-
1. 匿名 2021/10/07(木) 14:46:21
昔は勉強嫌いでしたが、大学卒業後に基礎すら理解できてないことが恥ずかしくなり、学生向けのドリル等買って一からやり直したことがあります(主に数学、英語)。継続してないので、今はもう怪しいですが…またぼちぼち始めたいです。
皆さんは大人になってから、勉強やり直したことありますか?役立つ参考書や問題集等ありましたら知りたいです。+104
-2
-
2. 匿名 2021/10/07(木) 14:46:51
定時制へ通う+11
-3
-
3. 匿名 2021/10/07(木) 14:47:49
大学院へ行く+10
-3
-
4. 匿名 2021/10/07(木) 14:48:00
お金貯めて30代で大学院生になりました。+89
-0
-
5. 匿名 2021/10/07(木) 14:48:17
勉強というほどでもないけど
歴史の教科書再読しました!+42
-1
-
6. 匿名 2021/10/07(木) 14:48:18
大学で習った知識の整理も兼ねて資格を取った。+12
-0
-
7. 匿名 2021/10/07(木) 14:48:43
大学院で経営、財務会計、マーケティングを学び始めました
大人になってから勉強が楽しくてしょうがない+55
-0
-
8. 匿名 2021/10/07(木) 14:49:00
学び直しの前にリハビリ感覚で毎日速音読と書写を各30分やってる。文章の理解が少し速くなったと思う。+50
-1
-
9. 匿名 2021/10/07(木) 14:49:33
今の大河ドラマを観て、幕末あたりから歴史の勉強をし直しています。+22
-1
-
10. 匿名 2021/10/07(木) 14:50:30
>>2
私も考えたことあるけど高校って1回卒業するともう通えないんだよね?+16
-1
-
11. 匿名 2021/10/07(木) 14:52:00
今英語勉強してる。
それなりにできると思ってたんだけど、分からないところ多くて、こりゃダメだと思った。+48
-0
-
12. 匿名 2021/10/07(木) 14:52:59
40過ぎたので会社辞めて大学院通ってます
通わないと資格が取れないから渋々だけど
やっぱり学問て面白いよね
バイトと会社員時代の貯金潰しながら学生やるのって
楽しいです+89
-2
-
13. 匿名 2021/10/07(木) 14:53:03
この前暇つぶしに中学の因数分解久しぶりにやったら悲惨なことになった。すっかり忘れているよ。
英語も綴りも忘れているし。
かといって学習し直すかといえばなんともいえん。
+45
-0
-
14. 匿名 2021/10/07(木) 14:53:49
2a分のーb±√b 2乗−4ac+8
-3
-
15. 匿名 2021/10/07(木) 14:55:11
普通科ではない科の工業高校に行っていて、恥ずかしながら数学で微分積分は習いませんでした
大人になってから、普通科に通っていた人達は皆できるんだよなぁ…とふと思い、本屋で参考書を買って、独学ですが基本だけ勉強しておきました
ちなみに高校卒業後は高校と同じ系統の科の短大に行きました+50
-1
-
16. 匿名 2021/10/07(木) 14:55:51
今24歳だけど大学行きたいから学習塾行ってる!
古典と日本史の勉強が難しいよ〜笑+35
-2
-
17. 匿名 2021/10/07(木) 14:56:32
子どもが未就学児だけど、一緒に平仮名練習してる
書き順を間違えて覚えてるものもあって、凄く為になってる
子どもと一緒に最初から学び直すつもり+71
-2
-
18. 匿名 2021/10/07(木) 14:57:42
大人の学び直し楽しいよね。
私も今英語勉強し直してる。
TOEIC800点取れたら、英検準一級にも挑戦する予定なんだー。
あと自分の専門分野も、もう一度基礎から勉強し直したい。+52
-1
-
19. 匿名 2021/10/07(木) 15:00:00
子供が高校になって私と同じ第二外国語やり始めたから一緒にやり直してる!
まだ私の方がよくわかるけどすぐ抜かされそう…+8
-0
-
20. 匿名 2021/10/07(木) 15:00:10
漢字を覚え直してる
あまり人前で字を書く機会ってないけど
簡単な漢字をど忘れしてたりするから+39
-0
-
21. 匿名 2021/10/07(木) 15:01:08
子供の公文の数学、聞かれたら答えられないと進まないので子供と同じ教材をたまに解いてる。
高1くらいまでなら解けてる。+18
-0
-
22. 匿名 2021/10/07(木) 15:02:16
漢字の勉強してる。中学生の娘の教科書みてたら書けない漢字がたくさんあったのがきっかけ。
少しじゃなくて、いっぱいあったんだよね…。+17
-1
-
23. 匿名 2021/10/07(木) 15:02:31
+7
-0
-
24. 匿名 2021/10/07(木) 15:03:15
今28歳で大学行く勉強してますよ!+18
-0
-
25. 匿名 2021/10/07(木) 15:03:41
スマホ頼りでロクに漢字も書けないので、恥ずかしながら小学4年生の漢字ドリルから始めました。思ってたより難しくて、始めてみると恥ずかしいなんて言ってられなくなった。因みに最終学歴は高卒です。+32
-0
-
26. 匿名 2021/10/07(木) 15:03:42
政治や選挙の事も実は分かって無い💦
また、NHKで週刊こどもニュースやってくれないかな〜+18
-1
-
27. 匿名 2021/10/07(木) 15:04:46
書道やりなおしてる
普段字書かなくなったから+7
-0
-
28. 匿名 2021/10/07(木) 15:04:54
アプリで英語の勉強してる!
ほんとに基礎の中学レベルからだけど、『そういえばこんなことやったわ!』ってなんか楽しくなってくる(´- `*)+9
-0
-
29. 匿名 2021/10/07(木) 15:06:00
小学生の勉強が1番大事らしいね+17
-0
-
30. 匿名 2021/10/07(木) 15:06:27
みんな偉いなぁ
本当にすごいよ+31
-0
-
31. 匿名 2021/10/07(木) 15:08:50
>>15
私も商業系の高校卒で微分積分を習わず、物理の授業もありませんでした。+12
-0
-
32. 匿名 2021/10/07(木) 15:10:03
>>23
うわー昔は解き方わかってたはずやのに、いまはどうやって解くのかすらわからん+10
-0
-
33. 匿名 2021/10/07(木) 15:12:24
今、英会話と歴史の勉強してるよ!
もう少し余裕出来てきたら数学をきちんと勉強したい。
10代の時は、勉強まったくできなくて学年で下から数えた方が早かったし、高校も志望校落ちて…ってレベルだったけど、30後半になってから色々勉強し始めて、すごく楽しいし、なぜか中学の時より不思議と頭にすんなり入ってくる。(笑)
今はyoutubeとかで色々学べてすごくいい時代だよね。
+20
-0
-
34. 匿名 2021/10/07(木) 15:12:34
漢字検定の勉強してるアラフォーです+21
-0
-
35. 匿名 2021/10/07(木) 15:14:09
算数の時点で既につまずいていた
から中学で習った証明はテストに
出ても一度も解いたことがない
今からでも理解できたら楽しい
だろうなと日々の暮らしに追われ
ながら時々思う+8
-0
-
36. 匿名 2021/10/07(木) 15:14:25
>>24
すごい!
何を学びにいくんですか?+3
-0
-
37. 匿名 2021/10/07(木) 15:14:25
>>1
私は高卒だけど、全然勉強しなかったから大人になってからすごく苦労した。今子育ての傍ら次に就職するまで(と言っても特に資格もないので自分に出来るパートですが)少しでも知識を増やそうと漢字検定やビジネスマナーの本などを読んで勉強しています。+13
-0
-
38. 匿名 2021/10/07(木) 15:16:38
子育てで2年間家に閉じこもりっぱなし…
なんか学びたいな、と思い絵のレッスンを受けています。
デッサンや構図を学んだり面白い。
ちなみに美大出身じゃなく初めて絵を学びに行ってます。+22
-0
-
39. 匿名 2021/10/07(木) 15:19:36
>>1
偉いね!わたしバカだから小学3年くらいで止まってるよ💦勉強しよかな+10
-0
-
40. 匿名 2021/10/07(木) 15:27:26
息子の中1の問題集を見たけど全然わからない。せいぜい国語と英語くらい。こんなに難しかったとはと唖然。勉強し直そうかな。+3
-0
-
41. 匿名 2021/10/07(木) 15:27:35
小学生のドリル買ってやり直そうかなー+7
-0
-
42. 匿名 2021/10/07(木) 15:31:20
文系科目は自信があったから有名私大出てますが、実は簡単な算数の問題が今もほぼ理解できません。
小学〜高校まで算数、数学は常に2か1でした。
子供が小4なんだけど教える立場の自分が答えを見ながら分かった風に説明してるのが本当に情けなくなって隠れて算数のドリルめちゃくちゃ頑張ってます!+19
-0
-
43. 匿名 2021/10/07(木) 15:31:30
>>1
英語は時間のある時にNHKのラジオ講座を聞いてる。あと数学もたまに解いたりしてる。
何もしないと脳が錆びて行くような気がして。ちょこちょこ頭を使うようにしてます。+7
-0
-
44. 匿名 2021/10/07(木) 15:32:30
高卒、今は専業主婦だからもう文字を書く機会すらないし頭全然使ってないから漠然とした不安がある
古本屋で、中学の英語や理科の問題集を買おうか迷って買わなかった
やっぱり買ってこよう+9
-0
-
45. 匿名 2021/10/07(木) 15:32:51
アラフォーにして
漢検の勉強中
中学校の時やればよかった!+6
-0
-
46. 匿名 2021/10/07(木) 15:41:17
子供がコロナ禍で小学校入学して、いきなり休校で勉強見る時間が増えた
私は高校で数学につまずいて、大学は私立文系で数学とは縁遠かったから
去年から中一の数学をやり直し始めた。
もうすぐ終わる。+10
-0
-
47. 匿名 2021/10/07(木) 15:44:39
YouTubeで小学生向けの学習動画を見た事ある。+4
-0
-
48. 匿名 2021/10/07(木) 15:47:24
>>23
三角4つあるやん‼︎と思ったら直角の点線だった。
だめだ全くわかんねぇ。+3
-0
-
49. 匿名 2021/10/07(木) 15:47:53
>>15
普通科高校の必修は数1のみなので
高校の偏差値によりますよ?+6
-0
-
50. 匿名 2021/10/07(木) 15:51:24
たまーに進研ゼミの赤ペン先生みたいな添削指導を受けたくなる+6
-0
-
51. 匿名 2021/10/07(木) 15:52:55
>>17
6年生の息子がやり終えたひと月前のチャレンジもらって暇な時勉強してるw
やるのはやるけど丸付けをちゃんとしない子だから、たまに間違えて覚えてたり、理解があやふやなところも見つけられて、そういう部分一緒に復習するようにしたら子どものテストの点も安定してきた気がするし、何より子どもがチャレンジにやる気出してくるようになった!
私は算数の図形とか角度とかパズルみたいで面白いし、歴史も忘れてる事が多くて懐かしい。
でもやっぱり始めるまでは億劫だし、なかなか宿題始めない子どもの気持ちも分かるようになった(というか思い出した?)からうるさく言わないようになった。
あ、後、新しいノートと文房具揃えるのがすごい楽しかった!
パセリハウスで興奮したw+10
-0
-
52. 匿名 2021/10/07(木) 15:56:47
>>23
こう言う問題が出たら無駄とわかっていても、物差しで測ってた…。
もう一度小学生からやり直したい!+7
-0
-
53. 匿名 2021/10/07(木) 16:03:54
子供の高校受験の時に一緒に勉強したよ
フレミングの法則とかジュールとか懐かしかった+0
-0
-
54. 匿名 2021/10/07(木) 16:08:43
>>23
ヒントが点在してるまではわかるんだけど解き方がわからん!!!
図形って難しいねえ。+1
-0
-
55. 匿名 2021/10/07(木) 16:08:58
>>23
小学生の頃の私なら余裕で解けたんだろうけどな〜
今はちょっと無理かも!残念+1
-1
-
56. 匿名 2021/10/07(木) 16:09:32
コロナで子供がオンライン授業を自宅で受けてた時に、
静かにしてなきゃいけないからその時間は中学生の漢字ドリルをやってたよ。
スマホ使うようになってから読めても書けない事が増えちゃったから、頭の良い体操になった。
学校も再開したし、資格取りにいきたいな。+1
-0
-
57. 匿名 2021/10/07(木) 16:17:04
>>1
数学ならYouTubeの葉一さんのチャンネルがオススメだよ
確か練習問題等もWebに載せられてると思う+2
-0
-
58. 匿名 2021/10/07(木) 16:27:59
>>57
横
葉一さんってチャンネル名「とある男が授業をしてみた」ってやつですか??+3
-0
-
59. 匿名 2021/10/07(木) 16:33:30
歴史の勉強したい!
でも大人になって何読めばいいのかわからない。
小学生とかが読む何冊もセットになった歴史上の人物の漫画みたいなの欲しいが値段が高いし置く場所がない。+1
-0
-
60. 匿名 2021/10/07(木) 16:34:01
>>58
そうですよ+1
-0
-
61. 匿名 2021/10/07(木) 16:34:41
>>59
2時間で分かる日本史とかそういう系の本は?+1
-0
-
62. 匿名 2021/10/07(木) 16:36:46
簿記2級やってるがアホすぎて理解出来ん+8
-0
-
63. 匿名 2021/10/07(木) 16:38:36
微積分でも、高校では興味がもてるような教え方しないもんね
まず微分教えて、その後微分の逆をやればとにかく面積が求まりますでおしまい
それじゃ感動できるわけないよ
関数の変化率を求めることと、面積体積を求めることは全く別の分野として発展してきた。ニュートンが実はそれらが表裏一体の関係にあることを発見した。それがすごいのにね+3
-0
-
64. 匿名 2021/10/07(木) 16:39:31
>>59
古本で買って読んだら売っちゃえば。+4
-0
-
65. 匿名 2021/10/07(木) 16:47:32
>>59
図書館で借りたらどうだろう?
私も、本当は揃えたいけど場所がないし、高いし…なので図書館で借りてますよ~!+6
-0
-
66. 匿名 2021/10/07(木) 16:58:34
勉強って遠ざかると忘れるよね。
20代で英語、最近歴史の学び直しを始めた。子供が幼稚園通い出して時間作れるようになったから今のうちにいろいろ勉強し直したい。+5
-0
-
67. 匿名 2021/10/07(木) 16:58:53
>>23
私も解けてなくて偉そうに言えないんだけど
こういう問題ってとりあえず線を伸ばして引いてみると解き方がひらめくって昔先生に言われたなあ
どこにどう線引けば良いのかも今ではさっぱりだけどね+0
-0
-
68. 匿名 2021/10/07(木) 17:00:59
>>11
わたしもいまYouTube観ながら勉強してるー!
英検準二級すら全然分からないくらいのレベルだけど、新しいこと覚えるのめちゃめちゃ楽しいー!+2
-0
-
69. 匿名 2021/10/07(木) 17:01:44
>>15
習っててもみんながわかるわけじゃないよ
授業聞いてても勉強しても、微分積分から急に難しくなって数学に限界感じて文系に転向した私が通ります+4
-0
-
70. 匿名 2021/10/07(木) 17:02:30
図書館で井沢元彦の ”逆説の日本史”を借りて読んでる。古代から始まって今第6巻 (鎌倉仏教と元寇の謎)まで来たよ。小説家が書いてるだけあって楽しく読めてる。
いい歳なのに自分の国の歴史分かってない、知りたいと思ったけど難しい本は嫌だったのでこれは丁度良かったです。
+5
-0
-
71. 匿名 2021/10/07(木) 17:18:50
コンビニによく量子論の本が置かれてるんだけど、つい買っちゃうんだよね。
私に理解できるわけないのに。半分ぐらい読んで諦めることの繰り返しなんだけど又買っちゃう。
でも好奇心とチャレンジする気力がある自分が好き。+5
-0
-
72. 匿名 2021/10/07(木) 17:34:41
>>23
この画像で検索したら灘中の入試問題だった。
そりゃ解けないわ笑+7
-0
-
73. 匿名 2021/10/07(木) 17:42:44
双子の子供が中学受験の勉強してるので、両親手分けして子供の勉強見てます。必然的に親も勉強せざるを得ない。。+1
-0
-
74. 匿名 2021/10/07(木) 17:49:39
>>72
お陰でスッキリしたよ!ありがとうー!+1
-0
-
75. 匿名 2021/10/07(木) 18:00:27
>>72
難しいわけね
とはいえ中学の入試問題ってことは公式とか使わず算数の知識で解けるってことなのかな+2
-0
-
76. 匿名 2021/10/07(木) 18:22:45
小学生時代、本当に頭悪かったので
算数を1からやり直しています。
分数の計算とかすらたまに間違えて、自分で自分にドン引きします…+6
-0
-
77. 匿名 2021/10/07(木) 18:38:22
漢字が破壊的に苦手。
小学校一年生の時点でつまずいてた…。
そこそこの偏差値の大学卒業してるけど、漢字は小学校レベル。漢字検定3級受けようと思いはや6年過ぎた。1年以内に取ることを目標に頑張る。試験会場で浮くだろうなぁ(苦笑)+2
-0
-
78. 匿名 2021/10/07(木) 18:49:14
オリンピックがきっかけで、世界の国の地理と国旗の勉強を始めました。
一番興味のある南米からやっています。
白地図や資料集も買いました!+3
-0
-
79. 匿名 2021/10/07(木) 18:52:07
私は、働きながら通信制大学に編入学しました
仕事との両立はたいへんだけど、自分のお金で自分でスケジューリングしながら学ぶのは、楽しい
いろいろとわかってきて、どんどん学びが楽しくなってきた
+7
-0
-
80. 匿名 2021/10/07(木) 19:06:06
子供の高校受験用の理科の問題集を見てるがあまり進んでいない。
頑張らないと。+1
-0
-
81. 匿名 2021/10/07(木) 19:15:17
>>15
高校で理系選んで数Ⅲまでやったけど、微分積分すっかり忘れた…。
問題出題されても解けないな、とかじゃなくてなんのことだったかさっぱり思い出せない。笑+3
-0
-
82. 匿名 2021/10/07(木) 19:22:05
>>81
数IIで脱落した私としては微分積分すごいなって思います。
私は理数系ダメダメでしたが、祖父は小学校を出て鉄道技師になり、数学が好きで働きながら夜間の学校で微分積分を勉強していましたね。
+6
-0
-
83. 匿名 2021/10/07(木) 19:27:14
>>8
参考になった!!
ありがとうございます!+1
-0
-
84. 匿名 2021/10/07(木) 19:44:31
>>15
習ったけどすっかり忘れてますよ。+0
-0
-
85. 匿名 2021/10/07(木) 19:54:41
>>75
ググッてみてやっとわかったけど、公式は使わず、比の問題の応用…という感じでした。+1
-0
-
86. 匿名 2021/10/07(木) 20:24:11
>>30
本当にそうだよね。学ぼうと思えば年齢なんて関係ないと実行してる人、楽しいと言ってる人の多いこと。私も頑張るよ。+5
-0
-
87. 匿名 2021/10/07(木) 20:25:34
放送大学を検討中、40歳。+4
-0
-
88. 匿名 2021/10/07(木) 20:39:46
+0
-0
-
89. 匿名 2021/10/07(木) 22:39:02
>>1
わたしもドリルやろうと思ったことある!
テストだけ得意でテスト終わったらほぼ忘れてしまうタイプだった。
大人になって自分は本当に教養がないなってガッカリすることある。
とりあえず世界遺産検定をやりたいのですが、仕事で必要な勉強優先になってしまってなかなかできないです(ToT)+1
-1
-
90. 匿名 2021/10/08(金) 00:15:21
>>23
3ぶんの14ですね。
やり方は色々ありそうですが、
二組の平行線に気付けば暗算で出せます。
+0
-1
-
91. 匿名 2021/10/08(金) 00:48:49
>>90
平行線見つかったけど、わからない。
昔は数学得意だったのに、勉強してないとダメだね。+0
-0
-
92. 匿名 2021/10/08(金) 01:04:48
>>90
間違ってるよー
以下ネタバレ
Aから出てる4cmを延長した補助線を引くと大きい三角形の相似の一辺が1cmの三角形が出来る。
4:1=3:xだからx=3/4
これにより辺ABを持つ三角形(ABCとする)の辺ACの長さは4と3/4となる。
三角形ABCと三角形DEFも相似であるので、
4 3/4:3=AB:2となり、AB=3 1/6となる+0
-0
-
93. 匿名 2021/10/08(金) 04:25:37
>>25
私も漢字苦手で、読み方分からなくて恥かいたことあるので、小説など読んで読み方分からなかった漢字を調べてひたすらノートに書いてます。+2
-0
-
94. 匿名 2021/10/08(金) 04:50:35
>>90
暗算間違ってませんか?
6分の19って出ましたよ。
>>92
二組の平行線はそれでいいのですが、
補助線の引き方を工夫するともっと簡単に出ますよ。
それこそ暗算で。
せっかくサシゴの三角と直角三角に分けてくれてますから。
4に3分の2を掛けて2分の1を足すだけです。
90さんの暗算はたぶんこれでしょうね。
+2
-0
-
95. 匿名 2021/10/08(金) 05:00:13
>>94
サシゴの三角じゃなくて30度60度の直角三角でしたね。
+0
-0
-
96. 匿名 2021/10/08(金) 05:17:54
古文とか明治〜昭和の文豪たちの作品は大人になるよ良さがわかるよね。学びって直し楽しい。
あとコロナ収束したら旅行もしたいし、トルコ〜中東、北アフリカの歴史勉強したいんだけどなかなか良さげな本がない。+1
-0
-
97. 匿名 2021/10/08(金) 11:22:44
>>94
私がバカだからか、
「4に3分の2を掛けて2分の1を足すだけです」の意味が全くわからない!
どなたか解説プリーズ!+0
-0
-
98. 匿名 2021/10/08(金) 13:46:45
アラフォーだけど通信で大学生になりました。これから本格的に学びの期間に入ります+7
-0
-
99. 匿名 2021/10/08(金) 15:17:28
>>23
正解が分数ってゆうのが腑に落ちない
だから学生時代に数学にはまらなかった
30代後半で簿記二級とって経理しているけど+1
-0
-
100. 匿名 2021/10/08(金) 21:11:44
>>88
懐かしいよぉ…
いい問題集だった+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する