-
1. 匿名 2021/10/02(土) 11:48:05
「採用予定数より2割多く内定を出したのに、それ以上に辞退者が出るとは。10月以降も採用を続けなくてはいけない」。ある人材サービス会社の採用担当者は嘆く。就職情報会社ディスコの7月時点の調査では、前年より辞退者が増えた企業は34%で、減った企業の16%を大きく上回った。コロナ禍からの業績回復で、企業の出す内定数が増えたのが要因とみられる。
学生が内定を辞退する時期の遅れも目立つ。通年採用を行う企業や、採用の不足分を秋・冬に補充する企業が増え、内定承諾後も企業選びができるためだ。
+7
-0
-
2. 匿名 2021/10/02(土) 11:48:59
+14
-2
-
3. 匿名 2021/10/02(土) 11:49:03
採用活動って本当に大変だよね…+67
-1
-
4. 匿名 2021/10/02(土) 11:49:49
お互い楽はできないってことよ+21
-1
-
5. 匿名 2021/10/02(土) 11:50:17
ディスコ+2
-2
-
6. 匿名 2021/10/02(土) 11:50:20
採用者数に数値ノルマがあるの本当意味わからない。
無理して売れ残った学生獲るくらいなら、次の年ちょっと多く取ればいいのに。+107
-4
-
7. 匿名 2021/10/02(土) 11:50:57
内定式って必要?+25
-2
-
8. 匿名 2021/10/02(土) 11:53:29
そんなことより給料あげて+37
-1
-
9. 匿名 2021/10/02(土) 11:54:52
コロナの影響かな?
これからもっと非正規が増えそう。+14
-1
-
10. 匿名 2021/10/02(土) 11:55:17
面接行くならこの時期に行って仕事を覚えるのが良い。
春にはまた新卒の若い子達が入ってくる、おばさんが春や夏に入ると肩身狭い。+53
-1
-
11. 匿名 2021/10/02(土) 11:56:19
>>1
どうせ大量採用大量退職のサービス業でしょ?+31
-1
-
12. 匿名 2021/10/02(土) 11:56:41
コロナ氷河期ではなくなったの
求人数が増えるのはいいことだけど+3
-7
-
13. 匿名 2021/10/02(土) 11:58:25
>>3
ほんとに。より良い条件の所に受かったら普通に考えてそっち行くよね。使い捨て社員のように扱う企業は淘汰されるべき。+61
-1
-
14. 匿名 2021/10/02(土) 11:59:49
>>12
まともな仕事は倍率高いよ
離職率の高い仕事に全然人があつまらないだけ+57
-0
-
15. 匿名 2021/10/02(土) 11:59:54
内定辞退するってことは、何社か内定貰ってたってことかな?わたし1社しか内定貰えなかったから内定いっぱい貰える子羨ましかったなぁ、懐かし。+49
-1
-
16. 匿名 2021/10/02(土) 12:00:29
いつの間にコロナ氷河期って終わったの?
今後確実にくるだろう大増税とかで氷河期本番はこれからだと思ってたわ+3
-6
-
17. 匿名 2021/10/02(土) 12:05:21
普通に中途採用の人も入れりゃいいのに
20代なら良いだろ+48
-0
-
18. 匿名 2021/10/02(土) 12:06:02
優秀な学生さんは内定10社とか余裕でもらってくるもんねー。なので、こっちもインターのタイミングから優秀な子は囲い込むようにする。+7
-0
-
19. 匿名 2021/10/02(土) 12:06:12
人が足りないとか言いながらも、しっかり選り好みして落としてくるんでしょ?+63
-0
-
20. 匿名 2021/10/02(土) 12:06:58
>>17
優秀な人なら採用されるけどね。
たいした経歴ない人ばっかだからそれなら新卒採用した方が手間がかからなくて楽。+12
-1
-
21. 匿名 2021/10/02(土) 12:08:07
コロナ禍になってから就職した人で、本当は観光や旅行系が希望だった人達が今後退職してしまう可能性もあるよね+32
-0
-
22. 匿名 2021/10/02(土) 12:09:54
>>20
それなりの学歴あるなら新卒扱いで良くない?
年取ってるから扱い辛いってことかのかな+11
-0
-
23. 匿名 2021/10/02(土) 12:18:26
>>15
内定いっぱいもらってる子いたけど、何社までとか決まってたらいいのになぁと思った
どうせ辞退するんだし+22
-1
-
24. 匿名 2021/10/02(土) 12:19:27
思うんだけど、就活の開始時期が早すぎるんじゃない?
幼児教育は早い方がいいみたいな感じになっちゃってる感じがする
うちも大学3年の子がいるから、夏頃からネットでインターンに参加したりしていたけど…
企業も学生もみんなそうだからしかたないけど、親の学生時代の頃は大学の夏休みの暑い時期に大汗かきながら就活していた
春頃はのんびり過ごしていたイメージ
で10月1日内定式だから、割と短期決戦方式だった記憶
時間が長いからあとから良い会社からokが出れば迷っちゃったりするし、会社の側は早く決めないと良い学生を取られちゃうってことだろうけど、期間が前倒しで長くなっている分歪みも出るよね+22
-2
-
25. 匿名 2021/10/02(土) 12:21:57
>>23
高校生の就活は1社までだから、それはそれで可哀想だし、ミスマッチもよく起こってて、複数受けられるように仕組みが変わりそうな感じ+30
-1
-
26. 匿名 2021/10/02(土) 12:27:00
>>21
旅行業界
楽しそうに見えるけど、仕事だと結構大変な業界だし、直接予約は取れるししばらくは浮上することのない業界かも…
新卒の採用か残った人だけで足りる感じはする
進んだ業界でキャリアを積んで頑張った方がいいと思うけどね+11
-1
-
27. 匿名 2021/10/02(土) 12:31:07
>>6
次の年にレベル高い学生が前年より多く応募してくれる保証がどこにもないからでしょ。+21
-1
-
28. 匿名 2021/10/02(土) 12:33:46
>>22
日系企業はまだまだ洗脳教育よ
できる人はベンチャー行って独立した方がトータルで実入りがいい+7
-3
-
29. 匿名 2021/10/02(土) 12:36:29
>>23
内定たくさん貰えるまで就活頑張れるのすごい
そういう子だとどこ行ってもチヤホヤされるから楽しくてもはやゲーム感覚なのかな
色々準備して売り込まなくても向こうから是非うちに、って声かかるばっかりなんだろうね+29
-0
-
30. 匿名 2021/10/02(土) 12:46:16
>>19
みんな欲しいタイプの新卒が同じなんだよね
だから特定の人にすごい内定が集まってそう
で、その内定沢山取れた学生もその中で一番いい企業に行くから、落とされた企業があたふたするんだよね+29
-1
-
31. 匿名 2021/10/02(土) 12:48:02
>>28
うひゃ〜…+0
-0
-
32. 匿名 2021/10/02(土) 12:52:13
>>30
しかもそのみんな欲しいタイプの学生はコミュ力高い陽キャ系
真面目に自粛してオンライン授業受けてサークルもバイトも我慢してた学生さんが残ってる
ESのガクチカってコロナ禍ではなんの意味もないよね+24
-2
-
33. 匿名 2021/10/02(土) 12:59:02
>>19
当たり前でしょ…
感じ悪いとか不潔な人は嫌だよ。+8
-0
-
34. 匿名 2021/10/02(土) 13:00:27
>>23
説明会で隣に座った子と何気なく内定数の話をしたりすると、「そんなに内定貰ってるならもう就活辞めたら?」って言いたくなることが何度かあった笑
ほんと内定数制限して欲しかったよ..当時はよく思った泣+22
-1
-
35. 匿名 2021/10/02(土) 13:02:30
>>30
横。
お互いにそうだよね。
望まれるタイプの人と会社にそれぞれ集中する。
なので、内定を辞退する人もいれば1つも内定を貰えない人もいて、それと同じように、応募者多数で選び放題の会社もあれば、なかなか応募者が来なくて人手不足の会社もある。+11
-0
-
36. 匿名 2021/10/02(土) 13:05:05
>>34
横。
内定マニアなのか、それとも本命の面接が最後のほうだったのか。。+8
