-
1. 匿名 2021/09/11(土) 11:37:41
卵の値段って色々ですが味の違いが分かりません。いつも特売の卵ばかりでしたが、高い卵は違うかも?と買ってみました。その時はあれ?濃厚で美味しい、と思ったのですが、その後も色々味比べしてみましたが、今ではどの卵も違いが分からなくなってきました。
色が濃いのは、濃厚というよりニワトリの餌の色と聞いたことがあり、見た目に騙されないと意識したら、味の違いが分かりません。
皆さんは卵の味の違い、分かりますか?+46
-16
-
2. 匿名 2021/09/11(土) 11:38:16
コケッ??🐔+15
-18
-
3. 匿名 2021/09/11(土) 11:38:40
みんなわからないから大丈夫!+54
-29
-
4. 匿名 2021/09/11(土) 11:38:43
>>2
卵の話!たーまーご!+3
-5
-
5. 匿名 2021/09/11(土) 11:38:48
>>1
ひろーいところで放し飼いされた鶏の卵と
ぎゅーぎゅーに詰め込まれて飼われた鶏の違いと聞いたことがあるよ+70
-4
-
6. 匿名 2021/09/11(土) 11:38:49
卵子って書いて恥かいた+1
-8
-
7. 匿名 2021/09/11(土) 11:39:16
小さいのって安くない?+43
-0
-
8. 匿名 2021/09/11(土) 11:39:23
知卵(知らん)…卵だけにね!+3
-16
-
9. 匿名 2021/09/11(土) 11:39:24
味はあんまりわからないけど、殻が分厚いなって思う。
安い殻の薄い卵はへにょへにょになるのが早い。+118
-0
-
10. 匿名 2021/09/11(土) 11:39:31
卵じゃなくても私は何を食べても比較的美味しいと感じる+100
-1
-
11. 匿名 2021/09/11(土) 11:39:42
私も味はわからない。
鮮度と色味の違いしかわからないw+24
-1
-
12. 匿名 2021/09/11(土) 11:39:50
+2
-14
-
13. 匿名 2021/09/11(土) 11:39:52
ケーキ焼いた時にびっくりするぐらい味が違ってた
普段の料理ではそんなに差がわからない+62
-5
-
14. 匿名 2021/09/11(土) 11:39:57
これは美味しかった!!+35
-3
-
15. 匿名 2021/09/11(土) 11:39:59
値段高い卵って栄養価も高いんじゃないの?+43
-0
-
16. 匿名 2021/09/11(土) 11:40:02
普通の卵は違いがわからない
でも烏骨鶏の卵食べた時は美味しさに感動した+19
-0
-
17. 匿名 2021/09/11(土) 11:40:08
>>1
分かるのはGacktだけだと思う+5
-14
-
18. 匿名 2021/09/11(土) 11:40:22
ゆで卵にしたら分かる+28
-2
-
19. 匿名 2021/09/11(土) 11:40:46
高級卵は黄身がねっとりしてて、味も色も濃くて美味しいと思う!
スーパーで買う少し高めとかのは特に違い無いかな。+61
-0
-
20. 匿名 2021/09/11(土) 11:40:46
黄身の味が違う気がする
卵かけご飯だとよくわかる+25
-1
-
21. 匿名 2021/09/11(土) 11:40:49
>>1
生で食べるとわかる、らしい+20
-0
-
22. 匿名 2021/09/11(土) 11:40:57
わかる。+7
-1
-
23. 匿名 2021/09/11(土) 11:41:00
>>2
偶然だけど酉年だよねこの人🐓+2
-2
-
24. 匿名 2021/09/11(土) 11:41:09
安い卵って殻が薄くないですか?
普通にカウンターでコンコンってしたらそのままテーブルにグシャ〜っと広がってびっくりしたことある+59
-0
-
25. 匿名 2021/09/11(土) 11:41:11
直売屋さんの卵は黄身が浮いてる感じにプルプルで色が濃ゆい。
個人的には卵焼きや親御丼にすると、違いがわかりやすいかなと思います。+7
-3
-
26. 匿名 2021/09/11(土) 11:41:11
臭みがない
普段の卵使ってる時は、気づかないけど
良い卵使った時に気づく
あまりにも安い卵は、味が、ん?って思うことはある+31
-3
-
27. 匿名 2021/09/11(土) 11:41:13
私もわからない。
餌に何を使っているかというところをポイントにしているから
どうしても割高の卵になるけど。
そんなに食べない。+1
-3
-
28. 匿名 2021/09/11(土) 11:41:20
半熟で食べると違うのわかる。+6
-0
-
29. 匿名 2021/09/11(土) 11:42:14
黄身の色と味は関係ないらしいけど、やっぱり濃い色の方が美味しく感じる+8
-0
-
30. 匿名 2021/09/11(土) 11:42:20
>>1
実家でとーちゃんが烏骨鶏飼っててよく卵もらったけどちっともわからん。
鶏の普通の卵と一緒。
むしろ鶏の卵の方が大きくていいw+9
-4
-
31. 匿名 2021/09/11(土) 11:42:25
味じゃないよ
栄養価だよ+10
-0
-
32. 匿名 2021/09/11(土) 11:42:28
>>1
黄身の張りというかトロトロ感が違うし味の濃ゆさも違う+6
-0
-
33. 匿名 2021/09/11(土) 11:42:51
養鶏場が経営してる食堂で卵かけご飯食べたけど美味しかったにょろ+11
-0
-
34. 匿名 2021/09/11(土) 11:43:16
烏骨鶏の卵は、小さめだったけどおいしかった。+2
-0
-
35. 匿名 2021/09/11(土) 11:43:32
>>13
わかるー
特にメレンゲ
シフォンケーキに高級玉子を使うと、しっとりふわふわになる+7
-0
-
36. 匿名 2021/09/11(土) 11:43:52
味も違うけど、なにより安全性が違う!
暗黙の抗生物質とか、、+23
-0
-
37. 匿名 2021/09/11(土) 11:44:05
>>30
烏骨鶏は少し粘りというか普通の鶏の卵と違うよ。これはわかる。+3
-0
-
38. 匿名 2021/09/11(土) 11:44:17
黄身がオレンジで濃いのは味が濃厚(な気がする)!+9
-1
-
39. 匿名 2021/09/11(土) 11:44:41
卵の大きさはめんどりの歳の差だって+8
-0
-
40. 匿名 2021/09/11(土) 11:44:52
黄身が全然違う
平飼いは色が薄くて逆に栄養なさそうに感じた
けどあれが本来の黄身の色なんだろうね
あと黄身が力強いこんもりしてて固いというか強いの
+6
-0
-
41. 匿名 2021/09/11(土) 11:46:00
高い卵っていくらのこと言ってるのかな?+5
-0
-
42. 匿名 2021/09/11(土) 11:47:25
そりゃー人間だと思ってごらんよ。
生まれてから死ぬまで小さい檻の中でヤク漬けにされてる人間が産んだ赤ちゃんも、広い野原でのびのびと育った人間が産んだ赤ちゃんも、味的にはほとんど変わらないと思うよ。
でもどっちが食べたいかって言われたら、後者だよね。
高い卵食べてる人は味じゃなくて、健康な鶏が産んだ卵が食べたくて買ってるんだよ。
私は味はよくわからないや。+2
-10
-
43. 匿名 2021/09/11(土) 11:48:00
ゆで卵で食べるとわかりやすい。
いつも1パック250円くらいの卵を買ってるんだけど、ダイエットを始めてゆで卵をたくさん食べるから安いのに変えたら黄身がボソボソして美味しくなかった。+7
-0
-
44. 匿名 2021/09/11(土) 11:48:54
>>14
栃木の人?
どこに売ってるの?+1
-0
-
45. 匿名 2021/09/11(土) 11:49:52
>>26
同じく臭みです、特別高いのを買うわけでもないですが280円が目安です。+18
-0
-
46. 匿名 2021/09/11(土) 11:49:59
>>1
TKGで食べた時に
安いのは、ほんのり生臭い(食べられないほどではない)
高価なのは、臭みがない
加熱調理したものなら
食感がぜんぜん違う+17
-2
-
47. 匿名 2021/09/11(土) 11:50:07
ヨード卵て美味しいの?+2
-0
-
48. 匿名 2021/09/11(土) 11:50:37
>>19
そう!黄身が濃ーいね!
半熟にするとよくわかる。+0
-1
-
49. 匿名 2021/09/11(土) 11:52:28
味の違い以上に、私は安い卵を食べると吐き気がして気持ち悪くなる。アレルギーかな?と思ってたけど、養鶏場から買う卵は吐き気がしない。+2
-2
-
50. 匿名 2021/09/11(土) 11:52:30
>>1
ちょっと高いだけとかなら分からない。一度だけ頂き物で1つで300円の物を食べた時はたまごかけご飯もゆで卵もすごく美味しかった+7
-2
-
51. 匿名 2021/09/11(土) 11:52:56
実家はヨード卵・光しか買ってなかったから、ヨード卵・光しか食べたことなかった。結婚して、普通にヨード卵・光買おうとしたら「ちょ、まてよ!」ってキムタクとは似ても似つかないホンコン似の旦那から止められた。
高いよ!!って。安い卵を買う事になった。
味はヨード卵・光の方が旨い、というか慣れ親しんだ味。濃さが違うというか。
で、安い方の卵も不味くはない、そこそこの味。
違いはそれくらい。+13
-0
-
52. 匿名 2021/09/11(土) 11:53:20
>>5
私は鶏さんのために平飼いを買うようにしてます。ぎゅうぎゅうのゲージで動けないで陽の光もみずボロボロになってくのなんてかわいそすぎる。
味なんて一緒だけど業者のひともきっと平飼いのがストレスなくそだてられるとおもうしみんなが平飼いを選ぶとコストもかからなくなるそうですよ+42
-0
-
53. 匿名 2021/09/11(土) 11:53:54
>>44
栃木じゃなくてごめんなさい💦
旅行で那須に行った時に朝食でこの卵使ったメニューがあってとっても美味しかったんです!
ホテルの売店に売ってて買って帰りました!!+9
-0
-
54. 匿名 2021/09/11(土) 11:54:13
>>1
普段10個200円くらいの卵使ってるんだけど6個で300円位の卵買った時に子供のお弁当に卵焼きにして入れてたら「今日の卵焼き何?いつものと全然違ったんだけど!」って言われた。
味も食感も全然違ったみたいだよ。+12
-1
-
55. 匿名 2021/09/11(土) 11:54:23
いつもより30円高い卵買ったとき違ってた
どっちも200円以下の安い部類ではあるけど、餌が違うんだろうね
卵かけご飯にしたときに生卵特有の生臭さがなかったのと、卵焼きにしたときに美味しかった
いつもと同じ方法でゆで卵にしても黄身がもちっとしてるし、殻も厚い
+0
-0
-
56. 匿名 2021/09/11(土) 11:54:48
私も違いがわからない。皆さんの言う通り殻の硬さが違うと思うけど、鶏の種類によって硬さが変わるのかも知れない
高級なやつは飼料が割高で栄養価が高いとか、飼い方が自然に近いとか手間がかかってる分お高めになってると思う+4
-1
-
57. 匿名 2021/09/11(土) 11:55:06
>>48
味が濃いよね!
高級卵の黄身を醤油漬けにして土鍋でご飯炊いて卵かけご飯したら最高だー+3
-0
-
58. 匿名 2021/09/11(土) 11:55:15
>>9
それ分かる。
安い卵って割る時に強めに叩くとメキョッて全体が潰れるほど脆い。
昔って安い卵が少なかったのかな。
昔の卵で殻が脆いなんて感じた事なかった気がする。+24
-0
-
59. 匿名 2021/09/11(土) 11:56:29
安い卵は、リーズナブルにするために鶏たちは生涯、過酷な環境で飼育されています。
私は少し高くても良いから平飼いの卵一択です。
おいしさも平飼いの卵のがピカイチです+3
-4
-
60. 匿名 2021/09/11(土) 11:57:02
味というか黄身が濃くて殻がしっかりしてるから綺麗に割りやすいなとは思った!+3
-0
-
61. 匿名 2021/09/11(土) 11:57:55
>>9
あと黄身の盛り上がりとか弾力も違う気がする。+19
-0
-
62. 匿名 2021/09/11(土) 11:58:19
1パック1000円以上のやつは卵かけご飯にして食べたら違いがわかる。味が濃くて臭みがまったくない。
普段は178円〜208円のやつだけど、年に1回ほどお高い玉子買って食べてます。+2
-0
-
63. 匿名 2021/09/11(土) 11:59:30
>>61
箸で切るのに力がいるよねw+1
-0
-
64. 匿名 2021/09/11(土) 11:59:36
>>13
プリンも違うの分かりやすい+2
-0
-
65. 匿名 2021/09/11(土) 12:00:41
>>1
鶏舎なら生まれると斜めのところを転がってきてその卵を採取すると思うんだけど、広い場所で飼って生まれる卵は少しでも抱卵してしまうのかな?食べようと割った時にヒヨコになりかけてて中止卵だったことがあった。それからは必ず1度お椀で割ってから鍋などに入れるようにしてる。+3
-0
-
66. 匿名 2021/09/11(土) 12:02:02
たまごかけご飯にすると分かるよ。
いつも400円の買ってる。
ちなみに殻はかなり薄い。+1
-0
-
67. 匿名 2021/09/11(土) 12:02:11
>>9
今までずっと同じ卵買ってるけど、最近買い物途中で割れちゃうことが増えたの。料理に使う時も今までと同じ強さでわったら殻ペラペラでシンクに流れてった…。餌とかコスト削減してるんだろうなと思ってたとこ。+12
-1
-
68. 匿名 2021/09/11(土) 12:02:23
目玉焼きにしたときに黄身の味が違う。お高い方が臭みがない感じ。+0
-0
-
69. 匿名 2021/09/11(土) 12:03:41
>>5
固定飼育の鶏って歩けないし遊べないしやることない、息するしかない人生らしいね。
安い卵には、それなりの理由があったんだなあって大人になってから気がつきました。
味も全然違うもん。+39
-1
-
70. 匿名 2021/09/11(土) 12:05:36
日本の卵って、例えば1パック98円の安い卵でもレベルの高い美味しさだと思うよ。
昔、某国の卵食べたことあるけど、下痢したよ。
+5
-0
-
71. 匿名 2021/09/11(土) 12:07:05
牛丼屋のなか卯の卵、黄身が真っ赤なんですよ。
味を問われると違いはないんでしょうけど視覚のインパクトでなぜか美味しく感じます。+0
-0
-
72. 匿名 2021/09/11(土) 12:08:21
>>22
音楽流れた☕️+0
-0
-
73. 匿名 2021/09/11(土) 12:08:57
>>1
それは本当に不味い卵に当たった事がないんだよ。近所のドラッグストアで売ってる卵は(160円なので特に安くはない)に不味い。とにかく水っぽい。味がない。
家族も近所の人も同じ事言ってたので本当に不味いんだと思う。+2
-0
-
74. 匿名 2021/09/11(土) 12:09:09
めっちゃ安い卵って味が薄くない?だから買わない。生でも卵焼きでも味が薄く感じる。+3
-1
-
75. 匿名 2021/09/11(土) 12:12:04
私はなんとなく分かるよ
安いのは加熱した時にくさみを感じる
出汁巻にしようと思ったのに、出汁の香りよりほんのり獣っぽい匂いがする感じ+5
-0
-
76. 匿名 2021/09/11(土) 12:12:27
>>2
マイナス多いけど不意打ちで笑っちゃったwww+4
-1
-
77. 匿名 2021/09/11(土) 12:12:33
>>1
なんか安い卵って独特な匂いしませんか?
卵臭いっていうのかなぁ。
あれが本当に苦手でどんなに安売りの卵があっても、卵臭く無いブランドの卵買ってます。+9
-0
-
78. 匿名 2021/09/11(土) 12:13:17
安い卵の方が白身が水っぽい気がするんだけどこれは値段関係ないのかな?+3
-0
-
79. 匿名 2021/09/11(土) 12:15:32
>>1
ゆで卵にするとけっこうわかったりする
+0
-0
-
80. 匿名 2021/09/11(土) 12:17:06
>>70
それは多分サルモネラですね
卵じゃなくて殻についてる
日本の養鶏は素晴らしいので卵は全部消毒してサルモネラ除去してるからね+3
-0
-
81. 匿名 2021/09/11(土) 12:20:24
こういう直売?のは美味しいと思う。
美味しい気がする。
美味しいはず
いつもと違う気がする+3
-1
-
82. 匿名 2021/09/11(土) 12:23:19
>>1
安いと白身が水っぽくて、焼いた後の味も薄いし全然違うよ。なんか臭みもあるし+2
-0
-
83. 匿名 2021/09/11(土) 12:27:56
美味しさはわからないけど安心して食べたいから、なんとなく安くなってる100円台とかの卵は買わない。
大体280円くらいのが多いかも。
スーパーで買えるお勧めの卵があれば教えて欲しいなぁ。+4
-0
-
84. 匿名 2021/09/11(土) 12:29:22
>>1
小さい時から親の知り合いが養鶏場を経営してるからスーパーの卵を家で食べた事なくて
ある時出された卵焼きの味が全然違く、すごく味が薄く感じいつもと全然味が違うと言ったら養鶏場の卵が売り切れで買えなかったからスーパーの卵なんだよと言われた
その時まだ10代だったから始めて自分がいつも食べてた卵は美味しい卵だったんだと気がついたし、作られた場所によって味って変わるんだと気がついた+4
-0
-
85. 匿名 2021/09/11(土) 12:30:00
>>11
鮮度すらわからんわー
新しい卵と古い卵味違うなんて思った事ない+5
-2
-
86. 匿名 2021/09/11(土) 12:32:46
黄身の色が薄いの料理にした時に味が薄く感じる。卵焼きとか。色も薄いからなんか嫌。+0
-1
-
87. 匿名 2021/09/11(土) 12:41:38
子供でも平飼いの卵と安売りの卵の違いは分かる。+2
-1
-
88. 匿名 2021/09/11(土) 12:42:15
>>5
広いところで飼育すると土地代がかかるから高いっちゅーことか+2
-5
-
89. 匿名 2021/09/11(土) 12:45:13
>>44
横ですが栃木の那須よりの道の駅なら売ってますよ〜+3
-0
-
90. 匿名 2021/09/11(土) 12:45:27
>>10
それ幸せが人より多くてお得なんですよ+7
-1
-
91. 匿名 2021/09/11(土) 12:50:41
前まではドラッグストアの100円台卵買ってたけど環境悪いんだろうな〜と思って高めの卵買うようにしてる。ふるさと納税で平飼い卵頼んだり。安全面で選んでる感じかも。+0
-1
-
92. 匿名 2021/09/11(土) 12:56:34
>>15
ぎゅうぎゅうだと密だからワクチンいっぱい接種して鳥インフルエンザにならないようにしたり、ビタミン剤とか不自然な栄養をエサに混ぜてるから質が悪い
ビタミンが入ってるエサを食べるから卵に多くビタミンが入るんだって、怖くない?
生殖器って良くも悪くも蓄積しやすいみたい
ワクチン漬けの卵とか鶏肉とか
+3
-2
-
93. 匿名 2021/09/11(土) 13:00:13
卵かけご飯と釜玉うどんは
ちょっとお高い美味しいたまごで食べたい。+3
-0
-
94. 匿名 2021/09/11(土) 13:01:35
わかるよ。安売りももちろん買うけど卵かけごはんやレンチンのカスタードクリーム作ると卵臭いっていうか生臭いともちょっと違うけど…。私、人気があるお菓子の萩の月と、ミスドのフレンチクルーラーも卵臭くて苦手なの。わかる人いるかな?卵は好きなの笑+0
-0
-
95. 匿名 2021/09/11(土) 13:03:39
>>14
私もこれは違い分かった
きみが濃い+1
-0
-
96. 匿名 2021/09/11(土) 13:05:41
>>20
わかる!安いのは後味が卵臭い。口の中が気持ち悪くなる。+2
-0
-
97. 匿名 2021/09/11(土) 13:06:55
安い卵は水っぽい。そして味が薄い。
たまーに養鶏場の直売所でお高めの卵買うけど、味が全然違うよ!黄身がぷっくり盛り上がって、白身も弾力がある。そして味が濃いから、卵かけご飯にするとめっちゃうまい!
+3
-0
-
98. 匿名 2021/09/11(土) 13:08:08
卵かけご飯だとわかる+0
-0
-
99. 匿名 2021/09/11(土) 13:10:02
卵と塩は安くても一緒な味だと思う。+0
-4
-
100. 匿名 2021/09/11(土) 13:13:10
安いのは味とか変わらないけど、メレンゲにしたときは高くて白身がぶりっとしてるほうがいい気がする。でも安い卵でもメレンゲ立つなあ。やっぱり関係ないのか。+0
-0
-
101. 匿名 2021/09/11(土) 13:33:13
生卵好きなんだけどそのまんま飲むと値段関係なく種類によって全然味違うけど卵かけごはんにして醤油かけるとあまり変わらなくなる。+0
-0
-
102. 匿名 2021/09/11(土) 13:42:53
たんに卵の種類の違いかもしれないけど、
トリュフ卵かけご飯が有名なお店に行ったら、黄身がどろどろでウニのようにもったりしていて、少しだけでもういらない!というくらいの満足さでした。+0
-0
-
103. 匿名 2021/09/11(土) 14:31:48
昔いつも98円で売ってる卵を買ってたら、10個中8個も黄身が2つ入ってた事があって、なんかすごく気持ち悪くてそれ以来200円くらいの卵買うようにしてる。たまに300円くらいの卵を食べるけど、200円以上の卵の違いは黄身の色以外よく分からない。+0
-0
-
104. 匿名 2021/09/11(土) 14:48:50
>>5
安いのは鶏の餌もアメリカ輸入の遺伝子組み換えのとうもろこしだよ。大半が輸入。アメリカに止められたら私達は国産の卵が食べられない。+3
-0
-
105. 匿名 2021/09/11(土) 14:55:05
>>61
わかる
なんか丸く盛り上がってる
ただ料理にした時の味の違いがわからない
TKGで食べればわかるのかな+2
-0
-
106. 匿名 2021/09/11(土) 15:01:13
卵もわからないし、米もわからない。+1
-0
-
107. 匿名 2021/09/11(土) 15:07:13
>>1
スーパーに売ってる少し高いのは私もよくわかんないけど、直売所とかで売ってるやつは新鮮なんだなというのがよくわかる。賞味期限も3週間とかあるし、色も味も濃厚、黄身がふっくらしてて、かき混ぜてもつぶれにくいから新鮮なのはつまめるというのは本当なんだなと思った。
12個で440円の卵買ってるけど、3週間もつからちょうどいい。+1
-0
-
108. 匿名 2021/09/11(土) 15:43:27
>>5
黄身に小さな血液がついてることありませんか
気になって調べたら鷄さんに
ストレスが加わることによってつくらしいです
もしかしたらギューギューのところで
育てられてるのかなぁ
+6
-1
-
109. 匿名 2021/09/11(土) 15:44:49
>>21
卵ご飯するとなんとなく
高い卵は濃厚で美味しい気がする+1
-1
-
110. 匿名 2021/09/11(土) 15:58:02
そもそも高い卵というものを食べたことがないからわからない(泣)+1
-0
-
111. 匿名 2021/09/11(土) 16:44:01
>>1
私も違いは分かりません
なのでいつもの特売品買ってます
黄身の色は鶏の餌で濃くできるそうです+2
-0
-
112. 匿名 2021/09/11(土) 17:16:05
私もわからない!
特にこだわりはないです。
でも、旦那が卵かけごはん食べたいからと高い卵買ってくるけど絶対違いなんて分かってない(笑)+0
-1
-
113. 匿名 2021/09/11(土) 17:33:24
>>109
臭さがないんよ+1
-0
-
114. 匿名 2021/09/11(土) 17:55:19
安いのは臭い
ゆで卵にするとよくわかる+3
-0
-
115. 匿名 2021/09/11(土) 18:48:53
特売のは大きさがバラバラで小さっていうのが結構ある。
高いのは均等で大体大きい。たまごかけご飯は味が違う。+1
-0
-
116. 匿名 2021/09/11(土) 20:02:45
>>48
卵焼きでも違う+1
-0
-
117. 匿名 2021/09/11(土) 20:15:10
>>85
ゆで卵にした時、皮の向きやすさが変わるよ+1
-0
-
118. 匿名 2021/09/11(土) 20:59:28
道の駅で売ってた6個800円か900円か忘れたけど、小さな卵買った事ある。
とりあえず卵かけご飯にして食べたけど全く分からなかった。
高かったから期待したのになぁ+0
-0
-
119. 匿名 2021/09/11(土) 21:10:31
>>5
それでもやっぱり味の違いがわからない。1000円くらいの高級品だとわかるかなと考えるけど。。自信ないな。+3
-0
-
120. 匿名 2021/09/11(土) 22:26:31
ゆで卵食べた時分かりました。+1
-0
-
121. 匿名 2021/09/11(土) 23:37:38
ゆで卵にするとはっきり違いが分かりました
お高いゆで卵は何もつけなくても美味しかった!+2
-0
-
122. 匿名 2021/09/12(日) 09:51:23
>>51
文章が楽しい笑+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する