ガールズちゃんねる

起こりもしないことを心配して時間を無駄にしてしまいます

174コメント2021/10/19(火) 19:09

  • 1. 匿名 2021/10/10(日) 21:42:24 

    私は過去にあまりいい思い出はなく、実家から離れた所に暮らしています。
    その土地で就職をしたのですが、最近勤め先の本社が実家の近くに移転しました…求人をだしており知り合いが面接に来ないか毎日ヒヤヒヤしてます…
    学生の頃も人並み以上に物事をこなせず、会社にも迷惑をかけているところがあるので馬鹿にされてます。
    昔の知り合いが入ってきたら私のポンコツ話が知り合い中に広まるのか…不安で仕方がありません…
    まだ起こっていないことで心配したりして馬鹿みたいだなと思っているのですがやめられません
    みなさんは可能性の低い心配事をしたりしますか?その時どうやって気持ちを切り替えますか?

    +212

    -7

  • 2. 匿名 2021/10/10(日) 21:43:15 

    本当に起こりますよ

    +8

    -94

  • 3. 匿名 2021/10/10(日) 21:43:16 

    タイトル読んで自分かな?と思って飛んできました。
    バカみたいにイライラしたりハラハラしたり辛いです。

    +414

    -4

  • 4. 匿名 2021/10/10(日) 21:43:29 

    だったら何?そうなってから考えな
    時間の無駄ってわかってるじゃん

    +7

    -53

  • 5. 匿名 2021/10/10(日) 21:43:33 

    起こりもしないことを心配して時間を無駄にしてしまいます

    +327

    -6

  • 6. 匿名 2021/10/10(日) 21:43:33 

    とりあえずやってみて、大丈夫だった確率を上げて自信をつける。

    +58

    -0

  • 7. 匿名 2021/10/10(日) 21:43:34 

    心配事の9割は起こらない
    って言うみたいなんで気楽に行きましょう!

    +188

    -1

  • 8. 匿名 2021/10/10(日) 21:43:49 

    ポテチ食べな、それか赤福、おいしいよ、食べてる時は忘れられる。

    +127

    -3

  • 9. 匿名 2021/10/10(日) 21:43:50 

    がるちゃんやってる時だいたいそれ
    気になるトピ開いて今まで心配してなかったことを心配してるでもやっぱり必要ない

    +21

    -2

  • 10. 匿名 2021/10/10(日) 21:43:53 

    わかる、私も同じような性格です

    +104

    -1

  • 11. 匿名 2021/10/10(日) 21:44:07 

    よくあるし、気持ち切り替えられない
    自分はそういう性格だって諦めた

    +49

    -2

  • 12. 匿名 2021/10/10(日) 21:44:15 

    起こりもしないことを心配して時間を無駄にしてしまいます

    +59

    -2

  • 13. 匿名 2021/10/10(日) 21:44:18 

    親の一瞬の快楽さえなければ、、、
    80年生きることはなかった😭

    +20

    -14

  • 14. 匿名 2021/10/10(日) 21:44:21 

    まさに杞憂

    +8

    -1

  • 15. 匿名 2021/10/10(日) 21:44:21 

    日本には何社も会社あるんだよ、知り合いなんて来ないって平気!平気!

    +40

    -1

  • 16. 匿名 2021/10/10(日) 21:44:47 

    勝手に自分が理不尽な目に遭う妄想してイライラする事が多々あるから気持ちわかるよ。
    これも更年期障害なのかな?

    +65

    -0

  • 17. 匿名 2021/10/10(日) 21:45:14 

    私もそうだよ
    いつでも危険と隣合わせと思いながら生きてる

    +49

    -1

  • 18. 匿名 2021/10/10(日) 21:45:23 

    何てタイムリーな。私です。起きても無い事に悩む事は子供の頃からです。でも、これが想像してた事起きるんですよね本当に。
    だから子供は作りません。子供が居たら悩みが激増して倒れると思うからです。

    +133

    -1

  • 19. 匿名 2021/10/10(日) 21:45:28 

    私もネガティブな妄想をしては一人で怒り狂っている
    そんな時は「心配事の9割は起こらない」という言葉を思い出すようにしている

    +67

    -0

  • 20. 匿名 2021/10/10(日) 21:45:46 

    私も酷いです。
    旅行に行けば「今頃泥棒が家に入ってるかも」と旅行を楽しめません。
    病気だと思い込んで病院に行って、でも勘違いという事も10回はありました。
    生きていてしんどいです。

    +119

    -1

  • 21. 匿名 2021/10/10(日) 21:45:46 

    >>5
    1割でも現実になるなら駄目なんだよ!って思ったけど、大抵のことはなんとかなるってフォローされてて安心した

    +135

    -1

  • 22. 匿名 2021/10/10(日) 21:45:53 

    >>5
    これホンマに?

    +24

    -0

  • 23. 匿名 2021/10/10(日) 21:45:59 

    >>1
    入ってくるかどうかわからない知り合いの事より現時点で迷惑かけてる職場の人のことは考えないの?
    ミスを減らして仕事出来るようになれば知り合いが入ってきても問題ないんじゃないの?

    +7

    -12

  • 24. 匿名 2021/10/10(日) 21:46:07 

    >>1
    あなたにそっくりな境遇で心配しながら生きていたら、本当に昔の知り合いから新たな職場への噂、また逆に今の自分の噂を昔の人たちにバラされ自殺寸前まで行きました。でもこれは脅していません。
    私がきっと心配にしてる通りになるとビクビク態度に現れて職場に行っていたからです。今は違う職場ですが、無理矢理心配とかせずやっていったら不思議とうまくいって幸せです。
    自分から心配の方は進んだ自覚がめちゃくちゃあります。割り切って心配をなくすようにしてください。

    +43

    -2

  • 25. 匿名 2021/10/10(日) 21:46:11 

    私もですよ。
    辛い気持ちわかります…

    もし、そう言う事が起きたときのシミュレーションをしておけば少し楽になるのかな?と思います。
    後、精神科医とか公認臨床心理士にも言われましたが、案外人は他人の事を気にしていないみたいです。

    +60

    -1

  • 26. 匿名 2021/10/10(日) 21:46:21 

    私は不安感が強すぎて、不安障害です。
    薬を10年服用してますが治る気配がない、、
    不安って治らないよね。.。

    +61

    -2

  • 27. 匿名 2021/10/10(日) 21:46:23 

    まっいーか!
    といって好きなドラマ見て寝ちゃいな

    +10

    -2

  • 28. 匿名 2021/10/10(日) 21:46:32 

    セブンのティラミスか豆大福でも食べて落ちついてください🍵

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2021/10/10(日) 21:46:40 

    ありますあります!
    考えても答え出ないし、無意味なのは分かってるのですが考えずにはいられない。

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2021/10/10(日) 21:46:43 

    私は病気についてが多いかな
    無駄に医療費が…
    まぁ早期発見とかそういうのには役立つとは思うけど
    勝手に調べて不安になって最悪の事態想定して
    毎回毎回精神疲れる
    病院行っても毎回の如く「まだ若いから大丈夫(苦笑)」言われるレベル

    +44

    -0

  • 31. 匿名 2021/10/10(日) 21:46:46 

    >>8
    体型を見て現実を知るんだよ

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2021/10/10(日) 21:46:52 

    心配って妄想から生まれるんだよね。
    勝手に妄想して勝手に心配になって、勝手に敵をつくってしまうのよ。
    そんなことよりも、今を楽しむ方がいいよ〜!

    +56

    -0

  • 33. 匿名 2021/10/10(日) 21:47:03 

    たぶんちょっとセロトニンが足りないんだと思います

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2021/10/10(日) 21:47:07 

    >>4
    辛辣だな~

    +5

    -4

  • 35. 匿名 2021/10/10(日) 21:47:10 

    心配したことは、ほとんど起きないけど
    予想外のとこに足元救われることが、よくある…。
    そのせいで余計にアレコレ心配するようになる
    悪循環です…

    +39

    -0

  • 36. 匿名 2021/10/10(日) 21:47:28 

    知り合いが来るかもしれないって不安なんかよりも仕事のこと考えてポンコツから脱しましょうよ。

    +11

    -1

  • 37. 匿名 2021/10/10(日) 21:47:31 

    起こっていないことを心配すると、ほぼ起こります。
    だから、考えないことにしています。

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2021/10/10(日) 21:47:33 

    >>5
    誰の言葉か知らないけど、心配性の私にぴったりでスクショしたよ。
    今まさに心配事があったからちょっと気が楽になった。

    +82

    -0

  • 39. 匿名 2021/10/10(日) 21:47:34 

    >>34
    愛のムチです!

    +2

    -6

  • 40. 匿名 2021/10/10(日) 21:48:20 

    実際には今困ったことが起きてないってことだよね
    今困ってたら心配どころじゃないもん
    幸せってことだよ

    +20

    -2

  • 41. 匿名 2021/10/10(日) 21:48:33 

    勝手に想像してイライラしてしまう。
    無駄な時間だよね…
    どうしたらそうじゃなくなる?

    +19

    -1

  • 42. 匿名 2021/10/10(日) 21:49:09 

    >>8
    赤福好き

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2021/10/10(日) 21:49:28 

    主さんめちゃくちゃ分かるよ!私も予期不安が酷くて一時期心療内科のお世話になってた。
    最近は安定してたけど、母が病に倒れてからまた色んな事が不安になってきた。

    +32

    -1

  • 44. 匿名 2021/10/10(日) 21:49:39 

    私もそうだよ。
    ひどくなりすぎ不安症で心療内科行ってる。

    +21

    -0

  • 45. 匿名 2021/10/10(日) 21:49:40 

    ヘアスプレーやフマキラーなどの使いおわったやつをガス抜きするときに換気扇つけてても爆発(全治3か月)した事が過去にあり、それ以来また爆発しないか怯えてる
    ガスは床のほうに溜まるから換気してるようでじゅうぶんにらされてないそうです
    だから外でするのが一番だそうです
    私が留守の時とかに子ども達(高校生)がガス抜きで火事とかになったら…、とパート先行でいつも心配になる

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2021/10/10(日) 21:49:57 

    以前は予期不安が強かったけど、最低限の「もしも」さえ押さえておけばなんとかなるって思えるようになった。ごめんで済まないことなんて、普通に生活していてまずない。

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2021/10/10(日) 21:50:39 

    私は更に体調悪くなって
    医師に心療内科薦められて薬飲んで
    落ち着いてきました
    心が疲れているのかも知れないですね

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2021/10/10(日) 21:50:58 

    主、わかるよ。
    私は今はワクチン2回目怖すぎて怯えて生きてる。自分は実は知られざる疾患があって副反応ガチャ当たって死ぬかもしれないと思ってる。まだ打ってもないけど。

    +11

    -3

  • 49. 匿名 2021/10/10(日) 21:51:25 

    私もネガティブだから気持ちすごくわかる
    子供産まれてからとくに毎日マイナスな心配ばかりだよ

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2021/10/10(日) 21:51:41 

    そういう性格って治らないよね。
    私は物心ついたときからそうだった。

    小さい頃は、地震が来たらどうしよう。
    親戚との別れ際にこのまま二度と会えなかったらどうしようとか。
    大人になって子供産んで障害あったらどうしようとか。

    今は大人になったけど、将来の不安や家族の事が心配でたまらない。
    もうキャパオーバーって感じ。
    考えてる時間が無駄なのはわかってるんだけどね。

    +54

    -1

  • 51. 匿名 2021/10/10(日) 21:51:46 

    私も。
    婚活頑張ったのに結婚できなかったら最悪だと
    ネガティブに考えてしまう癖直したい

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2021/10/10(日) 21:51:46 

    それで長年悩んできて、ずっと躊躇してた心療内科の門を受診して抗うつ薬を服薬しはじめたよ。まさか自分が精神薬飲むとは思ってもみなかったけど、今となれば、もっと早く飲んでおけば良かった、と思う。薬に依存しがちだけど、飲まなかったらもっと悪化してた。

    他にも苦しんでるみんなが少しでも楽になれたらいいなと思う。

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2021/10/10(日) 21:52:25 

    >>5
    そうなんだよね
    不安に思って陰になってたけど、行動に起こしたら自分の勘違いや誤解だったり取り越し苦労が多い
    思考のパターンはなかなか変えられないから、その後の行動を踏ん張ることにしたら気持ち的に楽になった
    他人の言葉より、自分の感覚を大切にした方がいい

    +48

    -0

  • 54. 匿名 2021/10/10(日) 21:52:40 

    そんなのがいつも当たるようなら占い師に転職するわ。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2021/10/10(日) 21:52:44 

    鍵かけたよね?の呪縛から逃れられない

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2021/10/10(日) 21:52:51 

    私は日中は思わないけど、夜中になると将来の不安が出てきて眠れなくなったりする。でも朝になると、なんとかなるわー!と思えるので、それの繰り返しです。

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2021/10/10(日) 21:52:54 

    >>30
    自分もそうです。心配になると、とにかく調べて確認しないと気が済まないんです。
    最後はJ-STAGEやPubMedで検索して、病気の論文を読んだりします(海外論文は自動翻訳で読みます)。
    そんなことしているうちに、疲れてきてちょっと気が楽になったりするんですが、もう強迫神経症なんだと思います。

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2021/10/10(日) 21:53:22 

    引き寄せの法則ってやつで、思ってると本当に起こってしまうよ

    +0

    -8

  • 59. 匿名 2021/10/10(日) 21:54:00 

    知り合いが来たら来たで、今の自分を見てくれる人はいるはずだから問題ない!
    私逆にポジティブっていうか、後先の不安とか物事深く考えなさすぎて友達に共感できなくて話聞くのもめんどくさいって思っちゃうのが悩み。

    +0

    -1

  • 60. 匿名 2021/10/10(日) 21:54:04 

    車の助手席に乗ってると、トラックが居眠り運転してーとかスピード出し過ぎてーとかトンネルが壊れてーとか変な妄想ばかりでメチャクチャ疲れる(私はペーパードライバー)
    旅行で遠出した時なんて夜に「あーなんだか疲れた。」って言ったら旦那が「俺の方が疲れたよ。隣で座ってたらいいんじゃん、疲れないでしょ?」って言われても言い返せなかった…

    +14

    -1

  • 61. 匿名 2021/10/10(日) 21:54:52 

    知り合いが面接を受ける確率、合格する確率、あなたのポンコツを知る確率、ポンコツ話を言いふらす確率
    全部かけ算したらすごく小さな数字になりそう
    そもそも主がポンコツだってこと周りにバレてる可能性のほうが高そう
    だったら堂々としてたらいいよ
    自分ではどうにもならないことを考えるのは時間の無駄だよ

    +18

    -0

  • 62. 匿名 2021/10/10(日) 21:54:55 

    まだ起きてないこと想像して落ち込む人って自意識が強くない?
    自分は特別って、悪い意味で思ってる
    そんなにあなただけ特別に嫌なことなんておきないよ
    主さんだって昔の知り合いが入ってきたとしてもあなたの昔の姿そこまで鮮明に覚えてないでしょ。あなたは他人にとって景色同然。
    自分は特別だって悪い意味で思いすぎだよ

    +24

    -4

  • 63. 匿名 2021/10/10(日) 21:54:57 

    >>1
    悩んだ所でどうしようもない事は悩まないようにしてる
    悩むのは実際に事が起きてからでいい
    人生はなるようにしかならないから開き直りや諦めも肝心

    +22

    -0

  • 64. 匿名 2021/10/10(日) 21:54:57 

    >>57
    私もそこまで難しいのは読みませんが
    グーグル先生に聞きまくってます
    どれも出てくるのは怖い病気ばかり…
    でも不思議なことに病院行って検査とかしても何ともなかったり
    確かに症状はあるのになって
    何ともないってわかった瞬間不思議とその症状も消えるんだよね
    私もちなみに強迫性障害あります。
    で、それが悪化?してパニック障害発症しました…

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2021/10/10(日) 21:55:12 

    >>45
    部屋の中でする人ほとんどいないと思うけど。。
    今はガス抜きせずに出せる自治体増えたよね。
    うちもそう。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2021/10/10(日) 21:55:21 

    私も上からの落下物、暴走自動車が突っ込ん来ないかとか、橋下駄が落下しないか(錆び付きが原因)、飛行機の音がすれば突っ込んで来ないか気が気じゃない
    ご飯もよくかんで食べてる


    +11

    -0

  • 67. 匿名 2021/10/10(日) 21:57:07 

    >>5
    ポジティブしんど

    +10

    -4

  • 68. 匿名 2021/10/10(日) 21:58:16 

    >>1
    そりゃ心配になるよね。
    主さんにとっては平穏が壊される可能性があることなんだもん。

    余談だけど心配症の人って小さなことにこだわりすぎて馬鹿にされがちだけど、実は頭が良い人が多いんだって。多少鈍感(アホ)なほうが幸せだったりするんだよね。

    +56

    -1

  • 69. 匿名 2021/10/10(日) 21:58:48 

    >>62
    自意識じゃないだよ、脳内物質が足りないから不安になるの。
    具体的な解決方法が思いつかないことに不安がつのっていくんです。
    生活に困ったら受診した方がいいんだけどね。

    +16

    -1

  • 70. 匿名 2021/10/10(日) 21:59:21 

    >>32
    カウンセラーに妄想が小さい内に消す努力をしましょうって言われた。確かめるって大切らしい。

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2021/10/10(日) 21:59:50 

    よくも悪くも、人が意識を向けていることは引き寄せられがちなので、現実化して欲しくない事が頭をよぎったら、ポジティブに転換するのは難しいだろうから、とにかく考えないようにする、気をそらせる。これだけで大丈夫だそうですよ!

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2021/10/10(日) 21:59:56 

    >>40
    なるほど…!

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2021/10/10(日) 22:00:05 

    >>64
    しんどいんですよね、頭ではわかっていても心配することをやめられない状態。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2021/10/10(日) 22:00:05 

    >>1
    「杞憂」の語源は何か?📖

    杞憂の由来は、中国の思想家が記した書物「故事 天瑞篇」の中に綴られた「杞人天憂」の四字熟語からきています。杞人天憂(きじんてんゆう)は四字熟語であり、この言葉を省略してできた言葉が杞憂となります。

    「杞」は中国周代の国名の「杞」からきています。杞の国の人たちが「いつか天が落ちて大地が崩れてしまうのではないかとありもしないことばかりを心配し夜もよく眠れず食事もできなかった」という故事の「列子」から取られて「杞人天憂」となりました。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2021/10/10(日) 22:00:08 

    心配しすぎて普通の生活ができなくなって、疲れ切ってボロボロになりました。
    で、今は何もかもが面倒くさくなって、何もかもがどうでもよくなり、めちゃくちゃ楽に生きてますw

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2021/10/10(日) 22:00:08 

    私もです。
    子供の頃から心配性だったけど、社会人になって更に…
    不安になると動悸で立っていられなくなるししんどい。

    +20

    -0

  • 77. 匿名 2021/10/10(日) 22:00:53 

    父が幼い頃癌で亡くなってから病気に対してもの凄い不安があった。
    どこか痛いと死ぬんではないか?って不安になったり最近はコロナ禍で喉が痛いとコロナかなって不安になってベッドから出れなかったり。
    予期不安が無ければ人生もっと楽に生きれるのに

    +22

    -0

  • 78. 匿名 2021/10/10(日) 22:01:02 

    >>30
    私もそうです
    胃潰瘍で入院してるときに、医者が本当の病気を私に隠してるんじゃないか疑心暗鬼で、安心できる話聞くまでの間病んでました

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2021/10/10(日) 22:01:09 

    もう会社の人にポンコツって思われてるんだからさ、今更昔を知ってる人が「ポンコツです!」って言いふらされても効果ないとは思うけど

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2021/10/10(日) 22:01:19 

    >>1
    1日の中で「心配タイムは何時から何時」と決めるといいよ!

    1日30分悩んでも、1日12時間悩んでも、心配事が怒る確率は変わらないし、
    別に良い考え(対策)が浮かぶわけでもないんでしょ?

    とりあえず「22時から30分は全力で悩む」って決めたらどうかな?
    そのかわり他の時間帯に不安が頭に浮かんでも
    「その件について考えるのは明日の22時まで保留!」って自分に言い聞かせる。

    心配しないと不安だから心配するんだよね?
    それなら、最低限1日30分はガッツリ心配して
    あとは「心配の営業時間外」ってことにして
    何も不安に思わずに過ごせないかな?

    +36

    -0

  • 81. 匿名 2021/10/10(日) 22:02:34 

    >>5
    心配性の人ってのは普通の人の何倍もたくさんの心配事を想像するから、1割しか起こらないと言われたら「めっちゃ起こるじゃん!」ってなるんだよねw
    てすとすてろんさんのツイートはポジティブな情報たくさんまとめてあるから為になるけどさ

    +45

    -0

  • 82. 匿名 2021/10/10(日) 22:02:36 

    >>5
    でも逆に心配しなかったらそれはそれで嫌な方向に行ったりするときがあるから駆け引きが難しい…

    +28

    -0

  • 83. 匿名 2021/10/10(日) 22:02:46 

    >>5
    心配していたことが本当に起こってどうにもならなかった事があったから信じられない。
    なるようにならなかった。どうすることもできなかった。

    +34

    -0

  • 84. 匿名 2021/10/10(日) 22:02:50 

    >>52
    全く同じこと思ってる。

    私も長年不安が強くて、みんな心配しすぎだよー!とはいうものの、病的だから精神科行きな!とは誰も言わないしやっかいな性格だと思って生きてきた。

    でも蓋開けたら知らぬ間に長患いしてる不安症とうつもPTSDで抗うつ薬とカウンセリングで落ち着いた。

    前の私からは想像つかないほど不安がよぎってもその不安に雁字搦めに囚われるということはなくなって、とりあえず置いておく、良い意味での諦めや、保留、なんかをできるようになった。

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2021/10/10(日) 22:03:03 

    >>58
    それも引き寄せの法則になるの?良いことじゃないんだ
    昔から悪いこと考えてるとよくそうなってしまうんだけどそれも引き寄せだったのかな、切ない

    +1

    -2

  • 86. 匿名 2021/10/10(日) 22:03:06 

    >>78
    あの疑念って不思議ですよね、「お医者の誤診じゃないか」「この医者は藪じゃないか」「本当のことは言わなかったのでは?」と
    変な考えが次々と浮かんでくる。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2021/10/10(日) 22:03:22 

    何か起きても自分には何もできない、被害にあって苦しむだけだと思ってるからじゃない?

    でもあなたにはいい思い出がなかった場所から離れて働く勇気と実行力がちゃんとある
    こうきたらこうしようと現実的な対策をいくつか考えて、あとは本当に起きるまで心配をできるだけ棚上げしてみたらどうかな
    それでも気になる時は目の前のものに集中するといいよ

    偉そうに言ってるけど私も似たようなタイプだから自分にも言い聞かせてる

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2021/10/10(日) 22:03:40 

    10年以上Gが出たことない自室にGが一度現れてからまた現れる不安に苛まれて怖くてあの日からトイレに入るのびびってる
    もう3か月以上見てないけど

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/10(日) 22:04:22 

    >>1
    主とは理由が違うけど、私顔がめちゃくちゃ違うんだわ、整形して
    転職繰り返してて、大企業でも働いた事あって、そこに昔の知り合いいたら嫌だなあとか思うことあるけど

    一度も遭遇したことありません
    世間て自分が思ってるより広いんだ
    悩むことないよ

    +26

    -0

  • 90. 匿名 2021/10/10(日) 22:04:47 

    >>73
    前は大丈夫だった。
    でも今度こそほんとの病気かも?
    の繰り返し…

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2021/10/10(日) 22:06:03 

    >>1
    実際起こった事何度もありますよ。
    嫌な予感ほど当たります。
    当たるには理由が有り、確率が上がるの当然だなと思えました。
    例えば、嫌いな同級生がいて会いたくないと思った奴程会ってしまう。
    自分もそいつも地元から離れられないタイプで同族嫌悪で似たよう所があり、お互い狭いエリア内を生活圏内にしてるから会ってしまうなどです。

    新規開拓に飛び込み営業行ったら大嫌いな奴がそこで働いてて最悪だった事ありましたよ。
    二回もそういうのがありました。
    地元で就職×新規開拓多い仕事 
    起こるべきして起きてるなと思いました。

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2021/10/10(日) 22:06:13 

    >>78
    多分そういう悩みで胃潰瘍になっちゃったのもあるのかもね

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2021/10/10(日) 22:06:44 

    炭水化物の摂取を減らすと気持ちが安定する気がする

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2021/10/10(日) 22:06:47 

    ポジティブすぎても下手すりゃ死ぬからなー。
    ま、ポジティブな人は死ぬ瞬間も、あ、やってもうたーワハハハハハー!って感じかもしれんけど。

    不安なくして人類の繁栄なし。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2021/10/10(日) 22:08:12 

    ネガティブ思考の問題点は、ネガティブに考える癖がつくとネガティブなものに目が行きやすくなり気づいたらネガティブに囲まれてること。

    良い人なのに人から好かれない人がいるけど、ネガティブなんだよね。
    暗いとか喋らないわけでもない。
    でも視点がネガティブだから本人も周りもつかれてしまう。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2021/10/10(日) 22:08:31 

    >>69
    セロトニンが足りてないとかドパミンの話してるのかもしれないけど、昔の知り合いが自分のことちゃんと覚えてて、自分の話題で話すっていう考えは基本自意識だと思うよ

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2021/10/10(日) 22:08:41 

    >>93
    それいうよね。
    タンパク質大事って。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2021/10/10(日) 22:08:51 

    >>23
    それは自分に言い聞かせているのかな?

    +3

    -2

  • 99. 匿名 2021/10/10(日) 22:09:41 

    娘の幼稚園のお迎えに
    私が何かあってどっかで倒れてたりして行けなかったらどうしようって時々すごく不安に駆られる

    だから基本娘が幼稚園行ってる間は近場のスーパーに買い物か家に引きこもってる

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2021/10/10(日) 22:10:10 

    >>83
    わかる
    私もどうにもならなかった
    手も足も出なかった
    そういう現実を知っているから不安が止まらない
    だって今も毎日どこかの誰かに
    悪い事が起こってる

    +19

    -1

  • 101. 匿名 2021/10/10(日) 22:10:15 

    私も。統失疑われたことある。
    ちょっと考え方変えて、事態が好転したら、怖いけどなるようになるか〜、くらい楽天的になれた。
    嫌な事続くとネガティブにねるよね。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2021/10/10(日) 22:11:32 

    長いこと不安と生きてきて翻弄されまくったアラフォーだけど、悔しくて仕方ないよ。

    もったいない生き方してきた!っておもう。

    薬飲んで生活態度あらためて、セロトニンが安定してるからそう思うようになれたんだろうけど

    明日死ぬかもしれないのに、なんで確実にあるこの今この瞬間を不安に苛まれて時間も気持ちも浪費しなきゃいけないのか。って思うようになったよ。

    今まで不安で無駄にした時間もくやしい。全てが無駄とは言わないけど。

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2021/10/10(日) 22:11:38 

    >>40
    すごく心に響いた!

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2021/10/10(日) 22:12:28 

    >>82
    分かる
    大丈夫だと安心してたら嫌なこと起きたり…
    心配というか少し構えてる方が上手くいきやすい
    ダメージが少ないからかな

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2021/10/10(日) 22:13:29 

    >>52
    今行こうか悩んでるんだけどいろんな不安がよぎり躊躇してたところです
    でも実際楽になった人の意見見れて勇気出てきた

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2021/10/10(日) 22:15:07 

    心配し過ぎていろいろ調べて更に滅入る
    調べなければいいのに

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2021/10/10(日) 22:16:13 

    >>88
    タイムリー!私も同じ事最近経験しました
    新築で入って今6年目のマンションで穴とか塞いでるから入ってくる場所ないと思ってたのに
    洗面台の横の壁に黒いのがいて
    もう心臓飛び出て失神するかと思いました
    旦那が帰ってきて退治してくれたけど
    だいぶ精神的にやられてしまった、人から悪口言われてもなんとも思わないけどGや虫を見たら精神病んでしまう

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2021/10/10(日) 22:16:18 

    >>1
    起こりもしないと書いてあるけど、普通に起こり得るよね?不安を煽ってるわけではなく現実として。
    そんなに不安なら転職考えてみたら?何もしないからどこまでも想像が膨らむのであって、何かしてたらだんだん現実になるから不安の方向が変わると思うよ

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2021/10/10(日) 22:16:59 

    知り合いが入ってきたとしても主のこと覚えるかなんかわからないし、そもそも入ったばかりの人が「あの人仕事できないですよね~」なんて言うわけないじゃん。入って早々悪口なんて自分の評価落ちるもん。
    だいたい今もう仕事できなくて迷惑かけてるなら、周りの人も昔は仕事できただろうなんて思ってないよ。奇跡的に主の想像通りになったとして何が困るの?「だろうねー。それより昨日さー」ってだれも気に留めない話題として終わりじゃん

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2021/10/10(日) 22:19:11 

    >>106
    そこが病気なんです。
    ドアを閉めたかとか火を消したかとか、心配になって何度も確認しちゃうことは誰でも心当たりがあると思いますが、あれと同じ状態なんです。
    確認する→不安が消える→ちょっとしたら不安になる→また確認する・・という風にループになってハマってしまうのが強迫性障害
    一種の脳のバグなんですって、このちょっと不安になるというのがセロトニンが足りてない状態

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2021/10/10(日) 22:20:05 

    私は心配というか、何するにも最悪のパターンを常に考えて行動してる…
    まぁ生きづらいよね。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2021/10/10(日) 22:20:10 

    >>83
    分かるわ…

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2021/10/10(日) 22:20:38 

    >>1
    すごく近所の同級生が(どちらかと言うと嫌いな男子)入ってきたことある
    すごい嫌で転職した

    +2

    -2

  • 114. 匿名 2021/10/10(日) 22:20:57 

    >>5
    これテストステロンさん?なんとなく文脈的に。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2021/10/10(日) 22:21:55 

    大丈夫!みんな自分のことしか考えていないから

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2021/10/10(日) 22:24:05 

    空き巣と火事の不安は、事前に手を打っておけば被害は最小にできることに気がつきました。暖房器具は全て電気にしてタイマーでonとか、戸締り忘れて空き巣に入られても金目のものは貸金庫に入れておくとか、帰りが遅くなっても留守だと悟られないように、明暗センサーの照明を玄関につけたりとかで気持ちが楽になった。病気は仕方ない、うっかりで病気になるんじゃないから運命だと思うことにする。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2021/10/10(日) 22:25:10 

    >>1
    私も地元に嫌な思い出しかないから、同級生に会ってしまったらどうしようってことばかり考えちゃうよ

    辛いよね…

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2021/10/10(日) 22:25:43 

    >>30
    めちゃくちゃわかる。。とくに婦人系の病気や癌が過度に怖いと感じる。年に一回がん検診してるけど、それでも不安になる。

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2021/10/10(日) 22:28:45 

    一番最悪なのは、想定外の大惨事
    予想できる程度ならしれてる

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2021/10/10(日) 22:28:58 

    >>1
    主さん 心が疲れてない?
    私は今まさに起こりもしない不安なことを考えてる
    本を読んだりとかテレビを観て気をそらすけど
    でも、ふとしたらまた不安のこと考えてる
    難しいよね
    あんまりダメだったら、心療内科でもらった薬を飲むわ

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2021/10/10(日) 22:30:19 

    私もだ~
    子供生まれてから、自分の体に対する心配が酷い。
    ちょっと何かあったら、○○だったら…○○だったら…ってなってすぐ病院行ってしまう
    今は最近ワクチン1回目打ったばかりだから、体に異変あったらどうしようと怖い

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2021/10/10(日) 22:30:29 

    不眠症になり睡眠薬飲みだしたら考えなくなった
    頭もおバカになったけど

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2021/10/10(日) 22:31:27 

    職場の人がそういうタイプ。想像力がすごくていろんな選択肢が一気に浮かぶみたい。そしてそれは全部後ろ向き。聞いているこちらは返す言葉にも気をつかうから正直うんざりする。

    自分で自分を傷付けている事に気付いてください。時間がもったいないよ。

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2021/10/10(日) 22:32:43 

    >>70
    似たようなことをわたしも言われた
    カウンセリングで心配事を突き詰めていくと99%妄想だったことが多いことに気がついた笑
    『かもしれない』が根拠もないのに『そうだ』になってる

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2021/10/10(日) 22:37:44 

    >>98

    いや、理論的で分かりやすいコメントだと思う。でも、そういう思考回路でないんだよね。心配性の人は。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2021/10/10(日) 22:38:26 

    >>5
    これは本当だと思った
    今まで生きてきて事前に過度に心配してたことが実際起こったことって無いなと気づいた

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2021/10/10(日) 22:40:15 

    >>18
    本当にその通りです。
    子どもが少し笑わないだけで「熱?学校でいじめ?」ともやもやします。鼻血がよくでたり何か異変があるとすぐに病院に連れていってしまうし帰りが遅いと事故、事件を心配したりで疲れてしまい帰ってきた子どもに「遅い」と怒ってしまいます。
    持ち物も他の子どもと違ったらどうしようとかお出かけしても怪我したらとか心配ばかりで全く楽しめません。毎日すごく疲れます。

    +22

    -0

  • 128. 匿名 2021/10/10(日) 22:40:27 

    >>5
    いやー心配しとけば大抵起こらないから保険の意味で心配するのよ
    逆に何も心配してなかった「良いチャーシュー」って感じで進んでたことに予想もしてなかった方向からカウンターパンチかまされるのホントきっつい

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2021/10/10(日) 22:49:22 

    >>1
    わかります
    たまにキレてくる人が居るので、他人には黙って密かに不安と戦ってます

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2021/10/10(日) 22:51:15 

    >>1
    まさに杞憂だね…
    起こりもしないことを心配して時間を無駄にしてしまいます

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2021/10/10(日) 22:53:47 

    ほとんど実際には起こらないんだって。わかっていても考えちゃうけど。私の母は起こってもいない事を想像して人に危害を加えるから厄介。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2021/10/10(日) 22:56:21 

    >>5
    テストステロンさんのツイッター好きだわ
    病んでるときにみると少し元気出る

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2021/10/10(日) 23:07:21 

    なにかおこってから考えればいいですよ

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2021/10/10(日) 23:11:08 

    私も心配性です。次の日会社で起こりそうなことを想像して眠れなくなりますが、実際に起こったことはなく自分で馬鹿馬鹿しくなります。
    でもホンマでっかTVで心配性の人の方が長生きすると言ってたので、少し救われました。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2021/10/10(日) 23:13:35 

    >>1
    私も過去に良い思い出がありません
    就職してからも自信が持てず、窮屈で不安で人の評価を気にしすぎてます
    仕事はできないほうです
    転職もしましたが、今の職場の先輩方と「何歳まで働くか」という話題になり「さりげなく私の考えをリサーチされ、早く辞めてほしいのではないか」と考えてしまっています
    確信まではいきませんが、そうじゃないかなあという感じです
    なんかきついし、職場であんまり必要とされてなさそうなので別の職場を探しています
    好きなことをして気を逸らしてみたり、薬を飲んでなんとか凌いでます
    主さん、なんとか生き抜きましょう

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2021/10/10(日) 23:14:52 

    >>111
    私もそんな感じですよー、、脳が疲れるよね

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2021/10/10(日) 23:18:19 

    取り組まなければならない自分の課題を後回しにしていると。よく考えればどーでも良いことかもしれない問題にかえって執着してしまう傾向があるように思う。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/10/10(日) 23:23:57 

    >>1
    その状況なら心配する気持ち分かる。
    全くあり得ない話じゃないから、

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2021/10/10(日) 23:34:56 

    私は起こりもしないラッキーを勝手に期待して、起こらなかったら怒ってイラついてる

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2021/10/10(日) 23:41:42 

    明日もまた受付の人に怒られるのが分かってる。萎縮する、失敗、萎縮する。の繰り返し

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2021/10/10(日) 23:42:23 

    いきなり直属の上司にはならないだろうし人事部に採用する時ゴネたりも無理だろう 会社の中は仕事優先なんで
    なんか言われたらそうなんですかわたしは普通ですでバックれる 

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/10/10(日) 23:50:50 

    いま、あなたが頑張って生きているなら余計なことは気にしなくて良い。
    過去をネタに足をひっぱる奴の話なんて耳を貸す価値は無い。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2021/10/10(日) 23:50:53 

    >>5
    これまで心配事は起こってきたしその後もボロボロになったからこういう言葉は嫌い。なんとかならなかった。メンタル病んだ。

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2021/10/10(日) 23:51:25 

    >>18
    私が常に思ってる事すべて書いてくれてビックリ

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2021/10/10(日) 23:54:46 

    >>18
    私もそうです!
    同じ考えの人がいるなんてビックリしました。
    自分と夫のことでいっぱいいっぱいです。

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2021/10/11(月) 00:02:42 

    >>126
    私の場合だとすごーく心配した時に限ってたいしたことなくて、楽観的に考えてる時に限って思ったよりひどい事態が起こる
    なので必要以上にすごーく心配してしまうと何も起こらなかったり思ったよりたいしたことなく終わる。

    私みたいな人いるかな?

    +15

    -0

  • 147. 匿名 2021/10/11(月) 00:14:26 

    職場に失敗したらどうしょうとマイナスな言葉を常に言ってて言葉通りに失敗して怒られて落ち込んで自信失くして、また失敗したら…と負のループの人がいる。プラス思考になるだけで生きやすくなるのにって見てると思う。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2021/10/11(月) 00:39:20 

    >>20
    泥棒がめぼしつけるような金持ち家なの?
    不況の日本、殆どの家が盗みたいものなさそうだけど。

    +1

    -4

  • 149. 匿名 2021/10/11(月) 02:24:19 

    >>83
    同じく。それでどん底まで落ち、10年以上地獄を見た。。なので過剰なくらい心配性になってしまった。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2021/10/11(月) 02:57:00 

    >>81
    あの人何者なんだろうね?笑
    いいこと言うなーって思うんだけど、いっつも何をしている人か疑問に思ってる

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2021/10/11(月) 03:36:58 

    慢性的に不安を感じてパフォーマンスに大きな影響を与えてるなら精神科のお医者さんに相談するのも手
    不安を軽減する薬がある

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2021/10/11(月) 04:10:59 

    >>1
    気にしなくて良いよ
    誰かの昔の良くない話を持ち出す人の方が嫌われるよ

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2021/10/11(月) 04:19:58 

    >>1
    起こったら考えればいいじゃん
    起こってもない事を考えながら生きるなんてモッタイナイよ
    夫が浮気したらどうする?と同じ
    浮気したら考えるわーって思ってる
    すごく辛くなったら仕事を投げ出したり逃げ出す事って悪くないから

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2021/10/11(月) 05:09:07 

    ポジティブに考えたいけど、物事がうまくいってる時ほど急転直下な不幸が訪れるからポジティブが怖くなってしまった。
    常に8割不幸な事考えておかないと何かあった時にダメージに耐えられない

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2021/10/11(月) 07:44:37 

    >>4
    そうなった時に考えれば良いと言う人にいつも疑問に思っちゃうんだけど、いざという時に最善と思われる答えがすぐに出せる自信があるのかな?って
    その時に考えればって言う人を否定しているわけではありません。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2021/10/11(月) 08:17:35 

    ミスしたらどうしよう
    育休中だから仕事始めるのまだまだ先なのに、もう不安になる。
    ほかにも人と関わったら言い方悪かったかなとかめちゃくちゃきにしちゃう。

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2021/10/11(月) 08:28:43 

    >>7
    じゃあその1割がわたしはしょっ中的中してるんだなwその言葉信じられなくなるぐらい悪い予感ほぼ当たるんだわ、助けて〜!

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2021/10/11(月) 08:36:13 

    >>5
    >>1

    心配してただいぶ斜め上のことがいつも起きる人生だから、ある日突然もうなるようになれよ!!って開き直った。どん底?上等だよって。主さんも、悪口いいたかったら言えや!噂流したかったら流せや。ってある日突然吹っ切れる日がくるといいんだけど。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2021/10/11(月) 09:08:35 

    >>4
    うんと
    そんな言葉求めてないんだなぁ

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2021/10/11(月) 09:14:53 

    根っからのネガティブだから
    まず最悪な状況を想定して不安な気持ちで出社して
    無事に終えたら「良かったぁ」ってなる
    そう考える癖ができちゃってるんだろうなって思ってる

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2021/10/11(月) 09:39:56 

    >>39
    そのムチにトゲがあるように感じるよ

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2021/10/11(月) 11:18:24 

    >>5
    これ当たっていると思う。
    後から振り返ったら悪い出来事は、大半が全く予想していない事なんだよね。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2021/10/11(月) 11:45:01 

    >>5
    9割どころか9.8割って体感。超心配性だったけどババアになったら心配事のほとんどは起こらないってのが腑におちて、今は周りから心配されるくらい何も心配しなくなった(笑)

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2021/10/11(月) 11:46:53 

    親御さんが超~保守的じゃない?
    私もそうだったから歯がゆい
    必要以上に失敗を恐れて
    自分の殻を破るのって大変なんだよね

    でも失敗って若いうちにしかできないよ

    あれもダメ!これもダメ!って育った子
    親は、ものすごくしっかりした子って大絶賛してるけど
    休日も遅くまで仕事の勉強しまくってる
    それで親が居ないと布団から出てこない
    親がいるとマウント会話・・・
    人に合わせるのが嫌っていうけど
    極度に失敗を恐れてる感じ…
    1か0で。大丈夫かと思う

    若いうちは失敗したり恥かくのが凄く怖いんだよね
    親の影響も大きいと思うけど
    でもっ失敗しないと視野は広がらないし
    馬鹿にされてでも若いうちに経験値あげとかないと
    痛いおばちゃんになっちゃうよ

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2021/10/11(月) 12:24:04 

    杞憂

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2021/10/11(月) 12:24:47 

    音楽を聴いて妄想をストップする

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2021/10/11(月) 13:07:30 

    毎日大地震起きたらどうしよう、泥棒が来たらどうしよう、火事が起きたらどうしようとずっと考えながら眠り、起きて家出ても鍵閉め忘れてるかもしれない、泥棒入られたらどうしよう、プラグから発火して火事になったりしないだろうかとか心配しながら仕事して戻ってもずっとそればかり考えてる。
    台風とか大風とはいえある程度なのもわかってるけど自分の中ではアメリカとかのハリケーンが頭から離れず家が吹っ飛んだらどうしようと思い今の時期は気が気でない。
    地面に足ついてないと怖くて観覧車とかこれごと落ちたらどうしようとか考えて乗ってから降りるまでヒヤヒヤして、水族館も水槽割れて水が出てきたらとか考えてしまう。
    絶対起こるわけでもないことをいつも考えて、何事も悪い方向ばかりに考えてしまう。
    すっごい疲れる。
    ただそれが解決しても性格的もんだろうから新たにまた悩むんだろうなと思う。
    長生きはしたくない。認知症とか体が不自由になる前に楽になりたいとおもってる。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2021/10/11(月) 14:32:51 

    私も先の先まで考えて不安になるタイプでした。
    今現在、パニック障害です。不安になる思考の癖がついているので不安になったら?思考転換するといいですよ。(お試し済み)まさにパニック障害は予期不安によって体に異常をきたす病気です。先を見据える事は必要ですが先の不安を今持ってきて考えた所で何の解決にもなりません。きっとここにコメントしてる方々は真面目なんでしょうね。心穏やかに

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2021/10/11(月) 14:38:44 

    >>1
    私もトピ主さんと同じ性格だよ。
    色々と心配しがちになるよね…。
    だから、このトピの内容を参考にしようと思う。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2021/10/11(月) 16:48:01 

    30代になるといくらか楽にならないかな
    自分の失敗も笑ネタにできる
    誰かに会うと、
    すぐ大丈夫だった?失礼はなかった?って
    卒中きいてるし
    先の事より過去が気になるタイプなのかも
    悶々とするときは、ひたすら歩くに限るけど

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2021/10/11(月) 19:27:07 

    思いわずらうことなく愉しく生きよ

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2021/10/11(月) 20:28:23 

    最近見たドラマで、起こって事ないこと考えるのはストレスなんだって。自分で自分を追い込んでストレス貯めてることに気づいてアホらしくなってそっからやめた。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2021/10/11(月) 22:08:37 

    心配事の9割は起こらないって楽観的すぎるよ
    災害への備えはしておいた方が安心だよね
    常備薬を持ち歩いていれば外出先で具合悪くなっても対応できる
    健康診断だって受けといた方がいいし
    コロナの後遺症で悩んでる人だっているのに…脱線した例え方だけど

    そう簡単に生活基盤変えられたら苦労しないが、どうしても仕事が嫌だなと思ったら、辞めてこういう仕事探そうかな、とかある程度考えておいて気を落ち着かせるのはいいんじゃない?
    当たって砕けろとか、なんとかなるという人は責任とってくれないからね
    嫌なことは1度だろうが何度だろうがあったら嫌だよ

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2021/10/19(火) 19:09:06 

    >>1
    同じく心配性です。
    自分の努力でどうにかできるものではないため、万が一にもその事象が発生したらどうしようかを何パターンも考えています。
    実際は想定どおりの行動なんてとれないだろうけど、少しでも場面に合わせて動けるように。

    本当に辛くてどうしようもなくなる前に
    潰されてしまう前に
    自分を助けてあげてください

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード