-
1. 匿名 2021/09/28(火) 13:59:40
主は生後約1ヶ月の赤ちゃんを育てています。2.3日前からグズリがひどく昼も夜もありません。病気かと心配になり検索したらメンタルリープに丁度当てはまっていました!
お子さんのグズリで気が滅入ってしまっているママさん達語りましょう!
+12
-40
-
2. 匿名 2021/09/28(火) 14:00:33
お疲れ様🫖+43
-0
-
3. 匿名 2021/09/28(火) 14:01:00
お疲れ+13
-0
-
4. 匿名 2021/09/28(火) 14:01:15
夕泣きという恐怖タイム+105
-1
-
5. 匿名 2021/09/28(火) 14:01:31
時間が解決するけど今辛いのよね、わかる
多少泣いてても死なないし、無理しないでね+107
-1
-
6. 匿名 2021/09/28(火) 14:01:32
お疲れ様+14
-0
-
7. 匿名 2021/09/28(火) 14:01:47
お疲れさまです+9
-0
-
8. 匿名 2021/09/28(火) 14:01:58
毎日ぐっずぐずで周期的なのないんだけど+57
-0
-
9. 匿名 2021/09/28(火) 14:02:17
お疲れっすぅー+6
-2
-
10. 匿名 2021/09/28(火) 14:02:27
赤ちゃんて泣くのが仕事だと思うんですけど
しらんけど+6
-40
-
11. 匿名 2021/09/28(火) 14:03:32
![『ギャン泣き』子供がメンタルリープ真っ最中『グズリ』]()
+49
-0
-
12. 匿名 2021/09/28(火) 14:03:46
赤ちゃんは、寝る=意識がなくなる=死⁉を感じて泣いてるってのをきいたけど、ほんとかな+42
-0
-
13. 匿名 2021/09/28(火) 14:03:49
動画とりながら、実況すると気が楽になるよ。数年後に思い出になるし客観視できて思いつめなくなる。私は泣きの動画をよくとってた。今は成長した子どもが一緒に見て笑ってるよ。+50
-0
-
14. 匿名 2021/09/28(火) 14:03:56
ベランダに出たり、外の風と音を聞かせると落ち着く時が多かったな。抱っこ紐すると即寝したり。+28
-0
-
15. 匿名 2021/09/28(火) 14:04:05
メンタルリープなんて聞いたことなかった!
とにかくグズグズするんだね。
寝ない子は大変だよね😢
旦那さんにたまには夜泣きの対応交代してもらったりしながら、昼寝とか出来たらして、乗り気ってくださいね。
もう少し大きくなったら、ママのからだの上に乗せて寝たりしたら、良く寝てくれたよ。+32
-1
-
16. 匿名 2021/09/28(火) 14:04:06
気は滅入らなかったんだけど
ひたすら部屋を歩いて
ウロウロしてた。
泣きやめ〜泣きやめ〜って念じてたよ+17
-0
-
17. 匿名 2021/09/28(火) 14:05:05
おつかれさまです!+3
-0
-
18. 匿名 2021/09/28(火) 14:05:06
グズリが増してる時は成長してて、次の段階にいくんでしょ。赤ちゃんはそうやって大きくなるって読んだな。
うちの子は人一倍声がデカいし、抱っこしてないと泣くのに気を病みそうになり防音ヘッドホンを買いました。泣き声を軽減しながら抱っこしたりオムツ変えたりしたよ
お母さんが元気でいなきゃ世話できない+66
-0
-
19. 匿名 2021/09/28(火) 14:06:21
>>12
死まで連想するかは分からないけど、眠りに落ちるのが不思議で怖いって感覚はあるかもしれないね。+51
-0
-
20. 匿名 2021/09/28(火) 14:07:05
メンタルリープというのがあるんですね。
自分が子育ての時は必死だった。
そういえば
近所の子供がよく泣いています。
朝から毎日実家なのかな?に来て、ほとんど泣いています。
たまにおばあちゃんが外に抱っこして連れ出しているみたいだけど、よく泣いているからお母さんも疲れがたまっているんだろうと思っています。
+34
-0
-
21. 匿名 2021/09/28(火) 14:07:18
お疲れさま!!
うちも生後数ヶ月くらいの時は黄昏泣きがひどくて、「赤ちゃんは泣くものなんだから笑」とか言って手伝いにきた母親もドン引きして「お熱あるのかな?何かおかしいかな?」と慌てるほどでした。
でも少しずつマシになっておさまったよ。あやしてるときは永遠に感じるけどいつか終わるからがんばれ…!+41
-0
-
22. 匿名 2021/09/28(火) 14:08:38
>>10
そんな事母達は知ってるわ
+43
-0
-
23. 匿名 2021/09/28(火) 14:09:33
>>10
知らないなら発言しなくてよろし+39
-0
-
24. 匿名 2021/09/28(火) 14:09:42
>>1
私も赤ちゃんが急に泣くことが増えて、途方に暮れて色々調べてメンタルリープのことを知りました。
泣くのが落ち着いたら寝返りしてたり、歯が生えてきたりと何かレベルアップしてたと思います。仮に成長と関係ないとしても、知識として持っているだけで、赤ちゃんは今は成長しようとしてるんだな!と思えて楽になったのを覚えています。
生まれたての赤ちゃんいいなぁ(*´ω`*)大変だけど、息抜きしつつ今しかない時期を楽しんでくださいね!+25
-1
-
25. 匿名 2021/09/28(火) 14:10:12
泣きやまそうとしたこともあるけど
機嫌悪いときはおんぶ紐して家事したりしてた。
子供も落ち着くしおんぶって最強だと思った。
今はなかなかする人いないけど・・・
+18
-0
-
26. 匿名 2021/09/28(火) 14:12:33
poisonかける+3
-0
-
27. 匿名 2021/09/28(火) 14:12:33
病院に連絡するまでの間抱っこをやめたらグズグズ泣き出し
受付のお姉さんに泣いてるけど大丈夫ですか?って
大丈夫なんで予約しちゃいますって急いで切りました
はぁ~+9
-0
-
28. 匿名 2021/09/28(火) 14:12:55
メンタルリープ初めてきいた
魔の3週目、魔の3ヶ月しか知らんかった+6
-1
-
29. 匿名 2021/09/28(火) 14:14:23
長男がよく泣く子で声も大きいから耳鳴りしてた笑
夜泣きもずっとしてたし
3歳下の子が全然泣かないし夜泣きしないし????ってなった
+7
-1
-
30. 匿名 2021/09/28(火) 14:14:29
まだ一回も外で使ってないベビーカーで家の中ウロウロしてたわ。新生児でも乗せられるコット付属の買ってたから本当に助かった。+8
-0
-
31. 匿名 2021/09/28(火) 14:16:01
私は速攻で母乳飲ませてたなー。
40分間隔で飲んでたよ。今思うとおかしかったよね。
+20
-0
-
32. 匿名 2021/09/28(火) 14:18:06
昨日もマンションの駐車場で女の子が地べたにひっくり返って泣きわめいていました。小さな赤ちゃんを抱っこしたお母さんが必死に立たせようとするんだけど、靴も脱ぎ捨てて引きずって連れていこうとするけど、女の子は仰向けでずっと泣いていて。
ちょうど洗濯物を干していたからそのようすが見えたんですが、お母さん気力もなく呆然と立っていて。本当に大変だなと思いました。ふと、お母さんの所まで行って声をかけに行こうか…とも思ったのですが、そういう場合どんなふうにされると気持ちが楽になりますか?
+17
-0
-
33. 匿名 2021/09/28(火) 14:18:27
>>10
話されるけど、
下の子が赤ちゃんでよく泣いてた頃、私が、泣かないでよー。と言いながら抱っこしてたら、上の子6歳が、
赤ちゃんは泣くのが仕事だから^ ^ってよく言ってくれてたなぁ。
もちろんその言葉は知ってるけど、励まされたよ。+11
-0
-
34. 匿名 2021/09/28(火) 14:20:06
>>32
あくまで、私は、
声かけてくれたら嬉しい!
大丈夫ですか?とか、何かお手伝いしましょうか?とか声かけてくれたら嬉しい!と思う。
いや、大丈夫ですよ。うるさくしてすみません。
結局はそう返事をしてしまうが、心は穏やかになるのであった。+40
-0
-
35. 匿名 2021/09/28(火) 14:21:32
>>26
うちは聞かせたらヒートアップしたw+5
-1
-
36. 匿名 2021/09/28(火) 14:24:44
>>12
こういうのってどうやって研究してるのかな?脳波で恐怖を感じる部分が強く反応してるとか?
赤ちゃんに「なぜ泣いているんですか?怖いんですか?」って聞くわけにいかないよね。+28
-0
-
37. 匿名 2021/09/28(火) 14:25:16
今まさにぐずりが酷くなってきた所。成長しているんだと思って耐えてる。メンタルリープってほんとにあるの?スピリチュアル的なものではなく?+4
-0
-
38. 匿名 2021/09/28(火) 14:30:07
>>14
わたしが赤ちゃんのとき ギャン泣きで育児ノイローゼまでになった母が言ってたわ
「抱っこ紐、偉大」て。
おんぶしてあげてたらどれほど楽になったか、だそう。+7
-0
-
39. 匿名 2021/09/28(火) 14:30:33
>>34
ありがとう!今度そういう場面に遭遇したら気軽に声をかけてみようと思います+9
-0
-
40. 匿名 2021/09/28(火) 14:31:09
>>1
コロナだけど思い切って、お散歩いくといいよ。
お部屋にずっといると、酸素も薄くなるし、アレルゲンも舞い散ってるから、赤ちゃんイライラすると思う。ママンも気分転換になる。+14
-0
-
41. 匿名 2021/09/28(火) 14:31:43
2020年に出産したけどTwitterのママアカウントではメンタルリープってみんな当たり前に知ってて、ワンダーウィークっていうアプリが流行ってたから私もそれ買って子どもの登録してチェックしてた。でも当たる時もあるしそうじゃない時もあるし…。
ただ、今はリープだから頑張ろう!ここを切り抜ければ落ち着く!!って思えば少し区切りが見えるから気持ち的に楽になったかな。+9
-0
-
42. 匿名 2021/09/28(火) 14:32:55
>>4
生後2ヶ月ぐらいのときに毎日夕方4時~6時ぐらいずっとギャン泣きしてて、抱っこしてもミルク上げても、シャカシャカ音聞かせても何してもダメで大変だったし、2時間ぐらい連続でギャン泣きしてて赤ちゃん死ぬんじゃないかって心配だった+22
-0
-
43. 匿名 2021/09/28(火) 14:33:49
>>41
2018年に出産したけど、当時はメンタルリープ知らなかった+2
-0
-
44. 匿名 2021/09/28(火) 14:37:01
あまり調べなくていいよ。
うちも一人目のときはいちいち調べては落胆したり焦ったりしてた。
二人目なんて何も調べなかったな。ひたすら可愛い可愛いって感じでさ。
時間が解決するって肝も座ってくるし。
でも調べちゃうよね、わかるわかる。
寝られるときに寝るんだよ。頑張ってね。+22
-0
-
45. 匿名 2021/09/28(火) 14:37:45
メンタルリープの有料アプリ使ってたよ〜
時期自体はあんまり当たってなかったけど、この年にはこういうリープがきてこういうことがわかるようになります、とかは当たってたなぁ。
メンタルリープ知ってから、めちゃくちゃぐずる時期はメンタルリープ中だから仕方ないって思えたし、実際その時期が終わったら些細なことでもできることが増えてた。+4
-0
-
46. 匿名 2021/09/28(火) 14:38:00
赤ちゃんって毎日成長するから毎日体が前の日と違く感じて泣くってもの聞いたことある
自分の体に慣れてないって感じなのかな+7
-0
-
47. 匿名 2021/09/28(火) 14:38:53
>>5
ほんとこれなんだよね
うちの上の子も1歳半くらいまで本当に寝ない子だった上に0歳児の頃は昼間も抱っこしてないと泣く子だったからほとんど寝れずノイローゼ気味になったよ
人に話すと3歳くらいには朝まで寝るようになるよーって言われてたけど、あと3年もあるの!?って余計に落ち込んだわw
今寝たいんだよー!!!って感じだった+24
-0
-
48. 匿名 2021/09/28(火) 14:43:31
メンタルリープアプリ入れてるけどアテにならない。
1歳の息子がいるんだけど、必ず毎晩寝て1時間後ぐらいに突然「ひぃいいいん」って泣き出す。
トントンしたらまたすぐ寝るけど。
頭の中整理してるのかな。+3
-0
-
49. 匿名 2021/09/28(火) 14:44:32
>>1
赤ちゃんのぐずりと、自分の寝不足と産後のホルモンバランスで本当にしんどかった。主さん、頑張ってるよ。自分の受け入れ体制が整えば、少しマシに感じたよ。+8
-0
-
50. 匿名 2021/09/28(火) 14:45:49
後数日でメンタルリープ期です。
リープ期は抱っこしてないと寝ないから数時間抱っこしっぱなしです。辛い。+4
-0
-
51. 匿名 2021/09/28(火) 14:49:16
>>25
おんぶ紐って肩痛くならない?
私の付け方が悪いのかな
エルゴのおんぶはだいぶマシだけど、腰が座らないと出来ないんだよね+4
-0
-
52. 匿名 2021/09/28(火) 14:50:59
>>32
「こんにちは。かわいいね。お洋服もかわいくてプリンセスみたい!」と言ってしまう。息子はいやいやしてるときに他人から話しかけられると気がそれて直るタイプ。その子はどうかわからないとけど遠巻きにチラチラ見られるよりはあいさつされる方がママからすると楽だと思う。+16
-0
-
53. 匿名 2021/09/28(火) 14:51:34
>>36
聞いてる研究員想像して笑っちゃった。
不思議な研究よね。面白い考え方だなとは感じたけど+20
-0
-
54. 匿名 2021/09/28(火) 14:51:49
>>48
夢も見るし歯の生えかけのときやたらグズってた+3
-0
-
55. 匿名 2021/09/28(火) 14:53:30
メンタルリープって言葉は知らなかったけど、うちの子は周期的に1日中グズグズが数日続くのがあってたな。
ふと1日中グズグズが減ったかなって思うと、なんだか発達段階が少しレベルアップしていた。
だんだんこっちも慣れてきて、「あーまた発達グズグズ期だわ」って。
長い間保育園で働いてた義母も実母も「そういう時期があるのよー何しても泣くから、優しくお世話だけして耳栓してたっていいのよー一段落ついたら成長したしるしよ」って言ってたから、経験則で知ってる人も割といるのかも。+6
-0
-
56. 匿名 2021/09/28(火) 14:53:44
>>44
1人目は気になるから調べまくるよね。2人目は理由もわからず泣いてるうちに寝落ちしてた。+5
-0
-
57. 匿名 2021/09/28(火) 14:55:06
私も約1ヶ月です。
今日はいつにも増して昼寝してくれない。ミルクも飲まない、オムツも大丈夫。だけど、抱っこしても何しても泣く。抱っこ中に足ぴょーんってして私から抜け出そうとする。ミトンで顔べしべししてくる。
私が白目むいてる…+10
-0
-
58. 匿名 2021/09/28(火) 14:55:52
>>57
ミトン嫌なのかも+5
-0
-
59. 匿名 2021/09/28(火) 15:07:55
そんくらいの赤ちゃんが泣いてる理由ってほとんど「眠い」だよね
こんなに眠くて泣くんだってびっくりしたな
がんばってね、赤ちゃん可愛いだろうなぁ+10
-0
-
60. 匿名 2021/09/28(火) 15:13:59
どうしても泣き止まないときあるよね
ワイヤレスイヤホンでラジオや音楽聴くのおすすめ。私は赤ちゃんと向き合いすぎて頭おかしくなったよw
ちゃんと抜け出せたから良かったけど。産後鬱や育児ノイローゼがすぐそばでうろついてんだよな+7
-0
-
61. 匿名 2021/09/28(火) 15:16:15
夜になるのが怖かったな😅
それまで寝室にテレビ置いてなかったんだけど小さいテレビを置いてつけたり。4時頃には生放送始まるから「この人たちも起きて働いてる!」と思って耐えてた。+17
-0
-
62. 匿名 2021/09/28(火) 15:17:37
赤ちゃんの泣き声は焦る
多少泣いても大丈夫なのわかってるけど
お願いやから泣きやんで、お願いやしって何回も言ったよ
主さん本当に多少は大丈夫だからゆっくり頑張ってね+9
-1
-
63. 匿名 2021/09/28(火) 15:23:46
>>48
寝言泣きだね。
うちも寝言泣きはリープ期関係なくいつもだよ泣
+4
-0
-
64. 匿名 2021/09/28(火) 15:26:06
>>18
確かにそうだった。
グズりが酷かったり病気の後は
わりとビックリするくらい成長してたりあった。情緒や身体能力や知能とか。
親が我が子にだけ感じる程度だけどね。+10
-0
-
65. 匿名 2021/09/28(火) 15:27:08
>>31
私も泣いたら乳咥えさせてた、、確かに1時間も経たずにあげてた時期もあったなー。常にTシャツ捲り上げて乳出してた。+16
-0
-
66. 匿名 2021/09/28(火) 15:28:28
>>1
何しても泣き止まない時はドライヤーの音録音して、聞かせてた
そしたらピタッと泣き止んでた
+1
-0
-
67. 匿名 2021/09/28(火) 15:42:44
生後7ヶ月、毎日決まった時間に夜泣き
低月齢の時は夜間授乳もしないで朝まで続けて寝てくれてたから今更になって辛い
夜が来るのが怖いし、朝になってもまた1日が始まっちゃう。2人きりがつらいよ。+4
-0
-
68. 匿名 2021/09/28(火) 15:46:29
よくぐずる赤ちゃん、あまりぐずらない赤ちゃんといますよね。
生後半年ごろに子育てサロンみたいなところ行ったら同じ月齢のママがたくさんいてこれはいい息抜きになるわーと思ったんだけど、
みんな普通に床に赤ちゃん寝転がしておしゃべりしてて。赤ちゃんはそれで泣かないの。衝撃受けたよ。
うちの子は立って抱っこしてない限りギャーギャー泣き続けてて。
他のママさんもご機嫌斜めかなー?とか優しく話しかけてくれたけど、通常運転なんだよねw
結局立ったまま抱っこし続けて会話にも参加できず半泣きで帰ったな。
今一歳過ぎたけど、支援センターとかいっても他の子はターと走っていって好きなおもちゃで遊んでるのに、
うちの子だけ私にまとわりついて、私と一緒に遊ばないとダメなんだよね。ずーっとべったり。
今歩けないのに歩きたがってて、手押し車で遊ぶのがちょうどいいはずなんだけど、なぜか手押し車は嫌で私が手を繋いで中腰で誘導しないと泣き喚くの。
疲れたら抱っこしないと泣くし、こちらはもう腰痛も限界だししんどいや。
愚痴り出したら止まらなかった。すみません。
昼寝中の今横になりながらスマホ触るのが束の間の休憩だよ。+13
-0
-
69. 匿名 2021/09/28(火) 15:47:53
>>32
うちの娘は他人に声かけられると気が逸れて落ち着くから
「こんにちは〜。お嬢ちゃんどうしたのかな?」って声かけてもらえるとすごくありがたい!
「好きな靴が洗濯中で…」とか私は弁明するけど。
「あらあら。大好きな靴が濡れてて履かなかったのかな?
それは残念だったよねぇ。わかる。
おばちゃんも今日着ようと思ってた服を洗濯してたの忘れてがっかりしてたの。
好きなものはけないの、悲しいよねぇ。わかるわかる」
って感じに話しかけてもらってたらいつの間にか立ち上がって「ゲンキダシテネ」と言ってて「お前が言うか!」って内心突っ込んでしまった。+18
-0
-
70. 匿名 2021/09/28(火) 15:51:08
>>1
耳をふさいで心の中で般若心経を唱えるといい。いつか泣き止む。+0
-0
-
71. 匿名 2021/09/28(火) 15:51:58
メンタルリープ、懐かしい!
泣かれるメンタルリープよりも、夜全く寝たがらずにウロウロしてる9番目のリープが地獄!
って当時思ってたけど、低月齢は低月齢で泣かれてて当時は辛かったんだよね。
今はイヤイヤ期でヘトヘト。+4
-0
-
72. 匿名 2021/09/28(火) 15:53:38
>>69
そういうおばちゃんいいねえ。私も目指したい。電車で泣き出しそうな顔の子が居たら、親に声かける勇気ないんだけど、親が目を離したすきに子供に面白い顔してちょっとあやしたりする。+13
-0
-
73. 匿名 2021/09/28(火) 15:58:43
>>8
うちも😭
いつ頃から丸一日泣かずに過ごせるんだろう。
2歳になるけど、何かしらに怒って泣いてるわ。+7
-0
-
74. 匿名 2021/09/28(火) 15:59:29
>>32
わたしは子供は泣くのが仕事だからね!元気でいいね!みたいに言われたとき泣きそうになったよ。たまに優しいおばさまとかおばあさまがいて救われました。+9
-0
-
75. 匿名 2021/09/28(火) 16:11:31
>>72
病院の待合室で後ろに座っていた方が同じような事してくれてすごく助かったし今でも感謝してる
人との距離感が難しい時代だけどこういう善意はなくならないでほしいな!素敵だと思う!+4
-0
-
76. 匿名 2021/09/28(火) 16:13:37
>>25
めちゃくちゃするよー+1
-0
-
77. 匿名 2021/09/28(火) 16:14:26
>>31
わかるわかる😆おしゃぶりがわりだよね+13
-0
-
78. 匿名 2021/09/28(火) 16:20:46
連日の夜泣きで寝不足+生理痛がつらくて、こどもにいないいないばぁ見せて、私は横になってスマホいじってる。ダメな母親だと自分でも思うけど他に対策が思いつかない。+7
-0
-
79. 匿名 2021/09/28(火) 16:32:32
>>78
いいと思う。母親だからこそ休息とってまた夜に備えないといけはいし。
今日のいないいないばぁ、はるちゃんたちのかくれんぼとかあって子どもも脳を刺激されていいこともあるよ!
母親としてダメじゃないと思う。+9
-0
-
80. 匿名 2021/09/28(火) 17:24:00
>>13
やるやる!ちょっと自分と子を客観視できるから、泣きやんでくれないパニックから少し落ち着けるんだよね。気持ちが落ち着けば泣き声も可愛く聞こえるから不思議。+5
-0
-
81. 匿名 2021/09/28(火) 17:26:41
>>31
私も。3分だけでも吸ったら気がすむのか、寝てくれるときもあったからめちゃくちゃ頻回授乳だったよー
たくさん吐いたりしなかったからこれでいいやって判断してた+6
-0
-
82. 匿名 2021/09/28(火) 17:28:22
>>10
そんなの当たり前のうえでそういうことではなくて、泣きぐずるのにも成長に関係した周期があるんだよって話。+3
-0
-
83. 匿名 2021/09/28(火) 17:30:21
>>13
数ヶ月後に見返しても「この頃は大きな声で必死に泣いてると思ってたけど、今見ると可愛らしい泣き声だなぁ」って思えるよね!
最初のうちは泣かれるとパニックになってお世話しなきゃ!ってなってて、
泣き止まない時だけ動画撮ってたけど、今振り返るともっと泣いてる姿撮っておけばよかったなと思う。+3
-1
-
84. 匿名 2021/09/28(火) 18:08:18
>>13
うちも娘のイヤイヤ期に動画撮ってました!
イヤイヤの内容が理不尽すぎて今見たらめっちゃ面白い(笑)
小学生になった本人も動画見て爆笑してます。+2
-0
-
85. 匿名 2021/09/28(火) 20:28:26
>>47
まさにコレ![『ギャン泣き』子供がメンタルリープ真っ最中『グズリ』]()
+5
-0
-
86. 匿名 2021/09/28(火) 20:29:47
>>60
紙一重よね。+0
-0
-
87. 匿名 2021/09/28(火) 20:33:46
>>68
うちの子のこと言ってるのかと思った。せっかく出かけてもまともにお話しできない疎外感わかるよ。ほんと子によるよね。でもかわいくて仕方ない。愛おしい存在だなぁ。うちは年少くらいから離れられるようになったよー+3
-0
-
88. 匿名 2021/09/28(火) 22:25:44
生後1ヶ月の時は昼も夜もなく3時間おきに授乳してたけど寝れても1時間くらいだったなー。授乳終わって泣いてる時はとにかく抱っこしてた。+2
-0
-
89. 匿名 2021/09/29(水) 00:14:36
>>1
もー何しても泣き止まないから諦めてスマホいじってた。
スマホいじってないと寝ちゃいそうで。
思い出すとあの頃がよみがえって吐きそうになる+3
-0
-
90. 匿名 2021/09/29(水) 04:57:53
主です
授乳が終わり寝かし付けたところです。
沢山のコメントありがとうございます!あまりのぐずりに心が折れそうでしたが皆様のアドバイスでまた頑張れそうです!また何かありましたら先輩方の意見をいただければと思います。ありがとうございました+6
-0
-
91. 匿名 2021/09/29(水) 21:09:49
隣のクソガキのギャン泣き気持ち悪い
母親がバカなので窓開けっぱクズ親窓閉めろw+0
-3
-
92. 匿名 2021/09/30(木) 11:13:27
>>58
思いっきり目に指を入れるので怖くてミトン付けちゃってます…+0
-0
-
93. 匿名 2021/10/01(金) 20:02:59
>>1
ごめんちょっとト連れかもだけど、小一の息子は未だにぐずりあるよ。
宿題やらせるのに一苦労。。
もう疲れたよ。。。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する


完全版!【メンタルリープとは】生後20ヵ月で10回起こるぐずり期 | SHINGA FARM子どもの未来を耕し、育て、伸ばすpowered by 伸芽会育児に悩むご家庭を応援!子育てから受験までの役立つ情報を発信するメディア子育てのコト海外【連載】ワーキングマザーという選択【...