-
1. 匿名 2021/08/30(月) 12:54:16
私は感情が薄く、リアクションがあまりない事に幼い頃から少し悩んでいました。幼い頃は私は人間ではないんじゃないか?って思う事がありましたw
例えば卒業式では泣かないし、
旅行先で綺麗な景色を見たり、花火を見たら「あぁ、まぁ綺麗だな…………もうそろそろいいかな」と速攻で飽きる、
読書感想文では感想なんてないから絞り出して2行。あとはあらすじコピペ、
普段の会話では嘘の「すごーい!」は言えるけど感情こもってない、そもそも人と会話したいっていう感情がかなり少ない等
心を動かしたいからいろんな事をしてもあまり感情が動かないので生きてて楽しくありません。やる気も起きません。
(負の感情はわきやすいですが)
感情が薄い人は何なら心動かされましたか?
普段人と接する時に気をつけてることありますか?+114
-8
-
2. 匿名 2021/08/30(月) 12:54:58
1人で映画を見るときはめっちゃ泣きます。+12
-12
-
3. 匿名 2021/08/30(月) 12:55:04
大金を手にしたときくらいですね+96
-6
-
4. 匿名 2021/08/30(月) 12:55:10
お金+12
-5
-
5. 匿名 2021/08/30(月) 12:55:11
感情が薄い人が心動かされることはありません。感情が薄いんだから。+86
-3
-
6. 匿名 2021/08/30(月) 12:55:15
+15
-4
-
7. 匿名 2021/08/30(月) 12:55:30
+50
-11
-
8. 匿名 2021/08/30(月) 12:55:58
>>1
同じタイプだった
子供がうまれてからは、子供への虐待や事故についての話は自然と涙がでたりずっと胸を痛めるようになりました+56
-16
-
9. 匿名 2021/08/30(月) 12:56:23
スポーツとか創作とかしてみるといいかも
達成感や充実感、挫折なんか味わうと感情は豊かになる+21
-4
-
10. 匿名 2021/08/30(月) 12:56:36
でも自分のそういうところ、好きなんでしょ?+34
-18
-
11. 匿名 2021/08/30(月) 12:56:38
>>1
私じゃなくてうちの夫がそんな感じなんだけど
九州新幹線のCMだけは何回見ても涙が出てくるらしい。
+30
-7
-
12. 匿名 2021/08/30(月) 12:56:40
負の感情は沸きやすいんだ。そういうのは自身にとってマイナスな事だけには敏感になってる、て事だよね。私も感動と言うかそういう感情が少ないんだけど負の感情も少ない。+34
-0
-
13. 匿名 2021/08/30(月) 12:56:48
>>1に笑ってほしい+22
-5
-
14. 匿名 2021/08/30(月) 12:57:29
ディズニーの夜のショーやパレードは?
飛ぶよ+1
-18
-
15. 匿名 2021/08/30(月) 12:57:51
感情が薄くて羨ましいです。
逆に私はいつも感情が動かされてて忙しくて疲れます。+43
-1
-
16. 匿名 2021/08/30(月) 12:58:04
でかいクソが出たとき💩+8
-3
-
17. 匿名 2021/08/30(月) 12:58:14
>>1
子供や動物や病気ネタには弱い…+7
-7
-
18. 匿名 2021/08/30(月) 12:58:21
>>1
私もロボットって言われるくらい感情が無いけど、親が急に亡くなった3日後に爆発した
独りぼっちになったのを実感した+53
-1
-
19. 匿名 2021/08/30(月) 12:58:22
マイナスかも知らんけど自分好みのエロとグロ+2
-4
-
20. 匿名 2021/08/30(月) 12:58:24
ペットの死。+20
-1
-
21. 匿名 2021/08/30(月) 12:58:29
>>2
東北の震災のときはさすがに感情が動いた+6
-5
-
22. 匿名 2021/08/30(月) 12:58:30
学校の卒業式、運動会とかでみんなが泣いてるのを冷めた目で見てたらしくて友人から普通こういう時は泣くもんやでって言われてウザかったな。
でもゲームで感動した時は泣いた。+23
-1
-
23. 匿名 2021/08/30(月) 12:58:55
たぶん母親が死ぬときはさすがに泣くだろうと思う
父親だったら泣かない
祖父母が亡くなっても泣かなかった+19
-1
-
24. 匿名 2021/08/30(月) 12:59:15
何かをひたむきに頑張ってる人を見ると涙腺壊れます。+7
-5
-
25. 匿名 2021/08/30(月) 12:59:34
>>10
負の感情は働くらしいからこういうコメントには動かされるんじゃないのw+17
-4
-
26. 匿名 2021/08/30(月) 12:59:40
感動で泣きはするけど、こっそり涙流してるくらいでそれ以外の表現ができない
喜ぶのも怒るのも楽しむのも大人しくなってしまうから、一緒にいる人には物足りないと思う
感情をわかりやすく表せる人が羨ましい+8
-0
-
27. 匿名 2021/08/30(月) 12:59:48
そういう人って感情移入しないタイプなんだと思う
人の事でも自分だったら、、、とか
逆に私はすぐ感情移入するタイプなのですっごく涙脆いです
特に子供産んでから酷くなった気がします
はじめてのおつかいはもちろん、結婚式のシーンとか、他人が悔しがって泣いてる姿とか
景色の感動は難しいかもしれないけど、自分に置き換えてみたら少し変わるかも?+3
-7
-
28. 匿名 2021/08/30(月) 13:00:22
こういう人こそボランティア活動したほうがいい。+6
-8
-
29. 匿名 2021/08/30(月) 13:00:31
小学校上がってから言われた
遊んでるときくらい楽しくしたら?って言われて、遊んでるとに声だしたりしてたら遊んでるときだけ声大きいよねって嫌み言われた
小一でも性格が悪い女がいるんだよね
職場とか何かしらリアクションとらないといけない場所以外は気にしなくていいんじゃない
人それぞれよ+11
-2
-
30. 匿名 2021/08/30(月) 13:00:48
>>1
負の感情がわきやすいなら、あなたの感情の高まりやすい部分はそこなのでは?
ちょっと鬱っぽい映画や本に触れて見たらどうでしょう+36
-0
-
31. 匿名 2021/08/30(月) 13:01:41
>>1
負の感情湧くなら感情あるのでは?+20
-1
-
32. 匿名 2021/08/30(月) 13:01:53
>>1
本は読みますか?
本読まない人って想像力があまり発達しないから感動しにくいって聞いたことがあります
+13
-8
-
33. 匿名 2021/08/30(月) 13:02:19
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/18(月) 16:54:28.07 ID:6A6s2Vax0
一応スペック
中学2年生、男
髪は少し眺め、学校時はワックス使用
身長:普通 体重:普通
趣味:読書(電撃全般)
性格:他人に興味はない+0
-4
-
34. 匿名 2021/08/30(月) 13:02:25
>>14
絶対ないと思う。+7
-2
-
35. 匿名 2021/08/30(月) 13:03:06
自分もそうだな。
親が亡くなったと聞いても、あ死んだんだって他人事のような感情しか沸かなかった
彼氏も友達も別にいらないって思うし。
興味ある事には没頭するけど、感情が高ぶる事はないなぁ
前に初対面で会ってすぐに喧嘩腰の人がいて、1時間位攻撃的に言われた事があり、動じず淡々と対話していたら、1時間後にごめん…って謝ってこられたけど、なぜ謝られたかもすぐには分からなかった+15
-2
-
36. 匿名 2021/08/30(月) 13:03:26
>>8
子供かぁ…たしかに守りたいものができたり愛するものができたらいい感情が産まれるかも
感情が無いのに、子供を育てることに抵抗はありませんでしたか?+12
-0
-
37. 匿名 2021/08/30(月) 13:03:46
明日から一生働かなくても中流レベルの暮らしはできるからね、って言われたら涙鼻水垂らして喜ぶ+14
-1
-
38. 匿名 2021/08/30(月) 13:03:48
親の死かな…+2
-2
-
39. 匿名 2021/08/30(月) 13:04:12
「ふーん。それで…?」
みたいな人って結局、傲慢なんだよね。
あらゆることに感謝がない。
あれも当たり前、これも当たり前。
ありがたい~って心からしみじみしたことなさそう。+10
-7
-
40. 匿名 2021/08/30(月) 13:04:25
>>8
独身のときよほど冷血だったんだね+7
-7
-
41. 匿名 2021/08/30(月) 13:04:46
今ならアフガニスタン辺り行ってきたら?生存本能が湧き出てきて感情も生まれるんじゃない?+12
-4
-
42. 匿名 2021/08/30(月) 13:04:56
好きな音楽聴いてるときは美味しいご飯食べてる時とかとは比べ物にならないくらい感動する+1
-0
-
43. 匿名 2021/08/30(月) 13:05:05
ディズニー映画のターザンで号泣した+3
-0
-
44. 匿名 2021/08/30(月) 13:05:28
>>9
スポーツって無感情な人やらなそうw
創作はいいかも。何かオススメあったら教えてください+9
-1
-
45. 匿名 2021/08/30(月) 13:05:58
>>1
トピズレですまないが、私は日々感情の起伏が激しくて疲弊していて、感情表現の少ない友人に褒め言葉として「感情の波がなくていいよね」と言ったら、それを根に持たれた。笑
お互い嫌いあって合わないと思っていたけれど、それからもなんだかんだ二人で飲みに行ったり、お互い結婚式出たり、良い関係。+5
-5
-
46. 匿名 2021/08/30(月) 13:06:01
恐怖を与えたらいいと思う
顔面に巨大な蛾がとまったらきっと驚くし
嫌悪感でいっぱいになって叫び声もあげるよ+2
-1
-
47. 匿名 2021/08/30(月) 13:06:15
>>10
好きじゃないから悩んでるんじゃないの?
感情薄い人よりこういう意地悪い人の方が嫌だわ+27
-4
-
48. 匿名 2021/08/30(月) 13:06:30
>>22
せめて冷めた目で見ないようにしたらいいと思うよ。22のせいで周りもしらけるしね。冷めてる私かっこいいとか思ってる、て勘違いされたくないなら。+9
-2
-
49. 匿名 2021/08/30(月) 13:07:08
私は、スポーツも上達したいとか出来なくて悔しいとかあんまりないから
淡々とこなして達成感もそんなにないな。疲れたなーいい汗かいたなくらい。+6
-0
-
50. 匿名 2021/08/30(月) 13:07:12
>>12
感情が薄くても支障はない感じ?+2
-0
-
51. 匿名 2021/08/30(月) 13:07:29
>>13
優しい+14
-1
-
52. 匿名 2021/08/30(月) 13:07:40
自分が本気でがむしゃらに行動して挫折なり成功なり味わうと変わると思う+7
-0
-
53. 匿名 2021/08/30(月) 13:08:47
演技力を磨きました+6
-0
-
54. 匿名 2021/08/30(月) 13:08:59
感動したり気持ちが揺らいでもあんまり表情には出ないかも それで子供の頃から澄ましてるとかムカつくとか言われて本当にしんどい
今はそれらのイジメとかが積み重なってよほど元気がある時出ないとドラマや音楽、本とかでも泣いてしまったり表情にそこまで出なくてもパニックに近いくらい動揺してしまうから、なるべく感情が動かないように見聞きするものも制限してる+5
-0
-
55. 匿名 2021/08/30(月) 13:09:27
私も主さんと同じなんだけど1回だけ子供が生まれて2か月の時に緊急入院してその晩、子供が恋しくて恋しくて声を出さずにずっと泣いてました。
心の中では、ああこれホルモンのせいだなと冷静な私がいましたが。+7
-1
-
56. 匿名 2021/08/30(月) 13:09:48
>>50
支障がないようにしてる。ちゃんと周りに合わせてるよ。さほど嬉しくなくても喜んだり。サプライズなんて私みたいな感情薄いタイプからしたら地獄だよ。でもちゃんと喜ぶよ。+9
-0
-
57. 匿名 2021/08/30(月) 13:10:05
>>41
わたし的本日のベストコメント
まじでそれだわ
スッキリしたからこれでガルちゃん終われる
家事しないと+5
-5
-
58. 匿名 2021/08/30(月) 13:10:28
悲しくなくても涙を流すことはできるからそれでよしとしてる
皆が泣いてたら泣いておく+4
-0
-
59. 匿名 2021/08/30(月) 13:10:40
大体の人はそうなんじゃないですか? 感動屋が目立つだけで。
私も漫画や音楽で泣いたりすることが信じられないw+9
-1
-
60. 匿名 2021/08/30(月) 13:10:46
1は、若さゆえ…って感じがする。
経験が少なくて、あと多分基本的に不満がなく幸せなんじゃないかなあ。+10
-2
-
61. 匿名 2021/08/30(月) 13:12:00
私も淡々としていると言われる。
ドラマなどもハマれるものが人より少ない気がする。
人が死んでも悲しくない訳じゃないけど寿命だったんだなとも思う。それが若い人でも。
さすがに我が子に何かあれば発狂すると思う。
+5
-1
-
62. 匿名 2021/08/30(月) 13:12:06
>>3
一度でいいから札束にまみれて大興奮したい+11
-1
-
63. 匿名 2021/08/30(月) 13:12:32
>>27
それってつまり自分に当て嵌めて自分に泣いてるだけに思える。
葬式と同じで残された自分たちに泣いてるだけというか+3
-2
-
64. 匿名 2021/08/30(月) 13:13:20
>>30
そういう人は負の感情に飲み込まれそうじゃない?+6
-1
-
65. 匿名 2021/08/30(月) 13:13:35
>>45
プラスもマイナスもつけられない+7
-0
-
66. 匿名 2021/08/30(月) 13:13:59
>>10
好きじゃないよ。何考えているか分からないとか言われていじめの対象になるから。かと言ってニコニコして明るくすると騒がしいとかヘラヘラするなって言われて怒られるから怖い。+8
-2
-
67. 匿名 2021/08/30(月) 13:14:10
>>9
創作は感情がないと厳しいから、早々に挫折を味わえるかも。
その前に飽きそうだけど…+6
-0
-
68. 匿名 2021/08/30(月) 13:14:14
>>1
私も
飲み会で無理矢理笑って見たり大きな声で話してみたりしても
「楽しんでる?」って言われるタイプなんだけど
どうしたらいいんだろう。ツライ+12
-0
-
69. 匿名 2021/08/30(月) 13:14:59
>>31
感情が薄い
感動の方が特にって解釈したけど?+2
-0
-
70. 匿名 2021/08/30(月) 13:15:30
>>15
同じく
喜怒哀楽を抑えたい+10
-0
-
71. 匿名 2021/08/30(月) 13:15:48
>>1
私も感情の起伏が少ないことが悩みだった。
というか自分は何に心動かされるかがわからない、もっというと何が好きなのかわからない、、、
ちなみにご両親はどんな感じでしたか?
うちは父親は多趣味で仕事も海外赴任したりとなかなか刺激的でしたが仕事であまり家におらず、母親は専業主婦で趣味もなく友達もいないような人でした。
今でもそうです。
私は母親の影響が大きいのかなと思っているので、自分の子供たちにも同じようになってほしくなくて趣味や好きなことをまずは自分が見つけようと頑張っていますが、いかんせん感情が湧かないので難しいです、、、
どうすればいいんだろう。+5
-0
-
72. 匿名 2021/08/30(月) 13:16:07
>>32
本を読んだら感想がないから2行で苦しんだって書いてあるよ+7
-0
-
73. 匿名 2021/08/30(月) 13:16:37
>>67
俳句とかどうよ。Twitterのつぶやき内にも収まるよ。+5
-0
-
74. 匿名 2021/08/30(月) 13:16:51
>>1
感情の抑圧が起こっていませんか?
私もあんまり感動するタイプじゃない、負の感情だけはものすごくあるタイプなんですが
親が厳しかったのと、親の期待に沿った時だけいい子だねと褒められ続けていたからか、子供らしい子供時代を過ごしませんでした
みんな子供っぽいなあ、ワガママだなあ、ああならないようにしなきゃと常に思ってた。中学高校でもそうで周りと馴染めなかったよ+20
-0
-
75. 匿名 2021/08/30(月) 13:16:52
>>35
それはさすがに怖い+6
-0
-
76. 匿名 2021/08/30(月) 13:17:57
>>41
しんだらあなたのせいやで+4
-3
-
77. 匿名 2021/08/30(月) 13:18:17
犬を拾い育て看取ってからは動物全てが愛おしいと思うようになった。+5
-0
-
78. 匿名 2021/08/30(月) 13:18:35
>>1
いまいち分からないんですけど、感動できるようになりたってことですか?それとも無感動さを上手く隠したいってことですか?人間は年齢で変化するので中年になれば自然と涙もろくなるかもしれませんよ。(みなみにこれは老化現象です)+6
-0
-
79. 匿名 2021/08/30(月) 13:18:44
>>42
そうなんだ〜いいな〜
私も自分に合う感動する曲にであってみたい+1
-0
-
80. 匿名 2021/08/30(月) 13:20:21
>>30
あー確かに
ポジティブな物には惹かれないけどネガティブなものに心を掴まれ易い
メインよりサブ
無意識に目がいってる+9
-0
-
81. 匿名 2021/08/30(月) 13:21:25
>>71
私の母は感情動かない人だけど、とにかく多趣味で知人友人も多かったよ。
PTAなんかも積極的で、趣味はもう目についたもの片っ端からやるくらいの勢いで。
でも、1つ1つに感情移入しないし子ども(私達)にも執着なかった……
私は感情動きにくいけど兄弟は違うから生まれつきなのかも。+3
-0
-
82. 匿名 2021/08/30(月) 13:21:42
本当に無感動な人はそんな事気にしませんよ、そんな事気にもしないで生きてる人は沢山います。そうやって気にしてる時点で主さんは感情があるというかべつに大丈夫だと思います、そのままでいいんじゃないですか?+4
-0
-
83. 匿名 2021/08/30(月) 13:22:06
>>36
横だけど
感情が薄いだけで無いわけではないからなぁ。
旦那が逆で感情激しいタイプだったので、こういう時に感動したり感情が動くんだと学んだ部分もあって、子どもを産むことには抵抗なかったよ
出産してからはやっぱり同じように子どものことで感情動くようになった。
我が子が踊ってる!!とか幼稚園で感動してた笑+7
-0
-
84. 匿名 2021/08/30(月) 13:22:13
>>73
何を句にすればいいか分からないのでは?
感情が無いから。+1
-0
-
85. 匿名 2021/08/30(月) 13:22:21
>>56
偉い。サプライズは地獄だよね
性格の良い友達がレストランで誕生日ケーキ用意してくれたけどめちゃくちゃ苦笑いになってしまった…
「あぁ…ありがとう。。」みたいな
+7
-0
-
86. 匿名 2021/08/30(月) 13:22:59
>>3
めっちゃテンション上がりそうww
でも表には絶対に出さない自信がある+8
-1
-
87. 匿名 2021/08/30(月) 13:23:20
医療従事者向いてると思う。感情に左右されずに仕事できて。けどそういう話じゃないんだよね?
+4
-0
-
88. 匿名 2021/08/30(月) 13:23:28
>>55
わかるw生理前に感情豊か?になって泣いても、あーホルモンだわって思って終+4
-0
-
89. 匿名 2021/08/30(月) 13:24:09
沼田まほかるの「ユリゴコロ」を読んでみて下さい+3
-0
-
90. 匿名 2021/08/30(月) 13:24:28
>>1
心はフラットな方が良いよ
喜びもストレスになるらしい
喜怒哀楽が激しい自分からしたら羨ましい+9
-0
-
91. 匿名 2021/08/30(月) 13:25:16
>>72
普段読まないからこそ感想文用に読書しても感想がなかったんだと思ったよ。
+3
-1
-
92. 匿名 2021/08/30(月) 13:26:45
>>1
私もそんな感じ。感動して泣いたりするけど数分で忘れる、それの繰り返し。盗撮されて監視されているから、お節介な人達がこう思ったらこうしないとダメとか、こうしないのは可笑しいとか言って勝手に怒って叩かれるだろうなぁって思うと冷めるし、やる気無くなる。自殺すれば全て終わるからその方が楽だね。 自殺させる為に監視していじめているみたいだから。
+1
-2
-
93. 匿名 2021/08/30(月) 13:28:23
>>71
私もそうかも
父は活動的で、母はまぁなんかしてみるけど決まった楽しんでる趣味も無く友達も少なそう。かといってそれを悲観してそうでもなく
+3
-0
-
94. 匿名 2021/08/30(月) 13:28:30
>>84
感情がないこと自体をネタにするのも手ですよ。創作というのは一つの作品にファンもアンチもどちらもいるものだからね。感情が薄い人あるある~みたいに書けば同じ感性の人たちが寄ってくるよ。
俳句は季語を使って外の自然に目を向けるものだから、自分が今まで見てこなかったものに目を向けるようになるし、創作「しよう」と考えて視点を変えること自体が財産になるんだよ。
俳句が敷居高ければ、それこそ感情が薄い、をネタにして川柳作るとか。+5
-0
-
95. 匿名 2021/08/30(月) 13:28:34
>>1
Me too+1
-0
-
96. 匿名 2021/08/30(月) 13:28:35
>>35
人とコミュニケーションは取れるの?+3
-0
-
97. 匿名 2021/08/30(月) 13:29:24
>>91
そういうこと??
心動かし用にたくさん購入はしてるので、今日から読んでみます。ありがとう
+6
-0
-
98. 匿名 2021/08/30(月) 13:30:30
>>1
私子供の頃からそうで感動的な場面でもちっとも泣かなくて気まずいのが嫌なくらいだったけど、20歳くらいなら涙腺弱々になりすぐ泣けますw+2
-0
-
99. 匿名 2021/08/30(月) 13:30:57
>>74
確かに幼稚園と小学生の頃は周りを冷めた目で見てた
ガキ臭って
+2
-0
-
100. 匿名 2021/08/30(月) 13:32:40
>>77
私も猫飼い始めたらテレビに映った動物達にすら愛情が湧く様になった
でもそれだけ。他への感情はそのまま。
つまり人間に対しても愛情を持てる人が増えたら心が変わるのかなぁ?
人間嫌いな人が多かったからな。難しいな。+4
-0
-
101. 匿名 2021/08/30(月) 13:32:41
そう、昔から感情ないっぽいねって言われたけど、まったくないわけではない。またはツボがずれてる?こんなところで??というポイントでホロリ😢とくる笑
40過ぎると尚更です。でも相変わらず、美味しいかも!と思っても 😪美味しい😑 ←他人から見ると
ってかんじなのかも。。+4
-0
-
102. 匿名 2021/08/30(月) 13:34:50
>>78
主です。採用されてたのか。
私は感情豊かになってみたいです。
AIの望みみたいなコメントだけどw+4
-0
-
103. 匿名 2021/08/30(月) 13:35:43
>>82
そのままでいいって言葉は流石に心動かされる+1
-0
-
104. 匿名 2021/08/30(月) 13:35:45
感情があまりにもあっても困るかもね?
いつもいつも泣いてるね とか。コントロールできるなら良いけど+5
-0
-
105. 匿名 2021/08/30(月) 13:36:44
私は大人になってから感情が薄くなったタイプですが、コロナ前の初めての海外一人旅では喜怒哀楽全部出ました。
子供に関することと人の真心には涙腺崩壊します。
普段人と接する時は、なるべく共感の言葉を言うようにしてますよ。
動じないという点では、何か生かせる仕事とかありそうですね。
+5
-0
-
106. 匿名 2021/08/30(月) 13:37:14
昨日高校野球の決勝で負けた選手が泣き崩れてるの見たら泣けました。
あとハコヅメで永野芽郁ちゃんが子供達になぜルールを守らないといけないかの説明の箇所で泣けました。
自分の事では泣けないけど真っさらな純粋に触れると泣きます。+5
-0
-
107. 匿名 2021/08/30(月) 13:37:31
>>14
飛ぶよ ??+1
-0
-
108. 匿名 2021/08/30(月) 13:37:36
>>87
負の感情はあるみたいだから、
ワガママな患者とか看護師同士のいざこざとか患者の家族への不信感とか…無理では?+3
-0
-
109. 匿名 2021/08/30(月) 13:39:02
>>6
どこの国の人達の会話なんだろう。+6
-0
-
110. 匿名 2021/08/30(月) 13:39:47
>>96
二十歳位の時に、今度大阪行くんだーって言われて、そうなんだーって返答したら、どうして何でって聞いてくれないの?って怒られて、周りの人に言ったら、私も興味ないけど、コミュニケーション取る為に聞くようにしてると言われてから、話し繋がるように聞くようになったから最低限は取れてると思う。仕事上全く取れないと困るので。
クールとか、ふとした時に目が冷たいって言われた事もあるからバレてはいるだろうけど。+3
-0
-
111. 匿名 2021/08/30(月) 13:41:09
コロナ禍で人と話さなくてもマジで何とも思わないってヤバイのかな?