-0
-
37. 匿名 2021/10/02(土) 13:17:45
人材サービス会社ってことは
派遣会社のことよね+5
-0
-
38. 匿名 2021/10/02(土) 13:30:30
>>27
そういうときの次の年は、さらに応募者自体が減ったりするんだよ+0
-0
-
39. 匿名 2021/10/02(土) 13:33:35
>>19
『(優秀な)人が足りない』『(優秀な人から)応募が来ない』
だからね、仕方無いよ+17
-0
-
40. 匿名 2021/10/02(土) 13:40:33
未だに内定なくて泣いてる。自分の実力不足は分かってるけど、内定コレクションの人見るとちょっと複雑な気持ちになる😇その分を分けてくれよ、席を開けてくれよって😇笑+26
-0
-
41. 匿名 2021/10/02(土) 13:42:58
>>19
当たり前でしょ
何言ってんの+1
-3
-
42. 匿名 2021/10/02(土) 13:44:35
>>32
わざわざ新卒を採るってことは、新卒らしいフレッシュさとか人懐っこさとかコミュニケーションの上手さとか、そういう人格で取りたい企業が多いんだろうね。
仕事なんて一部の技術職以外は一から教えるんだから、誰を採用してもあんまり変わらないし
真面目に自粛していた人たちは面白みがないから敬遠されるのかな?
そういう人たちの方が仕事ちゃんとやってくれそうなのにね+26
-0
-
43. 匿名 2021/10/02(土) 13:50:51
>>6
ノルマじゃないよ
定員に達してないけれど採りたい人物がいないと採らないところとか
逆パターンもあるから+1
-3
-
44. 匿名 2021/10/02(土) 14:17:14
>>6
一応目標値はあるけど、採用バーを下げてまではいらないってところがほとんどだと思うよ。+7
-0
-
45. 匿名 2021/10/02(土) 14:19:25
>>32
そう?
研究室での活動(勉学)を頑張ったって人かなり多いけどな。+6
-2
-
46. 匿名 2021/10/02(土) 14:35:10
>>39
ハッキリそういってくれた方が清々しいよね(笑)+4
-0
-
47. 匿名 2021/10/02(土) 14:41:06
>>6
採用するってことは出て行く人がいるんだよ
定年もあるし、事業計画もあるし
だから人事はメンツかけて必死だよ
+5
-1
-
48. 匿名 2021/10/02(土) 14:55:37
>>6
うちは業界トップ企業でも男社会の企業だから、新卒の女の子が3年以内に8割やめちゃうんだ。
この時期に就活続けている女の子は、公務員落ち以外は全員事務職志望の無い内定で、正直あんまりな自己PRや経歴書だけど
どうせ女子は辞める前提で、大学のキャリアセンターから頼まれた子を採用しちゃう。
実際辞めちゃうんだけど、3年いれば高い給料で事務系に転向できるんだけどね。。。+10
-1
-
49. 匿名 2021/10/02(土) 15:06:06
>>24
今まで4年の春スタートで遅すぎて、卒論や卒研が間に合わないという学生側の不評で就活解禁がどんどん前倒したんだよー
化学系の学部出身でマジ地獄だった。普通に就活の選考と学会の日程が被って、選考を諦めなくちゃいけなかったし。理系は企業へのコネがある教授推薦があるから、学会に手を抜くわけ行かない。
今の学生が3年生からやってて、4年時にとにかく内定を取れる子と全く内定がない人の2極化が学内で激しくいと後輩たちから聞いて
(5年前の私の時でさえ、有名企業は6/1の正式解禁とともに教授推薦枠以外は全員内定者が決まってた)
24さんのお子様は将来を見据えて早めに行動しているから、希望の企業にいけますように+7
-0
-
50. 匿名 2021/10/02(土) 16:12:59
>>19
ほんとそれなww
そこまでレベルが高い会社でもないくせいに学生に対してはめちゃくちゃ高望みしてる企業が多すぎて反吐出る
秋になってもまだ募集してるなら春頃に応募してた学生落とすなって思う+22
-3
-
51. 匿名 2021/10/02(土) 17:37:23
>>32
文系はそうなのかな?
うちの子は理系でどちらかと言うと陰キャだけど研究頑張ってたから結構内定もらえた
ESは特に大事って言ってたよ
大企業はESがまずいとその時点で落とされるから+3
-3
-
52. 匿名 2021/10/02(土) 18:12:30
>>37
リクルートとかじゃない?
リクナビみたいな求人サイトもやってる+0
-0
-
53. 匿名 2021/10/02(土) 18:16:10
>>51
理系は安泰
コミュ障は絶対理系
飲食、観光がダメになって文系は営業職がメインしかないからコミュ力重視だよ
こればガチなので中高生のお母さんココ見てたら参考にして!+6
-0
-
54. 匿名 2021/10/02(土) 18:18:59
>>51
文系もES大事だよ
でもコロナ禍で書けることが少ないと厳しい
嘘のエピソードつくったりするらしいけど
人事もプロだから見抜くんじゃないかな+6
-0
-
55. 匿名 2021/10/02(土) 18:37:59
>>54
ESの内容について深掘り質問されるので嘘ついてもバレちゃう
+0
-0
-
56. 匿名 2021/10/02(土) 19:23:57
>>50
なんだか婚活にも通じるものがありそうな気もしてきた
美人はモテるから普通の男の子がアタックして何となく友達っぽくつなぎ止められていたとしても結婚するのはイケメンエリート
結局就活でもモテる内定山ほどの子は一番いい条件の人気企業にいっちゃうってことだから、程々の真面目そうな子にしておけば二度手間にならないのにね+5
-0
-
57. 匿名 2021/10/02(土) 21:43:45
>>7
内定者の気持ちをつなぎとめるための行事。法的拘束力は全くないけど、少しでも社員の自覚を持ってもらうための人事担当者の涙ぐましい努力です。+2
-0
-
58. 匿名 2021/10/02(土) 21:48:40
22卒で今年就活してましたが、オンラインメインで例年よりも時間・金銭的に余裕があったので、結構色んな会社に無駄にエントリーしまくってました。
これも内定辞退率が高い一因なのかなと感じました。+3
-0
-
59. 匿名 2021/10/03(日) 06:29:45
>>58
自分も今年就活だったけど、それがめちゃくちゃ大きいと思う!
地方だったから、対面だと移動に時間と体力取られてこんなにエントリー出来なかった。
就活オンライン化してくれて東京以外の地方勢はめちゃくちゃ助かったよー!+3
-0
-
60. 匿名 2021/10/03(日) 13:41:24
>>7
複数内定者をあぶり出すための行事
8月~9月に内定式の連絡をして、出席の折り返しなかったヤツは内定取り消し
10/1日の同時刻にはじめるので、リモートでも顔確認はされてるよ。
これをやらないと、地方配属が決まったあとに辞退して、都内勤務の企業に鞍替えする人が必ずでるんだよね。(辞退するのは学生の権利)
+5
-0
-
61. 匿名 2021/10/03(日) 21:46:38
>>32
そうとも限らないような。娘は中堅大学文系の真面目派で資格もなければESも平凡、親から見ても地味で普通だけど5社内定したよ。誰もが知る大企業ではないけど、人事の方には受け答えの仕方と誠実さを評価してもらえたと言ってた+1
-5
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
来春卒の大学生らに対する企業の内定式が1日、各地で開かれた。近年は秋・冬にも採用活動を行う企業が増えたことで、内定承諾後も就活を続ける学生が目立ち、内定辞退の時期がずれ込んでいる。「入社の意思表示の場」だった内定式の後も辞退者が出る可能性があり、各企業は引き留め策に頭を悩ませている。