ガールズちゃんねる

うどんからホットサンドまでキッチン1つで13種のテイクアウト店 経営者を直撃

26コメント2021/10/06(水) 11:45

  • 1. 匿名 2021/10/05(火) 20:03:00 

    うどんからホットサンドまでキッチン1つで13種のテイクアウト店 経営者を直撃 (1/2)
    うどんからホットサンドまでキッチン1つで13種のテイクアウト店 経営者を直撃 (1/2)blogos.com

    日本で「ゴーストレストラン」という言葉が使われ始めたのは2019年の秋くらいから。コロナ禍で急成長するフードデリバリー(以下、出前)のバックヤードといえば分かりやすいだろう。一般的には客席がなく、宅配専門で調理、販売だけをする飲食店のことである。


    さて、ゴーストレストラン渋谷は、以前は100席程度の広い店舗だった。奥には向かい合う2つのキッチンがあり、現在は2店がそれぞれ使っている。1店は個人で唐揚げ、冷麺の2業種で営業、もう1店は大山氏らがうどん、肉すい、お茶漬け、スープ、ホットサンド、リゾットなどの13業種を提供している。

    複数業種の展開はフードデリバリーというビジネスの特徴を踏まえたもの。フードデリバリーは飲食店と違い、飲み物で利益を上げることができないため、確実に収益は上がるとはいえ、利幅は良くて10%ほどだ。ある意味、ハイリターンは望めない「化けない業種」なのである。そこで経営に当たっては難あり立地で家賃を抑えるのはもちろん、その他の固定費をいかに効率的に使うかが肝になる。

    そのための方法のひとつが材料を共有できる、メニューの複数業種展開で、食材の無駄を省くというやり方だ。たとえば「肉すい」は元々肉うどんのうどん抜きというメニューである。そのため、うどんと肉すいなら同じ出汁を使い、うどんを入れるか入れないかで作り分けられるし、お茶漬けも同じ出汁が使える。スープに米と野菜を入れればリゾットになり、ホットサンドの店にスープがあっても不思議はない。

    材料、メニューの共有は作業の手間を省き、人件費を抑える意味もある。うどんとハンバーガーを同時並行で用意するのは1人では難しいが、うどんと肉すい、お茶漬けなら中に入れるものやトッピングを変えるだけなので1人、しかも料理人でなくアルバイトで対応できる。ゴーストレストラン 渋谷では昼時の11時~13時、晩ご飯時の18時~21時はアルバイト2人、それ以外の時間は1人体制の1日平均1.7人で回しているそうだ。

    +13

    -11

  • 2. 匿名 2021/10/05(火) 20:04:10 

    私の住んでる所ウーバー無い

    +50

    -0

  • 3. 匿名 2021/10/05(火) 20:04:47 

    >>1
    ながーい

    +42

    -6

  • 4. 匿名 2021/10/05(火) 20:07:21 

    ガル民一緒に行こうぜ

    +1

    -0

  • 5. 匿名 2021/10/05(火) 20:07:59 

    >>3
    ネットでこの長さはきつすぎるよね
    小説だったら上中下巻みたいなもの
    考えてほしい…

    +9

    -6

  • 6. 匿名 2021/10/05(火) 20:08:22 

    ゴーストレストランが出てきてから、デリバリーサイトのページが爆増した。
    でも普通のお店で頼みたいから、ゴーストレストランはわかりやすく表示してほしい。

    +87

    -1

  • 7. 匿名 2021/10/05(火) 20:15:22 

    >>4
    行ってどうするの
    デリバリー専門なのに

    +6

    -0

  • 8. 匿名 2021/10/05(火) 20:15:51 

    >>3
    図解をどうぞ

    +29

    -0

  • 9. 匿名 2021/10/05(火) 20:19:15 

    ウーバーイーツの写真は美味しそうなんだけどね
    食べると普通

    +42

    -0

  • 10. 匿名 2021/10/05(火) 20:21:00 

    いろんな種類があるファミレスなだけ

    味もそれなり

    ちゃんと店舗構えてるところでしか頼まないよ

    +26

    -0

  • 11. 匿名 2021/10/05(火) 20:25:02 

    Twitterで前見かけたけど、UVER頼んだら写真とあまりにも違うの来たって
    どうやら、ゴーストレストランみたいで中には実店舗が無いから適当な料理してる所もあるらしい
    実店舗が無いから、苦情を言われても店名変えて出店し直せばいいだけみたいだし
    それ見たら頼むのは怖いと思った

    +57

    -1

  • 12. 匿名 2021/10/05(火) 20:28:05 

    >>9
    専門店って書いてあると本格的な味が楽しめそうなイメージが付くよね
    上手い商売だなーって思うけど、味はフツーなんでしょ?ガッカリしそう😅

    +21

    -0

  • 13. 匿名 2021/10/05(火) 20:28:35 

    ウーバー文化を殺すのは、質の低いレストランだろうね。
    悪評が広まれば顧客は離れていく。

    +10

    -0

  • 14. 匿名 2021/10/05(火) 20:29:38 

    これを知って頼みたくなるかな?
    わざわざこんなお店でUVERを頼むなら別のちゃんとした店のを頼みたい(専門店の半額以下なら頼んでもいいけど)

    +14

    -0

  • 15. 匿名 2021/10/05(火) 20:48:57 


    こういうの特集したテレビ見て
    作ってる人の服装が汚かったり
    キッチンが汚かったりして
    それから頼めなくなった。

    火使うのにパーカーきて袖が料理についちゃってたり髪の毛いじってたり…

    普通の店が1番良い

    +37

    -0

  • 16. 匿名 2021/10/05(火) 20:49:12 

    こういう店ってちゃんと保健所の営業許可取ってるのかなぁ?なんとなくモグリっぽく感じてしまう。

    +32

    -0

  • 17. 匿名 2021/10/05(火) 20:49:58 

    >>6
    わかる!ゴーストレストランてなんか信用できないから、検索して店舗がちゃんとあるか確認してからオーダーする。

    +34

    -0

  • 18. 匿名 2021/10/05(火) 21:12:08 

    >>8
    親切!

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2021/10/05(火) 21:28:45 

    落とした食材とか平気で使っていそうで怖い

    +1

    -0

  • 20. 匿名 2021/10/05(火) 21:31:35 

    めっちゃUber使うけど
    実店舗=Uberと同じ店なとこ
    しか絶対頼まない!
    初めて頼んだ店が
    実店舗は居酒屋だけどUberだと
    唐揚げ専門店名乗ってる店で
    めっちゃまずかった💢
    あとゴーストレストランは
    衛生面が不安すぎる。
    たぶんだけど実店舗やるより
    基準緩かった気がする。

    +14

    -1

  • 21. 匿名 2021/10/06(水) 00:22:59 

    コレって
    保健所的には合法なの?

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2021/10/06(水) 00:27:49 

    マンションで営業している所は
    管理組合に通報したら即アウトね

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2021/10/06(水) 00:30:32 

    どこの馬の骨が作っているかわからない食事を
    何処の馬の骨が配達しているかわからない
    衛生レベルの食事を食べて

    水道水は不衛生と言って飲まない
    自称セレブのなんと滑稽な姿w

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2021/10/06(水) 01:24:19 

    アレルギーを気にする客が店にクレーム入れそう

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2021/10/06(水) 10:24:52 

    田舎だから「え?こんな店無いよね??」ってすぐわかる。
    田舎だから華やかな料理に憧れはあるけどね。怪しすぎて頼めないわ。

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2021/10/06(水) 11:45:25 

    ゴーストレストランに当たりたくないからいつもお店の名前を検索してから注文する。
    以前美味しくないなーってお店が聞いたこともないゴーストレストランばっかりだったから。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。