-
1. 匿名 2021/09/13(月) 23:26:21
主は長くても2年くらいしか仕事が続きません。
なので、何年も同じ仕事を続けられているのはすごいなと思います。
どんな仕事を何年やられているのか、振り返ってみて思うことなど教えてください。+137
-3
-
2. 匿名 2021/09/13(月) 23:27:24
同じ会社にいても部署変わってるかもしれないよね+57
-3
-
3. 匿名 2021/09/13(月) 23:27:39
+18
-1
-
4. 匿名 2021/09/13(月) 23:27:42
5年目
公務員
転勤が嫌でも転職しようとしたけど県庁に落ちたからこのまま続けてるだけ。
引っ越し地獄疲れたよー+91
-3
-
5. 匿名 2021/09/13(月) 23:27:45
旦那はそれだ
ずっと続いてる
私は転職ばかりで続かない+125
-5
-
6. 匿名 2021/09/13(月) 23:27:52
そんな主さんに派遣をお勧めします。
三年で契約解除なので。
もちろん三年以内でも三ヶ月ごとに契約延長するかしないか決められるから、向いてます。+62
-10
-
7. 匿名 2021/09/13(月) 23:28:08
今34歳だけど、ずっと同じ会社
何人もの同期を見送ってきた。
本当に私もこれで良いのかな、って毎回思うけど、転職する気がそんなにないのも本音
転職していく同僚見ると羨ましくはなるんだけどね。+219
-4
-
8. 匿名 2021/09/13(月) 23:28:31
とある企業でデザイン系の仕事をしています
何度も転職している方は、毎回毎回1から仕事教わるのとか人間関係作り直すのとか面倒じゃないんですか?
+119
-7
-
9. 匿名 2021/09/13(月) 23:28:41
大学出て看護師なって、そのままずっと看護師
夫の転勤もあって何度も転職したけど、なんだかんだ続けてるな
慣れたら楽しさを感じられるようになった+44
-24
-
10. 匿名 2021/09/13(月) 23:29:03
1年目から辞めたいと思い続けて13年目。
環境変える勇気がないのと、一般職OLっていうお気楽ポジションを手放す勇気もないから。
+196
-4
-
11. 匿名 2021/09/13(月) 23:29:23
短大出て就職して14年目。
世間体、年収、福利厚生、働きやすさ、今の職場を上回る会社に転職できるはずないから絶対辞めません。
若い頃は何回も泣いたし辞めたいと思ったけど定年まで働くんだろうなと思ってます。+146
-6
-
12. 匿名 2021/09/13(月) 23:29:28
転職を繰り返すごとに年収が減る人の方が多いってデータがあるってどこかで聞いた+57
-5
-
13. 匿名 2021/09/13(月) 23:29:33
5年目
公務員
どんだけ頑張っても仕事抱えても、仕事遅いし抱えたがらない同期と給料変わらなくて心の中で発狂している+46
-3
-
14. 匿名 2021/09/13(月) 23:30:08
ずっと同じだけど、収入は落ち続けてる。
ちなみに風俗嬢。+10
-7
-
15. 匿名 2021/09/13(月) 23:30:37
尊敬する。
+16
-0
-
16. 匿名 2021/09/13(月) 23:30:54
>>1
主はどんな仕事して何で辞めたの?+3
-2
-
17. 匿名 2021/09/13(月) 23:31:04
低賃金の零細に入ってしまうと、お勉強も新規資格取得も出来ないので長年バ力社長夫妻子供一族に奉仕するハメになるわ+35
-2
-
18. 匿名 2021/09/13(月) 23:31:05
営業職8年目
よくまぁこんなに続いたなと自分で思う
全然向いてないのに+62
-1
-
19. 匿名 2021/09/13(月) 23:31:29
30ですが新卒で入ってからずっと同じ会社にいます。
仕事が嫌いじゃない、人間関係が悪くない、家から近い等続けやすい環境が揃ってるからだろうなと思ってる。
少ないけど一人暮らしできる程度の給料なので。
でも逆に転職経験が一度も無いのも少しコンプレックスになってる。+90
-0
-
20. 匿名 2021/09/13(月) 23:32:06
公務員
県内異動あるし、3年くらいで全然違う分野の部署に異動になるから、大変だけど気分転換になってる
今10年目+30
-0
-
21. 匿名 2021/09/13(月) 23:32:13
>>13
最高じゃない
そもそも公務員は昇給すごいでしょ?
民間企業はがんばりだけじゃ生きてけないよ+11
-9
-
22. 匿名 2021/09/13(月) 23:32:28
>>8
私も新しい人間関係、新しい職場、新しい業務…
これがネックで転職できないでいる。
右も左もわからず、先輩に逐一業務を聞いて、あれができてない、これができてない、これどうすれば良いですか?何すれば良いですか?今何を進めれば良いですか?あれどこですか?これって何ですか?
っていうのあの新卒の何もできない感じを繰り返すのが怖い…
ビビりなので…肝っ玉小さいんだろうな私+122
-2
-
23. 匿名 2021/09/13(月) 23:32:28
調達で毎日毎日下請けに値下げしろと言いながらまじでこんな仕事くだらねーとか思ってるけど、生きるためには仕方ない。+8
-0
-
24. 匿名 2021/09/13(月) 23:32:28
>>14
風俗嬢って新卒とか関係あるんですか?
風俗ってみんなアルバイトですよね?
正社員?とかあるの?+13
-0
-
25. 匿名 2021/09/13(月) 23:33:12
12年目。営業系
退職金リセットされちゃうのも嫌だし、ここまできたら辞める選択肢がでてこない。+53
-0
-
26. 匿名 2021/09/13(月) 23:33:38
>>12
劇的に上がる人もいるだろうけど、一部の限られた優秀な人だよね+27
-0
-
27. 匿名 2021/09/13(月) 23:33:43
新卒で経理に配属されてもう13年目になった。
自分以外は皆入れ替わって私だけずっと居るというw
給料安いし転職も考えたけど、他に出来る仕事もなくてここまでズルズルきてしまった。+55
-1
-
28. 匿名 2021/09/13(月) 23:33:46
>>1
NOSAIっていう農業の保険取り扱ってる団体に新卒で入りました(JAとは別団体)
1~2年目は家畜共済の営業と事務と事故確認
3~4年目はビニールハウスとリンゴとブドウの共済の営業と事務と事故確認
5~6年目は家畜診療所の事務で診療費請求収納、未収の人に取り立てに行ったり…
7~9年目はまた家畜共済
10~11年目に建物と農機具共済の営業、事務、事故確認
12年目に総務、13~14年目にシステム部署
15~今現在はまた家畜診療所の事務
辞めたい+31
-0
-
29. 匿名 2021/09/13(月) 23:34:25
>>4
そんなにたくさん引っ越さなきゃいけないんですね。
何年くらいのスパンなのかしら。
荷物多いとすごく大変そう…(繰り返すうちにおのずと減っていくとは思うけれどそれでも大変そう)
私は趣味の物が物凄い大量にあるから尊敬する…!!
新しい人間関係、趣味があるならそれを出来る環境とか色々な再構築もしなきゃいけないし。
本当にご苦労様です…!
+9
-1
-
30. 匿名 2021/09/13(月) 23:34:25
新卒から12年目。
産休・育休取ったから空白あるけど。
何度か辞めようかとも思ったんだけど、福利厚生を考えると、なかなか辞められずここまできた感じです。+41
-5
-
31. 匿名 2021/09/13(月) 23:34:49
>>8
私なら大丈夫!新しい環境楽しみ✨って無駄にポジティブだから20代で3回も転職したよ…苦笑
ずっと同じ職場だと飽きてしまって。+80
-0
-
32. 匿名 2021/09/13(月) 23:35:25
>>21
そうですよね…
狭い世界で同期と比べてずっとイライラしていたのでハッとしました+7
-1
-
33. 匿名 2021/09/13(月) 23:35:32
もうすぐ勤続30年です
私が入社した頃は女性は一般職しかなく
自宅から通勤することが義務でした
ほんと働いてるうちに時代が激変しましたわ+66
-1
-
34. 匿名 2021/09/13(月) 23:35:58
>>13
私も地方公務員です。
発狂したくなる気持ちわかります…
全く仕事をしない再任用職員の方が給料が高いので嫌になります笑+28
-0
-
35. 匿名 2021/09/13(月) 23:36:58
職場は替わったけどずっと同じ職種。
大変だし、向いてないかなと思ったり辞めたくなることもあるけど、この仕事が好きだと言う理由で続けてる
+19
-1
-
36. 匿名 2021/09/13(月) 23:37:48
>>31
コミュ力高そう。羨ましい。
でも毎回仕事1からのスタートになるぶん昇進遅くなって給料も上がりづらくないですか?
+39
-0
-
37. 匿名 2021/09/13(月) 23:38:34
残業多くて人間関係が良くない職場ってお給料良くても辞める人が多いイメージ
最近先輩が鬱病になって辞めた😭+26
-0
-
38. 匿名 2021/09/13(月) 23:39:21
3年しか持たず転職続き
等々、先月から無職で生活カツカツ
やりたい仕事かない人ってどうやって転職すればいいの+28
-2
-
39. 匿名 2021/09/13(月) 23:39:46
新卒から15年以上も同じ仕事のアホって頭おかしいとしか思えない
まさに日本だけって感じ
つまらんでしょ+4
-25
-
40. 匿名 2021/09/13(月) 23:40:35
>>28
え、身バレしません?+30
-0
-
41. 匿名 2021/09/13(月) 23:41:21
>>1
ただただ、転職が面倒臭い。+28
-0
-
42. 匿名 2021/09/13(月) 23:41:28
>>12
そりゃ転職後1〜2年じゃ結果出ないからしゃーない+12
-0
-
43. 匿名 2021/09/13(月) 23:41:31
>>31
私も同じだー。飽きるんだよね。+14
-0
-
44. 匿名 2021/09/13(月) 23:41:50
>>14
バイトじゃね?+0
-0
-
45. 匿名 2021/09/13(月) 23:42:15
>>40
一応全国にある団体なので多分バレない…万が一身バレしても大丈夫です笑+31
-0
-
46. 匿名 2021/09/13(月) 23:42:40
>>29
優しいコメントありがとうございます。
2年毎、ひどいと1年です。
転勤の度に人間関係もリセット、仕事も新しくなるので、そこもしんどかったり。
1度東京勤務だった時に家具も荷物もガッツリ減らしましたが(家が狭くて荷物が入らなかった…)、それでも業務引継やら役所の手続きやらへとへとです。+19
-0
-
47. 匿名 2021/09/13(月) 23:42:47
>>24
個人事業主とか?+0
-0
-
48. 匿名 2021/09/13(月) 23:43:15
新卒から15年同じ会社に勤めてます。
仕事内容は、新卒時は営業していましたが2人目の育休復帰後からは総務事務してます。
良いタイミングで残業の少ない部署に異動させてもらえたり周りも良い方だったので運良く続けれてます。
他の同期でも上司と合わなかったり、家庭と仕事の折り合いがつかなかったりで辞める方が多いので運としか言えない。+23
-0
-
49. 匿名 2021/09/13(月) 23:44:02
>>7
38歳だけどすごく気持ちわかる。私も何人もの同期を見送ってきたし、見送る度に羨ましくもなる。
だけどまあ、お給料は少ないけどそこそこ安定してる会社ではあるので、転職する勇気も行動力も湧かなくてねぇ…
今年勤続15年になっちゃった。+75
-0
-
50. 匿名 2021/09/13(月) 23:44:31
>>24
てゆーか、ずっと風俗しかやった事ないって事でしょ?
転職繰り返してないって事。+0
-0
-
51. 匿名 2021/09/13(月) 23:45:50
>>36
昇進も遅くなるし、お給料も上がりづらいのは確かです。なので基本給高めのところを選んであまりそれ以上は求めないようにしています。
次も同じくらいもらえるところ探そ♩って思考なので…😅
+18
-0
-
52. 匿名 2021/09/13(月) 23:46:45
専門卒で11年目です。もう辞められないし、次の仕事がこんなに続くと思わないし、何より新しいこと覚えるのがいやなのもある+9
-0
-
53. 匿名 2021/09/13(月) 23:46:49
>>39
言い方な。医者だって政治家だって先生だってずっと何年も同じ仕事してる人が多い。簡単に人をアホだの言うな。バーロー。+13
-0
-
54. 匿名 2021/09/13(月) 23:47:00
なんか資格取ろうかな…と思いつつ何もやってなくて焦る+6
-0
-
55. 匿名 2021/09/13(月) 23:47:03
転職3回
5年→3ヶ月→8ヶ月→1年半経過
同じ仕事10年以上できる人すごい
私は仕事内容に飽きちゃうのと実力に見合わない役職押し付けられストレス感じて辞めちゃう。
あとはHSP気質で職場の意地悪な人や高圧的な人が無理。自分が怒られたわけではないのにパワハラ上司の怒鳴り声が怖くてトイレで泣いたことある。+51
-1
-
56. 匿名 2021/09/13(月) 23:47:34
日本社会の限界は転職=悪という昭和の老害がまだまだ多数いること
その会社の社会しか知らないから視野が狭いしアホばかり
経済が停滞するのも当たり前+27
-1
-
57. 匿名 2021/09/13(月) 23:47:47
>>45
身バレオッケーの人初めて遭遇したw+22
-2
-
58. 匿名 2021/09/13(月) 23:48:59
>>31
私も同じく
でも、全然コミュ力高くない+9
-0
-
59. 匿名 2021/09/13(月) 23:49:17
>>53
新卒横並びのアホと医者を同列で語るとか…
だからアホと言われるんだよ笑+1
-3
-
60. 匿名 2021/09/13(月) 23:50:55
地方公務員11年目。
未就学児がいるので時短取りつつ、自分で言うのもアレですが要領良くやってます。
異動する前は地獄のような繁忙期が5ヶ月くらいあって死にそうだったけど、異動できてhappy!辛くても5年位で異動できて全く別の仕事になるのが公務員の良さかな。希望があるのよ。+12
-1
-
61. 匿名 2021/09/13(月) 23:51:30
>>50
そこはわかってます!
ただ風俗の雇用形態?が単純に気になったので質問してみました。+5
-2
-
62. 匿名 2021/09/13(月) 23:51:51
アメリカではスキルアップして良い条件の会社にどんどん転職していくのが普通
日本の会社は年功序列制で能力低くて人望なくても偉くなれるからお局、老 害問題が頻繁に起こる。
若者が安い給料で窮屈な人間関係の中働くから自殺率が高い。+38
-0
-
63. 匿名 2021/09/13(月) 23:51:58
>>12
私は100万以上増えた。
前職が少なすぎたつていうのもあるけど。+15
-0
-
64. 匿名 2021/09/13(月) 23:52:05
住宅メーカー10年目
展示場や支店で営業事務
営業的なこと(アンケート取得率、アポ取得率など)求められるとしんどいけどまぁまぁ楽しくやってる
展示場建替えで備品、しつらえ等を自分で選んで好きなようにやらせて貰ったから愛着ある+2
-0
-
65. 匿名 2021/09/13(月) 23:53:19
>>60
つまらん人生やなー+0
-2
-
66. 匿名 2021/09/13(月) 23:53:33
高卒で工場勤務16年目です。
QAなんで流れ作業とか装置関係とかほとんどなし。
仕事が楽しいとか頑張りたい!とか思った事も無し!
全く興味も無いし、学びたい欲も無いのでスキルアップも無し。
今さらながらどう考えても向いてない笑
前半の方で出産した事でキャリアルートを外れてるおかげで今までやってこれたんだと思う。
↑重要な仕事は任されないし、それをラッキーと思ってる\(^O^)/
で、今年で辞めまーす。
早く家から近い所でパートしたい!!+16
-0
-
67. 匿名 2021/09/13(月) 23:53:38
>>8
そのポジションに落ち着きたくても、居られなくなるんだよ、非正規氷河期だったり、嫌がらせだったり、業績悪化の首切りで。。!
分からないだろうけれど。
+10
-1
-
68. 匿名 2021/09/13(月) 23:55:09
>>59
前提条件も出さずにひとからげにアホ呼ばわりしておいて
医者を例えに出されたら言い訳wwwww
+3
-0
-
69. 匿名 2021/09/13(月) 23:55:55
>>65
あなたは詰まってるの?便秘?+0
-0
-
70. 匿名 2021/09/13(月) 23:56:18
新卒で、もう19年目
銀行員です
転職めんど臭いのと、女性活躍推進のレールに乗せられ、いつのまにか管理職+16
-0
-
71. 匿名 2021/09/13(月) 23:56:39
>>46
人より出会いがたくさんあるかも!!!!+2
-0
-
72. 匿名 2021/09/13(月) 23:57:04
>>69
ずっと公務員とかいうホワイトカラーの最底辺をやってるから
そういうクソつまらん返しが精いっぱいなんだよ…
眼鏡のブスかな?ほんとつまらん人生やなー+0
-10
-
73. 匿名 2021/09/13(月) 23:59:05
>>8
転職活動も面倒だし面接も嫌だし新しい環境に馴染めるか、早く仕事を覚えられるか、人間関係また1から憂鬱だとかめちゃくちゃ思いますよ。
それを踏まえても今の仕事を辞めたいっていう方が勝つので転職します。
面倒だし今のままでいいやって思えるのはとても恵まれてる環境だと思いますよ!
+58
-0
-
74. 匿名 2021/09/13(月) 23:59:33
>>65
ここまで鮮やかな嫉妬コメントなかなかない+6
-0
-
75. 匿名 2021/09/13(月) 23:59:57
6年目
機械系メーカー営業
コロナのせいで外回りも少なく
オンライン商談ばかりで気が滅入る+4
-0
-
76. 匿名 2021/09/14(火) 00:00:26
>>59
新卒から続けてるんだから同じでしょ?何が違うのよw+4
-0
-
77. 匿名 2021/09/14(火) 00:03:00
パワハラに遭ったら、皆さんはどうしてますか?
私は嫌になって辞めてしまいました。+8
-0
-
78. 匿名 2021/09/14(火) 00:03:21
>>74
20年以上もクソつまらない環境で奴隷をやって年収天井800万円…
ごめん、もうすでに38歳くらいでこれ超えたから
公務員に嫉妬とかいう発想があるあんたが嫉妬してるんでしょ笑+5
-1
-
79. 匿名 2021/09/14(火) 00:03:43
>>72
横レスだから公務員じゃないよ+0
-0
-
80. 匿名 2021/09/14(火) 00:03:50
>>56
転職は悪ではないけれど
ステップアップのための転職をする人は少ないからね
そして転職先だって選ぶ権利はある
自分の無能を棚に上げて他人をアホアホ言ってるようなのは要らないよ+4
-5
-
81. 匿名 2021/09/14(火) 00:04:25
新卒で入って今年で9年目です。
何度も辞めたい辞めたいと思っていますが、就活の時の面接がトラウマで転職に踏み切れずここまで来ました。
面接苦手がなおらず、つい最近社内の昇格面接に落ちた。なので辞めても辞めなくても安月給には変わらない泣+10
-0
-
82. 匿名 2021/09/14(火) 00:04:40
飽き性な方は居なさそうですね!+0
-0
-
83. 匿名 2021/09/14(火) 00:04:43
>>78
あなた文章に特徴があると他のトピで言われてなかった?
+1
-0
-
84. 匿名 2021/09/14(火) 00:04:50
>>4
国家公務員ですか?+10
-0
-
85. 匿名 2021/09/14(火) 00:05:56
>>83
は?なんのこと??笑
あんたみたいに24時間365日ガルに張り付く暇なんてないから
分かった?+0
-0
-
86. 匿名 2021/09/14(火) 00:06:52
>>85
分かってないみたいだから泳がせとく+0
-0
-
87. 匿名 2021/09/14(火) 00:07:03
入社して8年、ずっと企業の広報担当です。
同じところで長く働いてると、新しいことを覚える必要もないし、楽になっちゃうんですよね…ぬるま湯です。+6
-0
-
88. 匿名 2021/09/14(火) 00:08:35
>>78
私は60さんじゃないし公務員でもないけど、身内に公務員がいます!
年収800万ってどこ情報ですか?
もっと高い公務員もあるけど…+2
-1
-
89. 匿名 2021/09/14(火) 00:10:42
>>7
分かる。今の会社に満足してるわけじゃないけど、転職してブラックな所で働くくらいなら今のままで良いやって感じ。+11
-0
-
90. 匿名 2021/09/14(火) 00:12:44
>>4
国家公務員の方ですか?
異動大変ですね。
私は高卒地方公務員、18歳から働いていて、今年20年目になります。
年齢的なこと、そして学歴もないので、今の仕事はしんどいですが、このまましがみつきます。
まだ5年目でしたらお若いでしょうし、転職されてもいいのでは?うらやましいです。+8
-4
-
91. 匿名 2021/09/14(火) 00:16:29
>>6
派遣切りとかの心配はない?
ボーナスある??
働きながら転職活動してるんだけど派遣も少し気になってる!+6
-5
-
92. 匿名 2021/09/14(火) 00:17:13
>>91
派遣切りは今のところあったことないよ!
ボーナスは残念ながらないね。+6
-0
-
93. 匿名 2021/09/14(火) 00:18:47
>>14
そりゃ下がる一方だろうね
若い子の方が需要あるだろうし+2
-0
-
94. 匿名 2021/09/14(火) 00:21:35
>>39
口は悪いけどわかる。同じ仕事をただこなすだけ。しかも介護職だから今更他職種に行けない。辞めたいと1年目から思っていてもう勤続16年。同期はみんなやめちゃった。
違う仕事したいなー+4
-1
-
95. 匿名 2021/09/14(火) 00:23:39
>>39
給料、待遇、福利厚生、人間関係特に問題なく、仕事も楽しければ辞める理由なくない?
業務内容だって日々変わることもあるし、部署の異動や店舗の異動もあるし、毎日毎日同じことの繰り返しとはかぎらないよね?昇給試験や資格もどんどんとる人もいるし。
そりゃ今の仕事に不満があるなら転職すべきだけど、理由がないなら定年まで働き続けて何が悪いの?+6
-1
-
96. 匿名 2021/09/14(火) 00:25:01
設計事務所で新卒5年目です
最初の頃は週6勤務で日曜しか休みなかったし、有給制度もなかった
今は週2で在宅ワークと出勤、水土日が固定休になって有給もとれるようになった
仕事はすごく楽しい!とは思わないけど、それなりにできることだから続けてる+4
-0
-
97. 匿名 2021/09/14(火) 00:26:57
システムエンジニア
プロジェクト変わったら職場も変わるし一緒に働く人も変わるから転職してるような気分。
短いときは数カ月長くても2年以内には変わってくから飽き性の人には向いてると思う。+9
-0
-
98. 匿名 2021/09/14(火) 00:31:51
30年経ってしまいました
+5
-0
-
99. 匿名 2021/09/14(火) 00:32:45
新卒で入った会社に14年勤めて子供の事情で辞めたばかり。
辞めたくて辞めた訳じゃないし、職場の人も皆いい人で楽しい思い出が多かったからかたまに会社が夢に出てくるw
勿論嫌なこともあったし辞めたいと思ったこともあるけど。
私は自分から辞めたいって言って辞める勇気がないから長く続けてた。まあ居心地良かったのもあるけど。
新しい環境に行くのも苦手だし。
多分子供の事情が無ければ変わらず働き続けてたと思う。
私は逆に転職何社かして色んな経験積んでる人凄いなって思うけどなー
私は同じ会社でしかも同じ仕事ずっとしてたから、いずれ社会復帰した時に使い物にならない気がして今から不安だわ・・・+10
-1
-
100. 匿名 2021/09/14(火) 00:34:42
辞めたい辞めたいと言いながら
続けて丸6年経った。
同期は年々辞めていっていなくなった。
福利厚生や給料、周りの人に恵まれたから辞めてない。
結婚して旦那の収入的に専業やパートでも全然やっていけるけど😖
辞めたい→転職サイト見る→結局そのまんま、という無限ループです。
辞めるのはいつでもできるし、生活水準下げたくないからとりあえず続けていくんだろうな~+9
-0
-
101. 匿名 2021/09/14(火) 00:38:10
>>39
仕事に向上心がない私はこれでいいんです。
同じ職場でも向上心あってバリバリ知識増やしてく人もいるんで、その言い方はどうかと。+7
-0
-
102. 匿名 2021/09/14(火) 00:41:48
看護師
9年
病院に付属の保育園があるから
辞めたくない+3
-0
-
103. 匿名 2021/09/14(火) 00:49:05
>>1
同じく続かないタイプなので続くコツ知りたい。
学生時代のバイトならMAX3年半くらい続いたんだけど、社会人になってからは同じ派遣先で最短半年以内、最長2年弱。正社員では1年半が最長。
たぶん途中で給料に不満というか欲が出てしまうのと、同じ会社でも数年で部署が変わって環境が変われば少し長く続けられそう。+8
-0
-
104. 匿名 2021/09/14(火) 00:59:20
医療系(看護師や医師ではない) 8年
辞めたいけど、人生色々もう諦めた。
最初は頑張ってたけど今は無気力に近くて向上心が減った。
他のところだと尚更続かないだろうなと思ってダラダラ居候してしまってる+2
-0
-
105. 匿名 2021/09/14(火) 01:01:20
部署もそのままの6年目。好きで入った企業だし大学もそのために決めたから辞める時はもう他では働かないと思う。10年後は分からないけど。+5
-0
-
106. 匿名 2021/09/14(火) 01:10:04
新卒入社して今11年目、34歳
2~3年おきに異動があるから続いてるのかも。+4
-0
-
107. 匿名 2021/09/14(火) 01:10:14
歯科衛生士10年目です。
職種は同じだけど2回職場を変えました。
今の所は6年半続いています。
仕事行きたくないなーと思う日がないです。
人間関係が良いので居心地が良いです。+6
-0
-
108. 匿名 2021/09/14(火) 01:23:30
>>91
私は派遣切りに遭いました
結局、直接雇用になり大幅収入ダウン
派遣は懲りました+8
-0
-
109. 匿名 2021/09/14(火) 01:28:14
>>1
税理士法人で新卒から勤務して10年です。
繁盛期は12月下旬〜3月中旬までと仕事の予定が組みやすい。
それ以外の月はよっぽどの事がない限り残業なしで繁盛期でも土日祝休み。
福利厚生も良くてボーナスは年4回あり。
今はコロナで助成金の申請や相談などやる事たくさんありますし日々勉強と情報収集しないと着いていけないので大変な事もあります。
でも1年かけて巨大なパズルを完成させるような達成感が好きです。
担当しているお客様の会社に税務調査が入って何も指摘される事がなかった時の爽快感も好き!
嫌な上司もいますが基本的に仕事内容が好きなんだと思います。
+9
-0
-
110. 匿名 2021/09/14(火) 01:34:58
定年までこの会社だと思ってたけどコロナ禍で忙しくなって上司が余裕なくなって当たってきて人間関係悪化したから転職模索中。
人生何があるか分からない。+3
-0
-
111. 匿名 2021/09/14(火) 01:51:22
>>12
転職で特に多いパターンは、結婚や育児のための正社員からパートだと思ってる。
上がるわけがない。+13
-0
-
112. 匿名 2021/09/14(火) 01:59:50
次のボーナス貰ったらもう辞めよう
次のボーナス貰ったら…の繰り返しで5年続いた
+12
-0
-
113. 匿名 2021/09/14(火) 02:07:03
>>56
この人なんで勢いづいてるんだろう?
数年で職を変わるって、しかも飽きたから、って。
フリーライダーじゃないですか。+0
-1
-
114. 匿名 2021/09/14(火) 02:24:57
>>10
お気楽ポジションでも辞めたいと思ってしまうのは、やはり人間関係が原因ですか?+8
-0
-
115. 匿名 2021/09/14(火) 02:26:55
>>1
がるは仕事とプライベートは別!って人が多いから共感得られないだろうけど、職場の人と仲良くなるといいよ。ある程度自己開示もして、気安く冗談言い合える仲の人を作ると職場が楽しくなる。
よほどやりたい仕事じゃない限り、同僚との仲が良くないとしんどいと思うわ+19
-1
-
116. 匿名 2021/09/14(火) 02:28:02
>>57
>>45 から辿っていったので身バレしても大丈夫な内容なのかなーと思ったら「辞めたい」とあったのでウケてしまった
まぁほんとに辞めるつもりなら別にいいですよね笑+6
-0
-
117. 匿名 2021/09/14(火) 02:33:59
>>1
新卒入社で介護士11年目です。
辞めたいなぁ、他の職場でも働いてみたいなぁと思いながらズルズルきました(笑)+6
-0
-
118. 匿名 2021/09/14(火) 02:45:35
長く勤めるのはえらいけど
もし全員新卒入社だったら他の会社を知らないって怖いよね。
と、アラサーで始めて転職活動して思った。
職務経歴書の書き方知らないし国保とか住民税のお支払いとか分からないこと多すぎて
もっと若いうちに経験しても良かったかも。
歳いって転職すると需要ないしね+8
-0
-
119. 匿名 2021/09/14(火) 02:45:54
>>33
自宅って実家ってことですよね?
そんなの義務化される時代もあったんですね+3
-0
-
120. 匿名 2021/09/14(火) 03:10:55
>>119
ヨコ
平成一桁の頃もそういう会社はありました。
商社系アパレル
ファッション業界なのに女子社員は実家住まいの新卒のみ
私は中途採用なので唯一の一人暮らし
ポチャッコ?だかタァ坊のトレーナー着てたり信じられない程ダサい子がいっぱいいた。
中途採用だからお給料は良かったけど、やっぱり合わなくて3年で辞めた。
+4
-0
-
121. 匿名 2021/09/14(火) 03:19:46
>>1
新卒で今の会社に入り、かれこれ12年ほどSEです。
とはいえ、半年~1年スパンで担当プロジェクトが変わっていたので、飽きることはなかったです。
プロジェクト変わると勤務地やメンバーが変わるので、毎回新鮮な気持ちでした。
今のプロジェクトはもう半年過ぎたのでそろそろ違うとこ行きたい。笑+6
-0
-
122. 匿名 2021/09/14(火) 03:24:39
>>120
えぇーアパレルでも、、。
一人暮らしなら親に何かあったら実家のある地域に帰っちゃうけど、実家住みならそういう心配が無いから?なんですかね?+1
-0
-
123. 匿名 2021/09/14(火) 03:33:20
公立の総合病院勤務15年目。
新卒からずっと同じ病院。
辞めたいこともあったけど、三年は我慢しろと言われ、気づけば15年経ってました。
今更辞めて新天地に行く勇気も無い。
慣れたら人間関係が出来て、仕事しやすい。+10
-0
-
124. 匿名 2021/09/14(火) 04:07:53
>>31
私もそんな感じで20代のうちに3回転職していま4社目
もう飽きてきた+8
-0
-
125. 匿名 2021/09/14(火) 04:37:47
>>1
中卒で16歳から働けるオフィス勤務して18歳で社員になって今32歳だよ。
他にやりたい事も分からないし今の会社は優しい人しか居ないから仕事がやりやすいから16年も居る笑
16年も居たら上から2番目になってしまったけど。+3
-0
-
126. 匿名 2021/09/14(火) 06:16:33
>>1
新卒で公務員になり16年目です。人事異動の度環境や仕事内容が変わったりするため飽きにくいのもあって続けられています。
あとは高卒枠で入っているので、辞めたら今以上の給料や福利厚生の得られる職には就けないかなと思うので…
家族や自分の老後の為にも、健康なら定年まで頑張ろうと思っています。+6
-1
-
127. 匿名 2021/09/14(火) 06:26:04
金融一般職18年目。現在2人目の育休中です。
多くの同期を見送りつつも残っている同期はみんな結婚出産後も復帰して頑張っている。
ここまで来たら、もう今以上の収入が得られる仕事に就くことは無理だとわかっているので辞められない。+3
-1
-
128. 匿名 2021/09/14(火) 06:29:57
はーい!
もう9年目なんだけど、新卒のときの可愛い可愛いが未だに残って30過ぎても若い子扱いを受ける。
+8
-0
-
129. 匿名 2021/09/14(火) 06:56:34
工場勤務5年目です。
早く辞めようと思ったけど完全にやめるタイミング逃した
働きながら仕事探すの難しいけど早く辞めたい+6
-0
-
130. 匿名 2021/09/14(火) 07:42:46
>>12
転職理由が、スキルアップのためとか自分の経験を活かすための転職なら給料が上がる場合もあるだろうけど、転職を繰り返す人って理由の多くが「人間関係に疲れた」とか「仕事が忙し過ぎる」とかだよね。
年齢があがれば条件のいい会社に入ることが難しくなってくるし、能力が同じなら社歴が長い方が給料が高いのが普通。
私の友だちも転職を繰り返していたら、年齢が上がるごとに就活も厳しくなって、40歳を過ぎた頃からは同じような給料安めの契約社員しか採用されないって言ってたよ。+14
-1
-
131. 匿名 2021/09/14(火) 07:51:53
31歳5社目です。
うち1社は同業他社への移籍ですが、長くても3年数ヶ月、短いと1年くらいです。
安定していても給料が安くて生活できない、求人にも契約書にも書いてなかった見なし残業があった、社長のワンマンなど。。。
今のところ、転職するたびに給料上がって理想の暮らしに近づいてるので後悔はしていません。+8
-0
-
132. 匿名 2021/09/14(火) 07:55:52
7年
銀行の子会社
5年目まで浮かばれない下積み自体が続き、
もう辞めようかと思ったタイミングで斡旋された日陰部署が意外と合っていて、
昇格もしてやりがいが持てて2年続いてる+6
-0
-
133. 匿名 2021/09/14(火) 07:56:53
絶対辞めたくないし、今後も辞める気はないよ+1
-0
-
134. 匿名 2021/09/14(火) 07:59:08
新卒から障害者施設で働いて10年目です。+6
-1
-
135. 匿名 2021/09/14(火) 08:03:50
今三社目だけどなんとなーく新卒からいる子って幼いというかワガママというか社交性に欠けるタイプが多い気がする。なんとなくだけどね。+5
-1
-
136. 匿名 2021/09/14(火) 08:04:20
>>91
横ですが、弊社はコロナで大量の派遣さんを派遣切りしました。コロナ前にはこんな事なかったけど何かあった時に先に切られるのはやっぱり派遣なのでリスクも考慮した方がいいと思います。+8
-0
-
137. 匿名 2021/09/14(火) 08:08:29
>>10
一般職OLってもはやすがりつきたい仕事だよね
どんどん総合職と区別ないようになってるからね+13
-0
-
138. 匿名 2021/09/14(火) 08:12:11
地方公務員14年目です。途中、育休でお休みもらったけど。福利厚生はいいし、田舎なのでお給料は良い方なんだろうと思ってます。仕事も技術系なので異動はあっても、仕事内容はほぼ同じだし、この歳になると知り合いも増えて仕事がやり易いです。定年まで頑張るぞー。+6
-1
-
139. 匿名 2021/09/14(火) 08:17:22
銀行 13年
辞めたいと思ったこと何回もある
辞めたいけど、辞めたらもう二度と大手に就職出来ないからなかなか辞められない
なんだかんだもう暫く働くと思う。+6
-0
-
140. 匿名 2021/09/14(火) 08:27:47
>>135
転職未経験は井の中の蛙みたいなのはなんとなくわかる。
でも転職ばかりしている人も「だから続かないんだろうなー」って思う人が多い。忍耐力が低い…みたいな。細かい我慢はできるけど、「いざとなったら辞めればいいや」って所がある。それが絶対的に悪いってわけでもないんだけど。
個人的には、井の中の蛙だろうと、条件が悪くなければ新卒のまま勤められればその方がいいと思う。新卒カードは大事。+9
-1
-
141. 匿名 2021/09/14(火) 08:30:10
カーディーラーで事務15年目。
男性だらけで合わない男にいじめられたり、突然辞める事務に振り回され毎日21時くらいまで残業してた期間もあった。
お客様もほとんど覚えたし本当はずっと働きたいけど車屋さんにおばさんってあんまり見なくない?と思ったり。
+8
-0
-
142. 匿名 2021/09/14(火) 08:35:19
25年銀行員しました。
辞める理由もなく、他にやりたい仕事もなく
何となく働いて気がついたら25年たってました。
どんどん日々事務が変わり、育休から復帰してみたら浦島太郎状態。
年齢と共に新しくなる事務についていけなくなりました。
よく続いたね、と言われますが他に行く度胸も資格もなかっただけです。+3
-0
-
143. 匿名 2021/09/14(火) 08:43:31
5年目です。コロナになる前は転職しようか迷ってたけどコロナで再就職できるかわからないし、
再就職できても安定できるかわからないから
今は何も踏み出せずに居る+4
-0
-
144. 匿名 2021/09/14(火) 08:49:24
学生時代に転校が多くて、何もかも細切れになった実感があるから、仕事は最低5年同じところで頑張りたいと思った。結果今15年目。さすがにここまで続けるつもりはなかったんたけど、ご縁なんだろうな。+2
-0
-
145. 匿名 2021/09/14(火) 09:15:24
>>122
実家暮らし=両家のお嬢さん
一人暮らしだとすぐ男ができる・素行が悪い等々と昔は見られていた。
銀行とか特にそう。
多分その名残では。+4
-0
-
146. 匿名 2021/09/14(火) 09:18:30
銀行
福利厚生がいいし、産休育休もたんまりいただいたから続けてるよ。あっという間に10年+1
-0
-
147. 匿名 2021/09/14(火) 09:26:30
>>8
新しいゲームを始めるのと同じ感覚かな。
ワクワクしたりがっかりしたり。
一から覚えるのは新鮮で面白くもある。
難点はクリアしたらまた違うゲームがしたくなる事…。+4
-0
-
148. 匿名 2021/09/14(火) 09:32:25
>>1
新卒でIT大手企業に入り早13年。コロナのおかげ?で100%在宅勤務になり、今が一番仕事は楽できてます。小さい子が二人いるので1日6時間の時短勤ですが年収500ほどあり、満足です。+5
-0
-
149. 匿名 2021/09/14(火) 09:37:33
新卒の会社10ヶ月で辞めてその後ずっと非正規で職場を転々として働いているわたしからみたらみんなめっちゃ輝いて見える
20年近く色んなコルセンの派遣で働いてて今何十社かな?って感じ
恥ずかしくなる
みんな忍耐力とかコミュ力とかあるんだろうな+7
-0
-
150. 匿名 2021/09/14(火) 09:57:37
大学出てから20代は1社1年も続いてない。もっと他にいいところがあるのでは?って感じ。
30代になってから「後がない」と思って3年働いたら10年続いた。その後も別のところで20年。
一般事務→経理事務
仕事は同じだけど経理関係の資格を取り、また資格取得してないけど仕事に必要な社保や税金の知識は勉強していった。
転々とするのが全部無駄でもないかもね。
+6
-0
-
151. 匿名 2021/09/14(火) 10:29:35
>>137
でも給料は区別されるからなぁ…
給料変えるなら業務もキッチリ分けなきゃダメだよね+7
-0
-
152. 匿名 2021/09/14(火) 10:39:17
>>1
私の旦那が大学中退した時から働いてるブラックな所で、
今では1番長い社員の今年36になります!
私は1ヶ月で辞めたりする社員歴ゼロのクズなので
そこはほんとすごいなーと尊敬しています。
+5
-0
-
153. 匿名 2021/09/14(火) 11:21:39
新卒で今の会社に入って14年目?なのかな。
そのうち部署異動3回。
合わない部署だと半年〜一年くらいで異動したな。
部署によってカラーが全然違うからプチ転職気分でした。
何百回も辞めたいと思ったし今もほぼ毎日思うけど、産休育休時短の恩恵を受けてないので、それを目標に半ば意地で勤め続けてる。
ずっと損してたからこれ以上損したくないって思っちゃうんだよね。+5
-0
-
154. 匿名 2021/09/14(火) 12:21:25
>>21
昇給すごくはない
毎年ちょっとずつは上がるけどね
続けていけば定年の頃にはまあまあもらえるって感じ+2
-0
-
155. 匿名 2021/09/14(火) 12:31:27
大卒後入社した中小ゼネコンの総務・経理。
アラフィフ、独身。
はっきり言って雑用。
社員の入退社の事務手続きもしてるけど、20数年で「退職の手続き、詳しく説明してくれてありがとう。準備してもらった書類で社会保険とか失業保険受給の手続きがスムーズにできたわ。」と1回だけ御礼の電話をもらった…少し嬉しかった。
総務系てやって当たり前の仕事だから、骨折った仕事でも全然感謝してもらえず、悲しい。+10
-1
-
156. 匿名 2021/09/14(火) 12:48:59
>>10
13年も勤続してる時点であなた才能と適正ばっちりだよ。自信持って!!+6
-0
-
157. 匿名 2021/09/14(火) 15:25:13
初めて採用に携わったんだけど、
履歴書見て同じ会社に3年以上いる経歴だけですごいまともな人に思えてくる
それだけ短期で辞める人が多い
新卒から10年以上って人なんか、それだけでストレス耐性や堪え性あるなって評価しちゃうし退職理由も何か余程の事なんだろうと思う
皆さんすごいですよ+21
-1
-
158. 匿名 2021/09/14(火) 17:56:30
>>2
私は銀行で働いてるけど、部署っていうか支店が数年ごとに変わる。地銀だから引越しをしなくていい距離にしてくれるし、嫌な人がいても「あと〇〇年我慢すれば…」って思えるw
ガルちゃんでは金融は人気ないけど、世間体やウケ、そこそこの年収、福利厚生、土日祝休みだし満足してる。結婚したら銀行のパートでゆるく働きたい…(彼氏すらいないけど)+5
-0
-
159. 匿名 2021/09/14(火) 20:01:32
新卒で入社してから17年
30歳ぐらいで結婚して辞めると思ってたw
今更他所でやっていける気がしないから会社が潰れない限りこのまま働くと思う
転職するならもっと早く考えるべきだったわ+5
-0
-
160. 匿名 2021/09/14(火) 20:15:39
7年目
航空会社
外資に転職をしようと思っていた矢先にコロナ…
+0
-0
-
161. 匿名 2021/09/14(火) 22:02:12
介護職。
来年で20年目。
きついこともあるけど、頑張ってます。+2
-1
-
162. 匿名 2021/09/14(火) 23:42:09
>>60
どの部署が当たりでしたか?+0
-0
-
163. 匿名 2021/09/14(火) 23:55:57
>>115
私もそう思う。実際ある程度仲が良い方が仕事やりやすいよ。
+1
-0
-
164. 匿名 2021/09/15(水) 18:15:51
塾で受付兼先生をしています。
新卒で入って6年目。
特に嫌なことがないのと、転職する(職場に辞めますと言う)勇気がないのでなんとなくダラダラ続けています。
産まれてからずっと関西在住ですが、東京に強い憧れがあり、上京したいとは何度も思っていますが行動に移せず、です。+1
-0
-
165. 匿名 2021/09/15(水) 20:37:52
>>164
まだ見てたらお答えいただきたいです!
まさに塾の受付兼先生への転職を考えているのですが、勤務時間に悩んでいます。
どこも昼〜22時までで、私は今独身でもちろん子供もいないのですが、ゆくゆくは結婚したいなと思っています。
家庭がある方はどのようにして生活しているのかを知りたいです(例えば保育園のお迎えや家事、晩御飯を食べるのはどうしてるのか)+0
-0
-
166. 匿名 2021/09/15(水) 22:37:16
>>165
まだ見てますよー!
私の会社も同じ勤務時間ですが、産休・育休・時短制度はあり、使ってる社員はわりといます。
時短にしたら10時〜15時で働けるようです。
ただ、先生をするとなると毎週決まった曜日・時間(それも生徒の学校が終わってからなので夜)に授業が入ってくるので、私の会社では授業を担当する人の時短は認められていません。
なので、必然的に事務職に切り替える必要が出てきます。
私もまだ独身ですが、今後結婚や出産も考えているので、そうなると一旦事務職に切り替えようかなと考えています。
時短にすると上記の時間なので、普通にパートで働いている方と同じようにお迎えや家事・晩ご飯を食べたりはできると思います。
長々すみません。
また私で答えられる範囲なら答えますね!+0
-0
-
167. 匿名 2021/09/16(木) 02:18:01
>>166
質問をした者です、ご回答ありがとうございます🙇♀️
時短で働けるのはいいですね…!
私が通っていた塾は受付の人は1番最後に帰っていたのですが事務職のみのもあるんですね
ただ、お恥ずかしながら結婚を考えている相手のお給料+私の時短では子供を育てるのが難しく…ガッツリ働きたいと思っているので、そうなるとやっぱり勤務時間がネックになりますよね💦結婚相手に家事や育児を任せて私がフルでガッツリ入るようにしようかな?と思っています
(有利になるかわかりませんが)教員免許持ち、大学4年間は塾で講師&受付のバイトしていた経験があるので、塾の先生への転職は有利かも…と軽く思っていたのでちゃんと考えようと思います。
あともしよければ、〜時出社、〜時帰宅、〜時睡眠など1日のスケジュールを教えていただければ幸いです🙇♀️+0
-0
-
168. 匿名 2021/09/16(木) 13:56:15
>>167
遅くなってすみません。
私は14時出社、22時退勤です。
職場まで片道30分ほどなので、13:15に家を出て22:30頃帰宅です。
退勤時間が遅いので、基本的にそれ以降の残業はなくすんなり帰れます。
私は朝型なので、8時頃起きて、出社までに家のこと(一人暮らしですが自分のお弁当作り・掃除・洗濯など)と、授業の予習をします。
授業担当になると予習が必須ですが、勤務時間中は他の業務も多いしやる時間がないので、これにけっこう時間を取られます…
帰宅してからは夜がそんなに強くないのでお風呂に入って0時から遅くても1時頃には寝ています。
職場での休憩は15:30頃にとっているので、家に帰ってからはよっぽどお腹が空いていない限りほぼご飯は食べません。
朝とお弁当で1日2食の生活です。+1
-0
-
169. 匿名 2021/09/16(木) 19:56:43
新卒で入社して17年目です! 中途採用していない会社なので、周りもみんなずっと勤務している人ばかりです。
とはいえ私は何度か異動してるので、ずっと同じ場所に通勤しているわけではないですが。
でもコロナで大打撃受けているので、そろそろ辞めた方が良いと思っています。わかっていますが、長く働きすぎて、踏ん切りがつきません。+0
-0
-
170. 匿名 2021/09/16(木) 20:41:41
>>162
当たりという概念がよく分かりません…人間関係が良ければさほど業務は関係無いと思います。+0
-0
-
171. 匿名 2021/09/16(木) 21:55:48
>>168
ありがとうございます🙇♀️
めちゃめちゃ参考になりました。
私の今の仕事は17:30終了なんですが、その私より寝る時間が早くてびっくりでした💦
塾で働いてたら朝型になれそうですね!
本当に色々ありがとうございました😊+0
-0
-
172. 匿名 2021/09/18(土) 12:13:45
>>142
銀行員20年目です。
25年も働いて退職した理由をお聞きしてもいいですか?
私は子どもの小1の壁が高すぎて、退職するか悩んでいます。+0
-0
-
173. 匿名 2021/09/19(日) 10:58:41
>>172
子供の学童終了の時に、子供に仕事はもう辞めて欲しいと言われたからです。
私もいつまで銀行員しないといけないのかと思っていたからいいタイミングだと思って辞めました。
もったいない、と言われたり、パートとしての復帰を希望してくださるお声もいただきますが
今はまだ専業主婦でいく予定です。+1
-0
-
174. 匿名 2021/09/19(日) 18:16:46
>>173
返信ありがとうございます。
お子さんに言われたら、辞めざるを得ないですよね。
私も子どもに言われたら辞めると思います。
銀行の良い所は、退職後もパートで復帰しやすい所ですよね!
パートへの切り替えも視野に入れつつ、もう少し頑張ってみます。+1
-0
-
175. 匿名 2021/09/19(日) 20:27:43
>>174
辞めるのは簡単ですから。
再就職の方が難しい。
やはり働いているとお給料も入るし、ぎりぎりまでは頑張っておかれることをオススメします。
お子さんが学童に入られるなら、まだ働けますよ。
学童も競争率高いらしいですが。+1
-0
-
176. 匿名 2021/09/20(月) 03:59:03
入社して4年目だけど同期はほとんど辞めて行った。私ともう一人、もうヤバい奴しか残ってなくて笑う。
うちの会社、面接+入社テストがあって狭き門なのに入ったら入ったでハードすぎて辞めてく人多い。
お別れ会は盛り上がるのでイベントみたいになってる。
優秀な同期が辞めてくの見ると、転職するのが賢い選択なのかなとも思ったりする。
けど、積み上げてきた物を投げ出すのは勿体無くて、なかなか辞められない。
尊敬する先輩が居るし、教えてもらえてるし、スキルアップできるから。
何か大きなきっかけが無い限りは、辞めないかな。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する