ガールズちゃんねる

塾をやめるタイミングはいつ?

148コメント2021/09/29(水) 16:11

  • 1. 匿名 2021/09/27(月) 22:08:09 

    中学1年生の子供がいます。
    学力アップの目的で小学校高学年から塾に通っていますが、大学受験まで8年近くも塾へ注ぎ込むべきなのかと疑問が湧いてきました。
    成績は平均点より+10〜20点、特別出来る方ではなく、そこそこといった感じです。将来的に大学には行ってみたいと漠然と考えてはいるようです。

    2年後に高校受験を控えているのでこのまま続けるか、一旦辞めて塾代を学費として貯めるべきか?

    塾を辞めるきっかけやタイミングはどんな時か教えて下さい。

    +23

    -22

  • 2. 匿名 2021/09/27(月) 22:08:57 

    部活に集中したくなった時


    金ドブだと気づいたとき

    +84

    -2

  • 3. 匿名 2021/09/27(月) 22:09:16 

    塾をやめるタイミングはいつ?

    +15

    -1

  • 4. 匿名 2021/09/27(月) 22:09:22 

    自分に合った勉強の仕方がわかるまで

    +32

    -1

  • 5. 匿名 2021/09/27(月) 22:09:30 

    早慶なら1年、地方旧帝レベルなら1年半頑張れば絶対受かるし、今から頑張る必要ないと思う

    +15

    -34

  • 6. 匿名 2021/09/27(月) 22:09:33 

    どの程度の高校大学に行くかだよね。そこそこでいいならやめていいと思う。

    +105

    -1

  • 7. 匿名 2021/09/27(月) 22:09:39 

    卒業のタイミングでは?

    +7

    -2

  • 8. 匿名 2021/09/27(月) 22:09:58 

    そこの塾が合ってるなら続けさせてあげたら?

    +41

    -1

  • 9. 匿名 2021/09/27(月) 22:10:09 

    塾をやめるタイミングはいつ?

    +5

    -10

  • 10. 匿名 2021/09/27(月) 22:10:16 

    本人が辞めたいって言ったときかな。部活との両立が難しかったりさ。
    高校受験するなら中2の夏には塾に行っといた方がいいと思うよ。

    +59

    -5

  • 11. 匿名 2021/09/27(月) 22:10:36 

    塾は情報収集の場でもあるから、
    止めないほうがいいと思う。

    +12

    -9

  • 12. 匿名 2021/09/27(月) 22:10:41 

    どのくらいのレベルの高校や大学に行きたいかによるかも

    +24

    -2

  • 13. 匿名 2021/09/27(月) 22:10:53 

    高校受かったら

    +36

    -1

  • 14. 匿名 2021/09/27(月) 22:11:23 

    子どもが嫌じゃなかったら続ける
    お金かかるけど、、、

    +34

    -1

  • 15. 匿名 2021/09/27(月) 22:11:51 

    行きたい高校、大学に受かる学力があれば足りるならやめればいいんじゃない?
    大事なのは本人がやる気あるかどうか。

    +46

    -0

  • 16. 匿名 2021/09/27(月) 22:12:05 

    >>1
    まさに、昨日辞めますと塾に連絡した中1
    成績塾で勉強してるのとあんまり関係ないと言うか、国数英習ってるけど英語は壊滅的で国数は元々得意
    理社は習ってないけどできるので通わせる意味がまだ感じないのと家庭学習でいけそうなので
    上の子は2年生なのでそのまま続けます
    その子が自分でコツコツできそうなら塾は3年生からでもいけそうな気もする
    もちろんトップ校狙うならまた話しは違うだろうけどうちはそこそこレベルなので

    +28

    -2

  • 17. 匿名 2021/09/27(月) 22:12:13 

    >>3
    そこは今でしょやろがい
    油風呂に入れたろか

    +7

    -4

  • 18. 匿名 2021/09/27(月) 22:13:30 

    一番大切なのは受験シーズンだと思うけど、そこで辞めるのはもったいないんじゃないかな?

    +12

    -0

  • 19. 匿名 2021/09/27(月) 22:13:56 

    >>17
    塾をやめるタイミングはいつ?

    +12

    -3

  • 20. 匿名 2021/09/27(月) 22:14:03 

    自分が中学のときの先輩に双子がいて同じ塾だったけど、一人は自分のペースで勉強したいと辞めていって、もう一人はずっと残ってた。辞めた方は学区内トップの高校に、残った方はナンバー2の高校行った。もちろんどっちも偏差値高いところです。結局どのやり方がその子に合ってるかだと思うわ。

    +40

    -1

  • 21. 匿名 2021/09/27(月) 22:14:14 

    今はYouTubeの方が勉強出来る

    +5

    -5

  • 22. 匿名 2021/09/27(月) 22:14:22 

    >>1
    小学校高学年から塾に通っていて、中学受験はしなかったのですか??

