-
1. 匿名 2021/09/06(月) 00:51:34
母親はおっとりとした性格で、父親にあまり逆らわないタイプでしたが、たまに「ちょっと違うんじゃない?」と意見などすると、父親はたちまち機嫌を損ねてしまいます。「家の空気がピリピリ」程度でおさまればいいのですが、「ドカーン」と爆発することもたびたび。母親に手を上げることもありました。
何より耐えがたかったのは、家ではこれほど横暴な父親が、外では「人の道を説く僧侶」であることでした。酒を飲んでは「俺の稼いだ金で飯を食うな」と暴言を吐き、母親が用意してくれた食事を捨てたり、「女のくせに」と母親をこき下ろしたりしているその人が、「すべての人間は平等。お肉や野菜、食べ物はすべて何かの命をいただいている」などと教えを説き、一時は地元の保護司まで引き受けていたのです。
大学時代は、恋愛や結婚についても、ずいぶん悩むことになりました。宗派の大学は男性が多かったものの、うち7、8割は、自分の家の寺を継ぐ長男たちです。「長男と恋愛したときって、先がわかるんですよね。どっちのお寺に行くの?となったら、うちは確実に揉めるんです。妹は継がないし、檀家さんも私が継ぐと思っている。そうすると、私ひとり悪者になるの?みたいな」+493
-7
-
2. 匿名 2021/09/06(月) 00:52:44
お逃げなさい。+1139
-1
-
3. 匿名 2021/09/06(月) 00:53:00
煩悩まみれじゃねーか+961
-2
-
4. 匿名 2021/09/06(月) 00:53:01
you 逃げちゃいなyo+573
-3
-
5. 匿名 2021/09/06(月) 00:53:31
不幸ぶる女苦手+21
-198
-
6. 匿名 2021/09/06(月) 00:53:35
そんなのが僧侶してても何の徳も積んでないし唱えても意味ないね+805
-3
-
7. 匿名 2021/09/06(月) 00:53:40
大変だな...+292
-1
-
8. 匿名 2021/09/06(月) 00:53:47
中学の同級生にいたな。お寺の跡取り娘。高校から地元離れて京都の専門?の高校行ってたし、いつも親に厳しく締め付けられてた+564
-2
-
9. 匿名 2021/09/06(月) 00:54:37
そう言いつつ実家暮らしでお金に困った事が無さそう。+432
-55
-
10. 匿名 2021/09/06(月) 00:54:37
これほんとさっき読んだんだけど、寺の子供だからというよりこの父親がヤバイだけなんじゃと思った+730
-4
-
11. 匿名 2021/09/06(月) 00:54:51
性別は男親の精子で決まる
父親は男の子欲しかったなら自分の精子を恨め+417
-14
-
12. 匿名 2021/09/06(月) 00:55:51
友達がお寺の娘だったけど普通に遠くにお嫁に行ったよ。で、うちの檀家のお寺さんも跡取りがなくて、普通によそからの同じ系統のお坊さんを迎えてた。+345
-2
-
13. 匿名 2021/09/06(月) 00:56:02
潰してしまえ!廃寺で。+181
-6
-
14. 匿名 2021/09/06(月) 00:56:36
逃げる一択ですね+118
-2
-
15. 匿名 2021/09/06(月) 00:58:03
昔付き合ってた人が数百年続く神社の跡取りだったけど同じような家庭環境だった
彼は昔から跡取りとして育てられたのに対して弟さんは兄優先で家族仲ボロボロだったよ+298
-4
-
16. 匿名 2021/09/06(月) 00:59:33
逃げたらいいさ、いざとなれば養子でどっかの次男坊入れればいいんだから
+234
-4
-
17. 匿名 2021/09/06(月) 00:59:37
知り合いのお寺も、娘さん2人で継いでないよ
遠縁の人が継いでくれたみたい
そんな意地悪な舅がいるのに、婿だって来てくれないよね
自立して家から逃げられるといいけど+317
-1
-
18. 匿名 2021/09/06(月) 01:01:09
ガル民の相談なら真摯に聞くけど、東洋経済ニュースとなると大変だなぁくらい+25
-1
-
19. 匿名 2021/09/06(月) 01:01:30
>>5
不幸ぶる女は苦手だけど、本当に不幸なら助けも要るでしょうよ+243
-2
-
20. 匿名 2021/09/06(月) 01:01:40
父、そこまでメンタル崩すとはお寺さん向いてないんだね。
父も無理してやってるのか。皆不幸じゃん。。+230
-1
-
21. 匿名 2021/09/06(月) 01:02:23
ピュア・ラブの陽春さんはかっこよかった
演じた猪野学さんはあちこちのお寺から
是非うちの寺に、とスカウトされたらしい+97
-5
-
22. 匿名 2021/09/06(月) 01:03:25
お寺の家系や僧侶してる方って、家や時代や地域によって育ちの厳格さもしくは過酷さがすごいのよ。このお父さんに全然驚かない。
代がそんなに続いてなかったり、雇われ住職みたいなとこはたぶんそんなことないだろうけど。+91
-4
-
23. 匿名 2021/09/06(月) 01:04:54
昔バイトで配膳やってた時、一番でっかいホールですんごい豪華な披露宴やってた京都の恐らくアラフォーの坊さん
嫁さんは大学出たての超絶美女だった‥
新郎参列者全員袈裟。話す内容は「あんな若い子貰っていいよなぁ」「夜はバイア○ラいるなぁ」
ビールに日本酒バーボンかっくらって、殺生したフレンチ食べてた‥
あれ以来、なにか宗教に対する見方が変わったw
主は好きに生きたらいいさ
+244
-1
-
24. 匿名 2021/09/06(月) 01:05:19
かと言ってこのお寺は継ぐ人いなくなったら、どうなってしまうの?
そうやって中韓に乗っ取られてる神社仏閣も多いと聞くから、できれば子供が継いでくれって思ってしまう。+17
-18
-
25. 匿名 2021/09/06(月) 01:06:12
坊主に払う金がバカらしい。
檀家なんてそのうちなくなるよ。ど田舎の近所付き合いが面倒な地域は知らんけど。+207
-8
-
26. 匿名 2021/09/06(月) 01:06:21
お寺?
仏教?
お釈迦様の説く「法」にはあらゆる答があるハズなんだけどなー??
地獄に落ちる様な人も天国に行っちゃうくらい。+7
-0
-
27. 匿名 2021/09/06(月) 01:07:21
友達だった子が寺の娘だが、貞操観念無くて、彼氏途切れない
二股とかね
結婚したけど不倫してバレて慰謝料払ったらしい
ご実家が。+103
-3
-
28. 匿名 2021/09/06(月) 01:09:04
>>1
お寺は預かりものみたいなもんだから後継がないと住めなくなるなんだっけ+107
-1
-
29. 匿名 2021/09/06(月) 01:09:31
>>1
モラハラDV僧侶じゃん
縁切って逃げてよし!!+115
-4
-
30. 匿名 2021/09/06(月) 01:12:10
坊主の綺麗事は心から思ってもないだろうと初めから分かってるから、信用もしてないし。
嫌いな職種だわ
+86
-3
-
31. 匿名 2021/09/06(月) 01:12:59
>>24
そういう時は宗派が同じお寺からちゃんと派遣して貰えるから心配しないで。+81
-3
-
32. 匿名 2021/09/06(月) 01:14:39
跡取りとか言うけど、ぶっちゃけそんなたいそうな有名な寺院なの?普通に所属してる宗派の本部に連絡して後任をお願いしたら良いだけの話でしょ。歌舞伎じゃないんだし、絶対に血縁者が継がないとダメって言うことはない。佛教大学とかのお寺を持たない(持てない)人に譲るってこともできるはず。+111
-3
-
33. 匿名 2021/09/06(月) 01:14:58
>>11
そんな話してたっけ?+9
-4
-
34. 匿名 2021/09/06(月) 01:15:01
>>1
友達寺の子(長男)だけど継ぐ気ゼロで海外赴任中。
妹も同じように海外…
家によるかな?+109
-1
-
35. 匿名 2021/09/06(月) 01:15:12
>>31
そうなんですね!
ありがとうございます。+8
-1
-
36. 匿名 2021/09/06(月) 01:15:15
>>25
坊主ってなんでも金金だもんね
金額はお気持ちで〜とか
あの欲なんてないですよ〜ぶるとこが気持ちわりっ
+132
-8
-
37. 匿名 2021/09/06(月) 01:15:20
友達がまさに寺の娘と付き合ってて、結婚意識したタイミングでカミングアウトされて悩んだ末に別れてたな。彼女のことは好きだけど自分の人生考えた時に寺に婿には行けないって。
+128
-0
-
38. 匿名 2021/09/06(月) 01:16:46
>>11
女腹もあるけど+4
-46
-
39. 匿名 2021/09/06(月) 01:16:58
>>23
だろーねウケる+49
-1
-
40. 匿名 2021/09/06(月) 01:19:28
>>3
煩悩寺の変+79
-1
-
41. 匿名 2021/09/06(月) 01:24:45
可哀想…+6
-0
-
42. 匿名 2021/09/06(月) 01:27:14
モラハラ僧侶とかイヤだね~+25
-2
-
43. 匿名 2021/09/06(月) 01:27:41
>>25
坊主に戒名付けるの頼むとすごい金掛かるの最近知った。あれ別に頼まなくてもいいんだってね、子供達が好きなように決められるって知った
よく考えたら代々のお墓も維持するって負担だし大変
。寺にいいようにされてるの最近気付いた。+125
-6
-
44. 匿名 2021/09/06(月) 01:28:08
お寺の一人娘が、知り合いに2人いる。
1人は大学卒業後に海外に行ったり、職を転々として逃げたよ。揉めに揉めて親戚が跡を継いだ。
もう1人は彼氏と駆け落ちみたいな形で同棲して。色々あり連れ戻され、見合い結婚した。
どちらも可哀想だと思った。
とにかく家が嫌だと言ってた。
小さい頃から跡取り娘と周りに言われて、ずっと辛かったみたい。うちにも家出しに来た事ある。
どうしても跡継ぎ欲しいなら、一人っ子はどうなの?2人とも私立大学へ行ったし、お金持ちの家って印象だったな。身体的な理由なんだろうか。+71
-1
-
45. 匿名 2021/09/06(月) 01:29:57
>>18
優しいんだかなんなんだか+3
-0
-
46. 匿名 2021/09/06(月) 01:31:01
>>1
飼い殺しで病んで更に実家出るのが困難な毒親持ちは多い。+84
-2
-
47. 匿名 2021/09/06(月) 01:31:40
うちの寺の坊さんも娘2人おいて先妻が逃げて
後妻が息子産んだんだけど
田舎ネットワークによると先妻が逃げたのはその後妻に入った元愛人のせいらしく
その息子が継いで法事でお経読みに来るたびに終わった後は
その1から10まで繰り返しばあちゃんたちが語ってるww+115
-1
-
48. 匿名 2021/09/06(月) 01:34:09
跡取りとかめぐって富岡八幡宮の姉弟の事件とか思い出すわ
結局跡目争いって金なんだよね
財もない大したことない寺の話ならさっさと縁切ればいいとしか+85
-0
-
49. 匿名 2021/09/06(月) 01:34:18
お坊さんと一時期仲良かったなぁ。
好きで付き合いたかったけどなんかはぐらかされてそのまま疎遠になったけどこういう事情もあったのかな+24
-0
-
50. 匿名 2021/09/06(月) 01:37:01
>>1
お婿さん見つけて自分が当主になれば良い。女僧侶目指して、お父さんの財産全部貰っちゃえ。
そして介護なんて引き受けず早く施設に預けちゃえ。+93
-1
-
51. 匿名 2021/09/06(月) 01:38:39
実家の菩提寺は
女の子2人他所に嫁いで
宗派から派遣された僧侶夫婦が継いだ
+23
-0
-
52. 匿名 2021/09/06(月) 01:39:25
そもそも
お寺って僧侶(ここでは父親)の所有物ではないよね?
跡取りが居なければ
その宗派から新しい僧侶が派遣されてくるだけだから
娘が犠牲になる必要ないじゃんw
その代わり
新しい僧侶が来たら
庫裏から出ないとだめだけどね+77
-0
-
53. 匿名 2021/09/06(月) 01:39:33
私も元々跡取り娘的扱いだったけど、異父兄弟が継いだから逃げれたよ
小さいときはむしろ継ぎたいって言ってたけど、今考えれば洗脳だったな+30
-2
-
54. 匿名 2021/09/06(月) 01:39:58
某プリンセスと同じ境遇なのだろうか?
+11
-3
-
55. 匿名 2021/09/06(月) 01:42:06
前にテレビでやってたぶっちゃけ寺
見てたらいろんな宗派があって、めっちゃきびしいとこもあったし、たいした修行しなくてもなれるとこもあったし、キリスト教の牧師?と結婚してる女性のお坊さんもいた+21
-0
-
56. 匿名 2021/09/06(月) 01:43:40
>>9
大学も楽しんで結婚もして現在は離れて暮してるみたい。
親には継ぐって言いつつ離れて暮らすことでほどよい関係を保ってるらしいよ。
父親さえ死ねばあとは母親を介護して財産や遺産もたんまり貰えそうだもんね。+105
-2
-
57. 匿名 2021/09/06(月) 01:50:13
>>5
上から目線な人苦手+63
-1
-
58. 匿名 2021/09/06(月) 01:56:07
結婚相手探してくれる人のありがたさが60独身になってわかった笑+20
-2
-
59. 匿名 2021/09/06(月) 01:57:23
本気で逃げれば人は簡単に失踪することは可能ですよ!
持っているスマホ解約して、口座から全てお金下ろして閉じる、全て現金払いでいけば探偵だって追えないよ!逃げてください!
私は全部嫌になった時にその方々で失踪しました。+37
-2
-
60. 匿名 2021/09/06(月) 02:05:57
>>24
叔父の実家がお寺で、叔父も叔父の兄弟も継がなかった。
今は血の繋がらない方が住職されてるよ。+27
-0
-
61. 匿名 2021/09/06(月) 02:06:15
>>20
本当は他にやりたい事があったのかもね。
可哀想だね。
+33
-2
-
62. 匿名 2021/09/06(月) 02:13:16
知り合いの僧侶もなかなか酷い人。
モラハラ、セクハラ当たり前。
人前でも奥さんには手をあげてたし。
だいたい外面いいんたよ。
人格者みたいなこと言ってるけど、
んなこたぁない。
そこのお寺の先代もそうだったし、
息子もいるけど超絶モラハラ。
逃げた方がいいよ。
自分の人生は自分で切り拓けるよ。
周りより自分を大切にして。+26
-2
-
63. 匿名 2021/09/06(月) 02:15:51
逃げる時、口座閉じられたら一番厄介だからある程度隠し用の金は持っていけ+26
-0
-
64. 匿名 2021/09/06(月) 02:16:41
家業がある家はそういう運命
特に伝統がある家は
そのために生まれてきている
みんなそれで生きてるんだよ
頑張るしかないんだよ
+6
-10
-
65. 匿名 2021/09/06(月) 02:17:54
>>10
ホントこれ。他の真っ当なお坊さんには風評被害も甚だしいね。+83
-1
-
66. 匿名 2021/09/06(月) 02:21:15
>>23
美女は生贄+47
-1
-
67. 匿名 2021/09/06(月) 02:30:04
>>18
「ガル民の悩みを真摯に聞く人」レアだなーw
ガル寺の僧侶だね+5
-1
-
68. 匿名 2021/09/06(月) 02:31:07
>>38
石女とか言ってそう
江戸時代から来たんですか?+39
-2
-
69. 匿名 2021/09/06(月) 02:34:16
いーなぁ。金持ちの悩み。+0
-1
-
70. 匿名 2021/09/06(月) 02:36:23
私たまたまお寺の息子と知り合って嫁に入ったんだけど、同居だし檀家付き合いとか本当に大変。
息子二人授かったけど将来は彼らの自由にしてほしいなー継ぐも継がぬも本人次第で見守りたい。
ただ義父や檀家が長男贔屓で跡取りとして接するのがもやもやするわ。
あと将来息子が継いだとして、義理の娘となるお嫁さんとの付き合いも(お互い様だろうけど)正直面倒。普通の嫁姑の関係プラスお寺のしがらみみたいのも絡んでくるし。いまは田舎で不便な生活だから若夫婦に任せて私は交通の便の良いマンションで気ままに暮らしたいわ+44
-1
-
71. 匿名 2021/09/06(月) 02:49:12
俳優の内野聖陽が、寺の跡取り息子だったけど
継がなかったんだよね
人妻と不倫撮られていたから、僧侶になっても
いわゆる生臭坊主だったかもなぁ+32
-0
-
72. 匿名 2021/09/06(月) 02:54:38
幼なじみ男がお寺の跡継ぎの方と結婚したばかりなので興味深かった!
幼なじみは専門卒で恋愛結婚して、僧侶になるための大学にはいると言ってました。今から勉強大変だ+6
-0
-
73. 匿名 2021/09/06(月) 02:59:39
>>1
この寺の檀家さん達にチクっちゃえー
で逃げちゃう。
じゃないと一生後悔すると思う。
自分の人生だもん。
後継いなかったら、同じ宗派のお寺から養子できたりする。
実家のお寺がそうだから。
娘さん達は継いでないし、その養子できた人とも結婚していないよ。+54
-2
-
74. 匿名 2021/09/06(月) 03:03:45
>>2
スカイハイの釈由美子の
おいきなさい
みたい。+27
-0
-
75. 匿名 2021/09/06(月) 03:05:53
ビジネス僧侶+4
-1
-
76. 匿名 2021/09/06(月) 03:06:51
親は子に継がせなきゃと思いこんでる
娘も継がなきゃいけないものだと思いこんでる
でも実際、継ぎ手のないお寺は総本山から僧侶が派遣されてくるから、檀家には迷惑かからない。問題ない。
結局のところ、檀家だの家だのの既得権益を手放したくないから家業制になってるだけ。
+36
-0
-
77. 匿名 2021/09/06(月) 03:20:53
寺の跡継ぎからお見合い話来たことあったんだよね
割りと大きいお寺の跡継ぎで、檀家多いからお金の心配一切無いし、寺から離れたところに大きなお家建てていいから嫁に来てくれって言われたの、断ってしまった。+16
-0
-
78. 匿名 2021/09/06(月) 03:22:00
>>71
色気のある生臭坊主感、ある(笑)+18
-0
-
79. 匿名 2021/09/06(月) 03:33:54
>>3
坊主って誰よりも煩悩まみれだし女好き。
一時の修行の時に禁止されてたから爆発するのか、禁止とされてる事だから余計執着するのか、崇められてるから麻痺するのか…。
+93
-1
-
80. 匿名 2021/09/06(月) 03:36:46
仕事でお寺さんと関わることもありますが、煩悩のない人なんていないし、基本みんな偉そうです。そうじゃない御坊さんは、女人禁制や精進料理など昔からの修行寺の御坊さんだけ。
子供が女だけの寺の場合は、かなりの確率でみんな仏教大に行ってました。子供に住職として継がせる為ではなく、跡取り婿探し。
寺を継ぐ為に仏教大に通ってる男じゃなく、普通の家庭の男子か、寺の次男三男を探せと言われるらしい。
跡を継ぐ寺を持たない、御坊さんになりたいって人は、喜んで婿になってくれるから。
そんな内情を聞いて、ちょっと違う世界だなとずっと思ってた。+17
-0
-
81. 匿名 2021/09/06(月) 03:49:51
>>2
そうだよ!
