-
1. 匿名 2021/09/22(水) 17:54:40
地震、雷、火事、親父と言われたのも今は昔。
父親は亭主関白で厳しい方がいいのか?かかあ天下で頼りないくらいがいいのか?
みなさんの父親やご主人はどちらでしょうか。どちらがうまくいくと思いますか?+46
-8
-
2. 匿名 2021/09/22(水) 17:55:19
バランスが大事+280
-0
-
3. 匿名 2021/09/22(水) 17:55:20
厳しかったら萎縮してしまうよ。
+230
-9
-
4. 匿名 2021/09/22(水) 17:55:33
+8
-25
-
5. 匿名 2021/09/22(水) 17:55:38
うちの父は頼りないくせに厳しかった。
全部母任せで自分は遊んでた。
父嫌い。+231
-4
-
6. 匿名 2021/09/22(水) 17:55:39
亭主関白は嫌だけど普通にしっかりしてほしい
子供より何も出来ない
+135
-2
-
7. 匿名 2021/09/22(水) 17:55:50
+3
-7
-
8. 匿名 2021/09/22(水) 17:55:53
父は無口で口下手な人で愛されてる実感が子供の時はなかった。
どっちでもいいから、きちんと言葉で愛情を伝えてくれる人がよい+131
-3
-
9. 匿名 2021/09/22(水) 17:55:54
頼りない方がいい。+7
-29
-
10. 匿名 2021/09/22(水) 17:55:54
+13
-2
-
11. 匿名 2021/09/22(水) 17:55:57
+7
-91
-
12. 匿名 2021/09/22(水) 17:56:11
頼りがいがあって普段は優しいけど、ここぞと言う時はしっかり子どもを叱るくらいが良いけど、なかなか居らんよね+166
-0
-
13. 匿名 2021/09/22(水) 17:56:28
うちの父親アスペルガーで
すぐキレるし面倒
だけど全く躾なし+61
-1
-
14. 匿名 2021/09/22(水) 17:56:30
亭主関白も嫌だけど子供に舐められるくらい頼れないのも嫌だね+55
-0
-
15. 匿名 2021/09/22(水) 17:56:32
モラハラ気質か甲斐性が無いか+6
-0
-
16. 匿名 2021/09/22(水) 17:56:43
目指してなるもんでもないと思うけど+5
-1
-
17. 匿名 2021/09/22(水) 17:56:48
母親とのメリハリ感だと思うから母親が厳しいなら父親は優しく子供の逃げ場みたいにするのがいいと思う
ここぞと言う時は父親が言うって感じにしとけば威厳がなくなることはない
+88
-6
-
18. 匿名 2021/09/22(水) 17:56:52
自分の父親は頼り無さすぎて家族が苦労さしたよ+9
-2
-
19. 匿名 2021/09/22(水) 17:57:14
うちは上手く出来てる方だと思う
普段は優しくて面倒見いいけど、ここぞという時に雷落とす役
やっぱりたまにガツンと怒られると効くみたい+17
-3
-
20. 匿名 2021/09/22(水) 17:57:21
子供に日ガミガミ怒ってるのは私。
でも、あきらかに子供が悪いのに私に反抗したときは、主人がガツン、と説教してくれる。
子供いわく、
お母さんは怒っても怖くないけど、お父さんはほんまに怖い…。だそうです…。+85
-2
-
21. 匿名 2021/09/22(水) 17:57:33
子供が悪いことしたら雷親父になる。ママもブチギレちゃうけど。+4
-0
-
22. 匿名 2021/09/22(水) 17:57:49
厳しい、頼らないっていうのも案外人それぞれイメージが違うから難しいなぁ。特に厳しい方。
厳しくても子どもの話をきちんと聞いてくれた上で判断して言ってくれるなら厳しい方がいいと思うけど、ただ厳しいってだけだとうーん+5
-0
-
23. 匿名 2021/09/22(水) 17:58:07
理不尽でなければ多少厳しくてもいい+6
-0
-
24. 匿名 2021/09/22(水) 17:58:08
知らないけど、DQNは嫌だなぁ。。。
見たくもないし、近寄りたくもない。
ガン飛ばしてギラついて、変な武勇伝の張り合いする男が父親だと、子供も高確率で意思受け継いだDQNになってる。DQNは身内には甘いからね。+7
-1
-
25. 匿名 2021/09/22(水) 17:58:13
外では仕事が出来て、家では穏やかが理想かな
+12
-0
-
26. 匿名 2021/09/22(水) 17:58:15
>>4
なんかタワシが合成っぽい+17
-1
-
27. 匿名 2021/09/22(水) 17:58:16
普段頼りなくても怒らせたら一番やばい人のポジにはいた方がいい+19
-0
-
28. 匿名 2021/09/22(水) 17:58:18
馬鹿って極端だよね+0
-0
-
29. 匿名 2021/09/22(水) 17:58:44
>>3
旦那の親がそう。
今は私の両親といるほうが楽しそう。笑+33
-1
-
30. 匿名 2021/09/22(水) 17:58:49
子供には私がやさしくするからさー
厳しく叱れよ+3
-1
-
31. 匿名 2021/09/22(水) 17:59:41
>>18
うちも。男気ゼロ。結婚失敗。+1
-0
-
32. 匿名 2021/09/22(水) 17:59:47
もともと頼りない上、厳しかったけど
今頼りない。覇気もない。
昔はあんなこと言ってたのに
今は何やこの状況は!?と考えすぎてしんどい。
+2
-0
-
33. 匿名 2021/09/22(水) 17:59:51
本気でおこったら怖くて普段は子煩悩。+2
-0
-
34. 匿名 2021/09/22(水) 18:00:05
父親は普段は優しいけど、ここぞという時にドカンと叱り、母親は細かいことに叱る
って家庭が多そう+9
-0
-
35. 匿名 2021/09/22(水) 18:00:08
頼りない方がいい。
厳しい男なんてうるさいし近寄りたくもないわジジイ+26
-2
-
36. 匿名 2021/09/22(水) 18:00:35
母親が優しく頼りないタイプなら父親は厳しく
父親が優しく頼りないタイプなら母親が厳しく
がいいんじゃないでしょうか。
ちなみにうちは娘3人なので、同性の私の方が叱りやすいので厳しくして、旦那にはフォロー・甘やかし役になってもらってます。+9
-0
-
37. 匿名 2021/09/22(水) 18:01:32
+3
-5
-
38. 匿名 2021/09/22(水) 18:01:34
>>9
マイナスされてるけど(笑)、亭主関白よりは頼りない方がいいってことだよね?私もそう思う!+9
-1
-
39. 匿名 2021/09/22(水) 18:01:45
日頃優しくてもいざというときはしっかり叱って怖くもあるお父さんがいいと思う
で、母親が叱ってるときは「何やらかしたんだよw」ってフォローしてくれるような+7
-1
-
40. 匿名 2021/09/22(水) 18:01:47
>>11
親が親なら子も子。+38
-1
-
41. 匿名 2021/09/22(水) 18:01:49
普段は温厚だけどいざとなったらガツン系がいいと思う
いつも怒る役は母親だったけど中学の時万引きで捕まった時は殺されると思ったぐらいボコボコにされました 全身骨折で3か月入院してから父親だけは怒らせないようにしようといい子になりました+4
-2
-
42. 匿名 2021/09/22(水) 18:02:15
>>19
うちも中学生の息子がむしゃくしゃしてキレて物投げたときに本気で叱ってるのを見てやる時はやるんだなって思った。
普段穏やかな分、私までビビったけど笑+14
-0
-
43. 匿名 2021/09/22(水) 18:02:24
教育上のことを考えて愛情をもって叱ったり怒ったりはいいけど、ただただキレやすかったり子育てに無関心な父親多いよなー。そういう面でも親ガチャってあるよなぁ…+9
-0
-
44. 匿名 2021/09/22(水) 18:02:27
>>27
中学3年の長男にもう舐められてる旦那。弱いから。+3
-0
-
45. 匿名 2021/09/22(水) 18:02:28
あんまり頼りないのは嫁が疲れる+7
-0
-
46. 匿名 2021/09/22(水) 18:02:35
>>10
時代ドラマとかでこういうおじさんよく見るけど、実際に存在してたのかな?角刈り・腹巻き・竹刀!みたいなw+4
-0
-
47. 匿名 2021/09/22(水) 18:02:39
星一徹みたい父親だったら現在では逮捕されますよね。+6
-1
-
48. 匿名 2021/09/22(水) 18:02:41
理不尽じゃなければ良い。頼りないのは論外だし、理不尽に厳しいのは意味不明。
ちゃんと善悪判断できて、八つ当たりしたりするような幼稚な性格ではなく、
理屈で物事を考えられる人が、男女とも親になるべきだなと思う。親が親になりきれてないせいで子供が心痛めてるケースが多すぎる+15
-0
-
49. 匿名 2021/09/22(水) 18:03:44
うちの父親はすぐキレて自己顕示欲の強い、コミュニケーション上手で雑学好きなアル中なんだけど、年々そんな父親を言い負かす事が快感になっちゃってる。
皆の前で矛盾を指摘するのが楽しくってしょうがない。
+6
-0
-
50. 匿名 2021/09/22(水) 18:04:20
主ですがコメントありがとうございます。
主の父親はとても厳しすぎて叩かれたことも家を追い出されたこともあり(小学校の頃)、あまりうまくいきませんでした。
主人は普段とても穏やかなのですが、ときどき子供に怒りつづけてフォローもせず怖い時があって、確かに躾は必要ですがどうなのかなと思っていました。
コメント参考にさせて頂きます!+9
-0
-
51. 匿名 2021/09/22(水) 18:04:44
>>1
厳しい方がいい
頼りない人は普段頼りないけど子供に頻繁に切れて殴る+2
-2
-
52. 匿名 2021/09/22(水) 18:04:56
>>3
父親が怖すぎて、弱いものいじめして発散させてる子供とかもいるもんね。+40
-2
-
53. 匿名 2021/09/22(水) 18:04:59
厳しくなくて頼りがいのある人がいい+5
-0
-
54. 匿名 2021/09/22(水) 18:05:13
>>1
旦那は子供とむちゃくちゃ仲良し。
一緒に遊んで休日もずっと一緒。
子供が大きくなっても一緒に遊んでるし、宿題や受験勉強も教えてくれる。
叱るけど、怒らない+9
-0
-
55. 匿名 2021/09/22(水) 18:05:26
うちの父親は頼りになるけどやたら厳しく暴力もあったし怒鳴るから男性恐怖症になった。
今でも他の人が男性に怒鳴られているのを見るだけでも心臓がバクバクする。+10
-0
-
56. 匿名 2021/09/22(水) 18:05:29
マスオさんタイプがいいのか、波平さんタイプがいいのかどっちかってこと?+0
-0
-
57. 匿名 2021/09/22(水) 18:05:31
普段は穏やかで、大事な決断が必要な時はしっかりしてる人が理想。+3
-0
-
58. 匿名 2021/09/22(水) 18:05:35
>>17
どっちかが○○役みたいに偏らないのがベストだと思う。+7
-0
-
59. 匿名 2021/09/22(水) 18:05:49
今の時代、ほとんどがお母さん怖くてお父さん優しいんじゃない?
鬼嫁くらいが家庭はうまく行くと思う+2
-0
-
60. 匿名 2021/09/22(水) 18:06:18
>>41
いやちょっとやりすぎじゃないですか!全身骨折!?
でも更生してよかったですね+5
-1
-
61. 匿名 2021/09/22(水) 18:07:09
>>2
それが全て。
+3
-0
-
62. 匿名 2021/09/22(水) 18:07:10
>>52
抑圧のはけ口は弱い方へ弱い方へ行くよね。+10
-0
-
63. 匿名 2021/09/22(水) 18:07:22
>>3
うちはこれ。
本人だけがそれでうまくまわってると思ってる。
教えてあげたいんだけど自分が正しいと思ってるからなー。+28
-0
-
64. 匿名 2021/09/22(水) 18:07:32
>>4
どういう意図で貼った画像ですか?+8
-2
-
65. 匿名 2021/09/22(水) 18:07:41
>>1
「ちょうどいい」という選択肢はないのね+4
-1
-
66. 匿名 2021/09/22(水) 18:08:05
>>4
今日はたわしハンバーグ
明日はお財布ステーキ
ちなみにパパが厳しいと子供に嫌われる
パパなんて嫌い!パパイヤよ!+6
-2
-
67. 匿名 2021/09/22(水) 18:08:13
>>19
理想的なお父さんですね!+1
-0
-
68. 匿名 2021/09/22(水) 18:08:33
>>1
教育や生活って役割分担なんで、それやってうまくいってんならどっちでもよくない?+0
-0
-
69. 匿名 2021/09/22(水) 18:08:38
厳しく頼り甲斐のない父でした
大人になって家族に当たる弱い人間とわかった+6
-0
-
70. 匿名 2021/09/22(水) 18:10:25
子どもに対してはビンタで恐怖で萎縮させるくせに、パチンカスで自分には甘かった。
父のことは好きではない。+5
-0
-
71. 匿名 2021/09/22(水) 18:11:02
>>3
でも弱々しすぎてもイライラしてどうにかなりそうになるよ
結局相性、バランスだけどね+7
-2
-
72. 匿名 2021/09/22(水) 18:11:36
>>1
父親の威厳なんてのはいらないかなぁ
中学生くらいからは叱るのは旦那に任せたけど
うちはかかあ天下な方かな〜仲良いよ+7
-0
-
73. 匿名 2021/09/22(水) 18:11:47
>>55
うわぁ私も同じです
怒鳴っている声が本当に怖くて、ドラマとかでも結構ダメです。
男の人が集まってわいわい大きい声で喋っているのも苦手です+11
-0
-
74. 匿名 2021/09/22(水) 18:13:10
>>9
頼りなさ過ぎると母親がキツくなってピリピリし出して、子供をカウンセラー代わりにしたり子供に依存する様になる
うちの母親それ+4
-0
-
75. 匿名 2021/09/22(水) 18:13:13
旦那が最近急に亭主関白醸し出して来て本当うざい
子供にも急に厳しくなって説教とか始めるから、チベスナの顔で見てしまう。子供もえって感じで見てる+3
-0
-
76. 匿名 2021/09/22(水) 18:13:21
見た目は違うけど、波平みたいな父。+2
-0
-
77. 匿名 2021/09/22(水) 18:13:22
>>47
星一徹には詳しくないけど、最近「殴られた」とか「叩かれた」とかで親が逮捕されるニュース多いよね。虐待なら勿論そうなって当然なんだけど、もしも本気で子供を愛しててやむを得ない状況で…って話なら、親が不憫だなぁと思う。
どうしようも無い馬鹿息子(娘)で、本気でどうにかしたい気持ちだったのに、その子に通報されて逮捕ってなったら、それでも親として子を愛し続けられるんだろうか。+3
-2
-
78. 匿名 2021/09/22(水) 18:13:56
>>65
厳しい、ちょうどいい、頼りない、どれがいいと思いますか?という質問なら全員ちょうどいいでしょうね(笑)+0
-0
-
79. 匿名 2021/09/22(水) 18:14:08
>>76
画像でかっ。波平の存在感よ+3
-0
-
80. 匿名 2021/09/22(水) 18:14:59
>>38
何で?+0
-0
-
81. 匿名 2021/09/22(水) 18:15:13
厳しいと頼りない、ってベクトルが違う話じゃないかな。
厳しいの反対は、甘い、優しい、緩い。
頼りないの反対は、頼り甲斐がある。
わたしはあまり厳しくなく、頼り甲斐がある父親がいいな。+0
-0
-
82. 匿名 2021/09/22(水) 18:15:28
人による
無理しない方がいい
家庭の中、家族といる時はキャラ作ろうとせずに自然でいること
そうすると子どもも無理せずキャラ作らず自然な人に育つと思うよ+6
-0
-
83. 匿名 2021/09/22(水) 18:16:29
バランスがいいのが一番だけど
どちらかと言われたら
頼りない方がいい
父親が厳しいと萎縮して
抑圧された分、その後の自分の人生も縮こまりそう+2
-0
-
84. 匿名 2021/09/22(水) 18:16:44
>>1
うちの旦那は一言で言うと陽気。
結果、2歳の息子も陽気に育って、今のところ明るくて楽しい家庭になってる。
厳格でもない、頼りなくもない、口うるさくもない、家事子育てやってくれる、理想の旦那で幸せ!+7
-1
-
85. 匿名 2021/09/22(水) 18:16:57
>>1
亭主関白で厳しい方がいい。+3
-2
-
86. 匿名 2021/09/22(水) 18:17:31
>>75
ちょっと笑ってしまいました。何かに影響受けたんですかね+2
-0
-
87. 匿名 2021/09/22(水) 18:17:39
>>77
愛し続ける覚悟が無きゃ産む資格ないでしょ。ちゃんと親子関係機能してないならそこの改善もしなきゃだし。+0
-0
-
88. 匿名 2021/09/22(水) 18:17:59
>>12
うちの旦那これだ+3
-0
-
89. 匿名 2021/09/22(水) 18:18:46
>>41
怒らせないようにが理由なあたり良い子になってないと思う+3
-0
-
90. 匿名 2021/09/22(水) 18:19:29
>>80
横だけど
亭主関白って1歩間違ったらモラハラになるからじゃない?
磯野波平みたいな厳しい旦那だと失敗口うるさそうだし、何かと緊張して過ごすことになりそうだから、フグ田マスオとか野原ひろしのように尻に敷かれてくれるタイプの方が妻としては楽じゃないかと+11
-0
-
91. 匿名 2021/09/22(水) 18:19:43
何でこういうの2択にするんだろう
悪い事をした時にはもちろん厳しさも必要だけど常に厳しい必要はなくない?
どっちかじゃなくてその時その時に合わせた対応が出来るのが1番いいと思うんだけど…+2
-2
-
92. 匿名 2021/09/22(水) 18:21:07
私の父は頼りになるし絶対助けてくれるけど厳しい人だった
無口だけど叱る時はガツンとくる
でも、母が不機嫌なところを見た事ないくらい穏やかな人だからそれが辛いとか思ったことはないかな
夫婦のバランスって大事だと思う+4
-1
-
93. 匿名 2021/09/22(水) 18:21:15
ただ威張ってる親と、厳しさを教えてくれる親は別物だよね。+4
-1
-
94. 匿名 2021/09/22(水) 18:22:28
>>1
なんで厳しくない=頼りないなの?
うちの旦那は別に厳しくないし優しいけど、かかあ天下でもないし頼りがいあるよ+4
-0
-
95. 匿名 2021/09/22(水) 18:22:50
一時期父親を性的な目で見てました
頭おかしいと思われるのが嫌で誰にも言えなかった+1
-3
-
96. 匿名 2021/09/22(水) 18:23:06
クレヨンしんちゃんのひろしや、ペッパピッグのダディピッグが理想的かな+0
-0
-
97. 匿名 2021/09/22(水) 18:24:29
>>2
普段は一見ダメダメで尻に敷かれたり子供にも突っ込まれたりするけど、実は芯は通ってていざという時には頼りになる父ちゃんが最強。野原ひろしみたいに。+9
-1
-
98. 匿名 2021/09/22(水) 18:24:33
>>1
父親がメインで働くお家なら、とにかく家族に偉そうにしない!父親がいいと思います。
もちろん家族も、働いてくれて有難うの気持ちを忘れないことが大事です。
お互いを思いやることが出来る家庭が、幸せを感じやすいでしょう。+3
-1
-
99. 匿名 2021/09/22(水) 18:25:47
>>58
それはそうだけど現実日々の躾をするのは母親でしょ
休みの日しかなかなか会えないような父親が優しいけど母親が何か言ってる時に静かに一言お母さんの言ってること聞けよとかお母さんは正しいねって言うだけで絶大な効果があると思う+1
-3
-
100. 匿名 2021/09/22(水) 18:26:11
優しいか厳しいかよりも、言動に筋が通っているか。
自分に甘く妻子には厳しいとか、家族に嫌われたくないから優しいとかはダメ。+5
-1
-
101. 匿名 2021/09/22(水) 18:27:27
褒めるべきとこは褒めて、叱るべきところは叱る。+4
-1
-
102. 匿名 2021/09/22(水) 18:29:45
>>98
うちの父親は何度も「誰の金で暮らしていけてると思ってるんだ」と言ってました。言ってはいけない言葉ですよね。+8
-1
-
103. 匿名 2021/09/22(水) 18:29:55
>>1
子は父親から社会(上)の理不尽さを学ぶって言うよね。
父性のない家庭で育った子供って、能力高くてもルールが無かったり反逆的な行動とって人生つまずく人が多い。
母親は愛情を与える担当。肝っ玉でも愛があるなら良いけど、世間体(社会)を気にし過ぎると子供の心の拠り所がなくなる。
父親が理不尽に怒っても社会性を叩き込み、母親が無限大に許容してあげるのが子供の自立には理想の形と聞いたよ。+4
-2
-
104. 匿名 2021/09/22(水) 18:30:56
>>81
厳しいの反対は、やさしいではないよ
甘い、緩いは厳しいの反対
やさしさから厳しい人もいる
例えば太り過ぎの人に食事を制限をする人の厳しさってやさしさ
やさしいの反対は冷たい+6
-1
-
105. 匿名 2021/09/22(水) 18:32:22
>>100
いつもは子供に甘いし自分にも甘いのに、時々厳しく怒るのがどうなのかなと思っています。そこ大事ですね+0
-0
-
106. 匿名 2021/09/22(水) 18:32:41
>>1
普段はちゃらんぽらんでも
いざというときは頼りになる男性
+2
-0
-
107. 匿名 2021/09/22(水) 18:33:26
>>3
うちがそうだ
厳しいけど尊敬してる
父よりは優しいけど父に似た部分のある人と結婚した+4
-1
-
108. 匿名 2021/09/22(水) 18:34:44
>>103
今の若い人たちってそうだよね
自分が一番可愛いとか、自惚れたり自己愛性が強い感じ
それで他人を馬鹿にしてたり他人にやたらきつい
馬鹿にされた人が反論するといきなり怒り出す+1
-0
-
109. 匿名 2021/09/22(水) 18:36:47
>>104
すごい…!!
優しさから厳しいってありますよね。
厳しいと甘い
優しいと冷たい
なるほどと思いました+2
-0
-
110. 匿名 2021/09/22(水) 18:36:48
他人や家族に厳しくて自分には甘い父親は最悪
病みます+2
-1
-
111. 匿名 2021/09/22(水) 18:38:06
頼りない父だったけど母が必要以上にへりくだり過ぎるので
増長して偉そうにふるまってる感じだった
こんな夫婦にはなるまいという反面教師としては良かったのかな+2
-0
-
112. 匿名 2021/09/22(水) 18:40:25
>>50
>>1
厳しいとモラハラっぽいから家族が萎縮してモノ言えずかえって頼りにならなかったりピリピリしてみんなが煙たがって険悪ムード漂ってて家の中が息が詰まる感じになったり、私みたいにひねくれてグレて反発して喧嘩して一生嫌悪感抱いて寄り付かなくなって上手く関係結べなくなるだけで良いことないよ。
校長の話みたいに説教とかって頭入らないし。
頼りない方がしっかりした子供に育ったりとっつきやすくて仲良く和やかな家庭になっていいと思う。昔からかかあ天下の家は上手くいくとか言うし。
+4
-0
-
113. 匿名 2021/09/22(水) 18:40:54
優しいお父さん増えたよね。
いいことだなと思う。
でも、自分の子ども(特に息子)をちゃん呼びしてるお父さんみると気持ち悪いって思う。+1
-3
-
114. 匿名 2021/09/22(水) 18:41:44
いつもは頼りなく感じても、ここぞと言うときに厳しくできる人が理想です+1
-1
-
115. 匿名 2021/09/22(水) 18:43:30
厳しく怒鳴られて育てられたけど、私はクマさんみたいな優しい男性好きだわ
厳しく怒鳴られて育てられた女性って父親ぐらいの年齢の男性と結婚するイメージ+4
-0
-
116. 匿名 2021/09/22(水) 18:44:21
>>1
優しいのがいい
亭主関白はやだ+3
-0
-
117. 匿名 2021/09/22(水) 18:44:48
>>2
そうだよね、なぜ2択なのかって思う
普通でいいのに+8
-1
-
118. 匿名 2021/09/22(水) 18:45:59
>>3
知り合いのお父さんがものすごく厳しかった
その知り合いは、自分以外の考え方の人を認められず、にらんだりイヤミを言うくせがついてしまった
要するに歪んでしまったということです
周りも迷惑です+18
-1
-
119. 匿名 2021/09/22(水) 18:47:20
>>23
それだよね、筋の通った厳しさがないと
子供は社会に出て迷惑かけたりルールが分からなくて子供自身が苦労すると思うから。ある程度しっかりした厳しさないとね。
でも、子供の個性や時には弱さを受け入れる、構えがないと子供は屈折するからね。
そのバランスは中々難しいものだよね。
与える側と受ける側の捉え方にはやはりズレがあるから。そこはその都度、よく子供を見ててあげるしかないのかもね。
時には親も間違えるから、親も素直であるべきだよね。+3
-2
-
120. 匿名 2021/09/22(水) 18:48:47
父親が厳しいと娘はグレるよ
+3
-3
-
121. 匿名 2021/09/22(水) 18:50:49
父親が舐められたら終わり。時には拳で教育する必要がある。+0
-3
-
122. 匿名 2021/09/22(水) 18:51:53
>>120
これはありそう。厳しい抑圧からの、激しい反発と反抗みたいな+1
-1
-
123. 匿名 2021/09/22(水) 18:51:59
>>1
すごく厳しくなくても、ある程度は権力があっていざと言うときにはちゃんと叱ってくれて、子供もそういう時は言うこと聞く、みたいなのが理想。+4
-0
-
124. 匿名 2021/09/22(水) 18:51:59
普段は母の尻に敷かれてるけど、怒ったらめちゃくちゃ怖かった。
ここぞという時は父親だった。+2
-0
-
125. 匿名 2021/09/22(水) 18:52:18
母親が厳しいなら父親は緩いくらいがいいし、母親がおっとりなら父親には締める立ち位置をとったほうがいい。どちらかが、子供の逃げ場になる。ちなみに我が家は前者。+1
-0
-
126. 匿名 2021/09/22(水) 18:52:24
>>5
私も父親嫌い。
勉強してこなかったくせに威張ってて子供だってそのくらいわかる。お前が説教したって説得力ないんだよって思ってた。馬鹿は年取っても馬鹿。
尊敬できる人が良かった。+7
-1
-
127. 匿名 2021/09/22(水) 18:53:31
>>113
お父さんがちゃんつけて呼ぶの気になる人もいるのか。気にしてなかった!+0
-1
-
128. 匿名 2021/09/22(水) 18:54:13
>>124
理想的だわ。+0
-0
-
129. 匿名 2021/09/22(水) 18:57:12
うちのお父さんは、すごく仕事できる人で厳しいことには物凄く厳しい(礼儀作法、マナー、tpo服装、成績など)けど、お金かかることには全くそんな事はなく旅行もたくさん連れていってくれて、習い事も学校も好きなことなんでもやらせてくれて、高級なものや美味しいものもよく食べた。
母親は家庭的で穏やかで、
両親の役割でバランス取れてることが大事なのかなあと思う。+1
-0
-
130. 匿名 2021/09/22(水) 18:57:56
>>3
でも近年は褒めて育てる方が先行されてて勘違いしてる子育てが増えてるから、自由と自分勝手を履き違えてる人達多いからね。厳し過ぎるのも良くないけど、履き違えた甘さも問題あるよね。
極端なパターンが多い。+16
-0
-
131. 匿名 2021/09/22(水) 18:58:09
厳しくても良いけど、子供から見て不理屈な叱り方は絶対ダメ
うちの父親がそうだったから、子供が捻くれた+5
-0
-
132. 匿名 2021/09/22(水) 18:58:35
厳しくないから頼りがいがない
とはならないし
優しくて頼り甲斐がある父親もいるよ
+2
-0
-
133. 匿名 2021/09/22(水) 18:59:32
むしろ厳し過ぎたら何かあっても絶対相談なんてしないしトラブルあっても話さないから気付くこともないまま更に怖いことになりそう。+2
-0
-
134. 匿名 2021/09/22(水) 19:00:13
>>112
こういうところでいう”厳しい”って2種類あるよね
①自他ともに厳格でマジメで、曲がった事が嫌い
②自分には甘いけど他人を締め付けるのが好きな人
みんな②みたいな自分は何もしないけど「さっさと運べや!おら!!」みたいなタイプで語ってるけど
①みたいな人は必要だと思う
厳格でも自分でもちゃんとやってる人の厳しさはモラハラっぽい関係にはならないと思う+3
-0
-
135. 匿名 2021/09/22(水) 19:00:35
>>120
厳しいと会話すらないの分かる+1
-0
-
136. 匿名 2021/09/22(水) 19:01:16
>>44
なんで息子叱らないの?その弱い奴に養われてるんだから、他に悪いとこないなら尊敬させるようにあなたが息子に言わないとじゃない?+0
-0
-
137. 匿名 2021/09/22(水) 19:02:59
>>130
これ若い子の言動を見て思ってしまう時あります。自分大好きで自信があって何でも許される、自分が大事にされて愛されて当然と思っているような感じというか+3
-0
-
138. 匿名 2021/09/22(水) 19:05:37
>>1
頼りない父親や旦那では駄目だとおもうな。
しっかりと、子供に叱るときはしっかり叱って、
嫁や子供達を養い守れるしっかりした男でないと。+1
-0
-
139. 匿名 2021/09/22(水) 19:06:21
>>120
今はするけど思春期時代父親避けてた
父親は甘やかしたと言い張ってたけど+1
-0
-
140. 匿名 2021/09/22(水) 19:07:54
恐怖になったらあかん。
あと、言うことを聞かないなら〜無し!勝手にしろ!
とかは言わないほうがいい。子供が自分の意見言えなくなるから。+1
-0
-
141. 匿名 2021/09/22(水) 19:09:41
子供の頃は厳しくてもいい+0
-1
-
142. 匿名 2021/09/22(水) 19:12:52
>>103
理想
そんな事あると嬉しいけど
あえて理想というなら、確率は低いって事ですね
氏素性とか、血縁とか育ちとか
やっぱりね、です
+0
-0
-
143. 匿名 2021/09/22(水) 19:14:02
悪いことや失敗したら叱られないと終わると自分的には、嫌なんだよね。
そこでちゃんと区切りがないと、誤魔化して生きてるようで。
度が過ぎる怒号や暴力は論外で。
何が良いか悪いかは親だからこそ示して欲しいのはある。小さい時は叱られるのが嫌だったけど、中学生くらいからはそう思ってた。+1
-0
-
144. 匿名 2021/09/22(水) 19:17:29
父は優しくて軽口をたたいてもニコニコしてるけど
本気で叱ってくるときの怖さはハンパなくて泣いても謝っても容赦なく叱責される
母に「お父さんに言いますから」って言われると私も兄も必死に謝った
義父は厳しい家長として君臨しており絶対敬語、義父の決定には逆らえない
だけど叱るときも褒めるときもMAXで情の厚い心優しい人
義妹の結婚式のときポロポロ泣いてた
私家族も義家族もみんな自分の父親が大好きです
+2
-0
-
145. 匿名 2021/09/22(水) 19:19:36
母親だと怒られても怖くないだろうし特に子供が男の子だと中学生、高校生とかになって反抗期になると母親の力じゃかなわないんだから父親にここぞって時には厳しくしてほしいよね。+1
-0
-
146. 匿名 2021/09/22(水) 19:21:51
旦那の父親がよく怒鳴ってたらしくて旦那も怒鳴る人になってる。+2
-0
-
147. 匿名 2021/09/22(水) 19:25:47
>>29
うちの夫もそう
父親、躾では厳しいところはあったけど怒鳴り散らして叩く様なことはしなかった、正座させられてお話を聞かされる感じで怒鳴られたことは無いし夫もお話してて穏やかな父のこと好きでよく温泉連れてってくれてる。+2
-0
-
148. 匿名 2021/09/22(水) 19:27:40
元旦那。
たまに会ったと思えばゲームや漫画など子供の興味あるものを与えるだけ。
遊ぶ時間のルールなどは全く教えない。
いいとこ取りばかり。
子供がどんな時に不機嫌になるか、勉強にしろ生活してくうえで、何が苦手か得意か。知らないし、学校でどんな様子か興味もないから聞いてくる事ないしね。
本当にいいパパぶってイラつく。+1
-0
-
149. 匿名 2021/09/22(水) 19:29:38
頼りがいとかいらないな
経済力があればいい+2
-1
-
150. 匿名 2021/09/22(水) 19:31:14
一番重要なのは娘にセクハラするかどうか+3
-2
-
151. 匿名 2021/09/22(水) 19:31:32
>>125
うちも前者でした
母が厳しいから父の緩さで精神バランスとれていたよ
母も父も両方厳しかったら地獄だったろうし
両方とも緩かったらワガママになってたと思う
+1
-1
-
152. 匿名 2021/09/22(水) 19:37:06
>>1
厳しかったけど、頼りがいがあって父親に着いていけば安心だった
普段、家事はしなかっけど、力仕事は父親がしてたし、母親の料理はべた褒めしてたし、優しさと厳しさと強さの3つのバランスが大事なんじゃないかな?
そんな父親の血を受け継いだからか、男気ありすぎて旦那を尻に敷いてる…+6
-0
-
153. 匿名 2021/09/22(水) 19:58:02
>>105
機嫌で変わるのは良くないけど、危ない事をした時と人に迷惑かけた時など、ポリシーがあればいいと思う。+3
-0
-
154. 匿名 2021/09/22(水) 19:58:31
>>2
普段は若干頼りなく見えるけど、いざというときにリーダーシップを発揮して家族を引っ張ってくれる父親が理想かな+2
-0
-
155. 匿名 2021/09/22(水) 20:00:22
なんだかんだ人生楽しんでる
いつも平常心で感情も平たんで接しやすい
尊敬してます+0
-1
-
156. 匿名 2021/09/22(水) 20:00:56
>>153
それわかります。
男の人でも機嫌がころころ変わる人っていますよね。そういう上司で苦しんだことがあって、あれを家庭内でされたら歪むと思います。+3
-0
-
157. 匿名 2021/09/22(水) 20:03:51
頼りないのはどうよ+2
-0
-
158. 匿名 2021/09/22(水) 20:03:57
うちは厳しかったし、今でも父中心。
父が母方の家族に優しくしたり良くしてあげてる姿はほとんど見たことないけど、今は私と私の旦那を巻き込んで忠誠させてる。
嫌になる時もあるけど憎めない。
父からはガル子はホントに親の心知らずでいつもわがままで〜、、、などと小言を言われるけど、
私からすれば父こそ子の心親知らずじゃんって思います。
幼い頃から厳しかった父、結婚した今でも過干渉な父に嫌気がさすけど、これが最後の電話になったら嫌だな、顔だしにこいって言われたのに行かなかったからあの時行けば良かったなってなると嫌だから、会いに行くし完全には突っぱねれないんだよ。
分かって欲しいな。この複雑な娘の心。
トピの趣旨とはずれましたが、私は↑のような父のもとで育ったので、怒るところだけきちっと怒ってなんだかんだ威厳がある父みたいなのがちょうどいいなって思います。+1
-0
-
159. 匿名 2021/09/22(水) 20:16:32
厳しいと大人になっても知らず知らずの内に萎縮してるのがわかる
手っ取り早いってだけで怒られてきたのがわかる+4
-1
-
160. 匿名 2021/09/22(水) 20:23:56
>>20
うちもそう。
「嫌われたくないから叱りたくない!甘やかしすぎなくらい甘やかしたい!一緒にいられる時間がガル子より俺のほうが短いから嫌われ役は頼む!いくら怒られてもママの事は大好きだけど俺はマジで嫌われちゃいそうだから!泣」
とか情けない事言ってるけど、子供が私に対して何かした時だけはガツンと叱ってる。
子供も私が叱った時はすぐごめんごめんって謝ってくるし近寄ってくるけど、パパに叱られた時はなかなか謝れないしパパには近寄らない。
本当に“叱られた”って感じ。
ここぞって時の最終兵器でいることはむしろ嫌われ役な気もするけど、それを受け持ってくれてる旦那に感謝。+6
-0
-
161. 匿名 2021/09/22(水) 20:33:40
奥さんの気質にもよるんだろうけれど、いざって時に頼りなくて発言に力のない父親って嫌だ。子供からみたら威張っているように見えても経済力と社会性があっていざって時は真剣に家族のことを考えてくれる人がいい。
古い考えかもだけど経済力と社会性っていうのは大事。うちの父は両方ないのに威張ってて言葉だけは一人前で子供の私たちからは心の中でお前が言うなって軽んじられていた。+1
-1
-
162. 匿名 2021/09/22(水) 20:34:01
厳しい人は周りに1人もいらない+3
-1
-
163. 匿名 2021/09/22(水) 20:34:24
>>159
何で厳しいのか分からない理不尽な厳しさだと萎縮する
正しさを伝えるための厳しさだったら、その正しさを理解出来て身になれば自信につながる
「自分は正しい行いをしてるんだ」って自覚出来るから+3
-0
-
164. 匿名 2021/09/22(水) 20:37:30
厳しくあるべき必然性は全くないと思ってるけど旦那には、いざというときは子供に「俺の背中はお前にとってそんなに小さいか?」と言えちゃうような尊大な存在であってほしい。+1
-0
-
165. 匿名 2021/09/22(水) 20:47:03
いざって時には頼りになれば、自由にしていていい…
嫌がる事しなきゃ、いい…+1
-0
-
166. 匿名 2021/09/22(水) 20:52:19
おかあさんがしっかりしていて、おとうさんにもしっかり怒れて、おとうさんがちゃんと謝れる
その後おかあさんがなんだかんだフォローして笑いにもっていく
理想だ
もちろん、おとうさんも普段優しいけど男として威厳があれば、子供は良い子に育つでしょう!+2
-0
-
167. 匿名 2021/09/22(水) 21:03:54
>>4
真珠夫人って昔やってた昼ドラで出てきた
タワシコロッケ+2
-0
-
168. 匿名 2021/09/22(水) 21:26:19
我が家は母が厳しい分、父が甘かった+1
-0
-
169. 匿名 2021/09/22(水) 21:26:53
>>1
頼りないくらいがいいのか
↑
これについてはYES
鳥の雛のスリコミのようにこの世に生まれて初めて見て成長過程でも更に見続けるものが精神や品性的なことも含めて色々できている男だと
世に出たときに面食らうしゴミにしか見えないから
反面教師のほうが親より出世する
+1
-0
-
170. 匿名 2021/09/22(水) 21:33:56
>>5
子供は見てるんですね…。許容範囲超えて、おかしなことしてる時あります。昨夜話したり聞いたのに、次の日ど忘れしたり、ラインの誤爆だったり、天気予報雨なのに洗濯物干してしまったり。折れそうになるときあります。でも頑張ります。いつか私が言っても進歩や協力の無い旦那に、子供たちも参戦して説教してくれそう。+4
-0
-
171. 匿名 2021/09/22(水) 21:35:29
>>20
それ理想だよ〜
うちなんのフォローもしてくれなかった
お母さんうるさいなぁ笑
怒るときは頭ごなしです+2
-0
-
172. 匿名 2021/09/22(水) 21:47:45
うちの父は気に入らない事を家族がするとすぐ怒鳴る。
自分が元公務員だから公務員が1番偉いと思ってる。
うちの弟なんて30過ぎてるのに未だに怒られてるよ。言い返したら何倍にもなって返してくるからもう誰も反論しないで落ち着くの待ってるわ。+3
-0
-
173. 匿名 2021/09/22(水) 21:49:55
>>35
うちの父もそんな感じだから近寄りたくない。孫は可愛いみたいだけど、言うこと聞かないと結局イライラが伝わってくる。+2
-0
-
174. 匿名 2021/09/22(水) 21:52:00
>>63
うちもこれ!誰も反論しないから。
ほんとは話し合いもめんどくさいから反論しないだけなのにね。+1
-0
-
175. 匿名 2021/09/22(水) 21:59:00
>>174
そうそう。
他のみんなは結託してる。+1
-0
-
176. 匿名 2021/09/22(水) 22:51:46
>>52
両親教員で親が厳しいパターンとかね+1
-0
-
177. 匿名 2021/09/22(水) 23:56:37
>>1
父親は厳しく怖いです。
そんな家庭は両親の仲も良くないところ多いような‥気のせいでしょうか
父親、夫が厳しい、優しいより、やはり夫婦が仲良くいることの方が大事なのかなと私は思います。
夫婦にすれ違いがあると、家庭の中が暗く、いつまでも子供に執着されます。+2
-0
-
178. 匿名 2021/09/23(木) 00:10:49
>父親は厳しい方がいいのか。頼りないくらいがいいのか。
母親がどういう人なのかという
父母のバランスによるから
一概にどちらが良いとは言えないわ+0
-0
-
179. 匿名 2021/09/23(木) 00:37:46
なんだ、ただの自分の父親&旦那叩きトピか+0
-0
-
180. 匿名 2021/09/23(木) 00:56:32
>>170
賢いな
10年耐えられず、数年が限度だったようでノイローゼになったのでそう思う
子供が父親の事をアレ?って思い始めて共感できる歳くらいから精神的に安定してきたかな
そんな親は嫌だろうに子供には申し訳ない
ミスした時の対処法を子供に学ばせると思わないとやってらんない
+0
-0
-
181. 匿名 2021/09/23(木) 01:38:20
>>19
うちの父親がそう!
基本的に子供にデレだけど、ここぞって時には厳しかった。
+0
-0
-
182. 匿名 2021/09/23(木) 02:49:26
>>179
何か?+0
-0
-
183. 匿名 2021/09/23(木) 03:19:30
静かな人が良かったな〜😂+1
-0
-
184. 匿名 2021/09/23(木) 05:17:20
父は昔から偏見強くて、言葉遣いも悪く、喋り方は高圧的。人を職業で差別したり、政治家の失言より酷いこと言ったり。普段はなるべく関わらないようにしてるけど、連絡しないといけない時、私はあえて敬語でラインしてる。その方が冷静な対応できるし。どうせ分かち合えない相手なんだから、対話を深めるより、クレーマーと情報交換するくらいのスタンス保った方が良い。余計なことは言わないのが良い。+1
-0
-
185. 匿名 2021/09/23(木) 05:20:00
年末年始帰省してたけど、自己中で気分屋の父と過ごすと、自分の波長が乱れるので帰省やめた。新年は穏やかに迎えたい。+1
-0
-
186. 匿名 2021/09/23(木) 08:48:07
>>1
その中間
時と場合に臨機応変に
子供が愛情を感じられるような
親が大人の心を持った人格でないと何処かで違和感が出る
偏りすぎると破綻する+0
-0
-
187. 匿名 2021/09/23(木) 08:54:26
ウチのおとんは子供みたいに自己中心的だった
酒飲み煙草吸い
家にいても子供のため妻のためには生きていない
愛を頼られることを理解してない
金さえ稼げば良しとしていた(金持ちでは無い)
ストレスに弱くて自分のことしか考えられない
身体的にDVこそ無かったし無関心なだけマシだった
良き父良き夫ではないが悪人では無い
贅沢言ったらキリがないからそれだけでもラッキーだったと思っておく
+0
-0
-
188. 匿名 2021/09/23(木) 09:33:07
地震・雷・火事・おおやじ(大風)ですよ。+0
-0
-
189. 匿名 2021/09/23(木) 11:15:49
>>168
理想
女の子には特にその方がいいと思う
なんで男親から言われてんだ?普段いない人から言われてんだ?って感じだった
大人しい淡々とした母親は嫌だったな
普段いないのに厳しくうるさいと居ない日の方が良いに決まってる
で、父親をビビって避けてるのに変にとって、夫婦喧嘩の時に育て方どーのこーの
うまくやれよ…って両親どっちもひく…
+0
-0
-
190. 匿名 2021/09/23(木) 13:03:10
厳しいだけだったり偉そうにしてる親だと子供が家出たら寄り付かなくなる。+1
-0
-
191. 匿名 2021/09/23(木) 15:13:27
0か100かじゃなくていいんじゃない+0
-0
-
192. 匿名 2021/09/23(木) 16:37:34
男の子についてはある程度父が厳しいほうがキリッと育つと思う
周囲を見ていてそう思う
うちは父が甘かったせいか弟がいろいろやらかしてたし大人になってからも親に頼るところがある+0
-0
-
193. 匿名 2021/09/23(木) 17:04:14
>>11
ドラマみたいな写真だな+0
-0
-
194. 匿名 2021/09/23(木) 22:06:58
うちは何かあったらお父さんに言うからみたいに言われて昔は部屋が散らかってると二階の窓からものを投げてたりする人だった。
今は丸くなっちゃってその面影もないけど昔の嫌悪感から今でもお父さんとはほとんど話さないし話せない。
大人になっても仲のいい家族に憧れる+1
-0
-
195. 匿名 2021/09/24(金) 00:43:46
>>163
ところが理屈と精神は会合しないのよね+0
-0
-
196. 匿名 2021/09/24(金) 05:03:30
>>11
こうやって見ると父親似だね+0
-0
-
197. 匿名 2021/10/03(日) 12:04:32
普段フニャフニャ、ナヨナヨしてる優しい父
一回だけめちゃめちゃ怒られた事がある…正直、何で怒られたかは覚えてないけど、その一回だけで父=怒ると怖いと心に刻み込まれたから反抗期でも度を超えた悪さはしなかったな
普段私にはめちゃ甘な父だから怒ったときのギャップが凄まじくて もう怒られたくないって父が出てくる前にブレーキ掛けられるようになった(笑)
ここぞという時のみ雷落とすくらいがバランスいいと思う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する