもアドバイスもらったり。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2021/10/18(月) 11:11:30 

    >>19
    お葬式に来てもらってそんなに良い事ある?

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2021/10/18(月) 11:13:26 

    親戚といえどもやっぱり自分に何らかのメリットが無いと好意的にはならないんだなと、このトピ読んでて思った

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2021/10/18(月) 11:16:18 

    ほかのトピで見たんだけど旦那の祖父母の葬式は行く必要ないってほんと?

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2021/10/18(月) 11:22:26 

    >>153
    それって住まいが近くて会う頻度も多い場合限定だよね
    やっぱり遠くの親戚は付き合う意味ないのかな
    遠いから年一で集まりに行くのすらだるいしマイナスしか無いよなぁ

    +7

    -2

  • 162. 匿名 2021/10/18(月) 11:23:08 

    >>160
    私は義祖母の葬儀は行かなかった。行かなくていいと言われ(東京から新潟)旦那だけ行ったよ。でも、義姉の義母さんが亡くなったときは家族で行った(隣町)
    おそらく距離的なことだと思う。
    なので何が何でも行かなきゃとか、付き合いないから行かなくていいとかって話しだけでも無さそうよ。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2021/10/18(月) 11:25:17 

    >>162
    義姉の義母って完全なる他人じゃない?
    1度もあったことすらないや
    難しいね

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2021/10/18(月) 11:26:14 

    仕事繋がりでレアなチケットとってくれたりファミリーセールいけたりお米安く買えたりいいこと色々あるよ

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2021/10/18(月) 12:07:39 

    一人っ子だけど、伯母さんも従兄弟もその奥さん旦那さん含めてみんな良い人!たまに子供同士遊ばせたりする。なんでこんないい人が集まったんだろう?と会うたびに思います。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2021/10/18(月) 12:09:55 

    叔父さんが農家だから食べきれない位果物や野菜送ってくれる。コロナになってからは本当に本当にありがたい。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2021/10/18(月) 12:19:34 

    よーく考えてみたけど、何もないなー
    特に夫側、子供がいないのうちだけだからお金が出ていくばっかり。
    こっちが結婚した時のお祝いは1万円とかだったし。
    何かあったとき助け合える関係ならいいけど、義理親の面倒は知らん顔だし。
    法事ではお酌回りしながら「子供はまだか」「もっと実家に顔出せ(出しとるわ!)」とか言われるし、いい思い出本当に何もない。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2021/10/18(月) 12:20:11 

    父は和歌山出身なんだけど京都の大学に通っていたあいだ母方の伯母さん宅に下宿させてもらってたそう。
    そのためかその伯母さん家族のことはずっと慕ってて、結婚したあとも私達家族を連れて年に一度は会いに行ってた。
    昔は親戚宅に下宿ってわりとあるパターンだったのかも。今は家のスペースの問題もあってなかなか難しいだろうけどね。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2021/10/18(月) 12:21:25 

    片親なんだけど、母が亡くなったとき、お葬式から何から何までやってくれて、わたしが結婚するときはお祝いたくさんくれたし、相手の親との親族食事会も来てくれた。
    結婚したあとも、毎年お米とか野菜送ってくれたり、
    本当感謝している。

    +7

    -1

  • 170. 匿名 2021/10/18(月) 12:24:38 

    >>163
    私も正月に義母宅に来てて2回くらい顔みただけよ笑
    でも義姉家族とは親しくしてたから義姉たちへのお悔やみの為に参列した感じ、近かったから

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2021/10/18(月) 12:28:23 

    >>161
    うちは姉とほとんど会わないけど、いざとなれば子どもは引き取ると思う。お金が問題だけど、多分子どもの教育費くらいは残してくれるだろうし。ちなみに昔は仲悪かった。うちの子たちも向こうの子とほとんど会わなくても親戚というので繋がりは感じててたまに電話すると嬉しそう。

    なかなか会えないけど、親戚は大事にしたい。親戚って言うだけで何か違うよ。

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2021/10/18(月) 12:38:21 

    >>112
    私も義姉と仲良し。
    義姉というか、夫の兄の奥さんだから義兄嫁ていうのかな?私とは職業や育った環境が似てるからか(どちらも大学教員の家庭で育ち音大を卒業してる)めちゃくちゃ話が合う。特にこどもの教育に関する意見はぴったり一致してて、夫や義兄をほったらかしていつも二人で盛り上がってしまうw
    甥っ子達は中学生、うちの息子は年長さんなので同じレベルで遊ぶことはできないけどそれなりに会話が盛り上がってる⁉︎様子で微笑ましい。たぶんタイプ的に似てる感じ。
    他の夫側親戚らもみな良い人ばかりだから帰省を苦に思ったことはないな。ありがたいことですね。

    +4

    -3

  • 173. 匿名 2021/10/18(月) 12:40:09 

    >>169
    お母様のごきょうだいでしょうか?お優しいですね。自分が親代わりに…と思ってくださってるのでしょうね。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2021/10/18(月) 12:51:54 

    >>7
    マンションの挨拶問題でも近所付き合い大事!いざという時のために!ってあるけどないない。金で解決、プロに相談。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2021/10/18(月) 12:52:56 

    私8人の一番下です 実兄弟姉妹5人は鬼籍です。
    昔考えてみた

    葬式として香典やお供え49日色々入れて一人10万かかります。上7組の夫婦【年の順に死んだとして】
    140万かかります。私たち二人が死んだら甥.姪が香典くれることになります

    甥や姪なら叔母叔父には3万かな夫婦で6万 7世帯から貰らえて42万 計算だけで100万ちかくのマイナスになります。

    下手したらもう親もいないんだからお付き合いはしたくないといい 香典さえ無いかも知れません。

    色んな事があって疎遠になっていますが。。。これも良かったと思っています。




    老いたらお付き合いの金が大変ですものね年金暮らしには辛いです。

    +5

    -1

  • 176. 匿名 2021/10/18(月) 12:57:20 

    >>28
    あのね 心の底ではモヤモヤ120%ですよ。回収できないから。本来なら上げたくない いくら金があってもです。邪魔にならないから

    それとも先でお世話になると考えられていますよ(始末してもらわないといけないからね)葬儀の手続きや入院の手続きしてもらおうと思っていますから

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2021/10/18(月) 13:20:07 

    >>153
    旦那側の甥姪は付き合いも深いし可愛がってはいるけど、引き取るなんて無理だよ。自分の子供達で手一杯でここにあと2人増えるなんて。実子差別しない自信もない‥

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2021/10/18(月) 14:00:25 

    >>1
    このイラスト
    ピンクの人以外も、紫か青の人も婆さんと他人だよね

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2021/10/18(月) 14:05:05 

    >>19
    ただの町内会繋がりで親しくは無かったのにくる人もいるからなんとも言えない

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2021/10/18(月) 14:09:17 

    親の世代が死んだら私たちアラフォー世代は集まる事もないと思ってる
    昔ながらの親族一同が同じ地域に暮らしてる人ならだろうけど、今時はうちも含めてほとんど皆てんでんバラバラの土地で暮らしてる家族も多いから、わざわざ従姉妹家族と集まる事もないと思う

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2021/10/18(月) 14:10:26 

    >>38
    秋篠宮、どんな顔して会うんだろう?ニコニコ笑顔で出迎えるのかな

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2021/10/18(月) 14:14:43 

    いつも助けてやる側、お金出す側ばかりだから親戚付き合いイラネ

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2021/10/18(月) 14:51:05 

    >>1
    ない
    むしろ迷惑かけられた

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2021/10/18(月) 16:25:17 

    親戚付き合いしててよかった…と思う事ありますか?

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2021/10/18(月) 17:17:55 

    ないです。
    母は父側の親戚からいじめられてたし、母にあれこれ吹き込んで私との仲を悪くされた。葬式に来ても不機嫌そうに何も話さず帰る叔父夫婦もいたり、借金があってお金を貸してくれと言う人もいたり。親が亡くなって親戚との付き合いやめました。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2021/10/18(月) 19:19:48 

    >>128
    それに突っかかる人がいるのもがるちゃんっぽい笑

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2021/10/18(月) 20:09:45 

    >>186
    よっぽど悔しかったんだね

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2021/10/18(月) 20:15:14 

    >>180
    うちの両親も伯父・伯母も全員亡くなった。
    「いとこ達とはそれ程仲良く付き合っていないのでもう親戚づきあいしなくていいし気楽で良いな~」と思ったら、いつの間にかいとこの名前すら忘れていた。

    私って薄情なのかしら?

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2021/10/18(月) 20:52:18 

    皆無

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2021/10/18(月) 21:50:34 

    >>20
    普通ではないんじゃない?

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2021/10/18(月) 22:29:19 

    >>8
    消防士と看護師がなんの役に立つのか教えてほしい

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/10/18(月) 22:29:25 

    >>36
    いろいろとは、?

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2021/10/18(月) 22:40:42 

    高校進学の際、父が不景気だったので(ボーナスカットやリストラ勧告等)
    高校を奨学金で通いました
    二回りほど年が離れた従兄に保証人になってもらいました

    幸い、父はリストラされることなく県内で働けたので(同僚は他県に転勤)
    使わなかった奨学金を卒業してから数年後そのまま返済しました

    ※私が借りたことになるので(働いてから地道に返済という決まりが前提)
    たとえ全額貯金してあっても、卒業してから数年たたないと返却できないそうです

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2021/10/18(月) 22:59:16 

    >>6

    じゃぁ、自分でトピ点てれば?
    このトピまで乗っ取らないでね。

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2021/10/18(月) 23:43:29 

    着物をいただいた

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2021/10/19(火) 01:43:08 

    私の子供を可愛がってくれるのは良かったかな。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2021/10/19(火) 04:39:34 

    >>173
    母の妹です。
    親孝行なにもできなかったので、母の妹や、良くしてくれている親戚に恩返しできるようにがんばります。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2021/10/19(火) 10:27:24 

    アラフィフです。
    両親共亡くなってるから、私側の親戚づきあいは・・・ないなー。
    いとこたちとはメールでやり取りしているけど、私がいい年なのでおばさんたちもそれなりの年齢だし。
    だんな側とは、あちらがクソだからなし。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2021/10/20(水) 07:52:02 

    >>188
    いや、元から付き合いないなら名前忘れても仕方ないし、そんなものだと思うよ
    私も親が4人兄妹だけど、1人の叔父さんのところの子供とはほぼ会ってなかったから名前も全く知らないし、どこに住んでるのかも知らない

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2021/10/30(土) 13:46:00 

    介護のことでめちゃ揉めて、しんどいことしかない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード