-
1. 匿名 2021/08/28(土) 14:46:17
ギリギリトピがあったので申請してみました。
私は夏休みの宿題は開始後数日、遅くとも七月中には仕上げて後は遊び狂うタイプでした。
ドリルは勢いでザーッとやって、後の1ヶ月はなにもしないので新学期には学んだことがリセットされていました。
自由研究や工作はとりあえず終わらせたいからクオリティは低め。
読書感想文は薄めの本を流し読みして、思ってもいない綺麗事をそれっぽく書いて賞をもらったりしてました。
絵日記は数日分で良かったので最初の数日を適当に書いてました。+98
-11
-
2. 匿名 2021/08/28(土) 14:47:58
ちゃんと早めにやるけど、主さんみたいにいい加減ではなかったよ
勉強も好きだったもの+21
-21
-
3. 匿名 2021/08/28(土) 14:48:00
大人になったらどうなったの やっぱ計画性ある?+23
-0
-
4. 匿名 2021/08/28(土) 14:48:04
>>1
薄い本で読書感想文書いたの?+3
-8
-
5. 匿名 2021/08/28(土) 14:48:07
毎日のルーティーンを決めてたので最初に予定表作ってました
計画的にやらないと自分が満足いかない+13
-0
-
6. 匿名 2021/08/28(土) 14:48:21
ギリギリまで残してたことない+42
-1
-
7. 匿名 2021/08/28(土) 14:48:26
+23
-1
-
8. 匿名 2021/08/28(土) 14:48:34
>>3
ない
だって終わっても遊べないよ+12
-0
-
9. 匿名 2021/08/28(土) 14:48:41
>>1
こどもで遊び狂う子 想像したらかわいい+32
-1
-
10. 匿名 2021/08/28(土) 14:49:04
ほぼトピ主さんと同じ。
でも絵日記は毎日だったから終盤にまとめて書くんだけど天気がわからないんだよね笑
晴れと曇りで乗り切ってたけど。+5
-0
-
11. 匿名 2021/08/28(土) 14:49:15
ドリル系は7月中。
自由研究とか工作もお盆までには終わらせてた。
というのも両親ともに実家が遠くお盆頃は帰省旅行だったので心置きなく遊ぶために早く終わらせてた。+30
-0
-
12. 匿名 2021/08/28(土) 14:49:22
わたしも夏休みの友みたいなやつは七月中に終わらせ、自由研究は1日で終わるやつ(日向と木陰で氷の溶け方)と読書感想文は短編集の一つ読んで、日記は未来日記で書いてた+7
-2
-
13. 匿名 2021/08/28(土) 14:49:23
偉い!私は24時間テレビを見終わったら宿題をやり始めるタイプだった現30歳です+8
-2
-
14. 匿名 2021/08/28(土) 14:49:27
小学高学年の娘2人、姉は8月半ばまで計画立ててしっかりやるタイプ。妹は7月中に全部終わらせるタイプ…私はギリギリまでだったな+4
-1
-
15. 匿名 2021/08/28(土) 14:49:37
夏休みの宿題すぐ終わらせる人って、その後は自主学習的なことはしてましたか?塾の宿題以外で。
ちなみに私はギリギリのギリギリまでやれない人でした。+9
-1
-
16. 匿名 2021/08/28(土) 14:49:55
>>4
普段はクールなシロさんが、ケンジに推されている場面では胸のドキドキが止まりませんでした。
とか?+13
-1
-
17. 匿名 2021/08/28(土) 14:50:01
>>4
推薦図書の中から選ぶ感じだったよ?+5
-0
-
18. 匿名 2021/08/28(土) 14:50:28
家に何もないから宿題ばかりしていたら8月になる前にやることがなくなってた。+6
-0
-
19. 匿名 2021/08/28(土) 14:50:39
宿題は早めに終えて、物足りなくて市販のドリル買ってきて解いてました
提出しないのに、作文何枚も書いたりして
あの頃の前向きな集中力は今どこへ行ったのだろうか+10
-0
-
20. 匿名 2021/08/28(土) 14:51:26
夏休み最後の子供会キャンプの時にみんなで一気にかたづけようねって約束したのに裏切られて泣く。+1
-0
-
21. 匿名 2021/08/28(土) 14:51:59
感想文かー。
毎年筒井康隆のファンしか知らないやつで書いてはスルーされてたなあ。旅のラゴスとか幻想の未来とか。せめて小松左京か星新一ならよかったのかなあー。+4
-1
-
22. 匿名 2021/08/28(土) 14:52:17
読書感想文大好きで1番最初にやってたなぁ
好きなものをやってそのテンションでどんどん次の宿題も終わらせてった+9
-1
-
23. 匿名 2021/08/28(土) 14:53:06
夏休み終わり前日夜中までやって、やっぱりやめよう!
とやめたいたタイプです+6
-0
-
24. 匿名 2021/08/28(土) 14:53:28
>>2
いい加減ではないでしょ〜
内容とか文章力とかちゃんとできないと賞はもらえないと思うけど+13
-1
-
25. 匿名 2021/08/28(土) 14:53:38
>>1
主さんと同じ感じ
宿題ワーク系は1週間で終わり
最後に読書感想文適当
研究も本で調べてまとめておしまい
ラスト3日くらいは遊びまくっていました
きょうだいは31日の日に親に泣きついて
ちびまる子ちゃん状態でした
9時にグーグー寝る私
徹夜のきょうだい、対照的だったと親が言ってました+13
-0
-
26. 匿名 2021/08/28(土) 14:54:50
>>16
読書感想文で良い評価を得るコツは「あらすじ+こう思った」って文章を極力削ることだよ。
+5
-0
-
27. 匿名 2021/08/28(土) 14:55:13
>>1
潔いし、とっても要領がいいw
私は好きだ その判断力+18
-2
-
28. 匿名 2021/08/28(土) 14:55:25
7月中に終わらせてたな
宿題という憂いがない方が8月をより楽しく過ごせると思ってたから
大人になった今でも、嫌だけどやらなきゃいけないことはさっさと終わらせる派+21
-1
-
29. 匿名 2021/08/28(土) 14:55:31
毎年夏休みの友は最初の五日間くらいで終わらせてた。そのあと面倒くさいやりたくない読書感想文と自由研究。それさえ終われば後はもう余裕。残りのたっぷりあまった時間でポスターとか書いたりしてた。+6
-0
-
30. 匿名 2021/08/28(土) 14:55:51
>>2
適当でも、とにかくやることやって最終日までに終わらせることが大切なのよ
親御さんは、朝から晩までグータラされてるのがつらいんだから
+7
-1
-
31. 匿名 2021/08/28(土) 14:56:17
漢字とか英単語書くプリントとかは8月まで残してテレビ観ながらとかやってた+0
-0
-
32. 匿名 2021/08/28(土) 14:57:01
せっかちだから、さっさと終わらせてた。やらないといけないことが残ってるとモヤモヤするタイプ。
大人になってもそうだから、性格だと思う。+14
-0
-
33. 匿名 2021/08/28(土) 14:57:38
貰った日にやっていたから夏休みが始まる前に終わっていた。
唯一自由研究だけは毎日観察が必要な時間がかかる物をやっていたからギリギリまでやっていた。それで学校が応募しているコンクールで毎年賞を貰って副賞の顕微鏡とかを貰って翌年の自由研究に使っていた。+12
-1
-
34. 匿名 2021/08/28(土) 14:57:57
私の通っていた小学校は夏休み
1週間前に宿題を配るから
そのうちに徹夜で全部終わらせる
日記も空想と予想で書き
お天気図もそれで、ズレていたら
ばあちゃん家にいたので、ディズニー行ってましたで通していた、自由研究は郊外の手芸店で出来たものをお小遣いで購入地元だとバレたらやばいので
後は夏休みずっと家でゲームをして過ごす
ラジオ体操には行かない、ラジオ体操カードの提出があって行かない事で怒られたけど
おばあちゃん家は山奥の限界集落なのでラジオ体操ないです、後先生ディズニーランドにもラジオ体操ないです笑で毎回通していた+4
-3
-
35. 匿名 2021/08/28(土) 14:58:31
夏休み前に貰えたらダメだけど授業中とかにもやって、半分くらい夏休み前に終わってた。+5
-0
-
36. 匿名 2021/08/28(土) 14:58:34
あと1週間ちょっとで終わっちゃうって頃に大泣きしながらやってたタイプです
その経験があるから今は反省して早めに提出するものは出し、やる事はやるようになったよ
+4
-1
-
37. 匿名 2021/08/28(土) 15:04:00
毎年夏休みの宿題は盆明けくらいからラストスパートをかけて済ませていた。
今でも8月後半はなんとなく嫌な気分がつきまとう。+0
-0
-
38. 匿名 2021/08/28(土) 15:04:24
>>3
反動で無計画
その時その時を生きている+10
-0
-
39. 匿名 2021/08/28(土) 15:04:31
>>34
ディズニーあたりの言い訳はけしからんけど、要領良く夏休みを楽しめてていいな
親に手伝って貰うとかじゃなく全部自分の責任でやってるぽいとこも良い
ズルいとこもあるけど、頭の良い子だったでしょ+5
-0
-
40. 匿名 2021/08/28(土) 15:04:37
低学年の時は絵日記以外は7月中に全部終わらせた。
高学年になって絵日記ではなく自由研究になると、全部7月中に終わらせた。
うちの親は厳しくて宿題全部終わるまで絶対に外に出してくれなかった。友達が遊ぼうと家に迎えに来ても「あんたたちも遊んでいないで、さっさと宿題終わらせなさい!」と追い返すタイプだった。私は子供部屋で涙をテキストの上にぽたぽた落とし、泣く泣く鼻水すすりつつ宿題をやっていた。+2
-0
-
41. 匿名 2021/08/28(土) 15:05:35
宿題が終わらないとソワソワして夏休みを楽しめないのでさっさと終わらせる派。
大学に入っても実験レポートはその日のうちに書き、提出期間が○日~△日なら○日(初日)に出してた。
今でも変わらず超絶せっかち。避けられない嫌な事は一刻も早く済ませて心身共に自由になりたい。+3
-0
-
42. 匿名 2021/08/28(土) 15:05:50
ドリル系は7月中に済ませて、ポスターや作品はお盆前には終わらせてたけど、日記とかコツコツやる系は苦手で、8月末に慌ててやってた
夏休みの友に毎日の天気を書く欄があるのを8月末に気付いて、倉庫から古新聞引っ張り出して調べたりもした
自覚無かったけど、結構真面目な子供だったと思う+4
-1
-
43. 匿名 2021/08/28(土) 15:05:56
うちの娘、前半にハイペースで終わらせて、後半はやる事ない、暇!って八つ当たりしてくる。
コロナでないならお出かけできるけど、今年はどこにも行けず本当に暇を持て余してる。
私は夏休み最終日に半泣きでやってたタイプ。+1
-0
-
44. 匿名 2021/08/28(土) 15:06:30
いつも夏休みの友はもらった日に終わらせてた。工作や自由研究も夏休み前にやること決めるか、なんなら進めてた。
読書感想文は大人が期待してそうな文章を適当に書いてたんだけど、一回めんどくさくてあとがき丸写しして提出したやつが賞取って県の優秀感想文集に掲載されてしまった。バレるんじゃないかと思ってヒヤヒヤした。+2
-0
-
45. 匿名 2021/08/28(土) 15:07:46
>>15
宿題終わった!って言うとたのんでもいないのに親がドリルとか買ってくるからそれを嫌々やってたなぁ。+5
-0
-
46. 匿名 2021/08/28(土) 15:09:34
私も学校の宿題は7月中には必ず終わらせてた。でもチャレンジは付録だけ開けて後は放置しちゃうから、溜めに溜めて3ヶ月分手付かずだった時は親にビンタくらったw+1
-0
-
47. 匿名 2021/08/28(土) 15:13:00
>>39
ずる賢いだけで
学力は普通、屁理屈ばかり言うから
先生には問題児扱い、決して賢い感じではなかったです笑+3
-0
-
48. 匿名 2021/08/28(土) 15:14:28
とりあえず子どもの頃の主より私がIQ低いのはわかった(30代)+2
-0
-
49. 匿名 2021/08/28(土) 15:14:28
>>1
私も7月中には全て終えてました。
中学受験用の夏期講習、家族旅行、プール、ピアノ練習など予定が詰まっており、学校の宿題は本当に邪魔だと思ってた。
+5
-0
-
50. 匿名 2021/08/28(土) 15:14:44
>>1
夏休みの宿題への取り組み方ってその子の生き方モロ出てるよね。私なんて9月1日は寝ずに学校行ってた人間だし、大学4年生の今でもちょーギリギリ人間だよw+9
-0
-
51. 匿名 2021/08/28(土) 15:15:29
読書感想文は普段読んでる本のやつを初日にさくっと書いた。普段読んでるので夏休みに入って急いで読む必要なし。
ドリルもサクサク進めてたな。
自由研究はデータ取りはきちんとやって、2週間後には完成させた。私も7月中に終わらせて後は遊んでたよ。+3
-0
-
52. 匿名 2021/08/28(土) 15:16:59
8月31日に全部やるタイプでした。
夏休みはおばあちゃんちに預けられっぱなしだったので、宿題について言う人がいなかった。
自分の子は、きっちり進捗見て7月中には終わらせました。+1
-0
-
53. 匿名 2021/08/28(土) 15:17:21
>>26
それに自分の体験をちょい絡めて書いたら評価上がるよね+6
-0
-
54. 匿名 2021/08/28(土) 15:19:25
>>1
私も全く同じパターンでした+3
-0
-
55. 匿名 2021/08/28(土) 15:22:24
>>1
ギリギリ民から質問です。
社会人の方はやっぱり仕事ができますか?+3
-0
-
56. 匿名 2021/08/28(土) 15:22:54
夏休みの友は7月中、というか数日で終わらせて工作や作文系は8月のうちにぼちぼちやり、あとは毎日の日記
真面目な方だったと思う
だからか、8月末頃のサザエさんでカツオが当たり前に宿題を波平さん、マスオさんに分担指示してる話がものすごく嫌い
こういう時こそ「ばかもーん!」で自分でやらせれば?と思ってしまいます+4
-0
-
57. 匿名 2021/08/28(土) 15:23:40
>>1
まったく同じ人が同僚にいた。
めちゃくちゃ仕事できる(とにかく早い!)人だった。
日記の内容も帰省や花火大会など「毎年やってるし今年も確定だろう」ってことをあらかじめ書いておくんだって。+6
-0
-
58. 匿名 2021/08/28(土) 15:24:04
なんと素晴らしい!
工作のクオリティなんてどうでもいいわ、息子たちに見習って欲しい!!+2
-0
-
59. 匿名 2021/08/28(土) 15:25:39
>>22
一番好きなものを最初にやってテンション上げる。
来年は息子にそのやり方を提案してみようと思います。私はトピ主タイプでしたが、息子はほっといたら最終日までなにもやらないタイプで昨日まで毎日イライラしてました(私が)。毎年夏休み息子の宿題で憂鬱。+3
-0
-
60. 匿名 2021/08/28(土) 15:26:19
>>3
主です。
テスト勉強は逃避から部屋中掃除してから、掃除する場所がなくなりスイッチ入ってガーッとやるタイプでした。
仕事は効率考えながら早め早めにやって定時帰宅に命をかけてました。
今は専業主婦ですが子供らが幼稚園や学校に出るまでの時間に朝食と夕飯を作り、前日干した洗濯物を畳んでなおし、洗濯機まわして干して、掃除して、日中は全て自分のための時間と子供に費やす時間にしています。
オンとオフが激しいタイプです。+28
-1
-
61. 匿名 2021/08/28(土) 15:27:03
>>15
中学受験控えてたから早く終わらせて後は受験勉強してた+4
-0
-
62. 匿名 2021/08/28(土) 15:31:59
>>44
そんなの審査したヤツがポンコツなだけ。
って大人になった今なら言えるw+2
-0
-
63. 匿名 2021/08/28(土) 15:35:26
>>3
私事ではないけど仕事はめっちゃ計画的に且つ早く誰よりも早く帰ることを目標にしています+5
-1
-
64. 匿名 2021/08/28(土) 15:38:51
>>59
お母さんも大変だよね。お疲れ様でした。
来年はこれで捗ったらいいなぁ✨
+5
-0
-
65. 匿名 2021/08/28(土) 15:41:05
めちゃくちゃめんどいんだけど、面倒な事を先に済ませて後は自由なこの快感がたまらん+5
-0
-
66. 匿名 2021/08/28(土) 15:43:35
今思い返すと夏休みの宿題って量多過ぎない??
今の時代もそうなのかな?+4
-0
-
67. 匿名 2021/08/28(土) 15:49:15
大人になっても、ペンディングは早めに潰したいという性質は残ってる。
免許更新とか、大掃除とか。+4
-0
-
68. 匿名 2021/08/28(土) 16:12:40
最初の3日位で全部終わらせてたw日記もw
大人になった今も超絶せっかちですw+3
-0
-
69. 匿名 2021/08/28(土) 16:13:48
>>3
私はないよ
ついダラダラスマホ見てやるべきことが後回しになったり
+3
-0
-
70. 匿名 2021/08/28(土) 16:14:29
夏休みの宿題を早く終わらせてもほぼ毎日自由研究や学校の朝顔の水くれやらなアカンかった(^^;+1
-0
-
71. 匿名 2021/08/28(土) 16:15:22
>>56
私も、カツオとかまる子が理解できなかった。
こんなクズいるんだーwって子供ながらに見てた+5
-1
-
72. 匿名 2021/08/28(土) 16:18:10
主と同じです!
夏休みはなにも気にせず遊び狂いたいので、終業式から帰ってきた日にドリルとかは全部終わらせてた!笑+4
-0
-
73. 匿名 2021/08/28(土) 16:19:12
>>15
私はしなかったけど、息子はやってる。
ゲームやるために毎日しっかり勉強してて尊敬しちゃう。
+2
-0
-
74. 匿名 2021/08/28(土) 16:36:35
小学生の時は一学期のまとめっていうドリルは7月中に済ませてて、自由研究もそれなりに余裕持って終わらせてたから夏休み終わる頃に宿題がまだーっていうのが分からなかったんだけど、高校でそうなった
終わりそうになくて泣きそうだった+2
-0
-
75. 匿名 2021/08/28(土) 16:55:02
宿題の存在を忘れてましたー♪
これ言ってめちゃくちゃ怒られました+2
-0
-
76. 匿名 2021/08/28(土) 17:17:27
>>1
私はギリギリ族でしたが、旦那は夏休みの宿題は貰った瞬間から始めるタイプの子供だったそうです。
大人になった旦那は非常にせっかちで、私はのんびり屋でイライラするみたいです…(ふつうのつもりなんですがね)+1
-1
-
77. 匿名 2021/08/28(土) 17:18:33
>>66
私が小学生の頃よりだいぶ減ってると思う。
ドリルや日記以外は、選択制。
読書感想文、作文、ポスターか絵画コンクール作品、自由研究、工作の中からどれがひとつだもの。
私の時は全てやらないといけなかった。+4
-0
-
78. 匿名 2021/08/28(土) 17:18:54
>>60
すごすぎる!!!!+12
-0
-
79. 匿名 2021/08/28(土) 17:27:56
>>1
早めに終わらせる派の皆さんはお子さんはどんな感じですか?家族がのんびりしてると気になっちゃいますか?+2
-0
-
80. 匿名 2021/08/28(土) 17:32:06
>>3
だんだんとギリギリでも大丈夫な性格になりました。+3
-0
-
81. 匿名 2021/08/28(土) 19:11:17
>>3
計画性ある。
私の場合は、宿題が頭の隅にずっとあると思いっきり遊べないタイプだったから宿題はすぐに片付けてた。頭の隅にあると仕事も家事とかもそれが全てを占める感じになっちゃうから素早くやっちゃう。だから仕事は速い方。仕事早く終わらせて、上司にはすぐに報告せずにネットサーフィンして頃合いを見て報告するタイプ。+2
-0
-
82. 匿名 2021/08/28(土) 19:45:30
>>78
朝五時に起きて全てやります
その代わり子供がいない間はお菓子とコーラとリモコンを置いてトイレ以外は動きません+6
-0
-
83. 匿名 2021/08/28(土) 19:59:16
>>16
なんで恋愛連想するの?+0
-1
-
84. 匿名 2021/08/28(土) 20:06:37
>>56
クズ側です、ほんとスミマセン😔
小さい頃から自制心が強いんだな~凄い!+1
-1
-
85. 匿名 2021/08/28(土) 20:57:38
絵日記以外は5日ぐらいで終わらせてた
絵日記だけは提出できなかった
親が工場勤務で夜勤だったので
何処にも連れて行ってもらえなかった
何も書けなかった
今なら適当にやった風&行った風に創作できるけどw+2
-0
-
86. 匿名 2021/08/29(日) 00:23:46
貧乏だったから夏休みは勉強するしかなかった+3
-0
-
87. 匿名 2021/08/29(日) 09:12:52
>>1
読書感想文で頑張り過ぎたら賞をもらってしまって、全校集会で読まされたのがトラウマで手抜きするようになった+2
-0
-
88. 匿名 2021/08/29(日) 10:51:53
受験や試合が迫ってる子は計画的だよね
なんにもないとダラダラしちゃう+1
-0
-
89. 匿名 2021/08/31(火) 12:31:55
>>2
ネチネチ嫌味ばっか言ってそうな婆さん+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する