ガールズちゃんねる

ネット社会になってからの変化は何ですか?

120コメント2021/10/24(日) 09:18

  • 1. 匿名 2021/10/05(火) 22:58:29 

    私はチラシです。チラシのために新聞をとってましたが取らなくても見れるので助かってます。

    +39

    -1

  • 2. 匿名 2021/10/05(火) 22:58:58 

    加工の闇

    +63

    -0

  • 3. 匿名 2021/10/05(火) 22:59:07 

    教養の深さ

    +21

    -0

  • 4. 匿名 2021/10/05(火) 22:59:14 

    新聞いらなくなった

    +43

    -1

  • 5. 匿名 2021/10/05(火) 22:59:14 

    CD買わなくなった

    +52

    -1

  • 6. 匿名 2021/10/05(火) 22:59:15 

    趣味の合う人に出会えました

    +10

    -0

  • 7. 匿名 2021/10/05(火) 22:59:19 

    テレビの報道を丸々信じないようになった

    +89

    -2

  • 8. 匿名 2021/10/05(火) 22:59:23 

    テレビ観なくなりました

    +74

    -1

  • 9. 匿名 2021/10/05(火) 22:59:24 

    すべての情報ががるちゃんで手に入るようになった

    +6

    -16

  • 10. 匿名 2021/10/05(火) 22:59:38 

    図書館に調べたりしなくなった

    +23

    -1

  • 11. 匿名 2021/10/05(火) 22:59:39 

    誹謗中傷

    +38

    -0

  • 12. 匿名 2021/10/05(火) 22:59:44 

    辞書を引く事がなくなった

    +59

    -0

  • 13. 匿名 2021/10/05(火) 22:59:46 

    チラシのために新聞を取るとかやばいな
    「テレビ欄しか見てない」よりもさらに底辺っぷりが際立つよね

    +8

    -8

  • 14. 匿名 2021/10/05(火) 22:59:49 

    旅行とかレストランとか何でもネットで予約

    +44

    -0

  • 15. 匿名 2021/10/05(火) 22:59:50 

    テレビ見なくなった

    +21

    -0

  • 16. 匿名 2021/10/05(火) 22:59:53 

    加工も多いだろうけど、世の中にはこんなに可愛い子がいるんだ、って絶望したことかな笑

    +23

    -0

  • 17. 匿名 2021/10/05(火) 22:59:56 

    承認欲求強いヤツ多すぎかこの世は

    +53

    -0

  • 18. 匿名 2021/10/05(火) 22:59:58 

    人間から人造人間へ

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2021/10/05(火) 23:00:05 

    何でもすぐ調べちゃう!

    +29

    -0

  • 20. 匿名 2021/10/05(火) 23:00:12 

    暇があればスマホ
    忙しいのにスマホ

    常にみてしまう

    +44

    -0

  • 21. 匿名 2021/10/05(火) 23:00:15 

    報道だけを鵜呑みにしなくなった。

    +18

    -0

  • 22. 匿名 2021/10/05(火) 23:00:20 

    知らなくて良かったような情報や意見が目に入ってきて無駄に疲れる

    +64

    -0

  • 23. 匿名 2021/10/05(火) 23:00:25 

    インターナショナルネットワークカフェテラス

    →ネカフェ

    +1

    -2

  • 24. 匿名 2021/10/05(火) 23:00:25 

    裏がある事が当たり前みたいな風潮

    前の日本は歌も何もかも元気の押し売りだったけど
    今はなんかジットリしてる……
    それこそが人間味あるみたいな感じがあるよね

    +17

    -0

  • 25. 匿名 2021/10/05(火) 23:00:29 

    黒歴史が残るようになってしまった。

    +24

    -0

  • 26. 匿名 2021/10/05(火) 23:00:32 

    昔ほど道に迷わなくなった

    +17

    -0

  • 27. 匿名 2021/10/05(火) 23:00:32 

    1日1回のがる

    +1

    -1

  • 28. 匿名 2021/10/05(火) 23:00:35 

    ガルちゃんを知った43歳の春

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2021/10/05(火) 23:00:39 

    ネット上の情報だけで
    外国を知った気になってる人の多いこと

    +30

    -1

  • 30. 匿名 2021/10/05(火) 23:00:41 

    すぐに答えを見つけられるから自分で考える力みたいなのがなくなった

    +23

    -0

  • 31. 匿名 2021/10/05(火) 23:00:48 

    その辺で自撮りとか撮影とかしてるから映り込まないかヒヤヒヤしてる。

    +25

    -0

  • 32. 匿名 2021/10/05(火) 23:00:50 

    >>9
    低学歴ぽいコメントね

    +9

    -6

  • 33. 匿名 2021/10/05(火) 23:00:51 

    >>2
    加工厨湧いてるよね
    実際会ったら写真と全然印象違うじゃんって人に結構会ったよ

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2021/10/05(火) 23:00:56 

    通販ばっかり利用
    店舗行くより安く買える

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2021/10/05(火) 23:00:58 

    ネット社会になってからの変化は何ですか?

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2021/10/05(火) 23:00:59 

    ネットサーフィンやらしてて、後で私はなんて無駄な時間を過ごしたんだ!
    って思うことは増えた。
    YouTubeを見漁ってても、検索してても時間が溶ける。
    かといって何も身になってない。

    +30

    -0

  • 37. 匿名 2021/10/05(火) 23:01:03 

    インスタ内だけならテレビ出てる芸能人より好きな顔の美人がたくさんいる

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2021/10/05(火) 23:01:07 

    知りたい情報が瞬時に手に入る。
    学生時代にこれがあれば…

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2021/10/05(火) 23:01:26 

    監視社会
    もう撮るって日常だものね
    画像が溢れて保存されてる

    +17

    -0

  • 40. 匿名 2021/10/05(火) 23:01:28 

    小さなことにケチをつける馬鹿の声が大きくなった

    +20

    -1

  • 41. 匿名 2021/10/05(火) 23:01:29 

    ガルちゃん漬けになった

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2021/10/05(火) 23:01:40 

    給与明細がwebになった。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2021/10/05(火) 23:02:21 

    友達がネットで得たであろう知識を仄めかすと、なんか白ける

    +14

    -1

  • 44. 匿名 2021/10/05(火) 23:02:35 

    承認欲求が強くなった

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2021/10/05(火) 23:02:50 

    マスコミを疑う事が増えた

    中学時代に習った歴史が全然違う事に気付いてびっくりした

    当時の社会の先生が「あなた達はこれから色んな情報に出会うと思います。どうか惑わされないようにありとあらゆる方面の知識をつけて下さい。知識はきっとあなた達をたくさん助けてくれます。」みたいな事言ってた意味が大人になってからわかりました

    +20

    -0

  • 46. 匿名 2021/10/05(火) 23:03:10 

    子供の頃からネット社会で育ってきたから聞きたいです。

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2021/10/05(火) 23:03:15 

    >>32
    ギャグやん

    +6

    -2

  • 48. 匿名 2021/10/05(火) 23:03:26 

    昔のパソコンからやってると徐々に練れ親しんで進化とかも楽しめてるけど、
    いきなりスマホからネットに入ると変な感じでのめり込んでいってしまうんだろうね

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2021/10/05(火) 23:05:07 

    電車の中で不意に周りを見ると全員スマホ見てる
    依存すごいよね
    ネット社会になってからの変化は何ですか?

    +27

    -0

  • 50. 匿名 2021/10/05(火) 23:05:45 

    何か大きな報道やニュースが出たとき、自分がどう感じるかよりも、ネットの民の反応を先に想像するようになってしまった

    誰かの結婚報道も、ガルちゃんの反応が気になって、つい見に行っちゃう

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2021/10/05(火) 23:05:48 

    雑誌を読まなくなった
    友達いなくても平気になった

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2021/10/05(火) 23:06:30 

    いろんな情報がすぐ分かるようになった。
    地図もすぐ見れるようになった。

    子供の頃(30年近く前)、父親の転勤で縁もゆかりもないド田舎に引っ越してきたんだけど、親はどこに何があるのか全く分からなくて困ったと行っていた。
    スーパーも幼稚園も市役所もどこにあるか分からないし、どうやって行って帰ってくればいいのかも分からなかったと。
    地図を買いたくても本屋がどこにあるかすら分からなかったらしい。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2021/10/05(火) 23:07:46 

    情報がだいぶ偏る
    紙の新聞読んでたときは興味ない分野(私ならスポーツ)の情報も目に入ってた。
    今はがるちゃんでもよくトピ立つ大谷選手とかくらいしか知らない。
    地方紙ってマイナーな話題も結構取り上げるんだけど、ネット記事だとそうでもないし…
    かといって新聞は広告多いしかさばるから、もう取る気にはなれないけど。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2021/10/05(火) 23:09:15 

    気が短くなったり、「時間がかかる事、遅い事=悪」みたいな考え方が徐々に刷り込まれていってよろしくない方向に行ってる気がする…

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2021/10/05(火) 23:09:26 

    自分の知りたい情報だけしか知ろうとしないから、結局のところ知識や見識の幅が狭くなった

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2021/10/05(火) 23:09:34 

    ナビがあるから道覚えない
    店も足で探さない

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2021/10/05(火) 23:11:11 

    買いに出かけず、ネットで買うものが多くなった。

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2021/10/05(火) 23:12:23 

    >>48
    何でも無料だし際限ないよね
    それを子供に簡単に与えようと思えばできることが怖いよ

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2021/10/05(火) 23:12:30 

    知識人(インテリ)が減ってインテリぶった奴ばかり増えた

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2021/10/05(火) 23:12:55 

    本を読んでも頭に入らなくなってきた

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2021/10/05(火) 23:13:01 

    どうでもいいニュースを
    クリックして読むようになった

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2021/10/05(火) 23:14:21 

    視力低下とドライアイ

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2021/10/05(火) 23:15:58 

    依存しすぎて他にやりたいことあるのに後回しと思って結局やらない。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2021/10/05(火) 23:16:38 

    水木しげる先生の娘さんのエッセイ読んだときに
    父親から「テレビは時間泥棒」と言われたエピソードが忘れられないんだけど
    ネットはその比じゃないと思う。
    テレビは面白い番組ないなと、いずれ飽きるけど、ネットはそうもいかない。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2021/10/05(火) 23:20:48 

    テキストがiPad

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2021/10/05(火) 23:21:02 

    リアルで言えない本音を書き込む、書き込めるのがネットと知ってから人を疑ってかかる様になった

    今までが妄信的過ぎたかもしれないけど

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2021/10/05(火) 23:25:36 

    社会全体の幻想の壁がはがされ、その裏の真実が暴きだされた。例をあげるなら嘘を流すマスコミや反日勢力の企み、「親は敬うべき」という幻想で抑止されていた毒親問題など。世界は嘘で塗り固められてるし、マスコミや教育は綺麗事ばかり並べてるという事が暴かれた。

    +3

    -4

  • 68. 匿名 2021/10/05(火) 23:29:52 

    >>58
    だよね
    端末さえ与えてしまえばなんでも無料で出来てしまう

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2021/10/05(火) 23:31:07 

    紙の地図を見かけなくなった。
    昔は実家に首都圏マップみたいな本があって、出掛ける時事前に道調べてた。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2021/10/05(火) 23:33:55 

    がるちゃんサクラ雇ってると聞いたが本当かな

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2021/10/05(火) 23:36:15 

    >>8
    テレビいらなくなった
    Tverで見れないタレントは存在しないようなもの

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2021/10/05(火) 23:39:13 

    >>45
    ネット情報が正しいかのソースはどうやって確認してるの?

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2021/10/05(火) 23:39:21 

    本当に便利になったけど
    目に見える世界とか気持ち的には
    ない時代の方がよかった気がする

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2021/10/05(火) 23:39:37 

    家族がマジで掲示板とかSNSとかヤフーニュースとか見ない人だけなんだけどもしかしてまともな一般人はそうなのだろうか?
    私が異常なのか?
    でも眞子さまもエゴサして病んでるっぽいし謎だ

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2021/10/05(火) 23:40:31 

    >>53
    でも新聞もその新聞社や記者の癖って出てくるから一つだけだと偏るよ 
    洞察力をつけて色々な視点からみることが大事だと思う

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2021/10/05(火) 23:43:04 

    >>8
    私も偏向報道に辟易してテレビ観なくなりました。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2021/10/05(火) 23:46:39 

    今もtbsでネット上で殺人犯だと嘘の拡散されて悲劇に見舞われた人の話やってたけど拡散する人って実は嘘と承知でやってるよね?
    現に真実や訂正記事が拡散されることは絶対ないし
    拡散してる輩をアホの正義感として扱うのがそもそも間違ってる
    あの人らは嘘を鵜呑みにした体を装ってるだけで最初から嘘を拡散させようという害意のみで行動してる
    そしてそれが今やマジョリティというね怖い

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2021/10/05(火) 23:49:32 

    >>74
    姉もそんな感じだよ
    ネット歴浅い人は見ない気がするけど
    どうなんだろうね
    私は長くて結構見る

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2021/10/05(火) 23:49:39 

    昭和より(テレビの)有害なものから守られてるはずの今の子供がろくでなしだったり円光ガキに育ったりするのが心底謎

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2021/10/05(火) 23:50:02 

    毎日充電に追われてる
    昔はそんなに充電すること無かった。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2021/10/05(火) 23:53:54 

    極端な意見を見ているとそれが世の中の総意のように思えてくる

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2021/10/06(水) 00:00:10 

    いじめが陰湿化したというか、見つけにくくなった。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2021/10/06(水) 00:00:57 

    メルカリができて
    ガチャガチャをそんなに回さなくなった
    中古のお店に行かなくなった

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2021/10/06(水) 00:01:05 

    カメラを持つ人が減った。
    その代わり、スマホカメラで撮影する人は増えた。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2021/10/06(水) 00:04:15 

    新聞と新聞についてくるチラシ
    地元のお店のスーパーの特売をチェックしてたけど
    スマホが普及してアプリやメルマガで手に入るので必要なくなった
    新聞の契約やめたらゴミが減った
    毎月定期的に捨ててた重い束、本当に無駄だったのを実感

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/10/06(水) 00:04:40 

    家族の団らんかな…

    昔はリビングにいたら父親が観てるテレビに付き合って多少話もしていたけど、今は同じ部屋にいても隣に座ってても無言で各々スマホ触ってる。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2021/10/06(水) 00:09:30 

    >>84
    15年くらい前はデジカメ持ってる人が多かったね
    スマホが普及したらみかけなくなった
    変わりに昔ながらの使い捨てカメラやチェキなどのアナログな写真が懸賞のプレゼントとして増えた
    サイン入りとか
    あとインディーズだとグッズにチェキがある

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2021/10/06(水) 00:13:01 

    エロの氾濫

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/06(水) 00:34:08 

    国民が意地悪化してる
    SNSでこれまでは知ることのなかった格差を見ることになり、ルサンチマンが渦巻く社会
    昔はその格差がなかなか可視化されなかったし、見えたとしても「よそはよそ。うちはうち。政治家の3代目と我が家を比べること自体が間違ってる。」と割り切ってた

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2021/10/06(水) 00:43:10 

    リアル以上に村社会・同調圧力

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2021/10/06(水) 00:50:04 

    暇さえあればネット。
    携帯なくなったら困る

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2021/10/06(水) 00:51:20 

    >>79
    援交??

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2021/10/06(水) 00:59:52 

    危険な出会いも増えてる

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2021/10/06(水) 01:08:42 

    Twitterとかで知らない人から会おうとか言われるのは当たり前だけと、怖くないのかな?
    裸の写真送れとか多いじゃない
    逆に怖いよね

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2021/10/06(水) 05:26:46 

    遠くまで買い物に行かなくなった。
    田舎住みなのでネットがない頃はこっちで買えないものは両隣の県まで買いに行ってた。
    今はネットで大抵のものは買える。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2021/10/06(水) 05:52:37 

    SNSに顔写真や住所が晒されること。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/10/06(水) 06:30:05 

    年賀状はいらないとか、昔ぼっちだったとか、私にだけ冷たくしてくる人気者がいるとか、世間では少数派かもしれないけど確実にある意見を知ったり語り合ったりできるようになり、実生活であまり愚痴や極端な意見を言わなくなりました。
    そういう面でとてもありがたい。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2021/10/06(水) 07:19:58 

    >>26
    地図は純粋にありがたい

    人生の道は分からんけど

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2021/10/06(水) 07:23:06 

    >>45
    本当にリテラシーは大切

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2021/10/06(水) 07:28:30 

    >>59
    知識人の領域を、インテリぶった強心臓のバカどもが侵略破壊している感じ

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2021/10/06(水) 07:33:17 

    >>66
    >リアルで言えない本音を書き込めるのがネット

    これは、そうとは限らないよ

    リアルとネットはあくまで別だから、
    リアルで感じる感性を大切にしてください

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2021/10/06(水) 07:40:19 

    >>74
    まともな一般人は、のめり込みはしないだろうね

    ネット依存して病むような人は、リアルの基盤が弱いのかも

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2021/10/06(水) 07:52:38 

    良い所
    ・道に迷わなくなった
    ・通信販売で物が手軽に買える
    ・困ったら何でも直ぐに調べられる
    ・暇潰しができる
    ・荷物が減った

    悪い所
    ・リアルでは絶対避ける生理的に無理な人にも掲示板で絡まれる
    ・嘘情報が多過ぎる
    ・通販便利過ぎて金が貯まらない
    ・全方向無敵キャラアピールが多過ぎて劣等感が膨らむ
    ・どんなしょうもない事でも炎上する事がある

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2021/10/06(水) 08:25:10 

    >>81
    これが怖いよね

    大声で極論を拡散されると、それが総意のように錯覚しちゃう

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2021/10/06(水) 08:29:49 

    反日左翼の化けの皮が剥がれた
    マスコミに反日が多数紛れ込んでいることがわかった

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2021/10/06(水) 08:35:18 

    >>8
    自分もテレビ業界の闇を知って以来あんまり見なくなりました…

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2021/10/06(水) 08:59:33 

    最寄り駅から家の近くまで行ってくれるバスが1時間に3本しかなくて20分くらい待つんだけど、バス停が暗いから本やマンガも読めなくて、昔はただ20分間、ボーっと待つしかなかった。

    それがガラケーでメールができるようになり、ワンセグで地上波のTVが見られるようになり、今はテキトーにアプリのゲームやYouTube見てたらあっという間にバスが来る。同じ20分なのに本当に暇がつぶれるようになったわ。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2021/10/06(水) 09:07:19 

    >>34
    以前は何軒もお店をハシゴして探して歩いたのに、今はネットで家にいながら探して比較できるから、とても便利になったわ。

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2021/10/06(水) 09:22:00 

    知りたい事すぐに知れるし、欲しい物は一々店に行かなくても手に入る様になったり、暇潰しだとか出来るし、電卓あるから計算苦手な人でも難しい計算出来る様になったのはデカイと思う。
    ただみんな言ってるけど、ネットに頼ってばっかりだと色んな物知ろうとする意欲低下と記憶力低下するし、本物の電卓出てきた時に使い方分からなかったり、近くのコンビニに行く事すらも億劫になるよね…

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2021/10/06(水) 09:52:33 

    >>17
    これにはビックリした
    見て見て〜なんだね
    何が楽しいんだか…満たされて

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2021/10/06(水) 09:56:19 

    >>104
    ほんとに怖い
    クサいほど綺麗事のコメで申し訳ないが…
    日頃から自分はどう思うのか?自分だったらどうするのか?って問いかけないとさ
    いつのまにか総意ってやつに流されてしまうよね

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2021/10/06(水) 11:23:36 

    >>36
    分かります…
    ちょっと時間がある時についつい目的もなくネットを見てしまって、無駄に時間を消費してしまいます…
    暇さえあればスマホでネットを見てしまうので、常に脳内に情報が入ってきていて脳が休まっている感じがしないというか…
    「何もしない」というのに耐えられなくなっている気がします

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2021/10/06(水) 11:25:21 

    >>44
    SNSは罪…

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2021/10/06(水) 11:43:46 

    >>54
    54さんのコメントでまさに自分が「時間がかかる事、遅い事=悪」な考え方になってしまっている事に気付きました
    趣味でイラストを描いてネット(SNS)にのせていますが、仕事ではなく趣味なんだから、1つの作品にもっとじっくり時間をかけて、納得のいくクオリティの高いものを描きたいなと思います
    更新頻度が下がるとネットでの存在感が薄くなり忘れられてしまうという恐怖心がありました
    気付かせてもらえて感謝です!

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2021/10/06(水) 11:48:50 

    >>55
    興味ない分野について自発的に調べるのって腰が重いんですよね…
    だから知識の偏りがどんどん大きくなってしまっています
    せっかくネットが発達しているのに、以前よりも自分が馬鹿になっているような気が…

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2021/10/06(水) 11:54:52 

    >>57
    足を動かして買い物行って買ったものより、ネットで買ったものの方が多いかもしれません

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2021/10/06(水) 11:59:10 

    >>13
    コメントでブーメランだよ。
    いや、あなたの方が丸出しよ。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2021/10/06(水) 12:00:13 

    >>60
    この意見色々な所で見かける度に「でも自分は大丈夫だな~」とのんきに構えていましたが、最近自分もそうなっていました
    元々は暇さえあれば読書するタイプでしたが、もうネットサーフィンばかりするようになってからはたまに本を開いてもサッパリ読めなくなっています…

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2021/10/06(水) 12:28:48 

    言わないで我慢してた腹の中を
    ネットで言う事はある

    良く言えば、ネットでは正直になった
    悪く言えば、結構我慢がきかなくなった
    (もちろん誹謗中傷はしないけど)

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2021/10/24(日) 09:18:35 

    加工の闇
    ネット社会になってからの変化は何ですか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード