ガールズちゃんねる

HSPっぽい人向きの職種

339コメント2021/10/25(月) 03:30

  • 1. 匿名 2021/10/09(土) 09:19:03 

    HSPかな?と思われる方、仕事は何をしてますか?

    私は介護を数年していますが、スタッフ同士の関わりがきついのと他の経験もしてみたいので職種を変えようかと思っています。
    HSPかな?と思う方でもいいので、自分の向いてた仕事、向いてなかった仕事と理由を知りたいです。

    +211

    -13

  • 2. 匿名 2021/10/09(土) 09:19:51 

    テレワーク

    +43

    -30

  • 3. 匿名 2021/10/09(土) 09:20:28 

    一応貼っとく
    HSPっぽい人向きの職種

    +262

    -8

  • 4. 匿名 2021/10/09(土) 09:20:28 

    受付なんてどう?

    +8

    -71

  • 5. 匿名 2021/10/09(土) 09:20:29 

    SEいいらしいすよ

    +93

    -17

  • 6. 匿名 2021/10/09(土) 09:21:12 

    清掃

    +176

    -12

  • 7. 匿名 2021/10/09(土) 09:21:49 

    専業主婦

    いやまじで、他人との関わりを持たない仕事なんてこれしかないしょ

    +832

    -21

  • 8. 匿名 2021/10/09(土) 09:21:50 

    目視検査

    +30

    -9

  • 9. 匿名 2021/10/09(土) 09:21:50 

    現場監督とか男だらけの職場

    +2

    -43

  • 10. 匿名 2021/10/09(土) 09:21:59 

    お笑い芸人が向いてると思う。

    +6

    -34

  • 11. 匿名 2021/10/09(土) 09:22:42 

    >>2
    職種を聞きたいんだってよ。

    +43

    -2

  • 12. 匿名 2021/10/09(土) 09:23:04 

    >>7
    子どもいないと更に最強かも

    +400

    -8

  • 13. 匿名 2021/10/09(土) 09:23:35 

    看護師。ほんとに病院は合わなくて疲労感すごかったけど、老健にいって心穏やかに働けてる。思い切ってよかった!

    +231

    -16

  • 14. 匿名 2021/10/09(土) 09:23:52 

    >>6
    黙々と一人で出来る作業の仕事が良いんだろうね

    +270

    -5

  • 15. 匿名 2021/10/09(土) 09:24:06 

    ホテルマン

    +0

    -21

  • 16. 匿名 2021/10/09(土) 09:24:20 

    >>9
    それやったけどキツかったよ。
    住民対応、職人さんとの連携、終わらない書類作成。
    挨拶回りとかめっちゃ態度悪い人いてしんどい。

    +127

    -3

  • 17. 匿名 2021/10/09(土) 09:24:47 

    >>12
    もはや天職の域です

    +159

    -7

  • 18. 匿名 2021/10/09(土) 09:25:15 

    意外と営業職向いていました。
    私の場合ネックになるのが職場の人間関係だったので(今日のAさん機嫌悪いな、どうしよう。とか)、
    職場の人と極力顔を合わせない様にして、
    お客様の前では接客スイッチ入れてしまうと平気でした。

    +402

    -7

  • 19. 匿名 2021/10/09(土) 09:25:27 

    自営
    私はハンドメイド作家になるべく洋裁を勉強します。

    +171

    -8

  • 20. 匿名 2021/10/09(土) 09:25:34 

    HSP/HSS。独身の頃はCADオペレーターやってました。自分に向いてると思ってました。
    現在は、コンビニで週3で4時間のパートをやってます。無理かなと思っていたけど、店長をはじめパートさん、バイトくん達も穏やかな人が多くて働きやすいです。
    理不尽なお客さんもいるけど、スルーできてます。

    +222

    -6

  • 21. 匿名 2021/10/09(土) 09:26:16 

    人権ヤクザになれそう

    +13

    -41

  • 22. 匿名 2021/10/09(土) 09:27:03 

    >>12
    子どもいると親同士の付き合いへの大変もあるけど、同じぐらい子供がおかれている環境(友達関係など)への一喜一憂で神経やられるもんね

    +248

    -1

  • 23. 匿名 2021/10/09(土) 09:27:13 

    >>13
    病院勤務時代、患者様の辛さがうつってきて辛くならなかったですか?

    +113

    -2

  • 24. 匿名 2021/10/09(土) 09:27:49 

    プログラマー:システムエンジニア
    変な人は多いけど気の強い人とか意地悪な人がいないからその分いいかも(私の経験の中では)

    +150

    -6

  • 25. 匿名 2021/10/09(土) 09:27:49 

    テレワーク以外の1人でできる底辺職って他の障害者に奪われててほぼ無かった

    +5

    -27

  • 26. 匿名 2021/10/09(土) 09:28:02 

    中学教師。
    正直めちゃくちゃしんどい。
    HSPかも?て人にはほんとにおすすめしない。

    +216

    -4

  • 27. 匿名 2021/10/09(土) 09:28:33 

    >>18
    仕事だからとなると人と接するのも平気なときある。職場の人間関係は仕事なんだけど仕事ではないからしんどい

    +136

    -2

  • 28. 匿名 2021/10/09(土) 09:28:39 

    >>7
    結婚しなきゃいけないじゃん。
    結婚する前とした後の人間関係が厳しい…

    +137

    -6

  • 29. 匿名 2021/10/09(土) 09:29:10 

    >>10
    繊細な分あるあるネタの引き出しが多そう
    自ら表に立つのは厳しそうだけど

    +2

    -1

  • 30. 匿名 2021/10/09(土) 09:29:14 

    個人事務所を立ち上げて細々とグラフィックデザインの仕事をしてます

    やりとりがほぼ文字だけだから楽です

    +168

    -0

  • 31. 匿名 2021/10/09(土) 09:29:25 

    品質管理が向いてると思う。
    気がつく事に優れているから!

    +158

    -1

  • 32. 匿名 2021/10/09(土) 09:29:36 

    私は自分の傾向を活かして保健師してます。
    メンタル対応が専門でカウンセリング等をしています。相手が言語化しない背景も見抜きやすいので、自分でも怖いくらい向いています。
    ただ、心理的な負担も大きいので、自分自身のメンテナンスが出来ないと難しいかもしれません。

    HSPの人が安定して働くには、自分自身の傾向活かすか、負担にならないよう避けて働くかの、どちからの働き方になるかと思います。

    +206

    -3

  • 33. 匿名 2021/10/09(土) 09:29:45 

    >>4
    企業受付やってるけど朝から晩まで人に囲まれてて人の目もあるし、社内の人と取引先のお客さんの板挟みになることもあるからおすすめしないな

    +28

    -7

  • 34. 匿名 2021/10/09(土) 09:31:02 

    >>7
    旦那に左右される
    リスキー

    +145

    -8

  • 35. 匿名 2021/10/09(土) 09:31:28 

    >>18
    自分主導で動けるよね
    個人プレーが許されるというか

    事務職の方が狭い環境の中で周りとのコミュニケーション求められるからしんどい時あるかも

    +157

    -2

  • 36. 匿名 2021/10/09(土) 09:31:34 

    >>28
    独身のときは自分で稼がなきゃいけない=否が応でも人間関係ある。専業となると家事を役割とすれば稼ぎは旦那さんに任せて自分は家でいられる、関わるのは旦那だけ、ってことじゃない?

    +46

    -7

  • 37. 匿名 2021/10/09(土) 09:31:41 

    >>2
    でもテレワーク良さそうだと思う。
    周りの目が気になって緊張して、脇や太ももの裏、マウスが汗でツルツル滑って仕事にならなかった

    +36

    -3

  • 38. 匿名 2021/10/09(土) 09:32:27 

    >>20
    一人で黙々とできる仕事がいいよね。

    +64

    -0

  • 39. 匿名 2021/10/09(土) 09:32:27 

    amazonのピッキングは?

    +49

    -2

  • 40. 匿名 2021/10/09(土) 09:32:52 

    >>26
    人間関係多すぎてやばそう。
    子供との関係、親との関係、教師間の関係…

    +143

    -0

  • 41. 匿名 2021/10/09(土) 09:33:50 

    結構悩んでたから、このトピ良かった
    人と関わると疲れちゃって体調崩しやすいからと思ったけど、実験して無理だから参考にしたい

    +170

    -2

  • 42. 匿名 2021/10/09(土) 09:33:58 

    >>30
    グラフィックデザインは斜陽だから将来が不安。
    素人が無料アプリでデザインできちゃうし

    +62

    -4

  • 43. 匿名 2021/10/09(土) 09:35:40 

    >>1
    介護はスタッフもそうだし高齢者、プラスその家族とも関係が大変だよ

    +58

    -3

  • 44. 匿名 2021/10/09(土) 09:35:52 

    >>26
    教師がしんどいのは言われなくてもわかるし
    HSP以外の人でも避けるだろw

    +190

    -0

  • 45. 匿名 2021/10/09(土) 09:36:21 

    >>36

    結婚すると義理の親族との関わりがある…ということだと思う

    +35

    -0

  • 46. 匿名 2021/10/09(土) 09:36:24 

    介護、私もしてましたが辞めました。
    同じように、スタッフの人間関係が辛かった…
    のと、動けない・動かない人にイライラしちゃう自分が嫌になって。
    今はスーパーの青果の袋詰めしてます。たまに売場へ品出し。
    小さい所だから人も少なくて楽。多い所はやっぱり無理だと思う。

    +92

    -2

  • 47. 匿名 2021/10/09(土) 09:36:53 

    人となるべく関わらない喋らない仕事、と工場とか物流とかにいくのはお勧めしない!

    表舞台を避ける人のあつまりだから、男女問わず陰湿で狭いコミュニティにしがみついて攻撃的な人が多い

    意外と接客とかの方が私生活も充実していてカラっとしている人が多くて気配りしあえて楽だった

    +227

    -1

  • 48. 匿名 2021/10/09(土) 09:36:55 

    小説家とかいいんじゃない

    +14

    -5

  • 49. 匿名 2021/10/09(土) 09:37:39 

    HSPかも?じゃなくで診断受けた【HSP】です。

    こんなこと言ったら申し訳ないけど基本
    人が放つ体調不良や機嫌や怒りや悲しみを全部受け取ってしまうのがHSPです。裏を返せば空気をいち早く敏感に察知しムードメーカにもなれるけど半端なく疲れます。
    事務職が賢明と思われがちですが経験上事務職は人間関係を密にしておかないとスムーズに進みません。
    1人で出来る仕事、例えばピッキング作業など人と極力関わらないで良い仕事がベストです。
    接客業でも例えばカフェの店員さんだと人との関わりがあるけど人間関係を築かなくても良いので、(最小限で済む)辛うじて出来る職種かも?

    +151

    -16

  • 50. 匿名 2021/10/09(土) 09:38:12 

    >>25
    棘のある言い方だね。
    内職でもしたら?

    +22

    -1

  • 51. 匿名 2021/10/09(土) 09:38:18 

    >>6
    けっこうチームワークでやる所もあるよ〜。
    最初は黙々と出来ると思ったんだけど…
    私はオバちゃん達に睨まれて陰口言われて辞めたよ。

    +82

    -2

  • 52. 匿名 2021/10/09(土) 09:38:26 

    直接人を相手にしない仕事かなあ
    何だろう
    スーパーの品だしは案外いいかも、でも体力がいる(普通以上なら大丈夫)
    レジはダメ、色々いちゃもんつけてくる人もいるみたいだし
    まあパートだけどね。

    +81

    -1

  • 53. 匿名 2021/10/09(土) 09:40:14 

    >>45
    そうなんだけど、生きていく上で稼ぎは絶対に必要だからそこは外せないので、ということです。親戚関係はしなくても生きていける。親戚づきあいなしなんて無理だよ、というレベルでなく

    +4

    -5

  • 54. 匿名 2021/10/09(土) 09:41:03 

    >>6
    ハラスメントと監視する人がいない現場ならね

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2021/10/09(土) 09:42:11 

    >>52
    電気ガスの検針員とか?

    +32

    -1

  • 56. 匿名 2021/10/09(土) 09:43:44 

    >>12
    子どもの事は自分の事以上に神経使うから子なし専業最強だわ

    +133

    -1

  • 57. 匿名 2021/10/09(土) 09:43:59 

    >>11
    人と直接関わらない業種全般ってことだろ

    +2

    -6

  • 58. 匿名 2021/10/09(土) 09:44:38 

    >>39
    am͜a͉zonってチームでピッキングするって聞いたけど違うのかな。そのチーム内で送別会とかあるらしく、大変そうだからと避けていたけど。。

    +36

    -1

  • 59. 匿名 2021/10/09(土) 09:45:32 

    >>57
    具体的にどういう職種なのかって事だと思うよ。
    ここまで説明しないと分からないあなたも何だかな。

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2021/10/09(土) 09:47:35 

    >>4
    すごいマイナスついてるけど、HSPでやってました。接客だから無理でしょ?と思われてのマイナスなのだろうけど、実はノルマなし、残業なし、部署の人との関わりが少なく、一人の時間も多く、私は転職してよかったです。

    +97

    -4

  • 61. 匿名 2021/10/09(土) 09:47:41 

    >>5
    え、やだ、こないで
    面倒なの押し付けないでよ

    +5

    -58

  • 62. 匿名 2021/10/09(土) 09:47:55 

    >>26
    収入面とか何もわからず言うのでごめんなさいだけど、フリースクール等で学校に通えない子に勉強を教える方が向いてそう。人の気持ちがわかるから信頼されると思う。

    +111

    -1

  • 63. 匿名 2021/10/09(土) 09:48:06 

    >>26
    よくやってるよ、!ふつうにすごいわ。お疲れ様!

    +78

    -4

  • 64. 匿名 2021/10/09(土) 09:48:21 

    >>47
    追記

    特に社会的に見ると底辺層の男たちはプライドを保つために、ビクビクオドオドする人、大人しい人、歯向かってこなさそうな人を見分けて怒鳴り散らしたりストレス発散対象にしてくるので、工場や物流ほどメンタルやられます

    +146

    -0

  • 65. 匿名 2021/10/09(土) 09:48:41 

    >>4
    受付、すごく楽でした。
    必要最低限の挨拶、定型文の会話が何十パターンか頭に入っていれば大丈夫。
    頭のいい人は、すぐ辞めていきましたけど(´-ω-`)

    +84

    -1

  • 66. 匿名 2021/10/09(土) 09:50:26 

    市役所の非常勤と、掃除のパートは良かったよ。

    +29

    -0

  • 67. 匿名 2021/10/09(土) 09:52:19 

    ピッキングも場所によっては成績が貼り出されるから
    遅かったら「使えねーやつ」
    早かったら「でもこれほんとに正解な作業してんの?」
    と結局どっちに転んでも陰口ばかり言ってるフリーターのおっさんとおばさんの集まりだから精神衛生上良くないよ
    人と関わらなさそうに見えて、勤続年数◯◯年のフリーター達多いから派閥が出来てる


    やっぱり多少の入社フィルターのある職場の方が吉

    +74

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/09(土) 09:54:30 

    >>59
    >>11
    あなたウザいな。
    主の聞きたいことと違うと思っても放っておけないの?
    テレワークで救われてる人も現実に多いよ、それを主に情報の一つとして主の一助のために挙げることの何がいけないんだろ

    +3

    -10

  • 69. 匿名 2021/10/09(土) 09:54:46 

    看護学生はがめつくて性格悪いのいるからね

    +58

    -1

  • 70. 匿名 2021/10/09(土) 09:55:00 

    >>13
    私も病棟看護師14年目ですが病んでます。
    でも看護師は働き方選べるから向いているところを選べば健やかに過ごせるかも。

    +83

    -1

  • 71. 匿名 2021/10/09(土) 09:56:37 

    >>9
    現場監督やってる友人はメンタル強くなきゃ続かないって言ってるよ
    職人なんて毎日キレて怒鳴ってくるような人ばっかりって

    +59

    -1

  • 72. 匿名 2021/10/09(土) 09:58:16 

    コンサル

    +0

    -4

  • 73. 匿名 2021/10/09(土) 09:58:23 

    >>7
    私だね
    仕事やめていいよって言って養ってくれる旦那に感謝してる
    専業主婦最高です

    +204

    -17

  • 74. 匿名 2021/10/09(土) 09:58:36 

    >>66
    HSPの子が今までやってきた仕事の中で市役所の受付パートが一番楽だったって言ってた。

    +92

    -0

  • 75. 匿名 2021/10/09(土) 09:59:39 

    在宅できるエンジニアが筆頭だろうな
    チームワーク求められたりするけど、食いっぱぐれないし、将来も安定してる
    ただブラックがデフォだから働き詰めになるリスク高い

    +27

    -1

  • 76. 匿名 2021/10/09(土) 10:01:39 

    >>1
    介護はおじいちゃんおばあちゃんと関わるのはHSPに向いてるけど、主さんの言う通りスタッフ同士の関わりがきつい。

    +87

    -3

  • 77. 匿名 2021/10/09(土) 10:02:26 

    >>1
    HSPぽいとか思われるとかって、医者の診断を受けていないってこと?

    +2

    -9

  • 78. 匿名 2021/10/09(土) 10:03:21 

    >>24
    技術力低い会社だと意地悪な人いる…技術力高いところがいい

    +40

    -1

  • 79. 匿名 2021/10/09(土) 10:05:57 

    >>4
    変なお客さんは全然来ないし、やること大体毎日一緒だから楽だよ! お給料少ないけど人間関係もいいし辞められない!

    +29

    -0

  • 80. 匿名 2021/10/09(土) 10:08:56 

    >>26
    私も小学校教員です。めちゃくちゃきついです。
    保護者から少しでも苦情を言われるとすごく辛くなるので、そうならないように丁寧に丁寧に対応しています。時間もかかるしさらに忙しくなります。
    ただ、繊細な子どもの気持ちが少しは分かるので、その部分ではこの仕事も合っているのかな、と思います。

    +128

    -1

  • 81. 匿名 2021/10/09(土) 10:13:57 

    >>68
    あなたにウザいと思われるのは別にどうでも良いかなw
    他の人の邪魔になるからもういいよ。さよなら。

    +2

    -4

  • 82. 匿名 2021/10/09(土) 10:14:29 

    繊細ヤクザ!

    +4

    -22

  • 83. 匿名 2021/10/09(土) 10:14:48 

    >>7
    主さんと似た感じで職場環境の限界、メンタルの限界で必死に婚活して専業主婦になった
    穏やかな日々を送ってるけど、他人からの「仕事しないの?」攻撃と夫からも「人との関わりを持って欲しいからパート始めてみたら?」とこちらの気持ちも知らずに言われて辛い

    +126

    -19

  • 84. 匿名 2021/10/09(土) 10:16:15 

    >>7
    ほんとこれ
    へたにパートとか出るくらいなら、無駄遣いやめてひっそり暮らすくらいでいい

    +126

    -1

  • 85. 匿名 2021/10/09(土) 10:19:11 

    HSPて気づかずに接客業と販売員として15年働いて最後はパワハラで辞めた
    気づくの遅すぎ、でもよく頑張ったって自分で自分を褒めてる
    これからはまったく真逆の仕事すればいいってことよね

    +132

    -1

  • 86. 匿名 2021/10/09(土) 10:20:12 

    >>81
    そゆな性格じゃ周りの人とうまくやっていけなそうだね。
    向いてる業種に加えてテレワークならなお良いかもとは1ミリも思えないの?

    +2

    -2

  • 87. 匿名 2021/10/09(土) 10:20:49 

    >>4
    ほぼ常識人しか来ない企業系受付ならいいと思うけど、病院系とかはぜったいやめたほうがいいと思うな

    +73

    -0

  • 88. 匿名 2021/10/09(土) 10:21:02 

    長年、いろいろ接客業をしてきましたが、接客やめたらマシになった。何せ、前職はパチ屋で働いていた負けてイライラしてるオーラ出まくりだし、オーラじゃなくあからさまに台に八つ当たりしてたりとかあったから。
    今はネットショップの会社で働いてる。注文殺到して大変なこともあるけど、ひたすら物を詰めて梱包するだけとか、ノベルティの準備一日中とか、同じことずっとやっても飽きないので、めちゃくちゃ向いてる。たまに間に合わないよって急かされてパニックになるけど、それでも接客より全然気持ちが楽。

    +73

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/09(土) 10:23:29 

    >>1
    職種より、とにかくホワイトな職場。
    昼休みは好きなように過ごすのが当たり前とか、気を遣わなくてよい職場。

    私はHSPではないですが、鬱もちの身内がHSP寄りで、そんな印象を持ちました。
    ほのぼのとした、お互いが思いやりがあるような、
    コンプラはしっかりしている、そんな職場が良いかと。
    探すのが大変ですが

    +111

    -2

  • 90. 匿名 2021/10/09(土) 10:24:55 

    >>86

    テレワークがダメとは言ってない気が

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2021/10/09(土) 10:25:50 

    >>1
    向いてたのはデータ入力
    誰も話さず、シーンと静まり返った室内でひたすら黙々と入力
    同僚も物静かだけどいい人ばかりで、仕事に行くのが楽しかった
    最低賃金のバイトだったから将来を考えて辞めちゃったけど、辞めなければよかったなあ
    ちなみに今は求職中

    +130

    -0

  • 92. 匿名 2021/10/09(土) 10:26:23 

    一生専業主婦が一番最高だけど、いつか何かの理由で働く羽目になるなら細々とでも働き続けたほうがいいのかな
    それともいつか働くことになるとしても休みの期間が長いほうが幸せなのかな

    +37

    -1

  • 93. 匿名 2021/10/09(土) 10:28:23 

    >>87
    それね。
    受付も企業内受付ならいい。
    司書も学校内とか大学司書ならいいけど誰彼構わず来る市民図書館とかはしんどそう

    +66

    -0

  • 94. 匿名 2021/10/09(土) 10:28:43 

    >>87
    病院だと単純に受付業務だけじゃなく請求とか電話応対もさせられる所が殆どだからね。

    +14

    -0

  • 95. 匿名 2021/10/09(土) 10:29:10 

    >>1
    事務職をしています。
    会社によってだと思うけど、やる事が限定されているならルーティンで黙々と回せる。
    営業事務は付いた担当の性格によっては病む。
    総務事務、人事事務は業務の系統だてがしっかりしている会社なら安全。
    事務職は多くの中小企業では何でも屋になるので割り切りが必要。
    事務業務が全てAI化出来てる企業ってどれくらいあるんだろ。

    +52

    -1

  • 96. 匿名 2021/10/09(土) 10:30:45 

    >>7
    いや、それはリスキーな気がするなぁ。旦那が一生元気で稼げるとは限らないもん。不労所得とかあるならいいけど。
    いろんな事情で旦那が働けない状態になって、奥さんが稼ぐしかない家庭だって結構あるよ。

    +78

    -0

  • 97. 匿名 2021/10/09(土) 10:30:57 

    >>6
    完全一人作業のところ限定だけどあんまり無いかなあ..w
    チームワークを必要とするしお局様いるよ
    うちはカツカツ家庭のお局様が元専業主婦の新人を虐めてて、シフトが一緒になるたびに愚痴を聞かされてて、私が病んで辞めた

    年金でやっていけない高齢者も多いから当たり外れあるかも
    ああはなりたくないと学んだわ

    +61

    -0

  • 98. 匿名 2021/10/09(土) 10:31:45 

    >>26
    私も中学校教員。
    しんど過ぎて毎日泣いてる。
    友達になりたい。。。

    +77

    -1

  • 99. 匿名 2021/10/09(土) 10:32:29 

    >>18
    世間話するより仕事の話する方が楽だわ
    一見さんならなお話しやすい

    +60

    -1

  • 100. 匿名 2021/10/09(土) 10:32:31 

    >>89
    これが理想だけど一人ヤバイのが異動してくると崩壊するのがね…
    それ言い出したら働けないけども

    +32

    -0

  • 101. 匿名 2021/10/09(土) 10:32:36 

    >>9
    男の上に立つ女だけど、見下されてるのに指示を出さないといけないから、相手の顔色伺いがしんどいよ。

    +9

    -2

  • 102. 匿名 2021/10/09(土) 10:34:27 

    翻訳。
    社内翻訳でも在宅翻訳でも、マイペースでできる。

    +29

    -0

  • 103. 匿名 2021/10/09(土) 10:34:32 

    >>51
    一人だけ派遣される位の現場が丁度よいんだろうね。
    ただ、要領のよさや時間的リミット、営業時間内のオフィスビルとかだと利用者への気遣いも求められるから、
    慣れるまでが大変かもしれない。

    +37

    -0

  • 104. 匿名 2021/10/09(土) 10:35:01 

    >>7
    子あり専業だと、ママ友関係や子供関係で詰む

    +85

    -0

  • 105. 匿名 2021/10/09(土) 10:37:37 

    >>7
    いや〜ほんとにそう思うよ
    主の趣旨とはズレてるけどさ
    たまに機会があってこういう専業の方と会うとシミジミ癒される
    元々の性格が良いからね、繊細で優しく穏やかでさ
    ムダに社会で汚して欲しくないとさえ思える

    +76

    -9

  • 106. 匿名 2021/10/09(土) 10:40:12 

    >>13

    急性期病院勤務。
    就職後3年間は全てが辛かった。
    だけど〝何か変〟って勘の良さがハンパなくて、
    自分の勤務帯に受け持ち患者が亡くならないってことに気がついた。
    患者や家族の気持ちも察知しやすく、性格に難あり患者の対応も比較的うまくこなせることに気がついた。

    年齢を重ねると、感受性も鈍感していくので
    もはや天職だとおもえるようになった。

    +160

    -2

  • 107. 匿名 2021/10/09(土) 10:40:33 

    >>18
    私は会社の中にいるよりも外で働いている方が気持ちが楽になる
    毎日顔会わせる人じゃないから気分が軽い
    戻るとドンヨリする

    +80

    -0

  • 108. 匿名 2021/10/09(土) 10:42:50 

    >>26
    私も小学校教諭です。子供の心には寄り添いやすいですが…泣き虫先生です。歌う姿や踊る姿、とにかくどんな事にも感動して泣いてしまい疲れます…

    +89

    -1

  • 109. 匿名 2021/10/09(土) 10:44:35 

    >>96
    旦那次第の時限爆弾だよね

    +34

    -1

  • 110. 匿名 2021/10/09(土) 10:44:53 

    不特定多数の相手をしなくて良い、環境の整ってる会社の事務。
    とても楽だよ。

    +27

    -0

  • 111. 匿名 2021/10/09(土) 10:45:02 

    HSPってわがまま言ってるみたい

    +1

    -52

  • 112. 匿名 2021/10/09(土) 10:45:16 

    >>47
    前も書いたんだけどさ
    スポット派遣で一度だけ弁当工場行ったら担当が何も教えてくれなくて入り口がわからず、迷子になり遅刻した。
    ライン作業でずっと悪口吹き込まれて帰宅後嘔吐。次の日から一週間謎の高熱出た。

    休憩時間も、私らより高い給料もらえるのありえないよね〜とか頭おかしいよねあの子って悪口吹き込まれてたので「大丈夫ですよ、今日で終わります。私頭おかしいんで」ってわらいながら言ってやったw
    帰り際に社員にも話したけど辞めさせられないくらい人手が足りないみたい。

    その会社の食品を見かけるたびに吐き気がする。

    忙しい飲食店とかの方が楽だった。
    パワハラはあったし、体力的には大変だけど陰湿さはずっとマシで楽だった。

    パートさんが、「生活の足し程度で働けたらいい」程度の人がいる職場がいいかも。学費のためとか。

    「パートしないと生活が成り立たない」人がいる職場はだいたいギスギスしてる

    +124

    -0

  • 113. 匿名 2021/10/09(土) 10:49:07 

    忙しいレジ良いよ
    始める前はコミュニケーション多いってイメージだったけど、荷だしとか工場とかより全然楽!
    レジでは機械的に定型文言えば良い
    レジに入ってる間は他のメンバーと話す事がないし、休憩も一人ずつだし、今のレジは自動レジだからお金の精算も楽
    仕事もいろんな商品見れるから工場より変化あって楽しい
    パートならレジお勧め!

    +25

    -1

  • 114. 匿名 2021/10/09(土) 10:49:28 

    hsp気質。カメラが好きだし、簡単な旅行の記念写真撮る仕事したのだけど、お客さんと写真撮る会話とか接客とか平気なのに、スタッフ同士の足の引っ張り合いや陰険さがキツかったわ。
    大して変わらないのに、あたしの方が撮れる!とか知識の張り合いとか。基本ネクラな人たちばかりなのに、安心していたら違った。

    +38

    -0

  • 115. 匿名 2021/10/09(土) 10:52:08 

    自営業で制作業

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2021/10/09(土) 10:52:27 

    >>12
    子供いないの?作らないの?攻撃でメンタルやられたりするよ〜
    ソースは私

    +33

    -4

  • 117. 匿名 2021/10/09(土) 10:54:02 

    今やってるけど、倉庫でのピッキング
    基本個人プレーで黙々作業
    慣れたら他の考え事しながら仕事出来る
    ごはんも各ステーションでひとりで食べる
    体力的にはキツめだけど、精神的に気楽すぎて辞められない
    ただし倉庫によっては人間関係つらかったりもあるみたいなので、見極めが必要かも

    +49

    -0

  • 118. 匿名 2021/10/09(土) 10:55:27 

    主です!
    皆さんのいろいろな意見ありがたいです。読んでるのが楽しいしとても参考になります!

    +61

    -0

  • 119. 匿名 2021/10/09(土) 10:56:35 

    >>111
    ちゃんと理解してからコメしてね

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2021/10/09(土) 10:58:18 

    >>56
    つらいよね。
    子供も基本hsp気質だし、やられる側だから、自分がやられる以上にメンタルキツイし、子供の学校でやられた話聞けだけで、全身剃刀で切られている気分。自分もやられた事あるから、共感しすぎて、毎日陰で吐いてしまうよ。

    +57

    -1

  • 121. 匿名 2021/10/09(土) 10:58:29 

    HSPだけど、少しでも強くなりたくて某ファストフード店で働いてるよ
    荒療治だけど少し打たれ強くなったような気がする

    +35

    -0

  • 122. 匿名 2021/10/09(土) 10:58:32 

    >>74
    市役所の受付ってどんな事ですか?
    来客者をご案内するとか?

    +16

    -0

  • 123. 匿名 2021/10/09(土) 10:59:09 

    >>24
    私も今までの仕事でこれが1番良かった。
    電話対応とかないし、ある程度は自分のペースで仕事できる。人のかかわり少ない仕事がいい。

    +27

    -0

  • 124. 匿名 2021/10/09(土) 11:00:38 

    >>121
    私は1日でめげそうだけど、音や人の対応にも慣れるのかな。克服できるならしたいよ。

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2021/10/09(土) 11:00:47 

    アパレルの中でもユニ○ロは辛かった。スタッフの関係。週1回2時間〜OK!を間に受けたら、見下し感や風あたり強いし、チームワーク感も強かったわ…

    +40

    -0

  • 126. 匿名 2021/10/09(土) 11:02:39 

    >>47
    そうなんですね。私は京葉線沿いの倉庫でバイトしてましたが、雰囲気はマシでした。誰もお互いに関わらない・喋らないし。京葉線沿いの倉庫は、主婦のおば様や学生の方が男より多かったからかな。あと初老のおじいさん。新木場から行ったクロ〇〇ヤ〇トは南アジア系の褐色の肌の出稼ぎ男が大量にいた。

    +24

    -0

  • 127. 匿名 2021/10/09(土) 11:04:01 

    >>1
    内職

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2021/10/09(土) 11:06:37 

    仕事は向いていても、職場環境というものもあるよね。自分ではなく他人が怒声浴びせられてるだけでキツイ。
    最近、入って間もないのもあるが、あまりに要領悪くて連日怒声浴びせられてた子がいた。もう耐えられないと即日辞めたけど、来なくなったら平和な空気が流れていて、私の心にも平和が戻った。その人と仕事組まされて、その人への怒声やその人からのパニックを感じとって仕事しづらかった。

    +72

    -0

  • 129. 匿名 2021/10/09(土) 11:07:13 

    >>1
    私は清掃の仕事をしています。
    作業中は基本的に1人だし、
    最終的に時間内に終われば良いのでマイペースに動けるます。
    人に関わるとストレスを感じるので最高に気楽です。

    +53

    -0

  • 130. 匿名 2021/10/09(土) 11:08:09 

    >>47
    工場の決まったことを黙々とする仕事が向いてると思って働いたら、女性の派閥とか強い人やらたくさんいて無理だった。仕事は個人でも、働く人が多い職場は辛い。

    +61

    -0

  • 131. 匿名 2021/10/09(土) 11:23:58 

    >>7
    分かる。
    当然、パートナーにもよるけど、パートナーが理解ある人で相性が良ければ、ホント専業主婦が一番だよ。私は学生時代から、気を遣い過ぎ、気にし過ぎと言われてた程、周りに過敏に反応してしまうタイプであり、そして、そういう過剰に反応し気を使いすぎてしまう事によって、逆に相手に気を使わさせ疲れさせてしまっていたのだとも思う。

    仕事していていた時も、職場の相手の発する言葉や、ちょっとした顔色一つにも、相手が、今、どのように思っているのかなど、ホント、いらぬ空気を読み過ぎたり先読みしたりして精神的にも疲れたり、そういう一日の出来事を引きずり家でもフラッシュバックして落ち込んでたりして、度々、胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの胃トラブルで内科が常連だったけど、

    専業主婦になって人と関わりを持たなくなってから精神的に安定しているし胃トラブルもしなくなったよ。専業主婦でも子供がいたらママ友やPTAなどで人と関わり持たないといけなくなるけど、子なしだったので尚更良かった。夫と出会えてなかったら、きっと父と同じ胃がんで早めに他界してたかもしれない。それはそれで受け止めてたと思うけど、夫にはホント感謝しているよ。

    +102

    -9

  • 132. 匿名 2021/10/09(土) 11:24:08 

    長年無理して接客業を続けているのと、スタッフが浮き沈みが激しい人がいたからか体調悪くなってきた
    職場によってそういう人が一人でもいると本当にきついから一人で黙々と仕事をできる環境が良さそうだなと思う

    +13

    -1

  • 133. 匿名 2021/10/09(土) 11:25:00 

    >>122
    そうそう
    受付って書いたけど、正確には市役所の案内係って言ってたのを思い出した
    勤務時間内はずっと1人で所定の位置に立ってて、来た人に尋ねられたら場所の案内するだけって
    基本は1人で、パートの交代の時間にもう1人のパートさんと会うけど
    その人もいい人だったからちょっとだけ仲良くなったみたい
    それでも引き継ぎしてすぐ帰るって
    お金は安いらしいけど精神的に楽だからやっと長く続けられてるよ

    +45

    -0

  • 134. 匿名 2021/10/09(土) 11:27:30 

    向いてるのは接客だと自分で思ってる。いつでも笑顔くずさないで奴隷気質だし客の望むものがよくわかってた
    でもどうあがいても怒鳴ったりネチネチ系のクレーマーは避けられないし、上司は気分屋だったので そこら辺から壊れていき辞めました。
    もうどんな仕事もしたくない……て3年経ちました

    +27

    -0

  • 135. 匿名 2021/10/09(土) 11:30:12 

    >>1
    私も介護してますが、施設勤務から訪問介護にしたら仕事しやすくなりました。
    訪問先から出れば車移動なので1人の空間があるし、スタッフとの関わりがほぼないのでホントに気楽になりました。

    +28

    -0

  • 136. 匿名 2021/10/09(土) 11:31:25 

    パートだけどスーパーのレジが合ってた。
    慣れたら基本一人作業だし、お客さんは毎回違う。
    休憩は交代で入るから休憩時間一人でゆっくりできる。
    職場の人間関係で悩むこと多いから、なるべく一人作業できるのが向いてる。逆に工場とかはずっと職場の人と一緒だから無理だと思ってる。配達とかも慣れたら一人だろうしやってみたい。

    +31

    -0

  • 137. 匿名 2021/10/09(土) 11:32:23 

    >>130
    知人が飛行機で出す機内食を作る工場で働いたら
    女の社会を煮詰めまくった感じだったって数日で辞めてた
    盛り付けの角度が厳しく決められてるのに教えてくれず、初日にお局みたいなおばさんが横でじっと監視してるのに、わざと20〜30個作るまで放置して、急に全部作り直しって言われたり
    派閥があってどちらからも声を声を掛けられてめんどくせー!って

    +52

    -1

  • 138. 匿名 2021/10/09(土) 11:36:57 

    >>7
    仕事じゃないけど、仕事できない人、社会性ない人はこれがいいと思う。
    本人も周りも幸せ。

    +40

    -1

  • 139. 匿名 2021/10/09(土) 11:42:24 

    >>112
    わたしも同じ思いしました。
    私もスポットで和菓子を包装するラインで働きましたが、触れ込みには『もくもくと作業』って書いてあったから、気弱で喋りが苦手だから向いてるかも。と思ってやったけど、地獄だった。
    いる女性たちがみんなキレ気味で、わからないことも怖くて聞けないし、そもそもがロクに仕事を教えてもくれないのに、言ったよね!とキレる。指示が人によって違い、それぞれに従えばそれぞれが、勝手なことすんな!とキレる。ビクビクオドオドしてしまうから、社員の気弱そうな小さな男に見抜かれて、私になら言いやすいとばかりに滅茶苦茶なイジメをしてくる。
    本業の収入がコロナで減ってお金がなかったから40回ぐらい我慢して働いた。やっと先月、別な仕事がしまってその和菓子夜勤ラインからは足を洗えた。
    工場こそ、気が強くて意地悪なぐらいじゃないと、マジで精神崩壊する。

    +80

    -0

  • 140. 匿名 2021/10/09(土) 11:43:03 

    深夜or昼間の牛乳配達、誰とも会わない

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2021/10/09(土) 11:45:35 

    医者やってる

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2021/10/09(土) 11:53:11 

    車の工場のライン工
    短期間でお金をためたかったから出稼ぎで遠方の工場の寮暮らし
    1日誰とも一言も喋らず黙々とドアを取り付けるだけ
    工場と寮の行き来の送迎バスでも誰とも喋らない
    帰ったら自分の部屋で1人で過ごす
    あまりにも人との接点がなさすぎて違った意味で頭がおかしくなるかと思った
    期間限定だから耐えられた
    割り切って働くにはおすすめかも

    +17

    -0

  • 143. 匿名 2021/10/09(土) 11:57:00 

    >>39
    Amazonの仕分けやってます。
    人間関係がめちゃくちゃ希薄でとても楽。

    +50

    -1

  • 144. 匿名 2021/10/09(土) 11:59:33 

    >>28
    コミュ障
    口下手
    人見知り過ぎて男性と仲良くなれない
    結婚すら無理そうな私どうしたらいいんだろう

    +23

    -0

  • 145. 匿名 2021/10/09(土) 12:00:47 

    >>133
    詳しく教えてくれてありがとうございます!
    やはり人との付き合いが最低限で、ひとりでいられる時間が長いのはHSPにとって魅力的ですね。

    +34

    -0

  • 146. 匿名 2021/10/09(土) 12:01:17 

    結婚といっても専業主婦にしてくれる人ばかりじゃないしね…
    年収高いのに働け働け言う男の場合もあるし

    +27

    -0

  • 147. 匿名 2021/10/09(土) 12:02:31 

    >>7
    私もこれしかおもいつかない
    自分が子なし専業なんだけど、夫としか関わらないから生きやすくなった
    子供がいたら他の親とかと関わらなきゃだろうから地獄になると思う

    +46

    -2

  • 148. 匿名 2021/10/09(土) 12:07:34 

    「職種」って言ってんのに専業主婦って書き込む人、全員離婚されて泣く泣く働く羽目になりますように

    +10

    -17

  • 149. 匿名 2021/10/09(土) 12:13:27 

    >>139
    食品工場のライン仕事で気が滅入ってる方、フォークリフトをオススメします。やはり向き不向きは人によってあるけど、仕事の要領さえつかめばライン作業に比べてだいぶ気が楽ですよ。

    向き不向きと書きましたが、やはりスピードと丁寧な操作の両立が求められるため、不器用でおっとりタイプは向きません。

    +5

    -3

  • 150. 匿名 2021/10/09(土) 12:14:22 

    トピずれになったらごめん。
    HSSの子どもだけど、音楽関係で割と有名になった。
    今はだいぶ自分のバランス取れるようになったけど、10代20台前半はいつ死んでもおかしくないメンタルだった。繊細に見えないHSSって何言っても大丈夫だろうって扱いされるから、小さい頃から誤解されて苦労してきたと思う。

    たまに辛い時に家に来て泥のように眠ってる。
    私がいなくなったら誰が支えてくれるのかなと考えると涙出る。
    親はあなたが幸せで元気ならもう満足なんだ。だから、仕事辞めても変えても構わない。元気でいてほしい。

    +50

    -2

  • 151. 匿名 2021/10/09(土) 12:15:59 

    >>144
    プログラマー、クリエイターの類いの仕事。
    最悪、生活保護

    +16

    -0

  • 152. 匿名 2021/10/09(土) 12:19:58 

    私多分これ。
    なのに看護師しててもう死にたくなってる。

    +32

    -0

  • 153. 匿名 2021/10/09(土) 12:27:58 

    女の職場は自分史上最低に向いてなくて病んだ。

    全員とはもちろん言わないけど、女子同士の「ぷークスクス」できる人じゃないとキツいあれは

    +63

    -1

  • 154. 匿名 2021/10/09(土) 12:31:35 

    >>125
    ファストリみたいな意識高いイケイケ系社員の会社はパートでもキツいと思う。

    無印良品のサポートスタッフってどうなんだろう?
    レジ業務をしない、補充やラッピングもやるのかな?なパート。

    無印良品は駅ナカ店ですらレジものんびりおっとりで、
    客としてはイラッとするけど、あんまりスピード感求められなさそうだし、
    客の質もそこまで悪くなさそう。
    BGMも緩いし。

    +13

    -0

  • 155. 匿名 2021/10/09(土) 12:37:54 

    >>111
    割と周りにHSPぽい人を見てきたから思うけど、
    ワガママな人は間違いなく自分をHSPだと思いたいだけの構ってちゃんだよ。

    HSPの人は周りの人の心の機微に敏感で、
    気が利くなぁ。空気読めるなぁ、
    でもそこまで気を遣わなくてもいいのに、
    ってタイプの人だよ。

    +54

    -1

  • 156. 匿名 2021/10/09(土) 12:49:37 

    >>5
    障害対応にまわったらHSPには死ぬほどきついよ

    +72

    -0

  • 157. 匿名 2021/10/09(土) 12:54:00 

    >>3
    ありがとうございます

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2021/10/09(土) 13:00:55 

    農業、漁業、関連

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2021/10/09(土) 13:02:50 

    >>112
    すごく分かります
    まぁとにかく困っていても怒鳴って怯えさせて気持ち良くなってるか、知らん顔してクスクスなんだよね
    自分より下を見つけては目を輝かせてるの

    工場にだけはもう二度と行きたくない

    +50

    -0

  • 160. 匿名 2021/10/09(土) 13:04:38 

    >>152
    緊急で初めて入院した時、手術がある訳でも命に関わる訳でもないから、
    毎日入れ替わり立ち替わり色んな看護師さんが来たけど、
    ベテランでも機械的にやってる人、
    ポイント押さえて気遣ってくれる人、
    色々いたなぁ。

    モンペ的な患者さんもいるかもしれませんが、体調悪くて判断力も落ちている患者の立場としては、
    よく気付いてくれる看護師の方は有り難いです。
    体調悪いので、感謝を伝える余裕も無かったりしますが。

    +16

    -0

  • 161. 匿名 2021/10/09(土) 13:14:27 

    >>7
    今そうなってます。
    子なし選択です。
    前職は美容師で、人間関係がきつくて、HSPの人って怒りとかを向けられやすいし、いいように利用されやすいじゃないですか、それがもう限界で。
    不機嫌な人に圧掛けられたり、イライラをぶつけられたり、毎日誰かの機嫌を伺うって言うか、ビクビクしてました。朝店の入口で、今日はみんな機嫌がいいように、嫌な思いしませんようにってお祈りしてから入ってました。
    円形ハゲが繰り返し出来て、生理も来なくなって、いつも胃薬をお守りにしてました。
    コロナのお陰で(こんな言い方ダメだけど)辞められました。
    今は生理も来て、高血圧っぽかったのか、普通の血圧に戻り、明るくなりました。
    甘えっていう人もいるけど、今体調がいいので、とりあえずこのままでいたい。
    次は家で出来る仕事にしようか、フリーランスで美容師するか悩んでます。

    +93

    -3

  • 162. 匿名 2021/10/09(土) 13:16:33 

    >>104
    それが嫌で子なし選択です。。。
    情けないですが、余計な人間関係増やしたくない。
    ひっそり生きてます。

    +31

    -1

  • 163. 匿名 2021/10/09(土) 13:17:45 

    >>1
    営業向いてました
    気がつく特徴が長所に変わる

    +18

    -0

  • 164. 匿名 2021/10/09(土) 13:30:48 

    >>88
    その仕事やってみたいけど都内じゃないとなさそう。。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2021/10/09(土) 13:46:27 

    >>143
    いつもありがとう!

    +34

    -0

  • 166. 匿名 2021/10/09(土) 13:54:48 

    >>165
    こちらこそありがとう♪
    そのあたたかいお言葉でまた頑張れます❣️

    +21

    -0

  • 167. 匿名 2021/10/09(土) 13:59:03 

    >>88
    自分は買い手側だけどネットショップの梱包が丁寧だとうれしい。顔が見えないからこそ性格が出ると思うので、会社や顧客にとってもHSPの人が働くのはプラスになると思う。

    +34

    -1

  • 168. 匿名 2021/10/09(土) 14:03:26 

    >>133
    来客者とはその場かぎりの関係なのと、営利目的でない接客だからこそ良いのでしょうね❗

    +22

    -0

  • 169. 匿名 2021/10/09(土) 14:06:41 

    >>154
    うちの近所の無印は店員さんがわりとプライド高そうな雰囲気を醸し出してる気がする。
    店舗や地方によるのかな。田舎だと無印でも意識高い系オシャレショップみたいな感じある。

    +27

    -0

  • 170. 匿名 2021/10/09(土) 14:07:31 

    >>32そもそも感受性が強い人や繊細な人は看護学校や保健師の資格までたどり着けないと思う。看護学校が気の強い女ばかりで潰されるから

    +26

    -5

  • 171. 匿名 2021/10/09(土) 14:09:21 

    >>118
    本当に皆の書き込み参考になる。主さん、ナイストピ立てありがとう!

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2021/10/09(土) 14:10:54 

    >>5
    駐在型とか、営業要素も強く期待されてる場合とか、色々あるからなぁ。
    利用者側的にはHSPの人はど素人の説明でも理解が速そうで有り難いかも。

    理系脳というか、機械的過ぎて話が伝わらなくてクレーム沢山入るSEの人もいるから。

    +36

    -0

  • 173. 匿名 2021/10/09(土) 14:13:54 

    >>141
    自閉ありHSPは体力面が大丈夫なら医師向いてると思う
    頭脳が要るのは前提として

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2021/10/09(土) 14:14:29 

    エンジニアかな?
    50代の女性でめちゃくちゃ気の強い人が一人いて病んだことあるけど、それくらい。大体はドライ。
    たまたま今の現場は出勤あるけど皆優しい。あとテレワーク多いからいいかも。ただ仕事内容はハード。

    +21

    -0

  • 175. 匿名 2021/10/09(土) 14:16:43 

    >>18
    営業の人は社内外関係無く、相手の機嫌に敏感な人が多いから向いているかも。

    敏感で無い営業と敏感なアシスタントの組み合わせだと最悪ですが、
    敏感同士だとかなりスムーズ。

    +22

    -0

  • 176. 匿名 2021/10/09(土) 14:20:35 

    >>106
    HSPは短所って思ってたけど、それを仕事に活かすって発想が無かった。目からウロコ。
    私も見習って自分の敏感な部分を隠すんじゃなくて活かせる様に頑張ります。

    +84

    -0

  • 177. 匿名 2021/10/09(土) 14:21:11 

    >>150
    素直にすごい。
    理解あって支えてくれるお母さんに恵まれてお子さんも幸運だね。
    芸術系の子は親御さんが頭カタくて普通の職業にこだわる人だと創造性をスタックさせてメンタルブレイクしちゃったりするから。

    +39

    -0

  • 178. 匿名 2021/10/09(土) 14:25:20 

    >>169
    そうなんですか~
    どんなに行列出来ていても、慌てず優雅に接客‼っていうイメージがあるので、
    それがプライド高く感じる面はあるかもしれないですね。

    +9

    -1

  • 179. 匿名 2021/10/09(土) 14:26:02 

    >>161
    病気とか障害とか高齢で家から出られない人のための出張美容師さんってどうなのかな?
    防犯的に女性限定になるだろうけど。

    +28

    -1

  • 180. 匿名 2021/10/09(土) 15:50:41 

    >>143
    なかなか採用されないのではないですか?

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2021/10/09(土) 15:55:09 

    HSPの人って執事にむいてそう
    カズオ・イシグロの日の名残り読んでて思った

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2021/10/09(土) 15:57:05 

    わたしもHSPで、どうやったら生きやすくなるか
    いろいろ勉強しているのですが…
    HSPであること(感受性が強い、影響を受けやすい)と、
    傷ついたりくよくよ悩んだりしやすいことは
    また別なのだそうです。
    私は後者も含む性格なのですが、これは目から鱗でした。

    +32

    -0

  • 183. 匿名 2021/10/09(土) 15:57:15 

    繊細ヤクザw

    +2

    -12

  • 184. 匿名 2021/10/09(土) 15:59:12 

    意外に思われるかもしれませんがスーパーのレジが一番むいてました。
    出勤したら、すぐレジに入るので職場の人とも密に話さずにすむし、休み時間は交代制なので、そこでも一人で過ごせるし、一番しんどい職場の人間関係に悩まされる事がなかったので楽でしたね。

    +21

    -0

  • 185. 匿名 2021/10/09(土) 16:10:19 

    >>180
    私は直雇用ではなく派遣で働いています。

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2021/10/09(土) 16:28:37 

    無人島で何かの管理する仕事

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2021/10/09(土) 16:37:28 

    >>154
    無印週間だっけ?その時大変そうな気がする
    あとは商業施設によって優待があるからルミネ内の無印は行列がすごかったから焦ってしまいそう

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2021/10/09(土) 16:43:55 

    >>149
    勝手に私がドン臭い扱いになってるけどwちょっと違う。むしろ逆でスピードも丁寧さも、特にそこには文句言われなかった。何ならそういう単純作業は得意。だから工場に応募した。
    スポットながら比較的難しいライン作業もやらされて、どんどんいろいろ押し付けられるようになった。ってのが正解。レギュラーのヤツらに、めんどくさいことを次々丸投げされ、人によって指示ややり方が違い過ぎるもんで、あっちに従えばこっちが怒り出す、こっちに従えばあっちが気に食わない、みたいなラインだった。みんな仲が悪くてキレ気味。ギスギスしてて、仕事がイヤというより、人間関係が最悪過ぎて何言われるか怯えるようななってしまって無理になった。

    +5

    -2

  • 189. 匿名 2021/10/09(土) 17:08:19 

    >>139
    >>159
    お疲れ様でした。
    大変でしたよね。100いいね押したい。
    「数ある中からそこを選んだ」
    「やむを得ずそこしかなかった」

    さらに「辞めても困らない」「辞められない」では全く違いますよね

    良かった工場は派遣社員多めで、忙しめのところだったなあ...外国の方がリーダーできつかったけど理不尽な思いはせず、お疲れ様とか言ってくれた思い出。
    あそこは良かったです。


    +15

    -0

  • 190. 匿名 2021/10/09(土) 17:09:38 

    私は上司部下同僚との関わりが辛く(誰かの陰口や噂や不機嫌など)転々と職場を変えました。職で人は決まらないと結論付けたので1人で働いてます。ベビーシッターとかかなり幸せだよ。

    +10

    -0

  • 191. 匿名 2021/10/09(土) 17:22:19 

    >>188
    横だけど、あなた気弱ではないと思う。文章の返し方から察するに。

    +9

    -3

  • 192. 匿名 2021/10/09(土) 17:39:01 

    人見知りもプラスされてるけど営業で常に成績よくて
    今は独立して個人でやってる
    人の顔色やよく気がつくからそれだけで結構好かれる

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2021/10/09(土) 17:45:31 

    >>155
    空気読める、ねえ…
    空気読む人は強い意見に流れるから性格悪いよ
    人の心の機微に敏感は嘘になるね

    +0

    -16

  • 194. 匿名 2021/10/09(土) 18:06:27 

    自営でハンドメイドしてます

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2021/10/09(土) 18:16:39 

    >>2 うちはビデオ通話は映像切ってやるからテレワークだと相手の顔が見えないし雑談なしで用件だけ伝えられるからドライな感じがして余計に気を使ったよ

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2021/10/09(土) 18:29:21 

    >>150
    ごめん、ちょっと涙出た。
    貴女とお子さんにこれからも幸多き事を心から願う。素敵なお母さんを持ってお子さんは幸せだよ‼️

    +13

    -0

  • 197. 匿名 2021/10/09(土) 18:30:39 

    >>19
    >>194
    私も外で毎日他人と働くのは疲れるからハンドメイドでも稼げたらと思ってます、HSPってハンドメイド自体も向いてるんだろうか

    +14

    -0

  • 198. 匿名 2021/10/09(土) 18:47:11 

    とにかく忙しいところ(即戦力求めてる)は、事務だろうが接客だろうがピリついてる人が多くて上手くやれなかった
    のんびりやれて、やる仕事があるところ、少人数制で1人の時間もあるところが向いてた。

    +18

    -0

  • 199. 匿名 2021/10/09(土) 18:49:49 

    HSPの人はやっぱりA型が多いの?

    +1

    -5

  • 200. 匿名 2021/10/09(土) 18:53:24 

    >>105
    すごくわかります。
    とにかく優しいし共感力バツグンでカウンセラーみたいだなって思う。
    この人には外の汚い人間関係に揉まれたりしてほしくない。ずる賢い人間に搾取されるのがわかる。

    +34

    -2

  • 201. 匿名 2021/10/09(土) 19:03:13 

    >>155
    わがままなのは自覚してて自分の好きなようにやりたいんだけど
    周囲の雑音や細かいことが全て入ってきてしまって受け止めきれなくてダウンしちゃう感じがしてる
    スルースキルが低い

    +22

    -0

  • 202. 匿名 2021/10/09(土) 19:04:44 

    >>47
    工場は本当に駄目だった
    他人とは挨拶と仕事の話以外はせずに黙々と作業してたら、一人ぼっちなのをいい事にお局からの陰湿なイジメに遭いました・・・
    うつ病で辞めて薬無しじゃ普通に生活出来なくなってしまった。

    人と関わると疲労が半端ないので、ストレスがお腹に来て過敏性腸症候群になる。
    直接関わらずともせめてやり取りは文章だけとか一人で黙々とやれる仕事ないかな。

    +35

    -0

  • 203. 匿名 2021/10/09(土) 19:09:22 

    >>93
    一般市民相手にする接客業は平均よりメンタルが強くないとやっていけない。
    でも、一旦公務員になっちゃうとメンタル病んだ人の送り込み先が公民館や図書館。
    資料整理みたいな仕事だけしてられるけど、不利な条件で働かされている臨時さんの冷たい視線に耐えるお仕事。

    +21

    -0

  • 204. 匿名 2021/10/09(土) 19:10:26 

    >>112
    「パートしないと生活が成り立たない人」は憂さ晴らしかストレス発散か分かんないけど他人や物に当たりが強かったり新人をいじめたりもするからね・・・
    そういう人達の変な派閥もあるしニコニコして持ち上げてないと攻撃対象にされる

    +27

    -0

  • 205. 匿名 2021/10/09(土) 19:10:28 

    >>199
    非科学的な話題出さないで
    ただせさえ馬鹿にされているのに

    +4

    -3

  • 206. 匿名 2021/10/09(土) 19:25:24 

    Webライターやってます。
    文章力が問われる職種だから向き不向きはあるだろうけど、感受性が豊かだからか昔から読書感想文なども得意だったのもあって私には向いています。
    そして、周りに気を遣いすぎたりしてしんどくなることもないというのが一番のメリット。

    +36

    -0

  • 207. 匿名 2021/10/09(土) 19:30:14 

    >>6
    臭いとか感触に敏感だからしんどくない?

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2021/10/09(土) 19:31:39 

    >>83
    いや、こちらの気持ちも知らずに・・ってさすがに相手に求め過ぎじゃない?
    せめて旦那さんには理由話せばいいじゃん

    +29

    -1

  • 209. 匿名 2021/10/09(土) 19:33:19 

    >>105
    HSP=性格が優しいじゃなくてただの特性だからね
    性格悪くてもHSPは沢山いるよ
    よく言えば繊細で悪く言えば神経質なだけ

    +33

    -0

  • 210. 匿名 2021/10/09(土) 19:35:25 

    >>204
    ですね
    おそらくワンオペ確定でしょうし、旦那の不満タラタラで吐け口が必要で職場に行きますからね。
    飲み屋や喫茶店とかでだべる余裕もないでしょうし。

    不満ばかりの人は5060代で顔に出ます。
    口がすんごいへの字になってます。

    余談ですが、近所のスーパーのパートさんみんな仕事辞めなくて、学生が辞める時期に求人出るくらいかな〜ってかんじです。
    そのエリアの民度ってありますよね。

    +5

    -1

  • 211. 匿名 2021/10/09(土) 19:41:10 

    トリマーです。毎日基本的に犬としか話しませんw
    飼い主さんとも犬を通して会話するのでワンクッションがあり楽です。

    +35

    -0

  • 212. 匿名 2021/10/09(土) 19:56:21 

    >>9
    すごいマイナスだけど、納得。
    娘が(まだ6歳だけど)すごい繊細で、女の子と遊ぶのが苦手で、おとなしい男の子や優しい年上の男の子とはなんとか遊べてる。

    +12

    -4

  • 213. 匿名 2021/10/09(土) 20:01:28 

    >>176
    就職後3年間は、本当に辛かった。
    休日は出かける気分にもなれなくて、ベッドの上で生活してたわ。
    まだHSPって概念もなかった時代だから、ストレス発散に出かけられる同期が不思議で仕方がなかった。

    でも、どの職種選んでも一緒かなぁって思って
    「石の上にも3年」と自分に言い聞かせて働いてた。
    HSPでも、同じ体験を繰り返すと慣れくるし、対処行動も学習するから、自分がやりたい仕事をすればいいと思うよ。

    好きだから、我慢できるし。
    好きだから、頑張れるよ。

    +35

    -0

  • 214. 匿名 2021/10/09(土) 20:22:37 

    >>176
    今思えば、看護師ってシフトがあるから
    一緒に働くメンバーが日々違うのも良かったのかな。
    患者も入退院あるから、日々受け持つ患者が変わるし。

    HSPって、合わない人と長時間同じ空間にいるだけで、体力も気力も消耗するから
    職場の人間関係って本当に大事。

    自分のストレス具合に応じて
    合わない人との勤務の時は、ナースステーションで一緒にならないようにラウンドに時間かけたり
    合わない患者の時は、鳴ってもいない院内PHSに対応するフリして切り上げたり
    姑息な回避スキルは必要だよ。

    +35

    -0

  • 215. 匿名 2021/10/09(土) 20:24:32 

    >>32
    ここではHSPは出来るだけ人との関わらない方がいいと言う人が多いけれど(それも一理あるけれど)、32さんのおっしゃるように人の感情に敏感、察する能力があるという特性を活かす手もあると思うんですよね。

    でもそのためには、自分自身が精神的にも肉体的にも安定していることが何よりも大事なんじゃないかと思います。

    32さんはどのようなことに気をつけていらっしゃいますか?
    差し支えなければ、教えていただきたいです。

    +36

    -0

  • 216. 匿名 2021/10/09(土) 20:28:03 

    >>207
    そうそう、トイレ個室の床に下痢ぎみの大がしてあって、除去が辛かった
    資材も限られているし

    汚い物には慣れたけど、たまに吐きそうな時があった

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2021/10/09(土) 20:31:44 

    >>124
    客層も悪くて仕事もハードだから最初は何度も辞めたいって思ったけど職場の人達が支えてくれたお陰で仕事続けられてるよ
    仕事がハードでも職場の人達がいい人ならHSPでも働けるっていう私みたいなケースもあるよ

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2021/10/09(土) 20:35:57 

    >>6
    マンションの管理人とかは?

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2021/10/09(土) 20:41:05 

    >>95
    銀行と保険系はどこもAIで事務職を営業に配置転換した
    私も1部上場のメーカーで事務職をやってるけど、現場仕事はAIに任せて事務作業を技術員にできるようにしたから一般職を廃止した
    事務方は女性総合職が兼務しているし、彼女達も嬉しいと
    もうAIの進化は凄まじい時代が来ているので、お金がない中小企業以外は全部切り替わると思うよ
    みずほ銀行、事務員3000人を営業転換 23年度までに: 日本経済新聞
    みずほ銀行、事務員3000人を営業転換 23年度までに: 日本経済新聞www.nikkei.com

    みずほ銀行は2023年度末までに、事務員のうち約3割の3千人程度を資産運用の相談を受け持つ営業に再配置する計画だ。口座開設や振り込みなど定型的な業務をデジタル化し、店舗の事務量を大幅に減らして捻出する。業務の効率化で経費削減と営業力の底上げを図る。みず...

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2021/10/09(土) 20:44:04 

    >>1
    看護師です!
    自分で言うのも何ですが細かいことにも気付けるのと共感力高めなので向いてると思います
    辛いこともめちゃくちゃありますがどうせどんな仕事でも辛いですし
    それなら人のために!と思えば辛さもまだ乗り越えられます

    +19

    -0

  • 221. 匿名 2021/10/09(土) 20:44:59 

    >>106
    患者にとって最高の看護師さんじゃん!

    +60

    -0

  • 222. 匿名 2021/10/09(土) 21:13:47 

    >>47
    ほんとにそう!
    私も工場は嫌な思い出しかない。派閥争い、偉そうなパートリーダー、悪口三昧。

    私は一緒に働く人が少ない接客業で、適度に忙しいところが一番精神的に楽。

    +31

    -0

  • 223. 匿名 2021/10/09(土) 21:16:25 

    >>197
    19です。
    1人でできるメリットは人間関係から開放されることと自分が拘りたいだけ拘れるところ、何より自分のペースで出来るところではないでしょうか?
    繊細で感覚的に優れている方が多いのでモノ作りは向いているのではないかと思います。

    +12

    -0

  • 224. 匿名 2021/10/09(土) 21:22:28 

    HSPの人ってガルちゃんやってたらメンタルやられない?

    +0

    -1

  • 225. 匿名 2021/10/09(土) 21:28:47 

    >>218
    住人から細かいクレーム多いし大変そうだよ

    ゴミ出し日は早く来たりゴミの中身を確認作業してる
    ゴミ出しルール守らない人がいたり
    各設備点検の日なんか業者さんと渡り合わなきゃいけないだろうし
    トラブルなきゃいいけど
    例『○階の人がベランダでタバコ吸っててウチに煙くるから何とかして!』みたいな

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2021/10/09(土) 21:31:12 

    >>208
    勿論話してますよ
    ただ100%の理解を持ってもらうこと自体が難しいので、表向き了解してもらえてるようで、「甘えてる」「言い訳だ」と思う人も少なからずいるんです
    本当に今まで苦しい思いをしてきてそれを伝えても、「HPSなんて誰でも当てはまる。当てはめてそう思い込んでるだけだ」なんて普通に言われますからね

    +15

    -5

  • 227. 匿名 2021/10/09(土) 21:31:47 

    >>18
    わかるかも。
    ノルマとかはたしかにキツかったけど、結婚出産経て事務に転職したら朝から晩まで常に周りに人がいるのがしんどい。
    営業に戻ろうかな。

    +19

    -0

  • 228. 匿名 2021/10/09(土) 21:31:48 

    >>224
    相手の顔が見えないし実際怒鳴られてるのとは違うよ
    ガルでは皆、内弁慶キャラで楽しんでない?
    あ、自分がそうなんですw

    +10

    -0

  • 229. 匿名 2021/10/09(土) 21:34:43 

    >>55
    それやってるママ友いるけど、最初に教えてもらったら一人やって、終わったら帰っていいんだって
    気楽みたいよ

    +25

    -0

  • 230. 匿名 2021/10/09(土) 21:36:07 

    >>18
    事務だけど外に出るの羨ましいなーと思ってたよ
    1日が長いし
    でも大人しくみられるし営業の面接受かる気がしない

    +13

    -1

  • 231. 匿名 2021/10/09(土) 21:37:33 

    >>32
    自分の特性活かすか、負担のない仕事を選ぶかまさにその2極で迷ってます
    国家資格持ってて医療関係で勤めていたのですが、話を聞く、寄り添う、言いたいことを瞬時に理解するなどは得意でしたが、女性の職場で我の強い職場の人と合わなくてキツかったです
    心理カウンセラーが今とても気になってますが、結局仕事は合ってても職場環境が合わなかったらどうしようと躊躇してます

    +16

    -0

  • 232. 匿名 2021/10/09(土) 21:41:03 

    >>185
    ありがとう

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2021/10/09(土) 21:47:27 

    保育士さんってどうでしょう?しんどいかな

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2021/10/09(土) 21:47:43 

    >>5
    友達二人入院して辞めてます。
    SE会社によるけどきついよ。
    自分で調べたりしなきゃいけないこともあるし、文系の人は本当に辛いと思う。

    +17

    -0

  • 235. 匿名 2021/10/09(土) 21:51:20 

    筋力の低下で症状
    筋トレして、適度に疲れる事で治る

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2021/10/09(土) 21:57:18 

    >>221
    ありがとうございます。
    そう言っていただけると、この仕事続けて良かったと思えます。

    +25

    -0

  • 237. 匿名 2021/10/09(土) 22:02:58 

    >>1
    デザイナー
    感性は人それぞれだから、自分が優れてるかはしらないけど
    クライアントがうまく言葉にできないところを汲み取ったり、トラブルになりそうな不安点を先回りして対応するとかかな
    メンタルは豆腐だけど、ものを作るのは好きだからなんだかんだ続けてる

    +10

    -0

  • 238. 匿名 2021/10/09(土) 22:03:22 

    >>6
    確かに年金でやっていけない高齢者がいるから場所によるかも

    チームワークより絶対一人作業の所がおすすめ!
    一人作業だと誰にも気を使わなくていいし集中できて、あっという間に時間が経つ

    フルタイムは体力的にキツイからこれも場所によるけど未経験の場合はまずは4、5時間以内からスタートするのがいいと思う

    大都会の駅のトイレなど大勢の不特定多数の人が出入りする汚れやすい場所よりも、毎日決まった人しか出入りしないもともと綺麗なオフィスや施設の清掃だとあまり汚くないから働きやすいよ

    場所選びも気を付けてみてね

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2021/10/09(土) 22:05:46 

    >>209
    ホントそう。
    なんならHSPだからこそ、いろいろ考えすぎて、 たとえばAが嫌な人だと、Aと繋がってそうな人にも私の悪口を言ってそうと思って、その人に話しかけられたらえっ何?と嫌な顔してるつもりないけど、してると思う。
    話のネタを渡さないぞと無言になったり。 
    で、感じ悪い。

    +9

    -3

  • 240. 匿名 2021/10/09(土) 22:08:18 

    >>31
    製剤の品質管理で試験をしてたけど、閉鎖的で逸脱を起こさないように皆ピリピリしてた。その会社によるんだろうけどね

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2021/10/09(土) 22:15:33 

    >>52
    スーパー、コンビニのレジのバイトしてたけど、並んだお客さんの表情とか仕草見てすぐにどんな人か判断して、その人用の対応するのが得意だった
    地雷客は雰囲気で分かるから、会計終わるまで警戒モードで絶対に怒らせないように神経注いでた
    笑顔振りまくの得意
    常連さんの好みの品物覚えるのも得意(タバコの何番を毎回買うから用意しとこうとか)
    気が利くねって言われるの嬉しい

    でも、顔色伺いまくりだからすり減るんだよね…帰ったらずっとボーッとすることしか出来ない

    +18

    -0

  • 242. 匿名 2021/10/09(土) 22:20:17 

    >>47
    私も都内の某加工食品工場は2日で辞めた

    そこは女性ばかりで攻撃的なこういう年の取り方は絶対したくないと思うような人が多かった

    だから生活カツカツのギスギスした高齢女性のいる職場だけは避けてる 

    30代40代が多い職場や、
    清掃、受付や接客の仕事の方が働きやすかった

    +16

    -0

  • 243. 匿名 2021/10/09(土) 22:29:51 

    1人自営トリマーやってます。
    開業まではバイトでも同僚やオーナーの顔色伺いすぎてうまくいきませんでしたが、今はなんだかんだ10年続いてます。
    最近は飼い主さんの質も上がって、困った人も滅多に来ないし、気楽です。

    +14

    -0

  • 244. 匿名 2021/10/09(土) 22:30:44 

    >>182
    後者は名前つかないのかな?
    程度がひどくなると鬱とかになるんだろうか

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2021/10/09(土) 22:35:34 

    人事の給与と採用担当。
    機密事項や給与や人事異動も絡む為、他の社員とは一定距離を保っていなくてはならない立場。
    採用ですと、物凄く緊張している学生さんや、面接でも些細な目の動きや一瞬の表情を見逃さなかった。
    自分よりも緊張してる年下の人たち相手だと、なぜか苦手な事が全く苦にならずにできました。
    昔と違って電話したりもないしw

    +10

    -2

  • 246. 匿名 2021/10/09(土) 22:36:56 

    >>1
    子ども向けダンス教室やってるよ。
    たくさんの講師が所属してて大会とか出るような本格的なスタジオ系じゃなくて、自分一人で運営してるやつ。

    子どもたくさんだけどダンス教えるだけだし、保護者は入口までの送迎だからほとんど話さない。
    一斉送信のラインでお知らせとか多少やり取りするくらい。
    非常識な人がいないのはただのラッキーだけど。

    一緒に働く人もいないし、幼稚園の先生みたいに子どもの内面に関わるわけじゃないからさほどしんどくない。
    なにより子どもたちはいつでも元気いっぱいで笑顔だからね。こっちも楽しい気持ちで働けるからいい感じだよ。


    まずダンスできないといけないから、あんま参考にならないかもだけど。

    +10

    -0

  • 247. 匿名 2021/10/09(土) 22:41:40 

    >>49
    某チェーン店のカフェで働いた時、急に仕事休むことになったら代理を自分で探して連絡してお願いしなくちゃいけなくてめちゃしんどかった
    そして人間関係が濃密で新入りはいびられた

    +20

    -0

  • 248. 匿名 2021/10/09(土) 22:42:10 

    >>61
    あなたみたいな人の方が厄介だわ

    +16

    -1

  • 249. 匿名 2021/10/09(土) 22:43:19 

    オフィスワークがHSPには無理すぎた。
    まずデスクがあって右も左も誰か座っていて見られてる感じがする。電話一本かけるのだって聞き耳立てられてる気がして神経休まらなかった。

    +39

    -0

  • 250. 匿名 2021/10/09(土) 22:43:34 

    >>51
    なんで何処も彼処もババアがいじわるなんだろ😭

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2021/10/09(土) 23:00:17 

    >>1
    家事代行は働きやすかった
    一回きりの仕事や
    毎週行く仕事などいろいろある
    留守宅の清掃などもあり割と穏やかに働けた

    都内だとお金に余裕があるお客様が多いから豪邸や高級マンションに住む優しい人が多い
    たまにクセの強い人もいるが合わなければ変えてもらえた

    男性一人暮らしのお宅やスタッフ2、3人で行く仕事は引き受けないようにして
    会社には一人で行けるお客様の家を希望しておく

    +17

    -0

  • 252. 匿名 2021/10/09(土) 23:02:54 

    >>206
    webライターってどうやってなりましたか?フリーランスですか?

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2021/10/09(土) 23:04:19 

    >>80
    私も教員です。
    繊細な子に対応できるのはいいのですが、
    トラブル対応が苦手です。
    今も月曜日に面談する子のことで頭がいっぱいです。
    HSPに加えて、
    過敏性腸症候群があり、
    とにかくストレス、腹痛との戦いに疲れます。
    辞めれるなら仕事辞めたい。

    +29

    -0

  • 254. 匿名 2021/10/09(土) 23:05:31 

    営業職って、不向きのように見えて実は向いてるのかも。と、
    本気で思い始めて来た。

    前コメにもありますが、私も固定メンバーとの関係が段々負担になるタイプです。
    なので同じフロア内の人間関係にかなり苦手意識があります。
    けど殆ど外回りなら負担がないかなと。

    +19

    -0

  • 255. 匿名 2021/10/09(土) 23:08:15 

    私は人材会社で働いてる。なんというか、他の同僚や上司からするとありえんレベルのことにまで気がつく、配慮ができるとか言われるから向いてるんだとは思う。営業成績はあまり良くはないけどお礼の手紙などもらう数は確かにダントツで多い

    +16

    -0

  • 256. 匿名 2021/10/09(土) 23:17:33 

    >>49
    HSPって心療内科などへ行っても現代の医学では生まれ持った気質の問題とされていて、病気や障害ではなさそうなので医師が診断を下す事はないと思っていました。HSPかもって思った際、どのような検査を受けられましたか?

    +30

    -0

  • 257. 匿名 2021/10/09(土) 23:19:38 

    >>131
    子供いないなら、なおさら旦那様を大事にして仲良くお幸せに。

    +21

    -0

  • 258. 匿名 2021/10/09(土) 23:41:38 

    >>9
    職人側だけどイジられるor見下されるのは当たり前だと思っておいた方がいいよ。誰かしらの噂話で盛り上がるのは男も女も一緒だから、私も陰でこんな風に言われてるんだろうなと思ってる。

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2021/10/09(土) 23:55:42 

    >>3
    やたら泣きまくる赤ちゃんってこれなのかな?ものすごい子いるよね…

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2021/10/09(土) 23:58:18 

    >>88
    私もネットショップで働いてみたいなと考えていたのですが、どうやって応募しましたか?働くところはやはり都会だけですか?

    +15

    -1

  • 261. 匿名 2021/10/10(日) 00:08:54 

    >>24
    確かに
    ただ他の職種と同じでハズレのチームに配属されると精神的に病む。

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2021/10/10(日) 00:15:22 

    >>1
    フリーランスとか合うように思うけど…カメラマンとか、デザイナーとか。どちらも接客ではあるけど、、べらべら話すカメラマンとか嫌じゃないですか。真面目にやってくれそう。

    +0

    -1

  • 263. 匿名 2021/10/10(日) 00:20:24 

    事務やってます
    傷付きたくなくて人と壁を作ってしまう…さみしいけどこれが気楽でもあります。

    +13

    -0

  • 264. 匿名 2021/10/10(日) 00:36:58 

    >>6
    介護施設で部屋の清掃!
    重度hspですがなんとかやれてる。今30ですが2年以上やってます。結構オススメです。

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2021/10/10(日) 00:45:19 

    工事とか、簡単な仕事に限って見下したり文句言ってかき混ぜるお局系&女が腐ったようなクズ男いるんだよね。
    根本はこの人たち暗くて弱い系なのに、さらに下を見つけて優位に立とうして権力を見せつけてくる。
    人間ってそうなのか?と考えさせられる。

    +15

    -0

  • 266. 匿名 2021/10/10(日) 01:26:23 

    経理
    陰キャのHSPでも、勤まります

    +3

    -1

  • 267. 匿名 2021/10/10(日) 01:32:39 

    経理事務

    数字さえ追っていれば良い。
    大人しめの人が多いので、静かな職場です。
    前は営業事務だったので、営業マンとの関わり、数字が足らずに怒られる人を見てはゲンナリしてた…

    +11

    -0

  • 268. 匿名 2021/10/10(日) 01:48:02 

    毒親育ちだとHSPになりやすいと見たのですが、みなさんどうでしたか?
    うちは両親共に過干渉で常に監視、親の望みに反すると全部否定されてきたので未だに自分の意見を怖くて言えないです

    +18

    -0

  • 269. 匿名 2021/10/10(日) 01:50:54 

    HSPの症状がほぼ全て当てはまる、保育士です
    子どもは大好きだけど、午睡中に制作準備を黙々とやるのが好きです
    切ったり貼ったり無心になれる

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2021/10/10(日) 01:59:44 

    アドバイザーしてる。初めはビビリまくりでした。
    車の中でずっと独り言言って、
    シュミレーションしてました笑

    お陰様で固定の方に、少し人気です笑
    がんばります〜

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2021/10/10(日) 02:07:01 

    >>20
    本当にHSPなの…?
    まあ程度も人それぞれだろうけどさ…

    +9

    -4

  • 272. 匿名 2021/10/10(日) 02:34:33 

    カミングアウトしてる人って色んな職種だよね。
    一概にこれって言えないんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2021/10/10(日) 03:16:16 

    HSPって病気あんの?
    精神科医がないって言ってたんだけど

    +1

    -7

  • 274. 匿名 2021/10/10(日) 03:19:58 

    >>151
    横だけど、クリエイターってドラマとかの影響か自由に自己表現してお金がもらえると思われがちだけど、クリエイティブ職は全く自由な仕事じゃないよ。

    10数年間、クリエイティブ職やったけど、良かれと思ってやったことを否定されることの連続だし、指示されてやったことをこちらのせいにされたり、何度も何度もクライアントの指示でどんどんおかしな変更を加えていかれて、何度も何度も心を折られた末に、最後の最後で完全に別のものに差し替えになったりで、心を病んで辞める人がかなり多いし、常識をはるかに超えた長時間勤務で体を壊す人も多いよ(拘束時間も長いから心が折れても逃げ場がない)

    ある程度心が死んだら無の感情で仕事できるようになってくるけど、それまでは「毎回自分を否定されてる」みたいな感じで精神的になかなかハードだよ。

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2021/10/10(日) 03:21:27 

    >>5
    うちの弟がおそらく重度のHSPでSEやってる
    大人しい人やコミュニケーション取れない変わり者が多いけど怖い人がいなくて居心地は悪くないとか

    +15

    -0

  • 276. 匿名 2021/10/10(日) 04:06:44 

    >>7
    本当にこれです!
    フルタイムの時は本当に受けやすすぎてものすごく辛かった。
    お客様はその場限りだし案外良い方が多いけど、
    同僚気分にムラがあるメンバーがいると最悪!

    人の悪意とかイライラを雰囲気だけでもものすごく受けてパニックになってしまい、自分1人なら絶対にしないようなミスをしてしまう…
    意識がそっちに向いて注意力散漫になるのよね。
    街中でも嫌な雰囲気の人みると気が乱れるし。

    なので今は(ここでは叩かれるが笑)
    選択子なし専業してる。ありえないくらい心が穏やかで安定してる。
    でも世の中には悪意で、暇じゃない?とか
    なんのために生きてるの?的にこちらを貶めてくる人もいるので知り合い程度の友人や人に会うのも嫌になってきた笑
    気の知れた相手か家族以外会わない!そしてたまに店員さんと話す程度で十分♪

    すでに隠居生活だよヽ(^o^)

    +27

    -1

  • 277. 匿名 2021/10/10(日) 04:15:22 

    >>73
    旦那の母親がしゃしゃって来る人だったらどうする?
    たとえば義母にとっては息子の少ない収入で息子が可哀想とかで野菜ガンガン送ってきたりさ。

    +0

    -3

  • 278. 匿名 2021/10/10(日) 04:18:15 

    >>276
    私がバリバリフルタイムで働いてる時、専業主婦の人に勝手にやっかんでると思われてたっぽくて距離置かれたりしてめんどくさかった。
    何とも思ってないのに。
    過去に色々周りから言われたりしたのかな?

    +0

    -2

  • 279. 匿名 2021/10/10(日) 04:18:33 

    これまで人間関係に沢山苦しんで来ました。
    小さい空間に長時間決まった人と居るのが気を遣ってしまって本当に疲れていたけど(何か話さなきゃ、とか先輩の機嫌常に伺ったり)、今ネカフェで働いてるけどとても合ってると思います。
    接客も適度に作業が合って、入退店やたまに呼ばれる位。掃除を黙々として、スタッフも少人数で(殆ど1人勤務)、色々と適度だから仕事自体は好きだし続いてます。
    あとはネカフェなのでお客様の層が独特なのでそれだけがしんどいかな?位です。

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2021/10/10(日) 04:19:42 

    >>5
    ひろゆき

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2021/10/10(日) 04:36:04 

    >>278
    あなたはたまたまやっかまれてると勘違いされちゃったパターンだろうけど、コメ主さんは繊細そうだから悪意があって言ってるかそうじゃないかくらいは分かってると思うよ〜。
    子なし専業を下にみたような態度を何度か取られたら傷つくから敢えてもう会いたくないんでしょ。

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2021/10/10(日) 05:35:56 

    >>13
    老健はどのような仕事内容ですか?
    私も穏やかにすごしたいです。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2021/10/10(日) 05:37:36 

    >>64
    それ、女性もですよ。
    施設の厨房の仕事したけど、全員パートで正社員の調理師を雇いたくない施設側から「おまかせする」と煽てられたベテランさんが自分ルールで仕切るから厄介でした。自分がボス猿でいられる場所だから必死なんでしょうけど職場に依存しすぎなのよね。

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2021/10/10(日) 06:07:03 

    >>233
    元保育士、元幼稚園教諭(通算5年)です。
    今まで女の社会でハブられたりいじめられた事なかったり、女社会が楽ならばおすすめ。
    そうでなければ地獄です。
    年功序列、いじめ、暴言、マウンティングは当たり前。
    噂話、陰口は先生同士だけでなく保護者からもどぎついものがきます。
    常に寝不足。

    子どもとの思い出は10年たった今でもキラキラしてて、幸せな気分にしてくれる。
    いまだにフルネームで覚えてるよ!

    +11

    -0

  • 285. 匿名 2021/10/10(日) 06:38:03 

    バイトになっちゃうけどアマゾンの倉庫勤務はどう?
    興味本位で求人内容と実際に働いた人のレビューとか見てみたけど、基本的に一人で黙々とやる作業みたい
    人数もすごく多くて、人間関係とか希薄っぽいからうらやましい

    学生時代に知ってたら応募したかったなー

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2021/10/10(日) 06:54:43 

    ネイリストってどうですか??

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2021/10/10(日) 07:30:45 

    クリエイティブな仕事

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2021/10/10(日) 07:31:41 

    美的センス優れてる人は繊細な感性活かしてハンドメイド作家とかモノづくり系が向いてる

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2021/10/10(日) 07:40:24 

    >>23
    私は看護師ダメだった。
    患者さんが亡くなるたびに号泣していて先輩に割り切るように言われても割り切れず泣きながら死後のケアしてた。

    先輩ナースの私や他の新人に対するため息、イライラした態度、陰口にもすぐに気付いてしまう、患者には暴力や暴言を吐かれ毎日落ち込んでいた。
    看護師自分で職場選べるまでは病棟で普通に新人時代過ごすと思うし本当に向き不向きあるから簡単に他人におすすめできないと思ってる。HSPの人は自分が病んでしまうと思う。

    +12

    -0

  • 290. 匿名 2021/10/10(日) 08:28:40 

    >>247
    私もチョ○クロ系列のパスタ店でバイトしてたけどシフト変更はバイト同士でしなきゃならないし本社の人が明らかに病んでるから試用期間で辞めました。店の人たちはいい人多かったですけどね。普通はバイト同士で勝手にシフト変更したらダメって職場が多いのに変な会社だったわ。従業員=コマとしか見てないからその時間が埋まれば誰でもいいんだろうね。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2021/10/10(日) 08:40:14 

    >>249
    わかるわ
    電話の向こうの人じゃなくて横に居る人に神経いっちゃってちゃんとできない

    +15

    -0

  • 292. 匿名 2021/10/10(日) 08:42:16 

    >>289
    優しくて素敵な人だね。
    こんな看護師さん素敵だと私は思うけど、
    たしかに身がもたないよね。

    +10

    -0

  • 293. 匿名 2021/10/10(日) 08:42:18 

    >>95
    中小の事務は最悪
    特に非正規
    何でも屋で臨機応変さが求められるしこんなことまでやらなけりゃいけないのの連続で病むしとにかく関わる人が多い上にみんな品がないし言葉使いや態度が荒い人が多くて精神削られる

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2021/10/10(日) 08:52:30 

    >>213
    私も就職したては体調おかしくなってずっと微熱たまに高熱でつらかった
    今思えば1日中監視されてるような状況が初めてだっ

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2021/10/10(日) 09:22:27 

    >>58
    やったことあるけど
    チームじゃなかったよ
    個人

    でもいつもピッキング時間のランキング出されたり
    スピードに厳しい
    皆さんアスリート並みの動きしてるよ
    人とは最低限でいけるけど
    体力使う かなり大変

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2021/10/10(日) 10:01:36 

    販売をずっとやってます。
    同じような仕事内容の小売のお店を2社経験しました。

    1社目
    自分で自由に動ける範囲が大きい。
    自分のペースで仕事できる。
    職場の人たちもほどよくビジネスライク。
    サバサバしている人ばかりで、いい意味で他人にそこまで興味がない。色んな人がいる。

    2社目
    狭い売り場なので自由に動けない。
    自分のペースで仕事できない。
    常に見られている気がする。
    アットホーム系の職場で、輪に入れないと孤立。
    噂話、悪口の嵐。みんな他人にとても興味がある。


    いま2社目なのですが、人間関係に気を遣いすぎてクタクタになり病んでしまって転職したいです…。
    転職してもまた同じような職場だったらどうしようと怖いです。
    職場環境が合わないとしんどいなと思います。

    +13

    -0

  • 297. 匿名 2021/10/10(日) 10:07:25 

    >>294
    そうなんだよね。
    些細なことでも、猛スピードで追突される衝撃を体感しちゃうから
    業務終了時は心身ともに疲労困憊。
    仕事してない時は、ほぼ寝たきり老人状態。

    随分先輩には怒られたけど
    3年かかって、自分の外壁に耐震加工と、風当たりの強い窓に防犯シャッター、感情の波にのみこまれやすい方面に防波堤を建設してきたわ。

    そしたら、ある日突然
    〝あれ!?ひょっとして、ここ住みやすくない!?〟って感じる瞬間があって
    そこから、徐々に辛さが減って、自分のいいところが見え始めてきたんだよね。

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2021/10/10(日) 10:40:56 

    >>126
    私も倉庫でパートしてたけど、倉庫にもよるのかな?
    人との関わりも希薄でもくもくと仕事をこなせばいいと思ってやってたけど、実際は、グループの派閥があって、仕切っているのは性格の悪い意地悪なパートばかりだから、性格のいい人は辞めていき、性格のキツイ人だらけになってたよ。

    そのうちストレス発散相手の弱い獲物が辞めていなくなると、今まで避けてきた性格のキツイ相手をターゲットにし、性格の悪いキツイ人同士で陰口合戦、派閥の人員取り合い、露骨な態度やイヤミやいやがらせ、時には口喧嘩がおっぱじまってた。まるで弱肉強食の動物園みたいな感じだった。

    そんなんだから新人が入っても長持ちせず、人の入れ替わりも激しく、一時、ごっそり辞めて問題にもなってたよ。けど雇主は性格の悪くてキツイ辞めない弱肉強食び勝ち残った人を大切にするから、そこの倉庫は相変わらず人の入れ替えが多くて、毎回、パート募集しているよ。

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2021/10/10(日) 10:43:23 

    >>128
    私も仕事は好きだったけど、職場の環境が無理で辞めたことあるよ。同じく、他人が怒鳴られたり怒られているのを見るのも苦手。職場環境は重要よね。

    +12

    -0

  • 300. 匿名 2021/10/10(日) 10:54:40 

    >>148
    あら、そういう呪いのような言葉は安易に言わない方がいいかも。
    万が一、下のような護符をもっている人がいたら、そのまんま貴方の所に返ってくるよ?
    HSPっぽい人向きの職種

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2021/10/10(日) 11:01:03 

    >>49
    HSPて気質だよね?診断されなくない?診断書出してもらえるの?

    +10

    -0

  • 302. 匿名 2021/10/10(日) 11:53:39 

    >>268
    私はありがたいことに、両親には恵まれていたのですが、
    愚鈍でのほほんとした感じが癪に障ったらしく、若い頃職場でいじめや人格否定されました。
    以来、自身の発言に非常に気を遣うようになり、疲れ果ててしまい、今はボッチです。

    +18

    -0

  • 303. 匿名 2021/10/10(日) 13:18:57 

    >>268
    父親がDV、母親ヒステリー、放任主義で育ちました
    祖父母同居で、毎日悪口吹き込まれたり
    30になっても悪夢見るくらいに機能不全家族でしたよ〜
    そういう環境にいたから人と関わりたくないんだよね
    人の汚い部分にすぐ気付いてしまうし

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2021/10/10(日) 13:26:19 

    >>268
    父子家庭で、父は否定から入る人、祖母は過保護すぎました。
    唯一、何にも干渉してこない優しく見守ってくれる祖父が大好きで一緒にいて居心地が良かったです。

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2021/10/10(日) 13:50:25 

    >>271
    HSP/HSSなんですよ。

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2021/10/10(日) 14:18:18 

    >>47
    わかる

    接客の方がまだいいな
    都心に住んでるなら高級レストランとか

    銀座の会員制レストラン働きやすかったよ
    お客さんはお金持ちだから優しいし

    変な人は雇わないから
    人間関係も悩むことなかった

    店内も上品で癒される

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2021/10/10(日) 14:28:29 

    >>274
    貴重なコメントありがとうございます。
    自分の過去を思い出すと、仕事ってお金のためにやるものですよね。そう割りきって自分を保ってきました。自分の好きなことは仕事の外でやってます。

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2021/10/10(日) 14:52:12 

    >>268
    毒親育ちです。HSP気質もあり以前は生きるのが辛かったです。たくさん本などで生き方を学び、自分を大切にしてくれる人と安心できる環境を選ぶようにすること、自分を大切にすることが大事だとわかりました。

    自己肯定感を高める習慣もすごくプラスになりました。自分を労わり無理をやめたら体調も良くなりました。人口密度の高い都会より少し自然がある郊外が安らぎます。今は生きるのが楽になってきました。

    +6

    -1

  • 309. 匿名 2021/10/10(日) 16:51:11 

    >>154
    学生の頃無印でバイトしてました
    今はサポートスタッフなんてのがあるんですね!
    私がいた所は商業施設の中の店舗でそこそこ忙しかったです💦
    無印週間もそうですし、クリスマスとかになるとラッピングの連発とかありましたね
    なんだかんだいろんなタイプのお客さん来ますよ。
    私はレジメインでしたが、商品の質にこだわりがあるお客さんとかもいて、商品知識がないと大変そうでした…

    あと、当時一緒にいたスタッフ達も見た目はのんびりふわふわしてる雰囲気を醸し出してましたが、仕事ぶりや性格的にはテキパキサバサバ系の人が多かったです…

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2021/10/10(日) 17:18:56 

    >>302
    >>303
    >>304
    >>308
    まとめての返信でごめんね、反応ありがとう
    HSPは生まれつきの気質とあるけど、やっぱり否定されたり環境もありそうだね
    過去の傷癒やしたら少しはビクビクせずに生きれるかな…?

    MBTIテストっていう性格診断で私はINFPなんだけど、HSPと気質が似てるみたい
    結果で適職がわかるから参考になるよ
    やったことない人よかったら

                                無料性格診断テスト、性格タイプ詳細説明、人間関係およびキャリアのアドバイス                | 16Personalities
    無料性格診断テスト、性格タイプ詳細説明、人間関係およびキャリアのアドバイス | 16Personalitieswww.16personalities.com

    無料性格診断テスト、性格タイプ詳細説明、人間関係およびキャリアのアドバイス| 16Personalities性格診断テスト性格タイプお問い合わせ 日本語テストを受ける性格診断テスト性格タイプお問い合わせEnglish versionこの16Personalities性格診断テストは、読者から非...

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2021/10/10(日) 17:50:50 

    >>218
    多分難しいと思う。

    住民と住民の板挟みになって、うちの管理人さん苦労してるよ。

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2021/10/10(日) 17:51:23 

    >>310
    ありがとう
    この前遊びで2回やったらどっちも提唱者でした
    やっぱりカウンセラーとかそういう感じでした
    やっぱりこういう道しかないのだろうか…

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2021/10/10(日) 19:07:35 

    >>309
    ちょっと古いけど所謂「ほっこり系」な人らも中身は元ヤンとかきつめな人多いってよく言われてたよね

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2021/10/10(日) 20:05:38 

    威圧的な人、怒鳴る人が本当に苦手でそういう人と仕事すると自分の能力がガクンと下がります
    人のストレスが自分のストレスに変わってしまうからアパレルで働いている時に毎日辛かった
    辞めても辛くて自分をずっと責めてた
    嫌な記憶は消えないしこれからも付きまとうと思うと嫌になる

    +19

    -0

  • 315. 匿名 2021/10/10(日) 20:09:44 

    >>252
    受注案件サイトを利用していますよ!
    クラウドソーシングってやつです。
    クラウドワークスやランサーズというサイトが比較的案件が多くて仕事も見つけやすいです。
    最初にプロフィールや、もしあればポートフォリオを登録しておいて、気になる募集に応募してみる所から始まります。

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2021/10/10(日) 20:45:25 

    >>153
    すごいわかる。
    私も全く同じ。
    キャッキャできず孤立してた。

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2021/10/10(日) 21:01:06 

    子あり専業主婦だけど、夫の愚痴、子供の学校であーされたこれされた!系の話を流すことが出来ず、そのたびに辛い。

    変わってあげたい、どうすれば助けられるだろう?と考えすぎてしまい、自己犠牲になる。
    母なら普通かもしれないけど、どーんと明るい太陽になりきれず、家族の雰囲気に潰されて毎回頭痛がする。

    夫には養ってもらっているという罪悪感、大変だろうなぁ、申し訳ない、出来るなら私も力にと、無理に事務パート入れてみるが、事務のお局からチクチク言われて、結局子供の不登校問題とかで辞める事になったり。

    不登校問題も学校と子供の話聞いているうちに、蕁麻疹で目が腫れ上がって33状態になってた。

    家族の心理カウンターにもなれず、1円も稼げず、生産性無い自分って、カスじゃん…とまた落ち込むけど、ここでたくさんhsp気質の方がいると分かり、気質を受け入れようと前向きになってきました。

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2021/10/10(日) 21:08:34 

    >>42
    いうても、デザインって正解がないからそういうものじゃない?
    素人っても分かりやすく資格がある訳じゃないからね。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2021/10/10(日) 23:43:45 

    >>312
    私も提唱者でしたー!

    提唱者型の人達は非常に希少で、その数は全人口のわずか1%未満

    ↑って書いてありました!
    なのにすぐさま同じ提唱者に出会えるとは!
    やはりHPSの気質が関係してるのかな🤔

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2021/10/11(月) 08:14:49 

    >>319
    提唱者とHPSは似た気質みたいですね
    納得&やっぱりそうなんだ…という凹み半々でした
    ちなみにどんな仕事なさってますか?

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2021/10/11(月) 08:16:50 

    >>153
    それ
    みんなで共通の誰かの悪口を言って楽しむ
    これが本当無理だから女の職場は向いてない

    +8

    -0

  • 322. 匿名 2021/10/11(月) 09:36:58 

    >>273
    精神医学会では、病気としては認められていないはずです。

    人口全体の20%くらいにみられる「気質」だと思います。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2021/10/11(月) 12:30:43 

    >>317
    大切な人が苦しんでいるの辛いですよね…。
    自分のこと以上に苦しいと思います。
    あなたはお子さんに親身になって寄り添える素敵なお母さんです、断じてカスなんかじゃありません。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2021/10/11(月) 18:58:38 

    >>249
    それが理由の一つで派遣の更新をしなかったよ。専門職なんだけど、電話応対なしの仕事のはずが行ってみたら電話を取ることになっていて。シーンとした仕切りなしのオフィス、何十人もいる社員の前で自分の声や存在が目立つことに耐えられず震えた。透明人間になりたい。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2021/10/11(月) 22:25:54 

    >>5
    わたしSEだったけど
    鬱で休職したよ
    繊細な人ほど絶対やめた方がいい

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2021/10/11(月) 22:37:46 

    >>249
    環境と職種に左右される気がする

    分業化されておらずイレギュラーな業務かつマルチタスク
    時間に追われる
    関わる人が多くかつ電話が多い
    パーティションがなく人口密度高めの職場がとりあえず無理です

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2021/10/11(月) 22:39:02 

    >>314
    隣の部署の子がネチネチ系のパワハラされてるの毎日聞かされるんだけど辛くなってきた

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2021/10/11(月) 22:45:15 

    >>320

    そろそろ働きたい主婦で8年ブランクがあります。
    そしてパニック障害とメニエール(軽度)持ちで🥲

    揉め事嫌いな平和主義者なので接客業してて横暴なお客さんに当たったときはもうめちゃくちゃストレス溜まりました(笑)

    クリエイティブな事が好きなので働いたお金でお裁縫習っていずれダッフィーやリカちゃんの洋服作って売ったり出来たらなと考えてます。

    そして仕事が見つかりません(笑)

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2021/10/11(月) 23:04:34 

    >>197
    遅くなりました

    私は劇的に向いてました
    メンタルがかなり安定。過食も鬱も不眠も無くなりました。

    もう企業に勤めることに戻れないのでは‥と思います

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2021/10/11(月) 23:51:26 

    >>19
    洋裁のお勉強ってどのようにされてますか?
    You Tube?
    スクール?

    これから始めてみたいと思ってます。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2021/10/11(月) 23:57:02 

    >>197
    私は不器用で大雑把なので無理だしまずセンスがない…HSP関係ないところでまず適性求められそう

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2021/10/12(火) 00:15:29 

    >>133
    市役所の日光が入らないどんよりした空気とか、常にガヤガヤしてる感じとかすごく疲れるんだけど、そういうの抜きで業務だけに焦点を当てたら魅力的かも。

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2021/10/12(火) 10:44:50 

    出入りはげしい、誰でもできる職場⇒HSPの鬼門 ですね
    ↑でもあるよに「生活カツカツの高齢、低IQ」が多いところはムリですね 自分も経験しました

    +5

    -1

  • 334. 匿名 2021/10/12(火) 10:55:33 

    >>182HSPであること(感受性が強い、影響を受けやすい)と、傷ついたりくよくよ悩んだりしやすいことは
    また別
    ----------
    後者が強いんだが。。どうしたらいいだろう

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2021/10/12(火) 12:32:53 

    >>284
    教えていただきありがとうございました!昨年資格をとりましたがやっていけるか不安で踏み込めずにいます。やはり精神的にも体力的にも大変なお仕事ですね、、参考にさせていだきます!

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2021/10/14(木) 14:07:00 

    >>330
    専業主婦で未就園児を育てているので教室に通うのは難しいと考えており家庭用ミシンは持っているのでとりあえず工業用ミシンを購入するところから始めようかと考えています。ユーチューブや本を何冊か持っているのでそれを見ながら練習します!

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2021/10/15(金) 22:42:00 

    >>336
    私はミシン持ってなくてやはり働いてミシン買うところからですかね🤣💦

    それまではYou Tube見て手縫いとか出来るとこから練習しなくては!!!

    ありがとうございます!!

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2021/10/21(木) 17:08:44 

    HSPは働かなくていいってならないかな。働くのしんどすぎる。アパレルで7年働いてたけど疲弊して辞めた。それからパートを転々としてる。
    正社員はもう無理だからパートでゆるく働きたいけどメンタル病んでていまは自宅に引きこもってます。

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2021/10/25(月) 03:30:03 

    データ入力

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード