- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/09/16(木) 09:14:23
朝課外とは教育課程に基づかない非正規の授業で、九州の高校で独自に定着。通常の始業時刻より約1時間早い午前7時半ごろからスタートするため、生徒も教員も、その分朝早く起きて登校する必要がある。
・朝課外が負担になっているという意見は保護者からもあった。福岡市東区にある公立高3年の子を持つ親から届いた封書には「毎朝5時半に起き、眠たい目をこすりながらイヤイヤ出ていく姿をずっと見てきた。帰りは部活、帰宅後は多くの宿題、寝るのはいつも0時過ぎ……。親も毎日早起きして弁当作り。子どもは『分かる内容の授業に朝早く起きて行くのが嫌。選択制にしたらいいのに』と言っていた」とあった。
・ 多くの高校で朝課外はPTAが学校に依頼する形で実施され、教員の人件費はPTA会費から賄われていることが多い。塾や予備校が少ない地方で家計に負担をかけない学力向上策として各地で数十年前に始まったとされる。宮崎県内の普通科高校17校に聞くと、朝課外を続けている学校からは「PTAや保護者からの要望が根強くある」との回答が目立った。+118
-56
-
2. 匿名 2021/09/16(木) 09:15:38
むだ+383
-28
-
3. 匿名 2021/09/16(木) 09:15:55
0時間目ですね+861
-4
-
4. 匿名 2021/09/16(木) 09:15:57
うちの地域にもあったな。進学校に多いイメージ+859
-12
-
5. 匿名 2021/09/16(木) 09:16:02
福岡県出身
朝課外って普通だと思ってた+1122
-18
-
6. 匿名 2021/09/16(木) 09:16:07
希望制にはできないのかな+336
-4
-
7. 匿名 2021/09/16(木) 09:16:15
福岡だけど朝課外懐かしい。
全国じゃないことにびっくりするくらい普通にあってた。負担というか当たり前に。+706
-13
-
8. 匿名 2021/09/16(木) 09:16:32
日本は無駄が多すぎる。
国も行政も会社も学校も家庭もルールも。
もっと現実的、効率よくなろうよ。+603
-23
-
9. 匿名 2021/09/16(木) 09:16:41
私も九州だけど進学校の子達は私の時代にも朝課外あったなー
進学校だからあるもんだと思ってた
九州だけだったのか+612
-4
-
10. 匿名 2021/09/16(木) 09:17:01
>>1
強制の時代は終了したよね。+167
-5
-
11. 匿名 2021/09/16(木) 09:17:09
朝課外は無かったけど15分おやすみタイムはあったなーうちの学校+47
-2
-
12. 匿名 2021/09/16(木) 09:17:17
7時半前に着かなきゃ行けないって睡眠時間足りるのかな+477
-2
-
13. 匿名 2021/09/16(木) 09:17:18
要望があるならいいんでないの?
ただし強制なしてお願いします
自分は眠くて無理だと思うし+92
-8
-
14. 匿名 2021/09/16(木) 09:17:31
初めて聞いた
先生も大変だね
希望者だけじゃなくて全員参加なのかな+304
-3
-
15. 匿名 2021/09/16(木) 09:17:43
全国区の新聞に載せる記事なら朝課外とは何かを書かないとダメじゃない?+28
-24
-
16. 匿名 2021/09/16(木) 09:18:04
先生も嫌でしょこんなん笑+332
-2
-
17. 匿名 2021/09/16(木) 09:18:09
>>5
ね。朝課外って普通ないの?+341
-5
-
18. 匿名 2021/09/16(木) 09:18:10
> さらに、3年生になると「夕(ゆう)課外」も始まったという。
どんだけ課外好き+494
-2
-
19. 匿名 2021/09/16(木) 09:18:26
希望制にしてデータ取って保護者に開示してみれば良いんじゃないかな+111
-0
-
20. 匿名 2021/09/16(木) 09:18:44
私の地元の超進学校ではこういうのあった。それに加えて7時間授業とかね。進学校は大変だなぁと思ったことある。+205
-6
-
21. 匿名 2021/09/16(木) 09:18:56
今は選択制なのではないの?
懐かしい。めっちゃ勉強したな。+9
-2
-
22. 匿名 2021/09/16(木) 09:18:58
寝不足で覚えられるものも覚えられないと思うんだけど
これで学力が向上したという客観的なデータはあるんだろうか+247
-2
-
23. 匿名 2021/09/16(木) 09:19:00
朝課外眠いよねー
公立だったけどうちの高校は別料金だった気がする
受けませんと言えば拒否もできるんじゃないかなと思ってたんだけど+127
-0
-
24. 匿名 2021/09/16(木) 09:19:00
進学重点校ならカリキュラムを独自に持つのは許されているはず+11
-2
-
25. 匿名 2021/09/16(木) 09:19:04
>>1
高校生で睡眠5時間6時間なんてありえない。
頭が働かない。+246
-4
-
26. 匿名 2021/09/16(木) 09:19:14
えっ!朝課外って全国でやってないの!?
熊本だけど、普通にやってるよね、、。
よく考えたら先生たち大変だな。+310
-0
-
27. 匿名 2021/09/16(木) 09:19:29
普通なのかと思った
違うのか。
部活(運動部)も9時とか10時までしてたし
朝起きるの4時30だったから凄いキツかった思い出
アラサーです+125
-0
-
28. 匿名 2021/09/16(木) 09:19:55
冬はさらに早くいっ行ってマラソンの練習してた時期もあったな+19
-0
-
29. 匿名 2021/09/16(木) 09:19:55
>>1
時間を長くするより、公立は効率の方が大事じゃね?+39
-2
-
30. 匿名 2021/09/16(木) 09:20:06
脳筋の教師が多過ぎるんだよ
無駄な根性論とか無くしてかなきゃ+53
-27
-
31. 匿名 2021/09/16(木) 09:20:25
大学時代、九州出身の子が朝課外と放課後の課外授業がないことに驚いてたな
他地方の進学校って15時16時には帰宅出来て現役生向けの予備校に通えるようなカリキュラムになってるところが多いけど九州は学校にガチガチに拘束するんだよね+211
-7
-
32. 匿名 2021/09/16(木) 09:20:26
福岡県だけど、これ問題になって数年前から朝課外なくなってない?
近くの高校の子達、以前よりも遅い時間のバスに乗ってくるようになったけど
まだ課外やってるところあるのかな+50
-3
-
33. 匿名 2021/09/16(木) 09:20:28
福岡筑後地方住みだけど進学高では当たり前にありますよね。夏休みも。
朝課外本当にしんどかった。通学時間もしんどい。+176
-1
-
34. 匿名 2021/09/16(木) 09:20:35
>>6
最近は希望制になってるけど、それでも不参加にすると呼び出されて理由を聞かれるとか。
+94
-2
-
35. 匿名 2021/09/16(木) 09:20:45
これって九州だけなの?!+143
-1
-
36. 匿名 2021/09/16(木) 09:20:48
半強制的に勉強する機会を与えるってこと?
生徒によってはありがたい制度だろうけど、朝早いのは嫌な人もいるだろうね。
こういう制度も校則も、受験前に志願者に公表して、それでもオッケーな人だけ受験してくださいってすればいいんじゃない?
この制度がない高校も校則がほぼない高校もあるんだし。+26
-0
-
37. 匿名 2021/09/16(木) 09:21:06
0時限と、昼課外もあったし、夏休みもほぼ課外だったよ+67
-0
-
38. 匿名 2021/09/16(木) 09:21:08
+150
-1
-
39. 匿名 2021/09/16(木) 09:21:37
埼玉の私学もそんな感じ
放課後もあるよね
+2
-5
-
40. 匿名 2021/09/16(木) 09:21:42
生徒は3年間だけど先生は辞めない限りずっとだもんね。
睡眠不足はかえって効率悪くなりそう。
+136
-0
-
41. 匿名 2021/09/16(木) 09:21:44
うちの県のトップ校は授業時間が1.5時間らしいから、そういうのわかってて行くんだと思ってた。
地方だしそこまで進学意識高くないとか地元でいいという人には確かに苦痛かもね。+22
-0
-
42. 匿名 2021/09/16(木) 09:21:47
>>15
朝課外とは教育課程に基づかない非正規の授業で、九州の高校で独自に定着。通常の始業時刻より約1時間早い午前7時半ごろからスタートするため、生徒も教員も、その分朝早く起きて登校する必要がある。
と書いてありましたけど?+80
-0
-
43. 匿名 2021/09/16(木) 09:21:51
福岡の高校で朝課外1時間、通常授業6時間、夕課外2時の計9時間授業が普通だった。
生徒側は塾分も授業してもらえると考えればいいかもしれないけど、先生は本当大変だと思う。+145
-0
-
44. 匿名 2021/09/16(木) 09:21:53
四国在住なんだけど、こっちには大学浪人生が通う補習科というのが併設されている公立高校が数校あるよ
九州の朝課外と同じく、通える範囲に塾や予備校がなかった時代の名残りなんだろうね+27
-1
-
45. 匿名 2021/09/16(木) 09:22:04
根強い要望してるのも、自分もやったから子どももやれっていう地元のやつだけなんでしょ?+15
-2
-
46. 匿名 2021/09/16(木) 09:22:05
PTAの延長みたいな感じであるのが当たり前になってるんだね+8
-0
-
47. 匿名 2021/09/16(木) 09:22:12
でも課外のおかげで、塾にも行かず進学できたっていうメリットもあるんだよなー。九州って最低時給も低いし、完全に無くなったら大学進学率とかも変わってくるんじゃ無いかなと思う。+145
-8
-
48. 匿名 2021/09/16(木) 09:22:37
>>5
普通だよね。
県外の高校に子供がいってたときに、ここは何もしてくれないなと思った。
夏期講習すら1週間しかない。+28
-52
-
49. 匿名 2021/09/16(木) 09:22:43
高校遠かったから本当にきつかった…近い高校がいいなって今でも思う+61
-0
-
50. 匿名 2021/09/16(木) 09:23:08
>>5
全国当たり前だと思ってた、福岡アラフォー。
5時起きで1時間かけて学校通ってたわ。+310
-0
-
51. 匿名 2021/09/16(木) 09:23:20
近畿の公立進学校だったけどこの記事の朝課外みたいなのは無かったなぁ。何でも詰め込みすぎ・頑張らせすぎは良くないよね。部活動も、夜遅くまで毎日やるとか逆効果じゃないかなー。+24
-0
-
52. 匿名 2021/09/16(木) 09:23:58
課外課外と学校に縛りつける割に九州の学力って福岡以外は低いんだよね
学校が課外をやり過ぎるせいで予備校が進出しにくいとも聞くし
でも九州って全国と比較して賃金も低いから学校で課外をしてくれることで助かる家庭は多かったりするのかな+82
-3
-
53. 匿名 2021/09/16(木) 09:24:11
福岡だけど私立中で朝課外週三であった。ものすごくねむかった。夏休み課外も前期後期であってやすみは10日ほど。冬休みも課外があって正月までやすみじゃなかった。福岡だけなのか。+24
-0
-
54. 匿名 2021/09/16(木) 09:24:21
>>48
同じです。逆に不安になったくらい。+9
-15
-
55. 匿名 2021/09/16(木) 09:25:00
一度、要望出してる親の子供だけでやらせてみたら?
大人でも嫌がる事を子供に強要させるなって+27
-0
-
56. 匿名 2021/09/16(木) 09:25:32
宮崎だけどうちの姉は朝課外ボイコットして担任に呼び出されてたな、懐かしい。
わたしは朝課外嫌で私立高校行った。+35
-0
-
57. 匿名 2021/09/16(木) 09:25:41
>>47
そうそう。
公立だからね。塾代とか払えない子からしたらよかったと思う。
これのおかげで塾に行かずに済んだし、難関大にたくさん合格してる。
下手な予備校よりも優秀だよ。+55
-17
-
58. 匿名 2021/09/16(木) 09:25:49
福岡だけど、普通だと思ってた!
部活引退したら朝も放課後も課外だったよ。冬は真っ暗な中自転車で行って、真っ暗な中自転車で帰ってたな、今考えるとすごいな、今じゃできない(^_^;)+54
-0
-
59. 匿名 2021/09/16(木) 09:25:59
>>20
そこまでやっても
筑駒、開成、桜蔭、麻布
には勝てないのに
東大なんか無視して地元国医と九大と早慶で勝負すればいいんだよ
都会の超進学校のサイボーグは地元国医とか九大には来ないし+10
-32
-
60. 匿名 2021/09/16(木) 09:26:28
えーしんどいね。九州では普通なの?
私立の進学校とか特進クラスで7時間授業とかはよく聞くけどね。
+29
-1
-
61. 匿名 2021/09/16(木) 09:26:31
眠かった覚えがある、懐かしい
課外の日は午前中の15分休みにパンとかお弁当食べてた
いつもお腹すいてた笑+25
-0
-
62. 匿名 2021/09/16(木) 09:26:33
このおかげで塾行かず大学合格できた。先生達に感謝です。+29
-14
-
63. 匿名 2021/09/16(木) 09:27:02
>>14
>>1に
子どもは『分かる内容の授業に朝早く起きて行くのが嫌。選択制にしたらいいのに』と言っていた」とあった。
とあるから、全員参加のもよう。+72
-1
-
64. 匿名 2021/09/16(木) 09:27:22
これを問題にしてやめさせようとしてるの、学習塾だったりしてw+10
-7
-
65. 匿名 2021/09/16(木) 09:27:26
>>31
福岡の進学校言ってたけど、結構みんな、朝課外と夕課外行って、それ終わって塾行ってたよ+88
-0
-
66. 匿名 2021/09/16(木) 09:27:38
>>56
福岡だけど、1、2年の頃は厳しかったけど、3年になると少々授業をさぼっても呼び出されない。
どーせ違う科目を自習してるんだろうな、て感じで。
+3
-0
-
67. 匿名 2021/09/16(木) 09:28:14
私も福岡の進学校で、0時限目、7時限目、夏休みはお盆以外毎日課外、土曜日もあったし、普通に勉強嫌いになった。笑+56
-1
-
68. 匿名 2021/09/16(木) 09:28:16
ガルちゃんの大学受験トピで、地方の公立進学校だとそんな塾行かなくても旧帝大合格してる、それに比べ東京は私立中高一貫校行って塾も行って…って書きこみよく見るけど、九州の一部の高校は朝課外のお陰なのかな?+39
-1
-
69. 匿名 2021/09/16(木) 09:28:51
0時間目(朝)7時間目(放課後)があった
夏休みも補習や模試で何かと学校に行っていたような・・
そんなもんだと思ってた・・+22
-0
-
70. 匿名 2021/09/16(木) 09:28:55
これ九州だけなんだよね
私も朝課外夕方課外、土日は模試で休みなかったな
九州から出て大学行って、そんなのあるの?と聞かれて逆にないの?と驚いたわ
先生も生徒も親もキツイよね+62
-0
-
71. 匿名 2021/09/16(木) 09:29:28
>>59
別にそこと競争してないよ。
公立高校を選んでるのに、地元離れて生活費までかかる東京に行くなら東大以外は行かない。
国公立狙いの子ははなから九大だよ。
+52
-0
-
72. 匿名 2021/09/16(木) 09:29:33
朝5時代に家出てたな。課題とか予習もあったから毎日寝不足だった。
親も子も辛いけど3年間のことだからって声上げる人は少なかったんだろうね。
このまま廃止で良いと思う。+23
-0
-
73. 匿名 2021/09/16(木) 09:29:36
>>34
そうそう
希望制という名の強制なのです。+57
-0
-
74. 匿名 2021/09/16(木) 09:29:57
朝課外の前の朝練というものがありました
朝練6時から1時間そして朝課外へ
+3
-0
-
75. 匿名 2021/09/16(木) 09:30:10
0時間目あった!それが普通だと思ってたけど別の高校に進学した子は「こんなに勉強しなくていいいのかな?ってくらい勉強してない」って言ってて羨ましかった+4
-0
-
76. 匿名 2021/09/16(木) 09:30:18
進学したくない子にとっては地獄みたいなシステムだね+18
-0
-
77. 匿名 2021/09/16(木) 09:30:43
>>59
東京と比べる意味がわかりません。+24
-1
-
78. 匿名 2021/09/16(木) 09:32:08
>>50
どこ高?+5
-0
-
79. 匿名 2021/09/16(木) 09:32:31
>>57
公立から難関大に沢山は入学してないと思う
修猷館、東筑、熊高、済々、鶴丸とかの上位層が九大や地元国立の医学部に入れるくらいでその上位層は+αで塾に行ってるし
東大京大九大以外の旧帝大への進学率って低いよ
+50
-2
-
80. 匿名 2021/09/16(木) 09:32:47
朝課外7時半に始まって、7時間授業があって、そのあと夕課外があって、
夏休みはお盆以外毎日4時間課外授業があり…
ほんっっと普通科に行ったのを後悔した…
やり直したい〜+26
-0
-
81. 匿名 2021/09/16(木) 09:33:01
>>8
でもやってるのは一部地域だけだよね?
日本は〜と言うから外国の話を書くけど、全国の学生が朝7時頃から朝学者、放課後も遅くまで学校で勉強、その後夜10時頃まで塾に行くのが当たり前の国もあるよ+25
-2
-
82. 匿名 2021/09/16(木) 09:33:04
>>68
そうだよ。受験指導もものすごく研究してるし、1年から課外では過去問やってる。
公立高校は中高一貫みたいに2年までで高校のカリキュラムを消化して3年は受験対策にあてるとかできないから課外でそれを補ってる。
夏休みもお盆休み以外は毎日4時間授業があってた。
先生が授業に出れないときは東大クラスの先輩が来てて教えてくれてた。+22
-1
-
83. 匿名 2021/09/16(木) 09:33:45
>>14
私の時代は希望制と言いつつ、行かないなら親呼び出しだったわ+43
-0
-
84. 匿名 2021/09/16(木) 09:34:01
それを承知で入学したんじゃないのか?
うち今中3だけど、高校説明会でそういうの説明してくれたけどな+5
-6
-
85. 匿名 2021/09/16(木) 09:34:02
福岡の公立高出身だけど、課外もちろん夏休みは「勉強合宿」もあったよ。
他県のホテルに缶詰にされて朝から寝る前まで勉強するってやつ。+54
-0
-
86. 匿名 2021/09/16(木) 09:35:12
>>17
関西ですが初めて聞きました
親目線で見たら高い塾代払わなくていいなら助かるのかな
お弁当必要ならもっと早く起きないといけないからしんどいけど
+98
-0
-
87. 匿名 2021/09/16(木) 09:36:03
>>5
東京都。
初めて聞きました…+113
-1
-
88. 匿名 2021/09/16(木) 09:36:09
>>65
それ家で勉強出来なくない?
授業授業授業だと自分で自学する時間ってどうやって確保するんだろ?
+25
-0
-
89. 匿名 2021/09/16(木) 09:36:31
>>64
ありえるね。
進学校は先生も卒業生が多いから、負担もあるだろうけど、待遇がどうのというより、後輩をいい大学に入れてやりたいという気持ちもあるからね。
+15
-0
-
90. 匿名 2021/09/16(木) 09:36:32
嫌ならしなくていいよw
底辺ループ頑張って
勉強したくないならしなくていいし来なくていいよ
やってる人に文句つけるのやめて+1
-15
-
91. 匿名 2021/09/16(木) 09:37:26
当時の担任の先生が、お前たちは3年間で終わるからいいよな…ってぼやいてた。+58
-0
-
92. 匿名 2021/09/16(木) 09:37:27
したくないなら黙ってしければいい
努力してる人の足を引っ張らないで
あなたはやらなければいいじゃん 底辺頑張ってね+1
-5
-
93. 匿名 2021/09/16(木) 09:37:29
初めて聞いた+6
-0
-
94. 匿名 2021/09/16(木) 09:37:42
>>47
私も塾行ってなかったから、朝課外や夏休みの課外ありがたかった
親はお弁当作ってたら大変だろうけど+27
-0
-
95. 匿名 2021/09/16(木) 09:37:53
>>6
うちでは希望制になりそうだったのに、一部の親が反対して元に戻った+27
-0
-
96. 匿名 2021/09/16(木) 09:38:05
私は朝課外行ってなかったけど、早稲田合格したよ。
アレは無駄だと思ってた。
ちなみに、真面目な友人は朝課外 休まずに出て、3時間目とかウトウトしてた。+24
-0
-
97. 匿名 2021/09/16(木) 09:38:27
>>11
一時期の明善?+6
-0
-
98. 匿名 2021/09/16(木) 09:38:34
>>90
その通り。
やらない人はやらなきゃいいだけ。
自分だけ落ちたらいいやん。
1日8時間授業受けて、部活はラグビーやって九大医に行った子もいる。
できる子はできるんだよ。
+5
-5
-
99. 匿名 2021/09/16(木) 09:38:42
なんでこういう底辺って人がやってる事を否定するんだろ
あなたがしたくないならあなたがしなければいいじゃん+4
-5
-
100. 匿名 2021/09/16(木) 09:39:55
>>88
それは塾に行っても同じじゃないのかな。+8
-4
-
101. 匿名 2021/09/16(木) 09:40:28
肉体労働と頭脳労働と
肉体労働する人は勉強しなくていいからそりゃ朝寝てたいわな
でも肉体労働って朝早いから早起きの習慣付けといたほうがいいよ+0
-8
-
102. 匿名 2021/09/16(木) 09:40:32
選択制でそれこそオンラインでできればいいのにね。それだと登校時間に間に合わないか。+10
-0
-
103. 匿名 2021/09/16(木) 09:40:36
>>99
そうだよね。チャンスをくてるんだから、やりたい人はやる。
やりたくなければやらなきゃいい。
人の足を引っ張らないでほしい。+6
-4
-
104. 匿名 2021/09/16(木) 09:40:50
私も経験あるけど冬とかまだお月様が見える頃に家を出てた+25
-0
-
105. 匿名 2021/09/16(木) 09:40:54
>>97
いやいや秋田の学校よ+4
-1
-
106. 匿名 2021/09/16(木) 09:41:03
九州だけなんだ、40代の私のころから変わってないのは確かに時代に合ってないのかもね
0時限の他にも授業の後に7時限の補習もあったよ+47
-0
-
107. 匿名 2021/09/16(木) 09:42:38
学生のうちから睡眠時間削って詰め込みすぎてたら精神に影響出ちゃいそう。+22
-1
-
108. 匿名 2021/09/16(木) 09:42:44
福岡だけど、朝課外→朝練→通常授業→夕課外→部活してました。普通だと思ってた…+19
-0
-
109. 匿名 2021/09/16(木) 09:42:45
福岡出身。
進学校じゃなかったけど、課外授業あったよ。
私が通ってた公立高校は、特進・普通科・情報処理科・商業科があって、情報処理科と商業科は検定前になると朝と放課後に課外授業やってた。
ほぼ強制参加で、嫌がってる子達は朝は来ない、放課後のはコッソリ抜け出して帰ってた。
+8
-0
-
110. 匿名 2021/09/16(木) 09:43:04
>>6
福岡出身で課外があったけど、希望制という名のほぼ強制だよ。受けるか受けないか一応確認あるけど、受けないというと「なぜ受けないのか」と指導がある。+75
-0
-
111. 匿名 2021/09/16(木) 09:43:06
>>96
嫉妬じゃなく頭とセンスでこなせるのは大学受験までだよ
結局朝課題で勉強する習慣をつけた人が大学入学以降は勝っていくんだよ
すぐ意味分かるわ 君も+0
-13
-
112. 匿名 2021/09/16(木) 09:43:13
>>89
そうそう。先生もだいたい九州の人だから朝課外は承知の上で先生になるし熱心な先生ばかりだったわ。+19
-1
-
113. 匿名 2021/09/16(木) 09:43:17
今関西で子供は進学校に行ってるけど、九州のコレを知ってるせいで、何もしない学校に腹が立つ。
仕方ないから塾にいれたけど、国公立大1回卒業できるくらいの額。
九州の高校は良心的だよ。
+13
-11
-
114. 匿名 2021/09/16(木) 09:43:36
夫が教師だけど、家族からすれば課外なくなってほしい+28
-0
-
115. 匿名 2021/09/16(木) 09:44:24
あなたが行かなければ済む話でしょ
私は行くけど
社会ってそういうものだよ 何甘えてんのw+0
-12
-
116. 匿名 2021/09/16(木) 09:44:28
>>86
朝早起き苦手だったから、眠いだけで頭に入らなかった。普通に通学したかったよ。+36
-0
-
117. 匿名 2021/09/16(木) 09:44:39
長崎の底辺校なのにあった!
進学クラス(といっても、専門学校か短大進学)に入ると強制的に参加になったから嫌だったな+4
-1
-
118. 匿名 2021/09/16(木) 09:44:41
>>107
それなら、小学生の頃から中受してる子だって同じ状況なんじゃないの。
高校生の方が体もできてるし精神的にも成長してる。
+7
-4
-
119. 匿名 2021/09/16(木) 09:44:49
>>111
わざわざコメントありがとうございます。
30半ばですが、ちゃんと一人前に働けていますよ。
今は産休中ですが。+5
-0
-
120. 匿名 2021/09/16(木) 09:44:50
これって無料なの?+5
-0
-
121. 匿名 2021/09/16(木) 09:45:06
九州では普通
未だにガラパゴス+30
-1
-
122. 匿名 2021/09/16(木) 09:46:12
笑えるのが朝7時から夕方6時まで勉強して宮廷レベル10人行かないってこと笑
まぁ上手くいかないのは生徒のせいにするんだろうけど+10
-3
-
123. 匿名 2021/09/16(木) 09:46:31
>>35
まずそこにビックリしたw
私は私立だったから朝課外は無かったけど公立に行った旦那は高校時代の話をする時、朝課外が〜って言ってる。
その割に大学はFランだったけど朝課外って意味あるのかしら…+40
-3
-
124. 匿名 2021/09/16(木) 09:46:42
>>119
ああw現場系の肉体労働ね
だったら別に学歴要らないじゃん 勉強する習慣の必要性も痛感しないで済んでる感じね+0
-7
-
125. 匿名 2021/09/16(木) 09:46:54
岡山でもあったよ
いわゆる「0時間目」
通常授業のあとの「8時間目」もあったよー+9
-0
-
126. 匿名 2021/09/16(木) 09:47:17
>>33
福岡だけど、進学校や私立じゃなくても公立で課外あるの当たり前だよ。+20
-1
-
127. 匿名 2021/09/16(木) 09:47:34
朝課外があったから、お腹空いて2時間目か3時間目の終わりにパンとかウィダーイン食べてた。福岡アラフォー+9
-0
-
128. 匿名 2021/09/16(木) 09:47:37
〜朝課外〜
馬鹿教師「ねみーな」
生徒「(じゃあやめろよこんな無駄な授業...)」
+24
-1
-
129. 匿名 2021/09/16(木) 09:48:32
誰も得してない+19
-1
-
130. 匿名 2021/09/16(木) 09:48:48
なんか過激派の方が居られるんですね…+6
-0
-
131. 匿名 2021/09/16(木) 09:48:49
まあ社会の8割くらいは頭使わない肉体労働するから意味ないっちゃ意味ないよね+2
-4
-
132. 匿名 2021/09/16(木) 09:48:51
中学生でも夜10時まで塾に通ってたりするからなぁ。
結局は廃止したところで塾に通ったりして同じことになる。
ほんとに頭が良い子は廃止しても良いのかもしれないけどね。+3
-2
-
133. 匿名 2021/09/16(木) 09:49:00
先生がめっちゃ大変だね
他の地域だと私立でもそこまで熱心なところなかなかないと思う+25
-1
-
134. 匿名 2021/09/16(木) 09:49:06
大体進学校に入ってる子は大学受験が目標だから勉強をやってくれるほどうれしいものなんだよ。
ただし、中学まで成績良かった子が、同じレベルの子ばかりの学校に入って勉強をちょっとサボるとう~んと順位が下がって取り返せなくなる。
そういう子がたぶん文句を言うんだろうね。私も当時は落ちこぼれた方だけど、学校の方針は正しいと思ってる、今でも。
+4
-9
-
135. 匿名 2021/09/16(木) 09:49:12
高校レベルの勉強なんていかに効率よく自習させるかが大事なのに真逆のことやらせる馬鹿しかいない+26
-1
-
136. 匿名 2021/09/16(木) 09:50:22
>>83
うちも。予備校行くから課外行かないって伝えたらそれで大学に受かると思ってるのかって言われた。
だから志望大受かりたいから予備校行くんですけど?と言っても、何故か日本語が通じない。
行きたい大学は県外の私立だったんだけど、私立行くくらいなら頑張って県内の国立大に行けとか訳分からん説得もされたし。両親がそれでいいって許可してくれてるのに何故外野が阻害するのか。蛍雪の功で国立大に行く事が正義とされるような土地だった。+62
-1
-
137. 匿名 2021/09/16(木) 09:50:26
福岡出身だけど、朝課外プラス放課後課外もあった、、
けっこうしんどかった思い出がある泣+24
-0
-
138. 匿名 2021/09/16(木) 09:50:48
勉強する習慣がないと仕事にならない仕事に就く人なんてごく一部だもんな
あとは勉強しない肉体労働に就くんだから勉強無駄よね
勉強する習慣のコメントしたら大量にマイナス付くもんねガルちゃん+0
-5
-
139. 匿名 2021/09/16(木) 09:51:38
こうして子供に勉強させない風潮を作り出し、その隙に乗っ取ろうという魂胆の勢力でしょう。+3
-8
-
140. 匿名 2021/09/16(木) 09:51:55
うちの子も行ってるよ。希望者だけだけど。
私立の中堅高。私は普段から早起きだけど これがある日はさらに早く起きるから眠い💤
でも成績は上がってきてるよ。+2
-1
-
141. 匿名 2021/09/16(木) 09:51:55
朝課外で数学、1限目で数学なら続きで授業がある。だから課外授業を受けないという選択肢は全くもってなかった。受けないとついていけないシステム。全員眠そうな顔して授業受けてた。
進学にあたり課外授業の存在はなんとなくしか理解してなかったけどまさか週5あるとは思わなかった。
福岡県立高校の話です。+19
-0
-
142. 匿名 2021/09/16(木) 09:52:18
ほんと君らって努力しない天才好きよな
毎日コツコツ努力するのほんと嫌がるよね
毎日コツコツ勉強しないと頭脳労働は出来ないよ+1
-8
-
143. 匿名 2021/09/16(木) 09:53:25
先生が偉いね
もし私が九州で教師になりたいと思ったら高校の教師は避けるかも
朝あるから中学にしようとか思ってしまう
まぁそんな志の低い人間は教師に向いていないのだろうけど+15
-1
-
144. 匿名 2021/09/16(木) 09:53:45
センスでなんとかなるのは大学受験まで
頭脳労働は毎日コツコツコツコツ勉強しないといけない
それは嫌なんだw じゃあ肉体労働しときw+1
-5
-
145. 匿名 2021/09/16(木) 09:54:32
九州の教師いるねこのトピw+11
-2
-
146. 匿名 2021/09/16(木) 09:54:56
0時限目あるとお昼まで時間長すぎるんだよね。
+4
-0
-
147. 匿名 2021/09/16(木) 09:55:08
公立高なら無料でやってくれるのってありがたいんじゃ?って思ってしまうけど、強制だと嫌なものなんだろうか?