    +5

    -9

  • 23. 匿名 2021/09/27(月) 22:15:12 

    小学生の2年間塾行って、国立中学受験合格。
    中3の受験前講座だけ受けて、県立の進学高校合格。
    あとは独学で国立大入学。
     
    小学生の2年間と中3の2週間だけだったけど、勉強する習慣を早めに身につけておけば、独学である程度なんとかなると思う。

    +22

    -3

  • 24. 匿名 2021/09/27(月) 22:15:26 

    >>5
    それは地頭の良い子だけだよ
    地域にもよるけど、早慶付属の中学高校なんて各学校から1人いるかどうか。

    +46

    -1

  • 25. 匿名 2021/09/27(月) 22:16:17 

    子が飽きたとき
    親が諦めたとき
    金が尽きたとき

    +39

    -0

  • 26. 匿名 2021/09/27(月) 22:16:26 

    高学年から塾行ってるのに中受しない謎

    +3

    -16

  • 27. 匿名 2021/09/27(月) 22:18:22 

    >>1
    どのランクの大学に行くかにもよるよ。
    公立中で平均より全教科+10から20点くらいならそのまま順当に行って偏差値60位の高校かな?そこで平均点取れてFランに引っかかる位だと思う。

    +2

    -11

  • 28. 匿名 2021/09/27(月) 22:18:33 

    >>24
    そんなに受験話が好きならエデュ行けばいいじゃん

    +3

    -11

  • 29. 匿名 2021/09/27(月) 22:18:50 

    小学校高学年から、中学3年までとりあえず塾にだけは行き続けたよ。一応県下トップの進学校に入って、高校は特に塾には行ってないけどそれなりの国立大学まで行けたのは小学校から塾通いで多少他の人より勉強できたおかげで勉強に対する苦手意識がなかったからだと思う。
    その子の自己肯定感に一役買ってるなら続けたら良いし、もう勉強の習慣もできたし、塾なしでも勉強に遅れないと思うなら卒業の時かも💡

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2021/09/27(月) 22:19:05 

    >>1
    なんで肝心な時にやめるの?

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2021/09/27(月) 22:19:07 

    >>22
    塾に受験コースの他に進学コースがある以上、中受しない子も一定数いるよ

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2021/09/27(月) 22:19:38 

    >>8
    確かに本人にあってるか?って大事

    私自身が中2で今まで通ってた自宅で開いてるような個人塾から受験に備えて親が探してきた有名大学出身の先生がいる塾に変えさせられたけど
    劇的に普段の成績が下がってしまったよ
    あわてて3ヶ月で元に戻らせてもらった

    今までが授業のサポートしながら試験対策だったのにいきなりテストのポイントばかり教える塾が合わなかった


    +9

    -0

  • 33. 匿名 2021/09/27(月) 22:19:40 

    >>26
    主の子だもん
    絶対頭悪い

    +0

    -20

  • 34. 匿名 2021/09/27(月) 22:20:06 

    >>1
    本人にやる気が無いのなら
    塾は無駄かなと思います。
    一旦やめて
    夏期講習、冬期講習で様子を見て
    やる気になったのならまた通うとか。
    息子の友達は塾に通わずポピーで中学3年間すごし
    難関校に受かりました。
    勉強ってほんとに本人のやる気。
    それと塾の先生との相性。
    やる気スイッチ押してくれる先生もいる。

    +38

    -0

  • 35. 匿名 2021/09/27(月) 22:20:20 

    >>1
    大学生の時に塾講師のバイトをしてました。
    (担当は小中高)
    中学生なら志望校がどこか、学校の先生は手抜きの授業をしてないかによってちがってくるかと。
    難関私立高校だと学校では教えてくれないハイレベルな問題が出るから過去問を自分の力で解けるなら(参考書などを見ながらでも理解できるなら)大丈夫。
    学校の先生も手抜きをしているパターンがあるので、そういう先生に当たらなければいいですね。
    (これも参考書等で理解できるならカバーできます)

    あとは勉強の分野だけでなく、塾という学校とは違う所属できる所を持つことで人間関係が学校でつまづいても避難できるということもあります。

    塾に行かなくても模試はいくつか受けさせてあげてください。
    試験慣れしないと極度に緊張するタイプは大変なので

    +22

    -2

  • 36. 匿名 2021/09/27(月) 22:20:50 

    地頭がよくて真面目に勉強する子なら国立は塾はいらない
    私立は癖があるからそれに特化した塾は楽できるかも
    ほどほどの子で高いレベルの学校目指すなら塾は行っといた方がいいと思うけど入ってからが大変かも
    必死で頑張って入って折れる子も多い
    本人がどこを目指すかが大きいと思う

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2021/09/27(月) 22:21:06 

    >>5
    そんなに簡単じゃないよ

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2021/09/27(月) 22:21:07 

    >>26
    地域性かもしれないけど私の住んでる所は7割は塾行ってるよ。でも中学受験するのは数名。小学校の近くに学習塾が密集してるのもあるのかもしれないけど。。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2021/09/27(月) 22:21:09 

    >>26
    え、うちも4年から行ってるけど中受しなかったわ
    受験させるならもっとしっかりした塾に入れてたけどそういう家庭もあるよ

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2021/09/27(月) 22:21:56 

    とりあえず、今すぐやめても良いかもね。で、公立校受験を考えるなら3年の成績は必要だろうから2年生の秋ぐらいから他の塾を探してみては?

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2021/09/27(月) 22:22:39 

    塾をやめるって発想がなかったからびっくり。

    よっぽどその塾が合わないか
    他に変わる時かと思ってた。

    +3

    -5

  • 42. 匿名 2021/09/27(月) 22:22:47 

    中学の頃、つまんねーと思って辞めてきました。
    親に何も言わずに。

    親は呆れてましたが、まーやる気がないのに行っても意味ないからねと許してくれた母、ありがとう。

    +15

    -1

  • 43. 匿名 2021/09/27(月) 22:22:50 

    高校受験までは頑張って高校は塾代のかからない熱心な学校に進学したらどうですか

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2021/09/27(月) 22:25:04 

    進路決まったらかな

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2021/09/27(月) 22:25:39 

    私立校推薦受かったら

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2021/09/27(月) 22:26:16 

    >>33
    あなた、主の何を知ってるの?主じゃないけど、こういう人って見ててすごく不快。

    +26

    -0

  • 47. 匿名 2021/09/27(月) 22:26:34 

    学研にダラダラ行かせたけど宿題とプリントが苦手な子供だったのに早く見きりつけて辞めればよかった。
    うちの子はプリントでも集団でもなく個別でワーク形式が向いていた

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2021/09/27(月) 22:28:59 

    >>26
    算盤、公文、学研教室と同じ感覚で塾に通ってる小学生も多いけど
    特殊なのは都内だけでしょ

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2021/09/27(月) 22:29:57 

    就職決まったら

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2021/09/27(月) 22:30:44 

    関係ないですけどすみません。
    うちはまだ4歳なのですが、何にでも興味は持つものの習い事となると嫌になるタイプなようです…そういう子でもある程度大きくなれば塾や習い事を普通に出来る様になるのでしょうか?最近不安になってしまって…関係なくてごめんなさい。

    +1

    -2

  • 51. 匿名 2021/09/27(月) 22:30:52 

    ⚪文スタッフです。
    時々、生徒さんが指導者に
    『△月で辞めます』って言ってる。

    塾に変わるのか?
    今、辞めたら勿体ないよ。とか
    引き留められてる。

    最後は「お母さんと話させてね」


    +3

    -1

  • 52. 匿名 2021/09/27(月) 22:31:32 

    >>26
    都内だけど、サピとか早稲アカみたいな激烈な塾だけじゃなくてのんびりと勉強しましょうねーみたいな塾もたくさんあるよ。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2021/09/27(月) 22:33:38 

    >>25
    諦めないでぇ〜

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2021/09/27(月) 22:36:19 

    >>46
    小学校の勉強について行けない子が頭いいわけなくない?笑
    もうちょっと考えた方がいいよ

    +0

    -4

  • 55. 匿名 2021/09/27(月) 22:37:15 

    >>51
    何言ってんのかわかんない(´・ω・`)

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2021/09/27(月) 22:37:47 

    >>1
    私は高校受験が終わったら辞めるもんだと思っていました
    そのために面倒見のいい私立に行ったんだけど塾の先生が子供に上手いこと言って子供をやる気にさせてしまい高校に行っても塾に通い続けています
    子供がやる気になって行きたいと言ったらダメとは言えないですね

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2021/09/27(月) 22:38:28 

    >>37
    平日4〜5時間、休日10時間勉強すればいけると思う

    +1

    -4

  • 58. 匿名 2021/09/27(月) 22:38:42 

    塾代を最小限にしても、中3と高3は、通わせた方が良いと思う。
    いくら進学校に受かって親が安心しても、公立高校なら大学受験に無駄な教科も勉強しないといけないし、先生も良くも悪くも公務員だから、そこまで個人個人の成績アップに注力してくれない。
    自発的に出来る子なら良いけど。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2021/09/27(月) 22:38:53 

    >>33
    通報

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2021/09/27(月) 22:39:19 

    >>54
    小学校の勉強について行けないから塾に行くと言うより、もっと深く理解したいから行くのでは?高学年なら受験しなくてもそこそこ以上の成績の子は塾行ってたよ。

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2021/09/27(月) 22:40:46 

    >>54
    小学校の勉強についていけないって一体どこに書いてある?
    基礎学力の向上が目的で通塾してる子供は一定数いるけど

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2021/09/27(月) 22:41:34 

    私は塾辞めたいって言ったけど全然辞めさせてくれなかったなぁ。。
    ただ家が寂しいから塾にいればいいやーって感じだった。
    家で勉強しなかったからせめて塾行けってことで。
    しょっちゅう塾サボってて、まともに塾行ったのは高3の部活引退してから。
    結局大した大学には行けてない。お腹空かせてた。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2021/09/27(月) 22:43:41 

    >>27
    偏差値60の高校で平均の成績だったらFランなの?
    もうちょっと上狙えるんじゃない?

    +14

    -1

  • 64. 匿名 2021/09/27(月) 22:49:55 

    >>60
    >>61
    なんで?授業聞いたり教科書見れば分かるし100点当然だよ?どこに塾が要るんだろうね?

    +0

    -9

  • 65. 匿名 2021/09/27(月) 22:50:14 

    >>63
    狙えないよー😂😂

    +2

    -2

  • 66. 匿名 2021/09/27(月) 22:50:45 

    >>61
    公立トップ高校を目指して小学校高学年から頑張るコースのある塾もありますね

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2021/09/27(月) 22:52:45 

    高校受験終わったら一回辞める。高校行って行きたい大学決めたら予備校に行くでいいのでは?

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2021/09/27(月) 22:52:53 

    >>54
    あなた頭はいいのかもしれないけど、人の気持ちを考えるってことは苦手なんだね。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2021/09/27(月) 22:54:56 

    親から無理矢理塾に通わされてた1番上
    勉強とかしたくない→成績 悪

    自分から塾に通いたいと言った2番目
    勉強は嫌だけど塾は好き→成績トップ

    なんとなく塾行ってるけど辞めたくはない1番下
    →至って普通

    やっぱり本人の意思かな?

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2021/09/27(月) 22:55:36 

    >>1
    本人の意思はどうですか?
    あとは今後の目標や勉強方法どうするかも
    難しい時期なので一方的に切るのではなく話し合いしてからがいいと思います
    成果が出ているように見えないからお金も時間も勿体ないと思っているとか、親御さんが思われている事も伝えた方がいいです

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2021/09/27(月) 22:55:52 

    >>63
    偏差値60の高校は大学受験の下位層でしょうね。
    地域にもよりますが。Fランまたは推薦が多いと思います。

    +7

    -3

  • 72. 匿名 2021/09/27(月) 22:56:18 

    中3になって思ったけど、3年から塾に入っても全復習してくれるから、3年から通うのでも支障なかったなと思う

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2021/09/27(月) 22:59:23 

    >>27
    そもそも平均点+10-20ぐらいじゃ偏差値60もいかないよ。

    +17

    -0

  • 74. 匿名 2021/09/27(月) 23:00:01 

    >>1
    塾やめても自分で1日2時間とか自宅学習をしっかり出来る子で主も中学生の学習のフォローが出来るならやめて大丈夫だと思う
    自宅学習しないで塾だけタイプで主も勉強がみられないタイプなら続けたほうがいいよ

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2021/09/27(月) 23:02:00 

    >>23
    国立の中学って、高校も一貫じゃなかったの?
    転校したとか?

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2021/09/27(月) 23:02:12 

    むしろ中学生になってから塾に行ったけどな。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2021/09/27(月) 23:02:33 

    >>64
    小学校の時に塾に通ったことない人には分からないよねw
    受験コースじゃなくても、先取りでより深く中学の範囲まで教えてくれるんだよ

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2021/09/27(月) 23:03:40 

    >>55
    同意。
    公文スタッフなんだよね?
    少なからず、教える立場ってこと?
    こう言っちゃなんだけど、説明とか下手で子ども達分かりにくいんじゃないのかなって思う…。

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2021/09/27(月) 23:05:44 

    >>75
    ヨコだけど大学の附属校だと思う
    地方は小中しかなくて高校受験はしないといけない附属があるんだよね

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2021/09/27(月) 23:13:25 

    >>63
    私は私立の偏差値50後半ぐらいのコースで
    落ちこぼれ
    偏差値50のFラン女子大に一般入試で受かりました。
    大学生活は恋愛以外とても充実してました。

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2021/09/27(月) 23:14:38 

    うちも中1でお金勿体ないから辞めさせたいけど、本人が楽しんでるからなかなか。頑張って働かなきゃ!

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2021/09/27(月) 23:19:41 

    >>54
    関東では中受しなくても塾に行きますよ。高校受験が大変だからです

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2021/09/27(月) 23:22:41 

    >>71
    かなり昔だけど、現役なら法政くらいだったよ。いまはどうか知らないけど、浪人して慶應の子もいた

    +1

    -2

  • 84. 匿名 2021/09/27(月) 23:26:06 

    >>64
    学校の授業が簡単すぎるからもっと難しいのをやりたくなるんだよ

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2021/09/27(月) 23:30:56 

    塾に行ったからといって劇的に成績は上がらない。
    行く高校の偏差値にもよると思うよ、
    一度お休みして定期テストがどうなのかやってみるのも良いかもしれない。
    偏差値58くらいまでなら基礎をしっかりして、内申がそこそこ取れてる子なら塾に行かなくて大丈夫だと思うけど、まあ本人のやる気次第だよね。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/09/27(月) 23:35:54 

    中1なら一度辞めてみたら?成績下がったらまた行くでもいいのでは。そもそも塾にそんなに効果があると思えない。塾行ってた時間自分で勉強できるならそれでいいと思うんだけどな。塾がないとどうしてもサボるならまた行けばいい。

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2021/09/27(月) 23:38:23 

    >>27
    定期テスト平均点+10~20なら偏差値60の高校は在住県では厳しいよ。400は越えないと厳しい。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2021/09/27(月) 23:39:19 

    >>73
    全教科平均+20で計算してたわ。5教科でざっくり400点ベースなら内申も加味して偏差値60程度なら狙えるよ

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/09/27(月) 23:42:09 

    ヨコだけど、
    高校の偏差値って正直あてにならないよね。
    内申の影響がかなりあるから実力はわからない。

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2021/09/27(月) 23:42:29 

    >>64
    公立小学校の授業なんて普通に100点取って当たり前じゃんw
    それ以上に学びを深める為だよ。その程度も理解出来ず無駄に鼻息荒くしてる辺り、子供も居ないおっさんニートだろお前

    +12

    -1

  • 91. 匿名 2021/09/27(月) 23:44:19 

    >>89
    今は高校もランク付けされてて内申点は一様には評価してないじゃん

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2021/09/27(月) 23:44:19 

    >>6
    息子が地方の進学校ですが、学校は面談のたびに、塾なんて行かなくてもカバーできる授業をしてますと、塾に通うのを反対される。ありがたい

    +2

    -4

  • 93. 匿名 2021/09/27(月) 23:46:23 

    産近甲龍、関関同立を一般入試で目指そうと思ったら、それぞれどのぐらいの偏差値の高校が適正ですか?

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2021/09/27(月) 23:55:08 

    >>93
    私大を一般入試って割に合わなくない?推薦取る努力した方が早い。関関同立なら偏差値60以上の学校でそこそこ取ってりゃ取れるでしょ

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2021/09/27(月) 23:55:17 

    >>34
    ポピーだけでは難関校の入試問題のレベルまでは学べない。ポピーは基本プラスα程度。その友達はきっと他のハイレベルテキストなどでも学習していたと思う。

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2021/09/28(火) 00:03:25 

    その子の地頭とめざす学校による
    高校受験は3年部活しっかりやってぎりぎり塾に入った子に簡単に抜かれていった こんな子が何人かいた、もとが賢いんだと思う
    うちは勉強の癖がついたのと、積み重ねで理解できるようになった科目もあるから中学三年間通ってよかった、自習室もよかっみたい
    あとは志望校のボーダーとか情報が塾の方が頼りになった、学校の方はなんの指導もしてくれなかった

    高校は部活あるし私立で手厚いので今のとこ塾は行ってません

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2021/09/28(火) 00:17:01 

    小学生の頃から塾通わせてたけど全然成績はあがらなく本人は嫌になってしまい先々月に辞めました
    合う合わないもあるし本人のやる気もあると思う
    本人にやる気ないなら無駄

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2021/09/28(火) 00:50:56 

    >>26
    小五って算数でつまづく人が多いので強化するため。
    英語の先取り。
    算国(英)は行ってもいいと思う。
    トップ高を目指すなら中学のスタートダッシュ大事。

    私は小学で理社もやっていたが、ここは不要かも。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2021/09/28(火) 01:21:19 

    >>1
    模試を何度も受けて受験校を選び、受験のノウハウを学校がやってくれるなら、必要ないかも。

    あとは自ら勉強するタイプなら、塾は邪魔になることもあります。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2021/09/28(火) 03:51:18 

    >>1

    平均点から+10~20点って言っても、通ってる中学のレベルにもよるから安心しない方良いと思う。

    公立中でも住んでる地域によってレベルの差って結構あるし、自分は平均より上だからと思っていたら、中3になって模擬テスト受けて自分の本当の実力を知ってビックリするって事もよくある。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2021/09/28(火) 04:12:04 

    小学六年生まで国数の学習塾に通ってましたが、本人の希望で卒業と同時に一旦辞めて、中一からは本人がまた行きたくなるまで様子を見ました
    高校受験を意識する中学2年の終わりごろに本人が進学塾に行きたいとの事で通わせました
    高校に合格と同時に一旦やめ、高校も様子見…上の子は私立の進学校て徹底的に勉強をする特進クラスに入り、学校からは「塾は必要ないですよ」と言われた為学校に任せ無事に希望の大学に進学しました。
    下の子は女の子で公立の商業高校に進み、上位の資格をいくつか取得し、その資格推薦入試で希望の大学に進学することができました(本人の希望で資格取得が大変なので塾は行かなくてもいいとの事で…)
    うちは、ある程度本人に任せ、流れに沿ってなるようになりました

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2021/09/28(火) 05:25:51 

    >>1
    お子さんのタイプによるので一概には言えませんが、私の経験から言うと伸びてくるかどうかは中2、3あたりからではないでしょうか?難しくなるとふるい落とされて必然的に授業についてこれる子+その先まで進んでいる子が上位を独占し始めます。特に自分一人でも自学自習できる子なら良いですが、周りがいないとできない子では塾の効果が顕著に現れ始めます。今現在平均より10~20点高くとれるなら効果は出始めているのではないでしょうか?お子さんが行きたくないと言っているなら考えものですが、行きたいと言うなら続けさせてあげるほうがデメリットは少ないと思います。
    ただ、塾の内容を精査することは大切だと思います。高いお金を払っても効果がいまいちの塾なら続ける意味はありません。何を勉強してどんな授業をうけているのか、子供の吸収力はどんな具合かをお子さんと話すなりして見極めるといいかと思いますよ。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2021/09/28(火) 06:43:49 

    >>16
    英語特化塾に転塾ではなく?

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2021/09/28(火) 06:54:56 

    うちは、途切れた事無かったなぁ🦁
    小学校3年生から高校2年の留学前まで。
    帰国したらもう通わなかった。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2021/09/28(火) 07:05:58 

    必ず引き留められる。
    1番すんなり辞めれるのは
    引っ越し。
    (転勤とか、実家に帰るとか
    使える時は滅多にない)

    他の習い事との両立が
    難しいからとか。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2021/09/28(火) 07:48:09 

    >>27
    これにマイナス多いのびっくり。高校の偏差値60ってテストで中央値取って大学の偏差値45だからね

    +5

    -2

  • 107. 匿名 2021/09/28(火) 07:56:48 

    >>106
    偏差値56の公立に通ってたけど旧帝大やMARCHレベルに現役合格した同級生が学年で2割いたよ
    進学校じゃなくても頑張れば結果がついてくるんだと感じた

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2021/09/28(火) 08:08:04 

    >>1
    私は塾じゃなく家庭教師だったな

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2021/09/28(火) 08:10:00 

    >>107
    それって田舎の県立高校でしょ?
    お受験がある東京じゃ有り得ない

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2021/09/28(火) 08:23:01 

    >>79
    そうです。
    国立大学の附属で中学までしかないために、県で1番の県立受けました。

    +1

    -2

  • 111. 匿名 2021/09/28(火) 08:24:10 

    >>27
    Fランって何か知ってる?
    そもそも、Fランクは存在しないけど、ボーダーフリーや偏差値30代のお金を払って大学生の身分を買う事が出来る大学の事だよ。

    +4

    -2

  • 112. 匿名 2021/09/28(火) 08:25:12 

    >>107
    それは多分地方で高校の選択肢が少ない時に起こる現象。そのトップクラスは多分もっと高偏差値の高校行けるレベルなんだよ。都会でも敢えてレベル落として高校入る人は多いよ。特にMARCHなんか推薦で入った方がコスパ良いし。中央値の話してるのに、その辺加味せず2割のトップクラスの話を持ってくる辺りあなたはその2割では無いんだろうね。

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2021/09/28(火) 08:25:29 

    >>106
    偏差値を分かって無さそうw

    +3

    -2

  • 114. 匿名 2021/09/28(火) 08:28:19 

    >>111
    例えば大阪だと産近甲龍以下はFラン扱いだよ

    +2

    -3

  • 115. 匿名 2021/09/28(火) 08:29:27 

    >>64
    補習型と進学型って種類があるの分かるかな?

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2021/09/28(火) 08:38:08 

    >>112
    確かに地方ですが、私立も多く選択肢に幅広い関西の公立校の話ですよ

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2021/09/28(火) 08:58:49 

    本人は何て言ってるの?
    やる気ないなら辞めさせる。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2021/09/28(火) 09:07:54 

    >>112
    ああわかる田舎あるあるだよね
    トップ高校も良い予備校も遠くてど根性でトップ高校へ通ったり下宿まではせず、地元の普通高校で頑張る選択する子。
    自力で頑張って東大や医学部はムリだけど旧帝大くらいなら現役200人中1人いるような高校。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2021/09/28(火) 09:14:20 

    うちの子は中学生のときに塾サボりまくってたのが判明したので辞めさせました
    そうして私立高校もダラダラ過ごし専門学校生になりましたが、いまになって「塾行かせてくれなかった」と言い出しました。私立高校だの専門学校だのきょうだいの中でいちばんお金かかってるのにです

    塾を切るとそれを恨むお子さんもいるので、お子さんの希望もきいたほうがいいかと思います

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2021/09/28(火) 09:24:28 

    >>116
    大阪や京都?

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2021/09/28(火) 09:30:01 

    >>116
    関西と濁す辺りお察し。
    同じ学校だからってトップが国公立行ったからあなたの学校やあなたの価値が上がる訳でも無い。元々その子の素養が高かったんだよ。それに気付けないで低レベルな学校でも努力すればどうにかなるってのは間違い

    +2

    -4

  • 122. 匿名 2021/09/28(火) 09:34:25 

    >>120
    >>121
    公立は選抜制ではなく地域制だったので出来る子と出来ない子が混在していました

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2021/09/28(火) 10:09:15 

    >>122
    いまだに高校受験を地域縛りしてる都道府県あるの…そりゃあ可哀想に…

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2021/09/28(火) 10:10:42 

    >>1
    子供さん自身に
    まず相談してみてください。
    うちは、息子の方から
    僕は塾に通っても勉強が
    好きになれないので
    お金も勿体ないから
    辞めさせて下さい!
    と、潔く言われたので
    すぐ辞めました。笑
    きちんと自分の気持ちを話せて
    頑張ったね!と
    逆に褒めてあげたところ
    辞めた事への罪悪感もなく、
    代わりに学校のテスト前など
    親の手伝いは必要ですが
    頑張ってくれてます!

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/09/28(火) 10:11:27 

    >>122
    全く選択肢多く無いじゃんwあなたの学校の上位層はもっと高い学校行けたんだよ。そういう不具合無くして自由度を高める為に地域縛り無くして行ってるんだよ。それ、

    +1

    -3

  • 126. 匿名 2021/09/28(火) 10:14:20 

    >>34
    職業柄、兄が
    やる気スイッチを見つけてあげる
    なんておこがましい。
    と言ってました。
    なぜなら、本人次第だから。
    とのこと。
    ほんとに本人次第ですよね。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2021/09/28(火) 10:18:41 

    >>118
    地方の県立で偏差値55くらいでも、中高一貫だったりすると進学実績もいいよね
    東大京大も医学部も結構いる

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2021/09/28(火) 10:34:15 

    >>1
    どんなレベル大学志望なんだろう?それによって教育費のかけ方変わってくる気がする
    大学行きたい家庭はほぼ塾にはお金かけるしそういう子たちと結局は差が付くよ

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2021/09/28(火) 10:37:33 

    >>5
    こういうの鵜呑みにして大学受験失敗する子が圧倒的に多いからね
    ネットでこういう事広めるのは罪よ

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2021/09/28(火) 10:40:15 

    >>129
    ネットを鵜呑みにするのが馬鹿なんだよ

    +4

    -3

  • 131. 匿名 2021/09/28(火) 11:15:47 

    >>50
    私が教えてた塾にもそういう子は結構通っていて、私が担当することが多かったです。
    受験学年からの通塾はキツイけど、少し時間もらえれば楽しく勉強できるようにすることもできます。
    (受験学年の場合、他の生徒は実践的なことを求めるので個別に対応できない。)

    私みたいなタイプの講師もいるので、入塾前に相談してみては?
    ただ、こういうタイプ講師はスタンダードタイプのではないので、たくさんの塾を見て回ることが必須です。

    それと楽しく勉強できるようにするタイプの講師でなくても人格者の講師もおすすめです。
    生徒は大好きになり尊敬しますので、頑張って勉強するようになります。
    クラスの雰囲気も良くて皆が勉強するので流れで勉強しだす子も出てきます。

    ちなみに人格者と言っても歳はあまり関係なく、バイトの大学生の方がかえって人格者の場合もあるのでしっかり見極めてくださいね

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2021/09/28(火) 11:16:17 

    >>1
    うちは逆にそれぐらいから塾行きだした。そんな家庭も多そうだからそういう子たちには逆転されそうで怖いね。学費として貯めるべきかと悩む金銭事情なら辞めるのも仕方がないのかな…。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2021/09/28(火) 12:36:50 

    >>114
    むかしと比べて偏差値は変動してる
    産近甲龍以下がFラン?
    まあ、学部によっても偏差値は変わりますが、
    Fランってボーダーフリーで偏差値は43以下ぐらいの事をいうと思う
    偏差値50でFラン扱いにすると、世の中Fランだらけになる


    +2

    -0

  • 134. 匿名 2021/09/28(火) 13:17:36 

    中学くらいまでってそんなに塾重要かな?
    うちは受験のために小6の1年間だけ行ってたけど、中学入学と同時に辞めた
    そこまでのレベルを求めてないなら、中学の内容は塾は必要ない気がする
    今はスタサプとかYouTubeとかでも凄くいい授業見られるし、難しい問題も調べればわかりやすい解き方がすぐ出てくるし、塾の教材より市販の問題集や参考書の方がわかりやすかったり良かったりもしない?

    塾に行ってる事でモチベーション上がる子なら良いけど、行ってるだけで安心して丸投げしちゃうなら効果は低い気がする

    +3

    -4

  • 135. 匿名 2021/09/28(火) 13:23:34 

    >>133
    学部によるけど産近甲龍で偏差値45〜50ちょいでしょ。これ以下は立派にFランやぞ。現実をみろ

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2021/09/28(火) 13:33:46 

    >>134
    そこまでのレベルって高卒かFランでも良いやって事?

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2021/09/28(火) 14:07:04 

    >>1
    ん?学費貯めるってことは学費貯蓄が少ないの?それなら塾切り捨てかな
    大学はどんな進学先になるかわからないけど世の中Fランというものがあるし
    それで満足できるなら仕方ないと割り切るしかないね

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/09/28(火) 14:07:04 

    >>82
    それはどういう意味ですか?
    高校受験にどう関係しますか?
    差し支えなければ教えてください〜
    神奈川県でしょうか?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2021/09/28(火) 14:51:12 

    >>138
    あなためちゃくちゃ頭悪いでしょう

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2021/09/28(火) 15:12:16 

    横ですが、逆に塾に入るタイミングとは?

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2021/09/28(火) 15:17:27 

    >>140
    今の学力とどういう大学に行きたいかで変わるんじゃない?

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2021/09/28(火) 17:06:17 

    >>141
    公立最難関高校に行きたい場合
    小6から塾に行ったほうが良いでしょうか?

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2021/09/28(火) 20:27:12 

    >>103
    いや英語はもう塾に入ってガンガンハイスピードで詰め込まれて半分パニックになってたから私がマンツーマンで教えてます
    基礎から教えてやっと何とかなるようになってきたかなという感じ
    2年生終わりか3年生になったらまた入るとは思うけど今はついていけてないのに詰め込むのこの子にはむいてないなと思って

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2021/09/28(火) 20:49:53 

    >>34
    それより前提として地頭

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2021/09/28(火) 23:41:10 

    >>90
    死ねばいいのにwwwwwwwwwww

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2021/09/29(水) 07:25:23 

    >>136
    主の子の感じだと、大学受験は視野に入れてるけどFランより上は別に目指してないだろうなと思ったけど違うの?
    それに、それなりの高校行ってれば塾無しで努力してMARCHとかはいっぱいいるよね

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2021/09/29(水) 07:53:09 

    >>146
    公立中学行ってる子の将来はほとんどFラン決定って言いたいの?

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2021/09/29(水) 16:11:10 

    >>147
    全然そんな事思ってないよ
    うちの子も受験したって書いたけど近場の公立の中高一貫だし、近い身内の高校生も地元の中学から中堅の公立高校だけど今早慶目指して自勉で頑張ってるよ
    時代違うけど、親戚のおじさんはずっと公立で塾無しで東大に行ったよ
    元々の素質とか努力出来るタイプかで、塾ってそこまで重要じゃないと思ってるだけ
    逆にある程度頭が良くてもやる気ないと実力以下の大学になると思う

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード