-
1. 匿名 2015/05/07(木) 20:12:16
生後6か月半の子どもがいます。
そろそろ育児にも慣れてきたので、子どもがお昼寝しているときや、夜に寝付いた後に勉強して資格を取りたいと思っています。
オススメの資格や、実際にこんな資格を取得したなどの経験談がありましたら教えてください!+43
-6
-
2. 匿名 2015/05/07(木) 20:13:31
ヘルパーとか?+21
-10
-
3. 匿名 2015/05/07(木) 20:13:45
子供一歳ですが、今年入ってMOSとりましたー!+31
-7
-
4. 匿名 2015/05/07(木) 20:13:50
1すごーい!頑張ってー!
お昼寝や就寝中は家事やったり一息付いたりだけで終わってた。+138
-6
-
5. 匿名 2015/05/07(木) 20:14:02
+42
-12
-
6. 匿名 2015/05/07(木) 20:14:35
医療事務とか?+23
-17
-
7. 匿名 2015/05/07(木) 20:15:11
+9
-9
-
8. 匿名 2015/05/07(木) 20:15:32
主さん えらいなぁ
パソコンやら情報処理の資格だと
もし派遣等で働くって時に本当に有利ですよ!
あと、王道の英語
もってたらごめんね 頑張ってください+71
-1
-
9. 匿名 2015/05/07(木) 20:15:42
保育士頑張りました。3年かかったんですが。すごい人は1年で受かってます+65
-2
-
11. きよっち 2015/05/07(木) 20:17:16
医療事務は難しいです。私は食育の資格とかとりたいです。+22
-7
-
12. 匿名 2015/05/07(木) 20:17:50
TOEICとか+18
-4
-
14. 匿名 2015/05/07(木) 20:18:52
1さんはどんなことに興味があるのでしょう?
まあよく聞くのは、ヘルパーや医療事務ですが。+16
-4
-
15. 匿名 2015/05/07(木) 20:19:01
カラーコーディネーターと、食育インストラクター取りました。昼寝の合間にレポート書いてましたよ。気分転換にもなるし、何より自信と達成感がありました。+48
-5
-
16. 匿名 2015/05/07(木) 20:20:38
5は子育てはわかるけど資格とどんな関係があるのかわからんな+9
-4
-
17. 魔どっ 2015/05/07(木) 20:20:40
ヘルパー取ったよ。特殊車両免許取得したし、今はリンパセラピスト勉強中。興味持ったら直ぐチャレンジしてみたら。
子育てのストレスも半減するし、一石二鳥。+28
-4
-
18. 匿名 2015/05/07(木) 20:21:26
10さん
子供のために資格をと
私は考えています
主さんは空いた時間で
勉強するみたいだし
頑張って欲しいです+73
-4
-
19. 匿名 2015/05/07(木) 20:22:07
医療事務は取っても意味ないって
他のトピでも上がってなかった?
結局もう飽和状態で未経験が食い込む余地ないって
あといちいち噛みつかなくても良いじゃん
何でこんなことで主さんが自分勝手になっちゃうの?+141
-7
-
20. 匿名 2015/05/07(木) 20:23:41
10さん、13さんこわい。
10さん13さんのフォローをするのなら、
「子育て」「家事」も資格の一種だと、求職活動してた時思った。
子供英会話の講師を受けに行った時(?)だったかな?
「生徒の子供がおもらししたらどうします?」
と質問されたように記憶してます。
ヘルパーは料理がちょっと必要らしいし。+24
-12
-
21. 匿名 2015/05/07(木) 20:23:44
保育士おすすめですよぉー!
正社員、パート、派遣など選びたい放題です。
働く場所も、学童保育や保育園、ベビーシッターなど色々ありますよ〜!+96
-7
-
22. 匿名 2015/05/07(木) 20:23:49
医療事務だのPC系の資格は、取得が簡単なだけに持ってる人がたくさんいて役に立たないよ。
事務仕事のパートは人気で1人の募集に何十人も応募してくるような世界だから、わざわざまだ小さい子がいる人を雇う会社は少ない気がします…
主さんが仕事に繋げたいわけじゃなく、暇だから資格を取りたいっていうのなら別だけどね。+39
-5
-
23. 匿名 2015/05/07(木) 20:23:50
10みたいな人って押し付けが凄そう。
そもそもそんなこと聞いてないから+38
-5
-
24. 匿名 2015/05/07(木) 20:23:56
凄い。頑張って資格取ろうと思ってるんだから、応援しようよ。
私も保育士いいなと思ってるけど、根性ないから勉強続くか不安だ。
資格も国家資格は特に難しいね。+91
-2
-
25. 匿名 2015/05/07(木) 20:24:09
10さん、13さん。
価値観は人それぞれなので、お説教は余計なお世話ですよ。
私も何か資格とりたいなーと思っているので、
参考にさせてもらいます。+63
-2
-
27. 匿名 2015/05/07(木) 20:26:56
英語とかTOEICって中途半端に点数とっても、例えば英検2級やTOEIC650点とか…「自分の中で高い点数」って納得するだけ。仕事する際には役に立つかは疑問。今や、英語なんてペラペラに喋れる人そんじゃそこらにいるし。英語勉強するなら、完璧に喋れるようにするかTOEICで満点とるか 中国語を完璧にした方が ものになると思います。+24
-8
-
28. 匿名 2015/05/07(木) 20:27:00
二歳児育てながら看護学校行ってます。+121
-2
-
29. 匿名 2015/05/07(木) 20:27:45
今日、ケイコトマナブ読んだら参考になったよぉ〜!
保育士、旧ヘルパー2級とか、社会保険労務士、宅建、栄養士、その他パソコンを使いこなせるような資格、英語が好きならTOEIC、英検などとって子供相手の英会話教室の先生などできますよー+17
-6
-
30. 匿名 2015/05/07(木) 20:28:37
私も7ヶ月の息子がいます。
お昼寝の間とか、夜に寝た後とか
結構時間があるからどうせなら
勉強の時間にあてたいですよね!
私も息子が中学生ぐらいになって
フルで働けたらなーと思って
資格取得を考えています
このトピ参考にしたいです!
主さん、頑張りましょう!+44
-2
-
31. 匿名 2015/05/07(木) 20:29:11
私も子供が一歳の時にMOS検定expert取得しました。
自宅で気軽に勉強出来るので、いいですよ~
就職にも役立ちましたし。+12
-3
-
32. 匿名 2015/05/07(木) 20:29:43
10と13は自分が子育て上手くいかなかったんじゃないの+69
-4
-
33. 匿名 2015/05/07(木) 20:30:02
参考までに。
手話の基礎の基礎習い始めました。
授業料は無料、テキスト代自費。ただ、手話は儲からないらしいです。
と書いて気づいたけど、1さんのは、家事・子育ての合間に自宅でできることですよね…。+22
-2
-
35. 匿名 2015/05/07(木) 20:30:37
工業英検1級を取りました。結構使ってもらえます。+23
-3
-
36. 匿名 2015/05/07(木) 20:31:40
宅建(宅地建物取引士)は難しいし持っている人が少ないので重宝されるかも^^
食育アドバイザーなどの食の資格もこれから需要が増えるんじゃないかなと思います。
ちなみにTOEICはスコアが高くても、学歴(英文学科卒や留学経験)や実務経験、実際の英語力(会話力など)がないと仕事には結びつかないことが多いです。
子育てと資格取得の両立がんばってくださいね!+21
-4
-
37. 匿名 2015/05/07(木) 20:32:33
簿記二級とれば、経理できるよー!+30
-5
-
38. 匿名 2015/05/07(木) 20:33:42
ヘルパーは通信でも実技スクーリング必須なので、小さなお子さんがいるなら難しいかもしれません。+18
-2
-
39. 匿名 2015/05/07(木) 20:35:15
34
いいがかりもいいとこ…
言ってて恥ずかしくないの?+45
-4
-
40. 匿名 2015/05/07(木) 20:36:22
こんななんでもない質問トピに過激なこと書き込む方いるわねえ・・・。
疲れてらっしゃるんじゃないですか?
1さんが稼ぎたいか、趣味的なものでいいかによって変わるなあ、回答が。
趣味的なものでいいなら、Eテレでお勉強がけっこう放送してると思う。
本屋さんを見回すとか。+20
-3
-
41. 匿名 2015/05/07(木) 20:38:11
宅建は?
意外と簡単に取れるよ。不動産屋で働くには
かなり有利。
私は調理師取りました〜+27
-14
-
42. 匿名 2015/05/07(木) 20:38:53
今3人育てながら一念発起して、通信制大学で教員免許取得に向けてがんばってます。秋に教育実習予定のアラフォーです。
+82
-4
-
43. 匿名 2015/05/07(木) 20:45:58
41
調理師は簡単だけど、宅建はそこそこ勉強しなきゃいけないよ。
本当にとったの?+60
-11
-
44. 匿名 2015/05/07(木) 20:50:11
子供が小学生高学年の時に夜間の専門学校に通い国家資格とりました。
やる気があればとれますよ!
頑張って下さい!+26
-0
-
45. 匿名 2015/05/07(木) 20:50:37
41
学校卒業するか、飲食店の実務経験がないと資格取れないんじゃないのー?
変わったのかな??+11
-3
-
46. 匿名 2015/05/07(木) 20:50:56
管理栄養士の資格取りました\(^^)/
勉強始めて4年かかりましたが…。
子どもが寝た後に勉強したり朝早く起きて勉強していました。
最初は慣れるまでは大変でしたがどんどん勉強が面白くなっていきました。
私にとってはとても良い息抜きになりました。+36
-2
-
47. 匿名 2015/05/07(木) 20:51:15
私も士業資格取りました。
時間は3年ぐらい、お金もかかったけど、元々やってた仕事に必要な資格だったので頑張ってよかった。+20
-1
-
48. 匿名 2015/05/07(木) 20:53:59
42さんすごい!がんばってください!応援してます!+10
-1
-
49. 匿名 2015/05/07(木) 21:00:39
親が学ぶ姿を子供に見せることは素晴らしい教育ですよ。
まだお子さんが小さくて大変な時期と思うので、無理せずトピ主さんのペースでね(*´∀`)+32
-0
-
50. 匿名 2015/05/07(木) 21:09:24
こういうトピって定期的に立つし、コメント全く伸びないよね。
たぶん勉強しようと思ってる人は黙々と勉強してるよ。
食育アドバイザー…。
最もらしい資格だけど
何が出来るの?
+6
-23
-
51. 匿名 2015/05/07(木) 21:11:49
たぶん食育アドバイザーからのマクロビ(--;)+1
-4
-
52. 匿名 2015/05/07(木) 21:15:05
主です。
皆さん、色々なご意見ありがとうございます!
実際に資格取得された方もいらっしゃり、とても参考になります!
前職が法律事務所の事務で、法律系の資格に興味がありますが、国家資格は相当な努力が必要ですね。
応援してくださった方、また厳しい意見をくださった方、ありがとうございます!
+25
-1
-
53. 匿名 2015/05/07(木) 21:16:24
46さん!資格は何で取れましたか?管理栄養士は学校行かないと難しいと聞いていたので!+17
-2
-
54. 匿名 2015/05/07(木) 21:17:01
私も保育士とりました。
上の子1歳で思い立ったので。
夜20時すぎに一緒に寝て、夜中3時から子どもが起きてくるまで勉強していました。
下の子を妊娠したので、2年がかりになりましたが、
子育てに直結する子どもの勉強だったので勉強は楽しかったです。
結婚前は子どもと接する仕事をしていたので、
今はその資格を面接でアピールして同じ職種で働きはじめました。
+21
-0
-
55. 匿名 2015/05/07(木) 21:20:51
4年前にヘルパー2級とって
たまたま求人出てたデイサービスで
働き出して、実務経験3年積んで
ことしの介護福祉士の国家試験受験して
合格しました。
+24
-0
-
56. 匿名 2015/05/07(木) 21:21:00
私も今FP取得に向けて勉強してます。
もうすぐ試験!
+15
-0
-
57. 匿名 2015/05/07(木) 21:26:02
52
私も士業事務所で働いているので、その関連の資格を取りました。
うちの事務所は育休中に勉強を頑張る人も結構居て、周りに頼れる人がいれば特にチャンスの時期だと思います。
頑張って下さい!+8
-0
-
58. 匿名 2015/05/07(木) 21:31:28
育児だけの毎日は窮屈だから、気分転換にも良いと思います。+20
-5
-
59. 匿名 2015/05/07(木) 21:48:48
子育て一段落したら資格をと考えているんだけど、頭良くないのでできる資格あるかな…
+23
-1
-
60. 匿名 2015/05/07(木) 21:48:56
子供が半年の時に、義母の進めでヘルパー二級とりました
週末だけ通って三ヶ月?かな
お金も援助してくれて子供もみてくれてなにより自分ひとりでは絶対取らなかったであろう資格をとって新たな道に進めたことにとても感謝しています
人のはなしは聞くものですね!
いまは特養で働いています!+17
-0
-
61. 匿名 2015/05/07(木) 21:51:09
看護師です。
こんな時代なので、ケアマネの勉強してます。
難しい。。+24
-1
-
62. 匿名 2015/05/07(木) 22:03:34
59さん、何言ってるのよ。
子育てはいい経験で社会で役にたちますよ!
子供相手のカルチャー・スクールの講師の面接で、
生徒の子供の面倒見られるかを聞かれたわよ。
私は独身だけど。
自信を持とう!+18
-0
-
63. 匿名 2015/05/07(木) 22:04:17
53さんへ
管理栄養士になるには
管理栄養士養成施設修業年限4年(主に大学)に通って栄養士免許を取得して管理栄養士国家試験に合格したら管理栄養士になれます。
それか
栄養士養成施設(短大)(専門)に通って栄養士免許を取得して実務経験をこなして管理栄養士国家試験に合格したら管理栄養士になれます。
栄養士養成施設の修業年限によって実務経験の年数が異なります。
修業年限2年なら3年以上の実務経験
修業年限3年なら2年以上の実務経験
修業年限4年なら1年以上の実務経験
が必要です。
そのため管理栄養士になるには栄養士免許を取得しないとなれないのです。
+20
-0
-
64. 匿名 2015/05/07(木) 22:06:23
税理士 学科受かりました。
これから、実務2年。子育て、2人目妊娠でなれるのはいつ始められることやら。
タダ働きに近いから収入見込めないし、勉強する資格間違えた。
+15
-0
-
65. 匿名 2015/05/07(木) 22:07:09
調理師免許を持っていても技術(腕)がないと意味がないですよ。
家庭料理レベルで調理師免許持ってます。じゃ話にならない。
プロから見たら笑われるよ。+10
-5
-
66. 匿名 2015/05/07(木) 22:19:31
私も准看護師から、看護師まで、子育てしながら資格取得しました。
働きながら5年間かかりましたが...。
私が必死に勉強する姿を見て、子供達も勉強に興味を示してくれるようになったので、良かったかなと思います。
でも家事が疎かになってしまうことが多々りましたけど...
子育てしながら、資格を取るって楽なことじゃないけど、長い目で見たら絶対プラスになると思います!
主さんも、頑張って下さい(*ˊ˘ˋ*)♡+17
-0
-
67. 匿名 2015/05/07(木) 22:23:33
育児を言い訳してやってなかったケアマネの試験勉強、このトピ見て始めようと思いました!
今年受験は無理かもしれませんが。
主さん!頑張ってください!
資格を取られた方もすごいです。
+22
-0
-
68. 匿名 2015/05/07(木) 22:26:07
1人目を出産した際にベビーヨガのインストラクター資格取得しました。
今は2人目と共に家でベビーヨガ教室してます。+6
-2
-
69. 匿名 2015/05/07(木) 22:31:10
ベビーマッサージインストラクター
通信でとりましたー、+3
-1
-
70. 匿名 2015/05/07(木) 22:37:30
1人目を出産した際にベビーヨガのインストラクター資格取得しました。
今は2人目と共に家でベビーヨガ教室してます。+4
-6
-
71. 匿名 2015/05/07(木) 22:41:07
68・70です。
二重投稿ごめんなさい。+9
-1
-
72. 匿名 2015/05/07(木) 22:46:28
64さん
5科目制覇したってことですか?
どれもこれも資格とは言えないモノばかりが続いてた中で、いきなり凄い難易度の「士」が来たのでビックリしてます。+7
-11
-
73. 匿名 2015/05/07(木) 22:55:12
資格はまだ取れていませんが、育児中に受験勉強をし、看護学校合格しました。+6
-1
-
74. 匿名 2015/05/07(木) 22:59:36
41には43と45がツッコミ入れてるからアレだけど、
宅建は持ってたって有利とは限らないんだよー。
+5
-3
-
75. 匿名 2015/05/07(木) 23:04:49
取るのは勝手だけど、子供との時間犠牲にしてまで好き勝手して、
そのうち何割がそれを活かしきれているんだろうか疑問だわ。
調理師の免許とって家庭のある主婦がどこで活かすの?他にも今更とっても費用対効果考えると年取りすぎててどれだけ元取れるかあやしいし、
それこそ「お金のためじゃなくて自分のため!」ならなんで子供産んだの?って感じだわ。
子供も資格と一緒でアクセサリー感覚なんじゃないの?
+5
-32
-
76. 匿名 2015/05/07(木) 23:16:57
育児しながら資格取得することに否定的な方は来なくていいよー。
+31
-1
-
77. 匿名 2015/05/07(木) 23:25:52
75
資格手当5万/月なので、かなり生きてるよ。
在宅勤務なのでゆったり子育て出来るし、家計的にも余裕を持って2人育てられるのが有難い。
日本以外の国は共働きが主流ですが、外国の人はみんな子供はアクセサリー感覚だと思ってるのかな?+7
-1
-
78. 匿名 2015/05/07(木) 23:31:08
資格取ったり仕事する母親は失格!
みたいな事を言う大人にはなって欲しくないな
娘にも、自立心、仕事、知識、尊厳を持った人生を送れるような教育をしたい
まずは親が体現してこそだと思う+24
-0
-
79. 匿名 2015/05/07(木) 23:33:39
上の子が3才、下の子が8ヶ月の時に
介護福祉士を受験して
なんとか1発合格。
試験受けるのに教材やら免除実習やら受験料、加えて旅費(地元に会場が無かったので遠征)で十万以上かかったので、意地でも合格してやる!と6ヶ月間奮闘。
子供達が旦那だと寝ないので私が寝かしつけてから
夜中2時まで大体勉強してました。
周りの協力なしではムリでしたね・・
+12
-0
-
80. 匿名 2015/05/07(木) 23:34:12
このトピに否定的な人って、ちゃんと働いたり勉強したことないのかなー。
子育てとはまた別次元の充実感なのに。
子育てと勉強の両立、何の問題もないと思いますけどね。+39
-0
-
81. 匿名 2015/05/07(木) 23:34:41
承認欲求とか覚えたての言葉を使いたいんでしょうけど
じゃああなたは将来のことを考えて動こうとしたことは
一切ないの?って聞いてみたいわ。
子供に何か少しでも財産残してあげたいとか
じゃあ子育て一段落したらフルで働ける準備しなきゃって考える
それが親だと思うけど…+16
-1
-
82. 匿名 2015/05/08(金) 00:06:21
応援します!+17
-0
-
83. 匿名 2015/05/08(金) 00:11:46
資格を取ってもそんなに甘いものじゃないって言いたいのならわかるけど、一方的な言いがかりとしか思えない意見もあってちょっと悲しかったです。
言葉っていずれ自分に返ってくるから、もっと大事にしてほしいなと思います。
+18
-0
-
84. 匿名 2015/05/08(金) 00:13:23
43さんはそこそこ勉強しないと取れないんだろうけど、41さんには簡単だったんだよ。
「本当に取ったの?」って…失礼じゃない?+14
-2
-
85. 匿名 2015/05/08(金) 00:15:34
ユーキャン出、保育士の資格が取れるみたいですが、本当に取れて働けれるんですか?((ºДº)
知ってる方がいたら、教えてください!
+10
-1
-
86. 匿名 2015/05/08(金) 00:24:23
もともと夜間スクールに通ってて、臨月まで通ってたのを子供が生後半年からまた復学した。
勉強時間の確保も難しいし、親子で風邪引いて病院通いが続いたりの中、夕方お風呂入れて、早帰りしてもらってる夫にバトンタッチして、ばたばたと週2回学校通ってる。
なかなか大変です。+4
-0
-
87. 匿名 2015/05/08(金) 00:46:54
子供が小学校の間に社労士の資格を取りました。
夜、子供が寝てから2.3時ぐらいまで勉強していました。
今は週3で社労士事務所でパートをしています。
3人の子供が全員大学受験後終わったら、もう少し日数を増やしてもいいかなと思っています。+15
-0
-
88. 匿名 2015/05/08(金) 00:48:59
85さん
ユーキャンを受講するだけでは資格とれませんよ。
国家試験対策の講座(テキストと実技試験対策のDVD)です。勉強は自力でする→国家試験に合格して→都道府県に申請をして資格とれます。
私は4歳1歳の育児をしながら今年3月に保育士資格を取得しました。ユーキャン+全社協テキストです。+7
-0
-
89. 匿名 2015/05/08(金) 01:47:09
88さん、ありがとう。二人育てながら保育士の資格取得出来るかなぁ、ユーキャンで大丈夫かなぁ…?と思いながらいたので、聞かせてもらって良かった!
私もやってみようかなっo(^▽^)o
主さん、一緒に頑張ろう!!+7
-0
-
90. 匿名 2015/05/08(金) 07:34:48
妊娠中に、教員免許の、資格とりました。
今は子どもが2歳で
看護師の資格をとりたいとおもっていますが
(将来的に働きたい)
学校も、お金高いし
旦那が許してくれなさそう。。
看護師の免許とったかた
お子さんはどうしてました?
旦那さんにどうせっとくされましたか?
まだ何年もまったほうがいいかなぁ。。+6
-2
-
91. 匿名 2015/05/08(金) 08:11:10
子育て中に勉強するなんて偉いです!ただ資格って取って満足しちゃう場合もあると思うので、仕事をする上で取得した方が良いのであるなら取るべき。目標が資格取得っていう風になっちゃうと、無駄に資格ばかり持ってて実際に役立たないパターンが…私がそうでした。+5
-1
-
92. 匿名 2015/05/08(金) 10:50:14
子育て中に資格を取ることには賛成ですが、認定資格などを趣味程度に取るのであれば、後の就職には役に立ちません。
前の方々も言っていますが、国家資格ではない趣味程度の資格を取る人は、子育て前にそれなりの学歴があれば評価はされるとは思います。
保育士は、国家資格であり、若い資格もった子達の離職率が高いことやなる前に給与の低さから資格取得後も違う道に進むため、この資格を取ること自体は難しくないですが、他の国家資格とは異なり、現状給与水準が伴わないので、なっても辞めるの負の連鎖が起こってます。旦那が一定の水準で稼げて収入は二の次で良い子供好きな人には良いですが。。。+10
-1
-
93. 匿名 2015/05/08(金) 14:31:32
登録販売師の資格とろうかと検討中です。
子供達幼稚園に行ったら薬局でパートしようかと思っています。+4
-0
-
94. 匿名 2015/05/08(金) 15:25:21
93さん
登録販売師じゃなくて、登録販売者ですよ!+4
-2
-
95. 匿名 2015/05/08(金) 16:51:37
41
実務経験二年あれば受けれますよ!
確かにテスト自体は簡単でほぼ満点で
合格しました。
宅建はテキスト購入して独学でとれました。
独身の頃の話です。
取りたい!という気合があればなんとかなりますよ。因みに医療事務も持ってますが
実務経験が必要なのであまり役に立たないかも
+3
-0
-
96. 匿名 2015/05/08(金) 17:01:01
65
調理師免許もっているんですか?
なんか持ってない人にバカにされても。
少なくとも実務経験はあるんだし調理の知識は
無駄になってません
はっきり言って主婦で調理をしったふうだった
のに全然知らなかったと思いましたよ。
調理師読本というテキストを勉強しますが
幅広く学べて目から鱗です。
今は調理場で働いていますが色々役立ちます
面接でも有利になりました+2
-0
-
97. 匿名 2015/05/08(金) 18:37:20
いま妊娠中で専業主婦です。
仕事復帰するまえに、ハロワで募集している資格取得免除の講習を
受ける予定です。
個人サイト作る勉強いま独学でしているので、
いざ仕事始めようというときはWEB講座半年通い、
wEBクリエイター資格とる予定です(^^!
無料♡専門の学校だと40万円ほどかかるよう。
ハロワと都道府県で行っている無料講座は要チェックですよ!+3
-0
-
98. 匿名 2015/05/09(土) 00:38:04
子どもが小学生になってから少し時間に余裕が持てるようになったので、介護福祉士の資格を取りました。仕事をしながら夜中に勉強は大変でしたが、親が勉強している姿を子どもに見せるのも良い事かな、と思いました。
子ども達も応援してくれましたし(^_^)
次はケアマネージャーを目指そうと思います。
主さん、家事育児の合間の勉強、大変だと思いますが資格を取って損する事は絶対ありませんので、頑張ってくださいね!+1
-0
-
99. 匿名 2015/05/09(土) 00:44:06
下の子が8か月のとき、簿記二級をとり、その後毎年税理士試験を受け、下の子が二年生のときに官報合格しました。
子供が、小さい間はパートしながら、今はフルタイムで働いています。+2
-0
-
100. 匿名 2015/05/30(土) 09:57:33
妊娠前まで看護師や保健師として働いてました。
子供はまだ乳児、復帰できるまであと2年はかかりますが、復帰に向けて勉強したいと思います。
ケアマネの資格とりたいです。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する