-
1. 匿名 2021/10/15(金) 09:19:20
私は気分が落ち込むと3日間は誰とも口をききたくないって思います。最低限の会話にしないとネガティブ発言の連発になってしまうので、挨拶と必要最低限の会話はしますが積極的に人と関わらないようにしてます。一週間くらいたつと元気になってきます。みなさんは気分が落ち込んでからどれくらいで復活しますか?気分の回復を早めるポイントなどありましたら教えて頂きたいです。+82
-4
-
2. 匿名 2021/10/15(金) 09:20:08
寝たら復活する+28
-4
-
3. 匿名 2021/10/15(金) 09:20:24
1日半くらい+7
-4
-
4. 匿名 2021/10/15(金) 09:21:15
回復までの時間は落ち込む原因によるかな。
自己肯定感をあげるといいらしいよ+62
-1
-
5. 匿名 2021/10/15(金) 09:21:16
>>1
自分会議してるんだろ?きっと必要なプロセス。
それの長所もあるのに、気付いて無いだけ。
今日も頑張ローソン。+29
-1
-
6. 匿名 2021/10/15(金) 09:21:23
>>1
私もそれくらいはかかるなあ
主さんは他人に延々と愚痴ったりしないみたいだから、それはすごい長所だね+34
-1
-
7. 匿名 2021/10/15(金) 09:21:30
>>1
そのオーラは出てるから不機嫌撒き散らし「フキハラ」になっていると思う
+9
-4
-
8. 匿名 2021/10/15(金) 09:21:33
+58
-2
-
9. 匿名 2021/10/15(金) 09:21:36
一晩かな。
寝るってすごい回復効果だと思う。+41
-0
-
10. 匿名 2021/10/15(金) 09:21:37
結構引きずるタイプかなぁ+51
-0
-
11. 匿名 2021/10/15(金) 09:21:46
一晩寝ると落ち着く+7
-0
-
12. 匿名 2021/10/15(金) 09:21:49
>>1
私も一週間+6
-0
-
13. 匿名 2021/10/15(金) 09:21:54
昨日ショックなことがあり落ち込んでる。
若いお嬢さんじゃないから、頑張って立ち直るような気力も体力も無い。
つらい+49
-0
-
14. 匿名 2021/10/15(金) 09:22:03
案件によるけど、考えるのが面倒になったら復活する。+20
-0
-
15. 匿名 2021/10/15(金) 09:22:04
+20
-0
-
16. 匿名 2021/10/15(金) 09:22:12
すぐ立ち直る時もあるし数年前の事を未だに引きずってたりもする+45
-0
-
17. 匿名 2021/10/15(金) 09:22:24
一週間くらい+4
-0
-
18. 匿名 2021/10/15(金) 09:22:25
2時間くらいかな。
映画見たり本読んだり(すっきりする系か泣ける系)してる
感情移入するから、見終わった後は現実の事忘れてる+3
-0
-
19. 匿名 2021/10/15(金) 09:22:46
どんなにさっぱりした性格の人でも、グダグダ期間はあるよね
問題は嫌々言いながらそのストレス対象から離れようとしない人
離れられないこと自体がストレスなのは別として+32
-1
-
20. 匿名 2021/10/15(金) 09:23:50
4日くらい
なにやってもどうしようもないからおさまるまで待つことにした+6
-0
-
21. 匿名 2021/10/15(金) 09:23:53
その日のうちには回復してる。
まぁ起きちゃった事だし考えても意味ないか。ってな具合よ。+5
-0
-
22. 匿名 2021/10/15(金) 09:24:32
早いと3日だけど、1週間は引きずるな〜
あと内容にもよるけど、薄れていくと怒りにも変わったりする+13
-0
-
23. 匿名 2021/10/15(金) 09:24:41
私の場合は逆に気分が落ち込んでもいる時に1人で考え事してると沼に落ちるので誰かと一緒にいたい、もしくはガルちゃんで話して気を逸らしたいって思う方。回復期間はその時の悩みの深刻度合いによるよ。+4
-0
-
24. 匿名 2021/10/15(金) 09:25:38
他のことに追われるとあまり考え込まなくなる
私はそれで、基本的に仕事は複数抱えることにしてる+3
-0
-
25. 匿名 2021/10/15(金) 09:26:29
>>1
トピ主と関わりたくない。+5
-13
-
26. 匿名 2021/10/15(金) 09:26:53
私も今すごく落ち込んでる。
この歳になって友人関係で。
悲しくて一昨日から高熱出てずっと下痢と頭痛とめまいがするよ。ご飯も食べられない。
一週間で立ち直れるかな+20
-0
-
27. 匿名 2021/10/15(金) 09:26:57
>>1
落ち込むことがまずない
理性的に考えることかなと思う
流産経験が2回あって、どちらも8週目で流れちゃったんだけど、ショックは受けたけど落ち込まなかった
初期の流産は母体じゃなくて受精卵のエラーだからちゃんと生まれた方が大変だったのと考えて、エラをーを排出できる自分の体は健康だなと理解した
我慢していたビールも飲めるし、しばらく行けないと思っていた旅行先にも行けるし、良い面もあるなというふうに切り替えた
仕事でやらかした時は落ち込むけど、次の日は落ち込んだまま傷口を広げるより明日から挽回するつもりでやろう、時間の無駄だと思って、これも切り替える
クソ上司に理不尽なことで泣くほど叱られた時も「こいつがクソ!」と思って、味方になってくれる人の顔を浮かべて、あんな奴のために何日も無駄にするのは癪だから落ち込まずケロッとして仕事してやろうって思った
思考力の訓練?をしたらいいらしいですよ+19
-0
-
28. 匿名 2021/10/15(金) 09:28:21
脳に傷いくレベルだと一年引きずる、一生かな+14
-0
-
29. 匿名 2021/10/15(金) 09:30:14
>>1
あからさまに他人に気持ちの浮き沈みを見せると
他人からは落ち込んでるじゃなく怒ってると思われがちじゃない?
結果、お天気屋とか言われそう。+9
-0
-
30. 匿名 2021/10/15(金) 09:30:19
鉄分など栄養補給、肉をたらふく食べる事と睡眠!
スマホ見ない。
筋トレ。自分のバキバキの腹筋眺めてうっとりする
良い香りの入浴剤いれてゆっくりお風呂!
キンキンの生ビールを一本だけ飲む
+11
-0
-
31. 匿名 2021/10/15(金) 09:30:37
>>1
私は秒で立ち直る
失敗なんて皆するものだし、次はそうならないように気をつけよ!で終わり
落ち込んで考えてもその失敗を取り返せるわけではないから、それなら気持ちを切り替えて次!ってした方が上手くいったりする+10
-0
-
32. 匿名 2021/10/15(金) 09:31:03
私も気分が落ち込むと長い時間無理だ
しかも色々考えて眠れないし、、、コロナで職場が年内で閉店する
ここの職場で60歳まで働くって決めてたのに昨日からずっと泣いてる
自分語りしてごめんよ+18
-0
-
33. 匿名 2021/10/15(金) 09:31:14
根が単純だから、次にいい事あったら忘れる。
なのでタイミング次第で。+1
-2
-
34. 匿名 2021/10/15(金) 09:31:26
落ち込むのは家だけだから半日かな
仕事してると愛想笑いで話さないとって言う観念から家だと倍落ち込む+0
-2
-
35. 匿名 2021/10/15(金) 09:32:11
> 挨拶と必要最低限の会話はしますが積極的に人と関わらないようにしてます。
この雰囲気は周りに伝わってるから直した方がいいと思う
浮き沈みの激しい人がいると空気が重たくなる
落ち込みや不機嫌をどんな場所でも発揮するタイプは図太いよね
普通そんなのできないよ+2
-4
-
36. 匿名 2021/10/15(金) 09:34:10
>>1
ディスるわけじゃなく、情報として話したいんだけど、
小さな事で大きい反応をしてしまう人、特にネガティヴな方向へ進むのは頭が悪いとなりやすいらしいよ
些細なことをネガティブに解釈するとか、情報処理が遅いとかそんな感じ
思考力の訓練はある程度できるから訓練した方がいいよ
論理的に理性的に思考を組み立てたら生きていてそんな落ち込むことなんてそうそうない
賢くなる訓練をおすすめする+4
-6
-
37. 匿名 2021/10/15(金) 09:34:28
>>1
そういうときって気づいてないだけで、
体が休養を欲しているときです。
特に寝不足だと気分落ち込んでウツみたいになる。
栄養のある消化の良いもの食べて、お風呂で体温めて軽いストレッチしてゆっくり寝る(8時間以上)と一日でだいぶ元気になるよ!
焼肉とかお酒は睡眠の質を下げるからダメ+7
-0
-
38. 匿名 2021/10/15(金) 09:34:40
>>1
切り替え下手は脳の回転が遅いらしい
でも多少は鍛えられるみたいよ+0
-3
-
39. 匿名 2021/10/15(金) 09:35:17
>>1
主みたいに周りを気にせず傍若無人になってみたいけど、私にはそれができないから切り替えるよ
絶対周りに伝わってて気分屋だなと思われていると思う+1
-6
-
40. 匿名 2021/10/15(金) 09:39:20
内容にもよるけど、去年ものすごく悲しい事があったときは1ヶ月ちょっとはかかったなぁ。+4
-0
-
41. 匿名 2021/10/15(金) 09:40:40
>>1落ち込みは1〜2日だけど怒りと悔しさは1週間かかる
ゆっくり風呂入って栄養ドリンク飲むと同じ1週間を過ごすのも楽になるよ
心が疲れている時は身体の疲れだけはとる
+5
-0
-
42. 匿名 2021/10/15(金) 09:41:11
>>36
横だけど人間の脳は理性より感情が優先になる。本能的なものだからある程度仕方ないと思う。あくまで理性でいくらかはコントロールはできるけど悩みの深さは人それぞれなので、そしてその人のもって生まれた性格や育った環境も考慮し、頭が悪いからと決めつけるのはどうかと。+13
-0
-
43. 匿名 2021/10/15(金) 09:46:02
主さん叩かれてるけど、本当に嫌な雰囲気出してる人は自覚もないのかもよ。八つ当たりとかしない分、良心的。
あんまり否定すると落ち込んじゃうからw
失恋は1年くらい引きずったけど、周りに異変を気付かれたのは1週間くらいかな。
仕事のミスは数日。
+5
-0
-
44. 匿名 2021/10/15(金) 09:46:03
>>1
すごくわかるよ。
でもさ、人間いつ死ぬかわからないんだもん、人生最後の数日間がネガティブな時間だったら嫌じゃない?
そう思って無理やりにでも気持ちを切り替えるようにしてるよ。+0
-3
-
45. 匿名 2021/10/15(金) 09:46:21
>>7
初めて聞いた。+1
-1
-
46. 匿名 2021/10/15(金) 09:47:08
>>42
横
設定は職場でしょ?そういうの見せないように周りに気遣いさせないように振る舞うよ。友達じゃないんだから。そういう意味で利口にはなったほうがいいと思う。+2
-0
-
47. 匿名 2021/10/15(金) 09:47:21
>>42
よこ
その感情は思考力でカバーできるんだよ〜
思考の癖をなおすことが大事だと心理学でも言われている
脳科学でも湧いてくる感情への対処はできると言われている
頭が良くない人はそれが1人じゃうまくできないから、訓練方法があるんだよ
頭が悪い人だけじゃなく、脳の病気の鬱病の時も思考力が低下するから上手く処理ができなくなる
訓練で改善するよ+0
-6
-
48. 匿名 2021/10/15(金) 09:47:29
>>40
悲しい気持ちは時間薬が必要だもんね…切り替えてすぐにどうこうできないこともあるよね+4
-1
-
49. 匿名 2021/10/15(金) 09:47:53
>>45
私も昨日ガルちゃんで知ったので早速使いましたwww+2
-0
-
50. 匿名 2021/10/15(金) 09:49:00
>>1
主さんみたいな人わかるなー
職場にいたら気を使う
なんでそんな感情優先で生活できるんだろう、太々しいなと正直うんざりすることもあるよ
直してほしいかも+2
-4
-
51. 匿名 2021/10/15(金) 09:49:24
>>36
あたまが「悪い」の定義も難しいけど・・・
深く物事を考えたり理解しても、考え方の癖でネガティブになってしまう人もいるのでは?
賢いとか頭が悪い、という言葉は慎重に使うのが賢いと思いますよ。+12
-0
-
52. 匿名 2021/10/15(金) 09:49:33
>>1
3秒だよ。森永卓郎見習って真似してる+0
-2
-
53. 匿名 2021/10/15(金) 09:52:24
>>47
捉え方次第だとは言うけど。それは認知療法なんかであるよね。ただ効果も人それぞれだと思う。やってみる価値はあるけどそれがすべての人に当てはまるとか一概には言えないと思う。+5
-0
-
54. 匿名 2021/10/15(金) 09:52:41
>>1
私が落ち込まないのは落ち込む時間がもったいないのと、周りに余計なことで気を使わせてしまうなと考えるから
だから前向きに捉えたり、次に生かそうと考えたり、ストレス発散をしたり、よく食べて寝たりしてどうにかしているよ
主さんみたいな人はなんで時間が勿体無いとか周りに余計な気を使わせてしまうことに無頓着になれるんだろう?
たまにいるけどすごく不思議
そのことについて「しばらく落ち込んでてごめんね」とか言ってくるわけでもないから、「怒ってるのかな?」「あれがまずかったかな?」と周囲を凹ますんだよね
後輩なんかいたら怖がっちゃうよ
自分のストレスを他人に分け与えることでどうにかしようとする方法はやめた方がいい
できないなら落ち込み終わった後にフォローを入れた方がいいと思う
たとえ家族でも、家族の1人が浮き沈みが激しいと家庭の空気が変わるよね
なかなか直らないだろうけど、都度謝ったりフォローしたりした方がいいよ+0
-3
-
55. 匿名 2021/10/15(金) 09:53:46
>>53
全ての人に当てはまらないのは、例えばDV加害者と別れられないとか根本的な問題の除去ができない場合だよね+0
-2
-
56. 匿名 2021/10/15(金) 09:55:37
>>51
「考え方の悪い癖」は論理的な考えができない時に起こる+0
-0
-
57. 匿名 2021/10/15(金) 09:57:17
>>51
その癖はちゃんと物事を整理して組み立てができないことから起こってしまうんだよ
方法を学べんで身につけたら癖も治る
それが自然にできる人とできない人がいる
極端な例だと、底辺っぽい学校とか会社とかではそういうことができない人が多いから誤解や逆恨みが生じやすくて揉め事が起きがち+0
-4
-
58. 匿名 2021/10/15(金) 09:58:14
>>46
設定は職場なの?+0
-0
-
59. 匿名 2021/10/15(金) 10:00:12
>>56
確かに、無駄にくよくよして時間のムダだったなーってことはありますね。
感情に負けてしまいます
にんげんだもの
がる子
↑がるちゃんではこっちのが人気ありそうです。+1
-0
-
60. 匿名 2021/10/15(金) 10:00:44
>>35
職場にそういう先輩がいて周りが今日の機嫌を空気感で察知してる。機嫌が悪い日は挨拶もそっけないし、完全にバリアを張って人と関わらないようにしているなというのが日によって違うから、業務上関わる人は大変だなと思う。
人と関わらないようにというのが、意外と周りに緊張感を与えている場合もある。+0
-0
-
61. 匿名 2021/10/15(金) 10:00:48
>>50
何度もやってたらそのうち「はぁ」って誰かが溜息ついて「ね。」でわかるような感じになる。その張本人になるのイヤだな私なら。+0
-0
-
62. 匿名 2021/10/15(金) 10:02:55
>>57
マイナスつきそうだけどわかるかも。
なんかさ、つきつめて考えたら「結局は自分も(程度の差こそあれ)悪い」みたいなことって多いから。
がるちゃんでもよくある
自分は悪くなーい!正義ー!
みたいなコメントに知性は感じられない。+0
-0
-
63. 匿名 2021/10/15(金) 10:05:39
>>1
自分より大事な存在を作れば?
基本的に自分に対する興味が半端ないんだと思う
自分について考えるのが大好きで夢中になってやめられない
思考が内側に向かうタイプはナルシストで、自分に構っているのが好きだから落ち込むのも実は好んでやっている
気が済んだらすっきりする
大事な人を作ったり、ペットを飼うなど自分以外に目が向くようにしたら解決するよ
そうしたら周囲の人に酷いことしてたなと気づけるはず
内へ内へと向かう思考は思春期までで終えておくべきだな+2
-3
-
64. 匿名 2021/10/15(金) 10:07:47
昨日近所のばあさんに遠くから聞こえるように嫌味言われた
腹立って悔しくてでも自分も悪かった所あったなと悩み1日過ぎて今朝わりとスッキリしてる
やっぱり寝るって大事だね+4
-0
-
65. 匿名 2021/10/15(金) 10:07:49
>>60
うちは先輩です!
最初は怒ってるのかなと思って怖かった…みんな怖がってた
先輩の同期の先輩も最初怖かったらしいw
最近はただ感情のコントロールができない幼稚な可哀想なやつだと思うことで処理しています
家と外の区別をつけない人ってなんなんでしょうね
会社は学校じゃないよと言いたい+0
-0
-
66. 匿名 2021/10/15(金) 10:08:46
自己啓発本を良く読むビジネスパーソンって共感力が低い気がする。ビジネスシーンではそれも必要だろうけど。もっと文学作品も読んだ方がいい。+2
-2
-
67. 匿名 2021/10/15(金) 10:08:56
>>63
主さんじゃないけど、なんか納得
内向的でナルシストって私だわ。
自意識過剰で落ち込むタイプ。精神的に幼い。
俯瞰的に捉えていきたいな・・・+5
-1
-
68. 匿名 2021/10/15(金) 10:09:14
>>1
落ち込む自分に酔うのをやめる
「私は落ち込まないと立ち直れないから〜」みたいな寒いキャラをやめること
やめようと思ったらやめられるはずなのにしないのは周りに甘えているから+2
-3
-
69. 匿名 2021/10/15(金) 10:10:41
>1
> 最低限の会話にしないとネガティブ発言の連発になってしまうので、挨拶と必要最低限の会話はしますが積極的に人と関わらないようにしてます。
さも周りに気を遣っているかのように取り繕うのはやめようや
積極的に関わってないから何も悪いことしてませーん!みたいな開き直りはかなり性格が悪いと思う
+0
-1
-
70. 匿名 2021/10/15(金) 10:11:04
>>59
ガルは吹き溜まりだから…+0
-0
-
71. 匿名 2021/10/15(金) 10:12:28
>>7
不機嫌ハラスメントね。
がるちゃんでもトピが立ったけど、やたらと
「なんでもハラスメントつけんな」みたいな批判が多かった。
個人的には大歓迎、広まって欲しい。
セクハラという言葉も広まって、ある程度抑止力になってるし。
あ、主さんがそうだとは思わない。+2
-2
-
72. 匿名 2021/10/15(金) 10:22:39
>>1
怒ったら無視するタイプと変わらない。
変な空気を醸し出しておきながら「私は何も言ってませんけど?」「ネガティブにならないためにあえて話さないようにしているのだからむしろ周りに気を遣ってます」って屁理屈言って開き直るとか性格悪いよ…。
周りがあなたの態度に傷ついても、落ち込まず切り替えて頑張ってくれていることについて気がついてほしい。+3
-3
-
73. 匿名 2021/10/15(金) 10:26:40
>>1
「落ち込みたがり」「悩みたがり」な人は自覚がない
直そうと思ったら簡単に直せるのにそういうのが好きだからやっちゃう+0
-4
-
74. 匿名 2021/10/15(金) 10:29:41
>>73
アドラー心理学ですか?+0
-0
-
75. 匿名 2021/10/15(金) 10:30:26
>>1
たしかに「気分の回復を早める方法」が決まっていればラクそうですね。
でも沈んでいる理由が明確なときと、そうでないときで対応が変わってきそう。特に後者の場合は一貫性がなくて、寝る、食べる、買うでもなく、ただ歩くだけ、何もせずボーっとすることが回復への近道だったりもするし、あえて人と話すことで元気になるときもある。下手に動くと傷口を広げてしまったりして難しいですね…+1
-0
-
76. 匿名 2021/10/15(金) 10:31:45
>>74
有名なのは知ってるけど読んだことない
周りを見てて思うこと+0
-0
-
77. 匿名 2021/10/15(金) 10:33:48
>>66
わかる
共感力が高ければ落ち込んで周囲に気を遣わせるとか最初から選択肢にないよね
ここで方法を聞いたりするのもそうだし、小手先じゃなくて自分の中で答えを出せたらいいのになと思う
心が柔軟じゃないと自分が苦しむし他人を苦しめる立場になっちゃう+1
-1
-
78. 匿名 2021/10/15(金) 10:34:35
>>74
横だけど私も知らなかったけど悩み好きっているよなぁって思ってる
アドラーは読んだことないけど正解だったのね
なんか嬉しいww+0
-0
-
79. 匿名 2021/10/15(金) 10:35:23
>>66
うちのフキハラ先輩も自己啓発本好きだわ
読む暇があったら考えろよと思う…+2
-0
-
80. 匿名 2021/10/15(金) 10:36:50
>>66
自己啓発本を読むから、じゃなくて自分で考えて自分を律せない人が自己啓発本を読みたがるんじゃないかな
普通の人はそんなの読む必要ないと思って読まないし、読んでも「知ってるわ」と思って時間の無駄だと感じる+1
-0
-
81. 匿名 2021/10/15(金) 10:36:55
>>73
わかる。母親がそう、わざわざ問題抱え込む思考。悩んでる自分が好きなんだと思う。溜息とかついて「なんかあったの?」待ち。実の母でももううんざりエナジーバンパイアだよ。+1
-0
-
82. 匿名 2021/10/15(金) 10:40:27
>>78
正解ではないよ。正解の心理学ってないよね。フロイト、ユング、アドラー、それぞれの考え方に違いがあるだけ。+0
-0
-
83. 匿名 2021/10/15(金) 10:40:55
>>1
私も2、3日引きずってしまう。
でも運動始めてから立ち直り早くなったかも。
あとは暇があるとそのことばかり考えてしまうので、忙しくする時間を作って気を紛らわせてます。+2
-0
-
84. 匿名 2021/10/15(金) 10:41:43
回復しないまま壊れ続けて落ち続けてます+3
-0
-
85. 匿名 2021/10/15(金) 10:43:19
>>65
結果本人も腫れ物に触るように周りが接してきたり、空気を読まれていることに居心地が悪くなったりするから、出さないか、吐き出して笑い事に替えてくれたらいいのになと思うけど、人それぞれなのでなんとも言えないですよね。
周りとしては「今日はそういう気分なんですね」と心の中で呟いて納得するしかないかな。私もその人に振り回されて自分までそわそわしがちだけど、敏感に反応するほど損だなと思って割り切るように練習してます。+1
-0
-
86. 匿名 2021/10/15(金) 10:43:55
>>82
心理学知らないから…
でも有名で支持されている人の本でしょ
ある意味正解ってことだから嬉しいよ
読まなきゃわからない側の人じゃなくて良かった+1
-0
-
87. 匿名 2021/10/15(金) 10:45:23
>>51
ガルちゃんでも家族のことで怒ったり周囲のことで悩んでいたりする人ってなんでそんな考え方なのかな、確かに相手も悪いけどこの人もアホだなと思うことが多いわ+0
-1
-
88. 匿名 2021/10/15(金) 10:45:46
>>86
みんな有名だよ+0
-0
-
89. 匿名 2021/10/15(金) 10:47:59
フロイトはトラウマについてこだわっていた。+0
-0
-
90. 匿名 2021/10/15(金) 10:50:07
>>88
名前は知ってるよw名前を知らないじゃなくてそれぞれなんの主張をしているのか知らないって話だよ
文脈でわかるでしょうが…絡んでこないでね+0
-2
-
91. 匿名 2021/10/15(金) 10:50:29
>>88
心理学とか自己啓発本好きはややこしい奴が多いな+2
-0
-
92. 匿名 2021/10/15(金) 10:51:06
>>90
正解だ、なんだ言ってるからでしょ。単純思考なんだね+0
-3
-
93. 匿名 2021/10/15(金) 10:51:22
>>74
こういう人だよね
共感性が高くて気づきがあったら普段の生活で気がつけることも気が付かない
自己啓発本好きな悪い癖+0
-1
-
94. 匿名 2021/10/15(金) 10:55:03
私も気持ちを整理するのに2〜3日、まぁいいか気にしないでおこうとなってくるのが1週間過ぎてからかなぁ。
昨日ガルちゃんで変なアンカーつけられたのを今もモヤモヤしてる。今日がモヤモヤのピークかなぁ(笑)
+2
-0
-
95. 匿名 2021/10/15(金) 10:56:32
>>93
めんどくさいね+0
-0
-
96. 匿名 2021/10/15(金) 10:58:40
>>91
自己啓発本は嫌いです。心理学は教養知識程度、文学作品を良く読み、歴史も勉強してる。+0
-1
-
97. 匿名 2021/10/15(金) 10:59:25
>>92
横だけど、なんか意地悪だね。
ある意味正解で嬉しい、って、なんとなく共感したけど。名前くらいで内容知らない人も多いよ。
なんでそんなにイライラしてるのか。+0
-0
-
98. 匿名 2021/10/15(金) 11:00:42
回復方法ってバラバラかもしれない。
ノートに書き出して気持ちを整理したり、走ったり、カラオケで歌ったりして溜まっているものを放出するパターンもあれば、忘れるために違う感情を取り入れたくなるときもある。好きな作品を見たり、買い物に出かけて欲しいものに出会うことで感動したり、笑ったりすることで元の負の感情を忘れる。
でも気分がどういうときにどの方法を選べば最適かというところまでは辿り着けてないから、最短ルートでいけるようになりたいな。+2
-0
-
99. 匿名 2021/10/15(金) 11:00:43
>>97
イライラじゃなくて別に正解ではないって言ってるんだけど。+0
-0
-
100. 匿名 2021/10/15(金) 11:04:52
いちいち落ち込んでなんかいられないので落ち込まない。
+0
-0
-
101. 匿名 2021/10/15(金) 11:07:33
がるちゃんで嫌われている自己啓発本、
すごく役に立つものもあったけどな・・・
賢い人には「そんなこと当たり前」みたいな内容。だけど、私には割と素直に入ってきて(あほだから笑?)
意識的に気分よく過ごしましょう、何故なら~とか書いてあるけど、その「気分よく過ごす意識的に」を実行するだけでかなり変わる。
当たり前だとバカにして、実行する人が少ないのかも。
あほだから得した。+0
-0
-
102. 匿名 2021/10/15(金) 11:10:41
割とガチで人生の危機のときは落ち込んでる暇もなかったよ。愚痴も出ない。
いま、仕事のミスとかで落ち込んでるのは幸せだからかな。
+2
-0
-
103. 匿名 2021/10/15(金) 11:17:10
若いころは一週間はざらに落ち込んでたよ。
仕事なら少し落ち込んで原因探して指示を仰いだり相談したりと、落ち込む時間は比較的短いんだけど、
プライベートな事は相変わらず数日はかかる。
主さんは話すと愚痴になるからと気を使える人だしすごいと思う。でも、もしかしたら別のところで周りに気を遣わせているかもしれないよ。
私はそういう時はいつもより丁寧に「おはよう」とにっこり挨拶してる。
理由はわからないけど何かあったのかな?でも声を掛けづらいなーと思われるかもしれないし、仕事に支障が出るかもしれないし(こちらの気持ちを推し量って、仕事の確認したい事や頼みたい事を言えない人もいると思うから)。
周りから「なにかあった?」って聞いてもらえるくらいの雰囲気に留めておく。
もしそう聞いてくれる人がいたら、「いやー、なんか落ち込んでいます!でも今は仕事に集中です!」と笑って答えて、自分の中でゆっくり静かに落ち込むよ。+0
-0
-
104. 匿名 2021/10/15(金) 12:15:11
>>101
自己啓発本が悪いんじゃなくて、自己啓発本を読むような人に変な人が多いから嫌われるんだと思う
あなたのことじゃなくてない+0
-0
-
105. 匿名 2021/10/15(金) 12:15:47
次の日には気にしなくなるけど、ある日突然そのことを思い出してまた落ち込む。+1
-1
-
106. 匿名 2021/10/15(金) 12:25:23
>>1
> 気分の回復を早めるポイントなどありましたら教えて頂きたいです。
→他人に対して少しは敬意を持つこと。内向的で自分大好きな性格をなおすこと。
>最低限の会話にしないとネガティブ発言の連発になってしまうので、挨拶と必要最低限の会話はしますが積極的に人と関わらないようにしてます。一週間くらいたつと元気になってきます。
→他人に対する気遣いをしている私、で勘違いして周りに迷惑をかけていることから目を逸らしているうちはなおらないよ。
あなたの気分屋な態度に密かに悩んだり傷ついたりした人は今までたくさんいると思う。それでも態度に出さずみんなちゃんとしてるんだよ。他人に敬意を払っていて、同じレベルになりたくないなと思うから。
申し訳ない、恥ずかしいと思ったらすぐ直る。
開き直ってるうちは無理。あなたは今のままで構わないって内心思っちゃってるうちは直らない。
+0
-1
-
107. 匿名 2021/10/15(金) 12:29:41
>>1
落ち込むことに悩むより、今まで自分の気分の上下に付き合わせたて迷惑をかけた人たちに対して少しでも挽回できるでしょうか?みたいな質問にならないことが不思議
よく気にならないね
そんなに落ち込むのに鈍感すぎる+0
-1
-
108. 匿名 2021/10/15(金) 13:28:20
旦那がケチすぎて生活費で揉めて落ち込んだ。
1ヶ月近くモヤモヤしてたけど自分の貯金崩して子供託児所に預けて美味しい物食べたり服買ったり漫画読んだり自分をいっぱい甘やかして最近やっと復活したとこ。
+0
-0
-
109. 匿名 2021/10/15(金) 14:47:08
>>36
確かに物事をなんでもマイナスに引っ張っていくタイプの人はいる。
話を聞くと、頭が悪いというか自分中心の考えの人が多いかな。そしてなんだかんだ他力本願っぽいのも特徴。
+0
-1
-
110. 匿名 2021/10/15(金) 19:11:37
若い頃は物凄く時間かかった。
平気な顔しててもいつも鬱がすぐ後ろにいるみたいな。
平気な顔する癖あるからかな。
自己肯定感は本当に大事。
+0
-0
-
111. 匿名 2021/10/15(金) 19:26:18
1週間の落ち込みも許さないタイプの人間もいるんだね。+0
-0
-
112. 匿名 2021/10/15(金) 21:32:50
>>13
私は、若いお嬢さんじゃなくなってから、回復速度早まった。
私ってこんなもんよねって、もうわかってるから。
ずうずうしくなるのも、メリットってあるんだなあと思う。+1
-0
-
113. 匿名 2021/10/15(金) 21:53:56
>>26
大丈夫?
何歳か分からないけど落ち込む事に年齢は関係ないよ。
上手く言えないけど催眠と食事は出来るだけとってね。+1
-0
-
114. 匿名 2021/10/15(金) 21:57:04
主です。みなさんコメント1つ1つ読ませて頂いています。ありがとうございます。
実親とのイザコザで気持ちが落ち込んでいました。親を初め、学生時代、前の職場どこでも不機嫌を出す人が必ずいたのでそれが普通だと思っていました。今までの人生で1度も注意されてこなかったのも事実です。みなさんの書き込みのお陰で色々な事に気付かせて貰いました。
自分の不機嫌で周りを不快な気分にさせてしまった事、申し訳ない気持ちです。+0
-0
-
115. 匿名 2021/10/16(土) 02:16:46
母が亡くなって数ヶ月
毎日落ち込んでいて泣いて
寂しくなって若くもないのに色んな友達に電話をしてしまいました。(普段はしません)
私は他のことでも中々立ち直れなくて
寝たらスッキリする人が羨ましい!
でもここで、思考を強める?とコメント見て
生きるためにも頑張ろうと思えました。
+0
-0
-
116. 匿名 2021/10/16(土) 03:39:05
3日前に医者にすんごい罵倒されてめっちゃ腹立って納得もいかないし夜まで考えちゃって、お腹も壊して最悪だったんだけど、4日目になって記憶が薄れてきた不思議。
でももうあの医者には会いたくない。+0
-0
-
117. 匿名 2021/10/16(土) 10:57:05
長いと1ヶ月
記憶ないくらい+0
-0
-
118. 匿名 2021/10/21(木) 20:43:46
主です。もうほぼこのスレ事態が終わっているかと思いますが、職場の人達にお詫びしてきました。大丈夫だよー人間だから!と言葉では言ってくれていますが、腹なの中は違うと思ってます。本当に心を入れ換えて頑張りたいと思っているのでみなさんのコメントをノートにまとめてます。みなさんに不快な思いをさせないよう、自分も大切にしつつ心を成長させたいと思います。+0
-0
-
119. 匿名 2021/10/21(木) 20:46:51
>>107様
私は心を入れ換えたいと思っております。
私は今まで人の気持ちに鈍感でした。会社の人達にも謝りました。反省しております。今まで自分の気分の上下に付き合わせたて迷惑をかけた人たちに対して少しでも挽回できるでしょうか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する