みんなの進度が統一されていた方が、全体的に授業自体も進めやすいんだろうね
そういうカリキュラムでやってきている場合、多分選択制になると効率が落ちて進学実績にも影響が出そう
うちの県も地域によっては補習とかをしているところもあるようだけど、中心部は進学校でも自由主義で、結局お金を出して塾に通うの必須って感じ
当然お金もかかるし
どちらにもメリットデメリットがあるよね+1
-0
-
148. 匿名 2021/09/16(木) 09:55:10
>>142
ほらマイナス付き始めたww
努力しないのに結果が欲しいんだね+0
-9
-
149. 匿名 2021/09/16(木) 09:55:16
>>68
私もまさにそうだわ
夏休みも課外ないのは1週間くらいしかなかった気がする
午前中課外受けて午後から自習室で自習して帰ってた
土曜日も午前中課外、午後部活みたいな感じ
国数英の先生は特に大変だよね+14
-0
-
150. 匿名 2021/09/16(木) 09:55:40
いわゆる自称進学校だよね
学校側としてはなにかやってますアピールしたいんだろうね+10
-3
-
151. 匿名 2021/09/16(木) 09:56:33
>>139
ゆとり教育のときみたいに?
というより、こういう課外のない地域では学校の先生は「どうせ塾でやるから」って学校で指導する質も標準以下って感じがする。
+1
-4
-
152. 匿名 2021/09/16(木) 09:56:41
>>18
福岡出身です。
夕課外、2コマありました。
つまり1日9時間授業…
塾なんて行けなかったよ!+84
-0
-
153. 匿名 2021/09/16(木) 09:56:43
>>1
内申の為仕方なくやってるって感じだろうな生徒からすると。+11
-1
-
154. 匿名 2021/09/16(木) 09:57:08
5時半起床で寝るの0時過ぎってキツすぎ
かわいそうだし健康的じゃない+21
-0
-
155. 匿名 2021/09/16(木) 09:57:24
まw良いけどwwww
肉体労働頑張ってねwwwwwwwwww+0
-5
-
156. 匿名 2021/09/16(木) 09:57:33
>>136
わかる。課外に参加しないと「みんな眠いの我慢して集まってるのに」って感じのこと言ってくるよね?
眠いのに嫌々机座って勉強するの嫌だから分かりやすくてモチベ上がる予備校選んだのに。すごく苦労して、イライラしながら勉強するのが美徳って思想が嫌だった。「みんな我慢して」とか知らんがな。我慢が辛いなら違うやり方探せばいい。+43
-0
-
157. 匿名 2021/09/16(木) 09:58:27
勉強する習慣のコメントしたら大量にマイナス付くもんね ガルちゃん
+3
-5
-
158. 匿名 2021/09/16(木) 09:58:39
>>7
鹿児島だけどありました。
違う高校だけど妹もあったし
何の疑問もなく朝早く行ってたわ。+15
-0
-
159. 匿名 2021/09/16(木) 09:58:43
佐賀だけどあった
進学校じゃないけど文理コースだけ+2
-0
-
160. 匿名 2021/09/16(木) 09:59:06
>>123
朝課外あったのにFラン程度なのか朝課外あったからFランでも大卒なのかはご主人の能力による+26
-1
-
161. 匿名 2021/09/16(木) 09:59:55
もし高校戻れるなら中退して別の高校入り直す
偏差値高いからと適当に選んだけど人生最悪の選択だった+6
-0
-
162. 匿名 2021/09/16(木) 09:59:55
>>113
確かに良心的でしたね!
福岡の高校でしたが、先生が塾には行かなくていい、職員室の前で勉強しなさいと言って、職員室の前に長机をずらっと並べて、そこで皆で勉強してました!
本当にありがたい。+12
-7
-
163. 匿名 2021/09/16(木) 10:00:48
>>6
希望はとるけど課外という名の授業だから受けないはありえない+17
-0
-
164. 匿名 2021/09/16(木) 10:01:14
私も毎朝5時半に起きて1時間かけて通ったなー
めちゃくちゃきついしお昼までが長過ぎてしんどかったよ。
選択制のはずなのに暗黙の了解で全員参加。課外なのに通常の授業を進めるから休むと授業についていけなくなる。
夏休みも冬休みも春休みも早朝からお昼まで課外。
本当に最悪だった。+32
-0
-
165. 匿名 2021/09/16(木) 10:01:31
本当に賢い子はこういう授業もらく~に受けてる。
時々居眠りしてるけど先生も注意しないよ。
出来の悪い子は注意される。
大学進学目標だから、出来る子はその子のペースでやっていい、出来ない子はお尻を叩いて成績をあげさせようとする、て感じだからそれでいいじゃん。
+1
-7
-
166. 匿名 2021/09/16(木) 10:02:50
今って教員の働き方改革で先生も早く投稿したら駄目なのよね。国の方針。九州は政府に楯突いてるのね。+2
-2
-
167. 匿名 2021/09/16(木) 10:03:02
>>159
進学校じゃない場合は教科によっては正規授業じゃ受験対応できないところけっこうあるから、進学向けのコースだと課外やってると思う。私が知ってるところは生物化学は3年時履修で地学物理は開講されないので理科が全部間に合わない。2年時からの課外で受験科目対応してたよ。+1
-0
-
168. 匿名 2021/09/16(木) 10:03:07
>>162
なんでここにマイナスつけるんだろうね。
+4
-5
-
169. 匿名 2021/09/16(木) 10:03:15
福岡の高校に通ってたアラサーです
朝課外、放課後課外、土曜セミナー通称土セミまでありました
大学に入って九州外の友人から課外がないことを知り、衝撃を受けたよ
眠くて眠くてたまらないんだよね、宿題もかなり多いし 居眠りしてしまう子多かったです+24
-0
-
170. 匿名 2021/09/16(木) 10:03:48
>>85
あったあった!懐かしい!!
部活で試合がある子も、試合が終わり次第参加させられてて大変そうだったなぁ+9
-0
-
171. 匿名 2021/09/16(木) 10:04:31
>>59
中高一貫校はまた違うでしょ
そもそも中学受験をクリアした優秀な子を独自のカリキュラムで前倒しで育成して、生み出した時間を大学受験に当てるスタイルなんだから、普通の公立中でのんびり過ごしていた分は取り返すのは難しい+5
-3
-
172. 匿名 2021/09/16(木) 10:04:35
周りの進学校ほとんど朝課外ある
学校近いけど5時半起きの弁当、子供も6時前に起きる これ家が遠い子は5時起きだと思うよ
0時限+7時間、部活 部活ない時は放課後も課外、特進クラスだと土曜も出てる これに塾いくとヨレヨレ
今は緊急事態宣言で朝課外お休みで助かってる+16
-0
-
173. 匿名 2021/09/16(木) 10:05:41
私の時は無かったよ。
晴れた日は7時半頃に学校に着いて、ガラガラの教室でその日の予習や家でやり残した宿題をしてた。
始業前の短い時間で小テストがあったような気がする。
7限目と夏休みの補習はあった。
雨の日はバス通学で、私の中学校区からは直通が始業前に着く一本しかなかったから、朝課外があったらそのバスの人は間に合わない。
3つ下の弟も同じ高校だけど朝課外は無かった。
私は郊外の新しい進学校だったけど、市内中心部の1位と2位の進学校は朝課外があったのかもしれない。+1
-0
-
174. 匿名 2021/09/16(木) 10:05:51
私はもう一度高校に行くならまた母校に行く。
で、今度は真面目に課外で勉強する。今思えば受験予備校レベルの手厚い指導だったよ。
塾なしで真面目にやってた兄は九大。
私は落ちこぼれた~+5
-8
-
175. 匿名 2021/09/16(木) 10:06:10
>>136
横だけど
うちもだよ。国立が全てと言わんばかりの国立推し。
行くつもりないのに国立無理やり受験させられた。
センター試験会場から離れてるから宿泊ホテル予約して泊まったり、無駄にお金かかった。+30
-0
-
176. 匿名 2021/09/16(木) 10:06:11
>>123
私立もあるし うちは公立より日数多い+4
-1
-
177. 匿名 2021/09/16(木) 10:06:28
商業高校に通ってたけど、検定の1週間前から前日まで朝課外をやってた!それ以外は無かった気がする。+1
-0
-
178. 匿名 2021/09/16(木) 10:06:54
>>90
自分は歯を食いしばって朝課外に耐えてきたのに今更廃止など許さん!楽をさせてたまるか!という怨嗟が滲み出ていますよ+12
-2
-
179. 匿名 2021/09/16(木) 10:07:27
無駄
本当に無駄
教師や学校には何一つ感謝してない
恨んでさえいる
そんな無駄が多い高校からなんとか慶応いったけどもっと自由があれば遊びも恋愛も勉強ももっと楽しめたのになと思う
青春奪われた気持ちだよ
なんで高校やめなかったんだろうと今もたまに悔やむ+16
-1
-
180. 匿名 2021/09/16(木) 10:08:06
>>123
ただ眠たいだけで何もならん+16
-0
-
181. 匿名 2021/09/16(木) 10:08:43
>>17
関東住みだけど、『朝課外』初めてきいた。
県立の進学校だったけど、始業は普通に1時間目から始まる。
放課後は補習を受ける子(女子校だったので遅くても7時まで)塾に行く子、家庭教師に教わる子、それぞれ自由だったよ。
+83
-0
-
182. 匿名 2021/09/16(木) 10:09:34
先生と親は大変よね…
本人たちは当たり前と思ってたし若いからなんとかなる。
母校は課外といいつつ中身は普通の授業だから、出席しないとついていけない。多分強制ではなかったけどね。(校則も無い学校だったので)
先生より賢い秀才には不要なんだろうけど、たまに出現するそういう子ほど真面目に出席してる。
ちょうど在学中に土曜が隔週休みになって、土曜の4限分が平日に回され7限授業になった。受験生はその後に夕課外。
学業面で手厚いのはありがたかった。+7
-0
-
183. 匿名 2021/09/16(木) 10:09:46
みんなの高校ってあるじゃん?
あれで評価見たら全国ワースト50ぐらいに入ってたw
それも納得、いやもっと下でしょと思うぐらいひどい高校だったな
それでも県内偏差値65ぐらいのところ
高校選びはよく考えてね
偏差値とかどうでもいいよ
+6
-0
-
184. 匿名 2021/09/16(木) 10:10:01
>>111
世の中、朝課外で勉強習慣をつけなかった大学生の方が圧倒的に多いですよ
九州ローカルの習慣を貶されたようでムカついてるんだろうけど冷静に考えよう+15
-3
-
185. 匿名 2021/09/16(木) 10:10:18
数年前まで九州で教員してたけど、自分の体のことを思えばこっちがお金払ってでも課外なくなってほしかった。
前の日は9時まで残業なのに朝6時半には家出るために朝4時起きで家事して。
身を削っても生徒は課外ウザ~だし、それぞれ自己責任で塾に行くか自分で勉強すればいいと思うよ。本当にやる気があれば教科書と過去問と赤本で日本の受験はクリアできる。+34
-0
-
186. 匿名 2021/09/16(木) 10:10:46
希望制にしても
うちの子だけ遅れたらどうしようとか、推薦とか私立だからクラス上がる判定に影響するかもの不安感で結局ほぼ全員参加してる
普通に授業が進んでるよ+6
-0
-
187. 匿名 2021/09/16(木) 10:11:07
そもそも朝の課外だけじゃなくて放課後の課外、夏休み、冬休みも課外あるよねw
もう当たり前だから特に疑問にも思わなかった。課外無くなったらラッキーくらいな感覚。+10
-0
-
188. 匿名 2021/09/16(木) 10:11:14
まず授業いらない
わからないところだけ教えてくれたらいい+5
-0
-
189. 匿名 2021/09/16(木) 10:11:27
>>71
その九大も医学部は私立勢が圧倒
修猷館も歯が立たない+5
-1
-
190. 匿名 2021/09/16(木) 10:12:37
>>184
教師側だと思う+2
-1
-
191. 匿名 2021/09/16(木) 10:12:59
>>171
誤解してるね
中高一貫の超進学校ほどガツガツ勉強させないのよ
勝手に勉強はするからオペラ鑑賞やボランティア活動などに熱心+10
-4
-
192. 匿名 2021/09/16(木) 10:13:12
塾代わりみたいな感じ?
無料でいいね+0
-2
-
193. 匿名 2021/09/16(木) 10:13:34
>>178
横。
歯を食いしばって耐えてきた?ナイナイ。
そんなに悲惨じゃないよ。
確かに眠いけどそれは部活もやって夜遅くまで勉強してたせいもある。
でも高校生の頃って体力あるよ。
苦労してるて感じはなかった。
失くすなんて可哀そうだと思ってる。+1
-11
-
194. 匿名 2021/09/16(木) 10:14:16
>>111
九州の大学進学率は全国ワーストクラスで東大京大進学率も低いよ
首都圏や関西だけでなく北陸エリアにも負けている+19
-0
-
195. 匿名 2021/09/16(木) 10:14:28
熊本だけどあったあった
姉が進学校だったから行ってた
冬なんか暗い時間起きてた+2
-0
-
196. 匿名 2021/09/16(木) 10:14:48
>>193
それで九州の公立は進学実績ゴミじゃん+8
-4
-
197. 匿名 2021/09/16(木) 10:15:24
>>195
熊高も済済黌も東大や九大医にあまり受からないから効果ないね+6
-0
-
198. 匿名 2021/09/16(木) 10:15:38
そこまでしても正直、九州ってズバ抜けて学力高いわけでもないよね…
やる子はこういうの無くてもやるし、やらない子は本当にただ出てるだけだからあまり意味はなさそう
塾代が浮くから親としちゃありがたいとか、自分達もやって来たから的な気持ちがあるのかもしれないけど+27
-1
-
199. 匿名 2021/09/16(木) 10:15:59
>>189
公立高校を選ぶ段階で湯水のように学費が使えるわけじゃないんだから。
私立と比べる必要なし。
公立でもチャンスを与えてくれてるんだからやる気のある子にはありがたい。+4
-6
-
200. 匿名 2021/09/16(木) 10:16:47
>>198
それどころかシタの方だよ
優秀なのは北陸
有力私学はないけど公立がめちゃくちゃ優秀
富山中部は東大理三合格者の常連+6
-0
-
201. 匿名 2021/09/16(木) 10:17:14
>>199
よその公立進学校にも負けているんだよ+7
-0
-
202. 匿名 2021/09/16(木) 10:17:34
>>48
私も
途中で転校して、無くて不安になった
ある方がいい
全国でやった方がいい+2
-32
-
203. 匿名 2021/09/16(木) 10:18:06
>>202
朝課外がない他地域の方が平均学力は上+24
-0
-
204. 匿名 2021/09/16(木) 10:18:16
>>48
そんなに学校任せなことにびっくりした。
受験のノウハウやテクニックは、高校よりも学習塾の方がはるかに高いよ。
九州以外の大学を目指すなら、全国区の塾で学んだ方が効率的だと思う。+43
-0
-
205. 匿名 2021/09/16(木) 10:19:09
朝課外の英語とか地獄よね。頭全然働いてないから授業聞いて入ってこなくて、ただ眠気との我慢だよ
部活して帰って、宿題と予習して24時過ぎに寝て、5時6時に起きてってホント効率悪すぎる
そろそろ見直すべきと思う+25
-0
-
206. 匿名 2021/09/16(木) 10:19:20
>>12
熱心な部活動はその前に朝練もしてるよ
始発で行ってたなー+65
-0
-
207. 匿名 2021/09/16(木) 10:19:25
>>202
朝課外やってこれ?+24
-2
-
208. 匿名 2021/09/16(木) 10:19:36
ただ教科書なぞるだけの無駄な授業に時間とられてたらそりゃ生徒は馬鹿になるし進学実績も下がるさ+10
-1
-
209. 匿名 2021/09/16(木) 10:19:47
>>185
そんだけ仕事してたら時給換算すると最低賃金を下回るよね…
週末は部活動指導もあるし、教員の滅私奉公の上に成り立っている制度は見直す必要があると思う+10
-0
-
210. 匿名 2021/09/16(木) 10:19:49
>>205
英語の受験スキルは都会の子が明らかに有利
+7
-0
-
211. 匿名 2021/09/16(木) 10:20:20
ここ、公立の学校の話じゃないのかな。
私立は関係ないよ。
地方は世帯収入だって少ないんだし遠くの大学行けない子もたくさんいる。
公立の学校が少しでもいい大学に入れてやりたいとチャンスを与えてくれてるのを、私立なら・・・とか関係あるかな?
なんか必死で公立下げしてるけど。
東京の学校と比べるのも意味不明。
東京で生まれてないから、家から大学に通えるわけじゃなく、学費だけ用意すればいいわけでもない。
+4
-9
-
212. 匿名 2021/09/16(木) 10:20:57
>>197
意味ないって
ひどい
そんな事言わないでよ+2
-5
-
213. 匿名 2021/09/16(木) 10:21:02
福岡の公立トップ校の修猷館は東大合格者が20名未満で九大医はわずか2名
難関大の合格実績の多くは九大非医+4
-0
-
214. 匿名 2021/09/16(木) 10:21:34
>>1
私立だからかな、通ってた高校には朝課外なんてなかったよ。福岡市。+9
-0
-
215. 匿名 2021/09/16(木) 10:21:52
>>204
九州以外の大学を目指すなら、ね。
目指してないもん。+8
-11
-
216. 匿名 2021/09/16(木) 10:22:01
>>6
うちの学校は希望制度だったけど、希望制度と言う名の強制参加制度だったw+10
-1
-
217. 匿名 2021/09/16(木) 10:22:03
朝課外本当に嫌だったな
通学時間考えると6時半には家出るし
部活終わって家に帰るのは9時過ぎ
しんどかった記憶しかない笑+9
-0
-
218. 匿名 2021/09/16(木) 10:22:09
>>120
私の時は受講費と模試代金教材費がかかってたよ。
年間でどのくらいだったかな3~4万かな。模試だけで年5回2万くらいかかるっけ。
教師は年度末になるだけ返金してあげたくて業者のものでなく自作教材を作るようにしてた。
教師の受け取りぶんは10分30円とかだった。うちは70分だったからひとこま210円だね。210円×平日朝夕2コマ×5日&土曜3コマで1ヶ月で1万ちょっともらってたかな。準備時間入れたら時給とか計算できないな。+4
-1
-
219. 匿名 2021/09/16(木) 10:22:10
>>211
問題は朝課外やっても進学実績が伸びないこと+18
-0
-
220. 匿名 2021/09/16(木) 10:22:25
>>48
なにもしないじゃなくて県外は塾とか習い事に時間費やしてるから
朝課外とか必要ないのよ+19
-0
-
221. 匿名 2021/09/16(木) 10:22:43
>>215
九州の大学は就職に弱いから不利だよ+7
-5
-
222. 匿名 2021/09/16(木) 10:22:54
>>122
そこ進学校じゃなく普通学校てだけでは?+1
-0
-
223. 匿名 2021/09/16(木) 10:24:47
>>207
福岡県って新幹線が通らない香川県にすら負けてるのね+8
-3
-
224. 匿名 2021/09/16(木) 10:24:52
>>1
教員の人件費はPTA会費から賄われている??
ボランティア価格で遣り甲斐搾取してるんじゃないの?時給1,500円くらい出してるのかな?+11
-0
-
225. 匿名 2021/09/16(木) 10:25:42
>>5
そうなん
福岡アラフォーだけど
なかったわw
私立だからかな+14
-5
-
226. 匿名 2021/09/16(木) 10:26:05
>>128
~PTA総会~
保護者「子どもの健康!強制反対!教師の自己満!朝課外廃止要求!」
教師「来年度から朝課外やめます」
保護者「朝課外やめるな!進路保障責任果たせ!朝課外に代わる手立てを示せ!教師が楽したいだけだろ!」
本当にこれでうちの子の学校朝課外継続になったよ3年前に。+18
-0
-
227. 匿名 2021/09/16(木) 10:26:24
福岡でも優秀層は昔から中学受験して私立中高一貫に進んでいた
ラサールや久留米附設など
トップ級は灘へ 灘は福岡出身は伝統的に多い
最近はさらに中学受験が盛んになって東大や医学部目指すなら中高一貫+0
-3
-
228. 匿名 2021/09/16(木) 10:26:32
うちの高校は普通科はなくて特進クラスはあったよ〜なんなら土曜日もあったし(7時半から1時間だけとか)放課後も補習あったから塾には時間がなくて通えなかった。
通学時間が長かったから朝は6時の電車に乗り19時すぎに帰っててOLみたい…って思ってた(OLした事もないのに)
私は帰宅部だったけど部活してた子はもっと帰るの遅かったし宿題もあったから大変だったと思う
部活持ってる先生も朝早く夜遅く大変だったと思う+6
-0
-
229. 匿名 2021/09/16(木) 10:26:37
>>223
その香川県のトップ高に子供が通ってるけど朝課外も放課後の課外もないですよ+9
-1
-
230. 匿名 2021/09/16(木) 10:27:31
>>229
塾行ってる子が多いんじゃないの?+6
-0
-
231. 匿名 2021/09/16(木) 10:27:41
>>1
>>5
>>7
私は夜課外の方がすきだったなあ+5
-0
-
232. 匿名 2021/09/16(木) 10:28:16
>>229
高松は優秀だよね
香川大をバカにして県外の国立を目指す子が多い
国会議員やキャリア官僚も多く輩出している+3
-2
-
233. 匿名 2021/09/16(木) 10:28:40
今はねこもしゃくしも私立中高一貫だもんね。
私立に逃げるから公立のレベルが下がるはずだ。
やってソレでも、やらなきゃもっと悪いと思うけど。
+3
-0
-
234. 匿名 2021/09/16(木) 10:29:09
>>204
今なら私立進学は大手塾やらと
連携してない?
学校終わりでその塾やらで
学ばせて実績作って生徒集めてるよ
塾代学校もちで+8
-0
-
235. 匿名 2021/09/16(木) 10:29:13
>>141
それ最近の話?
ここ10年くらいで指導が入って正規の授業とリンクした内容はしたらいけないことになったけど+4
-0
-
236. 匿名 2021/09/16(木) 10:29:16
>>5
福岡アラサー。当たり前だと思ってた。特に進学校。
弟は進学校で朝課外当たり前だけど私は偏差値普通の公立だったから無かったけど+136
-1
-
237. 匿名 2021/09/16(木) 10:29:24
>>233
福岡で中学受験するのはだいたい上位層
+0
-0
-
238. 匿名 2021/09/16(木) 10:30:00
>>234
附設はそんなことしていません+0
-0
-
239. 匿名 2021/09/16(木) 10:30:08
>>230
九州の子も塾に行けばいいのに
香川県より福岡県の方が最低賃金が高いんだよ+5
-0
-
240. 匿名 2021/09/16(木) 10:31:15
ホリエモンも舛添も福岡の教育レベルの低さをバカにしていた
九大も旧帝の落ちこぼれだと思いっきりバカにしていたわ+5
-0
-
241. 匿名 2021/09/16(木) 10:32:23
>>1
朝早く始まり、学校早く終わるのかな?
まあ、準備する先生方のご苦労が偲ばれますなあー。+4
-1
-
242. 匿名 2021/09/16(木) 10:32:58
>>239
塾いかせるよりは学校にお金払ってやってもらう課外のほうが安いから
PTAからの要望が減らないんだろうね+7
-0
-
243. 匿名 2021/09/16(木) 10:33:58
>>202
九州の高校の朝課外を押し付けないでほしいわ
+11
-0
-
244. 匿名 2021/09/16(木) 10:34:31
>>190
教師側もやめたいと思ってる人多いよ+10
-0
-
245. 匿名 2021/09/16(木) 10:36:53
福岡出身
朝課外も放課後課外もあった
ちなみに数学、国語、英語のみ
+7
-0
-
246. 匿名 2021/09/16(木) 10:38:28
>>240
ホリエモンや舛添が偉いの?
別に彼らから馬鹿にされても痛くも痒くもない。
+3
-4
-
247. 匿名 2021/09/16(木) 10:40:04
先生の為にも生徒の為にも廃止した方がいいと思う。塾の代わりになんてならんよ。正直、塾に行った方が良い、課外授業は欠席扱いにならんのに休んだらめちゃめちゃ怒られる。課題の量も半端ないし、部活もやってたから浪人したわ。+4
-0
-
248. 匿名 2021/09/16(木) 10:40:30
>>246
あの二人はすごい人たちだよ
どっちも福岡出身で東大へ
舛添は公立の八幡高校から東大文1にトップクラスの成績で合格
おまけに高校時代陸上で全国出場のスーパーマン
ホリエモンは久留米附設から東大+4
-2
-
249. 匿名 2021/09/16(木) 10:40:30
佐賀だけど、理系だけ朝課外あったな〜
後、8,9限目もあった+1
-0
-
250. 匿名 2021/09/16(木) 10:40:36
>>224
そんなに出ない、一時間200円しないくらい+1
-0
-
251. 匿名 2021/09/16(木) 10:40:43
>>5
福岡県の偏差値38の私立だったけど普通に朝課外あったよ。でも生徒の大半がDQNで進学の方が少数だからクラスの半数は朝課外受けなかった+85
-1
-
252. 匿名 2021/09/16(木) 10:41:34
>>152
佐賀だけどあったよ〜
理系だけ10授業になってた+5
-0
-
253. 匿名 2021/09/16(木) 10:43:11
>>252
その割には佐賀西も大学合格実績はゴミやな+5
-3
-
254. 匿名 2021/09/16(木) 10:44:21
今思うとするのはいいけど朝から効率のよい内容がいいのかなと思う
朝から古文漢文とかすると眠気が襲ってきて勉強よりもこの時間を乗り越える事が優先的になってしまうから内容が全然入ってこない
少し身体を動かしたり脳トレみたいに頭を目覚めさせる勉強の方がいいのかなと思うけどカリキュラムとかあって難しいんだろうな+3
-0
-
255. 匿名 2021/09/16(木) 10:44:35
PTAや保護者は何で強く要望してるの?+1
-0
-
256. 匿名 2021/09/16(木) 10:44:47
今32なんだけど一応ゆとり世代なのよね
小学校の時は土曜も普通に授業あったし、中学は部活で休み少なかったし、高校は課外に部活
どこがゆとりだよ!と思ってた(笑)+4
-0
-
257. 匿名 2021/09/16(木) 10:48:01
鹿児島のど田舎出身だけど、進学校名乗ってる県立校普通科はやってる。これで部活もやってたから当時の自分を尊敬する。+12
-0
-
258. 匿名 2021/09/16(木) 10:50:48
久留米附設ラサール>>>>>修猷館熊高>>鶴丸+4
-0
-
259. 匿名 2021/09/16(木) 10:50:58
>>255
安心感があるから
塾より安いから
子どもが自分で勉強しないから
お任せでいいから+6
-0
-
260. 匿名 2021/09/16(木) 10:51:25
>>211
私立の特進は厳しい
公立だと朝課外ない曜日もあるけど毎朝あって8時間授業 放課後もゼミと提携塾、土曜もゼミ
部活の両立は緩い部なら可能な感じ
ここは流石に進学実績高い+3
-1
-
261. 匿名 2021/09/16(木) 10:52:21
>>31
塾に行かなくていいように授業組んでるって言ってたな
都会の予備校と九州の予備校じゃ量も質も違うからって+28
-0
-
262. 匿名 2021/09/16(木) 10:53:04
>>211
福岡は私立でもトップ級以外は課外授業あるよ
大濠や筑女西南の福岡地区私立御三家はあった+5
-0
-
263. 匿名 2021/09/16(木) 10:54:22
>>260
だから、私立の学費払える人ばかりじゃないでしょ、と言う話だよ。
湯水のように出せるなら私立でも海外でもどこにでも行けばいいよ。+0
-4
-
264. 匿名 2021/09/16(木) 10:54:24
子供の学校は朝課外と年間の長期休みの課外合わせても1万ちょっとしか払ってないからお金ない家でも平等に受けれていいのかな
にしても、朝早すぎてつらいわ+5
-0
-
265. 匿名 2021/09/16(木) 10:54:33
>>261
修猷館や福高から一流大目指す人は東進や駿台通いです
九大非医なら北九州予備校
北九州予備校の講義の方が優秀+7
-0
-
266. 匿名 2021/09/16(木) 10:55:17
同じ先生が同じ教材で長時間教えるだけで効果あんのかな+15
-0
-
267. 匿名 2021/09/16(木) 10:56:21
>>263
福岡は附設と明治除けば公立が有利
大濠や西南は金があるからではなく公立進学校に落ちて入学する子が多いのよ
でも入学後効率的な勉強をして並の公立進学校より優れた進学実績を叩き出す+5
-0
-
268. 匿名 2021/09/16(木) 10:56:26
私立は進学指導やらなにやら全部ひっくるめての学費。
公立は公立しか行けない人もいるから、できるだけ学校でやろうというんじゃないかな。
+2
-0
-
269. 匿名 2021/09/16(木) 10:57:09
>>268
よく読みな
私立も課外授業あるから
別料金だよ+0
-0
-
270. 匿名 2021/09/16(木) 10:58:25
>>265
東進やら駿台とかがない時代から課外はあったからその名残だよ。
それがあるから選んだ子もいると思う。+7
-0
-
271. 匿名 2021/09/16(木) 10:58:34
集中力アップのために午睡を取り入れてる学校や企業もあるのに、時代に逆行してないか?と思ってしまう。
+7
-0
-
272. 匿名 2021/09/16(木) 10:58:45
クソバカ高校なのに朝課外あった
@福岡市+7
-0
-
273. 匿名 2021/09/16(木) 10:59:12
>>269
私立は全部ひっくるめての学費だろ。
学費の中に課外授業も含めて言ったつもり。
+0
-1
-
274. 匿名 2021/09/16(木) 11:00:22
>>273
だから課外授業やる時に別で直接的に料金徴収されるんだよ
振り込みの学費とは別だよ+1
-0
-
275. 匿名 2021/09/16(木) 11:00:30
進学実績「そんなことしても無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄」+6
-0
-
276. 匿名 2021/09/16(木) 11:01:42
お金があるならなんでもやればいいだけ。
小中高大、国公立は最低限の学費でやっているところ。
そこで少しでも学生に良かれと思ってやってくれてることだと思う。
私立に行ってるのに公立の制度をやめろと言うのはいかがなものか。
これで助かってる学生もいる。+1
-1
-
277. 匿名 2021/09/16(木) 11:02:39
>>263
特進とかS特は授業料免除、塾もただ、修学旅行もタダなとこ割とあるなと思ったよ
これは全国共通かもしれないけど
+3
-0
-
278. 匿名 2021/09/16(木) 11:02:58
>>1
ぶっちゃけしんどかったけど、塾行かずに高学歴に分類される大学受かったのは先生たちのおかげだと思ってる。
生徒や家族以上に先生が本当に大変だと思うよ。
うちはこれに加えて元旦模試とか意味不明なことやって、1/1から学校集合だったし、先生たちやってらんないよなぁ。+26
-2
-
279. 匿名 2021/09/16(木) 11:03:17
福岡出身だけど普通かと思ってました...!
朝+放課後もあったので塾に行かずに志望大学に行けたのは良かったかも?
先生と毎日お弁当を持たせてくれた母親は大変だっただろうな。+4
-1
-
280. 匿名 2021/09/16(木) 11:04:17
>>279
東大京大医学部を目指す人はちゃんと外部の予備校に通っています
学校の授業では対応できない+2
-0
-
281. 匿名 2021/09/16(木) 11:04:18
>>235
もちろん私が高校生だった頃の話です。他県ですが、子供が通う高校は課外授業の選択、授業とのリンクなしです。
高校生の子供を持つ身として当時の先生方は大変だったと思います。+2
-1
-
282. 匿名 2021/09/16(木) 11:04:50
>>6
アラサーだけど、わたしの学校は普通に授業が進められてた感じだったなぁ。補習的な役割ってより、出なきゃついていけなくなる感じ。+35
-0
-
283. 匿名 2021/09/16(木) 11:05:09
>>35
九州山口とかで括られたりするときあるけど山口や沖縄はあるのかな?+2
-0
-
284. 匿名 2021/09/16(木) 11:06:35
>>17
そもそも課外ってなんやねん+22
-0
-
285. 匿名 2021/09/16(木) 11:07:18
>>52
たしかに0限目ないとその分寝てたと思うから意味はあったのかも。+2
-0
-
286. 匿名 2021/09/16(木) 11:07:42
>>261
うちの子が県立の進学校から九大行ったけど、もう学校自体が予備校みたいなもんだからって塾通ってなかった
学校でいっぱい勉強するから家ではたいして勉強してなかったよ
土曜も授業、夏休みもお盆前後一週間以外は授業だった
さすがに最近の進学校は違うんだなー授業力入れてるんだなーくらいに思ってたけど、九州の学校だけだったって事なのかな+25
-0
-
287. 匿名 2021/09/16(木) 11:07:59
>>250
!?九州の教育関係者の方ですか?
200円?本当なら酷い話ですね。+7
-0
-
288. 匿名 2021/09/16(木) 11:08:14
早朝の弁当作りがつらい、何故だかうちのクラスは弁当率高い 学食もコンビニも行かない家庭が多くて辛いよー+5
-0
-
289. 匿名 2021/09/16(木) 11:08:19
>>25
そこまで強豪の部活ではないし、進学校でもないけど
部活は7時くらいまであるし、私立で通学も1時間以上かかる子多いから
睡眠5〜6時間とかそうなってる子多かったですよ+20
-0
-
290. 匿名 2021/09/16(木) 11:08:36
>>207
宮崎の教員がやっても無駄と言ってるのが分かるな47の都道府県もあって
46位宮崎
45位鹿児島
42位佐賀
41位長崎
39位大分
38位熊本
15位福岡
朝課外で結果出してない
+21
-0
-
291. 匿名 2021/09/16(木) 11:09:01
子供公立で課外代3ヶ月で3500円くらい
払った
今はコロナでなくなってる
夏休みの課外も途中から中止
家から割と近いから
そこまで大変じゃない感じ
中学の部活の朝練みたいって+2
-0
-
292. 匿名 2021/09/16(木) 11:10:14
>>282
よくよく考えたら、中高一貫は高2までで高校の授業が全部終わるなら、公立も課外だろうと授業を進めてくれた方があとあと楽なんじゃないかなと思うのだけど。+5
-0
-
293. 匿名 2021/09/16(木) 11:11:02
>>290
なんで九州だめなんだろうか
よその田舎とは
何が違うのか
小学校あたりから考え直さないと
いけないのかな+4
-0
-
294. 匿名 2021/09/16(木) 11:11:17
>>280
うちの学校予備校もなしで京大、東大いった先輩がいたよ。休み時間もずっと勉強してるくらいだったらしいけど。医学部はさすがにいなかったかな。+1
-0
-
295. 匿名 2021/09/16(木) 11:14:30
鹿児島の某高校出身だけど、夏休み中も課外あってクソだったなー。課外ばかりでやる気無くなっていった。+3
-0
-
296. 匿名 2021/09/16(木) 11:15:09
>>293
関西や北陸中部、東海は大企業の本社、工場研究所があってそこで働く高学歴の保護者が多い
だから遺伝子的にも優秀でなおかつ親が教育熱心
まともな産業がない九州が不利な点
+9
-0
-
297. 匿名 2021/09/16(木) 11:15:19
>>250
もしかしたら1,000~800円くらいかもと思ったけど想像の斜め上過ぎだわ+2
-0
-
298. 匿名 2021/09/16(木) 11:15:55
>>207
朝課外で結果が出てるならまだしもそうじゃないんだね。ならやりたい子だけやればいいんじゃないの?
+6
-0
-
299. 匿名 2021/09/16(木) 11:16:17
>>292
たしかに高3からは受験対策がメインだったよ。+3
-0
-
300. 匿名 2021/09/16(木) 11:16:22
>>292
確かに課外とか言いながら授業が進むから沢山の単元習得できるみたい 放課後課外は宿題とか予習にあてるみたい
部活と塾ない子はほぼ参加で家にいたらだらだらするから放課後のは助かると子供も言ってた+5
-0
-
301. 匿名 2021/09/16(木) 11:17:31
>>293
全国学力テストの正答率や東京大学合格者数で毎年上位にランクインする北陸三県。大都市圏から離れた地方で、なぜこのような実績が出るのか。つねづね疑問に感じている人は多いでしょう。今回は、頭のいい子供を育む北陸三県の“秘密”に迫ってみました。
■ほぼ公立校だけで上位に食い込む
まずは今年のデータの確認から。2018年の全国学力テスト正答率は石川県が1位で66.8%。福井県が3位、富山県が4位と続いています。14年から18年にいたる5年間の東大合格者数平均値は富山県が6位で石川県が7位、福井県が23位となっています。
上位は東京都や奈良県、神奈川県など有名私立進学校があるところばかりで、「ほぼ公立校だけで上位に食い込んでいる」のが北陸三県の特徴です。
次に北陸三県の子どもたちの特徴を見てみましょう。学力テスト同様に上位を占めているのが小学生新聞購読率で、1位は福井県の57.0%。富山県が2位、石川県が4位。北陸三県の子どもたちは新聞好きです。
図書館利用率も高く、福井県が1位、石川県が4位、富山県が7位となっています。日頃から活字に親しんでいることが高い学力につながっているようです。
■北陸の家庭はかなり“裕福”
生活習慣を見ると、小学生の地域行事参加率は福井県が3位、富山県が7位、石川県が10位といずれも高く、小学生の朝食摂取率も富山が9位、福井が14位、石川県が20位。規則正しい生活を送り、地域社会に見守られた礼儀正しい小学生の姿が目に浮かびます。
続いて子どもたちの家庭環境を見てみましょう。父子・母子家庭数は富山県が全国で最も少なく、子育て世帯100世帯あたり5.10世帯。これに続くのが福井県で5.15世帯。石川県も5.59世帯で下から10番目と少なめです。
子育て世帯年収は福井県が東京都に続く2位で787.3万円。富山県が5位で746.6万円、石川県が6位で743.9万円。
世帯年収が高い分、子育て世帯の相対的貧困率が低く、富山県が全国で最も低い7.09%、これに続いて低いのが石川県で7.22%、福井県も7.48%で4番目に低くなっています。もちろん学校給食費滞納率も低く、富山県が0.255%で全国最低、福井県も石川県も下から10県に入っていて、北陸三県の子どもたちは金銭的に豊かな環境で育っているようです。北陸の子どもハンパないって! 公立校から「東大合格者量産」の深いワケ | citrus(シトラス)www.google.co.jp全国学力テストの正答率や東京大学合格者数で毎年上位にランクインする北陸三県。大都市圏から離れた地方で、なぜこのような実績が出るのか。つねづね疑問に感じている人は多いでしょう。今回は、頭のいい子供を育む北陸三県の“秘密”に迫ってみました。
+2
-0
-
302. 匿名 2021/09/16(木) 11:18:43
■「正社員共働き」が北陸流
なんだ、北陸三県はお金持ちなのかと思えますが、サラリーマン年収を見ると上位は大都市圏で北陸三県はほぼ全国平均並み。たくさん給料をもらっているわけではなさそう。
そこで注目されるのが共働き率と正社員数です。共働き率は福井県が全国2位の70.50%、富山県が4位で69.08%、石川県が7位で67.88%と両親が共に働くのが北陸流
人口に占める正社員の数を比較した正社員数も福井県が2位、富山県が3位、石川県が5位と高く、両親が安定した職場で働くことが北陸三県の子育て家庭の豊かさにつながっているようです。
さらに職場を調べてみると第二次産業従業者数は富山県が1位で生産年齢人口1000人あたり276.52人。福井県が3位、石川県が13位となっており、第二次産業で働く人が多いのも北陸三県の特徴です。
これらをまとめると、北陸の子どもたちは
安定した第二次産業で正社員として働く両親
共働きによる豊かな家計
子どもたちを見守る地域社会
といった環境の中で育ちます。本好きで真面目な性格や学力の高さはこうした環境によるものと言えそうです。+3
-1
-
303. 匿名 2021/09/16(木) 11:19:08
>>68
多分そう!とにかく学校で面倒見ますので体力的にもきついから特別な理由ないなら塾は行かなくてもいいですとまで言われた。
夕課外も受験対策の授業が色々用意されてて自分の志望校に合ったやつ選ぶ感じだった。国公立二次の英語長文対策とか、センター○○対策、みたいなので。これがなきゃ塾なしでは私は受験は成功しなかったと思う。+9
-1
-
304. 匿名 2021/09/16(木) 11:19:56
>>1
うちの子は去年高3の受験生だったんだけど、去年はコロナの影響で朝課外がなくなった
朝少しゆっくり出来たし朝課外出るより苦手分野を自分で勉強した方が効率が良いと子供は言ってた
朝課外がなかったおかげかどうかはわからないけどうちの子の高校は去年の旧帝大現役合格者が過去最多人数だった
自分で勉強できるような子にとっては朝課外なんて無意味なんだから選択制にするか廃止でいいと思う
+23
-0
-
305. 匿名 2021/09/16(木) 11:21:18
>>303
中高一貫に通う目的は勉強だけじゃない
人脈が重要
しかも都会の名門中高一貫は地方の旧帝は医学部以外眼中にないよ
その層は早慶に行くから+2
-7
-
306. 匿名 2021/09/16(木) 11:23:02
>>282
うちもー
夏休みも中2週間除いて午前中だけ授業あって名目上は選択制だったけど普通に授業進んでたから皆出てた
3年はほぼ受験対策+7
-0
-
307. 匿名 2021/09/16(木) 11:24:19
>>5
福岡出身だけどなかったなあ。
期間限定で希望者だけが受けるものはあったけど。
+2
-4
-
308. 匿名 2021/09/16(木) 11:25:02
>>305
地方の進学校と都会の中高一貫が同じ目的じゃないの当たり前だよ、そこまでのレベルの話はしてない
そこまで優秀って程でもないそれなりの普通の子をそこそこの高学歴にするのには一役買ってるよねって話+4
-0
-
309. 匿名 2021/09/16(木) 11:26:13
>>293
上位は周辺に大学が多い地域って感じがするな。
福岡の話だけど、ぶっちゃけ九大以下は本当に偏差値が低い。
福岡で一番の私大ってたぶん西南だけど、それでもそこまで難しくない。
私は関西圏の大学に進学したんだけど、県内の私大も受けてその問題が簡単すぎて驚いた。
それこそ県内の大学目指すなら、朝課外とかめちゃめちゃやらされて勉強頑張る高校なんかいかず、もっとゆるいところいって青春謳歌した方がいい!って思えるくらい。
九州は主要な大学が少なすぎるのもひとつ理由なんじゃないかな。
+8
-4
-
310. 匿名 2021/09/16(木) 11:28:21
>>6
希望制を謳いつつカリキュラムが進み定期の試験範囲内+8
-1
-
311. 匿名 2021/09/16(木) 11:28:24
>>207
えっゼロ時限あった沖縄出身だけどダントツ最下位じゃないんだ沖縄って!笑
なんか嬉しいわ…😂+6
-0
-
312. 匿名 2021/09/16(木) 11:28:40
>>309
同じ条件の北陸はどうなるの?
同じ条件で東大京大に大量合格+2
-0
-
313. 匿名 2021/09/16(木) 11:33:26
>>293
愛知も東海地域には名大しかまともな大学がない
私立も西南と同じレベルの南山
でも公立ツートップの岡崎と旭丘は東大にともに30名以上合格
東海や海陽、南山女子も東大理三や医学部にたくさん合格
+4
-0
-
314. 匿名 2021/09/16(木) 11:33:51
朝課外と放課後課外で1日8時間授業が普通だと思ってた+5
-0
-
315. 匿名 2021/09/16(木) 11:39:48
朝課外辛かったな…。
高校で合宿があって6時起床だったんだけど、こんなにゆっくり寝れて嬉しいねって皆で言ってたわ。笑+6
-0
-
316. 匿名 2021/09/16(木) 11:39:49
>>312
北陸は東京に近いから出掛けたりして
間近で感じるものとかあるのかも
東京で就職させる親、東京に行きたい子供と向上心あるんだよ
+1
-0
-
317. 匿名 2021/09/16(木) 11:40:18
>>290
そもそも長時間の受動的な勉強って集中力体力意欲削がれるし逆効果
短時間で楽しく能動的に勉強した方が知識も効率的に身につく
しかも睡眠時間短いと脳のパフォーマンス落ちるし記憶力も低下する+21
-0
-
318. 匿名 2021/09/16(木) 11:40:22
宮崎の進学校出身だけど、朝課外7:05〜、夕課外は18:00まであったな
土日はほとんど模試で潰れて、3ヶ月くらい毎日学校通ってたときもあった
あと夏休みも1週間しかない。残りは課外
冬休みも春休みも課外
しかも課外授業なのに、普通に授業進めるから休めない
本来なら課外だから出欠は任意のはずなのに、授業進められるからおいそれとは休めない
PTAの要望とかあるけど、そんなアンケートなんか一切なかったけどな
PTA会費をたくさん払わされてた記憶はあるけど、何に使われていたかはよくわからない
京都の大学に進学して、課外ないって聞いてびっくりした
ガチガチに拘束された3年間だったから、大学時代が本当に自由で楽しかったなー+4
-1
-
319. 匿名 2021/09/16(木) 11:40:27
>>7
うちも兵庫だけどあった。
ただただ眠かった。+2
-0
-
320. 匿名 2021/09/16(木) 11:42:22
>>319
共通点は公立の教育が遅れている+0
-0
-
321. 匿名 2021/09/16(木) 11:43:39
>>316
まず遺伝子が違う
北陸は大手メーカーの本社や研究施設があってエリート家庭の子が公立トップ校に集まる
元々の遺伝子が違う+3
-1
-
322. 匿名 2021/09/16(木) 11:44:38
教える先生も長時間労働で疲れて授業の準備どころじゃなさそうだし量をこなすだけになりそう
朝早くて急いで通学すると学生の自転車事故とかも増えそうだしデメリットしかない気がする
+3
-0
-
323. 匿名 2021/09/16(木) 11:45:19
>>207
あれ、秋田って賢いんじゃなかったっけ?+7
-0
-
324. 匿名 2021/09/16(木) 11:51:42
福岡だけどあったよー
朝弱いから本気で嫌だった
しかも1年の1番初めは朝からグラウンドに出て校歌を覚えるために校歌の練習…
意味不明で高校生活が苦痛すぎて記憶がほぼ無い+6
-1
-
325. 匿名 2021/09/16(木) 11:52:42
>>309
あるある。
大阪だけどより取り見取りだもん。
住んでる地域でこんなにも違うのかって思う。
受験料や受験に行く交通費、受かったら生活費。九州は不利だよね。
+6
-0
-
326. 匿名 2021/09/16(木) 11:53:34
>>325
同条件の北陸中部にぼろ負けの現実+3
-0
-
327. 匿名 2021/09/16(木) 11:56:49
>>321
気質の問題
東北の人もそうだけど雪国の人って忍耐力あるし堅実で真面目、おまけに公助の精神もある
自然環境厳しいからそうじゃないと生き残れなかったんだと思う
勉強って結局一部の天才除いて小さい頃からの積み重ねだし堅実で努力家な気質かどうかって大きいと思う
+3
-0
-
328. 匿名 2021/09/16(木) 12:00:48
福岡の優秀な中学生って灘に流れてるんじゃないの?
確か何年か前の灘中の合格者福岡が県別で2位か3位だった
あと附設とかラサールは医学部受験多いから必ずしもみんな東大京大受けるわけじゃない+4
-1
-
329. 匿名 2021/09/16(木) 12:01:14
>>327
大阪はどうなる?
日比谷と日本最強公立の座を争う北野は大阪の公立校+2
-0
-
330. 匿名 2021/09/16(木) 12:02:37
>>287
去年まで働いてました。何度か転勤したけど私の勤務先は10分20円とか30円が多かったです。昔は40円だった。あと最後の学校では月300円だったか冷暖房代を生徒と一緒に払ってました。+6
-0
-
331. 匿名 2021/09/16(木) 12:04:54
>>328
附設の東大合格者数はダントツで福岡トップ
ラサールは九州トップ
東大と医学部の両方に大量合格+3
-0
-
332. 匿名 2021/09/16(木) 12:09:23
>>328
東大にも医学部にもたくさん進学+1
-0
-
333. 匿名 2021/09/16(木) 12:11:17
>>328
高校入学者は福岡多いけど中学入学者は圧倒的に関西とその近隣が多いよ+3
-0
-
334. 匿名 2021/09/16(木) 12:11:51
>>1
九州住みです、私の頃から当たり前のように普通にあった!早起き大変だったな…
子供が今中一だけど高校生になる頃には無くなってるかな?+15
-0
-
335. 匿名 2021/09/16(木) 12:12:32
鹿児島の公立高校出身だけど0限はもはや当たり前の様にあったよ
入学当初に説明されるわけでもなく高校生になったら0限が始まるのが常識くらいの感じ
受けるか受けないかなんて最初から聞かれずみんな受けるものとして扱われてる存在
夏休みの補習もそんな感じで選択肢なくみんな普通の授業と同じように参加するのが当たり前だった
ちなみに0限開始は7時40分
+7
-0
-
336. 匿名 2021/09/16(木) 12:14:17
>>333
灘中って書いてるよ
灘中学の県別の合格者数で福岡が2位や3位になった年がある
灘が福岡出身だらけと言われている所以
+1
-0
-
337. 匿名 2021/09/16(木) 12:14:31
>>330
それって労基にひっかからないんですか?
ボランティアということになってる?
そりゃ親からは需要高いですね。
正規の教員じゃなく外注化して月に一万円でも各家庭からとればいいのに…+7
-0
-
338. 匿名 2021/09/16(木) 12:14:44
長崎でしたがありました。
朝5時過ぎに起きて6時半の電車に乗って学校へ行き
7:30から0時限目というルーティンでした。
私はまだ高校生だったからなんとか持ちましたけど親は朝早くに起きてお弁当作ってくれたりと本当に感謝しかない。
でも当時から思ってたけど本当に意味ない。
あんな非効率なやり方無くして欲しい
+8
-0
-
339. 匿名 2021/09/16(木) 12:16:44
>>335
なのになんで鶴丸も甲南も進合格実績がショボショボなの?
東大にも九大医にもあまり受かっていないよ
鹿大医も微妙+2
-0
-
340. 匿名 2021/09/16(木) 12:17:21
>>309
そうだね。
トップ10は東京近郊と関西圏だけだもんね。
近くに大学あったらとりあえず頑張って目指してみようかと思うしね。
+4
-0
-
341. 匿名 2021/09/16(木) 12:18:26
>>338
必死に勉強しても青雲にフルボッコにされるから悲しいな😂
2021年長崎大学医学部医学科高校別合格者数ランキング
青雲高校(私立・長崎)21人
久留米大学附設高校(私立・福岡)14人+1
-1
-
342. 匿名 2021/09/16(木) 12:19:38
>>340
遠くの旧帝医学部も都会の公立名門や私立中高一貫に荒らされているよ+2
-0
-
343. 匿名 2021/09/16(木) 12:23:35
さすが熊高
でも2番手と4番手は福岡の私立、3番手は地元の私立
で済済黌はなし
酷すぎるね
公立2番手が地元国立医に全く合格できない
2021年熊本大学医学部医学科高校別合格者数ランキング
熊本高校(公立・熊本)35人
久留米大学附設高校(私立・福岡)6人
真和高校(私立・熊本)6人
福岡大学付属大濠高校(私立・福岡)5人
宮崎西高校(公立・宮崎)5人
鹿児島ラサール高校(私立・鹿児島)5人
西南学院高校(私立・福岡)3人
鶴丸高校(公立・鹿児島)3人
小倉高校(公立・福岡)2人
熊本学園大学附属高校(私立・熊本)2人
青雲高校(私立・長崎)2人
宮崎第一高校(私立・宮崎)2人
都城泉ヶ丘高校(公立・宮崎)2人
沖縄尚学高校(私立・沖縄)2人+1
-3
-
344. 匿名 2021/09/16(木) 12:26:12
>>337
労基法には引っ掛からないです。
教職公務員は労基法が基準ではあるけど給特法適用で、月1万前後くらい見込み残業代として支給されているからです。
課外については(公務員は副業不可なので)副業届という手続きをして、保護者会からの依頼で副業をして保護者会から対価をいただくという形式になっています。
学校の水準によるけど、月額一万を越えると払えない(払わない含む)家庭が多く出ます。+5
-0
-
345. 匿名 2021/09/16(木) 12:26:37
地方は都会にかなわん。小さい時から解いてる問題が全然違う。朝課外とかどんだけ時代遅れなの。+4
-0
-
346. 匿名 2021/09/16(木) 12:27:46
生徒は朝早くで眠い、先生も眠いでみんなイライラしてて全く楽しくなかった
+6
-0
-
347. 匿名 2021/09/16(木) 12:28:19
>>34
私も九州民だけど、
朝課外(0時限目)で、
通常授業の教科書使って普通に授業内容を進めるから
休もうにも休めないのが現実でした。+20
-0
-
348. 匿名 2021/09/16(木) 12:28:30
>>308
その通りだよね。
家が裕福で賢い子なら昔から灘とからラサールとかに行ってる。
裕福ではない家庭の賢い子のための公立進学校だと思う。
なんで都会の中高一貫校とか出てくるのか。+6
-0
-
349. 匿名 2021/09/16(木) 12:28:38
まさに宮崎県立高校の進学校出身です。
田舎で周りに塾や予備校がないため、朝の7時半から夕方も10時間授業ぐらいまで、先生たちもユンケル飲みながら頑張ってくれていました。。+4
-0
-
350. 匿名 2021/09/16(木) 12:29:44
朝課外はなかったけど土曜午前に補習があって、夏休みに学習合宿と補習があって実質夏休みは1週間くらいしかなかった
長崎県の公立校+3
-0
-
351. 匿名 2021/09/16(木) 12:30:37
>朝課外を続けている学校からは「PTAや保護者からの要望が根強くある」との回答が目立った。
誰が希望してるの?
ガルちゃんにいますか?+6
-0
-
352. 匿名 2021/09/16(木) 12:32:04
>>6
うちは受けないと、推薦もらえないと言われた+9
-0
-
353. 匿名 2021/09/16(木) 12:32:42
>>1
私も福岡に住んでいて、朝課外では朝課外用の授業とかではなくて、普通の授業が進められていたんだけど
これって、朝課外がないとカリキュラムが終わらなかったのかな??
+7
-0
-
354. 匿名 2021/09/16(木) 12:33:13
>>349
>田舎で周りに塾や予備校がないため
始まりはそうだよね。
逆に今住んでる県外の高校は受験は塾に丸投げしてる。どうせ塾でやるし学校には期待してないして感じ。
それが学校だと言ってしまえばそれまでだけど。
私立の一貫校も表向き「塾なしで大丈夫」と言いながら皆塾に行ってる。
結局九州外の学校も大半は塾のお世話になってる。
それを学校内でやってくれてるのはありがたいことだけどね。
+10
-0
-
355. 匿名 2021/09/16(木) 12:34:03
>>351
います!
九州以外なんだけどね。
+2
-0
-
356. 匿名 2021/09/16(木) 12:35:58
>>5
福岡の県立高校卒のアラフィフ
偏差値60くらい
朝課外あったけど行っても眠くて授業は頭に入らないから、途中から止めた
一応強制だったけど、ゆるい学校だったし半数も出席してなかったよ
不参加のデメリットとしては、赤点取っても追試が受けられない、だった
大人になってママ友に朝課外行ってなかった話をしたら、かなり引かれた、、、
+48
-4
-
357. 匿名 2021/09/16(木) 12:37:38
これこそブラック校則よね
全国ニュースに流して欲しい+1
-3
-
358. 匿名 2021/09/16(木) 12:42:20
>>357
流れてるよ。
ブラックってみんなを不幸にするものだけど、これは違うよ。
活かしてる子もいる。
+3
-0
-
359. 匿名 2021/09/16(木) 12:43:03
>>33
福岡の進学高で朝課外普通にやってだけど、あれが受験対策だからありがたかったわ
おかげで塾なんて行かなくてもそれなりの国立理系行けた
大学受験の英語長文なんて丸々課外でやったのと同じコラムだった+14
-0
-
360. 匿名 2021/09/16(木) 12:44:12
夏休みも課外あった。だから夏休みって感覚がなくて、「あーもう夏休み終わっちゃう、明日から学校か、憂鬱」っていう悲壮感が全くなくて、それは良かったかな。+5
-0
-
361. 匿名 2021/09/16(木) 12:44:47
>>357
地元で大学に行く子にはありがたいんだよ
大手予備校がない地域でもこれで受験対策してる+1
-0
-
362. 匿名 2021/09/16(木) 12:50:16
>>359
>大学受験の英語長文なんて丸々課外でやったのと同じコラムだった
実は私も。
古文、全く同じ文章から出てた。
授業をボケ~と聞いてたから、あそこにあったな、て感じ(笑)
今子供が関西で某大手受験予備校に行ったけど、やってることはほぼ同じ。
九州の高校の指導は良い線いってたんだけどな。
+10
-0
-
363. 匿名 2021/09/16(木) 12:51:01
>>351
筑後の今偏差値70くらいの高校に行ってましたが
難関大の進学実績が高い上位クラスや、理数科はほぼ100%朝課外に出席してしたし、普通に授業の一部として考えてましたよ
みんな塾にも行かず旧帝や早慶に行きました
文系の下位クラスほど出席率が低くて、課外をウザがってました
向学心が高く、地元に大手予備校なんてない地域の学生には朝課外はありがたいんです+6
-1
-
364. 匿名 2021/09/16(木) 12:51:42
>>1
なるほど。
夫が九州の公立進学校出身で、学校の勉強だけで大学受験できた、っていう意味がわかりました。
関東とは事情が違うのですね。
トータルコスで塾より安いし家計に優しくいい事のように思いますね。+27
-1
-
365. 匿名 2021/09/16(木) 12:54:01
勉強したくない層が進学校の足を引っ張るのはやめてほしい
課外やめたら塾代がかかるだけ+5
-1
-
366. 匿名 2021/09/16(木) 12:56:51
>>364
そうです
ガルちゃんで特に九州出身者が塾なんて行かなかったけど
難関大に合格したよ?っていう書き込みして盛大にマイナス食らってたりするけど
こちらでは課外が塾や予備校の代わりなんです
+21
-0
-
367. 匿名 2021/09/16(木) 12:58:00
>>164
私も!それに加えて7限授業+夕課外。
きついし辛かったけど、当時まだあった土曜日の半ドンが楽しかった思い出。+6
-0
-
368. 匿名 2021/09/16(木) 12:58:56
>>35
28歳です
徳島の公立進学校だったけど、毎日朝補講、夏休みも補講がありました!
全国じゃなかったんですね~+2
-0
-
369. 匿名 2021/09/16(木) 12:59:38
兵庫県だけどあった、ついでに放課後もプラス1限あったけど、普通だと思ってた。+1
-0
-
370. 匿名 2021/09/16(木) 12:59:45
課外とはズレるけど、
九州に大手予備校がなかった頃、
地域トップクラスの公立進学校を出て浪人する人のために、その高校を退官した先生方がボランティアに近い形でその高校の卒業生対象に予備校をやってた。
例えばK高校なら「明〇学館」?M高校なら「M〇学館」みたいな名前で。
学費も安かった。
この課外も他の土地と比べて簡単にいらない、と言えるものでもない気がするんだけど。
+3
-0
-
371. 匿名 2021/09/16(木) 13:00:33
福岡だけど、朝課外ムダとか言って出てこない奴に限って西南にすら受からなかったりする層だった
+9
-1
-
372. 匿名 2021/09/16(木) 13:04:22
>>10
県立だったから授業料安いし、予備校通わなくていいからありがたいシステムだったのかもなーと思う。
毎朝辛かった。
夏休みとかも基本なかったし。+15
-0
-
373. 匿名 2021/09/16(木) 13:05:52
>>366
ほんと、叩かれまくりました。
+6
-0
-
374. 匿名 2021/09/16(木) 13:07:15
>>371
それ私だ。ムダとかは言ったことはない。出てたけど真面目にやらなかった。後悔してるよ。
+0
-0
-
375. 匿名 2021/09/16(木) 13:07:58
朝課外、7限授業、夕課外、長期休暇の5限授業、夏休みの勉強合宿。宿題も多く、授業の最初にはどの教科も小テスト。
課外もどんどん授業を進めて課程を終わらせて、3年になったら授業はほとんど受験対策。
県立の進学校といってもレベルはそんなに上ではなく、国公立大に進学するのは5%くらい、他は私大と専門程度の学校です。
でも周りはギリギリまで部活やってる子も多かったし、塾に行ってる子もほとんどおらず私も然り。
本当にきつかったけど友達との結束も強く楽しかった。+3
-0
-
376. 匿名 2021/09/16(木) 13:09:58
>>365
分かってて入学してるからね。
私は知らずにショックを受けたけど。+4
-0
-
377. 匿名 2021/09/16(木) 13:12:54
子どもの学校がそうです。
朝はもちろん、放課後もあるよ。
放課後は3年だけだけど。
19時までは学校で勉強できるから
残ったりしてますよ。
先生も大変そう。+4
-0
-
378. 匿名 2021/09/16(木) 13:14:18
>>1
朝課外が7:20から1時間、通常授業が7時間目まであって放課後課外が2時間で学校出るのは18時過ぎ
家に着くのは19時過ぎ
予習復習して寝るのは日付変わってから
朝は5時過ぎに起きて6時にバスに乗る
中学までは好きだった勉強が嫌いになったし兎に角毎日きつかった+14
-0
-
379. 匿名 2021/09/16(木) 13:15:01
>>337
公立の教職員は残業代なんて出ない
最初から給料で月額のなん%か支給されてるだけでいくら残業しても変わらない
よくネットやマスコミで叩かれまくってるけどブラックでストレスも多くて責任も重い大変な仕事
一部変な人いるけど大部分は真剣に働いてるんだしここ最近の教師叩きは行き過ぎだと思う+8
-0
-
380. 匿名 2021/09/16(木) 13:15:41
>>358
学校の先生にしてみたらめちゃくちゃブラック…+5
-0
-
381. 匿名 2021/09/16(木) 13:18:49
放課後の課外授業はコース別で授業もテーマを絞った授業だったから意味あったけど朝の課外授業は眠いだけで何の意味もなかった気がする+2
-0
-
382. 匿名 2021/09/16(木) 13:18:56
>>371
これわかる
国立や九大以上を目指す子たちは確実に出てきてた+8
-0
-
383. 匿名 2021/09/16(木) 13:19:00
合格して入学式前に最初に学校に行った日に宿題をたくさん持たされた。
数学100問、英語もかなりあった。
まだ習ってないのに~と思って全部やらなかったけど、出来る子は全部やってた。
課外で答え合わせ。
最初にドッカンとやられたから、進学校はそういうものだと思ってた。
そんな課外たくさんの学校だったけど運動部も盛んで強かったよ。
男子は地域の高校の中で常にトップだった。
そんな勉強ばかりやってる感じじゃなかった。+7
-0
-
384. 匿名 2021/09/16(木) 13:20:32
>>380
そうかな。そういうのを知ったうえで母校の先生になった子いるよ。+1
-0
-
385. 匿名 2021/09/16(木) 13:25:43
>>384
みんながみんなそんなボランティア精神に溢れた人ばかりじゃないでしょ。
せめてお金で還元してあげてほしい。+1
-0
-
386. 匿名 2021/09/16(木) 13:25:43
久留米の明善に行ってだけど、朝課外を嫌だと思ったことなんて全くない
大変だけど中学と違ってみんなと必死に勉強できるのが嬉しかった
課外なんて当たり前だと思ってたし、それが都内でいう予備校のかわりに大学受験対策になってた
ただ成績下の方のクラスの生徒は出席率が低くてびっくりしたのは事実
私立の久留米大附設なんて、朝早く眠い目擦りながら勉強したくて隣県から通学してくる男子ばかりだったのに+3
-0
-
387. 匿名 2021/09/16(木) 13:33:10
佐賀の致遠館高校でも0時間目あった。今もあるのかなー?+1
-0
-
388. 匿名 2021/09/16(木) 13:33:47
高校のとき0限と7限ってのがあった。
九州はどこもそんなかんじなのかな??+2
-0
-
389. 匿名 2021/09/16(木) 13:34:04
高校1年のときは朝補習のあと授業7時間目までで放課後は外で応援歌を歌わされる応援練習
夏休みに学習合宿3日間、旅館に泊まって朝7時から夜23時まで勉強
2年になると応援練習がなくなり放課後補習が1時間、土日は校外模試、夏休みも普通に学校6時間目まで
3年になると放課後補習が2時間、土日校外模試、夏休み冬休みも7時間授業
3年間忙しなかったしきつかったけど時間縫って遊ぶのも楽しかった
これ全国そうだと思ってたけど九州だけだったんだね+2
-0
-
390. 匿名 2021/09/16(木) 13:43:38
>>387
あるはず
公立中高一貫校になって昔よりギチギチではなくなったと聞くけど+0
-0
-
391. 匿名 2021/09/16(木) 13:44:15
>>5
同じく
私は朝課外がなかったコースだけど
進学コースとかは普通に朝早くからいた
九州だけだったのか…知らなかったよ+23
-0
-
392. 匿名 2021/09/16(木) 13:45:48
>>18
夕課外あったなー!
部活行きたいのに進学組だったから
みんなと一緒に長い時間部活できなかったわ+15
-0
-
393. 匿名 2021/09/16(木) 13:52:54
朝苦手だったからとてもキツかったけど結果的に塾も行かずに国立大通ったし今では感謝してる。先生有難う。
真面目にやってるといいことがあるよね+2
-0
-
394. 匿名 2021/09/16(木) 13:53:30
宮崎だけど、朝課外の話は高校生の子供がいる親戚や友達から聞いた。
朝早く学校に行って、塾やらで帰りは10時過ぎるって。寝るのは12時過ぎで5時半には起こすから親も大変って言ってた。
進学校じゃなかったからかもしれないけど、私はが高校時代(30年くらい前だけど)は聞いたことなかったな。+0
-0
-
395. 匿名 2021/09/16(木) 13:54:58
朝課外って当たり前だと思ってたから衝撃
学校が遠くて朝5時に起きないと間に合わなかったから本当に辛かった記憶がある+3
-0
-
396. 匿名 2021/09/16(木) 14:27:04
朝6時半くらいに駅で友達と待ち合わせして行ってたなあ。冬の朝日がとても綺麗で今でも忘れられない+1
-0
-
397. 匿名 2021/09/16(木) 14:27:40
やってたやってた。それで朝に弱い友達がますます起きるのが辛くなったらしくて、明るい不登校児みたいになっていた。+2
-0
-
398. 匿名 2021/09/16(木) 14:30:20
私も福岡だから、朝課外行ってた!
九州以外の高校生は、朝ゆっくりだったなんて知らなかった~。騙されたっ 笑
でも、朝課外は欠席しても親に連絡がいかないんだよね~。たま~に、わざわざ早起きしたのに学校の近くのミスドでサボってお喋りしてた青春の思い出♪+2
-2
-
399. 匿名 2021/09/16(木) 14:33:34
>>4
うちは全然進学校じゃなかったけどあったよ。
ちなみに熊本。+23
-0
-
400. 匿名 2021/09/16(木) 14:42:13
>>5
私もあったー
漫画とかドラマとかでは8時過ぎとかに行ってたから
入学した時は驚いたなぁ
そして全国ではなかった事に衝撃
下手したら週に1回8時限目ってあった記憶もある+45
-0
-
401. 匿名 2021/09/16(木) 14:43:37
>>343
特色的に、済済黌って熊高と学区被ってるし医学部目指して入る高校じゃないでしょ
熊本県弁護士会はセイセイコーの弁護士さんたくさんいるよ+3
-1
-
402. 匿名 2021/09/16(木) 14:43:45
私も福岡出身です。
朝課外だけじゃなくて、お盆と年末年始以外は課外授業あるし、3年生になったら放課後課外もありましたがこれも九州だけですかね?
私も嫌々行っていましたが、受験生になってそのありがたさに気付きました。
公立高校から塾なしで国立大に行ける子が多いのは課外授業のおかげです。
私は旧帝大卒ですが、地域柄か浪人生以外は塾や予備校に行ってない人が沢山いました(というかうちの学校では塾は行くなと言われてました)。
かなりありがたい制度だし、なくなったら困るなと思います。+13
-1
-
403. 匿名 2021/09/16(木) 14:52:08
>>206
よくやるね
ただのブラック学校にしか見えないわ+24
-2
-
404. 匿名 2021/09/16(木) 14:54:00
>>283
下関出身の旦那は朝課外なかったって。
子どもが入学して初めて知ったって言ってた+3
-0
-
405. 匿名 2021/09/16(木) 14:58:18
うちは離島のクソ田舎で大学入試向けの塾がほぼ無い地域だったから朝課外あったんだと思ってた。むしろ他の九州地区でもやってたことにびっくり。+5
-0
-
406. 匿名 2021/09/16(木) 15:12:40
勉強は物量作戦か効率化かみたいな話だね
自分で勉強出来る子や、一斉指導が向かない子には
必要ないのは間違いないけど、
普通の子には一定の効果があるから
止められないのだろうね+7
-0
-
407. 匿名 2021/09/16(木) 15:26:05
>>5
私はそれが嫌で朝課外のない高校を選んだなぁ。
子供は授業中だけで理解出来るので復習のような朝課外が時間の無駄だと教師に直談判し、自分のやりたい教科を自習する時間に変えてもらってた。+9
-2
-
408. 匿名 2021/09/16(木) 15:32:11
九州の公立から学校の授業だけで同志社に行ったけど
この程度でも大学に入ったら学校プラス予備校に通ってた子ばっかりで驚いた。
むしろ「予備校」って、浪人する人が行くものだと思ってたよ。そもそも近くになかったし。+8
-0
-
409. 匿名 2021/09/16(木) 15:33:27
>>405
離島の高校からでもたまに九州大学とかに合格するからね
結局課外が受験対策なんだよ+5
-0
-
410. 匿名 2021/09/16(木) 15:45:23
>>312
他の方がまとめみたいなのはってたけど、裕福さかな?
昔なにかで東大生の親の多くは年収1000万以上って書いてあった。教育にかけられるお金あればそりゃ学力あがるよね。
九州は朝課外頼むくらい予備校、塾にお金出せない家庭が多いってことでは?+6
-1
-
411. 匿名 2021/09/16(木) 15:49:53
>>5
同じく。でも、ずっと眠くて、授業中も居眠りしてて成績悪かった。合わない人にとっては、やめたほうがいいかも。+43
-0
-
412. 匿名 2021/09/16(木) 15:59:26
>>17
埼玉だけど無かったな
朝課外の出席率とかは成績や内申評価に影響あるの?+17
-0
-
413. 匿名 2021/09/16(木) 16:03:11
愛媛だけどたしかあったような気がする+0
-0
-
414. 匿名 2021/09/16(木) 16:10:37
>>265
長期休みに北九州予備校の講座受けに行ったけど確かにわかりやすかった
浪人して寮に入ると規則が厳しくてやめる人もいて脱北者って呼ばれるって聞いたわ+8
-0
-
415. 匿名 2021/09/16(木) 16:22:11
>>4
うちもあった。鹿児島。
普通かと思ってたけど、九州だけなんだね。+62
-0
-
416. 匿名 2021/09/16(木) 16:45:49
なんか先生が大変そうで気の毒+4
-0
-
417. 匿名 2021/09/16(木) 17:03:36
>>12
足りてないです。いつも寝不足。
うちの子の高校は緊急事態宣言中も朝課外は普通にあってます。
先日、寝不足からの体調不良の生徒が増えています、と学校から連絡がありました。
それなら朝課外をやめたらいいのに。親も早朝のお弁当作りが大変です。+83
-2
-
418. 匿名 2021/09/16(木) 17:20:30
>>4
佐賀県だけど、ありました!
朝早かったなぁ。+20
-0
-
419. 匿名 2021/09/16(木) 17:24:13
>>410
親や生徒は誰も頼んでないし、学校側から強制でカリキュラム組まれてるんだよ+5
-2
-
420. 匿名 2021/09/16(木) 17:28:04
福岡の御三家と言われてた高校。普通科でも朝課外と時期によって七限目もあったよ。理数科はもっとあったんじゃないかな。先生達も大変だっただろうなあ。+6
-0
-
421. 匿名 2021/09/16(木) 17:29:08
>>6
これ先生たちと生徒はやめたがってて、保護者だけが希望してるのよ?
保護者だけがさっさと子供預けたいから要望だしてるだけ
なんの生産性もないよ+16
-4
-
422. 匿名 2021/09/16(木) 17:31:37
>>406
そんなもん家でやれって話よ
なんで給料あがらないのに先生が苦しんだり
能率悪い子にできる家庭があわせなきゃならないの?
義務教育じゃあるまいし塾いけって話+4
-1
-
423. 匿名 2021/09/16(木) 17:34:40
朝課外と夕課外の出席率が良くないと良い内申点や指定校推薦貰えないからすごい頑張って出席してた+3
-0
-
424. 匿名 2021/09/16(木) 17:35:15
>>4
自称進みたいなところに多いって聞くけど、九州では進学校でもやるの?
例えばラサールとか附設みたいな全国的に有名な学校でもやるんですか??
東京は朝は聞かないけど、7時間目とか夏休みの講習とかやる所は昔ながらの超進学校っていうより新設校とか自称進みたいなとこでやってるのは聞く。
九州では7時間目も夏休みの講習も多いって聞いた+36
-1
-
425. 匿名 2021/09/16(木) 17:35:47
>>1
九州以外はないの?!
福岡の進学校通ってたけど当たり前のように朝課外あったし3年からは授業後も課外あったよ。
予習追いつかんし荷物重いし最悪だった。+13
-0
-
426. 匿名 2021/09/16(木) 17:36:59
>>420
がおか?+0
-0
-
427. 匿名 2021/09/16(木) 17:44:24
記事読んだら教員にも負担が大きいみたいだよ。
そういう点も考慮しないと。+3
-0
-
428. 匿名 2021/09/16(木) 17:45:44
>>422
手当て出るって先生言ってたよ
でも朝早いのしんどいって嘆いてた+2
-0
-
429. 匿名 2021/09/16(木) 17:48:33
>>211
熊本だけど私立で朝課外、夕課外、夏休み課外あったよ。私立だからたくさんあるのかと思ってたけど公立もなんだね。眠かったけど塾行かなくて済んだからよかった。+5
-0
-
430. 匿名 2021/09/16(木) 17:49:02
朝課外大嫌いだった。
意味ない。朝弱いから嫌だった。
今考えたら私体力ないから疲れるだけで、気力も低下してたと思うわ。
+5
-0
-
431. 匿名 2021/09/16(木) 17:50:59
>>27
えええ9時10時って夜の???
関東だけど驚いた、子供の負担すごくない??
九州の10代は根性と体力ないとだね+8
-0
-
432. 匿名 2021/09/16(木) 18:00:45
>>1
これあったわ~。
しかも朝だけでなく当然放課後も2時間くらい課外あったよね。
九州人でない旦那に話すとえ~?ありえない・・・って信じないけどね。+7
-0
-
433. 匿名 2021/09/16(木) 18:04:46
>>71
それって九州では超上位層とそれ以外の格差大きくならない?
九州から人が出ないっていうのは過疎化しにくそうだし独自性も産みそうだけど、その分閉塞性とかガラパゴス的な風土になったりはしないのだろうか。
+2
-2
-
434. 匿名 2021/09/16(木) 18:10:15
>>351
福岡で息子が高校2年生。
息子が通ってる高校が朝課外の発祥らしく、当たり前のように朝課外あります。
一応出るかどうかのアンケートがありますが、98%の生徒が受けていますと書いてあって、受けないと言いづらい。
弁当作りが辛いです。+6
-1
-
435. 匿名 2021/09/16(木) 18:19:52
>>200
東京の人間だけど富山って若い時はピンと来なかったけど、富山って教育熱心なとこなんだろうね。
社会人になってから高学歴な富山出身の人に遭遇する。富山のトップの公立高校どういうカリキュラムなのか気になる+0
-0
-
436. 匿名 2021/09/16(木) 18:23:53
普通だと思ってた←宮崎県の郡部出身。
朝課外に夕課外で学校に12時間近くいた。周りに塾や予備校はなかったから、ほぼみんな学校オンリーで大学受験にのぞんでたわ。雑誌とかで都会の高校生が放課後街ぶらしたりして学校以外の時間を楽しんでるの見て、いつそんな時間があるんだ?と本気で謎だった。でもおかげで、塾の経験なしで大学まで国公立で済んだけど、九州だけなんだね。驚き。+2
-0
-
437. 匿名 2021/09/16(木) 18:28:07
>>20
え、7時間授業って普通じゃないの?知らなかった
トップ校だけ0限目なかったからそこにした。でも7限目はあった
それでも朝辛くて高校生は朝9時始業とかにしてほしい+3
-0
-
438. 匿名 2021/09/16(木) 18:40:51
朝課外ってか特課って言ってたな
進学校じゃないから進学クラスだけやってた+0
-0
-
439. 匿名 2021/09/16(木) 18:41:54
>>353
昔はの進学校はそうやって朝課外で授業を進めて少しでも早く履修すべき内容を終わらせて、受験に入るまでに問題演習をゴリゴリやらせてたからね。夏休みからは授業も課外も受験対策ってところが割とあったはず。
今はこのやり方はできなくなってる。+9
-1
-
440. 匿名 2021/09/16(木) 18:46:00
>>359
もううんと前だけど、私も数学で課外で何度も解かされたのとほぼ同じ問題が出たよ。センターの図形の証明問題だったけど。おかげで満点取れた。+3
-0
-
441. 匿名 2021/09/16(木) 18:54:32
>>406
私は長崎出身で朝夕の補習(うちの学校は補習と呼んでた)が必須、夏休みもなかったけど物量作戦でしかなかったと思う。補習のお陰で学力の底上げが出来る子なら助かるのかもしれないけど、私の場合得意教科だと補習でやるレベルが低すぎて、1人だけその間違う問題集解いてたし先生も黙認してた。受験勉強って1人ずつ目指すレベルもスピードも違うのに画一した内容のために拘束されるのは無駄と感じたよ。先生方も大変だし。+6
-0
-
442. 匿名 2021/09/16(木) 18:55:10
>>428
手当て出るけど子どもの小遣いレベルみたいだよ+1
-0
-
443. 匿名 2021/09/16(木) 18:57:10
>>406
初めて知ったシステムだけどここ見てると九州の教育は底上げには良いけどその他大勢より上のレベル子には向かないシステムなのかもって気がした。
あと全く学校のシステムに乗れない不良みたいなのも無駄に輩出しそうではある
+7
-0
-
444. 匿名 2021/09/16(木) 18:58:27
>>410
九州でも進学校は公立でも世帯年収1000万は越えるような家は普通だよ
大学受験よりトップ公立に受からせるための高校受験に金がかかる。
公立進学校だけど、高校の友人は親が医者や大企業勤務、MRなどの転勤族、お母さんが働いてた子も教師や薬剤師、看護婦長、経営者って子が多かった。
大学時代は当時の弁護士会会長の息子も地元の県立高校から来てたよ
+2
-1
-
445. 匿名 2021/09/16(木) 19:01:48
福岡県では進学校じゃなくても「正課のホームルームに遅刻させないため」、朝課外をやっています。保護者のニーズと学校側は主張していますが、私はおっさん先生たちの小遣い稼ぎのためではないかと思っています。課外費は給料とは別の現金支給だから。+2
-0
-
446. 匿名 2021/09/16(木) 19:04:49
>>366
私も塾なしで難関大行った九州人なんだけど、学校の拘束時間が長すぎて塾行く時間も体力もないよね。
でもたまに地頭が良すぎて、課外がなくても余裕で受かってたんだろうなって感じの子が東大に行ったりする。+12
-0
-
447. 匿名 2021/09/16(木) 19:08:01
>>1
北九州出身。朝課外て普通かと思ってた!!
しょっちゅうサボっていて、なんで一限の前から授業せないけんの!って文句垂れてた私が正しかったのね。
進学校で殆どの子が真面目に課外受けてたわ。課外出なかったら、よく先生と他の生徒に嫌な顔されてたなぁ。+8
-2
-
448. 匿名 2021/09/16(木) 19:08:02
佐賀です 朝特課って言ってたような‥‥
九州だけだったんだ!ビックリ+2
-0
-
449. 匿名 2021/09/16(木) 19:09:05
廃止するなら進学校以外の公立で廃止すればいいよ?
教育格差が広がって我が子は大学受験が楽になる。
自分たちのゆとり教育の時もそうだけど、勉強したい子たちを巻き込まないで欲しい
私は課外も含めて難関大に受からせてくれた自分の母校に感謝してるし勉強楽しかったから、我が子も同じ公立進学校に入れてあげたい
+1
-0
-
450. 匿名 2021/09/16(木) 19:11:27
>>18
長崎出身
0~8まであった
更に希望者はその後夜8時まで数学の自習会
0で授業進められる方がまだマシ。うちの学校は0で別のテキスト使っててそっちも予習しないといけなかったから、余計に地獄だった。授業中?寝てたよ普通に。結果は出してギャフンと言わせてやった!!+8
-0
-
451. 匿名 2021/09/16(木) 19:13:53
>>12
家から自転車で40分くらいかかるので、6時半には家を出てました。毎朝5時半起きで、高3からは夜課外も19時30分くらいまであってたので、毎日しんどかったです。
もっと効率的に勉強したかった。
なくした方がいいですよね。+72
-1
-
452. 匿名 2021/09/16(木) 19:15:56
長崎の進学校だったけど、0限目として7:30から朝補習があった。朝早いのに部活で帰りは遅くて、帰ったら課題もやらないといけなくてほんとに苦痛だった。+8
-0
-
453. 匿名 2021/09/16(木) 19:26:47
やってるとこは相当先生の負担も増えるわけだ+0
-0
-
454. 匿名 2021/09/16(木) 19:31:58
>>442
1コマ1800円か給与の5%上乗せが多いみたいだね+1
-1
-
455. 匿名 2021/09/16(木) 19:34:17
>>412
うちの高校は出席率かなり重視されてた
っていうか学校側から強制だったから行かざるを得ない感じだった+10
-1
-
456. 匿名 2021/09/16(木) 19:36:04
朝課外休んでも出席に関係ないって聞いて、さらに行く気なくしました+1
-0
-
457. 匿名 2021/09/16(木) 19:44:55
>>343
だって昔から医学部目指す子は最初から熊本高校を受けるもの
済済黌に行く子はその文武両道的な校風をあえて選んで済済黌を受験する+3
-0
-
458. 匿名 2021/09/16(木) 19:45:18
>>452
寝る暇がなかったし(高校生の体力で乗り切った感じ)寝不足のせいかいつも便秘に悩んでた。+5
-0
-
459. 匿名 2021/09/16(木) 19:45:18
息子が宮崎の中高一貫校。
朝も早いし、夜も遅い。
先生方はもっと遅いし、本当に大変だと思う。+3
-0
-
460. 匿名 2021/09/16(木) 19:46:51
頑張って朝課外行ってた地味な私と、朝課外サボってた先生と仲がいいクラスメイト。就活の学校推薦で選ばれるのは後者。
まじで意味がなかったな〜+1
-0
-
461. 匿名 2021/09/16(木) 19:49:04
>>14
わたしは普通に朝課外受けずに8時頃登校してたけど、わたし以外のクラス全員受けてたから強制だったのかも…+6
-0
-
462. 匿名 2021/09/16(木) 19:49:11
愛知県の公立高校に子どもが通っているけど、
週3のペースで朝課外あるよ。
表向きには、PTAからのプリントで
参加か不参加かを記入して提出するんだけど
担任からは「形式として参加不参加か提出してもらうけど、全員参加必須」と言われたと話しているし、
不参加だという生徒は聞いたことない。+3
-0
-
463. 匿名 2021/09/16(木) 19:51:13
>>265
修猷館があるのは日本有数の大都市のど真ん中でしょ+2
-0
-
464. 匿名 2021/09/16(木) 19:53:48
>>421
高偏差値高の進学校の生徒は希望してるよ
+5
-1
-
465. 匿名 2021/09/16(木) 19:54:24
朝課外のための予習、授業の予習、夕課外の予習を家でしなきゃいけないのも地味に辛かったなー。
夏休みは課外した後の体育祭の創作ダンスの練習がさらに嫌だった。+0
-0
-
466. 匿名 2021/09/16(木) 20:01:19
福岡の進学校出身だけど朝課外サボったことなんてない
朝7時台から課外当たり前だと思ってた
塾なしで明治、同志社、広島の法学部には受かったけど、これらに課外の受験対策なしに大学合格できたかは怪しい
今考えると大学入試の過去問とか解きまくってたな+3
-0
-
467. 匿名 2021/09/16(木) 20:04:04
東京に出てきて、朝課外が普通じゃないことを知ってショックだった。高校生の時は毎日眠くて眠くて仕方がなかった。睡眠時間確保した方が絶対効率良かったと思う。+11
-0
-
468. 匿名 2021/09/16(木) 20:08:15
>>433
むしろ九大行ったら九州外の大企業入って戻ってこないわ+6
-0
-
469. 匿名 2021/09/16(木) 20:10:41
九州の公立進学校だけど普通だと思ってた!
7時半から0限だから6時に起きて6時50分に家出てた。部活もやってて課題も多い学校だったから毎日1時過ぎ〜2時に寝てたよ!大人になって振り返ると高校時代が1番過酷だったかもww+6
-0
-
470. 匿名 2021/09/16(木) 20:13:15
>>343
当たり前だ
熊本高校と済済黌は同じ学区
医学部目指す子は普通は熊本高校の方を受ける
落ちたら私立に行くしかない+6
-0
-
471. 匿名 2021/09/16(木) 20:13:58
>>5
私も福岡だけど、朝課外なんてモノがあるなんて!って衝撃だった。ドラマなんかで見る高校生生活とは随分違って釈然としなかったな〜。コレが普通なんて思えなかった。+1
-1
-
472. 匿名 2021/09/16(木) 20:14:25
>>1
高校が九州でまさにコレだったから違和感なかったな〜。だから母校に教育実習行った時は2週間7時出勤だった。もちろん私より朝早い先生いるし、これが毎日なんて先生は本当に激務だよね。+8
-0
-
473. 匿名 2021/09/16(木) 20:17:49
みんなのコメント読んで当時の記憶が蘇った!
朝課外懐かしい。3年にもなると、国語とか数学は成績ごとにクラス分けがあり、違う教室で受けないといけなくて新鮮だったなぁ。
勉強と部活しかやってないけど高校が一番楽しかった!+4
-0
-
474. 匿名 2021/09/16(木) 20:18:09
>>25
今大学生だけどうちの高校(朝課外~夕課外)の同級生は睡眠時間5時間代がほとんどだったよ。6時間半寝れたら超ラッキーみたいな感じだった。+6
-0
-
475. 匿名 2021/09/16(木) 20:18:42
1時間とかの長い時間じゃないけど、中学の時にZERO時間っていう自習の時間あったなー+0
-0
-
476. 匿名 2021/09/16(木) 20:22:11
>>1
朝課外が九州だけのものと知って衝撃を受けてるアラフォーです。
当時は朝から夜まで勉強漬けだったなあ……若さで乗り切った3年間だった。
今同じ事やれと言われたら絶対無理w+13
-1
-
477. 匿名 2021/09/16(木) 20:22:17
>>43
進学校で結果出さないといけないってプレッシャーもあってか、先生は課外も全力でしてくれて感謝しか無いんだけど、ブラック過ぎて先生側は生徒には教員なんて割に合わないからやめとけっていうし、生徒側も朝7時半から夜7時まで課外に部活に忙しい割にはそこまで給料高くない教師になろうなんて言っている人本当にいなかった+6
-0
-
478. 匿名 2021/09/16(木) 20:28:49
宮崎県の公立の高校だったけどありました。九州だけとは知らなかった。
早起き辛かったけど、先生や早く家を出るのに合わせてお弁当を作ってくれた母に感謝です。
でも頭悪くて専門卒…申し訳ない。+0
-0
-
479. 匿名 2021/09/16(木) 20:31:12
福岡の高校だったけど朝課外はなくて8時間目まで授業があった
17時過ぎに授業が終わってそれから部活や塾など恐ろしいスケジュールだった+0
-0
-
480. 匿名 2021/09/16(木) 20:32:04
>>4
関西ですがありましたよー
+1
-0
-
481. 匿名 2021/09/16(木) 20:34:47
福岡県民だけど、朝課外は本当に負担だった。まだ星の見える暗い早朝に家を出ないといけなくて。九州だけとは知らなかったなー驚き。+2
-0
-
482. 匿名 2021/09/16(木) 20:35:24
長崎だけど1年から3年まで朝補習あったわ。3年生は部活引退したら夕方補習も追加で。夏休みは1週間ほどホテルで缶詰で勉強する学習合宿もあったよ。学力が身についたかどうかは謎w+1
-0
-
483. 匿名 2021/09/16(木) 20:37:41
>>41
宮崎の高校かな?母校がそうでした!
勉強嫌になって、朝課外遅刻常習犯になりました
国公立しか許してくれない風潮で辛かったです
大学適当でいいや〜となり、Fラン行きました
今でも夏休みの課題出してなくて立たされてる夢見ます(笑)+1
-0
-
484. 匿名 2021/09/16(木) 20:38:07
>>449
これだよね
成績下位層ほど課外ナメてた
+0
-0
-
485. 匿名 2021/09/16(木) 20:46:37
全国で普通にやってるのかと思ってたわ+0
-0
-
486. 匿名 2021/09/16(木) 20:47:25
静岡県の中部出身だけど、うちの高校もあったよ。ちなみに県立+1
-0
-
487. 匿名 2021/09/16(木) 20:49:47
ラサール出身の彼が、ゆとり世代だけど真逆だった。
進路調査表を渡す時に男なら黙って東大か医学部と書くもんだと担任が言っていた。
結果、塾なし現役東大生。
頭良くて優しいんだけど、ちょっと世間とズレている。スマホやPCに弱い。
LINEなどSNSに興味なく返信が無いと思ったら電話かメール。。+0
-0
-
488. 匿名 2021/09/16(木) 20:50:24
しんどかった。
毎朝朝6時半に家出て16時半に授業終わってそれから部活。
20時ごろ終わって
帰りは登り坂多くて自転車で1時間半くらいかかってたから
帰宅は22時前。それから大量の課題。
部活引退してからは夕方も課外あるから
7時半から18時まで授業。
私の高校は課外休む人なんて誰もいなかったし遅刻続いてたらめちゃくちゃ怒られてたわ、、、、
高校は戻りたくない🤣+4
-0
-
489. 匿名 2021/09/16(木) 20:53:14
>>55
今の子の中には保護者も経験している人多い。
お金のある家は敢えて活動のない学校に進学させて塾に通わせている。
そっちの方が効率が良いと自らの経験で。+5
-1
-
490. 匿名 2021/09/16(木) 20:54:22
>>468
ここ見てると九州は九大以外は微妙な大学多いって話だから、九州外に出て行ってしまう層以外の高等教育が微妙になるって事でしょ?
格差が進むし九州にとっては良くないんでは+2
-1
-
491. 匿名 2021/09/16(木) 20:58:01
>>1
九州の田舎の普通高校だから朝課外あったよ
地域に予備校も塾もなし
医者、教師、士業の人くらいしか大卒の人もいない
金持ちの子は私立か、長期休暇は都会の予備校に行ってた
うちは貧乏だったから朝課外がなかったら大学(金岡千広)行けてなかったかも+5
-0
-
492. 匿名 2021/09/16(木) 21:03:20
福岡ですが低血圧で朝苦手だったのでとてもしんどかったです。
6時半のバスに乗って朝課外を受けて、授業が終われば部活で家に帰るのは8時半。そこから課題、次の日の予習、小テストの勉強をするので自分の時間がほとんどありませんでした。
小テストに落ちると朝課外の前に再テストがあったので5時代のバスに乗って睡眠時間たりてないままで限界でした。
正課の授業ではないと聞いていたのですが、私の高校では7時半に玄関を通過していないと遅刻とみなされ放課後1時間勉強することになってました。+1
-0
-
493. 匿名 2021/09/16(木) 21:04:21
福岡出身
朝課外辛かった〜
高校卒業しても朝課外に遅刻する夢で飛び起きたりしてた!
冬はさらに朝課外のまえにマラソンする寒稽古ってなかった?+2
-0
-
494. 匿名 2021/09/16(木) 21:05:56
>>417
高校生なのにお弁当作ってあげてるのが凄い。+6
-4
-
495. 匿名 2021/09/16(木) 21:07:15
九州の高校行っちゃったけどそんなん無かったわ+0
-0
-
496. 匿名 2021/09/16(木) 21:07:34
>>443
進学校に多いって九州の人達が言ってるけど、成績中間層向けかつ大雑把なシステムって感じだね。
外から見ると非効率的だしお金以外のメリットあまりない気がするけど、助かったって人も多いのね。+7
-0
-
497. 匿名 2021/09/16(木) 21:10:00
熊本だけど
朝課外、夕課外当たり前だった
朝は7時代に始まり、終わるのは夜7時頃
通学時間往復2時間の私は辛くて仕方なかった
朝課外はほぼ寝てたな
そんなんでも、毎日お弁当作ってくれて
夕課外のために買うパン代をくれてた親に感謝+4
-0
-
498. 匿名 2021/09/16(木) 21:10:21
福岡です。
朝課外もあったけど、夕課外もありましたよー+1
-0
-
499. 匿名 2021/09/16(木) 21:10:44
>>4
鹿児島の進学校だったけどあったよ、夏休みもほぼ授業+8
-0
-
500. 匿名 2021/09/16(木) 21:15:07
>>18
熊本だけど朝課外、夕課外は進学校では合ってたって友達が言ってた。
私は商業だったからなかったけど、進学校だと当たり前だと思ってたよ😮+12
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
宮崎県立の進学校で勤務する30代男性教諭は「教員の立場からも朝課外の廃止を求めたい」と電話で訴えてきた。共働きで自身の子どもがまだ小さく「保育園は午前7時ごろ開園で、朝課外を午前7時半に始めるには午前7時20分までには学校に到着しなければならない。...