ガールズちゃんねる

女性研究者の登用、国が支援へ…上位職で数値目標掲げる機関に人件費補助

86コメント2021/10/02(土) 14:26

  • 1. 匿名 2021/10/01(金) 08:25:50 


    【独自】女性研究者の登用、国が支援へ…上位職で数値目標掲げる機関に人件費補助 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
    【独自】女性研究者の登用、国が支援へ…上位職で数値目標掲げる機関に人件費補助 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    文部科学省は来年度、大学などの研究機関で働く女性研究者の活躍の場を広げるため、新たな支援制度を設ける。教授などの上位職に占める女性の割合を一定水準以上に引き上げるなど、具体的な数値目標を掲げることを条件に人件費を補助す


     特に自然科学系でその傾向は顕著で、文科省によると、研究人材を育成する大学の学部生に占める女性の割合は、人文科学65%、社会科学36%であるのに対し、理学は28%、工学は16%と低い。こうした現状は研究の多様性を損ない、日本の研究力低下の原因になっているとの指摘もある。

     そのため文科省は来年度、学長や副学長、教授など、准教授以上の上位職の女性割合を増やす大学や国立研究開発法人を支援する新たな制度を導入する。

    +6

    -36

  • 2. 匿名 2021/10/01(金) 08:27:15 

    馬鹿か能力で決めろよ

    +121

    -5

  • 3. 匿名 2021/10/01(金) 08:27:16 

    補助すべきなのは女性じゃなくて男女関係なく才能ある人にすればいいだけなのになぁと思う。

    +152

    -3

  • 4. 匿名 2021/10/01(金) 08:27:33 

    人数じゃなくて、質でお願いします。埋もれさすな。

    +60

    -2

  • 5. 匿名 2021/10/01(金) 08:28:10 

    やりたいのにできない人がめっちゃいるん?
    そうじゃないなら無理矢理男女比そろえても意味あんのか?

    +66

    -0

  • 6. 匿名 2021/10/01(金) 08:28:24 

    研究者になれたらもう大丈夫でしょう
    DいやMレベルから支援お願いします!

    +1

    -6

  • 7. 匿名 2021/10/01(金) 08:28:40 

    男女でどうこうでなく実力のあるやる気のやる人を登用すればいいだけなのに

    +47

    -1

  • 8. 匿名 2021/10/01(金) 08:29:07 

    STAP細胞はありまつ!!

    +15

    -1

  • 9. 匿名 2021/10/01(金) 08:29:46 

    日本は職業でも何でもイメージで括るのが悪い癖なんだよね。○○で働いてる人は○○なイメージ、何歳までこの職業につけないのは○○だから~とか。

    +11

    -0

  • 10. 匿名 2021/10/01(金) 08:30:14 

    性別じゃなく能力でしてくれないかな?
    逆差別でしょ。

    +48

    -1

  • 11. 匿名 2021/10/01(金) 08:30:24 

    女性というより全体で見た方が良いのでは?

    +16

    -1

  • 12. 匿名 2021/10/01(金) 08:30:29 

    >>5
    男女関係なく研究者続けるって経済的に大変なんだよね
    私も諦めたよ

    +39

    -0

  • 13. 匿名 2021/10/01(金) 08:30:39 

    そもそもの数が少ないし
    女性には向いてない

    +3

    -8

  • 14. 匿名 2021/10/01(金) 08:30:58 

    公平なジャッジをして才能ある人を登用するなら、補助はいらないと思うんだけど。

    +6

    -2

  • 15. 匿名 2021/10/01(金) 08:31:58 

    某医大みたいに女性を不当につまはじきにするのをやめてくれるだけで良い
    氷河期時代みたいに「どうせ女は結婚して出産で辞めるでしょ?休むでしょお?」とか言って雇い控えや昇進を邪魔したりしなければそれで良い

    学生が普通に平等に受験した大学で専門の学生も増えてないのに、無理に研究者だの役職者だの政治家だのを「女」ってだけで増やそうとしないでいい
    女だからって能力の低い人が下駄履いてなったら逆差別だし、それを利用するおかしな左翼の輩も出てくるし、某スタップ細胞みたいなのをリケジョともてはやす茶番はもういい

    +38

    -1

  • 16. 匿名 2021/10/01(金) 08:32:10 

    過去にやらかした人のネタを、何年も繰り返し引きずる輩もいるからね

    +1

    -1

  • 17. 匿名 2021/10/01(金) 08:32:53 

    >>2
    男は卵子の老化ばっかり調べようとするから良くないのかも
    いくら優秀でも男ばかりだと、精子の問題は見ないフリしちゃう

    +7

    -8

  • 18. 匿名 2021/10/01(金) 08:34:34 

    結婚、妊娠、出産、育児によって優秀な女性がキャリアを中断、断念しない為のサポートを国にはお願いしたい。

    +7

    -2

  • 19. 匿名 2021/10/01(金) 08:39:28 

    男が認めた価値観の世界で、たまに女性が出ると勝手に男たちが持ち上げて、そのまま叩き落とし、ネタとして延々と叩き続ける日本

    +3

    -3

  • 20. 匿名 2021/10/01(金) 08:40:56 

    %をいじって体裁だけ整えることに何の意味もない

    +12

    -1

  • 21. 匿名 2021/10/01(金) 08:40:59 

    個人で評価してもらいたいけど、赤字で縮小になって私は女性だったから専門分野外の部署に移動させられた。男性は家族がいるからとか言われたよ。
    だから辞めた。今はちゃんと経歴買ってくれるとこで働いてる。

    まず男女差別なくしてから、その後で個別の評価なのかもしれないね。

    +10

    -2

  • 22. 匿名 2021/10/01(金) 08:41:40 

    都度都度の受験で男子に下駄はかせるのをはっきり禁止して能力重視にしてほしい。

    あと、女性がキャリア捨てざるを得ないのは女性という性別だけのせいじゃなくて、そもそも男性の労働時間が長すぎること、または男性が家事育児から逃避しすぎなことも影響してるだろうし…最近「SDG's」とか麗々しい言葉が叫ばれてるけど、ご託はいいから、まず男性が仕事終わったらさっさと帰って家事負担することこそが身近なSDG'sじゃないのかなあって感じる。

    +19

    -4

  • 23. 匿名 2021/10/01(金) 08:43:04 

    >>1
    いいことではあるんだろうけど、登用の際、必ず本人が望むなら出産育児も出来るような制度を必ず整えてもらいたい。

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2021/10/01(金) 08:45:25 

    理学部とか工学部出身の研究者を増やすには高校生の時に遡って、分離選択で理系派美味しいよ!ってアピールしないと意味ないじゃん

    +11

    -0

  • 25. 匿名 2021/10/01(金) 08:45:32 

    >>1
    スピードの某議員みたいなのは勘弁なのだ

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2021/10/01(金) 08:46:20 

    うちの会社女性管理職を増やしたくて数少ない女性総合職をどんどん昇進させた結果、明らかに器じゃないのがのさばるようになってみんな困ってるわ

    +24

    -0

  • 27. 匿名 2021/10/01(金) 08:47:10 

    >>1
    割合で決めるのもおかしな話だけど、とにかく女性登用の実績を作りたいんだろうね。でもその考えていたら、実力が伴うとは限らないよね。組織や学会が脆弱になったりしないのかな。

    実績さえ作れば、次世代には実力による登用になっていくといいたいんだろうけどさ。

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2021/10/01(金) 08:48:35 

    >>24
    もしくは幼児教育から理系って楽しいよね、っていう意識付けとか、産休育休制度の更なる拡充とかね。

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2021/10/01(金) 08:49:26 

    女性研究者が少ない中、ノーベル賞を2度受賞したキュリー夫人って本当に凄かったんだなといつも思う。たしかキュリー夫人の娘もノーベル賞受賞したんだよね。

    +5

    -2

  • 30. 匿名 2021/10/01(金) 08:50:44 

    理系に進んで研究者になるのも狭き門でほとんど民間の社員になるよね
    理系が就職強いのは総合職採用だから
    容赦なく海外の工場に飛ばされるのに、女の人増えるのかなあ

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2021/10/01(金) 08:53:56 

    >>28
    そうそう
    学研の科学っていう雑誌講読していて実験好きな私も文系選んだから、理系に向かわせるにはもっと地道に制度とか教育整えて何十年単位で取り組まないと無理だわ

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2021/10/01(金) 08:54:00 

    >>11
    男社会だし同じレベルだったら
    どうしても同属(男性)を選んでしまうんだって。

    ずば抜けた才能があったらまた違うのかもしれないけどね。

    +5

    -2

  • 33. 匿名 2021/10/01(金) 08:56:10 

    よし、私もD進すべく文学研究科戻るかw

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2021/10/01(金) 08:58:39 

    以前九大の数学科が女性枠作って入学させたらあまりにも数学ができず留年退学が続出し教員がブチギレて廃止になったことがある

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2021/10/01(金) 09:00:17 

    >>22
    能力主義にしたら一流大学や一流公立高校は今以上に男だらけになるよ
    一流どころで下駄はかされているのは女子

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2021/10/01(金) 09:01:00 

    >>1
    差別とか言われたら悪いけど、女性の場合制約はあるからな
    出産考えると、どんなに遅くとも35までに子供生んでいたいと思うけど管理職になるならちょうどその年齢に頑張らないと厳しいよね

    職場復帰は増えたけど、時短も出来る一般職に近いものでないとやりにくい現実はあるし逆に極端な話5割女性管理職にするとかになったら一人で生きていけるし少子化進むだけだよね

    割合を増やすとかではなくて管理職になりたい女性が女性だからと差別されない実力で評価される世の中にすることが大事かと

    別に女性みんなが望んでるわけではないしさ

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2021/10/01(金) 09:01:16 

    >>30
    就職に強いのは技能職です
    総合職は事務総合職で文系が強い

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2021/10/01(金) 09:04:07 

    >>37
    そうなの?
    転職サイトでは技術系総合職よく見るけれどなあ
    でもそれ以上にIT土方の求人は多い

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2021/10/01(金) 09:04:48 

    >>30
    今化粧品の研究職なんかは増えてるよ

    インフラに関わる肉体労働を伴うものだと男性職場だけどね

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2021/10/01(金) 09:05:34 

    >>38
    それ文系でも応募できるから
    文系エンジニアばっかだよ
    富士通のSEもマーチ文系から採用されている
    キングダムの作者も富士通の元SE

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2021/10/01(金) 09:06:30 

    >>39
    化学系の上流研究は医師がやってる
    製薬も医師が中心

    +0

    -4

  • 42. 匿名 2021/10/01(金) 09:07:09 

    >>40
    理系院出てSEなんて落ちこぼれだもんね
    専門卒でも可能

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2021/10/01(金) 09:08:21 

    会社でも大学でも研究者になれるのは一握り
    研究はお金かかるもんね

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2021/10/01(金) 09:08:24 

    今朝、NHKで韓国の男女平等の話題が放送されてたわ。
    ちょっとうろおぼえの部分もあるけど、とある企業は専門部門?に就く男女が半々になったけど、当直?などの負担の大きい業務は相変わらず男性が担当なんだって。今まで職員は男性ばかりだったから、当直もそんなに頻繁にまわってこなかったのに、男女半々になってから男性の負担が大きくなったと言ってたよ。会社にいっても慣例だから変えることができないとつっぱねられたって。

    育児支援などが整ってない状態で日本も無理やり男女平等を推し進めると韓国みたいになるんじゃなかろうかと危惧してしまうわ。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2021/10/01(金) 09:10:35 

    ちなみに博士号取得者が正規の研究ポストに就けるのはわずか1割です
    東大の生え抜き博士でさえ2、3割

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2021/10/01(金) 09:11:19 

    >>44
    朝日本なのに韓国のやるところはさすがNHKだなって思ったけど韓国は日本以上に男尊女卑で家事の負担率高いんだよね

    それで昨年は24万人しか生まれなかったし

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2021/10/01(金) 09:11:24 


    日本ってIT系の下働きは多いけれどリードする人材が少ないと日経に書いてました

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2021/10/01(金) 09:12:30 

    >>37
    技能職ってNC旋盤とかマシニングセンタ扱ったり溶接等をやる人のことだよね?
    女性でも就職強いの?結構力仕事な気がするんだけど。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2021/10/01(金) 09:12:45 

    >>45
    博士が100人いる村

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2021/10/01(金) 09:13:51 

    優秀なプログラマーだったメルカリの創業者は早稲田の政経出身だから理系出身ではない
    それでも旧帝早慶の理系院卒の連中を薙ぎ払ってここ10年では国内最大のメガベンチャーを築いた

    +0

    -1

  • 51. 匿名 2021/10/01(金) 09:14:06 

    >>37
    技能職だと転勤ないから良いかもね
    でも修士持ちでそれはちょっとなあ

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2021/10/01(金) 09:14:53 

    >>2
    それはごもっとも
    私も研究室いるけど
    女性の比率上げるってしないと、本当昔ながらの思考の人も多くて
    能力だけで判断してくれないのよね
    女には研究できないって、女だからってあげてもらえないこともあるのよ
    医大の試験でもあったけど、女だからって必要以上に下げられたり、純粋に能力で見るべきだと思うんだけど
    それができないから比率上げろっていうしかないんだと思う
    これはこれで女はいいよなってやっかまれるから嫌なんだけどね

    +12

    -3

  • 53. 匿名 2021/10/01(金) 09:17:03 

    あと正規ポストはコネも重要
    有力者の関係者が採用されやすい
    一応公募は実施しているけどすでに誰を採用するかは決まっているパターンばかり
    だから公募論文を提出しても一切読まれた形式もなく返却されるのがザラ
    あんたらがFランと呼ぶローカル大学も正規ポストの募集かけたら東大や京大の院卒が応募殺到

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2021/10/01(金) 09:18:34 

    国も企業も基礎研究の分野にあまり投資しなくなってしまったこともあると思う
    理系だと一般的に男性脳だと物理、数学を好み女性は化学、生物を好むので学科の男女比も偏る傾向ある
    物理数学系統を応用した機械、エレクトロニクス、IT分野は割と短期的な利益が見込めるから積極的に投資されるけど化学、生物の研究って基礎的でコストも時間もかかるので大企業でしか行われずほんの一握りの超優秀な人間しか採られない
    卒業後の門戸の広さが違いすぎると思う

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2021/10/01(金) 09:18:57 

    >>52
    あの医大の件の直後の入試では全体的に男子の合格率が上昇したんだよ
    つまり女性差別で落とされていた女子よりも浪人差別で落とされていた男性の方は多かったということ
    医科歯科大や群馬大でさえ浪人差別やっていた

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2021/10/01(金) 09:20:07 

    >>54
    基礎研究の削減は世界的な傾向だよ
    アメリカの民間企業も基礎研究はあまりせず国や大学任せて
    企業が大学に一部金を出して共同研究という形

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2021/10/01(金) 09:20:52 

    女性は妊娠出産が控えているからな。
    そのせいか女性自身も積極的にバリバリ働きたいという人少ないと思う。

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2021/10/01(金) 09:21:11 

    コネが有れば学士号しか持っていなかった皇族芸人でも非正規とはいえ大学教員になれる

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2021/10/01(金) 09:23:10 

    >>47
    出る杭は打たれるからかな。
    今回の総裁選みててもリーダーシップありそうな河野さんより
    周囲と調和がとれる岸田さんが選ばれた気がする。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2021/10/01(金) 09:24:00 

    >>3
    色々しがらみあるんじゃない?だとしたら女性は上に行きにくい。

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2021/10/01(金) 09:25:34 

    性別関係無く、研究者を使い捨てしないでほしいよ…
    40代の知り合いが、5年勤めた研究機関で成果に繋がらない仕事ばかりさせられた挙句、契約更新されなかったって嘆いてた。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2021/10/01(金) 09:26:31 

    はい面接点があった時期の京大医の浪人差別
    30歳で受験してこれ
    面接点0点
    女性研究者の登用、国が支援へ…上位職で数値目標掲げる機関に人件費補助

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2021/10/01(金) 09:27:58 

    例えば教授とサシ飲みするったって圧倒的に男性教授が多いから女子学生は誘いづらいよな
    男子学生なら夜更けまで飲み明かして仲良くなって、クチきいてもらったり、可愛がってもらえるのに

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2021/10/01(金) 09:28:54 

    >>59
    いや河野さんはワクチンのことデマはデマとか言っちゃうし信頼なくしてたから

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2021/10/01(金) 09:29:49 

    >>63
    毎日研究室に籠って雑魚寝しながら男子に混じって研究できる? 工学部だと日常的な光景だよ
    デスマーチを学生時代に経験している

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2021/10/01(金) 09:30:24 

    >>55
    浪人差別もひどいよね
    でもまぁ男性の方が増えたと思うのは、女性の医大受験者がそもそも2割くらいだからってのもあるけどね

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2021/10/01(金) 09:32:39 

    >>66
    よく読んで
    重要なポイントは合格率が上昇したということ
    現役の女子高生が落ちて浪人男子が合格したパターンが増えた

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/01(金) 09:34:17 

    女子の医学部合格って私大ばっか
    国立は名門男子校の独壇場

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2021/10/01(金) 09:44:00 

    >>60
    女性は生理・妊娠・更年期障害で体調崩しやすい。
    結婚してたら配偶者の転勤などで退職しやすい。
    子どもがいたら度々仕事を当日欠勤しやすいなど
    色々ありそうだよね。

    男性は結婚してもそういうのに振り回されないけど。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2021/10/01(金) 09:44:19 

    >>55
    横だけど、男女の合格率の乖離率は縮小したってデータしかないんだけど
    特定の大学の話言ってます?

    +0

    -4

  • 71. 匿名 2021/10/01(金) 10:06:20 

    下駄履かせるのいい加減にしないと
    小保方さんみたいなのまた登場するよ

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2021/10/01(金) 10:08:43 

    >>59
    河野太郎にリーダーシップなんかないよ

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2021/10/01(金) 10:11:19 

    >>68
    まあね
    女医さんは診療科偏るから増えても医療サービスが向上するとは思えないから女医さん増やす意味が分からないや

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2021/10/01(金) 10:36:59 

    >>1
    また小保方みたいなの作る気?
    税金で面倒見たくないんだけど
    能力一択。能力あればお金しっかり出す
    これやって

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2021/10/01(金) 11:26:40 

    >>2
    ジェンダーギャップ指数ガー
    っていつも言ってるがる民が何を言ってんだか

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2021/10/01(金) 11:27:40 

    >>5
    女性が差別されてるって言われなくなる

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2021/10/01(金) 11:31:41 

    >>32
    そもそも研究の道に進む女性が少ないからでしょ。
    何だよ同属を選んでしまうっていう妄想(笑)
    研究は遊びじゃないんですよ。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2021/10/01(金) 11:56:07 

    >>1
    そんなことより常勤の枠増やそうよ
    男も女も枠がなくて困ってるよ

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2021/10/01(金) 11:58:50 

    >>44
    ガテン系の現場で女性を増やしつつあるんだけど、男性からは頗る評判が悪い
    力仕事はみんな男性がやる事になるからキツイ仕事の割合が増えるって

    看護も男性が増えつつあるから、いずれ女性はかなり減るんじゃないかと思ってる(女性相手のケアの観点から一定数残るだろうけど)

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2021/10/01(金) 12:50:57 

    >>77
    私じゃなくて以前テレビで名古屋大学の女性副総長がそう語っていたのよ。その副総長もその地位に昇り詰めるまで女性ということで色々苦労してきたんじゃないの。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2021/10/01(金) 15:07:20 

    >>31
    欧米だと男女差ってそんなにないのかな?
    宇宙飛行士で、医師の向井千秋さんとか、当時はえー女性なのにすごいなって思ったものだった
    あの人はスーパーウーマンのような感じでむしろ旦那さんが妻は宇宙飛行士とかそういう話題で裏方っぽく取り上げられていた
    その次に宇宙に行った山崎直子さんも旦那さんはそんな感じだったよね
    御二方とも頭脳明晰ですごいし、世界的には男女差少ないのかなとは思ったけど、外国の女性首相ですらガラスの天井はあるようなことを言っていたし、ましてや日本の女性政治家って媚びや女を出してる人もいてなんともだなぁって思う

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2021/10/02(土) 00:22:22 

    >>80
    全部貴方の妄想じゃん…
    調べたけどその人が女性で苦労したエピソードなんてどこにもない。

    研究の道を志す女性が少ないのは世界中の調査で言われてる。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/10/02(土) 00:23:43 

    >>53
    地方のFランだと公募出しても全然こなかったり微妙な人ばっかりで困ってるよ
    私は工学部なんだけど、何学部の話?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/10/02(土) 00:26:12 

    >>81
    自民党の総裁選の投票結果見てきなよ。

    女性が女性候補に投票しないから
    媚びや女を出して男に投票してもらうんだよ。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2021/10/02(土) 06:07:02 

    >>2
    今のままだと男性がアンバランスに多くて、研究者の人事案件は結局同じく研究者が人事委員会を組織しておこされるから、女性が採用されにくい。
    以下ループ。

    この仕組みを断ち切るために、一度バランスを整えましょうって事だと思う。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2021/10/02(土) 14:26:52 

    >>2
    数を入れる事で女性の意見が通りやすくなる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。