ガソリン1リットル=200円の現実味 “脱炭素”で近い将来深刻な供給不足も
155コメント2021/10/23(土) 07:57
-
1. 匿名 2021/10/16(土) 10:17:48
国際エネルギー機関(IEA)は今年5月、「2050年までに世界の温暖化ガス排出量を実質ゼロにするため、化石燃料関連の新規投資の決定を今年中に停止すべき」と提言した。だが、「2050年の世界の原油需要は20年比で4割増える」との予測がある(米エネルギー省)。投資が停滞すれば、近い将来、深刻な供給不足に見舞われてしまう。「脱炭素」の実現を急げば急ぐほど、原油価格が高騰するリスクが高まる。国内のガソリン価格も200円超えとなってしまうのではないだろうか。+3
-38
-
2. 匿名 2021/10/16(土) 10:18:54
田舎だから車必須。もうきついですわ。+483
-1
-
3. 匿名 2021/10/16(土) 10:20:42
脱炭素っていいことなの?最終的にはいいことなんだろうけど+119
-6
-
4. 匿名 2021/10/16(土) 10:20:55
車って贅沢品だよね。
若い子が乗らない訳だわ。
+39
-69
-
5. 匿名 2021/10/16(土) 10:21:21
別のエネルギーを考えた方が良いね+10
-7
-
6. 匿名 2021/10/16(土) 10:21:49
>>4
いや必需品だよ。贅沢品だよねなんて言っていたら世の中本当にまわらない+288
-3
-
7. 匿名 2021/10/16(土) 10:22:58
>>4
それは都会の話。
田舎は車ないとどこにも
行けませんけど
+398
-3
-
8. 匿名 2021/10/16(土) 10:25:28
原油の値段は世界共通。日本のガソリンが高いのは、政府が補助金を出さないで消費者に負担させてるから。マレーシアなんてガソリンめちゃ安い+267
-2
-
9. 匿名 2021/10/16(土) 10:28:52
>>7
ねっ
ファストフード店すらオシャレして行く場所だったりするよね
+3
-37
-
10. 匿名 2021/10/16(土) 10:29:07
携帯代よりガソリン代灯油代の方が下げて欲しい+218
-5
-
11. 匿名 2021/10/16(土) 10:29:50
コロナが少なくなってきて値段上がってるから需要が増えるのを見越して石油王が儲けようとしてるのかと思ってた+102
-4
-
12. 匿名 2021/10/16(土) 10:30:22
エコとか環境で騒ぐほど不便になる
+113
-1
-
13. 匿名 2021/10/16(土) 10:31:31
ガソリン価格よりそれに付帯する各種税金をどうにかしてほしい!半分以上が税金だし。+241
-0
-
14. 匿名 2021/10/16(土) 10:31:38
国で何とか出来ないのかな?田舎は、車ないと暮らしていけないから辛いよ。
毎週毎週値上がってる。+250
-1
-
15. 匿名 2021/10/16(土) 10:32:32
>>9
それはない+30
-0
-
16. 匿名 2021/10/16(土) 10:32:45
>>4
田舎に住んでみたらイイよ+69
-2
-
17. 匿名 2021/10/16(土) 10:33:44
これは車で出かけた時にガソリン代払わなかったらますます悪になるね。笑+23
-2
-
18. 匿名 2021/10/16(土) 10:34:17
宅配料金も倍になるな+32
-1
-
19. 匿名 2021/10/16(土) 10:34:43
>>7
都会の人とかにバスか自転車でって言われたけど
自転車でいける距離にスーパーないとか
バスも1時間1本、バス停の近くにスーパーあるとも限らないしね+178
-3
-
20. 匿名 2021/10/16(土) 10:35:12
>>1
2018年より前に一度、凄く高くなった時があったよね。
レギュラー180円位。
あれいつだったかな。+65
-0
-
21. 匿名 2021/10/16(土) 10:35:28
車だけじゃなくて電気代やクリーニングなどの燃料にも関係してくるから大打撃だよ
物価上がるよ
+107
-0
-
22. 匿名 2021/10/16(土) 10:36:10
クルマ社会の田舎住み何で、公共交通か弱い。クルマ乗る回数減らせと言ううなら、赤字でもちゃんと税金投入して電車やバスの本数増やして欲しい。後街作りも無計画に郊外店ばかり作るので無く20年後もちゃんと人が住めるように駅前を再開発するなどして計画的にまちづくりして欲しい。
+99
-2
-
23. 匿名 2021/10/16(土) 10:36:12
東京の電車料金も倍かな
というより物価がやばい事になりそう+14
-0
-
24. 匿名 2021/10/16(土) 10:36:53
田舎だけど今リッター160円だよ。内陸だからとにかく高い。私が20歳の頃は100円切ってたのに。田舎だから必要経費だけど、とにかくキツい。+136
-1
-
25. 匿名 2021/10/16(土) 10:36:59
>>8
だって日本は税金で何割持ってってるんだ状態ですから
それを軽くするだけで相当安くなる+109
-0
-
26. 匿名 2021/10/16(土) 10:37:48
日本は近い将来、ガソリン車は廃止になるの?
まだ正式には決まってない?+6
-1
-
27. 匿名 2021/10/16(土) 10:38:07
>>7
でも若い人田舎はあまりいないから今後高齢者だけ使ってそう+1
-18
-
28. 匿名 2021/10/16(土) 10:38:20
>>8
日本ってガソリンなんで二重に税金払わなきゃいけないのかな+188
-1
-
29. 匿名 2021/10/16(土) 10:38:39
もうほんとキツイ、遠出なんて出来ない+51
-0
-
30. 匿名 2021/10/16(土) 10:38:41
>>23
どこにも行かないようにしないとな+14
-0
-
31. 匿名 2021/10/16(土) 10:38:47
困るよ、、。
コロナで遠出しないけどさ。
スーパー行くのも車
仕事行くのも車
まとめ買いせずこまめに自転車で行く、、、?
めんどくさいなぁ
+69
-1
-
32. 匿名 2021/10/16(土) 10:39:53
物流トラックのガソリン代は考えて欲しい、
トラックのコストが小売り販売に上乗せされるよね、
もう全ての物がかなりの値上げになってしまう。+68
-2
-
33. 匿名 2021/10/16(土) 10:40:04
>>24
私の田舎いよいよ169円だよ。また週明け値上げだって農協のスタンドからLINE来たよ。+56
-0
-
34. 匿名 2021/10/16(土) 10:40:07
>>19
バスが予約必須の田舎です。バス=ハイエースみたいのだけど
スーパーは隣の市でそこまではバス通ってないんだよね。車がないとホントに何も出来ない+49
-1
-
35. 匿名 2021/10/16(土) 10:40:42
クリープで走るしかない
アクセルを踏んだら負け+10
-1
-
36. 匿名 2021/10/16(土) 10:40:49
電気自動車が主流になるのかな?+2
-0
-
37. 匿名 2021/10/16(土) 10:41:54
>>3
いいことではない+25
-2
-
38. 匿名 2021/10/16(土) 10:41:55
>>36
当然電気、ガス代も跳ね上がる+21
-0
-
39. 匿名 2021/10/16(土) 10:42:10
>>26
なったら雪国は困る。電気じゃハマった時抜け出せない+67
-0
-
40. 匿名 2021/10/16(土) 10:43:00
石油利権を潰したいやつらの陰謀+1
-1
-
41. 匿名 2021/10/16(土) 10:43:40
だからメーカーは電気自動車開発頑張ってるんだね+2
-0
-
42. 匿名 2021/10/16(土) 10:44:06
>>27
高齢者ばかりのど田舎じゃなくても、
地方は都会ほど交通の便が発達してないから車必須だよ。+33
-1
-
43. 匿名 2021/10/16(土) 10:44:07
昔みたいに360ccくらいの排気量の車にすると解決+7
-1
-
44. 匿名 2021/10/16(土) 10:44:40
これから寒くなるから灯油代もかかるのに
困るなあ+30
-1
-
45. 匿名 2021/10/16(土) 10:45:43
>>36
電気自動車メインになったら電気代が凄い事になるから今のままかハイブリッドで良い
都会の人ならガソリン上がっても車持ってないから今はそこまで打撃が無くても、電気メインになったら電気代が全国一律に相当上がる+31
-1
-
46. 匿名 2021/10/16(土) 10:45:52
>>42
でもガルも大学で都会に送り出すなら20年後は老人しかいなそう+2
-0
-
47. 匿名 2021/10/16(土) 10:45:53
もう文明は来るとこまで来たからまた戻ればいい+1
-1
-
48. 匿名 2021/10/16(土) 10:46:21
災害が多い日本。
電気自動車なんて停電したらただの大きく重い箱。
ガソリンならポンプで入れれば解決する。
なんでも高くすると格差が広がって治安悪くなるよ。+121
-3
-
49. 匿名 2021/10/16(土) 10:46:54
マスコミに煽られないように 原油産出国はそれ以外で稼げない国 思い浮かべて ガソリン消費は減っても 他で必要 例えば船は重油 飛行機はジェット燃料 原油から精製するとどうしても色々なものができる だから今の日本 余った軽油安値で輸出してるぐらい EVなっても 石油の生産は続く ガソリン国内生産減っても輸入もあるからそこまで心配することは無い+5
-1
-
50. 匿名 2021/10/16(土) 10:47:28
>>4
贅沢品じゃなくて必需品なの😭
しかも最近は軽自動車さえ高いの😭
ふぇぇん 泣
何年間も節約して貯金したけど今度買わなきゃならないから一気に貯金無くなる+69
-2
-
51. 匿名 2021/10/16(土) 10:48:17
>>33
農協のスタンドって他より高くない?
値段知らずにガソリン入れて高くてびっくりしたよ。+9
-0
-
52. 匿名 2021/10/16(土) 10:48:21
>>2
田舎住みだから気持ちわかる。もっとちゃんと街づくりして欲しい。行政がコロナ前迄ずっとバスや電車を使いましょうみたいなキャンペーンやってたけど、そもそも行政の街づくりのプランがなくて、郊外店ばかり増えて車がないと生活出来なくなった。1時間に1本しかないバスはそもそも使えない。
公共交通を使えと言うなら、ある程度赤字覚悟しても本数維持して欲しいし、そもそも市役所や駅前付近をしっかり再開発して人の流れをそこに集まるようにして欲しかった。
どんどんバスの本数が減って郊外店が増えて、我が家では車2台持ち。2台ないと生活できないからであり、好きで2台持っているわけではない。よっぽど電車やバスの定期あるならそれで生活したほうが安上がり。+35
-2
-
53. 匿名 2021/10/16(土) 10:49:21
>>6
田舎じゃ必須だから就職したら若者も乗ってるよ+26
-1
-
54. 匿名 2021/10/16(土) 10:49:35
>>7
本当にそうだよね
田舎は一家に1台どころか1人1台だよ+47
-1
-
55. 匿名 2021/10/16(土) 10:50:06
>>39
国は、廃止にする方針ぽいけど、雪国の事全く考えてないよね。雪国出身で議員になってる人いるのにさ!東京で住んでるから田舎なんか、投票以外どうでも良いんだよね。
本当に困る+38
-1
-
56. 匿名 2021/10/16(土) 10:50:10
>>26
廃止になったら去年の冬に発生した大渋滞みたいなときに大変な事になるね+29
-0
-
57. 匿名 2021/10/16(土) 10:50:44
今朝、ハイオク50リッター給油して
8550神奈川西部
スタンドのお兄さんが最近は
2000円給油が一番多く、満タンは
日に数件らしい+8
-1
-
58. 匿名 2021/10/16(土) 10:50:45
税金普段たくさん取ってもコロナとか突発的な事で家計とかやばくなったときにそれなりの優遇あるならまだいいけどね+9
-0
-
59. 匿名 2021/10/16(土) 10:52:04
>>51
横
特売日にプリカで入れたりするから普通
普通の日に現金で入れたら高いかも+3
-0
-
60. 匿名 2021/10/16(土) 10:53:12
>>51
高いよね。JA会員に登録してLINE友達登録して3円引きとかだもん。
悲しい事に近場に農協のスタンドしかなくて😭
遠くに行かないと若干安いスタンドがないのよ。+15
-0
-
61. 匿名 2021/10/16(土) 10:54:18
ワイドショーで値段の内訳出してたけど、ガソリン税が1/3くらいあった。
税金税金税金
市民の生活苦しくしてるの税金じゃん。生活に必要な物は税金無くすか安くして欲しい+48
-0
-
62. 匿名 2021/10/16(土) 10:54:48
>>57
私も今ずっと2000円しか入れないよ。
節約して運転しないように出たら1回で用事済むようにしてる+8
-0
-
63. 匿名 2021/10/16(土) 10:55:28
てか、税金が酷すぎる。
最低でも二重課税はやめるべき。+39
-0
-
64. 匿名 2021/10/16(土) 10:56:35
田舎直撃の問題だから田舎民しかいなくて井戸端会議みたいw
今年はファンヒーター買い換えないと+8
-4
-
65. 匿名 2021/10/16(土) 10:57:44
>>8
車の維持費で年鑑何十万持っていかれてるんだろう?+9
-1
-
66. 匿名 2021/10/16(土) 11:00:01
>>28
>>8
ガソリン税って何に使われているの?地方在住の私からすると、車が必須の地方の人からガソリン税取っているので、その分地方の人が車以外の選択肢もとれるように、ガソリン税の税収を赤字の地方の電車やバスの路線維持に使われているとなると、まだ納得出来るんんだけど。+71
-0
-
67. 匿名 2021/10/16(土) 11:00:11
もしも完全な電気自動車になったら
今のガソリンスタンドの人は失職するんだろーか?+2
-0
-
68. 匿名 2021/10/16(土) 11:03:52
EV車が増える→ガソリンスタンドの顧客が減る→1L当たりの人件費・コストが跳ね上がる
まあわかっちゃいるけどね...
今まで1L当たり2円のコストだったとしても
ガソリンの販売数が1000分の1になったら2円から2000円になる
100分の1でも200円
1Lあたり160円だとしても+200円や+2000円
260円や2160円になる可能性だってあるよね
そのうちやっていけないからって、
法規も緩くなってコンビニ+簡易ガソリンスタンドなども増えそう
今のような複数台ガソリンを入れれるスタンドでは無くて
1台だけとか.....さ
+9
-0
-
69. 匿名 2021/10/16(土) 11:03:53
結局、ガソリンが1番効率いいのに…
電気自動車なんて、充電してどんだけもつのさ。
結局発電所で燃やしまくったりするのに+33
-0
-
70. 匿名 2021/10/16(土) 11:05:38
>>63
しかも、日本は税金の種類多すぎだよね+18
-0
-
71. 匿名 2021/10/16(土) 11:07:23
>>4
車もってなかったら最低賃金のバイトの面接すら採用されないのに給料少なすぎて車を維持するのが難しい額で身の丈に合わないとまで言われるのマジで矛盾しすぎてる。田舎の貧乏人は生きてるだけで贅沢だと言われているようなもん+34
-0
-
72. 匿名 2021/10/16(土) 11:07:36
LNG価格も上昇してるから、火力発電メインの地域は年明け辺りから電気代も上がるよ+5
-0
-
73. 匿名 2021/10/16(土) 11:08:51
>>69
しかも充電するのに一晩挿しっぱなし
もし挿し忘れたらその日車に乗れなくなるかものリスク
安いバッテリーor設備なんか使ったら火が出る恐れあり+11
-3
-
74. 匿名 2021/10/16(土) 11:10:20
>>61
不思議なんだけどね
レギュラーガソリン・軽油 税金分を引くと
灯油価格とそんなに変わらない(数円単位)
早い話がハイオクは増加剤を入れてるからその分高いけど
それ以外のレギュラーガソリンも軽油も灯油も税金を無くせば
「同じ価格」ってことなんだよね
+12
-0
-
75. 匿名 2021/10/16(土) 11:11:46
>>39
汽車から電車が主流になった時と
同じ事言ってるね。
新幹線で考えたらわかるけど
電気も技術上がってるから
雪国でも大丈夫だよ+6
-7
-
76. 匿名 2021/10/16(土) 11:12:50
>>9
あなたの住んでいる所の話しかな?+11
-0
-
77. 匿名 2021/10/16(土) 11:13:00
車関係にかかる税が多いし高い+11
-0
-
78. 匿名 2021/10/16(土) 11:14:02
ガソリンなら漏れだしても濡れやにおいでわかるけど、漏電はどうにもわからない。
電気って扱いが難しく危険だよね。+6
-0
-
79. 匿名 2021/10/16(土) 11:15:42
人工ガソリンの開発が進められてるよ
アウディとかトヨタも人工燃料をね+7
-0
-
80. 匿名 2021/10/16(土) 11:16:38
やめてくれ…田舎はさ〜車ないと生活成り立たないのよ。しかも店行くのも遠いし、通勤だって往復で1時間以上。どこ行くのも遠いから毎月のガソリン代1万以上かかってるのにさらに高くなったらキツイわ。+12
-1
-
81. 匿名 2021/10/16(土) 11:20:18
>>70
>>63
相続税もタバコ税も金融所得課税も、二重課税だから
+7
-0
-
82. 匿名 2021/10/16(土) 11:21:14
>>45
ハイブリッドね!!
次買い替えるならそうしようかなー+3
-0
-
83. 匿名 2021/10/16(土) 11:30:33
すんごい値上がりしてるよね
なのに車通勤の交通費は変わらない現実+7
-0
-
84. 匿名 2021/10/16(土) 11:44:23
>>1
リッター25㎞は軽い私のヤリスハイブリッド
こんな値上げ屁でもないわ、勝ち組~+2
-6
-
85. 匿名 2021/10/16(土) 11:45:18
中東の産油国ってこのまま石油需要が低下していくとどうなるんだろ?
+0
-1
-
86. 匿名 2021/10/16(土) 11:48:25
>>24
都市がバレそうで恥ずかしいけど、私が20代の時は98円の時があったよ。
その時にガソリン代もう少し高くても大丈夫だわって余裕こいてた自分が大嫌いw
今はガソリン代安くなれと願うばかりです。+15
-0
-
87. 匿名 2021/10/16(土) 11:48:42
EVでもFCVでもいいけど、どちらに主軸を持っていくかハッキリして欲しい
+1
-0
-
88. 匿名 2021/10/16(土) 11:51:57
さっさと地球滅ぼそうぜ、だからこんな余計なことすんな+7
-1
-
89. 匿名 2021/10/16(土) 11:52:53
>>32
ガソリンだけじゃないよ、これから値上がりラッシュになる。
日本は資源も食料も輸入頼みなのに、この急激な円安が進んでるから全てが値上がりする。確実に。
値上がりが始まると経済音痴が「デフレ解消」とか言い出すと思うけど
円高が原因だし、アメリカの長期金利の上昇でドルが買われた結果だから日本経済が健全化してるわけじゃない。+9
-0
-
90. 匿名 2021/10/16(土) 11:53:24
>>3
最終的にはいい根拠は?
人類死ぬってこと?
食べ物も人間もほとんどが炭素なのにさ+6
-2
-
91. 匿名 2021/10/16(土) 11:55:45
>>4
田舎には贅沢じゃないんだよね…
コンビニさえ車よ。もちろんスーパーにも150円の物買いに、150円のガソリン使って買いに行くなんてあるある。+19
-1
-
92. 匿名 2021/10/16(土) 11:57:43
>>69
その電気はなにから発電するつもりなんだろうね…
+8
-0
-
93. 匿名 2021/10/16(土) 12:14:45
数字だけ決められて後は企業努力、個人の努力と言われても無理なものは無理だ
私だって自然環境を破壊したいとは夢にも思ってないよ
でもエコカーを買う金なんかない+6
-1
-
94. 匿名 2021/10/16(土) 12:16:52
都市部は路面電車とかにすれば良くない?
物流関係とかは車okにして。田舎は厳しいと思うけど都会ならできそう。+5
-1
-
95. 匿名 2021/10/16(土) 12:24:04
最近エネチャージとかガソリンをあまり使わない車に乗ってる人多いけどそれでもガソリンきつい?+2
-0
-
96. 匿名 2021/10/16(土) 12:27:30
ガソリンの匂い 大好き ⛽️+3
-2
-
97. 匿名 2021/10/16(土) 12:29:05
>>1
温室効果ガス出さないのが目的なら、
石油利用しても温室効果ガス出しにくい仕組み作りへの投資を奨励したらいいのに。
SDGs利権が凄い。+6
-0
-
98. 匿名 2021/10/16(土) 12:32:41
>>2
車何台も持つの維持費がきつい。ガソリン代以外に、部品交換修理や車検や保険でお金が飛んでいく。せめて大合併前で人口20万人以上程度いた町は、ちゃんと車で無くても生活できるような街づくりを目指して欲しい。+15
-0
-
99. 匿名 2021/10/16(土) 12:33:26
>>81
特に困るのは生活必需品の地域の人達だから、
それらより深刻度が違わない?+5
-0
-
100. 匿名 2021/10/16(土) 12:42:28
5000人いない田舎町。町内巡回の運賃100円バスあるけれど
午前中3便午後2便で町内のスーパーや診療所兼歯科や郵便局しか行けない。
ほとんどは公民館や団地や広場のバス停のみ。
それでも車運転できない一人暮らしまたは夫婦の高齢者には助かるだろうけど
診療所の予約が午後だと待ち時間長かったり大変だろうなと思う。+2
-1
-
101. 匿名 2021/10/16(土) 12:47:27
>>6
日本の便利な宅配サービス。ガソリン代上がれば配送料だって上がる可能性がある。
全部、電気自動車にするなんてあまりにも非現実的だよね。+18
-0
-
102. 匿名 2021/10/16(土) 12:53:58
>>56
ああいう大渋滞ってそもそも何で起こるの?
スタッドレスはいた四駆でもスタックするの?
雪道のノーマルタイヤや2駆は走行禁止&罰則にするとか防ぎようないのかな…
私も降雪地域なんだけど、電気自動車に不安しかない。+5
-1
-
103. 匿名 2021/10/16(土) 12:58:01
>>62
私も用事は1度の外出でいくつか済ませるようにしてる。
マイカー通勤で会社からガソリン代支給されるから、会社帰りに寄り道して用事全部済ませて、プライベートな用事だけで車出さない。+6
-0
-
104. 匿名 2021/10/16(土) 12:58:21
自動車もコストかかるから仕方ないかもしれんが、電気自動車にするなら買える値段にしてくれよ!
庶民は自転車のれってか?
子供居るし、仕事行くし、田舎だから車要るんだけど!+7
-1
-
105. 匿名 2021/10/16(土) 13:06:05
>>3
TOYOTAや日産等日本メーカーに勝ちたい欧米が作り出したビジネスモデル
実際は環境にさらに悪い
+65
-1
-
106. 匿名 2021/10/16(土) 13:13:34
>>66
シンジロウのような無能政治家のお給料+23
-0
-
107. 匿名 2021/10/16(土) 13:20:23
80円台だった時が懐かしい。。+9
-0
-
108. 匿名 2021/10/16(土) 13:38:20
>>98
一番安い軽の車種を買ってる。
グレードは下から2番目のやつ。
安い車種は修理代や部品代やタイヤも安いから。
車検はユーザー。
老後のお金も貯めなきゃだし車にお金かけないようにしてる。
私みたいな人が増えたら車業界あがったりだなーと思う。+13
-0
-
109. 匿名 2021/10/16(土) 13:39:45
これから更地を作って線路作って交通の便を作るなんて年数も時間もかかるんだから、ガソリン価格を安くする方が断然いい気がするんだけど
田舎は車が無いと買い物も仕事も病院も行けない。
タクシーなんてお金のあるじじばばしか使わんよ+6
-0
-
110. 匿名 2021/10/16(土) 13:46:52
うちなんか今日から170円になったよ。昨日満タンにはしといたけど、毎日乗るからねぇ。+5
-0
-
111. 匿名 2021/10/16(土) 13:53:27
>>98
私は今まで車生活だったけど独りだし先の事考えたら贅沢品だなって思っちゃってスクーターに乗り換えた。雨の日なんかはちょっと大変だけどコスパの良さにビックリ!+5
-0
-
112. 匿名 2021/10/16(土) 14:08:41
>>66
ガソリン税 用途
で沢山出てくるよ。
ざっくり言うと、国の財源になる税、地方の財源となる税、二つある税の総称で、地方より国の取り分の比率が高い。
+13
-0
-
113. 匿名 2021/10/16(土) 14:11:29
>>102
もっと普及したらハード面もソフト面も整備されてマシになるんだろうけどね。
災害の多い国では電気と電波無くても非常時になんとかできる体制が急務。
+3
-0
-
114. 匿名 2021/10/16(土) 14:21:34
離島は180円こえました+3
-1
-
115. 匿名 2021/10/16(土) 14:22:42
便利なる分環境に負担をかけてるんだから、環境に優しい事はその分不便になるという事
自分の便利さか環境かモラルが問われる問題+1
-3
-
116. 匿名 2021/10/16(土) 14:24:59
一人車一台必須な田舎。うちは軽2台で精一杯。たいてい家族がいる人はミニバンだ、高級車だ、よくお金あるなあ~って不思議。タイヤ(夏、冬)、車検、ワイパー、オイル交換…車にお金かかりすぎてしんどい。+7
-1
-
117. 匿名 2021/10/16(土) 14:31:42
>>36
日本国内で主流になるには原発を最低でも10基増やさないと難しい。evスタンドも増やさないといけないし。
でも国民は反対運動する。
車のメーカーだけの力で何とかできる話では到底ない。
政府腰上げない。
依って日本の車産業は縮小せざるを得ない流れになってく。
+6
-0
-
118. 匿名 2021/10/16(土) 14:31:47
>>3
まじでいいことない+8
-1
-
119. 匿名 2021/10/16(土) 14:32:17
ガソリンの二重税やめてほしい+5
-1
-
120. 匿名 2021/10/16(土) 14:42:05
>>1
ハイブリッドとか電気自動車に買い替えろって事⁈+1
-0
-
121. 匿名 2021/10/16(土) 14:42:14
>>117
電気自動車って一部の国しかメリット無いわね。
アメリカ様や中国様ほか、内陸に無人の広大な土地があるとか、
土地持ってる国だけやん。
日本なんて地震多くて国土狭い上に
風力も向いてないし、欧米みたいに
川の流れをちょっと変えて水力発電とかも難しい。
太陽光はだいぶ小型化されたけど、それでも土地の狭さは変わらないし、
開発による環境破壊も問題になってる。
国が弱いとほんと最悪だわ。+4
-1
-
122. 匿名 2021/10/16(土) 14:44:18
欧州のアホ共がいつ音を上げて火力発電所動かすのか見物だね+7
-0
-
123. 匿名 2021/10/16(土) 14:49:46
田舎住み。138円。
今年から暖房手当カット…きつい…+0
-2
-
124. 匿名 2021/10/16(土) 14:52:31
ガソリンスタンドもがんばってくれてるよね…週末5円引きはありがたい+5
-0
-
125. 匿名 2021/10/16(土) 15:06:03
ガソリンの税金を今こそ減らすべき。二重取りしてるし。田舎で必需品だから、やってらんないわー。+4
-1
-
126. 匿名 2021/10/16(土) 15:09:49
20年くらい前は80円台だったよねー+6
-0
-
127. 匿名 2021/10/16(土) 15:29:12
>>26
2030年にガソリン車廃止説出てるよね+6
-0
-
128. 匿名 2021/10/16(土) 15:54:14
>>34
実家も田舎だから大変だろうな
コンビニだって、最寄駅だって5キロ先
自販機だって1キロ先
スーパーも5キロ先
なのに年寄りが3人
車を唯一運転できる父は69歳
+2
-1
-
129. 匿名 2021/10/16(土) 16:35:35
>>1
にひゃっけん?やんべぇ
+1
-0
-
130. 匿名 2021/10/16(土) 16:36:45
>>116
うちも軽2台だったよ(今は1台バイクに変えた)。
夫が「車庫に停まってるのが2台とも軽だなんて格好悪い」って嫌がったけど、軽は節約になるしそんなつまらない見栄はるよりお金の方が大事だもん。
ホント、みんなお金持ってるよね💦
うちなんて車買い換えの時の基準は、軽で安くてなおかつタイヤのインチが旧車と同じ物って条件で買ってる。
そうすればまだ使える状態の旧車のスタッドレスもホイールも買い換えずに済むから。
もはや車のデザインとか内装なんて見てねぇw+8
-0
-
131. 匿名 2021/10/16(土) 16:43:28
>>117
もうトヨタもホンダも国内の需要には期待して無さそうだよね。それでなくても人口減だし車離れとか言われてるし。
海外販売がメインになるのかな(もうなってる?)。+3
-0
-
132. 匿名 2021/10/16(土) 16:58:39
先の月曜あたりから、なんかガソリン高くなった気がする…+4
-0
-
133. 匿名 2021/10/16(土) 17:13:45
田舎者はエコノミーに歩けばいい+1
-4
-
134. 匿名 2021/10/16(土) 17:17:57
ハイパーインフレ
ガソリンだけでなく全てが値上がりします
+5
-0
-
135. 匿名 2021/10/16(土) 17:25:56
>>20
多分リーマンの時
うちは190円経験した。+2
-0
-
136. 匿名 2021/10/16(土) 17:33:54
>>131
海外への輸出と言っても、石油から作られた電気で作った車を輸出するとペナルティを課せられるという法案がEUで決定したので、欧米という大きなマーケットを失う可能性が高いようです。
ハイブリッドが一番効率的なのに他の先進国は認めないのでTOYOTA潰しと言われてる。+2
-0
-
137. 匿名 2021/10/16(土) 18:35:00
>>9
イオンの間違い+0
-0
-
138. 匿名 2021/10/16(土) 20:25:45
>>20
2013〜14年頃だね
娘が産まれた時異常に高かったから覚えてるわ+1
-0
-
139. 匿名 2021/10/16(土) 20:32:46
私は賛成、車自体は必要なんだけど自家用車の数がこの国は異常に多いと思うんだよね。
東京の都区部内に住んでるけどしょうもない渋滞を自転車でかわすたびにこの光景は都市の自殺なんじゃないかと思えてくる。私は2年ぐらい前から時間リースの車に変えて負担も減って快適だわ。
田舎なら車必須っていう人いるけど
その不便な田舎に住む選択したのは誰?自分でしょ?その選択の是非を今一度考えてみてはいかが?
まぁガソリン200円になっても頑張ってね。+0
-8
-
140. 匿名 2021/10/16(土) 20:33:48
みんなバイクの利便性に今一度気づくべきだと思う。+0
-0
-
141. 匿名 2021/10/16(土) 22:43:18
>>8
くだらないものや不必要なところにはポンポン補助金出してるのにね
ガソリン関係って補助金出しても政治家に旨みないんだろうね+4
-0
-
142. 匿名 2021/10/16(土) 22:44:17
今日給油ランプついた状態で満タンいれたら軽なのに4000円いってびびったわ+0
-0
-
143. 匿名 2021/10/16(土) 23:49:18
何年前かにやったように、暫定税率下げれば良いのに+0
-0
-
144. 匿名 2021/10/17(日) 00:27:00
>>106
政治家はガソリン代金も公費で出るもんね+1
-0
-
145. 匿名 2021/10/17(日) 01:09:03
今単純に今原油が爆上がりしていて、円が爆下がりしてる。どうなるかは簡単に想像できるよね。
ガソリン上がり続けるよ+1
-0
-
146. 匿名 2021/10/17(日) 01:34:53
>>1
沖縄ですけど、既にレギュラー170円です。+1
-0
-
147. 匿名 2021/10/17(日) 02:34:17
>>67
いまも大分廃業が相次いでるよね。うちの近所もいくつも無くなって計画的に入れないとちょっと大変になってきた。+0
-0
-
148. 匿名 2021/10/17(日) 02:38:53
>>19
こちとら週2日しかバス運行してねぇさ…+0
-0
-
149. 匿名 2021/10/17(日) 04:04:15
>>82
ハイブリッドも2035年以降は世界で販売禁止になるはずだよ?
石油をつかう車は販売禁止になる。
+1
-0
-
150. 匿名 2021/10/17(日) 04:05:37
>>67
もうすでにガソリンスタンドってセルフじゃん。
高速の料金所の人も9割減になったしそれは時代の流れだよ。
+1
-0
-
151. 匿名 2021/10/17(日) 09:01:25
ハイオクの大排気量車から軽に乗り換えてガス代かなり減ったよ。
もうずっと軽でいいや。+1
-0
-
152. 匿名 2021/10/17(日) 10:05:21
>>50 カブにすれば?
+0
-1
-
153. 匿名 2021/10/17(日) 15:29:06
アベノミクス円安と今の資源高で日本人死ぬよ+0
-0
-
154. 匿名 2021/10/19(火) 20:01:37
>>24
こっちはついにレギュラー171円でした(; ;)
車社会の田舎なのに本当に勘弁してほしいです。+0
-0
-
155. 匿名 2021/10/23(土) 07:57:53
19歳だけど将来に不安しかない。親ガチャとかこういうニュースもう見たくないな。なんで最近こんなの多いんだろう。嫌になっちゃう。家族とずっと幸せに暮らしたい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
資源エネルギー庁が発表した全国のレギュラーガソリンの平均価格(10月11日時点)は1リットル当たり162円を突破している。160円台は2018年10月以来、3年ぶりの高値だ。当面上昇傾向が続きそうで、「年内に170円まで上昇する可能性がある」との予測が出ている。そもそもガソリンの価格はなぜ変動するのだろうか。…