ガルちゃん的にじゃなくて、一般的に
人と会えなくて寂しいってインタビュー、意味はわかるけど理解はできない+4
-0
-
112. 匿名 2021/08/30(月) 13:41:17
よく言えば他人に流されなくていいのかも+2
-0
-
113. 匿名 2021/08/30(月) 13:42:55
母親からも言われた。もっと感想あるだロって。
父もあんまり感想とか言わないタイプで寂しかった?らしい。正直知らんがなと思ったけど… めっちゃ喜怒哀楽現す人と結婚すればよかったのに、としか。+3
-0
-
114. 匿名 2021/08/30(月) 13:43:32
こういう人に向いてる職業もあると思う。
無理に心を動かす努力をしなくても、常に冷静で感情移入せずに淡々と遂行する必要性の高い仕事ってあるだろうから。
たとえば、死刑執行人とか、解剖医とか、食肉解体とか、いろいろこの世に必要で誰かがしなくてはいけない尊い適職があると思うよ」。
+2
-0
-
115. 匿名 2021/08/30(月) 13:44:09
お金♥️+1
-0
-
116. 匿名 2021/08/30(月) 13:47:17
持ち株の利益が一気に100万超えた時は15年ぶりに感動した。泣いた、泣いた笑った喜んだ。+5
-1
-
117. 匿名 2021/08/30(月) 13:47:51
>>22
泣いたんかい!+2
-0
-
118. 匿名 2021/08/30(月) 13:49:40
>>114
え!えぐい仕事ばっかりなんだけど
もっと良い例は?+3
-0
-
119. 匿名 2021/08/30(月) 13:51:36
>>48
冷めたように見てないでしょ、友人の目から、ってだけでしょ。本人にそのつもりがなかったんだろうからそんなこと言うのやめたら?+4
-1
-
120. 匿名 2021/08/30(月) 13:53:17
>>1
何でも一長一短。むしろ感情論で振り回されずに理性的に判断して、結論出したり、合理的に動く人って仕事向き。
クールで感情に振り回されない人といたら、私は安心する。私は主さんみたいな人のが羨ましい。怒りや悲しみを感じると切り替えられるまで、時間かかってしんどいから…。もちろん表に出さない分、ストレスフルになる。+4
-0
-
121. 匿名 2021/08/30(月) 13:56:58
>>119
え?分からないの?本人にその気が無ければ何でもOKて訳じゃないでしょう?感情が薄いなら特に冷めた目にならないように意識する事は必要よ。正義感だか何だか…違う方向にいっちゃってるよ。+4
-0
-
122. 匿名 2021/08/30(月) 13:57:24
>>114
えーそういう意味じゃないと思う…
感情の起伏は激しくなくても、嫌だと思う心は一緒でしょ+3
-0
-
123. 匿名 2021/08/30(月) 13:57:26
>>102
演技が一番いいよ
動きや表情から入るの、体が覚えると感情が付いてきやすいよ
+0
-0
-
124. 匿名 2021/08/30(月) 13:57:54
>>116
ちなみにすぐ売りましたか?+1
-0
-
125. 匿名 2021/08/30(月) 13:58:08
最近心から笑えない
楽しいと思えない+3
-0
-
126. 匿名 2021/08/30(月) 13:59:37
>>114
これから医者になれと…?+3
-0
-
127. 匿名 2021/08/30(月) 14:00:28
父親が死んだ時もまぁ人間いつか死ぬしな、ぐらいの気持ちだったのに、ドキュメンタリーで保護犬の殺処分を見た時は息が出来なくなる程泣いたなぁ
前世犬なのかも+3
-0
-
128. 匿名 2021/08/30(月) 14:01:09
>>123
私小学生の頃に周りを見て「こういう時はこうやって笑うのか」クラス中爆笑の時は「ここは笑うところなのか」とか試行錯誤してなんとなく人間ぽくなったけど、未だに感情薄いよ
え、やばいよねこれw+1
-0
-
129. 匿名 2021/08/30(月) 14:02:06
中島みゆきを聴くともうダメ
あたいになっちゃう+2
-0
-
130. 匿名 2021/08/30(月) 14:02:07
>>127
なんかわかる
映像とか無関係のものを見ると号泣できるけど、リアルだと出来ない。
むしろ感情が動かない様に強いセーブかかってるのかな?無意識に。+2
-0
-
131. 匿名 2021/08/30(月) 14:02:11
>>121
貴方自分と同じ反応しない人や自分より薄い反応されると、冷めてる私かっこいいとか思ってるんだこの人!!って思う人でしょ。常日頃そうやって心のなかでどうでもいい難癖を他人につけてるからそういうコメントできるんだよ。+2
-2
-
132. 匿名 2021/08/30(月) 14:02:30
>>1
わあ!きゃあ!っていう体外的なリアクションはどんな場面でもできないけど
心の中で動かされる場面としては、
・壮大な景色
・非現実的な体験(災害、人が死んだ時)
基本的に海外旅行へ行った時以外では
コロナ発生時や大震災の時みたいな大規模、世界的な不幸でしか心が動かないからかなりやばい
危機的場面で、ストレスより愉快さのが勝つのはある意味強いかもしれないけど
人にはあまり言えない+3
-0
-
133. 匿名 2021/08/30(月) 14:04:49
タダ券もらったんで叙々苑に食べに行ったとき
今まで食べてきた肉は肉じゃなかった…!って衝撃を受けたよ+2
-0
-
134. 匿名 2021/08/30(月) 14:04:51
>>1
そういう人のほうが長生きしそうですね。気分にムラがなくストレスも少なく、心拍が安定しているほうが心臓に負担ないし体には良いと思いますよ。+7
-0
-
135. 匿名 2021/08/30(月) 14:05:33
>>131
トピタイ読めてないの?やたら絡んでくるけど。ここは感情が薄い人のトピなんじゃないの?私自身が感情薄いから周りがしらけないように、なるべく周りに合わせて過ごしてるからコメしたんだけど。+7
-0
-
136. 匿名 2021/08/30(月) 14:05:50
>>121
絶対>>22さんのために説教して厳しいこと言ってあげてる私!!って思ってるでしょ。+1
-4
-
137. 匿名 2021/08/30(月) 14:06:24
これはマイナスかもしれないけど…9.11とか大震災の映像見ても何とも思わなかった。映画にしか見えなかった
本当、震災された方には言えないけど。
怪我を見たら、うぅー痛そう。。。。とかご遺体をみたらなんか思うんだろうけど、あの津波の映像とそれがうまく結びつかないって言ったらいいのかな。
関東なので地震怖い!っていう自身の身を案じたくらい。+1
-0
-
138. 匿名 2021/08/30(月) 14:06:52
>>5
シンジロウ…シンジロウなのかい!?+4
-0
-
139. 匿名 2021/08/30(月) 14:06:57
>>124
売りました。昨年の原油暴落のベアです。
レバレッジかかってるのだったので一気にきた。+1
-0
-
140. 匿名 2021/08/30(月) 14:07:29
>>138
いえ、スンズロウです。+5
-0
-
141. 匿名 2021/08/30(月) 14:07:51
親が死んだら号泣する+0
-0
-
142. 匿名 2021/08/30(月) 14:07:52
>>32
私は本は読むけど、小説より専門書や論文の方が読みやすい。
(つーかフィクションは好きじゃない)
たぶん感情が薄いんだと思う。+5
-0
-
143. 匿名 2021/08/30(月) 14:08:24
>>131
>>119
>>136
落ち着いて。必死になりすぎ。全然、感情薄くないじゃん。+5
-0
-
144. 匿名 2021/08/30(月) 14:09:51
>>135
装うことに気力使える人と、装うなんて無駄な気力使いたくないって違いだと思うんだけど。貴方は前者だけど後者もいるんだよ。+2
-2
-
145. 匿名 2021/08/30(月) 14:10:45
>>131
感情云々の話しじゃなく
連投してまで噛みつくのやめな+2
-0
-
146. 匿名 2021/08/30(月) 14:12:13
>>1
おなじです。
個人的なことなら別にいまのままでよいと思ってるのだけれど、
ただ誰かといるときに喜びを表現できないのはどうにかできたらいいな、と思ってる。+6
-0
-
147. 匿名 2021/08/30(月) 14:12:16
>>27
自分に置き換えても、その感情を冷静に捉えられる人もいるんだよ。感情移入はするけど、感情の処理の仕方が違うの。すぐに自分だったら...って泣く人と違って、もっと大きい視点というか、色々な視点から物事を捉えてる感じ。+3
-0
-
148. 匿名 2021/08/30(月) 14:12:22
>>118
裁判官や検察官のように情に捉われては困る仕事?+3
-0
-
149. 匿名 2021/08/30(月) 14:12:46
ヤバイのが沸いてて草+3
-0
-
150. 匿名 2021/08/30(月) 14:15:39
薄い方だと思うけどすぐ感動して泣くわ
ライブ行くのが好きで、そこで最前で号泣してるような人は見たらなんか引くけど私も最初の方はじんわりきてるし、映画でも漫画でもサイコホラーとかサスペンス系でも普通にストーリーに感動して泣く、多分同調はしやすい。
塩対応で許されるキャラになることが多いのでその辺は特に心配ないけど、深い付き合いになることもない。
よく笑うし、興味ないのバレても笑って誤魔化してひと盛り上がりして終わる。
まぁでも、私の場合幼少期から両親に「お前は冷めてる」って言われ続けてたので、それが一つの原因やろなぁと昔から思ってた。
あと笑うのは半分はキョロ充的思考だと思う
そういえば昔、ちょっとキモいゆるキャラがまだ世に蔓延る前にキモいイラストのTシャツに惹かれて欲しいと言って親に却下されたことがあったので、感性が人と違うだけかもしれない。+0
-0
-
151. 匿名 2021/08/30(月) 14:16:12
>>144
もういいよー+2
-0
-
152. 匿名 2021/08/30(月) 14:17:24
>>36
感情が薄い事が子育てに影響あるとは考えたことがなかったです…
子供たち見る限りは普通の子供らしくのびのび感情豊かに育ってるような?
私の母はドラマチックで陽気でヒステリックで感情表現も豊かなタイプですが、小さい頃から母親の感情に付き合ったり振り回されるのが嫌でした
別に感情がないわけではないので…笑ったりもしますし、理性で生きてるからか、人からは優しくて穏やかだとよく言われます
理系なのも関係あるのかな?+5
-2
-
153. 匿名 2021/08/30(月) 14:21:20
>>146
映画を誰かと見た後、感想言い合ったりできますか?
想像上だと「あそこ良かったよねー!!うんうん!」みたいな感じが普通だと思ってるんですけど、全くその感情も感想も浮かびません+5
-0
-
154. 匿名 2021/08/30(月) 14:23:02
>>1
喜怒哀楽のうち喜哀楽の感情が薄くて怒の感情は強い、それも自分が少しでも嫌な思いをしたり思い通りにならないと速攻でシャッター下ろして涌き出る怒の濃い感情を遮断。+3
-0
-
155. 匿名 2021/08/30(月) 14:23:25
>>1
ご両親はどうですか?
環境にもよりますよね。+3
-0
-
156. 匿名 2021/08/30(月) 14:25:31
>>1
私も同じだけど、何故か神社仏閣だとうわあー✨てなるんだよね。そこで大吉とか引いたらやったああてなるよ。でも、その空間が終わったら、またいつもの世界になるんだけどね😑+2
-0
-
157. 匿名 2021/08/30(月) 14:29:13
少し羨ましい。
感情の起伏が激しすぎて自分でもコントロール難しくて困ってる。
昨日、さだまさし聞いただけで号泣とか。+1
-0
-
158. 匿名 2021/08/30(月) 14:34:35
>>157
反対の人は反対の人で体力使いそうで大変なんだね
半々がいいね+1
-0
-
159. 匿名 2021/08/30(月) 14:36:51
私は喜怒哀楽がわかりやすい人と付き合ったときに学んだ。
最初は夜景とか連れて行かれても「ふーん…まぁ…綺麗かな?」みたいな反応しかできなくて、なんか申し訳なくなって。
彼の喜ぶところとか悲しむところに沿って私も同じようにしてみたら、だんだん出来るようになったよ。
感情を表に出すのが恥ずかしかった?けど、慣れるし。
感情豊かな人がそばにいて、その人(友達でも同僚でも)のことが好きだと変われるかも。
+3
-0
-
160. 匿名 2021/08/30(月) 14:45:56
>>31
そりゃあるでしょ、感情がないんじゃなくて、感情が薄いって書いてんだからw+1
-0
-
161. 匿名 2021/08/30(月) 14:49:32
>>1
私の元カレがびっくりするくらい感情の薄い人で、正の方向にも負の方向にも心動かさない人だった。
本を読んだり映画を観たりしても、感情移入というものをしたことがないらしい。
祖父が亡くなって私が落ち込んでいた時、彼がかけてくれた言葉は「人はいつか死ぬし」「脳出血で死んだの?あれは脳の細い動脈が〜(以下、祖父の死因の詳細な解説)」だった。
彼が自分の祖父母を亡くした時もそんな感じだったんだって。
彼を冷たいとか非情だとかは思わなかったけど、とにかく感情の起伏というものがなくてめちゃくちゃフラット。
そんな彼の職業は医者。
きっとああいう人には天職なんだと思う。
私自身が重い病気を患ったら、速攻フラれたけど…笑+6
-0
-
162. 匿名 2021/08/30(月) 14:54:31
今までに出会ったメンヘラの人って全員、知らない赤の他人のことには可哀想って同情するのに。
知人の可哀想な人には、心無いことを言ったり冷たい人ばかりだった。+4
-0
-
163. 匿名 2021/08/30(月) 15:00:18
>>111
わたしもそう。
普通の人はそんなに寂しいんだなあ と思って見てる。
わたしはすごく感情豊かな人間なんだけど、
豊かすぎるのか人といると心底気疲れてしまうので、
コロナで人と会わない理由ができてすごく楽になったよ。
子どもの頃から人といるより、自然の中で風や光を感じながら、
植物や虫や鳥などのほかの生き物と触れ合ってる方が幸せ。
+3
-0
-
164. 匿名 2021/08/30(月) 15:04:17
>>143
だよね。むしろ… 笑笑+4
-0
-
165. 匿名 2021/08/30(月) 15:11:00
感情が薄い人は、感情を出すことを否定されて育った人です。
私も子供のこらから頭を押さえつけられて育ったので、オリンピックの開会式を見て号泣してる人が理科できませんでした。
でも、そういう人も世の中では結構多いです。
だから悩むようなことでは全く無いですよ
+7
-0
-
166. 匿名 2021/08/30(月) 15:14:08
>>161
それはなんだっけ。サリーと籠とリンゴの話みたいなやつ。あの病気だと思う+2
-0
-
167. 匿名 2021/08/30(月) 15:14:43
>>162
私それに当てはまるかも。なんでだろう。+2
-0
-
168. 匿名 2021/08/30(月) 15:19:28
数は少ないけど感動することがあるのなら感動のハードルが高いだけ。全く感動することがないのは感受性が発達してないか生まれつき乏しいんだと思う。+1
-0
-
169. 匿名 2021/08/30(月) 15:24:36
耳の不自由な赤ちゃんが補聴器を装着して初めてママの声を聞いた時の動画が、泣ける
ママがめちゃくちゃ優しい声と喋り方だし、赤ちゃんの表情もいい
+4
-0
-
170. 匿名 2021/08/30(月) 15:24:53
>>27
感情移入が得意なようですが、ニュース見てても容疑者にも感情移入するタイプなんですか?
自分に置き換えたらなんかわかるんですよね?大変だなぁ。+1
-1
-
171. 匿名 2021/08/30(月) 15:26:53
>>111
わたしも寂しいという感情がないです。
むしろ、積極的に一人になりたいです。
旅行に一人でいくと、周りから「そんなの寂しいから絶対無理!理解できない!」って否定されますがよけいなお世話です。
私らのような性格の人を「スキゾイド」と言います。
スキゾイドちゃん イラストまとめ | 人間社会の飛行法ningengiraisurvival.comスキゾイドちゃんの解説イラスト、4コマ漫画などを保管しています。解説イラスト「スキゾイドの特徴」4コマ漫画スキゾイドちゃん旅行野鳥会話名前映画...
+3
-0
-
172. 匿名 2021/08/30(月) 15:38:28
>>41
逆だと思うけど。感情に訴えても通るところじゃないし。+2
-0
-
173. 匿名 2021/08/30(月) 15:39:33
>>169
これは私でも感動しそう
YouTubeですかね?探してみよう+2
-0
-
174. 匿名 2021/08/30(月) 15:44:16
>>171
へぇ!そういうのがあるんだ。合ってるようで合ってないかも。信用した相手には依存性のあるスキゾイドって存在するのかな?+2
-0
-
175. 匿名 2021/08/30(月) 15:44:19
>>1
回りに人がいるとそんな感じです。一人だとCMですらすぐにうるうるきます。+1
-0
-
176. 匿名 2021/08/30(月) 15:45:32
>>170
あたおか発見!
意地悪な言い方しか出来ないなんて、あなたも大変だなぁ〜+2
-2
-
177. 匿名 2021/08/30(月) 15:50:10
言葉の話せない小学生の自閉症のお子さんがいる人に、発達障害なんじゃない?と言われた事ある。
嫌、多分違うと思うけどって言ったらアスペルガーとかって言われ。
検査してもらったら実は発達障害って事あるのか気になってます。
+1
-0
-
178. 匿名 2021/08/30(月) 15:53:29
>>176
意地悪って笑
感情移入ってべつに泣いてる人限定なわけじゃないんですよね?喜んでる人とかにもするんでしょ?だいたいテレビとかって容疑者の行動とかの方が多めの報道するからむしろ容疑者側に移入しやすいんじゃないの?って思ったんだけど。+2
-1
-
179. 匿名 2021/08/30(月) 15:55:25
学校関連はどうでもいいんだよね
私も学校関連は無理やり合わせる人付き合いに疲弊してたし、学園祭や運動会なんてどうでもよかったよ。(運動神経も悪いしw)
熱中するのは絵画や映画、漫画小説。音楽
趣味に関してのことばかり。そういうものに関しては感動して泣いたりする。趣味とかないの?+2
-0
-
180. 匿名 2021/08/30(月) 15:57:32
花火も見慣れたらふぅん。綺麗だね。って感じ
食べ物も慣れたものは普通に美味しいかな。って感じになるのと一緒
日本三大花火ならめちゃくちゃ喜ぶし、美味しいものもお金を払っていいもの食べたら感動するくらい美味しい。
みんな悪い意味で慣れたんだと思うなあと+0
-0
-
181. 匿名 2021/08/30(月) 15:59:16
>>153
横だけど
めちゃくちゃ共感して感動したり、幻滅して引いたり
なんていうかそういうのはあるの?+0
-0
-
182. 匿名 2021/08/30(月) 16:03:32
>>153
とりあえず俳優の顔と映像技術と音楽のどれかを褒めて場を持たす。だいたい話したがりやに譲った方が場は安定するね。+1
-0
-
183. 匿名 2021/08/30(月) 16:13:13
>>164
コントロールできてないよね+4
-1
-
184. 匿名 2021/08/30(月) 16:53:37
>>165
良かったです。
欠陥人間なんだろうって思ってました。
一応、普通にテンション上げて話す事もできますが、基本フラットなので危機に強いです
お世辞も苦手です+1
-0
-
185. 匿名 2021/08/30(月) 16:55:12
>>162
自分のフィールド内で、自分が一番かわいそうな人ポジションにいたいからじゃない?
テレビ画面の向こうの人なら別世界の人だからかわいそうと同情できるけど、身の回りに自分よりガチでかわいそうな状況の人がいたら一位になれないし+2
-0
-
186. 匿名 2021/08/30(月) 16:58:13
主が挙げた例がまったく一緒です。感情が薄いせいで、趣味や熱中できるものがない、人との雑談もくだらなくて無理して普通の人に合わせてリアクションするときもあります。同じくネガティブなことには反応する。これは人間は太古からの危機回避本能があるから。最低限の反応はあるんだなと考えてます。
昔から悩んでましたが、私は発達障がいでした。自分の感情を認識しずらいらしいです。あと興味の幅が狭い。また、親から怒鳴られて育ったから感情が抑圧されてしまってるのも原因です。医師からは、いろいろ経験して多くの人や物に触れていけばある程度は改善するとのことを言われました。+3
-0
-
187. 匿名 2021/08/30(月) 17:30:17
>>3
お金もだめでした。。ヘリに乗せられて夜景見せてもらっても全然感動しなかった。もう自然の中にでも身を置いて自分で苦労しないとだめな気がする+3
-0
-
188. 匿名 2021/08/30(月) 17:35:29
私もポジティブな方の感情が薄い
ネガティブは人より強め
辛い+1
-0
-
189. 匿名 2021/08/30(月) 18:00:03
>>46
クジャクヤママユかわいいよね+0
-0
-
190. 匿名 2021/08/30(月) 18:03:59
>>187
私さ、自分の出産すら別に感動はしてなかったから(あー、やっと終わった!子供はまあ大丈夫そうか、やれやれって感じ)あんまり自分で苦労とか無意味かも。+7
-0
-
191. 匿名 2021/08/30(月) 18:23:17
>>92
大丈夫?+1
-0
-
192. 匿名 2021/08/30(月) 19:37:38
Gが出現したとき。自分でもびっくりするくらいの悲鳴を上げたよ。あぁこんな声出るんだ!ってびっくりした。+0
-0
-
193. 匿名 2021/08/30(月) 20:30:51
>>14
まじでおもんない+0
-0
-
194. 匿名 2021/08/30(月) 20:38:31
>>10
うわ~嫌なヤツ~+5
-0
-
195. 匿名 2021/08/30(月) 20:40:52
>>1
でも、がるちゃんはやるんやな。+1
-0
-
196. 匿名 2021/08/30(月) 22:08:20
>>195
ダメなの?+2
-0
-
197. 匿名 2021/08/30(月) 23:20:34
>>32
小説読む方で面白いとは思うし現文得意だったけど、感想文はなにも浮かばず泣きたいほど苦手で、クラスで一人だけ締切に間に合わないこともザラだった。
無感情というより自分の感情を見つけることと説明することが不得意なこともあると思う
+1
-0
-
198. 匿名 2021/08/30(月) 23:29:57
>>1
共感します。
私はちょっと無情だったり過酷なものが好きですなのですが、最近ではYouTubeでスズメバチの巣、生態を観察してるチャンネルが面白かったです。
あんな無表情で無感情に思える蜂たちにも人に通じる心の動きがあるんだと思わせてくれます。BGMと字幕のみでナレーションがないので落ち着いて見れます。+1
-0
-
199. 匿名 2021/08/31(火) 04:03:00
自分の子供が死んだ時は流石に悲しかった+1
-0
-
200. 匿名 2021/08/31(火) 09:26:51
>>6
どういう状況?(笑)+2
-0
-
201. 匿名 2021/08/31(火) 20:59:44
>>198
スズメバチじゃなくてセグロアシナガバチでした
失礼しました+0
-0
-
202. 匿名 2021/09/02(木) 13:23:52
>>45
私も感情の起伏が大きい、感受性が強すぎて自分に疲れる
心の波が平坦に穏やかになりたいと心の底から思う+1
-0
-
203. 匿名 2021/09/02(木) 13:25:54
>>71
常に自分が楽しめるものないかなとアンテナを張り巡らして置いたら良いと思います!まだ見つかってないだけだと思ってのんびり視野を広くしてたらよいのではないでしょうか(^^)
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する