たった一度きりの自分の人生だよ
全力で逃げろ!!!!+39
-0
-
82. 匿名 2021/09/06(月) 03:49:59
逃げればいいじゃない
今どき住民票のロックもかけられるんだしアナタ本人に親の金やコネを当てにするさもしい根性がないのなら、事は簡単だよ
自立して逃げなさい+5
-0
-
83. 匿名 2021/09/06(月) 03:50:29
くだらねえ
この生臭坊主がクソなだけ
継いでもらうえる子供を育てられないイコール檀家への裏切り+3
-2
-
84. 匿名 2021/09/06(月) 03:52:14
檀家が沢山いて関係が良好なら
生業としての寺は凄くいいけどね
ベンツ乗り回してキャバ風俗行くのは隠れてね。+7
-0
-
85. 匿名 2021/09/06(月) 03:53:33
逃げていーんだよ
墓じまいが今後は増えるんだし+3
-0
-
86. 匿名 2021/09/06(月) 04:24:11
>>8
私も跡取りじゃないけど寺の娘が居た。その子は二十歳くらいに恋人見つけないと40歳の親戚とお見合いさせられるって言いながらも、本人も私他の人と格が違うから、一般の人とは付き合えない、せめて社長か由緒正しき家柄じゃないとって言ったから相手も見つかってなかった。+95
-0
-
87. 匿名 2021/09/06(月) 04:48:23
>>10
実家お寺だけど両親優しいしお檀家さんもみんな温かいよ。うちは兄が修行して実家継いでる。
親戚もお寺多いけど悪い噂聞いたことない+56
-0
-
88. 匿名 2021/09/06(月) 05:03:49
そりゃ今どき僧侶してる奴なんて、欲まみれに決まってるよね+2
-3
-
89. 匿名 2021/09/06(月) 05:06:40
>>2
徳が高い助言w+24
-0
-
90. 匿名 2021/09/06(月) 05:07:27
>>87
従姉妹がお寺に嫁いだけど、うち宗派も違う庶民の家。まあどっちも念仏する宗派ではあるけど。でもお寺って婿とるの難しいのよね。変な話、早死にする婿さんが多い。なんでなんだろ。+21
-1
-
91. 匿名 2021/09/06(月) 05:42:42
>>22
宗派は関係ないの?+2
-1
-
92. 匿名 2021/09/06(月) 05:44:48
>>79
ほんとに。
私の知ってる寺のボウズは1000万の札束のおび?塊の帯の自慢してきたwwなんてちっちゃい人間かと思ったわ。+36
-0
-
93. 匿名 2021/09/06(月) 05:59:25
>>25
うちは田舎でお寺の数も限られてるから、地区の人全てが檀家って位田舎なんだが、めちゃくちゃお金がかかる。
息子達の新居建設に檀家達からお金集めたんだけど、総額5000万くらい。
田舎で土地持ちなら、2000万あればそこそこの家が建つ様な場所なのに。反論や不満も出たけど、お寺がそこしかないし代々そこだから近所の目もあって、議決された。
+13
-0
-
94. 匿名 2021/09/06(月) 06:00:03
>>43
じいちゃんが亡くなった時、戒名1番低いランクの奴でいいって言ってんのになんとか高いランクにさせようとしてて滑稽だった。+21
-0
-
95. 匿名 2021/09/06(月) 06:10:23
>>6
ウチの宗派も、和尚は、金にがめつい!
外つらはいい人だが、趣味にお金かけてて、息子は修行が嫌になって逃げ出したと言われてるのに、結局和尚になった。
何もかも檀家からお金が出てると思うとムカつく+17
-1
-
96. 匿名 2021/09/06(月) 06:11:13
近所のお寺に息子と娘いるけど、息子の方が、名前も僧侶がつける名前だし、昔から継いで当たり前みたいな感じ。
でもやっぱり高校進学の時嫌になって、普通の工業系の高校に入ってた。
娘も全く継ぐ気がない。
親はまだ息子に期待してるけど、最初から将来決められてるのは辛そうだなと思う。
+7
-1
-
97. 匿名 2021/09/06(月) 06:16:39
昔の同級生がまさに寺の娘、長女だったけど
体育教師もやってる住職の父がモラハラで
怒られたら木に括られたと言ってた。
今にして思えばそのせいなんだけど
かなり性格も悪い子で男遊びもド派手
人の彼の事をブサイクと言う
学校行事の責務はほっぽり出して逃げる
などなど凄かった。
親が悪い、親が。+8
-0
-
98. 匿名 2021/09/06(月) 06:20:35
>>71
へえ~
内野聖陽のよく通る発声、読経で鍛えていたのかな+9
-0
-
99. 匿名 2021/09/06(月) 06:21:32
>>23
ウケる、けど元々お坊さんそんなに立派な人間だと思ってないからこんなもんだろうと全然驚かない。いやお寺で御釈迦様に手を合わせるけどお坊さんのことはそれほどw+51
-1
-
100. 匿名 2021/09/06(月) 06:26:46
>>5
性格悪。幸せじゃないのね。+31
-0
-
101. 匿名 2021/09/06(月) 06:29:56
人生一度きりだから後悔のないように自分のやりたい事を思いっきりやった方がいい+3
-2
-
102. 匿名 2021/09/06(月) 06:31:52
お寺でもなく普通の家で育った人が仏教に興味持って大学で仏教学びお寺の住職になった人いるから後継は別に血縁なくても良いんでないの?特に娘だったら毒親から逃げて縁を切っても良さそう。だって悪いことするとバチが当たるとお寺で習うじゃん。+24
-1
-
103. 匿名 2021/09/06(月) 06:38:46
妹はなんで自由なの?+4
-0
-
104. 匿名 2021/09/06(月) 06:39:51
>>31
盆暮れにうちに来ていたお寺も跡取りがいなくなったからって、同じ宗派の別のお寺の方が来るようになった。
+7
-0
-
105. 匿名 2021/09/06(月) 06:44:55
>>87
お寺じゃないけど富岡八幡宮の殺人事件とかもあるし、
ヤバいとこはあるんだろうなと思うわ…+10
-2
-
106. 匿名 2021/09/06(月) 06:48:46
>>1
親の実家が田舎だから結婚相手も檀家さんが決めるというか、それでもお寺の娘は結婚相手自分で決めてさくっと籍もいれてたな
デキ婚なのもあるけど事後報告だった
学校で次男坊つかまえたし、裏方で支えてるから文句でなかったんだろうな
それよりもパワースポットブームにのったり、色々と仏像つくったり親の代からがめつい
お坊さんって人格者って考えないわ+35
-0
-
107. 匿名 2021/09/06(月) 06:53:11
>>16
世襲制って事なんじゃないの?
どっかの次男坊入れても血が繋がってないから、結局、この女性の子供を寄こせって言って来るよ+2
-3
-
108. 匿名 2021/09/06(月) 06:55:29
わかる。これで檀家からは陰口叩かれるんだから精神病むわ+0
-0
-
109. 匿名 2021/09/06(月) 06:55:31
>>2それ一択
+14
-0
-
110. 匿名 2021/09/06(月) 06:56:01
>>6
子供の頃近くの神社のお祭りで、酒足りない!買ってきて!ってお賽銭の千円拾って渡してるのみて以来お坊さん見ても金儲け主義の人としか思えない。檀家とかアホだなあって+29
-1
-
111. 匿名 2021/09/06(月) 06:57:12
跡取りがいなくて同じ宗派の若い僧を養子にとって継がせるパターンもある
この記事のクソ親父がそれで納得するとは思わないけど、
別に血にこだわらなければ寺継ぐ方法なんてほかにもあるんだからこの人は別に逃げたっていい+4
-0
-
112. 匿名 2021/09/06(月) 06:57:36
>>11
知り合いのお寺の跡取りの男性は女の子4人産まれて周りから奥さんとの離婚を強制されて泣く泣く別れたけど、新しい奥さんとの間に男の子2人できて喜んでいたよ。
ここ最近のはなし。
一般人からはありえないけど本人たちは跡継ぎ問題は大変なんだろうね。+19
-3
-
113. 匿名 2021/09/06(月) 06:59:44
>>73
檀家に言ったら親を悪く言うなんてとか責められそう。+6
-1
-
114. 匿名 2021/09/06(月) 07:00:50
>>103
そういうものよ
自由という放任じゃなくて、悪い意味の放任
第一子か男が跡取りって考え
次女でまた女でしょ
最初から期待されてない
下手したら男だったらよかったのに、また女が生まれたって嫌味を言われるよ
+4
-0
-
115. 匿名 2021/09/06(月) 07:01:12
>>32
儲かるんじゃないかな?
