ガールズちゃんねる

我が子のコロナ感染は心配だけど…保護者から上がるオンライン授業は「勘弁して」の声

418コメント2021/09/15(水) 21:08

  • 1. 匿名 2021/09/14(火) 13:45:10 

    【新型コロナウイルス】我が子のコロナ感染は心配だけど…保護者から上がるオンライン授業は「勘弁して」の声|日刊ゲンダイDIGITAL
    【新型コロナウイルス】我が子のコロナ感染は心配だけど…保護者から上がるオンライン授業は「勘弁して」の声|日刊ゲンダイDIGITALwww.nikkan-gendai.com

    コロナ禍中で新学期が始まったが、全国各地の教育現場では、時間差の分散登校やオンライン授業、その2つを組み合わせたハイブリッド授業など、感染対策に頭を悩ませ続けている。


    「各クラスに1人か2人は感染が不安で登校させないという保護者がいます。学校側も、そういう児童にはオンライン授業を認めていますけど、私は正直勘弁してほしい。もちろん不安はありますが、食事の世話から解放されて一息つけています」(都内在住で証券会社に勤める美香さん)

    「とりわけ公立小は、専業主婦や共働き、シングルなど家庭環境もさまざまで、所得の格差もあります。わが子の感染が心配という気持ちは同じでも、仕事を抱えていて、夏休みの子供の世話だけで、もう限界、登校してほしいと本音を漏らす保護者は多い。それに低学年では、オンライン授業で使う機器を使いこなせなかったり、壊してしまうことがあります。それで授業に参加できないという不公平が生じるケースもあるのです」(生活経済ジャーナリストの柏木理佳氏)

    +87

    -215

  • 2. 匿名 2021/09/14(火) 13:45:40 

    正直わかるなぁ…

    +961

    -81

  • 3. 匿名 2021/09/14(火) 13:45:55 

    大学生だけど、同い年の子嫌いだからオンライン授業ホント助かってますよ

    +525

    -104

  • 4. 匿名 2021/09/14(火) 13:46:15 

    食事の世話から解放?

    +550

    -19

  • 5. 匿名 2021/09/14(火) 13:46:34 

    食事の世話くらいなら勘弁してにはならないな。
    授業の吸収力、友達との人間関係力育成のためには行かせてあげたいけれど。

    +829

    -18

  • 6. 匿名 2021/09/14(火) 13:46:42 

    オンライン授業、授業になってないよ
    意味ない

    +652

    -34

  • 7. 匿名 2021/09/14(火) 13:46:53 

    小学生低学年はオンライン授業を集中して受けられないだろうなぁ

    +696

    -9

  • 8. 匿名 2021/09/14(火) 13:46:59 

    機械苦手なので子供に聞かれても困るなぁ

    +196

    -21

  • 9. 匿名 2021/09/14(火) 13:47:25 

    去年の一斉休校、仕事休めず毎日2人分のお弁当を作って学童に行かせてたけど5キロ痩せた。
    給食まじ感謝

    +64

    -63

  • 10. 匿名 2021/09/14(火) 13:47:30 

    現場の先生方の方が相当大変でしょ

    +512

    -10

  • 11. 匿名 2021/09/14(火) 13:47:42 

    食事の解放…?自分の子供は自分でみないと…

    +450

    -99

  • 12. 匿名 2021/09/14(火) 13:47:43 

    全員の望みを叶えるのは無理だよ
    家庭ごとに選べるといいよね

    +276

    -2

  • 13. 匿名 2021/09/14(火) 13:47:56 

    じゃあどうすればいいんだろう

    +63

    -1

  • 14. 匿名 2021/09/14(火) 13:48:28 

    >>4
    お昼ご飯の話じゃ無い?
    学校で給食食べて来て欲しいんでしょ。

    +412

    -7

  • 15. 匿名 2021/09/14(火) 13:48:40 

    あまり長期間やると目悪くなるだろうなと思う

    +148

    -6

  • 16. 匿名 2021/09/14(火) 13:48:43 

    いきなりバグるしで全く授業になってない時あるからな

    +155

    -4

  • 17. 匿名 2021/09/14(火) 13:49:09 

    教員って本当大変よね。

    +319

    -2

  • 18. 匿名 2021/09/14(火) 13:49:11 

    高学年だけど今もオンライン授業してる。そばで聞いてるけど約120人のオンライン、まったく問題なく進んでる。
    公立小だけどタイピングもみんなものすごく早いし、今の子は凄いな。
    オンライン授業、私は有り難い。

    +369

    -7

  • 19. 匿名 2021/09/14(火) 13:49:23 

    よそが行かないってだけなんだから行かせればいいじゃない

    +23

    -2

  • 20. 匿名 2021/09/14(火) 13:49:25 

    >>4
    食事は当たり前だろ?って言いたくなる

    +299

    -59

  • 21. 匿名 2021/09/14(火) 13:49:38 

    オンライン授業との選択制のところが羨ましい。うちの子は濃厚接触者で通えなくなってしまったから、せめてオンラインでの繋がりがあってほしかった。明けた後、問題なく通えるかがとにかく心配。

    +130

    -5

  • 22. 匿名 2021/09/14(火) 13:49:47 

    オンライン授業が選べる地域で、実際選んでた保護者いたが。
    結局登校して授業受けた方がいい、というか本人がオンライン授業で勉強にならなくて授業受けたいとなったから数日で止めた人は知ってる。
    ご飯作りとかもあるが、まだオンライン授業に授業内容が追いついてない気がする。

    +166

    -3

  • 23. 匿名 2021/09/14(火) 13:49:54 

    >>14
    それはわかってる

    +52

    -0

  • 24. 匿名 2021/09/14(火) 13:50:20 

    くだらない理由だなー
    テレワークしてる旦那が嫌だってトピでも同じ理由があがってたけどさ

    コロナにかかるよりいいじゃん 食事の支度くらい
    命と健康と自分のだ大変さを同じように比べるのバカみたい

    +316

    -86

  • 25. 匿名 2021/09/14(火) 13:50:36 

    >>10
    ハイブリッドで授業するとか目の前の子供たちに教えながら画面の向こうの子供たちにも分かるように教えるなんて無理じゃない?先生大変だなー

    +199

    -2

  • 26. 匿名 2021/09/14(火) 13:51:08 

    >>7
    この前クラスで接続テストしてるの見たけど、先生との言葉のキャッチボールがうまくいってなかったよ。呼ばれても反応しない子多数。

    +122

    -3

  • 27. 匿名 2021/09/14(火) 13:51:13 

    >>13
    本当に。じゃあ全員登校ね。給食も食べていいよ。
    となるとすぐクラスターで結局学校お休みになりそう

    +84

    -1

  • 28. 匿名 2021/09/14(火) 13:51:26 

    食事面だけじゃなくいろんな意味で大変だと思うよ。高学年ならまだしも低学年なんて親が付きっきりで見てないとたぶん無理。専業主婦じゃないと正直キツイ。専業主婦でも下に小さい子いたりしたら下の子のお世話しながらオンライン授業見守りつつご飯も作って…って自分の時間なんて全く無くなるしこれがずっとだとキツイとは思う。せめて週の半分は分散登校とかならいいんだけどね。

    +280

    -10

  • 29. 匿名 2021/09/14(火) 13:51:28 

    夕方から数時間、塾でもオンライン。目が悪くなるわ~。なんかいい方法ないかしら。

    +36

    -0

  • 30. 匿名 2021/09/14(火) 13:52:16 

    感染は怖い、でも食事の世話も勘弁。じゃあどうすればいいのかね?

    +97

    -6

  • 31. 匿名 2021/09/14(火) 13:52:20 

    分かるし、お友達と会わないことによって色んな面で心配。

    この前スーパーで一番仲良いお友達とバッタリ会ったんだけど、お互い久しぶり過ぎて人見知り?して何も話してなかった。


    +109

    -4

  • 32. 匿名 2021/09/14(火) 13:52:32 

    感染が心配で登校させないとなると放課後の時間帯は公園も行けないし通塾もできないよね。そうなると勉強は完全に親子で完結させなきゃいけないし友達とも遊べない。心身の発達に問題が起きそう。

    +131

    -3

  • 33. 匿名 2021/09/14(火) 13:52:42 

    オンラインでの運動会練習(ダンス)はもう散々…

    +43

    -2

  • 34. 匿名 2021/09/14(火) 13:52:46 

    >>7
    目も疲れるし視力の低下も気になる。

    +92

    -3

  • 35. 匿名 2021/09/14(火) 13:53:15 

    感染するのは怖いけど、家にいて欲しくないって、じゃあどうすればいいと思うんだろう

    気持ちはわかるけど、あれ嫌これ嫌にも見える。自分はどうしたらいいと思うか決断できないのかなあ

    せめて、それでイラついて子供とかにあたらないでいてほしいわ

    +132

    -10

  • 36. 匿名 2021/09/14(火) 13:53:27 

    >>1
    > 食事の世話から解放されて一息つけています
    学校を託児所か何かと思ってるな。

    +165

    -20

  • 37. 匿名 2021/09/14(火) 13:53:43 

    >>26
    うちもテスト的にやったけど、子どもたちは基本的にマイクはオフ。先生に名前呼ばれたらその時だけマイクをオンにして会話する感じだからこれで授業となると一方的に進む感じがちょっと難しいかもなって思った。

    +77

    -0

  • 38. 匿名 2021/09/14(火) 13:53:47 

    各家庭事情があるから仕方ないよ
    通わせたい派が、通わせたくない人の事をとやかく言うのは違うと思う
    基礎疾患のある家族がいたり、持病のためにそもそもワクチンを打てない人もいるからね
    子供を介してウィルスが家庭に入ってくることもあるから

    +70

    -1

  • 39. 匿名 2021/09/14(火) 13:54:14 

    休校しない学校に対して休校しないのはおかしいと批判しといて、こういう記事が出ると分かる、困るよねって、ならどうしろというの?

    +76

    -2

  • 40. 匿名 2021/09/14(火) 13:54:25 

    >>4
    学校がデイケアサービス化してるってなんかで見たけど、こういうことか。

    +244

    -11

  • 41. 匿名 2021/09/14(火) 13:54:26 

    >>3
    大学生にもなって幼稚だね

    +139

    -92

  • 42. 匿名 2021/09/14(火) 13:54:46 

    >>7
    正直小学生じゃ無理だよ
    中高でギリギリ

    +129

    -3

  • 43. 匿名 2021/09/14(火) 13:55:06 

    >>31

    一年生の子がいて学校通ってるけど、お友達と話したら駄目って先生に言われてるみたいで全然遊んでないって言ってる。。

    +55

    -0

  • 44. 匿名 2021/09/14(火) 13:55:28 

    >>3
    私も大学生です!一緒にGPA荒稼ぎしましょうね☺️

    +9

    -25

  • 45. 匿名 2021/09/14(火) 13:55:35 

    旦那はリモート、子供はオンライン、光熱費と食費がバカみたいにかかって大変

    +61

    -20

  • 46. 匿名 2021/09/14(火) 13:55:39 

    >>24
    1に書いてるのは専業主婦じゃなくて証券会社に勤める会社員みたいよ
    一食分増えるだけでも結構負担だと思う

    +35

    -34

  • 47. 匿名 2021/09/14(火) 13:56:54 

    >>9
    お弁当作ってただけでなんで痩せるの?w
    作るのも弁当箱洗うのもめっちゃ面倒だけど、痩せはしないけど

    +109

    -4

  • 48. 匿名 2021/09/14(火) 13:57:01 

    みんな文句ばかりだもんね。学校は大変だ。

    +89

    -0

  • 49. 匿名 2021/09/14(火) 13:57:04 

    コロナ感染<食事の世話

    へんなの

    +67

    -2

  • 50. 匿名 2021/09/14(火) 13:57:38 

    >>20
    コース料理でも出してるんか?ってくらい嫌がるよね

    +73

    -21

  • 51. 匿名 2021/09/14(火) 13:58:19 

    >>6
    登校組とオンライン組で分かれてるけどオンライン組はほぼ自主学習でオンラインはちょっとだけ。このままじゃ授業数足りなくて冬休みなくなるって言ってた。

    +112

    -4

  • 52. 匿名 2021/09/14(火) 13:58:26 

    >>5
    ずっと家でオンラインで勉強させてると色々不安になるわ
    今の子供って本当我慢すること多くて可哀想

    +110

    -2

  • 53. 匿名 2021/09/14(火) 13:58:41 

    >>9
    自分含め四つ、うち二つは辞書みたいなどでかい弁当作って持たせて仕事行ってたけど全然痩せなかったw

    +27

    -0

  • 54. 匿名 2021/09/14(火) 13:59:00 

    >>23
    じゃあどういう「?」なの

    +5

    -17

  • 55. 匿名 2021/09/14(火) 13:59:19 

    >>43
    休み時間もそんな感じらしいよね。
    校庭も密になるから、たまにしか開放されないし、放課後も遊ぶなって言われてる。
    我が家は幼稚園が小学校と違うエリアだったから、知り合いゼロのまま入学して、いまだに仲の良いお友達出来てないよ。同じく小1です。

    +39

    -0

  • 56. 匿名 2021/09/14(火) 13:59:27 

    給食だけ全員登校してる学校をニュースで見た
    黙って食べて帰宅してた

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2021/09/14(火) 13:59:46 

    >>54
    え?横だけどなんか空気でわかったけど

    +34

    -4

  • 58. 匿名 2021/09/14(火) 14:00:14 

    >>20
    当たり前の事なら苦にならないとでも?

    +35

    -27

  • 59. 匿名 2021/09/14(火) 14:00:22 

    学校の先生達の苦労は分かるし本当は普通に学校に行ってほしい…
    感染しないための努力だけど、気持ちにゆとりがなくてもうどうしたらええんや

    +8

    -4

  • 60. 匿名 2021/09/14(火) 14:00:43 

    >>54
    横ですが、食事の世話から解放って言い方に疑問を感じたんだと思いますよー

    +65

    -1

  • 61. 匿名 2021/09/14(火) 14:00:45 

    >>54
    自分の子供に対してそんな感情持つことが不思議、って事じゃないの

    +53

    -2

  • 62. 匿名 2021/09/14(火) 14:01:38 

    >>6
    違うクラスで陽性者が出て学年閉鎖になった時、1日だけオンライン授業やったんだけどカオスだったよw
    先生音声入れ忘れで声聞こえないし(先生音入ってませんって紙に書いて伝える)途切れ途切れになるし、しまいには先生が回線切れになって、今日のオンライン授業はこれでおしまいですってメール来て終わったw
    小一だから付きっきりだしつらい

    +212

    -3

  • 63. 匿名 2021/09/14(火) 14:01:41 

    今の状況分かってんのか・・
    仕方ないよねとしか言いようがない。作るの嫌なら買いなよ。そのための出費もやむ無し。

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2021/09/14(火) 14:01:41 

    >>3
    本当に大学生?

    +124

    -7

  • 65. 匿名 2021/09/14(火) 14:02:28 

    >>51
    ハイブリッドだとそうなるだろうね。
    オンライン授業するなら全員オンライン授業にした方が先生は楽だと思う。

    +52

    -0

  • 66. 匿名 2021/09/14(火) 14:02:50 

    >>60
    >>61
    なんぼ我が子を愛していたって大変なもんは大変でしょ。
    愛があればどんな事も苦労に感じないはずってあるわけない。

    +28

    -31

  • 67. 匿名 2021/09/14(火) 14:02:53 

    >>36
    でも母子分離する時間は親子共々必要だと思うわ。
    家で食べるご飯と、給食はまた違うしね。

    +80

    -4

  • 68. 匿名 2021/09/14(火) 14:02:57 

    学校側も大変だよねえ
    意見の違う複数の家庭に対応しなきゃいけないんだから

    +44

    -0

  • 69. 匿名 2021/09/14(火) 14:03:06 

    >>54
    コロナの不安より食事の世話から解放のために学校行かせたいと思ってる親に対しての疑問でした。わかりづらくてすみません。

    +58

    -1

  • 70. 匿名 2021/09/14(火) 14:03:31 

    コロナの時代の学生達、学力に差が出そう
    しっかりした子は行事もほとんど無いし勉強時間かなり取れるし
    勉強したくない子は全くしないと思う

    +35

    -0

  • 71. 匿名 2021/09/14(火) 14:03:32 

    >>10
    全員自宅でオンラインならともかく、登校する子、自粛で自宅オンラインの子、感染か体調不良で休みの子とか日々状況が変わるって先生大変だよね。

    +98

    -0

  • 72. 匿名 2021/09/14(火) 14:03:45 

    >>62
    先生達も不慣れなのわかるけど、すぐ音切れたり回線切れたりする。
    大学生のオンラインはそんなことないのかな??

    +34

    -2

  • 73. 匿名 2021/09/14(火) 14:03:55 

    >>62
    ワチャワチャだね😂
    先生も親も子も、みーんな大変だなぁ

    +63

    -0

  • 74. 匿名 2021/09/14(火) 14:04:22 

    >>24
    こういう時専業主婦は強いね!

    +52

    -9

  • 75. 匿名 2021/09/14(火) 14:04:40 

    >>24
    共働きで、子供が低学年だと大変そう。食事以外にも色々世話しなきゃならないだろうし。
    独身の私でも想像できる。

    +81

    -4

  • 76. 匿名 2021/09/14(火) 14:05:01 

    >>9
    子供達毎日お弁当の幼稚園小学校だけど、全然痩せない。手抜きし過ぎだから?

    +20

    -2

  • 77. 匿名 2021/09/14(火) 14:05:14 

    結婚したい子ども欲しいって思って得たのは自分だけど
    24時間仕事家事もして夫もずっといて、勉強もみて遊ばせてとなると頭おかしくなりそうなのはあるよね
    でもいざ子どもが独立して親忘れてくのも寂しいもんだし
    人間て難しいよね

    +46

    -2

  • 78. 匿名 2021/09/14(火) 14:05:28 

    仕事のウェブ会議で、対面時のような双方向のやり取りの難しさを痛感してるから、オンライン授業に全く期待してない
    教育委員会や先生方、おつかれ

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2021/09/14(火) 14:05:52 

    子供のためを思って…じゃなく、ぜんぶ自分の都合なんだね

    +44

    -0

  • 80. 匿名 2021/09/14(火) 14:05:58 

    >>5
    専業だったらそうだろうね。

    +5

    -13

  • 81. 匿名 2021/09/14(火) 14:06:08 

    >>65
    ハイブリッド方式だけど発表会と運動会はやるって学校があるよ。給食もあるし、なくなったのは修学旅行と宿泊学習だけらしい。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2021/09/14(火) 14:06:26 

    専業だから私の普段の昼ごはんを増やして作ればいいだけだから苦ではないけど、兼業さんは大変だよね。
    昨今、給食のありがたみを改めて感じる様な出来事が増えたよね。

    +25

    -0

  • 83. 匿名 2021/09/14(火) 14:06:39 

    >>66
    言い方ってことでしょ。
    給食があれば助かると言えば柔らかいものを、世話から解放と言うと嫌々やってる感が出て子供(ご飯作ってもらってる側)の立場から聞いたら良い気持ちはしないでしょう

    +42

    -1

  • 84. 匿名 2021/09/14(火) 14:06:43 

    >>7
    低学年の息子のオンライン授業見てると、先生が「○○さーん、寝転んで見てないですよねー?大丈夫ですよねー?」って言われてたよ。
    ママ友の子は授業中にカメラ外れたとこでジュース飲んだり、何か食べてるってママ友が笑いながら話しをしていて、ちょっと引いた。

    +63

    -3

  • 85. 匿名 2021/09/14(火) 14:07:07 

    >>43
    低学年は難しいよねえ
    意識持てる子と持てない子の差が激しい

    そう言えば1年前は鬼ごっこも禁止で、ただひたすら校庭歩き回ってたって子どもから聞いて笑ってしまったわ

    +26

    -0

  • 86. 匿名 2021/09/14(火) 14:07:57 

    回線ってそんなに切れるんだ。よくインスタライブしまーす!とかキラキラしたい人達がやってるけど。インスタとは違うのか

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/09/14(火) 14:08:17 

    >>72
    お互いの回線が弱いのかな?
    うちはないよ

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2021/09/14(火) 14:08:24 

    >>3
    正直すぎw

    +80

    -2

  • 89. 匿名 2021/09/14(火) 14:09:03 

    >>37
    新しいことを始める時にトラブルはつきものだよ
    生徒側も先生側もやりながら慣れていくしかない

    +30

    -0

  • 90. 匿名 2021/09/14(火) 14:09:08 

    うちの子は小1でリモート選択自らした。
    パソコン立ち上げ、パスワード入力なんかは一日でマスターしてた。機器に対しては大人より覚えるの早い。ただ学校ルールでカメラマイクは完全オフだから質問あってもリモートはできない。 まだ親がフォローできるからいいけど。子供同士での意見交換とかもできないから、ずっと続けるのは色んな支障がでるとは思う。 そういう点がなければ、授業中遊んだり、集中力欠けたりもないから、性格的にはリモート向いてる気がする

    +26

    -0

  • 91. 匿名 2021/09/14(火) 14:09:29 

    >>77
    私は子どもが自立して生活送れてるなら、それで満足だなぁ。例え連絡がなくても。

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2021/09/14(火) 14:09:41 

    >>46
    働いてても、事情はそれぞれみんなこのコロナ禍でいつもよりやること増えたり負担は増えてると思うよ
    専業でも働いてても子供いなくても今の状況下ではみんな大変だよ

    そんな取るに足らない理由で反対するなんて考えられないよ
    コロナって後遺症あるし悪くしたら突然亡くなってしまうことだってあるんだよ

    +48

    -6

  • 93. 匿名 2021/09/14(火) 14:10:13 

    >>83
    子供に直接言ってる訳じゃないじゃん。
    ただの愚痴にもそこまで配慮しなきゃいけないの?
    てか、批判してる人はしてるの?
    人を責める時だけは聖人になるよね。

    +13

    -23

  • 94. 匿名 2021/09/14(火) 14:10:32 

    >>66
    大変って、子供がいるんだから大変になるのは当たり前でしょ?料理しないでどうするの?

    +16

    -8

  • 95. 匿名 2021/09/14(火) 14:10:36 

    >>87
    先生側だけが悪いのかと思ってたけど、こっちの回線かもしれないのか。
    普段気にならず使えてるから大丈夫かと思ってた。
    調べてみよう!

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2021/09/14(火) 14:10:39 

    >>86
    たしかに。
    インスタライブの方が質問とかもしやすいし、途切れることもないよね。
    まあ見てる人の顔は見えないけれども

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/09/14(火) 14:11:20 

    >>38
    オンラインに文句言ってるのは通わせたくない派じゃないの?

    +4

    -3

  • 98. 匿名 2021/09/14(火) 14:12:07 

    下の子達に邪魔されて授業にならない

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2021/09/14(火) 14:12:14 

    >>93
    この世界中の人がコロナで大変な時に、食事でどうとか悩む方がおかしい。子供の命のほうが大切でしょ?

    +27

    -15

  • 100. 匿名 2021/09/14(火) 14:12:48 

    >>1
    仕事が休めないとかならわかるけど食事の世話から解放されたいって・・・

    +38

    -1

  • 101. 匿名 2021/09/14(火) 14:13:59 

    >>95
    使ってる端末の処理能力低いと処理しきれなくて固まるのもあるかも

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2021/09/14(火) 14:14:17 

    >>80
    ?働いてるけど別に気にならないけど?

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2021/09/14(火) 14:15:00 

    >>94
    子どもいない人には言われたくないかな

    +5

    -15

  • 104. 匿名 2021/09/14(火) 14:15:10 

    小6の子の自殺があった事件を見てると、多少は親も何が行われてるか把握してないと、いざというときに動けない

    +22

    -0

  • 105. 匿名 2021/09/14(火) 14:15:12 

    >>99
    悩む方がおかしいはおかしい。
    コロナで大変だとそれ以下の事柄で悩んではいけないの?
    いちいち言わなくても子供の命が大切なのは当たり前。子供の命より食事の支度の方が重要なんて話はしていない。

    +19

    -6

  • 106. 匿名 2021/09/14(火) 14:15:45 

    >>101
    端末は学校支給なんだよねー。
    毎日一回は回線切れたーってなるから、調べてみる。
    ありがとうー

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2021/09/14(火) 14:16:06 

    >>102
    気にならない人と気になる人と色々いるよね
    私も慣れるとそのペースにハマるタイプだからそこまで追い詰められなかった

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2021/09/14(火) 14:16:48 

    9/1からオンラインだけど、朝の会から始まり5時間目まで頑張ってますよ。
    発言する時はミュート外したり、使いこなしてる。体育まであり、ストレッチ体操やりました。

    +19

    -0

  • 109. 匿名 2021/09/14(火) 14:16:55 

    >>28
    ほんとそう。加えて我が家は夫がテレワーク。大変だよね。

    +27

    -3

  • 110. 匿名 2021/09/14(火) 14:16:57 

    >>71
    学力の差できるよね。

    +22

    -1

  • 111. 匿名 2021/09/14(火) 14:17:38 

    >>95
    他の端末でも動画視聴とかしていると遅くなることがあるよ。
    通信速度チェックして問題ないなら先生の方の回線の問題かな。

    私の会社ちっちゃいんだけど、3回線同時にオンラインミーティング始めると支障でるよ。

    音声は途切れるなー。相手が複数の人が同時に話したりすると途切れるイメージ。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2021/09/14(火) 14:18:28 

    >>24
    うん

    そんな恥ずかしい理由をよく取材だかアンケートか知らないけど、恥ずかしげもなく言えたなと思う

    +37

    -10

  • 113. 匿名 2021/09/14(火) 14:18:46 

    ニューヨークは新学期から1年半ぶりに対面授業再開って記事見たけど
    1年半オンライン授業って凄いな

    +32

    -0

  • 114. 匿名 2021/09/14(火) 14:18:50 

    オンラインはカンベンしてって対面にした結果、クラスでクラスター発生しても学校に文句言わないならいいよね

    +24

    -0

  • 115. 匿名 2021/09/14(火) 14:18:52 

    >>80
    専業の人もずっと同じ空間で大変だろうし
    兼業の人もご飯とか不在時の心配とかで大変だろうし

    それぞれ辛いよね

    +41

    -2

  • 116. 匿名 2021/09/14(火) 14:18:58 

    ほんと学校の託児所的扱いなんとかして欲しい
    オンラインをしてもしなくても文句ばかりで鬱陶しい

    +14

    -6

  • 117. 匿名 2021/09/14(火) 14:19:09 

    下手に外出してコロナに罹りでもしたらもっと大変だよ
    自分の労力よりこどもの命の方が優先
    学校側がオンライン授業できるように調整してくれるんなら乗っかった方がいい

    +4

    -3

  • 118. 匿名 2021/09/14(火) 14:19:43 

    >>4
    低学年はサポートとかいるし、1人にさせられない

    +96

    -0

  • 119. 匿名 2021/09/14(火) 14:20:40 

    >>91
    って思ってても年取って弱ると寂しくなるらしいよ

    +6

    -3

  • 120. 匿名 2021/09/14(火) 14:21:02 

    食事の世話って夏休み中はどうしてたんだろう

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2021/09/14(火) 14:21:02 

    >>3
    コミュ障

    +92

    -4

  • 122. 匿名 2021/09/14(火) 14:21:15 

    >>111
    だから先生以外のマイクは入れないのかな??
    質問ある時は手あげるボタン押してからマイク入れて発言するんだよね。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2021/09/14(火) 14:21:45 

    学校は託児所じゃない

    子供の昼食くらい、学校に寄生しないで、親なんだから用意しろ

    +13

    -7

  • 124. 匿名 2021/09/14(火) 14:22:01 

    >>116
    去年もきっと、休校になったとき同じ感じだったんだろうなと想像する
    ホント、学校の苦労も知らずに勝手なことばかり言って
    教育委員会に言えばいいのに

    +9

    -4

  • 125. 匿名 2021/09/14(火) 14:22:58 

    >>9
    どんだけ激しいお弁当作りなの笑
    痩せる意味が分かんない
    お弁当だと余ったのつまみ食いしちゃって朝からお腹いっぱいになるんだけど

    +35

    -2

  • 126. 匿名 2021/09/14(火) 14:23:15 

    >>11
    約3000円で20日分の昼食で栄養偏らないって給食さまさまです。

    +128

    -1

  • 127. 匿名 2021/09/14(火) 14:23:20 

    リモートで懇談会するらしくて嫌だなー。
    オンライン授業も機械音痴だけど出来るかな

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2021/09/14(火) 14:23:21 

    >>93
    「食事の世話」もなんか家畜の世話みたいだし解放って、嫌で嫌で仕方なかったけど我慢してたって感じ。
    私は子供に聞こえなくてもそんな言葉のチョイスにはひっかかるよ。
    知り合いのお母さんが口にしてたらちょっと下品な人だなぁと思う。

    +27

    -3

  • 129. 匿名 2021/09/14(火) 14:24:51 

    >>99
    そもそもコロナで死んだ子いないよ日本では。
    交通事故のが多い。一生引きこもりさせるのかな。

    +29

    -6

  • 130. 匿名 2021/09/14(火) 14:25:10 

    >>122
    多分それはミュートにしていないとうるさくなるからだと思う。
    全員がミュートにしていなかったら掃除機かける音やテレビの音とか駄々洩れになるし咳しただけで先生の声がかき消されたりするから。
    テレビを複数台同時につけるとうるさいみたいな感じになる。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2021/09/14(火) 14:25:39 

    >>113
    もうそこまでできたならうちでもいい気さえするけど
    親が仕事いけないもんね

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2021/09/14(火) 14:25:50 

    >>47
    フルタイムで働いてたのがコロナで仕事量増えて、家事も増えたから。
    ただお弁当作ってただけって感覚じゃないから痩せたんだろうね。何がストレスかなんてそれぞれだろうけど

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2021/09/14(火) 14:26:07 

    >>118
    サポートすればいいじゃん

    +14

    -1

  • 134. 匿名 2021/09/14(火) 14:26:12 

    >>5
    ご飯云々でなく、これ

    +16

    -0

  • 135. 匿名 2021/09/14(火) 14:26:37 

    我が子のコロナ感染は心配だけど…保護者から上がるオンライン授業は「勘弁して」の声

    +1

    -4

  • 136. 匿名 2021/09/14(火) 14:27:24 

    >>133
    ずっとやってられん。
    だからオンラインするくらいなら休校の方がありがたい。

    +8

    -6

  • 137. 匿名 2021/09/14(火) 14:27:55 

    ああ言えばこう言う

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2021/09/14(火) 14:28:30 

    >>62
    先生よりも子どもの方が使い方を分かってたりするよね。

    +13

    -3

  • 139. 匿名 2021/09/14(火) 14:29:01 

    >>130
    生活音もダダ漏れになるのか。
    それは嫌だな。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2021/09/14(火) 14:29:56 

    >>103
    大変だから働くお母さんお父さんは助成金でお休みあげて、子供いない人が働いて頑張ればいいよ。
    親は税金で家にいてもらえば親子の命守れます!

    +0

    -14

  • 141. 匿名 2021/09/14(火) 14:30:25 

    目が悪くなりそうだからオンラインはなぁ。
    専業だから家にいるので対応はできるけどね。

    +6

    -2

  • 142. 匿名 2021/09/14(火) 14:30:40 

    娘のクラスでも2人くらいオンラインの子がいるみたいだけど、1人は4時間目まで来て5時間目はオンラインとか、2.3時間目まできてその後はオンラインってやってるらしくそれ感染対策になってないんじゃ?と思ってる

    +2

    -4

  • 143. 匿名 2021/09/14(火) 14:32:14 

    >>7
    先生に見られてる緊張感がないからね。小学校高学年だと、ミュートにして塾の宿題をやってたりする。

    +16

    -2

  • 144. 匿名 2021/09/14(火) 14:32:55 

    >>28
    1人でオンライン授業できる子なら下の子公園に連れ出して〜とかできるけど、それも難しいもんね。オンラインのフォローもしつつ、下の子が勉強の邪魔にならないよう気をそらしつつ、家の事も、、、ってなると本当大変。

    +73

    -0

  • 145. 匿名 2021/09/14(火) 14:33:40 

    >>18
    低学年は分からないけど、うちもオンラインかなり楽しんでやってるよ。
    高学年になると普段からゲームやPCで慣れてる子が多いから、操作なんかはなんの問題もなく授業できてる。
    ただ、運動不足は否めないし目も悪くなりそうだから、学校に行く日はしっかり体動かしてほしいと思ってる。

    +63

    -0

  • 146. 匿名 2021/09/14(火) 14:33:44 

    先生の方が大変なのにわがままだな

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2021/09/14(火) 14:33:54 

    >>136
    休校にしても文句言うし、オンラインにしても文句言う
    万人が納得する方法はないよ
    みんな少しずつ我慢するしかない

    +38

    -2

  • 148. 匿名 2021/09/14(火) 14:34:04 

    こういうことが長引くんなら、給食会社の人や失業してる人に給食宅配の仕事とかやってもらうことは出来ないのかな?
    お仕事休めないママならお金払ってでも頼むかもしれないよね

    +8

    -2

  • 149. 匿名 2021/09/14(火) 14:35:08 

    >>143
    それは別に良いんじゃない?遊んでるわけじゃないし

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2021/09/14(火) 14:35:37 

    >>18
    凄いなあ
    うちの学校はオンライン出席を選べるけど、オンライン授業は2時間のみで足りない授業内容は自主学でカバーしてと言われたよ
    しかもズームでもなくただ見るだけ

    +29

    -0

  • 151. 匿名 2021/09/14(火) 14:36:00 

    うち中学生で午後だけオンラインだけど、こないだ部屋があまりにもうるさいからなんの授業か聞いたら体育だった
    オンラインで床運動…
    集合住宅とかだと大変だろうなと思った(笑)

    +23

    -0

  • 152. 匿名 2021/09/14(火) 14:36:14 

    >>25
    ほんとにハイブリッドにするなら、助手をつけてあげるべきですよね。
    オンラインやってますよのポーズしているとしか思えない。

    +22

    -0

  • 153. 匿名 2021/09/14(火) 14:38:10 

    >>22
    子どもが塾のオンライン授業は楽しいけど、学校のオンライン授業はつまらないと言ってた。教え方や先生のキャラの違いもあるけど、塾の先生は子どもへの呼びかけや興味の持たせ方が上手いと思った。

    +45

    -1

  • 154. 匿名 2021/09/14(火) 14:38:13 

    >>152
    模索中だから長い目で見ないと
    やりながら改善されていくものでしょう

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2021/09/14(火) 14:38:24 

    うちの自治体では小2以上はオンラン授業。給食だけ食べに行く。給食も希望制でさらに前半後半で人数分けされてます。
    うちは食べに行くことにしました。もう中学生なので本人に決めさせたけど、正直ありがたいです。
    もし子どもが小学生低学年だったら、昼食よりもオンラインの通信障害とかの対処が心配で仕事休むか辞めたかも知れない。

    +9

    -1

  • 156. 匿名 2021/09/14(火) 14:38:57 

    >>80
    毎日お弁当でも構わないよ。
    子供の将来が心配。

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2021/09/14(火) 14:39:33 

    >>106
    同級生に様子を聞いてみたらどうかな?
    切れないという人がいるなら、端末じゃなくて回線だよね?

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2021/09/14(火) 14:39:44 

    >>110
    そうなってくると登校解禁した後の学習指導がまた大変になるオチ

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2021/09/14(火) 14:41:32 

    >>3
    私も大学生だったらオンライン嬉しい
    通学が遠すぎて嫌だった

    +119

    -4

  • 160. 匿名 2021/09/14(火) 14:42:21 

    >>5
    あとさ、地味に、登下校って体に良いと思わない?
    ちょっと距離あるんだけど、大人になった今、朝の歩きは体力(体の覚醒みたいなの?)のためには良かった!
    歩かなくなってから一日のスタートがだらけちゃって💧

    +90

    -0

  • 161. 匿名 2021/09/14(火) 14:42:38 

    >>132
    弁当作るの大変だよね。私弁当作るのすごいキライ。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2021/09/14(火) 14:43:31 

    >>7
    うちの子は4年生だけど、絶対無理だろうなぁ…
    今でさえノートに落書きばっかりしてるのに

    +5

    -2

  • 163. 匿名 2021/09/14(火) 14:44:25 

    >>40
    そんなん学校給食が始まった当初からじゃない?

    +43

    -5

  • 164. 匿名 2021/09/14(火) 14:45:22 

    >>127
    zoomで保護者会をやると、自分でミュートを外して自宅の音が全校に丸聞こえの人や、カメラをオンにしてスッピンを全校に公開している人がいるので気をつけてください!

    +12

    -0

  • 165. 匿名 2021/09/14(火) 14:45:34 

    うちは学校まで徒歩40分、小学一年生なのに毎日タブレット持ち帰りです。充電するために雨の日も荷物沢山でノートパソコンより重い。置き勉も禁止でこれで行きたくないって言われる。学校行く日は授業でタブレット使わなくていい。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2021/09/14(火) 14:46:08 

    >>11
    こういうの正直うざい。

    +115

    -46

  • 167. 匿名 2021/09/14(火) 14:47:38 

    >>3
    大学生ならオンラインだろうがなんだろうがもう自分の問題だよね。
    親関係ない

    +147

    -0

  • 168. 匿名 2021/09/14(火) 14:47:48 

    >>125
    コロナで仕事量増えて、更に家事増えて、家では勉強教える時間増えたらかなりしんどかったけどね。
    弁当作りが激しかったわけではないよ。
    あとお弁当のために朝の30分早起きって、朝食べなくていいからその分少しでも寝てたい私には無理すぎた。それもあって痩せたんだと思う

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2021/09/14(火) 14:48:22 

    >>154
    多分、これから先、先生達は経験を積まれてオンライン授業はうまくなっていくと思う。
    でも、助手を増やすとか人員や予算を補うようなことは、なかなかしてもらえないと思う。
    去年、コロナ禍で増えた業務には人員を増やしてもらえなかった。一方的に負担が増えただけだった。消毒に協力してくれる臨時の人が一人来ただけ。
    今回、オンラインになることは目に見えていたから、早くからいろいろ要望を出していたのに、聞き入れられたのは一部だけだったし。

    +21

    -0

  • 170. 匿名 2021/09/14(火) 14:48:42 

    学校のWi-Fiがパンクするから、授業の一部をオンラインにするってテレビで言ってた

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2021/09/14(火) 14:49:14 

    うちの地域は緊急事態宣言中は選択できるけど、ほとんどがオンライン授業を選択しないよ
    やっぱり学校行ってほしいよ
    家にいたら誰にも気を使わずに楽なんだろうけど
    学校生活に問題がないのなら、家以外にも自分の居場所を見つけてほしい


    +6

    -4

  • 172. 匿名 2021/09/14(火) 14:49:37 

    絶対オンライン無理だろうなっていう声小さいとか字が汚い先生もいるよね。
    ますます教師の当たり外れが出てきそう。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2021/09/14(火) 14:49:40 

    >>11
    だから給食費払ってます。

    +78

    -15

  • 174. 匿名 2021/09/14(火) 14:50:10 

    >>4
    働いてるんだよ。朝夜だけでも大変なのに、お昼まで作らないといけなかったら大変でしょ?多分想像以上の大変さだと思うよ?

    +16

    -52

  • 175. 匿名 2021/09/14(火) 14:50:42 

    東京だけど授業も給食もかわらずあるよ。
    オンラインの話は全く出てない。
    タブレットは一人一つあたったみたいだけどね。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2021/09/14(火) 14:50:50 

    >>11
    想像力ゼロの揚げ足取り。

    +70

    -21

  • 177. 匿名 2021/09/14(火) 14:52:20 

    10月末に緊急事態とけても、また12月からなりそう。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2021/09/14(火) 14:52:29 

    >>32
    体力低下、心配だよね。
    大人だってテレワークで鬱々としちゃう人増えてるし。

    適度なストレスは必要だと思う。

    +11

    -0

  • 179. 匿名 2021/09/14(火) 14:53:09 

    >>7
    親が家にいなくて子ども任せにしてたら大変なことになってると思う。低学年に限らず。

    機械の不具合に子どもの集中力。学校で勉強できない子がオンラインなんかしたらどっか遊びに行っちゃうよ。画面の前についてたらまだマシ。

    +29

    -1

  • 180. 匿名 2021/09/14(火) 14:53:35 

    >>18
    わかる。正直言って子供のほうがよほど詳しくてスムーズ。
    登校組が体育の授業の時は、オンライン組は送信されてきた課題をやって時間内に返送するとか、
    初めて本格的なオンライン授業に取り組んだけど、うまく両立できていると思った

    +34

    -3

  • 181. 匿名 2021/09/14(火) 14:53:47 

    >>72
    Wi-Fiでやってると弱々回線になる。
    全クラスいっぺんに試みたりしてたら、そりゃ切れるわと思う。

    +16

    -0

  • 182. 匿名 2021/09/14(火) 14:54:10 

    ガルちゃんはオンライン授業に夢持ちすぎている人が結構いる

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2021/09/14(火) 14:55:01 

    >>84
    そんなことまで一々言わないといけないなんて。学校じゃあ寝てるくらいだったのに、寝転べるんだw笑い事じゃないけど、対面の方が頭には入ると思う。

    +27

    -0

  • 184. 匿名 2021/09/14(火) 14:55:24 

    >>40
    うまいこと言うなぁ~

    +16

    -4

  • 185. 匿名 2021/09/14(火) 14:55:27 

    >>65
    こんな状況になって初めて知ったんだけど
    WiFi無い家って3割ぐらいあるらしいね
    あるの当たり前な感覚でいたからすごい驚いてしまった
    オンライン授業がなければ要らなかったのに、
    そのせいでWiFi使うんだから学校が金出せ的な親も居るんだって、ちょっと酷いよね

    +38

    -2

  • 186. 匿名 2021/09/14(火) 14:55:33 

    >>7
    大人でもキツいw

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2021/09/14(火) 14:55:58 

    >>25
    オンライン終わってからか、定期テストで差がはっきり出そう。

    +16

    -0

  • 188. 匿名 2021/09/14(火) 14:56:56 

    >>158
    大変になっても取り戻せないよ、そんなの。次々進んでいくから。

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2021/09/14(火) 14:57:32 

    >>6
    オンライン授業だけではダメ、オンライン+親が勉強を見てあげられる家庭じゃないと。
    その日のうちにオンライン授業の復習するのは基本だね、あとは宿題+ドリルやワーク。

    +100

    -3

  • 190. 匿名 2021/09/14(火) 14:58:02 

    >>140
    何言ってんの?

    +13

    -0

  • 191. 匿名 2021/09/14(火) 14:58:02 

    >>11
    給食は本当ありがたいよ。給食費払いたくないってどこの親が言ってるんだか。

    +97

    -2

  • 192. 匿名 2021/09/14(火) 14:58:20 

    オンラインのほうがいいよ

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2021/09/14(火) 14:58:32 

    >>40
    だから公立中学には定期試験に採点日というものがない。
    採点のために休みにしたら苦情の嵐だから、試験の採点しながら、普通の授業をしなくてはならない。
    筆記の部分もあるから、一枚10分かかったとして、200人分で30時間以上。
    これを3日間あまりでやらなくてはならない。しかも夕方から。
    1日くらい採点に集中する時間がほしい。
    しかし、生徒を一日預かり給食を食べさせなければならない。これが公立の使命。

    +72

    -0

  • 194. 匿名 2021/09/14(火) 14:58:47 

    >>115
    どちらも違う立場で、どちらも違った大変さがあるのはその通りだと思う。
    分散登校やオンラインになる中で、
    仕事を調整しなくてはならない人もいるだろうし、家計のために働きに出ようと思ってたけど難しくなった人もいると思う。ましてや先生方もかなり気を使うだろうし。

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2021/09/14(火) 14:59:13 

    >>3
    現役さんでもそう思います?
    うちの大学生の子は、オンラインのほうが何度も見れるし分かりやすくていいって言ってたなぁ

    小中高校生はやっぱり社会性も身につけたほうがいいからオンラインだけじゃダメだよね

    +80

    -6

  • 196. 匿名 2021/09/14(火) 14:59:25 

    保育園と勘違いしてるんじゃない

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2021/09/14(火) 14:59:33 

    >>5
    特に小学生だと、登校することで授業そのものよりも得ることが多い気がする

    +42

    -0

  • 198. 匿名 2021/09/14(火) 15:00:01 

    先日、お試しオンライン授業があったけど、お昼の準備に加えて2人いるからそれぞれの場所でパソコン広げてやっていて音も立てられないし、すごく不便だった。

    うちはコロナ心配してないから登校させてほしいわ

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2021/09/14(火) 15:00:15 

    >>18
    真面目な子たちなら問題ないんだと思う。そこから外れる子も出てくる頃だから。

    +37

    -1

  • 200. 匿名 2021/09/14(火) 15:01:09 

    >>160
    それ本当あるよね、それだけで運動になってる。
    校庭でおもいっきり走らせてあげたいし。
    小学生のオンラインはかわいそうだね、コロナになるよりはマシなんだろうけど。

    +23

    -0

  • 201. 匿名 2021/09/14(火) 15:01:56 

    >>18
    今の子すごいよね。グループで話し合ってください、とかでグループ同士で会議して、発表もしてる。オンラインじゃないと話し合いの授業はできないみたいだから、たくさん友達と話せて楽しそうだよ。

    +36

    -0

  • 202. 匿名 2021/09/14(火) 15:02:39 

    >>181
    ほとんどの自治体で、公立の小中ではタブレット配ってます。
    だから、学校のネット環境はすごいのを工事してます。公共工事です。
    学校の回線が悪いなら、教育委員会にバンバン文句言ってください。

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2021/09/14(火) 15:02:55 

    >>49
    子どもは無症状だと思ってるんじゃない?かからなければ問題ないし。だからそのあたりヒヤヒヤしてるんだと思う。

    +0

    -1

  • 204. 匿名 2021/09/14(火) 15:03:20 

    登校と給食が始まって、お弁当作りから解放されて喜んでるお母さん多いよ。私の周りでは。

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2021/09/14(火) 15:04:48 

    >>72
    最初はそんなのだったよ。今でもなんやかやとこっち都合だったりあっちの問題だったり色々ある。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2021/09/14(火) 15:06:48 

    >>1
    それはあなたの都合
    やることはきちんとやってくださいね

    +11

    -2

  • 207. 匿名 2021/09/14(火) 15:07:20 

    >>172
    オンラインで字が汚いってあんまり関係ないよ。
    入力したものを画面に出すことが多くなる。
    ハイブリッドとかで、黒板映すならだけど、最近の小学校の先生は、紙芝居のような絵札を事前に用意したりして、板書を沢山書かない。

    +4

    -3

  • 208. 匿名 2021/09/14(火) 15:08:07 

    >>201
    そう。
    画面共有して!
    ○○ノート開いて!
    提出箱に提出して!
    早く終わった人は○○ドリル開いて出してあるある課題やっておいて!
    横で聞いてて私は??ってなるのに、子供はサクサク進めてる。
    凄いよ、現代っ子。
    ちなみに先日音楽のオンライン授業があって、今は教室では難しいリコーダーも歌唱も思い切りできていて、素晴らしい!と思ったよ!

    +33

    -1

  • 209. 匿名 2021/09/14(火) 15:09:16 

    収束するまでオンラインにするべき
    国は何とかしろ

    +0

    -5

  • 210. 匿名 2021/09/14(火) 15:09:57 

    >>79
    親の能力の限界もあるから。親が倒れたら困るよ。

    +3

    -1

  • 211. 匿名 2021/09/14(火) 15:10:25 

    >>1
    やる子はオンラインじゃなくても勉強するし

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2021/09/14(火) 15:11:12 

    >>10
    休校にしてオンライン授業でも登校させてもクレーム入れられそう

    +14

    -0

  • 213. 匿名 2021/09/14(火) 15:12:15 

    >>204
    父が教員で給食あるから母は大喜びしてる

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2021/09/14(火) 15:13:11 

    >>137
    文句ばっかりだよね笑
    工夫してどうにかしようと思わないのかな?

    ここに書いてること読んでると、自分が工夫してどうにか立ち回ろうっていうより、何とか言って人をどうにか動かそうという人ばかりで驚く。

    +9

    -2

  • 215. 匿名 2021/09/14(火) 15:13:26 

    >>201
    すごいけど、これで又出来る子と出来ない子の格差が広がるんだよね。
    で、出来ない子の親が騒ぐのよ

    +32

    -1

  • 216. 匿名 2021/09/14(火) 15:15:30 

    >>105
    どうでもいいことをネチネチ言うよね。大変なのは当たり前なんだから、揚げ足取りしなくてもいいと思うわ。

    人によっては余裕でできても、兼業で今でもやっとこ夕食作ってる人もいるだろうに。

    +9

    -4

  • 217. 匿名 2021/09/14(火) 15:16:46 

    >>202
    配布タブレットは生徒さん用でしょうからあんまり関係なくて、
    各教室(リモート授業をする先生のPC)に有線接続ができているかが問題ですね。

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2021/09/14(火) 15:18:14 

    >>4
    テレビに出てくるほど親って
    子供が我慢ばかりして可哀想とか言ってるけど
    親の方がゆとりないんだよね
    子供はけっこう順応してると思うけど

    +129

    -0

  • 219. 匿名 2021/09/14(火) 15:19:40 

    >>136
    これだよ。
    休校にしろと文句言うけど、いざ休校になっても文句言う。
    だから登校かリモートを選べるのはいいよね。いつまでこの制度が続くのかは知らんが。

    +24

    -0

  • 220. 匿名 2021/09/14(火) 15:20:09 

    私は専業だし子供のお昼ご飯くらい作るからオンライン授業ありがたいよ
    うちの子供の学校はオンライン授業じゃないけどさ。

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2021/09/14(火) 15:21:07 

    >>18
    羨ましいよ
    子供の学校は望んでもやってくれない

    +20

    -1

  • 222. 匿名 2021/09/14(火) 15:22:22 

    オンライン授業(低学年)で
    毎日3時間目辺りで児童の『🎙先生トイレぇー』『🎙先生戻りましたぁ〜』のラッシュタイムがある


    10分間の休憩中親は何してんだろう?ってちょっと思ってる

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2021/09/14(火) 15:23:16 

    小学校の先生に聞いたんだけど、ネット環境整ってなくてオンライン授業反対派が結構いるらしい

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2021/09/14(火) 15:27:07 

    >>185
    公立はどんな家庭の子供でも受け入れないといけないから。
    ネット環境がない家の子と、オンライン苦手な希望者を対面にしたら半分以上登校しそう。

    +11

    -0

  • 225. 匿名 2021/09/14(火) 15:28:59 

    >>3
    同い年の子が嫌いって、生活に支障が出ない?浪人した人、留年した人ならいいの?
    それ、カウンセリング受けた方がいいかもよ。

    +14

    -15

  • 226. 匿名 2021/09/14(火) 15:31:01 

    >>38
    通わせる派は通わせない派になんにも興味ないけど通わせない派がうちの子だけは嫌だから全員オンラインがいいって言ってるイメージ

    +9

    -1

  • 227. 匿名 2021/09/14(火) 15:31:20 

    仕事をしていると長期間は休めないからオンライン授業は難しい。うちは低学年だけど端末に自分で接続するから家に誰かいれば大丈夫なので祖父母に頼める。周りも仕事をしているから困るってゆう意見は多いね。現実問題として低学年にオンラインは無理だよ。学力の差は広がると思う。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2021/09/14(火) 15:32:17 

    >>223
    タブレット配って希望者にはルーターまで配布してたけど自治体によるのかな?

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2021/09/14(火) 15:34:03 

    >>185
    転勤先の賃貸マンションでは固定回線引かないでMVNOの月7GB契約で凌いでたなぁ
    ネット環境なんてインフラの枠に既になってるんだからどんな住宅でも標準装備にしてほしいよ

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2021/09/14(火) 15:34:36 

    こんな状況なのにまだオンライン授業に反対してる親っているんだね
    食事が~とかって結局、自分が楽したいだけじゃん
    命より自分が楽したいってあり得ない
    こんなごく少数の意見なんてどうでもいいし、早くオンライン授業にしてほしい

    +8

    -6

  • 231. 匿名 2021/09/14(火) 15:34:42 

    オンラインより対面がいいわ
    すぐ命を持ち出してくるけど子どもは死んでないし
    家にいてオンラインやるデメリットでかすぎ

    +5

    -10

  • 232. 匿名 2021/09/14(火) 15:35:44 

    >>24
    だよね
    命の方が大事じゃないのかな
    変な親が増えた

    +43

    -21

  • 233. 匿名 2021/09/14(火) 15:37:30 

    >>40
    むしろデイサービスこそ長生きし過ぎた年寄りの為の託老所って言ったほうが良い気がする
    今ってなんでもかんでも子供側のほうを悪く言う風潮だよね

    +74

    -2

  • 234. 匿名 2021/09/14(火) 15:39:36 

    >>198
    オンラインできる部屋があるとは限らないものね。うちも自室があってもオンライン始まったら静かにしてないと聞こえるらしい。

    オンライン気にせずできる、そんな家ばかりじゃないよね。

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2021/09/14(火) 15:40:48 

    >>195
    いじめとかの問題がある子はオンラインは天の助けだろうけど、人間関係ゼロにするのはかなり不安でもある。

    +13

    -1

  • 236. 匿名 2021/09/14(火) 15:43:44 

    >>167
    オンラインのトラブル自分で対処できたらいいんだけど、苦労しました。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2021/09/14(火) 15:47:32 

    オンライン聞いてると、勉強できない子がわかる
    こんなふうに理解できないんだなー、マイクオフにしろと言われてるのに妨害するのはこういう子かーと授業の様子がわかって嬉しい
    今月は毎日オンラインだって連絡きてんのに「今日はオンラインやるんですかー?」とか「おばあちゃんの家だから教科書ありませーん」とか不思議でならない

    +20

    -1

  • 238. 匿名 2021/09/14(火) 15:47:50 

    いいとこ取りなんてわがまま

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2021/09/14(火) 15:49:36 

    >>17
    若い先生特に大変そう

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2021/09/14(火) 15:50:16 

    オンラインいいよね
    ゆたぼんも言ってた

    +0

    -2

  • 241. 匿名 2021/09/14(火) 15:53:12 

    >>45
    トイレも汚れる…

    +2

    -6

  • 242. 匿名 2021/09/14(火) 16:06:37 

    お昼ごはんなんておにぎりとソーセージと味噌汁くらいで良いじゃん
    そのくらいなら別に面倒でもないし、手の混んだものを作ろうとするから面倒臭くなるんじゃないの?

    +6

    -1

  • 243. 匿名 2021/09/14(火) 16:06:59 

    >>18
    オンラインなら学年合同で授業できるんですね。
    説明上手な先生が喋って、他の先生がサポートにまわれば効率よさそう。

    +19

    -0

  • 244. 匿名 2021/09/14(火) 16:07:25 

    >>6
    ほんとそう思う。
    うちは小三が1人だから、最初から横についていられるけど、下の子がいたりしたら家の人がフォロー出来てない。
    マイク切らないとか、挙手のボタン押しっぱなしとか先生がそういうのに時間を取られすぎてた。

    小学五年生くらいからならスムーズにいけるのかもしれないけど。

    +67

    -0

  • 245. 匿名 2021/09/14(火) 16:07:40 

    勝手だな(笑)

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2021/09/14(火) 16:10:28 

    低学年をオンライン授業に釘付けにできるようになったら、先生の能力はEテレ並み。
    無理だわ。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2021/09/14(火) 16:13:11 

    教員の妹が、オンライン授業は小学校の低学年では難しいと話してた
    親がずっとつきているわけにもいかないのでなかなか進まないそう
    家族が陽性者になると学校に来られない、本人陽性だが症状ないこの場合に、タブレット渡して授業参加してるらしいがまだクラスに一人多くて二人のよう

    小学生は規則正しい生活をするのがまず大切なので、本来は学校にきて身体動かすことが大事なんだけど、そうも言えないのでなかなか厳しいみたい
    不登校気味の子供にとってもどちらが良いか分からないけど…やはり学校ある方が良いよう

    今のところ学校での感染者は家族感染のみだが、クラスから複数人(感染経路クラス)出ると学級閉鎖になるそう

    毎日子供達の細かな健康チェック、消毒掃除等、本来の教員の業務越えてることしているので、身体大丈夫か心配

    教育関係者の優先接種枠が住んでる自治体にない上に、ワクチン接種自体が遅いので20代の妹まだ受けられない
    県にも聞いたし、隣の市(政令指定都市市外在住者も職業によりワクチン接種してくれる)もダメだと言われて、予約もいっぱいで受けられない
    来月に入ったらようやく打てるくらい

    職域余ってるとか聞くと不公平だと思う

    地域差大きい

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2021/09/14(火) 16:20:26 

    >>225
    横だけど、あなた大学生がなんのために大学行ってるか知ってる?勉学に励むためだよ

    +9

    -6

  • 249. 匿名 2021/09/14(火) 16:22:31 

    >>11
    子供はみんなで育てるんだよ。もっと周りを頼っていいんだよ。

    +13

    -25

  • 250. 匿名 2021/09/14(火) 16:24:06 

    >>62
    低学年はオンラインで集中なんて無理だよね。
    折り紙始めたり画面からいなくなる子とかわちゃわちゃしてたよ。
    親が見ててもずっと見てる訳にはいかないし休みよりマシ位に思ってる。

    +37

    -1

  • 251. 匿名 2021/09/14(火) 16:24:48 

    >>232
    変な親が増えましたよね
    私は昨年の3月から休ませています
    命より大切なものはない

    +3

    -21

  • 252. 匿名 2021/09/14(火) 16:31:09 

    >>201
    グループ討論なんかも出来るの?それなら安心だね。でもうちの小学校はまだまだそこまではやってなさそう。
    タイピングなんかはみんな早いな、プレゼンボードなんか作れるのかとか感心とするけど。

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2021/09/14(火) 16:32:36 

    >>204
    まぁ本音のところはそうだとしても、他のいろんな事を天秤にかけてまで我儘言うことか?ってことなんじゃない?

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2021/09/14(火) 16:35:41 

    コロナになったら後悔先に立たず

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2021/09/14(火) 16:35:44 

    >>240
    ゆたぼんはオンライン授業なら参加するのかな

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2021/09/14(火) 16:37:19 

    >>159
    確かに。
    もしオンラインが普及したら、距離や金銭的に諦める子が減るかな。

    +8

    -1

  • 257. 匿名 2021/09/14(火) 16:38:31 

    対面とオンライン選べるなら対面を選択するわ
    感染リスク重症化リスク死亡リスクと学校へ行かないデメリットを天秤にかけたら私は学校に行かない方が問題あると感じる

    +10

    -6

  • 258. 匿名 2021/09/14(火) 16:39:41 

    >>160
    横だけど、急階段のある田舎の広い旧家みたいなところから、段差のないマンションに嫁いだらまぁ太った。
    去年の自粛でもまあ太った。

    子供にはお喋りしつつのあっという間の登校ですら、よい運動にはなっているんだよね。コロナなんて流行らなければよかったのに。

    +11

    -0

  • 259. 匿名 2021/09/14(火) 16:45:37 

    >>6
    夏休み前に何度か練習したり先生も夏休み中頑張って勉強したみたいで、中高学年なら普通に塾のオンラインと変わらずスムーズだよ
    低学年は親いないとむずかしいかなとは思う

    +28

    -1

  • 260. 匿名 2021/09/14(火) 16:47:40 

    うちはまだ1年生だし、下に2歳がいる。
    ほんとオンラインきつい。下の子が邪魔しないように相手しながら、1年生のオンライン付いてあげるなんてほぼ無理です…。

    +15

    -0

  • 261. 匿名 2021/09/14(火) 16:51:01 

    >>257
    学校通わせてお前の子ども死んでもいいってことなんだ
    恐ろしい毒親がいたもんだ
    あ~恐ろしい恐ろしい

    +0

    -8

  • 262. 匿名 2021/09/14(火) 16:52:15 

    >>6
    動画解説がいいな。分からない所はは何度も再生出来る。ただどこまで出来てどこが出来てないかを先生も把握しなきゃいけないし、通信教育とかの赤ペン先生みたいに提出も有りとかで。ただ先生の負担は大きいのが難点だよね。

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2021/09/14(火) 16:52:43 

    >>244
    うちも小3。
    オンライン授業見ていると
    同じ子が毎回注意されてる。
    ◯◯さん、マイク切ってください。
    が先生の定型分。
    勝手にお喋り始めるし。
    マイク切らないとハウリングが酷くて
    全然授業が進まない。
    事情があるかもしれないけど、
    親は居ないのだろうかといつも思ってる。
    どうやら自室でやってるみたいなのよね。

    +34

    -2

  • 264. 匿名 2021/09/14(火) 16:54:06 

    昼なんかインスタントでええやん

    +3

    -2

  • 265. 匿名 2021/09/14(火) 16:57:09 

    オンライン授業に反対するってどれだけ底辺なんだろう
    底辺のために普通の家庭を巻き込むな

    +4

    -1

  • 266. 匿名 2021/09/14(火) 16:57:33 

    >>225
    大人になって思うけど若い頃は周りに合わせて疲れてたよ、やっといま解放されてる
    みんながみんな陽キャなわけじゃないんだから人と合わせるのが好きじゃない人もいるさ

    +8

    -2

  • 267. 匿名 2021/09/14(火) 17:00:40 

    >>1
    急にオンライン始めたって無理だよ。
    教育委員会も学校もiPad配って終わりじゃ意味はないよ、何で前もって準備してなかったのかな。

    子供の学校は以前から、iPadで授業の練習してきたからスムーズだよ。

    小学3年だけど、自分で準備するし授業中でわからない所はチャットで打ち込めは待機している先生が答えてくれる。
    授業中騒ぐ子もいないから、スムーズに進んで分かりやすい。

    宿題も課題や連絡も、一目で分かるし、プリント類でごちゃごちゃしない。
    使い方をきちんとすれば本当に便利だよ。



    +17

    -1

  • 268. 匿名 2021/09/14(火) 17:01:02 

    >>18
    うちも高学年。咳で欠席した時オンラインで。

    私は手を貸す事一度もなくサクサク6時間授業分、勝手に受けてました!

    給食風景も固定で映ってて、あっ!私のカツ〇〇がおかわりで食べた〜!とか、クラスの子がいつ来れそう?とか話かけてくれて嬉しかったみたい。

    すごく助かったし、子供も繋がってる安心感があったみたい。今の子は凄いですね!

    +42

    -0

  • 269. 匿名 2021/09/14(火) 17:01:04 

    ようやく時代がゆたぼんに追い付いた
    全面オンライン化希望

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2021/09/14(火) 17:01:08 

    >>128
    わたしもそう思う。
    ひとりで考えるときも、そもそもそんな語彙が思い浮かばない。
    わたし別に頑張ってる母とかじゃなく、ごく普通の母のつもりだけど。

    +3

    -2

  • 271. 匿名 2021/09/14(火) 17:01:41 

    >>234
    そうなんですよね。
    それぞれ自室はあるけれど、ネット途切れやすかったり、部屋映したくないとか言うからリビング使われちゃうと困ってしまいますね。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2021/09/14(火) 17:03:39 

    >>223
    首都圏政令市だけど、ネット環境整ってない家にはモバイルルーター貸出してるし、充電器も(スマホと同じ型)なければ貸し出してくれてる。

    つかオンライン授業反対も何も、学校でプログラミングや英語の授業でタブレット使ってたから子供達は使い慣れてた。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2021/09/14(火) 17:05:03 

    >>40
    当初からそういう理念だよ。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2021/09/14(火) 17:08:03 

    >>248
    でも大学進学の目的の半分くらいは人脈を広げることだよ
    地方公務員を目指してる人以外でそれを理解してないまま大学生活を送ると割と後の社会生活に響いてくるよ

    +13

    -1

  • 275. 匿名 2021/09/14(火) 17:08:57 

    >>257
    そういう考えもありますよね
    進学校で有名な開成はオンラインはデメリットが多いとして対面授業にしているみたいですし

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2021/09/14(火) 17:12:18 

    >>6
    うちの子の学校は前からiPad活用して授業してたから、低学年だけど1人で準備して始めてるよ。
    私の方がやり方わからなくて教えてもらってる、子供の方がよく知ってるよ。

    オンライン授業いまいちって言ってる所は、学校が事前に準備して、真剣に取り組んでなかったんだと思う。
    きちんと使えば本当にいい物なんだから。

    +24

    -3

  • 277. 匿名 2021/09/14(火) 17:13:37 

    公立小学校通う子供が二人いるけど、自宅学習させておいて不満ならじゃあどうしたいの?って思う。それ以外に方法があるなら逆にどうしたいのか聞きたい。

    地元の公立小中学校は、前もって届け出すればオンライン授業でも出席扱いだし給食だって止めてもらえる。親の意見に寄り添ってくれてる。
    感染が怖いなら自宅で学習させ、保護者が食事の準備片付けをする。親がいないなら子供一人で学習させる。低学年で一人じゃ不安なら親が付きそう。それでいいじゃん。

    うちの子たち塾や習い事も通ってるし、夫は電車に乗って通勤もしてる。私だって買い物や図書館に行ったりしてる。出来る限りの感染対策してるけど、もうどこで感染してももうおかしくないと思ってる。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2021/09/14(火) 17:19:09 

    >>252
    小学校でもやってますよ~
    先生がグループ適当に分けて。
    そうしたら、日頃話せない子とも話せて楽しいみたい。

    でも、iPadの授業って先生達の腕というか、若い世代の先生は上手ですか、年配の方になると…

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2021/09/14(火) 17:20:12 

    >>193
    土日で採点されてる先生が多いんでしょうね。ありがたいことです。

    +23

    -5

  • 280. 匿名 2021/09/14(火) 17:35:22 

    >>28
    30人近くの生徒みてる教師ってやっぱすごいんだなぁ(一部の変態やら例外はのぞく)

    +0

    -1

  • 281. 匿名 2021/09/14(火) 17:49:04 

    >>217
    全生徒が一斉にタブレットを使って大丈夫なように、学校中に工事をしてあるんです。そうしないと、双方向で授業できないのです。
    先生のができてないなら片手落ちの工事なのです。それは公共工事としてお金の使い方が間違っているので、父兄から苦情を言うべき。

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2021/09/14(火) 17:51:47 

    >>208
    うちは音楽の授業今日鍵盤ハーモニカしてました。コロナ禍になってからできなかったみたいで、みんなで楽しそうでした。
    初日だけ見てあげたら後は自分でちゃんとやってるので、仕事の日も問題なさそうです。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2021/09/14(火) 17:52:41 

    小一だけど、うちの子はオンラインの方が合ってる。
    隣のクラスの先生の怒鳴り声が、うちの担任の声をかき消すことが多々あるらしい。
    オンラインでも聞こえてくるから、実際教室にいたら、もっとうるさそう。※うちの担任も声を張り上げてるのに。

    オンラインで私が横についてアレコレ教えながら授業を受けた方が習得率が上がってる。
    一学期は教科書・ノートは先生が預かってたから、どこを勉強してるのか把握できなかったけど、今は全て把握できて予習復習もできるし、親子共にオンラインの方がいいねって話してる。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2021/09/14(火) 18:02:07 

    食事の世話が嫌とかじゃなくてオンライン授業やリモートワークって常に誰か(しかも妻、母にとっては同僚でもクラスメイトでもない他人)に監視されてるみたいで落ち着かない。角度によって家も自分も映り込むし、マイクだってこっちの音も入っちゃうし・・・。家なのにまったく寛げないのがきつい。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2021/09/14(火) 18:02:09 

    >>11
    自分は給食を食べなかったの?
    私立に通ってたの?

    +21

    -7

  • 286. 匿名 2021/09/14(火) 18:03:27 

    >>281
    いまどき父兄って言う?
    どこの地域よ
    自分が含まれてないじゃん

    +1

    -2

  • 287. 匿名 2021/09/14(火) 18:08:25 

    >>151
    >集合住宅で
    >オンライン授業で体育

    それは、もし他の部屋の人が病気療養で自宅にいたり、家での仕事の人だったりしたら、音の伝わり易い住宅なら苦情くるよね
    他の人には、下手すれば煩くて迷惑過ぎるわ

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2021/09/14(火) 18:08:59 

    >>210
    知らんがな

    +1

    -2

  • 289. 匿名 2021/09/14(火) 18:11:20 

    専業主婦以外の家庭は完全オンラインなんて無理だよね。子供を一人家に置いておけない。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2021/09/14(火) 18:11:40 

    >>1
    >>3
    大学生なら自分でセッティングできるけど、小学生だとトラブル対応は親負担。

    zoomだと背景の部屋も家庭訪問みたいなもの。
    →部屋も片付けなきゃ。

    さらに子供が複数いて同時にオンラインだと大変。
    →Wi-Fi問題。
    うちは狭小住宅三階建てで、一階の夫の仕事部屋にWi-Fi基地があるけど、2階はまだしも3階は微妙。

    子供達のオンライン授業にWi-Fiのいい場所取られて、私が仕事する場が無い。
    一度にPC4台オンライン作業って、もはや家庭内対応じゃなくない?

    +27

    -4

  • 291. 匿名 2021/09/14(火) 18:14:41 

    >>119
    そっかぁ。
    その時にならないと分からないね。でも子どもに執着しないように気をつけよう。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2021/09/14(火) 18:15:30 

    >>276
    私もそう思う
    このまましばらくはオンラインでもいいかな

    +5

    -1

  • 293. 匿名 2021/09/14(火) 18:20:35 

    9月以降9月末まで分散登校のオンライン
    今日は学校に行ったけど正直夏休みの延長みたいで勘弁してほしい
    これなら近所の公立中学の方が良かった

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2021/09/14(火) 18:26:56 

    うちの小学校、感染者が落ち着いてきたら授業参観をやろうとしてるんだけど、もう大勢の親が校舎に出入りするのが生理的に受け付けない。
    これこそオンラインで授業参観やって欲しい。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2021/09/14(火) 18:31:32 

    >>225
    大学生ってなんだかんだガキだよ。
    無理に周りに合わせるよりもバイト先の大人と合わせた方が
    賢いよ

    +5

    -2

  • 296. 匿名 2021/09/14(火) 18:36:26 

    >>42
    5~6年だったら十分可能だとは思うが、入ったばかりの1年生は無理だろうな

    まず45分座れる事を目的にしてる部分もある訳だし

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2021/09/14(火) 18:41:18 

    >>290
    Zoomの背景は消せるから、部屋の中写してない人多いよ。

    +18

    -1

  • 298. 匿名 2021/09/14(火) 18:45:09 

    じゃあなんだったらいいの

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2021/09/14(火) 18:49:47 

    >>292
    だよね、うちも6時間しっかりあるけど何の問題もなく子供達も楽しそうにしてる。
    多分学校側が活用出来てない所なんだろうね。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2021/09/14(火) 18:57:21 

    >>297
    知ってるけど、小学生のzoomで背景っていかにも映せない事情アリ…のようじゃないですか。
    仕事zoomならプライベートで許されるけど。
    私学なので家庭環境も評価されるので気が抜けません。

    +0

    -15

  • 301. 匿名 2021/09/14(火) 19:20:19 

    >>40
    学校は勉強しに行くとこなのに、自分が世話しなくて済むから預けてるって感じだもんね。一般的なしつけまで任せちゃう親もいるみたいだしね。

    +35

    -5

  • 302. 匿名 2021/09/14(火) 19:23:34 

    >>36
    学校は教育の場なのに保育所の延長だと思ってる人多い

    +25

    -8

  • 303. 匿名 2021/09/14(火) 19:26:43 

    >>20
    そう?

    +1

    -4

  • 304. 匿名 2021/09/14(火) 19:55:19 

    >>195
    それじゃ大学生活楽しくなさそう
    大学生もオンラインだけじゃ身につかない

    +5

    -2

  • 305. 匿名 2021/09/14(火) 20:10:19 

    >>62
    ウチもこの前初めてオンラインでやったけど、1家族家の中の声が丸聞こえな家庭があって、苦笑いだったな…
    先生の声が聞こえないって両親が騒いでて、お父さんがアドバイスしたら、お母さんがちょっとうるさいから黙ってて!とか怒鳴っててそれが30人ぐらいの家庭に丸聞こえ。
    気まずい時間だった

    +59

    -2

  • 306. 匿名 2021/09/14(火) 20:31:16 

    >>3
    同い年っていうか、人間嫌いなだけでは?

    +5

    -2

  • 307. 匿名 2021/09/14(火) 20:53:52 

    >>248
    でも、就職予備校と言われて久しいから。
    みんないい所へ就職したいから、いい大学へ行く。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2021/09/14(火) 20:55:57 

    >>62
    初めは皆んなそんなもの。
    何回か続けてやっているうちに先生も子供たちも、勝手がわかってスムーズになっていく。一度やってうまくいかないからってオンラインダメ!って決めつけるのは良くないと思うよ。
    新しいことを取り入れていかなきゃいけない時代なんだから。

    +32

    -0

  • 309. 匿名 2021/09/14(火) 20:56:22 

    オンラインやってくれるだけでも本当に有り難いんだけど、部屋数は足りないし、低学年には付ききり、上の子も分からない所は親に聞きに来たりでなかなか大変です…

    +5

    -1

  • 310. 匿名 2021/09/14(火) 21:01:45 

    >>188
    個人で塾に入れるしかないよね。
    うちは検討してる。
    でも塾って高いね

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2021/09/14(火) 21:03:07 

    >>308
    オンラインがもう少しスムーズになれば、いじめとかの対応もできるしこれからに期待したい。
    学校に行かなくても最低限の学びが保証されるのはいいこと。

    +22

    -0

  • 312. 匿名 2021/09/14(火) 21:04:33 

    >>4
    食事の世話なんてどうってことないよ、きっと。
    低学年の子が家でオンラインって難しいんだと思うよ。
    結局、親も一緒に隣に座ってみてなきゃいけないんじゃない?

    +53

    -3

  • 313. 匿名 2021/09/14(火) 21:04:53 

    >>11
    不登校でもない限り義務教育中はずっと親が子供見てるってケースないよねww

    +6

    -5

  • 314. 匿名 2021/09/14(火) 21:06:20 

    >>20
    え?
    貴方は義務教育中もお昼の食事は家でしてたの?

    +4

    -8

  • 315. 匿名 2021/09/14(火) 21:11:17 

    >>302
    それとはまた違うんじゃない?
    今までお昼は家で食べる時代なんて明治以降ないよ。

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2021/09/14(火) 21:14:22 

    >>315
    学校のは食育

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2021/09/14(火) 21:15:02 

    >>6
    自分もオンライン研修とかあると別ウィンドウで仕事したり、リモートなら音声流しながら普通に家事とかしちゃうしなぁ。そりゃ無理よ。笑

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2021/09/14(火) 21:15:35 

    まぁ、働くお父さん、お母さんも居るし、子供は学校で学ぶことも有るよね。

    +2

    -2

  • 319. 匿名 2021/09/14(火) 21:17:22 

    >>72
    全ての家庭が同じネット環境では無いのでは。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2021/09/14(火) 21:23:18 

    我が子が感染するより、主婦は昼寝が大事

    +2

    -2

  • 321. 匿名 2021/09/14(火) 21:31:32 

    >>233
    都内の子どもが多い地域に住んでるけど、園バスより送迎車を多く見かけるよ。

    +8

    -0

  • 322. 匿名 2021/09/14(火) 21:33:42 

    >>22
    うちは選べます。でも基本は自宅でのオンライン授業でとの事。
    どうしてもオンラインが出来ない家庭だけ学校に行って良いことになってます。
    割と周りの家庭はオンラインは厳しいって言ってます(低学年です)。
    少人数しかいないなら学校行かせちゃう!学校での方がいいラッキー!っていう家庭もチラホラ聞くけど、それをみんながやったら意味なくて。
    モヤモヤってしてます…。

    +4

    -2

  • 323. 匿名 2021/09/14(火) 21:36:09 

    >>1
    うちは小学校低学年だけど、もともと通常授業でiPadの使い方などを学んでいたし、私より使いこなしています。
    オンラインでもちゃんと集中して授業も受けています。
    先生方は感染対策もしなきゃいけないし、授業も工夫して進めていかないといけないし、本当に大変だと思います。感謝しかない。

    +11

    -0

  • 324. 匿名 2021/09/14(火) 21:38:23 

    小学生の親です。
    オンラインが導入されるにあたり、子供が学校で操作方法を学んできました。
    が、先生の映像が写らなかったり、学習アプリの通信速度が遅かったりしたので、親のサポートが必要でした。
    祖父母じゃ対応困難。親が在宅でないと難しい。

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2021/09/14(火) 21:40:49 

    >>22
    オンラインで伸びるのは偏差値65以上の子だって言われてるから。
    大半は無理よね。

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2021/09/14(火) 21:43:51 

    6歳4歳3歳の母です。
    夏休み明けの2週間、自主休校してオンライン(先生のご好意で)してました。
    1日2・3時間のオンラインでしたが、隣でサポートしながら、下の二人が騒がないようにするのが大変でした。
    合間にご飯作ったり、家事したり忙しかったですが、続けられそうとは思いました。

    でも、コロナになる前に、子供の心が壊れてしまいそうに感じ今週からは行ってます。
    やはり、自分だけがオンラインだったのがとても辛そうでした。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2021/09/14(火) 21:48:56 

    >>231
    亡くなってます。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2021/09/14(火) 21:51:59 

    >>304
    でも大学って文系ならサークルぐらいしか人とつながる場所ないし、正直やらなくてもいいようなものだし
    勉強頑張ってバイトやインターンに時間使ったほうが有意義かも
    とりあえ集まるのは四年のゼミだけでいいって気がする
    理系なら研究室かな
    まぁ理系なら3年までに実験もあるだろうけど

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2021/09/14(火) 21:55:41 

    >>39
    去年の自粛期間、オンラインどころか、録画したのを配信するだけだったから、昼夜逆転して大変だった…

    今回は夏休みにワクチン接種した子が多かったから休校にならず、今のところクラスターとかもなく毎日登校してくれてて助かる

    小学生の下の子は家にいてもまだ可愛いからいいけど、上の中高生が家にいると、何かと揉める…

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2021/09/14(火) 21:57:47 

    長文嫌いな方は飛ばしてください。話もちょっとそれます

    うちの弟専門学校通ってるんだけど、オンライン授業さえないよ。課題出されただけ。ほんで朝から次の日の朝まで遊んで帰ってくる。毎晩毎晩遊び回りやがって!私は何度も注意したけど聞かなかったし、親も何も言わなかった。
    案の定、今日弟が「彼女が陽性やったらしい」って言ってきた。弟は彼女とそういう行為をしてることを自慢してきた。それなら感染してるだろうし、私も絶対感染してる。昨日から微熱続いてる…
    こっちは学校行って真面目に勉強して、休みの日は自粛してきたのに。資格試験の勉強の授業だってあるのに、学校行けないしマジで腹立つ
    まだ自粛してて時々遊びに行く程度で感染したなら許せるけど、毎晩毎晩遊び回ってたらそりゃ感染するやろ許せんわ

    +5

    -1

  • 331. 匿名 2021/09/14(火) 21:58:07 

    >>6
    背景つけてるから安心してたのか、背後を半裸のおじいちゃんが通過して、クラス中爆笑…先生苦笑い…

    +9

    -0

  • 332. 匿名 2021/09/14(火) 22:01:51 

    >>10
    慣れるまで大変だよね

    中学受験塾の先生は、慣れてるのか30人以上いても90分間緊張感保ったまま全員をまとめてるし、近くで聞いてても面白い

    宿題チェックまでしてくれてお見事

    +3

    -3

  • 333. 匿名 2021/09/14(火) 22:02:18 

    >>62
    うちの子供の学校のオンライン授業はかなり頑張ってくれているよ。
    挙手も質問もできるし、先生も本当に頑張りながら対面授業とオンライン授業を併用してくれている。
    うちの子はオンラインだと気が抜けちゃうけど、集中できる子なら凄くいいと思いながら見てる。

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2021/09/14(火) 22:02:57 

    >>124
    教育委員会に言うと、地域によっては「それは学校に言ってください。」と言われ、取り合ってくれないらしいよ。

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2021/09/14(火) 22:09:00 

    >>290
    部屋片付けなきゃとかWi-Fi良い場所取られるとか、そんなのあなたの家の問題でしょうが。知らんわ!

    +16

    -0

  • 336. 匿名 2021/09/14(火) 22:10:18 

    >>3
    お互い様〜

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2021/09/14(火) 22:11:24 

    >>4
    家にずっといられたらワタシがのんびり出来なぁ~い!ってやつか。旦那のテレワークなら多少同情するけど子供にもそう思うのね。

    +9

    -9

  • 338. 匿名 2021/09/14(火) 22:12:48 

    >>276
    うちも学校側がしっかりオンラインの整備を進めてくれて、使い方も子どもたちにレクチャーしてくれていたから、さほど大きなトラブルなくオンラインできてたな。うちのポンコツWi-Fiがたまに接続不良になるくらいで。

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2021/09/14(火) 22:19:25 

    今回家族で感染して地獄を見たから、正直リスクの高い事は避けたい。 オンラインでお願いしたい。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2021/09/14(火) 22:20:11 

    >>26
    先生も子どもも最初から上手にできないよー!
    そのためのテストでは?
    今の子は親の世代とは違ってすぐ使いこなせると思う。先生方のご尽力にはただただ感謝。

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2021/09/14(火) 22:21:55 

    >>7
    小1の子供が先週ずっとオンラインだったけど、4歳で夜オムツ取れてたのにおねしょを毎日されたよストレス凄かったんだと思う、可哀想で今週から先生に頼んでオンライン組を外してもらって1日登校組に入れてもらった

    コロナ怖いけど、このままでも駄目だなって思った

    +23

    -0

  • 342. 匿名 2021/09/14(火) 22:32:47 

    >>1
    妹の子の学校は夏休み始まってすぐにクラスで感染者出てPCRとか色々済ませて、わりとすぐ登校開始になったみたいだけど…かれこれ二週間まだ休ませてるわ。
    妹の所は一人っ子だし全然ラクだって言ってた。
    朝そんなに早く起きなくていいから逆にいいからずっと休みでもいいらしい。
    でも下の子がいたり兄妹一斉に休ませるとかなら大変なんだろうなぁと思う。

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2021/09/14(火) 22:36:24 

    オンライン授業での出来事
    母親「先生カメラ映ってません」
      (私からは先生ちゃんと映ってた)
      (カタカナをなぞる授業)
    先生「映ってないとできませんか?」
    母親「できませんかじゃねーよ」
      (多分マイクから忘れ)
    先生「…」
    不穏な空気が流れた。騒がしかった登校グループの子供達の声も止んでシーンとなった。

    +6

    -1

  • 344. 匿名 2021/09/14(火) 22:51:01 

    >>20
    あなた子どもいない?

    +5

    -10

  • 345. 匿名 2021/09/14(火) 22:52:35 

    >>11
    これは子育てしてる人じゃないと分からない

    +18

    -6

  • 346. 匿名 2021/09/14(火) 23:01:10 

    あーあ
    貧乏人かわいそう

    +2

    -3

  • 347. 匿名 2021/09/14(火) 23:06:47 

    >>300
    それなら映るところをさっさと片付けりゃすむ話でしょ。家庭環境を學校に評価されるんでしょ?デモデモダッテが過ぎる!

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2021/09/14(火) 23:13:34 

    高校生の娘はオンラインでも自力できっちり勉強できてるけど、下の小学館は無理だと判断して登校にしてる。
    塾とかでしっかり勉強できるならいいけど、オンラインだけなら勉強が遅れそうで不安だわ。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2021/09/14(火) 23:14:06 

    >>66
    懐に余裕無いなら、冷食のパスタやチャーハン、ピラフとか、懐に余裕あるなら出前館の置き配で与えておけばいいよね。朝、夕はしっかり作ってさ。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2021/09/14(火) 23:22:10 

    >>311
    不登校の子にはいいよね。
    でも、不登校の子は親にも問題があることもあるから、オンラインさえ受けることが出来ない子にさらに格差がでそう。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2021/09/14(火) 23:27:22 

    >>300
    仮想背景が評価にかかわるってくだらな過ぎて笑う

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2021/09/14(火) 23:28:46 

    >>1
    気になったのは濁点の多さ。笑
    まあ都合が良いね。リモートになってる要因考えれば当然。登校させたいのは単なる自分の都合でしょう。子供を感染させない事が大切。

    +11

    -0

  • 353. 匿名 2021/09/14(火) 23:41:46 

    >>18
    低学年だけどオンライン授業やってる。休憩も少しずつ入るし何故かうちのクラスには騒いだりおふざけしたりする子がいないみたい。少し離れたところで別の作業しながら時々見てるけど、最近の子は適応力も凄いなぁと思う。二人揃って朝弱いから一緒にギリギリまで寝れるから正直、楽は楽。朝に遅刻するよと怒ることが無くなった。昼は給食よりは栄養は劣るんだろうけど、何とかやれてるよ。本人は登校するのもオンライン授業もどちらも楽しいって。授業前や休み時間はオンライン上で友達と話してるよ。

    +20

    -0

  • 354. 匿名 2021/09/14(火) 23:41:57 

    オンラインの家庭に給食を配達させてあげてほしいなぁ

    +0

    -8

  • 355. 匿名 2021/09/15(水) 00:05:19 

    >>9
    そんな話きいたら、自分のせいでって思い子供が傷つくよ。産んだのに自分勝手

    +6

    -4

  • 356. 匿名 2021/09/15(水) 00:07:39 

    >>166
    「うざい」とか言う親が怖い。モンペってこういうひとなんだろうな

    +11

    -2

  • 357. 匿名 2021/09/15(水) 01:22:47 

    >>10
    うちの子含めて数名がオンラインになったんだけど
    本当親の努力と比べ物にならないくらい先生は大変だよ
    課題届けてくれたり、飽きないようにオンラインの子達も授業に参加できるように工夫してくれたり、時間割もかなり変更してたし、登校して差がでないように考えてくれてるのが伝わって
    感謝しかなかったなー

    +18

    -0

  • 358. 匿名 2021/09/15(水) 02:09:40 

    食事の支度がどうのこうのって‥今の状況考えたら、子供の安全考える以外、自分なら頭に無いけどな。

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2021/09/15(水) 02:26:39 

    >>352
    読ま返してみたら本当だ
    (読点だよね?)

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2021/09/15(水) 02:40:18 

    >>42
    中学生男子も怪しいもんだよ…

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2021/09/15(水) 02:41:26 

    >>312
    学校ではちゃんと授業受けられても家ではダラけちゃって集中しないとかありそうだよね

    +16

    -0

  • 362. 匿名 2021/09/15(水) 02:43:53 

    >>323
    感謝と言える保護者。親も子供も違うね。

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2021/09/15(水) 03:05:18 

    >>1
    そうはいっても、オンラインって助かると思うよ
    濃厚接触者とかになって元気なのに授業受けられないとか、本人は辛いと思う
    そんなに遅れるわけではないにせよ、周りがどこまでやったか分からない状況って、ちょっとストレスだからね

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2021/09/15(水) 03:07:16 

    >>1
    中学だと休校中でも何らかの事情で家にいられない子は、学校に登校しても良いってなっていたけれど、小学校も地域のところはそうなのかなと思っていた
    もちろん体調が悪い子はダメだけどね
    まぁ利己的な理由でみんなの要望を認めちゃうと休校にしている意味が無くなるし、保護者の常識に委ねますっていうところだけど
    高額なお金を払ってそういうケアをしてくれるようなシッターサービスなんかはあることはありそうだよね
    騒いでいる層は無料でやってほしそうだけど

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2021/09/15(水) 03:11:51 

    >>290
    コンセントにさすだけっていう中継器もあるからそれを使ってみるといいよ
    そんなに高くないし
    届きにくかった場所にもきちんと届くようになるよ
    文句ばっかり言っていても、そういう事態なんだけら自分で打開策は見つけなきゃ

    +15

    -0

  • 366. 匿名 2021/09/15(水) 03:16:50 

    >>3
    うちは3年だけど、1年生の時は何事もなく授業もサークル活動も楽しく充実した学生生活を送れていたからギャップが酷くて2年の時は鬱々としていたよ
    3年の今では悟りを開いた感はあるけど
    大学は家から近い場所ですぐだし、せっかく近い場所にしたのに…って感じもあるし、学費も通信のようなものだから高すぎるって思う

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2021/09/15(水) 03:36:27 

    基礎学力を身に着ける義務教育の子は大変だろうな

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2021/09/15(水) 06:34:19 

    >>279
    良い人そうなセリフですが、残業です。

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2021/09/15(水) 06:36:13 

    そんなに子どもの世話放棄したいなら子ども手放せばいいじゃん。世話が大変だ〜お昼ご飯作りたくなーいって馬鹿か。学校は託児所じゃないんだけど。

    +6

    -1

  • 370. 匿名 2021/09/15(水) 06:42:11 

    >>6
    低学年なんて長時間は無理だし限界ありそう
    オンラインの家庭は大変だね

    +0

    -1

  • 371. 匿名 2021/09/15(水) 06:53:41 

    >>332
    そりゃあ学校の先生もさ、受験組の子たちのみの、意識高い子&親たちだけならもっと楽だよ。塾なら合わないならやめてもらって結構なわけだし。

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2021/09/15(水) 07:03:57 

    >>368
    知ってます。だから大変だろうなぁと。就業時間じゃ無理ですもんね。

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2021/09/15(水) 07:13:00 

    >>17
    振り回されて現場の先生が可哀想。
    オンラインしないでクラスター起きたら、それこそ文句言われるんだからさ。

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2021/09/15(水) 07:18:31 

    >>40
    保育園が手厚いからね。
    今後、幼稚園より保育園が当たり前になったら、学校に求められることがもっと増えそう。
    夏休みなくせみたいな。

    +9

    -0

  • 375. 匿名 2021/09/15(水) 07:21:49 

    大阪府下の公立小学校なんだけど、分散登校期間が終わって、登校かオンラインかの選択制に変わったんだけど、うちの子達はオンライン授業を選択してる。理由はコロナが怖いから‥ではなく単純にオンライン授業の方が楽しいから。仲のいい姉妹だから、横並びに座って授業を受けてるのが新鮮で楽しいらしい。
    時限の間の5分休みも、学校ならトイレ以外離席禁止・私語禁止だけど、家ならそのたった5分間を姉妹キャッキャできるから今のコロナ渦の学校よりは家が楽しいんだと思う。お昼ごはんも好きなメニューが出るし。(お昼は子供用レトルトカレーかラーメンかたこ焼き、チャーハンなど‥で簡単な物ばかりだから好きなメニューを選ばせてる)二人でアニメ見たりお喋りしてご飯食べてる。学校ではお通夜みたいに徹底黙食だもんね。。

    二人とも学校が行きたい〜とは言わないけど、さすがにこの状況が続くのは子供にとって良くないと思うし、コロナ渦での学校生活にも適応させなきゃいけないから、緊急事態宣言開けなくても感染爆発しない限りはそろそろ登校させようと思う‥でもシルバーウィーク挟んでまた増えそうで心配だわ。

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2021/09/15(水) 07:48:27 

    >>311
    文句ばかり、悪いとこばかり言うんじゃなくて、あなたのように考えられる親が増えるといいよね。
    と、いいつつも、まだ小学1年生、休校でzoomになったら私仕事でいないし参加させられないのよ。。。
    1人で一日中留守番は厳しいから児童館利用。
    親のケータイでzoomとなると、私持って仕事行くから環境なし。

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2021/09/15(水) 08:26:01 

    >>7
    うちは小1。
    先週3回オンラインで、4時間5時間座って授業聞いてたよ。
    そうしなきゃいけないものなんだと子供が思っているみたいで、休憩が終わる時間になると「あ、時間だ!」って自ら机に戻ってた。
    でも、途中で音声聞こえなくなったり解説動画が切れちゃったりして不満げだったわ。

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2021/09/15(水) 08:30:46 

    >>49
    ほんとこれ!!
    お仕事してる人とか事情がある人は仕方ないにしても、家でお昼作るのが面倒だからオンライン勘弁して!って言う人だったら正直引く。

    うちの子の学校は今短縮日課で給食食べないで帰る選択も出来るから給食なしにしてる。
    緊急事態宣言延長したから短縮日課も今月いっぱい延長になったたけど、もちろん引き続き給食無しで帰宅させるよ!

    確かにお昼作るのは大変だけど、子供の事考えたらそんな事比べるまでも無いと思うけどな。
    うちの子の学校なんて給食なしの子は毎日お迎えだよ。。
    そりゃ大変だけどね、でも子供を守る為なら何ヶ月だろうと喜んでお迎え行くわ。

    +4

    -2

  • 379. 匿名 2021/09/15(水) 08:31:05 

    >>10
    うん。
    先生が本当に大変そう。
    しかもクラスによって先生のオンラインの力量が違うよね。
    うちのクラスは若い先生だけど、オンラインも教室もちゃんと生徒の声を拾ってくれる。
    隣のおじさん先生はオンラインの生徒は常にマイクオフで、発言させないらしい。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2021/09/15(水) 08:41:40 

    >>376
    家庭環境によってはまだまだ課題だらけだよね。

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2021/09/15(水) 08:55:14 

    >>41
    何様だよあんた
    訴える
    民事裁判起こすから
    侮辱罪
    あんたは罪償え

    +0

    -13

  • 382. 匿名 2021/09/15(水) 09:00:02 

    >>166
    正論いわれると人はイラつくんだよ

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2021/09/15(水) 09:03:41 

    >>380
    そうだよね。うちなんて恥ずかしながらiPadもってない。
    Chromebookは3年生以上が配布されてる。
    低学年の子は親のケータイとなると、留守番難しいわzoom対応できないわ。低学年の年子となるとzoom授業の時間かぶればどちらかが親のケータイ使えない。。。
    先日コロナ関連で児童館が臨時休業になり、預け先がなく困った💦

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2021/09/15(水) 09:06:16 

    >>378

    共働きの人は給食必須だしね。
    迎えに行ける人は、お昼ごはん用意しないといけなくて大変だけど、給食に参加しないことによって自分の子だけでなく他の子どもたちの感染リスクも減らせることだし、そのシステムは損得じゃなくてお互い助け合いの精神だと思うよ

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2021/09/15(水) 09:17:50 

    >>36
    でもコロナじゃなければ、この発想って何十年もの間、世のお母さん達の当たり前の感想だと思う。
    「わーい!夏休み終わったー!」って。絶対お母さんなら誰もが感じる。

    +16

    -0

  • 386. 匿名 2021/09/15(水) 09:19:26 

    >>13
    本当に。何をやっても絶対反対意見は出るよね。全員納得する事はなんなんだろう。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2021/09/15(水) 09:25:19 

    >>301
    これあったなあ。小学生低学年の時年度始めの挨拶で親が残り「うちの子私の言うこと全く聞かないので先生にお願いします」って堂々と宣言する親。何言ってんだと思った

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2021/09/15(水) 09:33:42 

    お子さんが低学年くらいで、ネットも自分では繋げられないから仕事を休まないとならない。
    とか、オンライン授業の時は出勤日に早起きしてお昼ご飯の用意するのが辛い。
    帰ったら、食べた後の洗い物が大変と言うなら解るけど。

    後さ、子供だけを残して何時間も家を開けるのは怖いよね?
    何かあったらとか考えると。

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2021/09/15(水) 10:02:25 

    >>37
    うちの子はテスト的なオンライン授業のとき「おいてけぼり感を感じた側だけど
    アドバイスしたらそれ以降、授業中に気になったことをノートの横にメモしたり、聞きたいことをノートにまとめて先生に聞きに行ったりするようになったよ
    親次第かも

    +0

    -1

  • 390. 匿名 2021/09/15(水) 10:15:37 

    >>341
    小2の息子も爪噛みがすごくなった。私は特に厳しくしてないし夏休みの延長みたいな感じで引きこもってただけ。勉強以外は自由に遊んでたしストレスが分からなかったから暇を持て余して爪噛んでるなーくらいに思ってた。
    でも登校し始めたらピタッと爪噛み止んでビックリしてる。知らず知らずのうちに家で家族としか会話してないとストレス溜まるのは大人も子供も同じだなと思った。

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2021/09/15(水) 10:29:33 

    >>6
    土曜授業でオンラインをやったけど授業ちゃんと出来てたよ
    低学年と高学年だけど学校で設定を何度もやったらしく準備も自分でやってたからサポートが必要がないぐらいだった
    対面授業だとうるさい生徒がいるらしいけどオンラインだと自分が発言する時以外はミュートにしてるから先生の声だけだからかえって集中できたって言ってた

    +2

    -1

  • 392. 匿名 2021/09/15(水) 10:35:03 

    >>383
    せめて、全学年端末は支給していただきたいね。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2021/09/15(水) 10:37:13 

    >>4
    食事の世話だけなら全然マシ。反抗期の人を一日中対応するのは我が子ながら骨が折れる。

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2021/09/15(水) 10:44:47 

    >食事の世話から解放されて一息つけています

    小学校は勉強しに行くところだから子供の食事の世話は本来親がするものでしょ
    世話って保育園じゃないんだから

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2021/09/15(水) 10:44:53 

    >>6
    授業用のiPadの隣にパソコン置いて不正ができてしまう。顔しか見えないからノートに落書きしててもバレないし、いくらでもサボれてしまう。画面を見続けると目に負担がかかるとかで休憩時間が長くてその間テレビやゲームで遊べてしまう。自業自得だけど、これじゃあ通常登校してる学校に遅れとるだろうなと思った。

    +4

    -1

  • 396. 匿名 2021/09/15(水) 11:01:50 

    >>300
    背景だけで家庭環境評価されるのですか?
    都内ですかね?どこの私立だろ。

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2021/09/15(水) 11:02:50 

    >>353
    休み時間に友達とのやりとりができるって良いね。オンライン授業以外うちの方は、何時と何時しかやりとりが出来なくて寂しがってる。授業は問題なくできるから、欲を言えばクラスメイト同士でもう少しやりとりできるともっと良い。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2021/09/15(水) 11:08:17 

    >>395
    年齢にもよるけど、誘惑との戦いだよね。家で学習するのは。大人でも1日集中するのは容易でない。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2021/09/15(水) 11:08:46 

    >>54
    食事の世話から解放されたいだけだろ?

    の ?

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2021/09/15(水) 11:42:07 

    >>391
    分かる!
    授業でめっちゃうるさい子いるけど、Zoomじゃ入ってこれないからめっちゃスムーズ!
    邪魔されない分しっかり教えてくれる。

    ただ、聞いてない子は全くダメだね。
    注意されないから遊んでる。
    でも、そういう子は対面授業でも聞いてないから、同じ事か。

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2021/09/15(水) 12:12:57 

    >>295
    同級生と合う人と同級生とは合わないけど大人と合う人、どちらが子供なのかは微妙だよ。
    本人は大人に合わせているつもりなのかもしれないけど、アルバイト先の大人が学生に対してまだ学生で若いから合わせてあげている→要は子供扱いして対等な相手とは見ていない、気を遣ってあげている、可愛がっているという場合も多いから。

    同級生ともバイト先の大人の両方とも上手く合わせられるのなら賢いけど、同級生とはダメでバイト先の大人とは合うのが賢いとは別に思わないな。
    バカっぽい学生が集まっている大学ならともかく。

    +2

    -1

  • 402. 匿名 2021/09/15(水) 12:31:56 

    共働きの家は、低学年の子の場合、一緒に家にいるしかないって事?
    一人で留守番&お昼ごはん出来るようになるまでは登校していいのかな。

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2021/09/15(水) 12:36:11 

    習い事がオンラインになったけど少人数だから
    うまくやれてるだけでクラス単位になったり
    絶対にカオスになると思うわ。ました一日に
    5時間とかは子供にはキツい。

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2021/09/15(水) 12:37:55 

    >>402
    近所の共働きの家は、どちらかが仕事休んでなるべく家からオンラインしてる。どうしても両方休めない時は学校。
    職種はわからないけど、1ヶ月近くオンライン授業になっちゃうから休むにも大変だよね。

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2021/09/15(水) 12:42:11 

    >>357
    全員がオンラインなのと、登校組オンライン組混ざってるのとでは授業の進め方違ってくるよね。後者はかなり大変そう。

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2021/09/15(水) 12:43:00 

    >>358
    逆に家でご飯食べてくれる方が安心だよね。用意は大変だけどさ。

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2021/09/15(水) 12:48:37 

    >>385
    うちのばーちゃん84歳も孫(私)の夏休み前になると「ザワザワする」って言ってたよ。


    +5

    -0

  • 408. 匿名 2021/09/15(水) 12:52:40 

    >>404
    教えてくれてありがとう!

    やっぱりテレワークか無理なら休むかだよね。
    私は派遣だから休みが多いと契約切られちゃう可能性高いから悩ましい。
    来年度1年生だから、覚悟しとかないとね。

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2021/09/15(水) 12:58:11 

    >>4
    自分で子供作っといてね。

    +0

    -5

  • 410. 匿名 2021/09/15(水) 13:12:03 

    >>409
    こういう意見ホント嫌だわ
    せっかく作ったのに文句言われたり食べてもらえなかった経験ないの?

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2021/09/15(水) 13:15:41 

    >>374
    幼稚園危ういよね
    ものの数年であちこちこども園化してる

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2021/09/15(水) 13:16:00 

    >>408
    派遣でも事前に会社に確認しておくと良いかもね。来年だっていつオンラインになるか分からないしね。

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2021/09/15(水) 13:22:12 

    >>400
    通学だろうとオンラインだろうとヤル気のない子は同じだから堂々と置いていけばいいと思う。
    先生が注意する時間が削られる分効率もよかったと言ってた。
    コロナ対策だけでなく学級崩壊したパターンなんかでもオンラインは有効だと思う。

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2021/09/15(水) 13:31:41 

    >>335
    そうだよね。
    Wi-Fi環境のない家とかも、そちらの都合でしょーって思う。
    暗に、環境整える金なりなんなり援助しろなんだろうけども

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2021/09/15(水) 13:52:20 

    子供は作っても食事は作りたくないと。

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2021/09/15(水) 16:42:28 

    >>368
    エーシー♪

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2021/09/15(水) 20:45:39 

    >>334
    あー。神戸市それだわ。
    あそこはホンマに教育委員会がクソ。

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2021/09/15(水) 21:08:54 

    >>410
    横だけど、これ言うのは絶対子供いない人だよね。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。