ガールズちゃんねる

現代の子育てに疲れた!!!!!!

2729コメント2021/09/22(水) 12:39

  • 1501. 匿名 2021/09/05(日) 06:57:50 

    >>1487
    そんなレアなケースをわざわざ書いて何て言って欲しいんだろう 目に光がないとか酷いし…
    まさにさあ叩いて下さいだね
    その親子が明らかに悪いのに、トピズレしてまで書き込むそういう感じが真面目に頑張るお母さんをも無意識に追い込むことに気がついた方がいいよ
    腹立つ気持ちは上司に言って職場内で消化した方が良いよ

    +3

    -12

  • 1502. 匿名 2021/09/05(日) 06:58:52 

    >>184
    こういう人の方が子供嫌いにとって都合の良い親なのに子供嫌いって本当に何も分かってないんだなと知った

    +6

    -11

  • 1503. 匿名 2021/09/05(日) 07:01:19 

    >>6
    少しくらい騒いでもいいよ。そういう話で盛り上がる人って子供いない人とかものすっごいおとなしい子、ませてる子を育ててる人だと思う。

    +8

    -9

  • 1504. 匿名 2021/09/05(日) 07:02:31 

    >>31
    さすがに極論過ぎるよ
    一般常識的に、あまりに想定内すぎることをこんなはずじゃ…みたいに言う人もいるからね
    赤ちゃんだって人間だから…と言いたくなることはある

    +19

    -3

  • 1505. 匿名 2021/09/05(日) 07:03:53 

    >>22
    ネットは犯罪者も書き込むからね
    高校生殺した夫婦もTwitterやってたよ

    +8

    -1

  • 1506. 匿名 2021/09/05(日) 07:03:59 

    >>1
    55歳で30代の息子、娘、孫4人のおばあちゃん(元保育士)だけど
    今は情報過多で子育てし難い部分と
    情報過多で良い部分も多いかな?
    スマホの普及で、子供の病気を調べたり、病院の予約や、病院の良し悪しを調べたり、スマホに子守(動画やゲーム)させたり
    ただ、スマホによって「こうでなければいけない」って雁字搦めになっているお母さんもいるから大変だなぁって思う。
    直ぐに「学習障害?」とか、「ADHD?」とか思ったり。
    私が保育士してた頃は、そこまで普及してなかったから、怪しい行動くらいじゃ指摘しなかったから
    割と自由に成長して、普通に学生→就職→結婚してた。
    今はちょっと大変そうだなぁとは感じる。

    +18

    -0

  • 1507. 匿名 2021/09/05(日) 07:04:05 

    >>284
    子供の学校からの不審者連絡メールで下着のような格好で息が荒い男性が道を走ってるみたいなのが来たことあって、ランニング中じゃないの?ってツッコミたくなったことがある。

    普段見かけない人だったのか?それとも異様な雰囲気だったのか…?
    子供相手の凶悪事件多いから神経質になるよなぁって思った。

    +13

    -0

  • 1508. 匿名 2021/09/05(日) 07:04:49 

    個人的に子供大好きで他人の子供のギャン泣きも元気だねって笑ってられるタイプだけど一つだけベビーカー様が嫌。昔ここまで態度デカい人居なかった気がして。ベビーカーだからって全くどかない人

    狭い通路で商品見てたらベビーカーで押し入ってきて見てる棚を横取りしたり普通ならお互いに譲り合いが必要なのにベビーカーだからって無言の圧力掛けて来る人。せめて会釈くらいしてもいいのに

    ベビーカーなんだから私が一番優先されて当たり前って思ってる親が嫌。もちろん普通のベビーカーは微笑ましいよ。あくまでもふんぞり返ってる人が嫌

    +13

    -1

  • 1509. 匿名 2021/09/05(日) 07:05:30 

    今は確かに情報社会でいろいろ面倒だけど、昔の亭主関白の時代には行きたくないな〜
    今は夫婦で子育てしてても世間的に何も言われないから、昔より女性は堂々としていられるのかなって思う(旦那がどう言う人かは別だけど)

    母親世代は、旦那が抱っこ紐なんて使って子供抱っこしてると街で笑われるし変人扱いされるくらいだったらしい。

    +6

    -0

  • 1510. 匿名 2021/09/05(日) 07:06:30 

    >>1454
    自分の意見を他人に押し付けない方がいいよ

    +7

    -2

  • 1511. 匿名 2021/09/05(日) 07:09:44 

    >>1507
    ブリーフ一枚で自転車で駆け回ってるおかしな人が近所にいるわ
    警察が注意促すときはぼやかしてると思う

    +3

    -1

  • 1512. 匿名 2021/09/05(日) 07:10:01 

    都内の幼稚園だけど、小学3・4のお兄ちゃんとかが妹を迎えに来てたりするよ!

    +2

    -1

  • 1513. 匿名 2021/09/05(日) 07:10:36 

    >>1454
    「全く」負担に感じなかったとは、すごいですね。
    おそらく、こういう過去の話を美化するおばさんの意見も現代の育児がやりづらいに繋がるのでは?

    +9

    -2

  • 1514. 匿名 2021/09/05(日) 07:11:31 

    今は、昔に比べて発達障害への理解は深いからむしろ寛容な方だよ

    +8

    -0

  • 1515. 匿名 2021/09/05(日) 07:12:14 

    >>1492
    婆さんうるさいよ

    +0

    -2

  • 1516. 匿名 2021/09/05(日) 07:12:15 

    >>1454
    自分がちょっと鈍いから苦痛を感じなかったって思ったりしないの
    お母さんもそうなら遺伝的に苦痛を感じにくいのかもよ

    +7

    -0

  • 1517. 匿名 2021/09/05(日) 07:14:20 

    >>1512
    それ、駄目だと思う

    +9

    -1

  • 1518. 匿名 2021/09/05(日) 07:14:47 

    >>31
    案外そういう人に限って「仕事キツイ」とか普通に言うんだよ。

    +21

    -4

  • 1519. 匿名 2021/09/05(日) 07:14:48 

    >>534
    同い年、似たような環境だった
    昔は用水路に蓋がない所があって、兄と2人で中洲に降りて秘密基地みたいに遊んでた
    誰の土地か知らない雑木林に暗くなってから近所の子達だけで集まって虫取りした
    同じように用水路で遊んでた子が流されてしまったり、雑木林に変質者が出るようになったり、子供達が危険に気付いたからか、世間が変わったからか、自分がまだ子供のウチでさえ遊び方が変わった記憶がある
    安全意識が変わった分悲しい事故は減ったけど、その分親は神経質にならざるを得ないよね
    昔は近所全て遊び場!って感覚だったけど、今は許された場所で遊ばせて貰うって感覚に近いかもね

    +37

    -0

  • 1520. 匿名 2021/09/05(日) 07:15:33 

    >>87
    昨日品物の補充しながらペチャクチャ喋ってる店員見たけど別に怒りの感情は無かった
    店員だってただの人だからね
    でも今日スーパーの子供の迷惑行為のトピ見て店員は少しでも迷惑かけられると怒るのねと思った
    これからはクレーム入れようかな

    +10

    -4

  • 1521. 匿名 2021/09/05(日) 07:16:48 

    まあ、ネットで本音見えてきたしね
    他人の子なんてうるさいだけで邪魔みたいな
    それ知っちゃうと肩身狭くなるよね
    DQNが悪いのに

    +3

    -0

  • 1522. 匿名 2021/09/05(日) 07:17:56 

    >>1516
    横からだけど
    みんなそんなもん、て思ってると、苦痛には感じなかったりするよ
    確かに、過ぎたことだから多少は美化されてるかもだけどね

    +2

    -1

  • 1523. 匿名 2021/09/05(日) 07:17:56 

    >>1
    スーパーで騒ぐのは昔のがもっと風当たり強かったし
    昔はそもそも外食、デパートは子供来るなって感じだったよ
    最近は逆に子連れとかが大きい顔しすぎてまた叩かれてる感凄い

    +21

    -0

  • 1524. 匿名 2021/09/05(日) 07:17:57 

    >>80
    そんな子いるの?いたとしてもかなり稀な出来事だよね。
    いつも思うけどがるちゃんって大袈裟な人多いよねw

    +33

    -0

  • 1525. 匿名 2021/09/05(日) 07:18:52 

    >>819
    スカッとさせたいんだろうけど色んな事を盛り込んでらから極端に子連れを悪くさせるような描き方だよね。
    ツイは非常識子連れで盛り上がっているし嫌だなって思う人がたくさんいて同調していくのは見ていて辛い〜

    +6

    -1

  • 1526. 匿名 2021/09/05(日) 07:19:34 

    >>1501
    確かにレアケースです。
    ほとんどのお母さんはちゃんとしてるってことを強調したくて、私が書いたような放置の仕方してないなら少し息抜きしてほしいと思って書いたんだけど、逆に追い詰めちゃったら申し訳ないです。
    子どもに目の光がないというのは酷な表現だったかもしれないけど、私は公共の施設で放置されて好き放題してるその子達が心底可哀想だと思いました。
    ほとんどいないと思うけど、もし思い当たる人がいるなら子どもを見てあげるか、辛いならどこかに頼ってほしいです。頼るのも中々難しいことは私も身をもって知っているけど。

    +10

    -3

  • 1527. 匿名 2021/09/05(日) 07:19:43 

    >>205
    えーーー後から住みついたくせに

    +25

    -1

  • 1528. 匿名 2021/09/05(日) 07:21:56 

    >>534
    同じ年代。めっちゃわかる。
    うちは朝6時くらいに、近所の子(1〜2歳くらい)がうちの庭に入り込んで庭のブランコでよく遊んでたわw
    うちの親も「おはようーそろそろ朝ごはんの時間だしおうち帰ろうかー」って感じで、特に親に連絡するわけでもなく送っていくわけでもなく、満足したらまた1人で帰ってた。
    その子も全然放置子でも無いし、普通の優しいご両親の子だったけど。今ならありえないよね。

    +47

    -0

  • 1529. 匿名 2021/09/05(日) 07:22:57 

    やっぱり出かけられないのが辛いですね

    +1

    -0

  • 1530. 匿名 2021/09/05(日) 07:24:21 

    >>981
    独身の時でもそんなこと考えたことないよ
    自分が子供できても同じ事思うのかね?

    +20

    -0

  • 1531. 匿名 2021/09/05(日) 07:27:13 

    >>1520
    ネットの意見に直ぐに影響される人間が多いこともこの状況を作った要因の一つ。

    あなた、何様?

    +3

    -4

  • 1532. 匿名 2021/09/05(日) 07:27:35 

    >>173
    わかるー。子持ち叩きすごいくせに、少子化改善トピは伸びる謎。

    +8

    -0

  • 1533. 匿名 2021/09/05(日) 07:28:45 

    >>1407
    田んぼや山だらけの田舎に住んでますけど、子どもが散歩中に大声出してると、家からおじいちゃんとかおばあちゃん出てきて愛でられるよ。
    小学生たちも虫取り網持って駆け回ってるわ。公園の砂場で川作って遊んだり。

    子どもが少ないからこそ、大事にされてる気がする。田舎はまだまだ捨てたもんじゃないですよ。特にコロナ禍では本当に救われる。
    ただ、孤立もしやすいと思います。

    +6

    -0

  • 1534. 匿名 2021/09/05(日) 07:28:47 

    >>5
    再婚ですか?

    +8

    -29

  • 1535. 匿名 2021/09/05(日) 07:29:24 

    >>1453
    ちょっと違うけど、少しでも夏祭り気分を味わいたくてイワタニのガスたこ焼き買ったよ。
    20個の穴なんだけど、ホットプレートとかのたこ焼きの穴より大きくて、ガスだからカリっと中はフワトロで焼けて美味しかった。これオススメだけど、持っていたらごめんね。

    +4

    -1

  • 1536. 匿名 2021/09/05(日) 07:29:24 

    >>1513
    アンカー先の人がそうかは分からないけど、うちの親戚は戦前の人が多くて、男尊女卑に染まり切ってるからこんな感覚の人が多いよ
    男性よりも女性が抑えつけるんだよね、下の世代の女性達を
    本人に悪気はなくて、女性がやって当たり前!って信じ切ってるから同じ感覚じゃない女性を許せないみたい
    とにかく旦那さんに感謝しなさい。何か思っても子供の為に耐えなさいって会う度に言ってくるよ、本当に善意から
    時代が違うんだなって受け流すしかないよね

    +9

    -0

  • 1537. 匿名 2021/09/05(日) 07:33:34 

    ただの風邪さえひかせないようにして疲れた。結局風邪ひくし。その度に周りに謝って。
    コロナなんかになったらまた周りにも迷惑かけるって、思うと頭おかしくなりそう。

    +2

    -0

  • 1538. 匿名 2021/09/05(日) 07:34:15 

    >>1088
    今、娘が高校生だけどどこでも気を遣ったよ。

    ↑絶対嘘じゃん。だって今のそのコメント自体、気遣いゼロじゃん(笑)

    +26

    -2

  • 1539. 匿名 2021/09/05(日) 07:36:52 

    >>1518
    なるほど、他責思考が強くてそれを隠せない性格じゃ職場でも助けてくれる人少なそうだもんね

    +13

    -2

  • 1540. 匿名 2021/09/05(日) 07:37:21 

    住む地域にも寄ると思うなー。
    うちは、比較的田舎だけど、虫取りや川遊びしてたら近所の人が子供にお菓子くれたり、比較的優しい人が多い気がする。
    変なボスママやマウンテングもないし、妊娠前はネットに毒されてたなーと思うくらい平和です。

    まぁ、飲食店やスーパーでは騒がないように注意したり、敷地内で遊ばさせて公共の道路ではボール遊びさせないようには気をつけてるけど。

    +3

    -0

  • 1541. 匿名 2021/09/05(日) 07:39:32 

    >>6
    たしかに心の中で一瞬(うるせっ)って思うかもしれないけど、こちらはこちらで忙しいから引きずるほどではない。その騒いでる子の親まで顎マスクで一緒に騒いでると、家帰って旦那に愚痴る(お前はやるなよという牽制を含めて)。

    +8

    -0

  • 1542. 匿名 2021/09/05(日) 07:40:12 

    >>500
    あそこみたらやっぱり現代の育児は
    大変やなと思うよ

    +19

    -1

  • 1543. 匿名 2021/09/05(日) 07:40:34 

    >>53
    どうか人に優しい気持ちを持って。

    +10

    -0

  • 1544. 匿名 2021/09/05(日) 07:40:39 

    >>46
    ほんとに。昔は店の人やまわりの大人がもっと注意してたよね。今は店の人が注意しようもんなら逆ギレする親とかいるし、何か勘違いした親が目立つなと思うよ。
    スーパーで追いかけごっこするアホ父親とかいなかったし、スマホばっかみてる親は物理的に存在しなかった。まあ、そんなことしない親が圧倒的大多数だと思うけどね。マナーを守ってる親はネットみても「自分はああいう親とは違う」としか思わないと思う。
    あと、ネットなんか見なきゃそれで済むんだから、いちいち見て気にするほうが神経質なのでは?面と向かって注意されることも少ないし、昔より育てやすいんじゃない?
    男性は全体的に協力的になったし、公共施設に設備も増えたし、家に閉じこもるにしてもネットがあるから上手に使えば息抜きになるし、昔子育てしてた人よりずいぶん楽になってる面は大きいと思うよ。ほったらかしにしても何も言われなかった、というのは幻想だと思うな~

    現代の子育てが大変って、子どもが仲間外れにならないように高額なおもちゃを買わざるを得ないとか、教育費がバカ高いとか、コロナが大変だとか、そういう話かと思ったわ。

    +36

    -9

  • 1545. 匿名 2021/09/05(日) 07:41:17 

    うちの小学校、放課後に校庭で遊びたい子は、親が帰る時間を決めてハンコを押したカードを持って行き、帰る時間になるとボランティアさんが点呼してハンコ押して下校させてくれる。カードがない子は校庭で遊べない。放課後で遊ぶ用の保険加入(年500円ぐらい)も勧められる。
    守られててありがたいけど、こどもも束縛されて息が詰まっちゃうよね

    +5

    -0

  • 1546. 匿名 2021/09/05(日) 07:42:20 

    >>92
    こういう批判をする人って、なんで「あんた達」とか下品な言葉遣いするんだろうね。完璧じゃなくて、単にマナーを守れっていう話なのに。走り回ったりとか奇声を発したりとか普通しないよ。

    +7

    -6

  • 1547. 匿名 2021/09/05(日) 07:43:50 

    >>21
    マナー守ってても言う人がいるからね…。
    叱らない育児みたいなものをしてるし、昔は他人に危ない事やマナー違反したら叱られたんだよね。
    今って、他人に叱られたら親が鬼の形相で、私の子に何したのー‼️みたいな人が多すぎる。
    親に叱ってもらえてたら、マナーも守ることも知ってる。皆んなが生きにくい世の中だよ…子供だけじゃなくて。

    +9

    -0

  • 1548. 匿名 2021/09/05(日) 07:43:54 

    >>302
    犯罪予備軍みたいな親子も多いよね 
    他人の家の前で硬いボール蹴り飛ばしてなんとも思わないとか

    +6

    -7

  • 1549. 匿名 2021/09/05(日) 07:44:29 

    >>913
    友達の関わり方が変わってしまってるから、人間関係学ぶ機会が減らされてしまうよね。本当コロナが憎い。

    +21

    -0

  • 1550. 匿名 2021/09/05(日) 07:44:39 

    >>614
    ネットのせいで少子化とかどこにそんなデータがあるの?調べてみたらわかると思うけど、別な要因だよ。

    +8

    -13

  • 1551. 匿名 2021/09/05(日) 07:45:29 

    >>3
    そろそろプリキュア来るかなーと思ってる
    楽しみだなー!

    +5

    -0

  • 1552. 匿名 2021/09/05(日) 07:45:34 

    >>1538
    お〜論破してる!と思ったら、>>1088についてるアンカー全部正論で笑ったw

    +6

    -4

  • 1553. 匿名 2021/09/05(日) 07:46:35 

    >>99
    むしろ既婚同士が叩き合いしてる

    +12

    -2

  • 1554. 匿名 2021/09/05(日) 07:47:12 

    >>500
    見てないけど今はスーパー子供ほぼいないのにどこの世界の話なんだろう

    +1

    -12

  • 1555. 匿名 2021/09/05(日) 07:47:21 

    昔は一度家に帰ってランドセル置いて、すぐに友達と集合して遊んでいた。校庭や公園に集合して、今みたいにゲーム持参なんてもちろんいなかった。
    今我が子が2年生女子だけど、恐ろしくてそんな事させられない…でも約束してきた!と言うので一緒に校庭について行ったら相手の子は一人で来ていて、聞いたらママはうちにいる、とのこと。毎回一人で遊びに出ていると。。
    仕事で疲れていたりするかもしれませんが、価値観の違いだなーと思いました。親御さんの連絡先も知らない子だったので、以降は勝手に学校で約束をしてきてもママ同士が連絡取れない友達だと何かあったら連絡取れないし、ママ同士が繋がっている子と遊んだ方が良いね〜と話し娘も理解してくれましたが、、
    昔のように、とりあえず校庭に行ったらクラスの友達その他も沢山きていて楽しい!みたいなことがなく寂しいな〜とは思います。

    +4

    -5

  • 1556. 匿名 2021/09/05(日) 07:47:24 

    >>812
    常識なんて年代や環境によって変わるんだから臨機応変に対応できるようにすればいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 1557. 匿名 2021/09/05(日) 07:47:52 

    >>534
    ちょっと年上だけど田舎育ち
    幼稚園は近所の子達と
    徒歩で通園してた、親の送迎なし
    めっちゃ寄り道しながら帰って
    たりしてた
    今はありえないよねw

    +22

    -0

  • 1558. 匿名 2021/09/05(日) 07:49:42 

    >>53
    私は子供いないけど、思いやりと想像力って大事だと思う。
    親が体が弱くて、働きながら面倒見ていてすごく疲れるけど、子供だともっとチョロチョロ動くだろうし騒ぐだろうし言うこときかないだろうし大変だろうなって思う。
    子供いるいないにかかわらず、たいていの人は人に迷惑をかけることは自分でわかっていて申し訳ないと思って暮らしているのに責められてるの見ると悲しくなる。

    +14

    -1

  • 1559. 匿名 2021/09/05(日) 07:50:44 

    >>92

    子供というよりあんたが嫌われてるんだと思う。
    あんた性格悪そうだもんね。
    子供も気の毒だわあんたみたいな謙虚さのかけらもない親で。 
    ちなみに私も親だけどあんたと一緒にされたくない。

    +6

    -15

  • 1560. 匿名 2021/09/05(日) 07:50:45 

    >>1
    じゃあ昔の子育てすればいいじゃん
    祖父母に子供を見てもらって畑耕しな

    +8

    -4

  • 1561. 匿名 2021/09/05(日) 07:51:59 

    >>1512
    それはいいいの?
    高校生ぐらいのお兄さんならまだしも。

    +1

    -1

  • 1562. 匿名 2021/09/05(日) 07:52:36 

    >>54
    子どものときにスーパーで走り回ったりせずマナーを守り、大人になってもそれが当たり前だと思ってる人が苦言を呈してるんじゃない?
    「あんたの子ども時代」とかいう言葉遣いする人こそ、子どものときからそういう感じだったんだろうな~と思うけど。
    あと、親なら「みんな」そうだと思ってるとか、なぜひとくくりにするの?なぜ意に沿わない人は「ヤバそう」なの?ちょっと極端じゃない?
    別に現実に注意されてるわけじゃないし、ネットみなけりゃよくない?

    +21

    -10

  • 1563. 匿名 2021/09/05(日) 07:52:52 

    >>1536
    横ですがわかる!
    義母は義父を甘やかしまくってた自慢をしてくる
    「うちのお父さんはなーーーんにもしなくてね、家にいるときはずっと座ってたよ。リモコンも取って来い、お茶、ビール、ってね^_^」
    夫がそんなんでイライラしなかったのも、こども3人だけで遊んどいで!って家から平気で出せた時代だからじゃないんですかね

    +9

    -1

  • 1564. 匿名 2021/09/05(日) 07:54:54 

    >>34
    昔の絵本読むと、幼稚園くらいの子が一人でお使い行ったり、お留守番したり、公園へ遊びに行ってる。

    実際に少子化に関する論文で、子育てを大変だとは思わないという項目が昭和はけっこうYESが多かったけど、最近では0に近かったよ。

    私も昭和ならもう一人産んでもよかったかも思う。

    +59

    -1

  • 1565. 匿名 2021/09/05(日) 07:57:40 

    >>1554
    いる

    +6

    -1

  • 1566. 匿名 2021/09/05(日) 07:58:21 

    >>4
    気を使うだけじゃなくて、成果を出してね

    +4

    -11

  • 1567. 匿名 2021/09/05(日) 07:59:17 

    >>1566
    性格悪いなあ

    +9

    -1

  • 1568. 匿名 2021/09/05(日) 08:01:06 

    >>3
    月2なんて全然いいと思う!
    毎日はちょっと栄養心配だけど

    +16

    -1

  • 1569. 匿名 2021/09/05(日) 08:01:55 

    >>165
    店のなかで歌うとか、(大声でなくても)自分たちの世界しかみえてなくて、まわりの迷惑とか考えてない人なんだなーと思うよ。子どもに公共の場での振る舞いを教える気ないのかなと思うし。TPOを考えるというか、家や外でなら小薄にどうぞって感じだけど。
    ほほえましいと思う人もいるだろうし、何も思わない人もいるだろうけど、こういう考えの人も一定数いると思う。ただし、口に出して「うるさい」とかいう人はごく少数だと思うよ。

    +40

    -22

  • 1570. 匿名 2021/09/05(日) 08:02:32 

    >>1321
    ああ姑世代ね
    母数多いからなあ

    +3

    -0

  • 1571. 匿名 2021/09/05(日) 08:02:36 

    広島のスーパーは土日は子供だらけよ 走り回ってキャーキャー、タトゥー丸出しの親もバーベキュー今からやりますみたいな紙皿と肉盛り沢山 あぁ気持ち悪い しかもそれが一組とかじゃないからね 

    +5

    -3

  • 1572. 匿名 2021/09/05(日) 08:02:51 

    >>1563
    いえる

    +3

    -1

  • 1573. 匿名 2021/09/05(日) 08:04:10 

    >>1243
    自慢wwwww

    +5

    -1

  • 1574. 匿名 2021/09/05(日) 08:04:50 

    >>1569
    3歳でしょ
    プレくらいの子が歌ってるのは許容されるべきだよね
    人のことを考えられないとかそこまで話が行っちゃうの極端だと思う

    +18

    -11

  • 1575. 匿名 2021/09/05(日) 08:05:55 

    >>1560
    農民の発想

    +2

    -2

  • 1576. 匿名 2021/09/05(日) 08:06:11 

    >>1476
    本当にそう思います。
    私が子供の頃はいろいろな子がいました!
    それぞれの家庭環境や親の様子が子供に表れていたような気がします。でも振り返ると温かい心がありました。早い段階で発達…とか診断し枠の中に入れてしまうのは良い芽を摘む行為に思えます。
    もっと大人が寛容にならなければいけないと感じます。

    +57

    -6

  • 1577. 匿名 2021/09/05(日) 08:06:24 

    >>1435
    よくよく考えると、大抵が隠居した金持ちっぽいから、子どもにも優しいんだよね
    ちょっとしたステージがあってカラオケができたり、暖炉や屋根裏部屋があって、うぉー!!ってなってた
    階段の踊り場も住めそうで、ファミコン部屋になってる家もあったw

    もちろん1人では行かないけどね
    近所のクソガキ2人以上

    老夫婦も自分の子育ては終わってしまったからか、こんなクソガキにも優しいんだよね
    今頃もう亡くなってしまったかなぁ…と思い出すね
    家に上げることはなくても、ガキんちょに優しいババアになりたいわ

    +9

    -0

  • 1578. 匿名 2021/09/05(日) 08:06:40 

    >>1571
    民度低くてかわいそう

    +4

    -1

  • 1579. 匿名 2021/09/05(日) 08:07:50 

    >>1
    神経質な人、それほどいないよ
    常識の範囲内で大丈夫
    スーパーで騒ぐと言っても、機嫌悪くて泣いちゃうとか買って買ってが止まらないとかは微笑ましいくらい
    走り回るのに注意しないとかは別ものだし
    外で遊ぶも、道路でボール遊びさせるわけじゃないでしょ
    公園で遊べばいいだけ

    +8

    -1

  • 1580. 匿名 2021/09/05(日) 08:09:33 

    >>1558
    あなたは親御さんの面倒みてて偉いよ
    私はワンオペ子育てはしてるけど、転勤族だしコロナ禍だし親に会いにも行ってない
    親と同居するのは子育てとはまた違った苦労があるはず
    毎日お疲れ様です。

    +8

    -0

  • 1581. 匿名 2021/09/05(日) 08:09:38 

    >>54
    みんなそう思ってないよ。一緒にしないでよ。

    +11

    -2

  • 1582. 匿名 2021/09/05(日) 08:11:22 

    >>1175
    こんなに幸せそうなのに。
    父親しっかりしろ!

    +13

    -1

  • 1583. 匿名 2021/09/05(日) 08:11:40 

    >>1571
    広島のスーパー行ったことないけど、盛りすぎは良くないぞw

    +4

    -0

  • 1584. 匿名 2021/09/05(日) 08:11:45 

    >>6
    ガルちゃんが異常。
    ガルちゃんで一部、過激な人いるけどその人が子供いた方が怖いし子供が可哀想。
    意外と優しい人多いですよ。

    +28

    -3

  • 1585. 匿名 2021/09/05(日) 08:12:30 

    >>1554
    普通の世界の話だと思う

    +6

    -0

  • 1586. 匿名 2021/09/05(日) 08:13:04 

    昭和って児童手当なかったよね
    今の親は恵まれているのに不満ばっかり

    +1

    -5

  • 1587. 匿名 2021/09/05(日) 08:13:14 

    >>165
    子供で大きな声出なければ
    スーパーなら気にしないけど
    お母さんまでだとちょっととは
    心な中では思うかな
    神経質な人や異常な人は一定数いるから

    +37

    -4

  • 1588. 匿名 2021/09/05(日) 08:13:15 

    >>1569
    自分心狭いのをごまかすのに必死な感じが受け付けない
    素直にうるさい!ってキレてくる人とどっちもどっちだと思う

    +13

    -6

  • 1589. 匿名 2021/09/05(日) 08:14:17 

    >>812
    いいんじゃない?人に合わせなくてもさ。

    +2

    -0

  • 1590. 匿名 2021/09/05(日) 08:14:43 

    >>1554
    行くとこないから多い気がする
    土日とか

    +5

    -0

  • 1591. 匿名 2021/09/05(日) 08:15:39 

    >>1
    今うちの子供中学生だけど、2021年前後に生まなくて本当に良かったと正直思ったよ。

    あれだめ、これだめと規制が厳しいし、私自身が子供っぽいのか、だめと言われるとやりたくなかったのにかえってやりたくなるよ。

    のびのび子育てさせてあげたいです。
    危険も多いし、ケースバイケースだね。

    +6

    -2

  • 1592. 匿名 2021/09/05(日) 08:16:07 

    >>34
    私も30代でまさに一人で遊びに行ったり習い事行ったりしてたけど…

    その当時実際変な人はいたんだよね。
    知らないおじさんに急に写真撮られたり、習い事してたお兄さんに帰りがけ遭遇して道聞かれたら押し倒されて体触られて怖かった記憶ある。


    (ガルちゃんでも昔変な人に遭遇したトピとか見たらめちゃくちゃ多い)

    ただそれがSNSとかない時代で情報ないし、問題にならなかっただけなんだよね。

    昔からは変な人が多いのは変わらない。
    ただ今の方がタチ悪いし、最悪死に至る。って感じする!



    +61

    -0

  • 1593. 匿名 2021/09/05(日) 08:16:15 

    >>1559
    こんなのが親?朝からガルちゃん?子供が可哀想

    +6

    -3

  • 1594. 匿名 2021/09/05(日) 08:17:28 

    >>1
    昔は犬がひとりで散歩にほっつき歩いてもよかったし
    原付バイクはノーヘルとか
    全体的に時代が緩かった

    +3

    -0

  • 1595. 匿名 2021/09/05(日) 08:18:04 

    >>777
    こういう人って美人は性格良いとか言ってるんだろうね。
    一括りにして何でも決めつけてる人を誰が親切にしようと思うのよ。

    +4

    -1

  • 1596. 匿名 2021/09/05(日) 08:18:45 

    >>1555
    なんか校庭で待ってたお友達のこと悪く言いすぎじゃない?その言い方だとそのお友達とはもう遊ばないようにって感じにも取れる。

    +6

    -0

  • 1597. 匿名 2021/09/05(日) 08:18:53 

    >>1417
    土地ならいいのかな?
    うちの土地、3軒分譲なんだけど、ウチまで伸びてる道路の土地ウチで払ってるんだよね。
    だったら自転車の練習とかさせてもいい??
    いつも悩む

    +5

    -0

  • 1598. 匿名 2021/09/05(日) 08:20:12 

    >>1586
    お金の問題と別だからでしょ…

    +1

    -0

  • 1599. 匿名 2021/09/05(日) 08:20:35 

    特に赤ちゃんの間は、育児書やネットを真面目見ちゃダメ

    私もノイローゼ気味になったし、あと親世代の意見もストレスになりました。
    親世代は、先輩風ふかせて色々言ってくるけど、結構適当だし都合悪いと忘れたって言われてイライラしました。
    小学生くらいになったら人と比べると鬱になるから、必要以上に、親同士の交流しなくなりコロナもあって楽です。

    +2

    -0

  • 1600. 匿名 2021/09/05(日) 08:21:09 

    >>887
    コロナ禍が何年続くかわからないし、子供産める期間なんて限られてるし、すぐ妊娠できるとも限らないし、コロナ禍に妊娠出産妊活する人を批判する気にはなれないや。
    コロナ禍に誰一人出産しなかったらそれはそれでえらいことになるよ

    +22

    -0

  • 1601. 匿名 2021/09/05(日) 08:21:27 

    >>1593
    こんなの?
    自分と違う考え方の親はこんなの呼ばわりなわけ?
    どの親もあんたと同じだと言われると迷惑なんだよ。

    +2

    -3

  • 1602. 匿名 2021/09/05(日) 08:21:50 

    >>15
    それすごく分かります
    出産準備にはこれが必要とか
    このベビーグッズが流行ってるとか
    これ全部買い揃えるの?って思って、母親と姉に聞いたら
    必要になったらその都度買い足すってしていけばいいんだよって言われて
    結果、ネットに書かれてるものは大半がいらないものばっかりだった
    こうしなきゃいけないって思わされる情報が溢れ過ぎてる
    SNSだとみんな盛ったり、見栄張ったりしてるだろうしね
    金持ち多いなって錯覚させられる

    +36

    -0

  • 1603. 匿名 2021/09/05(日) 08:22:08 

    >>261
    自分も道路族だったよ
    近所の子達とボールやら遊んでた
    親が不在な子の家に上がり込んだり
    近所からクレームとかない時代

    +24

    -0

  • 1604. 匿名 2021/09/05(日) 08:25:26 

    >>1512
    やばい幼稚園だね…

    +2

    -1

  • 1605. 匿名 2021/09/05(日) 08:26:42 

    >>1351
    子育て経験ある人だったら怖いですよね。
    私は、子供産む前は色々理想あったけど、無理だし手抜きしてイライラ減らした方が円満!
    あと、親の意見が全て正しいとも思わないほうが良いですよ。




    +10

    -3

  • 1606. 匿名 2021/09/05(日) 08:27:07 

    >>1283
    3人目妊活してました。コロナが流行り始めた頃はまさかこんなに情勢が悪化するとは思わず…

    +11

    -0

  • 1607. 匿名 2021/09/05(日) 08:29:00 

    自分の子供が騒いで迷惑かけてるのに、「ちょっと静かにしなさい。店員さんに叱られるよ!」ってセリフよく聞きません?ん?他人のせい?!
    叱るのは自分だろうがあ!ってよく思います。
    あと騒がないようにお店でもスマホで動画見せてる人。
    スマホ見ないと落ち着かない子供になるよ。
    要は子供の躾は親がしっかりと子供と向き合わないといけないと思う。
    親の方が実は面倒なことから逃げている。

    +11

    -2

  • 1608. 匿名 2021/09/05(日) 08:29:24 

    >>1
    違うトピで、
    都内の話ですが
    子供の運動会ですら苦情がきてリレーの応援を声出し無しになった・周りの方の理解が少なく最近の子育ては大変みたいなコメントをみかけて

    結構マイナスきててビックリした。 
    更に「うるさいのわかるわ〜迷惑だ」みたいなコメントまできてて衝撃。

    昔、あなた運動会サイレントでやったの?って思わず返したら
    めっちゃキーキーヒステリックに返されたから閉じたわ。 


    子育てしにくくなったなーと感じてたのが私だけでなくて安心したよ。年一の運動会ですらコロナもあり、当たり前に開けない世の中になって、更にうるさいから静かにしろって…

    言いたくないけど、将来はこの子供達が担うわけだし…
    これからも子供達がいないと将来の日本は終わりますよ?
    そりゃ、酷い子育てしてる親もいるでしょうが 
    大半はしっかり責任もって頑張ってますからね。

    +37

    -7

  • 1609. 匿名 2021/09/05(日) 08:29:54 

    >>129
    小さいころ
    袋小路だったので道路族だった

    いまうるさくて可哀想だが
    T字路で道路族はあぶないだろと思う

    +4

    -1

  • 1610. 匿名 2021/09/05(日) 08:30:38 

    >>777
    いや独身の人とは限らない。

    +9

    -1

  • 1611. 匿名 2021/09/05(日) 08:30:56 

    >>1246
    うん、普通はガキなんて呼ばないよね。でもガルちゃんに多いよね。

    +15

    -4

  • 1612. 匿名 2021/09/05(日) 08:31:28 

    >>30
    ネットで叩く人も親からのしつけが悪かったから、匿名で意地悪するんだと思う。
    世の中、優しい人も多いし私も色々助けてもらいました。
    ネットや専門家の意見は、ハイハイといいとこ取りすれば良い。

    +10

    -1

  • 1613. 匿名 2021/09/05(日) 08:31:35 

    >>1564
    確かに!
    あとちょっと違うけど言葉使いも違いませんか?
    昔は(田舎住みだし)こうやって粗野に話す人ばかりだったなぁって懐かしくなる
    今は本当に情報が早くて、良い面もすごくあるけどその分みんなの意識が高くなってて、上品でいなきゃ悪目立ちしちゃう
    私は昭和も生きた人間だから時代に合わせようとアップアップしてるw

    +26

    -1

  • 1614. 匿名 2021/09/05(日) 08:32:03 

    >>3
    3歳3ヶ月だけどマック食べないから買ったものを食べる子がめちゃくちゃ羨ましい😭

    +5

    -0

  • 1615. 匿名 2021/09/05(日) 08:32:09 

    >>1443
    けっこうやべぇ奴いたよね
    Twitterで出回らないだけでさ

    +0

    -0

  • 1616. 匿名 2021/09/05(日) 08:32:11 

    >>1554
    うちの方、めちゃくちゃいるよ
    去年の春(全国一斉休校のとき)よりはマシだけど

    +6

    -0

  • 1617. 匿名 2021/09/05(日) 08:32:43 

    >>1
    >>130
    叩いてる人は少子化の責任を取って、年金辞退してほしいね

    子どもたちのおかけで将来年金もらえるのに

    +11

    -21

  • 1618. 匿名 2021/09/05(日) 08:33:38 

    >>100
    いろんな人がいるんだよ。
    子供がすきな人ばかりじゃない。
    戸建てで庭で遊ばせてたり、公園で遊んでいる声に文句をいうつもりはないけど、通りでいつまでも駆け回って遊んでて、騒がしい声が響いてると、子供のいない私はイライラする。

    +7

    -10

  • 1619. 匿名 2021/09/05(日) 08:34:40 

    >>629
    早ければ1年生。
    ほとんどは2年生にもなると勝手に約束して遊んでるよ。

    +3

    -0

  • 1620. 匿名 2021/09/05(日) 08:35:13 

    >>638
    外で声は出てますか?
    場面緘黙とかじゃないですか?

    +1

    -5

  • 1621. 匿名 2021/09/05(日) 08:38:06 

    >>1405
    626です
    全くその通り
    うちの友達も色んな人が触ったり声をかけたりするのが気持ち悪いと言っててかなり驚きました
    私は逆に色んな人に声をかけてもらって嬉しかったから

    なんでそんな感じになっちゃったんですかね

    +14

    -0

  • 1622. 匿名 2021/09/05(日) 08:39:32 

    >>1008
    自分の子以外あまり可愛いと思えないから。

    +2

    -0

  • 1623. 匿名 2021/09/05(日) 08:39:35 

    >>1553
    そうだよね
    私の姉はアラフォー未婚だけどこんな論争に全く興味ないよ

    +9

    -0

  • 1624. 匿名 2021/09/05(日) 08:40:03 

    >>1088
    わー
    もしかして義姉?笑 
    義姉がね、偉そうに一人娘のしつけについて言うんだけど
    ずっと言いたかったの。 

    それ、当たり前の事ですよ。 
    親なら当たり前にやる事です。って

    自分も周りもちゃんと見えてないから
    その一人娘、すごく意地悪でうちの子達にもコソコソと意地悪してるわよ?小5が年長・年少に。


    親の前だと良い子タイプにならないと良いですね!

    +20

    -0

  • 1625. 匿名 2021/09/05(日) 08:40:07 

    >>1269
    声の大きさではなくて、場にそぐわないからうるさく感じるのだと思うよ

    +7

    -15

  • 1626. 匿名 2021/09/05(日) 08:41:26 

    >>638
    うちと似てる
    お姉ちゃん4年生、社交的で、だいたい毎日公園で遊んだり友達を家に連れて来たり。
    弟3年生、人見知り気味で公園は誘われなきゃ行かないタイプ。

    弟は今年から地元の子が通うサッカー習わせたらちょっとだけ自信ついたみたい。友達も増えるしいいですよ

    +7

    -0

  • 1627. 匿名 2021/09/05(日) 08:42:36 

    >>117
    多少の別意見も拒否されるのか···

    +4

    -1

  • 1628. 匿名 2021/09/05(日) 08:42:45 

    >>940
    同じく!
    友達は独身キャリアウーマンが多いのでSNSでも子供ネタを最低限にしてるアラフォーです。

    +8

    -0

  • 1629. 匿名 2021/09/05(日) 08:42:51 

    >>913
    こういうのがほんとつらい…

    +15

    -0

  • 1630. 匿名 2021/09/05(日) 08:43:10 

    >>1609
    ウチもw
    袋小路の奥が我が家で、そのへんのみんなで遊んでたわ
    誰かが遅れて帰ってきたら「お帰り!」みたいな

    子どもさんが大きくなっちゃった年配のおばさんもよく遊んでくれたし、どこか出かける時もフッ軽でついてきてくれて近所のガキどもみんな可愛がってくれてた

    親によると、旦那さんは亡くなって、今は遠くの施設に入ってしまったらしいんだよね…切ないなぁ

    +1

    -4

  • 1631. 匿名 2021/09/05(日) 08:43:27 

    >>1617
    あなたも今もらっている児童手当や医療費無料を辞退しなよ
    育つまでにどれだけ社会に援助してもらってるかわかってないね

    +17

    -2

  • 1632. 匿名 2021/09/05(日) 08:43:29 

    >>106
    近所の小学生はよく外で遊んでる

    +0

    -0

  • 1633. 匿名 2021/09/05(日) 08:43:46 

    >>1602
    横だけど分かります
    私も出産準備調べまくったけど、どうにも自分の生活に落とし込めなくて、、
    ネットって色んな人の意見読めるから助かる反面、顔が見えないから自分とは全く生活スタイルが違う人の意見も同じベクトルで入ってきますよね
    背景が見えるコメントばかりじゃないから、自分で取捨選択しなきゃいけない
    妊娠出産は神経質になる女性が多いから、ついつい全ての情報吸い上げようとするけど、情報に踊らされてたってあるある

    +8

    -0

  • 1634. 匿名 2021/09/05(日) 08:45:00 

    がる民の毒親認定のハードルの低さにビビる。

    +2

    -0

  • 1635. 匿名 2021/09/05(日) 08:45:44 

    >>13
    自分が子供の時をなんとなく親の目線で見たんでないの?

    +16

    -0

  • 1636. 匿名 2021/09/05(日) 08:46:23 

    >>1427
    マイナス多い意味がわからない?馬鹿みたいなこと言ってるなーってみんなマイナスしてんのよ。

    +5

    -3

  • 1637. 匿名 2021/09/05(日) 08:47:06 

    みんな自分が正しいと思ってるからなぁ…
    一時期Twitterなどで画像が上がった漫画の一説がまさにそのとおりだと思った。

    人が最も残虐になるときは
    「悪に染まった」ときではない

    真偽はどうあれ
    「正義の側に立った」と思ったとき
    人は加虐のブレーキが壊れるのだ

    何せ「自分は正しい」という免罪符を
    手に入れてしまうのだからな

    正義という名の棍棒で
    悪と見なした者の頭を打ちのめす快楽に
    溺れてしまうものよ

    +4

    -1

  • 1638. 匿名 2021/09/05(日) 08:47:09 

    >>66
    めんどくさい性格。

    +2

    -1

  • 1639. 匿名 2021/09/05(日) 08:47:35 

    >>188
    朝7時にランニングって都内?

    +0

    -0

  • 1640. 匿名 2021/09/05(日) 08:47:42 

    >>1559
    子供というよりあんたが嫌われてるんだと思う。
    あんた性格悪そうだもんね。

    ごめん横だけど、ブーメランすぎてww

    +9

    -0

  • 1641. 匿名 2021/09/05(日) 08:47:43 

    過剰に反応してるのはまさにガルちゃん

    +1

    -0

  • 1642. 匿名 2021/09/05(日) 08:48:10 

    未満児とか幼稚園児も可哀想だけど
    中高生もかなり大変だわ
    コロナで行事は中止になるわ
    色々制限制限で…ストレス溜まってる
    しかも去年の休校騒動から
    不登校の生徒も増えている
    大学になってもオンライン授業ばかりで
    色々不満上がってるみたいだし
    子供にとって子供らしく生きられない時代
    コロナって色々なものを奪っていったね

    +6

    -0

  • 1643. 匿名 2021/09/05(日) 08:48:34 

    >>1427
    悩んでる人によく平気で言えますね。
    書き込む前に見直した方が良いですよ。

    +1

    -5

  • 1644. 匿名 2021/09/05(日) 08:49:17 

    直ぐに虐待だの育児放棄だの言われてどこへ行っても休まらない。

    +1

    -0

  • 1645. 匿名 2021/09/05(日) 08:49:51 

    >>1630
    そうそう
    何の繋がりもない人も仲良くしてて、借家のお隣の姉ちゃんちとかに言って猫触ったり、絵を書いたりしてた。今なら放置子の道路族だなー。

    +3

    -0

  • 1646. 匿名 2021/09/05(日) 08:49:51 

    >>5
    すごいな私2歳の子いるけどもう次産むのしんどいから歳の差で産む人尊敬するわ

    +61

    -1

  • 1647. 匿名 2021/09/05(日) 08:50:16 

    コロナ。
    コロナがなければもう少し楽だったと思う。
    (2015年生まれの娘より、2020年生まれの息子の方が育てやすいけどどこにも行けないから辛い。友達ともなかなか会えない。大人と話したい。)

    +2

    -0

  • 1648. 匿名 2021/09/05(日) 08:50:18 

    >>940
    子どもできなくて悩んでる人もいるからねー
    わざわざ子どもの写真押し付けるのも、なんだかなーと思う

    そもそも、写真の年賀状ってカジュアルなものだし、家族写真でなく子どもだけの写真年賀状にも疑問をもっていたから、結婚とか出産のお知らせ以外は、写真はつかってない

    +8

    -2

  • 1649. 匿名 2021/09/05(日) 08:52:04 

    >>75
    一部やりたい放題の子供もいるかもしれないけど、結構今の子供って大人と言うか空気呼んで行動する子多いですよ。
    大人だって一部、変な人もいるし。

    +6

    -1

  • 1650. 匿名 2021/09/05(日) 08:53:04 

    世の中が個人主義になってきたなと思います。
    お互い様とか、誰かと協力したり助けたり頼ったりがしにくくなってきていると感じます。

    子供達を見てると、子供の方がお互い助け合ったり協力しあったり、喧嘩もあるけど楽しそうだなと。

    +4

    -0

  • 1651. 匿名 2021/09/05(日) 08:53:35 

    子育て中だけどスマホがなかったらやってられないから昔だったら辛かったなぁ
    騒ぐ子を制御できないなら誰かが家にいるときに一人でスーパー行くかネットスーパーやコープとかの宅配系使って、足りないものは旦那さんの帰宅時に買ってきてもらえば?
    つまりスーパーで騒ぐ子に寛容になれなんて言うな、ってこと

    +1

    -0

  • 1652. 匿名 2021/09/05(日) 08:54:31 

    >>1597
    流石に良くない?w
    だって自分んちの庭みたいなものでしょ

    +2

    -1

  • 1653. 匿名 2021/09/05(日) 08:54:46 

    >>1644
    楽な育児してた時代ってあるの?

    +0

    -0

  • 1654. 匿名 2021/09/05(日) 08:54:48 

    ネット情報なんて鵜呑みにしちゃダメ。
    ネットなんて匿名をいいことに何も知らない人が好き勝手言ってストレス溜まってる人達がストレスの捌け口にしてるだけだわ。

    +2

    -0

  • 1655. 匿名 2021/09/05(日) 08:54:52 

    >>82
    昔は、体力と言うか家事系が大変だったと思うけど今は、精神的に大変だと思う。

    +9

    -0

  • 1656. 匿名 2021/09/05(日) 08:55:16 

    >>1608
    世の中の大半が子供いない人になっちゃってるから…
    子供は贅沢品なんですよ
    私は不妊治療してたから、子供産みたくても産めない人がいるのは充分分かってるけど
    そうじゃなくて、子供嫌い、子供なんかいらない、そもそも異性に相手にされなくて恋愛出来ない、年取り過ぎて今更結婚出来ない、家族から厄介者扱いされてる
    って人達もいるから、そういう人達がマジョリティな世の中なのよ
    そういう人達が子持ちや子供を攻撃するのよ

    +20

    -5

  • 1657. 匿名 2021/09/05(日) 08:55:27 

    >>1534
    マイナス多いけど、そう思われても仕方ないかも

    +32

    -14

  • 1658. 匿名 2021/09/05(日) 08:55:38 

    >>89
    変な事件多いしね。

    +7

    -0

  • 1659. 匿名 2021/09/05(日) 08:56:35 

    >>1653
    知らないよ。
    楽な育児とか何?

    +0

    -0

  • 1660. 匿名 2021/09/05(日) 08:56:46 

    >>96
    大丈夫?
    寂しそうな人生ですね。

    +3

    -0

  • 1661. 匿名 2021/09/05(日) 08:57:30 

    >>1645
    わかる!ウチはペット駄目だったから、よそのペット愛でさせてももらってた
    同年代とはちょっと年離れたお姉さんも面倒みてくれてた
    後で考えると、年代もあるけどヤンキーだったけどw夏休みはお昼ごはんウチで食べて行きなよ!と、一緒にファミコンやってた

    近所でどこかの親が、冠婚葬祭で一晩不在にする時も、子ども達はウチに泊まってたり
    子どもは子どもで楽しいし、持ちつ持たれつやってたよ
    今はそういうの難しそうだね

    +3

    -0

  • 1662. 匿名 2021/09/05(日) 08:57:46 

    >>102
    何時代?

    +3

    -0

  • 1663. 匿名 2021/09/05(日) 08:58:10 

    >>103
    あなたも十分うるさいよ。

    +1

    -2

  • 1664. 匿名 2021/09/05(日) 08:58:57 

    >>202
    マック結構高いもんね

    +20

    -1

  • 1665. 匿名 2021/09/05(日) 08:58:58 

    >>17
    あなたのご両親も子育てうまくいかなかったですね。

    +38

    -2

  • 1666. 匿名 2021/09/05(日) 08:59:37 

    >>1633
    自分の生活に落とし込めないのわかります
    え?こんなおしゃれなインテリアいらなくね?
    え?誕生日ってこんなに気合い入れるもんなの?
    え?みんな気合い入れまくってマタニティフォト撮るもんなの?
    え?これマタ旅するの普通なの?コロナ怖くない?
    などなど…
    今なら、自分の好きなようにやれば良いって分かるんですけど
    妊娠中って時間あったから余計なことばっかり考えて、やらなかったら後悔するかも、でも
    とか思ってました
    今なら、面倒くさいから全部やらんわって思える

    +7

    -0

  • 1667. 匿名 2021/09/05(日) 09:00:21 

    >>900
    わかる。こっちはいくら気を付けて生活していても非難してくる人いるんだよね。
    前に飛行機で帰省するときに、子供にうるさくしないよう念入りに注意して子供も頑張っていたのに、子供が窓の外みて「あの飛行機飛んだねー。」と少し会話したくらいで静かにして下さいと前の男の人に言われたことある。
    思わず謝ったけど、なんで謝らないといけないのかと思っていたけどトラブル起こしたくないから黙っていた。
    あとドリンクサービスのときにそっとテーブルだしたときも言われて席変えてもらった。
    まわりにはぺちゃくちゃお喋りしてる大人もいたのに。
    独身の時には味わうことはなかったマナーの押し付け。子供いればトラブル起こしたくないから黙るしかないけど、幼稚な大人には本当腹立つ。人権侵害じゃん。
    子供のやることなすこと迷惑って、それに従わせるのっておかしくない?
    子供にはあんな大人になるなと教えたい。

    +13

    -2

  • 1668. 匿名 2021/09/05(日) 09:00:21 

    >>53
    あなたのご両親は、どうやって育てたらあなたみたいな人間になったのでしょうか?

    +5

    -0

  • 1669. 匿名 2021/09/05(日) 09:00:24 

    >>1656
    子供が欲しかったけど諦めた人はニ極化する
     
    ネット上は攻撃的な人が多いよね、いない方が良かったんだって訣別するためなのかな。

    子なしで優しい人もいるよ。

    +17

    -1

  • 1670. 匿名 2021/09/05(日) 09:00:34 

    確かに昭和生まれで真ん中っ子の自分は親と過ごした時間凄い少なかったな、ご飯はほとんど同居のおばあちゃんが作ってくれたり近所の子供の家にしょっちゅう遊びに行ってた(逆もあり)両親共働きがほとんどで大体家にはおばあちゃんがいた。
    学校とかお寺とかで良く遊んでたけど大体上級生とか近所の大人とかいたなぁ。

    +3

    -0

  • 1671. 匿名 2021/09/05(日) 09:00:39 

    >>100

    私苦情きたからプールやめたよ笑

    戸建てにした意味…

    勿論、叫んだりさせてないし、早朝・深夜にしたわけでも
    大人数でした訳でもない。 

    温泉に浸からせてるのか?ってぐらい静かに入れさせてたけど、気に食わなかったんでしょうね。

    戦うつもりもないから折れましたよ。

    +28

    -0

  • 1672. 匿名 2021/09/05(日) 09:00:58 

    他人の情報が入って来過ぎる。休日は何したとか、習い事は何するとか英語はどうとか
    ワンオペ辛いとかじゃなくて、それに加えてこうしなきゃすべきとか圧がすごいんだよね

    +2

    -0

  • 1673. 匿名 2021/09/05(日) 09:00:59 

    >>1664
    本当にね。
    今更ながらマックの高価さに気付いたよ…

    +17

    -0

  • 1674. 匿名 2021/09/05(日) 09:01:34 

    >>1503
    そういう考えが迷惑

    +2

    -3

  • 1675. 匿名 2021/09/05(日) 09:02:54 

    >>1653
    私の親(70代前半)世代
    楽かは知らんがベビーブームの昭和時代なんかは7〜9人兄弟の家が多くて、親は悪さしたらゲンコツして毎日ご飯食べさせて学校行かせときゃいいって時代はあったと思う。子供がわらわら多いから自分達で遊んで年上の子に色々教えてもらって完結できてたんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 1676. 匿名 2021/09/05(日) 09:03:23 

    >>1597
    それは敷地内だから、お隣のリビングの目の前とかじゃなければ、大騒ぎしなきゃいいと思う

    ただ、お隣の車に傷つけたりしないようにね

    +7

    -0

  • 1677. 匿名 2021/09/05(日) 09:03:25 

    >>1175
    夜遊びしてんのな、親父

    +12

    -0

  • 1678. 匿名 2021/09/05(日) 09:03:31 

    昔の親は周りに凄い気を使っていたよね
    子どもが悪さをして迷惑かけたら大変だと思っていた
    迷惑かけたら頭を下げて謝ったり
    今の親は子どもが親の知らないところで悪さして迷惑かけても迷惑だって言う方が悪いって考えだから嫌われるのも仕方ないのかな
    嫌われてるのは子どもではなく親なんだろうけど子どもに理解がないって言った方が被害者になれるし
    子ども嫌いだから子どものやることにめくじら立てるって迷惑がる相手を悪者にすればもっと気分良いし

    +3

    -3

  • 1679. 匿名 2021/09/05(日) 09:04:02 

    >>130
    なんでこんなになんでもすぐにクレーム入れてくる変な人が多いんだろうね

    +8

    -0

  • 1680. 匿名 2021/09/05(日) 09:04:14 

    >>117
    気にしちゃダメ。
    私の母は、手作り大好きで感謝もしてるし、美味しかったけど、たまのカップラーメンやハンバーガー、ミスドがものすごく嬉しかった。
    今、反動かしらないけどインスタントとか大好き。

    +26

    -0

  • 1681. 匿名 2021/09/05(日) 09:04:31 

    >>1633
    妊婦の雑誌って広告が絡んでるから、商品を売り込むために色々紹介してるけど、
    真似したらかなりのコストが掛かるんだよね。
    私も初めての子供のときは参考にして買い物したけど、すぐにいらなくなるものばかり。

    +4

    -0

  • 1682. 匿名 2021/09/05(日) 09:04:50 

    >>1669
    私はその意見には同意出来ない…
    本当に本当に子供ほしくて、でも出来なくて
    辛い思いしてる人たくさん見てきたから
    子供が欲しくても出来なかった人で一部攻撃的になっちゃう人がいるっていうのはほんの僅かであって
    大半は優しい人ばかりだよ
    多分…

    だから、そもそも子供欲しいと思えないような状況の人や子供が嫌いな人、育児に関わってこなかったおっさんとかが攻撃的になってるんだと思う

    +7

    -7

  • 1683. 匿名 2021/09/05(日) 09:05:47 

    >>1656
    攻撃?ずいぶん思い込みの強い言葉使うね
    子供が攻撃されてるなんて感じたことないけど。

    +3

    -7

  • 1684. 匿名 2021/09/05(日) 09:06:14 

    >>1
    昔は電車では空いていようが何だろうがベビーカーは畳まなきゃいけなかったけど、今は混んだ電車でも平気で開いて乗せることができたり、部分によっちゃ昔より甘く見てもらってる部分もあるけど。

    +7

    -0

  • 1685. 匿名 2021/09/05(日) 09:06:43 

    >>247
    最高じゃないか
    おにぎりとカレーで一回ずつ月2回はいけるね
    マックも食べるもの選べるしおもちゃ集めるなら月2は全然あり
    休みの日の朝にパンだけ食べる事あるけどテイクアウトよりも栄養ないなって思うし
    楽して何が悪いんだろうね

    +9

    -0

  • 1686. 匿名 2021/09/05(日) 09:06:45 

    >>1681

    バウンサーとかいらなかったな
    ベビーベッドも
    オムツ入れる収納ケースみたいなやつも
    私のライフスタイルだといらなかったのであって、使う人もいるのは勿論分かってるけど

    +5

    -0

  • 1687. 匿名 2021/09/05(日) 09:07:41 

    疲れたよ。自分の子供の時と全然違う。
    昔は多少騒いでも「騒いだこと」を注意されるだけで「外を出歩くな!」なんて言われなかったし、たまに近所の怖いおじさんとか感情のままに言われても、ちゃんと後でフォローや子供見てニコニコしてる時もあって躾のために言ってくれてるのがわかったけど

    今は顔も見えないし、躾のためとかじゃなくて本当に自分から見て邪魔で嫌いだからって理由で怒ってる人が増えた感じ..躾って免罪符があれば何しても何言ってもいいって感じの人もいて怖い。

    +3

    -0

  • 1688. 匿名 2021/09/05(日) 09:07:42 

    >>100
    密集地だと、お隣と距離がないからね
    プールって、知らぬ間に水が飛んでるんだよね

    私の友人が、雨も降ってないのに干しておいたものが濡れてて、何かと思ったらお隣のベランダプールだったって
    言ったけど改善しなくて、干場を変えたそうです

    +18

    -0

  • 1689. 匿名 2021/09/05(日) 09:07:44 

    >>1679
    親もあちこちに十分クレーム入れてるから似たようなものじゃないの?

    +0

    -6

  • 1690. 匿名 2021/09/05(日) 09:07:58 

    >>1683
    リアル社会で子供攻撃する輩なんかいないけど
    ネット社会だと子持ちと子供攻撃しまくってますよ

    +5

    -1

  • 1691. 匿名 2021/09/05(日) 09:09:03 

    意外と他人の男性の方が親切でした。
    ベビーカー押してる時にドア開けてくれたり、おじいさんがバス譲ってくれたり。さすがに遠慮したけど。
    子育て終わった世代の女性は、口出されてる(母乳?とか)事が多い。
    あと、女子高生とかはすごく優しかった。
    本当に感謝してるし自分もそうしようと思います。

    +5

    -0

  • 1692. 匿名 2021/09/05(日) 09:09:11 

    >>1667
    なんなんそいつ!
    お前は生まれた時から大人だったんかと言いたい

    +8

    -1

  • 1693. 匿名 2021/09/05(日) 09:09:21 

    人は万能じゃないと言いつつ子育ては周り(身内じゃない外野)万能を求めるよね

    +2

    -0

  • 1694. 匿名 2021/09/05(日) 09:09:45 

    >>274
    そこでネットスーパーですよ
    シッター代もかからないし

    +4

    -1

  • 1695. 匿名 2021/09/05(日) 09:10:16 

    >>1690
    子持ちも小梨が嫌い高齢独が惨めとか攻撃しまくってると思う。
    一方的な被害者なんかいない。

    +8

    -1

  • 1696. 匿名 2021/09/05(日) 09:10:52 

    先日すごく腑に落ちる言葉に出会った。
    日本は小さな頃から「人に迷惑をかけてはいけない」と教えられるけど、海外では「誰しも人に迷惑をかけて生きる。だから自分も誰かを許そう」と教えられる。
    はっとしたし、今の日本の生きづらさはこれだと思った。
    迷惑行為とかは言語道断だけど、一生懸命育児しててそれでも仕方ないこと、当たり前のことは、許してほしいよ。
    子どもが公園で大きな声で遊ぶ、ボールで遊ぶ、電車で赤ちゃんが泣く。親も疲れるしどこかでぐちぐち言う。
    当たり前じゃない?当たり前の光景になってほしい。
    日本は大人が疲れすぎて変になってる気がするよ。
    自分がもっと楽に生きたいから、まずは自分が周りを許していこうと思う。

    +14

    -2

  • 1697. 匿名 2021/09/05(日) 09:10:55 

    >>1671
    お気の毒。
    子供遊ばせたくて庭付きの戸建て買っても、結局クレームで使わない人多いよね。

    +21

    -0

  • 1698. 匿名 2021/09/05(日) 09:11:40 

    大学卒業までに、一人頭3000万弱かかるんでしょ。それは贅沢品だし、生まれたと同時に借金返すつもりで育てないと。
    昔は、子供にお金かからなかったし、中学卒業して働きに出て、親に仕送りする子とかたくさんいたくらいだから、今とは違って逆にお金を生み出してくれる存在で、昔の子育てと今の子育てはそういう意味でも、根本的に違う。

    +3

    -0

  • 1699. 匿名 2021/09/05(日) 09:11:46 

    >>1695
    たしかに
    まあ、ある一定の変人はどこにでもいるよね
    相手の立場になって考えられない人っていうのが

    +4

    -0

  • 1700. 匿名 2021/09/05(日) 09:12:18 

    >>131
    ゲームで頭悪くなる事はない。
    私の兄は、小さい頃からゲーマーだったけど勉強できたし。私は、一切興味なくて勉強頑張ったのに志望校おちて苦労した。
    周りもゲームやってる子は、勉強できる子多い。たまたまかな?

    +2

    -0

  • 1701. 匿名 2021/09/05(日) 09:12:49 

    >>1695
    確かに、子どもいない人への人格否定とかもすごいよね…
    まさか、子どもを持つ親御さんとは信じたくないけど

    +11

    -3

  • 1702. 匿名 2021/09/05(日) 09:14:01 

    >>124
    大変でしたね。
    でも、今の母親も悩みはあります。

    +8

    -0

  • 1703. 匿名 2021/09/05(日) 09:14:01 

    >>1696
    人の迷惑掛けるなと言うのは、他人の家の物を壊したり、盗んだり、落書きしたり、暴力振ったりのことだと思うけど、今は静かにしないといけないというのがいきすぎてる。図書館かよ。

    +11

    -3

  • 1704. 匿名 2021/09/05(日) 09:14:17 

    子供を攻撃された!って言えば一気に被害者弱者になれるね笑
    子供を攻撃する人なんていないのに
    ずる賢い親は言葉選びがうまい

    +6

    -7

  • 1705. 匿名 2021/09/05(日) 09:14:34 

    >>154
    新幹線止まるところって県庁所在地以外は大抵何もなくない?

    +3

    -1

  • 1706. 匿名 2021/09/05(日) 09:15:22 

    >>1705
    あとから駅を作ったから

    +1

    -0

  • 1707. 匿名 2021/09/05(日) 09:15:24 

    >>1703
    それは犯罪だよね?

    +3

    -4

  • 1708. 匿名 2021/09/05(日) 09:15:26 

    一人っ子+共働き(正社員)には良い世の中になったと思う。昔は一人っ子も珍しかったから一人っ子だといろいろ言われるし、小さい子供がいるからと言って今ほど優遇はなかったからなぁ。

    +6

    -0

  • 1709. 匿名 2021/09/05(日) 09:16:40 

    >>144
    私もオムツで苦労した。
    子供に怒りすぎて、今思うと何であんなに必死だったのか反省と後悔してます。
    もっと穏やかに赤ちゃんの頃を楽しめばよかった。

    +14

    -0

  • 1710. 匿名 2021/09/05(日) 09:17:24 

    >>1476
    ガル見てるとスーパー行くのもかなり気を使うようになったよ。
    2歳児男子連れて買い物なんて行けない。

    +44

    -4

  • 1711. 匿名 2021/09/05(日) 09:17:50 

    >>1703
    赤ちゃんの泣き声も子どもが元気に遊んでる姿も迷惑なんだってね?誰も子供なんて産みたがらないよね
    そして将来介護をしてくれる人や自分たちを支えてくれる人たちがいなくなる。老老介護でもするつもりなのかな

    +18

    -1

  • 1712. 匿名 2021/09/05(日) 09:18:19 

    >>1569
    三歳くらいの子が小声で歌うのも許さないってそれこそ自分の世界を押し付けてるでしょ
    病院とか静かにしないといけない環境でもなく、恐らくスーパーとかだよね
    ずっとその場に留まって延々と聞かされたわけでもないだろうに
    まあそういう人もいるんだろうから、静かにさせるに越した事はないけど可哀想だね
    スーパーでもどこでもとにかく静かにしなさい!って、やっぱ息苦しいね

    +31

    -7

  • 1713. 匿名 2021/09/05(日) 09:18:40 

    >>124
    60代の5人育てた人から聞いたけど、昔は子供だけで外に出て、年上が下の子に色々教えて勝手に沢の水飲んだり許容された畑の野菜かじったりしたから全然手が掛からなかった。今は子供が少ないし親が手を掛けないといけないから大変だと話していたよ。

    +9

    -0

  • 1714. 匿名 2021/09/05(日) 09:20:00 

    >>171
    えっ、どこでするの?
    室内?

    +0

    -1

  • 1715. 匿名 2021/09/05(日) 09:20:34 

    周りも神経質になってるし、親も仕事やスマホに気を取られているせいか自分や子供に甘いのが増えてる。あと、子供の声に関しては今の人は神経質すぎる気がする。

    +7

    -0

  • 1716. 匿名 2021/09/05(日) 09:21:05 

    >>117
    マイナスつくかもしれないけど、うちもマックだけは避けてる。理由は美味しすぎて忘れられない味だから。それが自分の中ですごくひっかかってる。いろいろ美味しい食べ物は食べてるはずだけど、味まで鮮明に思い出せないんだよね。マックはあの味が強烈に頭にこびりついてる感じで、犬みたいに看板たらよだれちょっと出るかんじ。高級食品ならわかるけど、安い食品だから尚更疑問。私、10年くらいハンバーガー食べてないんだけど、未だにすぐに味が思い出せる。定期的にハンバーガー食べたい!って思わせる何かが入ってるではと怖くなって、小さいうちは食べさせないでおこうと思った。もちろん手が離れて友達と昼ごはんマックで食べるくらいの歳になったら全然行っていいよって言うつもり。

    +15

    -22

  • 1717. 匿名 2021/09/05(日) 09:21:19 

    >>1704
    もっとニュース見たら

    +1

    -3

  • 1718. 匿名 2021/09/05(日) 09:21:27 

    >>990
    昨夜調べました。
    道路族ですね…。
    やっぱり車が来るし、中にはリモートしている方もいるので家の前で遊ばせるのは辞めます。
    ご指摘ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1719. 匿名 2021/09/05(日) 09:21:35 

    >>1653
    自分の子供の頃考えると今より放置ぎみでも何も言われてなかったと思う

    +2

    -0

  • 1720. 匿名 2021/09/05(日) 09:22:56 

    >>1707
    被害届だしたら犯罪だけど、子供の場合は扱われないことが多いよね。てかそのつっこみいる?

    +2

    -1

  • 1721. 匿名 2021/09/05(日) 09:23:08 

    >>1669
    うんうん、 

    子なしで優しい人は勿論いる。


    だからこそ、こちらもなるべく子供の話は出さないし
    違う話題で盛り上がる様に配慮は必要だと思う。

    ネットではたまーにキッツイ人いるけど
    リアルじゃ我慢しまくってるんだと思うわ。。

    +18

    -0

  • 1722. 匿名 2021/09/05(日) 09:23:15 

    >>1383
    躾をしっかりしようと厳しくしすぎて、お母さんが追い詰められないようにと思ってコメントしました。
    以前あった靴を脱がして抱っこする、というような無理な注文を間に受けないようにした方がいいし、配慮も正直お互いさまだと思うから、子連れに配慮するのもある程度当たり前だと思う。子連れ様と言われようと必要以上の注文は強気でいてもいいと思う。外では躾するふりをしながら、子どものために何がいいかを親が知っておいて信念を持って子育てするのは大事。

    躾をしないでいいと言ってるのではないよ。必要以上に厳しくしなくていいと言うこと。

    +5

    -0

  • 1723. 匿名 2021/09/05(日) 09:23:28 

    >>1569
    小学生の集団が歌って登下校してたりするのは何も言わないんだよね。この人たち
    何でか知らないけど母親がいる時に歌ってたりする時にだけゴチャゴチャ言ってくる。意味がわからない。

    +23

    -4

  • 1724. 匿名 2021/09/05(日) 09:23:50 

    >>1382
    昔っていつ?戦前?
    情弱ってことだけど、報道されないやつ言ってる?

    +0

    -0

  • 1725. 匿名 2021/09/05(日) 09:24:35 

    昔は電車の中で、お乳出しておっぱいあげてるお母さんいたんだよ。

    +3

    -3

  • 1726. 匿名 2021/09/05(日) 09:25:48 

    ゆうこりんの上の子とうちの子が、同じくらいでブログとか参考にしてたけど、料理も子育ても完璧、夫婦円満のキラキラで自分は、まだまだだと思って頑張ってたけど今のゆうこりん見て、円満じゃなかったんかーい!って後悔した。
    芸能人の子育ても真面目に見ちゃだめ。

    +4

    -0

  • 1727. 匿名 2021/09/05(日) 09:26:14 

    昔は、こんなにどこにでも何時でも子どもがいるって状況は無かった
    アラフィフの自分でさえ、こんな時間に小さい子どもが外にいる⁉とか、こんなとこに子ども連れてくる⁉みたいなこと、よくある
    子どもがいるべきでないシチュエーションだと余計、子どもの声は目立つし、不寛容になると思う

    +5

    -1

  • 1728. 匿名 2021/09/05(日) 09:26:31 

    子育てに疲れた人が立ち寄るトピックで子育て批判する人って性格悪すぎるよね。

    +9

    -2

  • 1729. 匿名 2021/09/05(日) 09:26:52 

    >>1719
    放置していて事故にあってもそれが運だからしょうがないか、みたいな空気がまだ世の中にあった気がする。誘拐事件のことは何故か想定すらされてなかったし。

    +3

    -0

  • 1730. 匿名 2021/09/05(日) 09:26:53 

    >>1549
    こんな状態が何年も続くんでしょ?
    余計に喧嘩が勃発したりちょっとの諍いでギスギスする世の中になりそう
    もうなってるか

    +3

    -0

  • 1731. 匿名 2021/09/05(日) 09:26:57 

    共働きで子育てするのが辛い

    +5

    -0

  • 1732. 匿名 2021/09/05(日) 09:27:14 

    >>203
    あなたも迷惑かけてるよ。

    +5

    -0

  • 1733. 匿名 2021/09/05(日) 09:27:50 

    >>155
    >それでも、皆何が危なくてやっちゃいけない事か分かってたんだよね。、

    っていうより、単純に不審者や怖い事件が多くなって子ども達だけで遊ばせるには危険な世の中になってしまったからではないでしょうか?
    今の子どもたちが特別やってはいけない事を分かってない訳じゃないと思うよ。

    +3

    -3

  • 1734. 匿名 2021/09/05(日) 09:27:51 

    少子化で大人人口が増えてくると、子供より大人優先の社会になるから、子供はより居場所を失っていく。

    +2

    -0

  • 1735. 匿名 2021/09/05(日) 09:28:31 

    >>203
    自分は一切迷惑かけてないとか思ってるのかな。

    +5

    -0

  • 1736. 匿名 2021/09/05(日) 09:28:44 

    >>206
    でも隣家の洗濯物に液ついたりするよね?
    だからそれは仕方なくない?

    +5

    -6

  • 1737. 匿名 2021/09/05(日) 09:29:27 

    >>1727
    夜は大人の時間、って感じで親と一緒にすらあんまり夜に出かけることはなかったな。

    +3

    -0

  • 1738. 匿名 2021/09/05(日) 09:31:08 

    他人より身内の方が子供に厳しい
    一歳なのにまだ喋らないの?一歳から怒らないと我が儘になるよ!一人っ子だから我儘だね!とか
    まだ一歳、2歳の子によ、、

    +4

    -0

  • 1739. 匿名 2021/09/05(日) 09:31:44 

    >>1736
    よこだけど、そこまで気にする人いなかった。トイレが不潔だったり溝川に人が落ちたり、衛生面でもっと気にすることが他にあったから。

    +4

    -0

  • 1740. 匿名 2021/09/05(日) 09:31:57 

    自分が子供の頃は犯罪といえば誘拐くらい。
    今みたいに子供が性犯罪に巻き込まれる心配とかしたことなかった。大きなお姉さんや親とかのが、そういう目に遭わないか心配してた。怖い世の中。

    +1

    -0

  • 1741. 匿名 2021/09/05(日) 09:32:24 

    >>1731
    正社員共働きです。
    昔よりは働く母親に寛容になったなとは思うけど、まだまだ子供が可哀想世代や、子供が病気で早退や欠勤する事に対しては不寛容ですよね。今の子育て世代が高齢になったら、共働きの子育てが一般的になるといいなと思います。
    自分の子供には自由に選択して欲しい

    +2

    -1

  • 1742. 匿名 2021/09/05(日) 09:32:45 

    >>17
    このコメントに割とプラスがつくのが怖い
    さすがガルちゃん

    +25

    -2

  • 1743. 匿名 2021/09/05(日) 09:33:04 

    >>503
    騒がないのはコロナ関係ないね。
    場所を弁えれば良い。

    +5

    -1

  • 1744. 匿名 2021/09/05(日) 09:34:24 

    >>1175
    元々家庭に収まって、イクメンになるようなタイプではないと思う。子供が産まれても変わらない人も居るという例。

    +19

    -0

  • 1745. 匿名 2021/09/05(日) 09:34:34 

    >>47
    私も同じです。テレワークという環境だからなのか、死にたいと漠然と思う事が増えた。テレワークだから1人の時間もあるしそこまで疲れてるって感じでもないんだけど

    +20

    -0

  • 1746. 匿名 2021/09/05(日) 09:34:56 

    >>80
    例えだよね?笑
    さすがにそこまでは

    +7

    -0

  • 1747. 匿名 2021/09/05(日) 09:35:23 

    >>1712
    これ、難しいとこだけど
    3歳児がご機嫌に口ずさむ歌は、傍から見たら小声ではなかったんじゃないかな
    しかも親も一緒に歌うとなると、やはり目立つしね

    公園や散歩しながらだと微笑ましい光景でも、スーパーだとそうでないこともある
    それこそ、スーパーの広さや時間帯にも左右されるし、必要以上にゆっくり移動してて、誰かの邪魔になっていたのかもしれないし

    子どもが大きくなってみると、小さい頃は周りが見えてなくて色々迷惑かけてたなーと思うこと、多々あります

    +11

    -15

  • 1748. 匿名 2021/09/05(日) 09:35:25 

    ガルで子供の悩みを書くとすぐ発達障害と言われるのは傷ついたな
    言葉が遅い=発達障害・なんで療育行かないの母親失格
    みたいにコメントされる

    +1

    -0

  • 1749. 匿名 2021/09/05(日) 09:36:07 

    >>444
    うわ~やってた。マンション遊び。今みたいなセキュリティないから、そのマンションに住んでる友だち含め大人数でやった。当時はこじんまりしたマンションばっかりだから6階くらいまでで、各階に探しに行ったり、エレベーターで逃げたり、リアル「逃走中」だったな。。
    住民もうるさいと思ってる人もいただろうけど、よほど危ないとか、物を破壊するとかじゃない限り子供の遊びを注意する人いなかった。
    さようなら、昭和のユルさ…。

    +16

    -0

  • 1750. 匿名 2021/09/05(日) 09:36:34 

    私が赤ちゃんだった時には色々話しかけてもらえる雰囲気だった
    私の顔を見てこの子は絶対男の子!って断言したおばちゃんがいたらしい
    ひでえ笑

    +1

    -0

  • 1751. 匿名 2021/09/05(日) 09:37:09 

    >>1701
    長いです。
    他のトピでみたものだけど、家の前で近所の子供らが野球やっていてボールが窓に当たったので家人がうちの前で野球をやらないように注意したら次の日に倍の人数で野球をやりだしたからびっくりして、そばで井戸端している親にボールが窓にぶつかると危ないって親に言ったら、子供たちが怯えているあなたに何されるかわからなくて怖いから私たち親が見守りにきたんだって逆ギレされてしまい警察騒ぎまでになった。その人は子なしなだけで子供嫌いなわけじゃなかったのに子供嫌いの精神病って噂をばら撒かれて鬱になり家を売り後で裁判沙汰になった。

    私は子供いるけどこれ読んだときモンペにならないよう気をつけようと思った。ネットの世界を現実でやったら取り返しつかないなと。

    +14

    -1

  • 1752. 匿名 2021/09/05(日) 09:37:33 

    >>1
    スーパーで騒ぐのはダメだと思うけど、、、。
    公共の場所では騒いではダメ。1番ダメなのは他の人に迷惑かける事。

    +10

    -0

  • 1753. 匿名 2021/09/05(日) 09:37:46 

    >>1294
    昔は見知らぬ回りにいる大人が、見知らぬ子供の悪事を叱ったり、注意したりするのが普通だったからじゃないの?

    今そんな事すると、大問題でしょ。

    +11

    -1

  • 1754. 匿名 2021/09/05(日) 09:39:42 

    >>1520
    あー、あのトピね。私も店員だけどあのレベルは親には不快感を抱くな。子どもは躾けられなきゃ学べないんだし。ていうかあの漫画のレベルは少しでもではなかったけどね。購入してない商品を開ける、売り場の商品でチャンバラごっこ、そしてそれを指摘されたら逆ギレ。これは怒ってよくないかなと思うけど。
    まあ実際のお客様には怒るなんてバックヤードでしかやってないよ。売り場では理不尽なクレームにだって申し訳ございません、そうですね、って頭下げて30分ぐらい続く罵声にも言い返す事なくひたすら頭下げてるから。

    +5

    -0

  • 1755. 匿名 2021/09/05(日) 09:39:53 

    昔の方が適当感はあったよね
    虫歯の子とか沢山いたし

    +14

    -0

  • 1756. 匿名 2021/09/05(日) 09:40:15 

    >>1711
    それは話をすり替えてない?
    1人か2人のネットの書き込みをあたかもみんながそう思ってるって妄想はいってますよ。

    +3

    -7

  • 1757. 匿名 2021/09/05(日) 09:40:20 

    今は学校終わってからもラインで連絡とったりオンラインゲームで待ち合わせしたり繋がってるから子供のトラブルが見えにくい!それでいて親も共働きが多くて些細な変化に気づいてあげるのが難しいし、先生だって何でもかんでも学校のせいにされちゃたまんないし、地域の人もこのご時世ヘタに声かけらんないし、昔よりよっぽど難しくない?

    +8

    -1

  • 1758. 匿名 2021/09/05(日) 09:40:44 

    >>10
    子育ての疲れも旦那によっても変わるよね。

    +56

    -0

  • 1759. 匿名 2021/09/05(日) 09:40:48 

    >>1
    ネットって色んな人がいるし心の中の事書いてるから見てると疲れると思う。騒いでるの放置とかは論外だけどある程度気をつけてたら大丈夫だよ。私も一時期気にしすぎて周りから見ると少しヒステリーになってたみたいでネット見るの辞めてたよ。今は子育て落ち着いてガルちゃんも見てるけどしんどいからコロナトピは見ないようにしてる。笑 

    +10

    -1

  • 1760. 匿名 2021/09/05(日) 09:41:23 

    >>1747
    本当に思うんだけど、スーパーで静かに買い物したいってどういう理由から?もちろん必要以上に騒ぐのは怒るけど、少しだけ歌ったり機嫌良い子供を怒るっていうのは親としてはよく分かりません。
    子供が元気なのって良い事じゃないの?今時の親はというより、少しの事でも我慢できない大人が増えたのでは?

    +39

    -4

  • 1761. 匿名 2021/09/05(日) 09:41:37 

    >>37
    同じく
    小学校低学年、中学年くらいまで人生で一番危険な目にあいまくってた
    高学年になると激減したから変質者も物心がついてないくらいの子供を狙うんだと思う
    警察沙汰にもなったことがあるし女の子は特に注意した方がいいよね

    +13

    -0

  • 1762. 匿名 2021/09/05(日) 09:41:48 

    >>2
    何をするのにも神経使うよね 
    土日の予定はずーっと無し、夏休みもどこも行かず
    子供は慣れてくれるのがまた可哀想
    家でママといるよってーって、外遊び行きたいとかあまり言わなくなってきた。

    なんてことない毎日に戻りたいよね
    少し離れた大きなスーパーのソフトクリームが好きで一緒に食べたり、ガチャガチャがたくさんある商業施設でこんなのいらないよ?笑、と思いつつ買ってあげちゃったり、なんてことないことが出来ないしてあげられないのが悲しいね。

    +59

    -0

  • 1763. 匿名 2021/09/05(日) 09:42:28 

    >>1608
    子供という弱いものに優しくできない人多いよね。
    子供は大人が守ってあげる存在なのにね。

    弱いものイジメみたいな世の中になってきてるね。

    +18

    -7

  • 1764. 匿名 2021/09/05(日) 09:42:34 

    >>441
    頑張ってて、えらいよ!
    2歳の育児と小学生の勉強は、、、大変だね。

    子どものクラスターで学年閉鎖になったし、
    学童でクラスター起きたところは、学校閉鎖になってる。

    永遠には続かないはず。
    たまには、ストレス発散して、乗り切ろうね!

    +19

    -0

  • 1765. 匿名 2021/09/05(日) 09:42:35 

    >>1753
    今は地域で子育てなんてとんでもない話だよね
    金だせ口は出すなが地域の子育ての主旨

    +7

    -3

  • 1766. 匿名 2021/09/05(日) 09:42:49 

    >>3
    うちははま寿司
    3歳の誕生日にナマモノ解禁してから月2

    ここしばらくはお持ち帰りしか言ってないけど

    +9

    -0

  • 1767. 匿名 2021/09/05(日) 09:42:56 

    シャボン玉してる子が居ても気にならないし、寧ろボーッと眺めさせてもらう位だけど
    スーパーで走り回ったり騒いだりは迷惑だし、繋いどけ!って思う。

    +3

    -0

  • 1768. 匿名 2021/09/05(日) 09:44:15 

    >>1711
    あなたは介護させるつもりで子供産んだの?

    +6

    -9

  • 1769. 匿名 2021/09/05(日) 09:44:30 

    >>1752
    もうさ、最近はその迷惑の基準がおかしくない?騒ぐってどの程度かもお互い分からないし

    +2

    -1

  • 1770. 匿名 2021/09/05(日) 09:45:48 

    >>559
    なるほどわかりやすい。
    まだまだ大変だけどきちんと親が守ってあげなくちゃと思いましたありがとう

    +7

    -0

  • 1771. 匿名 2021/09/05(日) 09:46:02 

    >>1759
    実際はもっと緩く子育てしてるよね

    +4

    -0

  • 1772. 匿名 2021/09/05(日) 09:46:14 

    >>900
    地域によるのかな?
    うちの前の孫いるおばちゃん
    ボランティアで登下校の付き添いして
    くれたり
    近所の人たちも多少騒いでても
    苦情とかクレーム聞かない

    +5

    -0

  • 1773. 匿名 2021/09/05(日) 09:47:57 

    >>812
    これ凄く分かる!
    コロナ禍だけでもどれだけ新しい常識的行動ができた事か。
    マスク1つとってもネットである程度の情報仕入れとかないと、子育てでおわれてテレビもネットも疎かにしている間にウレタンマスクがヤバい奴認定になってた。そもそも不織布マスクしか買ったこと無いからウレタンマスクがどういうのかしらないんだけどね。

    +8

    -0

  • 1774. 匿名 2021/09/05(日) 09:48:18 

    >>4
    何言ってんの?
    昔だって気を使って出かけてたわ。
    昔の方が良識ある親が多かったわ

    +6

    -8

  • 1775. 匿名 2021/09/05(日) 09:48:22 

    >>1753
    そうだね。
    〇〇してたらおじさんに叱られたって言ったら
    危ないからでしょ!アンタが悪い!2度とするな!って2度叱られる時代w

    その頃は近所のおじさんやおばさんも子供に目を向けてくれたり、多少の事は目を瞑ってくれたりしたよね。

    +11

    -0

  • 1776. 匿名 2021/09/05(日) 09:48:30 

    >>1763
    世の中に十分守られていると思いますよ?子育て以外に世の中に苦労がないと思ってます?

    +5

    -10

  • 1777. 匿名 2021/09/05(日) 09:48:46 

    >>1671
    悲しい。

    うちもGWにお昼過ぎにお庭で遊んでたら、仕事が遅くなって疲れて寝てるんだから煩いって近所のおじさんに言われました。

    なんだかなぁ。

    +19

    -0

  • 1778. 匿名 2021/09/05(日) 09:48:48 

    >>1768
    介護を出すと馬鹿の一つ覚えでそういう事言う人いるよねw現実的な話が出来ないなら仕方ないけど、じゃあ誰がするの?

    +9

    -1

  • 1779. 匿名 2021/09/05(日) 09:49:44 

    >>23
    田舎だと特に
    最寄りバス停ですら徒歩30分近くかかるからね
    友達と遊ぶ=隣市にあるイオンを指すような田舎住みだけど
    子どもが18歳になるまで自分の人生なんて無いも同然だよ ひたすら子どもの運転手に徹する生き方
    うちは1人っ子だけど
    周り見ててもよく二人も三人も産む気になるよな…としか思えない
    下の子が免許取る頃には自分が60歳とか
    何の罰ゲームかよって思う

    +18

    -2

  • 1780. 匿名 2021/09/05(日) 09:49:55 

    >>1404
    面白い遊具は老朽化や危険だからってどんどん撤去されてるしボール遊び禁止してる所も多いよね
    児童館は緊急事態宣言出てるから閉まってる

    +6

    -0

  • 1781. 匿名 2021/09/05(日) 09:50:24 

    >>1088
    高校生ぐらいの娘さんの子育てだともうある程度は気を遣ってる時代じゃない?多分ネットが発達した頃から本来なら聞こえない声を聞いて神経質になってると思う。
    自分が子供の頃の、親世代の子育てぐらいと比べてるんじゃないかな。アラフォーの私の子供の頃なんて、公園は幼稚園児の時から保護者抜きで近所の子と遊びに行ってたし、ワーキャー全力で遊んでたと思うけど、親達にそれを誰も注意されなかったように思う。ボール遊びもガンガンやってたし、幼稚園の園庭でも全力で遊んでたけど苦情とか多分無かったと思うけどな。だって先生に静かにしましょうとか園庭で遊べる時間帯とか決められた覚えないし。お使いなんかも小学校低学年ぐらいから当たり前にやらされてたけど、一人で歩いてても問題なかったな。時にカミナリ落とすお爺さんとかはいた気もするけど、ごめんなさーいってその場で完結。
    もちろん電車やバスやスーパーやそういった所では騒がないってのは躾けられたけど、それは今も基本だから、それ以外の事じゃないかな。

    +6

    -0

  • 1782. 匿名 2021/09/05(日) 09:50:26 

    >>1756
    ここ見て分からない?1人や2人じゃない、スーパートピにもいるけど周りは敵だらけ。匿名のネット=本音で言いたい放題なんだから分かるでしょ

    +4

    -2

  • 1783. 匿名 2021/09/05(日) 09:50:55 

    >>1763
    1番子供守ってないのは親だと思う
    毎日事件や事故がすごいよね

    +7

    -4

  • 1784. 匿名 2021/09/05(日) 09:50:59 

    >>313
    独身様、それは違います。
    海外は、タトゥーある強面の男性でもお年寄りや女性、妊婦さんに席譲ってますよ。

    +3

    -1

  • 1785. 匿名 2021/09/05(日) 09:51:59 

    >>1782
    あなたの周りの人は勝手に敵扱いされて迷惑でしょうね

    +2

    -3

  • 1786. 匿名 2021/09/05(日) 09:52:29 

    >>301
    少子化は、金銭面だけじゃないと政治家が気が付かないと変わらない。

    +2

    -0

  • 1787. 匿名 2021/09/05(日) 09:52:31 

    子供が騒いだら注意して辞めさせるのは親の役目じゃね?

    +4

    -0

  • 1788. 匿名 2021/09/05(日) 09:52:32 

    >>1763
    何言ってんの?
    子供は親が躾けて守るもんだよ。
    動物でもわかってる。

    +6

    -6

  • 1789. 匿名 2021/09/05(日) 09:53:09 

    >>1767
    鬼ごっこしてる子とかいるよね
    あれ怖いわ

    +2

    -0

  • 1790. 匿名 2021/09/05(日) 09:54:42 

    親が躾をきちんとやっていての取りこぼしミスなら周りが大らかに受け止めるべきだけど
    やるべき事やらないで子供がやる事なんだから大人は優しく見守れっていう図々しさは違う

    +1

    -1

  • 1791. 匿名 2021/09/05(日) 09:55:06 

    なんていうかガルちゃんとかしてなかったらこんなに子供嫌いな人が世の中に存在するって知らずに生きていけただろうにという点では、現代の子育てはしんどい。
    そしてそういう書き込みを見て、他にもいるんじゃんって本来なら隠すべき気持ちをオープンにする事が憚られなくなって、より厳しくなってる気がする。
    子供への差別主義だと思うのに、それを肯定する声が大きくてうるさい。女ってとか男ってとか高齢者ってとか子どもってとか一括りにして否定してもいい事は何もないと思う。

    +2

    -3

  • 1792. 匿名 2021/09/05(日) 09:55:12 

    >>1751
    名誉毀損に侮辱行為かな?しかも井戸端だから数人で1人に口撃
    最低だ

    +10

    -0

  • 1793. 匿名 2021/09/05(日) 09:55:39 

    >>1
    マンション買わなきゃ良かった。苦情来てから毎日近所迷惑にならないように静かにしなさいって言うの疲れた…

    +6

    -2

  • 1794. 匿名 2021/09/05(日) 09:55:57 

    >>1
    神経質なのは主さんだね

    +5

    -1

  • 1795. 匿名 2021/09/05(日) 09:56:17 

    >>170

    ごめん都内だけどいま普通に小1の子に携帯持たせて徒歩20分以上習い事に行かせてるわ。。

    +6

    -2

  • 1796. 匿名 2021/09/05(日) 09:56:27 

    >>1755
    今や虫歯あるとネグレクトと疑われるらしい

    +5

    -0

  • 1797. 匿名 2021/09/05(日) 09:56:35 

    今年の夏、昼に庭でプール一時間以内を2回やったら近所の人にうるさいと警察を呼ばれてしまいました
    子供は一人で常識の範囲内だったと思うのですがそれからはずっと家にひきこもりの夏休みでしんどかったです

    +11

    -2

  • 1798. 匿名 2021/09/05(日) 09:57:01 

    >>1103
    わかるよー。
    私の場合、公園に行ったりちょっと出掛けたりするだけでもなんとなく「コロナ禍に連れ出して」っていう自己否定感があって疲れる。
    かといって家で創意工夫して遊べるわけでもないし。
    なんかコロナ禍で罪悪感が増えて精神的に疲れる。

    +3

    -0

  • 1799. 匿名 2021/09/05(日) 09:57:40 

    今の子の方が昔より大人しい子多いよね。
    やっぱり周りの目が厳しそうもん。

    私飲食店勤務だけどクレーマーややりたい放題なのは高確率で高齢者。
    スーパー買い物行っても同じ。

    そんな高齢者に今の親はって言われてもね。

    あ、私は子供いませんが。

    +4

    -0

  • 1800. 匿名 2021/09/05(日) 09:57:51 

    >>1791
    何か知らなくていいことまで知ってしまい人の目が凄く気になる

    +0

    -0

  • 1801. 匿名 2021/09/05(日) 09:58:13 

    >>1755
    明らかに発達怪しい子も
    放置されてたから
    それは療育とかある今のほうが
    いいのかなとは思うかな

    +15

    -0

  • 1802. 匿名 2021/09/05(日) 09:58:28 

    >>1768
    そんなつもりで産まなくてもそうでしょ。介護職いなくなったら孤独死やばいよ

    +7

    -1

  • 1803. 匿名 2021/09/05(日) 09:58:46 

    >>1717
    ニュース見ると親に攻撃されて亡くなる子ばっかじゃん

    +4

    -0

  • 1804. 匿名 2021/09/05(日) 10:00:26 

    >>1747
    そりゃ狭いスーパーを周りも見らずにまあまあ大きな音量で親子揃って歌いながら我が物が顔で通路塞いで買い物してたとかなら普通に迷惑だし、同じ子連れでも何あれって思いますよ

    でもあくまでコメ主は大きな声でなくって書いてるでしょ
    普通にあると事だと思うんだけど、カートに乗せならがご機嫌にしてくれてたら助かるし、合わせてちょっと口ずさむくらい

    ただでさえ小さい子連れの買い物って気を使うし、不機嫌になられて騒がれるよりずっと良いのでは
    親も、もし声がうるさかったら小さい声で歌いなさいとは注意するでしょ
    癇癪起こしたら起こしたでうるさい、そんな子を連れてくるなとか言われたりするでしょ

    コメ主が実際どれくらいうるさかったのかは分からないけど、少なくとも周りが見えてなくてって言うよう話ではないと思う

    +13

    -3

  • 1805. 匿名 2021/09/05(日) 10:01:05 

    >>1779
    昔だったら自転車やバスなりで隣町のイオンまで自分で行かせたよ。

    +6

    -0

  • 1806. 匿名 2021/09/05(日) 10:01:37 

    リプはしないけど作り話のプールとか鬱陶しい

    +3

    -2

  • 1807. 匿名 2021/09/05(日) 10:03:00 

    >>1795
    うちは小4だけど着いて行ってる、都内・徒歩15分。
    女の子だし何かあったら心配だから。
    過保護かな…

    +9

    -0

  • 1808. 匿名 2021/09/05(日) 10:03:16 

    >>1760
    色んな人が来てるし
    使ってるスーパーの客層にも
    よるのかな
    住民の民度も違うしね

    +6

    -1

  • 1809. 匿名 2021/09/05(日) 10:03:45 

    >>1649
    だからね、子供がどうこうでなく親が問題の人が多いんじゃないの?

    +4

    -3

  • 1810. 匿名 2021/09/05(日) 10:03:52 

    >>981
    大変ならオーガニック系のネットスーパーでよくない?
    値段は高いけど身体に良い物美味しいもの揃ってるし。
    なんでわざわざ大変な思いしてまでスーパー行くのか謎すぎる

    +5

    -8

  • 1811. 匿名 2021/09/05(日) 10:04:06 

    >>1797
    広大な敷地で隣と離れてるとかじゃない限り、確かにうるさいかも…
    私も子供の声が苦手。

    +3

    -14

  • 1812. 匿名 2021/09/05(日) 10:04:21 

    >>1
    スーパーで騒ぐとネットに書かれるってどういうこと?

    +1

    -4

  • 1813. 匿名 2021/09/05(日) 10:04:41 

    >>1763
    むしろ守りすぎてるからしんどいのでは?
    昔みたいに子ども達だけで放置したり悪いことしたら叩いたり近所の人が躾てもOKな社会の方が親も楽だったと思う

    今は子どもの価値が上がりすぎてその分親に厳しくなってるのがしんどさの原因じゃないかと

    +8

    -2

  • 1814. 匿名 2021/09/05(日) 10:04:42 

    >>238
    最近の母親は仕事もある人多いよ

    +5

    -0

  • 1815. 匿名 2021/09/05(日) 10:05:14 

    >>1811
    よこだけど、苦手なのはわかるけど毎日あるわけでもなし、警察呼ぶか?普通。

    +20

    -1

  • 1816. 匿名 2021/09/05(日) 10:06:53 

    >>1757
    教員だけど、うちの学校はスマホトラブルやオンライン系は全て家庭の責任で学校は関与できません。で統一するようになりましたよ。そんなのまで先生が出てくるなんて無理。でも親も放置のところが多くて、高学年女子のLINEハブられとか後をたたない。

    +7

    -0

  • 1817. 匿名 2021/09/05(日) 10:07:13 

    >>1760
    少しだけならね!

    +4

    -0

  • 1818. 匿名 2021/09/05(日) 10:07:22 

    小さい子が親の近くではしゃいだりを非難してるわけじゃなく、父親主導のスーパー内でかくれんぼしたり異質な親子のことが話題になるんだと思う。
    気をつけなきゃいけないのは東京みたいな都会はどこもかしこも狭いのに人が多いってこと。
    そんな状況で地方ののんびり感や気持ちのゆとりを周りに求めちゃいけない。

    +4

    -0

  • 1819. 匿名 2021/09/05(日) 10:07:24 

    >>1785
    そう所謂あなたみたいな人ね

    +3

    -3

  • 1820. 匿名 2021/09/05(日) 10:09:36 

    >>1813
    歩いていても道譲らない人が増えたように、子供の人権、周囲の大人の人権、って言ってお互いに一歩も譲らない世の中って感じがする。

    +9

    -0

  • 1821. 匿名 2021/09/05(日) 10:10:33 

    >>441
    うちは子が中学生とか高校生だから
    コロナ禍大変だけど
    負担はあまりないけど
    小学校低学年とか未就学児だったら
    地獄だなと思うよ
    親も子も

    +34

    -1

  • 1822. 匿名 2021/09/05(日) 10:10:56 

    >>1809
    子無しはそう言うし、子持ちは今時の大人が悪いと言うし、話しても平行線なんだけどね。
    だってあなたも私も自分が一番正しいでしょ?

    +13

    -2

  • 1823. 匿名 2021/09/05(日) 10:11:33 

    >>1
    今は経済格差が広がって、下の方の人はしんどいんだと思う。
    昔からあったとはいえ、昔って貧乏が多いと言うか、学歴なんかもそうだけど大卒の親も少なかったし。

    +8

    -0

  • 1824. 匿名 2021/09/05(日) 10:11:47 

    >>1
    まったく同意!ほんと心が狭いというか
    何かにつけて愛情のない妬みの多い世の中に
    なったと感じます

    +8

    -5

  • 1825. 匿名 2021/09/05(日) 10:12:38 

    >>1760
    声が大きくなくても、少なくとも、しーっとはやるよ
    歌うとこじゃないからね、って教える
    親子でスーパーで歌うのは、さすがにちょっと歓迎されないと思う

    +5

    -15

  • 1826. 匿名 2021/09/05(日) 10:12:44 

    >>1812
    ガルちゃんやってて本当に分からない?(笑)

    +3

    -0

  • 1827. 匿名 2021/09/05(日) 10:14:03 

    >>1571
    庭焼き肉盛んな道東だけど、そんな柄悪い家族見たことない。さっさと買い物済ませて焼き肉始めたいからなのか、どの家族も淡々と選んで混んでるわりには駐車場の回転はやいよ。もちろん小さい子どもも走ったり騒いだりもしない。
    お母さんが会計してる間に、オヤジたちは率先してマイバッグやマイカゴに移しかえて子どもつれて車に移動してるよ。

    +2

    -0

  • 1828. 匿名 2021/09/05(日) 10:14:04 

    >>5
    そんな今すらも後に自由だったなと思ってしまうくらい普通にこれからが心配。大手デパートや店や会社が静かに次々と潰れてる異常な世の中で子育てしていくんだと覚悟している‥

    +20

    -0

  • 1829. 匿名 2021/09/05(日) 10:14:11 

    >>559
    >>657
    1980年に生まれた子供は2700万人
    2020年に生まれた子供は1500万人
    その年に生まれた赤ちゃんの数とその時代の子供の数は違うけど
    赤ちゃんの数が約半分になって、水難事故が4/100になってるからすごいなと思うよ。

    +39

    -0

  • 1830. 匿名 2021/09/05(日) 10:15:28 

    >>1779
    それはちょっと
    田舎だけど中学生くらいからは
    公共交通使ってイオンやら
    友達と行ってる
    男子はチャリで来ましたみたいだけど

    +8

    -0

  • 1831. 匿名 2021/09/05(日) 10:15:55 

    >>99
    逆じゃない?
    独身と見せかけて子持ちが叩いてる

    +8

    -1

  • 1832. 匿名 2021/09/05(日) 10:15:57 

    >>1755
    私アラフォーだけど
    奥歯とか銀歯があるわ
    周りも銀歯ある人多い
    若い子は虫歯無い子多いんだよね

    +7

    -0

  • 1833. 匿名 2021/09/05(日) 10:16:13 

    >>1713
    そうそう。
    大人がついてなくても、お兄さんやお姉さんが面倒見てくれていた

    +3

    -0

  • 1834. 匿名 2021/09/05(日) 10:16:21 

    >>38
    同士

    +0

    -0

  • 1835. 匿名 2021/09/05(日) 10:16:26 

    >>1825
    道端は良くてなんでスーパーだとダメなの?高級スーパーとかに行ってたら話は別だけど、イオンとかでしょ
    元気ねで良くない?そんな沈黙の中買い物したいっていうのが理解できない。

    +17

    -4

  • 1836. 匿名 2021/09/05(日) 10:17:02 

    >>777
    とは言え、子持ちの人に攻撃されたらそれはそれで「皆が皆お宅の子供みたいに育てやすい訳じゃない」とか「親が近くに住んでる人ばかりで頼れるから」とか何かと難癖つけるんでしょ?
    大体、この手の人って子持ちの常識人が苦手だよね「子供いない人にはわからない」が通用しないから。
    だからこそ最初に書いたような事を言う。

    +8

    -0

  • 1837. 匿名 2021/09/05(日) 10:17:15 

    >>1553
    うん
    そもそも独身は子供に興味ないから

    +5

    -1

  • 1838. 匿名 2021/09/05(日) 10:17:19 

    >>1424
    以後○○からしたら○○の方がうるさいループが続きます

    +4

    -1

  • 1839. 匿名 2021/09/05(日) 10:17:49 

    >>1823
    だから学校の先生も楽だったみたいね
    今は親のが学歴高いとかよくあるし

    +10

    -0

  • 1840. 匿名 2021/09/05(日) 10:18:21 

    >>1768
    老人ホーム入ったら介護士になった誰かが産んだ子供にお世話になるんだよ
    誰かが産まないと働く人がいない

    +7

    -0

  • 1841. 匿名 2021/09/05(日) 10:18:55 

    >>1835
    ちなみに子供いないですよ。ここの人って子供の声や騒音に対して気持ち悪いくらい言いますよね。

    +20

    -0

  • 1842. 匿名 2021/09/05(日) 10:19:14 

    >>11
    確かにそうですよね!私が子供の時一年生で既に夕方子供だけで学童や遊びから帰ってましたが、自分の娘には心配で絶対できないです。マンションのエレベーターも1人では乗せないです

    +2

    -0

  • 1843. 匿名 2021/09/05(日) 10:19:19 

    >>35
    さらに孫が欲しいのに子どもは結婚すらしないとか、結婚したいけど彼氏彼女がいないとか現状に不満があるとさらに耳につくし意地悪な気持ちになるものだよね。揚げ足とったり。みんなじゃないけど自分の気にしてる部分って他人のも見ちゃうものだし、不満ある人は満たされた人より絶対器狭いから絶対その傾向はある。

    +9

    -2

  • 1844. 匿名 2021/09/05(日) 10:20:13 

    >>1837
    いや結婚したいけどしてもらえそうにない人とか子ども見る目怖いときあるよ。

    +5

    -7

  • 1845. 匿名 2021/09/05(日) 10:21:00 

    >>1825
    BGMでガンガン歌は流れてるけどねw

    +15

    -0

  • 1846. 匿名 2021/09/05(日) 10:21:58 

    >>1716
    うちの親みたいな考えですね
    ご立派だと思いますし、私も親に感謝していますが、大人になった今はこども時代に禁止されていた分、めっちゃファストフード大好きですよ
    適度に食べさせてあげてもいいと思います。

    +8

    -4

  • 1847. 匿名 2021/09/05(日) 10:22:16 

    >>1832
    歯医者がちょっとしたことで銀歯にしたり神経抜きまくるのがまかり通っていた

    +4

    -0

  • 1848. 匿名 2021/09/05(日) 10:22:25 

    >>503
    こういうの見ると本当育ちが違うことがわかる。公共の場で騒がないとかって初歩中の初歩じゃない…

    +7

    -3

  • 1849. 匿名 2021/09/05(日) 10:22:27 

    >>1753
    子供に注意なんてとんでもない
    今はジジババが
    「私達のときは(子育て)こうしてたんだよ」
    「あら○の子?今度は●の子だといいわね!」と雑談で言うだけで親が発狂してもう関わるなってツイートされるからね…

    +4

    -4

  • 1850. 匿名 2021/09/05(日) 10:22:45 

    >>995
    私子育て経験無いから、微笑ましいとしか思わないけど子育て疲れてる?

    +7

    -2

  • 1851. 匿名 2021/09/05(日) 10:23:08 

    >>1424
    そういえば昔は昼の番組でよく嫁対姑の再現ドラマやってたなw

    +7

    -0

  • 1852. 匿名 2021/09/05(日) 10:23:41 

    >>1815
    他人の感覚が全員普通だと思わない方がいいよ

    +2

    -6

  • 1853. 匿名 2021/09/05(日) 10:23:43 

    >>1844
    それなんで分かるの?wしてもらえそうにないって失礼にも程がある

    +7

    -1

  • 1854. 匿名 2021/09/05(日) 10:24:49 

    >>1815
    騒音だから警察なのかな

    +5

    -0

  • 1855. 匿名 2021/09/05(日) 10:25:11 

    >>1675
    就職も高卒で十分だったし、生涯雇用制だったのも大きいよね。
    昔はこども時代自由、大人になってから辛い感じだったのが今は大人になって苦労するよりは、でこども時代が窮屈になってるのかも。

    +3

    -0

  • 1856. 匿名 2021/09/05(日) 10:25:42 

    >>1811
    そうですね、普通の家なので隣とは近いです
    ただどこの家からかは教えてもらえなかった為隣の人とは限らないんですが
    子供の声響きますからね苦手な人もいるのはわかります

    +3

    -0

  • 1857. 匿名 2021/09/05(日) 10:26:17 

    >>1753
    私も小さい頃、ふざけてスーパーのトイレにあるベビーベッドに登ろうとしたらよそのおばさまが
    「あんたもう赤ちゃんじゃないでしょ、駄目だよ」って注意してくれたなぁ
    (今思うとごめんなさい)
    今はそういうのもだめなんかね…

    +14

    -0

  • 1858. 匿名 2021/09/05(日) 10:26:59 

    >>1
    スーパーですこしでも騒ぐとネットにかかれ神経質な人が多くて困る.‘.
    ですって?!
    この主馬鹿じゃない?じゃなくて馬鹿!

    仏具店ではなくスーパーだよ!スーパーに何が売ってるのか知らないの?
    他人の口に入る食べ物だよ!
    そこで子どもが口角泡を飛ばして少しでもギヤーギヤー騒げば吐息どころかどれだけ飛沫が飛んで食べ物に降りかかるか分からないの?
    それを他人のせいにするなんて発達障害なの?
    子どもの躾もできない人の親になる資格の無い人ね。




    +9

    -14

  • 1859. 匿名 2021/09/05(日) 10:28:16 

    >>913
    小学校の給食の時間もだよ。
    ワイワイできない学校なんて刑務所じゃんって思う。
    めっちゃ協力な換気器具とかで学校や保育園幼稚園だけでも元通りにならんかなと思う

    +22

    -1

  • 1860. 匿名 2021/09/05(日) 10:28:48 

    >>1760
    私静かに買い物したいから
    混み合う時間や子連れが多そうな
    土日は避けてる
    近所に24時間営業スーパーできたから
    楽になったよ

    +6

    -0

  • 1861. 匿名 2021/09/05(日) 10:28:53 

    該当トピあるんだから子持ち叩きしたい人はそっちに戻ればいいのに。

    +7

    -0

  • 1862. 匿名 2021/09/05(日) 10:29:30 

    >>1858
    まさに、こういう人のことじゃない?主さん!

    +11

    -3

  • 1863. 匿名 2021/09/05(日) 10:30:16 

    >>60
    私は一歳児いるけど、最近共働きが増えたからか平日に公園行っても全然誰もいない。

    +5

    -0

  • 1864. 匿名 2021/09/05(日) 10:30:21 

    SNSは確かにめんどくさいこともあるけど、ネットのおかげで育児の息抜きになることもあるし匿名だからこそ励まされることもある

    ガルちゃんとか

    +3

    -0

  • 1865. 匿名 2021/09/05(日) 10:30:50 

    >>1845
    本当笑うwたしかに。じゃあBGMにも文句言ってるのよね?もちろん。

    +9

    -0

  • 1866. 匿名 2021/09/05(日) 10:31:44 

    幼稚園って、園で解決できたことは親にいちいち報告はしないですか?

    +0

    -0

  • 1867. 匿名 2021/09/05(日) 10:32:19 

    >>1850
    経験ない人がなんでこのトピ来てるの?

    +3

    -5

  • 1868. 匿名 2021/09/05(日) 10:32:49 

    >>1859
    子供の感染が!!
    と言われて現場も子供達も大変だね

    +7

    -0

  • 1869. 匿名 2021/09/05(日) 10:33:24 

    >>3
    サイドメニューが増えて、罪悪感が減った。

    +12

    -0

  • 1870. 匿名 2021/09/05(日) 10:34:12 

    >>860
    私もそれでした!
    妊娠してからコロナが来たのに、周りから「コロナなのに妊娠して大丈夫なの?」とかめっちゃ言われて
    そんなのこっちが一番不安だわ💢と思った

    まあ、本当に心配してくれる人とそうでない人がいたけども

    +29

    -0

  • 1871. 匿名 2021/09/05(日) 10:34:13 

    >>1845
    だよねー
    マスク生活前たまに口ずさんでた
    自分もやばいわ

    +7

    -0

  • 1872. 匿名 2021/09/05(日) 10:34:16 

    >>1815
    大人がバーベキューで騒いでたら警察呼ぶ人もいるだろうかは警察呼ぶのは納得だよ
    子供だろうが大人だろうが他人にしてみれば騒音は騒音だからね

    +9

    -1

  • 1873. 匿名 2021/09/05(日) 10:34:20 

    >>1864
    ガルちゃんは子供嫌い子供叩きの巣窟だけどね

    +5

    -0

  • 1874. 匿名 2021/09/05(日) 10:35:04 

    >>338
    あなたみたいな暗い人も、ご近所さんは恐怖に感じてるかもよ。

    +6

    -0

  • 1875. 匿名 2021/09/05(日) 10:35:14 

    スーパーで騒いでる子なんて見たことないな。
    お菓子売り場でウロウロしてるのは、自分も小さい頃してた。

    +5

    -0

  • 1876. 匿名 2021/09/05(日) 10:35:15 

    >>1373
    最後の1行、やってることはそういう人たちと同じだよね
    そう言ったら叩かれるんだろうけど、視野が狭くて極端なところは同じだと思う

    +7

    -0

  • 1877. 匿名 2021/09/05(日) 10:35:35 

    ネットを読むと、周りに気を遣って頑張ってるお母さん達が多い印象ですけど、実際は…
    保育園ではモンペは多数、虫刺されでクレーム、おしっこを漏らしたものを水洗いしたら匂いが取れてないだの、ここには書ききれないばかりの内容のクレームばかりです。
    こんなに周りに気を遣ってて、謝ってばかりの保護者にはどこに行ったら会えるのですか?

    お子さん達も走り回るわ、友達も叩くわ、蹴るわ、噛むわ、物は投げるわ…お子さん達も神経質だったり、しっかりしてるどころか…凄いです。毎日のように止めに入ってます。

    お子さん達の日中の出来事は保育士の責任だ、力量だと言われるので、悩んだりもしましたが、他のクラスもそうだったり、今年だけか…と頑張っても毎年毎年、親子共々パワーアップし、レベルアップしてきてるので、進化に対応しきれません。
    どこに行ったら、しっかりしたお子さんばかりのところに会えるのか謎です。

    +6

    -10

  • 1878. 匿名 2021/09/05(日) 10:36:13 

    今、大人よりも子供の方が我慢してませんか?でも、子供は大人の言う事は素直に聞く。
    大人はどうですか?子供の元気な声くらい我慢しましょうと言っても素直に聞けないでしょう?他者に何か求めるなら自分も我慢する事があってもいいのでは。

    +8

    -0

  • 1879. 匿名 2021/09/05(日) 10:37:33 

    1歳前にコロナ禍になり、お祝いも遠出も外食も経験できずただ公園と少しスーパー行くくらいの繰り返し。遠方の両祖父母にも会えず、狭い世界で生き始めてる子供はまだ喋らず…もうやだー

    +4

    -0

  • 1880. 匿名 2021/09/05(日) 10:37:38 

    >>1877
    だからトピズレだって…

    +6

    -2

  • 1881. 匿名 2021/09/05(日) 10:37:48 

    >>1853
    友達でも結婚してから柔らかくなるし全然子どもに優しく変わる子いるんだよ。

    +1

    -2

  • 1882. 匿名 2021/09/05(日) 10:37:55 

    >>457
    なんで世間を責めるのかな…
    危険運転してるお母さん達を注意してよ
    実際怖い思いした人が多いのは事実でしょ
    そこで擁護するから、子持ちはってさらに世間からの目がキツくなるんじゃん

    +8

    -3

  • 1883. 匿名 2021/09/05(日) 10:38:06 

    >>1797
    うちの隣
    キャアアアアアアアアアアア
    ピギャアアアアアアアアアア
    ああああああああああ
    公害並みの騒音だった

    +3

    -11

  • 1884. 匿名 2021/09/05(日) 10:38:13 

    >>238
    あなたのご両親もわがままに育てたから、あなたみたいな口の悪い意地悪な人に育ったんですね。

    +4

    -0

  • 1885. 匿名 2021/09/05(日) 10:38:22 

    >>1653
    昭和は楽じゃない?子供同士で幼稚園ぐらいから遊べたし。学校のことも、保護者はほぼ介入なしだったしさ。

    +4

    -1

  • 1886. 匿名 2021/09/05(日) 10:38:27 

    >>1864
    わかるー。育児はきれいごとばかりじゃないもんね。リアルでは言えない弱音だらけ〜

    +4

    -0

  • 1887. 匿名 2021/09/05(日) 10:38:47 

    >>1870
    心配だね…とは思うけど、口にはしないよ。
    不安なのは本人だと思うし、口にしたら煽ってるみたいだし。
    本人が「心配で…」って言ってきたら、話を聞いたり、励ますくらいかな。

    +17

    -0

  • 1888. 匿名 2021/09/05(日) 10:39:21 

    >>1873
    性格悪いと思うけど、そういう人見て自分はまだマシな人間だと思えるからそういう人にある意味励まされてる

    子供嫌いは構わないけど叩くのは意味不明だもん

    +3

    -0

  • 1889. 匿名 2021/09/05(日) 10:40:21 

    子供だけで騒いでるのは仕方ないとして
    病院の待合いの場所で、英語の童謡みたいなの一緒に歌いながら子供の教育みたいなのしてる親がいて、うるせーと思ったことがある。

    +8

    -1

  • 1890. 匿名 2021/09/05(日) 10:40:21 

    >>1716
    そんなわけないじゃん
    塩分が強ければなんでも美味しく感じるんだよ
    親の変な思い込みは子供に悪影響だからやめた方がいい

    +7

    -6

  • 1891. 匿名 2021/09/05(日) 10:41:05 

    スマホあるから昔より楽そうに見えるけどなぁ

    今時の母親って、子供にスマホ渡して放置してる人多いけどあれどうなんだろう。
    将来自分が子供できたらスマホに頼っちゃうのかなぁ

    +1

    -3

  • 1892. 匿名 2021/09/05(日) 10:41:38 

    子育てに必要なのって精神的余裕だと思うんだーとつくづ思う。今の時代精神的余裕はお金がないと得られない気がするwそれを皆当たり前に過ごしてきた世代が今の子育て世代に求めるという負のスパイラルw

    +1

    -0

  • 1893. 匿名 2021/09/05(日) 10:41:53 

    >>1751
    私も子どもいるけど、この親たち最悪。私でも辞めろって言いたくなるし、親たち頭悪いんだろうなと思ってしまう。1人じゃ何もできない。集団になると途端に態度でかくなる。SNSで発信する人も同じだと思ってる。自分は悪くない。みんな叩いてって。

    まあ私は結構1匹狼なところがあるのでひねくれてるだけかもしれませんが…

    +10

    -0

  • 1894. 匿名 2021/09/05(日) 10:42:15 

    >>351
    もちろん公共の場で騒いでるのはだめだけど、昔に他人から怒られすぎた結果、クレーマーなお年寄りが増えたってことはないですか?

    +0

    -10

  • 1895. 匿名 2021/09/05(日) 10:42:22 

    ここ見て驚愕しました。幼児の小さい子にすら寛容になれないの?どんな生き方をしたらそうなるんだろ。
    自分は子供いないけど、子供は騒いで当たり前だし元気で良いと思ってる。馬鹿みたいに自己中な大人に抑制されるなんて本当に可哀想だよ。
    子供いる人は、どうかこんなとこ見ないで。これが世間の声じゃないからね。世間はもっと寛容な人が多いよ

    +8

    -4

  • 1896. 匿名 2021/09/05(日) 10:42:27 

    >>1872
    まあ引きこもりな大人も
    増えて彼らにしたら
    殺意湧くかもね

    +1

    -0

  • 1897. 匿名 2021/09/05(日) 10:42:39 

    >>1040
    そこそこ裕福な家庭は奨学金を借りられないよ。

    +1

    -1

  • 1898. 匿名 2021/09/05(日) 10:42:39 

    >>1716
    マックおいしいと思ったことない
    うちはモス派

    +15

    -3

  • 1899. 匿名 2021/09/05(日) 10:42:46 

    >>1886
    うん。わかる。こんなのリアルで言ったらヤバイかなって思ってると、同じことを思ってる人がいるコメを読んで安心する。
    確かにリアルでは言えないんだけど、自分の意見をちょっとだけ肯定できたりする。

    +2

    -0

  • 1900. 匿名 2021/09/05(日) 10:43:45 

    >>1852
    9割型、たまの庭プールで警察は呼ばないだろう、、。その普通が分からないくらい病んでる、、。相当不幸かと。

    +7

    -0

  • 1901. 匿名 2021/09/05(日) 10:43:56 

    >>355
    そう言う人は、不満ばかりで可哀想な人生だと思う。

    +4

    -0

  • 1902. 匿名 2021/09/05(日) 10:44:07 

    >>1476
    大人が子どもに我慢できてない。
    本当だね。大人から正しいの押し付け。
    まずは自分自身から気を付ける。

    +40

    -3

  • 1903. 匿名 2021/09/05(日) 10:44:37 

    >>1895
    結婚したくてもできない人が一定数いて、ストレス発散してそう

    +5

    -1

  • 1904. 匿名 2021/09/05(日) 10:44:52 

    >>21
    そのマナーが昔はもっと寛容だったって事
    大人適用なルールが
    幼児にも求められる世の中だわ。

    子供時代にバカやって
    痛い目見てダメな事を学ぶのに

    +8

    -0

  • 1905. 匿名 2021/09/05(日) 10:44:57 

    >>1
    花火やる所がない。
    自宅に庭があるけど、煙とか、やっぱり楽しくてキャッキャしちゃうし、公園もダメ、河川敷もダメ、花火ってどこでやったらいいんだろう。

    +6

    -0

  • 1906. 匿名 2021/09/05(日) 10:45:21 

    自分の親も含め昔の母親って子どもに無神経だしそれでも許されてた気がする
    残酷なことしてる自覚が全くないんだよね
    自分は絶対そんな子育てしないと思って幼児心理学とか勉強もしたけど
    結局無神経な母親以上のことできてるか疑問
    自覚してる分ただ自分を責めるだけ

    +7

    -0

  • 1907. 匿名 2021/09/05(日) 10:45:24 

    >>355
    可哀そうだよねー

    +0

    -0

  • 1908. 匿名 2021/09/05(日) 10:45:43 

    >>1240
    この世代、男に収入面は頼りきりだったもんだから仕事はなんも出来なくて、皆教えてもらって当たり前、難しいことは全部分からないで済まされると思ってる
    ちょっと非常識だよね
    まあ世代に限らず社会にろくに出た事ない人はそうなんだろうけど

    +0

    -3

  • 1909. 匿名 2021/09/05(日) 10:47:13 

    >>1897
    給付型のあるでしょ。
    なんで借りるやつの前提なの?
    医学部だと、給付タイプの奨学金たくさんあるよね。
    親の所得も関係ないやつとか。

    +5

    -0

  • 1910. 匿名 2021/09/05(日) 10:47:20 

    >>2
    うちは子供がいなくて良かったよ。
    コロナ禍のせいで一生作れないかもしれないけどね。子供の身体にワクチン入れたくないし。
    散々馬鹿にしてきた子持ちの友人に対しては、内心因果応報だなって思ってる。

    +6

    -35

  • 1911. 匿名 2021/09/05(日) 10:48:02 

    >>1905
    今年はお店で売ってる花火たくさん売れ残ってる気がする
    花火自体自粛してる人多いのかなって思った

    +0

    -0

  • 1912. 匿名 2021/09/05(日) 10:48:11 

    SNS時代で生きづらいとは思うんだけど、リアルでは基本的にみんな子育てしてる親御さんたちに優しいし、優しくない人はむしろ批判される側だよ
    子育ては日本の未来を育ててる素晴らしいお仕事だから、あまり萎縮せずにのびのび頑張ってください
    何よりお子さんに恵まれたことが何よりの幸せだってことをぜひ思い出してください

    +5

    -0

  • 1913. 匿名 2021/09/05(日) 10:48:30 

    >>1910
    子供いない人がなんでこのトピ来てるの?

    +21

    -2

  • 1914. 匿名 2021/09/05(日) 10:49:03 

    >>1910
    性格悪そー

    +19

    -0

  • 1915. 匿名 2021/09/05(日) 10:49:25 

    >>1910
    だからトピズレだって

    +14

    -1

  • 1916. 匿名 2021/09/05(日) 10:49:30 

    >>1768
    ぽっくり死なない限り、社会のしくみであなたは今の子供の世話になるの。自覚して。

    +6

    -0

  • 1917. 匿名 2021/09/05(日) 10:49:45 

    >>1040
    まあ毒親に育てられてーとか40過ぎたいまだに
    親のせいにしてる人ガル民にたくさんいるからね。
    自分が低学歴なのは、低収入、非正規なのは、
    高齢独身なのは、親のせい〜
    だから。

    +17

    -1

  • 1918. 匿名 2021/09/05(日) 10:49:50 

    現代の…って言っても、その時代によって
    大変さはあると思う
    たとえば、校内暴力が流行った時代に自分の
    子が学生だったら気が気じゃないよなー
    とか。

    +7

    -0

  • 1919. 匿名 2021/09/05(日) 10:49:59 

    >>1885
    うちの親世代はそうかも
    私がアラフォーだけど
    PTAとかも子供多いから
    やらなくても良かったり
    そんなに大変じゃなかったよ
    って言われる

    +5

    -0

  • 1920. 匿名 2021/09/05(日) 10:50:00 

    コロナ禍の育児もだけど、昔はすぐ虐待って騒がれなかったけど、今はこれもあれも虐待って言われるから、外で人前で子供を怒るのが怖い。もちろん叩いたりしないけど、何度言っても繰り返すから、最初は強く怒らないけどだんだん強く怒ってしまうし…。
    かと言って優しく注意でも最近の親は子供を叱らないという意見を聞くこともあってやりづらい。

    +7

    -0

  • 1921. 匿名 2021/09/05(日) 10:50:05 

    >>1895
    一部のヤバい人を除き、子供自身にはなんとも思わないけど馬鹿親に物申したい人が大半だと思うよ。子供は被害者。

    +3

    -1

  • 1922. 匿名 2021/09/05(日) 10:50:13 

    >>982
    自分の出身県なら絶対そういうネガティブな言い方しないよ。義県憎し

    +5

    -0

  • 1923. 匿名 2021/09/05(日) 10:50:42 

    身内がママ友ママ友で洗脳されてしまい、おかしくなってしまった…
    本人曰く、ママ友以外の私らの方が全員頭おかしいらしく。
    我が子の事まで悪く言ってくるようになり、更に一方的に絶縁された;
    めんどくさい世の中だわ

    +2

    -0

  • 1924. 匿名 2021/09/05(日) 10:50:45 

    >>1889
    鼻についたからじゃないのw

    +2

    -0

  • 1925. 匿名 2021/09/05(日) 10:51:19 

    「たけしくん、ハイ!」見れば、昔の子育てがわかるよ。昔は、子育て楽だったと思うよ。勝手に遊んでてくれたから。でも、今より生活は楽じゃなかったと思う。

    +4

    -0

  • 1926. 匿名 2021/09/05(日) 10:51:34 

    >>1895
    私もびっくりした。ネットの悪い影響だよね。ガルちゃんを鵜呑みにしてる人が子持ちを叩く人にプラスがたくさんついてるのを見て、子供いる奴は悪だと思い込んで攻撃してる。

    +3

    -1

  • 1927. 匿名 2021/09/05(日) 10:52:01 

    >>1889
    あー…わかる。
    子供が一緒に来るような科だと特に。
    歯医者とか耳鼻科とか、子供が怖くて泣いちゃったり叫んだりするのは(私も大人だけど、怖いの。一緒に頑張ろう!)って知り合いでもないのに、心の中で応援する。

    でも、そういうのじゃないのに、声が大きいのも自覚してないのか色々と話しかけている親がいると、病院だし、体に響くし、許容範囲が狭くなったり…。
    病院ってやっぱり、どこかしら具合が悪くて行ってる人が集まる所だし。

    +5

    -1

  • 1928. 匿名 2021/09/05(日) 10:52:19 

    >>43
    このように気を使う人とそうではない人の落差が激しい。
    気を使う人は、そうではない人へ向けられた敵意の視線まで担っているかんじ。

    +3

    -0

  • 1929. 匿名 2021/09/05(日) 10:52:34 

    >>455
    独身様、落ち着いて。
    意地悪してると顔に出ますよ。

    +9

    -3

  • 1930. 匿名 2021/09/05(日) 10:52:44 

    >>1900
    呼ばないよね。しかも子供一人で一時間以内で遊んだるだけで呼ぶ人なんてまずいないよ

    +7

    -0

  • 1931. 匿名 2021/09/05(日) 10:53:04 

    >>1819
    私は3人子持ちのシングルだけど客観的です

    +1

    -4

  • 1932. 匿名 2021/09/05(日) 10:53:15 

    >>1905
    確かにあんまり見なくなったね
    うちの旦那は長崎出身で
    お墓で花火する事には驚いたよ

    +1

    -0

  • 1933. 匿名 2021/09/05(日) 10:53:33 

    >>1917
    前、ひきこもりの取材テレビで見たら
    全員二言目には「親のせい」「親が悪い」
    40,50になってもだよ
    びっくりだよ

    +11

    -0

  • 1934. 匿名 2021/09/05(日) 10:54:12 

    >>32
    めちゃくちゃ田舎ではないけど、都会でもないこちらもなかなか面倒だよ。
    近所の目があって安心だけど、興味がある分色々気を使うよ。

    我が子が学校の帰りに会ったおばちゃんに挨拶したら「声が小さかった」とか後日会った私に言って来たり…
    そこそこ都会で育った私が子供の頃は、挨拶しただけで「おばちゃん嬉しかったから」って、ジュースたくさん買ってもらった事があって、田舎の怖さを知ったよ。

    +15

    -1

  • 1935. 匿名 2021/09/05(日) 10:54:40 

    >>440
    あなたもネットで意地悪言うのやめなさい。
    ご両親の躾がだめだったのね。

    +9

    -1

  • 1936. 匿名 2021/09/05(日) 10:55:08 

    >>1369
    これある。
    近所のカフェが子連れに優しいとせっかく作っても、予想外のめちゃくちゃで結局普通のカフェに戻した。
    お茶だけで子供の分頼まずに粘られ、子供は退屈して騒いだり走り回る。
    物壊されるだと、子連れの普通の人も行かなくなるんだよね。
    結果、図々しい人だけしか来なくて商売成り立たない。

    +4

    -0

  • 1937. 匿名 2021/09/05(日) 10:55:17 

    昔の育児は、自分流が多かった気がする
    今は、自分流ではなく、マニュアルに沿った育児って感じ。
    少しでも周りとずれると、発達を気にする世の中

    +4

    -0

  • 1938. 匿名 2021/09/05(日) 10:55:52 

    >>1815
    まずは注意だよね
    いきなり警察呼ぶ人なんているのかな
    近所関係ギスギスするの平気ってのが逆に怖い

    +8

    -2

  • 1939. 匿名 2021/09/05(日) 10:55:55 

    今って色々持ってる人は更になんでも手に入れていくし、何もない人は何もないままだから妬みが酷くてさらに優遇されようとするなって引き摺り落としたいみたいだよね。

    +3

    -0

  • 1940. 匿名 2021/09/05(日) 10:55:55 

    >>1716
    ハンバーガー以外に定期的に食べたくなる物はないんですか

    +1

    -1

  • 1941. 匿名 2021/09/05(日) 10:56:18 

    >>499
    それ思われるの嫌でボーダー全部処分したわ

    +3

    -0

  • 1942. 匿名 2021/09/05(日) 10:56:20 

    >>980
    ある面ではそうだよね。
    昔は先生から叩かれたり、物投げつけられたり結構されてたけど、今は子供の方が立場が強いよね。

    +16

    -0

  • 1943. 匿名 2021/09/05(日) 10:56:34 

    >>1923
    きをつけたがよくない?
    福岡のママ友洗脳虐待死事件
    みたいなのもあるから

    +2

    -0

  • 1944. 匿名 2021/09/05(日) 10:56:56 

    絶対育児経験してないやろ

    って人がいるね

    +3

    -2

  • 1945. 匿名 2021/09/05(日) 10:57:24 

    >>1844
    ただの思い込み
    子供に矛先向けたりしないよ

    +2

    -1

  • 1946. 匿名 2021/09/05(日) 10:57:49 

    >>1716
    私もコメ主さんと同じ考えだよ。

    昔、マックの社長が「子供は2歳までに食べたものを一生好む。だから戦略として子供を取り込む」って言ってた。依存性あるくらい美味しいんだよ。

    大人になって反動で食べてるって人いるけど、子供の時に身体に取り込む添加物と、大人になって取り込む添加物、同じ量でも身体への影響は全然違うよ。マックデビューは遅い方がいいと思ってる。

    でも別によその子が食べてても気にしないし、リアルでは絶対口にしない考え。

    +15

    -0

  • 1947. 匿名 2021/09/05(日) 10:57:55 

    >>980
    それもわかるかな
    小学校低学年で学級崩壊とか
    昭和ならありえんよ

    +26

    -0

  • 1948. 匿名 2021/09/05(日) 10:58:34 

    躾は大切だと言って終始ガミガミ怒鳴りまくりの躾してる人が居るんだけど…
    終始怒鳴ってるということは、改善されてないと言うことだよね。
    子供もそっくりで、お友達に終始怒鳴ってお説教してる。
    他人まで巻き込んだり、そこまでストレスためなくてもさ、習慣として身に付いていればわざわざやらなくても済むのにと思うよ。
    四歳までに習慣と生活リズムに力を入れてきたんだけど、叱らない教育とか言って馬鹿にしてくる。
    くだらない事で叱る必要がないだけで、叱る時は本気で叱ってる。
    ただ、皆が気分悪くなるし本人もプライドがあるから、人前では叱ってないのを心がけてるだけでさ。

    身内だとしても、子供の人数が少ない中での付き合いになるから、方針が違うと本当にやりづらい。

    +2

    -0

  • 1949. 匿名 2021/09/05(日) 10:59:07 

    尊重する育児が嫌。
    例えばトイトレ中に「5歳になったらトイレでする」宣言を子供にされて、別にトイレが嫌とか怖いとか行けないとかじゃないのに謎のこだわりでトイレに行かないというのを尊重するとか。
    トイレに行けるなら行くべきだし、オムツにしても自分で全て処理するならまぁ良いかなと思うけど、親が処理して当たり前だと思ってるのもどうかと思う。
    自分の都合でトイレ行かないと言うんだから。
    オムツ代だってかかるし。
    赤ちゃんがオムツなのは当たり前だけど、ある程度成長した子がオムツなんて衛生的にも気になるし、においも臭い。
    病気とかなら仕方ないけどね。
    最初に例えに出した5歳児なら会話もある程度出来るのだから、臭いし汚いそれでもトイレ行かないのか、そんな歳までオムツしてると恥ずかしいよって教えるべきだと思う。
    本人が望んでるからその思いを尊重し、思うままにやらせると言うのは親が思考停止してるだけ。

    +4

    -3

  • 1950. 匿名 2021/09/05(日) 10:59:49 

    >>1844
    それ不妊で悩んでる方では?

    +1

    -0

  • 1951. 匿名 2021/09/05(日) 10:59:56 

    >>447
    可哀想な人。
    ご両親が悪かったね。

    +16

    -4

  • 1952. 匿名 2021/09/05(日) 11:00:19 

    逆に今の育児理解されない事が今子育てしてる私にはやりにくい。例えば子供ハーネス。離れて事故あったりする位なら命守る為に付ける一択なんだけど、昭和世代には可哀想としか思わないみたい。

    +5

    -0

  • 1953. 匿名 2021/09/05(日) 11:00:52 

    >>1835
    スーパーってだいたい音楽がかかってて(購買意欲を掻き立てる音楽をかけるから明るい曲が多い)、コロナ前ならカップルや家族で来てたら今日は何する?焼肉?じゃああれとこれも買って、これも必要だね!とかおしゃべりしながら行くようなとこだよね。
    子供が普通の声で歌ってても何も思わない。
    漫画みたいなスーパーで放牧は有り得ないし見たことないけれど、子供の歌声にイライラしだしたら相当疲れてるな自分と思うよ。

    +12

    -5

  • 1954. 匿名 2021/09/05(日) 11:00:53 

    >>1910
    こわいこわい

    +15

    -0

  • 1955. 匿名 2021/09/05(日) 11:01:32 

    金メダルの速報は要るのか

    +0

    -1

  • 1956. 匿名 2021/09/05(日) 11:01:55 

    テレビは◯歳まで見せたらダメ、スマホ見たらネグレクト、絵本を毎日読み聞かせしましょう、授乳中はしっかり目を見ましょう、イヤイヤ期でもちゃんと共感してあげて、自己肯定感自己肯定感…。
    さらには、ちょっとでもおかしいと思ったらすぐ虐待フリーダイヤルに通報して!

    きっと全部正論なんだろうけど、現実はそんな甘いもんじゃない。
    育児中これらの言葉にめちゃくちゃ追い詰められた。
    だって市の母親教室でも耳にタコができるぐらい言われるし、小児科にはポスター貼ってあるし。
    あまり育児書とか見ないようにしてたけど、それでも言われるからしんどかった。
    昔はここまでうるさかったのかな?

    +14

    -0

  • 1957. 匿名 2021/09/05(日) 11:01:56 

    >>1910
    バカにされてきて歪んじゃったんだね。可哀想に
    幸せになれるといいね

    +18

    -2

  • 1958. 匿名 2021/09/05(日) 11:02:17 

    >>1
    ネットに書かれって意味では、飲食店とかも疲れるだろうなと思うわ。

    +2

    -0

  • 1959. 匿名 2021/09/05(日) 11:02:44 

    >>1910
    子供がいなくて良かった理由を
    一緒懸命探してる感じ
    納得したいから

    +27

    -1

  • 1960. 匿名 2021/09/05(日) 11:02:51 

    >>1921
    馬鹿親っていうけど親も初めてのことばかりだし揚げ足取りばかりするのはどうかなぁ

    +6

    -0

  • 1961. 匿名 2021/09/05(日) 11:02:59 

    >>1910
    友人である必要ないような。
    子無し同士の友人を作ったらいいのでは?

    +14

    -0

  • 1962. 匿名 2021/09/05(日) 11:03:05 

    >>1889
    病院の待合室は子持ちだけどイライラするね…
    自分も体調悪くて余裕ないから。
    うるせえなぁと思ってしまう。
    病院なんか体調良くて来る人の方が少ないんだし
    静かにさせるべきだと思う。

    +10

    -3

  • 1963. 匿名 2021/09/05(日) 11:04:27 

    良くも悪くも情報がどんどんと入ってくる現代。
    親が目を光らせていても友達伝いに知り、ネットで調べられる。
    メンヘラ系、病みかわ?等の親が顔をしかめてしまうような物に憧れを持ってる、思春期の子我が子の扱いに困ります。

    最近は特に精神が不安定で感情の起伏が激しく、昨日も夫に叱られたら(叱られて当然)泣きながら部屋に籠もって軽い自傷行為をしてた。
    自傷行為は叱ったり禁止しては駄目と言うけれど、そんなことをする我が子に対してイライラしてしまうし、自分の育て方が悪かったのかと責めてしまう。

    +3

    -5

  • 1964. 匿名 2021/09/05(日) 11:05:34 

    >>1867
    来ちゃいけないの?
    どんな事で疲れてるのかなって気になったからだけど。

    +5

    -4

  • 1965. 匿名 2021/09/05(日) 11:05:38 

    >>1844
    ただただ可愛いねー💕としか思ってないよ。
    自分も友達の独身も。
    まだ育児の辛さ知らないし。

    +5

    -0

  • 1966. 匿名 2021/09/05(日) 11:06:05 

    >>80
    笑ってみてる親…w例えにしても酷すぎる

    +9

    -0

  • 1967. 匿名 2021/09/05(日) 11:06:05 

    主とは言ってることが逆で申し訳ないんだけど今は我儘な子がより我儘になってない?
    昔はスーパーで騒いだり寝っ転がってダダこねたりしたらゲンコツされてなかった?
    私はそういうことしない子供だったけどあるあるな光景だったなぁ・・・。
    周りがうるさくなったというよりかは親が甘くなって「子育ては辛いんだから周りが我慢して欲しい!」ってスタンスの人が増えてる気がする。

    +19

    -3

  • 1968. 匿名 2021/09/05(日) 11:06:10 

    >>1918
    アラフォーだけど、昔は電車の中でもタバコとか吸ってる大人いたしね
    ヤンキーも多かったし

    +9

    -0

  • 1969. 匿名 2021/09/05(日) 11:06:11 

    >>614
    自分の人生変えるほどがるちゃんに毒されてるんだね

    +6

    -2

  • 1970. 匿名 2021/09/05(日) 11:06:39 

    >>161
    毎日のように食べると、後々、中性脂肪がたまって中年太りとなり、毎日のように通院してしまい、通院費の支払いがしんどくなる。

    +2

    -0

  • 1971. 匿名 2021/09/05(日) 11:06:40 

    >>1956
    あまりにも小さいうちから親と離された動物は、子育ての仕方分からないというよ。
    そんな感じなんじゃない?
    本能があるのは生きる側の方だよね。

    +1

    -0

  • 1972. 匿名 2021/09/05(日) 11:06:40 

    >>34
    わかる
    40代半ばだったけど割と小さい段階で一人で留守番とかもしてたわ
    周りもそんな感じだった
    だから今のお母さんたちが子供たちに留守番させれないってスーパーにぞろぞろ連れてくるのがよくわからないとこもある
    お母さんが休まる時間が昔に比べてなさそう
    小学校5年生くらいだったらお医者さんも親からお金と保険証もらって近くの医者に行ってた記憶

    +29

    -1

  • 1973. 匿名 2021/09/05(日) 11:07:07 

    >>1938
    直接言うのが嫌だから匿名で警察呼ぶって聞いたことあるよ
    正々堂々と注意はしたくないんだよな

    +6

    -0

  • 1974. 匿名 2021/09/05(日) 11:07:08 

    >>1945
    本当にこれ、親がヤバいなと思うときはある。

    +1

    -0

  • 1975. 匿名 2021/09/05(日) 11:07:11 

    >>1963
    分かるな。もうそこまで行くと親じゃなく周りやネットの影響が大きいですよね。親がどうこうじゃない、子供の人格がしっかりしてる分難しいです。
    ここではそれを言うと親が躾を怠ってるせいだって言うけど、自分だってネットを断たれたら辛いでしょう

    +1

    -0

  • 1976. 匿名 2021/09/05(日) 11:08:13 

    >>1858
    どうせ釣りでしょ?

    +5

    -1

  • 1977. 匿名 2021/09/05(日) 11:09:16 

    >>1967
    これはさ、分からない事だよね。親世代から見た子供時代を知らないんだから。今でも強めに言ってる人もいるけど、あなたがたまたま見てない時かもしれないし。
    その人だけを見て今時の〜って言うような親にはなりたくない

    +4

    -6

  • 1978. 匿名 2021/09/05(日) 11:09:34 

    >>161
    分かるー。妊娠中からマック食べるとお腹壊すようになってしまった。べつに子供がたまに食べるくらい良いと思ってるけど、自分が下痢になるもんだから行かせられない。

    +6

    -1

  • 1979. 匿名 2021/09/05(日) 11:11:54 

    親ですら自分の子供のために躾をしたり、気配りしたり、頑張らなくなったのに、他人が他人の子のためになんで気を使わなきゃならんのだと言いたい。あとほとんどの人は、よっぽど非常識な行動してない限りは何も思ってないから気にするな。

    +4

    -1

  • 1980. 匿名 2021/09/05(日) 11:12:34 

    >>1476
    言ってることがよく分からないな
    モラルの押し付けならネットがない時代の方が酷かったと思うけど
    大人が子どもに我慢できてない??
    抽象的すぎて分からない

    +0

    -13

  • 1981. 匿名 2021/09/05(日) 11:12:35 

    >>17
    非常識な親は
    逆ギレ、周りの注意はスルー
    甘えられる周りにはとことん甘える&使う
    だから疲れないはずだよ。

    子供が周りに迷惑かけたり
    注意されることをしないように
    気をつけるからこそ疲れるんだよ

    +24

    -2

  • 1982. 匿名 2021/09/05(日) 11:12:36 

    >>981
    商品触りまくりとか実際いるからだよ。

    +5

    -0

  • 1983. 匿名 2021/09/05(日) 11:12:54 

    >>1967
    ゲンコツはもう規制されてるんだよ。躾の域を超えた馬鹿が一定数いるから、叩かない子育てを国が推進してるしポスターも貼られている。
    あと叱るのも親がうるさいとかみっともないと言う人もいるから人前の躾って上手く出来ない人がいるのでは?

    +9

    -0

  • 1984. 匿名 2021/09/05(日) 11:14:11 

    >>1617
    社会の仕組みしらない人なの?
    そんなんだから叩かれるのよ

    +9

    -1

  • 1985. 匿名 2021/09/05(日) 11:14:38 

    >>1627
    元コメの3が、最初の方プラマイ半々ぐらいで他コメに比べてめっちゃマイナスついてたんだよ
    今はほとんどプラスで多少のマイナスって感じだけど

    +2

    -0

  • 1986. 匿名 2021/09/05(日) 11:16:00 

    >>1393
    うちのとこはそうだよー
    だから放課後自由に遊んでる子があんまりいない
    習い事もあるし
    だから待機児童いるし学童3年生までだよ


    +0

    -0

  • 1987. 匿名 2021/09/05(日) 11:16:38 

    >>43
    これを口に出すと問題だけど、迷惑迷惑言って見えぬ世間の顔色伺いすぎ。
    自分の軸が定まってない子育てしてるお母さん見てると、子供の顔色ばかりうかがって機嫌とりばかりしてる。
    そしてストレスたまって怒鳴り散らす。
    子供も子供で周りの人に対して迷惑がるという事に過敏。
    当たり前だよね。

    +7

    -1

  • 1988. 匿名 2021/09/05(日) 11:17:18 

    育児つらいけど、産めない産まない人、発達障害、自然派教育、ワーキングママなどが増えていることで、なら産むな、専業のくせにそれも出来ないの?食事が悪い!など論破され、簡単に悩み言えなくなった。

    +5

    -0

  • 1989. 匿名 2021/09/05(日) 11:17:23 

    >>60
    1〜3年ぐらいは学童行ってるし高学年になると習い事の他にも学校から帰宅してから宿題や家庭学習やると遊ぶ時間ないよ
    だいたい門限17時や18時くらいの家庭が多いから6時間授業の日は無理らしい

    +4

    -1

  • 1990. 匿名 2021/09/05(日) 11:17:43 

    >>319
    概ね同意できるけど『子供の可愛い姿見せびらかしたい』はちょっと・・・。
    一部の例外を除いて、他人からしたら自分が思ってるほど可愛くないよ。ってか興味ない。

    +39

    -13

  • 1991. 匿名 2021/09/05(日) 11:21:36 

    >>1937
    情報量がすごいもんね
    昔は誰かに聞くか本しかなかったと思うと考えてじぶんでやるしかないんだもんね
    それはそれですごいけど

    +2

    -0

  • 1992. 匿名 2021/09/05(日) 11:22:54 

    >>1673
    家族で食べるとなると地味に高いよね…

    +12

    -0

  • 1993. 匿名 2021/09/05(日) 11:23:01 

    結婚出産が贅沢な時代になったから、周囲の自分で決めて産んだんでしょ感がすごい。確かにそうなんだけど

    +0

    -0

  • 1994. 匿名 2021/09/05(日) 11:23:15 

    >>1868
    ほんとに。
    先生たちもピリピリしてるし、ストレスでまた変な事件起きないか怖いよ。

    +1

    -0

  • 1995. 匿名 2021/09/05(日) 11:24:45 

    うちの親は世代70くらいだと銭湯で子供は誰か知らない人に見てもらってるうちに親が身体洗ってたって言ってた。
    今だったら絶対ないよね。

    私も子供な頃は今より自由だったな。
    そこら辺で子供達騒いでたわ。

    +3

    -0

  • 1996. 匿名 2021/09/05(日) 11:25:20 

    >>19
    たしかに
    1年生だけど普段の宿題だってまだ上手くやらせられないよ
    下の子が遊んでるとそちらに気をとられるし、別の部屋で一人でまだできないしね

    +2

    -0

  • 1997. 匿名 2021/09/05(日) 11:25:36 

    >>1960
    揚げ足の使い方が間違ってる

    +1

    -1

  • 1998. 匿名 2021/09/05(日) 11:25:44 

    >>252
    これは全体写しても絵になる(笑)まだまだ綺麗だわ~!

    +5

    -0

  • 1999. 匿名 2021/09/05(日) 11:26:34 

    >>1910
    なんか文面から妬み嫉み怨みがにじみ出てる。可哀想に。お大事に。

    +15

    -0

  • 2000. 匿名 2021/09/05(日) 11:27:28 

    >>161
    わたしポテトがきつい
    大好きでLも一人でぺろりだったのに、今はモソモソした油っぽい芋にしか思えない…

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード