ガールズちゃんねる

民間給与、2年連続減少 コロナでボーナス大幅減 国税庁

139コメント2021/10/01(金) 03:00

  • 1. 匿名 2021/09/29(水) 22:20:13 


    民間給与、2年連続減少 コロナでボーナス大幅減―国税庁:時事ドットコム
    民間給与、2年連続減少 コロナでボーナス大幅減―国税庁:時事ドットコムwww.jiji.com

    民間企業で働く人が2020年の1年間に得た平均給与は前年比0.8%減の433万1000円で、2年連続で減少したことが29日、国税庁の民間給与実態統計調査で分かった。新型コロナウイルスによる経済活動の低迷で、宿泊業や飲食業を中心に幅広い業種でボーナスが減り、全体を押し下げたとみられる。

    +6

    -0

  • 2. 匿名 2021/09/29(水) 22:20:41 

    しかし税金は上がります

    +285

    -0

  • 3. 匿名 2021/09/29(水) 22:20:44 

    にげっと!!!ーー)!ら

    +2

    -16

  • 4. 匿名 2021/09/29(水) 22:20:46 

    元からボーナスないので変わらんとです…

    +101

    -0

  • 5. 匿名 2021/09/29(水) 22:20:46 

    日本はますます貧乏になるね

    +194

    -0

  • 6. 匿名 2021/09/29(水) 22:20:57 

    でしょうね

    +15

    -0

  • 7. 匿名 2021/09/29(水) 22:20:59 

    >>3
    どんまい(´・ω・`)

    +8

    -0

  • 8. 匿名 2021/09/29(水) 22:21:25 

    消費税も上がるだろうし、年金もないし最悪だ

    +194

    -0

  • 9. 匿名 2021/09/29(水) 22:21:26 

    ボーナスが貰えるだけ有難い

    +89

    -2

  • 10. 匿名 2021/09/29(水) 22:21:47 

    逆にこの程度の下がりなのか…
    私なんて元々少ないのにこんな所じゃなく下がって貧窮している
    もうダメだ

    +71

    -0

  • 11. 匿名 2021/09/29(水) 22:21:54 

    >>3
    ばーーーーーかwww

    +7

    -5

  • 12. 匿名 2021/09/29(水) 22:22:01 

    パートだけど、年収大幅に減ってカッツカツだよ!!中国憎し!!!

    +124

    -4

  • 13. 匿名 2021/09/29(水) 22:22:24 

    男女の給与差ひどくね?

    +117

    -8

  • 14. 匿名 2021/09/29(水) 22:23:01 

    >>13
    仕事が出来ないんだから当たり前

    +9

    -37

  • 15. 匿名 2021/09/29(水) 22:23:12 

    今年は年収三割減る予測、たかが三割と思うかも知れないけどけっこうキツいよ。
    でも、なかには「他人には言えないけど、正直コロナ禍特需で儲かりました」って人もいるんだろうな。

    +131

    -1

  • 16. 匿名 2021/09/29(水) 22:23:14 

    >>1
    低っ!
    非正規は除いて計算しないと意味ないじゃん

    +10

    -5

  • 17. 匿名 2021/09/29(水) 22:23:21 

    絶望感しかない。
    中国に賠償金請求しろ。

    +81

    -1

  • 18. 匿名 2021/09/29(水) 22:23:58 

    >>13
    男性も実は上が引き上げてるだけという

    +73

    -0

  • 19. 匿名 2021/09/29(水) 22:24:27 

    テレワークで交通費支給がなくなり年収ダウン…だけどテレワークのメリットの方が大きいから気にならない。

    +23

    -2

  • 20. 匿名 2021/09/29(水) 22:24:40 

    >>15
    三割減ったら私生きていけないわ

    +36

    -0

  • 21. 匿名 2021/09/29(水) 22:24:40 

    ぶっちゃけコロナを盾に給料というか経費削ったとこもありそう

    +78

    -0

  • 22. 匿名 2021/09/29(水) 22:24:53 

    >>15
    そんなの掃いて捨てるほどいるわ

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2021/09/29(水) 22:25:03 

    去年と今年業績良くてボーナス増えた
    お掃除用品など作ってる会社
    来年も需要あるかなー

    +31

    -1

  • 24. 匿名 2021/09/29(水) 22:25:19 

    年収減って転職したいけど、こんな状況じゃ仕事も少ないよね。

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2021/09/29(水) 22:25:32 

    >>13
    ヒント: パート

    +51

    -2

  • 26. 匿名 2021/09/29(水) 22:25:36 

    コロナなくても30年給与変わらない日本は悪い意味で異常・・・

    +115

    -3

  • 27. 匿名 2021/09/29(水) 22:25:51 

    >>13
    パートの人も含めた平均なんじゃないのかな?
    フルタイムだったらこんなに低くないと思う。

    +21

    -7

  • 28. 匿名 2021/09/29(水) 22:26:04 

    日本が本当に厳しいのはG7だけでなく、その他の国と比べても30年間、給与がまったく上がってないことです。そしてこの30年間の間に生産性皆無の高齢者が急増、社会保障費だけが上がってますから税金で半分近くもっていかれます。

    一人当たりのGDPを冷静に分析したらあまりにも酷い状況に引いてしまうかもしれません。

    +108

    -0

  • 29. 匿名 2021/09/29(水) 22:26:10 

    入試も給料も何でも女は男よりも低めに抑えられている。男の方が知性と能力があるからだなんて、都立高や医科大の件を知っていて、ついでに恥を知っていれば言えない筈。

    それに肉体的に優れていても、すべての仕事が肉体労働でもないしね。

    +24

    -2

  • 30. 匿名 2021/09/29(水) 22:26:19 

    ボーナスは業績次第なんだから悪い時もあるのは仕方ない。

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2021/09/29(水) 22:26:29 

    思ったより減ってない。コロナ禍でたった3万減?

    +16

    -1

  • 32. 匿名 2021/09/29(水) 22:27:14 

    そんな時もあるさ。
    私も一時期ノーボーナスあったけど今は復活してかなり貰えてる。
    がんばろー!

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2021/09/29(水) 22:27:18 

    立憲民主党
    いまのマニュフェストも
    一年でどうにかなるとか言ってて信用できない
    民間給与、2年連続減少 コロナでボーナス大幅減 国税庁

    +8

    -13

  • 34. 匿名 2021/09/29(水) 22:27:25 

    >>13
    男女をきちんと比較する場合、一人暮らしだけ統計取ればいいと思う。

    +6

    -2

  • 35. 匿名 2021/09/29(水) 22:27:37 

    >>13
    何が酷いの?
    同じ仕事してると思ってるの?

    +13

    -15

  • 36. 匿名 2021/09/29(水) 22:27:53 

    旦那旅行業界。ボーナスゼロ。
    元々低かったのに、生きていけない。
    パートだけど、正社員の転職先探し出した。

    +41

    -6

  • 37. 匿名 2021/09/29(水) 22:28:20 

    収入は下がり
    税金は上がる
    物の価格は上がっても給料は上がらない

    生活が苦しいわけだ。

    +104

    -1

  • 38. 匿名 2021/09/29(水) 22:28:25 

    ボーナスは業績によるからね。
    正直、ボーナスより基本給だよね。ベアアップすれび着ボーナスに影響するわけだし。

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2021/09/29(水) 22:28:47 

    平均って本当あてにならない。
    給料良い人が引き上げてるだけ

    +49

    -0

  • 40. 匿名 2021/09/29(水) 22:29:11 

    >>1
    一方政治家はコロナ利権でガッポガッポ

    +19

    -0

  • 41. 匿名 2021/09/29(水) 22:29:17 

    >>13
    そもそも女が男の給料に頼って生きていきたい人が多い国だし

    +38

    -2

  • 42. 匿名 2021/09/29(水) 22:29:29 

    >>5
    世界の中で考えたら裕福すぎるほど裕福だよ
    なんて幸せな国なんだろう

    +3

    -24

  • 43. 匿名 2021/09/29(水) 22:29:37 

    >>23
    ダイソン乙

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2021/09/29(水) 22:29:49 

    >>37
    物の物価が上がるのは海外からの輸入品が他国との取り合いでどうしても値段跳ねるからね。
    だけどコストがアップしてるだけだから給与が上がるわけでもないってのが今の日本。
    資源がないのが本当に痛いね。

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2021/09/29(水) 22:30:24 

    ボーナスは元から高くないけど半減だよ。
    おこもり需要で業績好調の企業もあるけど、コロナで貧富の差がかなり開いたね。

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2021/09/29(水) 22:31:13 

    >>31
    儲かってる職種もありますから。
    衛生用品(マスクや消毒薬)製造や、小売、ネット関係(パソコンやインターネット)なんかは絶対儲かってる。

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2021/09/29(水) 22:31:16 

    💸

    +0

    -2

  • 48. 匿名 2021/09/29(水) 22:31:50 

    >>13
    世界一女性が楽してる国だし妥当

    +9

    -23

  • 49. 匿名 2021/09/29(水) 22:31:51 

    >>2
    おかしい、おかしいよね?

    税金払うために生きてるのか?

    +60

    -0

  • 50. 匿名 2021/09/29(水) 22:31:54 

    ボーナスなどない
    あっても僅かのお金で値付けされたくないからいらない

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2021/09/29(水) 22:32:12 

    もうしんどいわ

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2021/09/29(水) 22:32:19 

    >>42
    現実逃避ハンパないね

    +17

    -2

  • 53. 匿名 2021/09/29(水) 22:33:06 

    >>42
    そりゃ下を見たらキリがないけれど…
    あくまで先進国の中でさ

    +25

    -0

  • 54. 匿名 2021/09/29(水) 22:33:57 

    平均給与ってボーナスも含めた額??

    +1

    -3

  • 55. 匿名 2021/09/29(水) 22:37:55 

    コロナで不景気の話ばっかりを聞くけど、7割が所得に変化なしっていうデータもある。逆に給与が増えてるとこもたくさんある。飲食店などは給付金バブルだし。
    しかも緊急事態宣言で旅行やレジャーに行くことも無くなって貯蓄も増えてる。

    +7

    -5

  • 56. 匿名 2021/09/29(水) 22:39:02 

    しかし国会議員の給料は変わりません。
    税金は上げます。
    そしてKとM子に流れます。

    +15

    -6

  • 57. 匿名 2021/09/29(水) 22:40:39 

    >>19
    交通費の支給がなくなってダウンする理由がよく分からない…
    普通にかかる金額以上に貰える会社なの?

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2021/09/29(水) 22:40:41 

    貧乏まっしぐらの日本だね
    平均給与2000年代初頭はまずまずだったのに今じゃアメリカや韓国にも追い抜かれてる
    それでも皇室には潤沢にお金がまわってるしもうこんな国で暮したくない

    +38

    -3

  • 59. 匿名 2021/09/29(水) 22:41:55 

    >>42
    そんな幸せな国だけど物価が安すぎて海外の富裕層にバンバン都内の家や、観光地の土地、ホテルを買われ、ますます貧乏になっていく。先進国の中で日本だけお給与が上がらないのはだいぶやばい

    +48

    -0

  • 60. タモリ 2021/09/29(水) 22:42:52  ID:eER1tkjAcZ 

    新型コロナウイルスに奪われた社会生活とみんなの大好きなお楽しみが完全復活する。

    +1

    -3

  • 61. タモリ 2021/09/29(水) 22:44:06  ID:eER1tkjAcZ 

    人々の社会生活を苦しめた悪魔の新型コロナウイルスを許さない!

    +3

    -2

  • 62. 匿名 2021/09/29(水) 22:44:20 

    >>54
    もちろん
    年収だよ

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2021/09/29(水) 22:49:43 

    よく、海外でラーメンが2千円とかでてるよね。日本は安く食べられていい国とか、違うからね。海外じゃ一般市民がその値段のラーメンが食べられるだけ。日本はもう、安い国になったんだよ

    +43

    -3

  • 64. 匿名 2021/09/29(水) 22:50:29 

    うちの会社も7.12月だったボーナスが2.8月に変わったため今年は8月のボーナスしか出ない
    もちろん年収も減るし、8月のボーナスも行跡悪化で2割ほど下がってた
    出るだけいいじゃないって思うけど、一昨年マイホーム購入して(ボーナス払はなしにしてて良かったけど)これからローンも長いし不安になるよ

    +8

    -3

  • 65. 匿名 2021/09/29(水) 22:52:49 

    >>1
    40歳で年収500万って平均くらい?

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2021/09/29(水) 22:56:01 

    >>57
    どゆこと?
    定期代以上に支給されるってこと?
    交通費支給されたらそのまま定期買うんじゃなくて?

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2021/09/29(水) 22:56:37 

    >>15
    三割は全然たかがじゃないよ
    めちゃくちゃデカい

    +21

    -1

  • 68. 匿名 2021/09/29(水) 22:56:59 

    自動車部品関係のパートしてるけど、仕事がないからパートさんみんな休みにされて、私は9月は8日しか出勤してない。このまま続くようなら他を探そうかと思ってる。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2021/09/29(水) 22:57:42 

    >>66
    ごめんなさい
    >>19に質問でした。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2021/09/29(水) 22:58:17 

    >>26
    私が生まれた頃から上がってないのか…

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2021/09/29(水) 22:58:28 

    10月にまたガスと電気が値上がり。
    食料品も値上げ。
    死ねって言ってるのかな?

    +27

    -1

  • 72. 匿名 2021/09/29(水) 22:59:45 

    >>59
    都心に1LDKの中古マンション買ったんだけど、売主は中国人でタワマン高層階住まいだったんだよね〜。
    しかも投資目的で実需じゃないし。
    私日本人で自分の国の不動産買うのにって、なんか複雑な気持ちになったよ…

    小さな例だけど、こんなのでいいのか?って思ってならないのよね。中国のお金持ちはどんどん投資性高い日本の不動産を買ってるよ。

    +30

    -0

  • 73. 匿名 2021/09/29(水) 23:00:35 

    同じ雇用形態だけの統計も出してほしい
    正社員と非正規ごっちゃにしてたらよくわかんない
    女は非正規多いから低収入なのに、男女格差みたいにとるやつもいるし

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2021/09/29(水) 23:02:10 

    うちの夫のボーナスは上がってますように・・・。

    +1

    -5

  • 75. 匿名 2021/09/29(水) 23:10:32 

    >>68
    EV路線でどっちみっち斜陽

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2021/09/29(水) 23:10:48 

    でも都内のマンションは高値更新

    +1

    -2

  • 77. 匿名 2021/09/29(水) 23:11:48 

    >>57
    私の彼氏の会社、ガソリン代の計算が道のりではなく距離らしい。アパートと会社との間に大きな川があるから、橋を通るために遠回りして通勤してるのだけど、実費に対して支給額が低くてつらいって。
    テレワークしたいって言ってた。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2021/09/29(水) 23:11:51 

    >>76
    需要あるからね

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2021/09/29(水) 23:13:26 

    >>57
    最寄り駅までバス代支給されたけど実際は徒歩
    1ヶ月分の定期代支給の為、半年分購入で+とか

    +2

    -2

  • 80. 匿名 2021/09/29(水) 23:13:29 

    >>15
    製薬会社、医療機器メーカー、衛生用品メーカー
    このあたりはウハウハでしょう

    あと、不動産業界も潤ってるようです

    +29

    -1

  • 81. 匿名 2021/09/29(水) 23:17:13 

    平均より中央値が知りたいところ。
    給料下がってるのに色々なものがじわじわと高くなってるし。

    グラフ見るとやっぱりバブルの頃ってすごかったのね〜。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2021/09/29(水) 23:17:21 

    >>1
    なので子供は削減です
    最近最大の節約って思ってきたよ

    +9

    -1

  • 83. 匿名 2021/09/29(水) 23:18:08 

    うちの旦那リーマンショックの時よりボーナス少ないわ(笑)手取り13万のボーナス(笑)かれこれ10年これぐらいだよ(^-^)ちなみにサービス業だ

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2021/09/29(水) 23:18:27 

    >>1
    子供は妊娠した時点からお金がかかるだけなのでいらないなってなったよ
    一番の無駄金

    +9

    -4

  • 85. 匿名 2021/09/29(水) 23:19:03 

    >>55
    飲食店が給付金バブルって聞いたことない。ごくごく一部の家族経営並みの飲食店のみでしょ。もういい加減嘘ばらまくの本当やめてほしい。

    +15

    -1

  • 86. 匿名 2021/09/29(水) 23:22:32 

    私アラフォーだけど新卒の頃お弁当持参とか貧乏臭いと思ってた
    今じゃ毎日弁当持参だし新卒の男性もお弁当自分で作って持参してる
    貧しくなったよね

    +29

    -0

  • 87. 匿名 2021/09/29(水) 23:22:47 

    虚しいな……
    未来に希望がないように思えてきた。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2021/09/29(水) 23:24:51 

    >>49
    ほんとにな!イラつくよな!

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2021/09/29(水) 23:27:19 

    >>79
    それ詐欺とか横領だからやめた方がいいやつ。
    会社によっては懲戒解雇とかだよ。

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2021/09/29(水) 23:31:09 

    >>80
    前者はそうでもないらしい
    客である病院の経営がコロナで悪化してるから

    +9

    -2

  • 91. 匿名 2021/09/29(水) 23:31:21 

    >>1
    国会の方々は満額だよw

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2021/09/29(水) 23:33:07 

    平均以下だ。
    頑張っているんだけどな。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2021/09/29(水) 23:34:10 

    なんか労働意欲湧かなくなるね

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2021/09/29(水) 23:34:37 

    >>79
    お局が普段は会社から30分の実家で生活してるのに土日過ごしてる会社から1時間半かかる彼氏の家で申請してるの思い出した

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2021/09/29(水) 23:35:55 

    >>26
    むしろ下がってるんじゃないかな…

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2021/09/29(水) 23:42:49 

    >>89
    え?これって虚偽申告じゃなくない?承認された支給額を単に個人でやりくりしてるだけの話やん。定期代で回数券買う人もいるし普通だと思う。第一人事も何千人もの通勤に対していちいち突っ込む程暇じゃないわ。

    +2

    -4

  • 97. 匿名 2021/09/29(水) 23:42:49 

    景気なんてどうでもいい
    物価が下がる国日本が面白い

    +0

    -5

  • 98. 匿名 2021/09/29(水) 23:47:18 

    >>66
    うちの会社は1ヶ月の定期代が毎月支給だから、半年分買ってる人が多いかな。遠方の人なら尚更。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/09/29(水) 23:53:15 

    >>80
    製薬業界が特許切れで業界再編が進みリストラ三昧

    +4

    -2

  • 100. 匿名 2021/09/30(木) 00:22:24 

    去年の12月は7割カット、決算賞与も勿論なし。
    今年の夏も7割カット、また冬のボーナスも7割カットかな(ToT)

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2021/09/30(木) 00:24:44 

    >>1
    平均給与と平均ボーナスでグラフが別れてるけど、
    年収だと600万が平均ということ?

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2021/09/30(木) 00:35:54 

    影響がある企業は4社に1社とか言ってなかった?

    +0

    -2

  • 103. 匿名 2021/09/30(木) 00:47:39 

    >>59
    そうなんだよね
    物価が安いことに喜んじゃいけない
    お給料のベースを国全体で上げていかないといけないよね
    インフレにならないと日本はやばいところまできてる

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2021/09/30(木) 01:13:26 

    心身だけ疲れて、でも働かなきゃ生きていけなくて
    カツカツでもうほんま限界。。

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2021/09/30(木) 01:32:28 

    このコロナ禍で収入があるだけ有難い。
    しかし残業し過ぎて、来年度の保険料が上がるのは確実なので、来年こそピンチになりそうw

    +4

    -1

  • 106. 匿名 2021/09/30(木) 01:38:03 

    >>96
    横だけど、これやっちゃダメだよ。
    承認された支給額を個人でやりくりしてるだけ…って書いてるが、そもそも「虚偽申請したもの」で承認受けているのでアウトだと思う。
    バス代の申請してもらっておいて、実際は徒歩、てのはダメだ。

    +6

    -2

  • 107. 匿名 2021/09/30(木) 02:15:41 

    うちも本気でパート探してる

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2021/09/30(木) 02:38:28 

    業績が厳しく冬のボーナス出せないかもと上司に言われたんだけど無いなら無いで今言わないでほしかった。
    全てのヤル気を無くしたよ!!!はぁ…。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2021/09/30(木) 03:22:54 

    コロナでも会社は業績伸ばしたので給料上がったし臨時ボーナスも出た
    でも旅行外食ファッションコスメどれにも使わなくなったので貯まるだけ
    なにかわくわくする楽しいことに使いたい

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2021/09/30(木) 03:24:15 

    >>10
    思った
    リーマンショックの時よりもダメージデカい気がしたんだけど

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2021/09/30(木) 03:30:48 

    95年なんてバブル崩壊後で暗い時代だったけど
    グラフ下がってないな

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2021/09/30(木) 04:10:09 

    >>106
    理論上はそうかも知れないけど臨機応変さも必要では?職場で私用携帯を充電したら窃盗とかスーパーで無料提供されてる調味料を多めに貰ったら窃盗と言ってるのと同じレベル。正直生き辛くないですか?正当化するつもりはないけど正直者がバカをみるタイプだなと思います。交通費に関しての使い方も会社によってばらばら、がちがちのとこもあればゆるゆるのところもあるでしょうに。

    +2

    -4

  • 113. 匿名 2021/09/30(木) 04:21:54 

    >>1
    みんなバブル時代ってものすごくボーナスとか貰っているイメージだったと思うけど、実際は大概の普通の人は特段に札ビラ見せびらかすほどなんて到底稼げて居なかったよね(一部の不動産、証券業界が調子良かっただけで)
    今が本当に給料もボーナスも下がりすぎなんだよね
    だからそれと比較するとたかみえしてるけど…

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2021/09/30(木) 04:30:05 

    >>1
    グラフの切り取り方がなぁ…
    確かに減ってはいるけど、このグラフだとパッと見年収はピーク時の半分に、ボーナスは3分の1ぐらいになっちゃってるかのように見せて、コロナの絶望感を更に煽ってる感がしなくもない
    じわじわ下がったのをこれから少しでもあげていく方法ってないのかな?
    そのためには移民が必要とかなんか嫌な方法を打ち出してきそうで怖すぎる

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2021/09/30(木) 05:29:24 

    でも感染対策の専門家は自粛叫びまくって不正受給でウハウハだもんね。
    他人の仕事奪い幕って自分だけお金ゲット。
    はやく分科会は解散すべき

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2021/09/30(木) 05:31:53 

    >>55
    不正受給バブルとワクチンバブルの医者様の話の間違いでしょ。
    デタラメばかり。
    しかも娯楽費が貯まるって事は、それだけ金が回ってないって事。何も良い事じゃない

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2021/09/30(木) 06:22:00 

    >>55
    給付金バブルってほんとごく一部。宝くじ当たるような割合。
    普通は家賃、人件費、光熱費でアウト。
    うちは閉めた。
    イラつくからバブル言うな。

    +5

    -3

  • 118. 匿名 2021/09/30(木) 07:08:25 

    >>42
    いいのは治安と食べ物と皆保険だけ
    治安と皆保険もこれからはどうなるかわからない・・・

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2021/09/30(木) 07:13:41 

    >>15
    旦那は病院勤務だけど、コロナのワクチン接種手伝いで日給◯万もらえるらしい(医師ではない)
    4回でるだけでわたしの給料こえるしやってられないわ

    +11

    -1

  • 120. 匿名 2021/09/30(木) 07:56:58 

    >>101
    給与には賞与が含まれるのでそのうちの賞与のある人のボーナス平均金額なのでは?

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2021/09/30(木) 08:03:01 

    >>112
    横だけどうちは交通費として支給されたものを交通費としてきちんと使っているか調査されるんだけど違反してた人は処分されていたよ
    うちの部署では80人くらいいる中で1人だけでした
    みんなやってるでしょってコンプライアンスに反することをして小銭稼ぐいでもそれ以上のしっぺ返しくらう可能性あるし後ろめたくないですか?

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2021/09/30(木) 08:03:43 

    >>110
    コロナ禍突入時からいわれてたけど、コロナはもはや一部の企業崩壊による余波どころじゃないから深刻って言われてたよね

    このデータだって、給与もらってる人の中の平均の話じゃん
    そもそも失業して給与ゼロになった人は含まれてない

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2021/09/30(木) 08:07:29 

    >>1
    非正規はボーナスないか、あってもそれを踏まえて年収をさげられとるから、時代にあってない調査としか思えんわ。

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2021/09/30(木) 08:14:52 

    みんな、社会への不満を煽りたて、私たち日本人から保守政権への忠誠心を失わせようと企む反日パヨク、反日野党のいつもの情報工作知ってるよね。

    私たち真の日本人の使命は、安倍さんと愛国自民、日本会議の先生たちの悲願の改憲を果たしていただくこと。
    安倍さんと愛国自民、日本会議の先生たちの思い通りの日本を取り戻していただくため、1つでも多くの議席を自民に献上することのはず。

    反日マスゴミ共の偏向報道にダマされず、愛国自民が情報提供する愛国保守まとめサイトからただしい情報を仕入れJ-NSCの愛国サポーターたちと共に愛国自民全面支持、安倍総理支持を加速しましょう。

    +0

    -6

  • 125. 匿名 2021/09/30(木) 09:04:54 

    男性だけだと530万なんだね
    平均年収480万くらいで覚えててそのくらいで専業主婦子供2人マイホームマイカー有りでやってるよ~って意見も多い印象だったけどキツイんだな

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2021/09/30(木) 09:12:17 

    >>110


    コロナ補償や補助金があるからかなと
    コロナ落ち着いて制度がなくなってからが本番なのかなと思っているけどどうだろう

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2021/09/30(木) 10:21:25 

    今年は昇給なし、夏の賞与もなしおそらく冬も出ない
    入社して12年目
    昇給したとしても1,000円かそこらだったし賞与は1回1ヵ月分しか出なかったけど全くないのは悲しい

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2021/09/30(木) 10:21:46 

    >>5
    なのに皇室にはガバガバお金使う。要求する方もする方だけど、政治家が出せません、って言えば良くない?

    秋篠宮邸にしても改修に33億円?仮住居に10億円。そんなにガバガバ使えるものと思ってなければそんなにかけようとは思わないはず。このあたりで考え方がものすごく分かってしまうよ。

    海外に行った後の住居も気になる所。莫大な警備費用はもとよりまさか住居費は出さないよね?

    +17

    -2

  • 129. 匿名 2021/09/30(木) 10:42:15 

    >>6
    ね。知ってた。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2021/09/30(木) 10:42:58 

    >>107
    かっこいい。
    私もずっとパートしてるし、掛け持ちしてたときもある。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2021/09/30(木) 10:44:35 

    >>119
    同じ家庭内だからヨシ!

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2021/09/30(木) 12:14:31 

    会社だけの給料じゃいい生活出来ないので、去年から株始めました

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2021/09/30(木) 12:21:30 

    >>80
    なんで不動産業界潤うんだろ?

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2021/09/30(木) 13:15:56 

    >>2
    税金や物価が高いことより、給料が上がらないことの方が深刻。なんでも安く安くと言ってると自分の首を絞める時代になった。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2021/09/30(木) 13:20:08 

    >>80
    製薬はそうでもない

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2021/09/30(木) 14:10:48 

    >>110
    ほんとだね。データは常に前年のだから、去年まで持ち堪えた企業が今年どうなってるかは来年分かるね。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/09/30(木) 20:41:09 

    給料少ないのに何でも高くなる…日本…

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/10/01(金) 02:59:31 

    >>15
    3割なんてめちゃくちゃでかいよ!前年比、一年のうち3割=3.6ヶ月タダ働きってことだよ…

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2021/10/01(金) 03:00:32 

    >>133
    在宅時間が増えて家にお金かける人がいるから
    地方は知らないけどコロナ以降オリンピック延期になっても終わっても都内は家賃、不動産爆上がりだよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。