ガールズちゃんねる

十二国記、好きな方〜!!

645コメント2021/10/05(火) 19:40

  • 501. 匿名 2021/09/09(木) 07:57:46 

    >>218
    陽子は十二国に来たときに生理がなくなったけど
    鈴は普通の海客だし、仙だからずっとあるのよ~~

    というネタのアンソロがありましたが、そういうことなのかな

    鈴のナプキンは六太が蓬莱に買いに来る、という設定もありました

    +5

    -0

  • 502. 匿名 2021/09/09(木) 08:14:23 

    >>496

    アニメでは「黒麒麟は世界に吉兆をもたらす」と言われていたような。

    +2

    -0

  • 503. 匿名 2021/09/09(木) 08:22:07 

    >>502
    原作でもそう言われてたけど、あちらの世界での迷信的なものかと思いました
    あちらでは黒は縁起の良い色でもあるらしいし。

    +8

    -0

  • 504. 匿名 2021/09/09(木) 08:44:29 

    >>491
    延王は確か碁を貯めてたはず。奏国の太子・利広と話てる時にそういう話になってた。
    延王は国を滅ぼすとき、呆気ない理由で滅ぼすだろうねみたいな話してたら、
    そういや碁を一定の数まで貯めてたなーって、
    どんなに治世が長い王もそんなちょっとしたきっかけで国を滅ぼそうとするんだなって。
    もしくは王にその気がなくとも、家族や配下が気狂いして麒麟をどうにかするってパターンがあるからねぇ…。

    +10

    -0

  • 505. 匿名 2021/09/09(木) 08:59:44 

    >>310
    ゴーストハントも?
    アニメから入ってみたけどはまれないまま脱落。
    屍鬼はいけた。

    +0

    -0

  • 506. 匿名 2021/09/09(木) 09:06:41 

    >>505
    私も屍鬼と十二国記にハマって、
    評判の良かったゴーストハントも読んでみたけど脱落。
    まぁ、子供向けだよね?
    大人になってから読む物ではないような。

    +2

    -0

  • 507. 匿名 2021/09/09(木) 09:17:03 

    >>506
    ゴーストハントはライトノベル的に軽く読む感じだよね。コミックの絵が綺麗で良かったし漫画媒体との相性が良さげ。
    屍鬼のような重苦しい濃密さはないけどエンターテイメントとしては好き。

    +4

    -0

  • 508. 匿名 2021/09/09(木) 09:27:56 

    >>463
    私は逆に楽しみに楽しみに待ってたけど新刊出ても読める環境じゃなかったから買わずにいたのね。
    でも先日我慢できずに4冊一気買い。
    数日暇さえあれば読みふけり最後は徹夜して読み切った。
    一度入り込むと抜け出せなくてまだどこか地に足がついてない気分。自分で自分を焦らしてたのが良かったのかな?読めること自体が嬉しくて没頭したしそれに応えてくれる作品だと個人的には思いました。

    無理に今読み続けようとせず暫く封印してしまっても良いかも。余計なおせっかいすみませんが読むの億劫だと思いながら読むには億劫すぎる文章と描写だと思います。
    でも今までの十二国記を楽しんで来た人ならきっと興味深く読める日がまた巡って来るはず。

    +18

    -1

  • 509. 匿名 2021/09/09(木) 09:37:55 

    人生で一番好きな本!ファンタジーだけど金言がいっぱいあってとても為になる!

    最新刊はなかなか進展しなくて読むのちょっとキツかったな😂
    あとモヤモヤも多かった…
    琅燦まじで何がしたかったんだ🤔
    あと、泰麒の使令は戻らんの?😭
    西王母が使令は清めるって言ってたじゃん😭
    いつ戻ってドンパチ始めるかワクワクしてたのに笑
    短編集でその辺書かれるのかな…

    +15

    -0

  • 510. 匿名 2021/09/09(木) 09:45:52 

    >>509
    最後の方で戻ってきてますよ
    ちょろっとしか描かれてないけど。

    +10

    -0

  • 511. 匿名 2021/09/09(木) 09:51:28 

    >>452
    緻密な設定本当凄い。設定の資料とかどうなってるんだろう。
    言葉のチョイスも渋い。シャクブクとか一生知らなかったと思うし、金波宮とか玄英宮とか名前もかっこいい。
    言葉の回しもいちいちグッとくる。「相手が優しくしてくれなければ〜」の所とかね。
    数年毎に読み返したくなる名作。

    +14

    -0

  • 512. 匿名 2021/09/09(木) 10:01:05 

    アニメしか見たことないよー。本も読んでみたいな。もう記憶が殆ど無いけど、少女のような見た目で気が強い王様がメリハリあって好きだった。麒麟をビンタしてた王様。名前が出てこない…

    +4

    -0

  • 513. 匿名 2021/09/09(木) 10:04:31 

    面白そうだな
    読んでみたい

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2021/09/09(木) 10:07:26 

    >>452
    このサイトは、NHKが特番作るときに参考にしてたくらいだから、ファンの方のサイトだけどもう公式でもいいと思ってる。

    +10

    -0

  • 515. 匿名 2021/09/09(木) 10:20:29 

    すみません、どなたか教えてください。
    トピ見て興味持ったので本屋さんに十二国記を買いに行ったのですが、どれが1作目でどのタイトルから読んだらいいのかわからなくて帰ってきました
    十二国記のサイトのようなものも見ましたが巻数が載っておらず…
    読む順番を教えていただけたら幸いです

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2021/09/09(木) 10:38:45 

    >>515
    魔性の子(エピソード0)
    月の影影の海
    風の海迷宮の岸
    東の海神西のそう海
    風の万里黎明の空
    図南の翼
    黄昏の岸暁の天
    かしょの幽夢
    ひしょの鳥

    あと最新巻の4冊
    これが刊行順(東の海神、図南、ひしょの鳥は番外編だから後回しでも良いと思うけど。)

    +6

    -0

  • 517. 匿名 2021/09/09(木) 10:41:58 

    魔性とそれ以降の十二国作品はテイストが違うけど、刊行順で読むのが基本的なルートではあるかと。
    ホラーテイストかファンタジーが好きかで最初に読む巻は変わってくると思うが、魔性は最新作読む前には読んでほしい
    (ファンタジー派ならエピソード1の月の影から。)

    +9

    -0

  • 518. 匿名 2021/09/09(木) 10:57:35 

    >>288
    あ、間違えてました!
    ありがとうございます。
    揃えたいと思いつつ他にも読みたい本を優先してしまうー。新潮社で落ち着いて良かった。

    +1

    -0

  • 519. 匿名 2021/09/09(木) 11:02:39 

    >>434

    わかる~
    最近スマホで目が疲れてるし
    大きい字のほうが読みやすい

    +2

    -0

  • 520. 匿名 2021/09/09(木) 11:51:27 

    >>306
    天による十二国システムに納得いかない部分があって、王と麒麟を使って実験してみました。

    なのかなと思うけど、おかげで主従含めた戴国があれだけ酷い事になったので、お咎めなしは納得いかない。頭いい設定にしてはやり方が杜撰すぎる。

    +17

    -0

  • 521. 匿名 2021/09/09(木) 11:53:27 

    >>516
    ありがとうございます!
    メモしたのでこれから本屋さんに行ってきて、順番に読んでみます
    楽しみです!

    +4

    -0

  • 522. 匿名 2021/09/09(木) 12:26:56 

    >>39
    個人的には楽俊セラピーと思ってる。

    +10

    -0

  • 523. 匿名 2021/09/09(木) 12:27:41 

    なつかしー
    私小説読んでた!
    これ、完結したんだっけ?

    +2

    -0

  • 524. 匿名 2021/09/09(木) 12:29:20 

    >>1
    責難は成事にあらずと言う言葉は、個人的に人生のテーマ。
    仕事でしんどい時、いつもこれで踏ん張ってるよ。

    +20

    -0

  • 525. 匿名 2021/09/09(木) 12:30:50 

    >>512
    それなら原作の「図南の翼」が良いよ
    その子が王になるまでの話だからね
    一巻だけだからおすすめ

    +12

    -0

  • 526. 匿名 2021/09/09(木) 12:37:34 

    >>523
    ほぼ完結した

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2021/09/09(木) 12:40:07 

    >>511
    本当に設定が凄いよね
    しっかりと出来ているのがこのサイトを見た時に感動したよ
    金波宮って良いよね

    +8

    -0

  • 528. 匿名 2021/09/09(木) 12:40:29 

    ホワイトハートの文庫を買って読んだのは、高校生のとき。
    緻密な設定と様々な人物像、面白かったな。
    苦しくて暗いけれど遠くに必ず光がある物語、40半ばの今まで何度も読み返してきました。
    昨年は新刊が出て嬉しかったな。がるの感想トピにも参加出来て良かった。
    いつかは出る短編集を楽しみにしています。

    +14

    -0

  • 529. 匿名 2021/09/09(木) 12:41:08 

    >>514
    そうなんだ!それは知らなかったです
    緻密に作ってくれた人に感謝ですね

    +4

    -0

  • 530. 匿名 2021/09/09(木) 12:42:50 

    >>451
    本当に良いからぜひ読んでほしい
    アニメにしかいないキャラのファンかもしれないけど…

    +6

    -0

  • 531. 匿名 2021/09/09(木) 12:47:02 

    >>475
    それこそ、ねずみが出てくるまで頑張れ!

    +6

    -0

  • 532. 匿名 2021/09/09(木) 13:00:28 

    麒麟が自分にいてくれたら日本中簡単に旅行できる
    麒麟に騎乗して名物の料理を日帰りで食べてこれる

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2021/09/09(木) 13:12:48 

    >>525
    ありがとう!ここ見て凄く読みたくなったから読んでみる。一巻だけならなんとなく気が楽だ。

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2021/09/09(木) 13:15:37 

    これホント大好き

    +4

    -0

  • 535. 匿名 2021/09/09(木) 13:16:18 

    >>475
    ようこがめちゃくちゃかっこよくなるから頑張れ

    +7

    -0

  • 536. 匿名 2021/09/09(木) 13:26:32 

    >>31
    2年前の新刊が出るとき大型台風が来てホントに蝕が起きたような騒ぎだったね。

    +9

    -0

  • 537. 匿名 2021/09/09(木) 13:30:35 

    >>1
    中学生の時にはまった!でも漢字とか言葉の意味が難しくて辞書開きながら読んでたwそのおかげが漢検2級まで取れたよw

    +7

    -0

  • 538. 匿名 2021/09/09(木) 13:34:03 

    >>58
    えぇー、十二国記も銀英伝も好きだけどその話を知らなかった。めっちゃうれしいし読み返すわ。教えてくれてありがとうっ。

    +6

    -0

  • 539. 匿名 2021/09/09(木) 13:42:49 

    ここまで読んで、皆さんきちんと十二国記用語を漢字変換できているのがすごいよ。教養によって訓読みで出してるのか。手書き入力みたいなので変換さてるのか。

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2021/09/09(木) 13:44:30 

    みんなとのんびり語れて楽しいよ

    +5

    -0

  • 541. 匿名 2021/09/09(木) 13:45:47 

    >>539
    私はすぐに変換出来るのは陽子と楽俊だけだよ

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2021/09/09(木) 13:59:54 

    >>335
    泰麒は頭撫でたら手を払いのけたしお辞儀もしない、かわいくないとか言われてたような。六太は賢すぎて怖いと言われて捨てられた。

    +8

    -0

  • 543. 匿名 2021/09/09(木) 14:03:34 

    >>226
    爺さんいいキャラだったなあ。

    +7

    -0

  • 544. 匿名 2021/09/09(木) 14:15:55 

    >>7
    「陰部」ってもんはついてないのかと思ってた。だって、"楽しむためだけの器官"なんて人体には必要ないでしょ?

    +2

    -2

  • 545. 匿名 2021/09/09(木) 15:14:40 

    >>528
    新刊出たのって一昨年じゃなかったっけ?
    コロナ前だった気がする。

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2021/09/09(木) 15:17:05 

    >>460
    えっそれやりたい!!笑

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2021/09/09(木) 15:25:43 

    >>471
    刊行するのに間がとても開いて、やきもきしたり時にはバッシングする人もいるのでしょうが、私は陽子や泰麒と同世代の時に読み始めて、もしそのままどんどん新刊が出版されてさくさく終わりに向かっていたら、丕緒の鳥はおそらく楽しく読めていなかったと思うので、中年になって当時よりは色々と理解できることが増えた今に読めたことは幸運だと思ってます。

    +9

    -0

  • 548. 匿名 2021/09/09(木) 17:00:20 

    >>545
    ごめんなさい、勘違いしてました。
    コロナで一年記憶が飛んでるわ

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2021/09/09(木) 18:16:40 

    先行公開された短編集の話も読んだんですが、白銀を読んだあと、いや○○様はもっと泰麒に感謝してもよくない!?ってめっちゃ思った笑
    ある程度あなたのせいみたいなところもあったんでは?という気持ちがどうしても拭えない。
    そういうものなのかもしれないけどめっちゃ偉そうで……いや実際偉いけども……

    ネタバレにならないように書くの難しい……(バレバレかもですが)

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2021/09/09(木) 18:24:44 

    >>512

    原作読まずにアニメの風の万里だけ見た人は珠晶のこと誤解しそうだよね。図南もアニメ化してくれないと珠晶の人となりは分からんと思う!

    +10

    -1

  • 551. 匿名 2021/09/09(木) 18:54:15 

    >>526
    ありがとう!

    +0

    -1

  • 552. 匿名 2021/09/09(木) 19:15:00 

    >>522
    カウンセリング+動物セラピーやね

    +4

    -1

  • 553. 匿名 2021/09/09(木) 19:32:53 

    >>520
    あの後どうなったんだろうね
    サイエンティストとして使えるから見えない鎖で繋ぐような何かを施して泳がせとくのか
    厳しい処分か

    +2

    -1

  • 554. 匿名 2021/09/09(木) 19:55:15 

    >>550
    図南あってこそ。
    アマゾンレビュー見たら図南見るまで嫌いだったとか余り良い印象持ってない人もいて外見が子供ってのもあるんだろうけど、そんなもんなんだと思った
    個人的には割りと好きな部類に入るキャラクター(かと言って弱々しいキャラが嫌いなわけではないけども)だったので。
    この話は特に読んでる時は常に情景が目に浮かびました

    +8

    -0

  • 555. 匿名 2021/09/09(木) 20:15:10 

    楽俊の有名シーン
    かっこいい…!
    十二国記、好きな方〜!!

    +9

    -0

  • 556. 匿名 2021/09/09(木) 20:39:16 

    >>246
    陽子は景麒と気ぃ合わないとこあるなーって思ってそうだから
    景麒ニコッ→コイツ笑いよったぞ!触来るんちゃう!?ってなりそう

    +12

    -0

  • 557. 匿名 2021/09/09(木) 21:09:55 

    >>488
    NHKで放映されてたからジュブナイル向け冒険成長モノ感を強調されてたように感じる
    でもテレビで偶然観て小説に出会えたから感謝してるしあれはアレで好き

    +6

    -0

  • 558. 匿名 2021/09/09(木) 21:24:48 

    >>554
    >図南見るまで嫌いだったとか余り良い印象持ってない人もいて

    えーそうなんだ。初登場の「風の万里~」で、見当違いにグレてた祥瓊にガツンとやってくれたので一気にファンになったのにな(笑)

    「下女が私に頭を下げてくれるのは、私が下女より重い責任を担っているから。(責任を果たさなければ)とっくに首をはねられてる」
    「(労働を嫌って宝物を盗んで逃げた祥瓊を)朝から晩まできちんと働いて盗みも逃げ出しもしない、まっとうな人たちと同じに扱うことは出来ない」

    おおお そうだよこれぞ王様だよ!とワクワクした。
    大体、外見が12歳で止まってて物言いもズバズバだからナマイキなガキ的に見られるかもしれないけど、珠晶の実年齢は12プラス90。人生経験豊かなおばあちゃんの貴重なご意見と思えば謹聴できる。

    +26

    -0

  • 559. 匿名 2021/09/09(木) 21:43:54 

    >>280
    >峯麟がすごい喋る話もあった様な…
    「八麒麟」だね。蓬山に八人(頭?)の麒麟が集まるお話。
    あれだけ必死に峯王の暴走を止めようとしていた峯麟が、供麒にやいやい心配されると一転これまた必死に峯王を庇ってた。
    巧麟もそうだったけど、それが麒麟の性(さが)なんだろうな…この二人がその後どうなるか分かってるだけに切ない。

    どうせ王には逆らえないにしろ、六太みたいに正面きって主への文句をぶっちゃけまくれる性格だったら、少しは楽だったかもしれないのに。

    +8

    -0

  • 560. 匿名 2021/09/09(木) 21:44:39 

    >>558
    うんうんうん。あの台詞だけでもかっこいい!王はめちゃくちゃ重いもの肩に乗ってるから贅沢してるわけ。わかる?みたいなシーン印象的でした。

    +13

    -0

  • 561. 匿名 2021/09/09(木) 22:06:36 

    >>492
    黒麒は大きな試練や逆境にあっても耐えることの出来る力を備えてるんだと思った。
    角を折られ、穢膵にかかっても立ち上がる胆力と不屈の精神。泰麒じゃなければ戴は沈んでたのかなって。
    ただならぬ波乱が待ち受ける国に天帝が黒麒を遣わすのかな。だから黒麒は波乱の兆しであり、同時にそれを乗り越える道があるということなのかなと思ってる。

    +14

    -1

  • 562. 匿名 2021/09/09(木) 22:06:52 

    >>558
    554です
    そうなんですよね。外見は少女で可愛いけど、考え方とか考えされられるものがある

    +6

    -0

  • 563. 匿名 2021/09/09(木) 22:26:15 

    >>561
    戴の王と麒麟コンビは根性あるよね
    国がもっと元気になったらおそロシアみたいな扱いになりそう

    +8

    -0

  • 564. 匿名 2021/09/09(木) 23:03:32 

    >>504
    国が倒れる節目……王が失道する周期の説明がリアルだと思った。

    最初は十年(みじかっ!)これは酷だけど王の能力不足かな。
    次に三十~五十年 人間ならば既に寿命が尽きる頃合いに、王がいわば自殺したいがために国を荒らす。
    そして三百年 今まで善政を敷いていた王が突然暴君に豹変。長すぎる治世のプレッシャーに耐えかねてキレるんだろうか。

    尚隆が碁を溜め込んでたのは二百年くらい前と言ってたから、まさにこの三百年…((( ;゚Д゚)))ガクブル
    途中で飽きてくれて良かったけど、見かけは飄々と太平楽で、臣下や六太にしょっちゅうバカバカ言われてるのに、実はこういう闇を抱えててしかもおくびにも出さないのが尚隆の怖いところ。

    +14

    -0

  • 565. 匿名 2021/09/09(木) 23:36:46 

    >>564
    普通に仕事してても数年したらマンネリでダレてしまうことあるし、似たようなとこもあるのかなと思った(笑)
    柳がヤバいんじゃないかって話だったけど、風の万里からの3年後の黄昏の岸では、まだ存命でしたよね…
    持ち直した?んだと思った

    +7

    -0

  • 566. 匿名 2021/09/10(金) 00:02:42 

    >>25
    綾辻さんの本読んだことないのに、
    小野さんのご主人ってだけでTwitterフォローしてる(笑)

    +6

    -0

  • 567. 匿名 2021/09/10(金) 01:57:45 

    戴国だけ不運続きで可哀想すぎる。

    王&麒麟が行方不明になるし極寒だし島国だし、って条件悪すぎ。
    戴国って昔にも国氏が変わるほどのことやらかしてるよね。なんかあるのかな。

    +12

    -0

  • 568. 匿名 2021/09/10(金) 07:34:59 

    >>565
    持ち直したというか、持ちこたえてるだけだと思う。
    丕緒の鳥 落照の獄で、他国からも評価される程の法治国家だった柳で法が蔑ろにされつつあることが書かれてる。
    王は変わってしまった、王が無能になってしまったって声があがってることも。

    +11

    -0

  • 569. 匿名 2021/09/10(金) 07:56:02 

    >>564
    三百年も生きたら感覚が人から外れて神のそれになるんだと思った。ほら、神様って別に理由なく自分の気ままでそれを行うじゃん。
    十二国に適用されてる天の摂理がまんまそれ。
    李斎が王母に慟哭するように詰め寄ってたくらい、理不尽で不条理なことを事もなさげにしてる。
    利広と尚隆の話読んでると、1番長い治世を誇る奏国は揺らがない家族がそこにいることで人間の感情を長く保ってる気がするし。
    尚隆は陽子が現れたことで刺激を貰ってる感じだから、しばらく大丈夫かなって思ってるけど…。
    仮にだけど、恭国辺りが倒れる時はめちゃくちゃ長引きそうな気がする。珠昌の人心掌握術半端ないから、王は変わったと思ってもそれを認めることが出来ない忠誠心厚い官吏達が立ち塞がりそう。

    +9

    -0

  • 570. 匿名 2021/09/10(金) 08:04:42 

    >>539
    十二国用語一覧をすぐ辞書の単語登録に入れられるもの配布してるサイトがあるんだよ
    十二国を語る人ってだいたい単語登録してる多い気がする
    琅燦、饕餮、驍宗みたいな字も読み入れたらすぐ変換に出てくるようになるからおすすめ

    +6

    -0

  • 571. 匿名 2021/09/10(金) 08:27:00 

    >>251
    どすこいっていう短編集でオマージュしてたよね。
    なんか、ファンが怖いって登場人物が言ってた

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2021/09/10(金) 09:56:01 

    >>565
    柳の半端ない法整備が結果的に、国の崩壊パターンを超えて何とか食い止めてるって感じなのかなあ。でも破綻は時間の問題…
    それほど優秀な法の成立を成し遂げたのは元下級役人だったという王だろうに、一体どうした。システムを整えるだけ整えたら満足しちゃった??

    そして柳の麒麟はそんな主に何を思うのか。ドラマCDの「八麒麟」にも舜と並んで出てこなかったし、謎が多すぎる。短編でいいから書いてほしいよー

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2021/09/10(金) 11:23:30 

    >>569
    >三百年も生きたら感覚が人から外れて神のそれになる
    それだー!うん 納得いく。

    胞果の尚隆は、奏の王一家と違って十二国記の世界では色んな意味で孤立した存在。
    なまじ国自体はうまく回ってると、一見いつもと変わらぬ王の内面の変質に、臣下たちも気づかないだろうし。
    尚隆よく一人で踏みとどまって戻ってきた。

    考えたくないけど確かに、恭は三百年の山辺りでかなり荒れそう。良くも悪くも珠晶というカリスマが国をコントロールしてて、下女に至るまでみんな彼女に心酔してるとこあるよね。その珠晶が暴走老人化(でも外見は少女w)したら、諌められる人いなさそう…

    +8

    -0

  • 574. 匿名 2021/09/10(金) 12:43:39 

    >>573
    同意してくれて、ありがとう。
    尚隆って存在が物語の冒頭からいるからこそ、何百年と平和な治世を築いてる王がいかに人並み外れてるかっていう説得力に繋がってるよね。
    六太が居るっちゃ居るけど、麒麟(仁獣)っていうのも理解して距離を保ってるし。臣下と六太と陽子にボロカス言われたりもしてたけど延王本当にすごいと思う。

    >よくも悪くも珠晶というカリスマが~
    まさに それ。
    供麒も尻にしかれてるし。仰るとおり三百年の節目に一波乱起こりそう。で、登極の折に後ろ盾になった奏国と、朱氏の頑丘がどう出るか、みたいな。
    そこまでの執筆は小野先生無理だと思うけどね…。
    あと、暴走老人っていう例え方よ。休憩室で笑い続けて不審者になりました。

    +10

    -0

  • 575. 匿名 2021/09/10(金) 13:29:39 

    >>567
    戴の民の気性は荒い的な記述がどこかであった覚えがあるので、戴国民めっちゃアクティブなんだと思ってた。

    +7

    -0

  • 576. 匿名 2021/09/10(金) 14:49:14 

    >>572
    565ですが、同じくです
    まだ出てきてない国の王と麒麟、その国の話を読みたいけど、先生としては全部描く気はないと言ってたから残念。今の王と麒麟もいずれ変わるから、現王、麒麟のイメージがついちゃうとどうのとかも言ってた気がするけど、どうだったかな…
    尚隆たちは柳のこと珍しく思ってましたね。通常崩壊しなさそうな時に崩れ始めてるから。

    +6

    -0

  • 577. 匿名 2021/09/10(金) 16:27:01 

    >>575
    気候が関係してるんかなーと思う
    日本の寒いところの県民性と同じく
    ボケッとしてたら雪に埋もれるからしっかり働かなきゃいけない
    喋ってたら口が凍るから口数が少なくなる、方言も短い単語が多い
    そういう抑圧に耐えてると内に激しさが圧縮されてゆき大きな強さになるのかも

    +6

    -0

  • 578. 匿名 2021/09/10(金) 16:59:36 

    誰も見てなさそうだから書きます
    最近海外ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ見終わったんだけど、このレベルの実写ならお願いしたい。
    まあ無理よね、、

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2021/09/10(金) 17:35:58 

    皆さん白銀好きですか?
    私はシリーズの中でランキングつけるなら下位の方です。

    +8

    -0

  • 580. 匿名 2021/09/10(金) 17:38:41 

    >>567
    十二国が「(おそらくかつて人間だったはずの)神々が造った箱庭」だとすれば
    あんまりな話だけど、戴もまた残酷な実験場の一つなのかも、と思う。

    年中温暖で食べ物に困らない漣や、寒冷地だけど牧畜や林業という強みがある雁、貧しいが特産の茶は一級品の慶など、国々はそれぞれ特色を与えられている。
    戴の場合は一番換金性の高い玉を産出するかわり、気候と位置はとびきり悪い条件にされちゃったのかなと。

    超極寒の冬を乗り切るのに本当に必要なのは、実用的な…保存食 暖かい家を造る木材や石材 防寒設備や道具諸々…物産なんだけど、戴にはそれらがほとんど無い。他の産業が育ってない以上、玉を売って得た富で必要品を海の向こうから輸入するしかない。

    国の生命線であるその玉の産出量は、ひとえに「立派な王がちゃんと玉座にいてくれること」にかかっている。ところが戴の国民性は短気でアグレッシブ。自分がしたいことをじっと我慢するとか人を長い目で見守るとかが、どうも苦手。

    かくして王は暴走しやすく、臣下は乱を起こしやすい。国が乱れれば天の罰としてたちまち玉泉は枯れ、天候はより過酷に。海にも妖魔が増えて貿易どころじゃなくなる。民はますます命と生活を脅かされる…
    私たちの現実にも戦乱の絶えない国があるように、戴は負のスパイラルに陥りやすい国なのかもしれない。

    最新作で、驍宗がやっと玉座に復帰できた。戴はこの乱が長引いた原因を自分たちで洗いだし、今度こそ再発防止を含めた復興に取り組まないと。陽子の言う通り「天には人を救えない。人は自らを救うしかない」のだから。

    +11

    -0

  • 581. 匿名 2021/09/10(金) 18:27:02 

    戴の土匪みたいな輩グループは他国にもあるのかな?
    戴独特のもの?白銀読んで戴国、荒くれ者おおすぎと思ったw

    +5

    -0

  • 582. 匿名 2021/09/10(金) 19:19:30 

    >>579
    好きっちゃ好きだけど、自分も下位の方かな…。

    +6

    -0

  • 583. 匿名 2021/09/10(金) 19:20:29 

    >>579
    582ですが、他の話の方が素晴らしすぎるんですよ…(笑)

    +7

    -0

  • 584. 匿名 2021/09/10(金) 19:25:49 

    >>581
    他の国にもそれっぽいものはいるかもしれませんよね
    固有名詞はその国独自かもですけど。

    +5

    -0

  • 585. 匿名 2021/09/10(金) 19:45:34 

    >>558
    この物の考え方を図南の12才の時点で出来てたのも地味にすごいと思う珠晶
    奚の子と自分の立場の違い理解して似たようなこと言ってたよね

    +11

    -0

  • 586. 匿名 2021/09/10(金) 20:12:14 

    >>558
    その場面私も好きです。正論でビシッと的確に批判してるのと、今まで悪事をはたらく事なく真面目に仕えてきた下働きの人達を改めて褒める言葉をかけてるのも良いなと思った。

    +9

    -0

  • 587. 匿名 2021/09/10(金) 20:56:36 

    >>581
    荒れた国ならどこにでも土匪は出るんじゃないかと思いますね。
    お分かりなら失礼ですが、土匪は山賊とかと同じく一般名称で単に土着のならず者集団のことです。

    +6

    -0

  • 588. 匿名 2021/09/10(金) 20:57:52 

    >>579
    白銀読んでてギョウソウ様よりアセンの方が王に相応しくない?って思ってしまって途中で放置してます
    部下の事とかアセンの方が良く考えてるよなと
    ギョウソウ様大好きだったのに何かかっこ悪くて…

    +5

    -1

  • 589. 匿名 2021/09/10(金) 21:31:16 

    部下を鳩ぽっぽしちゃう奴が王に相応しいとは思えない

    +5

    -0

  • 590. 匿名 2021/09/10(金) 21:40:00 

    >>588

    驍宗はカリスマタイプ、阿選は努力家タイプっぽい。

    +4

    -0

  • 591. 匿名 2021/09/10(金) 21:44:34 

    舜国って謎だよね。ほぼ情報なしだし。
    ただ、黄昏で泰麒捜索に協力しなかったところからすると徇王はとっつきにくい性格してそう。

    +6

    -0

  • 592. 匿名 2021/09/10(金) 22:27:33 

    >>564
    人間ならば既に寿命が尽きる頃合い、というと即位した時子どもだった珠晶と高齢だった黄姑は取り敢えずその時期は乗り越えたという感じなのかな。
    珠晶がインパクトあったけど黄姑もいいキャラクターだと思った。

    +8

    -0

  • 593. 匿名 2021/09/10(金) 22:58:32 

    >>573
    珠晶の暴走老人化笑ったけどありそう
    正論どストレートでやってきてるし、性格も苛烈だから失道するほどバランスが崩れる時って「常に儂が正しいんじゃ!」タイプになりそう
    なりそうだけどそんな珠晶見たくないよ〜

    +5

    -0

  • 594. 匿名 2021/09/11(土) 05:48:49 

    >>593

    恭国がピンチの時は利広と頑丘が助けてくれると信じたい! あ、でも頑丘は寿命があるのか・・・

    +10

    -0

  • 595. 匿名 2021/09/11(土) 06:27:32 

    >>579
    白銀が出たときはメチャうれしくて、月の影から読み直して(面白~)、4巻揃ってから10日ほどかけて一回読んだきりだわ。
    579さんの問いで今思い出したのは、泰麒がアセンに無理に仕えて苦しんでたなーとか、アッ終盤に誰かを刃物で攻撃してたじゃん麒麟なのに…あそこ辛かったよなーとか…
    ギョウソウさまやっと会えた…とか
    最後の挿し絵の戴白書が分厚くて、国が持ち直して長い歴史を刻むんだなぁ良かったなぁ💠って…。

    >>580さん、すごく分かりやすい~。最近は空き時間が読書モードになっているのでもう1回読む気になりました、戴民が頑張ってる白銀を。

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2021/09/11(土) 09:03:21 

    >>524
    すごい、今まで忘れてた。座右の銘にしよう!
    それでなくても、名言いっぱいあるよね。全巻読み返して、全て拾い上げたい・・・!!

    +5

    -0

  • 597. 匿名 2021/09/11(土) 09:14:10 

    私の心の指標にしているのは
    「裏切られてもいいんだ。裏切った相手が卑怯になるだけで、わたしのなにが傷つくわけでもない。裏切って卑怯者になるよりずっといい」

    どうしてもひどい言葉を言われたときには「やり返したい!」って気持ちが出てしまうけど、それは相手の問題。何をされても、言われても、私が私であることには変わりないし、傷つく必要なんてない、と自分で鼓舞しています。難しいんだけどね。

    +9

    -0

  • 598. 匿名 2021/09/11(土) 10:01:39 

    >>588
    シリーズを通して考えてみると、天が王を選ぶ基準は
    「思い通りにならない状況、あるいはピンチに陥った時、その者がどう行動するか」という一点かも、と感じる。

    王より頭の切れる人 強い人 努力家な人 真面目な人ならきっといっぱいいる 特に延王や廉王に比べると(笑)
    ただその人達が王になった時、果たして自分のプライドや理想…究極的には自分の命より、民を優先する決断が出来るかどうか?

    延王は「王は民が生き延びる為の切り札」だと自らの首を差し出そうとしたし、珠晶は黄海の旅で取り残された人々を救おうと一人戻って妖魔と闘った。失道したとはいえ才の先王は、国をこれ以上荒らさないために自ら位を降りて命を絶った。

    驍宗は昇山した時、泰麒にいったん断られると仙籍を返上して潔く国を去ろうとした。
    もちろん傷ついたプライド故だけど、そのプライドをこじらせるあまり、自分が選ばれないなら新王の足を引っ張ってやれなんて微塵も考えなかった。彼なりに国と民を大事に思えばこそ。

    武功も人望も頭脳もほぼ同等に見えていたライバル阿選との、決定的な違いはそこじゃないかな。

    とはいえ天に見込まれても、柳や巧や芳のように道を踏み外す王もいるんだよね。彼らもきっと最初は延王たちと同じ資質を備えていたはず。でも荒波の中でひたすら他者優先を維持していくのは、本当に大変なんだと思う。

    +7

    -0

  • 599. 匿名 2021/09/11(土) 10:30:32 

    >>592
    自己憐憫沼にずっぽりハマってた頃の鈴は、黄姑や采麟のことを「あたしより恵まれてるくせに苦労なんかしたことないくせにキイィィ!」みたいに思ってたけど
    どうしてどうして二人とも結構な苦労人だよね 表に出さないだけで。

    大好きだった王をあんな形で失った采麟も、あの年で一人息子と息子同然の甥っ子を相次いで亡くした黄姑も、悲しむ間もなく国を再建しなきゃならなくて。よく立ち直ったなと思う。
    まだ始まったばかりの地味な国だけど、黄姑が善政を敷いて民に慕われている、という一文にホッとした。

    +6

    -0

  • 600. 匿名 2021/09/11(土) 11:17:21 

    >>585
    祥瓊にことさら厳しかったのも、彼女の育った境遇が昔の自分と似てたからかもね。

    大富豪の御令嬢として溺愛され何不自由なく育ちながら、十二になる頃には使用人たちの奴隷労働や父親の事業の阿漕なやり口、恭の理不尽な貧富の格差に気づいていた珠晶。
    父親に意見してもニコニコスルーされ、このまま民の困窮に手をこまねいていることに耐えられず、昇山を目指したわけで。

    かたや十三で公主になった祥瓊は、実に三十年もの間(実年齢は中年!)「何も知ろうともせず遊び暮らして、父親を窘める分別も持たなかった」んだから、そりゃ怒られるわw

    珠晶の「恵まれてる分やるべきことはやる」「やるべきことをやって初めて文句を言う権利がある」というモットーは、才の「責難は成事にあらず」にも通じるね。

    +11

    -0

  • 601. 匿名 2021/09/11(土) 11:36:55 

    >>600
    祥瓊は民の厳しい生活を目の当たりにしてもなお「何でこの私がこんな暮らししないといけないのよ😠」みたいな感じだったし会ったこともない陽子を何故か逆恨みしてたしね。
    実年齢は中年!に笑ってしまったwそういえば鈴も実年齢100は越えてるんだよね。二人とも陽子と同じ年頃の娘のつもりでいるけど

    +6

    -0

  • 602. 匿名 2021/09/11(土) 12:00:57 

    >>601
    鈴って不平不満を溜め込みつつ100年?程性格のめちゃくちゃきつい主人に仕え続けるってすごいな。自分なら何も考えず自棄になって逃亡するかも。女は忍従が美徳とされてた時代の生まれなのもあるのかも知れないけど。

    +6

    -0

  • 603. 匿名 2021/09/11(土) 13:18:36 

    >>602
    百年あったら言葉くらい覚えて逃げられるだろwって清秀にもツッコまれてたもんね。まあブラック職場にいると、逃げる気力もなくなるほど洗脳されちゃったりするんだけど。

    ただ鈴の場合、本人に自覚ないだけでけっこう我が強い(笑)被害者意識をしっかり保ってて梨燿に復讐する妄想にふけったりしてるから、洗脳までもいってない。清秀の言う通り、めそめそ泣きながら実は気持ちよく不幸に浸ってたんだろうな。滑稽だけどありがちなこと。自分も気をつけなきゃ。

    +7

    -0

  • 604. 匿名 2021/09/11(土) 13:20:48 

    アニメ版を面白いからと友達に勧められて観た
    正直…それほどと思わなくて10話くらいでやめちゃった。ごめんなさい

    +2

    -0

  • 605. 匿名 2021/09/11(土) 13:55:22 

    図南の翼は珠晶や頑丘、利広等登場人物は魅力的だし昇山がどんなものかも分かって面白いけど、珠晶はどんな危機にあっても最終的には無事王に選ばれてるのがわかっちゃってるから、陽子や戴の話みたいなハラハラ感は少なかったな。それでも好きな話だけど。

    +12

    -0

  • 606. 匿名 2021/09/11(土) 15:22:24 

    >>605
    うん 珠晶については安心できるから、利広の正体何よ?とか黄海サバイバル術とか朱氏の暮らしとかそっちが興味深くて面白かった。
    個人的インパクト賞は「おおーい」の妖魔に贈呈ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!イヤアアアア!

    +11

    -0

  • 607. 匿名 2021/09/11(土) 15:40:21 

    中国の政治的プロパガンダに利用するために、中国資本で映画化されそう

    +1

    -5

  • 608. 匿名 2021/09/11(土) 17:30:27 

    >>605
    「怪我人がいる、私がいない、だから妖魔は来ない」
    更夜の言葉の意味が未だにわかったような?わからないような?真に理解できた気持ちになれない

    +5

    -0

  • 609. 匿名 2021/09/11(土) 19:22:37 

    >>608

    更夜が妖魔を引きつけてくれているのだと思ってたけど、違うの?

    +2

    -0

  • 610. 匿名 2021/09/11(土) 19:27:53 

    十二国記シリーズは本の色が変わるくらい何回も読み返したけど、白銀だけはもう一度読もうと思わない。気力が湧かないわ。

    +8

    -0

  • 611. 匿名 2021/09/11(土) 22:29:36 

    >>608
    王になる者が昇山する時、天は「幸運」というハンデをつけてくれる。
    命賭けの黄海の旅で沢山の危険にさらされるものの、その都度ラッキーに恵まれて切り抜けられる。少なくとも麒麟に対面して即位する前に死ぬことは決してない。

    昇山のガイドである剛氏たちはそれを経験的に知っていて、担当した一行の中にそれらしき者がいれば密かに「鵬(ほう)」と呼び、とりわけ大切に守る(鵬にくっついていれば自分たちの生存率も格段に上がるから)
    というわけで珠晶も、本人の機知プラス「幸運」で、次々と困難をクリアしていく。

    滅多に人間と会わないはずの天仙…更夜が、妖魔に襲われている珠晶たちとたまたま出くわし、なりゆきで救ってやったのも「幸運」の一つ。更夜は珠晶が昇山者と知って、彼女を守ろうとする天の意志を察した。

    この子は王になる。だから天は、偶然という形で私にこの子を助けさせた。とりあえず役目は済んだようだから、立ち去っても問題あるまい。護衛の頑丘が怪我をして闘えない以上、天はもう危険な妖魔を珠晶に近づけないはずだ。

    なので「怪我人がいる、私がいない、だから妖魔は来ない」というわけですね。

    +16

    -0

  • 612. 匿名 2021/09/12(日) 10:21:00 

    >>610
    自分は泰麒パートだけたまに読み返す。
    正頼助けるところとか
    先生…!って思い出すところ。

    +8

    -0

  • 613. 匿名 2021/09/12(日) 12:19:32 

    >>612
    そこの場面は震えるね
    白銀とりあえず最後まで読んだけど、話の流れとか李斎パートが分かりにくいとこがあった。読み終わった後に、また読み直したけど、別の小説読みたくて2巻で終わってる(笑)て言うか読み直した時でも余り理解出来なかった
    ここで理解出来なかったところ聞いてみたかったけど、どういう内容だったかも忘れたw

    +6

    -0

  • 614. 匿名 2021/09/12(日) 13:21:58 

    白銀読み進まなかったのは私だけでないとわかってよかった💦
    でも、もう1度がんばって読んでみる。

    +7

    -0

  • 615. 匿名 2021/09/12(日) 19:16:36 

    >>7
    海客(男性)が自分の快楽のために作ってこっちの世界に
    広めたのでは?という考察もあったね。

    +4

    -0

  • 616. 匿名 2021/09/12(日) 19:25:04 

    >>542
    本来角が生えてるべき箇所だったから
    無意識に触られるのが嫌だったんだよね

    +4

    -0

  • 617. 匿名 2021/09/12(日) 22:46:42 

    土日で白銀を読み返したよ〰️
    って、やっぱり2巻3巻くらいがしんどくてとばしとばししちゃった。でも泰麒が出るとこは読んだよー。あとやっぱり驍宗さまが動き始めたところが嬉しかったし、やっと話が進む感じがしてホッとしたよね。

    +7

    -0

  • 618. 匿名 2021/09/13(月) 06:46:52 

    >>617
    才とか国が滅ぶ話も辛いけど、戴は一応国が再生する話なのにキツいよね(苦笑)
    人がどんどん追い詰められたりバタバタ死んだりするし、国がここまで荒れたそもそもの原因に私は今ひとつ納得いかなかった。

    ただ、完全に天から見放された戴が、だからこそマジの自力で打ち克つのが良い。麒麟も民も、神様の慈悲なんか当てにせず。
    十二国記ではよく色んな登場人物が「天は本当に必要なのか?」という疑問を抱くけど、そのアンサーなのかなとも思った。

    +6

    -0

  • 619. 匿名 2021/09/13(月) 21:16:54 

    >>524
    わかるよ!私は上司にイライラした時にこの言葉がいつも浮かぶよ。

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2021/09/14(火) 03:19:21 

    >>600
    「責難は成事にあらず」
    って、日本の野党の標語にしてやりたいわ。

    +7

    -0

  • 621. 匿名 2021/09/14(火) 03:22:44 

    >>611
    コメ主さんじゃないんですが、的確な説明に打ち震えた

    +11

    -0

  • 622. 匿名 2021/09/14(火) 03:27:25 

    >>601
    鈴や祥瓊は精神年齢低くて、陽子は年のわりに精神年齢高いから丁度合うのかもしれないねw

    +4

    -0

  • 623. 匿名 2021/09/14(火) 06:31:37 

    楽俊がいつかどこかの国の宰相になったら名宰相として歴史書に名が刻まれそう。

    +7

    -0

  • 624. 匿名 2021/09/14(火) 08:03:13 

    >>601
    鈴は黄姑から「蓬莱の子」と呼ばれてたけど、多分黄姑より歳上かそんなに変わらないよねw

    何処かのトピで、不老不死になると命や若さがあるうちに何かをしなくては、とか、もういい歳なんだからいつまでも子供じみてるのは恥ずかしい、っていう感覚がなくなって、余程信念を持ってないと精神年齢もそこで止まって成長しなくなるんじゃないかっていうコメントがあって納得した。

    +6

    -0

  • 625. 匿名 2021/09/14(火) 09:04:45 

    >>624
    そういえばリヨウ様も、過去には自分が功績のある王の愛妾だったらしいけど関係ない使用人に八つ当たりしたり才王にもさらっと無礼だったりしりて、300年生きてるからといって達観した感じはしなかったな。

    +5

    -0

  • 626. 匿名 2021/09/14(火) 17:30:16 

    >>625
    梨燿様はデキる女だけど、彼女のことだから、王を諌めるってもまたキツい物言いをしたのでは、と思う。
    ただ、いくらトラブルの原因が相手のミスだったとしても自分の主張が正論だったとしても、相手の心情や置かれた状況を無視して頭ごなしに「このハゲー!!!」とかやってちゃ、響くものも響かない。

    頭が良く気が強い梨燿様は、そのぶん出来ない人弱い人の心情を今ひとつ理解できず、正しいはずの自分へ下された罰にも納得いかない。なまじ老いも死も無い仙で人生ばかりが長いからイライラが募る一方…という風に見える。

    パワハラの権化に見えて、清秀の言う通り彼女なりの生き辛さを抱えてるのかもしれない。洞のしもべに清秀みたいな子が来たら、梨燿様も鈴みたいに変われるんじゃないかなあ。

    +5

    -0

  • 627. 匿名 2021/09/14(火) 19:04:38 

    あの世界って管理は若くして登用されたら老化しないし、麒麟も完全に成長しきった所で見た目がそこから変わらなくなるんだっけ?
    後輩だと思い込んでたら大先輩だったみたいな事しょっちゅうありそう

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2021/09/14(火) 19:10:28 

    >>626
    仙人の知人も数名いたけど仙籍を自ら返して人に戻ってて、ほとんど知り合いはいないんだっけ?
    梨燿様自身がそうしてないのは自分なにり思う所ややり残した事でもあったのかな

    +6

    -0

  • 629. 匿名 2021/09/14(火) 19:27:09 

    >>628
    傍目にはそんなに嫌になってるなら仙籍返して普通の人間に戻れば?って思うかもしれないけど、功績が大きくてプライドが高かったりすると、そう簡単には割りきれないのかもね

    +4

    -0

  • 630. 匿名 2021/09/14(火) 21:25:57 

    >>629
    「私はこんなに○○なのに周りが分かってくれない」という思い込みに浸りきって、苦しい場所から抜け出そうとしない
    原動力がプライドか自己憐憫かの違いだけで鈴とおんなじだよね と言ったら梨燿様に殺されそう…

    +6

    -0

  • 631. 匿名 2021/09/16(木) 21:21:12 

    梨燿様、愛妾として功績をどれだけあげてたとしても、王様が死んだ後も仙で居続けさせ、翠微洞を与えて下男下女を国のお金で雇い続けるのは、国のお金のムダ遣いだよな…。

    +4

    -0

  • 632. 匿名 2021/09/17(金) 10:04:49 

    >>618
    あまりにも動かなくて、マジで鬱エンドあり得るのでは?と思ってたから、驍宗が動き出した時、それだけでホッとしてしまった。笑

    +5

    -0

  • 633. 匿名 2021/09/17(金) 13:36:05 

    >>631
    確かにw真っ先にやり玉にあげられそうだけど、仙って一度なったら余程の事がないと下ろせなかったりするのかな。
    梨燿様の使用人ってめちゃくちゃブラックそうな職場だけど給料的なものはどれくらいだったんだろうか。才王様が他の使用人を王宮に召し上げると言ってたから、みんないきなり国家公務員になったようなものだし喜んでそう

    +4

    -0

  • 634. 匿名 2021/09/18(土) 15:44:28 

    >>1
    こんなキッチリ服を着込んだ楽俊を見ると普段真っ裸で歩いてんだよな…てのを思い出して笑ってしまう

    +7

    -0

  • 635. 匿名 2021/09/19(日) 16:38:22 

    >>275
    あれってショタコンじゃなかったっけ?両方だったっけか?

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2021/09/19(日) 17:43:23 

    >>246
    最初が最初だったから、やれやれ愛いやつよとは思っても絶対惚れないと思うw

    +4

    -0

  • 637. 匿名 2021/09/20(月) 11:58:36 

    >>633
    何も悪いことしてないのに、いきなり仙じゃなくすのはヒドイけど、もっと慎ましく暮らさせないものかなぁ、と思って。

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2021/09/21(火) 21:04:37 

    >>570
    そんな辞書があるんですね。遅くなりましたが教えてくださってありがとう。

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2021/09/21(火) 22:04:02 

    >>635
    よこ。
    少年ばかり襲撃したがる…子供に人気の柚木さんの裏の顔、て揶揄されてたからショタコンだったんでしょうね

    +4

    -0

  • 640. 匿名 2021/09/24(金) 20:12:10 

    祝!!十二国記30周年〜〜〜㊗️

    フェア始まるよー!

    +7

    -0

  • 641. 匿名 2021/09/29(水) 20:48:19 

    >>482
    これだけ新潮文庫なんだよね
    新潮文庫のYonda?グッズのためにマーク集めてたから、ほかのが講談社文庫で残念だったなー

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2021/09/29(水) 20:51:06 

    刊行の間が開きますがみなさん新刊出たら一から読み直してますか??

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2021/09/29(水) 22:11:53 

    時間と心の余裕があれば、読むね~
    やっぱり読書は楽しいなと実感する。

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2021/09/30(木) 21:37:57 

    黄昏の岸 暁の天
    久々に読んだー。何回読んでも面白いなぁ。
    あー
    そういうの書かない小野先生だとは分かっているけれど、陽子と泰麒で短編書いてほしいなー

    +4

    -0

  • 645. 匿名 2021/10/05(火) 19:40:24 

    もう誰もいないと思うけど、ちょうど昨日から読み始めました!
    最初の上巻まで読んで、陽子がかわいそうで辛かったんだけど、ここ見てねずみ?が出るまで頑張ろうという気になったよ!ありがとう。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード