ガールズちゃんねる

歌舞伎、文楽、狂言を生で見たことがある人

125コメント2021/10/11(月) 12:55

  • 1. 匿名 2021/10/10(日) 12:45:14 

    主は高校時代に文化学習的な行事で文楽と狂言を観に行きました。
    狂言の太郎冠者次郎冠者が今で言うコントみたいで面白かったのを覚えています。

    +56

    -1

  • 2. 匿名 2021/10/10(日) 12:46:05 

    狂言学校で行った
    定番の附子

    +27

    -0

  • 3. 匿名 2021/10/10(日) 12:46:09 

    銀座の歌舞伎座に十六夜なんとかを観に行ったよ〜
    ふらっと立ち見で1000円ちょっとだった気がする
    結構気軽に観られるよね

    +42

    -0

  • 4. 匿名 2021/10/10(日) 12:46:14 

    ツヨポンとやすともの番組トピなんで立ててくれないの?

    +2

    -4

  • 5. 匿名 2021/10/10(日) 12:46:33 

    お!え!ど!
    歌舞伎、文楽、狂言を生で見たことがある人

    +12

    -3

  • 6. 匿名 2021/10/10(日) 12:46:54 

    玉三郎さん素敵だったなぁ。

    +34

    -0

  • 7. 匿名 2021/10/10(日) 12:48:39 

    連れて行かれて何の知識もなく見たけど、故中村勘三郎さんの迫力が凄かった!また見たかったな~!

    +30

    -0

  • 8. 匿名 2021/10/10(日) 12:48:42 

    私も高校生のときに学年全体で狂言を観に行った。
    我が子(高校生)も今度歌舞伎を観に行くらしくてちょっと羨ましい。

    +9

    -0

  • 9. 匿名 2021/10/10(日) 12:49:11 

    狂言見た事あるー
    水を打ったように静まり返ってて、お腹鳴ったらヤバいなと思った記憶w

    +18

    -1

  • 10. 匿名 2021/10/10(日) 12:49:47 

    普通あるでしょう?海外在住なら、ないかもしれないけれど。学生時代は毎年母と行っていたし、女学校でも鑑賞しに行きました。

    +0

    -24

  • 11. 匿名 2021/10/10(日) 12:50:07 

    勘三郎さんが大好きで勘九郎時代から通ってました
    亡くなってから足が遠のいちゃったなあ

    +35

    -1

  • 12. 匿名 2021/10/10(日) 12:50:19 

    狂言は観世流などを何度か都内で観ています。あまりにも謡いが心地よくて眠くなります。

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2021/10/10(日) 12:50:35 

    >>1

    あるけど意味がかわからないのと
    来てるお客はみんな着物姿の
    お金持ちのマダムが多いよ

    +3

    -6

  • 14. 匿名 2021/10/10(日) 12:50:54 

    校外学習で能と狂言の鑑賞会に強制参加させられて感想文まで書かされた

    +2

    -1

  • 15. 匿名 2021/10/10(日) 12:51:22 

    歌舞伎、文楽、狂言を生で見たことがある人

    +0

    -0

  • 16. 匿名 2021/10/10(日) 12:51:24 

    >>10
    自分の普通が他人の普通じゃないこともあるんやで

    +24

    -0

  • 17. 匿名 2021/10/10(日) 12:51:37 

    コロナ前は歌舞伎見てた
    地方だから年に2回くらいしか来なかったけど。それと年末には必ず京都の南座まで見に行ったな

    なんか懐かしい…

    +10

    -0

  • 18. 匿名 2021/10/10(日) 12:52:04 

    >>10
    女学校…?香蘭?

    +8

    -1

  • 19. 匿名 2021/10/10(日) 12:52:08 

    >>6
    私も玉三郎の舞台を初めて見たとき自然に涙が出てきた
    感動して涙が出たことなんて後にも先にもそのときくらい
    同じ時代に生きていて良かったと心から思う

    +17

    -0

  • 20. 匿名 2021/10/10(日) 12:52:19 

    薪能に興味あって見に行ったら狂言もやってて面白かったです。
    夜に薪の明かりで見るのも雰囲気違って新鮮でした

    +20

    -0

  • 21. 匿名 2021/10/10(日) 12:52:48 

    >>10
    おばあちゃんで草

    +21

    -1

  • 22. 匿名 2021/10/10(日) 12:53:44 

    昔知り合いが出るからって事で、会社の人と両国国技館に歌舞伎を観に行った。
    何か、赤い髪と白い髪がグルグルしてた記憶。

    +4

    -2

  • 23. 匿名 2021/10/10(日) 12:55:27 

    >>10
    >女学校(じょがっこう)とは、第二次世界大戦以前の日本において、女子教育を施すための学校を指す名称である。


    これはこれは。
    90代のガルちゃん民とはおみそれしました

    +47

    -1

  • 24. 匿名 2021/10/10(日) 12:55:51 

    >>5
    口からキャノン砲出そう

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2021/10/10(日) 12:55:58 

    能楽が好きでよく見に行くよ。
    狂言とセットだね。野村3代共演も見たよー。

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2021/10/10(日) 12:56:12 

    平成中村座で「妹背山女庭訓」を観た時に、初めて話が面白いなと思った。そして男女の痴情のもつれと、女同士のいさかいはこの世から失くならないのだなと思った。

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2021/10/10(日) 12:56:28 

    >>16
    普通かは知らないけど私も中高生のときに学校で行ったし
    コロナ以前は今どきの子どもも学校で鑑賞教室があった
    地域差かな

    +0

    -3

  • 28. 匿名 2021/10/10(日) 12:56:29 

    >>10
    ですよね
    でもガル民は底辺が多いから、こういったハイカルチャーを嗜むだけの知識・感性や金銭的余裕が十分でなく、せいぜい何の教養も無しに見られるテレビドラマっていう大衆演劇で満足してる貧相な人生送ってるのが多いんですよw

    トピの伸びを見てると、演劇に限らず音楽や料理などあらゆる趣味において下層文化を好む傾向があるようです

    +4

    -15

  • 29. 匿名 2021/10/10(日) 12:56:30 

    >>1
    私も高校の時に学校で見に行った
    まっっったく記憶に無い
    多分寝てた

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2021/10/10(日) 12:56:34 

    京都の壬生狂言は語りが全くなく狂言の原点ともいわれてるらしいけど、子供も楽しめるような内容で大笑いできてみんなで楽しめる珍しい狂言でした。
    機会があればぜひ見ていただきたい!

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2021/10/10(日) 12:58:54 

    >>12
    観世流はお能だよ!

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2021/10/10(日) 12:59:48 

    >>28

    私は10のコメントを記載した者ですが、人を小馬鹿にするあなたのような人は最も下品な人種であると思っております。

    +12

    -4

  • 33. 匿名 2021/10/10(日) 13:00:15 

    >>19
    小学四年生で初めて玉三郎様を見てから大好き。
    大学で上京してからバイトでお金貯めて一等席で年一回行っていた。
    何故か毎回隣席の知らないおば様方がおやつを下さったのもいい思い出。

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2021/10/10(日) 13:00:22 

    中村吉右衛門さんが好きなので歌舞伎は数回見ています。子どもが生まれてからはなかなか行けてないのですが。チケットもお高いしね。。
    でも豪華絢爛な舞台や衣装を見ると、チケット代も実はお安いのではないか?と毎回思うくらい素晴らしいです。
    また吉右衛門さんの舞台を見たいです。心から。

    +15

    -1

  • 35. 匿名 2021/10/10(日) 13:00:54 

    >>13
    そんなこともないよ。初日とか千穐楽とか、よほど格式の高い公演ならともかく、普通の日の公演なら着物の人はちらちらとぐらい。ほとんどがおしゃれっぽい洋服だよ。

    +11

    -1

  • 36. 匿名 2021/10/10(日) 13:01:43 

    学生時代に学校行事で文楽観に行きました。最初は気乗りしなかったのですが、人形の動きや、話に見入っていて、凄く良かった。日本の文化ですので、子供が中学生になったら一度一緒に行こうと考えています。

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2021/10/10(日) 13:01:55 

    >>28
    丁寧に品性下劣w

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2021/10/10(日) 13:02:05 

    小学生の時に課外授業で狂言見に行ったわ。内容はもう何の演目だったかも覚えてないけど面白かったことは覚えてる。現代劇じゃなくても笑えるのはなんだか不思議だった。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2021/10/10(日) 13:02:29 

    >>13
    街中より着物率高いってくらいでみんは着物は言い過ぎ

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2021/10/10(日) 13:02:39 

    高校の時に演劇鑑賞教室で強制的に歌舞伎を見させられた。初心者向けに解説などがちゃんとあるやつ。演目は東海道膝栗毛だったかな?
    正直歌舞伎って興味ないし、何言ってるのかわかりにくくて最後は寝てしまった人続出。解説者は寝ちゃう人が多い鑑賞教室は成功なんですって言ってたけど本当かな?今思えば贅沢な時間だった。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2021/10/10(日) 13:04:44 

    >>31
    ご指摘ありがとうございます! 反映されてから間違いに気づきました。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2021/10/10(日) 13:05:00 

    高校の時、和泉元彌と、お姉さん2人の狂言見たよ
    附子と、シェイクスピアのじゃじゃ馬ならしを狂言にしたのが演目だったような

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2021/10/10(日) 13:05:19 

    >>28
    ハイカルチャーを楽しまれる方も「w」って草をお生やしになるのですね。高尚な草を拝見できて恐悦至極でございます。

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2021/10/10(日) 13:05:25 

    能も入れて〜

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2021/10/10(日) 13:07:19 

    >>3
    歌舞伎座の辺りで働いてる時、ちょいちょい幕見席行ってました。特に歌舞伎の知識とかはなかったけど、豊かな気持ちになれました!

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2021/10/10(日) 13:08:39 

    高校の時にやはり授業の一貫で歌舞伎を見に行きました。でもまったく皆見てなくて、途中から普通に喋り出す始末。後ろの女子とかこそこそ話ではなく普通の大きさで雑談。もう酷い有り様で。
    先代の團十郎が出てたんですよ。
    普通の進学校なのに。
    やはり台詞が分からないってことが難関でした。

    そんな私は歌舞伎ファンになって何度か足を運びました。でも音声ガイドにもお世話になっています。楽しめます。

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2021/10/10(日) 13:09:47 

    萬斎好きだから、狂言を観に行ってます

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2021/10/10(日) 13:09:56 

    狂言の棒しばりと文楽の犬が可愛かった(意味はよく分からなかったけど笑)

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2021/10/10(日) 13:11:08 

    おーいお茶でチケットが当たった
    県の大きな舞台で市川海老蔵さんとお父様の襲名の公演 母と観に行きました
    海老蔵さんは貴公子の如く光輝いていて キラキラしていました

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2021/10/10(日) 13:11:12 

    何年か前に母に誘われ愛之助が主役の
    義経千本桜を見に行きました
    人生初の歌舞伎でしたが分かりやすい
    あらすじで楽しく鑑賞できました

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2021/10/10(日) 13:11:13 

    歌舞伎、文楽、狂言を生で見たことがある人

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2021/10/10(日) 13:11:33 

    高校生のとき万作の会の地方公演で初めて狂言を観に行った
    狂言用舞台じゃないから多少見ずらくはあったけど新鮮な世界だったからよく覚えてる

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2021/10/10(日) 13:11:45 

    >>44
    トピ主です
    すみません、狂言とセットで能も観賞したのをトピが立ってから思い出しました!

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2021/10/10(日) 13:12:00 

    近所に住んでいたので壬生狂言を節分に観に行ったことある
    教科書と同じだー、と、感動しました

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2021/10/10(日) 13:12:18 

    >>13
    意味が分からないのは情報・知識不足。
    1等席や桟敷席にはそれなりの恰好で行くけど、3等や1幕見用の席ならジーンズにTシャツで見に行ってたわ

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2021/10/10(日) 13:12:33 

    歌舞伎は浅草新春歌舞伎は3回くらい見に行ったかな。1人で行ったよwww

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2021/10/10(日) 13:13:44 

    観たことないけど、最近アニメと漫画のかげきしょうじょ!を読んで興味もった
    ここのコメ読んで1000円程度で気軽に観に行けるのがあるならちょっと調べてどんなものか観に行ってみたい

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2021/10/10(日) 13:15:30 

    茂山逸平さんのお豆腐狂言は現代的にアレンジされた話もあって初心者の私でも本当に楽しかった。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2021/10/10(日) 13:17:36 

    >>43
    ありがとうございます
    「無ければ恥」なのが教養なので、教養ある側としては教養の無い方にそうゆう話題振ってついてこれなさそうになってるのを見て楽しむのも、またなかなか趣味として面白いんですよw
    こうゆうふうに狂言とかを生で見たことある程度の人たちには詳しい感想を聞いたり、そもそもなんで能を見ないのか理由を尋ねたりとかね

    +0

    -10

  • 60. 匿名 2021/10/10(日) 13:17:51 

    >>1
    歌舞伎座で歌舞伎観ました!
    中車さんと松也が出てた
    松也がめっちゃ上手くてあれ以来松也尊敬してる

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2021/10/10(日) 13:20:42 

    コロナ前は歌舞伎好きの母のお供で年1、2回行ってました。
    イヤホンガイドを借りるとストーリーや衣装などいいタイミングで解説が入るのでおすすめです。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2021/10/10(日) 13:20:42 

    >>59
    隣の席にこんなマウント思考の品性下劣なご婦人が座ったら嫌だから見に行くのやめよう。

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2021/10/10(日) 13:20:46 

    歌舞伎を初めて見たのは市川團十郎と新之助の親子共演。
    三世代共演見たかったなぁ

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2021/10/10(日) 13:23:07 

    >>59
    こうゆうw

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2021/10/10(日) 13:23:53 

    >>59
    元々は大衆芸能みたいな物のに教養を深める目的で行ってるのが頭悪そう

    +8

    -2

  • 66. 匿名 2021/10/10(日) 13:24:07 

    文楽と狂言は舞台見たことあります。文楽は通しで見るとけっこうな時間が掛かります。
    歌舞伎はシネマ歌舞伎を何度か見ました。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2021/10/10(日) 13:25:31 

    >>59
    「そうゆう」「こうゆう」「ら抜き言葉」…w

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/10(日) 13:25:41 

    文楽(大阪)と浄瑠璃(淡路島)を学校で見に行った
    佐渡島に旅行に行って能を観賞
    観光用の演目なんで一部だけ
    本来はめちゃくちゃ長いらしい
    本格的な能舞台で幻想的でした
    それと神楽も入れて良いなら高千穂の夜神楽に行きました
    まだ高千穂鉄道があった頃だよ
    良かった


    +6

    -0

  • 69. 匿名 2021/10/10(日) 13:27:48 

    >>22
    ストリートダンスの会を国技館でやっていた

    出し物の一つに連獅子があった

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2021/10/10(日) 13:27:59 

    >>28
    歌舞伎は大衆文化だよ

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2021/10/10(日) 13:28:21 

    >>59
    コロナのせいで、ただでさえ伝統芸能は瀕死の状態なのに、高慢ちきな客しかいない芸能なんてますます客足が遠のいて迷惑だよ。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2021/10/10(日) 13:29:50 

    >>59
    わざと崩れた日本語を使っているところと、ファンらしき固有名詞や情報ゼロのところを見ると、あなた…トピを荒らしたい、ただの暇人でしょ?

    「こんな変な人がファンですよー」と、トピで楽しんでいる人へ嫌がらせをしているように見えるわ。

    +11

    -1

  • 73. 匿名 2021/10/10(日) 13:31:12 

    >>59
    大相撲、オペラ、クラシックコンサートなんかも当然観賞するんですよね?
    知らないのは恥なんだから

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2021/10/10(日) 13:31:42 

    >>13
    今は歌舞伎座行くと簡単なあらすじ書いてあるチラシ渡されるし、イヤホンガイドもあるよ

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2021/10/10(日) 13:34:41 

    福岡県民です

    2年前、改装のため閉城していた小倉城のリニューアル記念で中村座が公演してくれました。
    演目『お祭り』で壁が開いて小倉城が背景になった時、待っていましたの声に勘九郎が「待っていたとはありがてぇ」と言った時に涙が出そうになった。


    決まり台詞なのはわかっているし、普通の劇場で何回も見た事ある演目だけど、小倉城もそういう気持ちだろうなと思うと嬉しかったなぁ
    小倉城から劇場を見下ろしてる人達と勘九郎が手を振り合ってるのも感慨深かった。

    夜の部は小笠原騒動だったし、その土地に合わせてくれるのが生の演目の良さですよね

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2021/10/10(日) 13:35:31 

    >>57
    幕見席のことかな
    当日券しかないけど好きな演目見れていいよ!!!
    一幕見席について
    一幕見席についてwww.shochiku.co.jp

    松竹株式会社の公式サイトです。歌舞伎や演劇の公演情報をご紹介しています。


    +4

    -0

  • 77. 匿名 2021/10/10(日) 13:37:44 

    野村萬斎さん親子の狂言見たことある。
    初心者向けの内容だったと思うけどゲラゲラ笑っちゃって本当に面白かった!

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2021/10/10(日) 13:39:51 

    近所の御香宮 神能なら行きました
    3000円でお手軽なお値段
    境内の立派な能舞台でやります

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2021/10/10(日) 13:41:46 

    銀座や千駄ヶ谷の立派な能楽堂もいいけれど、地方に残された古い能楽堂でも観てみたいです。きっと、もっと身近な芸能だったんだろうなあ。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2021/10/10(日) 13:44:01 

    >>13
    あなたは私の友人ではww
    全く同じことを言ってて笑う
    つまんないって

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2021/10/10(日) 13:44:28 

    >>13
    萬斎の公演ならあらすじを萬斎自身が説明してくれるよ
    毒島さんはこの中にいらっしゃいますか?とか質問までしてくれるよー

    着物の方は前列の方に2割もいないかな?って印象だな

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2021/10/10(日) 13:46:55 

    見たことあるけど「ふーん。で?」って感じだったな
    昔の大衆演劇はこんな感じだったんだろうなと雰囲気だけは味わった

    +0

    -3

  • 83. 匿名 2021/10/10(日) 13:49:00 

    >>81
    えっ、楽しそう

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2021/10/10(日) 13:52:34 

    着物がいそうな京都の狂言会会員だけれど、お正月とか特別公演以外は少ないよー
    定期公演は会員席でも2割もいるかな?ってほど
    むしろ会員ほど普段着率が高いかも笑

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2021/10/10(日) 13:53:11 

    歌舞伎好き!
    何言ってるか分からん…って最初は思ってたけど、テレビでスーパー歌舞伎の新三国志観て感動して歌舞伎好きになった。
    新作だと台詞も分かりやすいですよね。
    そこから始まって古典も好き。坂東三津五郎さんが好きだった。
    上京して初めて歌舞伎座行った時は感激した。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2021/10/10(日) 13:53:45 

    狂言はお能の合間でもゲラゲラ笑っていいから緊張感が解けていいよね!

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2021/10/10(日) 13:56:30 

    「花よりも花の如く」って漫画読んでて、能を見てみたいと思ってるんだけどなんか敷居が高い。。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2021/10/10(日) 14:02:21 

    小説家の三浦しをんさんが文楽が好きで、エッセイなどで語っていたので興味を持って何度か通ったけどハマらずに終わってしまった
    でも凄い世界だと思った

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/10(日) 14:03:50 

    >>87
    全然高くないよ〜
    お能のお稽古をしているけれど、先生も生徒さんも気さくな人が多いよ。
    公演も、気合入れてお洒落をしている人は歌舞伎よりも少ないし、割と地味め。
    ぜひぜひリアルで見てみて!
    衣装きれいだし、途中で寝てもあるあるだから、誰も気にしないし笑
    お能の先生も「僕も寝ちゃいます」って言ってたよ。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2021/10/10(日) 14:04:53 

    歌舞伎
    こんな小道具も使うの!?って驚いた。
    蜘蛛が出てくる演目。
    蜘蛛が出てきたよ。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2021/10/10(日) 14:06:09 

    >>11
    勘三郎さんが亡くなってから見なくなったっていう人多い気がする
    偉大な人を失ったよね…

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2021/10/10(日) 14:08:21 

    >>6
    来週、初めて観に行きます
    玉三郎さん、綺麗だろうなあ

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2021/10/10(日) 14:10:50 

    >>6
    揚巻太夫が美しすぎて場内からはぁーってため息が漏れてました

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/10/10(日) 14:19:02 

    歌舞伎、文楽の科白
    ある程度馴染むと落語と昔の小説に面白さの度合いが違ってくる

    今ネットの書き込み
    漫画だかゲームだか踏まえているのが多い(みたい)
    意味不明が多い

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2021/10/10(日) 14:24:50 

    歌舞伎ファンの皆さん

    市川海老蔵さんは実際のところうまいんですか?

    教えてください

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2021/10/10(日) 14:25:31 

    歌舞伎はよく行くけど、寝てる人がめちゃくちゃ多い。
    高いのにもったいないなぁと思う
    あと舞台からはよーーく見えるから恥ずかしい…

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/10/10(日) 14:26:48 

    >>95
    全く下手ではないしめちゃくちゃ華がある
    すごく上手い方かと言われたら他に上手い人が沢山いるからそうとは言えないが

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2021/10/10(日) 14:30:05 

    社員旅行が歌舞伎を見に行くことだったんだけど、そう決定したおじさん達が寝てるという
    勿体ない

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/10/10(日) 14:30:24 

    歌舞伎文楽能狂言色々観たけど個人的には文楽が一番楽しい

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2021/10/10(日) 14:32:46 

    海老蔵みたけど…んー、二度と行かないかな

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2021/10/10(日) 14:47:50 

    仁左衛門さん大好き

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2021/10/10(日) 15:02:43 

    >>17
    私も、歌舞伎の1年の締めくくりは南座と決めてました!
    コロナもあるけど、藤十郎さんが亡くなったこともあって、寂しくて歌舞伎から離れてしまった…(>_<)

    夜の南座、雰囲気最高ですよね!

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2021/10/10(日) 15:15:33 

    市川猿之助さんの歌舞伎は何度か。佐々木蔵之介さんとの共演のスーパー歌舞伎も行きました。スーパー歌舞伎は理解しやすいけど歌舞伎はイヤホンで説明がついてないと意味がわからない。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2021/10/10(日) 15:40:43 

    >>34
    播磨屋さんが復帰されることを心待ちにしております…

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2021/10/10(日) 15:44:13 

    相手の目的なんて分からないんだから 天使と悪魔だよ。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2021/10/10(日) 15:45:13 

    >>105
    トピを間違えてませんか?

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2021/10/10(日) 15:48:01 

    昔、南座の顔見世興行に職場の先輩に連れて行って貰ったことある
    席が1番後ろの方で、音声ガイドも借りなかったから話がよく分からなかった
    借りればよかったな

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2021/10/10(日) 15:53:08 

    >>1
    狂言は小学校で見ました。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2021/10/10(日) 16:28:50 

    歌舞伎と文楽を見たよ!
    歌舞伎は白い狐の仕草が可愛かった。
    文楽はもっと近くで人形をよく見てみたかった。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2021/10/10(日) 16:38:31 

    >>19
    よくわかります。私も一時期、日本全国追いかけ回して観ていました。もうこんな人は100年たっても出てこないでしょうね。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2021/10/10(日) 16:41:01 

    >>11
    よくわかります。まさか新しい歌舞伎座に勘三郎さんがいないなんて。前の歌舞伎座で最後の公演の時「たくさん夢を見させてもらった」って天井を見上げた姿が忘れられません。いまだに、歌舞伎座の建て替えで勘三郎さんを持っていかれたという印象がぬぐえない。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2021/10/10(日) 16:41:34 

    >>101
    悪役やると色っぽいんだよね

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2021/10/10(日) 17:32:28 

    >>59
    リアルでは誰からも相手にされない
    つまらない人なのかな?
    前にも別のトピで書いた事あるけど
    同じ事書かせてもらうね
    なんか可哀想なんか哀れなんか惨め

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2021/10/10(日) 18:07:06 

    国立能楽堂でやってるファミリー狂言会は親子で何度か行ったことがあります。
    能に比べると笑いのエピソードだから、言葉遣いは少し難しいけれど、解説もあるから、結構楽しめます。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2021/10/10(日) 18:43:58 

    能なら高校の授業で見に行ったけど
    演目も出演者も何も覚えてません

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2021/10/10(日) 20:03:57 

    いいえ

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2021/10/10(日) 21:11:55 

    >>1

    狂言は面白かった。

    文楽は、人形遣いの黒子の方が気になって気になって・・・

    文楽の人形芝居そのものはつまらんかった。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2021/10/10(日) 22:26:03 

    >>111
    歌舞伎座の人柱になられましたね...。
    勘三郎さんのもっと年を重ねた色んな役を見たかったです。歌舞伎は上品ぶったものだと誤解してましたが、歌舞伎の雑な魅力は勘三郎さんに教えてもらいました。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2021/10/10(日) 22:38:41 

    文楽観に行ったことあるけど、人形が動かされてるんじゃなくて、本当に生きてるみたいに見えて来て面白いよ!

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2021/10/10(日) 22:44:37 

    >>118
    とっても共感します。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2021/10/11(月) 01:39:31 

    高校生の時に故中村勘九郎さんが田舎の文化会館に来てくれた、厨二病でダルいーとか言ってたけど生で見れてよかった
    今東京だけど、娘連れて歌舞伎座行きたいな

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2021/10/11(月) 01:40:33 

    >>70
    完全論破w
    だよね、いつから高尚なものになったのか疑問

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2021/10/11(月) 09:47:51 

    >>1
    お能は入りませんか…

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2021/10/11(月) 10:08:00 

    歌舞伎で人気の演目のチケット貰ったから、観たいって言ってくれた友人を招待したんだけど、会場で「ホントは歌舞伎なんて分かんないしどうでも良くって、◯◯(私)とおしゃべりしたいから来た〜」と言われた。
    私への好意を示すために良かれと思って言ってくれたのは分かってるけど、「だったら他の子誘ったのに…」と微妙な気持になった。

    実際その子は観終わったあとも「あんなの皆ホントに分かって観てるの?ムリ〜」とか言ってたのでなおさらガッカリ。
    物珍しさで5分ぐらい観れば良かったみたい。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/10/11(月) 12:55:07 

    >>123
    トピ主さんがうっかり書き足し忘れていたとコメントがあったから、書いても大丈夫みたいですよ。
    お能もいいですよね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード