-
1. 匿名 2021/09/13(月) 14:03:37
小2の我が子は何をするにもマイペースで、忙しい朝などは特に困っています。
口が酸っぱくなるほど促しても、本人は「急いでるよー!」と怒るものの、本気で焦ってる時とは大違いでノロノロです。
遅い子への対処法を調べると、ほとんどがトライしたものばかり。結論として、あまり口うるさくすると返って良いことがないから、温かく見守るように、とまとめられています。
しかし、私の気性がテキパキタイプなので、このまま見守ったとしても将来的に不安しかありません。
ということで、子供の頃遅かったけど、成長した今こうなりました。とか、マイペースでいることの人生のメリットとか、経験談など、皆さんのお話を聞かせていただけたらなと思います。+98
-26
-
2. 匿名 2021/09/13(月) 14:04:43
行動が遅い理由によるよね。
例えば発達障害ならそれに合わせて根気よく継続するしかない。
原因次第でどうにかなるものもあるのはあるよね。+137
-5
-
3. 匿名 2021/09/13(月) 14:04:59
+13
-0
-
4. 匿名 2021/09/13(月) 14:05:10
お子さんの個性+53
-3
-
5. 匿名 2021/09/13(月) 14:05:30
+24
-5
-
6. 匿名 2021/09/13(月) 14:05:48
主はテキパキタイプっていうより短気なんだろうな+190
-33
-
7. 匿名 2021/09/13(月) 14:05:59
>>1
行動が遅くて実害が出たことはあるの?
何かに遅刻したとか。
それがないならその子のペースを見守ってあげれば良いと思う。+172
-7
-
8. 匿名 2021/09/13(月) 14:07:00
マイペースすぎて失業するレベルですが、相応のところに収まりました
自分が鈍いからノロノロにイライラしないのでそういう特性を活かせる仕事につきました+112
-2
-
9. 匿名 2021/09/13(月) 14:07:15
>>3
ボーちゃん鼻水の操作は早いよね+33
-2
-
10. 匿名 2021/09/13(月) 14:07:27
スピードを求められる仕事には
就かない方がいいと思う。
鬱になったら大変。+99
-1
-
11. 匿名 2021/09/13(月) 14:07:30
>>1
私の気性がテキパキタイプなので、このまま見守ったとしても将来的に不安しかありません。
きっとお子さんは主さんとは真逆にゆったりな人に対して優しく接する寛大な大人になれると思うよ+92
-14
-
12. 匿名 2021/09/13(月) 14:07:35
時間までに間に合えばいいのさ。
と今なら思う。+91
-1
-
13. 匿名 2021/09/13(月) 14:07:51
クラスに一人はいるようなノロマでした
今でも団体行動になるとノロマ
でも一人のときはノロマじゃない、むしろせっかち
仕事は一人でできるのは普通にこなすけどやっぱり団体行動になるとノロマになる
緊張するのかな?+94
-0
-
14. 匿名 2021/09/13(月) 14:08:36
我が家の小5も本当にマイペース。
赤ちゃんの頃から急いだところを見たことがない。
旦那も同じ。
自分で失敗して怒られたらいいとほっといてる。
そして怒られても全くめげない。
もう諦めた。+153
-3
-
15. 匿名 2021/09/13(月) 14:08:42
私も行動が遅く、小中学校の時通ってた塾ではよく「みんながすでに教科書を出して開いてる段階で、やっと教科書を取り出す」と言われました。家族で出かける時も1人だけよく叱られてました! 遅刻もめっちゃ多いです。なので、厳しい会社で働いてたころはしんどかったです。
でも今は遅刻も許されるフレックスのゆるい会社で働いてて、しかも在宅ワーク。夫も私が遅くても怒らない人なので、よかったです。
遅いのは性格なので、正直あまり変わらないような気がします。だからこそ自分で自分にあった居場所やものを見つけられようなゆるい育て方でいいんじゃないかな? と思います!(とはいえいそがなくてはいけないこともあるので、多少尻をたたく程度でw)+58
-12
-
16. 匿名 2021/09/13(月) 14:09:16
マイペース&喋るのも遅い子供だった
今でも変らないけど、仕事などで急がないといけない時は普通の人より早いペースで動きます
本気出せば出来るけど、ずっとハイペースだと本当に疲れるので普段はマイペース
ただマイペースだからミスもほぼ無いです+78
-2
-
17. 匿名 2021/09/13(月) 14:09:57
>>1
空手とか習わせたら+2
-5
-
18. 匿名 2021/09/13(月) 14:09:58
うちもそうです。
出かけるよー、のろのろ玄関に、、急いで来れた日には靴下ない、バックない、定期ない。えへへー状態⬇️
ちなみに私は超せっかちです。それをみているからか、反面教師になってるのかマイペースです+74
-1
-
19. 匿名 2021/09/13(月) 14:10:00
>>1
小児科に相談してみては?
発達に問題がある可能性もあるし。
小学校に入ってから気付く人が多いよ。+22
-18
-
20. 匿名 2021/09/13(月) 14:10:29
>>1
知恵遅れの子は大変ですね+4
-33
-
21. 匿名 2021/09/13(月) 14:10:30
>>8
相応のところとはどういった職でしょうか?
高校生の息子がマイペースすぎてバイトも無理と言われているので何なら出来るのか参考にしたいです。+37
-1
-
22. 匿名 2021/09/13(月) 14:10:42
>>1
着替えとかも前日に消防士みたいな置き方しとくとか、朝ごはんはおにぎりにするとかなんかできないのか+9
-0
-
23. 匿名 2021/09/13(月) 14:10:59
>>1
あなたのペースが常識ではないからなぁ。
私も親が朝時間があってもキィキィ叫ぶ人で私自身めっちゃくちゃ朝の準備が億劫になった。億劫になればなるほど時間がかかる。
それが当たり前だと思って育ってきたから、私も同じ感じでキィキィ言ってたら夫から「時間あるよ、大丈夫」って言われた時に、キィキィ怒鳴ってるのは異常なんだと気づいた。+94
-3
-
24. 匿名 2021/09/13(月) 14:11:32
>>2
マイペースと発達障害からくる行動の遅さは全然違うからね。対処法も違ってくる。+51
-0
-
25. 匿名 2021/09/13(月) 14:11:48
自分の親と旦那の親に
自分達の小さい頃のことを
聞いてみる。
どっちかに似てるはず。+9
-1
-
26. 匿名 2021/09/13(月) 14:11:56
>>1
私は早生まれなので、小学校低学年まで何をしてもだめだめでした。
体調も安定しないし周りについていけず四苦八苦
3年生くらいからなんだか急に元気になり、5年6年と生徒会役員もやってました。学校代表で行事に出ることも。
複数の友人達から本当に変わったよねと何度も言われます+43
-1
-
27. 匿名 2021/09/13(月) 14:12:09
大丈夫だぁ
なんとかなる+5
-1
-
28. 匿名 2021/09/13(月) 14:12:34
せっかちな人は普通のペースの人にも遅いと文句言うよね+44
-2
-
29. 匿名 2021/09/13(月) 14:12:35
急かされるとパニックになってたから、
具体的に指示してあげるといいかと。
+27
-0
-
30. 匿名 2021/09/13(月) 14:13:30
>>7
小2だと子どもの行動が遅くても、親が色々やってあげて無理やり送り出す又は連れて行くから、
実害が出るのはもう少し後じゃないかな?+77
-0
-
31. 匿名 2021/09/13(月) 14:13:59
>>14
うちもそう。怒られても気にしない。それ結構な怒られ方だから気にしろよと思う。+63
-1
-
32. 匿名 2021/09/13(月) 14:14:22
のんびりしてた。
でも今は普通、どちらかというとせっかち
今思うと子供の頃は自己表現力?が極端に低くて、自分のやりたいやり方や自分がしたいことを中々言えなくてどうしても人に合わせてしまってたから遅かったのかなと思う。説明が難しいけど。
社会人になって自分の好きなやり方でして良いってわかってからは仕事もプライベートも格段にスピードが上がった。
子供の頃はとにかく人に合わせて生活しなきゃって思い込んでた。+9
-0
-
33. 匿名 2021/09/13(月) 14:14:36
私がマイペースのろのろ遅刻魔でした
大人になってADHD判明しました
他特徴も当てはまります
そして娘も同じマイペースのろのろです
登校前まで定期的に声かけが必要です
そして親も朝やること(体温表への押印や箸の準備など)
毎朝のことなのについ忘れます
+38
-1
-
34. 匿名 2021/09/13(月) 14:14:37
ちょっと遅いかなーーっていうのは基本放っておいてるけど、日曜の夕方に給食着洗いに出し忘れたーって持ってきたときはちょっと怒ってしまった。
高学年です。+24
-0
-
35. 匿名 2021/09/13(月) 14:15:26
>>21
YouTuberです+5
-8
-
36. 匿名 2021/09/13(月) 14:15:40
>>21
発達なら精神障害者手帳とって障害者雇用+22
-0
-
37. 匿名 2021/09/13(月) 14:16:37
>>1
まだ小2なのに親から否定されて育つんだ可哀想に。どうせ親である主の方が先に死ぬんだからお子さんそんなに急がせても意味無いでしょう。子供のペースに合わせられないなら親の方がおかしいよ+4
-23
-
38. 匿名 2021/09/13(月) 14:18:35
ノロマでもいい確実で丁寧なら
ズボラでノロマだと致命傷です+16
-0
-
39. 匿名 2021/09/13(月) 14:18:41
>>14
私の息子も昔から行動が遅い。何もかもギリギリまでやらない。遅刻するよとか宿題の期限近いんじゃないの?って言っても後からやるとか行って遅刻やしないままとかばっかりでウンザリしてる+49
-1
-
40. 匿名 2021/09/13(月) 14:18:52
そのまま+2
-0
-
41. 匿名 2021/09/13(月) 14:18:54
幼少期は典型的なマイペースタイプ。
ノロマなので色んな人から怒られましたが、
自分が好きな音楽や絵に関しては人の何倍も頑張れました。
今は絵でご飯を食べてます。+24
-2
-
42. 匿名 2021/09/13(月) 14:19:10
>>1
うちも遅くて療育の先生に相談したのですが「時間の概念を理解して時計を見て行動できるのは、遅い子だと小学校5〜6年。」だそうです。
まだ小2だそうですし、闇雲に「急いで!」と言うより「この曲が終わる前に着替えちゃうよ」と曲をかけたり、TVの占いとか天気予報とか目安を決めて、それまでに歯磨きとかルールを作ってみてはどうでしょう?+50
-0
-
43. 匿名 2021/09/13(月) 14:19:54
>>3
アニメにこんなこと言うのもなんだけどボーちゃんって発達障害なのかな?
研究者になるってところもぽいなぁと思う。
+23
-2
-
44. 匿名 2021/09/13(月) 14:20:15
>>7
ノロマな私は実害ばかり。
人にも迷惑かけてるし。
事前にと努力はしてるんです。
緊張して上手く行かない事が辛いです。
早めにと焦って失敗が多くて泣きそう。+13
-5
-
45. 匿名 2021/09/13(月) 14:20:46
>>1
今ものんびりだよ。
実害はないよ。学生時代にのんびりしてて提出期限ギリギリに手をつけようとしたら風邪になって体調不良の中、課題仕上げるって思いしてからのんびりだけど早めに仕上げるようになったよ。
慌てるのが嫌いだから会社にも早く着く。のんびり着替えて用意したいから。万事がそうだよ。早めにやるか早めに着いてのんびりする。
そして予定は詰めない。ゆとりをもっておく。+26
-1
-
46. 匿名 2021/09/13(月) 14:20:47
>>37
ずれてる+9
-1
-
47. 匿名 2021/09/13(月) 14:22:24
子どもの頃は毎日怒られて、食べるのも支度も遅くて忘れ物も多いダメな子だったけど
あの時はまだ完全に自我が芽生えてなかったと思う。
大人になったら嫌な事も先にやるようになったし、役所の手続きや税金やお金の計算も得意だよ。
マイペースでも、嫌な事から逃げ出さない、放り出さない粘り強さの方が後から身を助けると思う。
主の子どもが母親からの苦言を甘んじて受け入れてるなら大丈夫だと思う。
これで逆ギレしたり、自分勝手な正当性を主張してきたらちょっとどうかと思う。+22
-0
-
48. 匿名 2021/09/13(月) 14:24:03
まさにノロくてボーちゃんみたいな子でした
やっぱりいまだに要領が悪く、今も就活で乗り遅れて大変なことになってます・・・+3
-1
-
49. 匿名 2021/09/13(月) 14:24:08
>>43
私はボーちゃんは頭良いイメージがある。むしろ皆より精神年齢が上なのかな?って思ってた。
しんちゃんは頭の回転は早いが年相応のこましゃくれ。風間くんも年相応の優等生ぶり。
+50
-5
-
50. 匿名 2021/09/13(月) 14:24:10
>>9
鼻水の…操作?+4
-1
-
51. 匿名 2021/09/13(月) 14:24:17
>>1
うちのもうすぐ6歳の娘もマイペース。私も本読んだりネットで調べたり先生に相談したり、あの手この手で色んなことやってみたけど変わらず‥。私もせっかちタイプなので私が手を出しすぎたのかなと考えてみたり。そもそも遅れることに悪気がなさそうだし、最近の先生は少し遅れたぐらいで怒らないから私だけが時間守るように口うるさい感じになってる。もう個性だからと諦めてるけど新しい先生になる度に「うちの子、マイペースなんですけど‥」から始めないといけないのが結構苦痛です。そして個人懇談で絶対マイペースですね!って言われる。マイペースだからか、逆に物怖じしない堂々としてるところがあるからそこを誉めるようにしてます。+18
-1
-
52. 匿名 2021/09/13(月) 14:24:18
発達障害だけど
手帳で、障がい者雇用されてる+3
-0
-
53. 匿名 2021/09/13(月) 14:24:48
ちょっと知能が低いんだろうね+4
-13
-
54. 匿名 2021/09/13(月) 14:25:04
あの人ちょっと変だよねと思われながらもとりあえず社会人やれるから大丈夫よ+5
-0
-
55. 匿名 2021/09/13(月) 14:25:19
綺麗に並べてるんじゃないかな。早くもいいけど丁寧なのはいいことだよ。+1
-0
-
56. 匿名 2021/09/13(月) 14:25:22
>>1
あなたがテキパキタイプだからって周りもテキパキしろって言うのはどうかと思う+7
-1
-
57. 匿名 2021/09/13(月) 14:25:30
>>21
簿記とって事務
電気工事士とってビルメン+5
-4
-
58. 匿名 2021/09/13(月) 14:26:35
>>46
子どもの立場しか知らないからお気楽なのよw+4
-2
-
59. 匿名 2021/09/13(月) 14:26:39
そういう人っていざって時の瞬発力や実行力凄くない?
普段はボーっとしてるのにスイッチ入ったら別人
いろんな人いるけど
いつもちょこまかしてるリスのような人もいれば
普段はボーっとして狩の時だけ能力発揮するライオンみたいな人もいて
いつもマイペースなゾウみたいな人もいて
みんなそれぞれの特性があってそれぞれそのチカラを出し合って社会成り立ってるから
過度じゃなければいいんじゃないかな
+14
-2
-
60. 匿名 2021/09/13(月) 14:27:24
>>1
自分もです。イライラする気持ちわかります。
今6年生ですが、のんびりのメリットも何も見出せていません。
ただ最高学年になると、委員会の当番で早く登校する時があり。その日は使命感に張り切って目覚ましかけて早く出かけて行きます。
それまでノロイ事を否定せず、自己肯定感を育ててあげてる…と思うしかないですね。+22
-1
-
61. 匿名 2021/09/13(月) 14:27:35
私は、発達なのか、子供の頃からのろいと言われてきました
今はなぜか、仕事がすごく早いねと言われます+2
-0
-
62. 匿名 2021/09/13(月) 14:28:12
>>23
優しいご主人ですね。
その一言が、その時と場合でハッと自覚するタイミングであったことも尚良しですね。+38
-0
-
63. 匿名 2021/09/13(月) 14:28:14
>>36
そんな生き方は要らないや+1
-6
-
64. 匿名 2021/09/13(月) 14:28:23
早ければ良いって事だけじゃないし
適材適所でどうにかなるんじゃない?
+1
-0
-
65. 匿名 2021/09/13(月) 14:31:16
直らないとして本当に実害がくるのは、社会人になってからかな
学生のうちは、可愛い、癒し系キャラでなんとかなるけど、社会人で仕事のみ込みが極端に遅い、ミスが多い、時間守れないが多発すれば同僚から蔑まれるだけならまだしも、最悪クビになり職を転々とするようになったら、あっというまに貧困の仲間いりだからね
お子さんが男の子か女の子か分からんが、
女の子でも、若くて可愛いから働かなくて良いから結婚してって男性がいない限り詰むよね
+14
-1
-
66. 匿名 2021/09/13(月) 14:31:34
>>51
ちなみにやたら寝ます。普通の年齢の子より寝る。7時に寝て7時に起きても車の中で夕寝したりする。一回ちゃんとしたところでIQ計ってもらったら141だった(子供は皆結構高いから当てにならないかもしれないが)
なんか色々考えてるのかもしれない。+6
-0
-
67. 匿名 2021/09/13(月) 14:31:37
>>63
じゃあ息子捨てたら
バイトすら無理ならどこも務まらないと思う+1
-1
-
68. 匿名 2021/09/13(月) 14:32:05
>>1
友達は子供の頃も今もめちゃくちゃのんびりマイペースな子だけど、頭が良くてその辺の男より稼いでるよ。
+12
-0
-
69. 匿名 2021/09/13(月) 14:34:12
>>1
小学生のいつからか分からないけど先生から10分前行動するように言われてたから遅刻はしなかったです。
仕事も慣れてきたらテキパキこなせるし、至急時も臨機応変に動けました。
責められたら子どももストレス感じるだろうから優しくフォローして見守ってあげてみては?
誰かに迷惑かけることなら注意した方がいいとは思います。+7
-0
-
70. 匿名 2021/09/13(月) 14:34:45
私も子供の頃はクラスで1番のノロマでした。
周囲からもイライラされていつも仲間外れ。
そんな私ですが、社会経験を積むようになってから仕事が早い、テキパキしていると誉められるようになりました。
主さんは何でも先回りしてお子さんの世話を焼くタイプではありませんか?
必要は発明の母です。
誰も助けてくれない環境に置かれると、人間しっかりとしてくるものです。+16
-0
-
71. 匿名 2021/09/13(月) 14:34:48
お母さんが忙しすぎることない?
学校でやってけてるなら問題ないと思うけど+3
-0
-
72. 匿名 2021/09/13(月) 14:35:00
>>14
失敗して怒られるかどうかって既に相手しだい、運次第になってるんだよね。怒られないまま大人になったらどうする?となるし。そして、怒られても気にしないタイプならこれもやっぱ運次第。
だからそうやって思っても見捨てられない…。
本当にどうしようもなくてお手上げなんだけどどこかに何かやり方があるんじゃないかと日々格闘してます…。+7
-0
-
73. 匿名 2021/09/13(月) 14:35:46
>>39
周囲や子供には言えないけどそう思ってしまう。遊びや自分の好きな事だとてきぱきしたり準備万端だど普段もその半分だけでもしっかりしてほしいと常々感じる+8
-0
-
74. 匿名 2021/09/13(月) 14:35:58
>>15
つまりなおらんてことだ…。
+26
-0
-
75. 匿名 2021/09/13(月) 14:36:41
>>66
発達障害と言うべきじゃないんだけど睡眠障害を併発してることが多いよ。
いま、子供向けの睡眠障害を緩和する薬剤が認可降りてるので試すのもあり。困ってるならだけど。+4
-1
-
76. 匿名 2021/09/13(月) 14:37:34
親戚の女の子でいるけど
国家資格取ってその仕事して、休みの日には趣味の仲間たちと活動してる
あとすごい叩かれそうだけどその子は保育園や小学校で発達の検査を勧められてたけど親が意地でも連れてかなかった家庭+5
-1
-
77. 匿名 2021/09/13(月) 14:38:22
うちの小2と同じです…
目の前の事に集中すると時間が分からなくなります。
朝から気分悪くならないようにとやんわり急かしていますが、やっぱり最後は怒ってしまいます。
+10
-0
-
78. 匿名 2021/09/13(月) 14:38:26
>>59
まわりでは見たことない。
遅い人はいつも遅い+5
-2
-
79. 匿名 2021/09/13(月) 14:39:04
>>43
横
初期の漫画ではボーちゃん完全にアレだったよね…
「ボ」しか言わないし
それに比べたら今は普通によく喋るし、どちらかというとかすかべ防衛隊のブレーン的存在に見えるw+29
-0
-
80. 匿名 2021/09/13(月) 14:39:30
うちの子も行動が遅い。
でも、学校に遅刻したり期限を守れなかったりはしないから見守ってる。
私よりペースが遅いだけだから、人それぞれと思って黙ってるよ。+5
-0
-
81. 匿名 2021/09/13(月) 14:43:19
>>1
うちの子もマイペースと言うよりスローペースな女の子でしたが急かさないといけない場面を作らないようにしてました。
朝は早めに起きる習慣を作る。
用意に時間がかかるならあらかじめ用意させておく。
ギリギリにアレはどこ?これが無い!などを回避させるのも最初は親ですよね。
帰ってきたら何をするかルーティンを話しながら帰って順番にやっていくことを幼稚園の頃は口に出しながら帰ってましたね。懐かしい
小学生になれば本人が頭の中で考えながら帰ってくるようになりました。
まだお子様が小さいうちは親が口で言うだけでなくどうしたらいいか考えてあげるのも大切かなと思います。
今は本人のやりたかった文系の研究職に就いてます。
+15
-0
-
82. 匿名 2021/09/13(月) 14:45:55
>>59
私、のんびりだけど、ギリギリまでやらないタイプで土壇場で猛スピードでやり上げるよ。
その後グッタリ寝込むけど。+5
-0
-
83. 匿名 2021/09/13(月) 14:47:54
>>1
遅刻とかの実害ないなら大丈夫じゃない?
主さんはテキパキって自己評価だけど息子さんからしたらせっかちなのかもよ。
誰の視点かで評価ってかわるから案外息子さんのペースは平均値かもしれないよ。+16
-0
-
84. 匿名 2021/09/13(月) 14:48:35
1回自分でさせて遅刻させてみたら?
それで本人がどう感じるか。
オカンがやってくれるからのんびりしてるのかも。+5
-0
-
85. 匿名 2021/09/13(月) 14:49:30
>>36
障害者雇用っていってもちゃんとしてるのは大手企業くらい
超狭き門超エリート+15
-0
-
86. 匿名 2021/09/13(月) 14:49:58
>>74
正直性格をなおすのは難しいと思います。
だからこそそういう自分を受け入れて、工夫する主体性を身につけることが必要かと。
もちろん時間に正確なタイプの方が生きやすいのは事実だし比較的苦労するけど、別に全員が全員テキパキしてるわけじゃないから受け入れてくれる環境を見つけられるかどうかが大事です。+7
-0
-
87. 匿名 2021/09/13(月) 14:50:21
>>7
子供(小2)のお友達が主さんのお子さんと同じタイプ。
朝一緒に登校しているけど、いつも待ち合わせの時間から10分~遅くて30分遅れる。他の友達と一緒にうちの子も待っているものの、歩くスピードもゆっくりみたいで、最近その子に合わせて遅刻することも多い。
お母さんのほうに遅刻して困っていることを伝えても「朝が弱いみたいで~」と返答があって、特に何も対策をとってくれなくて地味に困っている。。+34
-0
-
88. 匿名 2021/09/13(月) 14:51:47
>>75
発達障害の検査はすでにしてて、KABCとかWISKもしたけど普通に健常でした。私も睡眠で困ることあるから(寝れない方だけど)そうかもしれないけど、子供は睡眠についても先生に聞いたら異常ではないって病院で言われてるから個性の範囲なのかなと。子供って13,14時間ぐらい寝るのが普通らしくて最近の子が寝なさすぎと言ってた。もうよくわからん状態。+7
-0
-
89. 匿名 2021/09/13(月) 14:52:37
>>7
一見トロい人とテキパキの人、実は出来高にそう大差ないと思う。
私はテキパキの人わりと苦手。勢いだけのパフォーマー多いから。本人はやってる気、できてる気まんまんで、ゴールのテープ切ることが全てみたいな感じで、2着以下を見下す習性もあるように思うけど、
2着以下はただ2着以下なわけではないことも多いし。
スピード落とす分、違うことを見てたり。スピードと質のバランスいいのがいい。
テキパキな人に無駄にせかされるのが何よりストレス。うるさい!って思っちゃう。+37
-11
-
90. 匿名 2021/09/13(月) 14:53:25
>>1
ルーティーン作ってあげていますか?
朝起きてすぐには動けない子は10分ボーっとする時間も組み込んであります。
ご飯を食べる、着替える、端などの支度をする、水筒の準備をする(私が)など出発前までに細かく段取りが分かれていて時間やテレビで時間までに終わってない子には「もうすぐ◯◯分だよ」と声かけしてます。
長女は中学生になったので他の子より15分早く起きてお弁当を用意しています。(夜の残りを温めたりするだけなので私は手順だけ伝えてあとは本人がやります。)
長女はすごいのんびり屋ですがルーティーンが身につけばルーティーン通りにこなすようになりました。
次女はリーダータイプでテキパキさんなのでルーティーンは必要ないですが同じように育ててます。10分前には完了してたりします。
小2の息子はのんびりさんです。ボーっとする時間の間はなにも言いません。「ボーっとする時間終わりだよ!ご飯食べて!」と言えばグズグズはしますが動くようになりました。まだ毎度毎度「◯◯する時間だよ」と声かけしています。
が遅刻は一切ありませんし怒ることも減りましたよ。
もしこれでもダメなら画用紙などに『朝やること』と書いて壁にはり目に見える形で順番にやらせる。時間設定は本人の無理のないよう組み込んであげる。
①が時間前に終わればボーっとしてても文句は言わない。
②の時間になったら「そろそろ◯◯の時間だよ」と促す。
時間が迫ってもやらない場合は「大丈夫?時間?」と声がけ。
1つ1つはたいしたことのない動作なので苦にはならないはず。
面倒くさっ!と思うかもだけどやれば自分も楽だし子どもも落ち着くよ。ガミガミ言ってる時間が減るから。+9
-0
-
91. 匿名 2021/09/13(月) 14:54:24
私の兄、昔から鈍くさくて、のろくて、時間にルーズで、面倒くさがり屋で、何をやらせても粗雑で遅い仕上がりだった。
勉強は好きな科目だけは超得意!ってかんじ。
そんな兄は今年で30!
大卒だけど職歴なしのニートです!+7
-1
-
92. 匿名 2021/09/13(月) 14:55:17
最近簡単に発達障害って言い過ぎ、聞き齧った程度の知識で言うもんじゃないし、皆が皆同じになる方がおかしい。大体学校の時間も何もかも国によっても違うし、少しの個性も認められないのかな。+12
-0
-
93. 匿名 2021/09/13(月) 14:56:27
>>61
全く同じです
今はもう終わったの?とよく言われるから多分テキパキしてる方だと思うけど、小さい時は家でも学校でもゆっくり過ぎると言われてた
最初の子だったのと、家に女手があって黙っていてもみんなが面倒を見てくれたからかなと思ったりします+5
-0
-
94. 匿名 2021/09/13(月) 14:56:47
学校の様子はどうでしょうか?
先生から「行動が遅い」と指摘されましたか?
子供って家ではのんびり、学校ではちゃんとできてる子供が多いそうですよ。
遅刻や集団行動に問題がなかったら、そんなに心配ないと思います。+4
-0
-
95. 匿名 2021/09/13(月) 15:02:10
>>75
5歳で13時間なら普通だよ。+2
-1
-
96. 匿名 2021/09/13(月) 15:04:59
私自身、子供の頃は親からも、学校の先生からも、鈍い、マイペース、ぼーっとしてる、ママこ扱いされて、のろまとか言われ続けてきましたが、自分ではまったく自覚なく、でも、たしかに今思うとスポーツも勉強も私生活の事も全然出来ない子どもでした。
でも大人になってから、社会に揉まれて、だいぶ機敏になりました!
子育てするようになった今、さらに拍車がかかり、今では忍者の様です。
30年もかけて克服してるあたり、まあノロマには変わり無いですが、、笑
+8
-0
-
97. 匿名 2021/09/13(月) 15:06:03
ギリギリまで何もしない、最後は慌てて用意するのは健在です。
遅刻はしないけど仕事の納期はギリギリ(制作系)。時間に追われてるねって言われるけど社会人としてはまぁちゃんとやれてると思う。+3
-0
-
98. 匿名 2021/09/13(月) 15:08:10
マイペースでも仕事が丁寧とか飽きずに辛抱強く最後までやりとげるなら大丈夫。
ミスが多い、仕事がザツ、飽きっぽい人は将来詰む。+8
-0
-
99. 匿名 2021/09/13(月) 15:08:16
>>49
ボーちゃんのような子がいたけれど
中学から勉強が得意になり
学年で2番、特に数学がスゴくて。
国立大を卒業し公務員に。
そんな人もいるよ~
のんびりも個性なのかも+25
-0
-
100. 匿名 2021/09/13(月) 15:09:00
>>88
昼間も眠くてどうしようもないとか、寝付きが悪すぎってなったら睡眠障害だけどそうじゃないないいかも+7
-0
-
101. 匿名 2021/09/13(月) 15:09:40
>>87
うちの子の朝一緒に行っているお友達もそのタイプ。
私は時間になっても来なかったら先に行っちゃいなーって自分の子に言っています。
だってみんなで遅刻しちゃうし、お友達も遅れても待っていて貰えると思うから平気なんじゃかな?
荒療治かも?だけど時間に間に合わないと置いていかれるって分かれば急ぐんじゃない?
+36
-0
-
102. 匿名 2021/09/13(月) 15:10:00
>>5
のび太、どういう状態?+5
-0
-
103. 匿名 2021/09/13(月) 15:13:34
>>101
うちも子供に「先に行ったら?」と提案しているけど、律儀にみんなで待っているようで困っていたところです。
相手のお母さんも家の前で子供達待たせずに「先に行っててねー」と言ってくれたら良いのだけど、待ってもらって当然みたいな感覚みたいで余計困る。。+25
-0
-
104. 匿名 2021/09/13(月) 15:13:51
>>68
社長になった人いるよ
マイペースが良い意味で開花した+7
-0
-
105. 匿名 2021/09/13(月) 15:14:16
>>96
忍者ww+2
-0
-
106. 匿名 2021/09/13(月) 15:26:14
>>102
ひみつ道具で『クイック&スロー』という錠剤があって、クイックと間違えてスローを飲んじゃった後だよ+3
-0
-
107. 匿名 2021/09/13(月) 15:27:11
>>15
遅刻が多いのは時間が逆算できないということなのでは?+19
-0
-
108. 匿名 2021/09/13(月) 15:28:10
うちの長女が小さい時はのんびりしていて
疲れるほどでした
大人になりテキパキ動くようになりました
+2
-2
-
109. 匿名 2021/09/13(月) 15:30:50
>>1
親としてはイライラするよね。でも結局学校に行く、宿題を仕上げている、学校での団体活動も懸命にしているというのであれば、それはそれで頑張ってるよね。そうであればそこは是非褒めてあげてほしい。大人でも毎日同じことをするのもきついときあるもんね。+10
-0
-
110. 匿名 2021/09/13(月) 15:40:11
うちの子は、習慣になってることはテキパキできるんだけど、集団での指示で動くことが苦手でワンテンポ遅れてる。
幼稚園からも言われたし、学校でも優先順位がわからなくて焦ってしまうらしい。
(小学校からは個人面談で軽く言われるくらい。)
学習面では全く問題ないんだけど、そのうちできるようになるのかしら。
+6
-0
-
111. 匿名 2021/09/13(月) 15:42:45
>>103
お母さんも時間にルーズだと子供もですよね。
困りますね。
家の前まで行って待ってるんですか?
そしたらちょっと待って出て来なかったらピンポンして時間だから先に行くねーって言わせるか、
お母さん一緒に行ってあげてやっぱり時間になったらインターホン押して先に行くねーとうむを言わさず置いて行くしかないような。。。
何か言われたら前に待っててみんなで遅刻しちゃったみたいよ。
もううちの子遅れたくないって言っててって、その子とは一緒に行かない。
1人で行ける様なら1人で登校すると楽ですよ。
うちの子は時間通りに行っても遅いって一緒に行ってる子に言われて嫌だって1人で登校する様になりました。
待ったり、待たせなくて良くてストレス無くなりました。
荷物多い日や、雨が酷い日は車で送ってあげたりも出来るし、1人登校おすすめです。+24
-0
-
112. 匿名 2021/09/13(月) 15:46:56
>>1
うちの母が「早くしなさい!」が口癖ですごく嫌だったなぁ
間に合うのにいつも急かされて焦らされてた
今は母が年を取って行動が遅くなってイライラして「もうちょっと早くやってよ!」って私が言うと「ゆっくりなのも個性なのよ」とほざいたよ
結局自分の都合のいいようにしたいだけ
遅刻や乗り遅れしても本人が困るんだから放っておけばいいんじゃない?
困れば自然と間に合うようにするはずだよ+15
-0
-
113. 匿名 2021/09/13(月) 15:50:00
>>15
そんなに何回も怒られるの分かってるのに、時間を逆算して行動が出来ないというのは何か障害とかないんですか?(意地悪とかでは無く真面目に聞きたい)
私の会社の人でも同じように何度も伝えてるのに、出社時間に間に合わせることが出来ない人がいて検査したらひっかかってましたよ。+30
-1
-
114. 匿名 2021/09/13(月) 15:51:05
>>110
私がそのタイプでした
ルーティンワークは得意なんだけどそれ以外のことをやる時は抜けが出ちゃうの
情報量が多いとパニックになるタイプなのかも
これはもう慣れと経験かな~と思ってる+8
-0
-
115. 匿名 2021/09/13(月) 15:55:29
>>21
画家+2
-0
-
116. 匿名 2021/09/13(月) 15:59:52
>>1
今、20歳だけどのんびりしてるよ。高校までは早くしなさいって言ってたな。大学生で一人暮らしするようになってからは何とか生活できてるみたい。+3
-1
-
117. 匿名 2021/09/13(月) 16:01:49
>>49
IQが高めなのも傾向としてあるよね+11
-0
-
118. 匿名 2021/09/13(月) 16:06:57
お母さんが勝手に焦って急かしているだけで、本人に任せたら出発時間等にギリギリでも間に合っているのなら良いけどね
人を待たせて迷惑をかけたりしているのに改善が無いとしたら、ちょっと人としてどうなんだろう
自分だけが困る事でノロマなのは別に良いと思うけど+7
-0
-
119. 匿名 2021/09/13(月) 16:17:53
>>87
遅刻しないギリギリの時間を設定して、その時間までは待つねって事にしたら?そんなに待たせてるのに悪気ない感じがまた腹立つわ+14
-0
-
120. 匿名 2021/09/13(月) 16:17:54
>>13
一人の時は比べる対象がいないから自分ではせっかちに感じるけど、他人から見たらやっぱ遅いと思う+9
-3
-
121. 匿名 2021/09/13(月) 16:27:26
子供のうちはともかく、大人になってもマイペース、自覚があるならいいけど。周りの空気が読めないようでは苦労すると思う。職場に実際いるし、時間に全然間に合ってないのに、無駄話しながらのんびり仕事して「私って丁寧でしょ?」みたいな。
マイペースなのを変えろって言っても、性格を変えろって言ってるようなもんで難しいけど、せめて遅いということを自覚させてあげた方が本人のため。+4
-1
-
122. 匿名 2021/09/13(月) 16:40:06
娘も学校や電車に走れば間に合うって時間にしか行かない
余裕持って動くように言っても、その余裕の時間が無駄だと言う
一緒に出かけるときも時間決めてもまず遅れる
そこからトイレ行くとか
時間にルーズはダメって散々言ってるけど
私にはわからない笑+5
-0
-
123. 匿名 2021/09/13(月) 16:43:14
>>14
揺るぎない心、素晴らしい!+5
-0
-
124. 匿名 2021/09/13(月) 16:50:32
>>113
15です。自分はADHDなんじゃ…?と思ったことはあります。
特に今まで検査したことないし、実際にADHDだろうなって人に会うとやっぱり違うかも?とも思ったり。どっちにしろADHDに近い感じではあるけど。
なので遅刻NGの会社だったり、他にも咄嗟の判断が求められる仕事(ADや飲食店など)は無理です。動きが遅いなどとキレられます。
今はフレックスで基本連絡等は口頭ではなくチャットの会社に勤めてるので、大丈夫ですが。+5
-1
-
125. 匿名 2021/09/13(月) 17:01:01
私も小学生の低学年まで何もかも遅くて頭も悪かったけど、高学年から急に伸びて、最終的にすごく多忙だけど良い仕事に着いたよ。娘さんもこれから伸びるタイプかも+8
-0
-
126. 匿名 2021/09/13(月) 17:11:08
子供2人ともそうでした、遅刻しないようにこっちは必死、登校したらホッとしてました。
好きなことは早いのでやらない事はないんだなと思ってました。
中学生になると部活で朝練もあり、先輩が怖いので
早く起き準備して行けるようになり
高校生になると
娘は朝早く起きて、ヘアアイロンやメイクや忙しいので、すごいスピードでやってます。
息子は就職してますが、仕事が忙しい時は早めに自分で考えてさっさと準備して行きます。
なんとかなりました。
+10
-0
-
127. 匿名 2021/09/13(月) 17:18:44
兄が子供の頃からマイペースで、いつ何時でもポケッとしていました。
アラフィフの今、仕事も生活も誰かが必ず面倒を見てくれている。
人間性は良いので、みんなから大切にされている。
因みに、奥さんからは捨てられた。+0
-1
-
128. 匿名 2021/09/13(月) 17:24:23
のんびりしてた。そして今ものんびりしてる。
焦るのが嫌いなので取り掛かりは早い。早くやるから早く終わる。
社会に出るとやる事をやってたら文句は言われない。
学生時代は母に色々言われてた。期限内に終わらせてるのにそう言うとなら他のことをしなさい!って。母はスキマ時間が嫌いなんだなぁ〜と思った。あとバーって私、頑張った!って感じでやるのが好きなんだって。
タイプが違うからなぁ…と思いそう言ってたら「暖簾に腕押し」「あんたは何を考えてるか解らない」など言われてた。
母とは血が繋がってるから仲良しで好きだけどクラスにいたら絶対に友達にならないタイプだな。血の繋がりってすごいな〜と思ってた。これは流石に声には出さなかった。+1
-0
-
129. 匿名 2021/09/13(月) 17:24:34
>>8
亀の飼育ですか?+4
-1
-
130. 匿名 2021/09/13(月) 17:33:31
>>1
何時に起きてますか?
とにかく早く起きる
準備終わるまでテレビ付けない+2
-1
-
131. 匿名 2021/09/13(月) 17:37:09
私自身がのんびりタイプで子供の頃は散々親に怒られたけど、特に困ることも怒られることもなく大人やってますよ。
仕事は自分のペースでできるフリーランスにしました。
娘が私にそっくりでのんびりタイプ。
のんびりタイプで自覚のある子は内心焦ってることがあるから、あえて「ゆっくりでいいよー」「落ち着いてやればいいよー」と声かけしてます。
時間厳守ができれば問題ないと思うし。+6
-0
-
132. 匿名 2021/09/13(月) 17:46:25
>>14
うちもです!
遅刻して実際に困れば急ぐ気持ちがわくかな?と本人のペースのままのらりくらり登校させて遅刻させてみましたが、本人に全く響いていない…
「焦る」という概念が無い
お友達が玄関先で待っているのに急がないのでお友達と一緒に通うのをやめました
「○○ちゃんと学校行きたかったのに!」と泣く我が子、急げば一緒に行けるよ〜とうながすも
変わらずのらりくらり…
支援の先生に相談してみようと思っています+12
-0
-
133. 匿名 2021/09/13(月) 18:22:20
>>120
そういうことじゃないんですよね
同じ内容でも皆で一緒にするのと、一人でするのじゃスピードかわるんで+2
-0
-
134. 匿名 2021/09/13(月) 18:25:25
私自身幼い頃から超がつくほどのマイペースです。
学生時代は遅刻ギリギリ、友達との待ち合わせもルーズな事しばしば。。
社会人になって銀行員になりスピードと確実性を求められましたがきちんとこなせました。
プライベートでは相変わらずマイペースで時間にルーズでしたが。。
その後結婚して子供が産まれたあとは、マイペースは変わらずですが、きちんと時間は守るようになりました。
私がしっかりしてないとママ友付き合いもうまくいかないし、子供に悪影響だと思ったら変われましたよ。
そんな私の子供は上の子は超がつくほどのマイペース。
下の子はわりとしっかりしています。
マイペースでもいいけど人との約束だけはきちんと守れ。待ち合わせは相手を待つ気持ちで向かって、自分は待たせてはだめだよ!と伝えています。
大人になるにつれて様々な場面を経験して成長すると思うので、ある程度は見守ってあげて大丈夫(^-^)+9
-1
-
135. 匿名 2021/09/13(月) 18:40:06
>>21
設計とか?+0
-2
-
136. 匿名 2021/09/13(月) 18:44:07
それなりになるんじゃないかなー
私はのんびりマイペースでずっと来たけど、今小学校で医師の妻の方たちとよく一緒になるけど、あの人達もっとのんびりだよ…
適材適所なのかな、と思う+0
-0
-
137. 匿名 2021/09/13(月) 18:50:22
>>1
その子の特性として、ある程度諦めた。高学年。
あらかじめ指示は出すけど、どうしても自分で気持ちが切り替えられなくてやらないならば、お母さんはカバー出来ないよ。自分が痛い目に遭っちゃうよ、と伝えて放置してる。
そろそろ痛い目もみないと覚えないかなと。小さいとそうはいかないけどね。+5
-0
-
138. 匿名 2021/09/13(月) 19:02:30
>>124
なるほど。
返事ありがとうございます。
知り合いもADHDで同じような感じなので、もしや?と思って聞いてみました。
今の職場で問題が無いなら良かったですね!
+3
-0
-
139. 匿名 2021/09/13(月) 19:02:35
私たぶんこれ。息子も。
そしていつも混乱してるか、遅刻する。+7
-0
-
140. 匿名 2021/09/13(月) 19:24:14
>>131
母子ともにのんびりタイプなら、お互い辛さも半減しそう。いいな。+1
-1
-
141. 匿名 2021/09/13(月) 19:28:27
親に急かされてはブチ切れてた私は高学年になった頃には集合時間に間に合わず、途中で合流してた。
家族で出かけるのも文句言うなら置いてけばいいのにって言ったかも。意地でも家出なかったこともある。
なんやかんやとずっと遅刻魔で、仕事で動きが遅くて怒られるとかはないけど遅刻はするから続かない。
時間に縛られずに1人で出かけて、新幹線移動でもその場で乗車券買って乗る時は全然なんともないけど、時間が決められてると抗いたくなる。
明日朝早いなと思うと夜には寝たくなくなるし、朝猛烈に行きたくなくなる。
早く行ってゆっくりした方が気が楽なのは分かるけど、それがすごい嫌で時間に縛られるのがすごい疲れる。
私のは最悪のパターンだと思う+5
-1
-
142. 匿名 2021/09/13(月) 19:45:29
>>15
遅いのは動きとか遅刻するとかそれだけですか?
意外と頭の回転は良かったりします?+0
-1
-
143. 匿名 2021/09/13(月) 19:50:33
>>87
子供の通学団だと2分遅刻でも置いていかれますよ。
学校で時間に来なかったら待たなくていいって言われてるみたいです+18
-0
-
144. 匿名 2021/09/13(月) 19:58:24
>>142
頭の回転はごく普通だと思います。
でも、言い回しを工夫するのが苦手で咄嗟に言ってはいけないことを昔はよく言ってました。+2
-0
-
145. 匿名 2021/09/13(月) 19:59:00
>>13
団体行動から凄まじく外れた方向に突っ走ってないか不安になるのでは?
自分の行動が皆んなと合っているのか自信がないから、ひとまず動かずに、一旦他の人たちが行なっている行動を確認してからようやく自分も動くみたいな。でもその頃には他の皆んなとの格差が開いてて、遅れを取るみたいな。+10
-0
-
146. 匿名 2021/09/13(月) 20:07:52
>>1
小2はまだ時間の感覚がしっかりしてないんじゃない?キビキビ動ける器用さもない。頭と心と体がチグハグ。まだ気まぐれ。
3、4年生くらいから化けるパターンも多い。
ゆっくりな子は頭の中じゃすごいいろんなこと考えてるらしいよ。労ってあげて。+9
-0
-
147. 匿名 2021/09/13(月) 20:12:19
スピードが求められる仕事にいた時に、自分では急いでいたつもりでしたが遅い遅いといつも指摘されていました。やめた後に発達障害(ADHDとASD)が判明したのですが関係ありますかね?+5
-0
-
148. 匿名 2021/09/13(月) 20:39:06
>>1
とにかくノロい子供でした。
通知表に皆と同じ早さで行動できるように!!
って書かれてた、、、
遅刻したり、いろいろやらかして30過ぎてからだいぶコントロールできるようになった。
ちなみにADHDグレーです。+3
-1
-
149. 匿名 2021/09/13(月) 20:42:24
>>7
あんまり期待しすぎてもね。スピード遅くても他に長所があればカバーできる。おっとりしてるのは見方によっては長所でもあるし。+1
-0
-
150. 匿名 2021/09/13(月) 20:43:09
>>11
あんまり遅い、とかマイナス言葉は言わない方がいいと思う。+4
-0
-
151. 匿名 2021/09/13(月) 21:20:51
私自身が主さんのお子さんのような子供でした。体育の着替えや教室移動はいつもビリ。勉強は得意だったので高偏差値の大学を出て大手企業に就職したけど、いざ実務が始まるとマルチタスクが全くダメで、メンタルやられて退職。
現在ひとりっ子を育てる専業主婦です。
マイペースも個性とは言うけど、早いうちに二歩三歩先を見通して行動する訓練をした方が良いと思います。親だけで実践するのは厳しそうだけど。+6
-0
-
152. 匿名 2021/09/13(月) 21:24:11
>>20
自己紹介乙+5
-0
-
153. 匿名 2021/09/13(月) 21:54:42
母親からあれこれ細かく言われるのが一番イヤだな。
一生イヤな気持ちが残ってトラウマになるもの。
(私の場合がそうだった)
同じことでも、他の人から言われると素直に聞けたりするので、
体操教室とか、そろばん教室に入れてみるのはどうかな。
+3
-0
-
154. 匿名 2021/09/13(月) 22:49:19
私もマイペースだったけど、親に早く!とか、急いで!とか言われた事なかったな
今は行動はそれなりだけど、頭の回転がすごく遅くて社内の話についていけない+2
-0
-
155. 匿名 2021/09/13(月) 23:36:25
>>1
自分がノロノロマイペースです。
学生の頃なんかノロマなのでいつも時間に追われて、早寝できないから寝坊して、朝の仕度も時間ギリギリなのに何をするにも時間がかかって毎朝ダッシュ。
学校の帰り仕度も低学年なんて帰りが早いはずなのに、1時間しても帰り仕度が終わらなくて、先生がまだいるの!?ってビックリしてた。夏休みの宿題が間に合わなかったり、遊ぶ約束に遅刻しちゃったり、ルーズでだらしない。本当に一生懸命やってるつもりだったけど。
今でも本質は変わらないけど、仕事が営業職だったから時間の逆算や時間の使い方がやっと上達して生きやすはなった。仕事で遅刻はしなかった。それでも何をしてもギリギリ。
でものんびり屋な性格なので、育児は自然と子どものペースに合わせたり待ってあげられるので、適性か発揮できてる。育児だけは向いてた。+3
-1
-
156. 匿名 2021/09/14(火) 00:19:19
幼少期から、遅い!遅い!と言われ続け
40になった今もマイペースです。
性格なので変われません。
相当な遅刻魔ですが、
仕事はほぼ遅刻したことがありません。
ただ、仕事でも、遅い!と言われる事が多かったです(涙)お子さんが将来、自分に合った仕事を見つけられますように…+5
-0
-
157. 匿名 2021/09/14(火) 01:04:40
主が思ってるほど主はテキパキしてないことを自覚したら子供にもおおらかになれるよ
人間テキパキしてりゃいいってもんじゃない
お子さんはしっかりゆっくり考えて行動するタイプなのかもしれない
問題はのんびり屋さんなことじゃなくて協調性や時間を守ることでしょ?
問題を履き違えないようにね+2
-1
-
158. 匿名 2021/09/14(火) 03:52:45
うちの小2男子もマイペース
急ぐことが嫌いだし急かされるのも嫌
つい 早く!って言ってしまうけど、いそいどんよ!!と言う。クラスでも何しても遅いっぽい。保育園でもそうでした。急ぐことでのメリットや遅れたデメリットが感じられないからかなとも思いますが性格ですねもう。。ずーっと私も悩んでます。何でチャチャっとしないの、、と思います。あとは集中力が無いです。だから他ごとが気になり今してることが進みません。宿題も早く終わる日もあるんですが、大体遅いですね。勉強はついていけているし、うちの子はなんせ明るくひょうきんで優しいので、友達もたくさん居てムードメーカーだと先生によく言われます。なので、、短所もあり長所もあるので、これはみんなそれぞれ、、個性があるので仕方ないのかなとか。あまり辛くなっても息子は私とは違う人格性格であり、押し付けてもダメだと思うようにしてます。が、やっぱり毎日イライラしますけどね。+2
-1
-
159. 匿名 2021/09/14(火) 06:02:07
>>49
盆栽が好きなお爺さんっって感じよね。
達観しているところもあるし。+2
-0
-
160. 匿名 2021/09/14(火) 06:07:11
>>21
まじで何ならできるんだ?ってくらいマイペースで勉強もしなかった息子が高校出てから自衛隊に入ったよ。自分の意思で
絶対続かないと思ってたけど向いてたみたいで、楽しそうに頑張ってる
息子ヒョロガリだったけど今じゃムキムキだよ笑+12
-0
-
161. 匿名 2021/09/14(火) 06:41:14
>>87
10分~30分も一緒に遅刻していたらあなたのお子さんまで遅刻魔じゃん他のクラスメイトからしたら
親が付き添ってるなら低学年?
日直の時とかどうしてるの+3
-0
-
162. 匿名 2021/09/14(火) 07:17:17
>>20
自己紹介乙+2
-0
-
163. 匿名 2021/09/14(火) 08:15:04
>>37
理想は子供のペースでやってあげたい。
でもほんとに遅いの、ほっといたら何も進まないのよ。子供のペース尊重したら、学校にも行けない、勉強も始まらない、風呂にも入らない。
親が先に死ぬと思うからこそ、子供が自分で生きてける力、生活力をつけてあげてから死ななきゃと思うんだよ。+8
-1
-
164. 匿名 2021/09/14(火) 08:58:22
>>15
この人のように、周りからどう思われても何を言われても平気な人が一定数いる。仕事や学校の集団生活でもそうだけど、少なからず周りは迷惑をかけられている。時間やルールをちゃんと守ってやってる人にとってはかなり腹立たしいと思う。そういった人の感情を読み解く力がないのか、強く何か言われても大してショックを受けない響かない、いい意味で鈍感な人っているんだよね。
しかもこの人の場合は、遅刻しても平気な環境で働けていて、行動が遅くても怒らない人と結婚できたりとても恵まれていて運がいい。+16
-3
-
165. 匿名 2021/09/14(火) 10:14:08
小4女児。おっとりと言うと聞こえはいいけど、とにかく遅い。
なんでも10分前から教えてる。
まずそろそろ時間無くなるよ。
あと5分で時間なるよ。
もう時間ないよ。
本当に時間ない。って毎日毎日言い続けてる。
この子学校でどうしてるんだろって思うけど、
意外に学校では上手くやれてるって担任から聞いたから、家では私が辛抱強く時間を意識できるように声かけしてる。+4
-1
-
166. 匿名 2021/09/14(火) 10:26:23
子供の頃だいぶトロくて自閉の気が合った気がしますが、今は普通に事務職してます。マルチタスクも得意だし無理も効く方。ハマる場所で友人関係なり仕事なり修練を積むしかないです。否定的においこまれると苦手意識が先立ってやる気を失うので、苦言は感情的にならないで改善のためのアクションを一緒に考えてあげてはどうでしょう。+3
-1
-
167. 匿名 2021/09/14(火) 11:39:43
>>1
幼い頃、めちゃめちゃマイペースだった
学生の頃も周りからはマイペースだよねって言われてよく分かってなかった
社会人になってからパワハラやセクハラに遭ってから、凄いテキパキするようになった
今はプライベートはめちゃくちゃのんびりだけど、仕事はめちゃめちゃ早い!
性格も変わっていく気がする+1
-1
-
168. 匿名 2021/09/14(火) 12:21:59
私も子供の頃はご飯食べるのも歩くのも遅くてよく怒られてた。でも成長するにつれて急がなきゃならない時とそうでもない時を自分で調整するようになった。ご飯は未だに食べるの遅いけど旦那は急かさない。先に食べた旦那が私の食器片っ端から片付けてくれることもある。親としては、遅刻する心配とか、いつまでも食べてると片付けられないとか迷惑被ってたんだろうな。+5
-0
-
169. 匿名 2021/09/14(火) 13:52:07
>>164
ガルでは遅刻癖に厳しい人多いけど、こういう人の事を言うんだろうな
遅くてもトロくてもいいけど、害を及ぼすから厳しく言われるのであって、なんで周りに怒られる〜って被害者ヅラなんだろう+5
-1
-
170. 匿名 2021/09/14(火) 14:36:19
>>23
これはおかしい事なんだとスッと気付いて受け入れられるあなたは素晴らしい。+3
-0
-
171. 匿名 2021/09/14(火) 17:16:10
>>89
あなたはどっちなの?+1
-1
-
172. 匿名 2021/09/14(火) 17:20:30
>>1
友達の子は改善されて、てきぱき段取りよくなったのって小4くらいらしい。
うちの子は改善されず、宿題ものんびりだし、この子に時間の概念はあるのか?というままもう中二です。
受験になっても焦らないと思う。
主人が子供の頃そうだったらしく、今でもスローな方です。
+3
-1
-
173. 匿名 2021/09/14(火) 17:26:01
>>21
老人ホームでパートで働いてます
いつもニコニコしながら老人のスピードに合わせてゆっくり
ご飯を食べさせたり入浴の補助など+3
-0
-
174. 匿名 2021/09/21(火) 20:47:41
5歳の子どもが食べるのが遅くて幼稚園で皆と同じ時間にごちそうさまが出来ないらしい。
野菜が苦手なのもあるけど、皆が外遊び行ってる時間にも食べてるって。
習ってるスポーツも1年やっても上手くならない、後から入ってきた子にどんどん抜かされていく。
お風呂の後の着替えも遅い。
発達あるのかな、グレーかなって思ってるけど誰にも話せないでいる。+1
-0
-
175. 匿名 2021/10/03(日) 06:29:12
日曜日の朝っぱらだけど、うちの中三息子の事、むしゃくしゃするから投稿するわ。
今日、模試。
学校の成績には無関係だけど、志望校をそろそろ決める指標にするための模試。
うちのクソガキ、行動が何かにつけ人よりもすごく遅れがち。
今日が模試だというのに昨日は1時間半勉強しただけで、
「朝4時に起きて勉強する」
と、言っていた。
私も応援しようと思って今朝起きたら、クソガキはぐっすり寝ていた。
ふざけんな!!
ってガチギレしたけど、田舎の底辺高校卒の夫は、キレる私を悪者にして息子を庇う。
クソガキと甘やかし夫を応援しなければならないだなんて。
私は何のために生きているんだろう。
一生懸命頑張る子だったら心から応援できるのに。
あーあ。
もううちのクソガキは何やっても出遅れてばかりで、高校も全落ちするんだろうな。
一層の事、現役の高校受験はあきらめようかな。
クソが高校進学に目覚めてからでいいのかな。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する