ガールズちゃんねる

【未就学児】お子さんの社会性、どんな感じですか?

201コメント2021/10/15(金) 11:32

  • 1. 匿名 2021/10/13(水) 12:17:34 

    皆さんのお子さんの社会性、どんな感じですか?

    3歳娘、保育園に入って半年ぐらいですが、お友達の性格がいろいろあって見てて面白いです😆

    我が子は、とりあえずみんなの後をついていくタイプで、誰かがなにかやってると娘も同じことをやり始めます。

    +75

    -6

  • 2. 匿名 2021/10/13(水) 12:18:49 

    親子でぼっちだよ

    +123

    -10

  • 3. 匿名 2021/10/13(水) 12:19:31 

    【未就学児】お子さんの社会性、どんな感じですか?

    +3

    -0

  • 4. 匿名 2021/10/13(水) 12:19:34 

    誰のことも気にせず、自分の世界で完結してる。
    勝手に将来は芸術家だなと浮かれてます。

    +79

    -8

  • 5. 匿名 2021/10/13(水) 12:20:40 

    みんな陽キャに育つように頑張ってるんだろうな

    +68

    -9

  • 6. 匿名 2021/10/13(水) 12:21:12 

    大人しい子だからか、なんか迎えに行くと誰かしらに手を繋がれて「こっち行こう」って言われるのを目撃する

    +30

    -6

  • 7. 匿名 2021/10/13(水) 12:21:48 

    4歳女児
    ワガママな子と遊びたがる。
    自分が我慢すれば仲良く遊べると思ってずっと我慢してる…。

    +102

    -2

  • 8. 匿名 2021/10/13(水) 12:21:50 

    うちは一歳の女の子ですが、毎日じじばばと私の兄弟に会うのでめちゃくちゃ社交的で誰にでも挨拶します。
    結構夫婦とも内気なので環境大事だなと思ってます。

    +9

    -8

  • 9. 匿名 2021/10/13(水) 12:21:58 

    5歳男子。
    マイペースだけど、和は乱さない。
    リーダーキャラではなく、意見はしっかり言う参謀タイプ。争いごとは嫌いなので、口で言って通じない相手とは争わずに諦めるらしい。

    って、書いてて気づいた。
    自分に似てるわ。

    +69

    -17

  • 10. 匿名 2021/10/13(水) 12:22:03 

    2歳の女の子。
    早生まれだから、からだは小さいけど気は強いかもと思ってる。
    言葉も早い方だったから自己主張するする。
    お友達も、いろいろいてかわいいよね。
    保育園にお迎えに行くと、皆わらわら寄ってくるのが、たまらなくかわいいね。

    +91

    -3

  • 11. 匿名 2021/10/13(水) 12:22:24 

    >>2
    うちもーなんでマイナスなんだろ

    +32

    -2

  • 12. 匿名 2021/10/13(水) 12:22:47 

    うちの子、年上の子達の真似をする…
    保育園の帰りに年上の子達がわー!って叫びながら走ってたら、自分もわー!って叫びながら走り出したり。
    公園でも年上の女の子の真似してその子に怒られたり。
    後距離が近すぎて突き飛ばされたりもあります。
    まだ2歳にならないくらいなんですが、誰もが通るフェーズなんですかね?
    周りに合わせるよりも楽しそうなところに勝手にズカズカ行く性格、
    かなりウザイやつじゃん!と親は心配しています…

    +48

    -1

  • 13. 匿名 2021/10/13(水) 12:23:01 

    >>1
    男児
    保育園の間はずっと、よくわからないことで一人で盛り上がってギャーギャー騒いでるタイプ
    たまに友達と騒いでるなって思っても、相手も同じようなタイプでそれぞれ一人で盛り上がって一緒にギャーギャーしてるだけみたいな  


    大丈夫かいなと心配したけど、小学生になったらだいぶ成長して、友達と普通に会話して遊べるようになったみたい
    まだまだ一人でギャーギャーしてるけど、小学校って成長するんだなと感心した

    +18

    -2

  • 14. 匿名 2021/10/13(水) 12:23:12 

    社会生活に慣れるのに時間がかかる
    私もそうだった。昔から、人並みの【普通】のルーティンするのに、なんで人の3倍くらい時間かかるのかな?って疑問だった
    娘を見ていてもそれが痛いくらい分かる
    泣きながら園に行き、集団行動を頑張ってくれてます

    +50

    -3

  • 15. 匿名 2021/10/13(水) 12:23:39 

    幼稚園の頃と結構性格変わる人も多いよねー

    +39

    -1

  • 16. 匿名 2021/10/13(水) 12:24:34 

    2歳 とりあえず自分から寄ってく

    +5

    -3

  • 17. 匿名 2021/10/13(水) 12:25:42 

    1歳女の子
    やりたくない事はやらず楽しい事は全力w
    友達をじーっと観察して真似っこしたりいろいろ吸収してる感じ

    +3

    -1

  • 18. 匿名 2021/10/13(水) 12:25:48 

    3歳娘、プレに行ってるところでけど距離感おかしくてハラハラする。
    顔覗き込んですごい近くで話しかける、手握ったり触ったりボディータッチ多い。嫌がられたりしないかハラハラする。お互いグイグイ系だとはまるみたいだけど…。本人はお友達できた!って嬉しそうだけど大丈夫かな…
    どう対処したら良いのか分からない。

    +37

    -5

  • 19. 匿名 2021/10/13(水) 12:25:57 

    >>5
    うん。
    私が陰キャでコミュ障でボッチだから。
    ずっと悩んでいたから、自分の子が私みたいになってほしくないからだよ

    +73

    -3

  • 20. 匿名 2021/10/13(水) 12:26:14 

    年長女児。
    娘はめちゃくちゃ社交的。ぼっちの私は娘経由でママ友出来てそういう人はとても良い人。逆に自分から作ったママ友は合わなくて疎遠。

    +11

    -2

  • 21. 匿名 2021/10/13(水) 12:26:18 

    4歳の娘は恥ずかしがりやさんだけど、みんなに優しくていつもニコニコしています。先生曰く、お友達のやること、言うことに「それいいねぇ、上手だね」とほめ上手な所があるようです。優しく育ってくれて嬉しいです。

    +74

    -9

  • 22. 匿名 2021/10/13(水) 12:26:28 

    >>7
    わかるよ。あれ何でだろうね。お互い楽しく遊べるお友達もいるだろうになぜか気が強い子のところに寄っていくんだよね。

    +93

    -2

  • 23. 匿名 2021/10/13(水) 12:26:28 

    近所の年上の子と同じ立場で遊んでるよー。
    社交性はいいと思う。

    +2

    -1

  • 24. 匿名 2021/10/13(水) 12:26:29 

    子供には興味津々で人見知りしないんだけど、大人に対する人見知りが強い
    そして臆病で慎重


    2歳女の子

    +7

    -2

  • 25. 匿名 2021/10/13(水) 12:26:38 

    ひらがな読めずに小学校入学という話に衝撃。

    +4

    -7

  • 26. 匿名 2021/10/13(水) 12:27:55 

    >>1
    可愛いですね!
    うちも女の子だけど
    近所には年上の子が多くて男女関係なしに
    遊んでる!!

    +0

    -1

  • 27. 匿名 2021/10/13(水) 12:28:02 

    長女はだれとでも仲良くなるタイプ。
    人見知りの親から生まれたとは思えないコミュ力。
    6月生まれだからか、活動がゆっくりな子のお世話係だったよ。

    +5

    -11

  • 28. 匿名 2021/10/13(水) 12:29:41 

    年上の子たちと遊びたがるからなんでも真似っ子してる!
    ごっこ遊びに混ぜてもらってるらしい(2歳男の子)

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2021/10/13(水) 12:30:02 

    3歳だけどコミュ障の片鱗がみえる感じ
    毎日初めて保育園行くような感じする。昨日お迎え行く時は普通にお友達と遊んでるのに朝にはリセットされて初めて会ったかのように人見知りする

    +47

    -1

  • 30. 匿名 2021/10/13(水) 12:32:04 

    >>12
    そんなもんだよー年上の子と同じことしてると思ってるんだよね。かわいいよね。

    年上の子は意外と、全く眼中にないケースが多いと思う(^◇^;)

    +41

    -1

  • 31. 匿名 2021/10/13(水) 12:32:07 

    5歳
    ぐいぐい行くタイプだから心配が絶えない
    何度も言い聞かせてもスイッチ入ると記憶喪失になり夢中
    年々マシにはなってるけどこんなんで小学校大丈夫か不安しかない

    +25

    -0

  • 32. 匿名 2021/10/13(水) 12:32:31 

    うちの子4歳で保育園入ったけど早くから預けられてる子の強さに最初は親子で圧倒されたわw
    でも馴染んだらすごく成長したので保育園入れて良かったなぁと思いました

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2021/10/13(水) 12:32:58 

    27歳になってたくさんの人と関わらないと
    コミュニケーションは上手にならないと気がついた

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2021/10/13(水) 12:33:08 

    男の子も女の子も関係なく遊んでるうちの子
    コミ障の私から産まれたとは思えないぐらい

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2021/10/13(水) 12:33:08 

    >>7
    友達の子もそうだった。ちなみに女の子。
    友達曰く、優柔不断と恥ずかしがり屋だから、アレしよコレしよってズバッと決めてくれる子についていくらしい。

    +32

    -2

  • 36. 匿名 2021/10/13(水) 12:33:27 

    2歳 誰にでも話しかけに行くタイプ
    核家族で保育園行ってないけど人見知りしない
    初対面でも話しかけてくる人が多い地域だからかな?昨日は知らない小学生たちに遊んでもらって喜んでた。

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2021/10/13(水) 12:34:08 

    >>5
    子供の性格なんて親はコントロールできないよ。

    +64

    -0

  • 38. 匿名 2021/10/13(水) 12:34:31 

    上の子は人見知りはしないし、挨拶もできる子。
    自分からぐいぐいも行かないけど仲のいい子はすぐに見つけれるタイプ。初めての子でも仲良くなれる。
    今、小学高学年だけど、隣のクラスや色んな学年に見知った子が多くてびっくり。

    真ん中の子はぐいぐい行くタイプ。
    とにかく人見知りしないけど、空気もあまり読めない子。
    特定の仲のいい子は作らない、作れない?
    一期一会な感じの子。1番心配…

    下の子は人見知りは凄かった。
    幼稚園入る前は、話しかけられても無視したり目も合わせられなかったし、1人でもくもくと遊ぶタイプだった。
    今年中さんだけど、集団行動に慣れたのかやっと挨拶もお礼も言えるようになって、お友達もほとんど名前覚えて自分から話しかけられるようになった。
    意外と周りを率先して動くタイプになってる。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2021/10/13(水) 12:34:42 

    >>7
    3歳娘もそうだけど、まあなんか本人も楽しそうだから別に気にしたことなかった。友達がこれやるあれやる!って言うのに楽しそうについていってる笑

    +26

    -0

  • 40. 匿名 2021/10/13(水) 12:35:14 

    >>18
    クラスの子がこんな感じでうちの子にガンガン来る。
    「すみませーん嫌じゃないかなっていつも心配でー」って言ってくれるので本人が嫌でなければ不快じゃない。むしろ微笑ましい。先生に「親は心配してます」って伝えておくといいよ。間接的に相手に伝えてくれたりするから。

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2021/10/13(水) 12:35:34 

    私と真逆で人たらし。
    天性のものを感じる。

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2021/10/13(水) 12:36:09 

    3歳女児

    とにかくめちゃくちゃ人懐っこくてグイグイいく

    おとなしい子にもニコニコグイグイいって遊ぶ

    嫌!って言われたらサクッと諦めて他を探す

    ちなみに動物(犬、猫)にもグイグイ行こうとする←さすがに止めるけど

    陰キャ夫婦から突然変異で陽キャが生まれた、、

    +6

    -4

  • 43. 匿名 2021/10/13(水) 12:36:19 

    年少、女の子で天真爛漫。マイペース。
    入園時からお友達と先生の名簿を見たがってすぐ覚えてた。
    周囲の人に興味津々で毎日誰が何してた、自分は誰と遊んだと報告はくれる。
    マイペースさが今後裏目に出ないか心配。

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2021/10/13(水) 12:36:27 

    3歳 
    まぁ、それなりに遊んでる、とくに目立つタイプではない

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2021/10/13(水) 12:36:31 

    >>18
    ちょっとずつ相手が嫌がってるとかわかるようになるはずだよ。
    うちの息子もグイグイいくタイプで最初はハラハラしたけど、嫌がってノッこない子には寄らなくなるし、どこ行っても友達がすぐできて人気者になるよ。

    +16

    -1

  • 46. 匿名 2021/10/13(水) 12:37:07 

    >>18
    別になにもしなくていいと思うー
    うちの子はガンガン来てくれる子と嬉しそうに遊んでるよ!

    +5

    -2

  • 47. 匿名 2021/10/13(水) 12:37:16 

    >>21
    天使だね!
    そんな子に育てたあなたも素敵なんだろうな😊

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2021/10/13(水) 12:37:20 

    >>42
    それが世に出ると色んな人知っていきなり陰キャになるんよ

    +14

    -1

  • 49. 匿名 2021/10/13(水) 12:38:09 

    3歳半
    わがままの泣き虫だと思います。
    似たような子と引っ付いては喧嘩をよくしているような気がします。
    のんびり屋さんの子とはそれなりに遊べているようですが、心配しています。

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2021/10/13(水) 12:38:13 

    1歳10ヶ月の娘。男の子相手におもちゃ取り合って綱引き状態だったり、家でいたずらして叱っても絶対ごめんなさいと言わない(最終的には頭だけ下げる)頑固すぎて不安。優しい子になって欲しい…

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2021/10/13(水) 12:38:36 

    ぐいぐいタイプでも引っ込み思案タイプでもどっちでも、うまくやれてるか心配になっちゃうよね

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2021/10/13(水) 12:39:25 

    3歳女児。
    周りの人みんなにすごく優しい。保育園でも出先でも転んだり泣いてる子がいるとサッと寄っていって声をかけて、いいこいいこしてる。自分より小さい子に特に優しい。スキンシップ大好きでお友達とぎゅーぎゅーしてる。
    追われるより追う方が好きみたい。

    +5

    -5

  • 53. 匿名 2021/10/13(水) 12:40:13 

    保育園の先生に「〇〇ちゃんて誰とでも仲良くなれますよね」と言われたのが非常に嬉しかった。
    ただ男勝りなところもあり1人の喧嘩っ早い男の子と喧嘩になることもしばしば…

    +2

    -3

  • 54. 匿名 2021/10/13(水) 12:40:50 

    一見社会性あるように見えて保育園でも楽しく遊んでるみたい
    でも外で友達見かけても、なんか恥ずかしかって行かない。大人にも声ちっちゃくなる

    両親の隠れコミュ障を受け継いでる…

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2021/10/13(水) 12:41:10 

    >>37
    やたら習い事させたり勉強させたりするやつとかと一緒さ
    子供でリベンジしようとする

    +26

    -1

  • 56. 匿名 2021/10/13(水) 12:41:31 

    新しく入園した友達とかと一緒に遊んであげたり手繋いで散歩行ったりしてるみたい

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2021/10/13(水) 12:43:07 

    3歳でまだ幼稚園行ってないから集団の中でどうなのかわからないけど公園などでは自分から一緒に遊ぼう!って言って声かけてる
    遊んでくれる子もいるけど、嫌だって言う子もいるから傷付いてるかな?と心配してたけど「ならまた今度遊ぼうねー!」って言っててさっぱりしてよかった

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2021/10/13(水) 12:43:49 

    >>13
    5歳男児で幼稚園から同じようなことで指摘を受けて悩んでました(一人で盛り上がって周りの子のことが見えていない)
    少し希望が持てるコメントあり嬉しかったです…

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2021/10/13(水) 12:43:55 

    4歳年少。女の子。
    幼稚園は楽しんでるし、嫌がらず行くけど友達と呼べる友達はいないと思う。
    いつも先生と2人でパズルしてたり、知らないお兄ちゃんとパズルしてたり。
    お友達と会話してるの見たことないわー。

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2021/10/13(水) 12:44:09 

    >>55
    子供に自分の人生のリベンジさせる親が増えています。やめて下さいって園長先生が言ってたの思い出した

    +22

    -0

  • 61. 匿名 2021/10/13(水) 12:44:47 

    >>12
    あるあるー!
    2歳半ぐらいの頃は年長の子が戦いごっこしてる近くで自分もビーム出したりw
    公園で知らない子の鬼ごっこに混ざって逃げてたり(追いかけられてないw)
    笑っちゃう。良い思い出。

    +57

    -0

  • 62. 匿名 2021/10/13(水) 12:45:59 

    うちの男児は幼稚園の頃、
    戦いが好きな勝気な男子とは合わず、
    おとなしい男子とも合わず、
    勝気な女子とずっと遊んでいてモテ期のピークでした。

    今は小学生だけど、さすがに女子とはつるめないので、
    ぼっちになってますw

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2021/10/13(水) 12:46:45 

    >>60
    遺伝子ガン無視で純粋培養すれば一軍というか幸せな人生送れると思い込んでる人がそれなりに存在している
    プレッシャー半端ない

    +15

    -1

  • 64. 匿名 2021/10/13(水) 12:47:17 

    上の子は大人しすぎてすみっコでうずくまってポツン&受け身だった
    今は陰キャなりに上手くやってる
    下の子(今5歳)は常に前のめりで集団のど真ん中に陣取り友達にはぐいぐい行くタイプでこちらも違う意味でかなり心配


    +7

    -0

  • 65. 匿名 2021/10/13(水) 12:48:28 

    >>55
    うちの親それ。
    陰キャから陽キャが生まれる訳ないし、親でもダメだった事を無理矢理子どもにやらせて伸びる訳がないんだよ。
    親は自分では陽キャだったと言い張ってるけど、物心ついた時から親の性格や人との付き合い方を見る限りではとてもそうは思えない。

    +15

    -1

  • 66. 匿名 2021/10/13(水) 12:48:45 

    4歳の次男は幼稚園でも習い事でも、先生の言うことを良く聞く優等生タイプです。
    周りのお友達に字を教えたり、順番抜かしする子に並んでるよって言ったり。
    でも、好き勝手にやっている子がコーチに構われているのが羨ましいみたいで、この前はわざとできないフリしてコーチに構ってもらってたのをみて、いい子でいるのも大変なんだなーって思ったよ。

    +13

    -1

  • 67. 匿名 2021/10/13(水) 12:50:08 

    >>65
    たぶんだけどキョロ充タイプだったのかもね

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/13(水) 12:50:35 

    >>7
    ワガママな子も同じ様な子の間では嫌われるから大人しくて言い返さない子に寄っていきがち
    でもワガママな子本人は「遊んでやってる!」みたいな意識なんだよね

    +43

    -0

  • 69. 匿名 2021/10/13(水) 12:50:56 

    2歳2ヶ月女児
    家で育ててるけど公園行くとすぐ子供や親誰にでも絡むし一緒に遊びたがる
    私が人見知りだから疲れる…

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2021/10/13(水) 12:50:57 

    めちゃくちゃ活発で人見知りした事が無くて、お喋り好き
    旦那の遺伝子そのまんま
    けど3人目なので甘えたがりで打たれ弱い所もあります

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2021/10/13(水) 12:51:14 

    >>61
    息子も2歳〜3歳にかけてまさにそんな感じだった!思い出して思わずニヤけちゃったよ笑
    幼稚園に入ってから周りとの距離感とか少しずつ学んでいった気がする。

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2021/10/13(水) 12:51:19 

    5歳の娘の保育園は
    以上児から縦割りになるので
    毎日年少の子とも年長の子とも関わりがあり
    年中になってからは特に視野が広くなったと思います
    3人兄妹の末っ子なので、わがままな一面もありますが
    年下の子と一緒に過ごしていい刺激を受けてるみたいです。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2021/10/13(水) 12:52:08 

    性格って変わるよね。
    自分が小学生まで学級委員長毎年やってクラスの中心にいる陽キャだったけど、人間関係とか色々あって中学生から陰キャになったから余計そう思う。

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2021/10/13(水) 12:53:11 

    >>7
    これ、あるよね。親から見ると、完全に上手く使われているとか、手下にされている感じでハラハラする。
    男の子だったら、手が出る子と分かっているのに、何故か自分から近付いていったり。
    ウチは男の子で、ジァイアンとのび太みたいになっていて、一方的に叩かれたりする場面も目撃したので、友達選びを間違えると一生こんなパシリ扱いされるよ、と引き離して、お友達を変えさせた。

    +7

    -11

  • 75. 匿名 2021/10/13(水) 12:53:20 

    マイペースでいつもニコニコしてる。そして誰とでも仲良くなる。大人からの人気も高い
    私からよくこんな子が産まれたなと思う

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2021/10/13(水) 12:55:46 

    2才で保育園通ってますが、お友達の性格が様々とか分からない。
    本人はその日の出来事とかまだ話せないし、親も一緒の行事とかないし。送り迎えだけでもそんなに分かるものですか?
    先生から伝え聞くだけだけど、良い面を言ってくれてるんだろうなと思う。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/10/13(水) 12:56:39 

    >>7
    そう言うワガママな子ってもちろん、性格もあるとは思うけど家でママがパパにやってる態度とか真似しちゃうのかな?って思うから娘が真似しないように私が気をつけなければいけないと思う。

    +3

    -6

  • 78. 匿名 2021/10/13(水) 12:57:01 

    >>61
    「公園で知らない子の鬼ごっこに混ざって逃げてたり(追いかけられてないw)」

    うちの子今2歳なんだけど、これすごい分かる(笑)
    追いかけられてると思っててめっちゃ笑顔で走り回ってて可愛い(笑)

    +45

    -1

  • 79. 匿名 2021/10/13(水) 12:57:17 

    >>7
    うちの娘もそんな感じでした。
    強い子の言いなりな性格が抜けなくて、保育園1クラスから小学校で4クラスに増えていろんな性格の子がいるのに未だに強い子の言いなりです。
    帰ってきて愚痴ったり泣いたりしているので、他の子とも遊んでみたらとアドバイスするんですが結局いつも同じ強い子と遊んでいます。

    +16

    -1

  • 80. 匿名 2021/10/13(水) 12:59:22 

    うちの弟小さい頃は友達大好き外遊び大好き!パワフル系男児だったんだけど、大学生の今暇さえあればパソコンいじってプログラミングが趣味のインドア系になって驚いてる。
    小学位の高学年あたりで外での活動が好きじゃないって気付いたらしい。
    子どもの時の性格も成長と共に変わると思う。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2021/10/13(水) 13:00:57 

    >>18
    そこはお互いのために注意して上げた方がいいかも。確かにぐいぐい行く子って端から見ている分には可愛いけど、うちの子はよく知らない子にハグされたり手を繋がれたりがすごく苦手で困っていたの。仲良くなったらベタベタしたり、されたりは全然平気なんだけどね。
    あなたは違うと思うけど、入園したての時にそれでうちの子が嫌がってるのを相手の親が気に入らなく自分の子を注意しなくて、最終的には相手の子がうちの子に怪我を負わせちゃった事があったから。

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2021/10/13(水) 13:01:18 

    >>79
    嫌なら嫌とはっきり言うなり離れるなりして良いんだよって伝えても本人の中で踏ん切りをつけられるまでが大変なんでしょうね。見ていて辛いでしょうが娘さんの世界が開けて毎日楽しく過ごせる日がくるといいですね!

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2021/10/13(水) 13:02:03 

    >>76
    うちも2歳から通ってるんたけど、たまたま行きや帰りに同じタイミングになった子と靴履いてるだけでなんか見えてくるよ笑 その様子で心配なことがあったら次の日とか先生に「うちの子っていつもこんな感じですか?」みたいに聞いてる笑

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2021/10/13(水) 13:03:09 

    >>13
    うちの子もおんなじタイプ
    全然他の子がしていることを気にしてない。
    来週運動会があるんだけど、もはや見に行くのが怖い。

    +18

    -0

  • 85. 匿名 2021/10/13(水) 13:03:18 

    私はママ友ゼロで支援センターにも行ったことがないぼっち母です。
    昔からこの性格で、親曰く小さい時から内向的だったらしい。
    でも産んだ我が子はすっごく人が大好きで、公園に行くとみんなに挨拶して寄って行く。
    プレ幼稚園に通ってるけど、初回から泣かずに楽しんで通っている。
    初対面の大人でも平気、子どものことは更に大好き。
    こればっかりは子の個性だね。私と真逆です。

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2021/10/13(水) 13:04:00 

    >>1
    小1
    誰とでも仲良くなれるしすぐ友達出来る。ちなみに嫌なこともすぐ忘れる
    リアルにクレヨンしんちゃんのしんのすけみたいな子です。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/10/13(水) 13:05:39 

    >>42
    陽キャとはまた違うんじゃないかな?

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2021/10/13(水) 13:06:32 

    >>52
    追われる子の身にもなってください

    +1

    -11

  • 89. 匿名 2021/10/13(水) 13:08:16 

    >>5
    小さい時の性格で陰キャか陽キャか分かるよね

    +9

    -3

  • 90. 匿名 2021/10/13(水) 13:09:35 

    >>13
    わかる、年少から年長だとそれほどあまり変わらないけど
    年長から小1の一年って全然違う!

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2021/10/13(水) 13:11:38 

    >>10
    わかる!笑
    みんな遊んでるおもちゃとか洋服とか見せてきたりしてめっちゃ可愛い

    +24

    -0

  • 92. 匿名 2021/10/13(水) 13:11:50 

    4歳の娘はどこ行ってもすぐにその場に馴染んでる。
    知らない子とか、久しぶりに会った子にも「一緒に遊ぼ!」とか言って楽しそう。

    反対に2歳の息子は最初は私にくっついてモジモジしてるけど、慣れるとわがまま言うようになってくる。

    息子のほうが人見知りかな

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2021/10/13(水) 13:12:03 

    >>9
    しっかりしたお子さん

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2021/10/13(水) 13:12:56 

    >>8
    1歳とかって、みんなそんなもんじゃない?自我が出てきてからだと思う。

    +23

    -2

  • 95. 匿名 2021/10/13(水) 13:15:39 

    >>78
    うちも2歳なりたてで、まさにそんな感じ笑
    混ぜてほしそうに見つつ、追いかけっこが始まったら1人で逃げてるw

    +18

    -0

  • 96. 匿名 2021/10/13(水) 13:16:15 

    >>76
    2歳児クラスの担任をしていますが、良い事って言うよりもその日あった事を正直に話してますよ😊
    こんな事があった、この姿が可愛かった、こんな事やらかしてた、とか。
    2歳児なのでまだお友達と喧嘩らしい喧嘩はしないので悪い面を言わないのはそれもあるかもしれないですね

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/10/13(水) 13:16:36 

    >>1
    3歳ごときで性格なんかねーよ
    年長なってからこい

    +1

    -5

  • 98. 匿名 2021/10/13(水) 13:16:43 

    年長息子
    3月末産まれ、体小さめでのんびりインドア派で男子の遊びにはついていけてない。
    泣き虫でしっかり者の女の子に世話を焼いてもらっている。家でも姉に甘やかされている。

    小3の姉は昔からお友達大好き!幼稚園や学校大好き!先生大好き!だった。
    ただ、割と純粋でクラスの男子も女子もみんな仲間!悪い人なんて一人もいない!と本気で思っている。まだお友達トラブルも経験していないのでそのうち挫折しそうで心配^^;

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/10/13(水) 13:16:44 

    3歳保育園
    お友達におもちゃ取られても何も言わない。怒らないらしい。
    親としてとても不安だったけど、
    最近ちゃんと言い返したと先生から報告受けて息子の成長感じた。

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2021/10/13(水) 13:16:48 

    >>4
    あらかじめ、嫌味とかじゃないですがうちも他の子にあまりにも興味なく自分の世界で完結してるって感じだったから自閉症疑ってるわ…
    その他特徴が何にもなかったら私も、芸術家!って明るく思えたのだろうか…

    +10

    -1

  • 101. 匿名 2021/10/13(水) 13:17:57 

    >>55
    小さいうちから勉強系の習い事をさせるのって親の学がないからなんだろうなぁって思ってる。
    普通に頭良かったら自分で教えられるし、逆に教えたいし

    +6

    -8

  • 102. 匿名 2021/10/13(水) 13:19:08 

    >>94
    いや、一歳でもうその子の性格大体わかるよ

    +5

    -7

  • 103. 匿名 2021/10/13(水) 13:19:29 

    コミュ力の塊で陽キャ。
    遠くの公園に連れて行っても、気づいたら知らない子と仲良く遊んでた。
    今は小学生だけどそのままで、公園で上級生とサッカーしてた。

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2021/10/13(水) 13:19:30 

    >>94
    来月2歳だし、みんなではないと思う。

    +0

    -2

  • 105. 匿名 2021/10/13(水) 13:20:41 

    >>9
    うちの子もそう
    妙に大人びてて全然子供らしくないし、周りをよく見てると思う。

    +4

    -1

  • 106. 匿名 2021/10/13(水) 13:20:42 

    4歳女の子
    大人しいけど、実は頑固者。
    嫌なことあってもグッと堪えて大人な対応するし気持ちの切り替えが上手。
    大人より大人びた振る舞いが出来て子供らしい無邪気さゼロだから、それはそれで心配。
    メンタルは強い。だけど人を攻撃するタイプではないからこのまま育ってほしい。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2021/10/13(水) 13:21:05 

    うちもよくお友だちのまねっこしたりついていってる。ただ仲良くなるとやんちゃな子にダメだよーとかあれこれ言うタイプ笑。
    初めての人は警戒するけど、4才近くなり話しかけられたら答えられるようになってきました。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2021/10/13(水) 13:23:17 

    >>27
    うちはそのお世話される側だったよ。
    給食だよー、お箸いるよー
    とか
    ねんどのへら、つかうといいよー、
    とか。末っ子だし、隣の席の女の子に普通にお世話になってた。先生も○ちゃん、見てあげてー、って言ってたらしいからお世話係さんだったんだろうな

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2021/10/13(水) 13:24:39 

    >>5
    友達が多くて外に出るのが好きだと陽キャ?
    陰と陽って対比だから、明るい子のグループにいても冷静で静かな子もいるし
    アニメやゲームが好きな子の中でも同じ趣味の仲間とどんどん交流したり自分の作品や、意見を発信していく子もいずれ出てくるし、それを解っていれば陽キャが良くて陰キャがだめってことはないよ
    友達が多くて人気者=陽キャって認識?

    +7

    -2

  • 110. 匿名 2021/10/13(水) 13:25:08 

    >>8
    うちは毎月旅行とか行って色んな人に可愛がってもらってたから全然人見知りしない子だった
    今小1になったけど、知らないおばあちゃんが困ってたら「おばあちゃんどうしたの?」って普通に声かけるし、話しかけられたら誰とでもすぐに仲良くなるから心配な時もある😅

    +3

    -8

  • 111. 匿名 2021/10/13(水) 13:26:20 

    年少さんで運動会で整列して行進する場面があったんだけど
    後ろから行進の遅い子にぶつからないように待ってる子、可愛くつんつんする子、思いっ切り肘打ちする子がいた
    それらを受けて、ごめん!ってワタワタと走る子、何だよ!って後ろ向いて殴る真似する子…と色々いて面白かった

    +10

    -1

  • 112. 匿名 2021/10/13(水) 13:29:07 

    >>12
    そういう子いるよね。でも真似して自分が怪我するのは気をつけてあげてほしい、この前も公園で遊具からジャンプしてる小学生の真似して、三歳くらいの子が落ちちゃってて泣いてた。大事には至ってないけどね。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2021/10/13(水) 13:29:40 

    >>89
    男子はそうでもないけど、女子はわかるね

    男子は小学校に入学して、高学年になったくらいで激変してしまったりもある

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2021/10/13(水) 13:30:15 

    >>101
    お受験界隈いくとパワーカップルばかりよw

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2021/10/13(水) 13:31:53 

    >>113
    わかるw
    やんちゃだったのに急におとなしい子になったり(笑)

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2021/10/13(水) 13:32:55 

    五歳の息子、陽キャで人見知りせず、人と遊ぶのが大好き。だから知らない子とも公園で一緒に遊んでるけど、一緒に遊ぶのを嫌がられると(それは人によって違うから仕方ないと思ってる)本人は拗ねたり私に八つ当たりするから面倒。あと、感情の起伏は激しい。友達とよく喧嘩してるけどすぐ仲直りしてる。乱暴なところもあるのになぜか友達には好かれてて、謎。親からするとハラハラしながら近くで見守ってる。

    優しい子と遊ぶと優しくなり、やんちゃな子と遊ぶとやんちゃになるから、相手色に染まりやすくて、将来激しい友達と連むのは心配。

    +5

    -2

  • 117. 匿名 2021/10/13(水) 13:33:10 

    スポーツやたら習わせる人もそんな感じ

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2021/10/13(水) 13:36:05 

    マイペースでモクモクしてるのに、周りの子が来ていつの間にか違う子中心の遊びになるので、また違う遊びをしだす。その繰り返し、

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2021/10/13(水) 13:37:03 

    娘はかなり社交的
    自分が子供の頃は真逆だったから羨ましい

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2021/10/13(水) 13:38:50 

    自分の知り合いの子供にはいないタイプなのでわからないのですが、見知らぬ大人(私)に突然
    「○○ちゃん(自分のこと)今日ねー、誰ちゃんと遊んでねー、それでねー…」と一方的に話しかけてくるお子さんがスーパーや公園で時々いらっしゃるのですが、将来どういった子供、又は大人に育つのでしょうか。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2021/10/13(水) 13:39:52 

    >>89
    そうかな?私小さい頃は引っ込み思案で恥ずかしがり屋だったけど、大きくなるにつれてどんどん前にでられるようになったよ。学生時代は所謂陽キャだった。
    どんどん変わるタイプもいるよ。

    +11

    -1

  • 122. 匿名 2021/10/13(水) 13:40:22 

    >>59
    3歳だけど、うちもそんな感じだ。
    一人遊び好きで、みんなとワイワイ游ぶのが得意じゃないみたい…。
    親としては心配になってしまってる😭

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2021/10/13(水) 13:41:09 

    5歳の娘は結構自分からいく積極的
    年少の時からいつメンと呼べるようなグループで
    仲良くしててお手紙交換とかしてる。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2021/10/13(水) 13:42:09 

    陽キャが必ずしも幸せになってるわけでもないから
    陽キャとか陰キャとか気にせず、
    基本的な学力と礼儀は最低限つけてあげて
    あとはそれぞれの得意なことを見つけて伸ばす子育てすればよいんだろね

    優等生である必要はないけど、義務教育期間の学習だけはしっかり理解させないと選択肢が狭まる

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2021/10/13(水) 13:43:27 

    >>12
    うちもそのタイプだった。小学低学年くらいのお姉ちゃんが好きで近寄るからやめてくれ〜って悩まされてた。
    たまに遊んでくれる子もいたし何この子?って目で逃げる子や色々だった。
    幼稚園入って友達と遊ぶようになったら他の子に行くこともなくなったし、遊具に知らない子がいたら近寄らないくらいになった。
    でも自分が小さい頃に知らないお姉ちゃん達に可愛がられてたからか小さい女の子にはとても優しい。

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2021/10/13(水) 13:44:26 

    >>122
    心配ですよね。
    お迎え行くと、周りの子はお友達同士おままごとしたり、わちゃちゃ楽しそうなのに。うちの子だけ( ; ; )
    担任の先生にはまだ年少だし、これからだから様子見で大丈夫といわれました。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2021/10/13(水) 13:44:49 

    >>5
    どうすれば陽キャに育つんでしょうか?

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2021/10/13(水) 13:45:03 

    3歳娘、めちゃくちゃやんちゃで保育園では男の子と仮面ライダーごっこやゼンカイジャーごっこをしている。ボールや鬼ごっこなど激しい遊びが好きらしく悪ノリしすぎて担任の先生によく怒られている。女の子の友達はまだあまりいない。
    でも○○ちゃんは髪の毛が可愛いとか○○ちゃんはピンクのスカートが素敵だとかはよく言う。

    +3

    -2

  • 129. 匿名 2021/10/13(水) 13:45:12 

    >>88
    ほんとにね、申し訳ないです。
    大好きを止める方法が知りたいです。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2021/10/13(水) 13:46:09 

    幼児教室で働いてるとき思ったのは
    男子で精神年齢高い子は大人しくなる傾向あるね
    和は乱さないし空気読むけど社交的ではないような

    女子はそんな感じでもないけど

    +6

    -1

  • 131. 匿名 2021/10/13(水) 13:46:16 

    1歳半の男の子。社会性どうこうはまだわからないけど、若い女の子には手を振ったり愛想がいい笑

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2021/10/13(水) 13:47:56 

    >>27
    そういう子って母性もすごくないですか?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2021/10/13(水) 13:50:24 

    >>4
    >>100

    えっと、その20年後なんですが、息子はアスペでした。
    途中から話通じないし子育て大変でしたけど、仰る通り芸術家?ですね。デザイン、イラストで生計たててます。

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2021/10/13(水) 13:58:32 

    >>2
    子どもだけはぼっちから脱却させてあげないと。毒親だよ。

    +9

    -9

  • 135. 匿名 2021/10/13(水) 14:04:22 

    >>5
    子供の頃からマイノリティ要素あると、現状を俯瞰で見る様になって、周りは異物感感じて馴染めず陰キャになりがち。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2021/10/13(水) 14:06:58 

    >>109
    そんなに噛みついてどうした

    +2

    -4

  • 137. 匿名 2021/10/13(水) 14:07:24 

    >>5
    どんなキャラになるかはもう生まれた時から資質である程度決まってる気がする。持って生まれた性格と真逆を求められると歪むんじゃないかと思う、自分がそうだから。
    うちは子供が頑固で好奇心旺盛だったから、2、3歳ぐらいまでは社交性よりもまず子供の好奇心を満たしてあげるのが先だった。
    もうすぐ5歳、マナー本とか好きだしお友達とも適度に遊んでるけど、相変わらず根っこの部分は変わらないと感じるよ。陽キャではないと思うけどべつにそれでいい。

    +22

    -0

  • 138. 匿名 2021/10/13(水) 14:08:14 

    >>132
    よその子にはすごく優しい。
    妹には塩。

    今小学生だけど、ちょっとやんちゃな子の隣が多く、親としては うーーん、です。
    先生には そういう子の否定も肯定もしないからいつも助けてくれてありがとう、と言われてます。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2021/10/13(水) 14:17:34 

    >>132
    母性すごい子って、友達の囲い込みもすごいよ。
    縄張り意識というか。
    漠然とそういうのあるな〜とは思ってたけど、ホルモンが関係してるんだって。
    母性と縄張り意識は同じホルモンが司ってるらしい。

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2021/10/13(水) 14:18:44 

    >>120
    同じマンションでそんな感じの小学生くらいの子供いた
    そのうち誰かに連れ去られそうな勢いで怖かった

    +1

    -2

  • 141. 匿名 2021/10/13(水) 14:19:39 

    >>61
    >>78
    >>95
    まって可愛いすぎるwww
    想像してニヤニヤしちゃったwww
    追い掛けられてないの所が特にwww
    私が追い掛けてあげたいwww

    +18

    -0

  • 142. 匿名 2021/10/13(水) 14:20:12 

    >>30
    可愛いよりも恥ずかしい、ウザがられてないか、このまま大きくなったらウザくていじめられるんじゃないか、まだ発展して心配してましたが、よくある事ならホッとしました…

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2021/10/13(水) 14:20:48 

    >>61
    追いかけられてない、にめっちゃ笑いましたw
    そういうフェーズなのかなと見守りたいと思います!

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2021/10/13(水) 14:21:32 

    >>112
    うちもまだできないことやろうとするので、本当目を離さないようにしています。
    打ち所悪いと死んじゃうし本当ヒヤヒヤする年齢ですよね。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2021/10/13(水) 14:23:37 

    >>139
    園児のときに囲い込みされてすごく嫌な思いをしてるからか、いわゆる女子のつるむのは自分から避けてるみたいだよ。うちの場合は母性じゃなくてあくまで係、役目だと思ってるんだと思う。

    母性と縄張りはよく分からないけど、幼稚園は春生まれの子のお世話係は毎年聞くよ。

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2021/10/13(水) 14:25:18 

    >>5
    えーやだ
    陽キャになったら友達も陽キャでしょ?
    家に遊びに来る年齢の頃はうるさそう

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2021/10/13(水) 14:25:59 

    お友達大好きな3歳の娘。2歳の頃は公園に行ったら、こんにちはー‼︎と先にいる人達の中に突っ込んでいってた。今も、遊びたい子がいたらあそぼ!って寄っていく。塩対応される事も半々。それでもめげずに、声かける相手は選ぶようになったけどぐいぐいいく。私がママ友いないので、満3歳児クラスに入れてお友達とたくさん遊んでもらってます。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2021/10/13(水) 14:30:25 

    >>125
    >>12
    第一子ですか?
    うちの1歳の娘も自分が一番上だからか児童センターとかに行っても少し年上の4~5歳位の子が居ると近寄ってお姉さん達が踊ってると真似っこして踊ってて楽しそうだけど、やはりお姉さん達は自分達で遊びたいみたいで…しかも女の子同士だからかキツイ言い方(「今は私達が使ってるのー」とか)とかされる時あって不憫(笑)

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2021/10/13(水) 14:31:50 

    >>58
    指摘って園の先生にですか?
    5歳の男児だと特にそんなイメージだけどなー。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2021/10/13(水) 14:37:45 

    5歳女児

    店員さんにレジをしてもらったら、「ありがとうございます!!」と元気に言うところはいいなと、親から見て思う

    幼稚園では少し内気なので、ちょっとやきもきする部分もあるけど、数は多くなくても仲良しの友達をつくって、いつも3人ぐらいで遊んでるらしい

    2歳の頃は人見知りが本当にひどかったし、3歳の幼稚園入園時ではいつもバス停で泣いていたので、社会性の成長に感動してます。笑

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2021/10/13(水) 14:40:10 

    >>17
    うちの1歳の娘と似てるw
    好きじゃない御飯だと、だらけてグダーと背もたれに寄っ掛かって『いないいないばあ』とか観てる時は満面の笑みと全力で踊ってるw

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2021/10/13(水) 14:42:30 

    >>148
    125です。双子の妹なので正確には第2子だけど第1子みたいなものですね。小さい頃から年上のお姉ちゃんに憧れてました。双子の姉は知らない子には自分から行かないので性格だろうなと思います。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2021/10/13(水) 14:43:18 

    >>81
    横だけど驚いた
    それで相手の親はどんな反応と出方だったの?

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2021/10/13(水) 14:46:37 

    >>38
    凄い。
    正に三人三様!
    親の性格とかは多少は関係あっても100%じゃないんだなー

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2021/10/13(水) 14:48:48 

    >>133
    素敵じゃないですか
    20年前ということは療育とか当時なかったですよね
    やっぱ適正に合った育て方というか導いてあげたら自立できるんですよね
    ちゃんと子のこと考えていかないとな…

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2021/10/13(水) 14:49:50 

    >>88
    そんな言い方なくない?
    支援センターに居る挨拶せず子供同士が絡んでてもぶすくれた親ってアンタみたいのなんだろうなー

    +9

    -2

  • 157. 匿名 2021/10/13(水) 14:50:34 

    6歳長男⇒おちゃらけキャラ(笑)ふざけすぎて怒られる事もあるけど、何でも真面目に取り組んで、意見もはっきり言うタイプ。

    3歳次男⇒絶賛イヤイヤ期。先生みんなに甘えて「結婚する〜」とか言ってて嫉妬笑。女の子とばっかり遊んでるかも(笑)

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2021/10/13(水) 14:54:13 

    >>129
    確かに苦手な子はいるだろうけど傷付けてるわけじゃないんだしそんなに気負いしないでね。
    今ここでそうやって謝れるんだから実際にもちゃんと相手の子が嫌がってる様子だったら自分の子に言えてそうだし。
    そして、うちの子(娘)と似てるしおいかけっこ好きだから追ってあげてほしい(笑)

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2021/10/13(水) 14:54:16 

    最近色々な園の説明会に行ってるんだけど、みんな親と一緒にいる中うちの娘だけ別行動し始める。
    在園生が体育館でマット運動してるのを見に行った時は、いきなり娘がマットの上に頬杖付いて寝転がって足パタパタしながら優雅に見学しだしてヒヤヒヤした。
    もちろん他の見学に来た子たちは親と端っこで見てる。
    どこの園に行ってもこんな感じ。そしてみんなでこれをやりましょう!って時には絶対逃げる。心配です。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2021/10/13(水) 14:56:22 

    >>57
    すごいさっぱりしてますね笑
    でもなんかいい笑

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2021/10/13(水) 14:59:56 

    >>80
    おぉ…さすが大先輩なんだか説得力がある

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2021/10/13(水) 15:02:24 

    >>148
    うちは第一子の男の子です。
    なんでもやりたい!大人の真似したい!子供ができてるなら僕にもできる!
    という強い意志を感じます…
    年上の子達に邪険にされても全く気にしてる様子がなく、不憫より本当この子大丈夫かいなと心配になります…

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2021/10/13(水) 15:02:27 

    >>5
    陽キャって楽しそうでいいけど、周りも陽キャだと余計ないざこざに巻き込まれたりしそう
    うちの長女、高学年だけど陰キャの中の陽キャって言われたらしい。
    次女は完全に学校では陰キャ。

    自分の世界を持ってて、トラブルに巻き込まれなさそうながいいところ。
    でも自分が今学生だったら無理して陽キャになろうとしてたんだろうなー

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2021/10/13(水) 15:07:22 

    >>152
    双子でも真逆なんですね!
    そりゃ違う人間だから当然といえば当然だけど。
    ※双子でも~うんたらかんたらってよく言われると思うから気を悪くしてしまったらごめんなさい。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2021/10/13(水) 15:07:45 

    3歳7ヶ月
    めっちゃ慎重型、応答弱め。お友達に話しかけられても、応答できずスッーとどこかにいってしまう。興味があれば輪に入るが、自己完結することが多い。たくさんお友達がいると逃げるか避ける。先生には話かけることもあるようで、よーくみんなのこと観察してますよ〜とのこと。これから先が心配で要観察中。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2021/10/13(水) 15:10:55 

    >>162
    >>やりたい真似したい
    わかります!
    例えば側でよその子がドアをドンドン叩いていて先生に止められてたけど「うちの子も真似しそー」と様子を見てたらソッコー叩いてて止めましたw
    他にも棚に登ったり…(笑)

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2021/10/13(水) 15:13:56 

    >>10
    わらわら集まってきて気付いたらうじゃうじゃいるのがもう本当に可愛いw
    お洋服見てーってさりげなくポーズ取ってたりねw

    +11

    -2

  • 168. 匿名 2021/10/13(水) 15:18:38 

    >>84
    運動会が怖い気持ちわかります。参観日とか普通は楽しみにするものだろうけど、何かしでかすんしないかと毎回ドキドキしてしまいます。

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2021/10/13(水) 15:26:50 

    >>149
    個別面談で担任の先生からの指摘でした。参観などに行ってもまわりの子に比べてコミュニケーションを、とるのが苦手だなと感じます。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2021/10/13(水) 15:29:01 

    >>57
    なんていい子なの!!笑

    誰も傷つけないし、自分のことも大事に出来てるし、めちゃくちゃいい性格してますね。

    +13

    -0

  • 171. 匿名 2021/10/13(水) 15:30:56 

    社会性低いのか高いのかわからん不思議ちゃん。

    自分の興味ある子にはグイグイ行くけど、興味ない子には見えてないかのような態度w
    グイグイ行ってやだ!って言っわれたらすぐ引いてるけど、あまりにもすぐ引くから相手の子が「〇〇くーん!!」って逆に追いかけて来てることがよくある笑

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2021/10/13(水) 15:41:08 

    >>166
    そうですよねー。
    他の子の真似をしてるなら良いのですが、うちの子がやり始めるのは本当やめて欲しいなぁとハラハラしておりますw

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2021/10/13(水) 15:50:44 

    来年小学生。
    まだ字が読めない書けない。
    心配です、、、

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2021/10/13(水) 15:58:20 

    >>173
    まだ全然大丈夫だよー。
    名前の1文字からゆっくりいこう。
    きっと名前が分かると喜ぶよ

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2021/10/13(水) 16:25:49 

    >>89
    私の子供1歳9ヶ月女児ですが他の子供が近づいてる来ると逃げる、大人に話掛けられるとうつむいてフリーズ。とかなり人見知りですが陰キャて感じになるのかな?

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2021/10/13(水) 16:25:57 

    >>154
    コメ主ですが、本当それぞれ。
    顔はそっくりなのに、タイプ全然違うねってよく言われます。
    今のところトラブル起こす性格では無いから少し安心。
    同性な事もあるかもだけど、それぞれタイプ違うのに案外喧嘩にならず楽しそうにまだ一緒に遊ぶし、3人でいつもベタベタしてる。
    これからバラけていくのかな?

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2021/10/13(水) 16:52:09 

    >>134
    さすがに言い過ぎでしょ。
    遺伝で性格が似ただけかもしれないし。

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2021/10/13(水) 16:57:57 

    >>155
    療育なんて無かった上に、少しでも周りの子と発達のバランスが違うと、親の愛情不足と責められる時代でした。
    けど、社会的なルールは家庭教育で怠らないようにして、あとは本人の好きにさせてきました。
    もう、貧しくてもいいから人に迷惑を掛けて憎まれるような人間にさえならなければ良いという思いで育ててきました。
    キツかったですけど。

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2021/10/13(水) 17:11:52 

    空気読める
    同じくらいの子や子供みるとはしゃぐ
    みんなに愛想よく手を降ってる
    若かりし頃は私も社交的だったんだけど
    今は息子に受け継がれたようです

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2021/10/13(水) 17:14:45 

    昔の私に似て社交的
    みんなに愛想よく手を降ってる

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2021/10/13(水) 17:52:14 

    好奇心旺盛さが優ってまだ周りに合わせられない瞬間はいくつもあるみたい。お話の時間に1人で遊んだり。

    でも友達と関わり出して楽しそうにしてくれてる。

    目立ちたがり屋だけど、いざ注目されると恥ずかしくて隠れてしまうのは私と同じ(笑)

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2021/10/13(水) 18:24:57 

    年長女児。
    クラスにはグループだったり、仲良しで、いつも一緒に遊んでる子達がいるけど、うちの子は特にグループに属さず、その日その日で、いろんな子と遊んだり、一人で遊んでるらしい。
    たぶん誰かの一番の友達にならないタイプかも。
    私もそうだったから、女子グループの上手い付き合い方が教えてあげられなくて、申し訳ない…。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2021/10/13(水) 20:17:20 

    >>102
    1歳の頃は超社交的だったけど4歳の今は人見知りするよ。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2021/10/13(水) 20:59:53 

    >>90
    年少から年中でめちゃめちゃ成長したと思ってるけど、小学生なんて未知すぎるわ。一人で登校とか心配。。!

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2021/10/13(水) 21:00:53 

    >>102
    一歳のときはめちゃめちゃいい子だったけど、一歳半で母乳やめてからは手がかかるようになった。それまで母乳で満たされてたんだろうなと。。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2021/10/13(水) 21:17:32 

    >>14
    私もそうだ。
    だから娘がすぐに環境に慣れないの痛いほどわかる。こればっかりは性格だから、気長に見守ってます。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2021/10/13(水) 21:52:00 

    3歳すごく積極的でグイグイ行くタイプだから悩む。保育園に行ったらウザがられないかなーとか、自分で色んな経験して学んでいくのかなとか。
    人がたくさんいる公園は行きたくない笑

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2021/10/13(水) 21:53:34 

    >>8
    3歳女の子です
    うちも、じぃじばぁば、私の兄夫婦や田舎なので近所の人など小さい頃から色々な人に接して育ちました
    誰にでも挨拶するし、なにか貰ったらありがとうが言える子になって良かったかな、と思います
    あと、周囲の人達に顔なじみになってもらうことで防犯や迷子になった時に安心かなーと思っています

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2021/10/13(水) 22:48:29 

    >>178
    今、自閉症の幼稚園児育ててますが最後の一行がすごくコレが本音だな〜と思った

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2021/10/13(水) 23:07:46 

    なんだ、悩んでるから来たのに。
    面白いって思えて羨ましい。

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2021/10/13(水) 23:20:05 

    >>78
    うちの子は、もーいいかい!まーだだよ!って公園で知らない子達の真似して隣でやってた笑

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2021/10/13(水) 23:21:12 

    >>74
    そうやって大切な決断を子供自身にさせないででしゃばる様な事してたらそりゃ決断力も付かないから親が居ない子供自身の世界で親の代わりにお友達に決断を任せてるんだよ。
    あなたが子供から決断力の一部を奪ったのは確かだわ

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2021/10/14(木) 00:04:49 

    年少娘
    年齢性別問わず一瞬で仲良し
    初対面でも目を離したすきに友達になる
    友達の好きなものを覚えて同じ話題で盛り上がれるよに家で勉強
    人付き合いが苦手な子にも積極的に関わるため、一部の保護者から感謝されている

    年長息子
    ぼっち
    同じクラスの子から運動会の写真を一緒にとるのを拒否された
    オリジナル妄想をしゃべり続けるので会話にならない
    気に入らないと泣くか癇癪をおこし集団行動ができない
    知能は高い
    療育には通ってますが、小学生になったら少し落ち着くといいな…

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2021/10/14(木) 00:05:23 

    3歳年少。男の子。
    家ではお調子者なのに幼稚園では恥ずかしがり屋で大人しいみたいです。
    仲良い友達がまだ出来てないみたいで心配になります。
    1歳の弟はあまり人見知りしなくて幼稚園の送り迎えに一緒に行くんですが知らないママさんに手を振ったり、話かけたりしてます。兄弟で全然性格違って面白いです。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2021/10/14(木) 02:41:30 

    >>182
    グループに属さなくても友だちと仲良くできてて一人で遊ぶのも平気でって、むしろバランスのいい付き合い方できててすごくいいと思うけどなー!
    女の子って一度グループできちゃうと良くも悪くもそのグループに固執しちゃって「合わない子とは距離を置く」ができなくなるんだよね…
    学校ってただでさえ狭い環境なのにさらに狭い世界で頑張らなくちゃいけないから女子のグループ面倒だった。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2021/10/14(木) 09:00:34 

    >>127
    逆にどう育てたら陰キャになるのかも知りたい
    環境?遺伝?でも兄弟でも性格とか頭の良さとかも違ったりするよね……

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/10/14(木) 10:23:06 

    >>192
    自己肯定感というのは日々の本人の選択で培われる部分があるので、選択を奪うのはよくないよね

    +0

    -2

  • 198. 匿名 2021/10/14(木) 11:49:47 

    1歳の男の子。
    自分よりお兄さんお姉さんが大好きで走って近寄っては見つめてます。本当にただ見てるだけで話しかけてくれても微動だにしない。でも離れられると追っていこうとするから公園では止めてる。怖いよね。
    保育園では皆と一緒に遊んでるみたいだから人見知りかな?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2021/10/14(木) 13:04:50 

    >>195
    182です。
    ありがとうございます。
    女子のグループ、難しいですよね。
    娘は今後どうなっていくか、わかりませんが、グループに属しても、属さなくても、良い友達に巡り会える事を願います!

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2021/10/14(木) 13:37:03 

    >>173
    字が書けないのなら分かるけど読めないのは結構少数だと思う。
    識字ができない裏には学習障害も隠れてる場合も少なからずあるから周りが大丈夫だよと言っても多少は意識して文字に触れさせてみたりしたらどうかな。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2021/10/15(金) 11:32:37 

    4歳児。
    家の中では寝る寸前までしゃべり倒しているのに、幼稚園ではおとなしく声も小さくモジモジしている。

    友達と一緒に遊ぶができない様子です。
    兄弟がいるので遊びのやりとりはある程度できるはずだけど、外ではできない。

    家の中と外で差がある子ってどうしてます?
    園の先生にお話しして見守るだけしかないのかなぁ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード