-
1. 匿名 2021/09/20(月) 10:38:39
今冬、結婚を控えています。
昔から神前式に憧れてたので検討しているのですが、神前式された方、また参列した事がある方、感想をお聞きしたいです。
ちなみに場所は、私と彼の実家の真ん中になる京都で考えています。+63
-4
-
2. 匿名 2021/09/20(月) 10:39:42
冬は寒い、夏は暑い+52
-3
-
3. 匿名 2021/09/20(月) 10:39:53
勝手にして+6
-22
-
4. 匿名 2021/09/20(月) 10:40:44
巫女をしていました
素敵ですよ!新郎は凛々しく新婦は神秘的な美しさがあります!ご結婚おめでとうございます㊗️+135
-5
-
5. 匿名 2021/09/20(月) 10:40:48
神社の結婚式素敵ですよね。
参拝した時に神楽を踊ってる最中に居合わせた事がありますが、私も神前式にすればよかったなーと思いました…
お幸せに!+81
-3
-
6. 匿名 2021/09/20(月) 10:41:01
>>1
感想って…
厳かだな〜くらいしか思わなかった
参列した側としては冬は外にいる時間が長くて寒かった
建物の中と言ってもほぼ外みたいなものだった+10
-9
-
7. 匿名 2021/09/20(月) 10:41:19
友達が京都で結婚して、外国人観光客がみんなフォーーー!ってなってた+74
-2
-
8. 匿名 2021/09/20(月) 10:42:06
友達が神前でした
厳かで素敵でしたよ
和装の友達も新鮮で雅で本当に綺麗だった!+55
-1
-
9. 匿名 2021/09/20(月) 10:42:35
>>1
これって、洋装で別にやる人もいるけど、
別日を設けて2回やるのかな?
+5
-3
-
10. 匿名 2021/09/20(月) 10:42:36
身内のみで挙げたけど、高齢の御親族には好評だった
世代的に寺社仏閣お好きな方多いからかな+42
-0
-
11. 匿名 2021/09/20(月) 10:43:05
>>2
ね。外にいる時間も長いし、建物の中に入っても外とあんまり変わらない。+8
-2
-
12. 匿名 2021/09/20(月) 10:43:35
>>1
何が祀られているか考えた方がいいと思う。
昔、軍人が祀られている有名神社で友人が挙式して出席したんだけど、ん?って思った。+10
-14
-
13. 匿名 2021/09/20(月) 10:44:33
綿帽子の中はかつらじゃない方が良いと思う。
かつら似合う人少ない。+8
-14
-
14. 匿名 2021/09/20(月) 10:44:37
>>1
ずっと憧れてて神前式にしたかったけど
コロナ禍で母親が某宗教に入信したから
神前式できなくなってしまった…最悪すぎ+18
-1
-
15. 匿名 2021/09/20(月) 10:45:50
>>14
そんなの無視でいいじゃん+46
-1
-
16. 匿名 2021/09/20(月) 10:46:25
妹も友達も神前式だった
神社ごとにオプションあって違いが楽しかったよ
巫女さんの舞があったり大きな赤い傘で先導があったり
厳かな儀式で夫婦の誓いを立てる妹を見て感動したよ
ただ神社の大きさによっては挙式に参加できる人数が少ないから呼びたい人数は考えるといいかも
あと境内を歩くのが雨だと中止になるらしいので時期も注意したほうがいい+28
-0
-
17. 匿名 2021/09/20(月) 10:47:09
10年前くらいですが、家族のみで神前式しました😁
神社での結婚式に憧れていたので、希望が叶ってよかったです。
8月だったので暑かったですが…
そこへ毎年初詣へ行ったり、お宮参りや七五三もお世話になり、いつも家族を見守ってもらっている神様という感じになりました。+48
-0
-
18. 匿名 2021/09/20(月) 10:47:22
参列者側です
普段入れない場所にお邪魔出来て新鮮だったよー!
雅楽の生演奏も素敵でした!+37
-1
-
19. 匿名 2021/09/20(月) 10:47:33
祭ってるものをちゃんと聞いた方がいいよ
蛇とかカエルの場合もあるからね+5
-4
-
20. 匿名 2021/09/20(月) 10:49:52
去年、同じ日に上賀茂神社と下賀茂神社両方参拝したらどちらも記念撮影してる場面に遭遇できました。
平日だったしコロナ禍なので外国人観光客もいないし、静かな中でとても素敵でしたよ!+22
-0
-
21. 匿名 2021/09/20(月) 10:50:51
>>14
やばいじゃん!
誰もとめなかったの?
一生信者に付きまとわれそう…
そういう宗教は人が弱ってる時に人の弱さに漬け込むからね
しかも結婚相手に迷惑かかってるよ+14
-1
-
22. 匿名 2021/09/20(月) 10:51:38
>>15
14です。
無視して強行するかどうかも迷ってます…
離婚したというわけではないのに
儀式のときに母親がいないのって結構目立ちませんか?
(他の形式の結婚式より目立つような気がして…)+2
-1
-
23. 匿名 2021/09/20(月) 10:52:11
おめでとうございます!
神社だと参進があると思うので、居合わせた方々も素敵な気分になると思います。
私はホテル内の神前式場で挙式して、参進がなかったので羨ましいな
打ち合わせかなんかで聞いたのですが、三三九度のときに着物の袖が重くても盃を口まで運んでください、途中でやめると人によっては気にしますからねということでした。まあ気にしすぎることもないと思いますが
私は黒引き振りに洋髪でしたが、もし打掛をお召しならば是非日本髪をなさっていただけたらと思います。すごくボリュームのある衣服なので、かつらでも地毛結いでもいいので高島田に綿帽子、または角隠しがバランスがいいんです。重いし準備の時間もいりますが、洋髪でも結局セットの時間はかかりますしね。見ず知らずの方に勝手を言いました笑笑
よいご準備、ご当日となりますように+18
-0
-
24. 匿名 2021/09/20(月) 10:52:34
+8
-1
-
25. 匿名 2021/09/20(月) 10:52:46
いいなぁ
私は普通にホテルの中にある神前式だったから
本格的にできて羨ましい
お幸せに+11
-0
-
26. 匿名 2021/09/20(月) 10:56:27
田舎の神社で神前式挙げました!
親族だけの式でしたが皆から好評でした。
誓いのキス等ないので私自信も気楽でしたし、地元の神様に結婚を報告できで清らかな気分になれました☺️
中には入ってしまえば冷暖房も効いているので快適でしたよ。+34
-0
-
27. 匿名 2021/09/20(月) 10:58:17
>>1
20年前、私も夫とお互いの家の中間地点の平安神宮で挙式しました。
ホテル内での神前でも良かったんですが、どうしても外で挙げたくてそうしました。披露宴をするのホテルで支度をして花嫁タクシー(屋根がパカって上に開くやつ)で向かいました。
5月3日にしたので上賀茂、下鴨神社は葵祭の関係で出来ないと言われました。
冬の京都はえげつなく寒いけどその辺大丈夫ですか?
寒気が降りてくると京都市内でも結構な量の雪が降ります。
+22
-0
-
28. 匿名 2021/09/20(月) 10:59:00
私はホテルの中にある神社?で神前式しました。
ホテルの中なので天気や季節に左右されずに済みましたが、普通の神社で昔ながらの神前式もとても素敵ですよね❤️
友達全員が神前式参列が初めてで忘れれないし良い経験になったって褒めてくれました。
あと両親と上の世代の人にめちゃくちゃ好評でした!!+8
-2
-
29. 匿名 2021/09/20(月) 10:59:38
明治神宮でしましたよ
私と主人のキャラ的にチャペルでドレスで~ってかんじではなかったので
5月でとっても爽やかな日で、もう10年経ちますがおじいちゃんおばあちゃんは未だに、あの式はとっても素敵だったと言ってくれます!
写真も快晴の中で白無垢が映えていてとてもいいです!
天気はけっこう重要かと思うので、雨の少ない月にしたほうがよいと思います。+29
-0
-
30. 匿名 2021/09/20(月) 11:00:24
11月にやりました。身内だけで20人位。
神社で式あげてから近くのホテルに移動して披露宴しました。
気候は良かったですが、カツラと、衣装がめちゃくちゃ重たくて、集合写真を撮影する頃には疲れ切って顔が死んでいました。
脱いだ途端に元気になった。
+5
-0
-
31. 匿名 2021/09/20(月) 11:00:34
神前式やりました
神前式にしてよかったなと思ってるけど
鬘も着物もとにかく重くて肩がこって大変だったので頭痛薬用意しておくと良いよ!+8
-0
-
32. 匿名 2021/09/20(月) 11:01:15
>>1
白無垢と綿帽子に憧れていたので
明治神宮でお式をしました
海外からの観光客らしき方から写真を撮られました
親族からも好評でしたよ+15
-0
-
33. 匿名 2021/09/20(月) 11:01:29
>>22
あーたしかに
神前で両家が対面して一列に並びますもんね。んで親族代表が、新婦の叔父です、従姉妹です、甥っ子ですと紹介してゆくから、欠席されると目立つかもしれない+12
-0
-
34. 匿名 2021/09/20(月) 11:01:39
八百万の神なんだからきつねの前で結婚する場合もあり得る+5
-1
-
35. 匿名 2021/09/20(月) 11:03:52
京都での神前式とか想像しただけで素敵
友達の神前式に参列させてもらったことあるけど洋装とはまた違う美しさがあって、私はドレスしか着なかったので羨ましかったな〜!+9
-0
-
36. 匿名 2021/09/20(月) 11:04:03
>>18
挙式した側です
雅楽ですが、
フルで生演奏だと演者への謝礼込み30万
生演奏とCDのMIXだと謝礼込10万
CDをスピーカーで流すなら1万円
うちはMIXにしました笑+7
-0
-
37. 匿名 2021/09/20(月) 11:04:39
良かったですよ。友達も明治神宮でやってました。カラードレス着れなかったくらいかな。+3
-0
-
38. 匿名 2021/09/20(月) 11:06:29
11月がおすすめですよ
寒くもなく暑くもなく
10月だとまだ暑い日あるし
わりと晴れた日が多めだから、参道歩くのにいいです。
前撮りも紅葉と白無垢姿で映えるかも
宣材に使わせて下さいと頼まれて、ゼクシィに載ってますウチ+12
-2
-
39. 匿名 2021/09/20(月) 11:09:38
>>1
10月に挙げたよ。
全国的に名の通った神社だったからか、めっちゃ手際よかった。
外の祭壇?で白無垢で挙げるの面白かったわ。
白無垢は意外と暑いので、夏以外がいいと思うけど、冬だとドレスの友達がきついと思う。
二人くらい着物で参列してくれて、神社内にある披露宴会場では色打掛やウェディングドレスも着たよ。
そこも予約いっぱいで手際よかった。+3
-0
-
40. 匿名 2021/09/20(月) 11:10:38
身内のみで神前式にしました。
牧師さん、神父さんに「誓いますかー?」って聞かれて「はい」って答える自分を思い浮かべたら違和感があって。クリスマスをイベント感覚で楽しむ以外、キリスト系に全く親しみがなかったからだと思う。
年末年始、ちょっとした散歩、合格祈願…などなど普段からお参りしてる神社の方がしっくり来て決めました。
式の中では誓いの言葉を新郎が読み上げる下りがあり、しかもぶっつけ本番でした。夫は照れ屋だからボソボソ締まらない感じになるのかな…とハラハラしてたら、意外にもデッカい声で堂々と読み上げてくれて、なんだか凄く嬉しかったです。+24
-0
-
41. 匿名 2021/09/20(月) 11:18:58
三三九度でのんだお酒が美味しくて(お酒が大好き)
たまんなかった+8
-0
-
42. 匿名 2021/09/20(月) 11:20:55
神前式しました!和装に憧れていたので、とても良かった。厳かな雰囲気で日本人らしさを感じられて、良い思い出になりました。
記念日や初詣、近くに寄った時は必ず神社で参拝します。いつでもその頃の気持ちを思い出せる場所があるって良いもんですよ。
チャペルだと再び足を運ぶってなかなかできないから。+7
-1
-
43. 匿名 2021/09/20(月) 11:21:10
白無垢なんて着る機会ないから、記念にいいと思うよ!+15
-0
-
44. 匿名 2021/09/20(月) 11:25:45
自分は白無垢綿帽子で式を挙げたくてホテル内の神前式でしたが…
沢尻エリカ以降、自分の髪に花飾りが主流になっているようですが、白無垢には綿帽子や角隠しが良いと思うんだよなぁ
結婚式でしかできないことだし、伝統美だ思うの+26
-0
-
45. 匿名 2021/09/20(月) 11:25:46
>>1
京都の有名な神社で紅葉の時期にやったら観光客の人がたくさんいてたくさんの人から祝福を受けました
嬉し恥ずかしな思い出です+5
-0
-
46. 匿名 2021/09/20(月) 11:26:06
明治神宮で挙式しました。
キリスト教式ですと神父さんに「誓います」という儀式がありますが、神前式は新郎新婦が自ら誓いの言葉を述べる「誓詞」という儀式があり、今でも良い思い出です。+18
-0
-
47. 匿名 2021/09/20(月) 11:27:17
>>36
神社によるのかな
うちはそもそもそういう選択肢が無くて、当日普通に生演奏だった
基本の挙式費用に予め盛り込まれてるんだろうけど+5
-0
-
48. 匿名 2021/09/20(月) 11:30:02
花嫁行列に憧れてしましたが、後ろにうじゃうじゃ観光客も連なってしまって写真に映ったのが嫌だった。
そこらへんの警備?というか係員の誘導とかしっかりしてるか事前に確認取っておいた方が良いと思う。+5
-0
-
49. 匿名 2021/09/20(月) 11:30:28
家族のみで神前式しました。
台風が来てました笑
式の途中も親族の座る位置が逆だったり、グダグダでしたが
良い思い出になりました笑+5
-1
-
50. 匿名 2021/09/20(月) 11:30:33
>>40
神前式は神社
あなたのはキリスト教式ですね
確かに神の御前ですけどね
+0
-4
-
51. 匿名 2021/09/20(月) 11:30:51
トピズレかもしれませんが誰にも聞けなくてこちらを使うのをお許しください…
今度神前式に初めて参列するのですが着物がなくワンピースで参列しようと思っているのですが、いわゆるチャットのお式の装いの、ワンピース+パールのアクセサリー+クラッチバックでも大丈夫なのでしょうか…?
またストラップヒールしか履けないのですが、お座敷に上がる時もあると聞いて、ストラップはまずいでしょうか…?
ネットで調べてもよくわからず…(´;ω;`)
+2
-1
-
52. 匿名 2021/09/20(月) 11:32:20
京都の神社に幾つか問い合わせたけど、有名どころだと1日に何組も式を挙げるから入れ替わり立ち代わりになるって言われたなあ
新婦さん同士鉢合わせはしないように配慮はしておりますと言われたけど、ゆっくりやりたかったからそこは候補から外した記憶+3
-0
-
53. 匿名 2021/09/20(月) 11:33:16
>>1
3年前の5月に京都の神社で親族のみで挙式しました
神社によってはブライダルサロンが併設されている所もあれば提携のブライダルサロンに行って衣装などを決めないといけない所もあるので、いろんな神社を見学した方がいいと思います
私は京都住みではなく何度も京都に通う事が難しかったので1度で全て決められるブライダルサロン併設の神社にしました
感想はやっぱり神社でやってよかったの一言です
コロナ前だったので雅楽も生演奏でたくさんの観光客に見守られ?ながらでしたが、こんな経験滅多に出来ないしと親族からも大好評でした+9
-0
-
54. 匿名 2021/09/20(月) 11:34:32
>>50
え?+6
-0
-
55. 匿名 2021/09/20(月) 11:34:45
>>1
いいですね!この前観光地の神社で神前式されてて素敵でした〜!
参列は親族でしましたが、式場と控室がちょっと離れてて冬だったので移動が寒かったです。
あと不慣れで式の流れがよくわからず、起立するタイミングを間違えたので、気にされる場合は打ち合わせを念入りにしたほうがいいかもしれないです。
素敵な式になると良いですね。お幸せに!+1
-0
-
56. 匿名 2021/09/20(月) 11:35:15
私はお昼ごろの始まりだったけど夕方以降のかがり火の中でやるのに憧れた+2
-0
-
57. 匿名 2021/09/20(月) 11:37:59
>>29
明治神宮へ時々参拝しにいくのてすが、偶然式を挙げている方がいてとても素敵でした。
いつか神前式であげられたらいいな…と憧れるくらい、神秘的で綺麗でした。+8
-0
-
58. 匿名 2021/09/20(月) 11:39:24
>>47
基本の挙式費用かぁ
わたしが挙式した神社は挙式費用が5万円でした
(神饌の魚や野菜やお酒・神殿?の貸切代・神主さん巫女さん・全員分の榊とか)
雅楽はオプションでした+5
-0
-
59. 匿名 2021/09/20(月) 11:41:47
コロナ禍なので、家族だけで近くの神社で神前式した!
家族婚だと神前式人気だって言ってたよ。
+2
-0
-
60. 匿名 2021/09/20(月) 11:41:51
>>51
お年寄り対応でほぼ椅子だからそれほど気にすることないと思うよ
素足がまずい場所ならそこでだけ靴下を履いてもいいし+5
-0
-
61. 匿名 2021/09/20(月) 11:42:27
4月に親族だけで神社で神前式しました。
ちょうど桜が満開の時で天気もよくロケーション最高でした。
コロナ真っ只中だったので観光客も少なく、沿道で祝ってもらうっていうのは無かったんですが、狭い境内なので普段なら集合写真とかに観光客の写り込みがあるみたいなんですがそんなのが一切なく、神社の方にこんなこと滅多にないですって言われた。
初詣や近くに寄った時にその神社に参拝すると、なんか縁ができたようで良かったなぁと思います。+5
-0
-
62. 匿名 2021/09/20(月) 11:43:05
>>58
安いね!
チャペルだと基本で30万するのザラだよ+4
-0
-
63. 匿名 2021/09/20(月) 11:45:14
>>51
あなたの服装で問題ないと思います
ストッキングなら畳に上がっても大丈夫でしょう+5
-0
-
64. 匿名 2021/09/20(月) 11:46:14
>>1
見に行きたい
たまに遭遇するけど幸せな姿を見られるから嬉しいわ
七五三も微笑ましくて好き+5
-0
-
65. 匿名 2021/09/20(月) 11:46:23
>>62
明治神宮でも挙式費用だけなら10万円でしたよ
+1
-0
-
66. 匿名 2021/09/20(月) 11:47:13
私も熱田神宮で挙げました。参道を歩くと参拝者におめでとうございますと声をかけられ嬉しかったな。雅楽にCDがあったかは忘れました(多分、生演奏しかない)が、雅楽に合わせた巫女の舞は厳かでした。神宮内の会館で披露宴もできて金額も他の結婚式場とかわらなかった記憶が。打合せの帰りに蓬莱軒のひつまぶし食べたり宮きしめん食べたり今でもいい思い出です。
近くの神社に参拝に行かれたらどうですか。このご時世なので見る事は少ないかも知れないけど、
新郎新婦がお参りしているかも。+5
-1
-
67. 匿名 2021/09/20(月) 11:47:30
>>64
ホテルや神社で花嫁さんに遭遇すると嬉しい
綺麗だよね〜+5
-0
-
68. 匿名 2021/09/20(月) 11:47:52
>>51
前のトピで「神前式のお呼ばれドレス」というのがあったので、ここも参考程度に覗いてみてもいいかもです!
スクロールしたら下の方にありました^^+2
-1
-
69. 匿名 2021/09/20(月) 11:47:53
チャペルのような感動要素はあまりないんだけど、神聖な感じでキリッとしたよ。
参拝者の人にもおめでとうございますって声掛けられて嬉しかったし、ドレス以上にこの先経験できない思い出となりました
でもカツラは頭痛かったな+3
-0
-
70. 匿名 2021/09/20(月) 11:48:35
夫の地元の九州にある神社で挙げました
三三九度の盃でお酒を飲むとき、朝から軽いものしか食べてなかったからちょっとむせたw
外国人観光客とか参拝客の人にめちゃめちゃ写真撮られたのは恥ずかしいけどいい思い出+6
-0
-
71. 匿名 2021/09/20(月) 11:53:12
出雲大社で挙げました。
決まった貸衣裳屋さんの衣装じゃないと出雲大社の支度部屋使えないとか(披露宴するホテルで支度して移動したから問題なかった)、写真館も専属のところでないとダメとか制約はあったけど、小さいときから憧れていた神社で挙げられて感無量でした。
+8
-0
-
72. 匿名 2021/09/20(月) 11:54:04
父親とバージンロード歩きたくないって理由と綿帽子に憧れてやったけど本当に厳かで我ながらいい式だった
巫女さんの舞、三三九度、新郎の誓いの言葉(一家を調え、苦楽を共にし…ってやつ)+10
-0
-
73. 匿名 2021/09/20(月) 11:54:24
>>1
京都で結婚式あげました。
人力車も乗りました。
インバウンド全盛期+ハイシーズンだったので観光客にめちゃめちゃ見られる、写真撮られました。
普段は入れないところに入れることもあり、私の両親、旦那の両親からは好評でした。+5
-0
-
74. 匿名 2021/09/20(月) 11:58:26
>>51
>>60
>>63
>>68
皆様ありがとうございます…!
チャペルって書きたかったのに誤字がありすみません…
問題ないと聞いて安心しましたm(*_ _)m
勿論ストッキングは履きます!
トピも覗いて見ますね!本当にありがとうございました!+4
-0
-
75. 匿名 2021/09/20(月) 11:59:37
>>52
コロナ前の桜のシーズンの上賀茂神社とかすごかった。
1日6組くらい挙式しててそんなにできるのかとびっくりした。+4
-0
-
76. 匿名 2021/09/20(月) 12:07:10
チャペルは友達でも入れるけど、神前式は入れる人数限られてるから家族や親族だけになるよね+8
-0
-
77. 匿名 2021/09/20(月) 12:19:59
>>71
同じく!
地元民で出雲大社に憧れてました
白無垢に角隠しでお式をあげました(あえて綿帽子ではなく...)
心から良かったです!+3
-0
-
78. 匿名 2021/09/20(月) 12:20:20
私も親族のみで神前式でやりましたが良かったですよ〜!
ただ白無垢も色打ち掛けも、分厚い綿布団を巻かれて拘束されてるようなものなので夏は避けたほうがいいです
あと花嫁と高齢者は階段の昇降が大変なので、親族に足腰の弱ってる人はいないか、長い階段がある神社なら車で境内まで上がれるかなど確認しておくと良いです+5
-0
-
79. 匿名 2021/09/20(月) 12:26:38
>>76
これも神社によるよ。
私が式を挙げた神社はお友達も入れますって神社だった。友達の式で参加した神社は親族のみだったけど。+4
-0
-
80. 匿名 2021/09/20(月) 12:28:06
本殿に行くまで花嫁行列をなして参道を歩くと、お参りに来てた一般のお客さんにも見られまくる。+2
-0
-
81. 匿名 2021/09/20(月) 12:29:07
私は去年の2月に京都の神社であげました。
身内だけで平日のお昼にしました。
着替えやすいように薄着で行ったのでかなり寒かったです。白無垢だったので着たら暖かく大丈夫でした。お布団着てるみたいです。着たらトイレになかなか行けないので写真撮影は別の日にしておくべきだと後悔しました。+2
-0
-
82. 匿名 2021/09/20(月) 12:32:49
>>12
正直なーんも考えてないと思うよ+1
-0
-
83. 匿名 2021/09/20(月) 12:34:35
ホテルのプランに「神田明神で挙式→ホテルで披露宴」があったので、迷わずそのプランにしました。
年配者はもちろん友達関係からも「本格的な神社での挙式」は評判でしたよ。
ホテルでの神前式やチャペルとはまた違う厳かな雰囲気や、一連の流れが新鮮だったらしい。
こちらは緊張してたから周りをあまり見てなかったんだけど、
結構な人数の参列者や観光客に見られてたんだなあと写真見て気づいた。
あと、招待した友達の父親(友達の送迎で)もその場で挙式の様子を見てて「神前式いいねぇ、いいねぇ」と感極まって泣いてたらしい。+3
-0
-
84. 匿名 2021/09/20(月) 12:40:15
>>77
私は黒引きに角隠しにした!
個人的に出雲大社に角隠しはよく映えると思ったよ。
県外な人にも人気で、いい日はすぐ埋まるみたいだね。+6
-0
-
85. 匿名 2021/09/20(月) 12:49:55
出雲大社で神前式しました。大きなしめ縄がある千家の方ではなく、地元民なので北島の方でしましたが良かったですよ。
千家の方ですると華やかで映えますし遠方から出雲まで来て式を挙げる人もいるみたいです!
呼べる人数に限りがあったりするので大勢呼びたいのであれば確認が必要かもしれません。+4
-0
-
86. 匿名 2021/09/20(月) 12:53:30
>>1
義母の希望で8月に式をしました。
エアコンのある神社を選びましたが
外に出る事もあって凄い汗をかきました。
和装は毛布をかぶっている状態と
同じと言われましたが、その通り。
夏はおすすめ出来ません。+4
-0
-
87. 匿名 2021/09/20(月) 12:55:06
10年ほど前に鎌倉の鶴岡八幡宮で挙げました!日曜日だったので観光客の方とかたくさんでめっちゃ写真撮られた(笑)+4
-0
-
88. 匿名 2021/09/20(月) 13:00:37
>>2
秋も寒い+0
-0
-
89. 匿名 2021/09/20(月) 13:01:48
>>1
妹が5年前の10月に神社で挙式しました。
妹の挙式の時は集合場所のホテルからマイクロバスで神社の入口まで移動し、そこから平坦な砂利道を約5分歩いて挙式する場所に向かって、終わったら写真撮影を3箇所でして、平坦な砂利道を約10分歩いて入口に戻り、マイクロバスでホテルに戻り、披露宴でした。
私は素敵だなぁと思いましたが、80代前半で足腰しっかりしている祖母は砂利道だし、たくさん歩いて辛いと言ってました。+1
-0
-
90. 匿名 2021/09/20(月) 13:09:30
>>2
私も冬に参加したけど、すっごく寒かった
足はストッキング1枚だからツラかった
+0
-0
-
91. 匿名 2021/09/20(月) 13:35:52
>>7
義兄が明治神宮で式を挙げたけど、観光客の人に写真撮られて、知らない外国人のインスタにも載っていたw+2
-0
-
92. 匿名 2021/09/20(月) 13:46:33
冨士山本宮浅間大社で神前式を行いました、桜の季節で雅楽も入れて15万だったかな?
地元の氏神様の大社で行えて身内だけでしたが観光客の方や御参拝の方にお祝いしていただきながら境内練り歩いたりして、凄く楽しかったです。
秋の紅葉シーズンも素敵なのかなあ〜と思いながら桜と富士山を背景に写真撮影したりしました。+3
-0
-
93. 匿名 2021/09/20(月) 13:50:20
>>36
えっ?!
生演奏ってそんなにするんですか?!
参列した側ですが生演奏で本当に雅で厳かな雰囲気で素敵でした。
+2
-0
-
94. 匿名 2021/09/20(月) 14:04:36
>>1
人気のある神社だと、日取りの良い日(大安とか)は予約が多い。
以前、都内で探したら難しかった。
今はコロナの影響で状況が違うと思うけれど
早めに探すのをお勧めします。+1
-0
-
95. 匿名 2021/09/20(月) 14:06:18
>>1
北野天満宮でやったよー
雅楽生演奏で、厳かでまさに儀式って感じでよかったです+2
-0
-
96. 匿名 2021/09/20(月) 14:09:20
>>63
茶道だと、ストッキングで畳上がる場合は白靴下持参してはいてたな
持っててもいいかもね+1
-0
-
97. 匿名 2021/09/20(月) 14:10:06
>>7
観光客にめっちゃ見られるよね
嫌な気はしなかったw+2
-0
-
98. 匿名 2021/09/20(月) 14:13:05
神棚とか神道グッズたくさんもらえた。式で使った三々九度のお皿とか、お正月飾りに使ってるよ(^^)
+5
-0
-
99. 匿名 2021/09/20(月) 14:21:51
白無垢、文金高島田と角隠しで挙式しました。
式場から外に出て本殿まで行くときには綿帽子をかぶり、雅楽が流れるなか親族で花嫁行列もやりましたよ〜
厳かな雰囲気の中で式を挙げられてとても思い出深いです。
+3
-0
-
100. 匿名 2021/09/20(月) 14:35:27
>>76
仲のいい友達は普通に私服で見に来てくれたよ!
外から式見えたし、屋台(秋祭りの日だった)の食べ物食べながら見守ってくれてたw
式終わってから写真撮れたし、ゆるくてよかった。+3
-0
-
101. 匿名 2021/09/20(月) 14:47:22
>>22
横
二人だけでやったらいいんじゃないですか?
+5
-0
-
102. 匿名 2021/09/20(月) 14:52:15
>>2
真夏の式に参列したことがあるけど、大きい神社だと冷暖房完備で式の最中も涼しかったよ+2
-0
-
103. 匿名 2021/09/20(月) 14:54:40
京都の下鴨神社で神前式してから地元で結婚式しました
旦那の妹は鎌倉の鶴岡八幡宮で神前式してました
厳かでとてもいい思い出+4
-0
-
104. 匿名 2021/09/20(月) 14:55:08
>>1
親族だけしか参列出来ない、とか神社に寄って規約があるので要確認!
でも厳かで日本人らしい結婚式が出来るのは神社での神前式だと思うのでオススメです+2
-0
-
105. 匿名 2021/09/20(月) 14:55:15
>>1
明治神宮であげました
真夏ではなかったんだけのまさかの猛暑日になってしまいカツラ+白無垢で式の最中クラッとして前に倒れかけた
私たちは色々と都合があってその日しかなかったんだけど夏と冬はつらいかも
あと今はなかなかいないかもしれないけど神殿まで歩いてる時居合わせた海外の観光客の方々にめっちゃ写真撮られた
どっかの国で私の写真誰かに見せたりしたのかなってたまに思うw+3
-0
-
106. 匿名 2021/09/20(月) 14:55:39
神前式、素敵!!+3
-0
-
107. 匿名 2021/09/20(月) 15:01:01
チャペルのつもりでしたが神前みたら和装にしたいって思いました。
厳かな雰囲気で雅楽、全てにおいて神前にして良かったと思ってます+1
-0
-
108. 匿名 2021/09/20(月) 15:03:08
>>10
明治神宮で親族のみで挙式したら
外国人観光客にピクチャー、ピクチャー言われ
夫が芸能人にでもなった気分でオッケー言いまくるから
披露宴(こちらも親族のみで明治記念館)までの時間に巻きが入った思い出しかない。+1
-0
-
109. 匿名 2021/09/20(月) 15:04:11
>>13
地毛で結うって事?洋髪がいいって事?+1
-0
-
110. 匿名 2021/09/20(月) 15:07:14
兄が11月にやったな。
お神酒とこんぶとスルメが懐紙の上にのってたんやけど、ほんのちょっとのイカやのに、すーごい匂う。
イカの主張が強くて私ずっとイカ見てた。
兄ちゃんごめんよ。
+1
-0
-
111. 匿名 2021/09/20(月) 15:14:50
>>13
逆に綿帽子で洋髪だと、後ろがぺったんこになってカッコ悪いって、プロに言われた。
だからカツラにしたよー!式が終わると角隠しに変えて面白かった!
近所の小さな神社で(氏神様)家族だけで結婚式しました。近所の人達や職場の人も見にきてくれました!+4
-0
-
112. 匿名 2021/09/20(月) 15:18:35
>>1
神前式をした側。
場所は夫がお宮参りや七五三、初詣の時に行っていた神社で衣装は白無垢と綿帽子、五つ紋付。髪型は地毛で文金高島田。
親兄弟と親戚が亡くなっていたから、二人だけで式をやったけれどとても良かったよ。式をしたことで覚悟を決められてやって良かったと思ってる
披露宴は色打掛と黒引き振袖、角隠しにした。
+3
-0
-
113. 匿名 2021/09/20(月) 16:58:21
>>1
神前式いいと思います。
友人のに参列した時の雰囲気も良かったし、自分もなにかの折に神社によくお参りに行くので、教会よりずっと馴染みのある神社で挙げたいと思ってます。
相手はいませんが!
素敵なお式になりますように。+3
-0
-
114. 匿名 2021/09/20(月) 16:58:49
>>13
綿帽子用のワイヤーがあるから洋髪でも大丈夫ですよ。かつらなら生え際が不自然にならないものがいいです。
+3
-0
-
115. 匿名 2021/09/20(月) 17:47:07
>>1
良かったです。
結婚式後も初詣は毎年そこへ、子供ができれば安産祈願、お宮参り、七五三等思い出が増えていきますよ。+1
-0
-
116. 匿名 2021/09/20(月) 18:41:15
神様なんて信じてないくせにw
ただの「パワースポット婚」じゃないw+0
-5
-
117. 匿名 2021/09/20(月) 18:51:30
>>1
私も真冬に京都で親族だけの神社挙式しました。
寒かったですが、オフシーズンだけあって人も少なく静かで、厳かな雰囲気で、個人的には良かったです。
+2
-0
-
118. 匿名 2021/09/20(月) 19:14:27
>>109
相当伸ばさないと文金高島田結えなくない?
胸下まで伸ばして試しに日本髪結ってもらったけど似合わなくて結局カツラにしてもらったよ。
+2
-0
-
119. 匿名 2021/09/20(月) 22:19:18
神社は自然崇拝が源なので、式場に空調はありませんと言われたことが印象的。
夏場は扇風機などは用意してくれるそうですが、過ごしやすい季節がオススメです。+1
-0
-
120. 匿名 2021/09/21(火) 03:51:22
結婚おめでとうございます!
私は去年の11月に神社で神前式とチャペルで人前式をしました!
ドレスと白無垢どちらも素敵なので、式がどちらかならば、前撮りはどちらもされることをお勧めします!
神社は巫女さんが舞ってくれたり、三三九度の儀式があったりと、普段見ないことばかりで新鮮でした!
費用はかかりましたが、両方やって良かったと満足してます!+2
-0
-
121. 匿名 2021/09/21(火) 08:53:10
>>116
私は信じているから神前式をしたんだよ。目には見えなくいけれど、きっといる。+1
-0
-
122. 匿名 2021/09/21(火) 08:59:06
>>1
神宮で結婚式しました。春だったけど晴れてる日で私だけ汗だくだった。雨よりいいと思うけど、季節だけは気をつけた方がいいと思う。
バージンロードも憧れがあったから、前撮りでは教会でも撮ったよ。夫が和顔で着物の方が似合ってたし、思い出に残ってて良かったと思う!
式場からバス移動するのが、酔いやすい私は不安だったけど、バス苦手なので個別の車にしてもらいました。+1
-0
-
123. 匿名 2021/09/21(火) 09:21:06
白無垢も着たかったし、キリスト教ではないので神前式にしました。
厳かで心がゆったりとして、結婚したんだなぁ、としみじみ感動しました。
父は、バージンロードを歩いてみたかったとぼやいてたけどw+4
-0
-
124. 匿名 2021/09/21(火) 13:01:21
>>1
昔親戚の神前式の結婚式に参列したけど、神主さんがあげる祝詞だったか何かが昔ながらの日本の考え方で 男女平等という感じではなく、私には合わないなと思いました。
その辺りも確認して納得されてから決められた方がいいと思います。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する