-
1. 匿名 2021/09/01(水) 22:19:13
仕事が好きだったけど、気持ちに折り合いをつけて子育てされてる方いらっしゃいますか??
どうやって気持ちに折り合いつけましたか?
31才で結婚して半年経ちました。子どもはまだいません。
もともと仕事が好きで、籍を入れた時は仕事も育児もがんばっていく!という気持ちでしたが、結婚後、以前より会社から大事な仕事を任されなくなったと感じています。。
おそらく産休育休で離脱することを考えてのことだと思うのですが、自分の気持ちとは関係なく会社からは扱いづらい存在になってしまったのかと思うと子どもができて仕事を離脱するのが怖くなってしまいました。。
ちなみに1年スパンの仕事なのでどれだけ早くても子どもを作るのは結婚して1年後と自分の中で決めています。
私が子どもを欲しいというより旦那を父親にしてあげたいという気持ちが大きく、子どもは産みたいため、会社のこういった態度をみると仕事を諦めるしかないのかな、と思っています。
1人で考えていても堂々巡りなので、実際に気持ちに折り合いをつけた方のアドバイスがほしいです!
※結婚前からわかっていたこと・欲張りなどの意見は十分理解できていますのでご遠慮ください。+39
-62
-
2. 匿名 2021/09/01(水) 22:20:27
パートをバリバリしましょう!+40
-32
-
3. 匿名 2021/09/01(水) 22:20:35
+72
-13
-
4. 匿名 2021/09/01(水) 22:20:42
長い、要点だけまとめて+100
-48
-
5. 匿名 2021/09/01(水) 22:21:11
結婚しただけでそんなに処遇変わる?!なんか別の理由あるんじゃ…+216
-11
-
6. 匿名 2021/09/01(水) 22:21:22
女性社員が多い会社に転職するのは?+7
-5
-
7. 匿名 2021/09/01(水) 22:21:32
二兎追う者は一兎も得ず
批判はあると思いますが……+113
-9
-
8. 匿名 2021/09/01(水) 22:21:51
>>2
パート仲間にウザがられない?+16
-4
-
9. 匿名 2021/09/01(水) 22:21:53
守るものが増えると仕事に専念できないのは仕方ないよね。
あれもこれもは選べない。何かを犠牲にするしかない。+142
-6
-
10. 匿名 2021/09/01(水) 22:21:54
子供が小さいときは時短で、その時点でキャリアを諦めたことになると感じました。
だって同僚にはフル+残業で頑張ってる人が多い。流れてる時間は平等だけど、仕事の質や量は平等じゃない。+189
-5
-
11. 匿名 2021/09/01(水) 22:21:56
31歳でずいぶんと余裕だね
あなたの目論見通りに妊娠出産できるといいね+60
-63
-
12. 匿名 2021/09/01(水) 22:22:08
自分がそこまで子供ほしいわけではないなら仕事優先の方がいいと思う。+65
-5
-
13. 匿名 2021/09/01(水) 22:22:14
一回ニートになればプライドがなくなる
底辺でも楽しく生きられるようになるよ+3
-9
-
14. 匿名 2021/09/01(水) 22:22:19
2人目生まれた後に正職員やめてパートになった。今でもキャリアを積みたい気持ちもあるし、あの頃あきらめてなかったらもっとステップアップできたのかなって気持ちもあるけど、子供の成長を1番傍で見まもれるのもまた人生経験だなって思ってる+121
-6
-
15. 匿名 2021/09/01(水) 22:22:23
>>1
現実的な話だけど、あなたと旦那さん2人とも子供が作れる体なのかを事前にチェックしといた方がいいと思う。
仕事にふんぎりつけていざ子供作るぞ!となったときに計画通り進むとも限らないから。+135
-4
-
16. 匿名 2021/09/01(水) 22:22:36
答えは無いけど、職場やご主人様の理解など含め、主さんが好きな様に出来る環境だといいな+10
-2
-
17. 匿名 2021/09/01(水) 22:22:53
>>5
古い体質の企業なら全然あり得るよ+63
-1
-
18. 匿名 2021/09/01(水) 22:22:55
>>4
さすがガルちゃんだね
こんなんで長いんだ、そうは思わなかったけど。+63
-9
-
19. 匿名 2021/09/01(水) 22:23:00
>>1
むしろ結婚後は家族の時間を優先できるように会社が配慮して仕事をセーブしてくれてるという可能性はないのかな?+78
-2
-
20. 匿名 2021/09/01(水) 22:23:04
>>1
31才で結婚して半年経ちました。子どもはまだいません。
↑
はぁ???
子供できてから良いなよ
てか、もともと仕事が嫌で育児を理由に専業主婦になって仕事辞める気満々で草
それで今度は旦那の愚痴トピ立てるんでしょ?w+9
-66
-
21. 匿名 2021/09/01(水) 22:23:04
>>4
子供産みたい!大事な仕事も任されたい!
諦めるしかない?(励まして!)
って感じかと+89
-9
-
22. 匿名 2021/09/01(水) 22:23:08
>>1
自分が子供を生みたいっていうよりご主人を父親にしたいって気持ちが大きく…
ならまだ子供やめておいたほうがいいと思う。これから先もしご主人と仲悪くなったときに子供抱えてこんなはずじゃなかったって思うし、なんで私は夫のために生んだのに、自分ばっかり子育てしてるんだろう、なんでこの人は子育てしてくれないんだろうと思って気持ちも冷めるよ(ご主人が協力してくれても負担はあなたのほうが大きいからそういう気持ちになりがち。)+155
-2
-
23. 匿名 2021/09/01(水) 22:23:28
>>7
学生時代は勉強が得意な子は部活にも打ち込んでた
要領がいいんだろうね+30
-5
-
24. 匿名 2021/09/01(水) 22:23:48
女芸人とか結婚したら変わるよね
きっと仕事好きなんだろうけど脳が家庭モードになるのかな。
逆に女優は上手いことやってるイメージ+29
-0
-
25. 匿名 2021/09/01(水) 22:23:50
>>5
主さんじゃないけど1年スパンって話だと保育士さんとか幼稚園の先生はそうみたいね
担任の途中で産休育休に入ると困るから(保護者からのクレームもすごいみたい)担任外されるとか
逆に子供作らないでねって圧力を受けるとか+84
-2
-
26. 匿名 2021/09/01(水) 22:23:53
復帰してから、またバリバリ働けるさ‼️
+5
-1
-
27. 匿名 2021/09/01(水) 22:24:06
>>20
ちゃんと読んだ?+19
-0
-
28. 匿名 2021/09/01(水) 22:24:08
何にでもそうだけど今自分が見て見ぬふりしてる尻拭いをしないといけなのも結局自分だからね
私は2人欲しかったけど、眠気としんどさとあと免疫力は全部子供に吸われたと言っても過言では無いほど風邪をもらいやすくなった。
言い方悪いけど30年身軽に生きてた分急に自分の人生に自分よりも守りたい子が産まれるとメンタル的にもしんどいよ
妊娠、産後は特にメンタルきちゃうからね
仕事は自由に休めない、荷物はたくさん、生活全部子供のリズムになる
成長だってドラマみたいにすんなりハイハイしてご飯パクパクじゃないいつだってその日が我が子の1番の試練+54
-3
-
29. 匿名 2021/09/01(水) 22:24:16
>>5
周りが変わると言うよりかは、主さんが色々と不安に感じてるだけなんじゃないの?+28
-1
-
30. 匿名 2021/09/01(水) 22:24:23
周りがその分、負担の大きい仕事をしてくれてるんだと感謝する+16
-0
-
31. 匿名 2021/09/01(水) 22:24:33
>>1
逆にラッキーだと思ったらダメかな?
子供が小さいうちは病気で休む事が多いのは事実。責任ある立場だったら休めないのが辛いと思うよ。(もし産むのなら)
子供が大きくなったら、会社も任せられると判断するんじゃない?
+72
-2
-
32. 匿名 2021/09/01(水) 22:24:34
旦那を父親にしてあげたいの意味がよくわからない+66
-4
-
33. 匿名 2021/09/01(水) 22:24:39
子育ても楽しいよ!+3
-0
-
34. 匿名 2021/09/01(水) 22:24:44
>>13
上には上がいるけど、上を目指してる人になんで下を経験しないといけないのか+0
-0
-
35. 匿名 2021/09/01(水) 22:24:50
仕事好きな方だったけど、いまは縁の下の力持ちと言うか、みんなが働きやすいようにサポートする側にまわってます。
うちの会社はこどもが高学年になるとまた忙しい部署に異動になることが多いので、いまはありがたく育児優先させてもらってます。+31
-0
-
36. 匿名 2021/09/01(水) 22:24:56
子供がいつでもできる身体かどうかの検査は早めにした方がいいですよ、その年齢なら…+8
-5
-
37. 匿名 2021/09/01(水) 22:25:00
私は独立しちゃいました!
独立して2年半くらいで妊娠して出産。正直めちゃくちゃ忙しくてあんまり記憶もないけど、自分でスケジュール組んでやれたことが一番よかったですね。大変なのも楽なのも自分次第なので、気が楽だったんだと思います。+16
-2
-
38. 匿名 2021/09/01(水) 22:25:14
>>1
産休育休があけてからが勝負かな
大変だけど+9
-0
-
39. 匿名 2021/09/01(水) 22:25:34
>>20
あべこべ+6
-0
-
40. 匿名 2021/09/01(水) 22:25:44
子供を犠牲にしてまで仕事したいなら産まない選択をされた方が良いです。育休後、復帰して4か月ですが思った以上に仕事出来ないですよ。子供は病気して当たり前だし、産前のような働き方をするには子供が犠牲になるしかないと思う+83
-2
-
41. 匿名 2021/09/01(水) 22:25:49
旦那を父親にしてあげたいって言ってるけど、旦那さんはなんて言ってるの?
女性が出産後も同じように働くには旦那さんの協力が不可欠だと思うんだけど、その辺りは大丈夫そうなんですか?
協力が得られなかった時にあなたのために産んだのに!みたいにならない?+53
-1
-
42. 匿名 2021/09/01(水) 22:26:01
>>5
あうん。私も同じこと思いました。
男性社員の多い職場では、やはりそう扱われてしまうものなのかな。+16
-0
-
43. 匿名 2021/09/01(水) 22:26:19
>>8
…そうかも…?!+4
-0
-
44. 匿名 2021/09/01(水) 22:26:21
>>11
授かること、健康で産まれてきてくれること
本当に大変ですからね
+68
-2
-
45. 匿名 2021/09/01(水) 22:26:22
主さんに嫉妬してるのか、きついコメント多いな+6
-16
-
46. 匿名 2021/09/01(水) 22:26:32
>>27
読んだよ。建前だけ鵜呑みにして本音(本質)を捉えられないガル民多いよね。+0
-5
-
47. 匿名 2021/09/01(水) 22:26:37
>>1
なんの仕事してるのか知らんけど
「仕事が好き」なら転職したら?
女でもガンガン働ける会社あるよ?
家事と育児は夫に任せる(専業主夫させる)という方法もある
+11
-1
-
48. 匿名 2021/09/01(水) 22:26:41
>>1
私の場合はもう子供いたけど、
周りの人達が凄いいい人たちで色々助けてもらったから
この人たちに恩返ししたい、もっともっと仕事を頑張りたい!
ってモチベーションでやってきたのね。
けど、ライバルも多い仕事だから子持ちだと追いつくので精一杯なの。
いつも延長ギリギリで夏なのに真っ暗な中子供と帰ってコミュニケーションも今思えば全然とれて無かった。
ある日いつも通り遅くお迎え行ったら夕日が沈みかけてる中ほとんど電気が消えてる教室の中で一人で遊んでる子供の姿があってさ
それ見てもうなんか涙出てきてさ、今まで私何やってるんだろうって思った。
それがきっかけでキッパリ仕事辞めました。
正直全く後悔してないです。+68
-7
-
49. 匿名 2021/09/01(水) 22:26:55
30歳で結婚して1年ですが不妊治療に苦戦してます。主さんは焦った方がいいかも💦+9
-2
-
50. 匿名 2021/09/01(水) 22:26:56
まだ31じゃん。この先のことをよく考えて計画的に進めたら家庭も仕事もやっていけるよ。+7
-4
-
51. 匿名 2021/09/01(水) 22:27:22
>>20
性格悪いな〜
これにプラスついてるのもびっくり+20
-0
-
52. 匿名 2021/09/01(水) 22:27:29
>>36
授かりたくても授かれない時もありますからね…+10
-0
-
53. 匿名 2021/09/01(水) 22:27:32
キャリアを得ていくのも大変なんだよ
子供がいたら背負いきれない責任も出てくる
+14
-1
-
54. 匿名 2021/09/01(水) 22:27:33
既婚子無しですが、仕事はむしろ色々任されてるし休日も働いたり勉強したりしてる。会社の人に早く帰りたいそぶりをみせたり、子供が欲しいとか言ってない?+19
-0
-
55. 匿名 2021/09/01(水) 22:27:35
>>1
大切な仕事を任されなくなったのを、なぜ、憶測で決めつけるのか.....。
他に問題ありそうだよ。+23
-1
-
56. 匿名 2021/09/01(水) 22:28:37
>>5
その日その日を頑張ればいい仕事ならこういう事起きないだろうけど、1年スパンの仕事なら途中離脱の懸念があるならあり得ると思うよ+27
-0
-
57. 匿名 2021/09/01(水) 22:28:45
派遣などで代わりがきくような職種ならブランクあっていいけど、何ヵ月もかけてプロジェクト進めていくような仕事だと産休で休まれたら困るよね。だから職種によっては諦めなくていいと思います
+6
-0
-
58. 匿名 2021/09/01(水) 22:28:58
>>11
20代前半だったけど最初に流産したし結局1人目は計画から3年後くらいになった。なにがあるかわからないもんだね。+33
-0
-
59. 匿名 2021/09/01(水) 22:28:59
不妊治療してる人が集まってきてるのか辛口コメント多いな+4
-4
-
60. 匿名 2021/09/01(水) 22:29:26
>>1
産後所謂マミートラック的な部署に配属されて悶々としてました。自ら志願してキャリアを描ける部署に異動したものの、子供の体調不良やコロナ禍の保育園閉園などで思うように仕事がこなせず心が折れそうです…。二兎を追うのは難しい。そう痛感しています。。+11
-2
-
61. 匿名 2021/09/01(水) 22:29:28
>>8
仕事を増やさないでくれたらいいよ+3
-4
-
62. 匿名 2021/09/01(水) 22:29:54
>>1
気持ちの折り合いかぁ
割と出産を軽く考えてるんだな
子育てって思う以上に大変だよ
仕事との両立も生半端な気持ちでは出来ない
私はキャリアより家庭を持つ、子育てに一旦は専念する覚悟で子供をつくる事にしました+24
-1
-
63. 匿名 2021/09/01(水) 22:30:31
会社のこういった態度をみると仕事を諦めるしかないのかなと思っています。
こういった態度って
『以前より会社から大事な仕事を任されなくなった』ことなんだよね、、
たったそれだけで辞めるのちょっと意味不明すぎる。むしろ、出産育児で離脱するのを見越してと考えているのならば、復帰後は元に戻ると前向きに捉えられる気もするし。+0
-1
-
64. 匿名 2021/09/01(水) 22:30:34
>>1
所詮は会社の駒だと思えば、割り切れるんじゃない?
一馬力で生活していける給料があるならスッパリ仕事は辞めて、自分の時間を謳歌した方がいいよ+16
-0
-
65. 匿名 2021/09/01(水) 22:31:14
>>1
会社の人がどう思っているか気にしてもしようがないので、
自分がどうしたいかなのかな?
何しても何かしら思われるし、周りの目って当てにならない。
+3
-1
-
66. 匿名 2021/09/01(水) 22:31:58
>>1
私は子供はいませんが、夫の転勤で大手正社員のキャリアを手放しました。
実際に仕事を離れて家庭に入ると、その環境も悪くないなと思うものです。
主さんが産休育休の取れる環境なら、職を辞さずに家庭のことをしながらゆっくり考えてみてはどうでしょうか?
意外とキャリアにこだわる必要はないのかなと思えるかもしれませんし、やっぱりキャリアは諦めたくないと思うかもしれません。
もしどうしても諦めがつかないなら、転職も視野に入れて改めて頑張ってみてはどうでしょう。+6
-4
-
67. 匿名 2021/09/01(水) 22:32:05
産んだらわかるけど、どんな大手の大仕事より責任おもい場面たくさんあるよ。だれもかわってはくれない、責任とってくれない育児。
そこにやりがいを感じればやめた仕事は惜しくなくなるよ。
そしてやめたら気づく。あんな悩んでやめたのに、私がやめても会社は回るんだよ。
でも私が放棄したら子供は死ぬから。
手に職、オリジナルなクリエイティブな才能ある仕事してるなら、やめても、また需要あるだろうから、安心してやめたらいいじゃん。+9
-7
-
68. 匿名 2021/09/01(水) 22:32:31
>>27
説明してあげるよ。
まず大前提として、キャリアを考えるなら1年スパンの仕事(派遣)なんて仕事はしないよ。
それに1年スパンの派遣ならそもそも当てにされない事の方が当たり前だし結婚してるなら尚更。
分かりますか?
トピ主は建前では当たり障りの良い事を書いてるだけで、実際は旦那の収入を当てにしてフェードアウトしたいんだよ。
子供を理由にすれば理解はされるし。
それにトピを立てて周りから色々とプラスの事言われて言い訳作りしたいだけでしょ。
ちなみに専業主婦を叩きたい訳では無いよ。
本音が見え見え過ぎてツッコミたかっただけ。+3
-21
-
69. 匿名 2021/09/01(水) 22:32:50
>>1
で、あなたはどうしたいの?としか…
旦那を父親にしたい、とか、会社から責任ある仕事を任されなくなったと「感じてる」とか、なんか全部周りのせいにしてない?
なんか周りくどくて本当は何が言いたいの?って感じ。+31
-0
-
70. 匿名 2021/09/01(水) 22:33:05
>>58
同じく20で流産
無事に産まれてくることは奇跡+10
-0
-
71. 匿名 2021/09/01(水) 22:33:18
>>11
五体満足かだけでも不安だし
唇顎口蓋裂も不安
脳に水が溜まってないかも不安
少し動いて張るだけでも不安
体重が増えないのも不安
体重増えすぎて産む時に痛いか想像するのも不安
もう妊娠の時から不安だらけ+59
-2
-
72. 匿名 2021/09/01(水) 22:33:38
>>45
嫉妬ではなく現実。しかも主の状態のどこに嫉妬するのよ?+12
-0
-
73. 匿名 2021/09/01(水) 22:34:09
>>20
すごい角度から口撃してるから笑っちゃった。+10
-0
-
74. 匿名 2021/09/01(水) 22:35:34
>>1
三年間葛藤を抱えながら兼業してたけど、夫の仕事、子供達の様子を見ながら少しずつキャリアダウンすることとなった。
育児五年目の今は扶養内の事務パート。
今は心身ともに落ち着いててこの職場で長く働きたいと思ってるけど、産後3回転職してる。
いつか元の職種に戻るために勉強は続けてるよ。+7
-0
-
75. 匿名 2021/09/01(水) 22:36:12
>>1
逆じゃない??
これから妊娠する可能性が高い女性職員に今までと変わらず仕事を任せ続ける会社の方がどうかと思うよ
これからあなたが出産してもちゃんと仕事が続けられるように、会社があなたの居場所を守るようにわざわざ整えてるように思えたけどなあ
いくら気持ちや根性を持ち出しても、妊娠~育児って肉体もメンタルも時間も思う通りにならないし、想定外の事ってたくさんある
いくら事前に100%の準備をしてあなたにやる気があっても、数年間は今まで通りの仕事ができないのは当たり前
仮にご主人が専業主夫になったとしても、お母さんの出番はゼロにはならないのが現実だし
そうなったときに『退職』という事態を避けるための準備をしてくれてるだけだと思うよ
あなたが仕事も子供も諦めずに生きていけるようにしてくれてるって事じゃないかな
結婚や子供を選ばずずっと仕事を100%でやる女性よりも仕事の比重が減るのは、それは仕方ないよね
他人と比べて何もかも全部欲しいっての仕事に限らず無理な話+41
-1
-
76. 匿名 2021/09/01(水) 22:36:41
>>72
仕事が好きで子供にも希望が持ててるところじゃない?+1
-4
-
77. 匿名 2021/09/01(水) 22:36:42
>>59
女性なら出産育児含めたライフプランを真剣に考えるのは自然なことじゃない?+5
-0
-
78. 匿名 2021/09/01(水) 22:36:44
>>1
私が子どもを欲しいというより旦那を父親にしてあげたいという気持ちが大きく、
こういうの気持ち悪い+27
-3
-
79. 匿名 2021/09/01(水) 22:38:16
こんな質問にはね、答えなんてないんだよ。
それでね、質問した本人はね、結局自分で勝手に解決してたりするんだよ。+7
-0
-
80. 匿名 2021/09/01(水) 22:40:21
>>5
学校の先生とかかなって思った。
担任から副担任とか。+17
-0
-
81. 匿名 2021/09/01(水) 22:40:25
>>1
文章に既視感がある+0
-0
-
82. 匿名 2021/09/01(水) 22:40:56
>>24
妊娠中にホルモンなどの影響で心身ともに変わるうえに、産後脳は5%前後萎縮する。
産後半年ぐらいで回復するらしいんだけど、それは新たに育児脳を形成するためだと言われているらしい。
女は妊娠出産を経て母になる。
まぁ男の人は何の変化ないから逆に大変だろうけどね。+8
-0
-
83. 匿名 2021/09/01(水) 22:41:37
>>1
子どもが欲しいと言うより
旦那を父親にしてあげたい
この言葉が少しひっかかりました
+29
-1
-
84. 匿名 2021/09/01(水) 22:41:44
>>20
主が羨ましくてイライラしてんのか?+9
-2
-
85. 匿名 2021/09/01(水) 22:42:42
転職を視野に入れたら?
うちは男女半々の30人ぐらいの部署だけど、男性2人が同時期に育休に入ったよ。+1
-0
-
86. 匿名 2021/09/01(水) 22:42:59
産休、育休の実績がある会社ならキャリア諦める年齢じゃないと思う。
自分自身に両立できるガッツがあるかどうか。
諦めないで!!+3
-1
-
87. 匿名 2021/09/01(水) 22:44:45
>>10
時短の人と同じ評価だと、フルタイムの人がやる気なくなるよね。もうそれは仕方ない。+43
-0
-
88. 匿名 2021/09/01(水) 22:45:31
>>1
みんな、そんなに叩かなくてもいいのに。胸が痛むよ。
主さんの気持ちも分かるけどな。自分もキャリアに折り合いつけて、子育てを選んだから。
子供一人産むだけで、人生が180度変わると考えた方が良いよ。どちらもは無理って自分で分かってるなら大丈夫。どちらが大事かは自分で決める+32
-4
-
89. 匿名 2021/09/01(水) 22:46:33
>>45
んーガルちゃんって良くも悪くも現実の人間味溢れてる感じあるよね
実際テレビとかで聞く明るい子育てよりも
ガル民のリアルの子育て事情の方が現実味あったりする
皆子育てや不妊の辛さを知ってるからこそ厳しく言ってるんじゃないかな?+4
-3
-
90. 匿名 2021/09/01(水) 22:46:47
>>70
妊娠したら元気に生まれてくると思ってたよ。+8
-0
-
91. 匿名 2021/09/01(水) 22:46:52
酷な言い方だけど、仕事は主さんがいなくなれば代わりが現れるだけだよね
でも子育てはちがう
母子はお互いにとって唯一無二の存在であり、子育てはパートナーと支え合って子供の人生の基礎を作り上げる一大プロジェクト
一人一人が違うから、セオリーなんてなく手探りで試行錯誤して、子供と共に自分たちも人間として成長して絆を深める、こんなにやり甲斐のある仕事ってないと思う
私は不器用だから家庭を選んだけれど、全く後悔していない
お金で買えない価値がある
古いCMのセリフだと思うけれど、本当にそう
他人からの評価は大切だけれど、子供の「ママ大好き!」はそれを凌駕するよ
+11
-4
-
92. 匿名 2021/09/01(水) 22:46:55
小町っぽいアドバイスで怖い…
元気な子供が産めて、周りの協力もあって、働いてるほうがいきいきするなら続ければいいと思うよ。産んでみたら後悔しそうだったりお金の心配もないなら辞めればよい。妊娠もしてない時点で判断は時期早々かと。+9
-2
-
93. 匿名 2021/09/01(水) 22:48:33
>>48
そこで気づいてもらえたお子さんは、幸せですね。+36
-3
-
94. 匿名 2021/09/01(水) 22:48:58
>>67
でも、親はなくても子は育つって聞いたことある+2
-5
-
95. 匿名 2021/09/01(水) 22:49:38
>>25
保育士ですけど、トンデモクレームは実在するが
さすがに産休に入ることで
クレーム入れてくる保護者は見たことがない。
保育士内で、ボロカスに言ってる独身の先生はいたから
警戒するならそっちかな。
一旦、出産退職しても復帰しやすいのが
保育士のメリットだし、
私なら子どもが3歳くらいになるまで専業主婦かな。
+23
-0
-
96. 匿名 2021/09/01(水) 22:49:41
>>1
あまり考えこまずに普通に仕事して産んでいいと思います。
私は男女雇用機会均等法1年目に社会に出たおばちゃんだけど、その間に働く人の環境は大きく変わりました。
20代で結婚退職が当然の時代から、みんな出産まで働くようになって、産休育休取得増加とマタハラ問題が同時に来て、マタハラが話題にならなくなって、男性が育児休暇を取るようになって、ずっと数年おきになにかが変わっています。
今から授かって産んで育てるうちに、または復帰して働いているうちに、またなにか変わると思う。
現状は永遠ではないし、時代はずっと働きやすさを向上させる方向に進んでいます。
大丈夫です。
+37
-1
-
97. 匿名 2021/09/01(水) 22:50:18
>>75
おっしゃる通り。
でもその時は理解できずにマイナスにとらえてしまう気持ちもわかる。
営業職しているけど、結婚した翌年度から早々にこれまで一人の担当先だったのが、三人チームでの担当先に変わった。当時は自分も漠然と不安になった。+3
-1
-
98. 匿名 2021/09/01(水) 22:51:28
>>68
すごい捻くれ様w+6
-0
-
99. 匿名 2021/09/01(水) 22:51:44
よくマミートラックとか言うけど、会社が子供育てられる環境を整えてくれてるのに何の文句があるか理解できないよ。
重い仕事を任せられたら産休育休の間、その重い負担がまわりにいくよね。自分が仕事も子育てもやりたいしわ寄せがまわりにいくとか想像できないのかな。
+17
-1
-
100. 匿名 2021/09/01(水) 22:52:18
>>27
なかなか返事来ないから追加コメントしよ。
何故トピ主は派遣と書かずに1年スパンの仕事って濁したの?
派遣で既婚者で30歳以上ならそもそも当てにされないタイミングではある
トピ主は長々ダラダラと書いてるけど、簡単にまとめると
↓
私は31歳、既婚者で子供はいない、結婚する前の理想は仕事と育児の両立、だけど正直仕事辞めたい、もともと派遣だし結婚&30歳になって仕事任せて貰えなくなったから
それに私は別に子供欲しいとか無いけど、旦那を父親にしたいし!(←これもただの言い訳)
って奴。
年齢&派遣でもともとキャリア無いし段々と当てにされなくなっていた
仕事辞めたい
↓
建前では両立目指してるアピール
実際は仕事に不満だらけ&辞めたい
旦那を父親にしたいとか言ってまたまた言い訳作り+1
-10
-
101. 匿名 2021/09/01(水) 22:52:28
>>68
一年スパンの仕事=派遣って何その決めつけ。
私は私立の学校かなと思った。+17
-0
-
102. 匿名 2021/09/01(水) 22:54:45
仕事が好きで両立したかったけど、体力的に無理になり退職しました。退職後しばらくは悔しかったですが、ある時期になって家事育児をがんばることに喜びを見いだすようになり、そこで気持ちの折り合いがついた気がします。100点に到達する日はたぶん来ないだろうけど、それを目指してコツコツやるのはやりがいあります。周りからみたらなんでもない日常の繰り返しかもしれないけど、自分なりに成果を感じられるので充実感もあります。家のことをがんばるのって地味だけどやりがいあります。+2
-1
-
103. 匿名 2021/09/01(水) 22:56:37
>>101
教職員なら「仕事は教職員」ですって書いてるよ。派遣だから、でも派遣と書きたくないから1年スパンの仕事って書いてるだけ。それでキャリアとか言ってるの。派遣にキャリアなんて無いからね、理想だけ高い感じかな。
それに私立の学校? 先生?
それはそれでキャリアって言葉は当てはまらないね。年功序列で給料が上がるだけで役職とか無いし。あるとしたら理事長の子供と結婚するとかそれだけ。+0
-10
-
104. 匿名 2021/09/01(水) 22:57:05
>>100
あなたが言いたいことは分かったけど、
本音と建前違うならこんなトピわざわざたてないでしょ、めんどくさいし笑
+6
-0
-
105. 匿名 2021/09/01(水) 22:57:10
>>100
全然簡単にまとまってない。笑
一年スパンの仕事って派遣しか存在しないとでも思ってるの?
世の中知らなすぎでしょ。+18
-0
-
106. 匿名 2021/09/01(水) 22:58:05
これからの時代は嫌でも70歳ぐらいまでは働かなくちゃいけないよね。
仕事は後からでも出来るけど、子供はタイムリミットあるからね。
まずは妊活だね。+11
-0
-
107. 匿名 2021/09/01(水) 22:58:56
父親にしてあげたい
してあげたい
してあげたい
恩着せがましー(笑)+8
-3
-
108. 匿名 2021/09/01(水) 22:59:07
>>103
派遣にキャリアなんてないから、主はキャリアの話してるし派遣じゃないんじゃない?(笑)+9
-0
-
109. 匿名 2021/09/01(水) 22:59:22
主が出てきにくい雰囲気になってるじゃんー。+5
-0
-
110. 匿名 2021/09/01(水) 23:00:27
なんだかなあ。
結婚したら「会社が」重要な仕事を任せてくれなくなって、「旦那のために」子供を作ろうかなって。責任転嫁ばかりだね。なにかのせいで私はうまくいかないのって。
子供が生まれたら「子供のために私は仕事を我慢した(私は好きな仕事をやりたかったのに会社のせいで/旦那のために)」って言い出しそう。+18
-2
-
111. 匿名 2021/09/01(水) 23:00:37
>>108
派遣にもキャリアがあるって勘違いしてるか、自意識過剰なだけでしょ。だから現実を私が突きつけてあげる。
派遣に、1年スパンの仕事にキャリアなんか無い。+2
-10
-
112. 匿名 2021/09/01(水) 23:01:37
>>1
逆に会社がそこまで忌避してくる感じなら、諦めつくと思う。
子供ができたら、家庭の方を充実させたいなぁって気持ちが大きくなっていくかもしれないし。+4
-0
-
113. 匿名 2021/09/01(水) 23:01:50
>>105
私が簡単にまとめたのは
私は31歳、既婚者で子供はいない、結婚する前の理想は仕事と育児の両立、だけど正直仕事辞めたい、もともと派遣だし結婚&30歳になって仕事任せて貰えなくなったから
それに私は別に子供欲しいとか無いけど、旦那を父親にしたいし!(←これもただの言い訳)
↑
ってところだけね。
読解力を付けよう。+0
-10
-
114. 匿名 2021/09/01(水) 23:02:22
派遣か派遣じゃないかとかどーでもえー(笑)+5
-0
-
115. 匿名 2021/09/01(水) 23:02:37
>>90
本当ですよね+2
-0
-
116. 匿名 2021/09/01(水) 23:02:58
旦那を父親にさせてあげたいと
子供に兄弟を作ってあげたいって
嫌いな言葉。
+20
-1
-
117. 匿名 2021/09/01(水) 23:03:21
>>113
うん、だからそこ。まとまってないじゃん。+4
-0
-
118. 匿名 2021/09/01(水) 23:03:38
>>110
私もそれが気になった。
このまま子供授かったら多分子育てのストレスで発狂すると思う。
もっと自分主体で生きたほうがいいと思う。
そうじゃないと何かが上手くいかなかったとき自分が苦しい。
だからって自分を責めすぎてもいけないんだけど…。
誰かがこういったから、で人生の重要なことを決めてると後で必ず後悔すると思う。+18
-0
-
119. 匿名 2021/09/01(水) 23:05:07
>>117
読解力無いんだね。あんなダラダラと書かれたトピ主のコメントの中身は所詮こんなものって事だよ。+1
-5
-
120. 匿名 2021/09/01(水) 23:05:35
>>1
結局はキャリアというか仕事=お金を稼ぐだったんで投資にシフトチェンジして仕事辞めた。
やり甲斐はお金があれば別で作れるので今の仕事以外でお金の稼ぎ方を考えたらいいんじゃないー?+3
-0
-
121. 匿名 2021/09/01(水) 23:06:42
>>115
辛かったですよね+2
-0
-
122. 匿名 2021/09/01(水) 23:07:35
>>104
ただの言い訳作りをしてるんだよきっと。仕事に不満だらけ、仕事辞めたい、愚痴りたい、でも本音を書いたら叩かれるから当たり障りの良い様に書いとこ、それだけかと+1
-5
-
123. 匿名 2021/09/01(水) 23:08:45
えぇもうクッソみたいな雑務しかやってないです
それだけ育休時短で迷惑かけたので
キャリアは詰んでます+3
-2
-
124. 匿名 2021/09/01(水) 23:09:15
>>119
それをわざわざまとめる意味w
まとまってもないけど。+1
-0
-
125. 匿名 2021/09/01(水) 23:09:28
>>122
きっとじゃん(笑)憶測じゃん(笑)+2
-0
-
126. 匿名 2021/09/01(水) 23:11:32
>>122
想像力豊かですね。
あ、褒めてはいません。+4
-0
-
127. 匿名 2021/09/01(水) 23:13:10
>>125
皮肉で「きっと」って言葉を書いてる事すら理解できない読解力の無さに脱帽だわ。それにwと(笑)をいちいち使い分け無くても>>124と同じ人なのバレてるよ。恥ずかしい人だね。+0
-7
-
128. 匿名 2021/09/01(水) 23:15:20
>>1
33歳、7歳と2歳を育てながらフルタイム正社員で働いてますが
子供いたら責任のある仕事任されない方がいいですよ
急な残業とかほんとに困るし…+21
-1
-
129. 匿名 2021/09/01(水) 23:16:14
>>48
両方欲しい人に対して仕事を諦めて満足してる人の声は参考にならないと思う。
恩返しするために頑張りたいって、結局罪悪感でしょ?仕事が好きなわけじゃないよね?
仕事が好きだから、両立したいんだよ。やめるんじゃなくてさ。+6
-11
-
130. 匿名 2021/09/01(水) 23:16:40
>>127
ん?違う人ですよー。
そんな10数秒で2つもコメントできません+2
-0
-
131. 匿名 2021/09/01(水) 23:17:09
キャリアを諦めるというか、出産したら興味無くなったな。
子どもいない時はバリバリ働いて、早く管理職なるぞー!実績積むぞー!!同期には負けないぞー!!と思ってたけど、出産したらどうでも良くなった。
そこそこの職位でそこそこの給料もらって、上から言われた仕事だけしてたいなって。もう目標とかもない。+12
-1
-
132. 匿名 2021/09/01(水) 23:17:15
キャリアも家庭も。女性は難しいよねまだまだ…
自分がキャリアに拘らないタイプで良かったと思う。
だって無理だもん。苦しいだけだから。+7
-1
-
133. 匿名 2021/09/01(水) 23:18:53
>>127
この人の武器「読解力」のみw+0
-0
-
134. 匿名 2021/09/01(水) 23:19:08 ID:fyd55jD5EC
>>130
いやいや普通に連続でコメントできるから。+0
-0
-
135. 匿名 2021/09/01(水) 23:19:24 ID:fyd55jD5EC
>>130
ほらね+0
-0
-
136. 匿名 2021/09/01(水) 23:20:58
>>11
すっごい意地悪な人だなと思う。+46
-12
-
137. 匿名 2021/09/01(水) 23:21:07
>>135
いやいや、そういう物理的な話じゃなくて、あなたほどここにずっと齧り付いてるわけじゃないから。笑+1
-0
-
138. 匿名 2021/09/01(水) 23:21:15 ID:fyd55jD5EC
>>133
貴方に読解力が無いんだから仕方ない。どうしたの?
なんの関係も無いトピ主の事で粘着するわけじゃないだろうし、もしかして自分が派遣だったりとか当てはまるポイントがあって怒っちゃったのかな?+1
-0
-
139. 匿名 2021/09/01(水) 23:21:53
>>1
会社もさっさと生んでバリバリ働いてくれよって思ってそうだけど。やる気がないなら転職したら?+3
-0
-
140. 匿名 2021/09/01(水) 23:22:06
もうブランク10年。
同期のと格差が凄すぎてパートももう無理な気がする。メンタルが持たない。+3
-1
-
141. 匿名 2021/09/01(水) 23:22:26
諦める必要あるの?
どちらか一つ選ばなきゃいけない訳じゃないんだし。
どちらも手に入る人は入る。
残酷だけど、どちらも持ってない人も多い。
どちらか片方しか手に入らない人もいる。
そんなのは本人の能力と、環境次第。+8
-1
-
142. 匿名 2021/09/01(水) 23:22:49
>>137
貴方もずっと張り付いて返事してるじゃん。もう叩かれ過ぎてブーメラン投げ出しちゃったね。可哀想だからそろそろ辞めてあげようかな?+0
-0
-
143. 匿名 2021/09/01(水) 23:23:04
>>131
自分は結婚も出産もしてないけどキャリア興味なくなったw
今34歳なんだけど、31歳のときはキャリアキャリア!!って感じだったのに。
主さんも今のギラギラした感情がいつまでも続かないかもしれないよ。
旦那さんとしっぽりお茶飲んでいるのが一番幸せ、仕事はちょっとできればいい、っていう考えになってるかもしれないからあんまり悩まなくていいんじゃないかな。+6
-1
-
144. 匿名 2021/09/01(水) 23:23:06
出産してからキャリアが欲しいと思うようになった。
保育園、教育費、老後、キャリアを手放したばかりに諦めることが多くなりそう。+4
-0
-
145. 匿名 2021/09/01(水) 23:24:19
>>113
横だけど読解力なさすぎだろ。笑
派遣てどこに書いてあるんだっての。その後も全部含めて勝手に物語つくってそれを「まとめ」というな。笑
あなたがやったのは「憶測」だよ。笑+8
-0
-
146. 匿名 2021/09/01(水) 23:24:48
>>141
残酷かなあ。
結婚してなくても仕事がつまんなくても、楽しく生きていればそれでいいんじゃない?
なんで結婚と仕事が人生の2大目標になっちゃってるんだろう。
別にいいんだよ。道端のアリを1日何匹見つけられるかが楽しいっていう人生でも。
雑誌のキラキラ女子像に踊らされてるよみんな。+7
-0
-
147. 匿名 2021/09/01(水) 23:24:53
自分の気持ちだけを優先させるなら子供もキャリアもいらない。専業で一生を終えたい。+3
-1
-
148. 匿名 2021/09/01(水) 23:25:47
>>138
粘着って特大ブーメランだけど大丈夫ですか?
すいません、派遣はしたことありません。
新卒から正社員なので。
貴女みたいなクレーマー気質な人周りにいないので逆に新鮮です。+0
-1
-
149. 匿名 2021/09/01(水) 23:26:55
>>145
横だけどだって笑っちゃったわ。匿名って便利だね、反論に困ったらアンカー少し戻して別人になるんだから。
じゃあ逆に訊くけど1年スパンの仕事って何なのか答えてみて下さい。+1
-0
-
150. 匿名 2021/09/01(水) 23:28:10
>>142
叩かれすぎてって今あなた1人対複数人の状況なの理解してる?+0
-0
-
151. 匿名 2021/09/01(水) 23:29:24
>>25
現役保育士がマジレスすると超人手不足だから
結婚したから担任外すね⭐なんてありえん。
なんならヘルプの保育士として雇われた子持ちのパートさんですら一年もすれば担任持たされる。
幼稚園はわからない。+13
-0
-
152. 匿名 2021/09/01(水) 23:29:41
>>148
またまたブーメランだけど、粘着って貴方から始まってるんですけど大丈夫ですか?
貴方が私にアンカー付けてきたところから貴方の粘着が始まってる訳で。
私は元のコメ主で来たアンカーに返事してるだけだよ。そこも理解できないお馬鹿さんなのかな?+1
-0
-
153. 匿名 2021/09/01(水) 23:29:41
>>1
そういう待遇でありがたいと思えるときがくるよ
あなたが思わなくても周りがほっとするかもしれないし妊娠も子育ても思い通り計画通りに行くとは限らないからね
仕方のないことだけど、社員が同時期に何人も妊娠して大変なことになってたのを何回も見てるし、妊活で休む人も多いんだよ
そのへん、みなが本音で話せる訳じゃないから結婚したら気を使われることは当たり前というか周りにとっても難しい状況なんだよね
+5
-1
-
154. 匿名 2021/09/01(水) 23:30:33
>>150
貴方が自演してるのバレてるの理解してる?+0
-0
-
155. 匿名 2021/09/01(水) 23:31:04
>>95
子供が幼稚園の時に担任の先生が妊娠されて周りのお母さん方すごかったですよ
無責任!って
卒園年度途中だったからかもしれませんけど。
前にガルでも園からの圧力トピ立ってましたが
無責任派が圧倒的でした
その年度末で先生が複数人お辞めになったので相当だったんだと思います+4
-5
-
156. 匿名 2021/09/01(水) 23:31:28
>>149
いろいろあるよ。
教師
保育士
総務の採用担当
商品開発
などなど。
派遣しかしたことないのかな?+1
-0
-
157. 匿名 2021/09/01(水) 23:31:37
>>141
子供がいるんだから、能力と環境だけじゃ無理だと思う。
子供の体質にもよるし、子供にも気持ちがあるから。+1
-0
-
158. 匿名 2021/09/01(水) 23:33:23
>>8
自分の我を通さなければいいよ
今までの職場はこうだったからってパート先まで引っ掻き回さないで郷に入って郷に従ってほしい+7
-3
-
159. 匿名 2021/09/01(水) 23:35:10
>>135
ほらねってw
小学生じゃないんだからw+0
-0
-
160. 匿名 2021/09/01(水) 23:36:16
>>1
主さんすごくわかります。
結婚しただけで勝手に梯子を外されるんですよね。男の人は逆に期待されるのに。
無力感に陥るよね。
まだまだ男尊女卑なのか行き過ぎた配慮なのか…
荒まずに素直に真摯に取り組んでください。荒れても全然いい事ないです。
面倒くさい女って言われるのがオチです。
+13
-1
-
161. 匿名 2021/09/01(水) 23:36:18
>>155
そうなんですね、うちの保育園だと、
鬱で突然来なくなる先生もいるので
担任交代は珍しくないです。
幼稚園だと期待が高いんですかね。+0
-0
-
162. 匿名 2021/09/01(水) 23:36:45
>>156
まず教師、保育士で一年スパンってのはほとんど無い。少なくとも2年〜3年はいるケースばかり。仮に1年で消えるとしたら教師を目指している学生の研修とかで半年〜1年いるケースは沢山ある。生徒から見たら違いが分からないけどね。
それから沢山例えを出そうとして考えたんだろうけど、総務の採用担当、商品開発って例えは流石に草
逆に訊くけど、派遣しか、いや仕事した事あるの?+0
-0
-
163. 匿名 2021/09/01(水) 23:37:52
>>162
私保育士だけど基本1年スパンだよ。
保育園は基本そう。+4
-0
-
164. 匿名 2021/09/01(水) 23:38:22
>>159
複数人自演するのお疲れ様です。何の当たり障りの無いコメントに当たり障りの無いアンカー伸ばしてまで数稼ぎかな? 恥ずかしい人だね。+0
-0
-
165. 匿名 2021/09/01(水) 23:39:38
>>162
え、1年スパンって1年で辞めるって解釈してるの?
1年ごとに仕事がひと段落するって意味だと思うけど。
+7
-0
-
166. 匿名 2021/09/01(水) 23:41:07
>>163
今度は自称保育士で草。へぇ〜保育士は基本1年単位で職場変わるんだ〜。へぇ〜。お馬鹿さんの嘘と自演そろそろ飽きてきたわ。+0
-6
-
167. 匿名 2021/09/01(水) 23:41:59
>>129
いやいや、どうやって折り合いつけたかって書いてるじゃん(笑)
よく読んだ?+15
-1
-
168. 匿名 2021/09/01(水) 23:43:39
>>114
私もそれ思う。全然どうでも良い所で主張押し付けて、もはや荒らしだよね。+1
-0
-
169. 匿名 2021/09/01(水) 23:43:53 ID:TC1t3NcEqP
なんかやばいやつおる
自演って言われるからIDのせとくね〜+3
-0
-
170. 匿名 2021/09/01(水) 23:44:28
>>156
というか保育士はキャリア職じゃないよ。
介護士みたいなもの。
私は理系専門職で、娘は保育園だけど勘違いしてる
偉そうな保育士が多くて、ちょっとゲンナリ。+3
-3
-
171. 匿名 2021/09/01(水) 23:44:41
>>166
職場が変わるんじゃなくて受け持つクラスが1年スパンということだよ。
あとどの人と勘違いしてるかわからないけど保育士です。+1
-0
-
172. 匿名 2021/09/01(水) 23:45:21
>>165
ほら、またまた読解力の無さを露呈してるよ。
トピ主のコメント読んできなよ。
「1年スパンの仕事なのでどれだけ早くても子どもを作るのは結婚して1年後と自分の中で決めています。」
↑
一年スパンの仕事だから一年後
わかる?
これ貴方の言ってる事なら矛盾するんだけど。またまた理解できないだろうけど。
一年スパンで仕事、一年後には落ち着く?
一年後にはまた一年忙しくなるでしょそれは。
凄く変な事書いてる自覚ある?+0
-5
-
173. 匿名 2021/09/01(水) 23:47:22
>>171
トピ主は持ち場の話では無くて仕事そのものが一年スパンで一年後がちょうど節目って事を書いてるじゃん。読解力無い人はこれだから。+0
-1
-
174. 匿名 2021/09/01(水) 23:48:03
>>172
基本的には仕事には1年の中に閑散期と繁忙期ってのがあるんだよ。+1
-0
-
175. 匿名 2021/09/01(水) 23:52:12
>>174
急に中学生でも知ってる事を書き出してどうしたの?
一年スパンの仕事だから子供を作るなら少なくとも一年後って節目の話なだけであって閑散期と繁忙期って自分の都合の良いように拡大解釈し過ぎだよ。
なら逆に訊くけど、閑散期と繁忙期だったらなんなの?
一年スパンの仕事
子供を作るなら少なくとも一年後
閑散期と繁忙期
この三つを使って答えてみてよ。+1
-2
-
176. 匿名 2021/09/01(水) 23:53:11
>>173
あなたほどの豊かな想像力、妄想力はないわ〜
憶測でそこまで言い切れる度胸すごいわ。+1
-0
-
177. 匿名 2021/09/01(水) 23:53:43
>>162
元教員です
教師を目指している学生の研修とは教育実習の事でしょうか?あれは3〜4週間なので半年〜1年は有り得ないです。
期限付き教諭の事を言いのであれば、その方々は学生ではなく既卒で教員免許取得済みですから認識が間違っています。+1
-1
-
178. 匿名 2021/09/01(水) 23:55:56
>>175
自分の都合のいい解釈ってあなたじゃん笑
なんで論述問題出題されないといけないの笑
ここまで言ってもわからないならきっとあなたはわからないと思う。
一度社会に出て働いてみてください。+2
-0
-
179. 匿名 2021/09/01(水) 23:56:32
身体が健康だったら仕事は何歳になってもできますよ。
独身や既婚で子供がいない女性と比べたらキャリアに差がついてしまうけれど、それは会社のせいでも誰のせいでもない。
会社の人の前で「子供欲しい」と言った記憶はありませんか?会社側は主さんが気兼ねなく妊活できる環境を整えてくれたんだと思って感謝するか、それが嫌なら「将来的には子供欲しいですが、〇歳までは仕事に専念したいです」って具体的に言わないと、人事はエスパーじゃないよ。+3
-2
-
180. 匿名 2021/09/01(水) 23:57:31
>>177
必死に検索して自称元教師を名乗ってるところ悪いけど、教員免許取得済みのなりたて教師さんは研修で半年〜1年現場研修するのは当たり前にあるよ。
それは教師だけでは無い、児童養護施設の職員とか児童、福祉に関わる仕事は大抵それだから。知ってた?+0
-1
-
181. 匿名 2021/09/01(水) 23:58:15
>>1
私も結婚しても頑張るぞと思ってたけど体がついて行かなかったようで月に一度の大事な日に限って熱が出るようになったり不眠になったり腎盂腎炎になったりボロボロになったので泣く泣く勤続10年を迎えたところで区切りをつけてやめた。それまでかすりもしなかったけど3ヶ月で妊娠して今は専業4年目。子供と長く居れることを有難いことだと思って意識して関わってるつもり。+9
-0
-
182. 匿名 2021/09/01(水) 23:58:36
主です。
話が思わぬ方向に行ってますね。。
仕事は総務で新卒採用を担当してます。
1年スパンと書きましたが、採用計画〜入社まで1学年に1年半ほどかかります。
ある程度時期でやることが決まっているので、引継ぎに時間がかかります。
大事な仕事を任されなくなったと書きましたが採用の仕事を任されなくなったのではなく、部署全体に関わる業務改善プロジェクトや制度設計などの将来的なことを話し合う場に結婚後は呼ばれなくなり、期待されてないのかなと感じるようになってしまいました。
身バレしないか不安だったので曖昧な書き方をしましたが詳しく書いておけばよかったですね。
いろんな意見があって参考になります!+5
-3
-
183. 匿名 2021/09/01(水) 23:58:57
>>178
あれ? 答えられないの?
まぁそれはそうだよね。だって貴方矛盾してるから。
良く頑張ったね、えらいえらい。+0
-1
-
184. 匿名 2021/09/02(木) 00:00:05
>>167
やめたなら折り合いつけてないんじゃ、、+0
-3
-
185. 匿名 2021/09/02(木) 00:01:13
>>182
トピ主さんならスクリーンショット撮って見せてみて。そうしたら信じるから。+0
-3
-
186. 匿名 2021/09/02(木) 00:01:27
>>183
詰め寄られすぎて答える気にもなれないわ。
明日も仕事だしもう寝るよ。
1人で頑張ってください。+2
-0
-
187. 匿名 2021/09/02(木) 00:02:19
>>185
どんだけマジなん(笑)+6
-0
-
188. 匿名 2021/09/02(木) 00:02:55
>>186
お疲れ様。明日はハローワークに行くんだよ。ってガルちゃんでよく見かけるコメントでもしておく。+0
-2
-
189. 匿名 2021/09/02(木) 00:03:09 ID:TC1t3NcEqP
>>185
なんでそんなアホみたいなことに主は乗らないといけないのよ(笑)
信じたくなければそれでいいじゃん(笑)+6
-0
-
190. 匿名 2021/09/02(木) 00:03:17
>>187
見せられないの?+0
-0
-
191. 匿名 2021/09/02(木) 00:03:37
>>180
基本4月から普通に配属されるよ+0
-0
-
192. 匿名 2021/09/02(木) 00:03:43
>>4
書類とか本を普通に読んでいる人なら、特に長くないし、必要なことを適度に書いてあって読みやすい文章だと思うけど…
短ければ短いで文句言うんだろうなあ+16
-0
-
193. 匿名 2021/09/02(木) 00:04:16
>>179
主です。
子どもは夫の仕事の都合もあって早くても1年後、と上司には話してます。
残業も結婚前とかわらずしており結婚を機に働き方をセーブはしていません。
なので、私のやる気は関係なくいずれは離脱する可能性があるので会社としてはそういった対応になるのかなぁ、と感じてしまっています。+0
-5
-
194. 匿名 2021/09/02(木) 00:04:38
>>189
ほらほら、凝った自演だって思われたくないなら匿名とID表示使い分けてないで証拠出しなよ。+0
-0
-
195. 匿名 2021/09/02(木) 00:05:31
>>185
トピ主がなんでお前に信じてもらわなきゃいけないんだよw+10
-0
-
196. 匿名 2021/09/02(木) 00:06:47
>>195
ほらほら〜いくつもアンカー付けて複数人装わなくても良いから証拠出しなよ。どうしたのよ。+1
-0
-
197. 匿名 2021/09/02(木) 00:06:51 ID:1YBZuLpLZb
>>194
ID出すね+0
-0
-
198. 匿名 2021/09/02(木) 00:08:43 ID:TC1t3NcEqP
>>197
わたしも〜(笑)
ちなみに>>194+0
-0
-
199. 匿名 2021/09/02(木) 00:09:08
>>197
それ以外のID出してみなよ。6〜8個ぐらい。そのIDしか見てないんだけど。+0
-0
-
200. 匿名 2021/09/02(木) 00:10:11
>>68
曲解のお手本…+3
-0
-
201. 匿名 2021/09/02(木) 00:10:36
>>198
はいこれで二つ目。あと6個ID出してみなよ。今のところスマホとWi-FiのIDかな?+0
-0
-
202. 匿名 2021/09/02(木) 00:12:07 ID:1YBZuLpLZb
>>199
スマホ1台だからこれだけだよ+0
-0
-
203. 匿名 2021/09/02(木) 00:13:27
>>202
複数人寄うの疲れたの?
もっとやったら良いのに+0
-0
-
204. 匿名 2021/09/02(木) 00:14:20
>>184
理解出来ないならもう何も書かない方がいいと思う+4
-1
-
205. 匿名 2021/09/02(木) 00:14:43
>>1
私が子どもを欲しいというより旦那を父親にしてあげたいという気持ちが大きく
既に何人かが突っ込んでるけどこの考えはすごい言い訳っぽいし、出来た後これが転じて旦那さんのせいって感じになりかねないからやめた方がいいよ
上から目線に聞こえる
自分が欲しいと思うまで待ったら?+8
-1
-
206. 匿名 2021/09/02(木) 00:14:50
>>202
そろそろ殿下宝刀のID出して横だけどってやつやっとく?+0
-0
-
207. 匿名 2021/09/02(木) 00:15:11
>>201
6個。笑+0
-0
-
208. 匿名 2021/09/02(木) 00:15:53
>>129
なんだろう。
全体的にズレてるし読解力や理解力がらないのかな?+6
-1
-
209. 匿名 2021/09/02(木) 00:17:36
>>207
本当にトピ主ならすぐスクショして証拠出すでしょ。それなのにそれも無し。長文書いてそれっぽくしたのに相手が悪かったね。
ID出せないのも貴方がせいぜいID出して他人を演じれるのは2〜3人ぐらいでしょ。+0
-4
-
210. 匿名 2021/09/02(木) 00:19:02
>>209
トピズレだからそろそろ退場してもらえませんか?+4
-0
-
211. 匿名 2021/09/02(木) 00:21:17
>>210
そのトピずれは貴方の複数人装った粘着から始まってるんだけど大丈夫?
それに貴方もトピずれしてるんだけど。それともまた別人のフリかな?
ほらほらID出してみなよ。
いきなり自分だけ被害者面とかわろた。+1
-4
-
212. 匿名 2021/09/02(木) 00:22:21
なんか1人荒らしがいるね。
過疎っちゃったし。+7
-0
-
213. 匿名 2021/09/02(木) 00:22:38
>>179
>>182のコメントも見ました。採用のお仕事は引き続き任されていて、制度設計等の打合せに呼ばれなくなったのが不満なんですね。
「なんで外されたのか」で悩むんじゃなくて、「自分も参加させて貰えないか?」と1度上司にお伺いをたててみるのは難しいのかな?
子供の有無に関係なく、新婚さんは早く帰らせてあげたいっていう(主さんにとっては余計な?)思いやりの可能性もあるよ。+7
-0
-
214. 匿名 2021/09/02(木) 00:23:44
>>1
主さんに限らず結婚した人は皆会社的にそういう扱いなのかしら?
私の会社は結婚レベルだと業務に変更はないけど、妊娠報告があれば徐々に仕事は減らしていくって感じだよ
今じゃなくても、子供ができたら業務軽くしていくのはやがて来る産休見据えれば当然のことだし、その時仕事を離れるのが怖いなんて言ってられないと思うけど…。+8
-0
-
215. 匿名 2021/09/02(木) 00:24:21
>>212
出た出た、ID隠して匿名を使って他人のフリして言い負かしてきた相手を荒らし扱いして自分はそうじゃないアピールするやつ。ガルちゃんでよく見かける低脳がやるやり方ね。+0
-0
-
216. 匿名 2021/09/02(木) 00:24:44
>>185
何か今日変な粘着質の人がいるよね。いつもか。+6
-0
-
217. 匿名 2021/09/02(木) 00:27:25
>>216
ガルちゃんってそんなもんでしょ。そして馬鹿だから私の様な人を相手に粘着したら論破されて矛盾発言祭り。+0
-4
-
218. 匿名 2021/09/02(木) 00:28:32
>>213は主さんのコメントに対する返信だったのに、アンカー付け間違えてしまいました。ごめんなさいm(_ _)m+0
-0
-
219. 匿名 2021/09/02(木) 00:29:09
>>218
だろうと思った。どんまい。+0
-0
-
220. 匿名 2021/09/02(木) 00:32:23
>>11
他に言い方なかったのか+20
-5
-
221. 匿名 2021/09/02(木) 00:32:43
>>217
論破だと思ってるのが面白い+4
-0
-
222. 匿名 2021/09/02(木) 00:34:51
>>68
想像力豊か過ぎてきもい
嫌われてそう+7
-1
-
223. 匿名 2021/09/02(木) 00:36:20
>>46
主しか本音はわからないのにドヤってんの草+4
-0
-
224. 匿名 2021/09/02(木) 00:39:56
>>7
女性はそれが仕事と子どもなのが辛いね
私は子どもを物凄く欲するわけでも仕事に全力を注ぐわけでもないんだけどさ。20〜30代と働き盛りに穴を開けるのは辛いよね。物理的に無理なんだもの。男の人は身体的変化もなく心理的重圧を背負うわけで。将来的に見たらいつリタイアしても言い訳のしやすい環境があるのがメリットなのかな。+9
-0
-
225. 匿名 2021/09/02(木) 00:41:15
>>100
全然まとまってないし、長々ダラダラとってブーメラン?+2
-0
-
226. 匿名 2021/09/02(木) 00:42:30
>>221
>>222
>>223
ごめんごめん、お酒取りに行ってて返事遅れたよ。
えっとねー、うん、まだ複数人装ってたんだね。飽きないの?+0
-5
-
227. 匿名 2021/09/02(木) 00:44:16
>>226
違う人って分からないの?+1
-0
-
228. 匿名 2021/09/02(木) 00:45:21
>>225
ID出してコメントしてみなよ。できないのは自演だから?
まぁーいいや、複数人装った自演が好きな貴方にこれを教えてあげるよ。
IDってのはブラウザからガルちゃんに入ってる場合、スマホの検索履歴を削除する度にID変わる。やってみなよ。+0
-0
-
229. 匿名 2021/09/02(木) 00:45:51
>>228
はいはい+0
-0
-
230. 匿名 2021/09/02(木) 00:46:15
>>227
ほら、ID変えるやり方教えてあげたんだからやってみなよ。+0
-1
-
231. 匿名 2021/09/02(木) 00:46:47
>>230
なんで?+1
-0
-
232. 匿名 2021/09/02(木) 00:47:12
>>229
自演お疲れ様でした。こっちはお酒飲みながらお馬鹿さんの相手を出来て楽しかったよ。ありがとうね。+0
-0
-
233. 匿名 2021/09/02(木) 00:47:44
>>136
いや過信してるのは主じゃない??言い方きついけど。
簡単に思い通り何もかも計画通り進む人なんているかね。特に妊娠の確率は月1回くらいでなかったっけ+10
-15
-
234. 匿名 2021/09/02(木) 00:47:46
>>203
誤字ってるよ(笑)
あなたが疲れたんじゃない?+0
-0
-
235. 匿名 2021/09/02(木) 00:48:31
>>232
私も、あなたみたいな可哀想な人初めて見たから楽しかったです😊+1
-0
-
236. 匿名 2021/09/02(木) 00:48:51
>>231
とうとう短文になっちゃったね。お疲れなんだね。そうかそうか、自演ってバレたくないなら即答したり同じコメ主から伸びたアンカーが連続で重ならないように工夫するべきだね。
お馬鹿にひとつアドバイス。+0
-3
-
237. 匿名 2021/09/02(木) 00:49:13
>>232
もっと話そうよ!+1
-0
-
238. 匿名 2021/09/02(木) 00:50:03
>>236
お馬鹿って言い方可愛いね😊
本当は優しい人なんでしょ?+0
-0
-
239. 匿名 2021/09/02(木) 00:50:21
>>234
掲示板サイトで誤字しか指摘できなくなったら末期だよ。誤字脱字なんてザラにあるし。またお馬鹿さんが恥ずかしいところを一つ露呈したね。+0
-1
-
240. 匿名 2021/09/02(木) 00:50:40
めちゃめちゃ分かります。年齢もあり来年から妊活するんですが仕事はパートにするので焦りがあります。
技術職なのでパートするだけでも技術スピードが落ちるんじゃないかなとか。でも何かあって仕事を急に休むとなったら予約してくれてたお客さんやスタッフに迷惑掛かるから仕方ないんですがね。
しかも興味のあった長期出張のロケも声が掛かったりしたんですが高齢で妊活もあるしで妊活優先で断りました。彼からは両立出来るよと言われましたがそんな出来るわけないですよね。長々とスミマセン。+1
-2
-
241. 匿名 2021/09/02(木) 00:50:59
>>237
話してるよ。どうしたのさ?+0
-0
-
242. 匿名 2021/09/02(木) 00:51:20
>>182
主さん、きちんと状況まで書いてくれているのに荒れちゃって可哀想。。
主さんの本音は、キャリアと子育てを両立したいんですよね?いまから諦める前提で悩む必要はないですよ。
人事部にいるなら、それこそ出産後のキャリアプランを上司に相談してみてはどうですか?あと、プロジェクトに呼ばれなくなった理由も上司にしかわからないので、はっきり聞いた方がいいですね。
+8
-1
-
243. 匿名 2021/09/02(木) 00:51:28
>>239
あらあら、揚げ足とられたらすぐお馬鹿さんって言うところが特大ブーメランですね+1
-0
-
244. 匿名 2021/09/02(木) 00:53:31
>>243
揚げ足取られてるのもブーメラン投げてるのも貴方だよ。あらあら〜どうしちゃったのもう〜+0
-1
-
245. 匿名 2021/09/02(木) 00:54:20
>>238
割とね、割と+0
-1
-
246. 匿名 2021/09/02(木) 00:54:52
>>241
あなたは何歳?趣味はなに?映画とか見たりする?
私は25歳で、趣味は映画鑑賞なんだけど...😅+0
-0
-
247. 匿名 2021/09/02(木) 00:55:13
私も働き続けられたらいいなと思ってたけど悪阻が酷すぎて退職したよ。
お腹の子を守れるのは母親だけだし後悔したくなくて。
でもみんなやっぱ悩むよね…悩みきって後悔しない方を選ぶといいよ!+3
-0
-
248. 匿名 2021/09/02(木) 00:57:09
>>245
やっぱり😊
そうだと思った😊
だって、ちよっと嫌な言い方だけどきつくないし話してて楽しいもん!
ちなみに、趣味と映画の質問したのも私だからこれからは一つに返信するね!+0
-0
-
249. 匿名 2021/09/02(木) 00:59:04
>>246
びっくりした、同い年じゃん。映画は私も好きだよ。最近はコロナで行けないけどね。
マイ・プレシャス・リストって知ってますか?
プラダを着た悪魔とかマイ・インターンを制作した製作陣が作った映画。ヒューマンドラマが好きならおすすめ。
って盛大にトピずれをかます私+1
-0
-
250. 匿名 2021/09/02(木) 00:59:08
>>20
嫉妬が見え見えですごい
可哀想な人+4
-0
-
251. 匿名 2021/09/02(木) 00:59:39
>>248
おっけー👌+0
-0
-
252. 匿名 2021/09/02(木) 01:01:08
>>100
本当、コロナ禍が進んでからいらいてる人増えたよね。+0
-0
-
253. 匿名 2021/09/02(木) 01:03:00
>>249
すごい!気合うね😊
私の名前は桜子っていいます!
初めてきいた!!
でも、めちゃくちゃ面白そう♡
教えてくれてありがとうね💓
私のオススメはミラーズっていうホラー作品😭
とっても怖いよ( ;O; )
主さんには悪いけど、私たちトピずれ仲間だね(笑)+1
-3
-
254. 匿名 2021/09/02(木) 01:03:24
>>252
世の中が不景気になると世の中は不親切で横暴な人が増えるって社会学者さんが言ってましたよ。テレビで。+4
-0
-
255. 匿名 2021/09/02(木) 01:05:17
会計事務所で働いてるけど、大手の会計事務所で働いてたママさんが、家庭と仕事の両立が大変で前職を1度辞めたけど、その後やっぱり働きたいってなって、うちみたいな中小の会計事務所に入ってきたよ。最初から残業なしの契約。
本人が税理士の資格持ちだし、大手で働いてたから優秀っていうのもあって、残業なしの契約なのに、入社して僅かで昇格。
2歳と4歳の子どもがいて、両親双方とも地方だから頼れる人もいないし、旦那さんも激務らしいのに、本当に凄いよ。
でも本人からしたら、大手で働いてたキャリアを捨てたことになるのかもなぁ。+7
-0
-
256. 匿名 2021/09/02(木) 01:21:36
>>1
私も、子供も欲しいけど今まで築き上げてきた経験や知識を無駄にしたくなくて、
産休育休を取って復帰したけど、
すぐ子供が身体を壊して入院して定期的に通院が必要になった。
3ヶ月休職したのち、職場に戻らなかった。
その時に、やっと辞める覚悟が出来た。
職場で私の代わりは沢山いるけど、母親は私しかいないから。
子供を産むと考えも変わると思う。
子供がある程度成長したらまた新たな仕事にチャレンジするのを楽しみにしてる+13
-0
-
257. 匿名 2021/09/02(木) 01:47:17
>>1
最後の1番に性格の悪さ出すぎ
わかってたことだし、自己中
こういう思考停止タイプが、好き勝手に産んで保育園に放り込んだり放り込めないことを騒いだり思い通りにならない全てに噛み付いて周りに不快感を撒き散らす迷惑分子なんだと納得
キャパがないやつに限って欲張って子供にも配偶者にも職場にも他人にも迷惑をかける捕まらない当たり屋になる+3
-5
-
258. 匿名 2021/09/02(木) 01:48:57
>>100
そもそも生物としての出産適齢期をはるかにオーバーしてるわけだから来世の心配かと思ったわー
取らぬ狸の皮算用てやつ???平和で何よりですなー+0
-2
-
259. 匿名 2021/09/02(木) 01:50:45
>>1
子供が
まだ
いないとか強調する人ほどずっといないままだったりするので心配しなくても一生馬車馬のように働き放題です
納税おつかれ!+0
-1
-
260. 匿名 2021/09/02(木) 02:04:18
こういう相談ってさ、
自分で答えが出ないから相談してるのに、
〜のようなお返事は辞めてください。って何?
それが解決策かもしれないのに。
聞く気がないのに、
聞いてるのかと思っちゃうよね〜。
(この発言に対して批判等お止めください。
って、ね無理だよね。
色んな意見があるのもの だもの。)+5
-3
-
261. 匿名 2021/09/02(木) 02:17:00
>>136
わたしもおもいました😂こわすぎる、、
産まれてくる。と思って何がわるいんだろう同じ女なのに、、+9
-4
-
262. 匿名 2021/09/02(木) 03:24:48
トピ、荒れてるなぁ。+2
-0
-
263. 匿名 2021/09/02(木) 03:27:53
>>260
批判て、大体よって集ってフルボッコにされがちだし、建設的な意見ならまだしも、ただストレスの捌け口みたいに何の生産性もないネガティブなこと言われるのが嫌なんじゃない?時間の無駄だし。
私もトピ立てるなら、注意書きするなぁ。+3
-0
-
264. 匿名 2021/09/02(木) 04:01:00
わかるわかる、悩むよね。その分これまで一生懸命仕事してきたってこと。悩むの当然だよ!
私も同じ理由で子供を持つのずっと悩んで、26で結婚したけど仕事の頃合い見計らって32で出産した。
産休中も仕事に置いてかれてる鬱々とした気持ちあったけど、子育てしてく間にだんだん気持ちに折り合いつけられるようになっていったよ。
むしろ復帰したら、この子育て経験を絶対に仕事にプラスに変える!ステップアップする!と前向きに頑張ってるつもり。
でも2人目はまたつくるか悩み中。1人目は本当に授かって良かった、後悔もない。でも2人目を考えるとまた悩む。自分でよく考えて納得する選択できるといいね!頑張って!+6
-2
-
265. 匿名 2021/09/02(木) 04:45:37
>>1
私は結婚4年目で不妊治療3年目です。
どちらかというと責任ある立場にいて、ここから離脱したいと思ってるので主さんと考えは逆なのですが…
不妊治療始めたらすぐに妊娠出来ると思ってたので、この立場でいることや新しい業務がすごく嫌だったんですが、ここまで妊娠しないと仕事を受けない理由も見当たらず、来るもの拒まずやっています。
つまり、計画的に妊娠出来るかどうかは誰にも分からないので、今仕事を諦める必要はないんじゃないかと言うことです。思ったように働けなくなってから考えるのでもいいんじゃないかなと思います。+7
-0
-
266. 匿名 2021/09/02(木) 05:05:14
>>8
パートでも昇給あるところだとみんな頑張るから浮かないよ。+1
-2
-
267. 匿名 2021/09/02(木) 05:16:09
>>158
それな!
+1
-3
-
268. 匿名 2021/09/02(木) 05:33:30
>>4
読解力なさすぎ
普段何読んでるのよw+14
-0
-
269. 匿名 2021/09/02(木) 06:06:07
>>136
意地悪超えて悪意しか無いわ、恐い恐い+11
-3
-
270. 匿名 2021/09/02(木) 06:55:01
>>20
妄想が過ぎる
できてからでは遅いから、いろいろ考えるんでしょ+3
-0
-
271. 匿名 2021/09/02(木) 06:59:07
>>24
女優さんはいろいろな経験をすることで役に深みをもたせられ、プラスに働くのだと思うよ
あとはお金もあるし、事務所やマネージャーなどサポートが一般人とは桁違い+10
-0
-
272. 匿名 2021/09/02(木) 08:05:30
>>87
一応やりようはあるよね。
家政婦やシッターよんで赤字覚悟で仕事に邁進すれば、独身と同じような成果は出せるかもよ。
子供欲しい、キャリア諦めたくないなら、何かを犠牲にしないとね。
全部手に入る世の中になるのが一番いいけど、なかなか難しいよね。+8
-1
-
273. 匿名 2021/09/02(木) 08:11:04
>>182
私も総務で採用してたよ。
確かに採用楽しいし、みんながやりたがる仕事だよ。
転職時にキャリアを活かしてまた採用担任ってのも
狭き門だし
楽しいけど、一旦失うと取り返しにくい仕事ではある。
私は子どもを選んだよ。
別にそこまでしてやりたい仕事でもないし
正直、やっぽどアホじゃなきゃ誰にでもできるし。+2
-1
-
274. 匿名 2021/09/02(木) 08:15:46
>>264
子育て経験が仕事に生きる訳がないでしょ?
私は選択して子はいらないけど
やっぱり子どもなんかより自由が大事だな。
オムツ替えや汚れたベビー服の洗濯で
くたくたな母親より
おしゃれして自由に飲みに行ったり海外に行ける女性のほうがずっと魅力的。
今はそういう時代。+0
-10
-
275. 匿名 2021/09/02(木) 08:17:08
だから、ココで聞くなって。
専業主婦orパートしかいないのに。
何の参考にもならん、会社に相談しましょう。+1
-4
-
276. 匿名 2021/09/02(木) 08:29:41
>>274
視野狭いなぁ+8
-0
-
277. 匿名 2021/09/02(木) 08:30:33 ID:yGsBbi28Bw
>>28
なんだか自分の中で言語化できなかったものを的確に表してくれてて、腑に落ちすぎて涙腺崩壊してしまいました。
そうですよね、自分よりも大切なモノが急に出来ると上手いこと優先順位の立て直しは本当に難しいですよね。
ついつい子供が自分の思うように動いてくれなかったらイラッとしてしまう狭量な自分がいましたが、最後の文のいつだってその日が1番の子供には試練という言葉にハッとさせられました。
この言葉を唱えながらもう少し余裕を持って子供に接してみようと思います。
ありがとうございました。+8
-0
-
278. 匿名 2021/09/02(木) 08:36:15
たしかに結婚しただけで仕事内容が変わるのはモヤモヤするね。
でも本当に子どもが欲しいなら急いだ方が良いんじゃないかな、とは思う。
私は27で結婚したけどなかなか授からず結局3年かかったから余計にそう思います。
30過ぎる頃には、同期は2人出産&育休を終えて続々と戻ってきているので、それはそれで焦るよ。
20代での出世ってよくて主任や係長クラスでそんな大差はないけど、30代以降はどんどん差が開くからね。。
子育ては、旦那さんの協力度合いが重要だけど、旦那さんが協力的ならさくっと産んで戻ってきた方が出世は望めるかも。+5
-0
-
279. 匿名 2021/09/02(木) 08:39:42
>>136
言ってることはごもっともだけど、伝え方に悪意があるよね。思いやりは1ミリも感じないなあ…+11
-1
-
280. 匿名 2021/09/02(木) 08:46:16
仕事やってて思ったけど、一生懸命やっててもいなくなったら全然感謝とかしてくれないよ。
代わりはいっぱいいるんだから。
それでもっと子供と遊んで、子供のためにやってあげればよかったと後悔する。
さっさと切り上げて子供がいてもやれる仕事みつけたほうがいい。
仕事できる人って執着しないし、見切り大事だよー。
そもそも旦那さんが愛してくれてたら、仕事してない自分でも満たされてるんだと思うよ。
それでも仕事にしがみつきたいならしがみつけばいい。
子供はどんどん成長して、いつまでもお母さんを好きで待っててくれるわけじゃないよ
私はすごく後悔しています。
+6
-0
-
281. 匿名 2021/09/02(木) 08:59:30
>>1
なんか気持ちがはやり過ぎて空回りしてるかも?
仕事も育児も頑張る!って意気込みは素敵だし頑張れると思うけど、頑張りとパフォーマンスや評価や子供の状態は頑張りとはイコールじゃない
それに実際子供生まれたら、仕事全くやる気なくなるかもしれないし…(そういう人も沢山見てきてる)
まだ始まってもないことに前のめりで悲観せず、目の前のことしっかりこなしていくのが、将来の評価に繋がってくると思うよ+5
-0
-
282. 匿名 2021/09/02(木) 09:09:36
三十代になって研修や出張で遠方とか行かせてもらっていろいろ任されて正直仕事楽しかった。でも私は妊娠が分かった途端お腹の赤ちゃんが世界で一番大切になったよー。自分でもびっくりするくらい価値観が切り替わった。
一度は育休から復帰したけど、2人目が出来たら仕事辞めちゃったよ。働きたいけど、自分のためじゃなくて家族の生活のためや子供にお金を使ってあげたいからって思考なので、仕事内容は家庭優先で続けられれば割とどうでもいい。本能ってこんなものかと思って生きてるよ。+6
-1
-
283. 匿名 2021/09/02(木) 09:31:31
>>2
安く使われるだけ。+8
-0
-
284. 匿名 2021/09/02(木) 09:34:46
まだ妊娠もしてないのに待遇変わるなんてあるの?
そんな会社なら辞めたら...と思っちゃったけど。+2
-1
-
285. 匿名 2021/09/02(木) 09:38:20
まだ半年は子供作らない予定みたいだし、
妊活はじめたらすぐ妊娠するとも限らないし、
もしかしたら出来ないかもしれないし、
仕事を諦めるとかそんなこと考えなくていい気がするけどな...+8
-0
-
286. 匿名 2021/09/02(木) 09:50:38
>>23
そんなふうに、自分が頑張るだけなら大したことないんだよ。
子供が産まれたら、頑張ってもどうにもならないことってある。+3
-0
-
287. 匿名 2021/09/02(木) 11:01:43
>>1
はい!私です。
お子様まだいらっしゃらないですよね?今は、他の事を考える余裕もない位に一生懸命に仕事をしたらいいと思います。(イヤミではなく)
子どもの成長と共に時間の使い方や1日の動き方も変わります。それぞれの親御さんとお子さん次第。でも、お子さんに寄り添ってらっしゃるお母様のお子さんと放置気味のお母様のお子さんの質は違うと感じます。
私は、子どもが産まれてもバリバリ仕事をする気でいましたし、子どもは一歳から保育園へ通っていましたが、大事な仕事の日に子どもの体調不良。頼める祖父母もいなかったので、仕事を泣きながら代わりの方にお願いしました。
その時にこのままじゃ沢山の人にもっと迷惑をかけていくことを知り仕事を今は諦めることにました。少しセーブして働くことにしました。
しかし、2人目が生まれてそんな少しのセーブじゃ回らなくなりました。
子どもたちの時間は限りがありますから私には仕事を諦めることを選択して良かったです。バリバリ働いてらっしゃるお母様とお子様を観察してみるのもいいかも。
+1
-0
-
288. 匿名 2021/09/02(木) 11:15:43
>>1
折り合いをつけるというより、自分の置かれてる環境によって柔軟に対応するってことなのかなと思います。
頑張って残業してたけど、ふと子供と過ごせる時間がなかったことに気づき、すっぱり仕事を辞める。これもステキな対応だと思います。
もし、旦那さんが育児家事に協力できる方なら、保育園の迎えも交代でやったりできたら、そこそこ独身の人と同じくらいまで頑張れると思います。
私の場合、旦那が激務で、保育園の送り迎えは毎日私です。
でも、仕事もやめたくないし、頑張りたいと思っています。でも、子供も2人は欲しい。そんなわがままな考えでした。
現実問題、子供が小さい内は時間が制限されるので、子供は立て続けに産み、その数年間は、育児に向き合う必要があるとはっきり人事に伝えています。ただ、将来的に目標とする自分のキャリアイメージが変わったわけでないし、そのレベルを落としたわけでもないです。子供の小さいうちはキャリアのステップの中でも、少し視野を広げて、比較的余裕のある業務で専門性を磨き、子供が大きくなってきたらハードなステップを踏む、回り道をしたっていいから、目標は変えず、頑張ろうと思っています。
変わるのもしれませんが、今のところの私の選択です。
今0歳と2歳ですが、かわいくて、月に一回くらいは、やっぱり仕事すっぱりやめた方がいいのかなと思ったりもしますし、もし仮にそのときその選択をしてもいいかな〜なんて思いながら、働き続けるイメージも持ちながら、試行錯誤する日々です。
+3
-0
-
289. 匿名 2021/09/02(木) 12:05:40
>>11
すごいですねw
よほど出産育児で苦労を味わったのですか?
まさか自分はまだ結婚もしてないのに嫌味を言いにきたわけじゃ無いですよね?+7
-0
-
290. 匿名 2021/09/02(木) 12:11:56
>>5
結婚しましたの報告だけでいつもと変わらないスタンスだったなら、処遇変えられたらモラハラだよね。
中弛みが出たり、住所変わって勤怠に何か影響出たならわかるけど。
産後でもむしろもっと仕事欲しいです!みたいな頑張り屋さんの同僚がいてその人は特例だけど、キャリア継続ってやっぱり本人の努力や実績も見えてこないと誰にも伝わらないからねー+3
-0
-
291. 匿名 2021/09/02(木) 12:38:09
>>184
折り合いをつけるってググッてみるといいと思う+2
-0
-
292. 匿名 2021/09/02(木) 13:24:29
>>7
いや、そうだよ
二兎手に入ってもどっちかに皺寄せが来る
仕事頑張り過ぎて子どもと向き合えず歪んだりとかあるある+6
-0
-
293. 匿名 2021/09/02(木) 14:00:17
>>5
全然変わるよ
みんなも知ってる某大手エンタメ会社に勤めてたとき、xxさんは既婚だからなぁって大きな仕事回せてもらえなかったり打ち合わせとかに呼ばれなかったりした
転職してしばらく自分の地位を確固するまでは既婚ってことは周りに黙ってた+3
-0
-
294. 匿名 2021/09/02(木) 14:06:52
>>1
仕事好きでしたが(正確には職場の人たちとか仕事内容が好きだった)育休復帰後辞めました。
妊娠出産育休後、保育園に入れましたが、子どもが肺に持病があり、風邪から肺炎になり入院。身体が弱いので保育園をお休みしないといけないことが1ヶ月のうち半分以上。
いい上司だったので、私が抜けても大丈夫なように人員補充してくださったのですが、人件費が嵩むのが申し訳なく、私自身も仕事量が減ってしまい以前みたいに働くことができなくて葛藤。なにより1番は体調が悪くてしんどそうな我が子を見るのがつらくて…。
仕事と子育てを天秤にかけた時に私は仕事を選べませんでした。保育園をやめてから子どもは風邪引くこともなくなり、毎日元気に過ごせていて、今はコロナもあるのでよかったなと思ってます。
辞めてからは独学で国家資格取り、子どもの手が離れたらパートからでも働けたらいいなと思っているところです。+5
-0
-
295. 匿名 2021/09/02(木) 14:40:55
>>69
父親に「してあげたい」っていうのも、
実際こどもできて大変なことがあった時も私が欲しかったわけじゃないのにって言いそう+2
-0
-
296. 匿名 2021/09/02(木) 15:08:21
家庭があると女ばっかりキャリアを捨てないといないの理不尽よねぇ
少子化もすすむわよ+1
-0
-
297. 匿名 2021/09/02(木) 16:14:33
>>1
愚痴っぽいな。
自己実現の為、知恵を働かせて欲しいものを手に入れてやろうという意欲を全く感じない。
〇〇が〜ってクヨクヨして暇があるなら出来る事を書き出してみるとか。
自分が思う程、その器じゃないんじゃない?+1
-0
-
298. 匿名 2021/09/02(木) 16:23:46
>>78
いろんな人がいるんだよ。
そんな言い方は了見が狭い。+1
-1
-
299. 匿名 2021/09/02(木) 16:29:42
専業主婦が最高❤️
くちゅちゅー❤️+0
-0
-
300. 匿名 2021/09/02(木) 17:53:32
老いていくし、不老不死じゃないからね。
結婚しても妊娠してもキャリアはなくならないよ。+0
-0
-
301. 匿名 2021/09/02(木) 18:17:42
まだ結婚してないのに仕事できなさすぎてやめたいと思ってるから、自分の意識が低すぎるなとこのトピを読んで痛感した。+3
-0
-
302. 匿名 2021/09/02(木) 18:32:31
>>5
私もそう思う+0
-0
-
303. 匿名 2021/09/02(木) 18:36:26
>>120
普通の人とキャリアの捉え方が違う人に言われても+0
-0
-
304. 匿名 2021/09/02(木) 18:49:55
>>20
なんか可哀想
心配。+3
-0
-
305. 匿名 2021/09/02(木) 19:20:36
主です。
みなさんコメントありがとうございます。
子どもできたら価値観が変わったとか、いまは考えすぎずにその時考えてもいいなど参考になることが多くてありがたいです。
最近は男性が羨ましくて、生まれた時点で性別選べたら絶対男性を選んだのになーと思ってしまいます。
それか体が2つあればいいのにとか笑
科学が進歩したら女性も仕事と家庭を両立しやすくなるのかなあ。+2
-4
-
306. 匿名 2021/09/02(木) 20:23:52
>>1
仕事はまじでやる気があるんなら、一旦やめてもいくらでもどーにでもなる。
私の母は子育てで退職したけど、その後パートして私が高校くらいの時に起業して60歳すぎても現役で働いてる。
子育てはあとになってどんなにお金積んでもどんなに頑張っても、過ぎた時間を取り戻せない。+5
-0
-
307. 匿名 2021/09/02(木) 21:23:16
>>11
主はホヤホヤの新婚さんなのに、優しくしてあげたら。+0
-0
-
308. 匿名 2021/09/02(木) 21:52:56
>>1も他のコメント返しも読んでいると、今の主さんは、本当の意味で子どもが欲しい、とはまだ思えていないのかな、という感じがしますね。(それが悪いことでは全然ないです)
きっと仕事にやりがいを感じていて、頑張りたいと前向きな気持ちなんですよね。
でも年齢との狭間で迷っているというか。
なんとなく今の気持ちのまま妊娠しても、キャリアダウンに後悔しそうな気もするので…流れに身を任せて、今はあまり考えすぎず仕事を頑張ってみるのもいいのかな、とも思いました。+3
-1
-
309. 匿名 2021/09/02(木) 22:45:23
>>305
科学がどうこうとか旦那が欲しがってるどうのって色々言い訳言ってるうちは子供は作らない方がいいかもね…
主さんは仕事好きみたいだし、産んだらこんなはずじゃなかったってグチグチ言ってるのが見える。
子供側からしたらたまったもんじゃない。+4
-0
-
310. 匿名 2021/09/15(水) 04:21:23
>>11
これにいいねがたくさんついてるのがさすがガルちゃんって感じだね!
人の不幸は蜜の味、他人を妬んで羨んでもあなたは幸せにはならないからね。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する