ガールズちゃんねる

志らく 「笑ってはいけない」休止に私見 「かえって教育上マイナス」と思った理由

70コメント2021/09/28(火) 12:02

  • 1. 匿名 2021/09/27(月) 22:29:49 

    志らく 「笑ってはいけない」休止に私見 「かえって教育上マイナス」と思った理由― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    志らく 「笑ってはいけない」休止に私見 「かえって教育上マイナス」と思った理由― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    落語家の立川志らく(58)が27日、ニッポン放送「辛坊治郎ズーム そこまで言うか!」(月曜~木曜後3・30)に月曜日の助っ人パーソナリティーとして生出演。



    「笑いがそれ(痛み)一色になっちゃいけないけども。要素としてあった場合にそれを子供が見て、学校で誰かにやろうとか思うことがいけない。その時に親が『こういうことをやるとダメだよ。こういうのに喜んでちゃいけないよ』という言い方をして番組を否定する。これが教育なんですよ」と私見を述べた志らく。

    「昔はそうやって育ったもんなのに。今は全部閉じ込めて、分かんないようにして…ってこれは良くないですね。かえって教育上マイナスだと思います」と熱を入れて語っていた。

    ▼関連トピック
    松本人志「笑ってはいけない」3月休止決定 BPO関係なし「今年ねえし」来年は「未定」
    松本人志「笑ってはいけない」3月休止決定 BPO関係なし「今年ねえし」来年は「未定」girlschannel.net

    松本人志「笑ってはいけない」3月休止決定 BPO関係なし「今年ねえし」来年は「未定」  8月にBPOが、痛みを笑いの対象とするバラエティーを審議対象とするとし、「笑ってはいけない」への影響が取りざたされたが、松本は「あの段階で俺は、そもそも今年ねえし...

    +27

    -33

  • 2. 匿名 2021/09/27(月) 22:30:54 

    何でも言えるけど、子供のときにだめだと我慢させてものほど大人になってから依存しやすいから、親御さんたちは気をつけてね。

    +101

    -10

  • 3. 匿名 2021/09/27(月) 22:30:56 

    逆張り

    +16

    -1

  • 4. 匿名 2021/09/27(月) 22:30:57 

    つまり賛成なの反対なの

    +14

    -1

  • 5. 匿名 2021/09/27(月) 22:31:14 

    志らくごときが熱く語っても何ともならんぞ

    +23

    -26

  • 6. 匿名 2021/09/27(月) 22:31:17 

    いいからだまって落語だけやってろ

    +15

    -26

  • 7. 匿名 2021/09/27(月) 22:31:21 

    それを知らなきゃ真似しないよ〜ん。

    +6

    -21

  • 8. 匿名 2021/09/27(月) 22:31:35 

    番組が休止になった途端に言うの?

    +8

    -8

  • 9. 匿名 2021/09/27(月) 22:31:35 

    お前関係無いじゃん

    +16

    -15

  • 10. 匿名 2021/09/27(月) 22:32:11 

    そんなこと言ってるけど昔からの芸人のが古い笑いとろうとするよね。
    人のもの壊して笑いとるとか、バカにして笑いとるとか…
    何を見て学んで育ってそうなったの?

    +9

    -11

  • 11. 匿名 2021/09/27(月) 22:32:48 

    フタをしなきゃダメなほどにやってはいけない事なのよ、という教え方もできる

    +9

    -2

  • 12. 匿名 2021/09/27(月) 22:33:01 

    そういう演出を減らしているのにイジメは一向に減らないのはなぜ?本当に意味あるの?

    +39

    -2

  • 13. 匿名 2021/09/27(月) 22:33:01 

    そんなことより奥さん平気?

    +8

    -3

  • 14. 匿名 2021/09/27(月) 22:33:45 

    ガキンチョはおねんねしてる時間だから関係ないだろ

    +2

    -3

  • 15. 匿名 2021/09/27(月) 22:33:47 

    >>8
    なったから言うんでは?

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2021/09/27(月) 22:33:59 

    え、なに?個人の見解?
    休止になったのってけつを叩くシーンのせいですって何処かに書いてあった?私的にはメンバーの高齢化が理由なのかなぁなんて思ってたんだけど

    +12

    -2

  • 17. 匿名 2021/09/27(月) 22:34:10 

    不倫サレ男だっけ?

    +5

    -5

  • 18. 匿名 2021/09/27(月) 22:34:27 

    >>7
    そのうちどこかで知識を得る
    今なんてネットで何でも見られるんだから

    +4

    -1

  • 19. 匿名 2021/09/27(月) 22:34:36 

    そーですか。。。

    +1

    -0

  • 20. 匿名 2021/09/27(月) 22:34:51 

    >>15
    ん〜
    そう思ってるんだったら、やってる時から言えばいいのにって思いました。

    +3

    -7

  • 21. 匿名 2021/09/27(月) 22:34:53 

    しらくのくらし

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2021/09/27(月) 22:35:05 

    >>12
    ないよね。現実は現実だもん。
    でも芸人って理不尽な上下関係ある感じで、みてて怖い時はある。

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2021/09/27(月) 22:35:23 

    どこまで影響あるもんなのかな
    中国とか北とか放送する物めちゃめちゃ厳しいんでしょ?
    そのわりに…ねぇ?

    +6

    -1

  • 24. 匿名 2021/09/27(月) 22:35:28 

    公園の遊具問題と通ずるものがある。
    なんでも先回りして排除すると危機管理能力とか危険回避能力とか低下しそう。
    この人は反面教師は必要だよと言いたいんだと思う。
    ただ、善悪を教えられる大人が身近に居る前提だけど。

    +19

    -1

  • 25. 匿名 2021/09/27(月) 22:35:43 

    別にそんなのカツオのことひっぱたこうと走り回ってるサザエでも教育できるから、年末の特番じゃなくてもいいわ

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2021/09/27(月) 22:35:44 

    >>20
    減ることや無くなることに危機を感じたんじゃないかな

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2021/09/27(月) 22:35:48 

    >>10
    昨日のドリフはめちゃくちゃ笑ったけどな

    +5

    -9

  • 28. 匿名 2021/09/27(月) 22:35:53 

    いつ偉そうに話すから嫌いです!

    宮根といいコンビになれそうですね!

    嫌いです!

    +2

    -3

  • 29. 匿名 2021/09/27(月) 22:36:21 

    >>1
    お前が教育とか語るなよ
    言いたい事は分かるだろ?

    +2

    -2

  • 30. 匿名 2021/09/27(月) 22:36:37 

    この人の奥さんの「あの件」は、この人にとって
    全部閉じ込めて何も無かった事になってるんだろうか?

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2021/09/27(月) 22:36:39 

    いやいや。
    小山田圭吾はあのインタビューが出た後でもNHKの仕事してたんだよ。
    子供は知らないかもしれないけど、大人が何でも有りにしてしまってるし。
    痛み悲しみは芸能人の茶番から教わらなくてもネットで何でも知る時代になったんだよ。
    良し悪し別にして今の子は大半がそう。

    +0

    -1

  • 32. 匿名 2021/09/27(月) 22:36:56 

    でも、今より昔の方が学校での問題多かったんじゃないの?

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2021/09/27(月) 22:37:52 

    >>12
    イジメってテレビとかの影響じゃなくて家庭環境が影響してるんだと思うんだけどねぇ

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2021/09/27(月) 22:38:03 

    ↓昔ながらの笑いには痛みが絡むものが多かったと。その時代を生きてきたプロとしては今の状態に歯痒さを感じるのもわかるかも。

    「確かにいじめの問題とか、いろいろ教育的な問題で、いけないというのは分からないではないんだけど…」としつつも、「じゃあ例えば、ドリフターズのコントでたらいが頭に落ちてくるとか、ハリセンで張り倒すとか。笑点の座布団だってたまに付き飛ばしたりすることがあるし。張り倒すどつき漫才はどうなるんだ?ってね。それも全部、人を痛めつける笑いじゃないですか?」と指摘した。

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2021/09/27(月) 22:38:59 

    そーいや昔、番組にクレームいれられた芸人がよくそんなこと言ってた気がする
    親が教育しろよとか

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2021/09/27(月) 22:39:03 

    >>27
    多分それは世代だからじゃない?
    ドリフとかバカ殿とか昔から定期的にスペシャルやってるけど、親が見るから見てただけで面白くなかったな

    +11

    -3

  • 37. 匿名 2021/09/27(月) 22:41:16 

    >>17
    笑ってはいけないけど、笑っちゃうwww

    +1

    -2

  • 38. 匿名 2021/09/27(月) 22:43:48 

    お前の嫁のが教育に悪い

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2021/09/27(月) 22:44:50 

    >>31
    小山田をアリにしてたのはNHKや業界人でしょ。
    一般的な大人がアリにしてたわけではなく、一部の権力持った幼稚な大人たちが勝手にもてはやしてごり押ししてただけで。

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2021/09/27(月) 22:45:31 

    テレビでやらなくても今時ネットに過激な動画いくらでもあるからな。あんまり意味ない。

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2021/09/27(月) 22:47:00 

    この人最近ダウンタウンに媚びへつらい始めたよね。

    +1

    -3

  • 42. 匿名 2021/09/27(月) 22:49:05 

    >>1
    かえってその発言マイナス

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2021/09/27(月) 22:51:57 

    >>24
    ホント昔の遊具は公園だけじゃなく、学校の遊具も面白かったな〜
    使い方によっては危険だけど、
    擦りむいたりして痛みを覚えながら遊んでた。
    志らく 「笑ってはいけない」休止に私見 「かえって教育上マイナス」と思った理由

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2021/09/27(月) 23:16:22 

    最後くらい板尾の嫁と方正のゴボウのたたきあいが見たかったな

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2021/09/27(月) 23:16:56 

    >>1
    メガネか顔かが合成っぽい

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2021/09/27(月) 23:28:38 

    >>1
    そんなにダラダラ言わなくても反面教師の一言で済む話

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2021/09/27(月) 23:28:48 

    うーん
    単なるマンネリ化だと思う。
    笑いの多様性を言いたいのだろうけど、使い回しの古い形を見せられ続けるのもね。

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2021/09/27(月) 23:35:20 

    コロナ禍で、三蜜を避けながら飛沫を飛ばさずに感染防止してやるのが難しいからコロナが落ち着くまで休もうと思ったんじゃないの?
    急死の理由はBPOじゃないってワイドナショーで言ってたけど。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2021/09/27(月) 23:36:34 

    >>47
    ダウンタウンの名前に傷付かないようにコロナのせいにしてる気もする。ダウンタウンは知ってるけど、ココリコ遠藤とか山崎邦正って10~20代の人にはピンと来ないと思う。
    おっさんらがなんかやってるなとしか。
    YouTube、SNSやろ。とテレビは観ない。

    +1

    -3

  • 50. 匿名 2021/09/27(月) 23:46:51 

    それ以前にまず嫁の教育をした方がよろしいかと

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2021/09/28(火) 00:01:52 

    >>36
    ただのセクハラとパワハラだよね。

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2021/09/28(火) 00:19:14 

    >>2
    漫画アニメゲームを禁じられて反動でオタクになる話は聞いたことあるし身に覚えもあるけど、友達に対する暴力を禁じたら反動で暴力的になる話は聞いたことない

    +12

    -2

  • 53. 匿名 2021/09/28(火) 00:19:56 

    数字を取れないヤツは黙ってろ‼️


    って朝の番組コケた露木さんがTBSから言われたらしい。

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2021/09/28(火) 00:20:01 

    罰ゲーム以前に番組が面白く無いのよ

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2021/09/28(火) 00:20:47 

    >>53
    露木アナが何故TBSから?

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2021/09/28(火) 00:21:26 

    >>52
    それに対して言ってないってわかるよね?

    +3

    -4

  • 57. 匿名 2021/09/28(火) 00:24:41 

    規制していっても世の中良くなっていってない

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2021/09/28(火) 00:28:05 

    >>55
    フリーになってすぐにTBSの朝の番組を任されたんだけど、まったく視聴率取れなくて番組が早々に終了。
    めざましテレビには歯が立たなかった。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2021/09/28(火) 00:29:04 

    >>1
    コイツも、子供が真似する、が理由じゃないことくらい、もう分かってるくせに。

    笑ってはいけないやそれ以外でも、
    人を馬鹿にしたり叩いて笑いを取るような番組、下らない芸人中心の内容のない番組を見たくない、不快に感じるって人が殆どなんだよ。
    本当はそっちの声の方が大きいし、大多数だけど、テレビではスポンサーの手間大っぴらに言えないよね。
    実際のところ大人からも不快に思われてますって。
    だから「子供に悪影響が〜」って論調に持っていって、番組がなくなったのは文句を付ける大人がいるから、って論調に持っていってるだけ。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2021/09/28(火) 00:36:11 

    >>58
    なるほど。
    露木アナのその番組全く記憶になかったわw

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2021/09/28(火) 00:39:01 

    >>33
    私もそう思う。
    「テレビガー」と言って、テレビに教育を丸投げにしている保護者の存在も、いじめが減らない原因の1つじゃないかな。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2021/09/28(火) 00:54:42 

    >>60
    その後釜に始まった番組が
    おはよう!クジラ 笑笑
    渡辺正行さん司会だったが大惨敗‼️
    一時期ショックで自信をなくしてしまったらしい。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2021/09/28(火) 00:55:37 

    >>56
    じゃあ、トピズレだよね?

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2021/09/28(火) 01:46:14 

    >>56
    分かるよ。いやだねやたら絡んで、何なんだろうね。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2021/09/28(火) 03:02:06 

    >>45
    この人以前はもっとカッコいいイメージだった、伯山さんみたいな、なんか途中からメガネ変わってない?この小さめの丸メガネが似合ってない気がする。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2021/09/28(火) 06:27:27 

    >>17
    弟子に寝盗られ夫

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2021/09/28(火) 06:41:51 

    >>1
    >昔はそうやって育ったもんなのに。
    「そうやって育った昔の子供」ってそんなに素晴らしいものだったんですかね?

    昔のエッセイとか読むと今なら存在しないレベルのいじめっ子とか、何もしてない大人にいきなり石投げてくる子供とか出てくるんだけど…
    今の社会、今の若者のほうが倫理的にレベルが高いと思う

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2021/09/28(火) 08:17:18 

    >>2
    勝手な解釈すると、ふざけ合って叩き合ったことがないと加減を知らなくなるってこととか?
    そのへんの賛否は分からないけど、、、
    中高と地味に生きてきて大学デビューした時に、イケてる人たちのノリを真似して変な空気になる、痛い思い出ならある。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2021/09/28(火) 11:40:20 

    親子関係まともなら、親が嫌がること子供はしないんだよね

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2021/09/28(火) 12:02:47 

    >>33
    テレビのない時代からイジメはあったらしいですしね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。