ガールズちゃんねる

40代からのオススメの資格(正社員を目指したい!)

3143コメント2021/10/08(金) 12:14

  • 1. 匿名 2021/09/09(木) 22:25:46 

    43才、夫と中2の子供と3人家族です。
    現在はパートで月8万前後、年間100万程度の稼ぎで夫の扶養の範囲で働いています。

    息子が高校入学を目安に正社員での仕事に就けるよう、今のうちに準備をしようと思っています。

    ちなみに出産してからはずっと飲食店のパートばかりでフルタイムでは働いていませんでした。

    出産前はずっと医療事務の仕事をしていました。他の資格は持っておらず、お恥ずかしながらパソコンもあまり得意ではありません。(ワードで簡単な文章なら作れる程度)

    できれば受付など、人と接する仕事がしたいです。
    (しかし訪問販売の類いは苦手です)
    工場作業や事務職はあまり好きではありません。

    ・土日休みにこだわらない
    ・美容、旅行、観光関係の仕事をしてみたい
    ・手先は不器用
    ・人と話すのが好き

    この年齢で(特に美容系は)なかなか正社員を目指すのは難しいかもしれませんが、何か在宅で学べる資格を取ってイチから頑張ってみたいと思います。

    オススメの職業、資格などアドバイスありましたらよろしくお願いします。
    40代からのオススメの資格(正社員を目指したい!)

    +782

    -444

  • 2. 匿名 2021/09/09(木) 22:26:20 

    看護師はどう?

    +149

    -404

  • 3. 匿名 2021/09/09(木) 22:27:06 

    野菜ソムリエ

    +17

    -171

  • 4. 匿名 2021/09/09(木) 22:27:11 

    教習所で指導員してるよー

    +697

    -17

  • 5. 匿名 2021/09/09(木) 22:27:13 

    デイサービスの職員

    +648

    -19

  • 6. 匿名 2021/09/09(木) 22:27:13 

    介護士はどう?
    無資格でも働きながら資格を取ってステップアップできるよ。

    +958

    -72

  • 7. 匿名 2021/09/09(木) 22:27:16 

    介護

    +384

    -42

  • 8. 匿名 2021/09/09(木) 22:27:40 

    資格はいらないけど投資家おすすめ。

    +50

    -81

  • 9. 匿名 2021/09/09(木) 22:27:48 

    ファスティングマイスター

    +2

    -55

  • 10. 匿名 2021/09/09(木) 22:27:49 

    主さんみたいなお子さんが大きくてあまり休まなそうな人が欲しいって企業、結構あると思いますよ。
    若い人でも子供がまだ小さいと企業的にもうーん…って感じだろうし

    +1676

    -33

  • 11. 匿名 2021/09/09(木) 22:27:52 

    介護とか

    +165

    -21

  • 12. 匿名 2021/09/09(木) 22:27:59 

    自衛隊

    +13

    -95

  • 13. 匿名 2021/09/09(木) 22:28:02 

    飲食店で正社員募集に応募してみては?

    +244

    -68

  • 14. 匿名 2021/09/09(木) 22:28:13 

    宅建

    +288

    -60

  • 15. 匿名 2021/09/09(木) 22:28:16 

    >>4
    カッコいい!!!

    +601

    -22

  • 16. 匿名 2021/09/09(木) 22:28:18 

    ズバリ保育士

    +263

    -69

  • 17. 匿名 2021/09/09(木) 22:28:30 

    >>1
    辛辣な事を書くけど、もともと経験や資格のある職種に復帰するって話なら何も問題は無いけど、43歳で未経験の職種に行くのはまず無理でしょ。未経験の貴方を取るくらいなら新卒や若い転職者を選ぶよ。

    +1030

    -1027

  • 18. 匿名 2021/09/09(木) 22:28:32 

    イラスト通り、観光ガイドとかは?

    +44

    -37

  • 19. 匿名 2021/09/09(木) 22:28:33 

    リラクゼーションの仕事。歩合制だけど。

    +170

    -30

  • 20. 匿名 2021/09/09(木) 22:29:06 

    資格って書いてるのに資格名書かない人は何なの?

    +641

    -9

  • 21. 匿名 2021/09/09(木) 22:29:07 

    >>4
    高速実習が怖そうだよ、、、ガクブル

    +526

    -18

  • 22. 匿名 2021/09/09(木) 22:29:10 

    >>1
    受付なんてもうこの時代は必要ないよ。
    全部システムだから。
    まずは世の中を知るところから始めたら?

    +162

    -189

  • 23. 匿名 2021/09/09(木) 22:29:44 

    学校に通って取得する国家資格じゃないと正社員はなかなか難しいんじゃないかな~
    国家資格持ちでも40代からの正社員は難しいよ。
    仕事を教えてもらうのは年下ばかりだし。

    +712

    -37

  • 24. 匿名 2021/09/09(木) 22:30:08 

    >>2
    結構マイナスだけどアリだと思う

    キツいイメージがあるけど、慣れたら意外といけるのよね
    クリニックとか介護施設とか、そこまできつくないところはたくさんあるし

    +455

    -71

  • 25. 匿名 2021/09/09(木) 22:30:18 

    >>10
    でも何もできない人はいらない
    話すのが好きって、井戸端会議じゃないんだから

    +405

    -236

  • 26. 匿名 2021/09/09(木) 22:30:20 

    >>1
    販売、土日休み拘らない(平日休みでもいい)って言うならたくさん仕事ありそうだけどなあ

    +812

    -10

  • 27. 匿名 2021/09/09(木) 22:30:33 

    食品衛生責任者
    講習受けたらほぼ取れるし飲食だとこれ持ってる人はありがたがられる

    +447

    -18

  • 28. 匿名 2021/09/09(木) 22:30:59 

    >>13
    家庭と両立厳しくない?
    主は日勤固定休の仕事探してるのかなと感じた。

    +125

    -14

  • 29. 匿名 2021/09/09(木) 22:31:01 

    保育士、ヘルパーの資格
    歯科衛生士

    +11

    -42

  • 30. 匿名 2021/09/09(木) 22:31:32 

    >>20
    主婦の人って資格資格言うけど、資格よりも経験値が大事だと考えます

    +958

    -34

  • 31. 匿名 2021/09/09(木) 22:31:33 

    >>1
    45歳から正社員で雇ってくれるってよっぽど長い経験とか無いと無理じゃない?

    +632

    -32

  • 32. 匿名 2021/09/09(木) 22:31:38 

    以前やってた医療事務

    +727

    -4

  • 33. 匿名 2021/09/09(木) 22:31:39 

    >>26
    それが嫌だから資格取ろうとしてるのかと

    +25

    -22

  • 34. 匿名 2021/09/09(木) 22:31:42 

    医療事務

    +279

    -9

  • 35. 匿名 2021/09/09(木) 22:31:45 

    >>24
    40から挑戦できるような資格じゃないと思う

    +338

    -48

  • 36. 匿名 2021/09/09(木) 22:31:56 

    >>4
    指導の仕方教えて欲しいわー
    初心者の息子と高速なんて乗れる気がしない😰

    +419

    -12

  • 37. 匿名 2021/09/09(木) 22:31:56 

    医療事務の経験があって人と接する美容系の仕事がしたいなら、美容外科や美容皮膚科の受付とかは?

    +553

    -22

  • 38. 匿名 2021/09/09(木) 22:32:06 

    >>10
    私の会社もそんな感じ。
    40代くらいでも子供大きい人を優先してる。ただ事務だからパソコンは必須だけどさ。若い人は2人目〜3人目〜とか、熱で休みますって事多かったから会社も学んでる

    +563

    -15

  • 39. 匿名 2021/09/09(木) 22:32:23 

    人と関わる仕事で資格ってなると、やっぱ保育士とか介護士かな?人手不足だし
    挑戦しようとしているの素晴らしいと思います!

    +363

    -6

  • 40. 匿名 2021/09/09(木) 22:32:25 

    >>1
    土日休みにもこだわらないなら、新たに資格とるよりもそのまま飲食業界で社員を目指す方が近道じゃない?今はコロナであれだけど。

    +445

    -5

  • 41. 匿名 2021/09/09(木) 22:32:30 

    >>1
    医療事務か薬局事務

    +310

    -10

  • 42. 匿名 2021/09/09(木) 22:32:53 

    >>35
    予備校行けば大丈夫だよ

    +7

    -50

  • 43. 匿名 2021/09/09(木) 22:32:54 

    土日休みに拘らないなら不動産屋さんなんてどうですか?
    PC作業もそんなに難しくなく、接客もできてゆくゆくは宅建資格目指せば長く続けられるお仕事だと思います。

    +490

    -11

  • 44. 匿名 2021/09/09(木) 22:33:04 

    >>25
    話すのが好きってめちゃくちゃ特技だと思うけど。だってあなた話すの好きじゃないでしょ?

    +423

    -77

  • 45. 匿名 2021/09/09(木) 22:33:09 

    健診の受付なら無資格で派遣から正社員になれたけど求人がなかなか無いかもね

    +170

    -4

  • 46. 匿名 2021/09/09(木) 22:33:10 

    登録販売者はどうかな

    +177

    -11

  • 47. 匿名 2021/09/09(木) 22:33:12 

    コロナの影響で美容旅行観光なんて大打撃を受けていますよ。
    厳しいことを言いますが、資格を取ったとしても経験のない40代を正社員で雇える企業は無いと思いますよ。
    正社員になりたいのなら看護や介護の資格をとるか、嫌でも経験のある医療事務くらいだと思いますよ。

    +456

    -26

  • 48. 匿名 2021/09/09(木) 22:33:37 

    >>43
    容姿が良いならありだと思う

    +78

    -35

  • 49. 匿名 2021/09/09(木) 22:33:38 

    >>30
    東京とかだとその通りだと思うけど、田舎はやっぱり資格強いと最近感じる

    +12

    -55

  • 50. 匿名 2021/09/09(木) 22:33:45 

    >>35
    40代の看護学生多いよ
    50代も結構いる
    上は70代もいるってどこかで見た

    +301

    -29

  • 51. 匿名 2021/09/09(木) 22:34:13 

    >>42
    卒業しても就寝先がないってことでしょ

    +13

    -20

  • 52. 匿名 2021/09/09(木) 22:34:14 

    >>1
    けっこうお花畑だね。
    美容、旅行の仕事とは?特に手先不器用なほうだけど美容の仕事とか?

    +253

    -130

  • 53. 匿名 2021/09/09(木) 22:34:22 

    >>37
    美容の受付は若い子限定
    または、美魔女のみです

    +415

    -7

  • 54. 匿名 2021/09/09(木) 22:34:29 

    >>6
    デイサービスとか障がい者の就労施設だと夜勤ないからスタートしやすいよね
    オムツや入浴も数こなせば慣れるし、仕事自体も楽しいと思った!
    大きい法人だと入ってからヘルパー講習受けさせて取らせてくれるって聞いた

    +283

    -11

  • 55. 匿名 2021/09/09(木) 22:34:36 

    >>17
    意欲は素敵だけど、資格はもちろん、実務経験がないと年齢的に厳しいよね。

    +574

    -22

  • 56. 匿名 2021/09/09(木) 22:34:38 

    臨床検査技師

    +1

    -21

  • 57. 匿名 2021/09/09(木) 22:34:44 

    >>4
    ハンドルとアクセル全開で頭文字Dみたいな運転する人いたりしますか?

    +153

    -4

  • 58. 匿名 2021/09/09(木) 22:35:16 

    >>4
    今の時期混んでますか?

    +43

    -1

  • 59. 匿名 2021/09/09(木) 22:35:26 

    >>1
    主の希望の職種なら、資格の勉強をするよりもとにかく動いて実務経験を積んだ方がいいんじゃない?受付とか接客業ならバイトでもあるし、40代後半になると採用はかなり難しくなるよ。

    +321

    -2

  • 60. 匿名 2021/09/09(木) 22:35:36 

    4年後47歳でってことでしょ?
    無理だと思う
    1歳でも早い方がいいのに子供の高校卒業まで待つとか甘いよ

    +205

    -44

  • 61. 匿名 2021/09/09(木) 22:35:43 

    >>1
    ファイナンシャルプランナーを取得して保険

    +147

    -16

  • 62. 匿名 2021/09/09(木) 22:35:49 

    FP2級

    +8

    -4

  • 63. 匿名 2021/09/09(木) 22:35:54 

    >>51
    就職ならたくさんあるよ。
    選べるくらいあると思う。

    +41

    -6

  • 64. 匿名 2021/09/09(木) 22:36:01 

    >>1
    ここではゴチャゴチャ言われるかもしれないけど、応援してます!新しく何かにチャレンジしたいって気持ち、大事ですよね。子供産んだら母親にしかなれないわけじゃない。

    +790

    -31

  • 65. 匿名 2021/09/09(木) 22:36:03 

    美容皮膚科医
    受験2年、学生6年、研修医2年の10年計画で頑張って

    +11

    -28

  • 66. 匿名 2021/09/09(木) 22:36:06 

    >>52
    リラクやエステは多い印象

    +38

    -2

  • 67. 匿名 2021/09/09(木) 22:36:11 

    >>17
    確かに。
    私も資格取っていざ就活!と思ったら結局は経験者優遇の所ばかりで未経験者は採用してくれなかった。
    それに年齢も40代となると更に幅が狭まるね。

    +577

    -18

  • 68. 匿名 2021/09/09(木) 22:36:27 

    医療事務って今もう飽和状態だから給料低いんだけどな
    友達で医療事務の専門出た子はそれだけじゃ食っていけなくてキャバクラバイトしてた

    +167

    -3

  • 69. 匿名 2021/09/09(木) 22:36:29 

    >>61
    友達勧誘、家族親戚勧誘

    +77

    -1

  • 70. 匿名 2021/09/09(木) 22:36:36 

    >>35
    知り合い40代から看護師になったよ

    +165

    -2

  • 71. 匿名 2021/09/09(木) 22:36:39 

    >>44
    ビジネストークと主婦の会話を一緒にしないで

    +164

    -130

  • 72. 匿名 2021/09/09(木) 22:36:47 

    >>1
    大学は出てる?
    子供が出来る前までは正社員してた?
    それがないなら難しいのでは。

    +179

    -25

  • 73. 匿名 2021/09/09(木) 22:36:52 

    >>50
    20代後半で看護学校行ったけどこの年代ですらもういないよ。嘘教えないで

    +13

    -107

  • 74. 匿名 2021/09/09(木) 22:37:08 

    >>51
    今はコロナで看護師不足だから逆にありそう

    +89

    -5

  • 75. 匿名 2021/09/09(木) 22:37:16 

    >>69
    おしゃべり好きらしいので向いてますね!

    +14

    -3

  • 76. 匿名 2021/09/09(木) 22:37:18 

    >>27
    飲食って二年働いたら確か調理師も受けれるんだよね?

    +151

    -3

  • 77. 匿名 2021/09/09(木) 22:37:25 

    宅建!
    来月試験受けるよ〜!

    +99

    -4

  • 78. 匿名 2021/09/09(木) 22:37:33 

    技術職を選ぶのなら資格が必要だけど
    接客業って何か資格いる?

    +23

    -1

  • 79. 匿名 2021/09/09(木) 22:37:55 

    >>44
    自分で付き合う人を選べる主婦と社会人の会話は比べ物にならない

    +245

    -27

  • 80. 匿名 2021/09/09(木) 22:37:57 

    >>17
    じゃあ一生働けないね!
    …で満足?

    +618

    -95

  • 81. 匿名 2021/09/09(木) 22:38:11 

    >>6
    嫌やわ底辺やん
    歯科の受付とか美術館とかの落ち着いた静かな施設で働きたいかな
    旅行代理店は結局携帯会社でいうショップ店員、末端だからちゃんと旅行会社内部で働きたいね

    +20

    -311

  • 82. 匿名 2021/09/09(木) 22:38:25 

    ネイルとかー

    +7

    -15

  • 83. 匿名 2021/09/09(木) 22:38:27 

    >>71
    ビジネストークって?普通の職場でのやりとりのこと?(笑)日常会話じゃん

    +11

    -94

  • 84. 匿名 2021/09/09(木) 22:38:29 

    >>60
    高校入学でって書いてある

    +68

    -2

  • 85. 匿名 2021/09/09(木) 22:38:34 

    受付ってそもそも減ってきてるし、採用するとしても若い人じゃない?
    ブランクありまくりの45歳で正社員になりたいなら人が嫌がる仕事しかないと思うけど

    +179

    -7

  • 86. 匿名 2021/09/09(木) 22:38:37 

    >>7
    オムツ替えは必須ですか?

    +10

    -2

  • 87. 匿名 2021/09/09(木) 22:38:43 

    >>55
    コメ主です。

    ほんとそれ。医療事務経験はあるけど資格無し、パソコンも得意じゃない。しかも食品工場とかならレール作業員として社員もあり得るだろうに、工場作業や事務職はあまり好きではありませんってあたりがヤバイ、43歳なのに選べる立場では無いでしょ。

    それに加えて、受付なんて会社の看板だから若くて綺麗な子しか与えられない仕事を希望してる。ほんと自己評価が高いのか世間知らずなのか知らないけど自分の身の程を理解した方が良い。

    +355

    -132

  • 88. 匿名 2021/09/09(木) 22:38:43 

    医療事務
    私の母ですが40歳過ぎに医療事務の資格を取って正社員になって、途中パートに変更しましたが60歳過ぎまで働いていましたよ!

    +173

    -7

  • 89. 匿名 2021/09/09(木) 22:38:45 

    >>51
    介護事業所や高齢者専門の病院とかだと中高年の新卒でも採用されるみたいだよ
    看護師じゃないけどそういう所で働いてたけど、看護師資格あったら誰でも採用してた
    子育てでブランクがすごく長い人、看護師として働いたことがない人、クリニックしか経験ない人何でも

    +61

    -3

  • 90. 匿名 2021/09/09(木) 22:38:48 

    学費どうするの?

    +11

    -2

  • 91. 匿名 2021/09/09(木) 22:38:57 

    >>76
    6時間勤務を週4で受験資格得られる。
    ちなみにあんまり大きい声で言えないけどそこはお店によっていくらでも誤魔化してくれる

    +91

    -2

  • 92. 匿名 2021/09/09(木) 22:39:13 

    >>58

    教官じゃなくて通ってる者ですが、私の通ってるところは混んでいて乗車の予約がなかなかとれません。学科はスムーズなんですが。

    プラス料金払って、出れる日を提出して教習所側がスケジュール組んでくれるコースにしていますが、半年かかる予定です。仮免とれても路上教習受けるまでに1ヶ月半以上空いたり。

    +23

    -3

  • 93. 匿名 2021/09/09(木) 22:39:19 

    40で保育士資格取って、未経験から今保育士してる。体力はいるけど…

    +190

    -1

  • 94. 匿名 2021/09/09(木) 22:39:29 

    医療事務でスキルアップするのは?

    +12

    -3

  • 95. 匿名 2021/09/09(木) 22:40:10 

    >>1
    登録販売者。
    医療事務経験ありなら、気難しい薬剤師とも上手くやれる。
    処方箋を受けてるところだったら事務もやらされる可能性あるけど。

    +197

    -6

  • 96. 匿名 2021/09/09(木) 22:40:13 

    正社員にこだわるなら介護か一番可能性ありそう
    でもホワイトカラー希望なんでしょ?

    +100

    -2

  • 97. 匿名 2021/09/09(木) 22:40:27 

    >>35
    万年人手不足だし、コロナ禍でさらに人手不足だから40代でも全然大丈夫だと思う

    +152

    -12

  • 98. 匿名 2021/09/09(木) 22:40:45 

    >>80
    いや、仕事を選ばなかったら良いだけ。食品工場のレール作業員、道路工事現場などの警備員などなど、43歳女性でも正社員になれる仕事はある。選べる立場じゃない事を理解した方が良いよって話。

    +156

    -189

  • 99. 匿名 2021/09/09(木) 22:41:16 

    >>90
    そうだよね、そうゆう予算や時間の融通もだよね。
    その間パート出来ないかもしれないし。

    +10

    -9

  • 100. 匿名 2021/09/09(木) 22:41:29 

    >>48
    不動産営業は容姿それほど関係ないよ。土地勘あって、知識があれば。業界的に土日祝日働けるのは強みだし、資格取るつもりみたいだから来年宅建取ればいいし。というわけで主さーん、不動産営業がおすすめですよ!事務仕事は事務員がやってくれるし!

    +185

    -10

  • 101. 匿名 2021/09/09(木) 22:41:48 

    >>24

    中2の息子さんが高校入学するのを目安に正社員を目指しているのに、今からどうやったって看護師の国家資格なんて間に合わない。
    頑張って資格取ったとして、クリニックとか介護施設で、新卒の看護師が務まらないし、かといって経験を積むにも50歳手前の新卒を採用してくれる大学病院や総合病院なんてなさそう。

    +185

    -7

  • 102. 匿名 2021/09/09(木) 22:41:56 

    今受付なんて正社員じゃないよ
    派遣

    +186

    -5

  • 103. 匿名 2021/09/09(木) 22:41:57 

    >>86
    しっかりした方ばかりのデイとかあるけど、それでもリハビリパンツが汚れてたら換えたりはあるよ
    下剤服用してる人多いから盛大なのも覚悟してね

    +73

    -1

  • 104. 匿名 2021/09/09(木) 22:42:03 

    資格に拘ると余計に選択肢が狭まるような…

    +64

    -1

  • 105. 匿名 2021/09/09(木) 22:42:04 

    >>17
    それでも雇ってくれるような資格を知りたいんじゃない?
    ただ正社員ってことは待遇の良さも求めてるだろうしそうなるとなかなか思いつかん。

    +536

    -7

  • 106. 匿名 2021/09/09(木) 22:42:10 

    >>91
    親の店で働いてる事にして…って話は聞いた事あるわ(コソコソヒソヒソ)

    +49

    -5

  • 107. 匿名 2021/09/09(木) 22:42:27 

    >>1
    とりあえずベタにMOS取れば?

    +19

    -16

  • 108. 匿名 2021/09/09(木) 22:42:32 

    >>73
    私が看護の専門行ってた時もいたし、学生指導してるけど割と多いよ。

    +61

    -7

  • 109. 匿名 2021/09/09(木) 22:42:34 

    >>35
    いや、結構いるよ〜
    なんならもっと上もいる。

    若い子に混じってがんばる必要はあるけど、
    優しくてみんなのママみたいなキャラの人多い

    恋愛相談とかしてる子もいる笑

    +150

    -8

  • 110. 匿名 2021/09/09(木) 22:42:44 

    >>35
    看護学校は年齢幅広いって結構聞く。
    それこそ、子供の手が離れてこれから働くのに資格を…って感じの人も一定数いるって。

    +169

    -1

  • 111. 匿名 2021/09/09(木) 22:43:12 

    >>51
    就職では困らないよ

    +9

    -2

  • 112. 匿名 2021/09/09(木) 22:43:14 

    >>81
    あんたは主なの?

    介護職を底辺とかって言うなら
    将来施設に入らないで自力で生きていけばいいよ

    +306

    -8

  • 113. 匿名 2021/09/09(木) 22:43:15 

    介護士は国家資格だから正社員確実ですよ。
    ヘルパー2級でも募集はあるから、そこから始めて受験資格取ったら試験受ける。働きながらでも真面目に勉強すれば難しくないですよ。

    +96

    -4

  • 114. 匿名 2021/09/09(木) 22:43:20 

    不動産営業は容姿それほど関係ないよ。土地勘あって、知識があれば。業界的に土日祝日働けるのは強みだし、資格取るつもりみたいだから来年宅建取ればいいし。というわけで主さーん、不動産営業がおすすめですよ!事務仕事は事務員がやってくれるし!

    +8

    -3

  • 115. 匿名 2021/09/09(木) 22:43:20 

    ガソリンスタンドで働くなら危険物取扱の資格

    +3

    -5

  • 116. 匿名 2021/09/09(木) 22:43:23 

    >>82
    不器用らしいよ

    +10

    -1

  • 117. 匿名 2021/09/09(木) 22:43:47 

    >>10
    正直なところ、夢みがちで現実見えてないおばちゃんは口ばっかり達者で仕事できない人が多い

    +219

    -53

  • 118. 匿名 2021/09/09(木) 22:44:08 

    >>81
    美術館は学芸員持ってても狭き門だからまず無理だよ。

    +227

    -3

  • 119. 匿名 2021/09/09(木) 22:44:23 

    >>82
    不器用には無理だし、センスないと無理

    +20

    -2

  • 120. 匿名 2021/09/09(木) 22:44:34 

    >>81
    おばさんが歯科受付はお呼びじゃないよ

    +154

    -11

  • 121. 匿名 2021/09/09(木) 22:44:41 

    >>113
    給料安めなのと、腰痛に注意

    +19

    -2

  • 122. 匿名 2021/09/09(木) 22:44:50 

    >>73
    え?
    介護やってて看護学生が実習に来るから見たまんま書いたんだけど

    +89

    -9

  • 123. 匿名 2021/09/09(木) 22:45:03 

    >>1
    大手旅行会社で正社員経験が十数年あります。
    中小企業の旅行会社とも取り引きがありましたが、結構年配の新人さんとか普通にいたのと、かなり入れ替わりの激しい業界で人手不足な事も多いので、小さな旅行会社なら正社員採用もしてもらえるかもしれません。
    旅行業の国家資格は一応あり、私も保持していますが就職には大して有利になるとは思えないし、実務経験なしでの合格はかなり大変です。
    旅行会社はとにかくマルチタスクが求められるので、役に立つなら何か接客業で経験を積むと良いかも知れません。
    人と話すのが好きなら向いてるかも知れませんね。

    +120

    -5

  • 124. 匿名 2021/09/09(木) 22:45:05 

    >>42
    在宅で学べるような資格じゃないじゃん
    主はもっと責任の無い気楽な仕事をしたいんだよ

    +83

    -2

  • 125. 匿名 2021/09/09(木) 22:45:23 

    例えば事務の仕事がしたいのに医療系の資格持ってても意味ないし
    何の仕事がしたいかによるんじゃない?

    +18

    -1

  • 126. 匿名 2021/09/09(木) 22:45:41 

    難関だけど司法書士おすすめ
    未経験中年でも仕事あぶれないよ

    +10

    -19

  • 127. 匿名 2021/09/09(木) 22:45:43 

    マッサージか針灸でも習って数年修行して出張営業してみては

    +12

    -6

  • 128. 匿名 2021/09/09(木) 22:45:46 

    >>54
    力は使いませんか?

    +19

    -1

  • 129. 匿名 2021/09/09(木) 22:45:47 

    >>117

    >>81いい例がここにw

    +99

    -4

  • 130. 匿名 2021/09/09(木) 22:45:54 

    >>113
    介護士なんて国家資格ありません

    +3

    -31

  • 131. 匿名 2021/09/09(木) 22:45:56 

    >>107
    40でMOSとってもなぁ…
    しかも主は受付とか接客希望でしょ。

    +48

    -7

  • 132. 匿名 2021/09/09(木) 22:46:03 

    >>4
    どうやったら指導員になれるの?

    +103

    -4

  • 133. 匿名 2021/09/09(木) 22:46:40 

    >>123
    このご時世無理でしょ
    業界めちゃくちゃ厳しいのに未経験のおばさんなんかとらないよ

    +106

    -7

  • 134. 匿名 2021/09/09(木) 22:47:11 

    >>87
    書き方はキツいけどこれが現実だよねえ

    +362

    -19

  • 135. 匿名 2021/09/09(木) 22:47:18 

    >>130
    介護福祉士と社会福祉士があるよね

    +40

    -2

  • 136. 匿名 2021/09/09(木) 22:47:22 

    >>29
    私 40代歯科衛生士だけど歯科衛生士はオススメ出来ない。
    意外と腰にくる職業だし、目が悪くなってくる年代だから細かい作業がツラいし、新しい歯科医院の院長なんて自分より年下ばかりだからね。
    しかも最新機器いれてる歯科医院が多いから覚えるのも時間かかるよ。

    +110

    -4

  • 137. 匿名 2021/09/09(木) 22:47:24 

    これから探して勉強して受けるんでしょ?ちょっと資格の準備がおそくない?

    +8

    -8

  • 138. 匿名 2021/09/09(木) 22:47:36 

    >>2
    主さんは在宅で学んで資格取りたいみたい。看護師は無理だよ。

    +183

    -3

  • 139. 匿名 2021/09/09(木) 22:47:42 

    >>73
    学校によるんじゃない?
    都市部公立出身だけど脱サラ40代男性いたよ

    +53

    -4

  • 140. 匿名 2021/09/09(木) 22:48:36 

    医療事務していたなら経験有りだし医療事務に戻ってみては…?
    事務嫌いとかPC苦手とか分かるけど、年齢的に経験の有無は重要かと思うし、在宅でPCを学んでみたらどうだろうか
    ちなみに私はビルの受付け業務やってたけど、人と接するより事務作業の方が圧倒的に多かったよ

    +109

    -1

  • 141. 匿名 2021/09/09(木) 22:48:38 

    >>92
    場所によるんでしょうけど、
    9月でもそんなにかかるんですね…

    +10

    -1

  • 142. 匿名 2021/09/09(木) 22:48:47 

    >>1
    通販化粧品のコールセンター
    美容系、人と接する、資格なしでもOKだよ

    +167

    -6

  • 143. 匿名 2021/09/09(木) 22:48:53 

    >>135
    でもその人介護士って書いてるから
    そんな資格ないでしょ?

    +3

    -17

  • 144. 匿名 2021/09/09(木) 22:49:11 

    >>133
    でも主さんはお子さんの高校入学を機にと書かれているので、まだ少し先ですよね?
    多分、コロナ禍の制限緩和を見越すと、今までの反動でその頃は旅行業界もかなり忙しくなってると思います。

    +7

    -30

  • 145. 匿名 2021/09/09(木) 22:49:23 

    >>1
    不器用だと美容関係は無理
    旅行、観光だったら添乗員かなあ
    ただ、年齢的に経験なしで正社員採用はきついね
    派遣だったら可能性あるかも

    +90

    -2

  • 146. 匿名 2021/09/09(木) 22:49:23 

    お家の一室を改装して、アロマとかよもぎ蒸しとか、オイルマッサージとか、占いとか、ヴィーガン講習とかそういうのんは?
    主さん好きそう

    +38

    -5

  • 147. 匿名 2021/09/09(木) 22:49:33 

    >>1
    美容、旅行、観光関係は資格要らないと思います。
    入社してからあった方がいい資格(へぇー、あの資格持ってるんだ。それならあの仕事やってみる?となるかもしれない資格)は多少あると思いますが、選考に有利になるようなものはないかと。

    パートでも、飲食店で接客の仕事をされているなら接客業では即戦力じゃないですか!
    正社員の求人は少ないかもしれませんが、接客業って正直不人気だし、大量採用大量離脱なので十分狙えると思います。

    +99

    -5

  • 148. 匿名 2021/09/09(木) 22:49:41 

    >>132
    私もそれ聞きたい

    +86

    -2

  • 149. 匿名 2021/09/09(木) 22:50:14 

    >>73
    それはあなたの学校の方針で若い人しか取らないんじゃない?

    +43

    -4

  • 150. 匿名 2021/09/09(木) 22:50:23 

    資格取るよりも面接受けまくったほうが受かる確率高そう

    +72

    -1

  • 151. 匿名 2021/09/09(木) 22:50:25 

    旅行関係も希望とのことなので…
    元旅行会社勤務です。
    旅行業の資格で、旅行業取扱管理者資格というのがありますよ。
    ただ、勉強量膨大でかなり難しいです。わたしは取れませんでした…(頭のよさ悪さもありますが笑)
    頑張って勉強した同僚は合格していました。
    旅行会社のカウンター勤務だとお客さんと喋られますよ。
    ただ、コロナで旅行はどこも様子見ですね。カウンターも今は閉まってるところ多いし。

    +54

    -3

  • 152. 匿名 2021/09/09(木) 22:50:35 

    >>136
    周りの主婦の衛生士は訪問に行ってる
    訪問歯科は年齢層高いみたい
    でも今から3年学校通うってなると主さんはそこまでの資格がほしいのかな?って感じだけど…

    +34

    -2

  • 153. 匿名 2021/09/09(木) 22:51:01 

    >>82
    老眼始まる年齢にはキツい仕事だよ

    +36

    -1

  • 154. 匿名 2021/09/09(木) 22:51:20 

    登録販売者どうかな
    ドラスト求人多いし生活に役立つ

    +28

    -4

  • 155. 匿名 2021/09/09(木) 22:51:34 

    40代で正社員になろうとしてるなら
    パソコンのスキルないと難しい

    +105

    -2

  • 156. 匿名 2021/09/09(木) 22:51:49 

    >>144

    これまでの反動って…
    反動で増えるだけならその時だけ正社員じゃなくて臨時職員でまかないそうだけど。
    そもそも反動で増えるっていうのも根拠がないよね?

    +14

    -2

  • 157. 匿名 2021/09/09(木) 22:51:49 

    >>13
    飲食店で60ぐらいまで働くのはキツい

    +52

    -2

  • 158. 匿名 2021/09/09(木) 22:51:53 

    >>35
    うちの施設に公務員を60歳で退職後にナースになった70代が居る。勉強好き&体力&強メンタルあれば慣れるみたい。。他の看護師達に悪口言われながらも気にせず働いてらっしゃる。

    +244

    -3

  • 159. 匿名 2021/09/09(木) 22:51:56 

    >>130
    マイナスしてるけど実際ないじゃん

    +3

    -8

  • 160. 匿名 2021/09/09(木) 22:52:51 

    >>29
    歯科衛生士やるには遅すぎる
    おばさん衛生士もいるけどほんとベテランだし基本的に年齢層は若いよ

    +65

    -2

  • 161. 匿名 2021/09/09(木) 22:52:52 

    >>48
    容姿が良いか若いか、だよね
    だから中途の中年は容姿
    若い子なら容姿はそこまで重視されない

    +7

    -20

  • 162. 匿名 2021/09/09(木) 22:53:37 

    >>18
    今の人員削減のときに?

    +43

    -1

  • 163. 匿名 2021/09/09(木) 22:53:58 

    >>14
    これ、取るのも維持するのにもお金かかる資格だよね

    +122

    -15

  • 164. 匿名 2021/09/09(木) 22:54:03 

    >>144
    もし忙しくなってたとしてもわざわざブランクおばさんは採らない
    旅行業界は薄給激務だけど若者に人気じゃん
    本当に旅行会社にいたの?

    +39

    -11

  • 165. 匿名 2021/09/09(木) 22:54:07 

    >>30
    43歳未経験で資格だけで正社員で雇ってもらえる仕事ってあるのかな。
    看護師ですらまともな病院は厳しそう(30代後半まではいる)

    +209

    -5

  • 166. 匿名 2021/09/09(木) 22:54:11 

    >>1
    英語と中国語勉強する
    手話ができますとか
    社員ってバイト管理する人じゃないマネジメントとか?
    保険の窓口か営業
    現実は甘くないっすよ

    +106

    -9

  • 167. 匿名 2021/09/09(木) 22:54:28 

    >>135
    よこ
    なぜ社会福祉士?
    介護士じゃないよね?

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2021/09/09(木) 22:54:55 

    >>167
    知ったかだろ

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2021/09/09(木) 22:54:57 

    >>128
    就労系は使わないらしい。デイは施設による。自立してる人が多ければ使わないけど、寝たきりの人も利用するから面接の時に聞いてみても良いかも。
    でもベルトしたりベッドの高さ調節したり整体こまめに行ったり、コツやタイミング掴めばそんなに苦じゃない。

    +44

    -1

  • 170. 匿名 2021/09/09(木) 22:55:01 

    >>153
    やればやるほど悪化するしね

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2021/09/09(木) 22:55:08 

    >>1
    主が大学を卒業してるかも大きい。 

    四年生の大学を卒業してるなら
    保育士さん。

    +2

    -27

  • 172. 匿名 2021/09/09(木) 22:55:15 

    看護師すすめてる人いるけど今って安定求めて看護学校受ける人めちゃくちゃ多いよ!
    44歳から入学して47歳で新卒とかメンタルも体力も相当タフじゃないと厳しいと思う
    あと主さんは手先が不器用らしいからいじめられそう
    介護の資格取って働きながら介護福祉士目指す方が現実的

    +114

    -4

  • 173. 匿名 2021/09/09(木) 22:55:30 

    >>113
    介護職は資格なくても就職できるよ

    +25

    -3

  • 174. 匿名 2021/09/09(木) 22:55:46 

    >>51
    あるよ
    看護学生だけど40代の人皆就職決まってるよ。

    +45

    -3

  • 175. 匿名 2021/09/09(木) 22:56:29 

    >>168
    だよねー
    今時ヘルパー2級とか言ってるし

    +5

    -2

  • 176. 匿名 2021/09/09(木) 22:56:29 

    >>1
    主さん医療事務の経験があるなら、社会福祉士か精神保健福祉士の国家資格を取って福祉施設とか介護施設で相談員として働くのは?
    同じように老人ホームや介護施設で働くのでも、支援員ではなく相談員ならデスクワークがメインだから、歳を取って体力が落ちても続けられるし。

    +143

    -10

  • 177. 匿名 2021/09/09(木) 22:56:50 

    介護の仕事なら、働きながら資格取れますよ。
    国家資格の介護福祉士を受験して受かれば、資格手当もつくし。正社員で働いてる50代60代多いです。
    地元の福祉公社では70才まで働けますって募集に書いてあった。

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2021/09/09(木) 22:57:09 

    旅行関係の資格があったと思う。難しいやつ。
    採用試験でも聞かれる。
    どこの国はどこにあって何が名物で何が禁止とかの内容。資格有無以外にも採用筆記テストがあったり。
    経験がない分、面接や書類で旅行プランいくつか提出して、実務でないと分からない部分を吸収していきたいって言うのがいいと思う。
    好きなら勉強もかなり楽しいジャンルだと思う。

    +2

    -9

  • 179. 匿名 2021/09/09(木) 22:57:42 

    >>73
    それは特殊だね。
    社会人経験者でも30代40代はざらにいます。
    20代は若い方です。

    +65

    -3

  • 180. 匿名 2021/09/09(木) 22:57:50 

    >>135
    社福は学校通わないと取れないから、社会人で取る人は少ないね。精神保健福祉士もだけど。

    未経験で家庭ある人だと、ヘルパー→介福→ケアマネって人が多い。

    +33

    -2

  • 181. 匿名 2021/09/09(木) 22:57:57 

    >>106
    昔のバイト先は多少誤魔化してあげるからうけておいでよって(コソコソヒソヒソ)

    +35

    -2

  • 182. 匿名 2021/09/09(木) 22:58:15 

    消費生活アドバイザーや、消費生活相談員

    地域の消費者センターで相談員になれます。
    若い人はあまりいないと思う。

    正社員ではないけど期限付きの嘱託職員かな。
    堅実ですが華やかではないから主さんは嫌かな

    +6

    -1

  • 183. 匿名 2021/09/09(木) 22:58:22 

    >>132
    横だけど、
    車の免許持ってたら誰でもなれるんじゃなかったっけ?
    広告とかに求人出てるの見たことある

    +103

    -10

  • 184. 匿名 2021/09/09(木) 22:58:52 

    >>110
    多いよ~。
    最高、43歳のお母さんがいたよ。
    でも、60まで働いたとしても15年?
    悪くないよね。

    +35

    -0

  • 185. 匿名 2021/09/09(木) 22:58:52 

    イトーヨーカドーの中とかに必ず一件はあるおばーちゃん御用達のショップ店員とか良さそうだけど、何か資格とって働きたいんだよね。

    +52

    -2

  • 186. 匿名 2021/09/09(木) 22:58:56 

    工場や事務職以外で正社員って介護しか思い付かないわ
    医療事務の経験あるなら、それは?
    中堅の病院で意外と求人ある印象なんだけど…

    +9

    -1

  • 187. 匿名 2021/09/09(木) 22:59:00 

    看護学校って数百万学費かかるし40代から取るには相当な覚悟がないと厳しいんじゃない?
    40代もいるよ!就職決まったよ!って言う人いるけどその人たち凄い努力されたんだと思うよ。

    +136

    -2

  • 188. 匿名 2021/09/09(木) 22:59:11 

    >>16
    補助さんはもうコロナ禍でたくさん応募来てるから
    資格持ちの経験者が欲しい

    +84

    -11

  • 189. 匿名 2021/09/09(木) 22:59:13 

    >>30
    とはいえ、無いより有った方がいいじゃん。

    +94

    -12

  • 190. 匿名 2021/09/09(木) 22:59:19 

    >>165
    介護と調理師は需要あるよ
    まともかと聞かれたら困るけど小さなクリニック系なら40代以上看護師でも可能

    +55

    -0

  • 191. 匿名 2021/09/09(木) 22:59:24 

    非正規から正社員登用を目指すのが現実的だと思う。

    +43

    -0

  • 192. 匿名 2021/09/09(木) 22:59:26 

    今だと、どんな仕事でもある程度パソコンができないと難しいと思うなー。
    とりあえず、パソコン勉強されては?

    +53

    -0

  • 193. 匿名 2021/09/09(木) 22:59:39 

    >>1
    うちの会社は契約社員からの正社員になるのは45才までなので、結構ハードかも…

    +43

    -0

  • 194. 匿名 2021/09/09(木) 22:59:53 

    >>184
    65まで働けない?

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2021/09/09(木) 23:00:30 

    自己肯定感が高いって
    素晴らしい事だけど
    こういう事がおきるのね、、、

    又は、世の中を知らなすぎるか
    40代で受付や人と接する看板として
    働いてる人は、それまでのキャリアがある人
    キャリアもパソコン能力もない
    資格だけ持ってる人だと
    このご時世新卒でも正社員は難しいけどね

    +46

    -19

  • 196. 匿名 2021/09/09(木) 23:00:34 

    >>173
    だよね。資格無しでも可っていう求人見たことある

    +8

    -1

  • 197. 匿名 2021/09/09(木) 23:00:50 

    今の飲食店でフルタイムで働く

    +6

    -2

  • 198. 匿名 2021/09/09(木) 23:00:58 

    >>163
    不動産業者が会社のお金で受ける資格。
    で取得が手当もらう。
    じゃないと高い。

    +86

    -2

  • 199. 匿名 2021/09/09(木) 23:01:06 

    >>176

    社福精福は通学必須だから、相談員なら主事取って現場経験積んでからのがやりやすいかも。
    主事なら職場の費用負担で研修行かせてくれたりする。

    +56

    -0

  • 200. 匿名 2021/09/09(木) 23:01:10 

    >>176
    40代からの相談員もキツいよ
    まして現場の経験ないとなると
    キツいオバヘルにいじめられるし、現場と上司と外部との板挟みでストレス半端ない
    それに40代未経験で採用される?
    相談員の枠少ないのに

    +67

    -8

  • 201. 匿名 2021/09/09(木) 23:01:35 

    工場なら簡単に正社員になれるよ

    +6

    -10

  • 202. 匿名 2021/09/09(木) 23:01:49 

    >>163
    宅建は数千円で取れるよ。そのあとの登録に数万円かかったと思うけどそれも一回限りだよ。取得だけしておいて仕事で使いそうなら登録でもいいと思う。趣味で取ったからニーズあるかは不明。ひと月集中すれば取れるような優しい資格だからあまり役立たない気がする。

    +20

    -63

  • 203. 匿名 2021/09/09(木) 23:01:57 

    >>120
    うちの近所の歯医者は受付コロコロ変わるけどみんな40代後半以上のおばさんw
    歯科衛生士さんは若い子
    なんでだろ

    +30

    -3

  • 204. 匿名 2021/09/09(木) 23:01:59 

    >>4
    路上教習とか横に乗るの怖くないですか?
    ペーパーの人の横に乗ったことがあるのですが、心臓が痛かったです。

    +81

    -3

  • 205. 匿名 2021/09/09(木) 23:02:17 

    >>67
    何の資格ですか?参考にしたいです。

    +18

    -4

  • 206. 匿名 2021/09/09(木) 23:02:18 

    >>1
    40代から通信大学で社会福祉士とった方がいます。
    保育士も試験か通学で取れる可能性があります。仕事の可能性としては、簿記、介護系、調理師が取りやすいと思います。あとは派遣とかパートで経歴つけて、ステップアップなどもあります。私も子持ちで社会人学生で資格取りましたよ!就職も出来ました。まずは何に興味あるかだと思います。

    +67

    -1

  • 207. 匿名 2021/09/09(木) 23:02:39 

    >>1
    医療事務
    必ず必要な仕事だし 需要あるし 年取ってもできる仕事だと思う 我が子に勧めたくらい

    +2

    -23

  • 208. 匿名 2021/09/09(木) 23:02:41 

    >>63
    選ぶのは流石に無理かな
    年齢制限ある病院も多いし

    +11

    -2

  • 209. 匿名 2021/09/09(木) 23:02:57 

    >>187
    努力してないとは言ってないよ

    +5

    -2

  • 210. 匿名 2021/09/09(木) 23:03:02 

    >>156
    いえ、実際に2001年には同時多発テロで一気に落ち込みましたが、2003年には需要がもどってますからね。
    あと、コロナ禍のgotoキャンペーン時期も旅行会社の現場ではかなり忙しかったですよ。
    確かに正社員ではなく臨時の採用であっても、中小ならそこから正社員登用もありえると思うので、間違いなくチャンスはあるはずです。

    +11

    -13

  • 211. 匿名 2021/09/09(木) 23:03:44 

    >>27
    このコロナの時期に
    飲食関係は波あるんじゃない?
    やめといた方が無難!!

    +81

    -18

  • 212. 匿名 2021/09/09(木) 23:03:45 

    >>201
    どこの情報?

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2021/09/09(木) 23:04:16 

    >>1
    生保レディは?

    +24

    -5

  • 214. 匿名 2021/09/09(木) 23:04:25 

    >>201
    アラフィフでも?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2021/09/09(木) 23:04:36 

    >>176
    私も社会福祉士か精神保健福祉士オススメ!
    学部学科問わず、四大出てるなら養成校に一年通えば受験資格がもらえるよ。
    国試に合格するのは仕事しながらだとなかなか大変だけど、一年間勉強に専念できる環境を整えられるならそこまで難しくないと思う。
    私も自分の仕事のスキルアップのためにアラフォーで精神保健福祉士の養成校に通ったけど、同じクラスに子育てがひと段落した40代50代の女性がかなりいたよ。

    +54

    -3

  • 216. 匿名 2021/09/09(木) 23:04:39 

    今はさ、50代60代の人だって正社員で
    働いてる人は皆、パソコン使いこなしてるからね
    この時代にパソコン苦手なのに
    別の資格取ろうとしてるのは
    田舎で車の免許なしで職探しする様なもん

    +103

    -0

  • 217. 匿名 2021/09/09(木) 23:04:54 

    >>1
    トピズレだったらすみません。

    結婚して仕事辞めて引っ越して、子供考えてるので扶養内パートのアラサーですが、
    やはりまた正社員!ってなると15年後とかになっちゃうんですかね😢
    子供小さいうちは正社員とってくれる所少ないですよねー。だからと言って新婚の今も子供産んだらいなくなるから取ってもらえない。
    女ってきついー。

    +98

    -14

  • 218. 匿名 2021/09/09(木) 23:04:55 

    >>23
    うちのおかんは40すぎから事務のパートから正社員になったよ。大きな会社じゃないけどw

    +162

    -2

  • 219. 匿名 2021/09/09(木) 23:05:03 

    >>175
    よこ、
    がるちゃんは年齢層広いからさ、介護保険導入のころヘルパー2級を取得した人もいるのよ。私も将来親の介護に役立つかなーと思って資格だけとった。仕事があるから結局介護業界で働いたことは一度もないが
    だから今もヘルパー2級可という求人がかかってる

    +4

    -2

  • 220. 匿名 2021/09/09(木) 23:05:40 

    >>211
    介護などの施設の中にあるような職場なら安定してるよ

    +28

    -0

  • 221. 匿名 2021/09/09(木) 23:05:42 

    >>100
    私が働いてたところの話だけど容姿は関係なくはない。と社長に聞いた。
    中途で入った40代女性もかなり綺麗な40代。
    町の不動産屋はまた別かもしれないけど正社員募集するような不動産屋は大きいところorバリバリ営業ノルマあるところじゃないかな?

    +63

    -4

  • 222. 匿名 2021/09/09(木) 23:05:43 

    >>1
    私も子どもの手が離れたら正社員になりたいと思って複数法律、経理系の資格、英語の資格とりましたが、40代でいざ正社員で採用されると経験や体力面でとても周りについていけず契約社員にしてもらいました。
    正社員は取る責任が大きいから社員なのであって、中年になってからいきなりは厳しいと思い知りました。
    結果年収は400万に届かないくらいですが、家庭と両立でき福利厚生もある今の待遇に満足してます。
    正社員は主さんに根性があればいけるかもしれません! 

    +172

    -6

  • 223. 匿名 2021/09/09(木) 23:05:54 

    >>35
    うちの病院では普通の40代が看護助手で入って、奨学金もらいながら看護学校に通って、看護師資格とった途端、副主任ですよー

    +128

    -5

  • 224. 匿名 2021/09/09(木) 23:06:02 

    >>214
    59歳以下や45歳以下の求人ある。
    クリーニング工場や資格のいらない工場の軽作業。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2021/09/09(木) 23:06:09 

    >>164
    薄給激務かは主さん次第だと思うので、そこは言及しません。
    私が知ってる限りではかなり色々な経歴の方が居たので、大手は無理でも中小なら採用されるチャンスはあると思います。

    +24

    -3

  • 226. 匿名 2021/09/09(木) 23:06:14 

    >>200

    相談員になったとしても最初の何年かは介護職と兼務なパターン多いしね
    現場を知らないと業務や利用者の数が多すぎて色々とんでもない事になるし、資料だけで覚えるには限界がある

    +31

    -1

  • 227. 匿名 2021/09/09(木) 23:06:16 

    pc使えないならどこも無理じゃない??
    スーパー勤務も…

    +19

    -1

  • 228. 匿名 2021/09/09(木) 23:06:19 

    宅建はどうかな?
    それかインテリアコーディネーター
    不動産会社とか住宅メーカーの募集あるよ

    私は働きながら週一で資格学校行って宅建取った

    +12

    -2

  • 229. 匿名 2021/09/09(木) 23:06:20 

    >>83
    どんまい

    +29

    -0

  • 230. 匿名 2021/09/09(木) 23:06:33 

    主さんなんか希望というかこういう事がしたいってのが割とあるからそこ突き詰めていって職種考えてみたら?
    別に資格に拘る必要もないし。
    ちなみに前の職場に主さんの様に40過ぎて子供の手が離れてから某百貨店で正社員やってた人いたよ。
    定年まで勤めてから私と同じ職場にいた感じ。
    若い子雇ってもすぐ辞めるから主さんみたいな人を重宝してるところあるよ!

    +45

    -1

  • 231. 匿名 2021/09/09(木) 23:06:34 

    足の引っ張り合い、それがガルちゃん。

    +33

    -1

  • 232. 匿名 2021/09/09(木) 23:07:03 

    >>201
    機械系工場は派遣が多いけど、派遣法が変わって3年働けば正社員になれるらしいしいいかも
    主さん土日休みに拘らないって言ってるし合うんじゃない?資格はいる部署といらない部署がある

    +1

    -19

  • 233. 匿名 2021/09/09(木) 23:07:51 

    >>222
    複数法律、経理系の資格、英語の資格って
    ちなみにどんな資格とりましたか

    +21

    -0

  • 234. 匿名 2021/09/09(木) 23:08:08 

    >>219
    私もその頃ヘルパー取ったよ
    ヘルパー講習の第一期だった
    25年前
    その後特養で働いて介護福祉士取ったけど

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2021/09/09(木) 23:08:15 

    マツエクは?

    +1

    -11

  • 236. 匿名 2021/09/09(木) 23:08:39 

    >>17
    開口一番に惑う事無きど正論を言ってて草

    +207

    -94

  • 237. 匿名 2021/09/09(木) 23:08:49 

    >>1
    >>105


    弁護士資格とって企業内の法務とかかな。
    または社労士または簿記をとって経理や人事の派遣で実務経験を積んで中小にはいるルートかな。

    +9

    -35

  • 238. 匿名 2021/09/09(木) 23:09:08 

    >>219
    確かに今もヘルパー2級で求人は出てるんだろうけど、これから資格を目指すトピでわざわざ古い資格を出してくる必要はないよね。
    コメント書いた人は現在の介護業界のこと知らなさそうだと思ったけど。

    +8

    -1

  • 239. 匿名 2021/09/09(木) 23:09:08 

    >>217
    20代で2回転職したけどどちらもすぐ決まったよ。きちんとキャリアプラン示せれば大丈夫だよ。若いうちにどんどん転職して給料あげるとあとが楽だよ。

    +11

    -19

  • 240. 匿名 2021/09/09(木) 23:10:04 

    >>1
    40代以降ににオススメの資格はないのよ
    身をもって実感してる
    結局年齢重ねると求められるのは経験なんだよね…

    +173

    -6

  • 241. 匿名 2021/09/09(木) 23:10:10 

    主の言う資格って学校に通ってとるようなものじゃなくて
    せいぜいユーキャンとかで取れるものを想定してる気がする

    +92

    -0

  • 242. 匿名 2021/09/09(木) 23:10:11 

    >>1
    整体とかリフレクソロジーとか、マッサージ系の資格はどうですか?

    正社員になるのか分からないけど、チェーン店が生徒募集してるし、上手く行ったら自宅で開業とかも出来そう

    +28

    -2

  • 243. 匿名 2021/09/09(木) 23:10:27 

    >>237
    そのルートなら未経験はせめて35までだよね。

    +38

    -0

  • 244. 匿名 2021/09/09(木) 23:10:41 

    >>232
    世間知らずすぎて驚くわw
    ほぼ3年直前で切られるか無期限派遣になるだけから
    正社員になんてなれないよ

    +68

    -2

  • 245. 匿名 2021/09/09(木) 23:10:52 

    医療事務勧めている人って医療事務経験者なのかな?
    ブラックな業界だと思うんだけど…

    +21

    -0

  • 246. 匿名 2021/09/09(木) 23:11:09 

    >>239
    20代でしょ?
    今アラサーの15年後の話だから場合によっては50歳近いよ?

    +8

    -4

  • 247. 匿名 2021/09/09(木) 23:11:47 

    話すの好きならコールセンターおすすめ。
    常に募集あるし、色んな人がいるから1人、2人は気の合う人と出会える。
    でもメンタル強くないと続かないけど。

    +43

    -1

  • 248. 匿名 2021/09/09(木) 23:12:00 

    アラサーだけど今まで経験した一般事務職、飲食以外の仕事したいと思い医療事務、接客に応募したけど見事に書類で落ちて、結局経験ある一般事務職しか受からなかったわ…
    本当に年齢上がると経験ある職種しか面接呼んでもらえなくなるなと思ったわ。

    +14

    -0

  • 249. 匿名 2021/09/09(木) 23:12:04 

    パートから正職員目指すなら介護職オススメですよ。
    介護福祉士は3年実務経験必要です。3年間で540日(1日1時間でもok)の実務経験と実務者研修の受講が必要。そのあと筆記試験。パートで充分クリアできる日数です。介護福祉士持ってると45歳でも正職員の募集、今のところはいくらでもある。
    初任者研修(昔でいうところのヘルパー資格)施設持ちで受けれるとこもあるし。

    +20

    -0

  • 250. 匿名 2021/09/09(木) 23:12:33 

    >>217
    子供産み終わって、下の子が3歳になったら正社員目指した方がいいよ
    よく小学生になってからとか言う人いるけど小学1年生の壁ってのがあって、小学校の行事とか夏休みとかで結局仕事辞めなきゃいけなくなる
    子育て落ち着いてから〜とか言い出したら新しいことなかなか覚えられないおばさんになってから仕事探すことになるし

    +85

    -2

  • 251. 匿名 2021/09/09(木) 23:12:41 

    >>16
    長らく接客してるし向いてると思う

    +81

    -4

  • 252. 匿名 2021/09/09(木) 23:12:45  ID:pcToeUxw2s 

    >>4
    同じだー( ゚∀゚)人(゚∀゚ )

    うちは地方で未だ昭和の車校
    教えてやってる!と思ってる男性ばかりのクソ職場
    休みと給料少ない低賃金労働者ですが正社員です
    指導員、どうですか?

    +109

    -1

  • 253. 匿名 2021/09/09(木) 23:12:45 

    >>237
    子持ちは司法修習いけないわよ

    +26

    -0

  • 254. 匿名 2021/09/09(木) 23:13:48 

    >>1
    やる気さえあれば美容系だと美容師さん良いと思う
    50歳で資格とった人知ってます



    +20

    -2

  • 255. 匿名 2021/09/09(木) 23:13:49 

    >>241
    そういうのって本当に役に立たないよね…

    +25

    -0

  • 256. 匿名 2021/09/09(木) 23:14:23 

    >>1
    ごめんなさい
    このご時世40歳過ぎて新しい職種を歓迎する会社はないよ。

    経験者の中でも篩にかけているので
    難しいと思います。

    私独身30代後半で、高額はたいて資格取得しても就職先見つからないから前職に戻ったよ。

    +125

    -15

  • 257. 匿名 2021/09/09(木) 23:14:43 

    >>207
    今ソフトあるから先細りだと思う

    +25

    -1

  • 258. 匿名 2021/09/09(木) 23:14:45 

    >>73
    主と同じ今年43歳だけど看護学校通ってますよ。
    なんかすみませんね。

    +145

    -4

  • 259. 匿名 2021/09/09(木) 23:15:15 

    >>83
    仕事出来なそうw

    +46

    -3

  • 260. 匿名 2021/09/09(木) 23:15:21 

    >>100
    同意見ですが、営業から事務作業まで自分でやる不動産会社もありますよー。
    私の働いてる不動産会社は、物件の紹介から契約書類の作成まで自分で行います。

    大きい不動産会社だとちゃんと営業と事務別れているでしょうけどね。

    宅建取ってしまえば強いですね。
    宅建持っていれば、40代でも社員で雇ってくれる会社あると思います。
    手当も付くのでお勧めの資格です。

    +86

    -0

  • 261. 匿名 2021/09/09(木) 23:15:33 

    >>217
    私も全く同じアラサー子なしパート
    でも子育て落ち着いた頃にこうなるなら、少し子供は諦めてまず正社員になって仕事頑張ることを先にした方がいい気がしてきて
    今就活中だよ
    申し訳ないけど40代でいけるならアラサーでもいけるかなとこのトピ参考にしてる
    やっぱいろいろ求人見てると40代とかから正社員になるなら介護とかが現実的かなと思ってる

    +83

    -4

  • 262. 匿名 2021/09/09(木) 23:15:39 

    >>242
    整体は相当な覚悟が必要だよ
    腰痛で整体に行った時、整体師さんが言ってた
    よく整体の資格取りたいから見習いがやりたいって電話来るらしいけど、キツくて辞める人がすごく多いって
    相性もあって、整体の仕事が合ってる人は楽しく資格取得できるらしいけど
    お金もすごくかかるから、よく考えて覚悟できたら来るように言ってると言ってた

    +30

    -0

  • 263. 匿名 2021/09/09(木) 23:15:42 

    >>44
    あなたが主なら何か腹立つわ

    +16

    -27

  • 264. 匿名 2021/09/09(木) 23:15:44 

    >>211
    施設の中だと、朝食に合わせて早朝から!
    大変だよ。

    +26

    -0

  • 265. 匿名 2021/09/09(木) 23:16:05 

    >>53
    若いだけじゃなくて
    若くて綺麗な子限定

    デブなんて絶対ダメ

    +165

    -3

  • 266. 匿名 2021/09/09(木) 23:16:07 

    >>1
    持ち家なら、お家関係の仕事。40代位のほうが落ち着いてるから向いてると思う。
    私はその関連だけど、接客がメインだから結構しゃべるよ。雑務もあまり事務ぽくない。

    +19

    -1

  • 267. 匿名 2021/09/09(木) 23:16:32 

    >>60
    40代前半の今ならありだと思う。
    後半になると厳しいよね、50近い未経験を雇うかなぁ…?

    +47

    -2

  • 268. 匿名 2021/09/09(木) 23:16:48 

    >>258
    全然!
    私は尊敬します。
    私も看護学校通いたかったな…

    +103

    -3

  • 269. 匿名 2021/09/09(木) 23:16:50 

    登録販売者ってどうなんだろう
    求人の写真は大抵おばさんだし、接客だし向いてそう

    +11

    -2

  • 270. 匿名 2021/09/09(木) 23:17:15 

    >>233
    法律系は社労士、行政書士、宅建、経理簿記3級、TOEIC875点。英検準一級はもともと持ってました。
    勉強嫌いじゃないので苦にはなりませんでしたが、結局採用されたのは外資のバックオフィスなので日本の法律の資格は意味なく英語しか役に立ってません。3つ全部取るのに丸2年かかり、無駄とは思わないけど簿記2級頑張ればよかったと思います。

    +87

    -2

  • 271. 匿名 2021/09/09(木) 23:17:16 

    >>179
    年齢制限があるところもある
    大学の看護学部とか

    +6

    -4

  • 272. 匿名 2021/09/09(木) 23:17:40 

    >>269
    ドラストとか?
    正社員って店長候補じゃない?

    +11

    -0

  • 273. 匿名 2021/09/09(木) 23:17:49 

    今の時代って簡単には正社員になれないもんね…
    なれたとしてもブラックだったり
    正社員にこだわらず非正規でもフルタイム働けば保険や厚生年金がつくし
    さほど正社員と変わらないと思うけど

    +81

    -0

  • 274. 匿名 2021/09/09(木) 23:18:08 

    >>50
    70代て、自分がいつ患者に立場変わるかわからんな

    +93

    -1

  • 275. 匿名 2021/09/09(木) 23:18:13 

    >>215
    >私も社会福祉士か精神保健福祉士オススメ!
    学部学科問わず、四大出てるなら養成校に一年通えば受験資格がもらえるよ。

    そうなの!?
    知らなかった、社会福祉士興味あるけど何年もは学費払えないから諦めてた。四大卒なので近くで通える養成校しらべてみる、ありがと!

    +39

    -0

  • 276. 匿名 2021/09/09(木) 23:18:58 

    >>212
    42なったばっかりだけど、工場で正社員雇用されたよ

    +18

    -1

  • 277. 匿名 2021/09/09(木) 23:19:26 

    >>258
    根性あるね!
    在宅で資格取って正社員なりたいとか言ってる人には無理って言った方がいいと思うけど

    +94

    -3

  • 278. 匿名 2021/09/09(木) 23:19:49 

    >>65
    アリかも知れないけど、一般的には現実から遠いな

    +14

    -0

  • 279. 匿名 2021/09/09(木) 23:19:57 

    >>18
    これからはスマホが観光地をガイドしてくれるからいらない

    +23

    -0

  • 280. 匿名 2021/09/09(木) 23:20:27 

    >>4
    いいなー!
    運転得意だから興味あるけど、求人がないんだよね

    +66

    -1

  • 281. 匿名 2021/09/09(木) 23:21:08 

    >>87
    最近の受付は派遣社員ばかりだと思う
    正社員としての就業を目指すなら現実的ではないよね

    +255

    -1

  • 282. 匿名 2021/09/09(木) 23:21:08 

    >>244
    直接雇用のパートから正社員雇用は期待できるけど、派遣から正社員はなかなか無いと思う

    +32

    -1

  • 283. 匿名 2021/09/09(木) 23:21:25 

    >>101
    大学病院は年齢制限厳しい
    激務だからおばさんじゃ難しい

    +44

    -1

  • 284. 匿名 2021/09/09(木) 23:21:58 

    >>274
    自分が患者になったときに
    経験20年の40代の看護師と
    経験2年の70代の看護師
    自分の担当ならどっちがいいですか?

    +18

    -12

  • 285. 匿名 2021/09/09(木) 23:22:29 

    40こえて正社員への道でもっともありがちなのは、今働いてるところで仕事ぶりを認められて正社員登用ってところですね。介護、工場、販売くらいです。経験ないのに正社員って20代後半でも厳しい

    +22

    -1

  • 286. 匿名 2021/09/09(木) 23:22:54 

    >>1
    自宅で勉強して資格が取れやすいもの
    ▪登録販売者 ▪簿記 ▪福祉住環境コーディネーター

    正社員として起用されやすい資格
    ▪介護初任者or実務者

    正社員じゃないけど自宅でできる仕事(才能と努力で起業も可)
    ▪占い師
    ▪委託(裁縫、絵画等創作物)

    +62

    -2

  • 287. 匿名 2021/09/09(木) 23:23:45 

    >>1
    鍼灸師さんはいかがですか?

    2年?3年?学校に通わないとですが、手先が器用なら丁寧に施術できそうだし、美容鍼の需要もあるし。
    高齢でも続けてる人が多いお仕事かなーと。

    マッサージは若い人がいいんですが、鍼は高齢のベテラン感ある方の方が私は安心できるんですよね。

    +4

    -15

  • 288. 匿名 2021/09/09(木) 23:24:09 

    ほとんどの仕事が派遣だもんな
    受付も事務も観光業も販売員もフルタイム勤務は派遣で募集してる。

    +39

    -0

  • 289. 匿名 2021/09/09(木) 23:24:10 

    >>270
    2年で!すごいー!
    社労士合格のノウハウ根掘り葉掘り聞きたいけどトピずれか

    +90

    -1

  • 290. 匿名 2021/09/09(木) 23:24:16 

    >>17
    知り合いの知り合いは50近くで保育士になってたよ
    職種によってはあるんじゃないかな

    +405

    -5

  • 291. 匿名 2021/09/09(木) 23:24:22 

    >>1
    私とほぼ同じ年齢と家族構成、パート収入ですね。

    私は高卒だったので通信制大学に四年間行き、もうすぐ卒業です。
    同時に教員免許のコースを選び、実は今40を過ぎての教育実習生として、地元の中学で実習中です。毎日体力的に辛いけど頑張ってます。
    春からは公立の学校でまず非常勤(契約社員格)をしてみようと思います。今のパートよりはお金も入るかな。
    採用試験(正社員格)を受けるかどうかは来年考えます。

    高卒でハタチくらいの頃に受付嬢でしたが数年で受付そのものが廃止されたので、あれから20年経った今では余程のことがなければ受付嬢は居ませんし、40過ぎて受付嬢として雇われる可能性は高くないと思います。

    公務員系とか取られるのはいかがですか?
    もしくは通信大学に行ってみるのもいいと思います。

    +110

    -2

  • 292. 匿名 2021/09/09(木) 23:24:28 

    >>240
    ちーーーん

    +24

    -0

  • 293. 匿名 2021/09/09(木) 23:24:30 

    >>1
    病院の受付やコンシェルジュは?
    経験を活かせるし向いてそうだし広い意味で案内業ということで。
    何より求人が多い。私も医療事務だけど受付とか常に人手不足だよ。

    +29

    -2

  • 294. 匿名 2021/09/09(木) 23:24:58 

    >>1
    正社員に拘らずフリーランスに興味無いですか?

    パソコン苦手でもスマホでクラウドソーシングでコツコツ実績伸ばしたら収入上がっていくと思う。

    +37

    -3

  • 295. 匿名 2021/09/09(木) 23:25:00 

    >>258
    横から。
    肝めっちゃすわってるな!良い看護師さんになって下さい。

    +92

    -0

  • 296. 匿名 2021/09/09(木) 23:25:18 

    >>24
    クリニックならまだしも、介護施設の看護師は人数が少ないから臨床経験ないと無理。

    +75

    -0

  • 297. 匿名 2021/09/09(木) 23:25:38 

    >>232
    うちは物流だけど、いまだかつて派遣から正社員になれた人いない。
    パートから正社員は数人いる

    +16

    -0

  • 298. 匿名 2021/09/09(木) 23:25:43 

    >>284
    >>274だけど、何で私に聞くの?(笑)

    +21

    -1

  • 299. 匿名 2021/09/09(木) 23:26:18 

    >>292
    道は切り開け

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2021/09/09(木) 23:26:31 

    >>219
    昔、祖母の介護がしたくてヘルパー2級の資格を取ったよ。その頃から講師に来てた介護施設の人達は、資格を取ったらウチで働いてくださいって熱心にスタッフ募集してた。
    その頃は施設に実習行かなきゃいけない決まりだったから、実習期間は施設行ってお手伝いしたりして、お世話になったけど、結局就職まではしなかった。

    +15

    -0

  • 301. 匿名 2021/09/09(木) 23:26:38 

    >>290
    保育士や看護師は潜在がたくさんいるくらい資格もちでも辞めちゃう職業だから、タイミング良ければワンチャンあるね

    +141

    -1

  • 302. 匿名 2021/09/09(木) 23:27:06 

    >>47
    正しくその通りだと思います。私も30代で旅行管理者の資格の勉強していた所でコロナ禍になり、未経験での求人がなくなり1人で生きていくために方向転換して看護学校を受験しました。主さんは看護には興味ないかもしれないけど、40代の学生もいるし、大学病院とか赤十字ではなくグループ病院が経営してる看護学校に入れば就職先は系列に必ず配属されるので就職先には困らないですよ。

    +108

    -3

  • 303. 匿名 2021/09/09(木) 23:28:25 

    >>290
    前に50過ぎて復帰のトピあったけど
    同業者や子供の親と思われる人から「バイトならいいけど正社員で担任は止めてくれ」コメントたくさんあったよ

    +58

    -4

  • 304. 匿名 2021/09/09(木) 23:28:52 

    コールセンターは?

    +3

    -1

  • 305. 匿名 2021/09/09(木) 23:28:54 

    >>271
    横だけど、そもそも40代の人とかは大学は行かないんじゃない?わざわざ四年も行かないで三年で現場行きたいだろ。

    +9

    -3

  • 306. 匿名 2021/09/09(木) 23:28:55 

    社会福祉士って大きな病院でも1人2人位しかいなくない?
    他にも就職先ってあるの?

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2021/09/09(木) 23:29:01 

    >>50
    70代?看護師て定年ないの?

    +25

    -0

  • 308. 匿名 2021/09/09(木) 23:29:43 

    >>222
    頭良いのに馬鹿だね。
    主はそこまでは思ってないんだよ。

    +2

    -32

  • 309. 匿名 2021/09/09(木) 23:30:20 

    >>24
    資格取ったとしても未経験でいきなりクリニックや介護施設って難しいよ。それなりに臨床経験積んでから行くとこだと思う。

    +113

    -1

  • 310. 匿名 2021/09/09(木) 23:31:18 

    >>203
    ヒント 人間関係

    +26

    -1

  • 311. 匿名 2021/09/09(木) 23:31:22 

    こんなトピ作らなければ良かったって凹みそう

    +37

    -0

  • 312. 匿名 2021/09/09(木) 23:31:46 

    >>271
    40代じゃ4年制には行かないなあ...
    それに看護師と言っても今からだと目指すのは准看護師じゃない?

    +0

    -10

  • 313. 匿名 2021/09/09(木) 23:32:47 

    >>271
    受験で年齢制限?
    んなこと聞いたことないけど

    +7

    -1

  • 314. 匿名 2021/09/09(木) 23:33:05 

    どの業界も経験者がいて、バカにすんなよ?って感じで書いてるコメント多いね

    +69

    -0

  • 315. 匿名 2021/09/09(木) 23:33:13 

    >>101
    そもそも一年じゃたいした資格はとれない

    +24

    -3

  • 316. 匿名 2021/09/09(木) 23:33:22 

    >>24
    なるまでが大変だよ。受験して3年学校に通い睡眠時間3時間とかで実習に望み、家庭の事情や子どもの都合であっても休めず、1回でも休むと留年する科目とかもあるし、最後は国試に受からないといけない。
    クリニックや介護施設は教育環境がないから、まずは総合病院なんかの勤務形態が厳しい場所で技術や知識や判断能力をつけないといけないし、基本クリニックや介護施設はベテランのいくところだよ。そうこうしてたらあっという間に50歳超えてるよ。

    +120

    -5

  • 317. 匿名 2021/09/09(木) 23:33:24 

    >>17
    資格取って、まず非正規で働いて実務を積み重ねて正社員を狙うのはどうかな?

    私はアラフォー独身で、新しいことにチャレンジしたくて今そんな感じだよ。
    大きなくくりでは、今までと似た系統の仕事なんだけど、キャリアアップのためにも新しい実務を経験したかったんだ。
    ただただとっても貧乏。笑

    +350

    -4

  • 318. 匿名 2021/09/09(木) 23:33:49 

    医療事務を続けるのが無難そう

    +5

    -2

  • 319. 匿名 2021/09/09(木) 23:34:25 

    >>311
    同意

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2021/09/09(木) 23:34:36 

    >>65
    15年はかかると見といたほうがいい
    最悪ただの受験に強いおばちゃんかちょっと医学に詳しいおばちゃんで終了だよ

    +19

    -0

  • 321. 匿名 2021/09/09(木) 23:35:03 


    45歳定年制導入を コロナ後の変革で サントリー新浪氏(時事通信) - Yahoo!ニュース
    45歳定年制導入を コロナ後の変革で サントリー新浪氏(時事通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     サントリーホールディングスの新浪剛史社長は9日、経済同友会の夏季セミナーにオンラインで出席し、ウィズコロナの時代に必要な経済社会変革について「45歳定年制を敷いて会社に頼らない姿勢が必要だ」と述べ


    +0

    -11

  • 322. 匿名 2021/09/09(木) 23:35:05 

    >>86
    ヘルパーさんなら、家事援助だけの場合もあるよ。

    +11

    -0

  • 323. 匿名 2021/09/09(木) 23:35:26 

    >>1
    コロナ禍で、美容観光などは結構難しそう。

    +17

    -0

  • 324. 匿名 2021/09/09(木) 23:35:45 

    >>272
    正社員なら店長にもなるでしょ!やっちゃおうよ!店長

    +5

    -1

  • 325. 匿名 2021/09/09(木) 23:35:46 

    飲食店は資格なくても働ける
    介護の資格取るのもありだし

    +3

    -1

  • 326. 匿名 2021/09/09(木) 23:36:10 

    >>200
    とりあえず社会福祉士を取って相談員の働き口がなかったら、介護施設で支援員やりながらステップアップして相談員を目指すってのは?
    トピ主はべつに生活が苦しくて今すぐ働かないとというわけではなさそうだし、一年くらい勉強に費やしても損はないと思う。

    +16

    -2

  • 327. 匿名 2021/09/09(木) 23:36:39 

    ヘルパーなら健康なら80歳になっても働けるからお勧め。
    こういう仕事してるとボケないみたいだし。

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2021/09/09(木) 23:36:58 

    >>187
    学費は数百万もかからないよ

    国公立3年制の看護学校なら、3年間で100万円あったら足りるはず(生活費は別に必要だけど)

    +11

    -4

  • 329. 匿名 2021/09/09(木) 23:37:02 

    >>194
    働けますよ~。
    70歳で養護施設で働いてるパワフルな方もいます。
    ただ、公立病院の多くは60で定年。
    その後はパートなどにする所が多いような気がします。
    世の中も変わってきて、65定年も増えますよね。

    +4

    -2

  • 330. 匿名 2021/09/09(木) 23:37:19 

    医療事務私も今してて
    もう1人が出産で辞めるから募集中

    院長がいうには主さんくらいの
    子供は大きくて病気で仕事休むことも無い
    年寄りというより少し若い年代が狙い目と言ってた

    ただ、主さんくらいの年齢の人は資格ないか
    資格あっても未経験で即戦力にならず
    今回は23歳の子になったけどね

    +22

    -0

  • 331. 匿名 2021/09/09(木) 23:37:21 

    >>321
    そっちにも貼ったでしょw
    45歳定年でもいいけど45歳から年金ほしいよね

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2021/09/09(木) 23:37:45 

    >>50
    でも勤まらない人も多いよね。
    40代以降の新人って結局辞めていく人しかみたことない。
    気軽に考えて資格とっても後が大変だよ。

    +89

    -3

  • 333. 匿名 2021/09/09(木) 23:38:07 

    >>160
    年齢層若いかな?おばちゃん結構いますよ。人手不足だし、結婚出産で一旦辞めたり育休とったりで、独身の20代半くらいか、子育て落ち着いた4、50代が多いイメージ。

    +12

    -3

  • 334. 匿名 2021/09/09(木) 23:38:08 

    >>237
    派遣は経験者しか取らないし、
    あっても経理や人事で未経験可の仕事なんてただの一般事務だよ

    +45

    -3

  • 335. 匿名 2021/09/09(木) 23:38:30 

    >>187
    学費なら、病院付属の看護学校なら卒業後に何年か働くと返金や奨学金もチャラなんてところもあるので調べるといいですよ。

    +13

    -0

  • 336. 匿名 2021/09/09(木) 23:38:37 

    >>327
    親がやってたけど健康でも60過ぎあたりから足腰痛め、骨折あるよ
    自分より重い人持ち上げたりするから
    好きな仕事だったけど、体力の限界で普通に辞めたよ

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2021/09/09(木) 23:39:54 

    >>312
    今の時代、准看で経験無しなんてどこも雇ってくれない。きちんとしたとこは意外と学歴社会。
    派遣とかは全然平気だけど、臨床経験や手技出来ないと派遣いけない。

    +13

    -0

  • 338. 匿名 2021/09/09(木) 23:40:25 

    >>307
    定年はないよ
    ウチの母は70超えてるけど仕事ある
    看護部長30年以上やってるわ

    +11

    -9

  • 339. 匿名 2021/09/09(木) 23:41:06 

    >>332
    40代だと途中から更年期が始まる人もいるからね
    自律神経おかしくなったり精神的にまいったり
    最初は頑張って働くつもりでもね

    +73

    -0

  • 340. 匿名 2021/09/09(木) 23:41:30 

    資格にこだわらないで正社員を目指せば

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2021/09/09(木) 23:41:47 

    >>289
    宅建、行書とった後TACに1年通いました。
    社労士の就活もしましたが独立しないと旨みがなく、大手でもフルタイムパート程度の賃金+激務なので40代からの資格としてはおすすめしません。

    +53

    -0

  • 342. 匿名 2021/09/09(木) 23:41:52 

    >>27
    主人が食品衛生責任者資格持ってるけどあれで正社員になるっていうと具体的に何の仕事かな?
    その名の通り職場の衛生に責任を持って、万が一食中毒など発生した場合の責任を負うことになる。つまりお店の責任者が取る資格で平の正社員じゃ食中毒の責任なんて担えないと思う。店長候補なんかには必要かもしれないけど40代の求人は少ないと思う。残業がすごいし休みも少ないから体力ある若手求めてるよね。

    +95

    -2

  • 343. 匿名 2021/09/09(木) 23:42:14 

    >>87
    派遣で事務職→そこから正社員
    または、派遣事務で慣らしてほか探す

    +140

    -3

  • 344. 匿名 2021/09/09(木) 23:42:33 

    >>2
    社会人経験を得て、30代から看護師になりました。看護学校時代も実習きつくて地獄でしたが、働いてからも地獄です。私は二年目で夜勤を外され、現在は残業なければ手取り20万円もいきません。

    職場では10才ほど年下の子から皆の前でタメ口で怒られるし、メンタル病んで自○も考えています。

    もう辞めて前職の事務職に戻ろうか(とりあえず派遣でもいいので)真剣に考えているところです。

    +237

    -19

  • 345. 匿名 2021/09/09(木) 23:42:48 

    ネイリストとかいいんじゃない?

    +3

    -3

  • 346. 匿名 2021/09/09(木) 23:43:09 

    一度、70代くらいのおばあちゃん医師と看護師がいる婦人科にいったけど
    問診とかよく聞こえないみたいで、返答がちぐはぐだったり
    採血できなくて両腕が真っ青になってしまったりで二度目は無かった

    +9

    -1

  • 347. 匿名 2021/09/09(木) 23:43:40 

    >>17
    頭から否定する人って必ずいるけど、気にしないでほしいな。何歳になっても勉強したい、働きたいって思うことが素敵です。今年の司法試験の最高年齢の69歳の人のニュース見て思いました。

    +894

    -17

  • 348. 匿名 2021/09/09(木) 23:43:42 

    >>98
    凄い上からだね
    求人関係の仕事?
    じゃないならタダのあなたの感想だよね

    +246

    -33

  • 349. 匿名 2021/09/09(木) 23:43:53 

    >>60
    これにプラスを付けてる人もなんなの?
    今こどもが中学2年で高校入学したらって書いてあるのに

    +33

    -6

  • 350. 匿名 2021/09/09(木) 23:44:31 

    >>335
    そのまま就職して3年は働かないと返さないといけなくなるよ。
    言っとくけどそういうとこはめちゃくちゃ厳しい職場環境だよ。そもそも離職率もすごく高い職業だし、資格とったはいいけど続かない人も多い。
    私は安易にすすめられないな。同世代の現役看護師より。

    +40

    -0

  • 351. 匿名 2021/09/09(木) 23:44:36 

    >>24

    あなたのいうクリニックや介護施設で、本人の不安もなく、スムーズに看護業務を行えるようになるまで何年かかると思っているんだろう。

    +60

    -4

  • 352. 匿名 2021/09/09(木) 23:45:19 

    >>98
    レール?
    ラインじゃなくて?

    +182

    -4

  • 353. 匿名 2021/09/09(木) 23:45:34 

    >>97
    人手不足だからこそ即戦力が求められます

    +13

    -6

  • 354. 匿名 2021/09/09(木) 23:45:37 

    >>17
    がる世代のおばさんから一斉攻撃と称したマイナスの嵐。自分の事を言われたようでカっとなってると思うけどこの程度でいらっと来たら毎日不機嫌な顔して暮らしてるんだろうな=3

    +15

    -43

  • 355. 匿名 2021/09/09(木) 23:45:46 

    >>201
    派遣切りとか聞くけど正社員はとるの?

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2021/09/09(木) 23:46:11 

    >>6
    トピ主さんは美容や観光の華やかな場所での就業を希望してるよ。自分は不器用って言ってるから、次から気を付けますですまない業種は止めた方が良いと思うけど。

    +181

    -6

  • 357. 匿名 2021/09/09(木) 23:46:15 

    >>345
    ネイルはコロナや個人でやれる人が増えたせいで
    今は生き残ったベテランがしのぎを削ってるかんじ
    よほどセンスないと年配の新人が客を開拓するのは難しいよ
    最悪借金だけ残ってしまうかも

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2021/09/09(木) 23:46:58 

    >>1
    リラクゼーションサロンのセラピストをしています。
    ぜひ主さんのような方に来て頂きたい!万年人手不足です。

    お子さんが高校生になるまでは研修しつつ扶養内で週2-3出勤で技術を磨き、その後土日や夜帯も出勤するようになれば年収300弱はいけるかと。
    ただ、社員ではなく個人事業主でお店と契約して在籍するパターンが多いです。
    それさえ問題なければ、お客様の心と身体を癒す楽しいお仕事ですよー!

    +53

    -9

  • 359. 匿名 2021/09/09(木) 23:47:55 

    >>98
    選べる立場じゃないって流石に言い過ぎ
    これから頑張ろうとしてる人に対して失礼だよ。
    私は47だけど動物介護の資格取って老犬関連の仕事に
    行きはじめましたよ!
    因みに国家資格ではない。トピズレならごめんね

    +358

    -24

  • 360. 匿名 2021/09/09(木) 23:48:23 

    >>61
    生保レディじゃなくてほけんの○○みたいな
    店舗型だと無理に勧誘しなくて良いしいいかと思います。土日入れる人重宝されますよ。

    +104

    -4

  • 361. 匿名 2021/09/09(木) 23:48:41 

    保育士おすすめするよ。
    ただ正社員は難しいかもしれない。
    仕事って運だと思う。
    年齢的にブラックしか正社員は空いてないと思う。
    そこで生き残れたらいいけど、下手したら体を壊すよ。
    体を使うことや人と接する仕事が好きなら営業だといかせるよね。
    主さんがどんな営業になるかはわからないけど好きな分野ならうまくいくと思う。
    医療事務してたならそちらが一番無難かと思う。
    今は又変わってきてるだろうから勉強し直すことになるかとは思うけど。
    家族や自分を大切に。

    +12

    -0

  • 362. 匿名 2021/09/09(木) 23:48:51 

    >>244
    昔は派遣やパートから正社員の道があったけど大手でさえとっくになくなったよね。いいとこパートから嘱託社員の道ならある所もある。

    +34

    -0

  • 363. 匿名 2021/09/09(木) 23:49:44 

    >>8
    マイナスが多いけど実は一番のお勧めだよね。

    私も専業主婦投資家になってかなり稼いでる。
    ちょっと勉強すればガンガン稼げるようになる。
    資格とって就職するよりも実は一番簡単に稼げる。
    私も親の援助や遺産なしで自力だけで年収1億稼いでる。

    年収1億円以上の人の職業ベスト5
    年収1億円以上の人の職業ベスト5を見て思った3つのこと - こびと株.com
    年収1億円以上の人の職業ベスト5を見て思った3つのこと - こびと株.comkobito-kabu.com

    年収1億円以上の人の職業ベスト5を見て思った3つのこと - こびと株.com こびと株.comsearchこびと株とはKobito Stockこびと株投資を始める前にBefore Investmentマジメなだけじゃ報われない時代?配当金が守る、今-老後-子供達!配当金があればこんなに遊べる!...


    年収1億円以上稼いでいる人の職業
    株・為替などのトレーダー 56.4%
    超一流企業の給与所得者 31.8%
    事業所得者 7.8%
    不動産所有者 2.8%
    作家・ミュージシャン 1.2%

    +28

    -28

  • 364. 匿名 2021/09/09(木) 23:49:46 

    >>98
    何でそんな肉体労働の仕事ばっか言うねんw
    選べる立場じゃないとか性悪かwww

    +267

    -17

  • 365. 匿名 2021/09/09(木) 23:50:38 

    >>360
    ほけんの〇〇って最終的に保険の勧誘だと思ってたけど違うんだ?

    +43

    -1

  • 366. 匿名 2021/09/09(木) 23:51:21 

    >>339
    更年期関係なく若くてもついていけなくて辞めていく子が多いのに40半ばで資格とって、若い子たちに混ざって体力的にも勉強的にもすごく大変だよ。
    新人のときは超がつくブラックな環境+勉強、宿題でまともに寝た記憶がない。

    +31

    -2

  • 367. 匿名 2021/09/09(木) 23:51:35 

    胡散臭い勧誘のコメント増えてきた

    +10

    -1

  • 368. 匿名 2021/09/09(木) 23:51:38 

    >>207
    医療事務の資格を取ったけれど正社員を目指すのは難しい職種だと思う。
    大学病院や総合病院は医療事務は派遣会社に委託しているし、個人病院は午前診、午後診にわかれているから時間給のパートだし。
    パートでいいならお勧めだけど、主さんは正社員を目指しているんでしょ?
    医療事務の正社員の募集がそもそも少ないよ。

    +30

    -1

  • 369. 匿名 2021/09/09(木) 23:52:11 

    これからの時代は職人だと思う。それもコロナ禍になって強く感じた。ものづくりって何歳からでもやる気があって興味があればおばあちゃんになってもできるんじゃないかな。自分の作品🫖を気に入ってくれて購入してくれたらめっちゃ嬉しいんだよね。

    +5

    -1

  • 370. 匿名 2021/09/09(木) 23:52:57 

    >>303
    園によっては50代でも正職員になれるかもしれないけど、未経験で50代の人に担任はさせないだろうな。
    クラス担任が出来ないとなると正職員は厳しいので、担任補助のパートになるだろうね。

    +62

    -1

  • 371. 匿名 2021/09/09(木) 23:53:15 

    >>328
    倍率高いし40代なら成績上位じゃないと厳しいでしょ

    +14

    -0

  • 372. 匿名 2021/09/09(木) 23:53:25 

    >>351
    分からないことがあっても聞く人もいないような環境だよね。まじで施設看護師とか孤独。頼れるのは自分だけ。

    +41

    -0

  • 373. 匿名 2021/09/09(木) 23:53:28 

    >>341
    横ですが
    子育てしながらそれだけ多くの資格を勉強されたということでしょうか?
    子育て中はどうやって勉強時間を捻出されましたか?
    お子さんが何歳の頃に勉強されましたか?
    時間が作り出せず苦戦しています。

    +16

    -1

  • 374. 匿名 2021/09/09(木) 23:53:30 

    >>353
    そうそう
    人手がなくて教えてあげられる余裕がない

    +7

    -4

  • 375. 匿名 2021/09/09(木) 23:54:41 

    >>344
    また働けるから今はやめてもいいんじゃないんでしょうか?

    +156

    -2

  • 376. 匿名 2021/09/09(木) 23:55:04 

    >>17
    一見正論ぽいけどだからなに?って感じ、建設的じゃない
    「むりむり、おばさんだから」
    そんな決めつけは誰も得しないよ
    43歳ならまだ努力したり失敗したりして道を切り開けるし、就職したいともがく姿を子に見せることは親として正しいと思う

    +882

    -26

  • 377. 匿名 2021/09/09(木) 23:55:12 

    >>183

    採用される段階では普通免許だけでいいけど
    教官になるにはそこで数ヶ月勉強して国家資格を
    取得しなければいけません。

    +86

    -0

  • 378. 匿名 2021/09/09(木) 23:55:39 

    >>50
    70代にあの虐めみたいな実習やるのか…
    ストレスで寿命縮みそう

    +51

    -0

  • 379. 匿名 2021/09/09(木) 23:56:02 

    >>1
    普通にパソコン関係の資格とれば良いんでない?
    工務店とか小さな事務なら受付込みの仕事だと思うよ。

    +8

    -3

  • 380. 匿名 2021/09/09(木) 23:56:10 

    >>317
    なんの仕事?

    +5

    -1

  • 381. 匿名 2021/09/09(木) 23:56:30 

    40代で宅建士の資格だけあって、なにかいいことありますか?

    +2

    -2

  • 382. 匿名 2021/09/09(木) 23:57:51 

    >>335
    私自身が、付属の看護学校卒です。
    私は、卒業時に助産師と保健師学校の受験資格も得られましたし、学生寮もとても安く入れました。
    同期の子達はほぼ病院に残りました。

    確かに、楽な仕事ではありませんが、とてもいい経験をさせてもらいました。
    なにより、お金があまりかからずに今の職業につけたことが嬉しいです。

    あと、病院も労働時間についての規定が厳しくなりつつありますので興味のある方は考えてみてください。

    +13

    -1

  • 383. 匿名 2021/09/09(木) 23:59:13 

    >>81
    パートの話じゃないですよ?

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2021/09/09(木) 23:59:27 

    >>344
    職に食いっぱぐれなさそうな資格持ってるから、一旦休んでまたよく考えてみたら?給料が良いかは知らないけど友達のお母さんは看護師資格あって工場の保健室みたいなところに勤めてたし、人間ドックとかでもきいたことあるから。

    +170

    -3

  • 385. 匿名 2021/09/10(金) 00:00:30 

    >>117
    社会人経験も碌にないのにプライドだけ高いから扱いづらいし最低限のスキルもない

    +73

    -11

  • 386. 匿名 2021/09/10(金) 00:00:34 

    >>53
    魔女は駄目?

    +25

    -0

  • 387. 匿名 2021/09/10(金) 00:01:52 

    >>344
    夜勤を外された理由がわからないけど、手技が一通り出来るなら派遣看護師少しの間してみたらどうかな。
    私最近派遣行くようになったんだけど、人間関係の煩わしさ全くないよ。
    健診とか今だとワクチン接種とか。
    首都圏なら20万はいくと思うんだけどな。田舎だとお仕事あまりないかもしれないけど。
    調べてみて!

    +136

    -3

  • 388. 匿名 2021/09/10(金) 00:01:55 

    重機とか大型免許あたり

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2021/09/10(金) 00:02:16 

    >>16
    知り合いが保育園経営してて。未経験でも資格持ってる保育士さんの人員が必要って言ってた。
    職業訓練で資格取得できるよね。

    +35

    -21

  • 390. 匿名 2021/09/10(金) 00:02:58 

    >>4
    いいな、かっこいい!
    免許取ってからずーっとゴールドで、ほとんど運転したことないの。
    ペーパードライバー講習行きたいと思ってるけど、今募集停止しているところばかりで。
    女性の教官っていいな、私が通ってた頃は上から目線のおっさん教官しかいなかったよ💦

    +104

    -2

  • 391. 匿名 2021/09/10(金) 00:02:59 

    >>356
    美容や観光は別に華やかではないと思う

    +33

    -13

  • 392. 匿名 2021/09/10(金) 00:03:35 

    >>87
    さっきから書き込みすぎ

    +28

    -41

  • 393. 匿名 2021/09/10(金) 00:04:20 

    >>364
    横だけど主婦だからだよ。独身なら体壊さないよう仕事は慎重に選ばないといけないけど主婦なら向いてない、しんどいで色んな職場転々と出来るし。

    +17

    -33

  • 394. 匿名 2021/09/10(金) 00:04:50 

    >>53
    クリニックのSNSの発信も集客とPRに重要だから加工や編集が朝飯前で若い子に受ける内容が書けないときつい
    田舎の美容外科クリニックならワンチャンあるかもだけど

    +36

    -0

  • 395. 匿名 2021/09/10(金) 00:05:36 

    >>1
    トリマー!!

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2021/09/10(金) 00:06:32 

    >>61
    地頭良くないときつい

    +9

    -0

  • 397. 匿名 2021/09/10(金) 00:06:44 

    百貨店の和菓子販売やお惣菜販売とかなら正社員募集してるよね!

    +6

    -1

  • 398. 匿名 2021/09/10(金) 00:06:58 

    真面目に答えると、資格は要らない。ソフトを使えるようになるか、自動化できればかなり強いと思う。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2021/09/10(金) 00:07:31 

    >>310
    あーそういうことか😳

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2021/09/10(金) 00:07:36 

    >>52
    なんか実務経験有りの人と無しの人で意見分かれますよね。
    40過ぎで資格有りでも実務経験無しじゃ使えないからね。
    資格さえ取れば大丈夫ってお花畑の人が好き放題言ってるとしか思えない。
    若い子なら話は別ですが。

    +107

    -9

  • 401. 匿名 2021/09/10(金) 00:08:14 

    >>394
    よこ
    snsもただ内容を書けばいいんじゃなくて、プラットフォームのアルゴリズムにのっとった形式で作成しないと意味ない。よって未経験はかなり厳しいかも

    +6

    -3

  • 402. 匿名 2021/09/10(金) 00:09:35 

    >>392
    同じ人だよね

    +14

    -1

  • 403. 匿名 2021/09/10(金) 00:09:43 

    美容師のアシスタント

    今、少子化でアシスタントが足りなさ過ぎてアシスタントを辞めさせないようにしてるサロンばかり。
    何歳でもアシスタントとしてやってくれるなら採用されると思います。

    +10

    -1

  • 404. 匿名 2021/09/10(金) 00:09:49 

    >>1
    銀行系窓口やホテルゴルフ場受付の求人は最近多いよ。コロナで辞めた人が多いみたい

    +3

    -10

  • 405. 匿名 2021/09/10(金) 00:10:13 

    >>313
    私の卒業したところ年齢制限あったよ

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2021/09/10(金) 00:10:58 

    >>23
    未経験業界の資格取っても実務経験で通るか通らないかは職場によりけりなので運もある

    +66

    -0

  • 407. 匿名 2021/09/10(金) 00:11:39 

    >>373
    下の子どもが小学校高学年の時、簿記、宅建、行書を同じ年にとりました。
    宅建は子どもが3つくらいの時に取ろうと勉強したことがあったのですが、眠くて何も頭に入りませんでした。
    16時に終わる派遣で働いていたので仕事が終わった後必ず2時間図書館で勉強し、スーパーに寄って帰るのを習慣にしてました。
    寝ないと頭が働かないたちなので睡眠時間が取れるようになるまでは勉強は難しかったです。

    +52

    -4

  • 408. 匿名 2021/09/10(金) 00:14:17 

    >>202

    とってみろ。

    +48

    -7

  • 409. 匿名 2021/09/10(金) 00:14:55 

    資格を過信してる人が多い。
    無いよりいいじゃん!と言うけれど、資格は実務経験とセットじゃないとね。

    +37

    -1

  • 410. 匿名 2021/09/10(金) 00:15:35 

    >>367
    ヤクルトはもう寝たんか。

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2021/09/10(金) 00:20:43 

    >>1
    トリマーとかどうですか?

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2021/09/10(金) 00:21:18 

    >>382
    失礼ですが、おいくつですか?
    私も付属の看護学校卒の40代ですが、自分が今から看護学校に入り実習をへて看護師になり、新人世代をこなすことを考えると体力的にも技術や知識習得の面からも無理だろうなと思ってしまいます。
    今は少し楽な病院に転職したけど、そういうところは中途採用の人ばかりで人材育成の環境はないしね。
    40代にもなるといろいろ衰えを感じるようになるんだわ。

    +17

    -1

  • 413. 匿名 2021/09/10(金) 00:21:23 

    資格職目指してるなら取ってからでもいいと思うけど、希望職種見る限り、資格がないとできないって仕事ではなさそうだし
    少しでも早いうちにガンガン求人検索して応募したらいいと思うな

    今が一番若い!!

    +14

    -0

  • 414. 匿名 2021/09/10(金) 00:22:10 

    身の程を知れとか選べる立場じゃないとかは
    おばさん叩きの別トピ立てろよ、うざいわ

    +30

    -5

  • 415. 匿名 2021/09/10(金) 00:23:52 

    >>1
    職人はダメなの?
    自分はまだ修行中の身だけどずっと楽しく仕事したいと思って職人の道に行きました。

    +11

    -0

  • 416. 匿名 2021/09/10(金) 00:24:48 

    前のトピと比べて後ろ向きのコメントばかりなんだね。
    気持ちが暗くなるわー。
    資格とってて縁があれば仕事は見つかるよ。
    正社員になれるかは出会い次第だと思う。

    +29

    -4

  • 417. 匿名 2021/09/10(金) 00:26:37 

    >>87
    コメ主ですと言われても
    どのコメントがあなたのものか分からない
    明記するかアンカつけて

    +149

    -13

  • 418. 匿名 2021/09/10(金) 00:26:40 

    すぐに正社員を目指すのではなく、派遣から経験を重ねてみては?
    母は30代後半の時に損保に派遣で入って、その後紆余曲折ありながらも契約社員になったりしながらずっと損保で仕事しています。今70代ですが週3回損保の事務パートしてますよ。
    正社員ではないですが、専門知識が必要な業界なので一度経験すれば同業者内で安定的に働くことが出来るのではと思います。

    +17

    -2

  • 419. 匿名 2021/09/10(金) 00:26:54 

    >>64
    ゴチャゴチャ言ってる人の意見は、経験談や現実的な事を言ってるので、その方達の意見も踏まえて考えるべきって事だと思うよ。
    それを好き勝手にと思うなら勝手にどうぞだし、そもそも主さんの希望がざっくり過ぎるんだと思う。
    あれは無理、これは好きじゃない、PCはほんの少し。
    何をアドバイスすれば良いの?ってレベルなんだもの。
    そりゃ皆んなぶつかるよ(◞‸◟)

    +40

    -50

  • 420. 匿名 2021/09/10(金) 00:28:41 

    >>332
    40代以降の新人がみんな辞めていくのはその職場に問題がありそうだけど…

    +49

    -1

  • 421. 匿名 2021/09/10(金) 00:28:41 

    >>17
    介護や飲食系はまだまだ需要あるよ
    うちの母は50代で介護士になった
    ただ、たしかに主さんがしたいと言ってる美容系や観光系は流石に高望みし過ぎかもね
    若い子の中でも倍率高くてなりにくい職種なのに
    そこはちょっと現実が見れてないかな、と思った
    てか医療事務は嫌なのかなぁ、経験ある仕事が一番なんだけどなぁ

    +372

    -8

  • 422. 匿名 2021/09/10(金) 00:29:16 

    >>64
    応援するなら、実用的なアドバイスしたら?

    +19

    -26

  • 423. 匿名 2021/09/10(金) 00:30:19 

    >>132
    元指導員です。
    取りあえず指導員見習い募集の教習所に就職して資格取得に向けて勉強&運転の練習をするのが手っ取り早いと思います。
    10年以上前から一般でも試験を受けられるようになったけど、合格後の事後教養などを受けないと専任されないから仕事はムリじゃないかな?

    +74

    -0

  • 424. 匿名 2021/09/10(金) 00:30:33 

    >>366
    うーん、でも50代でも夜勤バリバリやってる人もいるし、勉強もそれまでの学歴によるからなぁ。
    結局は人によるとしか。

    +9

    -3

  • 425. 匿名 2021/09/10(金) 00:30:37 

    >>22
    うーん、ある程度の規模だと
    応対する受付さん大体いるけどね。
    でもコロナで訪問減ったから暇そうだよ。

    +18

    -2

  • 426. 匿名 2021/09/10(金) 00:32:48 

    >>32
    これ。経験者ならかなり需要あるよ?
    (元医療事務員)

    +173

    -0

  • 427. 匿名 2021/09/10(金) 00:33:54 

    >>202
    一月でとれんわ!!!

    +49

    -5

  • 428. 匿名 2021/09/10(金) 00:34:03 

    >>270
    外資バックオフィスでも勤務地が日本なら日本の法に関する知識は必要だよ。
    職種が法務や労務系じゃないのかな?
    だとしたらちょっともったいない気もする…。

    +35

    -1

  • 429. 匿名 2021/09/10(金) 00:34:49 

    >>404
    横だけど、ホテルのフロントはパソコン(宿泊予約専用のソフト)の操作を覚えてそれを接客しながら使っていかないといけないから、パソコン苦手だと厳しいと思う。

    +21

    -2

  • 430. 匿名 2021/09/10(金) 00:34:56 

    >>364
    中卒の発想だよね

    +67

    -9

  • 431. 匿名 2021/09/10(金) 00:35:23 

    >>123
    旅行会社ってまずパソコン苦手なら無理じゃない??宿泊とかエアーの空き見るのも、予約情報入力するのも端末使えないと無理だし。

    使い方は入ってから教えてもらえるけど、せめてキータッチが速くないと仕事にならないよ。

    +58

    -1

  • 432. 匿名 2021/09/10(金) 00:35:28 

    >>309
    そうなんだけど、介護事業所や高齢者の病院は看護師資格持ってたら誰でも採用してた
    介護は無資格でもできるから募集すれば何とか集まるけど、看護師はわざわざ介護事業所や高齢者の病院に来る人いなくて本当に人手が全然足りてなかったから
    看護師持ってるけど看護師の仕事は自信がないから介護やりたいと言う人もよく来るんだけど、看護師に回してた
    採血できない人とかいるよ

    +16

    -4

  • 433. 匿名 2021/09/10(金) 00:36:06 

    >>395
    トリマーは全く稼げない。体力的にもキツくて50過ぎてトリマーやってる人なんてほぼ皆無の世界。
    若くてもお勧めしない将来性の薄い仕事。
    (親戚がトリマー)

    +19

    -0

  • 434. 匿名 2021/09/10(金) 00:37:06 

    >>30


    トピズレです

    +6

    -23

  • 435. 匿名 2021/09/10(金) 00:37:29 

    >>240
    同意。
    20代なら資格がモノをいう
    30代以降は経験に箔をつけるための資格だと思う。

    資格がないと働けない国家資格みたいなのは除いて。

    +70

    -1

  • 436. 匿名 2021/09/10(金) 00:37:37 

    主さんあまーーーーい!

    40歳を過ぎてたら正社員で求められるのは間違いなくマネジメントです
    いつまでも新卒気分ではダメですよ
    もちろん業種にもよりますけど、最低でも5人以上のマネジメント経験が無いと
    正社員としても採用は難しいと思います。
    あ、介護とかトラック運転手とかそういうのは別です

    +14

    -23

  • 437. 匿名 2021/09/10(金) 00:39:05 

    >>272
    ドラッグストアで正社員だと、広域の転勤あるような気がする…
    単身赴任できる?

    +18

    -0

  • 438. 匿名 2021/09/10(金) 00:40:05 

    乙4とって深夜のセルフスタンド

    +1

    -1

  • 439. 匿名 2021/09/10(金) 00:40:16 

    >>420
    看護師って何故だかそういう風には考えないんだよ。
    一般企業勤めの経験があるものからすると不思議で仕方ないんだよな。

    +31

    -0

  • 440. 匿名 2021/09/10(金) 00:41:06 

    >>341
    大手だからこそ、フルタイムパートの賃金になってしまうんだと思う。
    大手は社労士法人と契約しているから、わざわざ社内に労務士を置く必要がないし、実務もベンダーに丸投げ。
    社内に置いておくのは部署責任者と連絡係。
    連絡係だと派遣やパートで十分だし、部署責任者は資格持ってるだけの新人より経験者置くからね。

    +10

    -1

  • 441. 匿名 2021/09/10(金) 00:41:14 

    飲食や工場で正社員って難しくないですか?
    私もそういう所でパートしてたけど、社員登用される人いなかった
    パートから常勤、常勤から社員だったけど
    条件見たけど色々厳しかったよ
    一応そういう話がありますよってだけで実際になれる人いなかった
    会社にもよるけど

    +9

    -0

  • 442. 匿名 2021/09/10(金) 00:41:34 

    >>17
    それは正論だけど、必ずしもそうではないよ
    私も30代後半子供0歳の時に教師に転職したくて相談したら、あなたと同じことをたくさん書かれた
    未経験の30代子持ちなんて雇うはずがない、雇うなら若い子にすると
    でも、諦めずに育児しながら通信大学で勉強して教員免許取りつつ、毎日朝の四時まで勉強して教員採用試験も受けた
    一緒にグループ面接受けた人達は皆20代の若い子だったけど、採用されたのは私だった
    だから確率の問題はあっても絶対なんてないし、ましてや何かリスクがあるわけでもないんだから、やったらいいと思う
    出来ない理由を探すより、まずは努力と挑戦あるのみ
    主さんにも頑張ってほしい

    +842

    -16

  • 443. 匿名 2021/09/10(金) 00:41:58 

    もし体を動かすのが得意ならフィットネスジムの受付とかいいかも知れないね。
    うちの近くにジムかどんどんでき始めてる。
    公共の所も外部に委託し始めたと聞くよ。

    +1

    -1

  • 444. 匿名 2021/09/10(金) 00:42:05 

    >>419
    赤の他人に精神的ダメージを与えてストレス発散したくてたまらないって正直に書けばいいのにw

    +39

    -14

  • 445. 匿名 2021/09/10(金) 00:43:44 

    >>140
    自分も今は訳あって違うけど、昔医療事務してた。
    ガルでは給料とかあれこれ言われちゃうけど、経験者なら需要あると思うし、色々勉強になった仕事でやりがいもあったよ。
    もう20年位前ですら「経験者歓迎」だった。
    歴があるだけでも強いよ。
    新しく入った病院でPC作業勉強しながら正社員目指してみては?

    +25

    -0

  • 446. 匿名 2021/09/10(金) 00:44:40 

    資格で言うなら介護系一択。体力的にキツくなる時期の前に、ケアマネージャーを頑張って取得したらいいと思う。
    話したりアドバイスしたりする仕事でもあるから、社交的な人には合うと思うよ。
    ただトピ主さんは華やかな世界が好きみたいなので、どうだろう。

    +3

    -2

  • 447. 匿名 2021/09/10(金) 00:45:01 

    >>2
    カフェの隣の席が看護学校通ってるおばさん3人で、講師をディスってた
    年配から始める人もいる

    +52

    -7

  • 448. 匿名 2021/09/10(金) 00:45:14 

    英語得意ならにっちな仕事あったりする
    私も40台後半でぜひ正社員前提の派遣できて!って言われた
    でも相手が思うほど英語に自信なくてことわちゃった
    外国からビジネスに来た人のお世話みたいな仕事だった

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2021/09/10(金) 00:45:37 

    >>432
    多分パソコンが苦手ってそのレベルじゃないと思うよ

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2021/09/10(金) 00:46:34 

    主です。
    色々とアドバイスありがとうございます。

    たしかに皆様おっしゃるとおり、なんとなく好きな美容、旅行業界は高望みな希望ですよね。
    しかも、この職業に絶対なりたい!という決定的な職種もないわけで‥。

    経験のある医療事務の勉強をし直して、病院でのお仕事を探してみるか、もっと40代でも雇ってもらいやすい職業も探してみます。

    飲食は長くパートしたので、今度は違う業種のお仕事がしたいなぁと思っています。

    短大卒、医療事務の資格を取ってからはずっと正社員でその仕事をしていました。
       

    +59

    -2

  • 451. 匿名 2021/09/10(金) 00:46:38 

    >>445
    やっぱり、なんだかんだいって、経験ある仕事だよね
    だから最初の就職ってほんと大事…

    +30

    -0

  • 452. 匿名 2021/09/10(金) 00:47:46 

    コロナ前は40代でも応相談で正社員になれるとこあったけど、今は難しいね。あと40代だとどんな資格取るにしても、学科とか頭がついてこない。

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2021/09/10(金) 00:47:47 

    >>98
    食品メーカー勤務だけど、レールなんて用語使わないんだけど。
    ライン作業員なら意味が通じるので、適当なこと言ってるでしょ。
    しかも女性は、40歳以降で正社員で何処も採用しません。人件費削減にためほぼパートです。
    そもそも重い荷物を運んで、男性でも腰やられてヘルニアで離職する方が多いので女性向けの仕事ではない。

    +169

    -8

  • 454. 匿名 2021/09/10(金) 00:49:52 

    医療事務経験者で子育ての為の空白期間がある程度なら、医療事務が一番戻りやすいように思うけどね
    違う職種に行きたいってことなのかな?
    それなら、人手不足の業界に行けば40代でも新人扱いで仕事教えてくれるんじゃないかな?

    とはいえ、普通40代で転職って、営業なら客をつれてこられる
    専門職なら一つの企画や案件をある程度一人でこなせる
    と言うレベルを求められるのが普通だし、人手不足の業界も来て欲しい求人の本音はそこにあるから、努力や謙虚さは必要になるかもね

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2021/09/10(金) 00:50:05 

    >>409
    知り合いが色々資格を持ってるけど、実務経験がないから全く採用されないみたい。

    +11

    -0

  • 456. 匿名 2021/09/10(金) 00:50:18 

    >>356
    華やかな場所はコロナで閉まってるじゃん

    +82

    -1

  • 457. 匿名 2021/09/10(金) 00:51:13 

    >>433
    年取ると腰を痛めるんだよね
    美容師もそうだけど、まだ人間相手だから融通がきく

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2021/09/10(金) 00:52:03 

    >>404
    ゴルフ場の受付って朝5時出勤とかじゃない
    生活サイクルで
    独身じゃないと家庭めちゃくちゃになるよ

    +3

    -1

  • 459. 匿名 2021/09/10(金) 00:52:16 

    >>393
    主婦舐め過ぎw

    +34

    -3

  • 460. 匿名 2021/09/10(金) 00:52:35 

    >>35
    よっぽどの余裕と覚悟と根性がないと出来ないのは分かる。
    でも年齢は関係ないと思うよ。
    何歳でも遅いって事は無い。

    +62

    -0

  • 461. 匿名 2021/09/10(金) 00:53:13 

    40代で資格なし、これから正社員なれるかなって、独身時代や子育て中に取れる資格も取らず、進む方面もはっきりせず、全部これから?
    若い頃は氷河期で多くの人が正社員厳しかったと思うけど、私も周りも資格取得やバイトだとしてもその業界の経験積んでたよ。

    ここで、私の友達が40で正社員になったよ!って例えをいくら出されても、その人はなにも無しからいきなり正規の採用されたわけでもなく、そこにたどり着くまで地道な努力をしてきたでしょう。

    +14

    -4

  • 462. 匿名 2021/09/10(金) 00:53:16 

    登録販売者の資格取るとドラッグストアでの正社員なれるかも。パートで入って資格取って商品売って実績上げたら40代でもなれるよ。因みに私がそうだよ。
    ドラッグストアだと化粧品も扱うので美容担当もあるよ。
    年配のおしゃれなお客様だと若い人よりちょっと歳上の美容部員さんが良いって人もいるから。小さい子どもがいると急に休んだりがあって難しいけどそれも無いなら出来そうだけどな。

    +18

    -0

  • 463. 匿名 2021/09/10(金) 00:53:24 

    >>429
    そうそう。今は宿泊税も導入されたしじゃらんとかトラベルコとか旅行会社によって処理も違うしこの客はどの部屋のタイプ・料金とかいっぺんにチェックしないといけない。そんな時に来客あったりと臨機応変さも必要。接客面は何とかなったけど、覚える事が多いから先にいる人らも教えるの嫌がる人が殆どだった。20人位の小さな旅館なら事務もまだ楽かもだけど。

    +2

    -1

  • 464. 匿名 2021/09/10(金) 00:53:39 

    >>365
    あそこは母体が伊藤忠だから無理に勧めなくてもいい

    +11

    -5

  • 465. 匿名 2021/09/10(金) 00:53:49 

    >>439
    一般職も経験あるし看護師もしてるけど、単純に医療業界は超ブラックだよ。海外と比べてもスタッフ一人頭受け持つ患者数は日本はトップレベルだし、それは国が医療費削減のためにしてるんだよね。
    全く余裕のない中でミスなく仕事をしないといけないし、覚える技術や知識は膨大で体力的にもかなりきつい仕事なんだよ。それを改善しようとしたら国の取り決めから変えていかないと余裕のない中で指導する側もされる側もしていかないといけなくなる。
    私が新人のときは人間関係は良かったけど業務的にはかなり煩雑だしキツいし辞めたいと何度も思ったし、実際に辞める人も多かった。
    今から思えば常にかわる優先順位に対応する臨機応変さや同時に複数をこなしたり適性もかなり問われるとも思うし、ちょっと年取ってから始めるのはしんどいなと思ってしまう。せっかく苦労して資格とっても続かなきゃ意味がないし、取るにも大変な資格だからね。

    +28

    -1

  • 466. 匿名 2021/09/10(金) 00:53:51 

    >>87
    選べる立場じゃないドヤ!とかレール作業員ww?
    とか何度もしつこいですよ

    +103

    -25

  • 467. 匿名 2021/09/10(金) 00:54:46 

    看護師やった事ない人に限って看護師を馬鹿の一つ覚えみたく安易に勧めるよね。

    +20

    -3

  • 468. 匿名 2021/09/10(金) 00:54:57 

    >>35
    結構いるよ
    だた若い子に混ざってひとりおばさんだから
    同じようにしてても自分だけ怒られる理不尽にいちいち怒ったり泣いたりするようでは不向き。

    +63

    -0

  • 469. 匿名 2021/09/10(金) 00:55:26 

    >>268
    通えば?
    何を言い訳にして通えてないの?

    +4

    -17

  • 470. 匿名 2021/09/10(金) 00:56:06 

    >>466
    がるおでなければ品性がない書き方だね。

    +4

    -7

  • 471. 匿名 2021/09/10(金) 00:56:52 

    うちの病院、40代の新人看護師は採用してないし中途採用でもアラフォーは採用してないみたいだけど、そういうのもあるよ。新人教育がしっかりしてる大きな病院って、公言してなくても年齢制限普通にあったりするからそれも注意がいるよ。

    +12

    -0

  • 472. 匿名 2021/09/10(金) 00:56:55 

    普通の販売職だけど元保育士や元看護師、元医療事務の40代がバンバン応募してくるよ
    面接でそちらの方はいいんですか?って聞くと
    「実務は子供産むまでの数年で、もう今から復帰なんて無理です」って即答される
    だから復帰する人ってすごい自信とエネルギーがあるんだなって思うよ
    横になってごめんね

    +34

    -1

  • 473. 匿名 2021/09/10(金) 00:58:23 

    >>467
    介護もね
    言い方は悪いけど、行き場のない人の受け皿みたいに思われてる

    +9

    -1

  • 474. 匿名 2021/09/10(金) 00:59:41 

    >>1
    手先不器用なら美容は不向きなんじゃないの?

    +10

    -0

  • 475. 匿名 2021/09/10(金) 01:00:03 

    >>87
    ほんとそれ。甘いんだよ
    職歴なし、経験なし、若くもない。
    今頃急になに慌ててるの?未経験の業界で正社員になりたいなーって20代の時に悩むことだよ。悩むなら、今まてパートで長年いた業界でどうやったら正社員になれるか?ってことたけだ。もしかしたらなれるかもしれない。
    今働いてないなら雇ってくれるところにペコペコして黙ってフルタイムのパートしてたらいい。

    +73

    -84

  • 476. 匿名 2021/09/10(金) 01:01:22 

    >>471
    自分のとこでしっかり育てようと思うところは年齢制限かかるよね
    でも自分が看てもらうならそういう病院の方がいいわ
    経験不問、何歳でも可、みたいな病院は当人には都合が良いんだろうけど

    +16

    -1

  • 477. 匿名 2021/09/10(金) 01:02:33 

    >>200
    職場の施設長60代の人で、これまで全く違う分野で働いてたんだけど、元々いい大学出てた人だから頭も良くて、施設長になって数年で社福士と精神保健福祉士の資格とったよ!
    年齢関係ないと思う。

    +23

    -5

  • 478. 匿名 2021/09/10(金) 01:02:50 

    >>475
    品性がないですね。がるおですか?

    +51

    -12

  • 479. 匿名 2021/09/10(金) 01:03:37 

    >>1
    まず40代の時点で正社員なんてないと思ったほうがいい。
    実務経験のない資格だけの40代を雇うところなんてあるのかな。
    私は諦めてるよ。あるとしたら介護だよ。
    主さんが挙げたような都合のよいものは期待しないほうがいい(厳しいこと書くけどほんと)

    +71

    -5

  • 480. 匿名 2021/09/10(金) 01:03:46 

    >>475
    ほんとそれ。
    が口癖なの?

    +77

    -4

  • 481. 匿名 2021/09/10(金) 01:03:52 

    看護師とか離職率高いし、なるのに数年かかる資格だし金もかかるし、それで続かないとなってしまったら時間も費用も勿体ないからやめたほうがいいと思う。個人的に挑戦するなら30代前半までにしといたら?って感じだわ。
    40代半ばで挑戦するにはリスク高いよ。もちろん自分から看護師になりたくて時間とか金とかどうでもいいって思うならいいと思うけど、人にすすめられてとか何でもいいけどとか時間も金も無駄にしたくないとかは絶対しないほうがいい。

    +19

    -0

  • 482. 匿名 2021/09/10(金) 01:04:22 

    正論言われて怒ってる人いる

    +6

    -2

  • 483. 匿名 2021/09/10(金) 01:04:30 

    説教臭い人、同一人物…⁇

    +5

    -3

  • 484. 匿名 2021/09/10(金) 01:05:03 

    >>477
    施設長や園長って今までの経歴があっての名誉職だから、一から社員として働く人と同じ土俵で語ってはいけないよ

    +31

    -2

  • 485. 匿名 2021/09/10(金) 01:05:59 

    >>444
    理解できてないよね?
    ちゃんと読んだら?

    +4

    -16

  • 486. 匿名 2021/09/10(金) 01:06:35 

    >>64
    いや、無駄になる資格をとる方が時間がもったいないよ。
    自分で開業するわけでもないし。

    +45

    -0

  • 487. 匿名 2021/09/10(金) 01:06:38 

    >>351
    最低でも数年じゃない?
    どんな仕事だってそうでしょ

    +10

    -0

  • 488. 匿名 2021/09/10(金) 01:07:15 

    >>1
    東横インは?噂に聞いたが似たような正社員採用して管理職までイケてるって。夜勤はあるけどさ。似たような境遇な方がいるのは強みじゃん

    +8

    -0

  • 489. 匿名 2021/09/10(金) 01:08:41 

    >>481
    40歳こえて看護師で何とかやってる人って訳ありが多い
    離婚して子供を養ってるとか、多額の借金があるとか
    旦那に扶養されて子供が大きくなったから何かやろうかな?って人は本当に少ない

    +18

    -1

  • 490. 匿名 2021/09/10(金) 01:08:56 

    ほんとそれ。レール作業員でもやってろ

    +0

    -4

  • 491. 匿名 2021/09/10(金) 01:09:08 

    >>482
    失礼だけど、怒ってる人主さんじゃない…?

    +4

    -2

  • 492. 匿名 2021/09/10(金) 01:09:55 

    >>1
    簿記

    +2

    -5

  • 493. 匿名 2021/09/10(金) 01:10:35 

    >>1
    失礼ですが、今のコロナ禍に旅行とか観光とか言ってしまうことにかなりびっくりしたよ。
    高校生だって、将来その業界考えていた子は考え直してるくらいの状況だと思う。
    新卒求人すら見合わせてるし、倒産してるところもある。

    飲食と医療事務経験があるなら、経験を活かして、
    医療事務系や病院の受付、抵抗なければ看護助手や介護関係はどうかな。
    コロナ禍で病院は人手を必要としてるところが多い。
    感染は気をつけないといけないけど。

    美容系の販売は一見楽しく見えるけど、大手以外はノルマがきついところが多い。

    +84

    -2

  • 494. 匿名 2021/09/10(金) 01:11:49 

    >>12
    年齢制限ある

    +23

    -0

  • 495. 匿名 2021/09/10(金) 01:12:07 

    >>470
    恥ずかしい指摘されててドンマイ

    +3

    -1

  • 496. 匿名 2021/09/10(金) 01:13:04 

    53歳。医療事務の資格とり働いています。医療事務は資格特に要らないけどね。今は簿記の勉強してます。バツイチ独身なので、正社員に憧れます。簿記の資格とっても年齢で経験ないから採用は難しいのは分かっているけど、やるだけやってみようと思います。パートでもいいやと思ってます。年齢を気にしてたら何も出来ません。

    +19

    -1

  • 497. 匿名 2021/09/10(金) 01:13:52 

    >>487
    クリニックはともかく、施設看護師は怖いよー
    医師もいないし下手したら看護師も自分一人だし、医療処置はともかく全ての医療的判断は自分だから。検査しようにも処置しようにも物がないしそれで大丈夫か判断しないといけないから。体力的にはめちゃくちゃ楽だけどね。
    私、病院での経験年数等20年で施設でバイトもしてたけど施設は未だに怖い。

    +28

    -0

  • 498. 匿名 2021/09/10(金) 01:14:14 

    >>450
    お話上手で接客したいならならホステス嬢とかバーのママとかも向いてそう
    バーのママなら50から始めた人とか沢山見るよね

    +7

    -7

  • 499. 匿名 2021/09/10(金) 01:14:50 

    子育て何年もあったのにこんなところで聞くこと?
    看護師だとして本気で目指すならさっさとテキストでも買ってきてるよ。来年度の看護学校入学を目指すにも、もう今からでは間に合わないよね。再来年ならもう45才。卒業する頃には50近い。

    +4

    -5

  • 500. 匿名 2021/09/10(金) 01:15:11 

    >>207
    正社員医療事務長く勤めてたけどそのうち要らなくなるよ
    自動精算機が使われる時代になってきて人件費削減してるからね
    今はレセも会計も全部PCだしただのクレーム受付係りだから精神病むか性格悪くなるだけ。勉強してまで取る資格でも辛い思いしてまでする仕事でもないよ。

    +28

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード