ガールズちゃんねる

ひらがなの教え方

103コメント2021/09/11(土) 08:14

  • 1. 匿名 2021/09/09(木) 14:50:57 

    3歳半の息子が最近文字に興味を持ったので一緒に勉強を始めたのですが、「の」しか覚えられません😂

    皆さんはどのようにひらがなを教えていきましたか?
    体験談を教えて頂けると嬉しいです!

    +24

    -12

  • 2. 匿名 2021/09/09(木) 14:51:29 

    ひらがなの教え方

    +10

    -18

  • 3. 匿名 2021/09/09(木) 14:51:58 

    >>1
    家族の名前から教えたよ

    +46

    -2

  • 4. 匿名 2021/09/09(木) 14:52:08 

    うちは自分の名前から教えてあげたよ

    +87

    -1

  • 5. 匿名 2021/09/09(木) 14:52:22 

    お風呂とかトイレにあいうえお表を張って遊びながら覚えたよ

    +49

    -4

  • 6. 匿名 2021/09/09(木) 14:52:25 

    風呂場にポスター貼ったり。

    +17

    -0

  • 7. 匿名 2021/09/09(木) 14:52:28 

    ひらがなの教え方

    +12

    -2

  • 8. 匿名 2021/09/09(木) 14:52:30 

    まずは自分の名前から教えてみては?
    そこから親の名前、祖父母の名前とか

    +14

    -0

  • 9. 匿名 2021/09/09(木) 14:52:31 

    おふろにひらがなシートみたいのを貼った
    毎日指さして発音して教えていましたー

    +33

    -1

  • 10. 匿名 2021/09/09(木) 14:52:31 

    無料のひらがなの書き方アプリ
    100均のひらがなのお勉強ノート
    パソコンから無料教材をプリントアウト

    アプリは書き順間違うとブーってなるから良いよ

    +21

    -2

  • 11. 匿名 2021/09/09(木) 14:52:38 

    ひらがなもカタカナも勝手に覚えてた

    +77

    -4

  • 12. 匿名 2021/09/09(木) 14:52:48 

    >>1
    おっぱい、おちんちんから始めなさい

    +0

    -19

  • 13. 匿名 2021/09/09(木) 14:53:19 

    自分や家族、お友達の名前からだんだん読み書き出来る様になったよ!

    +6

    -1

  • 14. 匿名 2021/09/09(木) 14:53:34 

    もうすぐ4歳、YouTubeみてるうちに平仮名ほとんど読めるようになっててビックリした

    +22

    -4

  • 15. 匿名 2021/09/09(木) 14:53:36 

    公文のひらがなドリルを買ったら、どんどん1人でやって、書くのは勝手に覚えてた。読みはその都度教えたけど。

    +7

    -1

  • 16. 匿名 2021/09/09(木) 14:53:38 

    今に思えば一番最初の『あ』は
    レベルが高すぎるよね?
    い、うはまだ楽なのに。

    +47

    -1

  • 17. 匿名 2021/09/09(木) 14:54:07 

    うちは鉄男だったから、自分の名前の次はプラレールのあいうえお表

    +9

    -2

  • 18. 匿名 2021/09/09(木) 14:54:46 

    アンパンマンの押したら読み方の音が出るあいうえお表おもちゃ

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2021/09/09(木) 14:55:11 

    >>1
    50音を押すと平仮名と単語を言うおもちゃがお勧め
    あ、あり
    い、いぬ
    みたいになってるから文字と読みを一致させる練習にいいよ

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2021/09/09(木) 14:55:28 

    かるた

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2021/09/09(木) 14:55:44 

    >>14
    わかる。
    うちは録画テレビだけどテロップでどんどん覚えた。
    しゃべってる言葉が文字で見えるからつながるのかな。
    漢字とかも見よう見まねで書くようになった。

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2021/09/09(木) 14:55:52 

    し とか つ とか い とか、書くのに簡単なものから順に教える。

    読み方だけでいいなら、自分の名前、お友達の名前から教える。

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2021/09/09(木) 14:55:53 

    名前の書き方教えたら自分で持ち物に署名しまくるよ。

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2021/09/09(木) 14:56:12 

    >>16
    「あ」は、くるんと回すのが逆になっちゃうのよね

    +13

    -0

  • 25. 匿名 2021/09/09(木) 14:56:33 

    >>11
    うちも。あいうえおの本与えたら勝手に覚えてた。

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2021/09/09(木) 14:57:00 

    >>16
    あ行から順番に教える方法はダメだよね
    まずは「へ」とか「し」とか簡単なのから教えないと、難しくてやる気なくなっちゃう

    +15

    -0

  • 27. 匿名 2021/09/09(木) 14:57:10 

    ひらがなでキャラクターの名前書いてある本で覚えた。キャラ自体は知ってるから、例えばアンパンマン見てあんぱんまんって書いてあるってわかると(ん)が多いから他で書かれてる(ん)も読めるようになってるみたいな感じ。

    ちなみに、年長さんたちがカタカナも読めるようになっててなんで?って聞いたら、ポケモンカードで覚えたらしい。

    +3

    -1

  • 28. 匿名 2021/09/09(木) 14:57:12 

    お子さんが好きなキャラはないですか?
    "あ"とか単品で教えても頭に入らないので、自分の名前や ぽけもん まま あいす などお子さんの好きなものと照らし合わせながら教えると覚えるかもですよ

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2021/09/09(木) 14:57:12 

    自分の名前から教えたよ

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2021/09/09(木) 14:57:34 

    2歳半くらいからひらがなのつみきとか、ひらがな表をお風呂に貼ったりしていました。
    3歳になる頃には、濁点や小さい字以外は読めるようになっています。
    今もうすぐ4歳というところですが、絵本を一人で一文字一文字読んでいます。

    ひらがなの書き方をずっと教えていますが、本人にやる気がなくて何も書けません。
    いつから書き方を教えるべきでしょうか?

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2021/09/09(木) 14:57:50 

    「え!ちょっと待って…コレさ…“あ“ じゃない?」っていろんなところの文字指差しながら言ってたら、子供も「“あ“ だ…ママ、こっちにも“あ“ あるよ…!こっちにも!」って感じで覚えていった
    色んな文字芝居しながら教えてったら向こうも探すの楽しくなったっぽい

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2021/09/09(木) 14:58:21 

    >>5
    うちもお風呂に貼ってある!徐々にだけど、わかるのが増えてきたよ

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2021/09/09(木) 14:58:46 

    >>4
    そうそう。自分の名前覚えると、自分の持ち物に書いてある名前も毎回読んでて可愛いんだよね

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2021/09/09(木) 14:58:47 

    50音書いてあるシートみたいなのを押すと音声みたいなのが流れるやつが実家にあったな。あと、お風呂場の壁に貼って遊べるやつとかで遊びながら覚えよう、みたいなのをした記憶がある

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2021/09/09(木) 14:58:55 

    まずは自分の名前から教えて、それからタブレットでひらがなアプリとかやってたら覚えたよー!

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2021/09/09(木) 14:59:12 

    >>1
    しとかへみたいに簡単な字から教えるといいらしいよ

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2021/09/09(木) 14:59:15 

    絵本を読むところから覚えた。
    一緒に絵本をよんで文字覚えて、書いてみて…みたいな。

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2021/09/09(木) 14:59:41 

    うちの子は幼稚園の先生にひらがなを覚えなさい。と言われたらしく、自分からひらがなを覚えたい…と言ってきた

    で、外にひらがなを探しに行こう!と一緒に歩きながら、例えば「止まれ」の「ま」を見つけたりした

    1週間もかからずにすぐに覚えた気がする

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2021/09/09(木) 14:59:50 

    5際の子供いる
    表貼ったり読めるようにはなったけど
    ドリル系一緒にやってもなかなか書けなくて
    iPadにひらがなのアプリ入れたら
    書き順教えてくれるし
    ゲーム感覚で書けるようになった

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2021/09/09(木) 14:59:56 

    >>1
    我が家の子は主さんと同じ歳だけど「あいうえおでんしゃじてん」を去年のクリスマスにあげて、遊び半分でひらがな覚えたよー。書くのはまだまだ難しいみたいでできないけど読むのができるようになったよ。

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2021/09/09(木) 15:00:13 

    小学校入ると平仮名の採点厳しいよね
    書き順はもちろんバランスとかすごく細かくチェックされる

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2021/09/09(木) 15:01:20 

    まずは自分の名前がひらがなで書けるようにした

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2021/09/09(木) 15:01:25 

    ひらがなの教え方

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2021/09/09(木) 15:01:53 

    アンパンマンのパソコンで読み方を覚え
    書き方は100きんの問題集で
    長女の時はこれでできたけど
    息子はどうだろうと感じます
    息子はひらがな遅いかも

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2021/09/09(木) 15:02:52 

    >>1
    カルタみたいのは?
    ゲーム感覚だと覚えてくれそう
    ひらがなの教え方

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2021/09/09(木) 15:03:11 

    >>1
    うちは幼児用の簡単なかるたでだいぶ覚えたよ〜
    絵とひらがなが書いてあるやつで遊びながら。
    「ね」だったら「ネコ。にゃ〜」とか言って盛り上げながら笑
    ひらがな覚えたら同じ方法でアルファベットも覚えた!

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2021/09/09(木) 15:04:15 

    >>1
    あいうえおの曲うたったら読みは3日で覚えたよー
    書きは1ヶ月くらいかな?かかったけど。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2021/09/09(木) 15:05:30 

    なぜあんなに必死に2、3歳の子にひらがなを教えていたのか。
    幼稚園入ったら、友達の影響も受けてあっという間に書けるようになったよ。

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2021/09/09(木) 15:07:12 

    >>16
    幼稚園の時 あ の重なってる部分が分からなすぎて ばってん書いてのを重ねるみたいな書き方してた

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2021/09/09(木) 15:07:37 

    >>1
    教えようとした時には全く覚えず、もう諦めた頃に周りの影響で興味を持ち、自分から興味持った時には何も言わずとも壁に貼ってあるポスター見て勝手に覚えた。

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2021/09/09(木) 15:08:32 

    >>1
    今はあるかわからないけど、アンパンマンのひらがな覚えるおもちゃみたいなやつ。
    押すと「あ」とか音が出る

    これで遊んで覚えたよ

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2021/09/09(木) 15:09:28 

    >>5
    うちもお風呂に貼ってある
    アルファベットとひらがな楽しそうに覚えてるよ

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2021/09/09(木) 15:12:10 

    親も子供も望む「すみっコぐらしパソコン」大ヒットの秘密に迫る!
    親も子供も望む「すみっコぐらしパソコン」大ヒットの秘密に迫る!girlschannel.net

    親も子供も望む「すみっコぐらしパソコン」大ヒットの秘密に迫る! 「キーボードを使ったパソコントイが欲しい」、「すみっコの世界観を楽しめる商品が欲しい」、「家で楽しく勉強ができるツールを買い与えたい」などなど子供達と親の要望にぴったりはまることで...

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2021/09/09(木) 15:12:44 

    >>1
    書き方にキュッとかグイ〜ンって効果音付ける

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2021/09/09(木) 15:16:30 

    >>1
    うちはこれやりながら絵本で指差しで読んだ。
    長男も次男も3歳からやって4歳で自分で本が読めるようになった。
    ひらがなの教え方

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2021/09/09(木) 15:16:58 

    5歳になりかかっても中々覚えなかったからあいうえおパズルを購入したら覚えた
    カタカナパズルも購入したらカタカナは直ぐに覚えた
    ひらがなの教え方

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2021/09/09(木) 15:19:28 

    >>1
    100均のひらがな表で傘の絵のところは「か」と言うようになったんだけど、「ん」がパンダで教えにくい😂
    2歳半だからまだほんの触りだけなんだけど、その辺どうやって説明しようか考えてる

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2021/09/09(木) 15:22:02 

    >>12
    Fucking dick guy

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2021/09/09(木) 15:23:54 

    うちはこれで覚えてました。
    ただ中川家のクセが強めです笑
    ひらがなの教え方

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2021/09/09(木) 15:25:02 

    ひらがな表は「ひらがなのみ」のシンプルな物が1番良い。

    カタカナやローマ字イラスト入りだと余計な情報が邪魔になる。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2021/09/09(木) 15:27:43 

    うちの自閉児は、公文のカードでフラッシュカード式に見せたら、3歳以前にカタカナまで(濁点半濁点は作成)簡単に覚えたけど、健常なら、他にも色んな事吸収している時期だし、焦らなくても自然に覚えるんじゃないかな。

    ちゃれんじだと年少入園の4月に音声付きの教材が送られてくるみたい。
    絵本の読み聞かせ好きなら、絵本を一緒に読むとかしたら覚えて行くんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2021/09/09(木) 15:28:48 

    1歳ころからひらがな積み木で遊ばせたり、絵本の読み聞かせで一緒に文字をたどった。
    押せば書いてあるひらがなの音が出るおもちゃで遊ばせた。

    幼稚園入園前からドリルでなぞり書きさせてやったら、3歳の入園時にはひらがな全部書けて年少5月にはお友達とお手紙交換してた。年中には漢字40画以上ある自分の名前を書いてた。

    うちの子は手先が器用で物を覚えるのが好きだったから色々やらせたよ。

    +3

    -2

  • 63. 匿名 2021/09/09(木) 15:29:49 

    年少の冬休みにカルタが宿題で出た。休み明けにカルタ大会しますよって。だから休み中家族みんなでカルタで遊んでたら覚えてた。
    コツは親も本気で遊ぶこと。白熱して盛り上がるよ。
    カタカナのカルタは当時はなかったからどうしようかなと思ってたら、ドラえもんの道具事典?みたいなので勝手に覚えてた。
    好きなものがあると覚えるのが速いね。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2021/09/09(木) 15:36:17 

    ホワイトボードマーカーで書いて消せる、学研のワークがあります。ツルツルしたコーティングがされてます。
    紙と違って消せるので何度も練習できます。
    ひらがなの教え方

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2021/09/09(木) 15:38:29 

    >>16
    今の1年生って、「し」「つ」とかから始まるよ
    簡単な書き方のやつからなんだね

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2021/09/09(木) 15:45:05 

    50音に節つけて歌にして毎日お風呂で一文字ずつ
    指差しながら歌ってたらすぐ覚えたよ。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2021/09/09(木) 15:45:53 

    >>1
    私自身は親に教えてもらった覚えないな

    自然と覚えた感じだった

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2021/09/09(木) 15:46:34 

    >>11
    うちも。
    ひらがなはたまに聞かれて答えてたけど、カタカナなんてポケモンのおかげでスムーズに覚え終わってた。

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2021/09/09(木) 15:49:05 

    ポケモンが好きだったのでカタカナ先に覚えてた。好きなものに絡めるといいかも。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2021/09/09(木) 15:56:16 

    うちも赤ちゃん雑誌?の付録のあいうえお表を壁に貼ってたら、パパが時々教えてて、2歳で読めるようになってました。まあ形で覚えちゃうんだろうけど。
    2歳で!!?うちのこ天才かも?!?
    なんて思ってたけど、中学生の今はすっかりおバカさんです。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2021/09/09(木) 15:59:39 

    名前からじゃないの?

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2021/09/09(木) 16:07:42 

    どんな楽しく工夫をしても読む気0で不安だったけど、小学校入ったら厳しい先生の圧力があったからか、すぐ覚えて硬筆で賞取ったりしてる。
    カタカナは図鑑が好きでよく見てたからか、平仮名より覚えが早かったな。
    いつか絶対覚えるから大丈夫。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2021/09/09(木) 16:12:15 

    >>1
    もう少し大きくなったらすぐだよ!
    年中年長くらいの子どもが興味持ったら本当に早いから。
    3歳半ならまだちょっとその時期よりは早いかなって思います。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2021/09/09(木) 16:14:19 

    しまじろうのしから覚えてたな

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2021/09/09(木) 16:15:40 

    年少の子どもは、こどもちゃれんじのひらがなパソコンでこの夏休みに覚えました。
    はてなくんも使って、読ませながら押しながらでひとりであっという間に覚えました!
    興味持ち出すと子どもは早いよね。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2021/09/09(木) 16:21:44 

    >>1
    うちも3歳半の子がいますが、西松屋のあいうえお表をお風呂に貼ってます
    読めるようになったのですが今はまだ色で覚えてますね
    青はあいうえお、緑はさしすせそ、という感じです
    教えるのって難しい
    ひらがなの教え方

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2021/09/09(木) 16:27:38 

    >>11
    うちもそう。
    カタカナも。
    最近は漢字に興味持って、いつの間にか自分の名前(結構画数多い)を漢字で書けるようになってた。
    「○○っていう字、どうやって書くのー?」って聞いてくる時は教えるけど、それ以外は特にこっちから教えたりしていない。

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2021/09/09(木) 16:29:54 

    >>1
    表に絵が描いてるやつにして、あさがおどーこだ?って言って、あ指差して遊んでました!
    まずは名前からやりました!
    あとは、ドリルもやってます!
    3歳ですが、あ、お、か、く、け、し、た、て、の、ひ、へ、み、り、る、れ、ん覚えましたよ!

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2021/09/09(木) 16:30:41 

    >>76
    うちのお風呂にもこれあります(笑)

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2021/09/09(木) 16:30:53 

    ひらがなの教え方

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2021/09/09(木) 16:57:35 

    こどもちゃれんじの、ひらがなかるたを毎日子供とやってたらすぐに覚えました
    遊びながらが良かったです

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2021/09/09(木) 17:10:04 

    勝手に覚える子羨ましくて禿げそう
    発達アリの年長だけど全然ひらがなに興味なくてやっと自分の名前書けるようになった
    読めれば書けるの精神で、とりあえずひらがな表やひらがな積み木を使ってたくさん読ませてる

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2021/09/09(木) 17:10:51 

    全部教えるの大変だなって思ったからしまじろうのなぞりんパッド目当てで受講しました!
    基礎が出来るから自分の名前とかお手本見て書く事が出来てやって良かったよ!

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2021/09/09(木) 17:32:43 

    >>11
    うちもこれ。1人目はお風呂入って貼ってあるやつで教えてたけどなかなか習得しなかった。結局本を読み聞かせとかしてるうちに勝手に覚えてた。ただ、読むときに指でなぞってあげてた。今この文字を読んでるんだよアピール。2人とも3歳には一人で本読んでた。でも本好きに育ったかというと結局はその子の個性だなと思う。一人目は文字読むの嫌い。二人目は本があればすぐに本を読む。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2021/09/09(木) 17:35:06 

    >>82
    勝手に読めても書くのは本人の興味と練習あるのみだったよー。うちは読むけど書くの嫌いだった。
    好きなものあったらそのキャラクターを絵に書いてから下に名を書かせるとすんなり聞いてくれました。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2021/09/09(木) 17:50:47 

    >>1
    自分の名前は興味あるから覚えられると思う。うち3歳4ヶ月だけど保育園に行ってるから自分の持ち物に書いてある名前をみてなんとなく覚えてるみたいで似た字面があると自分のフルネームを叫ぶよ(外では止めてほしい…)
    タオルとかでもなんでもいいから目の前ででっかく書いてあげみては?うちの子は嬉しそうにこれ○○○○だね!って言ってるよ

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2021/09/09(木) 18:00:54 

    >>30
    今からちょっとずつ書く練習もしたほうがいいよ。
    うちの息子も読む方は3歳ぐらいでほとんどできていたが、
    書く方を嫌がり、小一で苦労した。一年ぐらいかかった。出遅れたよ。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2021/09/09(木) 18:30:01 

    >>14
    うちもだよ
    数字とか英語、食べ物や動物の名前などもほぼYouTubeで覚えてなんにも教えてないw
    楽しんで見てるからすんなり覚えられるんだろうね

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/09/09(木) 18:33:01 

    読みはすぐ覚えたけど、書くのがほんとに教えられない…イライラしてしまう…。
    年中なんだけど、1年まで書かなくても問題ないかな?
    SNSやガル見てると早い子が多くて焦る…

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2021/09/09(木) 18:39:14 

    >>1
    ひらがなを書いてる積み木を与えたら勝手に覚えた

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2021/09/09(木) 19:21:00 

    自分の名前、家族の名前、お友達の名前の順番で覚えていったかな。ひらがなの絵本も買って毎日一緒に読みながら教えたよ。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/09/09(木) 19:22:56 

    >>31
    素敵なママだなあ

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2021/09/09(木) 20:13:00 

    >>1
    文字に興味持った時に文字を押すと音が鳴るあいうえおタブレットを渡したらひらがなカタカナマスターしたよ
    無理に教える必要はないんじゃないかな
    読みたい単語があったら聞いてくるようになるだろうし



    +0

    -0

  • 94. 匿名 2021/09/09(木) 21:20:50 

    >>1
    うちも3歳半頃から字に興味を持ち始めて文字と絵が表裏に書いてあるカードを使い一緒にクイズなどして遊んでいます
    今3歳10ヶ月ですが10~15くらい覚えていますが間違える事も多いです(^-^;
    お風呂に貼るやつも自らこれ欲しい!といって意欲は落ちてないので100均でひらがなの練習ノート(書くやつ)と一緒に買い与えました
    覚えは悪いけど喜んでやってるのでいいかなと思っています(^-^;)

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/09/09(木) 21:24:12 

    早い子は早いですね
    うちの子もうすぐ6歳で、なかなか覚えられないからくもんへ行き始めました。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2021/09/09(木) 23:48:41 

    >>16
    私が初めて覚えたひらがなは「ゆ」
    銭湯に行って入り口ののれんに書かれてる大きな「ゆ」の字を見てスゴく変な形だなぁ、なんだろうと釘付けになっていつの間にか覚えてた。ひらがなとかもまだ知らない幼稚園にも行ってない頃だと思う。
    今でも「ゆ」の字改めて見ると当時の事がフラッシュバックで思い出される。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2021/09/10(金) 01:50:06 

    >>68
    うちもひらがなカタカナ、簡単な漢字はポケモン図鑑のおかげだわ
    やっぱ興味持ったものは覚えるの早いよね
    あと女の子だったから幼稚園でのお手紙交換かな
    ポスター部屋に貼るくらいで特に教えたりしなかったけど、気付いたら書けるようになってた

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2021/09/10(金) 02:17:20 

    >>97
    ほんと興味に合わせるのが1番だと思う。
    うち絵本とか全然興味示さなかったけど乗り物にハマり出したらそれ系の絵本に興味一気に湧いてた。色も新幹線から覚えたし。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2021/09/10(金) 09:46:08 

    カタカナの教え方も知りたい!

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2021/09/10(金) 09:56:04 

    >>96
    うちの3歳も初めて読んだのは銭湯に書いてるゆ でした。子供心を掴む形なんでしょうねw

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/09/10(金) 11:19:05 

    お子さんの好きなもので教えたらどうでしょう?
    うちの息子は電車好きで、電車の名前でひらがな覚えましたよ!

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2021/09/10(金) 17:00:22 

    >>11
    よく勝手にって聞くけど勝手にってどうやって覚えるのですか?
    「あ」というひらがなをみても、それが「あ」であることを教えてあげなきゃ分からないですよね?

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2021/09/11(土) 08:14:24 

    >>102
    例えば、イラストや写真の横にひらがなでその物の名前が書いてある絵本あるよね。そういうのを自分でパラパラ見てるうちに自然と覚え始める。
    「いちご」「いぬ」「いす」などを見てるうちに「この字が『い』だな」とインプットされていくような感じかな。
    いったん解読?でき始めると楽しいみたいで、道とかで目にするひらがなすべてを読み上げてた時期があったわ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード