- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/08/30(月) 17:00:04
一緒に療養所に連れてけばいいんじゃない?
でも重症化して入院だと無理か
夫婦でコロナ、子供陰性だと、交互に入院ってかんじにできないかね?
赤江さんとこみたいに
子供の親の立場だと祖父母に感染させるリスクあるし頼みたくないけど、もし祖父母の立場なら感染する可能性あっても孫を預かってあげたいけどな、たとえ飛行機の距離だったとしても掛けつけてあげたい
2週間分の食料とか買い込んでから孫と引きこもる
家族持ちで自宅療養してる人でも家族にうつさずうまく隔離してる人もいるしさ+1
-1
-
502. 匿名 2021/08/30(月) 17:01:13
>>496
でも、他になくない?+2
-7
-
503. 匿名 2021/08/30(月) 17:01:34
お金を払って面倒みてもらうしかなくない?
お金面は親が全額持つことを前提に行政に制度だけ整えてもらう。すごい金額になりそうだけど、働く人の補償とかもちゃんとしておかないといけないしね。+5
-0
-
504. 匿名 2021/08/30(月) 17:03:10
>>501
療養まではどうにかなるんだよね。本当に問題は入院。+6
-0
-
505. 匿名 2021/08/30(月) 17:04:06
>>503
保育園すら無理なのに、そんな施設無理よ。+3
-1
-
506. 匿名 2021/08/30(月) 17:05:47
親兄弟親戚はリスクがあるし自分が逆の立場になっても嫌だから無理でしょってなら、金で解決するしかないよね。親兄弟でさえ無理なことをお願いするんだからそれ相応な対価を払うしかないと思う。+7
-1
-
507. 匿名 2021/08/30(月) 17:06:30
中学生以上なら子供だけでもOK?
小学生も中学年以上なら子供だけでも可能っちゃ可能だけど心配だよね
食料の心配だけなら近所の人やママ友、行政の人に玄関に置いてもらえば食べるのには困らないけどやっぱり子供だけで何日はさせられないよね
+3
-2
-
508. 匿名 2021/08/30(月) 17:07:40
>>133
人の大事な子供を、自分1人で数人も預かってもいいなんて無責任だと思うよ。+7
-1
-
509. 匿名 2021/08/30(月) 17:08:10
>>505
なら放置するしかないよ。病院に連れていくとか友達との旅行や飲み会に連れて行くのとは違うんだから無理だし、運営費親持ち施設をつくるか親戚に頼るか放置するしかないじゃん。+6
-2
-
510. 匿名 2021/08/30(月) 17:08:22
>>1
家庭内で、確認してないもんなの。
感染しないと絶対言えないんだから+6
-1
-
511. 匿名 2021/08/30(月) 17:16:03
難しい問題だと思うけど、その足止めの時間のせいで他の助かる命が助からなくなるかもしれないわけで、仕方ないで済ませてはいけない気もする。+5
-0
-
512. 匿名 2021/08/30(月) 17:26:13
これまで自分や旦那に何かあった時の全介助必須の子供の預け先確保や対応は想定していたけど、場所によっては医療崩壊起きているコロナ禍真っ只中の今はまるっきり状況違うから悩んでます。+1
-0
-
513. 匿名 2021/08/30(月) 17:26:38
>>1
小学生でもわかること。
インフラが整ってる以外で良いところない日本で、こんなわかり切ってる事でヘマすんなよ。
+2
-2
-
514. 匿名 2021/08/30(月) 17:26:59
恨みっこ無しで従兄弟同士行くことにしてるよ!自分の子供は家に旦那か親と待機。自分が相手の子供のお世話しに行くことにしてる。+3
-1
-
515. 匿名 2021/08/30(月) 17:27:07
>>158
なんでシングルマザー多いんだろう?
平均寿命の差は地域によって気温や食嗜好の差があるからわかるけど
シングルマザー率の差は原因が謎+4
-1
-
516. 匿名 2021/08/30(月) 17:27:35
>>213
決まりなんだろうけど融通きかなさすぎだね。
もっと臨機応変にできないのだろうか。+215
-5
-
517. 匿名 2021/08/30(月) 17:28:29
>>17
準備しないと、と言われても…
同居家族以外はだめとなったらどんな候補があるの?
コロナじゃなければまだ身内とかいるけど…
事前にわかる予定じゃなく緊急の体調不良だし+156
-1
-
518. 匿名 2021/08/30(月) 17:31:12
実家に帰ってて赤とともに濃厚接触者になった時、保健所からは、陽性になったら考えましょうって言われたよ
当然実家はアウト、二人でどこかで自主隔離しなければと考えてた
赤が陽性で私が陰性なら感染覚悟で付き添いで入院だろうけど、私が陽性で赤が陰性だったら、で、入院しなきゃいけないレベルだったら…
旦那が感染覚悟でテレワークに切り替えて受け入れて、私も赤も陰性だったからよかったけど…
同じで、ワクチンも悩むよね
副反応で赤の世話どころじゃないだろうし、こんな小さいのに1人でジジババんちにお泊りかも。+0
-6
-
519. 匿名 2021/08/30(月) 17:31:13
>>399
うちも転勤族
急用の時のために一時保育登録したし
幼稚園は預かり延長あるけどコロナの場合はどれも無理
濃厚接触者の子供を預けられるわけがない
友達近くに住んでるけど小さな子供がいるし仕事してるし絶対無理
+6
-0
-
520. 匿名 2021/08/30(月) 17:31:18
>>163
ただの風邪ならいいけどコロナなら頼めないわ‥
兄弟いるけど、皆小さい子持ちだから頼めない
独身の兄弟がいたとしても、たまに遊んでもらうのとしばらく預かってもらうのは違うと思う
祖父母は基礎疾患ある身内介護してるから、子どもの世話頼めない
八方塞がりな人多いと思う+45
-0
-
521. 匿名 2021/08/30(月) 17:33:16
>>516
処置に必要な最低限の人手しか乗ってないから子供の対応までは無理ってときあると思う。搬送先の病院も同じ。+14
-0
-
522. 匿名 2021/08/30(月) 17:34:30
>>518
それは流石に旦那が休むべきよ。悩むとこなんて何もない。+12
-1
-
523. 匿名 2021/08/30(月) 17:37:01
ほんと自分さえ良ければいいって考えの人が増えて、家族を持ち出せばそれが許されるって風潮になってるよね。
この前のコロナ療養のホテル以外で勝手に療養して亡くなった件も家族のため連呼で当たり前みたいな感じだったし、今回のも高齢、持病、仕事、子持ち、自分達家族や親のことは考えるのに、病院に連れていく、一人暮らしの若者にあずける、行政がただで預かってほしいなどなど他所への負担や他人への迷惑は省みずコメント多し。
もちろん議論は必要だし親兄弟いない人もいるだろうからシステム作りは必要だと思う。でも親兄弟でさえ無理と思えることを他人にさせるというなら親として金銭的な負担は覚悟しないといけないとも思うよ。
保育園とは違ってかなりのリスクがあるからね。+6
-2
-
524. 匿名 2021/08/30(月) 17:41:23
>>516
子どもを医療機器がある場所に乗せるのは危ないよ。処置の邪魔にもなるし、子ども特有の違う感染症もってる場合もあって、他の患者に感染させると命取りになるから平時であっても面会も基本は許可してない。
病院に子どもを連れて行くとか論外。+17
-0
-
525. 匿名 2021/08/30(月) 17:42:00
>>523
今の風潮として、子供預けるとお金がかかるから我慢して自宅療養、コロナ重症化して死亡だとかなり叩かれる印象。+2
-1
-
526. 匿名 2021/08/30(月) 17:42:54
>>514
それいいね!うちもそれで相談してみる。+0
-0
-
527. 匿名 2021/08/30(月) 17:44:10
>>487
でも未就学児とか家に残せないよね、現実問題。+0
-0
-
528. 匿名 2021/08/30(月) 17:44:42
>>506
お金で解決できるならいいけど、そのサービスがないんだよね。お金があっても解決できない。+3
-0
-
529. 匿名 2021/08/30(月) 17:45:22
>>525
子どもにかかる費用を親が持つのは当たり前だから的はずれな批判はスルーでいいと思う。
嫌なら親戚と協力しあえばいい。+1
-0
-
530. 匿名 2021/08/30(月) 17:46:27
>>528
それは作らないととは思うよ。そこだけは行政に頑張って貰わないとね。+1
-1
-
531. 匿名 2021/08/30(月) 17:48:10
>>530
意外と田舎の方がこの手の施設は作れそうだし、親族も近くにいるけど、東京とかの大都市は大変そう。保育園すら待機になる保育士不足だし。+0
-0
-
532. 匿名 2021/08/30(月) 17:50:36
>>527
でも病院には入れないよ。現実問題。
コロナ病棟は保健所から指示された入院患者しか入れないし、濃厚接触者をその辺で預かることもできないし、面倒見る人もいないから。なんなら救急車にも乗れないよ。患者以外の子供は乗せれないからね。それだけ危険物がいっぱいなのよ。
感染症病棟なんて指示の入らない人がひとりいたら崩壊だよ。+3
-0
-
533. 匿名 2021/08/30(月) 17:52:38
行政に子供の保護施設作って欲しいけど、子供も0歳から18歳まで(中学生くらいからなら一人で大丈夫かもしれないけど)、コロナ対策のゴタゴタみてるとなんか無理そうよね。+5
-0
-
534. 匿名 2021/08/30(月) 17:53:23
>>3
何で政党の責任になるの?
この家族の問題でしょ+20
-2
-
535. 匿名 2021/08/30(月) 17:54:13
>>453
しかもどこの自治体にでもあるわけではなさそう+27
-0
-
536. 匿名 2021/08/30(月) 17:56:48
>>515
男は暑い地域に行けば行くほど、働かなくなるよね。
精巣は熱に弱いから、活力がなくなる。
+18
-0
-
537. 匿名 2021/08/30(月) 17:57:33
子どもやペットを親戚とかに預けられる人はいいけど、そうじゃない人も多いよね。2週間くらい安心して預けられる施設を準備できないのかな。
別に自費負担で構わないから、誰かがちゃんと面倒見ておいてくれたら、どんなに心が休まるだろう。
自分の面倒も見れないくらい具合悪いときに、子供やペットの心配とか無理すぎる…+3
-0
-
538. 匿名 2021/08/30(月) 17:58:11
>>4
コロナ感染が流行りはじめの頃は施設に預けなかった?+4
-1
-
539. 匿名 2021/08/30(月) 17:58:16
>>533
15歳まででいいんじゃない?義務教育まで。
18歳とか一人暮らししてる子も多いしいらないよ。+4
-0
-
540. 匿名 2021/08/30(月) 17:58:29
>>536
確かに暖かい国の男性、ヒモ多い。+12
-0
-
541. 匿名 2021/08/30(月) 17:59:12
>>532
トピのもう少し上の方にもコメントした物だけど、私はコロナで入院した際病院が、未就学の子供を同室入院も許可してくれたよ。行政にも確認したと言ってくれた。隔離病棟の個室入院だよ。
子供達も陽性だったからだけど。+0
-1
-
542. 匿名 2021/08/30(月) 17:59:15
>>1
普通に父親か各両親か叔父伯母か留守番かでしょう。昔は一週間くらいなら近所の人が面倒みてくれてたけどね。私もみてもらったことがあるし母親がみてあげたこともある。近所付き合い放棄してるから各家庭で見るしかない。+2
-17
-
543. 匿名 2021/08/30(月) 17:59:35
>>537
うろ覚えだけど、ペットはどこかでその手のサービスしてたよ。飼い主がコロナに感染したら預かるサービス。+0
-0
-
544. 匿名 2021/08/30(月) 18:01:29
いざという時に頼る先がない
今まではどうにかなってたけどコロナとなると難しい
夫が地元に転職しようとしてる+1
-0
-
545. 匿名 2021/08/30(月) 18:02:30
>>164
あなた外国にお住みなんですか?+0
-0
-
546. 匿名 2021/08/30(月) 18:02:36
>>180
家族の誰かが発熱というだけで出社も肩身狭いね。
でも、もうそろそろどこの職場もコロナ感染者出ると思うから、規定通り2週間ご迷惑おかけしました、でいいけどね。
だってそれを責めた人も次は自分が感染するかもなんだよ?よく責められるなとは思う。+70
-0
-
547. 匿名 2021/08/30(月) 18:07:42
>>540
そういう事らしいよ。
男はヤルための活力がデカいのかもね。
女は仕事するのをヤル為とはならんけど、、+7
-0
-
548. 匿名 2021/08/30(月) 18:17:05
>>542
陽性者出た家の子供、預からないんじゃないかな。時代関係ないと思う。
実家の親もワクチン打ってても高齢だし。+15
-0
-
549. 匿名 2021/08/30(月) 18:17:21
>>435
親がギリギリ面倒見てくれるかじゃない?
親戚には家庭もあるし、後日コロナ陽性の可能性もあるから別家庭にまで持ち込めない。
お金を払ってもそのような施設なんてないよね?ベビーシッターでも、コロナ発生家庭に来てくれないよね?+23
-0
-
550. 匿名 2021/08/30(月) 18:20:47
濃厚接触者の子どもなんてお金積まれてもお世話したくない。
結局誰にも預けられない場合、どうしてるのか本当に不思議。+0
-0
-
551. 匿名 2021/08/30(月) 18:21:57
>>509
放置って言っても10歳以下なら無理でしょ+4
-0
-
552. 匿名 2021/08/30(月) 18:23:06
>>17
菅「まずは自助」+3
-0
-
553. 匿名 2021/08/30(月) 18:23:57
>>543
そうなんだね。猫が心配で自宅療養で亡くなった人も、そのサービスを利用できてれば良かったね。+2
-0
-
554. 匿名 2021/08/30(月) 18:25:17
>>515
失業率高い、DV率も高い、でも昔みたいな子供は宝の精神が根付いているから子供の面倒を見る親戚も多くて離婚しやすい土壌がある、と。
あと、なんくるないさぁ~、的な感じで良くも悪くも先々まで考えない、とか書いてあったよ。+21
-0
-
555. 匿名 2021/08/30(月) 18:33:01
どうしようもない場合は行政にお願いするしかないけど(行政さん、何かしら考えて下さい)各家庭で事前に考えておくことはもっとテレビなんかでも話題に出してほしいな
その時になって救急車足止めしてその場で話しはじめるなんてやめてほしいわ
もし足止めくらってる間に事故があったら?
救急車全部出払ってたら?
自宅療養者の食料なんかも自分で事前にある程度備蓄するようにもっと言うべきじゃない?
タダでもらえるもんならもらう考え?
届くのに何日かかっただの中身がカップラーメンだの病人が食べるようなもんじゃないだの送ってもらう立場でケチばったつける人いるじゃん
そういうのヤダわ
毎日何千人って感染者出てたらキリないよ
+9
-2
-
556. 匿名 2021/08/30(月) 18:42:03
>>14
子供夫婦が感染してたら孫預かるよ
それが原因で自分が感染してもしょうがない
児相に預けるなんて問題外、孫が可哀想
+57
-5
-
557. 匿名 2021/08/30(月) 18:50:31
とりあえず子供も連れてってから考えないの+0
-0
-
558. 匿名 2021/08/30(月) 18:51:13
シングルの人大変そうだな
DVとかで避難してる人とかご実家にも頼れないだろうし、でも働かなきゃだし
あとは両親いなかったり、親戚に頼れない家庭とか
なんで海外の渡航緩めたの?1回めちゃくちゃ抑え込めた時あったじゃん。あの後すぐに外国人入れ始めたのマジでなんでなん?オリンピックもだけど
そのツケをなんで国民が……
+3
-0
-
559. 匿名 2021/08/30(月) 18:51:43
>>556
そう言ってくれるおばあちゃんがいるといいなあ。+62
-0
-
560. 匿名 2021/08/30(月) 18:51:43
>>136
ワクチン始まった頃は働く世代がそれほど死んだりしなかったからね…もっと早く行き渡るといいんだけど。
打てないまま新学期始まるから怖い。+10
-0
-
561. 匿名 2021/08/30(月) 18:53:29
>>553
猫はせめてカリカリと水だけでも玄関開けたすぐの所にやって下さいって、キャットシッターさんかなんでも屋さんにお願いできないかな+3
-0
-
562. 匿名 2021/08/30(月) 18:53:56
>>311
祖父母に預ける時はもう自分達が死ぬギリギリくらいのところになるだろうな…そうならないようにしたいけど小さい子供いたら休む事も出来ないからひどくなりそう…+10
-0
-
563. 匿名 2021/08/30(月) 19:04:30
>>1
バカじゃないの。
ベビーシッターも雇えないような貧困層からは子供取り上げるべき!!+0
-35
-
564. 匿名 2021/08/30(月) 19:08:40
>>551
あれも無理これは嫌ばかりだから、だったら放置するしかないと言われるんだよ。+1
-2
-
565. 匿名 2021/08/30(月) 19:14:16
>>23
親世代でも年齢によっては仕事してる人もいるから
そんな簡単に来てもらうのは無理だよ。+28
-0
-
566. 匿名 2021/08/30(月) 19:15:42
>>551
親が費用負担する施設が無理で祖父母親戚も無理なら放置しかないでしょ?
なんとか行政に動いてもらって預かれる施設つくるしかないのに、それはあっさり無理と言うのに病院に一緒に連れていくとかもっと無理な話を出すから言われる。
費用は親持ちでシステムは何とかしてもらわないと何ともならない人は世の中いるよ。+4
-1
-
567. 匿名 2021/08/30(月) 19:19:43
えっ?ってか、何で病院連れていくとかの話になってる人いるの?無理だよ。
酸素投与してたり呼吸器のってたり点滴やらチューブたくさんついてるところに子供?何かあれば誰が責任とってくれるの?足ひっかけて隣のおばちゃんのチューブ抜けちゃいましたーじゃ済まないよ。命かかってるんだから。+1
-3
-
568. 匿名 2021/08/30(月) 19:22:58
母親対策してた?
申し訳ないが、母親がポリのマスク多いんだよね~
後BBQやってるママ友多い。
ノーマスクで酒飲んでくっついて写真とって
SNSに上げていた。
散々コロナかかりたくない怖いって言ってたのに唖然。。
自分が感染したら子供にもリスクあるし、
誰が面倒見るの?
考えないのか?
頭悪すぎ。+0
-4
-
569. 匿名 2021/08/30(月) 19:25:41
>>275
くだらない規則だよね。いや子どもがなんか触ったら、責任どうするんだっていうのは分かるけど、どうしようもないじゃん。+3
-21
-
570. 匿名 2021/08/30(月) 19:26:19
>>427
感染経路は幼稚園じゃないのかな?空気感染ならスーパーも疑うけどリスクは低いだろうし幼稚園くらいしかないと思うんだけど。+104
-1
-
571. 匿名 2021/08/30(月) 19:27:35
>>163
私親も親戚も兄弟もいない。今かかったら終了。
夫DVで逃げたから誰もいない。+11
-0
-
572. 匿名 2021/08/30(月) 19:27:55
うちは親と住んでないけどもしそういう状況になったら預けることになると思う
親も預かるつもりでいる
お世話が必要な低学年以下がいるパパママなら20~40代が多いだろうからその年代なら両親揃って入院レベルの重症化は可能性低いんじゃない?あり得ないわないけど2人共ってことは滅多にないよ
シングルさんは考えておくべきだけど
単身赴任なら父親が帰ってきたらいい
親が陽性・子ども陰性は気をつけた上で一緒に自宅にいるんだと思う
食事面心配なら症状が療養所レベルでなくても子も一緒に療養所入れてもらったらいいと思う
+0
-1
-
573. 匿名 2021/08/30(月) 19:28:06
>>7
中高生でも不安だと思う
夜誰もいないってやっぱり怖いよ+82
-1
-
574. 匿名 2021/08/30(月) 19:28:57
>>343
ワクチン打って重症にならない保証はない
+4
-1
-
575. 匿名 2021/08/30(月) 19:29:27
>>565
緊急事態なら仕事より孫じゃない?+9
-3
-
576. 匿名 2021/08/30(月) 19:30:06
>>541
子供が陽性で保健所が許したからでしょ?親の状態も自分で面倒見れる状態だったでしょ?
今は大部屋入院が多いし、肺炎で酸素投与が必要なレベルじゃないと入院できないし、親が面倒みれる状態でないなら無理だよ。子供もコロナ感染して入院患者としてみるならいけるかもだけど、そうじゃないなら看護師も医師も患者の人数に応じての配置だから患者の付き添いの子供の面倒までは無理と断言できる。
っていうか、あなたのパターンはかなりの特別待遇だから当たり前と思わないでほしい。普通に子供を連れて入院とかコロナ以外でもあり得ないから。+4
-1
-
577. 匿名 2021/08/30(月) 19:30:31
>>542
父親も親も親戚もいないってこともあるし、いたところで濃厚接触者を預かってくれるか?+8
-0
-
578. 匿名 2021/08/30(月) 19:32:09
>>498
父親がDVとかするやつってこともあるよ+4
-2
-
579. 匿名 2021/08/30(月) 19:33:34
>>575
自分の子どもや孫の緊急事態は仕事だから無理で、病院に連れていって他人には本来の仕事とは違う仕事させようとしたり仕事の邪魔をさせるなんておかしいよね?
地域連携室の人に調整してもらうとかよく言えるわ。+12
-1
-
580. 匿名 2021/08/30(月) 19:35:43
>>95
考えたとこでないもんはないでしょ。
引っ越せと?+7
-0
-
581. 匿名 2021/08/30(月) 19:40:12
>>576
いや、ひどい肺炎で酸素も吸入している状態だったよ。満床状態での入院だった。今月の話だから。
私が特別待遇される理由はないから、病院や行政によってはそういう許可をする場合があるんじゃないの?
+0
-3
-
582. 匿名 2021/08/30(月) 19:41:55
>>72
居住地...?
このご時世に仕事を辞めて?+5
-0
-
583. 匿名 2021/08/30(月) 19:43:41
>>4
してる自治体もあるけど
稀だよね+3
-1
-
584. 匿名 2021/08/30(月) 19:43:50
>>70
ウチも子どもの年齢こそ違いますが、同じ状況です。
ウチは小学校の中学年で夫は高速使って6時間の距離なので、最悪は一人で留守番してもらうようになります。
お子さん2歳だと、旦那さんの戻りを待たないと難しいですよね…
+5
-0
-
585. 匿名 2021/08/30(月) 19:43:58
>>541
今は無理じゃない?以前は軽度でも入院だったけど、ぶっちゃけ今の入院は入院しないと命がなくなるレベルの状態だよ。
子どもが軽症または無症状ならそのベッドは違う人に譲るべきだし、やっぱりどこか預けられる場所を確保するしかないよ。
感染症なだけに親兄弟を頼りたくはないけど、協定か何かを元気なときに結んでおくか、それも無理な人のために保護施設を行政に調整してもらうしかないと思う。もちろん自費で。+4
-1
-
586. 匿名 2021/08/30(月) 19:45:19
>>238
スーパー行くと家族全員でぞろぞろ買い物に来てる人多数。首が座ってないような赤ん坊まで連れて。めちゃくちゃ混雑してるのに正気かと思うわ。
旦那さん買い物に来るなら家で子供見ててあげれば良いのに。それか公園でも連れてってやってよ。その間に奥さんがササッと買い物するとか出来ないものなの?+7
-0
-
587. 匿名 2021/08/30(月) 19:48:43
>>581
運が良かったんだね。コロナ関係の仕事してるけど、うちの自治体ではあり得ない。ベッドも足りないし、スタッフの負担や何か問題があったときの対応とかどうするんだろう?
危機管理として結構問題だと思う。明日、確認しとくわ。+4
-0
-
588. 匿名 2021/08/30(月) 19:49:23
親兄弟親戚がいない、頼れない人もいるのに。
そこを責めるのは違うんでは?
うちもそうだからシッターさんファミサポ等で乗り切ってきたけど、感染症はなあ…
夫婦同時に重症化しないことを祈って日頃から気をつけるしかない。+2
-1
-
589. 匿名 2021/08/30(月) 19:51:43
>>581
前はチラホラ聞いたけど、今はできないところのほうが多いと思うよ
そんな余裕ないし個室がたまたまあいてるなんてかなり幸運なことだしね
あまりこういうとこで言わないほうがいいと思うわ。あてにできる状況じゃないから+2
-1
-
590. 匿名 2021/08/30(月) 19:55:52
>>436
育休中とはいえ深夜なんて預かる方も大変でしたよね
頭が下がります
お礼とかはあったんでしょうか?+95
-1
-
591. 匿名 2021/08/30(月) 19:57:31
>>581
今月?
余裕あるとこはあるんだね。ぶっちゃけどこも余裕ないから難しいと思うよ。ひと病棟に患者数は決められてるから親の病状のために子供入院させると、ひとり重症者の受け入れができなくなるからね。預けられるなら預けるべきだけど、無理なときのシステムも病院以外で作っておくべきとは思うわ。今の時代、医療設備は貴重だからひとりでも多くの命を救いたいなら必要ないところに割くべきじゃない。+2
-0
-
592. 匿名 2021/08/30(月) 19:57:52
>>36私も夫が海外赴任中で、親戚もいない都内で息子と二人きりです。実家は飛行機で行くような遠い場所です。
ワクチン接種は会社の職域接種で済ませました。
2回目接種の12時間後に39度近い熱が出て1日続きました。
前日から食事は作りおきし、タッパーに詰め息子には何を食べればいいか指導しておきました。
ワクチンですが、事前に準備すれば大丈夫ですよ。
+17
-0
-
593. 匿名 2021/08/30(月) 19:57:56
>>579
基礎疾患があるから~ならまだギリわかるけど、仕事だから孫見れませんはちょっと…ってかんじ
基礎疾患ありっていってもウチの親だってガンやぜんそく持ち、旦那の親も病院かかって薬飲んでてもとりあえず動ける元気さがあるから高速使う距離だけど孫預かるつもりでいるわ
孫を連れてくんじゃなくて親が来る
それで親を感染の危険にさらす可能性があるから私だってしたくないからしなくていいように本当に気をつけてる
でも親は孫を放っておけないのよ
(あくまでもうちの場合の話です)
+1
-2
-
594. 匿名 2021/08/30(月) 20:05:11
>>478
え、甥姪だったら迷わず預かるわ。
と思ったけど、旦那側の甥姪だったら嫌な気持ち押し殺して預かる感じになるかも、、。+17
-0
-
595. 匿名 2021/08/30(月) 20:06:23
>>576
横だけど、病院によって方針てかなり違うから。
医療関係で大きい病院いくつかに勤務したけど、本当にスタッフの考え方やどこまで動くか、患者の要求に沿うかどうかは違いがあった。
コロナ対応でも結構差はあるでしょ
普通はこういう対応、自分のいる医療機関の基準が全てとも言えないと思うけどね。
+1
-1
-
596. 匿名 2021/08/30(月) 20:12:13
>>587
>>589
>>591
ヒートアップしすぎだから
落ち着いてよ
+0
-0
-
597. 匿名 2021/08/30(月) 20:12:29
>>308
じゃあ実家も頼れず両親が感染して入院となったら子供どうすれば…
最悪連れて行くしかないと思ってたけどそれも出来ないって…+4
-0
-
598. 匿名 2021/08/30(月) 20:12:38
>>435
でも何かあったら困るのは子供だよ?
頼る人がいない人ほど、準備は必要だよ+16
-12
-
599. 匿名 2021/08/30(月) 20:13:55
>>14
なんかもう共倒れ覚悟で家にいるよ。
エンディングノート作って+16
-0
-
600. 匿名 2021/08/30(月) 20:14:07
>>598
コロナ感染した子供を預ける先ってあるのかな。
準備はいるけどもう各家庭に可能な問題じゃないよね。
+12
-0
-
601. 匿名 2021/08/30(月) 20:14:47
>>1
老人とかはケアマネジャーとか円滑(?)
なのに、なぜ子供はいざという時フワフワなんだろう。。
+36
-0
-
602. 匿名 2021/08/30(月) 20:15:14
>>189
じゃああなたは子供どうする予定なんですか?
考えてもわからないから困っています。参考にしたいので教えてください(>_<)+13
-11
-
603. 匿名 2021/08/30(月) 20:16:14
>>28
いや、考えても結論ないよ
案出してみて+50
-5
-
604. 匿名 2021/08/30(月) 20:17:04
>>249
そうなんだよ。祖父母に見てもらおうにも濃厚接触者の子を預けるのはかなり気が引けるよね。マスク出来る年齢ならまだしも小さい子だとマスクも出来ないお風呂も入れなきゃだからもしコロナ発症したら預け先の方もコロナになるリスクが高すぎる。+29
-0
-
605. 匿名 2021/08/30(月) 20:17:46
>>595
指定感染症についてよく分かっていらっしゃらないようですが、コロナは病院側の管轄でなくて、全て保健所が管理してるよ。自分のいる医療機関というよりは自治体だね。
A病院の一般病棟でコロナが発生してもA病院のコロナ病棟に勝手に移動もできないんだよ。
もちろん勝手に親子で入院OKとも言えないし、個室に2人入れちゃってOKも親子はふたりでひとりなんての無理だよ。
普通の病棟でも個室、二人部屋、6人部屋、全てどれくらい以上の広さが必要で、それ以上の人数を入れてはいけないと決まってるし、患者総数も申告数以上には入れられないから、いくら子供でも赤ちゃんでも入院するときはベッド1床必要になるよ。+2
-0
-
606. 匿名 2021/08/30(月) 20:18:38
>>433
電話はしたの?
見つからないからと放置してるなら
自分で電話してみたほうがいい
今後も何かあるかもしれないし、
情報収集癖をつけるといいよ+6
-0
-
607. 匿名 2021/08/30(月) 20:19:43
>>191
今からでも国がどうにかするシステム作るしかなくない?どうせ初期の頃の子供はかからないしかかっても無症状か軽症だから親も自宅療養か入院先に連れてきてね、のまま止まっててこんな事態想定してないんでしょ。もう病院に一緒に連れてくしかないって考えてた親多いんじゃない?最近それも出来なくなったみたいだし。個人ではもう無理でしょ+5
-10
-
608. 匿名 2021/08/30(月) 20:20:37
>>17
ううう、お母さんだってまさか自分がコロナになるとはさあ、、、+5
-4
-
609. 匿名 2021/08/30(月) 20:21:11
>>603
人に聞かずに自力で考えてみては?+3
-21
-
610. 匿名 2021/08/30(月) 20:25:46
>>595
>コロナ対応でも結構差はあるでしょ
ないよ。自治体によってはあるかも。
>本当にスタッフの考え方やどこまで動くか、患者の要求に沿うかどうかは違いがあった。
スタッフの考え方や聞き入れられる患者の要求は確かに違うかもしれないけど、入院床数に関しては自由にはならないよ。国の決まりで厳しく決められてるからね。付き添いは病院である程度采配できるけど、この場合は子供と親を同じ個室に入院でしょう?むしろ自治体が絡んでるからできることかもね。ただ子供も入院ベッド数には数えられてるのは確実だわ。+2
-0
-
611. 匿名 2021/08/30(月) 20:26:50
>>3
文句だけなら誰でも言える
その政治家選んだのは国民なんだよ+14
-1
-
612. 匿名 2021/08/30(月) 20:28:18
>>18
友達が首都圏から沖縄に引っ越したんだけど、地元民の大人達は相変わらず飲み会してるし、親戚の集まりしてる...って絶句してたよ。
のんびり楽観的な県民性がコロナ対策では裏目に出てるみたい。
+30
-15
-
613. 匿名 2021/08/30(月) 20:29:05
>>4
このままだと安心して子供産めないね+13
-3
-
614. 匿名 2021/08/30(月) 20:29:24
>>569
下らなくないと思う
家族でも一人しか乗れないよ
救急車はそんなに広くないし、ぎゅうぎゅうだと仕事ができなくなるでしょ
もちろん職員は降りれない
命のかかわることなのに「どうしようもない」ではすまされないし責任が重い仕事だからある規則なんじゃないかと思います+18
-0
-
615. 匿名 2021/08/30(月) 20:33:36
>>597
ホテル療養ならいけるだろうけど、そもそも今コロナで入院するほどって本人もボロボロで子連れで入院できてもその子の世話なんて出来ないと思うよ。最悪人工呼吸器つけられて生死をさまようかもしれないし。だからどこか公的にでも預けられる場所があれば良いんだけどね。預け先なければもう諦めて自宅で両親野垂れ死にケースも出てくるかもね。+22
-0
-
616. 匿名 2021/08/30(月) 20:35:24
>>581
子供が陽性の特別な環境だったからでしょ、
的なことが書いてあるけど、読んでなさそう+2
-0
-
617. 匿名 2021/08/30(月) 20:37:14
>>602
預け先探せばいいのでは・・・+6
-15
-
618. 匿名 2021/08/30(月) 20:38:48
>>267
民主主義なのに何もしない国民の多いこと
投票だけいってドヤっててもね+12
-1
-
619. 匿名 2021/08/30(月) 20:38:54
>>302
濃厚接触者と判明して、その場でPCR検査受けて陰性だったらそのまま仕事続行するってこと!?
潜伏期間ガン無視なんて怖いわー
+8
-0
-
620. 匿名 2021/08/30(月) 20:39:33
>>18
ひど…+9
-1
-
621. 匿名 2021/08/30(月) 20:41:02
>>427
うちは大人2人、子供2人全員感染中です、、
大人の発症がズレたので共倒れにはならずどちらかが片方元気な状態だったので子育て家事も分担できた。
でもまだまだ治らず、、薬は無くなるし、咳は止まらないし、辛い、、、+103
-0
-
622. 匿名 2021/08/30(月) 20:42:34
うちの自治体は親が陽性、子供陰性の場合は基本は頼れる人がいるなら預かってもらうように案内するよ。陰性で入院はできない。
両方陽性の場合は同室入院調整できるならするけど、ぶっちゃけ結構難しい。それに重症に近い中等症でも入院調整が困難になってるなか、ベッド1床がほんとに貴重になってるから個人でなんとかなる人は個人でなんとかしてほしい。
それに正直、親の状態から同室入院はさけたほうがいいんじゃないかと思える事例も増えてきてるし、みなさんお気をつけてお過ごし下さいね。+2
-0
-
623. 匿名 2021/08/30(月) 20:43:27
>>302
それ子供の学校もだったよ
待機ゼロ日で登校するみたい
+3
-0
-
624. 匿名 2021/08/30(月) 20:44:55
>>35
だから感染症だから預け先に移すリスクあるって言ってんだよ!さっきからこういうコメント本当バカなの?何でも親が悪いって、子無しでしょ絶対。+88
-11
-
625. 匿名 2021/08/30(月) 20:48:23
>>598
準備って何?いないんだよきっと。本当に誰も。
もう個人や家庭ではどうにも出来ない状況に来てるんだと思いますよ。
親NG、親戚NG、近所NG、この場合の「準備」があるのならば逆に教えてほしい。+49
-0
-
626. 匿名 2021/08/30(月) 20:49:55
このトピざっと読んだけど考えても考えても正解はないよね…
ワクチン打って重症化防いで自宅待機するしかないって感じかな。
今までは自粛していたらコロナにならないと思っていたけどそうじゃなくなってきてる。
とりあえず上の子の幼稚園休ませてるけど、いつまで続くのか…+2
-0
-
627. 匿名 2021/08/30(月) 20:50:28
>>249
連れてくのは無理なの?+11
-0
-
628. 匿名 2021/08/30(月) 20:52:59
>>579
親が孫のために仕事休んで、その分他人の分の仕事を押し付けられる職場の方の負担は?
祖父母だって自分の立場や生活があるんだから、簡単に仕事を休むなんて選択肢取れないと思う+7
-6
-
629. 匿名 2021/08/30(月) 20:57:08
>>189
感染症の濃厚接触者の場合一般の保育施設やシッターはいくら事前契約していても使えないよ。
身寄りのない夫婦が社会に存在している以上、何か残される子供の受け入れサポートは必須。+24
-0
-
630. 匿名 2021/08/30(月) 20:59:42
>>494
だから、それは各自考えるんだよ。あなたはどうしたいの?
今のコロナは考える猶予があったけど、じゃあ今までは夫婦ともに食中毒で重篤化したらどうするつもりだったの?夫婦共に突然大怪我したら?災害とか何かの理由で夫婦共に行動不可能で子供だけ元気なことって考えておかないといけないリスク管理だよ。
そういうことはみんな考えて生きてる。なったら困るわ〜じゃないんだよ。
一番現実的で多いのは実家に頼る、実家が無理ならお互いに頼れるように友人と話をしておく、全部無理なら緊急対応してくれるようなシッターさんがいれば見つけておく、とかじゃないの?
自治体や政府が対策してくれるまで何にもしませ〜ん、っていうのは流石に少数だよ。
自治体を頼りたいなら頼りたいで、そういう要望を市とか国に送ったりしてるの?
+4
-28
-
631. 匿名 2021/08/30(月) 21:02:28
>>365
自分たちで考えろっていう人たち、結局最後はこれだね
もう個人ではどうにもできないレベルまできてるからみんな困っているのに+25
-0
-
632. 匿名 2021/08/30(月) 21:04:11
>>450
その子が陰性だったとしてもあとから陽性になるとか思うとこっちも子供いる中でみてあげられないよね。+40
-0
-
633. 匿名 2021/08/30(月) 21:10:06
>>614
言いたいことはわかる。
でも緊急時に子供をどうするかで時間かける方が、無駄だと思う。
単身赴任の父親、母親と子2人以上、近所に親戚いなかったら積む。
コロナ云々じゃなくて今までニーズとして上がってなかったのはなんでだろうって不思議だ。+19
-2
-
634. 匿名 2021/08/30(月) 21:13:21
>>1
こんなの今時先に考えておくことでしょ
コロナにかかったらこうなることくらい長いコロナ禍でわかってたはずなのに
いざって時に誰かにどうにかしてもらおうなんて甘すぎると思うけど+3
-15
-
635. 匿名 2021/08/30(月) 21:16:23
>>72
ニートかなんかなの?社会出たことある人の発言とは思えない。+5
-0
-
636. 匿名 2021/08/30(月) 21:16:25
>>604
現実、親戚や友人に預けるしかないよね
コロナ濃厚接触の子供まで国や県に面倒見てもらう前提はどうかと思う+7
-0
-
637. 匿名 2021/08/30(月) 21:19:56
>>447
親戚も無理なの?
なんでも行政に頼るつもりはどうかと思う+8
-16
-
638. 匿名 2021/08/30(月) 21:20:15
>>628
コロナはもう身近などこで出たっておかしくないし仕事を補佐し合うのはお互い様
自分だって感染する可能性あるんたからさ
実際行政で預かってくれるなどの受け皿がないのだとしたら仕事なんて言ってる場合じゃないし
何でも行政任せ、行政が動いてくれないから~なんてのは他人任せすぎる
身内0、天涯孤独なら仕方ないけど
+5
-3
-
639. 匿名 2021/08/30(月) 21:21:15
>>14
祖父母に預ける一択+4
-2
-
640. 匿名 2021/08/30(月) 21:28:34
>>64
ね、預かってくれる人がそもそもいるのか
実家近いけどコロナ流行ってから熱出た時子守しに来てくれなくなったよ+6
-1
-
641. 匿名 2021/08/30(月) 21:28:38
>>231
考えても答えが出ないうちに重症化して救急車呼ぶことになったんでしょ。
ちょっと考えればわかりそうだけど。+5
-0
-
642. 匿名 2021/08/30(月) 21:28:54
>>636
本当にそう。国がするとなればまたかなりの費用もかかるし、、
ただ親戚の子や友人の子でも濃厚接触者なら私なら預かりたくないからやっぱり預け先に困る人は沢山いるだろうね。+12
-0
-
643. 匿名 2021/08/30(月) 21:29:01
普段子育てに関して過剰なほど声上げてる人らで仮施設でも作ってボランティアで面倒みたら?+3
-0
-
644. 匿名 2021/08/30(月) 21:31:13
救急車だってひっきりなし出動させられてて搬送に支障出てる中でこれは…+2
-1
-
645. 匿名 2021/08/30(月) 21:32:35
年齢も性別もバラバラな子供の濃厚接触者だもんねー
アレルギーやら障がいの壁もあるだろうし他人が調整するのむずいよね+6
-0
-
646. 匿名 2021/08/30(月) 21:41:18
>>404
え?欠席扱いにならないの??
うちの地域緊急事態宣言出てるけど、そんな事言われてない
欠席扱いにならないなら休ませたい+6
-1
-
647. 匿名 2021/08/30(月) 21:43:54
>>3
沖縄ですけど周りは普通に祖父母だったり親戚なりに預けてるよ
例えコロナでも
子供を放り出すわけにいかないんだから
これは母親が考えておくべきだよ+13
-1
-
648. 匿名 2021/08/30(月) 21:44:44
>>571
児相かな。。予防と健康対策が一番だけれども...
息が苦しくて話しにくい時用にこういう状況で預ける親戚はいないなど大事な内容は子供さんの分と一緒に手紙や携帯の中に書いて紛失しないように保管していざって時見せられるといいのかな...。+2
-0
-
649. 匿名 2021/08/30(月) 21:45:29
>>158
離婚した父親が見るべきだと思うけどね+15
-0
-
650. 匿名 2021/08/30(月) 21:47:09
>>422
児相にも力入れて強化してほしい。+2
-0
-
651. 匿名 2021/08/30(月) 21:47:12
>>1
以前から疑問だったんだけど、コロナ関係なく子ども(2歳)と2人の時に私が救急車で運ばれる事態(意識不明とか)になったらどうなるんだろう?
家に置いて行くわけにはいかないけど救急隊員の方が病院まで連れてきてくれて夫が病院に着くまで小児科で預かってくれるのかな?+30
-1
-
652. 匿名 2021/08/30(月) 21:47:13
>>318
ね、また始まった+1
-2
-
653. 匿名 2021/08/30(月) 21:47:23
>>213
普段から隣の人やママ友付き合いしとけば?+6
-22
-
654. 匿名 2021/08/30(月) 21:48:58
>>14
いや感染多い地域だけどみんな祖父母に預けてるよ
子供まで行政に面倒見させるつもり?+12
-9
-
655. 匿名 2021/08/30(月) 21:52:17
>>15
動物飼ったことない人なんだろうな+22
-1
-
656. 匿名 2021/08/30(月) 21:52:21
>>431
いや、親に頼るしかないでしょ
今から頼んどきなよ+3
-14
-
657. 匿名 2021/08/30(月) 21:54:14
>>133
見て「あげたい」🤢+2
-1
-
658. 匿名 2021/08/30(月) 21:54:20
>>434
沖縄だけど恥ずかしいけど地元民が飲み会してるよ
観光客の影響なんてあまりないと思う+4
-8
-
659. 匿名 2021/08/30(月) 21:56:04
うちは旦那単身赴任、両親遠方だけど子どもがもう中学生だからとりあえずなんとかなるだろうけど、お子さん小さいと難しい問題だよね。+3
-0
-
660. 匿名 2021/08/30(月) 21:56:45
>>70
ワクチン打って正解
コロナになった方が詰む+12
-0
-
661. 匿名 2021/08/30(月) 21:58:16
>>555
ほんとに。コロナになって日本人が図々しくがめつくなったと思う
何でやってもらえて当然だと思ってるんだろう+10
-1
-
662. 匿名 2021/08/30(月) 21:58:42
>>490
母親も父親も休みになったとして、給料とかってどうなるのだろうか…+3
-1
-
663. 匿名 2021/08/30(月) 22:00:12
>>618
あなたが希望することを叶えない人はみんな何もしてない人扱いしてれば常に正しくいられていいわね?+2
-2
-
664. 匿名 2021/08/30(月) 22:01:11
>>624
じゃあ子供を家に放置するの?
そんなの無理じゃん
自分でどうにかするしかないんだよ+1
-24
-
665. 匿名 2021/08/30(月) 22:03:23
前に死亡率10%ぐらいの病気にいきなりかかった時に、医者にお子さんの世話もあるし本当は入院してほしいけど点滴でなんとかしましょうとか提案されて、悪いとは思ったけど実家に押し付けて入院した事をこのトピ見て思い出した。
布団で横になっても激痛で動けない有様なのに、いきなり子どもの世話の話をニコニコされたのに何故か頭にきて、実家に押し付けて入院したわ。+3
-0
-
666. 匿名 2021/08/30(月) 22:03:23
>>28
正論のつもりで気持ちよくドヤってるみたいだけど、同居家族以外に預けられないんだから対策取りようがないよね?濃厚接触者だから自治体頼ろうったってそうもいかないし。事前の準備やお金でどうにかなることじゃないから。
自分の立場に置き換えて考えてみなよ恥ずかしい。+140
-6
-
667. 匿名 2021/08/30(月) 22:04:14
>>101
わかってない人のリアクションw
言うだけなら簡単。
考えても八方塞がりなこともある。
想像力乏しい人に限って、こうするべき!あぁするべき!と現実味のないことを言って騒ぐ。+10
-0
-
668. 匿名 2021/08/30(月) 22:05:32
>>213
なにそのどうにもならない話!
辛い状況なのに大変だったね。
もしあなたが私ならなんて答えます?って聞きたいわーいざのなれば混乱して聞く余裕なんてないけど。+38
-0
-
669. 匿名 2021/08/30(月) 22:07:50
>>416
そうやって思考停止してもだれも何とかしてくれないよ。+8
-0
-
670. 匿名 2021/08/30(月) 22:07:51
>>631
子どもいないどころか配偶者もいない身軽な独身なんだろうな〜と思って見てる+17
-0
-
671. 匿名 2021/08/30(月) 22:08:06
>>213
そういう緊急時の、他の子供の預りは、警察か児童養護施設の出番なのでは? コロナが絡んだらまた別問題だけど。+32
-3
-
672. 匿名 2021/08/30(月) 22:09:30
>>213
私の母親が患者で救急車で運ばれた時は私と私の息子(同時2歳)一緒に乗ったけど何も言われなかったよ。
地域によってちがうのかな。
患者以外の子供達を乗せるのも置いていくのもダメってじゃあいつまでも救急車発車できないよね。+85
-0
-
673. 匿名 2021/08/30(月) 22:13:05
>>656
コメントありがとうございます。正論ですね。
もちろん、他人に頼ることはできないので、万が一の時には、両親に頼るしかないと思っていますし、ありがたいことに両親も快く了承してくれています。
ただ、それでも両親を危険に晒すようなことはしたくない、できることなら夫婦で何とかしたいという思いを吐露してしまいました。+9
-0
-
674. 匿名 2021/08/30(月) 22:13:19
父親は?
救急車呼んでも応じらないとかあるのに、
準備してから救急車呼べよな。迷惑。
死んだら2度と子の面倒見れないよ。+2
-0
-
675. 匿名 2021/08/30(月) 22:13:34
>>213
大変でしたね。
こんなん聞いただけで少子化に拍車かかりそうって思う。仕組みづくりが必要だね。+56
-0
-
676. 匿名 2021/08/30(月) 22:13:41
>>4
これが本当に心配でワクチン接種に踏み切った。
今や子供の感染リスクも高いもんね。+89
-1
-
677. 匿名 2021/08/30(月) 22:14:01
>>670
そう思う。普段から子持ち様、ガキ嫌いって叩いてる層でしょう。子供居たら状況理解出来るもの。+9
-0
-
678. 匿名 2021/08/30(月) 22:14:06
>>75
為になるコメント有り難うございます。
調べてみます。+3
-0
-
679. 匿名 2021/08/30(月) 22:14:56
>>351
しかも仮に普段から緊急時の預け先とかを準備してたとしてもコロナとなったらそれも難しくなるよね。
途方にくれる…+6
-0
-
680. 匿名 2021/08/30(月) 22:15:57
>>257
国に言ってください。+3
-0
-
681. 匿名 2021/08/30(月) 22:16:26
>>518
あのね、保健所の人は、旦那さん休んで下さいとか、感染覚悟で親に見てもらいましょうとか、そういう責任の取れない指示は出せないんだよ。
「陽性になってから考えましょう」は、陽性になる前に自分達で考えて決めてね、ってこと!!
本当にわからないの???
子供いるならしっかりしなよ!
自分の赤ちゃんの生殺与奪まで保健所に委ねないといけないの?
+8
-3
-
682. 匿名 2021/08/30(月) 22:16:37
>>300
堂々としててかっこいい。
私もしっかり頑張ろう+5
-0
-
683. 匿名 2021/08/30(月) 22:17:32
>>28
頼れる祖父母がいなければ子供を産むな、祖父母に頼れないのをわかってて産んだのは自己責任とでもいうの?
ベビーシッター、病児保育、どこもお金払ってもコロナの濃厚接触者の子供を預かってくれないでしょ。
+99
-2
-
684. 匿名 2021/08/30(月) 22:17:56
>>442
私も同じ状況でした。
未就園児と乳児がおり、夫がみなければいけない状況で病院に義母がきました。実家は飛行機の距離でした。
+3
-1
-
685. 匿名 2021/08/30(月) 22:18:17
>>666
じゃあコロナ以外はどうするつもりなん?+0
-22
-
686. 匿名 2021/08/30(月) 22:18:23
>>453
全然「緊急」じゃないよね+66
-0
-
687. 匿名 2021/08/30(月) 22:19:21
>>1
子供には触らないで言うてなかったか?うぃーすって感じだったが。+0
-1
-
688. 匿名 2021/08/30(月) 22:19:58
>>58
子供達が小さい頃は夫がいない時間帯に自分が倒れたらもうどうしようもないなって思ってたけど、上の子が小学生になった今は私が突然倒れたりしたら同じマンションのママ友に助けを求めろと教えている。対策は立ててるよ。
でもさ、私がコロナ陽性で搬送ってなったら話は別だわ。濃厚接触者となった子供達は預けられないよ…。+17
-0
-
689. 匿名 2021/08/30(月) 22:20:55
もう強引にでも病室に一緒に連れて行くしかなくない?同じベッドで狭いけど皆んなで寝るしかないと思う。子供が陰性だったら一緒に居たら移るけど、家で留守番させるわけにいかないからね。
それか予防接種済みの祖父母に預けるとか…+5
-0
-
690. 匿名 2021/08/30(月) 22:21:41
留守番+0
-0
-
691. 匿名 2021/08/30(月) 22:23:08
>>604
子どもが時間差で陽性になって預け先の人までコロナになって入院になったら子どもはどうなるんだろう?
そうなったら子どもは無症状でも入院出来るのかな+5
-0
-
692. 匿名 2021/08/30(月) 22:24:27
そこまで配慮してくれるんだ
そりゃ大変だ。
救急車呼ぶ前に自分で誰かに頼んどくしか…
電話できる子供なら残されてもなんとかできそう。
+0
-0
-
693. 匿名 2021/08/30(月) 22:24:40
>>431
私が面倒みて倒れたら周りに迷惑かけるかもだけど、母親が入院して不安になる孫をほっておけないよ。
美容室行くとかじゃないもん。
緊急事態だからね。
旦那はホテル住まいとかにして、私が倒れた時に備える。義理のご両親に頼むのは私たち夫婦が倒れたあとにとっておきたい。+4
-0
-
694. 匿名 2021/08/30(月) 22:27:48
>>517
ワクチンうってるじじばばに高速で来てもらうしかない。
すぐには無理なら一人で頑張れって言っとく。
だって仕事とか言ってられないよね?
私だって両親に何かあったら
何をおいても飛行機で飛んでいくし+1
-0
-
695. 匿名 2021/08/30(月) 22:28:06
>>607
横
じゃあ他の県はどうしてるのかって話になるよね?
沖縄は去年も最初に感染者急増した時も国のせいにしてたし、ちょっと自分達の行動見直した方がいいと思う。
まさしく野党精神で、何でも政府のせいだって言ってるだけで進歩がない。+6
-1
-
696. 匿名 2021/08/30(月) 22:28:21
>>646
うちも言われてないよ!
国立小学校で緊急事態宣言出てる地域だけど、リモートも出来るけどしない。
その上、もうすぐ教育実習生が各クラスに7.8人やって来る。
文部科学省のいいなりの学校です。
+3
-1
-
697. 匿名 2021/08/30(月) 22:30:50
>>1
コロナ禍で一年も過ぎてて、妊婦や乳幼児の母親搬送時の対応すら定まってないっていったいこの一年何やってたん?+17
-0
-
698. 匿名 2021/08/30(月) 22:33:11
>>162
横から失礼します。
本当にそうなんでしょうか?
国が指示して自治体でこういう時のケースに対応できるようにしとかなければならなかったんじゃないかと思います。
だって、祖父母にも親戚にも近所の人にもコロナ陽性者かもしれない子を預けられないじゃないですか。
親が重症になるとこういうことが起きると分かっているのに休校措置を取らないのもおかしいです。+7
-4
-
699. 匿名 2021/08/30(月) 22:35:47
>>28
預けられないから一緒に連れていくしかないけどそうも行かない場合って本当どうしたらいいんだろう+39
-1
-
700. 匿名 2021/08/30(月) 22:36:29
>>11
畜生はええわ+2
-9
-
701. 匿名 2021/08/30(月) 22:39:46
親が入院が必要な場合は、子どもが陽性なら一緒にホテル療養や病院への入院になります。子どもの場合、無症状だったり、軽症で済むことが多いので、本来は入院は必要なかったりするのですが、社会的入院というやつです。それが、さらなる病床の逼迫につながったりもします。
だから重症化しないように、子育て世代ほどワクチンを打ってほしいなぁ、と思うこの頃です。
+14
-0
-
702. 匿名 2021/08/30(月) 22:39:49
>>649
離婚した父親が新たな家庭築いてたら?+2
-2
-
703. 匿名 2021/08/30(月) 22:41:02
>>19
犬は知ってたけど、猫もあったんだ。+0
-0
-
704. 匿名 2021/08/30(月) 22:42:42
>>447
そうなんだよね。
うちは30分の距離に住む姉家族と「もしお互いに何かあったら子供はお互いに面倒見よう」って約束してる。最悪亡くなった場合まで考えての話です。
だからこそ、両親がコロナで入院になった時、濃厚接触者の子供を姉家族に預けるのは躊躇われる。姉家族まで親が亡くなったら、どちらの子供も行き場が亡くなる。
こういう時はどうにか国で子供の面倒を見てもらえないのかな。
助け合いたい親が共に死んじゃったら・・・と考えると、預けるのも怖いよ。+31
-1
-
705. 匿名 2021/08/30(月) 22:46:54
>>7
インフルだって急変したり
ベランダから飛び降りたりするからね。
中学生でも病気の時はひとりにできない。+22
-1
-
706. 匿名 2021/08/30(月) 22:50:17
>>28
難しい問題だよね。
きっとだから政治家も対策とれてないのかな。
病院は患者のベッドも足りないくらいだから、
子供預かるわけにもいかないし…
何が正解なのか。
私も母親だから考えなきゃ。+26
-0
-
707. 匿名 2021/08/30(月) 22:54:21
>>664
だから行政でなんとかしてくれたら助かるなって話じゃない⁇
濃厚接触者の子供の一時預かりとかさ。
現実的じゃないかもしれないけど、もう今すでに非現実的な世の中になってるんだよ。
誰もこんな世の中になるなんて予測して子供産んだわけじゃないし、後から誰も頼れる人がいなくなることだってあるでしょう。
全部自分でなんとかしろって言った結果、誰にも頼れずに親子で死ぬ可能性だって出てくるよ。+49
-0
-
708. 匿名 2021/08/30(月) 22:55:49
>>3
何も変わってない
自粛してくださいと言うだけ+5
-5
-
709. 匿名 2021/08/30(月) 22:56:39
>>213
大変だったね…
うちは旦那が海外旅行中で不在で私が子供4人見てたときに一番上の子が車にはねられて、全員救急車に乗せてくれたよ。
一番下がまだ1歳だったからバタバタですごく大変だったけど。帰りは極寒の中外でタクシー待ったり…
シングルマザーは母親が動けなくなると詰むよね。
父親ってなんて役立たずなんだろう。+84
-2
-
710. 匿名 2021/08/30(月) 22:58:08
>>28
もしかして、あなた独身?
濃厚接触者だから親族や友人に預けられないのわからない?
何かしら行政に頼るしかないと思うけど...+17
-13
-
711. 匿名 2021/08/30(月) 22:58:27
>>693
コメントありがとうございます。
両親側からのご意見、そんな風に言っていただけると、心強いです。
地方なので、都会ほどではありませんが、知人で感染者が出たり身近なところまで迫ってきている恐怖で、自分たちに何かあったら、子ども達をどうしよう…と最近は不安になる日々を送っていました。
幸い、私の母も>>693さんと同じように、もしもの時は預かると言ってくれていますが、父は持病もありますし、まだ現役で働いているので、その辺りも調整が必要だったり心配だなと思っています。
何はともあれ、感染しないことが1番ですね。
一日も早く、みんなが安心して暮らせる日常が戻ってくることを祈るばかりです。
+4
-0
-
712. 匿名 2021/08/30(月) 23:03:00
預け先くらい用意しとけって意見の人は、いざトピみたいな事が親戚か友人もしくはご近所さんに起きて、自分におはちが回ってきたら引き受けるんだろうか。コロナ感染の恐れがあるのに。
簡単に言うけどね。+19
-0
-
713. 匿名 2021/08/30(月) 23:05:01
>>612
どこの地域かわかりませんが、親戚の集まりも飲み会もずっとしてませんよ(^_^;)+19
-2
-
714. 匿名 2021/08/30(月) 23:11:03
>>427
幼稚園から無症状で貰ってきたのが移って親だけ発症したんだと思う
学校始まったらごろごろ出るよ+57
-0
-
715. 匿名 2021/08/30(月) 23:11:20
>>662
私と私の旦那の会社は、コロナ陽性または濃厚接触者になった場合、出勤許可が出るまでは特別休暇)扱いになるから満額出る。でもこれってすごく恵まれていることだと思う。+18
-0
-
716. 匿名 2021/08/30(月) 23:11:52
>>678
言われないと気づかないの?
これってどうなの?と思ったらまず自分の目で調べるべきだと思うんですが+0
-6
-
717. 匿名 2021/08/30(月) 23:11:57
>>628
さすがにその状態の祖父母に文句は言えないよ
職場の人に迷惑かけるのは嫌だから行政にっておかしいよ+9
-1
-
718. 匿名 2021/08/30(月) 23:13:45
>>662
その条件は親だろうが一人暮らしの社会人だろうが変わらないし、そこまで会社や行政に補償を求めることは出来ないよね+6
-1
-
719. 匿名 2021/08/30(月) 23:15:15
>>713
横だけど意識ある人とない人の差が激しいと思う
私の友人や職場の人は飲みに行くような人いないけど、離島や南部の知り合いはお盆もやってるし同級生集めて家飲みしてる
SNSでよく見るよ
ちなみに南部の知り合いは医療従事者なのにあり得ない+6
-1
-
720. 匿名 2021/08/30(月) 23:15:35
>>612
那覇の歓楽街やその近くは分からないけど、一般的な家族が住んでるところはずっと真面目に自粛してますよ。夜は飲食店も開いてないし。
夏休みもずっとどこへも行かずに自宅で過ごしてるっていうのに、一部のバカのせいで沖縄県民みんなそんな状態だと思われたら腹が立ちます。+20
-4
-
721. 匿名 2021/08/30(月) 23:16:16
>>710
何千人の子供をどうやって行政が面倒見るの+11
-0
-
722. 匿名 2021/08/30(月) 23:17:02
>>69
小さい子の祖父母って50代60代じゃない?
ワクチン打ってたらいいんじゃないかなあー?+1
-4
-
723. 匿名 2021/08/30(月) 23:18:57
仮に濃厚接触者の子供用の一時預かり施設が出来たとして、もしその子供が無症状感染者で職員にうつした場合の補償を考えるとね+0
-0
-
724. 匿名 2021/08/30(月) 23:20:40
>>590
10年程前なので、お礼を頂いたかは記憶にないのですが、わが家が引っ越すまで程よいお付き合いが続いたのでお互い問題なかったのだと思います。
夜泣き対応中に、あっ救急車のサイレンだ!→あれ停まった?→廊下で子供の泣き声してるけどもしや?→玄関開けてあら大変!早く病院行かなきゃ!
と考える間もなくでした。+42
-0
-
725. 匿名 2021/08/30(月) 23:21:55
>>518
何を悩むんだろ
旦那がテレワークで当然だと思うけど+8
-0
-
726. 匿名 2021/08/30(月) 23:24:03
コロナに限らずだよね。コロナで搬送が増えたから浮き彫りになったけども…こうゆう時の制度もしっかり考えてほしいよね。政府は何をしてんだろうか…+2
-0
-
727. 匿名 2021/08/30(月) 23:25:00
>>698
横
まず知事に文句言うべきだよ
沖縄県知事は国から指示されなきゃ何もできない能無しなのかな?
口を開けば国ガーは県政や県議会を甘やかすだけだよ+7
-3
-
728. 匿名 2021/08/30(月) 23:29:18
預け先がない、行政どうにかしろ
って言ってる人は当然ワクチン打ったんだよね?
これでワクチン打ちませんだったら失笑なんだけど+3
-4
-
729. 匿名 2021/08/30(月) 23:31:08
>>504
祖父母が孫を見る場合の話でしょ+1
-0
-
730. 匿名 2021/08/30(月) 23:32:42
>>724
あなたいい人だなぁ。全然見返りを求めてないのね。
私だったらお礼の有無は絶対覚えてると思うわ。我ながら意地汚いけど。+60
-2
-
731. 匿名 2021/08/30(月) 23:34:22
>>685
あんたさ、頭悪過ぎない?
反論されたからって興奮してすぐ返信する前に、きちんと読んできちんと考えてレスしなって。+13
-1
-
732. 匿名 2021/08/30(月) 23:35:04
>>431
親御さんはワクチン終わってないの?+2
-0
-
733. 匿名 2021/08/30(月) 23:35:54
>>707
よこ
ごめん、行政=国で話してる人多くない?
区市町村長・知事って何する人って認識なんだろう笑+3
-14
-
734. 匿名 2021/08/30(月) 23:36:06
>>435
この一年半何も準備しなかったの?+4
-9
-
735. 匿名 2021/08/30(月) 23:37:26
祖父母に仕事休ませてお願いするしかないでしょ
祖父母世代ならワクチン打ってるだろうし+3
-0
-
736. 匿名 2021/08/30(月) 23:50:32
>>546
でも大体迷惑かけるのっていつも同じ人。+3
-7
-
737. 匿名 2021/08/30(月) 23:55:20
>>3
自民党と野党?公明党を忘れてますよ+0
-0
-
738. 匿名 2021/08/30(月) 23:57:32
>>633
本当だね。
コロナ関係なく、どうするのかガイドライン作っておかないといけないことだと思う。
救急車側の規則も大切だけど、家庭の事情でどうしようもないこともあるし…こういうのってほんとにどうするんだろう。+13
-2
-
739. 匿名 2021/08/30(月) 23:59:59
>>284
保健所行きだけどね。+1
-15
-
740. 匿名 2021/08/31(火) 00:00:23
>>721
だからそれをどーにか行政にしてほしいって事。
考えてそういったシステム作らないと。+4
-5
-
741. 匿名 2021/08/31(火) 00:01:36
>>24
ペットなんてかうなよ。調子乗ってんなー
何様だよ?自業自得だろ?え?やんのか?あぁん?+0
-10
-
742. 匿名 2021/08/31(火) 00:02:48
どこが面倒見るとかそんなのは後で残された側が話し合うなり解決すりゃいいだけじゃないの?
救急車呼んでおいてどうするどうするって会議始めるとか迷惑にも程がある
搬送させた上で残った人らで解決しなよ+4
-3
-
743. 匿名 2021/08/31(火) 00:03:06
この状態になったらうちも詰むわ…他人事じゃない。+1
-0
-
744. 匿名 2021/08/31(火) 00:06:07
>>43
???+3
-1
-
745. 匿名 2021/08/31(火) 00:06:53
>>742
確かに。誰が救急車読んだんだろ?
母親本人?+1
-0
-
746. 匿名 2021/08/31(火) 00:06:56
>>728
ほんとそれ
自分たちで感染率下げる努力はしてるのかと思ってしまう
どうしても打てない理由がある場合は除いて
+5
-0
-
747. 匿名 2021/08/31(火) 00:09:16
>>742
その間、救急車を使用できなくしてるんだもんね+6
-0
-
748. 匿名 2021/08/31(火) 00:11:35
>>101
言い訳ww小学生かよ!+9
-0
-
749. 匿名 2021/08/31(火) 00:17:44
>>3
こんなにプラスつくのが不思議だわ+6
-2
-
750. 匿名 2021/08/31(火) 00:18:15
瀕死の人も、子供の預け先決まらないと搬送しないの??
+0
-0
-
751. 匿名 2021/08/31(火) 00:18:30
一次預かり所作ったとして、そこで保育士に感染させたら、誰が責任取るの?
誰がそんなとこに勤めたいの?
クラスターおきたら結局叩くんでしょ?+17
-0
-
752. 匿名 2021/08/31(火) 00:19:49
>>227
何かあったらピンポン押してね
って、一人で留守番するしかないよね+11
-1
-
753. 匿名 2021/08/31(火) 00:22:56
>>235
無理だけだやるしかないよね。
早めにじじばばにきてもらうしか。+1
-0
-
754. 匿名 2021/08/31(火) 00:24:02
ワクチン打ったんでしょ? 隠匿するのひどい。
どこの国もワクチンが始まると感染拡大、重症化が増えるの原理。ワクチンの副反応をコロナにすり替える。そうでもなきゃコロナなんてないのよ。+1
-3
-
755. 匿名 2021/08/31(火) 00:25:48
とりあえず別にタクシー呼んで子どもも病院連れて行ってもらって
続きは病院でやりなよ
タクシー代は待ってもらうぶんもちゃんと払って
救急車待ってる人がいるんだから+9
-1
-
756. 匿名 2021/08/31(火) 00:28:55
救急隊員が気の毒+8
-0
-
757. 匿名 2021/08/31(火) 00:33:02
>>393
うちの市のホームページにもあった
自治体、各家庭で対策はしなきゃね
災害レベルなんだから+6
-0
-
758. 匿名 2021/08/31(火) 00:43:26
>>754
減ったとこもあるよ
それがまた増えたのはデルタ株のせい
+2
-0
-
759. 匿名 2021/08/31(火) 00:50:33
>>3
それは政府じゃなくて家族単位で考えておくべきこと
普段から近所付き合いするとか
例えば災害の時に非難場所調べてなくてパニックになっても政府に文句言いそう。前もって用意しろや+9
-6
-
760. 匿名 2021/08/31(火) 00:51:49
>>740
無能おつかれ+2
-4
-
761. 匿名 2021/08/31(火) 00:54:24
>>3
えーあたしわかんないから偉い人考えてよー!なんでやってくんないのー?って感じ?
あほかよ+12
-4
-
762. 匿名 2021/08/31(火) 00:57:20
コロナなくても脳梗塞とか心筋梗塞とか若い人でもなるときはなるよね
そういうときの用意はしておきたい+5
-0
-
763. 匿名 2021/08/31(火) 00:58:25
>>53
してても綿が多くない?ウレタンか
外ならまだしもエアコン効いた室内で熱中症気にしてる、は流石に嘘+3
-1
-
764. 匿名 2021/08/31(火) 01:00:30
>>48
ライブチケットっぽいな笑+1
-0
-
765. 匿名 2021/08/31(火) 01:02:37
>>759
ええ!?近所付き合い関係ある?
どんなに付き合いがあっても、濃厚接触者のこどもを預かることはできない
こっちにも家族がいるんだから
子どもが中学生くらいなら、ドアに御飯かけておくね、とかはしてあげられるけど、乳幼児なら近所でどうにかしてあげられることなどない
+17
-1
-
766. 匿名 2021/08/31(火) 01:04:33
>>17
私がコロナで熱が出た場合、会社1週間とか休める?って夫に聞いたら、
そんな、あるかないかわからないことを考える前に、
罹らないように気をつけろ!
って怒られたよ。
心底嫌になったわ。
子供2歳と7歳なのに…。
+60
-3
-
767. 匿名 2021/08/31(火) 01:07:18
>>3
デニーがなんとかしたらいいんじゃない?国にばっか頼らず自治体でもなんか考えるべき。+7
-0
-
768. 匿名 2021/08/31(火) 01:13:40
>>3
自民党はいろいろやってたけど、全部野党とテレビに潰された。
+12
-1
-
769. 匿名 2021/08/31(火) 01:22:15
>>6
ほんとそうだよね。まずお出かけも出来ないし出来たとしても楽しい瞬間の、赤ちゃんにとって1番信頼している母親の笑顔を見れないって今後すごく影響あると思う。
地域のふれあいとかも行きづらいし、ほんと詰んでる+4
-11
-
770. 匿名 2021/08/31(火) 01:35:49
>>1
子供は感染していないのかね?まあ陽性の確率はかなり高い。だったら一緒にだね。もし大丈夫なら先ずは後の段取りを親が考えておかないとね。人任せは甘えだと思う。だからじゃないけど感染しないように慎重なんだよ。特に小さい子供いる母親は。+5
-0
-
771. 匿名 2021/08/31(火) 01:44:09
>>565
仕事とか後回しでしょ+2
-0
-
772. 匿名 2021/08/31(火) 01:45:09
>>765
実際トピの人は、親切な近所の人に頼ったんだよ。親も兄弟も親戚も友人も知人も頼れなければ、近所付き合いくらいはしておかないと。+8
-0
-
773. 匿名 2021/08/31(火) 01:47:33
>>37
子供も陽性ならなんとかどこかの病院にねじ込めると思う
陰性の場合が本当に困るやつ+7
-0
-
774. 匿名 2021/08/31(火) 01:48:48
>>666
同居家族に預けちゃいけないわけじゃないでしょ
それしかないならそうするしかない+6
-2
-
775. 匿名 2021/08/31(火) 01:50:42
>>88
濃厚接触者とはいえ感染対策してもらって預かって貰うしかなくない?なんでもかんでも行政がやってくれるわけじゃないでしょ。+5
-2
-
776. 匿名 2021/08/31(火) 01:56:17
>>702
それでも父親は父親じゃないの?
それが子供を作った責任だと思う。
後妻も、バツあり子持ちと再婚することを選んだんだからそれくらい覚悟してるはず。+18
-0
-
777. 匿名 2021/08/31(火) 01:57:11
>>37
親戚や友人に頼むしかないよね
預かってくれた人は濃厚接触者になるかもだけど、預けちゃいけないわけじゃないから
こういうときはどうしても祖父母とか兄弟になりそうだけど、それができない人は正直あらかじめご近所さんやママ友と事前に打ち合わせるしかないよね+4
-0
-
778. 匿名 2021/08/31(火) 02:02:52
本当に一か八かで生活してる人達って一杯居るね+3
-0
-
779. 匿名 2021/08/31(火) 02:03:18
>>739
記事では「幸い、飼育希望の申し出が複数あるという。」って記載してありました。+12
-0
-
780. 匿名 2021/08/31(火) 02:13:49
>>1
私は感染して子供は陰性だったけど広い個室に私と一生に入れられたよ。子供に感染させられないから病室で苦しんでてもマスクずっとはずせない状態。+1
-0
-
781. 匿名 2021/08/31(火) 02:19:09
>>776
全くその通り
子持ちと再婚したら覚悟しないと+17
-0
-
782. 匿名 2021/08/31(火) 02:45:35
>>484
この問題って家庭レベルの話ではないと思う。
そもそも、濃厚接触者である子供も隔離しないと時間差で陽性になることもあるだろうし、感染しているかもしれない子供を祖父母が預かったら、祖父母も感染する可能性高いし、元気な祖父母はそれでもいいかもしれないけど、たいてい基礎疾患があったり、高齢だったらでコロナになると亡くなる可能性が高くなるから、祖父母に預ける案は、より感染者を増やすだけだと思う。
本来で有れば、一時的に濃厚接触者の子供をあずかる施設があって、ある一定期間過ごして陽性にならなかったらそこからは祖父母に預かってもらう、ファミサポにあずかってもらうがいい気がするけど、現実的には制度がそこまで整ってないから難しい。+5
-2
-
783. 匿名 2021/08/31(火) 03:33:21
>>614
そうなの?
子供が救急車のお世話になった時、私と私の母も乗ったよ。救急隊の方に乗りますか?って聞かれて。私がテンパってたってのもあるけど。
その他に救急の方三名(うち1人は運転)いたけど乗れたけどな。
付き添い1人しか乗れないって訳でも無いのかなと思ったよ。
+3
-2
-
784. 匿名 2021/08/31(火) 03:48:26
>>782
ヨコですが
本当にそう思う、個人や家庭で何とか出来る問題では無いよ。
日本の制度は生活保護に関しての互助関係を親族や個人の付き合いに求め(最悪、金銭だけ税金で国が用意)
本当に身内や頼れる人間が居ない人は、貧困ビジネスの喰い物にされても放置状態……
事、有事や今回の様な罹患する(してる)可能性がある病気であり、命の危険やコロナ蔓延を促すような
親族互助で乗り切ろうとしても、絶対に犠牲者が出るよ。
多分国は、親族も居ない両親の元に居る幼い子供が、両親をコロナで失い、行く所どころか?
「どう生きて行く?」となる子供が何人も出ない限り、動かないのが今の現状だからね……
ペットが良い例じゃない?
そのまま放置出来ないと言われて「そうですか」で、国と言うか?自治体の保健所は引いた訳でしょう?
勿論最初は軽症だったんだろうけど、それが重症である場合、搬送する人達は罹患者を搬送するだけで
その後の家の問題は、その人の病状次第でそのままって事だよ。
賃貸住みなら、尚更問題解決にはややこしい問題が増えるし、政府はエコだの何だのと暇な事考える政治家らに
この際、省を超えてでも対策を出すのが本来政治家なのに……
スプーンやプラ製品の事より、罹患した親が育てる子供をどーするか考えろ!って言いたいわ。
+5
-2
-
785. 匿名 2021/08/31(火) 04:29:43
>>17
それで預け先斡旋して、何かあったらまた訴えられたりするよね?
コロナでなくても突然病気にはなるんだから、考えておかなきゃって思うんだけど。
昨日のニュースでコロナにかかったシンママが出てて、辛い中3人の子供の面倒見ながら自宅療養してるんだって。
そこまでは大変だ…って見てたけど、1週間とかゴミがたまってて、保健所の人にためとけっていうんですか?って言ったら、そうですねって言われたって不満をあらわにしてて、なんか違うって思った。
子供には、自分にもしものことがあったらおばあちゃんに電話してって教えてるらしく、じゃあおばあちゃんに助けて貰えば?だし、何でもやってもらえるって思う方がおかしいって思ってしまった。
保健所の人、今大変だよ?ゴミくらい我慢したら?
なんだか聞いてて腹立ってしまった。+13
-1
-
786. 匿名 2021/08/31(火) 04:53:12
>>35
コロナで預かってくれる人なんかいないでしょ。
祖父母が無理して預かったとしても祖父母がまた同じ状況になる。+16
-0
-
787. 匿名 2021/08/31(火) 05:02:17
>>35
出来る人は用意すれば良いけど、用意できない人もいるよ。親族いない人とか。転勤で周りに友人いない人とか。この状況であなたならどーするか気になる。+3
-0
-
788. 匿名 2021/08/31(火) 05:22:30
>>416
絶対うんでないやつ+1
-0
-
789. 匿名 2021/08/31(火) 05:25:46
>>311
そこから祖父母が感染して、他の兄弟に広がってくのか…+3
-0
-
790. 匿名 2021/08/31(火) 05:29:28
>>785
同じの見てた
買い物も、祖母に頼めば解決するのでは?と思った
てか、周りは買い物くらいならママ友同士助け合ってるよ+10
-1
-
791. 匿名 2021/08/31(火) 05:44:21
>>751
預かり所行政で作れ派の人達、だーれもそこに言及してなくて呆れた
保育士にだって家族がいるのに(独身ならいいというわけでは断じてないけど)
そしてそんな感染リスクの高い仕事、ある意味覚悟の上の医療従事者とは違って保育士なら、かなり高額な給料じゃないとやる人いないし、それを税金で賄うのはもう限界だし絶対に非難が集まるよ
高額な保育料を親が払えるのかって話+6
-1
-
792. 匿名 2021/08/31(火) 05:48:03
>>300
とはいえ2歳とか無理では…
勝手に生活しとけとか小学生でも厳しいよ?+18
-0
-
793. 匿名 2021/08/31(火) 05:49:54
>>53
ほんこれ+2
-0
-
794. 匿名 2021/08/31(火) 06:07:05
>>751
子どもたちも、陰性者と陽性者と、陽性かもしれない子どもたちが入り交じる
そうなると、それぞれ個室対応しないといけないような
現実的じゃなくない?+5
-0
-
795. 匿名 2021/08/31(火) 06:44:44
>>707
ここの人は何言っても「自己責任!自己責任!」だから無意味よ
親子で野垂れ死んでも「こうなることも予測して産まなかった親が悪い!親失格!」で終了~+4
-0
-
796. 匿名 2021/08/31(火) 06:44:57
>>1
転勤族で知り合いも親戚も居ないから、旦那と私が感染したら私は寝込めず死ぬ前提で子供の世話する事になるんだろうな。+4
-0
-
797. 匿名 2021/08/31(火) 06:47:44
>>53
まだこんな事言ってる人いるの?
引くわー+6
-4
-
798. 匿名 2021/08/31(火) 06:50:35
>>35
どうやって?
母親が感染した時点で、子供は濃厚接触者でしょ。誰かに預けるということ自体が無理だよね。+7
-0
-
799. 匿名 2021/08/31(火) 06:50:42
未就学児なら本当に困るよね+1
-0
-
800. 匿名 2021/08/31(火) 06:55:23
>>765
え、じゃあシングルでコロナ以外でそういう事態が起きたらどーするの?
+1
-0
-
801. 匿名 2021/08/31(火) 07:18:53
>>213
何その対応
私1人子供3人の時子供の1人が怪我して救急車呼んだけどそんなこと言われなかったよ
子供が全員未就学児だったから?
全員普通に救急車乗れたよ。
コロナ前だったからなのかな?+6
-1
-
802. 匿名 2021/08/31(火) 07:20:40
>>755
タクシーは濃厚接触者のせてくれるの?+3
-1
-
803. 匿名 2021/08/31(火) 07:20:55
>>515
避妊しないから
若い時に妊娠してデキ婚して
若いうちにシングルマザー+2
-1
-
804. 匿名 2021/08/31(火) 07:22:36
>>17
一緒に連れて行くしかないよなぁ。
未就学児3人の子持ちだけど一緒に個室で寝泊まりさせるしかない。
病室が空いてれば、の話だけど。
空いてなければ一緒にホテル療養?
いや、自宅療養か。+4
-0
-
805. 匿名 2021/08/31(火) 07:42:37
>>714
前に保育士さんが感染したのとかもそうなんじゃないかなと思ってる
そして保育士が責められてそう+2
-0
-
806. 匿名 2021/08/31(火) 07:44:51
>>24
ペットなんてかうなよ。調子乗ってんなー
何様だよ?自業自得だろ?え?やんのか?あぁん?+1
-3
-
807. 匿名 2021/08/31(火) 07:51:48
>>516
それやったら何かあったら隊員が処分されれるかもしれないよ+2
-0
-
808. 匿名 2021/08/31(火) 07:53:44
>>3
野党が何を提案しても、国会を開かず無視してる自民党。
国会の仕組みをちゃんと理解した方がいいよ?+1
-5
-
809. 匿名 2021/08/31(火) 08:03:25
>>28
芸能人は家族で同じ病室にとまってなかった?+2
-1
-
810. 匿名 2021/08/31(火) 08:03:38
>>637
濃厚接触者が他の人と接触してしまうと、それだけ感染拡大の可能性を広げてしまうことになりますしね。
子持ちのご家庭のために、というよりも全体的な感染拡大防止のためにも、必要なことだと思います。+3
-1
-
811. 匿名 2021/08/31(火) 08:04:34
>>515
民度じゃないの
お土地柄というかゆるい人がおおいのよ+1
-0
-
812. 匿名 2021/08/31(火) 08:05:25
>>255
とりあえず私なら、コロナ関係で搬送されたとかなら、絶対関わらない。
救急車の音で察するな。
うちだって頼れる親亡くしてて、自力でなんとかするしかないし。+1
-1
-
813. 匿名 2021/08/31(火) 08:07:09
>>759
平時とは違うから、コロナの濃厚接触者を預かることはできないでしょ。
PCRなんて100%じゃないんだし、まだタイミングが早くて結果が出てないだけで、数日後にその子も陽性になる確率高いんだし。
家族のことを考えると甥や姪でも躊躇うし、仲の良いママ友の子でも今は預かれないわ。+6
-0
-
814. 匿名 2021/08/31(火) 08:07:16
子供だけじゃなくて
要介護の家族とかいる場合もあるし
各自どうするか考えておかないとね+1
-0
-
815. 匿名 2021/08/31(火) 08:08:35
>>768
嘘ばっかり。
国会を開かないのは自民党なのに。
よくこんなデマ流すね。プラス押すガル民も、無知すぎる。+1
-7
-
816. 匿名 2021/08/31(火) 08:14:00
シングルで身内にも頼れないので休ませてます
+0
-0
-
817. 匿名 2021/08/31(火) 08:16:35
濃厚接触者も公共交通機関使用不可ですよ
車ない人は自転車か徒歩+1
-0
-
818. 匿名 2021/08/31(火) 08:20:18
>>464
うちも春先親の介護してたけど、本人じゃなくても家に発熱者とかいたらヘルパーさん看護師さん来てくれないって言われたよ
詰むよね+4
-0
-
819. 匿名 2021/08/31(火) 08:42:34
>>1
濃厚接触者の子供の世話専用のホテルを作って、そこに時給2万〜で雇った、ワクチン2回接種して1ヶ月以上経過した保育士に来てもらうしかない気がする。
結局親族が見たら、その親族もコロナに罹って重症化したり、亡くなったりして、行き先無くす子が更に増える。だからこそ「いざという時(自分が死んだら時の子供の預け先)」の親族や友達に預けられないってことだろうし、実際そうやって感染が広がったら国としても困るよね。
これは個人の人付き合いの問題じゃないよ。
「少子化対策して子供を増やしたい」っていうなら、こういう時の子育て世帯のサポートは国が責任を持ってやるべきだと思う。
保育士だって明らかに体調悪い子預けられたり、遊び歩いてる家庭の子預けられたりして、内心怖かったり、怒ってたりする人は多いと思う。ハイリスクだからね。
そんな中で普通の10倍以上の求人があったら、更にハイリスクだから応募する人は少ないだろうけど、ゼロじゃないと思う。+9
-0
-
820. 匿名 2021/08/31(火) 08:48:51
>>14
うちなんて、都内在住、祖父母は九州と関西。
子供は4歳と1歳。
両親感染したら、どうしようもないよ、、+2
-0
-
821. 匿名 2021/08/31(火) 08:52:43
>>819
民間にそういうのを丸投げしたらさ、派遣の人になると思う。 資格なしでOKだったら、低価格でも集まるかも。
皆が健常者の子ばかりじゃないよね? ハンデがある子のことも考えてあげて欲しいよね。
+1
-1
-
822. 匿名 2021/08/31(火) 08:53:19
>>4
でもそれでもそういう場所がなければ、入院も出来ない。+1
-1
-
823. 匿名 2021/08/31(火) 09:04:35
食事の手配だけなら近所の人やママ友に頼めても、コロナ疑いのある子を他人にお願いするなんてできないよ
私だって親しいママ友の買い物は代行してあげれても自分の家族もいるし預かることはできない
だからやっぱり親かなぁ
うちはもう小学生だから親に頼むとしても最低限のお世話(食事・とりあえず同じ屋根の下で寝泊まり)で済みそうだけど乳幼児じゃそうもいかないか+0
-0
-
824. 匿名 2021/08/31(火) 09:04:50
夫にトピ内容を話したら、搬送されるのがシングルマザーだとして、別れた夫は子どもの父親なんだからそこは父親が面倒見ろよって言っていて目から鱗。
確かに。
でも両親どちらも救急搬送になった時はどうしようも無いよね。
デルタ株の悪化の仕方がなんだか早くて怖い。
インドはコロナ孤児が増えた。
+2
-0
-
825. 匿名 2021/08/31(火) 09:07:23
>>791
本来、医療従事者ももっと高額な給料出すべきだよね。覚悟の上だからとかやりがい搾取でしかないし、感染症の病院以外でも受け入れてるけどボーナス削減とか聞くとそりゃ辞めるわと思うもの。
っていうか、この場合感染症対策しないといけないから保育士じゃ無理だし高額で看護師雇うしかないんじゃない?+2
-0
-
826. 匿名 2021/08/31(火) 09:10:12
>>751
ならどうするの?数少ない個室を重症者じゃなくて親子にまわしたとして足りないよね?
またたらい回しになるのが目にみえてる。
でも保育士じゃ無理だろうね。医学的な部分とか感染対策考えたら小児科経験のある看護師募るしかなさそう。+2
-1
-
827. 匿名 2021/08/31(火) 09:13:15
>>651
大体は警察か児相で預かってくれてるよ。病院では誰か大人が一緒なら一緒に待ってたりするけど、そうでないなら放置できないしそういう場所もないから預かれない。+1
-0
-
828. 匿名 2021/08/31(火) 09:17:28
>>826
今でさえ人手不足なのに
お金いくらだされたってやりたくないと言われてるのに
保育士だろうが看護師だろうが他人の子のために正直そこまで命かけられないよ+6
-0
-
829. 匿名 2021/08/31(火) 09:23:10
>>741
ネットでイキがるなよ
あぁんって最後なんで感じてるの?気持ちわりー+0
-0
-
830. 匿名 2021/08/31(火) 09:28:27
>>3
もとからなんもしないじゃん+0
-0
-
831. 匿名 2021/08/31(火) 09:30:50
>>671
でもそういうところに連絡してる間に搬送すべき子どもがどんどん治療遅れちゃうよね+0
-0
-
832. 匿名 2021/08/31(火) 09:31:18
>>3
政治家は頑張ってる人いるよ
何もかも国や自治体のせいにするのは良くない
わたしは感謝してる+6
-0
-
833. 匿名 2021/08/31(火) 09:32:16
片方はあっても両親同時に共に入院が必要な重症化はないわけじゃないけど少ないでしょ
聞いた話だけど知り合いが父親母親陽性の子供2人陰性、父親が療養所の間は母親が陽性だけど家で子供みて、父親が戻ってきてからは母親が療養所のちに少し状態悪くなり入院してた
親にお願いするのも考えたみたいだけどとりあえず自分たちで乗りきれたみたい
家族感染でも状態が夫婦間で少しは時間差出たりするし、行政に預かる場を作ってほしいのはお願いしたいけどまずは自分たちでどうにか対応できるよう考えていかなきゃ+1
-1
-
834. 匿名 2021/08/31(火) 09:35:56
>>833
それはたまたまタイミングがとれただけのように思う。
そうやってしのいでる人はたくさんいるけど、そうでない場合、自分たちでどうしても対応できない時に困っちゃうっていうのが現状なわけで。+0
-0
-
835. 匿名 2021/08/31(火) 09:38:13
近所に子どもの同級生のママ友いるのでお互いなにかあったら預かることになってる
でも絶対に預けたくないし、預かりたくもないので(向こうもそうだと思う)ワクチン、手洗い、マスク、外出自粛は徹底してる
食料も備蓄済+0
-0
-
836. 匿名 2021/08/31(火) 09:47:06
>>36
前々から予約したら、児童養護施設が子どもを預かってくれる制度が市役所にあると思う。
相談してみて??
コロナ陽性の人の子はさすがに預かってもらえないと思うけど、ワクチン接種で高熱が出るから預かってほしいって人の子は濃厚接触者でもなんでもないからいざという時預かってもらえるはず!もちろん高熱が出なければキャンセルもできる。1日3000円弱で3食出て幼稚園への送迎もしてくれるってうちの自治体は言ってたよ〜+2
-0
-
837. 匿名 2021/08/31(火) 09:51:38
>>198
普段お世話しているお母さんでも幼児見ながらテレワークは厳しいと思う。年齢と性格によるけど。+2
-0
-
838. 匿名 2021/08/31(火) 09:53:17
子供が発熱したから
電話相談窓口で聞いて
発熱外来のある総合病院に行った
電話相談窓口では
公共交通機関は使わないで行くように言われ
車も無いのでと聞いたら
タクシーなら、事前に聞いてから
マスクつけて窓あけて乗せてもらってくださいと言われた
タクシー会社に電話したら
マスクつけてくれれば大丈夫ですよと
病院まで乗せてくれた
総合病院の発熱外来は外にあり
待合所に案内されたけど
東京都だけど市部の田舎なので
他の人は自宅の車の中に居るまま
問診、検査をしていたみたいだった
診察と検査が終わり
別の看護士さんが来て
どうやって来たのか聞かれて
タクシーで来ましたと言ったら
は?(;゚д゚)
もし陽性だったら
タクシーの運転手さんに感染させてしまうと思わないんですか?!
、、、と頭ごなしに、横柄な口調で言われた
電話相談でタクシー利用なら
事前にタクシーに相談したらOKと言われたと説明
その看護士さんは、イラついた様子で
...そうですかっ
って言って行ってしまった
熱が出ていても
何キロも、自転車か徒歩で来ればよかったのか?
+1
-3
-
839. 匿名 2021/08/31(火) 09:58:46
>>546
都内勤務。何人かは本人が罹ったり濃厚接触者になって2週間休むことあるけど、復帰した人には「おー、今日から出勤かー久しぶりー」って、周りも淡々としたもんだよ。+1
-0
-
840. 匿名 2021/08/31(火) 10:13:45
>>617
どこをどう探すの?+0
-0
-
841. 匿名 2021/08/31(火) 10:17:20
ワクチン接種者は無敵ですので、救急車を呼ばないようにしてください。
遺言に「ワクチン接種した」とちゃんと書いておいてくださいね?
ワクチンによる死亡をコロナの死亡にする詐欺が世界中で横行しています。+0
-3
-
842. 匿名 2021/08/31(火) 10:25:08
ああ、うちってこういう話しないんだなって改めて思った
(旦那がなんでもかんでも、普通妻側の親が…って考えみたいでムカつく)
話し合ってなくても、親はかけつけるのが普通だけど両家共ないわ
感染したくないって言われるだけ
+0
-0
-
843. 匿名 2021/08/31(火) 10:38:27
>>213
変な決まりだね、何の意味があるのか不明。+2
-0
-
844. 匿名 2021/08/31(火) 10:50:11
>>378
それは流石に不公平すぎるね
バス電車組も週一くらい出社すればいいのに
+1
-0
-
845. 匿名 2021/08/31(火) 10:52:44
>>828
実際に子どもが陰性なら親兄弟親戚縁者を頼るように言われるよ。頼りたくない頼られたくないリスクがあるとか関係なく陰性の子供を同室入院させるわけにいかないもの。かといって濃厚接触者を小児科に入院させることも一般病床に入院させることもできない。
向こうにも小さい子供がいたとしてもお互い様で話し合っておく必要はあると思うし、もしものときはリスクがあって嫌だと思っても協力し合うしかないと思う。
それが無理ならやっぱりどれだけお金を積んででも預かれるシステムが必要だよ。無理無理言っててもどうにかするしないけど、どれも無理な人はどうしたらいいと思うの?+2
-0
-
846. 匿名 2021/08/31(火) 10:54:10
>>1
なんで母親
父親だって同じでしょう+0
-0
-
847. 匿名 2021/08/31(火) 10:58:01
>>515
女の股が緩いんでしょ。
適当なノリの陽キャ男ばかりと関わって、地味だけど誠実な男性をスルーする人が多いんじゃない?+0
-1
-
848. 匿名 2021/08/31(火) 10:58:29
>>838
まぁ、私は3キロ歩いていったよ。公共交通機関もタクシーもダメと言われたし、どうしても無理なら救急車呼んでくださいと言われた。
タクシーの運転手さんも完全防備してるわけじゃないし、次に乗せる前に消毒してるわけじゃないから普通に考えたらいけないと思う。
っていうか、電話相談窓口ですごい案内してるんだなとビックリしたわ。+2
-1
-
849. 匿名 2021/08/31(火) 11:00:53
>>791
えー…医療従事者だったら安月給で働かせていいと思ってるの?しかも子守まで。そういうのやりがい搾取ってのよ。+1
-1
-
850. 匿名 2021/08/31(火) 11:06:01
>>791
それ言ったらまだ病気じゃない子どもの面倒みる覚悟なんて医療従事者はしてないでしょうし、仕事じゃないでしょ?
っていうか、私の妹、医療従事者だけど精神科病院でなぜかコロナ患者受け入れてるんだわ。感染症とかの覚悟なかったと思うし、もっと給料あげたげてほしいわ。+0
-0
-
851. 匿名 2021/08/31(火) 11:15:20
>>724
730さんと同じこと思いました
724さんのように素敵な方がご近所にいてその方は色々な場面で救われていたんだと思います
+2
-0
-
852. 匿名 2021/08/31(火) 11:36:56
>>1
夫がみる+1
-0
-
853. 匿名 2021/08/31(火) 12:28:54
>>10
だから指定感染症のレベルを下げて初期に治せるようにしたらいい。+1
-0
-
854. 匿名 2021/08/31(火) 13:10:08
>>575
うん、だから孫を選ぶだろうけど、ある程度の仕事の調整は必要だから、すぐ明日から東京に飛行機乗って向かいますーは無理だよってこと。+1
-0
-
855. 匿名 2021/08/31(火) 13:57:55
>>846
父親がいない母子家庭だったからそうなったのでは?
両親いて片親が入院だけだったらもう片方がなんとしても子供の面倒見るし。+1
-0
-
856. 匿名 2021/08/31(火) 14:23:33
>>848
その日は35度以上の炎天下だったので
歩かせたり自転車をこがせるのも危険だと
東京都の
発熱電話相談窓口で言われたのよ
(結果は陰性だったからよかったけど)
+2
-0
-
857. 匿名 2021/08/31(火) 16:04:54
>>115
コロナ前からptaとかで休職踏む母一定数居たから驚かない。
なんの罰だよ、といつも思う。
だから私もずっと非常勤。+0
-0
-
858. 匿名 2021/08/31(火) 17:21:13
オス親は何してたの+1
-0
-
859. 匿名 2021/08/31(火) 17:56:04
>>478
預かりたい気持ちはあるけど、我が子が1番小さいので、それも悩む。
コロナとかじゃなければ、深夜だろうが駆けつけるんだけと。+1
-0
-
860. 匿名 2021/08/31(火) 18:31:52
>>818
そうなんですか!
確かにヘルパーさん看護師さんも他の家庭も担当されてるだろうし発熱者と関わるのはリスク高いですもんね…
なかなかこういったリアルな情報聞けないので助かります、ありがとうございます。+1
-0
-
861. 匿名 2021/08/31(火) 18:43:36
>>625
自分でなんとかしろって言われても限界あるよね。
軽症で自宅療養ならなんとかなるけど、その後は考えていたとしても却下されることもあるだろうし。
自分で考えろなんとかしろ派はどういう対応するのか参考までにこそっと教えてくれないかな。。+2
-0
-
862. 匿名 2021/08/31(火) 19:59:23
>>633
自己責任だからじゃない+1
-1
-
863. 匿名 2021/08/31(火) 20:00:13
>>840
自分で探しなよ+1
-1
-
864. 匿名 2021/08/31(火) 20:02:55
>>707
そんなに万能じゃないでしょ、行政
福祉のあつい国みたく税金が高くなればやってくれるだろうけど+1
-1
-
865. 匿名 2021/08/31(火) 21:35:09
>>855
そうなら尚更
母親が死んだら子供が大変になるから助けてあげなきゃなのに+0
-0
-
866. 匿名 2021/08/31(火) 23:44:40
母親がコロナに感染して、0歳の乳児を付添人ってことにして一緒に入院したって記事をどこかで読んだな
+0
-1
-
867. 匿名 2021/09/01(水) 00:55:09
>>633
医療の世界は全て優先順位で動くよ。救命が第1 優先。その他のニーズは救命あってこそだというのも不思議?救命の次に必要な治療、検査がくるよ。
救急車ってほんとに狭いのよ。家族1人と救急救命士が乗ればそれでいっぱいいっぱい。それ以上は必要な処置ができなくなる。中で指示が入らないかもしれない患者以外の子供を乗せるのはリスクでしかないし、間違いが許されない世界だから仕方ないよ。+1
-0
-
868. 匿名 2021/09/01(水) 12:39:23
>>867
そうだね、それはわかるよ。救急だもんね。
でもだから現状このままでいいって話ではなくて、救急車に乗らないにしてもなにか方法があるといいよねって話なのでは?
もちろん、留守番できる子、保護できる人がいるのに付き添っていいからって気軽に乗れるのが当たり前になってしまうのは絶対ダメだと思う。
ここのトピ見てると子供も一緒に救急車乗らせてもらえたケースもあるみたいだし、臨機応変にその時のベストで考えられるといいなぁと思うよ。+1
-1
-
869. 匿名 2021/09/01(水) 14:34:23
>>868
臨機応変で満足な処置ができず亡くなっていいならいいんじゃない?
救急の現場はそんなに簡単じゃないんだよ。状態もはっきり分からないし、今、大丈夫でも1分後に呼吸とまったり心臓とまってるかもしれないし、どんなことが起きるか分からないんだから。
その時に違う子供を乗せていたために処置が遅れて手遅れになっても臨機応変でその時のベストだったから仕方ないと諦められるならいいけど、そうじゃない家族のほうが多いよ。
外野が臨機応変、その時のベストって言うのは簡単。ましてや終わった後からなら尚更だけど、その時その現場でそれを判断できる人間なんていないよ。+1
-1
-
870. 匿名 2021/09/01(水) 18:21:14
>>863
分からないからみんな行政にどうにかしてほしいって言ってんじゃないの?
家族にも行政にも頼らず死ねってこと?+1
-1
-
871. 匿名 2021/09/02(木) 22:23:38
>>868
救急対応しながら子供の面倒みれるわけないやろ+1
-0
-
872. 匿名 2021/09/03(金) 17:41:40
>>870
被害者意識強くてかかわりたくないと思われるよ+1
-0
-
873. 匿名 2021/09/11(土) 23:38:25
>>709
悪いけど、あなたの旦那と父親が役立たずなだけだよ+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する