ガールズちゃんねる

JTBが本社ビルを売却 旅行需要が低迷、業績悪化

328コメント2021/09/16(木) 10:03

  • 1. 匿名 2021/09/14(火) 11:19:33 

    JTBが本社ビルを売却 旅行需要が低迷、業績悪化 | 共同通信
    JTBが本社ビルを売却 旅行需要が低迷、業績悪化 | 共同通信nordot.app

    旅行大手のJTBが、東京都品川区の本社など所有するビル2棟を売却したことが14日、分かった。売却額は非公表だが、数百億円とみられる。新型コロナウイルス禍の旅行需要低迷で業績が悪化しており、財務基盤の立て直しを狙う。売却したのは東京の本社ビルと大阪市中央区のビル。

    +128

    -2

  • 2. 匿名 2021/09/14(火) 11:19:52 

    旅行行きたいんだけどね

    +609

    -5

  • 3. 匿名 2021/09/14(火) 11:20:05 

    コロナ禍で旅行業界は特に大変だね・・・

    +590

    -3

  • 4. 匿名 2021/09/14(火) 11:20:31 

    やっぱり

    +12

    -8

  • 5. 匿名 2021/09/14(火) 11:20:44 

    近所の旅行代理店も潰れてた

    コロナが落ち着いたら、ちょっと豪華な旅行行きたいねって家族で話してるけどいつになるんだろう

    +566

    -1

  • 6. 匿名 2021/09/14(火) 11:20:57 

    旅行大好き人間だったけど、最近は家大好きになった。

    +401

    -22

  • 7. 匿名 2021/09/14(火) 11:21:02 

    テレワークが当たり前になっていくんだろうな

    +32

    -18

  • 8. 匿名 2021/09/14(火) 11:21:19 

    >>1
    飲食業界も大打撃だけど、旅行業界も本当に死活問題だろうね。県をまたぐなみたいなこともあるし、旅行に気軽に行けるのはいつになるのかな

    +443

    -2

  • 9. 匿名 2021/09/14(火) 11:21:21 

    >>1

    大変だと思うけど、頑張って欲しいですね。

    いずれはインターネットにとってかわられると思いますが、まだネットを使えないお年寄りもいらっしゃるでしょうから、そういった方に楽しい旅を提供して上げて欲しいです。

    +296

    -10

  • 10. 匿名 2021/09/14(火) 11:21:46 

    コロナ前から旅行相談だけでもお金払うシステムにしたり迷走してたよね

    +276

    -33

  • 11. 匿名 2021/09/14(火) 11:21:55 

    今は特に大変そうだね。
    うちの近所のJTBの代理店は撤退しちゃってた。

    +119

    -1

  • 12. 匿名 2021/09/14(火) 11:21:55 

    中国に買われなければいいけど…

    +282

    -4

  • 13. 匿名 2021/09/14(火) 11:22:27 

    コロナが落ち着いてもJTBは伸び代が無い気がする…。
    個人旅行の時代だし、主なターゲットは高齢者になるのかな?

    +321

    -8

  • 14. 匿名 2021/09/14(火) 11:22:29 

    旅行会社は「ひとり旅プラン」「グループで行っても1名1室プラン」をもっと充実させるべき。

    +451

    -9

  • 15. 匿名 2021/09/14(火) 11:22:31 

    10年前大学生だったんだけどその当時は航空系や旅行業界志望の子多かったのにまさかこんな風になるなんて…

    +410

    -2

  • 16. 匿名 2021/09/14(火) 11:22:42 

    >>1
    こういうのも中国に買われる??
    コロナでどんどん日本や世界は不景気になってる

    +77

    -8

  • 17. 匿名 2021/09/14(火) 11:22:49 

    コロナがなくなったら今すぐにでも旅行したい
    国内でも国外でもどこでもいいから県外に出たい
    馬鹿正直に2年近く地元から出てないからもう飽きたよ

    +217

    -2

  • 18. 匿名 2021/09/14(火) 11:23:05 

    英断だと思う。

    +8

    -9

  • 19. 匿名 2021/09/14(火) 11:23:17 

    中国人に買われないと良いのだけど

    +69

    -3

  • 20. 匿名 2021/09/14(火) 11:23:38 

    >国内店舗の約25%を閉鎖し、従業員を19年度比で約7200人減らす構造改革を実施している。

    7200人の人員削減
    いま転職先を見つけるのも簡単じゃないだろうし大変だな…

    +211

    -1

  • 21. 匿名 2021/09/14(火) 11:23:39 

    売却先が気になる
    中華系じゃありませんように

    +111

    -4

  • 22. 匿名 2021/09/14(火) 11:24:14 

    >>13
    元から高齢者がターゲットかと思った。
    コロナ前は、裕福そうなお年寄りが旅行の相談とか行ってたし。

    +125

    -1

  • 23. 匿名 2021/09/14(火) 11:24:23 

    旅行は地味にみんな行ってるけど代理店通さなくても行けるもんね
    修学旅行や団体旅行くらいしか需要なくなりそう…

    +125

    -5

  • 24. 匿名 2021/09/14(火) 11:24:47 

    HlS勤務でブイブイ言ってた人元気かな

    +70

    -11

  • 25. 匿名 2021/09/14(火) 11:25:09 

    旅行行くにしろ、自分で格安航空券買って宿も予約するから旅行会社は滅多に使わない。
    LCCに押されていたところにコロナでトドメが来た感じ?

    +122

    -3

  • 26. 匿名 2021/09/14(火) 11:25:12 

    しばらくは収束しそうにないから苦渋の決断だったかもね

    +27

    -3

  • 27. 匿名 2021/09/14(火) 11:25:38 

    >>1
    東京都心のオフィス空室率がもう2年ぐらいずっと右肩上がり…
    このままじゃリーマンショックと同じ水準まであがってしまう。
    そうなったら不動産価格暴落しちゃうよ

    +63

    -1

  • 28. 匿名 2021/09/14(火) 11:25:43 

    JTBって富裕層相手に豪華客船のツアーとかやってて好調だったと思うけど今はそれもできないもんね。

    +115

    -0

  • 29. 匿名 2021/09/14(火) 11:25:59 

    >>15
    ホントだよね
    JTB、学生の人気就職先ランキングの常連だったよね

    +229

    -1

  • 30. 匿名 2021/09/14(火) 11:26:10 

    修学旅行や慰安旅行みたいな団体旅行の需要がコロナで壊滅的になってるのがきつそう

    +30

    -0

  • 31. 匿名 2021/09/14(火) 11:26:12 

    旅行業は今特別かもしれないが
    これに限らず店舗型の会社が傾くと裾野まで波及して経済不況を実感する
    ネットが便利なのは認めるが
    効率重視ばかり目を向けるのは危険な気がする

    +99

    -4

  • 32. 匿名 2021/09/14(火) 11:26:36 

    コロナが落ち着いたら旅行業界も外食業界も消費拡大で儲かるだろうけど、それまでどう持ちこたえるかが勝負で、ビル売却とかつで繋いでいくしか難しいよね。

    +40

    -3

  • 33. 匿名 2021/09/14(火) 11:26:38 

    >>15
    あまり親しくない知人だけど、娘がCAなのが自慢で
    「うちの子はCAで~」って、何度も同じ話の自慢していたけど、最近パッタリ言わなくなった。

    +166

    -30

  • 34. 匿名 2021/09/14(火) 11:26:45 

    コロナ禍前から行くにしても自分で予約とってサクッと行く事の方が多くなってたしな

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2021/09/14(火) 11:26:49 

    はぁー
    何も気にせずに好きなところに旅行行きたいね。私は沖縄と北海道に行きたいです。新幹線にも乗りたい。

    +114

    -3

  • 36. 匿名 2021/09/14(火) 11:27:14 

    JTBは気の毒だと思うけど、ク●ブツー●ズムは催行人数が集まってるのにコスト集約の関係なのか催行中止にして「他のツアーに変更してくれ」というのが3回あったので変な旅行会社だと思っている。
    というか、こんなブラック旅行会社を利用しようとした自分が悪いんだけど。

    +56

    -12

  • 37. 匿名 2021/09/14(火) 11:27:34 

    コロナでスピードが早まったね…

    個人旅行自体はある程度戻るだろうけど
    大手代理店にとっては修学旅行や団体旅行こそが儲けだからね

    コロナ落ち着いたら、修学旅行は戻るけど、団体旅行はもう前の水準には戻らない
    企業の研修旅行も戻らない

    +107

    -0

  • 38. 匿名 2021/09/14(火) 11:27:38 

    近ツリの店も減っている。
    旅行会社が忙しくなる日が近いとは
    思えない。


    +74

    -0

  • 39. 匿名 2021/09/14(火) 11:27:49 

    >>5
    落ち着いて旅行行き始めたら、
    やばそうな他企業が参入して、客がめっちゃ被害被りそうだよね

    +72

    -3

  • 40. 匿名 2021/09/14(火) 11:28:45 

    >>19
    ね、でも今羽振りが良くて余裕あるのは中国だろうし中国は世界で買い占めたりお金使ってるし買われそう

    +25

    -1

  • 41. 匿名 2021/09/14(火) 11:29:03 

    >>35
    ただ、皆、旅行代理店使わず、自分で予約しちゃうでしょ

    +14

    -8

  • 42. 匿名 2021/09/14(火) 11:29:27 

    >>10
    それが本来なの。
    旅行の相談で2000円とかチケットの発券で手数料500円とか。ちゃんと約款がある。今までそれをサービスで取ってなかっただけ。

    +161

    -11

  • 43. 匿名 2021/09/14(火) 11:29:38 

    クラウドファンディングで、コロナ苦境の
    業界救えないかな?

    +7

    -7

  • 44. 匿名 2021/09/14(火) 11:29:40 

    >>20
    しかも旅行業界は他社も厳しいだろうからね。
    業界から変えて転職、難しいよね。

    +77

    -0

  • 45. 匿名 2021/09/14(火) 11:29:51 

    値段はちょっと割高でも、眺め良い部屋をおさえてくれたり、サービスが良いので利用してた。
    コロナおさまったら旅行いっぱい行きたいから、潰れないで頑張ってほしい。

    +106

    -2

  • 46. 匿名 2021/09/14(火) 11:29:57 

    若い頃、散々格安で旅行しててJTBの値段には近寄り難いものを感じてだけど、子供ができて旅行の相談をした時、さまざまな提案してくれてとても助かった。私はネットでいくらでも情報を得られるけど、JTBの方の経験値と信頼はお金を払う価値があると思ってる。コロナが落ち着いたら絶対またたくさん利用します!

    +131

    -4

  • 47. 匿名 2021/09/14(火) 11:29:59 

    コロナが終わったら旅行行く人たくさんいるだろうけど、今は旅行会社かなりキツイよね。

    +36

    -1

  • 48. 匿名 2021/09/14(火) 11:30:00 

    >>1
    中国に買い叩かれてないことを祈る、、、

    +22

    -1

  • 49. 匿名 2021/09/14(火) 11:30:04 

    パンフレットとか見てワクワクしながら旅行の計画するの楽しかったなぁ。いまじゃネットで予約も当たり前になって来たし、コロナもあってなかなか旅行業界も大変だよね。

    +77

    -0

  • 50. 匿名 2021/09/14(火) 11:30:20 

    自粛生活が長くて、わざわざ遠くに行くのが億劫に思うようになった

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2021/09/14(火) 11:30:26 

    >>5
    2022年まではこんな感じで、
    (一応)明けたあとも、
    それなりの感染者数と死者数は出ると、アメリカのエラい学者が計算してるね。

    +62

    -1

  • 52. 匿名 2021/09/14(火) 11:30:40 

    >>9
    JTBって窓口で旅行予約取ってるだけの会社じゃないよ。ネット主流になってるのは当たり前の世の中だから、その辺は前からシフトチェンジしていってた。ただ、今回のオリンピックにも、莫大な資金を投じてたのに無くなったのは大きいよ。あと、各市町村とのイベントも軒並みダメになったし。勿論、個人旅行にも簡単に行けなくなったのも影響してるけど。こんな大きな会社が傾くって、かなりヤバい状況だよ。

    +109

    -2

  • 53. 匿名 2021/09/14(火) 11:31:04 

    >>33
    あなたみたいに思う人がいるから口にしなくなっただけ。今もきっと自慢の娘さんだわさ

    +32

    -56

  • 54. 匿名 2021/09/14(火) 11:32:06 

    前の職場にいた50代の女性は、旅館やホテルを取るのにもJTBの窓口を利用していたみたい
    ネットで何でも個人手配する私にしたら信じられない行為だったけど、やっぱりある一定層にはまだ需要があるんだと思った

    +58

    -0

  • 55. 匿名 2021/09/14(火) 11:32:08 

    >>22
    高齢が多めだよ
    うちは中年だけど自分で手配するのが面倒でここらのツアーで国内旅行してた
    楽でよかったよ大手の特別枠とかあるし

    +35

    -1

  • 56. 匿名 2021/09/14(火) 11:32:52 

    >>6
    わかる。なんだかんだでお家って快適だしね。
    旅行いけないから家をリフォーム中。

    +65

    -5

  • 57. 匿名 2021/09/14(火) 11:32:57 

    売却先に興味あるね

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2021/09/14(火) 11:33:02 

    >>10
    すごい非常識な人いるから、相談でお金とるのは仕方ないと思う。
    相談が始まってから「どうしようか~どこに行く~」
    とか話し出す家族がいたし…。
    後ろで待っていて聞こえてたんだけど、あまりに何も決めてなさ過ぎてビックリした。
    うだうだ話して、結局やっぱりやめたと帰って行ってた…。

    +162

    -0

  • 59. 匿名 2021/09/14(火) 11:33:07 

    旅行予約はじゃらんか楽天トラベルばっかり。あれを上回る安さにしないと、一般の個人客はもう戻らないでしょうね。高齢者と富裕層は減っていくだろうし。あとは今までの蓄積を活かして、JTBしか作れないツアーやプランを開発するとか。
     ホントに以前は「一生安泰」と思われてた業界や企業が、どんどん変わっていく。未来予測なんて誰にもできないと痛感しています。

    +9

    -16

  • 60. 匿名 2021/09/14(火) 11:33:11 

    就職人気ランキングとかにいつも入るような企業だったのに、旅行業界は厳しいよね…

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2021/09/14(火) 11:33:17 

    >>2
    旅行代理店というもの自体が随分前から
    世界的に斜陽産業だったからね…

    旅行に気軽にいけるようになっても
    かなり会社数は減ると思う

    +42

    -1

  • 62. 匿名 2021/09/14(火) 11:33:47 

    10月から緩和されるからあと少し

    +5

    -3

  • 63. 匿名 2021/09/14(火) 11:34:15 

    >>40
    中国の現在アップデートしなよ
    ちょっと前で止まってない?

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2021/09/14(火) 11:34:23 

    >>53
    あなたみたいに思うってどういうこと?何度も同じ自慢して周りも呆れてたよ?

    +27

    -13

  • 65. 匿名 2021/09/14(火) 11:34:51 

    >>38
    アパレル以上に厳しいよね。
    9.11、3.11、SARS、ノロ、コロナ etc.…なにかある度に大打撃だったし。常に不安定過ぎる業界。

    +49

    -0

  • 66. 匿名 2021/09/14(火) 11:35:49 

    近所のイオンに入るJTBもなくなってた。

    +23

    -0

  • 67. 匿名 2021/09/14(火) 11:35:50 

    >>64
    あなたみたいに、あんなに自慢してたくせにープークスクスよ

    +23

    -0

  • 68. 匿名 2021/09/14(火) 11:36:03 

    >>45
    それ、それなの!お金を払っても利用したい理由は。
    この部屋の方がここがいいとか、この席の方がこうだとか、わかってても個人では選べないこととかを融通してくれる。子連れだと時間を潰すのが大変だろうからとバスと電車の時間が空かないようやりくりしてくれたり。私は、また使うからJTBさん待ってて!

    +75

    -1

  • 69. 匿名 2021/09/14(火) 11:37:16 

    >>33
    もしかしたら
    今はどこかの会社に出向されてるのかな。
    誇りを持てる仕事を失くすのって物凄く辛いんだよね。

    +119

    -4

  • 70. 匿名 2021/09/14(火) 11:37:47 

    電通みたくビル所有権だけ売って、オフィスは残す感じかな?

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2021/09/14(火) 11:38:22 

    >>20
    景気悪化で失業者が増えると犯罪も増えるよね
    どうしようもない悪循環がこれからも増え続けるのかな

    +33

    -1

  • 72. 匿名 2021/09/14(火) 11:38:48 

    >>1
    日本の企業に売却なのかな?中国とかやめてよ。

    +5

    -4

  • 73. 匿名 2021/09/14(火) 11:39:16 

    コロナ前から店舗はかなり減らしていたよね。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2021/09/14(火) 11:39:20 

    天王洲のあそこ?
    あの辺前々から寂れてたけどどうなるんや…

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2021/09/14(火) 11:39:21 

    職場の上司が去年退職したんだけど、退職後はあちこち旅行すると言ってだけど今後暫くは無理なので、違う趣味を探すと言ってた。

    +18

    -1

  • 76. 匿名 2021/09/14(火) 11:39:22 

    >>37
    そうなんだよね。個人旅行を皆言ってるけど、実はこの会社は修学旅行や慰安旅行とか、団体での予約が大きかったんだよね。それが全てキャンセルだもん。そりゃ痛手大きいよ。皆もう覚えてないだろうけど、去年のゴールデンウィークとかマスコミが予約が埋まってるだの、この時期に旅行なんてって騒いでたけど、単純にそういうキャンセル業務が追いつかなかっただけなんだよね。

    +50

    -2

  • 77. 匿名 2021/09/14(火) 11:39:40 

    >>67
    自慢ってするものじゃないね…。

    +18

    -5

  • 78. 匿名 2021/09/14(火) 11:39:44 

    >>5
    治療薬できたらじゃないかな?

