-
1. 匿名 2021/09/13(月) 08:47:52
私は諸事情で通信制高校に通うことになり、週一で通っています。私が決めた道ではありますが「普通の高校生活を送ってみたかった」という後悔もあります。通信制高校に通ってるみなさんはどのようにして日々の生活を送っていますか。+49
-4
-
2. 匿名 2021/09/13(月) 08:51:03
>>1
週一の登校は何してるんですか?
ミーティングだけ?
授業するんですか?
+6
-14
-
3. 匿名 2021/09/13(月) 08:51:49
週一で4年で卒業出来るの?+2
-26
-
4. 匿名 2021/09/13(月) 08:52:27
+20
-9
-
5. 匿名 2021/09/13(月) 08:55:29
私は2〜3ヶ月に一度1週間くらいのテストやスクーリングで学校行ってた
それ以外は適当に勉強してほとんど遊び回ってたよ+6
-11
-
6. 匿名 2021/09/13(月) 08:56:13
最初の高校馴染めなくて私も通信制だった。
ずっと家じゃなくてスクーリング期間があって何ヶ月か通うタイプでした。
普通に修学旅行とか行きたかったけど学校での行事もちょこちょこあって友達も出来たよ。
3年で卒業して大学も行けました。+80
-3
-
7. 匿名 2021/09/13(月) 08:57:04
>>2
授業だよ
高校三年の内容がざーっくり学べるようになっている
通信テキスト読んだり動画授業聞いたりしてテストである程度の点取れば単位認定
私が行ってた学校は週一どころか月一でよかったよ
上の学校にも一応進学しました 専門ですけどね+35
-2
-
8. 匿名 2021/09/13(月) 08:57:27
>>3
通信制高校の仕組みを知らないのかな?
家で課題をこなすんだよ+43
-3
-
9. 匿名 2021/09/13(月) 08:58:09
同級性が体調崩して年間15日くらい出ればいい高校に転校した
合宿で免許とったりコロナ中は引きこもれたりして羨ましい
うちにもお金があったら私立のゆるい通信制行きたい+28
-5
-
10. 匿名 2021/09/13(月) 08:58:56
最低限の単位だけ通信で取ってみっちり勉強して最難関大学目指す子もいるよね
最近はコロナであえてそうする家もある+51
-5
-
11. 匿名 2021/09/13(月) 08:59:25
後になってみればいい思い出、と思えるように後悔のない学生生活を送って下さいね。人生にマニュアルは無いし正解も無いから自分で正解だと思える様に進めばいいんですよ。通信制に進んだ後どういう進路に進むのか、早い内に考えた方がいいですよ。通信制に行っている間、最低限適当にやって卒業出来たとしても意味ありません。どんな生き方をしたいのか考える大事な期間です。もちろん普通の高校に通ったとしてもそれは同じ事ですが。
+44
-2
-
12. 匿名 2021/09/13(月) 09:01:14
>>8
完全に自宅で受けれるものと、登校するものがあって選べるんですよ+30
-0
-
13. 匿名 2021/09/13(月) 09:02:11
>>2
授業ですよー、昔通ってました。
通信課題レポートも普段するけど、授業があると理解もしやすく疑問は直接聞けたので良かったです。
たぶん想像以上に普通の学校で、生徒も皆んな真面目でしたよ。
授業が終わると部活もあって先生と交流も多かったです。+35
-1
-
14. 匿名 2021/09/13(月) 09:03:30
子供が不登校気味なので、通信制を考えています。参考にさせて頂きます!+58
-0
-
15. 匿名 2021/09/13(月) 09:03:49
現在中3の息子がいきなり通信制の高校に行きたいと言い出したのでみなさんのコメント参考になります、有難いm(_ _)m+52
-0
-
16. 匿名 2021/09/13(月) 09:04:03
本人じゃなくて申し訳ないけど、娘が今年から通信制高校に通ってます。高校2年までは全日制でした。
通うようになってから周りに聞いてみたら、割といて驚きました。
8月上旬まで週一回通ってて、まだ夏休み中。先週テストを自宅で受けていた。
次の登校は10月らしいので、それまではのんびり過ごせそうです。
課題が先生から戻ってくる時に先生のコメントを読んでる姿を見ると、頑張ってるんだなって思います。
+48
-1
-
17. 匿名 2021/09/13(月) 09:04:06
>>1
現役の年齢でって事かな?+4
-0
-
18. 匿名 2021/09/13(月) 09:04:09
先生が優しい人多かったし、担任の先生が教えるの上手くて数学が楽しくなった。おかげで今は沢山数字扱う仕事ついてる。
+31
-0
-
19. 匿名 2021/09/13(月) 09:04:40
>>1
もう20年くらい前になりますが、通信制高校に通っていました。
入ってすぐ友達も出来て、スクーリングの帰りに遊んだりお互い家に泊まりに行ったり楽しかったなぁ。
集団生活苦手なのでそこら辺の後悔はあまり無いです。
トピ主さん真面目そうなので多分大丈夫だろうけど、通信は高校生活どうこうよりも先の目標をきちんと決めるのが大事だと思います。
私は不登校系だったのもあり、3年では卒業出来なかったけど、辞めていく子が本当に多かった。
仕事しながら通ってる子も割と辞める率高く、その仕事で資格取って高認に挑戦して…って子もいました。
短大に進んだ子や服飾の専門学校に進んだ子など、辞めずに卒業した子はその先の目標があってきちんと計画通りに単位取れてた子達が多かったように思います。
私は計画的には出来ませんでしたがなんとか卒業して、集団の学生生活はその後の進路でまた楽しみました。
今も単位制なのかな?とにかくどんどん単位履修して、卒業に向けて頑張ることと、卒業後のもくひ目標を明確にすると良いと思います。+32
-1
-
20. 匿名 2021/09/13(月) 09:05:45
芸能活動してる子やスポーツ選手も通っていますね。色んなフォローがある所もあるのでしっかり調べてみるといいですよ。+13
-0
-
21. 匿名 2021/09/13(月) 09:06:59
うちも通信制
飛行機で学校の所在地まで行かせてやってるよ
(単位数やスケジュールの関係で、同級生と同じタイミングで卒業できる学校が限られているので)
転校した理由は内臓疾患でスクーリングの時には付き添ってます
旅行みたいで楽しいし病気も快方に向かってきたので普通に進学ができそうです+29
-1
-
22. 匿名 2021/09/13(月) 09:09:09
行ったけど、高校で習った勉強全然覚えてないや💦笑+7
-0
-
23. 匿名 2021/09/13(月) 09:11:40
どこの高校も謳い文句は立派ですが、内情は違うってこともあると思います。
皆さんはどのようにして決められましたか?+9
-1
-
24. 匿名 2021/09/13(月) 09:11:58
元同僚で可愛くて誰からにも好かれるくらいのコミュ力あって金銭面でも困ってなさそうな子が何故か高校は通信制だったって聞いて驚いた。
ただ通うのが面倒だったって言ってたけど。
本当か?って思っちゃった。
でもガチなゲーマーだったから本当だったのかな?
通信制って色々事情があって通ってる人が多いと思ってたけど。+6
-7
-
25. 匿名 2021/09/13(月) 09:12:40
現在通っています。
ただ、通信制は自分から行動しないと何も始まらなく、自主性がとても重要になってきます。+34
-0
-
26. 匿名 2021/09/13(月) 09:14:04
>>25
結構面倒だっていうよね。
全て自分でやらなきゃいけないって。
多分私なら最後まで卒業出来なさそうだ…+10
-1
-
27. 匿名 2021/09/13(月) 09:17:41
>>4
通信ってこういう派手目な問題児っぽい人とかなり大人しい人と両極端よね
普通な人があんまりいない+31
-10
-
28. 匿名 2021/09/13(月) 09:17:58
>>14
うちも不登校からの通信制に進学でした。いわゆる学校的な同調圧力みたいな雰囲気(体育祭みんなで力合わせて頑張るぞ!みたいな)が苦手な子だったので、通信制の校風がすごく合っていたようで週2、3回スクーリングもあるんだけどそれにもちゃんと通えてる。今は緊急事態宣言でないけど、校外学習とかも美術展を見に行って感想文を書く、という風に団体行動ではないしやりやすいみたい。+22
-0
-
29. 匿名 2021/09/13(月) 09:18:23
>>24
思春期くらいだといろいろあるので深刻そうに見えなくても通信の子はいますね
単なるものぐささんでも、親に理解があるなら「中卒よりは」で行かせてもらう子もいる
じっさいそうやって育てられた子って親との関係はこじれてなくて人には好かれるタイプだったりする
私は「周りがバカすぎる」という最低な理由で中学不登校してそのまま通信制高校出て結婚しました
当時は何をあんなにトガってたんだ?と本気で思います
中二病って怖い
今は友達も多いしトラブル少ない人生です
+20
-1
-
30. 匿名 2021/09/13(月) 09:20:38
>>21
四年じゃなくて三年で卒業させるために飛行機通学ってことですか?
お金持ちはいいな+3
-2
-
31. 匿名 2021/09/13(月) 09:22:15
>>23
何校か見学と体験に行きました。
ヤンチャ系やギャルの多い学校、不登校系のおとなしい子が多い学校などそれぞれ違いがあるから実際に見てみたらいいと思います。
あと、私立だと学費が高いです。パンフレットやホームページにはざっくりとした学費しか書かれていないことが多いので確かめたほうがいいかも。+16
-0
-
32. 匿名 2021/09/13(月) 09:22:37
>>1
今、小学生の息子が集団生活が苦手で、入ってしまえばうまく振る舞えるのですが、かなり心を疲弊しているようです。
先日、これが中学、高校と続くと思うと消えたい…
と、言ってきました。
親として、かなり心配です。
そのときに通信教育の高校について話しましたが、私自身、あまり知識がないのでここでいろいろ学ばせてもらいたいです。
集団生活が苦手だったり、学校が嫌いな方で通信行かれた方、どうでしたか?
やはり心は楽になりましたか?+26
-1
-
33. 匿名 2021/09/13(月) 09:23:16
>>28
有難うございます。学校生活を楽しく送れていらっしゃるんですね!
うちは究極なおっとり型なので、男子特有のノリが合わず、、まわりに気を遣いすぎて集団生活が疲れてしまうようです。。
不登校でこの子はどうなっていくんだろう...と不安でしたが、通信制高校について色々下調べをして合う学校を見付けたいと思います。+20
-0
-
34. 匿名 2021/09/13(月) 09:26:02
うちも高2でいじめ問題で息子が引きこもりになり全日制から通信制に転校しました。高2は荒れに荒れて私も全日制に通って欲しかったのもあり、落胆してしまい親子共に精神的にボロボロになっていましたが通信制の先生方が親身になってくれて助かりました。
今は本人も落ち着いて課題等の成績はいいようで、大学に進学する為に頑張っています。
恥ずかしながら通信制に偏見があったんですが、我が子が通わないとその良さはわからなかったなと思います。+50
-1
-
35. 匿名 2021/09/13(月) 09:27:39
>>31
普通の高校と同じで、子供と見学に行くことが大事ですね。先生方と生徒の関係性も実際見させてもらえれば安心できそうです。
私立のほうが手厚そうではありますが、、高いですよね~もっと働かねばです。汗+8
-0
-
36. 匿名 2021/09/13(月) 09:29:29
普通の高校でも同じだけど、若くてノリのいい先生や中年のベテラン先生、高学歴の賢い先生、教えるのが下手な先生、色々です。通信制は特に色んな事情のある生徒もいますから先生と相性が合わない場合は担当を変えてもらえると思うのでそれも相談して確認しておくといいですよ。+9
-0
-
37. 匿名 2021/09/13(月) 09:31:37
>>24
みんなの前では明るくいい子だけど、もしかしたら無理してたのかも?+7
-0
-
38. 匿名 2021/09/13(月) 09:32:42
子供が通っていました。サポート校だったので普通に週5通学出席ちゃんとしないと単位でなかった。通信制でも推薦くれる大学もあるし、普通にこなせば評定高いからAOも行けるとこ多いよ。+11
-0
-
39. 匿名 2021/09/13(月) 09:33:35
>>27
言わんとしてることは分かるけど、普通な人ってなんだろうって思うよね。+28
-1
-
40. 匿名 2021/09/13(月) 09:37:37
私も通信制行きたかったなぁー
でも予定立てるのが苦手だから、勉強サボろうとしたらサボれちゃうよね。目標と決心が強くないとやっていけなそうだわ。+11
-0
-
41. 匿名 2021/09/13(月) 09:39:28
>>32
集団生活が苦手で学校が嫌いな息子が通信制に進学しました。
週数回の通学コースで、「学校も教室もすごく静かなんだよ」と楽しく通っています。
クラスがなくて自分の都合のいい時間に行くので毎回知らない人がいるそうで友達はできなさそうですが、本人は気にならないみたいです。
自由でうちの子には合っていますが、お子さんが友達好きでしたらさみしいかもしれないです。
+22
-0
-
42. 匿名 2021/09/13(月) 09:39:47
>>24
可愛いから虐められてたとか?
可愛い子は妬まれるし。+0
-0
-
43. 匿名 2021/09/13(月) 09:43:55
>>27
言い方あれだけど、私の友達が通ってた定時制高校も、勉強が出来ないギャル系ヤンキー系の子と、
地味でおとなしい系やオタク系の子に分かれてたって言ってたな。
良くも悪くも普通な子って全日制に行くからね。+18
-1
-
44. 匿名 2021/09/13(月) 09:45:13
身もふたもないこと言うと、Fランの学費が高いのと同じで
卒業しやすいとこの方が全体に学費高い
年数日の通学でいいところは年額100万近く
週一のところは十万行かない
本当にざっくりだけどこのくらい違う
うちは事情あって前者でした
特にいい加減なことはなく、一応高等学校卒業程度の学力はつきましたよ
+8
-0
-
45. 匿名 2021/09/13(月) 09:47:27
通信制いいなー!!!
私は親から強制的に全日制高校行かされて通ってたけど、コミュニケーションが苦手で集団生活が嫌いだったし、球技大会や体育祭や文化祭のみんなでクラス団結させて優勝するぞー!みたいなノリが合わなくて苦痛だった。遠足とか修学旅行のバスの座席決めや部屋決めやグループ決めで揉めてたし。
ただ、淡々と勉強をして最低限のコミュニケーションの学生生活したかった+18
-3
-
46. 匿名 2021/09/13(月) 09:50:53
>>1
通信制に通っていました。同じような悩みをもっていたので、大学進学を選びました。+6
-0
-
47. 匿名 2021/09/13(月) 09:53:39
理美容通信生です
高卒認定もしてもらえるし、ほとんど学校へ行かないですが、資格も取れるのでこれから楽しみです+13
-1
-
48. 匿名 2021/09/13(月) 09:56:51
公立なので学費が安い代わりにオンラインの体制が整わなくてめっちゃめんどくさい
私の性格には向いてないな〜と思う
夏休みの延長でめんどくさくて前期試験サボってしまったので再試に賭けます
レポートは科目によってB4の紙に両面ビッシリ穴埋め問題があって、見ると憂鬱な気分になる。
私立だと制服があったり、レポートがマークシートだったり、オンラインで色々できたりと楽しそうだなと思う。+5
-0
-
49. 匿名 2021/09/13(月) 10:01:41
全日制高校中退→通信制高校卒です。
運のいいことに面接1社目の会社に就職できたものの
やっぱり周り(会社の方々)からは良い目で見られませんでした。
行事がないのはつまらなさそうとか
週1登校だなんて勉強しなさそうとか言われたけど
中学時代行事で散々嫌な思いもしたし
勉強で周りについていけなかったから
私には合ってたんですけどね。+23
-0
-
50. 匿名 2021/09/13(月) 10:02:03
普通高校に通ってたけど、バイトで稼ぐのが楽しくて単位なくなってしまって通信制に編入しましたw
ギャルもいたけど今の時代少数ですし、いじめられっ子ですって感じの人も特にいないし、普通な人多かったです。
基本的に普段はバイト、仕事をしながら通う人達だったので社会を知ってるというかガキ臭い人はいませんでした。修学旅行はありませんでしたが体育の単位を取るのに体育館を借りてみんなでスポーツしたり、体育祭みたいなのもあり楽しかったです。+16
-1
-
51. 匿名 2021/09/13(月) 10:12:08
もう22年前になるけど通信制高校卒業しました。
最初は中学卒業してすぐ働きながら定時制高校通ってたけど、色々キツくて同じ職場の人からストーカー被害にも遭って職場は辞めたけど高校は辞めたくなくて通信制高校に編入した。
通信制のほうが課題をやって提出することや週1のスクーリングをどの授業出て単位とるかとか自主性が大事だけどそれまでの生活に比べたら楽で良かったです。
+12
-0
-
52. 匿名 2021/09/13(月) 10:12:19
情報古いんで参考までに
10以上前に、通信制高校に入学、卒業しました。
うちの学校のカリキュラムは、勉強し、レポートを出し、テストも赤点でなく、最低出席日数を確保していれば、進級卒業できました。
私は中学時代勉強できなかったので、高校に入ってから塾に入り、基礎の基礎をやり直した感じです。
塾に入る際に、通信制高校通ってるの?!なんで?って先生に言われたらどうしようと心配しましたが、さすがにそんなことは言われず、普通に過ごせました。
進学先は、私の場合は最初は短大、その後四年生大学の通信教育課程に入りました。
他の同級生は、就職したり、専門学校行ったり、予備校行ったり、様々です。
30歳手前で転職活動した際に、この高校って普通の高校なんですか?と面接で聞かれたりもしました。
通信制高校時代は、しょうもないイジメもなかったし、先生も親切な人が多くて、楽しかったな〜と懐かしく感じます。+12
-0
-
53. 匿名 2021/09/13(月) 10:27:14
友達に通信制に行った子がいるんだけど、他の人とはちょっと違う動機で転校した子だったな。
その友達は高校は全日制の高校に通っていたんだけど、高1から高2に上がる時に成績優秀者で編成される特進クラスを希望していたのに、先生から「あなたは○○(教科名)が苦手で、そのせいで他の特進希望の子よりも成績が取れていなかった。なので普通クラスに行って苦手な科目を鍛えてね」と言われて渋々普通クラスに進んだんだよね。
でも普通クラスは『あとちょっとで特進クラスだった子』と『勉強嫌い、最低限の勉強だけでいい子』が一緒くたにされていて苦手科目以外の科目も特進クラスの内容に全然追い付かなくて嫌気が差したのか高3に上がるときに転校して、残りの卒業に必要な単位を取って受験勉強に集中してたよ。そのお陰なのか最難関の大学に合格して通っていた。
前の全日制高校の普通クラスは高3でも夏休みは服を作ろう!とか文化祭の調べ学習は気合いを入れて頑張ろう!みたいな勉強に集中できない環境だったからなおよかったのかも。縛りもそんなにないから伸び伸びできたと本人も言ってたよ。+17
-0
-
54. 匿名 2021/09/13(月) 10:39:01
>>10
親戚が通信制の高校に通っているけどまず難関大を目指せる子は、非常に親が裕福で全日制の高校でも偏差値が高い高校に通常に通える学力と資質に問題のない子。
東大・京大、早慶は1万人に1人レベルだよ。
99.9%は就職か専門学校か指定校で入る大学へ行く。
全日制に行かずに難関大を目指す場合、難関大の合格へ特化した教師がいないため
家庭教師や塾のサテライトとかあらゆるものを使うので全日よりもお金がかかる。+1
-8
-
55. 匿名 2021/09/13(月) 10:43:12
>>11
素晴らしい言葉
まさに宝玉+5
-0
-
56. 匿名 2021/09/13(月) 10:45:47
>>53
下手な高校出て人生だらしなく生きるよりいいね。
+11
-0
-
57. 匿名 2021/09/13(月) 10:48:46
うちもプチ裕福(父親が大手や中堅の会社員くらい)のレール外れた子御用達のゆるゆる私立通信
年に2.3回、ホテル的な場所を貸し切って一日9時間の授業を一週間ほど叩き込んで
それでどうにか高校の勉強を上澄みだけさらう感じ
毎日の課題は本当にユルいよ オンライン授業一日一時間とかそのレベル 試験もほぼ全員合格
うちの子供はあいた時間でバイトと趣味のお小遣い稼ぎと動画制作してる
これはこれでいい青春だと思う
コロナだから人と会えないのが普通だしね+14
-0
-
58. 匿名 2021/09/13(月) 10:55:07
通信制には芸能活動をしている子もいるよね。
友達の子が行ってた通信制高校にもいたけどキャーキャー言う子も友達になろうとすり寄っていく子も芸能人だからといじめる子もいなくてみんな普通に接していたみたい。
友達の子は卒業後、あの子は雑誌に載るほどの子だったのか!と驚いてた。
通信制は他人にあまり興味がなかったり深入りしない人が多いと思う。
+18
-0
-
59. 匿名 2021/09/13(月) 11:08:12
>>4
ここBLEAだよね?
今年29歳になるけれど
東京の田舎からここまで通ってる同級生いたよ。
普通の高校の授業に加えて専門学校で取得する資格も取れるから
学費ものすごく高いんだよね。+16
-0
-
60. 匿名 2021/09/13(月) 11:18:54
通信制通ってます
受験勉強に専念出来るのでそこは凄く助かっていますが友達が全く出来ず毎日孤独で寂しいです+6
-0
-
61. 匿名 2021/09/13(月) 11:30:14
>>41
横からですが
普通の高校みたいに毎日通う全日型の通信制高校なら友達ができるんじゃないかな
ただ、全日型は学費がかなり高額だと思う…+7
-0
-
62. 匿名 2021/09/13(月) 11:35:18
>>60
ゆるく活動できる部活に入るのはどうですか?
+6
-0
-
63. 匿名 2021/09/13(月) 11:48:42
数ヶ月に何度か授業受けに行く学校だった
高校時代はほぼバイトして
卒業後は専門に進学したので
普通の高校生活出来なかった未練はない
担任とも仲良くて卒業後もご飯行ったり
同じ通信で出会った彼氏と専門卒業後に結婚しました+3
-1
-
64. 匿名 2021/09/13(月) 12:03:43
県立高校の通信制を卒業しました。
中2から過敏性腸症候群(ガス型)死ぬほどつらくて
一年全日制、中退。
通信制入学。四年を三年で卒業しましま。+14
-0
-
65. 匿名 2021/09/13(月) 12:20:24
>>62
提案ありがとうございます
部活がない高校なんです。バイトも受験があるからと親に止められてて+2
-0
-
66. 匿名 2021/09/13(月) 12:22:57
>>59
東京どころか東北とか四国レベルの田舎だけど
頭悪くてガラの悪い子がマンション借りてもらって通ってた
人生における最優先ポイントが「ギャルをできること」なので
ここ以外にはいかないと言ったらしい
親御さんもよく許したなと思うけど
でもお金持ちだったらネイルの資格とってサロン持たせるとかそうう道があるんだと思う
ギャルは羨ましくないけど金持ちは羨ましいw+3
-0
-
67. 匿名 2021/09/13(月) 12:25:49
授業料年間100万で子供がバカならもう割り切って行かせるわ
うちは中学からエスカレータで東海よ
教授と施設と就職実績はいいから、余分にかかるけど大損とまでは思ってない
自分の食い扶持が稼げる子になればいい+7
-1
-
68. 匿名 2021/09/13(月) 12:32:45
全日に馴染めなくて一年生で転入しました。
日曜だけ通うタイプだったので平日と土日はバイト三昧、一ヶ月15万ぐらい稼げました。
公立なら学費安いし、一人でいる子が多かったからメンタル的にすごく楽でした。最初からここにこれば良かったと後悔。+9
-0
-
69. 匿名 2021/09/13(月) 12:34:18
>>65
そうなんですね。。
私の個人的な体験談なのですが、以前仏像彫刻を習いに行った時に、特に他の生徒から干渉されず、黙々と彫刻に没頭でき、友達はできないのですが(かなり年上の方ばかりなので)、結構、リフレッシュできたんですよね、、ははは
語学のグループレッスンでは、わりと和気藹々できました。知識にもなりますしね。
65さんとてもお若いと思いますので、何か習い事すると、同世代はなかなかいないかも知れませんが、年上の方に可愛がられたり(私からすると若い方は皆生き生きして眩しいです♪)、目上の方とどうやって接するべきか、なんとなく身についたりします。
彫刻は教室が少ないので、語学のグループレッスンはおすすめです。
ぜひ楽しい青春、受験勉強期間をお過ごしください。+5
-0
-
70. 匿名 2021/09/13(月) 12:34:40
行事嫌い、勉強できないなど普通の高校生がやってること全般嫌いだったから自分は通信向いてたなと思う
基本的に学校行くことが少ないから免許取りたかったら取れるし、旅行とか行ける。+9
-0
-
71. 匿名 2021/09/13(月) 12:37:05
通信制高校の事務していましたが私が働いていた高校は、先生方の雰囲気も良かった。先生方もさまざまな想いを抱えて通信制を選んでいるので、生徒たちに寄り添ってた印象です。進学校から転入してくる生徒も多かったです。
ただ通信制は自主性が本当に大切で、自ら動かないと先生方もサポートしようがない。最低限の勉強ができるようにスケジュールを組むこと(組めないなら親御さんがサポートすること)が大前提で、さらに一歩踏み出すと新しい世界が広がるかと思います。やりたいことを見つけたら遠慮せずに周りの生徒や担任に伝えた方がいいです。+10
-0
-
72. 匿名 2021/09/13(月) 12:41:27
>>41
レスありがとうございます!
息子さんには合ってるんですね。
うちの息子も教室のうるささも嫌いみたいなので、恐らく合うかなーと思います。
お友だちがいないわけではないのですが、その付き合いにも疲れてしまうようです。
静かに過ごせるほうが心の負担にならない気がしますね。+4
-0
-
73. 匿名 2021/09/13(月) 13:06:20
>>61
毎日通う全日制の通信なんてあるんですね。
それは普通の全日制の高校との違いは何なんでしょう?+6
-0
-
74. 匿名 2021/09/13(月) 13:56:09
中学時の不登校原因の理由以外で、通信制に行く人いるの?
学力自体ある子の場合でも物足りなくないですか?+1
-10
-
75. 匿名 2021/09/13(月) 14:23:30
過去トピを含め通信制高校関連のトピには必ずコメントさせていただいてます。
私の場合は推薦合格した全日制高校を直ぐに辞めてしまい、
暫く学校に通い直す(編入、再入学)という選択肢はなく
バイトして好きなこと出来ればいいや!程度に思っていましたが、
辞めて1年後には学校へ通っていない自分自身や
将来性がないことに焦りを感じるようになり
翌年通信制高校に再入学するという目標を立てて
アルバイト代を教材費用に貯金したり
母親が捨てずに残してくれた中学時代の教科書や
中退した高校の教科書に加えて
中学生用のドリル、試験問題集を購入して勉強を始めました。
中退した高校の単位は引き継ぐほどなかったので
卒業した中学の成績表を元に願書を作成し受験して
無事合格し入学後、久しぶりの学校生活が始まりました。
元々勉強が苦手だったり好きなことやバイトばかりに熱中しすぎたこともあり
卒業まで5年かかってしまいましたが今は就職して社会人です。
きっとあのとき全日制高校を辞めなかったら
学校生活にいっぱいいっぱいでバイトもろくにできず
好きなことに時間も費やせずつまらなかっただろうし
そこから就職できたとしても変わらず好きなこともできず
疲れてばかりの毎日で思うように過ごせないを理由に
すぐに会社もやめてたと思うと
通信制高校にしたのは正解だったと思います。
+8
-0
-
76. 匿名 2021/09/13(月) 14:23:59
>>74
留年、自主退学
いろいろいるよ。
ひとくくりにしない方がいいよ!+7
-0
-
77. 匿名 2021/09/13(月) 14:26:17
>>66
まあでも、年取ったときに職歴として書いて
突っ込まれるのを覚悟だよね学校名的に。+2
-0
-
78. 匿名 2021/09/13(月) 14:30:26
神奈川だけど、私立の通信制高校が補助金対象じゃないの知ってがっかりしてる。
+2
-2
-
79. 匿名 2021/09/13(月) 14:36:41
>>16
うちも通信制に行きたいみたいです。
そうなるのは良いとして、毎日狭い家に日中も二人きりなのが辛いかなと想像したりしますが、日中はどんな生活なんですか?
バイトなどもするのですかね。+3
-0
-
80. 匿名 2021/09/13(月) 14:39:29
卒業するまでに、何県もまたぐような遠方の場所で研修?みたいなのがどこもあるんですか??+1
-1
-
81. 匿名 2021/09/13(月) 14:46:04
>>1
その諸事情って何ですかー
それにもよる+1
-0
-
82. 匿名 2021/09/13(月) 14:48:37
中学不登校(勉強もしてない)からの留年浪人等なしで通信制を卒業しました笑
私は週3登校だったかな。
授業内容は高校の範囲だけど基礎の基礎だったおかげで勉強をし始めるきっかけになったし、周りの生徒も卒業後は国立に進学する人から見て察するぐらいの知能障害を持つ人まで学力レベルは色々だったから、ちょっとマジメに授業聞いてれば予習復習なしで成績は5とかついたし、そのお陰で指定校使ってそれなりの大学に行くこともできて本当に良かったなって思ってる。
入学した当初は本当にこんな所に入って大丈夫だったのか?二度と『ふつう』の人間にはなれないんじゃないか?って不安でかなりメンタルも落ち込んでたけど、学校選びだけは失敗してなかったみたいで、いい先生にも巡り会えたから12年間の学校生活で一番楽しかった時間だったし、今の自分が持つ選択肢の中でコンプレックスが一番軽く済む進路っていうのはちゃんと選べたなとは思うから、通信制高校を卒業しようと思ってて、その通信制っていう課程が自分のコンプレックスになると感じてる人には進路を悔いなくしっかりとよくよく考えて選んで欲しいな。+5
-0
-
83. 匿名 2021/09/13(月) 14:52:29
>>34
全日制を途中まででも経験したことはメリットもあると思われますか?
はじめから通信でも良かったと思われますか?
うちは全日をまず試してほしいと思ってるけど、途中で通信に変わる可能性があるなら、無理することもないのかよく分からず。+0
-0
-
84. 匿名 2021/09/13(月) 14:55:58
>>80
ない学校もありますよ。
うちの子が行ってる学校は数か月に一回体育の授業で公共の体育館まで行ったり特別授業の時に植物園や資料館に行く程度です。どちらも学校から近いです。
+3
-0
-
85. 匿名 2021/09/13(月) 15:13:37
>>82
学校を選ぶ時にどこをポイントにしたらいいでしょうか?
よさそうなところで、校名を聞きたいくらいです...
関東ですか?+1
-0
-
86. 匿名 2021/09/13(月) 15:18:27
>>17
そうです。17歳で高二やってます+2
-0
-
87. 匿名 2021/09/13(月) 15:20:20
>>81
前通っていた学校で馴染めず精神的に不安定になり学校を変えました。+1
-0
-
88. 匿名 2021/09/13(月) 15:23:28
>>19
アドバイスありがとうございます。今は少しでもいい大学に入れるよう少しづつ勉強を進めております。前までだらけていたので、目標を決める大切さが身に染みてますw+0
-0
-
89. 匿名 2021/09/13(月) 15:26:51
>>11
アドバイスをありがとうございます。今は大学受験のため少しづつ勉強を進めております。「人生にマニュアルはない」という言葉に励まされました。+0
-0
-
90. 匿名 2021/09/13(月) 15:34:08
>>32
学校に馴染めず学校を変えたのですが当時より心が楽になり、学校に行く恐怖心が無くなりました。+4
-0
-
91. 匿名 2021/09/13(月) 15:39:07
別室登校の子がいて、内申取れないし全日制は難しそう。
通信も視野にあるから、ここでメリットをいろいろ知れてうれしいし、参考になります。+3
-0
-
92. 匿名 2021/09/13(月) 17:21:23
息子が通信制高校に通っています
結論から言って人生良い方向に変わりました
勉強頑張っていましたが高校の特進コースに入ってから、今までの目標に疑問を持ち始めたのをきっかけに、成績至上主義の校風や友人関係に嫌気がさして通信へ
私自身不登校や勉強嫌いの子が通っているイメージでしたがフタを開けてみるとある意味普通の子ばかりでした
通信制高校は近年需要が高まり、登校が難しい子、元の学校は嫌だけど学校生活は楽しみたい子、大学進学も望む子などニーズに合った学校が必ずあります
派手な子や病気がちな子、対人に不安のある子、芸能やスポーツに力を入れている子などいろんなタイプが居ますが、息子のように進学先が合わずに転校してくる子が一番多いです
皆、痛みを知っている子ばかりなので懐が深く、イジメや同調圧力が皆無だそうです
息子がお弁当を持っていくと「良いお母さんだよなー」と言われると聞いて驚きました
進路は大学進学が一番多く、専門学校、就職と続きます
進学校から転校してくる子も多いので模試の成績の学校平均が高いのも意外な点でした
先生方もいろんなタイプの学生を見ているので熱心でフォローもしっかりしてくれています
通信制高校は、人生いくらでもやりなおせるんだなと思わせてくれる学校でした+12
-0
-
93. 匿名 2021/09/13(月) 17:30:06
>>32
心身症で中学から不登校、頑張って受験してまぁまぁの高校に入ったものの、すぐ不登校になり通信制に転学しました。
私としては、通信に行って良かったです。
それまではまともに社会生活を送れない自分なんて生きている意味が無いと思いつめていましたが、通信に行ったことで、普通に学校に行くだけが人生ではないのだと実感しました。
また、心身症の症状も和らぎました。
デメリットとしては学力の低さ(これは学校によります)、偏見や好奇の目に晒されることです。
バイトは書類選考でバサバサ落とされましたし、面接で「通信だから心配」と言われたこともあります。
でもその後は、紆余曲折を経て大学に進学し、就職できました。
今は以前より色々なタイプの高校が出てきているのではないかと思います。
お子さんの興味がある学校が見つかると良いですね。+4
-0
-
94. 匿名 2021/09/13(月) 17:54:37
>>32
集団が苦手な人がいることを先生が良く分かっているのでかなり配慮があると思います
自己紹介は発表でなく掲示だとか、グループ分けも好きな人同士とかではなくくじ引きだとか
学校見学の時にどういった対応をしてるのか聞くといいと思います
一方、人の痛みを分かる子も多いので、学校を選んだ理由とか中学時代のことを根掘り葉掘り聞かない子が多く、あんなに学校が嫌だったのにここの友達は飾らないで済むから通学が楽しくなったという人もけっこういます
生きにくい子が増えた分、そういう子の居場所も増えていると実感しています
+6
-0
-
95. 匿名 2021/09/13(月) 18:20:56
>>83
横失礼します。
私は全日制高校を僅か3ヶ月で中退しましたが、
経験してよかったとは思っています。
小、中学時代にも経験しましたが
避けては通れない女子同士のいざこざが
偏差値の低い高校に入れなかったこともあり
更に酷くなってしまい中退しました。
その経験を活かして、中退した高校にいたような生徒とは
こちらから近寄らないし近寄られても深入りしない(連絡先交換はNG)など徹底しました。
担任の先生にも全日制高校での経験をちゃんと話し
そういうところがあるのは意外だと言われたけれど
理解をしてくれたので助かりました。
それもあって友達はそんなに出来なかったし
残念ながら連絡先交換をした
貴重な友達と疎遠になってしまいましたが
友達といる時間も楽しいけれど
1人でいる時間も楽しいと思えるようになったし
全日制高校全てがそうだとは思いませんが
1人で居ることはおかしいみたいな考えを捨てることができ、
社会人となった今でも役に立っています。
(外食、ライブ、買い物などなどコロナ禍になる前から1人です。)+3
-0
-
96. 匿名 2021/09/13(月) 18:24:38
>>83
全日制の時は規則正しく朝起きて登校、1日授業を受けて下校するという当たり前の生活習慣が出来ていましたが、通信制に変わってからは登校日以外は昼まで寝てる、(登校日も10時集合や昼から集合等の為早寝早起きの習慣がなくなりました)一日中家にいる日が増えたと言う点で生活が不規則になったなと思います。あとはやはり同世代の子と関わる機会があまりないなと思いますが対人面で不安がある子には合っているのかもしれません。
あとはやはりお金がかかるなと思います。
うちの子は自分でアルバイトして授業料を返すと言っている為アルバイトをしながら勉強しています。
全日制の子よりは学習の時間が全く追いついてないと思います。
参考になれば幸いです。+2
-0
-
97. 匿名 2021/09/13(月) 18:27:10
>>96
お金がかかるのは私立通信じゃないかな?
私の場合公立だったから新年度(4月)に3~5万払えば1年分の教材費揃ったよ+0
-0
-
98. 匿名 2021/09/13(月) 18:52:11
>>95
ありがとうございます。
人付き合いのメリット、デメリットをはっきり見極めることができた感じなんですね。
行っておけばどうだったんだろう?っていうジレンマみたいなのもなくなるのも、あるいみよいのかもしれませんね。+2
-0
-
99. 匿名 2021/09/13(月) 18:54:17
>>96
ありがとうございます。
生活スタイルや学習面、人間関係ではやはり大きな違いがあるんですね。
うちの周りは公立の通信はないので、金銭面もかかってしまうのは覚悟が必要そうです。+1
-0
-
100. 匿名 2021/09/13(月) 19:13:28
>>98
長文を読んでいただきありがとうございます。
全日制高校に通ったまま就職したら...というのは
新卒2年目のときに入社してきた全日制高校卒の新入社員たちを見て思いました。
私は与えられた休みの日はスケジュールを作って
その通りに実行して早く寝るタイプだったのですが彼女たちの
仕事ばかりで休みの日も次の日のこと考えて嫌になる...
みたいな発言などから察したんですけどね(笑)+1
-0
-
101. 匿名 2021/09/13(月) 19:55:52
入学された方に質問です。壊滅的に勉強が出来なくても入れるところはありますか?+1
-0
-
102. 匿名 2021/09/13(月) 20:16:18
>>101
専門の通信を探されてはいかがですか?+2
-0
-
103. 匿名 2021/09/13(月) 20:57:08
>>102
そうなるのかー。わかりました。ありがとうございます!+2
-0
-
104. 匿名 2021/09/13(月) 22:00:05
>>101
いくつかの通信制高校に相談や見学に行ったのですが、試験は面接と作文のみの学校が多かったので壊滅的に勉強が出来なくても合格すると思います。
中学校の調査書の提出があるけど、かなりの素行不良でない限り大丈夫かと。
学校によってはずっと不登校で学力的に心配な人も基礎から見てくれるとのことで入学後も安心みたいでした。
+5
-0
-
105. 匿名 2021/09/13(月) 23:14:23
>>90
>>93
>>94
実際に通われた方の声、参考になります。
ありがとうございます。
心が楽になるなら、うちの子も無理して全日制の高校へ行く必要はないかなと思ってます。
自己紹介が発表ではなく掲示等、なるほどと思いました。
かなり心の負担は軽減されそうですね。
本人も「自分なんて今こんなにしんどいから中学高校、就職したとしても生きててきっと楽しいことなんかない」と、かなり悲観しております。
通信制の高校は生きづらい子にはありがたい学校のスタイルですね。
小学校中学校にもそんなクラスがあればいいのに…。
でもやはり、世間の偏見の目はあることも覚えておいた方が良さそうですね。
今の世の中、そんなことで区別してほしくないですよね。
全日制だから通信制だからじゃなく、ちゃんとその子をみてほしい。
ここでいろいろなご意見や体験を聞けたことでいいきっかけとなりました。
まだ早いかもしれませんが私もどんな学校があるのか調べてみようと思います。
長々と失礼いたしました。+8
-1
-
106. 匿名 2021/09/13(月) 23:19:36
逆に偏差値高めの通信制の学校ってあるのでしょうか??
勉強は出来るけど、集団生活が苦手って子が行くような…+3
-1
-
107. 匿名 2021/09/13(月) 23:43:18
>>106
入学時に学力試験で足切りがあるところは少ないので、いわゆる高校自体の偏差値は出ないと思いますが、大学進学率等を謳い文句にしている通信制高校はおのずと難関大学を目指す子が集まってくると思います。早慶等、難関大学の指定校推薦を持っている通信制高校もありますよ。+5
-0
-
108. 匿名 2021/09/13(月) 23:47:44
>>107
そうなんですね!
ありがとうございます!調べてみます!+1
-0
-
109. 匿名 2021/09/14(火) 02:25:32
>>56
そうだね、田舎に通信制の高校できてからはガラッと変わったよ
公立第一主義で、受験失敗したら底辺私立の暴君経営に耐えるのが当たり前のルートだったけど
最近じゃ通信制に取られて生徒数激減してる+3
-0
-
110. 匿名 2021/09/14(火) 05:13:43
>>85
地方にある5大都市の端くれです…
出身校は全国に学習センターがあるので、かなりの僻地でなければ通えるかと思います。
何度も説明会には通いましたが、見学の際には、
・校舎の雰囲気と立地
・教室の大きさ、在籍人数
・登校日数と登校時間、授業内容
・センター長やその他職員の態度や年齢
・在校生スタッフや他の参加者の雰囲気
などを舐め回すように見てました。
某ボーイズビーアンビシャス高校なんかは好きなアイドルの出身校なので何回もオーキャンに行ってましたが、配慮のない天下りのお爺ちゃん職員が多かったり、在校生の態度とかの印象もあんまり…っていうのがあって最終的には選びませんでした。ただ、中には将来を考えて発言してくれる先生もいらっしゃいましたし、進学に力を入れてるコースもあるみたいなので指定校枠も豪華だったし、ここはここで合う人もいるだろうなとは思いました。
あと個人的には、日本で一番多い苗字の学園が、専門学校として認可されていない専門学校もどきの営業電話が執拗で、着信拒否をしても別な番号からかけてくる徹底ぶりでしたので、その同一グループの通信制高校もあまりよろしくない感じなのではないかなと思います…連絡先を知られたら最後です。本当にここだけは気をつけてください🥲
出身校について具体的な名称を出していいのか分からないので、
フィギュアスケートの男子選手が在籍していて、『学習センター』が全国各地に設置されている高校…とだけ。調べていただけたら多分わかると思います。
結果的には卒業して半年ぐらい経った今でも先生や友達の事は大好きだし、環境にも恵まれた方だと思っているのですが、
この出身校も例に漏れず公立を定年退職してきた迷惑系爺婆みたいなのもいますし、一時担任になった私立最難関大卒の教員がいわゆる「学業面での能力はすごく高いのに、その他の能力が欠如したタイプ」だったために、受診まではしてませんが思い返せば適応障害かと思うような状態にもなりました。けれど、そもそも問題の教員の社会人としての能力も……だったようで、他の生徒からも良い評判は聞くことなく、3ヶ月ぐらいでクビ同然に退職していきました。
まあ、このような事はどこにいてもあるのかもしれないですが、そもそも教職歴のないアラフォー女だったので、実質的に「私立最難関大卒」の学歴だけで実力を考慮せず採用をした上層部がいるという実情を踏まえると、高校名だけでは安易におすすめすることができないということもご理解いただけるかなと思います。
市内にあるもう一つのヤンキー多めの校舎から喧嘩に負けて(?)逃げるように転入してきた人がいたのも特に印象に残っています。
こんな感じで同じ高校でも、校舎及びその校舎のトップによって空気感がかなり変わってくるので、通える範囲ならば何ヵ所でも見学に行かれるのは大事かなと思います。
生徒の空気感っていうか、結局は着任中の教員によってのピンキリが激しいんです…本当に。
あ、強いて言えばピンの部類の先生は新設した校舎にあてがわれがち…かもしれないです。オープニングスタッフみたいに引っこ抜かれてくんですよね。
最悪は休学やら転入編入やらもできますし、現に高校時代の親友は本来ならば高校生活が被らなかったはずの年齢の子でしたので、色々な方法があるっていうのは知ってもらえたら嬉しいです。
大変長々と失礼いたしました🙏
参考になればと思ったんですが、自語り多くてほんと申し訳ないです🙏
納得のいく高校が見つかることを祈っております。+3
-0
-
111. 匿名 2021/09/14(火) 05:54:40
>>79
うちの場合ですけど、バイトと友達との遊びが入らない限り家にいます。
課題は自室でやってますけど、全日制に行ってた時よりも家にいる時間が増えました。前の学校の友達や中学の時の友達も周りは受験生で、あまり遊んでもらえないようです。
娘に関して言えば、前の学校での単位もそれなりにあるので、残り在籍期間は半年ありますけどその前に卒業する為の単位は取れると思います。
公立なので入学式も前の高校の制服の子もいれば、社会人っぽい方も多くて、今までの学校行事とは違う雰囲気でした。ちょっと早く大人になったような感じでした。
時間が一気に自由になるので、通信制高校に入ってからの生活リズムや今後の目標を本人と話をしてみてはいかがでしょうか?+2
-0
-
112. 匿名 2021/09/14(火) 09:30:52
>>110
わぁー、こんなに詳しくありがとうございます。
通信制も千差万別だと思うので、ご存じのことを教えていただいて大変参考になります。
ご出身は☆とお見受けしました。
幸運なことに最寄りにセンターがあるので、選択肢に入れられそうです。
発達障害の生徒にも手厚いとも聞いたことがあります。
Boys be…の学校は博士のとこですね。
芸能人が多いことは初めて知りました。学費が高いような噂はちらほら聞いています。
進学を目指す場合の指定校推薦が多いのはよいですね。
結局は在籍の教員の質とのことで、実際に雰囲気などを見に行くのが大事そうですね。
うちの子は教室で大勢の生徒に囲まれる圧迫感や、年頃の子特有の同調圧力、学生ノリが苦手なようで教室に入りたくない感じです。
通信制だと、全日制のような固定の大人数クラスはない感じなのでしょうか?
週〇日コースだとあるのかな?
そうは言っても仲がいい子は数名は欲しいと思うので、コメ主さんのようによいお友達に恵まれるといいなと思います。(どういうきっかけで仲良くなる感じですか?)
ご返答をいただけて、だいぶ通信制はいいかも!と思ってきました。
知りたいことをいろいろ教えていただけて感謝しています!+3
-0
-
113. 匿名 2021/09/14(火) 16:55:23
子供が全日制から通信制へ転入しました。
4校ほど見学に行き、生徒数が全国に1万8000人を越えた飛ぶ鳥を落とす勢いのアルファベットの高校も見学に行きましたが、子供には合わないように感じたので別の高校にしました。
私見では、アルファベットの高校の登場のお陰で世間の通信制高校への偏見も薄れ、すごくいい時代になったと感じています。
子供はサポート校のある私立の通信制高校に転入しましたが、1番のデメリットは学費の高さです。私立一貫校からの転入でしたが、学費がこんなにかかると思っていませんでした。しかしその分先生方も距離が近く指導も手厚く、お友達もいい子ばかりなので安心して通わせています。みんな大学受験に向けてがんばっています。指定校推薦は全日制に比べて生徒の分母が大きく、出席日数なども基準があるので当てにし過ぎず、総合型や一般選抜なども視野に入れておいた方が良いと思います。
今から、進学や転校を考えられている方は親御さんも含め不安が一杯だと思いますが、我が家の場合は転校してからは私も子供も精神的に楽になって、親子関係も更に良くなり結果的に良かったと思います。
長文失礼しました。+5
-0
-
114. 匿名 2021/09/14(火) 17:26:01
>>105
94です
お子さんが自分らしく居られる場所が見つかるといいですね
きっとあると思います
恥ずかしながら私も息子が通信制に通うまでは偏見を持っていました
でも実際に中に入ってみて生身の子どもたちの良さを見て、自分の視野の狭さを恥じました
人にはさまざまな事情や背景があると言う当たり前のことを分かっていたようで全然理解しないままこれまで生きてきたんだなと思いました
辛いことやつまずき、生きづらさなんて無ければ無い方が良い
だけど、そういうことを知っている人は見えてる世界が広くなる
見えてる世界は狭くても広くてもどちらが偉いなんてものは無いけれど
見えなかった部分を見ることができるようになったことは悪いことじゃないな、と素直に思います+6
-0
-
115. 匿名 2021/09/14(火) 17:39:31
>>109
私立ざまあみろだね+1
-1
-
116. 匿名 2021/09/14(火) 23:55:37
>>112
ご明察の通りです。
母校の場合は小規模だったのもあって、クラスはあるんですが、在籍人数が少なければ同級生が10人未満だったり…多くても20人強のクラスがマックスでした。
生徒会や実行委員をよくやっていたので、そこで話すようになって…っていうのが多かったですかね。
とりあえず毎日毎日挨拶をしておけば互いに慣れて来ると思いますし、敵意のある人間が少ないので、その場で軽い談笑をしたりできるぐらいの友達なら半年もすればできるかと思いますし、そこキッカケっていうのもあったように思います。
また先生によっては、学校内の友人関係について相談すると間に入ってくれることもあったり、なんなら先生が友達…じゃないけれど、ちょっとした雑談とかの話し相手になってくれたりとか、本当に支援は手厚いと思うので、とりあえず自分の気持ちを伝えられるメンタルさえあればどうにかなると思います。
最初はすごく緊張した状態で始まるとは思いますが、通い続けることさえできれば徐々に自分の居場所だったりも見つかると思うので!匿名ながらも応援してます💪🏻💪🏻+2
-0
-
117. 匿名 2021/09/15(水) 17:38:34
>>116
お優しい言葉をありがとうございます。
普通の公立高校と比べたら、かなりの少人数なんですね。
それなら通学する抵抗も少なそうです。
いろいろリサーチしてみますね。
ありがとうございました!
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する