-
1. 匿名 2021/10/12(火) 22:08:20
↓一部抜粋
「少年スポーツは何のためにやるかというと、健康でスポーツが好きな人間に育ってもらうのが目的であるはずだ。小学生の場合は特に。だが、今の指導者が勝利のために戦わせる。勝利至上主義があって(盗塁)させてしまう」と述べる広尾氏。はたして、競わせる教育は子供ためにアリなのかナシなのか。
ニュース番組『ABEMA Prime』に出演した“ぬまっち先生”こと東京学芸大学付属世田谷小学校教諭の沼田晶弘氏は「競争は“あり”だと思う」と話す。
「まず、ゴールがしっかりした方がゴールに向かって走りやすい。何もなければ何もできないし、“やらなくていいんだよ”と言われたら人間はみんなやらない。(省略)負けた後のフォローは必要だと思うが、勝つために頑張ってるからこそ、伸びていく部分もあると思う」
時代によって変化があるのは、順位付けだけではない。通知表も絶対評価が増え、沼田氏によると「昔のような成績だけではない付け方」が行われているという。
+4
-120
-
2. 匿名 2021/10/12(火) 22:09:32
それじゃあメジャーリーグの敬遠も禁止してほしくなってくるなあ+255
-5
-
3. 匿名 2021/10/12(火) 22:09:41
コミンテルンじゃん?+6
-0
-
4. 匿名 2021/10/12(火) 22:10:41
順位つけなかったら面白くないでしょ+315
-8
-
5. 匿名 2021/10/12(火) 22:10:45
敬遠はやめようとかならまだ分かるけど、なんで盗塁がだめなの?+242
-0
-
6. 匿名 2021/10/12(火) 22:10:50
全体〜止まれ!1.2.3.4.5!+2
-2
-
7. 匿名 2021/10/12(火) 22:10:51
受験や社会では競争や順位は当たり前だから奇妙に感じる+319
-3
-
8. 匿名 2021/10/12(火) 22:10:55
ある程度の競争は必要だと思うけどなー
運動会の徒競走で順位なしとか考えられない+252
-1
-
9. 匿名 2021/10/12(火) 22:11:03
共産主義じゃないんだからさぁ+164
-5
-
10. 匿名 2021/10/12(火) 22:11:04
競争がないと天才も努力家も生まれない+216
-1
-
11. 匿名 2021/10/12(火) 22:11:08
競争って資本主義と言うか、この世で生きていく為の根幹だろうに
+139
-0
-
12. 匿名 2021/10/12(火) 22:11:20
まあ子供なんて
盗塁されたらアウトに出来ない+26
-0
-
13. 匿名 2021/10/12(火) 22:11:21
競わせることで生まれる闘争心ってのもあると思うんだけどな。そういう中で頑張るから強くなっていくんじゃないの?+113
-2
-
14. 匿名 2021/10/12(火) 22:11:40
はたして、競わせる教育は子供ためにアリなのかナシなのか。
アリでしょ+98
-1
-
15. 匿名 2021/10/12(火) 22:11:44
>>1
ゴールする時はみんなで手つなぎゴール
ホームインする時はみんなでホームイン
運動神経悪い発想+110
-3
-
16. 匿名 2021/10/12(火) 22:11:52
ゆとり教育を繰り返すのか+75
-1
-
17. 匿名 2021/10/12(火) 22:11:53
15年くらい前からいわれてるけど、手つなぎゴールって本当にあるの?
見たことも聞いたこともない
噂だけがひとり歩きしてない?+123
-2
-
18. 匿名 2021/10/12(火) 22:12:00
少年野球のコーチって柄が悪すぎて習いに行かせたくないタイプが多すぎるのが嫌だな+34
-5
-
19. 匿名 2021/10/12(火) 22:12:08
横並びばかりだと上を目指す気持ち薄くならない?+73
-0
-
20. 匿名 2021/10/12(火) 22:12:19
少年野球とか行き過ぎた勝利至上主義もいやだけど、ルールで認められているプレーをしないってのも変だと思う、試合は負けてしまってもあのプレーはよかった、次につなげようとかそういう指導をすればいいんじゃないかな。+61
-0
-
21. 匿名 2021/10/12(火) 22:13:05
横並びの同調圧力を嫌がっておきながら、競争も嫌って矛盾しすぎ+53
-1
-
22. 匿名 2021/10/12(火) 22:13:17
言ってることはわかるけど
子供には難しいと思うよ↓
>沼田氏は「土俵が1つだからそうなる。土俵はたくさんあっていいと思う。例えば算数が苦手だと分かっても、走ることは得意だ。じゃあ、そこを頑張っていこうと。そう思っているうちに、だんだん(苦手)意識がなくなってくることもある。算数も1回負けた(失敗した)だけで、苦手だと決めつける必要もない。負けたから苦手だと考えなくていい」と回答。+8
-8
-
23. 匿名 2021/10/12(火) 22:13:29
>>17
都市伝説だと思ってる+31
-0
-
24. 匿名 2021/10/12(火) 22:13:34
「世界に一つだけの花」の間違った解釈だね。+46
-1
-
25. 匿名 2021/10/12(火) 22:13:39
個性個性言うくせに個性潰そうとするのな+93
-0
-
26. 匿名 2021/10/12(火) 22:13:52
盗塁がダメなら振り逃げは?
送りバントは? 犠牲フライは?+15
-2
-
27. 匿名 2021/10/12(火) 22:13:54
勉強では順位付けられるのにスポーツとかでは順位付けないっておかしい+93
-0
-
28. 匿名 2021/10/12(火) 22:14:07
へ?競争しないならスポーツやる意味なくない?+40
-1
-
29. 匿名 2021/10/12(火) 22:14:16
順位で目標ややる気が出たりすることもあるけどな。+21
-1
-
30. 匿名 2021/10/12(火) 22:14:46
気持ち悪い。一部に飲み込まれたら終わり。+25
-1
-
31. 匿名 2021/10/12(火) 22:15:08
>>18
わかる、言葉遣いが悪いよね。なにも試合中まで「です。ます。」で話せとは言わないけど「オラァ!」とかガラの悪い言い方はやめて欲しい。+15
-9
-
32. 匿名 2021/10/12(火) 22:15:11
>>17
友人の子供の学校は、1位以外は何番目にゴールしても全員2位だったそう+4
-4
-
33. 匿名 2021/10/12(火) 22:15:21
>>5
プロみたいに正確に刺せることがほぼ無理だから盗塁成功ばかりになっちゃうんじゃない?
戦略と言うより楽して進塁させてる感があるのでは+38
-3
-
34. 匿名 2021/10/12(火) 22:15:36
運動が得意な子が損をする社会+31
-1
-
35. 匿名 2021/10/12(火) 22:15:54
どうしてスポーツばかり言われるの?
じゃあ勉強もテストも、カンニングし放題の全員100点にしたら??+80
-1
-
36. 匿名 2021/10/12(火) 22:15:59
本当にそんな議論起こってるのかな
ゆとりゆとり言われていた時代からこういう記事あるけど実際聞いたことない+9
-0
-
37. 匿名 2021/10/12(火) 22:16:08
いや、こういう事やると子供が世の中平等だと勘違いする。実際社会出たら良い大学出た人間と三流大学出た人では入れる会社が違う。それが現実なのに世の中が悪い~とか言い出す輩があらわれるだけ+64
-2
-
38. 匿名 2021/10/12(火) 22:16:11
競争のない集団は衰退しそう、そういう教育が広まると国力が落ちそう+26
-1
-
39. 匿名 2021/10/12(火) 22:16:32
>>3
歴史は繰り返す+1
-1
-
40. 匿名 2021/10/12(火) 22:17:01
>>8
ぶっちぎりで足の早い子どものあの見せ場をなくしてしまうのはあまりにかわいそうだよね。
+60
-2
-
41. 匿名 2021/10/12(火) 22:17:03
徒競走で皆で仲良くゴールしましょう!ってか…
だったら学力にも順位つけない方がいいんじゃないですかね+25
-0
-
42. 匿名 2021/10/12(火) 22:18:05
私は徒競走もマラソン大会もビリだったから勉強がんばって偏差値75の高校に入ったよ+30
-0
-
43. 匿名 2021/10/12(火) 22:18:14
競争避け過ぎても弊害は出て来そう+14
-0
-
44. 匿名 2021/10/12(火) 22:18:17
>>32
1位は特別扱いなの不思議+17
-0
-
45. 匿名 2021/10/12(火) 22:18:27
出来ない人間に気を遣って合わせてたらどんどん国が衰退していくって+32
-1
-
46. 匿名 2021/10/12(火) 22:18:55
身の程を知るタイミングが無いと本当に成人近くなった頃に焦るよ…
スポーツ選手になる!!ならまだ推薦来なければ諦めるかもしれないけど、地下アイドルになる!!は止まらないよ
こればっかりは周りから知るのはイジメになるし親が言うなんておかしいし本当に闇+33
-0
-
47. 匿名 2021/10/12(火) 22:18:57
>>22
うわー大人でも難しい+1
-1
-
48. 匿名 2021/10/12(火) 22:19:17
オリンピックは?+7
-0
-
49. 匿名 2021/10/12(火) 22:19:32
>勝利至上主義”なくす
なら学力も測るな、順位をつけるな
教育に大事なのは
勝利を追求することじゃなく
その子供の(他人に勝てる)才能を見つけて伸ばすことでしょ
学校をぬるま湯にして
子供を卒業で過酷な競争各社社会に放り出して
送り出した学校や教師は知らんふりって
鬼畜の所業じゃん+39
-0
-
50. 匿名 2021/10/12(火) 22:20:23
行き過ぎで気持ち悪い
そんなことで取り繕っても様々な面の優劣くらい子供も理解できる+13
-2
-
51. 匿名 2021/10/12(火) 22:20:27
盗塁しないで次の打者がヒット打つまでボーッと立ってるの?ちょっとウケるんだけど。すごい間抜けでつまんないスポーツになるわ。+9
-2
-
52. 匿名 2021/10/12(火) 22:20:34
勝ち負け抜きで生きていける仕事につくしかなくなるね。ほとんどの業界は他社競合があるわけだから。+8
-0
-
53. 匿名 2021/10/12(火) 22:20:38
こう言う事を考える人は子供時代に運動が苦手でトラウマになってるんだとおもう
そしてそう言う人は足が速くてモテモテだった友達に超絶嫉妬してたんだと思う
そうじゃなきゃこんな馬鹿げたこと思いつかない+39
-0
-
54. 匿名 2021/10/12(火) 22:20:47
>>49
訂正
×各社社会
○格差社会ね+2
-0
-
55. 匿名 2021/10/12(火) 22:21:05
馬鹿なことを言うな。
学生は試験の点数で、完全に順位付けされている。+19
-0
-
56. 匿名 2021/10/12(火) 22:21:18
>>9
共産主義国ですらスポーツ等における順位はきちんと順位つけて
厳しい競争の中で選手を選抜するんだが+19
-0
-
57. 匿名 2021/10/12(火) 22:21:50
>>32
1位以外は価値がないってこと?
+6
-0
-
58. 匿名 2021/10/12(火) 22:22:11
努力する意味を見出せなくなりそうだがな。+8
-0
-
59. 匿名 2021/10/12(火) 22:22:22
そんな事言ってるから日本の同調横並び主義が強まって、海外にどんどん突き放されるんだよ。+14
-0
-
60. 匿名 2021/10/12(火) 22:22:31
こんなんじゃ弱い子に育つ!とか言ってる人程社会的に自分は弱くて下層なの棚に上げてそう。
かと言って手繋ぎゴールは都市伝説だろうし良いとも思わない。
チームのスタイルを決めた上で皆で勝ちに行くようにしたら今っぽいかも?+2
-2
-
61. 匿名 2021/10/12(火) 22:22:49
競争しすぎるのも脱落した人は社会のレールから置いてかれるからダメだけど競争しないのもダメでしょ+2
-0
-
62. 匿名 2021/10/12(火) 22:22:54
そんなこと言ったら勉強のテストも不要になっちゃうね+6
-0
-
63. 匿名 2021/10/12(火) 22:23:44
>>5
うまいチーム同士なら問題ないけど、差があるともう野球じゃなくてうまいチームの盗塁ゲームになっちゃう+43
-0
-
64. 匿名 2021/10/12(火) 22:23:44
ドッジボールはいらんと思うけどね
いじめられてる子なんてズタボロにされるだろうし+3
-5
-
65. 匿名 2021/10/12(火) 22:23:50
国際社会は熾烈な競争なのに。
これって日本の弱体化を狙ってるあの国の人達が煽ってることじゃないの?+2
-0
-
66. 匿名 2021/10/12(火) 22:23:53
2位じゃだめなんだわ+4
-0
-
67. 匿名 2021/10/12(火) 22:24:18
>>57
そう思うと順位付けた方がいいね!+7
-0
-
68. 匿名 2021/10/12(火) 22:24:43
>>64
突き指するしね+2
-0
-
69. 匿名 2021/10/12(火) 22:24:55
>>5
きちんと刺せない、塁間に投げられない、取れない
怪我の防止(特にヘッスラ)
まあ、盗塁は小さいうちはわからなくもない
+26
-0
-
70. 匿名 2021/10/12(火) 22:25:48
馬鹿じゃね?
もう私立入れた方が良いね
厳しい現実を子供の頃から知っておかないとクズになるわ
そういう所から日本を壊していく作戦か?+3
-2
-
71. 匿名 2021/10/12(火) 22:26:17
>>55
今学校とかだと順位出さなくない?
やんわりとこの辺りみたいなのは出る
塾とかだときちんと出るけど+0
-0
-
72. 匿名 2021/10/12(火) 22:26:50
でも競争社会の日本や韓国より競争しないフィンランドとかの方が学力も幸福ランキングも1位だから、そこ目指すなら賛成。+10
-1
-
73. 匿名 2021/10/12(火) 22:27:34
>>37
同じ会社内でもプレゼン能力評価されたり、同業者との競争もある。+8
-1
-
74. 匿名 2021/10/12(火) 22:27:59
教師は赤旗組が多いからね〜、日本滅亡計画の一つだろうね
もう中核に朝鮮系が入り込んでんでしょ+4
-2
-
75. 匿名 2021/10/12(火) 22:28:01
>>35
スポーツできない子どもを持つ親のエゴだと思う。
抜きん出たモノがない子の方が多いのにね。
+12
-3
-
76. 匿名 2021/10/12(火) 22:28:08
だったらまずは都道府県の魅力度ランキングをやめたらどう?と思う栃木県民です。+6
-0
-
77. 匿名 2021/10/12(火) 22:28:28
社会人になったらいかにバレずにズルするかや自分が上に上がるかだからスポーツのルールの範囲内ではある程度はやったほうがいいよ+0
-0
-
78. 匿名 2021/10/12(火) 22:28:46
じゃぁ学力テストも辞めようよ。あれだって順位がつくんだからみんな一緒でいいじゃない。+5
-0
-
79. 匿名 2021/10/12(火) 22:29:32
競わせる教育はアリかナシかって言われても、結局受験になったら競い負けた人は入学できないじゃん+7
-0
-
80. 匿名 2021/10/12(火) 22:29:58
運動会で順位なしとかつまらなそう…子供いないので分からないのですが、実践してる学校あるの?+3
-1
-
81. 匿名 2021/10/12(火) 22:30:02
>>76
あれ意味ないよね 同じ県でも観光地だけだから県全体に恩恵がすごいかと言われたら
北海道や京都、沖縄以外はあまり関係ないと思う+0
-0
-
82. 匿名 2021/10/12(火) 22:30:08
甘やかされて育てられて、大人になって急に競争社会に放り込まれることのほうが気の毒だわ+12
-0
-
83. 匿名 2021/10/12(火) 22:30:25
極端にやりすぎはどちらもダメだとは思う
でも競走は必要
+2
-0
-
84. 匿名 2021/10/12(火) 22:31:15
わたし小学校のとき運動は苦手で走るの遅かったから、運動会ではいつもビリかブービーだった。
だけど4年生のとき、障害物競走で「先生にジャンケンで勝つ」ってところがあって、足が速い子はジャンケンで負けて苦戦する中、なぜかジャンケンが強かったわたしは1回で勝ってクリア、その後抜かれて結局3位だったけど、めちゃくちゃ嬉しかったよ。
普段順位が下でも何かのきっかけで「勝つ喜び」を味わうことも大切だと思う。+15
-0
-
85. 匿名 2021/10/12(火) 22:31:40
>>5
連続カット打法も禁止されたね+0
-0
-
86. 匿名 2021/10/12(火) 22:31:55
かけっこて手を繋いでゴールとかあったよね。何でもかんでも下のレベルに合わせなきゃいけないって、子供の向上心がなくなりそう。勉強でも運動でも、順位付けられることで、子供は得意や不得意を自分で理解して、自分が好きなことを見つけられるんだと思う。
最近の保護者はたまに競争させると子供が負けるから可哀想と思う人いるよね。社会に出て大変な思いをするのは子供だよ+8
-0
-
87. 匿名 2021/10/12(火) 22:32:40
盗塁禁止にしたら打てない子は価値なしってなりそう。脚を使って点を取る子がいてもいいと思うけどな。+6
-0
-
88. 匿名 2021/10/12(火) 22:32:52
>>5
うちの子は足が遅いから不公平とか言ってた親いるわ。クラス対抗ソフトボール大会のとき+1
-1
-
89. 匿名 2021/10/12(火) 22:33:11
いやでも競争社会に飛び込んでいくんだから、小さい時にある程度慣らすべき
負けたときの悔しさを知らないと勝つための努力なんて生まれない+8
-0
-
90. 匿名 2021/10/12(火) 22:33:43
野村監督がヤクルトの監督に就任したときまず考えたのが、万年Bクラスだったチームの選手に「勝つ喜び」を知ってもらうことだそう。+8
-0
-
91. 匿名 2021/10/12(火) 22:34:40
運動会のリレーとかチーム次第の勝ち負けだから気にならないし、部活も競技そのものを競うから良いけどそもそも運動会って何の意味あるんだろうと思ってた
日々の体育の授業で個々の運動能力の差なんて嫌というほどわかってるのに、何で保護者や全校生徒にバラさないといけないのかなーとは疑問だったな
運動会は好きだったけど+6
-1
-
92. 匿名 2021/10/12(火) 22:34:59
>>58
同意。+2
-0
-
93. 匿名 2021/10/12(火) 22:35:17
じゃあ、容姿(だけとはいわないけど)でランク付けするミスユニバースなんて、不公平極まりないじゃん。+8
-0
-
94. 匿名 2021/10/12(火) 22:35:20
負けから学べない人間になって欲しくないな
+6
-0
-
95. 匿名 2021/10/12(火) 22:35:51
>>13
人の持つ本来の強さってのがなくなりそう。
仲良く楽しくだけで人間は強くなれない。+4
-0
-
96. 匿名 2021/10/12(火) 22:36:51
この世の全てが有限である以上、奪い合いは当然
byカイジ
競争ダメ、順位付けダメで優劣をつけるなというならば受験も就職も抽選で決めるか全員合格・全員採用にするしかないじゃん
前者は努力が報われないし不公平だし後者は物理的に不可能なんだけど
国が崩壊する+9
-0
-
97. 匿名 2021/10/12(火) 22:37:11
盗塁禁止は反対だったけど今年も小学生の全国大会なのに1試合20盗塁くらいして勝ったチームがあるから1試合に盗塁出来る回数は決めてもいいのかなと思ったりする。小学生のピッチャーは牽制したり刺したりするのが上手く出来ない子もいるだろう+3
-0
-
98. 匿名 2021/10/12(火) 22:37:53
スポーツとか小さいうちに体が大きい子が有利でそのアドバンテージだけでやって来て成長期過ぎて高校辺りから逆転される子をよく見る
そのお山の大将でやって来て逆転されてしまった子がもう自分に何の価値も見い出せなくなって道を外したりもよく聞くから、競争して1位じゃない子にもたくさん良いところがあるって教育はもっと大事だとは思う
だからってお手手繋いで~は必要ない
それだけ一辺倒にならず、スポーツが苦手でも音楽が得意とか色んなもので自分の得意分野を探すのも人生+9
-0
-
99. 匿名 2021/10/12(火) 22:38:01
>>1
順位つけない
じゃなくて
順位が上でも下でも頑張った事を糧に出来る精神性を育てる方が有意義じゃない?で上だから下だからと見下す、卑屈になる、そう言う考え方をしない社会にしていく方がよくない?
何でもかんでも同等なんておかしい。
最近のこういう類の主張、気持ち悪い。+7
-0
-
100. 匿名 2021/10/12(火) 22:38:17
いや盗塁しろよ+3
-0
-
101. 匿名 2021/10/12(火) 22:38:44
ゆとりで大失敗したやろ…+7
-0
-
102. 匿名 2021/10/12(火) 22:39:42
>>57
レンホーw+3
-0
-
103. 匿名 2021/10/12(火) 22:40:15
打つ守る走る
それぞれ長所としてる選手がいる
走るのが得意な子はどこで頑張ればいいの+4
-0
-
104. 匿名 2021/10/12(火) 22:40:53
>>76
テレビ番組のランク付けとかどうなんの?
NHKの紅白や歌番組、いろんな物の売上ランク、その他いろいろ。
みんな競争じゃない?這い上がろうって向上心は?
+2
-0
-
105. 匿名 2021/10/12(火) 22:41:36
世の中競走だらけという事実から目を逸らした教育をした結果日本がどうなるか、想像したくないね+6
-0
-
106. 匿名 2021/10/12(火) 22:43:32
>>1
だったら通信簿にも
差をつけちゃいけないんじゃないか?
100点も0点も頑張ってるんだから同じ成績にしないとおかしい+13
-0
-
107. 匿名 2021/10/12(火) 22:43:44
うちの学校は毎月子供たちが走ってタイムと順位つけてるよ
全校内男女別トップ50は毎月名前出して手紙で来る
1年生からランクインしてる子もいて見てて感心してる
ずっと学年30位代だった娘が頑張りたいって言うから、夕方一緒に走って練習して10番以内に入った時は本当に喜んだよ
毎回トップの子もいたり、苦手で歩いてしまう子もいるし、差はとても大きいけどね…
それでもやっぱり競争するのは成長だと思ってしまうかな
+4
-1
-
108. 匿名 2021/10/12(火) 22:43:54
>>104
すべての番組放送禁止だよね。+2
-0
-
109. 匿名 2021/10/12(火) 22:44:16
いくら日本国内で仲良しこよし教育をやっても国際的な競争は激しさを増すばかりだよ
負けからの勝つための努力や工夫をする機会を奪うのは大丈夫なのだろうか+3
-0
-
110. 匿名 2021/10/12(火) 22:45:05
>「野球部の子が言っていたが『盗塁禁止はありえない』と。それはなぜか。その子は野球がそんなにうまくないけど、野球部で楽しんで野球をしていて、『(下手でも)盗塁だけはできる。フォアボールを選んで一塁に行けば走れるから、そこの楽しみをなくさないでほしい』と言っていた」
子供の意見のがまとも。+12
-0
-
111. 匿名 2021/10/12(火) 22:45:52
小さい挫折を何度も重ねて消化していく過程が大事なのに
軽傷で済むうちに転ばせておかないと、大人になって味わう初めての挫折って二度と立ち上がれないくらいにダメージ受ける人もいるのに+3
-0
-
112. 匿名 2021/10/12(火) 22:46:41
>>1
競争の禁止よりも格差の排除が大切でしょ。
格差っていうのは収入を同じにするって意味じゃなく、金持ちの子供が有名私立に入ってエスカレーター式より、公立からそこそこの大学に入ってる人のほうが実は優秀だし伸びしろもあるだろうし評価されるべきってこと。+2
-10
-
113. 匿名 2021/10/12(火) 22:47:31
温室で育てすぎると社会に出たときにメンタル病む子が増えそう。
どうしても自分と人とでは違うし、自分より上の人も下の人もいるのが社会だから競争体験って大事だと思うけどね。
あと、受験で学力は競わせるわけじゃん。運動会や絵画コンテストとかって、勉強できなくてもそれ以外で自己肯定体験できるチャンスだと思ってた。できる子を褒めるのも、羨んだり追いつきたいと思ったりするのを育むのも教育じゃないのかな。+8
-0
-
114. 匿名 2021/10/12(火) 22:48:45
子供のときはみんな仲良く平等な優しいぬるま湯に浸からせといて
いざ大人になったら突然競走社会に放り出すってひどくない?+6
-0
-
115. 匿名 2021/10/12(火) 22:48:59
競争とは別かもしれないけど、運動会で負けたチームを勝ったチームがバカにすることはあっちゃいけない
負けたほうも勝ったほうもフォローが必要
+4
-0
-
116. 匿名 2021/10/12(火) 22:49:25
運動→みんな1位!
学芸→みんな主役!
勉強→みんなオール5!(にならないのは何故??)+11
-0
-
117. 匿名 2021/10/12(火) 22:53:23
>>7
何も競わず育ってきたら人生の勝負の時持ちこたえるメンタルできてないじゃん
負けから立ち直る経験は若いころから培ってこないとねえ+40
-1
-
118. 匿名 2021/10/12(火) 22:53:57
トピ画骸骨かと思った💀+2
-0
-
119. 匿名 2021/10/12(火) 22:56:04
競争はプロだけにして、義務教育でのスポーツは楽しくスポーツを教えればいいのにと思う。
スポーツが、くそつまんない。
子供にも積極的にはやらせたくない。
根性論とか植え付けないで欲しいし。
金メダル逃したら国民に申し訳ないみたいなのも本当にいらならい。国民を背負ってもらわなくていいし、自分の為だけにやってればいいじゃん。+3
-7
-
120. 匿名 2021/10/12(火) 22:57:21
>>7
争い事なくしていった世代以降どんどんメンタル弱くなっていってるのに、社会に出て昇進競争できるの?って感じますね。
日本経済の更なる衰退が目に見える。
人のこと言えないゆとり世代ですが。+41
-1
-
121. 匿名 2021/10/12(火) 22:57:52
>>63
うん。たまに盗塁ゲームでコールドなんて事もある。
けど、中学生になると全然そんなのは見られないし、きちんと経験積んでるのが見える。+7
-0
-
122. 匿名 2021/10/12(火) 22:58:18
盗塁って、足の見せ所だし、それにたいしての指示や球を刺す方も腕の見せ所じゃないの+5
-0
-
123. 匿名 2021/10/12(火) 22:58:19
順位付け禁止=みんな一等賞はヤバいと思う
それやっちゃうと自分は何が得意で何が苦手だかわからなくなって、目指すべき方向性を失うことにもなりそう+5
-0
-
124. 匿名 2021/10/12(火) 22:59:29
日本人をナマクラにしてる間に中韓が伸びてます!!+3
-0
-
125. 匿名 2021/10/12(火) 22:59:54
>>40
見せ場は無くならないでしょ
順位付け無いだけなんだから+3
-2
-
126. 匿名 2021/10/12(火) 23:00:58
子供の小学校はマラソン大会から持久走記録会に変わり、順位は付けない。
が、子供達はきちんと順位を数えてるよ。
全員がもらえる賞状に手書きで順位を書いてるよ。+5
-0
-
127. 匿名 2021/10/12(火) 23:01:47
>>123
子供達の未来とか見てないよね。
今だけの教育。+5
-0
-
128. 匿名 2021/10/12(火) 23:01:50
禁止じゃなく自重じゃダメなのかな?+0
-0
-
129. 匿名 2021/10/12(火) 23:02:03
>>1
なんだこりゃw
こどもにオリンピック見せて感動させたいとかいってるのに+2
-0
-
130. 匿名 2021/10/12(火) 23:03:45
>>69
小学生のうちは盗塁は1試合に何回までと制限付きにしてもいいと思う。禁止にするとそれはそれで成長しないだろうし+0
-4
-
131. 匿名 2021/10/12(火) 23:03:50
>>4
その面白さって何のためにあるの?+0
-13
-
132. 匿名 2021/10/12(火) 23:04:48
>>1
私は運動が苦手だったから今子供だったら順位付けがないのはありがたいだろうけど、競争力というか、そういうのは社会で絶対に必要だからある程度耐性つけておかないと苦しみそうだけどな。+1
-0
-
133. 匿名 2021/10/12(火) 23:06:43
>>7
怒られたことじゃなくて、叱られたことがない子が増えて、会社で上司が常識的な注意をしただけで辞めちゃうことかいるらしいね。
もっと酷いと会社にうちの子がパワハラを受けた!って親が乗り込んでくるって記事を見たことあるけど。
そういう子達が増えないことを祈ります。+39
-1
-
134. 匿名 2021/10/12(火) 23:08:18
盗塁なしの野球か。
眠くなりそうだけど、どんな感じかやってみたい。+0
-0
-
135. 匿名 2021/10/12(火) 23:08:46
自分の生活を省みるといい
同じようなものを何で複数の会社が作っているのか
何でどんどん世の中が便利になっていってるのか
何で選択肢が増えていってるのか
大人は競争してるんだよ
選んでもらうために
選ぶ権利は競争からできている
選ばれるために、そして自分に最も合う選択ができるように、教育は一体何ができるのかな
競争を排除することではないと思う
+2
-0
-
136. 匿名 2021/10/12(火) 23:09:27
>>1
競争して順位付けるのは良いことでしょ。順位が上の者が下の者をバカにすることがダメなことでしょ?そこを間違えたらダメ。勉強だって運動だってどれだけ頑張っても出来ないことはあるんだから!+2
-0
-
137. 匿名 2021/10/12(火) 23:10:39
あるスポーツに通わせているけど、ちょうどウチの子の代のコーチがこういう感じ。
チームの全員が出れない大会の仕組みなら欠場するって、この前も連絡きた。
常日頃、複数のチームに平等の戦力になるように振り分けていて、全員出場は出来る。
でも他チームは実力順にAチームBチームCチーム、と振り分けている。
小学生だし、勝つ事だけじゃなくて楽しくスポーツをする事もいいけど、やはり男子のスポーツの世界。
勝つ負けるもあって当たり前だし、だからこそ努力もすると思う。感情の処理も覚えるし。
なんだかコーチの方針が楽しくやって中学高校大学から社会人まで続けて欲しいそうだけど、このチームの体制で何人が面白くて先々続けようと思うと思っているんだろ。
変なモンペにでも当たった経験があるのか、という位に平等精神が凄い。平等精神はウチの学年だけで、他の学年は勝つ事も念頭に練習をしている。
この学年のコーチに当たって、それが残念。
+8
-0
-
138. 匿名 2021/10/12(火) 23:13:48
>>119
国民を背負うんじゃなくて国の代表として出るだけだよね?
吉田沙保里は謝ったけど、国民はそんなの望んでないし、頑張ったねありがとうって思ってる人が大半だと思う。金メダルなんて取って当たり前じゃないのはみんなわかってることだし。
こんなところでも韓国出して悪いけど、韓国はエリート教育で税金も日本よりもたくさん投入してるからメダル逃したら批判もすごいけど、日本はそんなことないもん。環境は整えるけど、あとは企業がスポンサーについて育てるのがほとんどだよね。。+4
-0
-
139. 匿名 2021/10/12(火) 23:23:34
>>131
競争社会で勝つことのすばらしさを学習するって事でしょう+13
-0
-
140. 匿名 2021/10/12(火) 23:24:27
競争心なくしたら、国際社会に通用しない大人になるんじゃないの?
日本人が益々ダメになっていく。+3
-0
-
141. 匿名 2021/10/12(火) 23:24:33
>>97
でも盗塁だってルールに則った戦略でそれを出来るようになる為に努力してるわけだし、それが活躍できる得意分野な子だっているし出来ない子に合わせてルールを変えるって変だと思う
どうやったらできるかとかどうすれば盗塁が得意なチームに勝てるかとか考えたり努力する事が大事じゃないかな?って。
+6
-0
-
142. 匿名 2021/10/12(火) 23:26:16
>>135
これだよね
資本主義は社会そのものが競争で出来ている
子供が可哀想だからってそれを排除してしまっては
大人になった時に絶対ついていけなくなるから
成功の喜びも失敗の悔しさも経験から学んでいくというのに
+3
-0
-
143. 匿名 2021/10/12(火) 23:27:39
盗塁って空気や裏を読む力が必要だよね。
社会人になってからも応用できるのに、その芽を摘むの?
+3
-0
-
144. 匿名 2021/10/12(火) 23:27:48
>>29
こんなんじゃコロナ禍でオリパラやった意味ないですよね。+2
-0
-
145. 匿名 2021/10/12(火) 23:31:12
子供に幻想抱きすぎてない???
子供の頃劣等生で後伸びした人が声高に言ってそう。+2
-0
-
146. 匿名 2021/10/12(火) 23:39:38
>>1
頑張ろうとする子供たちが消える
誰も矛盾を説明できなくなる
勝負は勝負、勝つか負けるかでしょ
だったらそもそもスポーツもゲームも開発するな+6
-0
-
147. 匿名 2021/10/12(火) 23:40:12
>>107
名前が載りたいという気持ちがモチベーションになるんだろうね
子供の学校は順位や表彰などは一切公表されない
マラソン大会は順位を競うものではなく、個人が頑張るものなんだそう
走って終わり
せめて上位の子は讃えようよ、と思ってしまう
お便りに子供の名前を載せないのは個人情報保護の観点もあるのだろうけどね
コンクールに出品されても賞状を持ち帰ってきて、その時に親も知る感じ+0
-0
-
148. 匿名 2021/10/12(火) 23:42:46
>>141
横だけど私もそう思います。正直、20も盗塁される雑魚いピッチャーでは上の世界ではやっていけませんよね 小学生の技術では盗塁の無限ループになるて言いますがそれなら鍛えろとしか思いません+3
-0
-
149. 匿名 2021/10/12(火) 23:45:57
教員です。
徒競走の順位はあってもいいと思う。競うからこその楽しみもある。でも、全員リレーは無くてもいいな。足の遅い子の精神的負担が大きいから。
個人的には運動会の種目は全部選択制にして、出たい種目に出られるようにすればいいのにと思う。走るの苦手でも、玉入れや綱引きならできるだろうし、運動の楽しさを感じられることが1番の目的だと思う。
+0
-2
-
150. 匿名 2021/10/12(火) 23:46:38
運動会もどきを今日小学校でやったけど、徒競走は順位を付けてなかったな。紅組も白組もなし。綱引きもやったけど、はい勝ちで終わり。見応えも達成感も得られない運動会もどきでした。+3
-0
-
151. 匿名 2021/10/12(火) 23:47:47
>>137
そのスポーツを真剣にやってて上手い子とかだと物足りなくなりそうだね。
そういう考え方のコーチのチームあって、知り合いの子供が上手くなりたいからってすごく練習して努力して上手くなっても周りはそうじゃないそれほど真剣にやってない子もたくさんいるし上手い子がレギュラーとかじゃなく、そういう子も平等に試合出るから結局数人上手くても試合には全然勝てなくてそのスポーツ自体辞めちゃったんだよね。
他の上手い子は同じレベルくらいの子が集まるチームに移った子もいたけど、その子はチームプレイのスポーツはもうしんどいって個人でできるスポーツ行っちゃった。
その子から見たら努力しないから下手なままな子のミスで負けるばかりで、人のミスで負けるのが我慢できないみたいな考え方も持つようになっちゃったって言ってたわ。
みんな楽しく出来たらそりゃいいけど、こういうのが広がると結局楽しみたいだけの子が集まる所と真剣に強くなりたい子達が集まる所が今以上にパカっと別れるようになっていくんだろうなと思う。
+7
-0
-
152. 匿名 2021/10/12(火) 23:48:18
>>5
小学生には盗塁を牽制出来るだけの投球能力がないから、やり放題になっちゃう。
上手いチームが下手なチーム相手にやりたい放題やって、結果として野球嫌いを増やしてる側面もある。
野球はターン制だから、弱いチームはずっと相手に攻撃されっぱなしで、自分たちの攻撃はあっという間に終わる。
毎回毎回それだと、「野球ってつまんないよね。サッカーしようぜ」ってなっちゃう。+20
-0
-
153. 匿名 2021/10/12(火) 23:49:36
出来ない人に合わせて出来る人がわからなくなるようにするって考え方って感じ+5
-0
-
154. 匿名 2021/10/12(火) 23:56:58
>>15
運動神経の悪いゆとり世代だけどさすがにそれは無いわw+8
-0
-
155. 匿名 2021/10/12(火) 23:57:25
>>17
先日幼稚園と小学校の運動会だったけどリレーもかけっこも障害物も全部順位つけられてたよ+5
-0
-
156. 匿名 2021/10/12(火) 23:57:43
>>130
リトルリーグはアメリカの基準を採用してるから離塁制限があって実質、盗塁禁止みたいなもんだけど良かったよ。 小学生て走力に対して肩の力とか弱いからキャッチャーからセカンドまで投げて刺すてことがまあ、難しい。そして骨が成長途中の子供だからケガしやすいんだよね。盗塁も技術だからなくせとは思わないけど制限はあっていいと思う+4
-0
-
157. 匿名 2021/10/12(火) 23:58:21
大人の世界や海外では競争だらけなのに、何やってんの😤
運動が苦手な子を落ち込ませないようにっていう感じ?でも競争を無くすっていうのは違うかな。競争から自分の才能がわかったりするし。そこからプロの世界に行く人もいる。
順位が下の子も頑張ろうとやる気が出るタイプもいるし。+4
-0
-
158. 匿名 2021/10/13(水) 00:01:09
こんな事してたらどうやったら出来るようになるか出来る子となにが違うのかどういう努力をすればいいのかっていうのを考えなくなると思う。
負けた悔しいって気持ちになる経験ってすごく大事だと思う。+5
-1
-
159. 匿名 2021/10/13(水) 00:02:16
>>13
負けちゃう子に対するフォローがない。
そういう子は毎回負けてるうちに負け癖がついちゃったり、競技そのものから離れちゃったりする。
陸上競技や学力テストなら、過去の自分の記録を超えるっていう目標を設定出来るんだけど、対戦式のスポーツはそれが難しいし、指導者も筋のいい子ばかり可愛がって勝てない子は放置してしまう。
それって教育的にどうなの?って話なんだと思う。+6
-2
-
160. 匿名 2021/10/13(水) 00:10:29
順位を無くすことより、順位で心が折れちゃわないような自己肯定感を育てるのが大事かな。
あと学生時代の体育ができない子はダサいみたいな空気はいけないと思う。
+6
-0
-
161. 匿名 2021/10/13(水) 00:11:01
>>14
子供自身が自ら望んで勝負してるならアリだと思う。
でも実際の所、子供を駆り立てて勝負させてる大人もいると思う。
大人が子供を駒にして勝負してるような感じ。
そういうのはナシにすべき。+5
-1
-
162. 匿名 2021/10/13(水) 00:16:16
>>141
ごもっともなんだけど、大人のルールで子供がやってるからまだ体が出来てない小学生が盗塁を刺すのはすごく難しくて肩肘に負担がかかって怪我しやすい。小学生は足が速い子が盗塁が出来るていうレベルじゃなくよっぽど足が遅い子以外はほぼ盗塁できる。
もちろん、盗塁を禁止にする事はないと思うけど制限を付けた方がケガの防止になっていいかなて思った。
でも、私の考えが間違えていたらごめんなさい。
+5
-0
-
163. 匿名 2021/10/13(水) 00:24:13
子供の競争に親も、もれなく参加だもんね。
補欠組の親とスタメンの親で分かれてるとか聞くし、頑張ってるのに一度も試合に出させてくれないとか。
確かに勝ちにだけこだわって補欠を疎かにするとこもあるけど、親のあーだこーだを聞くなら、最初から順位とかスタメン補欠がない方が先生は親のクレームなくなって負担減りそう。+2
-0
-
164. 匿名 2021/10/13(水) 00:26:18
>>1
競わせる事が、人と比べる価値観に繋がるとも言えなくは無いから難しいね。+2
-1
-
165. 匿名 2021/10/13(水) 00:26:49
>「盗塁を禁止しよう」
?????
日本の子供を弱体化させようとしてるの????+4
-0
-
166. 匿名 2021/10/13(水) 00:27:38
一生競争なしで生きるなんて無理なのに何言ってるんだろう+4
-0
-
167. 匿名 2021/10/13(水) 01:13:29
受験や入社試験の時に困るだろうに+3
-0
-
168. 匿名 2021/10/13(水) 01:19:27
>>8
自分が何が得意か不得意かわかるもんね
早いうちにわかった方が大人になってからダメージが少なそう+7
-0
-
169. 匿名 2021/10/13(水) 01:36:25
運動神経悪い子にとってはチームプレイの方が地獄よ
AKB全盛期にダンスの発表の授業でグループの子にヘビロテ踊らされて、できなくて泣きながら毎日放課後居残りさせられてたの思い出す+2
-0
-
170. 匿名 2021/10/13(水) 01:48:03
>>93
あれは出たい人が出てるんだから良くない?そこら辺のブスまで捕まえて順位強制とかじゃないんだし。+3
-0
-
171. 匿名 2021/10/13(水) 01:50:09
社会は競争で成り立ってるのに?
企業だってそれがあるから努力して新商品開発してるのに?+0
-0
-
172. 匿名 2021/10/13(水) 01:54:57
世の中、比較の連続じゃん。
でないと有能な人が報われないよ。+2
-0
-
173. 匿名 2021/10/13(水) 01:57:33
社会に出たら競争だらけなのに?小さい頃から免疫つけとこうよ。そもそもみんなでおてて繋いで〜で頑張る意味を見いだせるのか??+0
-0
-
174. 匿名 2021/10/13(水) 02:19:25
自発的にする競争とやらされる競争は違う+0
-0
-
175. 匿名 2021/10/13(水) 02:19:41 ID:xp4hW6XZKI
日本って、キバ抜かれて、どっかの植民地にされちゃうんじゃ無いの?+4
-0
-
176. 匿名 2021/10/13(水) 02:20:51
社会に出た時にすぐ挫折しそうだな
順位くらいつけても良くないか?
変な世の中+0
-1
-
177. 匿名 2021/10/13(水) 02:21:05
みんながギラギラしててライバル意識がある時代はもうないけど意識的にはあったほうがいいと思う。
でも今の子供ゆるいで育ってるから笑ゥせえるすまんの一話とか見せたら泣き出すんじゃないかと…。+0
-0
-
178. 匿名 2021/10/13(水) 02:37:50
世界は競争してるのに 日本だけお花畑+3
-0
-
179. 匿名 2021/10/13(水) 02:52:18
闘争心も必要だと思う
負けたくない!勝ちたい!
そのために努力する子もいる訳だし
ある程度競う相手がいた方が
お互い良い刺激になるんじゃないの?
+3
-0
-
180. 匿名 2021/10/13(水) 03:14:55
これって別に負け=悪いって思わせないようにすれば済むだけの話なんじゃ
そのフォローが難しいのは分かるけど、せーのでゴール出来る社会じゃないのに子供は競争させないってのは成長の妨げにしかならない気がする。
その人の個性や得手不得手もあるけど得意なことを伸ばすための勝負なら嫌な思いをすることも少ないし。
スポーツが苦手な子にお前はダメだと怒鳴ってるとか、勉強が苦手な子にいつまでも補習を受けさせる的なことが無ければ大体みんなハッピーに競争しそうなものなのに。
あとあれか、うちの子がそんな順位なわけない!という親がいなければ。+2
-0
-
181. 匿名 2021/10/13(水) 05:26:55
競うこともなく、順位もつけない。
なんだかロボットみたいだね。
勝つことも負けることも、勝って喜ぶことも負けて悔しいことも何もない。
横一列みんな同じ。+3
-0
-
182. 匿名 2021/10/13(水) 05:33:15
>>72
日本のように
人が多くて資源がない国が
フィンランド程度の国力になったら
今より幸福度ランキングが下がるどころか
国が亡びるわ+7
-1
-
183. 匿名 2021/10/13(水) 05:35:18
なら
東大も
希望者全員入学だなw
役人(公務員)って
わざと日本人を愚民化の方向へ導いているよね+0
-0
-
184. 匿名 2021/10/13(水) 06:22:01
そのうち、少年野球はレギュラー/補欠もなくなって、ポジションもみんな順番になりそうだね。
+0
-0
-
185. 匿名 2021/10/13(水) 06:47:17
>>94
本当ですよね。社会に出たらそんなことたくさんある(勝ち負けではないけど)腐らずに立て直せる気持ちを育むのって大事だと思う+3
-0
-
186. 匿名 2021/10/13(水) 06:55:53
なんかサムネの画像が血まみれの骸骨に見えてドキッとした+0
-0
-
187. 匿名 2021/10/13(水) 07:00:49
>>7
社会に出たら競争だから耐性はつけるべき。
上昇思考タイプじゃないなら万年平社員でもいいと思うが、
今の時代、戦略がうまくないと万年平社員すら厳しい。+7
-1
-
188. 匿名 2021/10/13(水) 07:04:23
イギリスの中高の部活が行っても行かなくてもどっちでもいい、週2回程度って聞いたから、ノーストレスで自分に合う道を探せそう
海外は負けたら他へ移動が寛容ですぐ辞めて他に移れるけど、村社会日本じゃ辞める事が悪だから、辞めさせない様に丸め込む為の平等作戦なんだろうな
+0
-0
-
189. 匿名 2021/10/13(水) 07:06:30
>>1
競争して負けた子供にはフォローが大事か。
だとすると子供ののびしろは大人の対応次第ってことなんだね。
確かに負けた子供に追い討ちを掛けると精神的成長は止まると聞く。
自己満な振る舞いや物差しで子供の成長を妨げないように言動は気をつけないといけないね。+2
-0
-
190. 匿名 2021/10/13(水) 07:22:39
>>139
他の国からの変な圧力を感じる
日本だけが馬鹿みたいにみんな仲良しで競うことをしなくなって特をするのは他所の国+2
-0
-
191. 匿名 2021/10/13(水) 07:29:02
ある程度、競争がないと成人して社会に出たら困るの本人だから、大人の都合で振り回さないであげてよ。
競争に耐えられないで、すぐに精神病んじゃう子を量産する気か?て思う。
競争に負けた人を馬鹿にしない、蔑まない人間を育てるほうが大事だと思う。
競争を無くすより、大怪我や死亡事故起きてる組体操を無くした方がいいと思う。+0
-0
-
192. 匿名 2021/10/13(水) 07:30:54
競争があるから自分の立ち位置がわかるのにね
勝ちにこだわるとか、勝ち負けなんてしょうもないとか次は勝ちたいとか、人それぞれ思うことは違う
勝ち負けじゃないと思った人とか負けた人がみんなそう思えって支配しようとしてるの?+2
-0
-
193. 匿名 2021/10/13(水) 07:46:52
>>76
そもそも
何処の馬の骨か分からない連中が決めたランキングに左右される県民性が異常なのよ
京都なんて世界遺産に認定されても誰も祝わないし、認定されたことを知らない人も普通に居る
世界遺産認定の感想は「外人は今頃京都の良さを認定って、コレだから外人は・・・」って感覚w+2
-0
-
194. 匿名 2021/10/13(水) 07:56:02
>>133
引きこもり生保まっしぐらだね+1
-1
-
195. 匿名 2021/10/13(水) 08:06:29
>>186
私はタコに見えた+1
-0
-
196. 匿名 2021/10/13(水) 08:06:55
>>9
逆だよ、めちゃくちゃ競争社会で弱肉強食、徴兵制もあって老若男女誰でも戦える
そんな国に日本は囲まれてるのにゆとり教育だわ、こんな競争ナシとかゆるいことやってて…侵略されるの指くわえて待ってるバカ民族だわ+9
-0
-
197. 匿名 2021/10/13(水) 08:14:15
左翼教育者による日本人愚民化計画の一環だな。
+3
-0
-
198. 匿名 2021/10/13(水) 08:43:14
>>1
競争、順位のない世界で生涯生きられる訳ではない。
社会に出た時にいきなり、生存競争が始まってしまい、そのGAPでダメになる子を量産している気がする。
+4
-0
-
199. 匿名 2021/10/13(水) 08:53:15
子供いない独身だから論点ズレてるかもしれないけど、運動に限らず切磋琢磨させることを学校や家で教える、じゃだめなのかな?
負けた悔しさも勝った達成感も大事な感情だと思うし、順位付けないとかそういうんじゃなく、心を育てるべきではないかと…
+0
-0
-
200. 匿名 2021/10/13(水) 08:55:17
>>4
順位があるから頑張れるという話もある。その中に入りたいと思って頑張るのはいいことじゃないのかな。下の人への配慮よね、これは。+9
-1
-
201. 匿名 2021/10/13(水) 08:55:50
>>11
やりすぎはどうかと思うけどね。+3
-0
-
202. 匿名 2021/10/13(水) 09:38:52
>>8
3位までで、それ以下は順位無しとかでいいと思うの
足の速い子は活躍できるし、遅い子はコンプレックス持たずに済むし+1
-3
-
203. 匿名 2021/10/13(水) 09:41:56
>>7
そうなんだよね。成長して死ぬまで競争や順位など関係なく希望通りの進路に進んで生きていけるならいいんだけどそんなわけないし。
近年は優しさの時代、まずは自己肯定感を下げないために…という言い分かも知れないけど違和感を感じるアラフォーです。+9
-1
-
204. 匿名 2021/10/13(水) 09:42:04
弱者に配慮して学校教育での競争を無くしたからこそ、現在弱者が勘違いした平等主義を声高に求めてるんじゃないの?
学校を卒業するまではで腫れ物に触るように育てられ、しかし卒業したら社会は配慮なんてしてくれないから、弱者は競争と苦い事実に急に晒されることになる。
辛い現実に慣れてないから現実を認めることが出来なくて、引きこもったり「親ガチャ失敗」と言ったり分不相応な不満を言うのだよ。
人間は、小さい頃から自分の立ち位置を知る必要がある。+3
-0
-
205. 匿名 2021/10/13(水) 09:43:22
>>203
挫折して引きこもりの人たちが山ほどいる現状どう思う?+4
-1
-
206. 匿名 2021/10/13(水) 09:45:29
順位付け禁止なら学年テストや運動部や通知表もなくなればいいのに+0
-0
-
207. 匿名 2021/10/13(水) 09:46:06
>>202
成績も貼られるのは上位50名とかでいいのと一緒
下位まで順位貼り出したら配慮がなさすぎ+1
-0
-
208. 匿名 2021/10/13(水) 09:52:04
>>8
ビリになって落ち込んだとしても幼い頃なら親がケアできるから学校や習い事では順位というか現実を突きつけてくれて構わないと考えている。
成長すれば嫌でも順位に関わることは出てくるし、大きくなればなるほど立ち直りに関して親が助けられることは減っていく。+2
-1
-
209. 匿名 2021/10/13(水) 10:08:22
>>205
その人達がどのタイミングで挫折したかは様々でしょうけど、個人的には挫折はなるべく早くに経験したほうが良いと考えています。
ひとつの挫折にとらわれず他に目を向けて立ち直る過程には周りのフォローも必須ですがそれは年齢が若いほうが効果は出やすいかと。私含め年を取るとどうしても自分の考えが固まりきってしまう。
現実を優しく見せて守って強い心を育てる、よりも何かあってもしっかり守ってフォローして人には得手不得手があることを知り得手を心の糧に生きて欲しいという考えです。あまりちゃんとした答えになっていなくてすみません。+2
-0
-
210. 匿名 2021/10/13(水) 10:23:17
勉強もスポーツも苦手な私だけどそれでも徒競走順位なしとかあり得ないと思う
苦手で克服しようって気にも繋がらなそう+0
-0
-
211. 匿名 2021/10/13(水) 10:29:41
>>17
うちの子供の小学校がそうでした。政令都市の中の下町の小学校です。
まさか本当に…と絶句しました。+2
-0
-
212. 匿名 2021/10/13(水) 11:28:28
>>1
勝ち負けのないスポーツって楽しいか…?
もっと言うと、勉強だってそうだよね。
そりゃ勝ち負けが全てになるのは良くないけど、勝ち負けや順位があったほうが、次はもっと頑張ろうとか、自分の問題点が見えやすいとか、メリットの方が多い。+2
-1
-
213. 匿名 2021/10/13(水) 12:43:47
グローブがタコに見えた+0
-0
-
214. 匿名 2021/10/13(水) 13:05:20
1位を取った子が報われないことはあってはならない。それが社会と学びだ。+2
-0
-
215. 匿名 2021/10/13(水) 13:17:30
>>197
で在日にはエリート教育してる。
メディア政治も乗っ取られなんかもうめちゃくちゃな国。+3
-0
-
216. 匿名 2021/10/13(水) 13:22:13
>>182
いや人口多くて購買力は維持されるからフィンランド並みになるなんてありえないでしょ+2
-0
-
217. 匿名 2021/10/13(水) 13:29:51
順位を付けて早めに世間の評価知った方が後々役に立つ事が多いのに+2
-0
-
218. 匿名 2021/10/13(水) 13:31:50
>>207
成績の貼り出しとか経験ないんだよね
昔のドラマや漫画では見たことあるけど+1
-0
-
219. 匿名 2021/10/13(水) 13:32:44
順位無くそうて主張しているのは上位経験者?それともずっと何事も下位しか経験してない人?幅広い人が反対しているの?+1
-0
-
220. 匿名 2021/10/13(水) 13:49:49
無気力人間になりそう虐待に近いと思う。
子供が大人になり社会出てからの
事全く考えてない無責任な教育。+0
-0
-
221. 匿名 2021/10/13(水) 14:00:27
>>218
最近は営業成績も貼り出さないところが増えてるみたいね
+0
-0
-
222. 匿名 2021/10/13(水) 14:04:32
>>205
アラフォー、アラフィフが一番引きこもり多いんだよね
競争めっちゃ激しかった時代+2
-0
-
223. 匿名 2021/10/13(水) 15:03:30
>>222
その世代は仕方ないんじゃ
就職氷河期なんだから。
仕事がなかったら引きこもるか
ホームレスになるしかない。
良い大学出てもフリーターなんて記事が出る時代+2
-0
-
224. 匿名 2021/10/13(水) 16:07:42
>>1
勝利至上主義って
お前等の過激な平等主義こそ
生きにくい世の中にしてるってことに
気づけよ
負け犬根性を持ったまま
歳だけ取って大人になり
精神的に未熟なまま結婚して子育て
子供は親を選べない
親ガチャって言葉は嫌いだが
こういう親には使っても良い気がしてくる
+1
-0
-
225. 匿名 2021/10/13(水) 17:17:06
公立ならそれでいいと思います。
世の中を引っ張っていくのは、私立で競い合って研鑽し、実績を重ねてきた子供達ですから。+3
-0
-
226. 匿名 2021/10/13(水) 17:29:38
>>7
中学受験塾なんかは今でも小1から小6まで毎月のテストの順位と点数が掲示されているよ
3,4科目総合での成績優秀者のみだけどね
それに載りたいって頑張ったりするし、健全で公平な競争は成長の助けになっていいと思う
(ちなみにうちの子は載ったことはないけど、1科目だけなら載ってるあの子と1点違い!とかで目標になってる模様。総合で見ると全然惜しくもないほど低いです)+1
-0
-
227. 匿名 2021/10/13(水) 19:39:06
>>133
うちの20代の子達がこれだわ。実物をみたことがないなんてうらやましいよ。この子達は親にも先生にもしかられたことがないんだって。+0
-0
-
228. 匿名 2021/10/13(水) 21:09:36
>>1
女王の教室を見た後だけど、どんどん競争力のないメンタルの弱い子供にされていくね。
左翼が教育現場を支配して日本人を無能なバカに育てるために、ゆとり教育を作った。
ゆとり教育を作った文部省の寺脇研は、コリア国際学院の理事。
在日韓国人をエリートにするための学校。
日本人にダメ教育をして、在日韓国人にはエリート教育をしたってわけ。
+4
-0
-
229. 匿名 2021/10/13(水) 21:44:35
>>1
競争も順位付けも必要だと思う。
但し、世界を相手にしないといけない。
日本の中で競争すれば順位付けで必ず1位が生まれる。
野球でもサッカーでも必ず日本一が生まれる。
しかし世界で勝負して勝たないと日本での競争や教育が正しいのか疑ってしまう。
競争の中で人は評価されるがその評価が正しいのか疑われてしまうのだ。
昔の様に根性論で毎日ウサギ跳びや体罰してても必ず日本一が生まれる。
競争の名目でダメと烙印を押された人も単に潰された可能性すらある。
一番悪いのは日本限定で活躍して世界にカスりもしない奴が偉そうにしてること。
典型的な例がプロ野球の張本。
張本は厳しさを売りにしてるが世界との勝負を避け続けた。
張本は世界と勝負して実力がないのがバレてしまうから大リーグに挑戦しなかったのだ。
本当の厳しさとは世界で勝負して実力がないのが分かってしまうことだ。
世界との競争から逃げた年寄りが若い人を厳しく評価するの日本の悪いところです。
+2
-0
-
230. 匿名 2021/10/13(水) 22:01:07
社会にでたらどうすんだた~こ
でいい+0
-0
-
231. 匿名 2021/10/13(水) 22:28:52
元々勝利至上主義じゃないけど
本当に甲子園見てるか????+0
-0
-
232. 匿名 2021/10/14(木) 01:07:08
>>15
ガルちゃんでみたけど
スポーツテストなくせ!体力測定なくせ!
体育なくせ!運動会なくせ!ってコメに大量プラスついてるからほかのトピだけど、そういう人たちじゃん?+0
-0
-
233. 匿名 2021/10/14(木) 01:08:22
>>231
えー勝利至上主義じゃないの?
あれで?
+0
-0
-
234. 匿名 2021/10/14(木) 22:10:41
>>84
私も似た経験ある!
前を走る子達が次々にコケていって、結果1位になれた事が1度だけある。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
生徒の競争や順位付けを巡って、議論が起こっている。運動会では競技が減り、ダンスなどチーム種目を増やす傾向にあり、少年野球でも「盗塁を禁止しよう」という動きがある。