    +19

    -1

  • 79. 匿名 2021/09/14(火) 11:40:31 

    国内旅行はともかく、海外旅行は個人でするよりパックで色々やってくれる旅行会社のツアーじゃないと不安。でもコロナ落ち着いても海外旅行行きたい気になるかどうか…。

    +22

    -3

  • 80. 匿名 2021/09/14(火) 11:40:55 

    >>33
    でも同じ給料でCAより楽な仕事してるんでしょ?
    勝ち組じゃん

    +28

    -8

  • 81. 匿名 2021/09/14(火) 11:41:29 

    私はJTBの窓口でいつも同じ方に担当してもらって、旅行予約してました。
    私たちの好みに合わせて「前回このホテルを気に入られてたからこのホテルもおすすめです」とか、「前回はこちら方面行かれたので、こっちはいかがでしょう?」とか、「昨年は満員で予約出来なかった〇〇、今年は間に合いそうです!」とか、色々提案して貰ってた。
    自分であちこち予約するのが面倒なタイプなので、全部まとめてやってくれるのが助かるのと、何より担当の方とおしゃべりしながら旅行計画立てるのが毎回楽しみでした。
    コロナで全然会いにいけなくなってしまって、残念です。

    +89

    -1

  • 82. 匿名 2021/09/14(火) 11:41:37 

    うちの近所のJTBも職場近くのJTBも閉店しちゃった
    相当厳しいんだろうね

    +29

    -1

  • 83. 匿名 2021/09/14(火) 11:42:11 

    JTBは「会社として(利害関係がらみで)紹介したいおみやげ屋」の後に、係員が「個人的にはこちらの土産物店がお勧めです」と紹介してくれたことがあります。本当に品ぞろえが多く、値段も良心的な店でした。JTBの従業員はお客の気持ちをよく分かっていると思います。

    +50

    -0

  • 84. 匿名 2021/09/14(火) 11:42:25 

    >>77
    あとから何があっても恥かく覚悟がないとね。
    まともな人は、自慢話してまわったりしないと思う。

    +20

    -4

  • 85. 匿名 2021/09/14(火) 11:42:27 

    >>9
    いずれはインターネットにってw
    ネット主流になって結構長いのにw

    +38

    -4

  • 86. 匿名 2021/09/14(火) 11:42:57 

    >>14
    グループで行っても一名一室プランいいなぁ
    誰かと一緒は楽しいけど、部屋では気兼ねせず好きなように使ってくつろぎたい。

    +116

    -0

  • 87. 匿名 2021/09/14(火) 11:43:11 

    >>80
    楽な仕事って、出向先に失礼じゃない?

    +19

    -1

  • 88. 匿名 2021/09/14(火) 11:43:12 

    >>33
    事実はどうあれ、こんなところでわざわざ書きに来るあたり妬みなんだなとしか

    +77

    -10

  • 89. 匿名 2021/09/14(火) 11:43:19 

    自社ビル売却っていうけど、売却先が銀行系の持ちビル会社だったりするんで、売る側は一時金が入るし、買う側は安定した運用ができるってわけでWINWINでしょ。何でイメージを落とすように取り上げるかな。株価操作に加担したら犯罪ですよ。

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2021/09/14(火) 11:43:28 

    アクティブ馬鹿だけでは支えきれないからねぇ。

    +0

    -9

  • 91. 匿名 2021/09/14(火) 11:44:02 

    >>87
    CAよりって書いてますよ
    体力勝負で時差ボケとか色々過酷な仕事じゃないの?

    +3

    -8

  • 92. 匿名 2021/09/14(火) 11:44:13 

    >>74
    天王洲あたり自体が陰気ムンムン!

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2021/09/14(火) 11:44:20 

    >>88
    嫉みと思われても良いけど、同じ話を何度も聞かされるのはとても面倒だったから、それがなくなって良かったよ。

    +17

    -13

  • 94. 匿名 2021/09/14(火) 11:44:37 

    >>5
    落ち着いたらの定義が人によって違うよね。
    我が家は緊急事態宣言さえ無ければOKかな。県を跨ぐ移動に抵抗があるなら、せめて県内でお金を落として欲しい!

    +15

    -11

  • 95. 匿名 2021/09/14(火) 11:44:40 

    >>19
    >>12
    今中国人達は静岡県に目をつけてて、静岡の家や土地を買い漁ってるよ。多分、買い漁り終わったら茶畑とか農園に手を出し始める。

    そして台湾人の金持ちをそそのかして、台湾人に山梨の温泉旅館を買わせて従業員達を中国人にしてる。

    北海道の次は静岡。

    +81

    -1

  • 96. 匿名 2021/09/14(火) 11:45:07 

    >>86
    追加料金で1名1室にできるプラン多いよ
    私が知ってるのは阪急だけど

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2021/09/14(火) 11:45:26 

    東京の大企業が痛手負うとザマァコメントばかりで不愉快だわ

    +12

    -1

  • 98. 匿名 2021/09/14(火) 11:46:04 

    >>33
    私も周りに家族がCAさんの人いるけど、どうなってるのかなと思ってたら娘さん妊娠して産休入ってたよ
    コロナ禍だから下手に復帰するより連続して育休取った方が自分にとっても会社にとっても都合がいいからそのまま2人目妊娠中みたい

    その人はANAだからってのもあるけど、言わないだけでそういうパターンもあるかもしれないよ

    +92

    -5

  • 99. 匿名 2021/09/14(火) 11:47:16 

    順調だったのにコロナで働いてる旅行会社が潰れそう
    年末には夜の蝶になるかも・・チャイナが憎い!

    +7

    -3

  • 100. 匿名 2021/09/14(火) 11:47:48 

    >>1
    ツアコンさんとか、どうしてるんだろう?
    何か兼業してるのかな?

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2021/09/14(火) 11:47:49 

    >>85
    コロナ禍前から店舗数も減らしてたんだよね。やはりネットより係の人と話しながら決めたいって人達の為に必要最低限の窓口にしてたし。あんな大きな会社がそんな事に気づかない訳がない。ただ、流石にこのコロナ禍の長期化は想定外だったよね。まさか、ここまでになるとは、誰も考えていなかった。

    +30

    -1

  • 102. 匿名 2021/09/14(火) 11:48:04 

    毎回思うけど、東京の良い場所の大規模ビルでこういう話が出ると中国中国言う人って世間慣れしてないんかな
    小さな個人ビルじゃないんだから、国内大手とか欧米系大手ファンドとかが相手に決まってるじゃん

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2021/09/14(火) 11:48:23 

    ブランドアパレル・百貨店・旅行代理店
    街中に当たり前にあったものがなくなるのは
    本当に危機感感じる
    跡地に投資型マンション建ったらおわる

    +33

    -0

  • 104. 匿名 2021/09/14(火) 11:48:28 

    >>96
    もっと他社もそれを充実させてほしい

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2021/09/14(火) 11:48:43 

    飲食業優遇に比べて、ほとんど補償ないのが効いたね

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2021/09/14(火) 11:49:23 

    >>101
    だよね、対策はしてたはず
    コロナはどの業界も想定外だったろうし、対応難しいよね…

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2021/09/14(火) 11:51:02 

    旅行会社の窓口の方はすごいスキル持ってるなぁと思う、日々努力されてたと思うけどいろんなホテルや観光地、電車の乗り継ぎやら予約を聞いたらパパっと応えてくれて凄いなぁと感心しっぱなしだった。なかなかか業界全体が大変だけどその人材は手放さないで欲しい。

    +37

    -1

  • 108. 匿名 2021/09/14(火) 11:51:06 

    >>97
    まあ、会社自体は大丈夫だろうけど
    社員さんやツアコンさんみたいに関連の職種、契約しているバス会社とか、大変でしょうね

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2021/09/14(火) 11:51:09 

    少年野球やってるんだけど、土日の練習場に大手の旅行会社さんが営業に来たよ。遠征とかありましたらバス等なんでも相談して下さい、って。大変だなと思った。

    +37

    -0

  • 110. 匿名 2021/09/14(火) 11:51:16 

    >>84
    思った。
    本当に優れてる人って、自慢しないね。
    周り見て思うけど謙虚だもん。

    +19

    -3

  • 111. 匿名 2021/09/14(火) 11:53:16 

    >>9
    そう
    富裕層の高齢者の方とかは、そこに行って決めてる方もいるもんね
    昨年はどこに行ったから、今年はどうしましょうねえ…と時間もお金も潤沢な感じ
    だから窓口を全部閉めることはないだろうけど

    +22

    -0

  • 112. 匿名 2021/09/14(火) 11:54:05 

    >>110
    横だけどほんとに充実してる人って自慢しない
    自慢って、ストレス発散してるんだよね

    +10

    -3

  • 113. 匿名 2021/09/14(火) 11:56:13 

    >>95
    浜松が結構ヤバイんだっけ?

    +28

    -0

  • 114. 匿名 2021/09/14(火) 11:56:15 

    >>15
    サービス系の業種って、非常事態は大変になることを頭ではわかっていても、華やかだし人気あるよね
    知り合いが公務員だけど、同級生に比べると安月給だけど、こういう時だけは同じだけもらえるのが救われるって言ってた

    +58

    -0

  • 115. 匿名 2021/09/14(火) 11:56:23 

    >>1
    日本、世界にコロナを広めた中国人を恨むしかない

    +21

    -1

  • 116. 匿名 2021/09/14(火) 11:56:28 

    >>8
    落ち着いたら行きたいって去年からみんな言ってるけど、一年半旅行規制されてるんじゃ、業界の人は大変だよね

    +42

    -0

  • 117. 匿名 2021/09/14(火) 11:56:48 

    自慢の話題はトピ違いです

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2021/09/14(火) 11:56:49 

    ついこの前JTBカード解約した。
    旅行もできないのに、年会費払ってるのバカらしくなっちゃったから。

    +25

    -0

  • 119. 匿名 2021/09/14(火) 11:57:04 

    >>20
    旅行業界からの転職ってどんな所があるんだろう?

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2021/09/14(火) 11:57:05 

    ニュースで「売却後も入居は続ける予定」ってやってたけど…
    維持費が難しくなってたの?でも売却すると、家賃払っていかないとだよね?無知すぎてわからない…。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2021/09/14(火) 11:57:27 

    >>43
    コロナ初期なら応援の気持ちで出来たけど、今は自分自身が厳しい人の方が多いんじゃないかな。本当に余裕がないよ~。

    +20

    -0

  • 122. 匿名 2021/09/14(火) 11:58:18 

    >>95
    今、農家の人たちが田んぼや畑を手放し始めてる
    農業保護しないから、こうなるよね

    +77

    -0

  • 123. 匿名 2021/09/14(火) 11:58:27 

    jTBだけじゃなくてHISも自社ビル売却って記事で見た。両方用途によって使ってたからコロナに負けないでほしいなー
    はとバスも大丈夫だろうか?

    +18

    -0

  • 124. 匿名 2021/09/14(火) 11:58:41 

    >>112
    よこ
    自慢話と受け取るか世間話と受け取るかは聞き手次第。

    +6

    -5

  • 125. 匿名 2021/09/14(火) 11:58:51 

    >>95
    静岡だけどやめてくれ
    出来上がったインフラ札束で買収するの
    ソフトバンクのやり方と同じじゃないか
    それで素人がやってうまくいかなけりゃ転売するんでしょ

    +62

    -0

  • 126. 匿名 2021/09/14(火) 11:59:00 

    >>58
    接客業は全て相談料取った方がいいわ

    +60

    -0

  • 127. 匿名 2021/09/14(火) 11:59:00 

    >>120
    電通と同じ方式
    引っ越さなくて済むでしょ家賃はそりゃ払うよ

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2021/09/14(火) 11:59:06 

    >>119
    介護

    +3

    -3

  • 129. 匿名 2021/09/14(火) 11:59:19 

    えー、中国旅行客とか空前のインバウンドででかなり儲かったんじゃないの?
    内部留保が甘かったのかな?

    +1

    -8

  • 130. 匿名 2021/09/14(火) 11:59:21 

    近所のステーキ宮閉業になってた
    これからどこで食べよう(´;д;`)

    +1

    -6

  • 131. 匿名 2021/09/14(火) 11:59:58 

    儲けてたときに蓄えておかなかったのかね?

    +0

    -7

  • 132. 匿名 2021/09/14(火) 12:00:28 

    >>124
    自慢ばかりして嫌われてる人が、「自慢話ばかり止めた方が良いよ…」って助言されて同じこと言ってたw

    +10

    -3

  • 133. 匿名 2021/09/14(火) 12:01:19 

    >>130
    知らねーよw

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2021/09/14(火) 12:02:06 

    >>102
    ファンドが買い叩いてその後どこに売り付けるかって話だよ

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2021/09/14(火) 12:03:56 

    >>65
    ピンキリだけど服は着ないと生活出来ないからね。旅行は行きたいけど行けなくても死なない。それと同じでスーパーはいるけど飲食店は絶対要るものではないのよね。癒しがだんだん減っていく。

    +17

    -1

  • 136. 匿名 2021/09/14(火) 12:04:15 

    >>133
    うわ〜〜〜ん!(´;д;`)

    +4

    -7

  • 137. 匿名 2021/09/14(火) 12:04:18 

    関連トピ見ると色んな会社が本社ビル売ってて悲しくなる
    コロナで仕方ないのかもしれないけど日本の会社が衰退していく姿は辛い

    +10

    -1

  • 138. 匿名 2021/09/14(火) 12:06:40 

    >>113
    狙われてるみたいね

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2021/09/14(火) 12:06:43 

    >>15
    30年前も大人気でしたよ。私の年代は「旅行」ってワードに気持ちが高ぶって受けた人が多かったかと思いますが私もその1人です。ハードな割にお給料が少ない実態を知った今の若者には不人気かと思っていたのでコロナ以前まで人気あったと知って驚き。文系卒の仕事が減ってきたって面もあるのでしょうね。

    +53

    -0

  • 140. 匿名 2021/09/14(火) 12:06:55 

    >>94
    緊急事態宣言を基準にしてる人ってやっぱワクチン打ってるの?

    +2

    -5

  • 141. 匿名 2021/09/14(火) 12:07:57 

    >>84
    「うちの子って本当優秀。こんな出来る人はこの地域じゃいないって家庭教師の先生に言われた。」
    みたいに自慢していた人、子供が高校に落ちて
    「なんかの間違いでしょ!高校に聞きに行く!」
    って大騒ぎしていたの思い出した。
    トピズレごめんなさい。

    +9

    -4

  • 142. 匿名 2021/09/14(火) 12:08:02 

    >>15
    2012年に旅行業界はオリンピックもありインバウンドが期待できるって聞いて旅行中心に5年前就活してたけど、〇〇があるから業界が発展する=その〇〇が無くなったらどうするんだろうって心配になって別業界にシフトチェンジした。
    憧れるのも良いけど、それだけで食べていけないとここ1年半で体感したわ。

    +50

    -1

  • 143. 匿名 2021/09/14(火) 12:08:05 

    中国が現在進行形で狙ってるのは地方のそこそこのところじゃないの?
    東京はライバルが多すぎる

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2021/09/14(火) 12:08:37 

    >>97
    少なくともこのトピには日本企業や経済心配している人が多数だから違うのでは?

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2021/09/14(火) 12:08:56 

    >>136
    滑ってて寒いよ

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2021/09/14(火) 12:09:07 

    会社の規模の割に自己資本比率が低い時点で大体想像はついていたけどなぁ。

    薄利多売で頑張って建てた自社ビルだけに寂しいね。

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2021/09/14(火) 12:09:24 

    >>6
    てもやっばり両方好き。

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2021/09/14(火) 12:09:39 

    >>15
    入社したときに「お客様はJTBだから信用して来店してる、個人で仕事を受けてると思わないように」って注意されると聞いた
    JTBのブランドを傘に勘違いする若手も多かったらしいよ

    +62

    -1

  • 149. 匿名 2021/09/14(火) 12:11:24 

    >>130
    きっしょ

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2021/09/14(火) 12:11:35 

    >>6
    家大好きだけど、旅行とは別物だわ。

    +27

    -1

  • 151. 匿名 2021/09/14(火) 12:12:10 

    >>116
    ホントにそれ!最悪、落ち着いた頃には潰れてるよね…。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2021/09/14(火) 12:12:12 

    >>120
    家賃払う方が格段に楽なんだよ。資産として持ってるだけで固定費がえげつないのでしょう。まぁピンチの時に手放してお金に出来るのが資産のメリットなんだけど、みんながチラホラ言ってるように海外の人に売ると良いように使われて日本経済全体が更に傾くね。

    +20

    -0

  • 153. 匿名 2021/09/14(火) 12:12:25 

    >>6
    家も良いけど、旅先で綺麗な景色を見たり、温泉入って美味しいもの食べたり、旅行にやっぱり行きたい…。

    +61

    -0

  • 154. 匿名 2021/09/14(火) 12:12:42 

    >>90
    そもそもアクティブバカはJTBの客層では無い。

    +30

    -0

  • 155. 匿名 2021/09/14(火) 12:13:12 

    >>132
    碌でもない相手に話すとちょっとwwwってなる。
    レベルが同等な相手に話せば問題ないね♪

    +3

    -4

  • 156. 匿名 2021/09/14(火) 12:13:17 

    >>132
    嫌われてる人って自分ではわかってないもんだよねw

    +8

    -2

  • 157. 匿名 2021/09/14(火) 12:14:00 

    >>90
    アクティブ馬鹿って、自分で安い宿とってレンタカー借りてって感じじゃん。
    JTBと客層が全然違うよ。

    +29

    -1

  • 158. 匿名 2021/09/14(火) 12:14:09 

    コロナ前だけど、高校生息子のハワイ修学旅行けっこう高かったなあ。県立高校だったから、なかには行けなかった子もいた。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2021/09/14(火) 12:14:48 

    >>155
    何を言ってるの?
    嫌われてることに気づいた方が良いよ。

    +1

    -4

  • 160. 匿名 2021/09/14(火) 12:15:13 

    >>154
    横だけど確かに
    個人的にJTBってあんまりネットで主流な感じしないしバカはもっと安いところ行きそう
    私はアゴダか楽天トラベルだわ

    +17

    -0

  • 161. 匿名 2021/09/14(火) 12:16:01 

    >>13
    JTBは旅行会社だけじゃないよ。

    +20

    -1

  • 162. 匿名 2021/09/14(火) 12:16:28 

    >>129
    国内大手旅行社はインバウンド需要ほとんど恩恵受けて無いよ。
    中国資本の会社が中国からの団体をほとんど受けてる。

    +17

    -0

  • 163. 匿名 2021/09/14(火) 12:16:41 

    私は旅行の手配は全部自分でやる人なんだけど、また旅行出来る様になったらガンガン代理店使いたいよ。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2021/09/14(火) 12:16:44 

    >>6
    そう、もう仮にコロナが終息しても旅行行きたいって思わないと思う

    +6

    -12

  • 165. 匿名 2021/09/14(火) 12:17:12 

    >>155
    うわぁ…。

    +1

    -4

  • 166. 匿名 2021/09/14(火) 12:17:50 

    >>158
    中高一貫私立でも親が払わない子がいた
    親戚が出してくれて行けたらしいけど

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2021/09/14(火) 12:18:17 

    >>1
    JTBみたいに大きな会社が、たった数百億円で持ち直せるの?

    グループが多すぎるよね??

    中で競合してない??

    +12

    -1

  • 168. 匿名 2021/09/14(火) 12:18:51 

    >>20
    こういうことがあるから解雇規制緩和があった方がいいと思う。
    このご時世、出来ない人はしがみついているだろうから席開かず、なのに文系難関企業出身の(多分)優秀な人材がウチを求めてる、、て歯痒いよなあ。

    +1

    -7

  • 169. 匿名 2021/09/14(火) 12:19:40 

    >>129
    JTBは日本人の海外旅行に強い。
    インバウンドは外国の旅行社が儲かってる。しかも15人以上なら1名無料って契約が多い。国内ホテルを安く占領して迷惑ばかりかける。

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2021/09/14(火) 12:20:04 

    >>153
    わかるー!家と旅行は横並びじゃない気がするよね。家が良いのは勿論だけど、旅行には普段体験出来ない事が体験できたり、地元の人と関われたり、地元の物を食べられたり、非日常を味わえる。それが旅行の醍醐味だもん。私もやっぱり旅行には行きたい!!

    +13

    -0

  • 171. 匿名 2021/09/14(火) 12:20:19 

    >>119
    介護業界、運送業界、保育業界
    人手不足の所はたくさんあるけど、、、
    きっと華々しい業種からは抜け出せないだろうね

    +18

    -0

  • 172. 匿名 2021/09/14(火) 12:21:23 

    >>14
    JRびゅうの旅行、日帰りの列車旅でも2名からがほとんど。自社の鉄道利用なんだから、もっと融通きかせて1名からでもOKにしてくれたらいいのに。

    +81

    -0

  • 173. 匿名 2021/09/14(火) 12:21:48 

    >>53
    そもそも、その親が蒔いた種だろwww
    そうやって自慢ばかりしなければ恥ずかしい思いしなくて済んだのに

    +10

    -3

  • 174. 匿名 2021/09/14(火) 12:22:26 

    最大手ともいえる JTBがこの状態なら、ほかの旅行会社の状況はもっと深刻だよね

    +29

    -0

  • 175. 匿名 2021/09/14(火) 12:23:16 

    一番儲けの薄い個人旅行は需要は戻るだろうけど
    団体旅行が戻らないと儲からないよね

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2021/09/14(火) 12:23:25 

    >>155
    同レベル相手でも、同じ話を何度もしない、相手を下げないってことが大事かな。
    同じ話をしつこくしたり、こっち下げてマウント取ってくる人、関わりたくないもん。

    +3

    -2

  • 177. 匿名 2021/09/14(火) 12:23:37 

    >>161
    確かに。なんかここのトピ見てると、JTBは窓口で旅行予約するだけの会社だという印象になるね。

    +29

    -0

  • 178. 匿名 2021/09/14(火) 12:23:40 

    >>159
    JTBが本社ビルを売却 旅行需要が低迷、業績悪化

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2021/09/14(火) 12:24:09 

    >>98
    それはそれで「ウチの娘、妊娠してて〜」とか言いそうな親

    +38

    -3

  • 180. 匿名 2021/09/14(火) 12:25:05 

    >>141
    私だったら、顔から火が出るくらい恥ずかしいよ。
    この地域じゃいないとか、さりげに他の人を下げてるし。

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2021/09/14(火) 12:26:50 

    >>98
    そんなことないと思う。
    娘がCAだからって何度も他人に聞かせるような見栄っ張りの母親は(CAの娘さんはなんも悪くない)産休とってうまくやってるならそれを周りに主張してくるはずだよ。

    +39

    -2

  • 182. 匿名 2021/09/14(火) 12:27:42 

    >>98
    まだ結婚していなくて23歳~24歳とかだから、妊娠ってことは無さそうだけど、そういうパターンもあるんですね。
    トピずれしてすいませんでした。

    +6

    -1

  • 183. 匿名 2021/09/14(火) 12:29:06 

    >>1
    菅自民がやったのは、コロナ禍で苦しんでいる企業を救うのではなく追い討ちをかけることであった。
    【ダイジェスト】これで日本はカンタンに中国の属国へ?銀行法改正の落し穴(三橋貴明) - YouTube
    【ダイジェスト】これで日本はカンタンに中国の属国へ?銀行法改正の落し穴(三橋貴明) - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【2021年第2次世界大恐慌と日本の危機】世界中...


    +1

    -2

  • 184. 匿名 2021/09/14(火) 12:31:29 

    >>181
    そのうち、コロナ禍の出向先の大企業で旦那見つけてきた!って自慢してくるかも。

    +17

    -1

  • 185. 匿名 2021/09/14(火) 12:32:01 

    JCBで働いてる人が去年年末に2027年まで減給確定って言ってたけどあれからもうすぐ1年経つしもっと酷いことになってるよね。
    大手に勤めていてまさかこんなことになるとは思わないから大変だよ。

    +7

    -3

  • 186. 匿名 2021/09/14(火) 12:33:12 

    旅行なんて行きたいヤツの気持ちがわからない。

    +0

    -12

  • 187. 匿名 2021/09/14(火) 12:33:17 

    >>177
    JTBの規模分かってないよね。どんだけグループあると思ってんの。確かにメインは旅行だけどそれだけで潰れる会社じゃない。

    +12

    -4

  • 188. 匿名 2021/09/14(火) 12:34:07 

    >>185
    クレジットカード会社?
    打ち間違いだよね?

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2021/09/14(火) 12:34:30 

    >>164
    それは元から大して旅行が好きじゃないのでは。

    +14

    -1

  • 190. 匿名 2021/09/14(火) 12:40:29 

    >>5
    ここや強豪他社の支店、うちの近所もなくなって空きテナントになってた
    ネット主流だしもともと店舗使ってる人あんまり見なかったけどね

    +11

    -3

  • 191. 匿名 2021/09/14(火) 12:43:04 

    >>185
    旅行じゃなくても一部除いて減収だよね
    ボーナス減ったもん

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2021/09/14(火) 12:43:13 

    >>188
    打ち間違いです。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2021/09/14(火) 12:44:47 

    >>182
    いや、そんな感じの親なら妊娠したら大騒ぎしそうだから、これは当てはまらないと思うよ!

    +7

    -2

  • 194. 匿名 2021/09/14(火) 12:45:15 

    JTBのお節?買ったよ。北海道の海鮮づくし!
    私に出来ることはこれが精一杯。
    今のうちに頑張ってお金貯めて北海道いくよー。

    +17

    -0

  • 195. 匿名 2021/09/14(火) 12:45:47 

    >>126
    相談料取ってくれた方がその後のサービス断りやすいからそうして欲しい。
    それ狙いで取らないんだろうけどね。

    +19

    -0

  • 196. 匿名 2021/09/14(火) 12:45:53 

    今迄手数料とか取って高過ぎて儲けてたからね

    +3

    -6

  • 197. 匿名 2021/09/14(火) 12:46:50 

    手数料は知らないけど修学旅行はちょろまかしてたよね

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2021/09/14(火) 12:48:23 

    >>16
    やっぱりコロナは中国の陰謀説が有力

    +27

    -0

  • 199. 匿名 2021/09/14(火) 12:50:09 

    >>187
    グループ見ても保険会社も天災や病気死亡で補償増えて大変だろし
    留学もお土産やホテル関係もダメだろし
    他もなかなか厳しいとは思う

    +13

    -1

  • 200. 匿名 2021/09/14(火) 12:50:33 

    >>195
    相談自体を切り上げて終わりにしたい時もある
    自分が聞きたいことだけなら5分で終わるのにその後勧誘やらなんやらで30分かかったりする
    あの時間が無駄すぎる

    +2

    -4

  • 201. 匿名 2021/09/14(火) 12:53:00 

    >>164
    海外は身の危険感じるわ
    行っても国内かな
    コロナ無くなる事は無さそうだし

    +12

    -0

  • 202. 匿名 2021/09/14(火) 12:53:33 

    >>5
    業績が急速に悪化して今年は過去最大の大赤字だもんね。特に海外旅行が壊滅的で、営業してる代理店にも今は国内旅行のパンフしか置いてない。
    いつになったら海外へ行けるようになるんだろ?
    JTBが本社ビルを売却 旅行需要が低迷、業績悪化

    +21

    -0

  • 203. 匿名 2021/09/14(火) 12:53:44 

    JTBではない旅行会社の旅行部門以外で働いています。(H○S電気みたいな)旅行部門に引っ張られコロナになってからボーナスでてません。

    最大手JTBの記事をみるたび、不安しかありません。どんどん悪化していきますね。。 会社には愛着あるけど、我社ももう厳しいかな。

    +32

    -0

  • 204. 匿名 2021/09/14(火) 12:53:45 

    >>6
    オンライン旅行とか言っても実際に目で見て歩いてこそだよね。日帰りで近場に行くぐらいでもリフレッシュ出来るし。

    +27

    -0

  • 205. 匿名 2021/09/14(火) 12:53:48 

    >>200
    スムースにアプリ使いたいのに阻害してくる広告みたいなものだよね。
    無料だから許容している(それがあるから無料でできるんだとわかっている)けど、有料だったら相手側の勧誘行為を禁止してもらわないと割に合わないと思ってしまう。

    +7

    -1

  • 206. 匿名 2021/09/14(火) 12:54:13 

    手数料が高額
    航空チケットをとった時驚いた
    自分でした方がいい

    +6

    -3

  • 207. 匿名 2021/09/14(火) 12:54:14 

    >>151
    お偉いさんは残って小さく始めてまた雇用回復し出すって感じじゃないかな

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2021/09/14(火) 12:56:15 

    >>202
    どこもかしこもそうだけどね
    いいのは医薬品、小売一部、運送とか?

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2021/09/14(火) 12:56:19 

    旅行の需要が戻るまで業種変更とかできないのかな。(法律上なのか体制上なのかわからないけど)

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2021/09/14(火) 12:58:22 

    >>58
    店員をネットの検索代わりに使う人いるよね

    ほんで、ヒントもらってから自分でネットで安いとこ探したり安いプラン組む人

    +45

    -0

  • 211. 匿名 2021/09/14(火) 12:58:55 

    いま海外旅行ってどうなってる?
    年末年始ハワイ行くひといる?
    そもそも国際線って飛行機通常運航してるの?

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2021/09/14(火) 12:59:23 

    >>10
    でも契約したら返金してくれる、とかだったよね?
    暇つぶしに毎日話に来る老人とかいたらしいから、仕方ないよね。

    +99

    -0

  • 213. 匿名 2021/09/14(火) 13:02:03 

    ハワイにいくんならJTBなんだけどな。

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2021/09/14(火) 13:10:30 

    二階のGOTO関連の大多数がここを通すようになってるのに?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2021/09/14(火) 13:24:29 

    >>174
    母体が鉄道系の旅行会社なら大丈夫って去年は言われてたけど、インフラ関係もモロ影響受け続けてるからなぁ…
    倒産してないだけすごいと思う

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2021/09/14(火) 13:25:01 

    行きたいところは国内外たくさんあるのに…はやく旅行できるようになれば良いなぁ

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2021/09/14(火) 13:25:20 

    >>14
    本当にそう!「おひとり様充実プラン」みたいのあれば利用したいもん。1人宿泊だとホテル代がどうしても高くなるから、1人旅もなかなか行きづらい。

    +66

    -0

  • 218. 匿名 2021/09/14(火) 13:25:56 

    >>10
    旅行行く気ないのに女性と喋りたいがために来店して、長居する男性客いるからね

    +96

    -1

  • 219. 匿名 2021/09/14(火) 13:33:11 

    >>10
    コロナ前だけど旅行予約しに行った時に、番号制で前の順番の人を待っていたけど、前のおばちゃんが話が長くて全然終わらなくてすごい待たされた。こっちは申込書書いて10分くらいで終わったのに。代理店の人も大変だなと思ったよ。あんなのいつも相手にしていたら体がもたない。お金取るのも仕方ないと思ってしまった。

    +89

    -0

  • 220. 匿名 2021/09/14(火) 13:33:23 

    >>124
    いや、話し手次第だよ。
    何回も何回も「うちの身内は高学歴で、医者が何人もいる」を、言ってる人がいて、周りは辟易してる。
    まーた言ってると、みんなで目を合わせてるのに、気づいていない可哀想な人。

    +6

    -3

  • 221. 匿名 2021/09/14(火) 13:36:45 

    >>6
    また旅行に行けるようになったら旅行大好きになるよ、きっと
    両方楽しめて素敵だと思う

    +13

    -1

  • 222. 匿名 2021/09/14(火) 13:40:31 

    >>1
    小・中・高の修学旅行や林間学校等が延期や中止になっているのも関係あるよね。

    +21

    -0

  • 223. 匿名 2021/09/14(火) 13:41:07 

    >>13
    修学旅行ここだった。添乗員さんも新人さんばかりで、一緒になってわちゃわちゃしてたな。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2021/09/14(火) 13:41:14 

    >>145
    別にいいじゃん
    真に受けんなよ

    +1

    -2

  • 225. 匿名 2021/09/14(火) 13:46:02 

    >>5
    国内なら寧ろいまがチャンスだよ。人いないもの。

    +9

    -2

  • 226. 匿名 2021/09/14(火) 13:52:15 

    >>153
    温泉ももちろんだけど、上げ膳据え膳いいよねぇ。
    自分で作るごはん飽きてきたから食事自体に興味がなくなってきた。

    +7

    -1

  • 227. 匿名 2021/09/14(火) 14:04:00 

    >>33
    うんうん、CAって言われて悔しかったんだね。でも意気揚々とこんなところに書き込むのはみっともないからやめようね。

    +17

    -11

  • 228. 匿名 2021/09/14(火) 14:16:00 

    日本の土地や水源、企業が買い漁られています

    気づいた時には遅い

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2021/09/14(火) 14:19:10 

    >>13
    JTBクラスは個人旅行がメインなわけじゃないし…

    +11

    -1

  • 230. 匿名 2021/09/14(火) 14:21:32 

    >>19
    落ち着いたら系の人が自粛警察やってるうちに中国に買われて落ち着いたら何もなくなってそう

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2021/09/14(火) 14:24:23 

    >>55
    メジャーな国に行くなら大手は楽だよね。
    ハワイとかならJTBやHISの飛行機とホテルセット(旅程はフリー)のに申し込むのが、市中バスもフリーで付いてきて結局一番楽だったりするし、コロナ前までよく使ってた。

    +19

    -0

  • 232. 匿名 2021/09/14(火) 14:24:40 

    >>12

    私もそれ思った。

    +13

    -0

  • 233. 匿名 2021/09/14(火) 14:28:56 

    >>10
    迷走だなんて言わないで欲しい
    カウンターやってたけど、ほんとにどうしようもないふざけたお客さんがたくさんいてどれだけ大変か
    日付すら決めて来ないでだらだら何時間も相談しといて帰る冷やかしやすぐキャンセルなんてざらにある。予約手配の操作や連絡だって側から見る何倍も一苦労なんです
    辞めた後ですが相談料を取るシステムが普及してきてると聞いた時本当に良かったね泣と思いました

    +120

    -0

  • 234. 匿名 2021/09/14(火) 14:34:17 

    >>87
    コールセンターのスタッフさせられてるって聞くけど…

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2021/09/14(火) 14:36:38 

    ハネムーンでJTBにお世話になったから、またコロナ収まったらぜひ利用したいな。

    +13

    -1

  • 236. 匿名 2021/09/14(火) 14:41:03 

    >>85

    >>9ですけど、言葉足らずだったので、補足します。

    インターネットで安い旅行をする人は、既にJTBの長期のターゲットではないのです。
    店舗にきてくれる高価だけど、痒いところに手が届くサービスを求める層をメインに店舗を展開していたし、それなりの売り上げがあった筈です。

    自分の知見だけで、Wとかつけて馬鹿にしない方が良いですよ~。

    +7

    -12

  • 237. 匿名 2021/09/14(火) 14:44:54 

    >>111

    今の店舗のメイン顧客だから、それなりのフォローを考えていると思うけど、多分 あの層は対面を好むと思う。

    HISとかよりも明らかに裕福な顧客層で勝負していた筈だから、JTBがどういった戦略にでるかは、マーケ的にも興味深いですね。

    ただ、コロナが収束しないと、いくらフォローしても辛いですよね。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2021/09/14(火) 14:51:16 

    昔は就職人気ランキング1位だった

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2021/09/14(火) 14:53:37 

    JTBじやないけど、地方の温泉旅館を中国資本が買っているみたいだけど、監視カメラという建前で、浴室を盗撮してたら嫌だな。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2021/09/14(火) 14:58:32 

    >>12
    CTBになるんか

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2021/09/14(火) 15:01:50 

    >>239
    潰れてるところもあるよ
    これは夕張の事例

    日本人は避けるだろうし中国はキンペーが自国民を締め付けてるし
    買っても潰れるんじゃない?

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2021/09/14(火) 15:03:30 

    実際のところJTBなんて大手なら本社や大阪支社は一等地にあるから、今みたいに解雇してもあんまり文句言われないのに不動産価格高いみたいな不思議なうちに売却するのは正しいな。中華企業が買うのは嫌だけど。

    皆が旅行行かないからってすぐ税金投入や銀行に無利息で借り入れをーみたいな、リーマンショック+新型インフルの時みたいな経営よりよっぽどいい。

    +8

    -1

  • 243. 匿名 2021/09/14(火) 15:10:52 

    売ったのにそのビルに入り続ける意図は何?賃貸の方が安いのかな?取り敢えずお金が必要だったのかな?何処が買ったんだろ?

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2021/09/14(火) 15:22:02 

    修学旅行が昨年中止になったんだけど、中止になっても企画料は旅行会社に払わなくちゃいけなくて、毎年同じ行き先なのに企画料も何もないでしょうよって思った

    中止になってもお金取るなら、中止になった場合の他の行き先(県内とか)を考えたりしないのか?って不思議に思った

    +1

    -17

  • 245. 匿名 2021/09/14(火) 15:33:56 

    >>112
    他の人達が違う話しているのに、割り込んできて自慢する人がいるけど、
    相当ストレス溜まっているのか…。
    めちゃくちゃ嫌われてるのに本人は気づいていない。

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2021/09/14(火) 15:36:33 

    >>53
    語尾の「だわさ」に時代を感じる。
    アラ還くらいの人が書いているのかな?

    +10

    -2

  • 247. 匿名 2021/09/14(火) 16:07:45 

    >>100
    今年は分かりませんが昨年は農業派遣にいかれている方が多かったですよ。

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2021/09/14(火) 16:19:16 

    >>140
    94ですが、反ワクなので未接種です。

    +0

    -4

  • 249. 匿名 2021/09/14(火) 16:21:40 

    すごく行きたいけどそれで感染した時に職場に居づらくなるのがわかってるからいけないや
    看護師医師以外の医療職だから今と同じ待遇で転職できる見込みがない

    +0

    -2

  • 250. 匿名 2021/09/14(火) 16:34:46 

    >>246
    がるちゃんで多い年齢層は、50代~60代って見たけど、どうなんだろうね。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2021/09/14(火) 17:17:47 

    >>1
    買ったの中国企業だったら嫌すぎる。

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2021/09/14(火) 17:36:11 

    >>244
    企画料がいくらかは分からないけど、中止になってもそれまでに宿とかバス会社やレストラン複数に見積もり取ったり、料金の交渉したり仮押さえしたり。
    裏で沢山の人が動いてるんだよ。

    +19

    -0

  • 253. 匿名 2021/09/14(火) 17:46:08 

    >>119
    観光協会やDMOに再就職する人が多い

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2021/09/14(火) 18:42:46 

    >>8
    飲食は給付金もあるし、ランチやテイクアウトも出来るけど、旅行はそういうのできないもんね。。

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2021/09/14(火) 18:46:06 

    >>244
    ド厚かましい保護者もいるんだね。
    クレーマーってこんなタイプなのかな。

    +14

    -1

  • 256. 匿名 2021/09/14(火) 18:52:06 

    氷河期世代なので、ここ最近大手企業の業績が低迷しているニュースを見ると正直メシウマとしか。
    性格悪いと思われても構わないし大量マイナスで結構です。

    +6

    -7

  • 257. 匿名 2021/09/14(火) 19:17:25 

    貧乏で旅行に行かないからあまり関係なかった

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2021/09/14(火) 19:22:39 

    >>256
    構って欲しいなら、もっとトピ立ってすぐ書き込まなきゃ。
    もうほとんど人が見ていないと思うよ。

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2021/09/14(火) 19:22:49 

    >>2
    私も3年前の東京観光最後に
    旅行行ってない😖
    普通に行ける様になるのは
    一体何年後❓

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2021/09/14(火) 19:27:40 

    大阪メトロも民泊開業断念で、建物と土地を売って数十億損したよね。
    会社が赤字になるとそれでもいろんなところを切って赤字を埋めていかないといけないから大変。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2021/09/14(火) 19:31:16 

    >>2
    ハワイ行けなくて絶望

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2021/09/14(火) 19:32:35 

    >>164
    めちゃくちゃ海外行きたい

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2021/09/14(火) 19:34:20 

    コロナに限らず、旅行代理店使うことなくなったよ。航空券はJALから買ってホテルは自分でホームページから予約。海外だとその方が安いし楽だし、マイル貯まる

    +1

    -1

  • 264. 匿名 2021/09/14(火) 19:49:03 

    誰がこんな時代がくることを予想しただろうか。

    と、ダイエーが無くなった時も思ったな
    ダイエースプレーが買えなくなるじゃないか、と。

    +8

    -1

  • 265. 匿名 2021/09/14(火) 19:55:18 

    観光業界はコロナが完全終息したら一気に忙しくなりそうなんだけどいつになるやら…

    +9

    -1

  • 266. 匿名 2021/09/14(火) 19:57:09 

    かつては就活の人気企業だったのにね

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2021/09/14(火) 20:30:31 

    >>45
    HISよりは信頼あったけどここ数年はスタッフの対応が上から目線と言うか何というか、気になることが多くて使わなくなった

    +3

    -4

  • 268. 匿名 2021/09/14(火) 20:36:29 

    >>24
    言い方、性格悪いなぁ

    +6

    -4

  • 269. 匿名 2021/09/14(火) 20:42:37 

    >>10
    このコメントが日本人のだめなところを表していると思う
    サービスは決してタダじゃないし、そう思わせてきて甘やかしてきた歴史が結局サービス業従事者を苦しめてる

    +76

    -0

  • 270. 匿名 2021/09/14(火) 20:48:33 

    >>1
    いっそ中国の旅行会社に吸収された方がまだ生き延びれそう。

    +0

    -5

  • 271. 匿名 2021/09/14(火) 20:58:01 

    >>268

    2人くらい出会ったことあるわ(笑)

    +7

    -1

  • 272. 匿名 2021/09/14(火) 21:06:08 

    >>256
    報われなかったんだねー。
    みじめな人生。

    +5

    -2

  • 273. 匿名 2021/09/14(火) 21:18:46 

    >>119
    去年転職して建設業で事務やってます。
    日常業務の他に業務改善ツール導入の仕事など手探りで進めています。
    正社員で事務職という条件がどうしても外せなかったので、
    正直どの業界でも良かったです。
    志望動機もコロナが理由だと素直に話しました。
    私みたいな人、そこそこいるじゃないかなって思ってます。

    +12

    -1

  • 274. 匿名 2021/09/14(火) 21:33:41 

    >>1
    泣きそう。頑張って持ち堪えてほしい。
    感染者減らそう!

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2021/09/14(火) 21:35:52 

    >>14
    私もコロナ禍だけどもう引きこもり生活に体調悪くなりそうだからリフレッシュしたい!一人で!!
    って思ったけど一人だと予約なかなか取りづらいね。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2021/09/14(火) 21:55:21 

    >>95
    政府は何をやってるんだっていう…国を守るつもりはあるのか?

    +19

    -0

  • 277. 匿名 2021/09/14(火) 21:55:29 

    コロナさえ終われば旅行バブル来そうだけどね。
    コロナ早く終わらないかなー

    +1

    -1

  • 278. 匿名 2021/09/14(火) 21:56:18 

    >>16
    だから中国の陰謀論が出てくるんだよね。本当にやりそうだから。

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2021/09/14(火) 22:09:40 

    オンラインツアーってどうですか?
    行った人教えてください。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2021/09/14(火) 22:10:15 

    >>16
    買わないと思う。
    日本落ち目だし。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2021/09/14(火) 22:10:58 

    旅行業会は大変だよね。
    リストラの嵐もっと着そう。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2021/09/14(火) 22:25:41 

    >>17
    仕事大丈夫??

    +0

    -1

  • 283. 匿名 2021/09/14(火) 22:30:35 

    >>47
    倒産も増えてるよ。私は10年は不景気が続くと思ってる。

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2021/09/14(火) 22:34:24 

    昔は旅行業とか航空業界は憧れの職業だったのに。これだけ落ち込むとは。
    まあ生活に直結する仕事が一番安定なのか。外食産業は駄目だが。まあエンタメもそうだし直接生活から削れる処から駄目になるね。

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2021/09/14(火) 22:37:00 

    JTBが駄目ならホテルもダメ 観光バスもダメ 神社の拝観料もダメ 団体のツアー客に食べさすお店もダメ
    土産もダメ 食材屋さんもダメ 列車もダメ。。ホテルの備品もダメ。 クリーニング屋もダメ
    ベッドメイキングさんもダメ。お酒も売れない。

    みんなが左周りになる

    いつ収まるんだろう。呑気にしてられないよね 明日は我が身かも。。怖すぎる 銀行大丈夫なのかな?

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2021/09/14(火) 22:39:36 

    >>32
    コロナが落ち着いたら旅行業界も外食業界も消費拡大で儲かるだろうけど
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ そう簡単に戻るかな?
    どん底見た人がそう簡単に財布のひもが緩まないよ。
    無くてもいいものは倹約するからね 今まで贅沢すぎたんだわ。

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2021/09/14(火) 22:43:35 

    >>71
    増えてるよ ポリスメールやってごらん 毎日どこどこに変質者とか 空き巣 詐欺の電話ありましたと来るよ。
    貴方が群馬なら群馬ポリスメール検索して見て

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2021/09/14(火) 22:44:30 

    あまり楽しくない帰省旅行も行かなくてよくなって、えきねっと(JR東)から、ID消しますよ? 通知が来た。2年間ログインしてなかったらしい。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2021/09/14(火) 22:48:16 

    質問です
    会社が倒産したら 企業年金貰えないのかな❓

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2021/09/14(火) 22:49:10 

    >>244
    働いたことないのかな

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2021/09/14(火) 22:49:12 

    >>285
    印刷屋さんも響くね

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2021/09/14(火) 22:52:34 

    >>129
    将来の事考えたら客は減るんじゃない 団塊世代だって足腰弱くなるだろうし。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2021/09/14(火) 22:53:06 

    >>14
    あと昭和感覚の毎食大量も止めて現地の伝統食以外は前日に希望をまとめればいいのに。食事がつらくて殆んどツアーに参加せず個人旅行してる。

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2021/09/14(火) 22:56:06 

    旅行会社で働いていたけど3年前に違う業界に転職して本当に正解だった
    でも正直コロナなんてなくてもお勧めしない業界だけどな…忙しいし覚えること多いし給料は安い
    中小だったからかな

    +12

    -0

  • 295. 匿名 2021/09/14(火) 22:56:09 

    >>164
    バイキングは嫌や 唾が飛んでそう

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2021/09/14(火) 22:58:53 

    >>285
    それらの監督省庁もいずれダメージくるね

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2021/09/14(火) 23:00:29 

    >>208
    建築ラッシュですよ。リフォームする人も一杯です

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2021/09/14(火) 23:13:50 

    >>95
    うちの田舎静岡だけども、祖父母が亡くなって、もう誰も作らなくなったみかん畑の処分を父が考えているところ。
    田舎の土地って売れない。

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2021/09/14(火) 23:22:54 

    >>264
    なんか行けなくなる予感がして、急かされるように予定を組み数年かけて10ヵ国ぐらい行った。ある地域巡りを完了して一区切りつき(こんな急ぐ必要あったかな)と思ったところでコロナが始まった。

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2021/09/14(火) 23:43:54 

    >>53
    大抵、思うんじゃない?自慢ばっかりされたら誰でも嫌だよ。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2021/09/14(火) 23:51:26 

    >>10
    わたしもカウンターやってるけど、少し話したら目の前で自分のパソコン出し始めて、いろんなサイトでどれが安いか比較して、結局ネット(他社)で予約までその場でして帰った人いた。

    +27

    -0

  • 302. 匿名 2021/09/15(水) 00:02:52 

    >>45
    わかる。個人手配もいいけど、すぐキャンセル料発生するし、子供もいて働いてる身にはけっこうキツイものがあった。飛行機の座席も画面とにらめっこ。
    JTBに限らず旅行会社だと40日前までキャンセル料発生しないし、子供と席離れないように確約あるし、あまり考えることが少なくてよい。

    個人手配は独身とか、もう子供が成人したとか、閑散期に行けるような人ならすごくいいと思うんだけどね。

    +8

    -2

  • 303. 匿名 2021/09/15(水) 00:16:01 

    >>283
    失業したら旅行どころじゃなくなるよね
    お金がたんまりある金持ちしか行けなくなりそう

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2021/09/15(水) 00:16:16 

    >>286
    そう簡単ではないかもしれないけど、旅行も飲食も江戸時代くらいからあった訳で、今までも同様もしくはそれ以上の危機に面しているはず。
    そう考えると完全になくなることはない気がするけどな。(希望もこめて)

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2021/09/15(水) 00:20:54 

    >>250
    断捨離番組トピはそう感じる
    母親や義母への憎悪雑言に満ちて怖い

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2021/09/15(水) 00:23:19 

    >>304
    戦中戦後産まれでも新婚旅行はせいぜい熱海ですよ。

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2021/09/15(水) 00:33:14 

    >>80
    彼女たちにとってはCAの仕事が誇りだろうから、そんな風には思ってないでしょ。

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2021/09/15(水) 00:33:42 

    >>301
    結局はそんな仕事内容ってことなんだよね。

    +2

    -11

  • 309. 匿名 2021/09/15(水) 00:38:23 

    >>98
    でも戻れる保証ないよね。
    その間も頑張って働いている人はいるよね。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2021/09/15(水) 00:58:10 

    資産を切り崩し出すと早いよね…

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2021/09/15(水) 01:04:12 

    >>310
    貴方はあるの?

    +0

    -1

  • 312. 匿名 2021/09/15(水) 01:30:09 

    >>20
    退職金上乗せで希望退職を募集した会社にいたことあるけど、次に行くアテが既にある人と転職先を見つける自信がある人から辞めて行く感じだったよ。
    残るのは転職には不利な年齢層と若干弱気で変化よりも現状維持の安定を望むタイプが多かった。
    コロナ禍がいつまで続くのか読めないし、残る方も大変だよね…。

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2021/09/15(水) 02:47:06 

    >>28
    豪華客船ツアーもさいつ何時、コロナみたいに船内感染とかになるかもしれないとわかったから
    行きたいとか申し込みたいとは思わなくなった。逆に怖い。

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2021/09/15(水) 03:11:20 

    >>1
    従業員7200人も減らしてこの人たちは今どうしてるの?

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2021/09/15(水) 05:29:51 

    中国に買われたら`どうしよう?

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2021/09/15(水) 05:47:07 

    >>95
    いわんこっちゃない。
    やっぱりフリじゃねーかよ。
    親日親日って騒いでた奴らは今すぐ頭を丸めろって話だわ。

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2021/09/15(水) 05:48:45 

    >>13
    団体旅行でメリットあるのは海外位だものね
    時代なんだとおもってる。ワープロ会社が淘汰されたように、JTBはネット社会に切り替える事が出来なかった。
    それが敗因だと思う。

    +3

    -1

  • 318. 匿名 2021/09/15(水) 10:50:52 

    安さばかりを求める層にはここは合わないからネット社会云々はちょっと違う
    団塊の世代には元気でいてもらって、コロナが終わったらまた旅行をしてほしいな

    +2

    -1

  • 319. 匿名 2021/09/15(水) 11:26:58 

    >>158
    娘が私立高で修学旅行ハワイだったけど行かない子が結構いてびっくりした。金銭的問題、元々お金持ちでハワイはもういいわって人たち、本人の意思などなど。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2021/09/15(水) 11:45:14 

    >>316
    コロナが落ち着いたら、学費滞在費が安く補助金も出やすい日本に大量の中国人留学生が押し寄せると見込んでる学校があるらしい。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2021/09/15(水) 12:57:43 

    >>1
    売却先中国や韓国じゃないよね⁈

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2021/09/15(水) 13:02:14 

    >>161
    でもメインは旅行関連でしょ。

    +1

    -1

  • 323. 匿名 2021/09/15(水) 16:24:30 

    >>10
    旅行相談でお金を取るのは理解できる。カウンターの人の知識がインターネット未満で使えないなと思ったことが何度かある。だから私は代理店を使わない。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2021/09/15(水) 20:57:40 

    >>269
    269さんのおっしゃる通り。昔は将来顧客になってもらうことを見越して、
    カウンターが無料だったけれど、今はそういう時代ではない。
    プランだけ作成してもらって、予約は安いネットでという客が多い。
    対価を払わずに、サービスだけ搾取する人を客と呼ぶ必要はない。

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2021/09/16(木) 08:36:18 

    中国は恒大が潰れるし共同富裕で取り上げられる人が増えるよ

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2021/09/16(木) 09:53:57 

    >>302
    横レスだけど、もう結構前に旅行会社の窓口で申し込みした飛行機付きパッケージツアーは即日キャンセル料対象だよ
    コロナ明けの旅行申し込みには気をつけてね

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2021/09/16(木) 09:58:35 

    >>299
    色々回れてよかったね。なんだかんだでタイミングだよね旅行って。
    コロナでどこも行けなくなった今ほんとそう思う。
    その時は「休みが取れないことはないけど…」とか「今月お金厳しくなるのはちょっとなぁ」「友達と都合合わないしなぁ」とか色々理由つけて行かなかった旅行やライブとかも今思えば無理しても行けばよかったなぁって思う。

    +0

    -1

  • 328. 匿名 2021/09/16(木) 10:03:17 

    現役ここの社員だけど正直一回潰した方がいいと思う。
    上層部は錯綜してばかりでどんどん資産(社員・不動産・子会社)を失ってるのに未だにコレといった対策がなくて横文字ばっかりのパワポでうんざりする。
    こんなご時世なのに未だに「お客様に感動を!毎月◯件電話営業してお客様獲得を!」言って電話しまくってて残った社員は地獄だよ。
    自社ビル売却も赤字決算もYahooニュースで知らされてるしね

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。