うちも親戚筋がお寺だけど娘さんが田舎のお寺継いだけどお婿さん候補引く手数多で、良いお婿さん来てくれて子供たくさん産んで安泰だもん。
家も何度も新築してるしお坊さんて儲かるのねと思ってる。+11
-0
-
116. 匿名 2021/09/06(月) 07:02:16
仏教系の高校にいたから寺の娘何人かしってるけど、寺の娘と寺の次男三男の合コンがあるらしい。+2
-0
-
117. 匿名 2021/09/06(月) 07:11:39
>>113
檀家といっても大代わりしてなんとなく檀家を引き継いだみたいな人も多いと思うよ。お寺なんてお金ばっかり請求してきよる!って父親がぼやいてるもん。坊主丸儲け!+10
-0
-
118. 匿名 2021/09/06(月) 07:11:44
>>23
京都のお坊さんが
カツラ被って大阪のキタとかミナミに
豪遊しに来るって。
地元の京都だとバレるとマズいから。+36
-0
-
119. 匿名 2021/09/06(月) 07:12:33
>>117
代変わりしての間違い。+0
-0
-
120. 匿名 2021/09/06(月) 07:14:44
>>38
無知か?+17
-1
-
121. 匿名 2021/09/06(月) 07:15:02
知り合いで後継の寺のお坊さんいたけど、女癖悪かったよ
独身時代は二股三股は当たり前、お寺の娘と婚約してからも別の女の子と同棲してた
女の子のつく飲み屋も数軒常連さん
お坊さんって檀家と話ししたら法話したりするからか、口がうまいんだよ
それでも結婚は結局お寺の運営考えて、他のお寺の娘さんだった
領収書は出さなくていい、宗教法人は税金免除だから安定した檀家さんがいればお金持ちなんだよね
葬儀会館系と契約しておけば臨時収入も凄いし
+5
-1
-
122. 匿名 2021/09/06(月) 07:18:49
>>8
私も同級生にいた〜、2人姉妹で長女の子と仲良かったけどおうち厳しそうだった。
門限はあるし常に成績上位じゃないといけなかったし、何より髪型と服装制限されてたな。
髪型はロングはNGでいつもボーイッシュ。服装もスカートはダメだったから中学に上がった時初めてスカート姿を見た。+28
-0
-
123. 匿名 2021/09/06(月) 07:19:46
でもお寺の子って学生時代は、凄い反発してるけど社会に出でしばらくすると、後継ぎの子も後継ぎじゃ無い子も、お寺の後継いだりお寺にお嫁に行くよね。芸能人の子と似たものがあると思う。旨味を知っってるからなのかな。お寺同士のネットワークもガッチリしてて格付けもハッキリあって特殊な世界だと思う。トピ主のお父さんは、お寺関係なくただヤバイ人だね。+10
-0
-
124. 匿名 2021/09/06(月) 07:20:16
うちの近所のお寺の跡取り
児童買春で、新聞記事にもなった。
私は引っ越してきたから
檀家ではない。
数年後、お嫁さん貰って跡継いだ。
習いごとの先生が、檀家で
『昔、あんなことしてお嫁さんが
よく来たよね。
昔のことがあるから
お経あげて貰っても有り難くない』
って話してた。+10
-0
-
125. 匿名 2021/09/06(月) 07:22:34
逃げる。
逃げられないと言うのは思い込み。+2
-1
-
126. 匿名 2021/09/06(月) 07:23:16
お寺に生まれたら婚活する必要ないのかなー+0
-0
-
127. 匿名 2021/09/06(月) 07:30:36
>>3
生臭坊主じゃんね+18
-0
-
128. 匿名 2021/09/06(月) 07:30:53
>>43
うちの実家、勝手に高いランクの戒名つけられて高額の料金取られてた。
一度つけたらもう変えられないのかな?
だって、祖父が亡くなった時は一番低いランクだったのに、祖母が亡くなって高い戒名がつき、夫婦だから同じランクでって揃えられたんだよ。勝手に!
高→低もありだよね?+18
-0
-
129. 匿名 2021/09/06(月) 07:34:19
>>20
それは考えが及ばなかった。そうなのかもね。もしもそうなら、尚更子供には自由に幸せにと願ってくれれば良いのに。+17
-0
-
130. 匿名 2021/09/06(月) 07:37:28
>>1
誰も継がなきゃいいんだよ
いっそ、姉妹で僧侶以外と結婚してそんな悪い家系断絶しちゃおう+7
-1
-
131. 匿名 2021/09/06(月) 07:39:31
寺の娘だけど、出たいなら出られるよ。
この人が出られないのは社会経験ないから不安なのでは?+0
-0
-
132. 匿名 2021/09/06(月) 07:41:26
>>110
え?お坊さんがよそのお賽銭で?
神社の神主さんは承知なのな+2
-1
-
133. 匿名 2021/09/06(月) 07:44:19
>>128
戒名ってランクあるの?
知らなかった!
親が死んだときそんなの知らないからとりあえずお金を多めに包みはしたけど、戒名がいくらで書かれたのか不明だわ+7
-1
-
134. 匿名 2021/09/06(月) 07:44:58
>>1
寺の娘だけど、私の妹は寺の権利いいように使ってるけどな。
大学卒業後、何回か就職したけど、うまく行かないから親のコネで医師会の事務の仕事についてる。
家から近いからお昼には帰ってきて親が作ったご飯食べてる。
そんななのに、本人は
「親が心配だから家から出られない!みんなずるい!」って文句言ってる。
彼氏もいないし、もし結婚できなければ、住職を総本山から読んできて、自分は寺の横に一階建ての家を建てて寺の守り係として住み続けるらしい。
そのために親に土地まで買わせてた。+22
-1
-
135. 匿名 2021/09/06(月) 07:46:40
>>9
寺の友人、
服とかデパートでじゃんじゃん買ってたよ
お兄ちゃんが寺は継ぐから
自分は気が楽と言ってた
性格は良い子だった+48
-0
-
136. 匿名 2021/09/06(月) 07:49:50
>>38
それは無関係って前から医学的に証明されてる。
これにいいねが付いてるのも怖い。+13
-1
-
137. 匿名 2021/09/06(月) 07:51:49
私の友達もお寺の後継の子がいたけど、どうしても他にやりたいことがあるからって、親から逃げてお寺を継がずに別の仕事してる。+3
-0
-
138. 匿名 2021/09/06(月) 07:51:56
大宗派に属さないお寺は家族経営
(観光寺や仏教装ったスピリチュアル系)
+1
-1
-
139. 匿名 2021/09/06(月) 07:53:01
>>2
そんなことしたらお母さんに矛先が向いて、僧侶の親父が何するか。
お前の教育が!とか怒り狂って母を殴るかも知れない。トピ主はそれが心配で逃げたくても逃げられないのでは?+19
-1
-
140. 匿名 2021/09/06(月) 07:54:09
西陣の高価な着物、
お得意様は老舗女将、財閥夫人、水商売、お寺の奥様+2
-0
-
141. 匿名 2021/09/06(月) 07:54:30
お坊さんって、そこまで必要ないような気がする…お墓も必要ないような… だから、逃げた方がいい😭+6
-0
-
142. 匿名 2021/09/06(月) 07:54:49
>>10
私が人格者だなぁと思ってるお寺は、お子さんには無理に継がせないと言ってらした。
勿論やりたかったらついでもいいけど、本人のやりたいことをやらせると。
お子さんが継がないというなら、自分達は寺を出て他人に継いでもらうそうです。代々続いた寺なのに、すごいなと思った。+20
-0
-
143. 匿名 2021/09/06(月) 07:55:17
>>128
うちも祖父が亡くなった時、祖母が高いランクの戒名だから揃えてって言われたよ
こういうのってずっと続くのかな…+4
-0
-
144. 匿名 2021/09/06(月) 07:56:46
あなたが継いで、お父さんにハラスメントしてやれば良い。
実際お寺は非課税で今ある檀家さんはあなたが営業しなくても既についてる顧客。
社長の家に生まれたお嬢さんみたいなものよ。
いくら嫌だと言っても、お金や顧客がないと惨めなもの。
あなたに経済力があるなら出れば良いけど、そうでないならお父さんを黙らせるためにも継いだ方が良い。+0
-0
-
145. 匿名 2021/09/06(月) 07:57:03
>>15
弟も大人になったら、自由な自分の立場のありがたみをわかるようになるんじゃないかな。
子供のうちはわからないよね。
一見全てを持っていくように見えるから。
実はそれは見せかけで、見えない檻の中なんだけど。
親はそれがわかってるから優先しちゃうんだよね…+5
-5
-
146. 匿名 2021/09/06(月) 07:58:49
>>46
飼い殺しで病んでて出させて貰えなくても、医者家庭は良いのかな?
私は逃げ出したけど、姉は幼少から勉強を押し付けられ医者になり、親の名義の土地で開業してる
姉の希望は何一つ興味のない親とも何となく良好なのはお金が全てを解決してるから?+2
-0
-
147. 匿名 2021/09/06(月) 07:59:12
>>24
お願いして近くの同じ宗派の坊さんに来て貰うか、本山にお金でお願いして来て貰うかだよ。
金が無かったら廃寺だよ。誰も無料で来ないよ。+6
-0
-
148. 匿名 2021/09/06(月) 08:00:27
>>1
家から独立して自活すればいいだけだよ
今やらないと一生後悔するよ+5
-0
-
149. 匿名 2021/09/06(月) 08:00:50
>>124
あるある。
うちの近所の寺の息子も中学高校と相当なドラ息子で、一応坊主頭だけど(笑)何本か剃り込み入れてオラオラ言ってた。それが今ではお経読んで人に説教垂れてるんだから呆れる。+7
-0
-
150. 匿名 2021/09/06(月) 08:01:29
>>30
何があったのよ!?そこまで嫌悪感あらわにするなんて相当だね+3
-1
-
151. 匿名 2021/09/06(月) 08:01:44
>>128
そこここの考え方だよね。
結局生きてる人のために葬儀はある物だけど、まわりへの体裁が主だもんね。
相続の税金でアップアップしてる人にそんなにお金かけられないよね。+3
-0
-
152. 匿名 2021/09/06(月) 08:02:44
>>123
身近な職業だからじゃないの?
サラリーマンの子供だって殆どサラリーマンになるし、製造系のお父さんなら子供が似た仕事に就く事多いよ。
サラリーマンなんてあんまり仕事内容見えないのにそうなんだから、幼い頃から親の仕事ずっと見てたら、そりゃあそうなるわなって思う。+1
-0
-
153. 匿名 2021/09/06(月) 08:03:46
逃げられないって追いかけてくるの?
+1
-8
-
154. 匿名 2021/09/06(月) 08:04:01
お寺とかだと幼稚園とか経営してるところもあって
そこはそこで厄介みたいだけど、ある意味地域貢献よ。
親のことで嘆くならあなたが地域貢献で幼児教育なり福祉に貢献したら良い。
+7
-0
-
155. 匿名 2021/09/06(月) 08:04:45
義父が雇われ坊主してるんだけど、そこのお寺跡取りがいなくて困ってて、私たちが結婚する、っていうタイミングの時「息子さん夫婦を跡取り(養子)としてください」と言われたらしい。
義父は断ったけど、超有名なお寺で規模も資産もものすごいから、その話を後から聞いた私はちょっとモヤモヤ...
でも、跡取り問題は大変なんだろうなぁ、と思ったよ。+7
-1
-
156. 匿名 2021/09/06(月) 08:04:55
>>123
お寺の子は社会ではやっていけないと思う。
やれて地域の公務員でしょ。
+4
-3
-
157. 匿名 2021/09/06(月) 08:06:29
家を捨てて、絶縁宣言して飛行機でしか行けないくらい遠いとこに住んで携帯も全部変えてSNSも絶ってっておまけに結婚とかしたら逃げれるでしょ。
お父さんは世間体気にする人だろうし、おかしな行動はできないと思う。仕事とかもしてないようなクズ毒親みたいな失うものない系よりは逃げれると思う。家族を捨てる覚悟があるなら。+6
-0
-
158. 匿名 2021/09/06(月) 08:06:37
>>10
確かに+7
-0
-
159. 匿名 2021/09/06(月) 08:08:52
>>10
読んだらお寺の跡継ぎの話じゃなくて
モラハラの話だった…お寺関係ないね。+29
-1
-
160. 匿名 2021/09/06(月) 08:09:42
檀家さんの手前ってのもあるかもしれないけど、娘の人生は娘のもの。フレキシブルに考えて欲しい。お幾つか知らないけど、お父様は相当古い頭だから難しいと思う、お母さんの事も気にかけてくれるような優しくて、対父へのスルースキルある伴侶を見つけて欲しい。+3
-0
-
161. 匿名 2021/09/06(月) 08:10:12
>>132
友達の実家が寺で、お父さんがそんな感じでした。
神主さんとお坊さんは別?無知ですんません+5
-0
-
162. 匿名 2021/09/06(月) 08:12:09
>>95
だから檀家なんて居なくなるよね
会社の人も悩んで縁切りしたらしいよ
両親が亡くなってから何もしてもらってないのに
寺の改築に1人100万出せとか言って来たらしくて
両親の墓を墓じまいして違約金として100万払って縁切りしたって
+15
-0
-
163. 匿名 2021/09/06(月) 08:12:49
教育一家で上手くいってない家庭と似てるなと思った。
お父さんは外では立派な人だけど、家庭では良くないパパで、子供は抑圧されている。グレるか、反抗したくても出来なくて屈折する、みたいな。+7
-0
-
164. 匿名 2021/09/06(月) 08:13:29
寺を継ぎたい次男とかけっこういるんじゃないかな
自分の寺は継げないからこういう人探してそう+4
-1
-
165. 匿名 2021/09/06(月) 08:14:24
>>139
そうだよね、そんな簡単なことじゃない。
外野は簡単に逃げろっていうけど逃げられるならここまで悩んでない。私も当事者だったのでわかります。+10
-1
-
166. 匿名 2021/09/06(月) 08:15:07
>>112
何とも言えない話
前妻さんの気持ち考えると辛い+32
-0
-
167. 匿名 2021/09/06(月) 08:18:39
>>107
宗派があってたら問題ない
結構多いよ養子やら婿取りやら+4
-0
-
168. 匿名 2021/09/06(月) 08:21:56
ちゃんとした宗派なら、お寺そのものは私有財産じゃないから、家族が継がないということは生活基盤を失うことになる。
お父さんにしたら、子供が継がないって死活問題。そりゃ必死になる。
でも、ちゃんとした宗派なら本部が寺を守る代わりの人を探すはず。お墓がある檀家に迷惑はかけない。
トピヌシさん、逃げていいのでは?
+8
-0
-
169. 匿名 2021/09/06(月) 08:24:36
>>12
私の実家の方にあるお寺さんがそうだった
一人娘さんだったみたいなんだけど、よそへ嫁いだから、後からその宗派の若いお坊様が跡継ぎ(修行)として入ったよ
今はその方がやってる
+15
-0
-
170. 匿名 2021/09/06(月) 08:27:25
>>38
無知は罪だってはっきりわかんだね。+9
-1
-
171. 匿名 2021/09/06(月) 08:27:34
父親はDVじゃん。お母さんは大丈夫なんでしょうか? あなたは自分のやりたいようにしたらいいと思うよ。+3
-0
-
172. 匿名 2021/09/06(月) 08:29:03
>>156
公務員も難しいんじゃない?だからか兄弟4人大学まで行ってるのに介護士パートやってる寺あるよ。
でも昔から金があって何でも金で解決してきたからか、皆良い車乗ってコロナ前は外食ばっかりしてた。+0
-1
-
173. 匿名 2021/09/06(月) 08:31:19
何のためのお寺なの?神社にしてもそうだけれど結局お金じゃない。
苦しんでいる人や弱者のためにならない神社仏閣はいらない。
+3
-1
-
174. 匿名 2021/09/06(月) 08:32:23
>>139
その旦那を選んだのはお母さんだよ+7
-4
-
175. 匿名 2021/09/06(月) 08:34:03
そういえば遠い遠い親戚がお寺だったけど、子供産まれなくて跡継ぎがーって言ってたなぁ。遠い親戚すぎて祖父が亡くなった時点で関わりも無くなっちゃったんだけど、そういえば子供の頃、うちの兄達から一人を養子に取りたいなんて冗談半分(内心本気なのか?)で言われたことあったな。
お寺はちゃんと残ってるようだからお弟子さんを養子にでもしたんだろうか。+2
-0
-
176. 匿名 2021/09/06(月) 08:34:25
私も寺の娘だけどウチの父親かと思うほどそっくりだわ…若い時は私自身反発したり精神を病んだりしたけど、自分が親になって父親のすごいプレッシャーを理解した。1000年以上続く大きなお寺を維持していくのは並大抵のプレッシャーとストレスは半端ない。+5
-0
-
177. 匿名 2021/09/06(月) 08:35:04
>>139
横だけど、殴られても仕方ないのでは?
本当に娘の将来を考えたら、夫の横暴な一面を見た瞬間、娘抱えて逃げるでしょう。
母親は何もしてないのか知らないけど、読む限り横暴な夫にただ従ってるだけ。結果、娘は家に縛られ自由を奪われ苦悩してる。母親として娘の今の状況どう思ってるんだろう。
今まで夫に意見して来なかったんだから、娘が逃げたあと、殴られても黙って受け入れな。
娘の自由のために夫のサンドバッグになればいい。+16
-2
-
178. 匿名 2021/09/06(月) 08:35:27
妹は継がないし…って、妹と姉は対等に悩めよ!って思うんだけど、大変ねぇ…。+5
-0
-
179. 匿名 2021/09/06(月) 08:38:16
>宗派の大学は男性が多かったものの、うち7、8割は、自分の家の寺を継ぐ長男たちです。
そらそうでしょう。
普通の大学行って普通の学生生活したほうがいいんじゃない?
その後、跡取りになってくれそうな次男坊とお見合いするとか。
後を継ぐ気があるなら、それが合理的なんじゃないかな。+3
-0
-
180. 匿名 2021/09/06(月) 08:39:18
>>87
それでも結婚する時には揉めたり、好きな人と結婚できなかったりするんじゃない?お嫁さんにも仕事がついてくると言うことでしょ?これって。+5
-1
-
181. 匿名 2021/09/06(月) 08:40:14
>>139
横。
まあそうなるかもしれないけど、かと言ってお母さんのために犠牲になるのも違うような気がする。+9
-0
-
182. 匿名 2021/09/06(月) 08:42:09
>>177
娘と母が逃げるのに反対する人はいないだろう。
だけどモラハラ親父に殴られて良いとは思わない。腕力のある男が女に暴力を振るうことを容認するような発言は断固として許せない!+11
-1
-
183. 匿名 2021/09/06(月) 08:44:50
>>168
そうそう、跡取りがいないとお寺は本山に返すんだよね。
そういえば、小学生の時にお寺の息子さんの同級生がいたけど、風の噂でなんとキリスト教(宗派は聞かなかったけど)に改宗したらしい…!ということがあった。
あのお寺さんはどうなったんだろう。
下に弟妹がいたような記憶もあるので、もしかしたらその子達が跡を継いだのかな。+6
-0
-
184. 匿名 2021/09/06(月) 08:47:50
>>121
やっぱりお寺って儲かるよね?
ウチがお世話になってるとこ、檀家300位いる。
同級生がお寺のウチの子で、お寺って儲からないし、色々面倒なのよーって親が言ってる らしかったけど、やっぱり儲かるよね+4
-1
-
185. 匿名 2021/09/06(月) 08:51:39
>>38
こういう言葉で苦しめられた人の身にもなってやりなよ。それともあなた自身が被害者だったの?+2
-1
-
186. 匿名 2021/09/06(月) 08:51:47
>>56
妹がどんな性格かにもよるね
+1
-0
-
187. 匿名 2021/09/06(月) 08:53:48
>>1
この話はお寺とか宗教関連の特異性というより家業と捉えたほうが良くないかな。真面目に日々おつとめしている他の僧侶も同じ様な目で見られたらそれこそ風評被害。横暴でモラハラ気質の父親が家業に執着してやりたい放題な案件なだけ。飢えることなく育ててもらった恩はあるけど自分の人生なので身内をとるか自分の人生をとるかの二択。親が死んだ後に私の人生なんだったのかと悔いて親のせいにして暮らす位ならもう親族郎党は切り捨てて自分の人生を生きていったらいいと思う。+6
-1
-
188. 匿名 2021/09/06(月) 08:54:52
付き合ったのがたまたま寺の娘で、結婚して坊主になった知り合いが二人いる。修行中は大変だったみたいだけど、お坊さんになってからは楽しそうだよ。
その人に魅力があったら結婚して坊さんになってもいいって人は探せば見つかると思うけど、舅がモラハラなのはきついね。+6
-0
-
189. 匿名 2021/09/06(月) 08:55:28
>>161
神社が神主さん、お寺は和尚さんお坊さんだよ
神社じゃなくてお寺のお祭り?だったのかな
+3
-1
-
190. 匿名 2021/09/06(月) 08:55:48
>>9
税金払わないでいいしね+25
-5
-
191. 匿名 2021/09/06(月) 08:56:48
お寺の人も人間だから永代続くとは限らないよねー
僧侶やりたい人はいても経営センスとかもあるだろうしお墓とか困りそうだね。+2
-0
-
192. 匿名 2021/09/06(月) 08:59:10
>>174
子供の遊び相手選びじゃないんだからさ
誰でも自分の選んだ人と結婚できるんですか?って逆に聞きたいわ174さん!+2
-1
-
193. 匿名 2021/09/06(月) 09:02:00
>>25
ど田舎も払う人が極楽に逝って、いずれはなくなるでしょ。
田舎の檀家がいなくなって、廃寺や掛け持ちの住職増えてる。田舎ほど、人口が減ってる。
今時の新興住宅には寺はない。葬式も家族葬が多くなってるから、生き残れる寺は住職の営業力がないとだめだわ。
あと、年金暮らしできる人も少なくなるよ。ギリギリまで働く、体が動かなくなってから退職になると、老人が行くのは寺じゃなくて、デイサービスか、病院になる。+1
-0
-
194. 匿名 2021/09/06(月) 09:02:23
>>15
比べるのもあれだけど某家とかそのまんまそんな感じだったよね弟の教育に手を抜きすぎて今存続の危機ぐらいの勢いだけど。+6
-1
-
195. 匿名 2021/09/06(月) 09:07:39
>>1
この投稿者さんは今は幸せのようだ
寺を継いでもいいと言ってくれてる旦那さんがいて、今は親と離れて暮らし、跡取りが必要になった頃寺に入ると決めている
いい感じにおさまったのね
+10
-0
-
196. 匿名 2021/09/06(月) 09:08:32
>>8
近所の寺の住職は跡取り娘と大恋愛の末、勤めていた会社を辞め仏門に入ったそう
先代がいる間は地味で真面目そうに見えたけど代替わりした後はチャラさ爆発してる
プライベートを見てしまうと説法にも説得力ないなって感じ+23
-0
-
197. 匿名 2021/09/06(月) 09:09:58
>>1
妹が別れたモラハラ亭主も教会の牧師をやってるのを思い出した。
モラハラ野郎って外面良いよね。
+7
-0
-
198. 匿名 2021/09/06(月) 09:10:16
>>2
逃げるしかないよね
自分で悔いが残らないなら言いなりになって生きればいいけど
私の友達の父も僧侶
浮気や不倫、ギャンブル三昧でお母さんは鬱に
兄弟はグレて家出繰り返すし、父親はキレて暴力沙汰だし父親のせいで家族は大変だったらしい
友達曰く「元々親を継いだだけの人だから一般常識も苦労も知らない子供だよ」と言っていた
あとうちの祖母の法事をやろうと思って連絡したお寺、女性関係で家族でモメちゃってるらしくて連絡つかないw(寺の親類の方が教えてくれた
法事どうすればいいんですかね...
ろくなもんじゃねえなって思ってます
(しっかりやってる方には申し訳ない+4
-0
-
199. 匿名 2021/09/06(月) 09:11:24
>>177
私達はDVに知識があるし、役所でも被害者の保護に力を入れたりしだし、支援してくれる団体がある時代に育ってる。
しかし、一つ前の世代だとどうなんだろう?
お母さん自身が、自分が受けていることがDVだと認識できてないレベルということも考えられるよね。+12
-0
-
200. 匿名 2021/09/06(月) 09:14:14
世襲制でもないしお寺は自分の家でもないし、主さんの好きなように生きたらいい。そんなお父さんだから激怒しそうだけど、お寺は継ぐものじゃない。好きでもない人(お坊さん)と結婚して継いだら一生お父さんから離れられないよ。夫と父の間に挟まれてストレスすごそう。
志の高いお坊さんを探して入ってもらったらいい。お寺を自分の所有物だと勘違いしてる住職だと家族は大変だね。ちゃんと貯金しておいて、高齢になってお勤めが厳しくなったら出て行く準備をしておかないとね。+1
-0
-
201. 匿名 2021/09/06(月) 09:15:06
>>192
出来るよ。
できないって言ってる人のが自分の人生に責任持ってない人なんだと思う。
やる気がないのよ、生きることに。+3
-1
-
202. 匿名 2021/09/06(月) 09:16:13
>>192
逆に選べない理由を知りたいですね、言い訳以外に。+3
-1
-
203. 匿名 2021/09/06(月) 09:17:11
>>192
子供の遊び相手じゃないからこそ、自分の生き方と照らし合わせて周囲に納得してもらって結婚するんじゃないの?
眞子なの?あなたは。+4
-2
-
204. 匿名 2021/09/06(月) 09:17:33
>>190
収入に対しては税金払ってるでしょ。固定資産税とかはないけど。小さいお寺はこの先どんどん苦しくなるだろうね、お寺離れが進んでるし。+14
-1
-
205. 匿名 2021/09/06(月) 09:19:31
>>34
お寺の規模にも依るかな
大抵の寺だとそうなった場合もう別の人が移籍する手筈が整ってると思う
ただ、住職(たぶんお父さんだよね)が先に亡くなると厄介で、残された伴侶は跡継ぎがいなかったら自分が僧籍に入ってる場合は後を継げるかもしれないけれど、単純にお寺の奥さんでしかなかった場合は追い出されるから、路頭に迷う
知り合いで旦那さんが亡くなって子どもがまだ幼稚園児とかで、奥さんが頭を丸めて僧籍に入り、住職継いだ人がいるよ+12
-0
-
206. 匿名 2021/09/06(月) 09:24:24
この親なら実子が跡を継ぐことにこだわりそうだけど、実子がいる場合は僧侶として跡を継ぐために外から来てもらうのは無理なのかな?実子達が外に出れるように。
祖母が檀家になっているところは、寺の跡を継ぐために外からきた人がいる。
まぁ、子供がいない寺だからなんだろうけど。
+3
-0
-
207. 匿名 2021/09/06(月) 09:24:50
>>123
旨味があるというより、現実的に跡継がなきゃいけないって悟るんだと思う
跡継がないと家が失くなるからね
旨味のある寺なんてほんの僅かだよ、最早
税金払わないんでしょ?と言われるけれど、払ってるからね、税金
仕事柄、色んなお寺さんの話聞くけど、本当に大変だなと思う
いくら檀家が離れていると言っても、住職が亡くなって今までの一家は追い出されていきなり本山から新しい人が「今日から私が住職です!」って現れて、ってなかなか受け入れがたいし(田舎だとなおさら)そこでどんな状況になるか考えたら、「俺跡継がねーわ」とか言ってられなくなる+7
-0
-
208. 匿名 2021/09/06(月) 09:25:32
>>2
解決方法は必ずある!+1
-1
-
209. 匿名 2021/09/06(月) 09:26:59
>>156
え?なんで?
私の周りの跡を継がないお寺の子はみんな普通に社会人していますよ+5
-0
-
210. 匿名 2021/09/06(月) 09:27:52
>>1
宗教に関わる人間なんかろくなもんじゃないわ+2
-3
-
211. 匿名 2021/09/06(月) 09:30:11
逃げられないって何?
縁切って逃げられるでしょう。
長女だから無理というのは無し。+2
-0
-
212. 匿名 2021/09/06(月) 09:33:06
跡継ぎは何か大変よね。
上手いこと楽しくやって、地域の心のよろず屋みたいになってほしい+0
-0
-
213. 匿名 2021/09/06(月) 09:33:56
>>179
宗派の大学に行ってる時点で寺枠だよね
親のお陰で楽に大学進学しているのに、通わせてもらっておいてこの言い種かあ+2
-1
-
214. 匿名 2021/09/06(月) 09:35:44
>>210
それはひとまとめに言えることじゃないよ。
私は無神論者無宗教者だけど、宗教家で素晴らしい方はたくさんいるよ。
本当の善の人格者と盗っ人とやる偽善が混在してるよ。+2
-0
-
215. 匿名 2021/09/06(月) 09:37:30
親戚の寺はまあ自由に子供達育ててたしどちらかと言えば派手なタイプだったよー。
でも学生時代散々好きなことしてきたけど20歳の時に仏教系の大学に行き保育園と幼稚園経営してるからその後短大行って保育士と幼児教論の免許も取って今は保育園で働きながら坊主の修業してる。
他の寺の長女と結婚したけど、そこは女の子ばかりだけど両親からお寺のことは考えなくて良いし好きな仕事して好きな相手と結婚して良いからねって言われてたらしい。
出会った時は友達同士の集まりで会って最初はお互いお寺の子って知らずに仲良くなって気になるって友達に話したらあの子ん家も寺だよっ聞いて
お互いビックリしたって。
たまたま同じ宗派だったし親に紹介した時は大喜びしてたって。
+2
-0
-
216. 匿名 2021/09/06(月) 09:38:53
>>34
友達にも男2人女2人いたけど全員かなり遠くの県外に住んでるよ。
しかも住職不倫して奥さん出ていった。
住職とは何なんだろうね。+18
-1
-
217. 匿名 2021/09/06(月) 09:42:22
>>122
寺の嫁だけど、地元ではサングラス、ブランドバッグNG、結婚指輪も甲丸のシンプルなもの一択と見た目かなり制限されているよ。こちらが派手なつもりはなくてもダメだと言われることも多くてびっくりする。+2
-0
-
218. 匿名 2021/09/06(月) 09:52:31
>>1
毒おや
そとづらが良いからみんな真実が見えない
職業でだまされちゃうんだよね
あの人は立派な人だ、素晴らしい人だ
言うことを聞かないお前が悪いって。
+3
-0
-
219. 匿名 2021/09/06(月) 10:00:04
>>91
それは大前提だから書くまでもないでしょ。でも宗派による違いより>>22の要素が大きいと思う。+1
-0
-
220. 匿名 2021/09/06(月) 10:04:08
>>174
だからお母さんは離婚せずに暴力親父と生活してるじゃない!母親をそんなふうに書かれる主の気持ちも考えてあげて。+1
-1
-
221. 匿名 2021/09/06(月) 10:08:54
やっぱり寺の坊主なんかみんな織田無道だな+0
-3
-
222. 匿名 2021/09/06(月) 10:09:59
>>189
じゃあ神社だから神主さんイコール友達の父親だわ。
ついでに神社と寺ってどうちがうの?+0
-5
-
223. 匿名 2021/09/06(月) 10:16:38
知り合いの寺に生まれた女の家はめっちゃ自由だった。その子超アウトドアで車好きな走り屋だったし彼氏も常に途切れることなく普通に恋愛結婚してる。仏教の教えとか歴史とかよく知らんわーって言いながら普通に念仏唱えてるwそんなもんかと呆れるけど+3
-1
-
224. 匿名 2021/09/06(月) 10:17:11
私は日蓮正宗の信者だけど、日蓮正宗だとお寺の住職さんは、総本山から派遣されてきて、転勤もあるので、世襲でやってる宗派は大変なのね、というのが正直な感想。+3
-0
-
225. 匿名 2021/09/06(月) 10:27:23
>>1
仏教大学出身なんだけど、実家が寺の子って男女問わず(嫡子とか継ぐ継がない関係なく)モラハラ気質が多かった気がします。。
ちょっと親しくなると、ナチュラル男尊女卑思考が素で出てくることが度々あってビックリしたことある。二面性が極端で、本当に怖かった子もいた。みんな内弁慶で、外面だけはめっちゃ良いのが共通してるかな。
+10
-1
-
226. 匿名 2021/09/06(月) 10:34:48
>>139
妹は好き勝手やってて何で姉はできないの?
母親も離婚すりゃいいじゃん。+3
-1
-
227. 匿名 2021/09/06(月) 10:38:29
>>1
「俺の稼いだ金で飯を食うな」
うちらの賽銭や参拝料じゃん+3
-3
-
228. 匿名 2021/09/06(月) 10:42:58
寺に限らず跡取り息子って、黙っていても社長の座が手に入るから、ボンクラダメ男が多いイメージ。跡取り息子とは絶対結婚したくない。+2
-1
-
229. 匿名 2021/09/06(月) 10:48:07
>>112
もう2021年なのに気持ち悪いね。+17
-0
-
230. 匿名 2021/09/06(月) 10:52:45
>>213
「自由がない」とは言え、お寺さんならそこそこ裕福な暮らしをさせてもらってただろうし、その延長線上の将来のレールが決まっているからこそ、今後の生活の心配もないわけだもんね。+1
-5
-
231. 匿名 2021/09/06(月) 10:53:57
>>226
簡単に言うねーw+1
-2
-
232. 匿名 2021/09/06(月) 10:57:23
>>228
どうかな。
確かにおっしゃる通り、昔は「三代目は身上をつぶす」という諺もあったけども、現代のボンボンは教育にもお金を掛けてもらえるし親のコネもツテもある。
昔と違って今は教育にどれだけお金を掛けてもらえるかで、ある程度の将来が決まるからね。+1
-0
-
233. 匿名 2021/09/06(月) 11:07:50
>>217
そうなのか、、
その子の家に遊びに行ったことあるけど外車3台くらいあったし子供の頃はわからなかったけどお父さん(僧侶さん)は高そうな時計もしてた。
お金持ち〜!ってイメージだったw+6
-0
-
234. 匿名 2021/09/06(月) 11:10:47
>>232
親が跡取りでも厳しくしつけてたらいいんだけどね~
家に残って欲しいからって甘やかされまくってる跡取り息子見てきたからさ+2
-0
-
235. 匿名 2021/09/06(月) 11:31:53
>>134
それって、その妹さんががめついだけだと思うな…
外面良くて気が強そうだ+3
-0
-
236. 匿名 2021/09/06(月) 11:37:42
>>231
本気で逃げる気あるならいろんな人やいろんな所に相談してると思うけど。
それすりゃしない、ただ耐えてるだけなら全く同情できない。+0
-0
-
237. 匿名 2021/09/06(月) 11:38:49
>>1
猫のお寺の知恩さん、素敵で憧れたけどな。
現実は漫画のようにはいかないね。+2
-0
-
238. 匿名 2021/09/06(月) 11:45:11
>>156
最近ではお寺と公務員の兼業はできないところが多いよ。
+2
-1
-
239. 匿名 2021/09/06(月) 11:52:18
住職である父親が高齢になったら引退して他の誰かに譲る選択肢を持っていないと子供は可哀想だよね。継ぐのが当たり前って。+2
-0
-
240. 匿名 2021/09/06(月) 12:11:09
>>236
トピ元本文に、
「お寺や歌舞伎の世界など『伝統』や『歴史』をいわれるところの世襲って、本当に逃げ場がない。『自分が逃げたら途絶える』みたいなイメージがあって、継がないことへの罪悪感が半端ないんですよね。それを誰にもわかってもらえない、というしんどさもあって。」
と書いてあるの読んでて書いてる?
主は逃げれたら楽だけどそれができないから辛いんだよ。
+2
-1
-
241. 匿名 2021/09/06(月) 12:18:27
>>91
実際、宗派は前提でもそれによって育ち方や人格への影響ってそんなにないと思うよ。+1
-0
-
242. 匿名 2021/09/06(月) 12:18:59
>>240
『自分が逃げたら途絶える』みたいなイメージがあって、継がないことへの罪悪感が半端ないんですよね
罪悪感捨てればいいだけ。
それができないのは結局いい子でいたいだけ。
+4
-3
-
243. 匿名 2021/09/06(月) 12:24:07
>>220
離婚しないのは母親が選んだことだろ。
+3
-1
-
244. 匿名 2021/09/06(月) 12:32:08
近所の寺の息子と娘は継いでる。その人らのお母さんが横柄な人。寺だからお金もあるのか車よく乗り換えてる。寺の掃除してもお茶も出さないしドアの開け閉め激しいからうるさいしお経読むのめんどくさいのかめっちゃ早口だし。お父さんは素敵な人なのになぁ。+2
-0
-
245. 匿名 2021/09/06(月) 12:43:38
>>242
いい子でいたくないから「継ぐでしょハラスメント」はやめて欲しいと訴えてるのよ。
実際この人はお寺とは無縁の人と結婚して、実家とは距離を置いて幸せに暮らしてるからね。
全てを捨ててもいい覚悟はあったんだろうね。
+0
-0
-
246. 匿名 2021/09/06(月) 12:59:41
私の近所では、お寺さんがひとり娘が建築家になりたいという夢を叶えさせるために一家でお寺を出た例があった。
お寺の土地建物は宗教法人のものであって、住職個人のものではないんだよね。だから出ていく時も1円ももらえない。それでもこの住職さんは娘のために寺も僧職も捨てた。檀家からは、
「娘さんに僧侶の婿を取って跡継ぎに」
という声が厳しかったし。
娘さんは立派に建築家になり、結婚もして幸せになっている。ここはお父さんが立派だったね。+7
-0
-
247. 匿名 2021/09/06(月) 13:12:53
親、親戚一同と縁を切ることに後悔しないのであれば逃げた方が良い!!+0
-0
-
248. 匿名 2021/09/06(月) 13:19:15
寺の子と神社の子が同級生にいたけどお寺の子はなんか大変そうだった。お付き合いとか手伝いとか。
神社の子はお守り売ったり境内の掃除したりしてお手伝いしてたけど、バイトの学生もいたから手伝い自体はやりたい時にやるくらいで良い意味でゆるそうだった。+1
-0
-
249. 匿名 2021/09/06(月) 13:54:24
>>1
お寺ってすたれませんか?
若い世代墓も要らない 仏壇も要らない人が多いですよ。
法事する人も減ると思うよ。
+8
-0
-
250. 匿名 2021/09/06(月) 14:08:58
母親を説得させて、離婚させちゃいなよ。
二人で家を出る前に、監視カメラでも盗聴器でもいいから取り付けて、父親のモラハラを撮っておいて、ばら撒いちゃえ。+0
-0
-
251. 匿名 2021/09/06(月) 14:09:18
>>162
100万!!凄い、いくらお世話になった過去があってもぼったくりでは?相場が分からないけど。
自分の生活で精一杯で、私なら出せない…
+10
-0
-
252. 匿名 2021/09/06(月) 14:40:35
>>246
それはめちゃめちゃレアケース…+0
-0
-
253. 匿名 2021/09/06(月) 14:40:43
>>204
収入しか払わない気楽な職業
だからわがまま男が増える
離れるのは未熟だから+6
-0
-
254. 匿名 2021/09/06(月) 14:54:38
>>192
こういうのが毒親なんだよね。
結局毒父親と毒母親はセットだよ。
逃げて幸せにやってる娘は能力が高いんだよ。+3
-0
-
255. 匿名 2021/09/06(月) 15:17:59
>>133
信士信女が10~50万円、居士大姉が50~80万円だよ。+0
-0
-
256. 匿名 2021/09/06(月) 16:28:28
>>1
これだから織田信長に寺を焼き討ちされるんだよw+0
-0
-
257. 匿名 2021/09/06(月) 18:01:54
>>37
先にカミングアウトすべき案件じゃない?
順序がおかしいわ+9
-0
-
258. 匿名 2021/09/06(月) 18:58:08
トピずれなんですが、
お布施や、お盆供養の金額、戒名代、諸々ってお世話になってるお寺によって決まるのでしょうか?
一応ご近所さんとかに聞いたりしながら、同じ金額を払ってますが(結婚式の御祝儀3万円みたいな感じで)
今後自分の独身老後生活考えると、そういうお金がかなり負担になりそうです。だからと言って先祖代々の為、払わない、辞めるという訳にもいかず。
お盆供養は、自宅に来てもらう形式ですが、檀家回りの為、滞在10分、片手です。
建前上は、お気持ちで良いですよ、と言われてますが、急に勝手に下げたり出来るものですか?
+0
-0
-
259. 匿名 2021/09/06(月) 19:51:08
>>128
亡くなった父が見栄っ張りで良いランクの戒名にしたんだけど、その後に祖父が亡くなった時に1番低いランクで良いって祖母が言うからそのように伝えたら、お子さん(父)より低いランクの戒名はあまり無い、皆さんお子さん(父)と同ランクかそれ以上になさいますよとだいぶ渋られたわ。
すごく面倒くさいなと思ってたけど、勝手に決められるよりはまだマシだったのね。+2
-0
-
260. 匿名 2021/09/06(月) 20:08:53
>>56
普通の人よりよっぽどいいじゃない+3
-0
-
261. 匿名 2021/09/06(月) 20:10:33
>>9
田舎の小さな寺の娘も、親からマンションや車買ってもらってた。
檀家さんの葬式あるとめちゃくちゃ嬉しい!!って言ってたわ。
父親の後ろで手を合わせてるだけでお布施がっぽりなんだってさ。
こんな生臭いお寺最悪。+13
-1
-
262. 匿名 2021/09/06(月) 20:10:59
>>20
父も嫌々やってるんだね
家族が父さんは家業を守るため生きるために家族を守るために職業坊主をしてるんだって理解してあげると変わるかも。+0
-0
-
263. 匿名 2021/09/06(月) 20:13:07
>>47
うちの近所のお寺は住職が倒れたら、略奪で入った後妻も逃げた
近所のいいネタ+2
-1
-
264. 匿名 2021/09/06(月) 20:25:59
>>38
ねぇよバカ!
根拠もなく書き込むな+0
-1
-
265. 匿名 2021/09/06(月) 21:51:13
お寺の人と結婚して娘が1人いるけど、跡継ぎのことを考えると悩むこともあります。性別は選べないけど、産み分けについてめちゃくちゃ調べたりしてた時もあったり。でも仮に男の子だったとしても違う道に進むかもしれないしって自分に言い聞かせてる😊
娘には好きなことして欲しい。
+2
-0
-
266. 匿名 2021/09/06(月) 22:13:29
>>64
あなたも家業をついでいるの?
そうじゃないなら人の気も知らないでそんなこと言わないでほしい。自分の将来が決まっていて周りからのプレッシャーもある状況ってかなりキツいよ。自分の夢をあきらめなくちゃいけなかったり、好きな人と別れなくちゃいけない場合もある。+0
-0
-
267. 匿名 2021/09/06(月) 22:31:33
>>258
色々気苦労するなら神道がよいですよ
お金に難しくないし
葬儀も祭事ですから地獄だなんだの
暗さがないです
仏教やキリスト教が輸入される以前の
さっぱりした原始信仰はよいです
+0
-0
-
268. 匿名 2021/09/06(月) 22:49:40
>>43
寺も稼ぐために
色々考えるのよ
税金と同じ+0
-1
-
269. 匿名 2021/09/06(月) 22:52:56
>>59一人は怖いです
+0
-0
-
270. 匿名 2021/09/06(月) 22:54:56
がる民は長男優遇されてるってよく言うけど、長男ってこんな風に人生縛られてる人多いからね。+0
-0
-
271. 匿名 2021/09/06(月) 22:55:47
>>162
有りますよ
寺も神社も+0
-0
-
272. 匿名 2021/09/06(月) 22:56:16
>>146
毒親でも金出してもらえるなら、マシな飼い殺しだよ
ウチの場合だけど、「お前らが大きくなるまで食わして育ててやったんだ、感謝して金を寄越せ」みたいな恩着せがましい事言われたよ(実の両親です)
仕事して家に帰って、給料日には金をほぼ搾取されて…の繰り返しだった
今は結婚して逃げられたけど、本当に飼い殺しは病むよ+1
-0
-
273. 匿名 2021/09/06(月) 23:21:37
>>204
葬儀や法事のお布施や、お賽銭に対しては税金は課せられてないよ。お寺の修繕で募った喜捨も非課税。
お寺から住職さんに給料として支出があれば、サラリーマンと同じように住職さんに所得税が課せられてるよ。+3
-0
-
274. 匿名 2021/09/06(月) 23:32:25
近所の寺嫁は派手でベルファイ○にのって常に腕組みしてすげえ怖い。+2
-0
-
275. 匿名 2021/09/06(月) 23:54:08
憲法で職業選択の自由が謳われる中、不自由なことですね。
40代独身で死後の天国地獄など信じていなくて、自分が死んでも葬式や戒名など無駄なので、火葬して樹木葬でもしてもらえればと思っています。
こんな人間が増えてくるとお寺の収入にも影響が出てくると思うのですが、親御さんはそれでもお寺を継いで欲しいと思うのでしょうか?+1
-0
-
276. 匿名 2021/09/07(火) 00:14:42
親の為に生きるのではない+1
-0
-
277. 匿名 2021/09/07(火) 00:38:43
>>50
ちゃえ。ちゃえ。+1
-1
-
278. 匿名 2021/09/07(火) 00:41:44
>>139
>>177
DVで通報すれば良い。僧侶がDVニュースになりそう。+0
-0
-
279. 匿名 2021/09/07(火) 00:43:13
>>4
ジャニーさんw+0
-0
-
280. 匿名 2021/09/07(火) 08:53:12
皆の回りは贅沢三昧のお寺ばっかりなんだね。私のとこは長年軽自動車で寄付も募らず上手にやってくれてる。贅沢できるお寺ほど子供に継がせて手放したくなくなるのかもね。+0
-0
-
281. 匿名 2021/09/07(火) 09:52:41
>>13
元不倫相手が僧侶でお寺の保育園の経営者、女好きで優しいけどいい加減な人でした。
大学生の娘さん二人、お寺と保育園を継がせたいから婿養子でもいいと言ってた。
高級車乗っててエッチは下手、コロナなのに会おうとする変態。+2
-0
-
282. 匿名 2021/09/12(日) 19:07:34
お坊さんがよりにもよってモラハラってねえ+1
-0
-
283. 匿名 2021/09/23(木) 01:57:42
非課税でドッサリ収入のある寺の母子の金持ち自慢がすごかった。そういう寺家庭普通に多いよ。人柄と職業は関係ないからね。正義感のない警察 国民のことを考えてない政治家 患者に無関心な医者 信仰は1対1で介在させずにしたほうがよい+0
-0
-
284. 匿名 2021/09/23(木) 02:05:57
>>23
俺んち寺だけどみんな檀家数でマウントとってるぞお+0
-0
-
285. 匿名 2021/09/23(木) 02:08:25
>>27そのタイプ知り合いにいる
+0
-0
-
286. 匿名 2021/09/23(木) 02:11:29
>>32
ぶっちゃけそんなにたいそうな有名な寺院が多いのは事実+0
-0
-
287. 匿名 2021/09/23(木) 02:13:34
>>42
子供を虐待して精神疾患にした住職知ってる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
姉妹の長女として、婿をとり「寺を継ぐ」ことを期待されて育った瑞樹さん(仮名、30代)。