-
1. 匿名 2021/08/26(木) 22:55:01
70代男性は先祖代々付き合いのあるお寺があり、長年お布施なども納めて良好な関係を築いてきた。ところが、住職が亡くなってしまい新しい住職に代替わりした途端に、お布施以外にもいろいろな名目で高額な寄付を募るようになり、墓じまいをして離檀することにした。
埋葬者1体につき35万円を支払うように言われたが、先祖代々の墓なので、そもそも何柱の遺骨が埋葬されているかの記録もなく、あまりの高額な請求に憤っているという。
ある80代の女性は、15年ほど前にお墓の永代使用料として90万円をお寺に支払った。お墓が必要になった際にお寺の敷地のどこかにお墓を建てられるという内容の契約だったが、契約書などの書面はなく、手元には領収書のみが残っている。
そんななか、昨年夫が亡くなりお墓が必要になったが、墓石を建てる費用や交通の便を考えて別の場所に埋葬することにした。元のお寺に相談したところ、一度も使っていなくても永代使用料90万円は返せないと言われ、諦められずにいる。
「墓じまいや改葬は、自分や親子間だけではなく、親族なども関わる話になります。誰かが許可なく墓じまいを進めてしまい、気づいたらお墓参りをする場所がなくなっていて困ったというトラブルもあるようです」(佐藤さん)+3
-99
-
2. 匿名 2021/08/26(木) 22:55:33
詐欺じゃん。+561
-4
-
3. 匿名 2021/08/26(木) 22:55:52
すごいね+153
-0
-
4. 匿名 2021/08/26(木) 22:55:55
儚い+6
-1
-
5. 匿名 2021/08/26(木) 22:56:02
墓制度めんどい+656
-2
-
6. 匿名 2021/08/26(木) 22:56:31
寺のぼったくりは現代に合わないからやめないと人が離れていくだけ+697
-3
-
7. 匿名 2021/08/26(木) 22:56:36
お寺さんは悪い事しないだろうっていう先入観があると思う
昔の人ほどその傾向が強いよね
だから契約書なしで高額な支払いしちゃってトラブルになるよね+501
-2
-
8. 匿名 2021/08/26(木) 22:56:39
もう墓石なんていらねー!+473
-4
-
9. 匿名 2021/08/26(木) 22:56:39
なんだかんだお寺さんに払うお金って多いですよね+446
-1
-
10. 匿名 2021/08/26(木) 22:56:39
お坊さんって高級車乗ってるよね。お金あるのかな?+464
-3
-
11. 匿名 2021/08/26(木) 22:56:59
薄情だけどお墓の管理も大変だからお墓無くしてしまいたい+372
-1
-
12. 匿名 2021/08/26(木) 22:57:06
墓なんざいらねえよ。坊主丸儲け。+316
-6
-
13. 匿名 2021/08/26(木) 22:57:12
私が死ぬ頃には墓もホログラムとかで出せるようになってるハズ+208
-1
-
14. 匿名 2021/08/26(木) 22:57:14
坊主丸もうけ+145
-5
-
15. 匿名 2021/08/26(木) 22:57:19
だから墓はいらない+202
-2
-
16. 匿名 2021/08/26(木) 22:57:20
すっげーゼニゲバ+149
-0
-
17. 匿名 2021/08/26(木) 22:57:31
>>10
坊主丸儲けって昔から言うじゃん+353
-2
-
18. 匿名 2021/08/26(木) 22:57:32
>>10
分かる。お金めちゃくちゃあると思う+225
-3
-
19. 匿名 2021/08/26(木) 22:57:32
>埋葬者1体につき35万円
先祖代々の墓でこれはヤバい
私の実家のお墓、20人くらい名前が載ってるんだけど+312
-1
-
20. 匿名 2021/08/26(木) 22:57:34
墓いらないから樹木葬にする+70
-2
-
21. 匿名 2021/08/26(木) 22:58:01
こうやってみんな無宗教になってゆく(私もだけど)+305
-2
-
22. 匿名 2021/08/26(木) 22:58:03
>>10
宗教法人は非課税だからね+304
-2
-
23. 匿名 2021/08/26(木) 22:58:03
>>10
あるに決まってるじゃん
税金とられないんだからさー+253
-3
-
24. 匿名 2021/08/26(木) 22:58:14
>>1
実際墓要らないんだけどどうしたら手軽で安い?+20
-4
-
25. 匿名 2021/08/26(木) 22:58:21
なんでこんなに高額なんだろ+62
-0
-
26. 匿名 2021/08/26(木) 22:58:29
もうお寺さんが暴利を貪る時代は終わりにしたい
+297
-1
-
27. 匿名 2021/08/26(木) 22:58:43
お墓いらない
仏壇もいらない
何で死んだ後も手間暇かけさせるんだろう
お葬式でお別れしたらそれでいいじゃん+374
-4
-
28. 匿名 2021/08/26(木) 22:59:09
葬式も火葬だけでいい+176
-1
-
29. 匿名 2021/08/26(木) 22:59:10
昔みたいに墓に入る人ばかりじゃないし、こうやって墓じまいする家も増えてるだろうから、なんとしても檀家から金を集めようと必死なんだろうね+165
-4
-
30. 匿名 2021/08/26(木) 22:59:20
寺の改修費って名目でお金集めまくって、横の自宅兼事務所が立派なエレベーター付きの三階建てになってた坊主もいるんですよ+212
-2
-
31. 匿名 2021/08/26(木) 22:59:27
墓じまいとか言い値だもんね
値切ることはできるだろうか+59
-0
-
32. 匿名 2021/08/26(木) 22:59:40
>>10
だって言い値だもんよ。+177
-2
-
33. 匿名 2021/08/26(木) 22:59:53
宗教なんてただの商売じゃない、ありがたがる人の気が知れない。+93
-1
-
34. 匿名 2021/08/26(木) 22:59:56
墓に入りたくない
土に還りたい+63
-2
-
35. 匿名 2021/08/26(木) 22:59:58
本当に修行を積んでるお坊さんなんて少数派でしょ。そういう人にならお金も払うけど、ほとんどそうじゃないでしょ。+80
-4
-
36. 匿名 2021/08/26(木) 23:00:28
寺は本当ボッタクリがエグい。特に、幼稚園とか経営してる所はあまりにも酷い。
税金は払わせるべきだと思うわ。+249
-6
-
37. 匿名 2021/08/26(木) 23:00:35
お経も戒名もいらない
海が山に散骨したらもうお終いにして欲しい+141
-1
-
38. 匿名 2021/08/26(木) 23:00:50
ダンナと、骨になったら海にばらまくなりして墓いらないと話してる。
ばら撒かないにしても、ほんっといらない。お墓。+147
-1
-
39. 匿名 2021/08/26(木) 23:00:52
>>20
この前お話ししたお坊さんが「海に散骨が流行ってるけどあれはおすすめ出来ない、会いに行けないから。でも樹木葬はそこに行けば会えるからね」ってしみじみ言ってました。+8
-39
-
40. 匿名 2021/08/26(木) 23:01:09
坊主丸儲けとコメントしようとしたら既にいくつもwww+39
-3
-
41. 匿名 2021/08/26(木) 23:01:19
お墓参り、私は好き。
新幹線に乗って...バスに乗って...お寺さんに挨拶して...お菓子貰って...山の斜面にある先祖のお墓までトコトコ階段を何段も登って...毎年「どの段だっけ?」とか「ここは歩いて大丈夫?」とか「下にいるお地蔵さんにもお線香あげるんだから、全部お供しないで~」とか「お供えのお菓子、余ったらちょうだい」とか「誰がお水を掛けてあげる役をするのか?」とか
祖父母・父母・叔父叔母・いとこ達...毎年みんなで行ってたな~
お寺のお坊さんのお話を聞くのも面白かった。
今は世知辛い世の中になったもんだ。+12
-59
-
42. 匿名 2021/08/26(木) 23:01:40
私のお墓の前で泣かないでください~。
いないから大丈夫。火葬だけはお願いします。
その後、皆で回転ずしにでも行ってください。+187
-0
-
43. 匿名 2021/08/26(木) 23:01:47
義母が清々しいほどに墓に興味のない人なので助かってる
+80
-1
-
44. 匿名 2021/08/26(木) 23:02:00
昔泌尿器科で看護師してたとき、既婚者なのに風俗通いで性病になってるお坊さんが多くて、
煩悩だらけだと思って初詣すら意味がないと思って行ってない。
あれは金儲けのためだけにやってるだけ。+155
-0
-
45. 匿名 2021/08/26(木) 23:02:10
墓って作ったら最後、本当に面倒くさい
自分で墓を買ったはずなのに、ずっと賃料を払い続けて補修は自分たちでやるこの感じは一体なに
もっと安ければまだしも。+139
-2
-
46. 匿名 2021/08/26(木) 23:02:25
>>1
そのうち金目当てのお寺がイスラム教徒の土葬用の墓売り出すんじゃないか心配してる+26
-1
-
47. 匿名 2021/08/26(木) 23:02:27
>>39
横、会いに行くとかより心に残ってればそれでいい。墓参りや墓掃除でさえ面倒なのにわざわざ会いにいかなくていい。+140
-4
-
48. 匿名 2021/08/26(木) 23:02:41
うちの旦那側のお墓が義父の実家の敷地内にあるんだけど、そういう場合ってどうなるんだろう…
義父の父しかまだ入っていないから入ってる人数が少ない内に色々終わらせたいのが本音
子供に負の遺産を残したくない+50
-0
-
49. 匿名 2021/08/26(木) 23:02:43
固定資産税金払わんでええくせに+41
-1
-
50. 匿名 2021/08/26(木) 23:02:58
埋葬者一体35万円って、一体につき何かしてくれんの?お経あげて骨壷割って無縁仏の塚の中にぶっこむだけでしょ2時間で終わるじゃん。+99
-1
-
51. 匿名 2021/08/26(木) 23:03:00
坊主の言い値を支払わないと、埋葬許可証明書を出してもらえないからね。
埋葬許可証明書がないと次のところに葬れない。遺骨の移動ができない。+34
-0
-
52. 匿名 2021/08/26(木) 23:03:00
ビル一棟にお骨の壺置いてあって、ボタン押すとベルトコンベアでウィーンって運ばれてくるシステムのお墓あるよね。ああいうので良いと思う。
壺も極力小さくすれば安くできるだろうし。+64
-0
-
53. 匿名 2021/08/26(木) 23:03:10
離壇料ておかしいよね。
立ち退きする側がお金払うようなもんじゃん。
一律○円ならまだしも、1体につき○円て恐ろしい。。💦+92
-1
-
54. 匿名 2021/08/26(木) 23:03:18
うちの近所の寺は若い代になって良くなったみたいだな。先代ががめつかった。
でも、旦那の祖父がこれからは寺との付き合いが若い代の負担になると穏便に離檀して、神道に変えて墓石は霊園にしてくれた。
亡くなる2年前にしてくれたから、本当に有り難いなと思っている。
+69
-0
-
55. 匿名 2021/08/26(木) 23:03:25
>>38
知り合いは、お墓を作らずに骨壺を自宅に置いてるよ。
アリなのか?ナシなのか?は解らないけど...まだ離れがたいみたい。+24
-0
-
56. 匿名 2021/08/26(木) 23:03:32
>>25
誰も値切ったりしないから。
高い!もう少し安くして!なんて言ったらバチが当たると思ってて言えない人が多い。+34
-1
-
57. 匿名 2021/08/26(木) 23:04:11
>>41
年一しか行かないなら楽でしょうね+20
-0
-
58. 匿名 2021/08/26(木) 23:04:34
>>41
それピクニックが好きなだけじゃんw+26
-0
-
59. 匿名 2021/08/26(木) 23:04:40
そもそも内訳ってどうなってんの?
誰が金額決めてんの+20
-0
-
60. 匿名 2021/08/26(木) 23:04:57
>>44
え?煩悩だらけだから坊主になるんじゃないの?+10
-4
-
61. 匿名 2021/08/26(木) 23:05:03
関東住みなんだけど墓が伊賀上野なんだよね。
なかなか行けないし、手入れもできないし、これからどうして行けばいいのやら。
そもそもうち神道だからお寺さんにお墓あるの不自然なのか?とか色々思うわ…
墓制度は子供や孫に負担になるから、無くしてほしい。+30
-0
-
62. 匿名 2021/08/26(木) 23:05:14
>>10
お金あるよー。
寺の息子も娘もそれぞれ友達にいるけど、2人とも金持ちだった。+119
-1
-
63. 匿名 2021/08/26(木) 23:06:02
>>10
どうせなら庶民的な車をもう一台買ってほしい
ベンツでお経読みに来られても…+126
-2
-
64. 匿名 2021/08/26(木) 23:06:05
>>52
義母がソレなんだけど... なんとなくお墓参りした気がしなくて。
ウィーンって出して貰うのもお金かかるから、毎回はお願いしないんだけど(割と近くなので、よくお参りする)もう何年も通ってるのに、未だになんか...あっけないお墓参りに戸惑う。+16
-0
-
65. 匿名 2021/08/26(木) 23:06:22
>>41
自分が楽しむのはいいけどそれを子供や親戚に求めてはいけないね+56
-0
-
66. 匿名 2021/08/26(木) 23:06:36
墓じまいに本来はお金なんてかからないはずだよ
+48
-0
-
67. 匿名 2021/08/26(木) 23:07:07
>>39
横
実家の菩提寺のお坊さんは、故人は心の中にいるって言ってた。
お墓が無くても、仏壇が無くても、故人を思い手を合わせるだけでいいって。
+110
-0
-
68. 匿名 2021/08/26(木) 23:07:28
>>27
葬式いらない
そく火葬でいいと言ってある
墓もいらない 海に撒いてというと迷惑だと言われるよね
どうしたらいいのかなー+77
-1
-
69. 匿名 2021/08/26(木) 23:07:30
>>30
コレコレ!義実家がこの間修繕費?で60万払ってたんだけど…
夫長男だから次は我が家がその管理しないとダメなの?無理無理。そんな寺にやる大金なんかないわ!+88
-0
-
70. 匿名 2021/08/26(木) 23:07:35
法律で火葬だけは決まっているんだっけ?
その後、骨だけはどうしようが自由なのかな?
お墓も葬式も残されたものの気持ちの問題だから
いらないとは思っている。+8
-0
-
71. 匿名 2021/08/26(木) 23:08:05
>>10
いつも質素なボロボロの車か原付で来るお坊さんにプライベートで遭遇したんだけど、高級外車でおっしゃれ〜な格好してた。騙されるわー+162
-3
-
72. 匿名 2021/08/26(木) 23:08:32
>>57
年1じゃないよ。
春・夏・冬。
簡単な掃除はお寺さんがしてくれるけど毎回草むしりしたり掃除したりしたよ。
ま、子供の頃の話だから...イベント気分だね。
+1
-10
-
73. 匿名 2021/08/26(木) 23:08:49
49日、石屋に7万も払ったのに、ただバールのようなもので墓をあけて、骨納めるだけの仕事された
+21
-1
-
74. 匿名 2021/08/26(木) 23:09:11
>>67
いい人だ
うちの坊さんはひたすら金金金
最近の若いもんは法事をせん ちゃんとやらなきゃいかんとぶつぶつ文句言ってた 人の法要の後の説法で愚痴るなよ+64
-0
-
75. 匿名 2021/08/26(木) 23:09:46
だから私が死んでも、葬式もお墓も法事も要らないと宣言してある+25
-1
-
76. 匿名 2021/08/26(木) 23:09:49
>>64
私はあれで良いと思った。わざわざ遠出しなくて済むし、近いから何度も行けるし。出して貰うの、お金かからないよ?ボタンと番号押すだけだから。出して貰うっていうか機械が運んでくるだけだからね。+16
-0
-
77. 匿名 2021/08/26(木) 23:09:53
>>63
うたの菩提寺の和尚さん、ジムニーで拝みに来るよ。
庶民的で好感持てる。+33
-1
-
78. 匿名 2021/08/26(木) 23:10:36
寺に遺骨預けて先祖供養とか笑える
ならそこにずっと亡くなった人が居座る事になるよね
成仏出来てねーじゃんww
ぼったくりだよね
+48
-1
-
79. 匿名 2021/08/26(木) 23:10:49
>>47
最低。+1
-18
-
80. 匿名 2021/08/26(木) 23:10:52
海外の火葬のようにお骨を残さずお粉にする火葬方法を取り入れてくれたら良いと思う
そしたら海にまいたって森にまいたって迷惑にならないよね+29
-0
-
81. 匿名 2021/08/26(木) 23:11:07
>>58
うん!まさにっ だね( *´艸`)
大人になって、私やいとこが免許取ってからはいとこ同士で集まって行ったりしてる。
+2
-8
-
82. 匿名 2021/08/26(木) 23:11:23
私、地元にはもうほとんど帰らないから、母親亡くなってお墓を今住んでる地域にたてることにしたんだけど。地元の寺の住職から先祖代々の魂ぬきとかなんとか言われてもめて、200万以上払いました。恐喝されてる気分だった。+57
-1
-
83. 匿名 2021/08/26(木) 23:11:26
>>27
大好きだった祖母とかいつまでも心の中にいるからそれでいいと思ってる+43
-0
-
84. 匿名 2021/08/26(木) 23:11:47
>>10
戒名だけで何十万もとるからね
生きてる間に自分でつけたほうがいい+129
-1
-
85. 匿名 2021/08/26(木) 23:11:52
うちはやる気のない檀家で、奇遇にも住職もやる気が無いもんだから、ほとんど寺との付き合いが無い。
お金も墓の維持費と法事の時だけ。+2
-0
-
86. 匿名 2021/08/26(木) 23:12:24
近所のお寺も幼稚園何件も経営してるんだけど、お布施がすごいよ。
住職たち家族はみんな旅行三昧。車だけは古い型を乗ってて目立たないようにしてるけど、
奥様が着てるものも子供の服もブランドものばかり。
その癖修繕費がどうのこうのとしょっちゅうお金に困ってるとお手紙が回ってくる。
あと、法要では、歩いてすぐの距離でもお車代を要求される。
仮にこちらが送迎してもお車代要求してくる。
お気持ちで良いですっていうのも良い加減にすべき。
時代と合ってない+67
-0
-
87. 匿名 2021/08/26(木) 23:12:37
+40
-0
-
88. 匿名 2021/08/26(木) 23:12:48
坊主がナンマイダーナンマイダーって言ってるでしょ?
あれってお金が何枚だー何枚だーって言っているんだよ。+33
-5
-
89. 匿名 2021/08/26(木) 23:12:53
埋葬者1体につき35万円…?
実家の墓、江戸時代から記録付いてるから一体幾ら払わなきゃいけなくなるのか…。+23
-0
-
90. 匿名 2021/08/26(木) 23:13:28
>>87
いい歌
ぼったくり寺のやつらに聞かせたい+35
-1
-
91. 匿名 2021/08/26(木) 23:13:29
わかるー!
うちも何年か前にお寺に交渉したけど却下され長々と説教された。
遠方で子供世代はなかなか墓参りできないんだよー。コロナ落ち着いたらまた行かねば。+8
-1
-
92. 匿名 2021/08/26(木) 23:13:30
東京だと、火葬も民営ばかりだから...それなりの値段って聞いたけど、いくらくらい?+0
-1
-
93. 匿名 2021/08/26(木) 23:14:13
>>41
いい思い出って感じ+3
-0
-
94. 匿名 2021/08/26(木) 23:14:17
>>10
超高級時計も!!+15
-0
-
95. 匿名 2021/08/26(木) 23:14:35
>>81
私もお墓参り好きだよ。お線香のにおいやお盆の雰囲気、ノスタルジックだしね。でもじゃぁいざ管理します、嫁に行きました、年取りましたってなった時にこういうトラブルが起こるのさ+30
-1
-
96. 匿名 2021/08/26(木) 23:14:44
ぼったくりの寺を訴える時代になっていいと思う。+58
-0
-
97. 匿名 2021/08/26(木) 23:14:51
>>60
どういうこと?+0
-0
-
98. 匿名 2021/08/26(木) 23:15:47
母方の親戚にお寺があるんだけど、お布施千円~三千円とか、戒名つけるのが3万円~10万円らしいんだけど。
うちの菩提寺、震災の時に今年は皆さん大変なので、一律でお安くすることにしましたっていって、戒名が一律50万円だったんだけど。お安くして、50万円なの?って思っちゃった。
別に名のある方が眠ってるお寺でもなければ、歴史が古いとかも聞いたことないような普通の寺なのに。ちなみに田舎。
親戚のところが安すぎるの?
うちの寺の戒名のお金が普通??
+19
-0
-
99. 匿名 2021/08/26(木) 23:16:22
>>68
横
ゼロ葬もっと普及して欲しいよね
お骨残さず焼ききってほしい+61
-0
-
100. 匿名 2021/08/26(木) 23:16:39
>>56
寺の娘さんの友人から聞いた話思い出した。
ど田舎で過疎化進んでる地域なんだけど、お年寄りが「面倒みてくれる息子たちも帰ってこない。自分の代でお墓終わりにしたいけどお金もないからこれで勘弁してくれ」って、大量のリンゴ持ってきたって。
値切る人もたくさんいるそう。+26
-0
-
101. 匿名 2021/08/26(木) 23:17:33
税金払ってないくせに卑怯な稼ぎ方するとか腹立つな+44
-3
-
102. 匿名 2021/08/26(木) 23:17:43
>>54
霊園はそういうメリットがあるんですね!
考えなかった!知らなかった!
最近父親が寺に納骨堂買ったばかりで…
後で分かった事だけどお布施がえぐい+13
-0
-
103. 匿名 2021/08/26(木) 23:17:49
>>60
煩悩だらけを修行して、無な心で損得勘定ない人間性になり、仏様とこの世に生きてる人の橋渡しをするのが仕事。
坊さんになってからも煩悩だらけで風俗通いなんて意味不明。+32
-0
-
104. 匿名 2021/08/26(木) 23:18:10
>>39
仏教の生死観の基本は輪廻転生
仏教の目的は輪廻からの解脱
会いに行けるもなにもない+24
-0
-
105. 匿名 2021/08/26(木) 23:18:28
>>70
宗教の自由って憲法にあるから墓を作るのは強制じゃないよ+9
-0
-
106. 匿名 2021/08/26(木) 23:18:50
お墓月5000円のプランを見たけど
良いな。+4
-0
-
107. 匿名 2021/08/26(木) 23:19:14
>>67
素晴らしい
全く同感だよ
想う人の心の中にいる。
そして一箇所に縛られず自由に飛び回って、楽しくいて欲しい。+37
-0
-
108. 匿名 2021/08/26(木) 23:19:22
>>21
なんか無意味に感じるんだよね。最近母が亡くなりお墓を用意したんだけど、支払ってください!と張り紙してテープでぐるぐる巻きのお墓がいくつかある。宛先不明で戻ってきてる封筒もお墓に貼ってあるけど老人ホームとかなのよ。名前も高齢者っぽい。
祖母のお寺はきちんと無縁仏は一角に集められて菊のお花が手向けられてるし、張り紙もない。+43
-0
-
109. 匿名 2021/08/26(木) 23:19:55
実家も義実家も、墓の管理とかはしたくないし金かかるなんてまっぴらご免なのですが、墓問題の話はいつ頃からするものなんですかね?小さい頃から墓参りに馴染みがなく知識もないのですが、とりあえず親達の意向の確認は必要ですよね。
早めにしておくものなんだろうけど、どちらもまだ50代前半、祖母祖父も生きてるのでさすがに早すぎて気に障るかなーと。+1
-1
-
110. 匿名 2021/08/26(木) 23:20:29
誰も墓参りに行かなくなって所在もわからなくなったらお墓ってどうなるの?
少子化でそういうお墓たくさん出てきそうだけど+19
-0
-
111. 匿名 2021/08/26(木) 23:21:07
>>103
一休上人のように大悟した人もいるけど?+1
-2
-
112. 匿名 2021/08/26(木) 23:21:09
>>92
家の場合だけど本当にお葬式なく火葬のみプラス無縁仏で20万位だった+6
-0
-
113. 匿名 2021/08/26(木) 23:21:37
高い離檀料とかとるから、払うに払えなくて放置されちゃうんじゃないの?+22
-0
-
114. 匿名 2021/08/26(木) 23:22:16
>>70
どこまでが死体遺棄になるんだろうね+4
-0
-
115. 匿名 2021/08/26(木) 23:22:16
>>10
結婚式は自分達の為だから質素にむしろしなくても良いって人もいるだろうけど、故人に対してお金を惜しむのは気がひけるもんね
仏具のセールとか見ると何とも言えない気持ちになる+25
-0
-
116. 匿名 2021/08/26(木) 23:23:30
>>10
大学時代の友達がお寺の娘で、そりゃあお金持ちだったよ。
初めてのピアノにグランドピアノを買ってもらって、バイトもしたことなく、大学を卒業してすぐにイタリアに留学させてもらってたわよ。
私の貧乏留学生活とは雲泥の差で、本当に羨ましかった。やっぱりお寺は儲かるんだなぁと思ったわ。+92
-1
-
117. 匿名 2021/08/26(木) 23:23:51
私はそんなところにお金かけなくていいから、散骨か樹木葬か安い方でいいって言ってある。
お経とかいらない。墓とか子供達に負担になるもの残したくない。+8
-0
-
118. 匿名 2021/08/26(木) 23:24:50
>>5
本当にね。
墓を守って行ったり、お墓参りするのも面倒だけど、それ以外にも色々ある。
うちの墓(祖父母の遺骨があるし、そこに将来はうちの親も入る予定)は、最終的に私か兄が管理することになると思う。
私と兄の間では『自分たちが管理する段階になったら墓じまいしようか』って密かに話してるんだけど、
『飛行機の距離に住んでる伯母(すでに墓に入っている祖父母の娘)』
が、私と兄に秘密でこっちの墓に入る計画を立ててるらしい。(親戚から聞いた)
叔母の骨がこっちの墓にあったら、墓じまいの段階でイトコにも了承を得ないといけないし、墓じまいをイトコが反対する可能性もある。
『うちの母さんの骨があるのに墓じまいするな!』って。
そういう色々があることも考えずに実家の墓に入ろうとするのはやめてほしい。
特に実家依存の人は『死んだら実家の墓に入りたい』って思うだろうけど、姪や甥が管理していて飛行機の距離にある墓に入ろうとしないで欲しい。
思うところはあるだろうけど、自分が結婚した先の墓に入って欲しい。
管理する人の事を考えて死んで欲しいわ。
+119
-4
-
119. 匿名 2021/08/26(木) 23:25:13
>>39
あなた、騙されやすいタイプね。+14
-0
-
120. 匿名 2021/08/26(木) 23:25:27
>>10
非課税とか
ただの人間なのにズルいよね
+72
-1
-
121. 匿名 2021/08/26(木) 23:26:02
>>98
同じく
最低30万からで
3000円~5000円とかチョットしたお布施でも
ケタがちがう!最低3万5万
田舎の小さい寺だけど数千円はありえない+6
-0
-
122. 匿名 2021/08/26(木) 23:26:24
>>70
確か何年か前に
再婚する男性が亡くなった奥さんのお骨を駅のコインロッカーだかなんだかに放置して捕まったニュースあったと思う
どうしようが自由って訳じゃなさそうだね
自宅に置いておくとかならいいんだろうけど結局自分が死んだ後に遺族が困るしね+12
-0
-
123. 匿名 2021/08/26(木) 23:27:00
>>39
私のおお
お墓の前でえええ
泣かないでくださいいい
そこにいい私は居ません
眠ってなんかぁいませんんん+3
-0
-
124. 匿名 2021/08/26(木) 23:27:58
>>70
墓に入れずに散骨するなら粉状に砕かなきゃいかんらしい。散骨する場所も、もちろん他人の土地はいかんし、海なら業者入れてやらないと漁師さん達とトラブるそう。自宅の庭はグレーゾーン(住宅地に墓は作っちゃいかん法律があるから)。
案外めんどくさそうだね。+8
-0
-
125. 匿名 2021/08/26(木) 23:28:10
>>55
法的には問題ないですよ。風通しの良い、直射日光のあたらない所で保管すれば遺骨は劣化しません。私の家族もお墓は要らない派です。私も弟も結婚出来そうにないので、父と母の分、先に死んだどちらかの分は生きてる間家で管理して、最後に亡くなった方がその分お金を貯めて後始末をしかるべき所に依頼する手順になっています。何事も無ければ最後は私なので、後50年の間に作戦を練ります。+12
-0
-
126. 匿名 2021/08/26(木) 23:28:39
>>115
むしろ、もういない人にお金をかけ続けるのは今を生きていないような気がする。+21
-0
-
127. 匿名 2021/08/26(木) 23:29:15
>>27
死者は生者を煩わせることなかれって誰かが言ってたな+55
-0
-
128. 匿名 2021/08/26(木) 23:30:30
>>125
横です、なんなら劣化して粉々になってほしい。
でもカルシウムって土に埋めてもなかなか分解しないね。+6
-0
-
129. 匿名 2021/08/26(木) 23:30:40
>>118
うわー。そういうのも考えたことなかった。
シングルマザーになった実家依存の義妹がいて、私は長男嫁。
将来的に、旦那と私で管理するであろうお墓に義妹が入る可能性もあるってことか…ゾッとする。
義母はともかく、あの女とは同じ墓に入りたくないな。+44
-1
-
130. 匿名 2021/08/26(木) 23:32:07
>>68
海の散骨やってる葬儀社もあるや
私も直葬で海への散骨希望だよ+23
-0
-
131. 匿名 2021/08/26(木) 23:32:16
>>44
ギャバで豪遊の坊主たくさんいたな。
セクハラすごいから嫌われてたけど。+13
-1
-
132. 匿名 2021/08/26(木) 23:32:42
>>109
50前半ならもう話し合った方がいいよ。
祖父母たちの墓をそろそろ買っておくか、なんてなったら面倒だよ。+6
-0
-
133. 匿名 2021/08/26(木) 23:33:12
毎年、墓の管理料としてお金を払い続けていたけど
実は市が管理していた土地だったことが判明したことがある…
お寺の近くにある墓地ではなく遠く離れた場所だったしわからなかった。
もちろん今は支払いしていません!+8
-0
-
134. 匿名 2021/08/26(木) 23:33:22
>>113
そうなんだよ。結局坊主が整地して、石を片付けて、お骨は無縁仏に葬って、その方がお金がかかるよね。
みんなそうしたらいいのに。お骨は事前に取り出したおいて。
+7
-0
-
135. 匿名 2021/08/26(木) 23:33:47
生臭坊主め!+6
-0
-
136. 匿名 2021/08/26(木) 23:34:22
>>133
それは詐欺だよ。取り戻せると思うけど。
+5
-0
-
137. 匿名 2021/08/26(木) 23:34:24
旦那の実家は敷地内にお墓がある…
今後同居予定で私達夫婦の代はお墓の維持管理するつもりだけど、子供の代では墓じまいして土地も売ってもいいと思ってる。
ただ…
墓じまいの金額ってどれぐらいかかるのかこの記事読んだら不安になってくるな(´ー`)
+7
-0
-
138. 匿名 2021/08/26(木) 23:34:44
>>27
本当にそう。死んだ後に金かかりすぎ。
初盆、法要ありすぎ。+93
-1
-
139. 匿名 2021/08/26(木) 23:35:37
近々墓じまいしないといけないんだけど憂鬱…+5
-0
-
140. 匿名 2021/08/26(木) 23:35:40
>>65
そうだよね。長男家系であればそのうち
お寺に払っているお墓の管理料が回ってくるよ。檀家さんになっていたら修繕費とか行事とか色々お金が必要になるからお金を貯めとかないと大変。
+4
-0
-
141. 匿名 2021/08/26(木) 23:36:48
誰か離壇料について裁判起こさないかな。法的には根拠がないもの。+18
-0
-
142. 匿名 2021/08/26(木) 23:37:30
>>98
宗派で結構違う。
葬儀関係の本に大体の宗派ごとの相場が載ってた。
ただ本来高くない宗派なのに、ぼったくるところもある。
うちのお寺は金額聞いたら「お気持ちで」と言ってくれるけど、
親戚のところは料金表が出てくる。結構高い。+7
-0
-
143. 匿名 2021/08/26(木) 23:39:16
墓の管理会社が夜逃げした。
事務所の机の上にノート一冊残した。
一年前に永代供養代200万払ったとこなのに。
もともと管理事務所は土日だけ開いてたんだけど、ずーっと閉まってるからおかしいと思ってて、不思議に思って電話したら夜逃げしたと言われた。
名前だけはお寺の傘下的な感じになっていたので(お寺の檀家用の墓ではないので我が家からしたら知らない寺)、異変に気づいたお寺が電話を自分のとこに転送するように設定してくれてた。顧客データなどは無く手書きのメモ程度のノートしかないので、お寺から利用者に連絡ができず、問い合わせしてきた人にだけ案内してるって。お寺と墓地は名前だけの繋がりで逃げた人は他人だから責任はないけど、寺の名誉にも関わるので最低限の管理はしてくれるって。
300基はあるちゃんとした墓地だったんだけどな。
永代供養を申し込んだばかりだと話したけど、契約書もなかったし、申込書の控えとかもらってないし、唯一取っていた領収書は「花代」としか書かれていなかったので永代供養を申し込んだ証拠にならないって。そもそも寺には責任ないし。
たまに墓地全体の掃除と、たまーにそこらへんで拾ってきたような花を備えてくれてるみたい。何もしてくれないよりはありがたいし、お寺が見てくれるだけありがたいけど、やるせないよね。
永代供養を迷ってたときに「今申し込んだらお得な価格ですよ!故人も永代供養申し込みたいと生前言ってましたよ」って言われて、ちょっとおかしいとは思ってたんだけどね。こういうことってなんか下手にでてしまいがちだけど、ちゃんと書面の取り交わして、付き合いに流されず母体を調べることが必要と感じたわ。
ながくなったけど、皆様、お気をつけて。+34
-0
-
144. 匿名 2021/08/26(木) 23:39:36
もう自分でやるからやり方教えてくださいって感じだよね。
なんで離れるのにそんなお金いるの?ぼったくりじゃん。+5
-0
-
145. 匿名 2021/08/26(木) 23:39:50
>>129
横だけど、妹さんがよほど早く亡くならなければ、それはないんじゃない?
管理する人の許可無しにお墓いれるなんて無理だと思うよ。
義妹さんが義両親より早くなくなったらありえるけど。+11
-1
-
146. 匿名 2021/08/26(木) 23:39:53
>>109
普通に切り出して良いと思うよ?
切り出しにくかったらテレビのCMとかで永代供養やらなんやらが流れて来たときに「うちってどうするん?」とかからはじめてもいいんじゃない?
正直、今の時代は墓地にお墓買ってデッカい墓石たてて~ってやるよりシステマティック?な感じの大きな建物?集合墓地?的なのが良いと思うよ~
うちは祖父母の代で新しくたてたけど、お墓参りっていったてお盆とか行事ごとがないと行かないよ…+2
-0
-
147. 匿名 2021/08/26(木) 23:42:12
生臭の坊主の多いこと多いこと+2
-0
-
148. 匿名 2021/08/26(木) 23:43:48
>>136
親戚一同で世話になっているからお金返せとは言いづらいんだよ…
(田舎なもので)
法要などはもう他のお寺さんに来てもらってる。
こんなこと平気でするんだってびっくりしたわ。
本堂建て直す時も寄付のお願いがきて納めたのになぁ。
お寺でお金お金って感じしか思えなくなって悲しいわ。+8
-0
-
149. 匿名 2021/08/26(木) 23:45:25
>>98
戒名になんちゃら院と院がつくと京都に送って付けてもらうとかで何万円が何十万円になると友達が言っていた。友達は院はいりませんと言ったって。+17
-0
-
150. 匿名 2021/08/26(木) 23:49:43
父は3男で、長男が小梨なんで、次男の伯父が墓守することになったんだけど、
祖父母がつくった墓なんで両親(父母)ともに入っていいよって
次男の伯父が言ってくれてるけど、入る気になれない。
だって跡取りの従兄弟とかほとんど会ったことないし、嫁さんも知らない。
両親が入った後に、墓じまいしたいからいくらよこせとか言われたら、
今度は親族間でもトラブルが発生するよ。
ほんと海外みたいに個人で墓が持てる国が羨ましい。+12
-0
-
151. 匿名 2021/08/26(木) 23:55:21
>>10
キャバにも来るしね……+19
-0
-
152. 匿名 2021/08/26(木) 23:59:04
>>67
なんて素敵なお坊さん。そういう方ならお話聞いてみたい。
祖父母の墓がある寺の坊さんは金金金が全面に出てる話しかしないから全く心に響かない。実際外車、国産車数台持ちで法要ない日は全身ブランドで遊び歩いてるのを知ってるから私は絶対そこには入りたくないわ。+24
-0
-
153. 匿名 2021/08/27(金) 00:00:13
>>150
ご両親が自分たちでお墓建てればいいんだよ。
うちは次男だから別に建てた。
先祖代々のお墓ではないので気楽。
代々のお墓を守らないといけない本家は大変だなと思う。+9
-0
-
154. 匿名 2021/08/27(金) 00:02:04
>>27
家族と、あと世間のある程度の数の人たちの記憶に残ればそれで良い。
墓は無用。+13
-0
-
155. 匿名 2021/08/27(金) 00:13:05
>>102
え、納骨堂ってお布施あるんですか?
ドライなイメージだったから、お布施とか離檀の煩わしいことは不要だとばかり思ってた。+3
-0
-
156. 匿名 2021/08/27(金) 00:15:29
>>145
旦那は絶対拒否しないだろうし、私たちが死んだ後、義妹の法事やなんかするのはうちの子供達になるのが納得できないのです。
シングルになる前は「義実家の墓に入るなんて絶対イヤ」と元旦那の家族を全面否定して好き勝手したあげく別れた人なので、寄りかかってこないで欲しい。
再婚する気配もないしな〜。
こういう場合、他のご家庭はどうしてるんでしょう。+18
-0
-
157. 匿名 2021/08/27(金) 00:23:34
>>5
『うちの母さんの骨があるのに墓じまいするな!』って言われたら
じゃああなた達で管理をどうぞ
って丸投げできないの?+67
-1
-
158. 匿名 2021/08/27(金) 00:28:54
うちは子供が女の子なのでお墓の負担はかけさせたくないから永代供養にしたいんだけど
旦那の家が35代続いている家で、おまけに途中から夫婦で墓石が1つになっているのでお墓の数が多くてどうしたらいいのかわからない。
私の実家は兄が未婚でこの先結婚の予定もなく、私も家を出ているので跡を継ぐ人がいないのに
何故か父親が大金使ってお墓を新しく建て直してしまった。+7
-0
-
159. 匿名 2021/08/27(金) 00:31:30
>>10
今から20年前にベンツ乗り回してジェット乗り回してた。
夜はクラブ通いで女の子に檀家さん?から貰った饅頭やお菓子を配りまくってた。
もちろん営業の時は軽自動車に乗ってた。
したたか。+38
-0
-
160. 匿名 2021/08/27(金) 00:36:07
なんか『墓じまい』というソフトな響きが気に入らない。離檀料=檀家を止めたいんだったら金払えだよね+9
-1
-
161. 匿名 2021/08/27(金) 00:51:47
寺なんぞもともとキリスト教徒にビビった幕府が庶民を縛り付けるために作り出した制度だからそもそもアレよ+8
-0
-
162. 匿名 2021/08/27(金) 00:54:03
離檀料なんてあるんだ。
法律でちゃんと文書化したらいいのにね+8
-0
-
163. 匿名 2021/08/27(金) 00:54:42
昔の墓跡やらを整理し、墓石やら新たにした人から値段聞いたら、家一軒立つ値段だった。+5
-0
-
164. 匿名 2021/08/27(金) 00:55:45
>>161
そもそも本来の仏教って日本の仏教と全然違うよね。+8
-1
-
165. 匿名 2021/08/27(金) 00:55:51
私の家お寺だけど何かと費用はいくらか聞かれたしいらないのに持ってくる人いたわ
うちは費用かからないと言うと驚かれる
みんなどんだけ取られてるんだ
そもそも普通は役員がいるから住職一人が好き勝手できないよ
+12
-2
-
166. 匿名 2021/08/27(金) 00:59:42
>>155
管理費じゃない?+4
-0
-
167. 匿名 2021/08/27(金) 01:25:53
義父が墓じまいすると夫に言ってたようだけど、
それから時間経ってるけどしていない。
例のごとく口先だけだと思う。+10
-0
-
168. 匿名 2021/08/27(金) 01:48:18
>>26
公明党が許しません+2
-1
-
169. 匿名 2021/08/27(金) 01:49:49
>>27
アラフォーですが訳あって義母実家の墓守りをしています。ちょこちょこお布施もいるし、お寺とのお付き合いが大変すぎる。
自分の子どもたちには金銭的な負担も労力もかけずに過ごしてもらいたい。たまに思い出してくれたらそれで充分。+29
-0
-
170. 匿名 2021/08/27(金) 01:57:51
>>10
ここに出てくるお寺さん、みんな裕福でいいな
寺族だけど、お給料10万円もないよ+12
-2
-
171. 匿名 2021/08/27(金) 01:58:46
うちにくるお坊様スマホケースがハイブランド。自由だけどさ、なんかモヤってしまう。わかる方いますかね。+8
-1
-
172. 匿名 2021/08/27(金) 01:59:42
>>151
煩悩の塊じゃん...引くわ+12
-1
-
173. 匿名 2021/08/27(金) 02:01:19
>>71
普段は演じてくれてるんだね
わかってしまうと白けちゃうけど、ある意味建前に誠意は感じる+34
-1
-
174. 匿名 2021/08/27(金) 02:08:52
>>108
なんだか見せしめみたい
墓石に辱しめ受けさせて、残酷だな+33
-0
-
175. 匿名 2021/08/27(金) 02:13:00
>>51
死んでまで人質になり、金かかるなんて勘弁してほしい+23
-0
-
176. 匿名 2021/08/27(金) 02:19:37
自分がおかしいのかもしれないけど
子供の時から大人になった今も仏壇が苦手
田舎のお金持ちの家の仏壇とか立派で綺麗とは思うけど、でも怖いし苦手
遺影もどんな大切な人のでもなんか嫌
普通の写真だけを飾っておきたい+8
-0
-
177. 匿名 2021/08/27(金) 02:32:31
そのうち、若い世代になっていくに従って、墓じまいとかよくわからないしみたいな感じで、墓はあるけど、ほったらかしみたいな風になっていくと思うよ。
先祖の墓なんか生きてるもんにとっちゃしったこっちゃないし+22
-0
-
178. 匿名 2021/08/27(金) 03:06:29
>>24
散骨+6
-0
-
179. 匿名 2021/08/27(金) 03:07:51
>>160
ヤクザみたいだなー+5
-1
-
180. 匿名 2021/08/27(金) 03:11:59
これネズミ講と同じで、理論上破綻しているから法律で禁止出来ないのかな。
永代使用権って、法律上ありえない契約概念。
本当に永代供養していくなら、分家して墓が必要になることで、いつか日本の国土は墓だけになってしまう。+12
-1
-
181. 匿名 2021/08/27(金) 03:18:20
墓って困るよね
うちの墓は交通の便が悪くてお参りも大変
親は祖父母と同じ墓が良いとは言うけど自分が年を取ったら気軽にお参り行けないし管理は従兄弟が引き継ぐだろうから将来的にどうなるのかわからないしで悩んでる+6
-0
-
182. 匿名 2021/08/27(金) 03:33:59
>>180
年寄りが日本を牛耳ってるうちは無理でしょ+4
-0
-
183. 匿名 2021/08/27(金) 04:26:15
>>44
一般的には初詣って神社に行くものじゃないの
寺院に参詣する人もそりゃいるけど少数派よね+16
-1
-
184. 匿名 2021/08/27(金) 05:07:05
>>183
ごめん。色々抜けてた。その通りだね。
お坊さんと神主さんの既婚者風俗狂いが多かったの。
なので、そんなお坊さんに説法されたくないし、
神主さんにしても、こんなんが神様の使いなんてできるわけないなと思ったの。
そして、なぜかお坊さんと神主さんは、セットで女遊びしてることが多かった。
だからいつも連れ立って検査にも来る。凄く高い風俗で金を落とし、しょっちゅう再々性病検査で金を落とし、
勿論キャバクラでも金落とす。めっちゃお金持ち。
私が払うお布施やお賽銭、毎年買ってた破魔矢なんかのお金が全部こういうのに使われてるってことだよなーって思ったらバカバカしくなった。+7
-1
-
185. 匿名 2021/08/27(金) 05:21:39
骨なんてさっさと海にでも撒いて墓なんて作らずに暮らしたらいいのに
映画やドラマでのお墓のシーンで洗脳されてるのかな?+2
-0
-
186. 匿名 2021/08/27(金) 05:50:21
知り合いは、墓じまいをお寺に相談したら500万円って言われてそのままって!!お寺の言い値!!何でその値段・・・+8
-0
-
187. 匿名 2021/08/27(金) 05:55:44
田舎のアホが人生で大事なのは世間体
借金してでもアホ坊主に何百万円も支払って
暇があればパチンコ
笑+2
-0
-
188. 匿名 2021/08/27(金) 06:22:42
>>160
スマホの2年縛りみたいなもんだよね+2
-0
-
189. 匿名 2021/08/27(金) 06:27:24
>>118
名字が違うと入れないと思います
ずっと独身だったらわかるけど+2
-8
-
190. 匿名 2021/08/27(金) 06:35:42
>>156
独身の伯母が亡くなったけど、生前に民間企業?の無宗教永代供養墓?に契約していて、そちらに入り?入れ?ましたよ
納骨堂みたいな建物で、最初は個人スペースかもあって何回忌や何十年て区切りがあり最終的には慰霊塔?に合葬されるんだって+8
-0
-
191. 匿名 2021/08/27(金) 06:46:28
>>54
神道の方が良心的な価格だと親戚の人も言ってた。神道の方が日本固有なのに、なんで仏教のが幅を利かせてるんだろね。+8
-0
-
192. 匿名 2021/08/27(金) 06:49:52
>>187
お寺は都会、田舎関係なく日本全国にあるよ。+0
-0
-
193. 匿名 2021/08/27(金) 06:56:27
知り合いが実家がお寺で浄土真宗なんだけど特に修行も無く戒律もなく、お経暗記して修学旅行みたいの行くだけでお坊さんになれるらしい。家も檀家さんの寄付でリフォームしたりして、お父さんはアウディと日本車の2台持ってる。檀家さんち行く時はスクーターらしい。+2
-0
-
194. 匿名 2021/08/27(金) 07:04:27
ご遺骨には、六価クロムという有害物質が含まれている、という話を聞いたことがありますか?実際そういう話を聞いて、不安になって相談される方も、少なくありません。
確かにそのような物質が、含まれていることがあります。必ずしも基準値を超える六価クロムが含まれているとは限りませんし、検出されない場合もあります。
しかしそれは、専門の業者による検査を行わないとわかりません。検査をした上で六価クロムが含まれていれば、無毒化する処理が必要になります。
ですから、火葬した後のご遺骨に直に触れることはおすすめできませんし、六価クロムが含まれているかもしれないご遺骨を、検査もせず散骨してしまうと、環境を汚染する可能性もあります。+1
-0
-
195. 匿名 2021/08/27(金) 07:15:49
父が見栄っ張りで言い値の戒名にしたけど、その後祖父が亡くなったんだけど、祖母は別に1番安い奴でいいって言ってるのに
息子さん(父)と同額かそれ以上にするのが普通ですよって言われた。
金出して欲しいならもうちょっといい言い回ししろよって思った+1
-0
-
196. 匿名 2021/08/27(金) 07:29:11
>>118
シングルマザーは仕方ないのかなって思うけど、家を出た人が実家の墓に入るのはダメって、呪われる?的なことを昔、細◯数子が言ってた気がする
だからおばさんはダメだよ+6
-1
-
197. 匿名 2021/08/27(金) 07:31:50
>>5
昔は生まれた場所でそのまま生きていくのが今より多かったかも知れないけど、今はそうじゃないし、墓守する時間もお金もないし、今の時代にはそぐわないと思う。
私は一人っ子で、唯一の従姉妹も女の子で、このままだとうちの墓継ぐ人いないねーって言ってたところに、うちの旦那が婿養子に入ってくれて、親や祖母(祖父鬼籍)が喜んでるけど、うちら東京住みで、お墓は富山だよ。今は祖母が住んでるから、コロナ禍前は富山にも行っていたけど、祖母が亡くなったら墓のために富山なんか行ってらんないよ…。うちの親が亡くなる前になんとかしてほしい…+7
-0
-
198. 匿名 2021/08/27(金) 07:55:21
>>108
ニュースでやっていたけど墓石を処分して土を埋め立てるのにもお金がかかるらしい。実費費用だけ明細つけて請求してたらそこまで滞納なさそうだけど、、、
供養代とか請求して、払えない額にするからじゃないかなあ?+13
-0
-
199. 匿名 2021/08/27(金) 07:57:03
祖母が亡くなったときにエンディングノートにお坊さんは呼ばず身内だけで簡単に葬儀を済ませてほしいとあったのでそれに従った。
後日お寺に納骨を頼んだら坊さん激怒。うちの墓には入れないと言い出した。結局葬儀に呼んだにかかるくらいの金を出したら何も言って来なくなったけど、それって恐喝と一緒じゃん。墓の場所代にとんでもない額払ってんのにどんだけ金の亡者なの。+15
-1
-
200. 匿名 2021/08/27(金) 07:59:57
>>30
え!!うちもそれ!
もしや同じお寺かな?
それともそんなお寺がたくさんあるのかな?
福岡です。+5
-1
-
201. 匿名 2021/08/27(金) 08:05:44
両親が亡くなったら、墓参り誰も行けないんだよね。私は足が悪くて、足場の悪いところには行けないから。もう何年も行ってないなぁ。
どうしよう+4
-0
-
202. 匿名 2021/08/27(金) 08:06:01
ちょwwwここのトピ開いたら創価の広告出てきたんだけどワロタ+5
-0
-
203. 匿名 2021/08/27(金) 08:07:56
>>67
営業トークだから。ってお坊さんが飲みの場にいて酔った時に言ってたよ。だってそうは言っても、そこのお寺の檀家なんでしょ。+5
-1
-
204. 匿名 2021/08/27(金) 08:13:53
>>189
うち東京にずっとあったお墓を今住んでる県のお寺に引っ越した時に、手続きで必要な誰が入ってたかっていう書類に苗字ちがう人2人入ってたよ。凄い古い遺骨だったけど。+6
-0
-
205. 匿名 2021/08/27(金) 08:16:08
>>68
日本の法律で義務化されている、公営火葬場なら直葬で数万円~(1部地域は無料)。海に散骨は5万円~。
人骨は貝殻、真珠、卵の殻、サンゴの欠片、サンゴ礁が堆積した石灰岩や大理石、動物の骨と同じ炭酸カルシウム。人骨のみに霊魂が宿るのは迷信で、散骨しても海は1ミリも汚染されないから迷惑でないよ。
日々修行し悟りを求め出家する仏教僧は一切故人に関わらない。ろくに修行も出家もしない、悟りも求めない在家葬式専門読経僧は「読経しないと故人は浮かばれないよ、と脅す」只のコスプレパフォーマーだよ。
+12
-0
-
206. 匿名 2021/08/27(金) 08:29:01
>>19
たぶん、まだ安い方
一人っ子だから調べたことあるけど
平均、1体につき30 〜50万だった気がする+7
-0
-
207. 匿名 2021/08/27(金) 08:33:31
>>108
墓石にテープ巻いたりしたらバチ当たりそうなんだけど
それを坊さんがするってのが…+30
-0
-
208. 匿名 2021/08/27(金) 08:37:50
>>189
寺が許可しない場合があるんだよね。
名字が同じでも出戻った人はダメとかある。
寺にお墓があるなら、全ては住職次第。
+7
-0
-
209. 匿名 2021/08/27(金) 08:43:00
>>55
その人が亡くなった後に引き取り手がいればいいけどね。
+4
-0
-
210. 匿名 2021/08/27(金) 08:44:53
お寺さんは本当に時代錯誤だよね。税金もなあなあで。
近所の住職さんやお嫁さんも、そんなにうちはお金ないんですよとか、
本当不景気ですからねとか、世間話ししたりしてくるけど、
税金徴収されてたらそれどころじゃないんですよという気持ち。
本気でうちの寺にはお金がないとか、うちはボッタクリじゃないと信じ込んでるお子さんもいるけど、
それどこのボッタクリ寺でもそう思ってるからね。
うちはボッタクリの寺です!なんて認めてる、ある意味まだマシな寺なんてない。
基準が世間ズレしてるから、お金ないと思ってる基準もまだまだ甘いんだから。
それを、人の善意に漬け込んで金巻き上げてるんだから始末が悪いよ。
+3
-6
-
211. 匿名 2021/08/27(金) 09:20:04
>>68
子供に、私が死んだら葬式も戒名も何もいらないから
猫(すでに骨)と一緒に海に散骨してと言ってある
たまに、散骨の広告入ったりするし、今は多いのかも+5
-2
-
212. 匿名 2021/08/27(金) 09:39:43
>>43
いいなー
義父がとんでもなく立派な墓を建てて(300万、先祖様4人入り)、ガル子さんも入ってね、と言われた。
そっちの先祖なんて知らん人だし、夫は長男だから入るだろうけど、私は遠慮したい。
てか、無駄使いにしか思えない。うちは子供は女の子だし、嫁に行ったら墓じまいなのに。+5
-0
-
213. 匿名 2021/08/27(金) 10:00:39
うちは小さなお寺で寺だけでは収入なしなのでサラリーマンとの兼業です。坊主丸儲けと言われるけど、収入ないのに本山に毎年お金を吸い上げられるばかり。お墓も無くていい、法名もお金を取らないという考えなので、寺が全て悪どい人ばかりと思われると悲しいです。お墓や仏壇はなくても故人を思う気持ちがあればよいと思います。+18
-0
-
214. 匿名 2021/08/27(金) 10:02:00
>>41
世知辛い世の中になったというか、あなたが子どもで目先のことしか見えてないから、知らなかったんだよ。
いまだって、お墓を管理する立場になっていたら、ここでみんなが話してること理解できるとおもうよ。+10
-0
-
215. 匿名 2021/08/27(金) 10:07:03
>>67
それ思う 墓や仏壇にしかいない盆に帰ってくるってのが納得いかない
墓参り 墓掃除は気持ちいいけど
自分は墓いらない+4
-0
-
216. 匿名 2021/08/27(金) 10:30:46
>>36
そうなんだ…
猿より酷かった弟がお寺さんの幼稚園に入ったら人間に成長できてお行儀よくなったから、自分の子供もお寺さん幼稚園に入れようと思ってた…
お弁当じゃないのがネックで悩んでたけど、あなたの書き込みで踏ん切りついたわ。ありがとう!+9
-1
-
217. 匿名 2021/08/27(金) 10:33:38
>>216
猿より酷かったww+3
-0
-
218. 匿名 2021/08/27(金) 10:48:21
>>5
墓制度に縛られてる旦那が一番めんどくさい
さっさと墓じまいすりゃいいのに「俺は長男だから」って意味わかんないプライドで受け継ぐ気満々
そもそもウチは子供居なくて継承できないから他の兄弟に任せたら良いのに+12
-0
-
219. 匿名 2021/08/27(金) 10:58:06
これからはバーチャル墓
及び
バーチャル墓参りの時代が来てほしい。+1
-0
-
220. 匿名 2021/08/27(金) 11:01:33
>>84
そもそも戒名っているのか?
うちの父はなしにしてしまったわ+1
-2
-
221. 匿名 2021/08/27(金) 11:08:00
>>205
横から追記だけど、散骨はパウダー状に粉骨しなきゃダメなのよ+2
-0
-
222. 匿名 2021/08/27(金) 11:26:59
>>212
うちも義父が生前建てた立派なお墓が義実家近くのお寺にある。今は義父しか入っていない。
義母から「〇子(私の娘でひとりっこ)はお婿さんをもらって墓を守ってもらわないとね」って言われてる。誰が財産もない家に婿に来てくれるっていうのかw
そんなことを言っておきながら、私と娘の前で甥っ子(夫の姉の次男)に「〇男にこの家をあげようと思ってるんだよ」とか言う。
私はゼロ葬か散骨希望なので、娘に墓の負担をかける前に墓じまいしたい。+7
-0
-
223. 匿名 2021/08/27(金) 11:42:21
>>27
強制じゃないからしなきゃいいだけやん+2
-0
-
224. 匿名 2021/08/27(金) 11:56:33
>>222
義母は先に逝くんだから墓じまいしたらいいさ。
死んだら口出し出来ないんだから。
変に家なんか貰ったら処分にお金もかかるし、私なら要らん。+6
-0
-
225. 匿名 2021/08/27(金) 12:03:37
>>63
原付とか軽で動いてるよ。狭い道通りやすいってのもあるだろうけど、高級車で行ってしまうと檀家に金があるのばれてあんまり寄付とかしてもらえなくなるからだとおもう。+9
-0
-
226. 匿名 2021/08/27(金) 12:27:32
>>1
このプラス1は坊主側なの?+0
-0
-
227. 匿名 2021/08/27(金) 12:35:20
>>218
めんどいね
子どもいないから余計、見栄のために張り切ってそう+5
-0
-
228. 匿名 2021/08/27(金) 13:09:18
>>78
人類スタートしてからどのくらい亡くなってるかを考えたら直ぐわかるよね。生きてる人間の都合。+1
-1
-
229. 匿名 2021/08/27(金) 13:10:36
>>108
酷いな。+5
-0
-
230. 匿名 2021/08/27(金) 13:15:25
>>116
だって。税金ないもの。うち自営だけど年間の諸々の税金額考えたらそりゃグランドピアノやら留学なんて安いもんでしょ。実質、労働もしてないし原価もない実体が曖昧なんだもの。
人の信仰心利用してるだけなんだから。
信じていいのは母堂の御神体だけよ。+9
-5
-
231. 匿名 2021/08/27(金) 13:20:33
>>125
うちの祖母のお骨は行き場がなくて、
家で10年ほど保管していました。
最近、永代供養塔に入りました。5万くらいでした。+4
-0
-
232. 匿名 2021/08/27(金) 13:22:51
>>168
昨日、某宗教の学会員から新聞の延長の電話きたわ。取引先だから数ヶ月とったんだけど更新してくれって。断ったらお金いらないから形だけでもってしつこいの何の。昔、嵌まる前は良い付き合いできたのに何で嵌ったんだろう。+2
-0
-
233. 匿名 2021/08/27(金) 13:25:30
そもそも、神さんが人間に指示なんてしてないやん。
檀家料とか戒名の価格とか神さんなんて指示しとらん。+4
-0
-
234. 匿名 2021/08/27(金) 13:27:52
>>1
うちもそうなりそうで怖い
墓じまいしたい
お坊さんが親の代からがめついというかイヤらしくて、娘の代になってから余計だわ
パワースポットブームに乗りまくり
開拓民の子孫だし遺骨どのくらい入っているのか?
仏壇タイプの中にも入っているのか?
北海道なんて遠くて行けないよ
独身だしスッキリさせたい+2
-0
-
235. 匿名 2021/08/27(金) 13:35:47
>>108
私なら罰が当たりそうで、お墓に張り紙してテープでぐるぐる巻きになんてできないな。
お墓って神聖なものだよね?
そこのお坊様は墓は金のなる木にしか思ってないんだろう。
「支払ってください」なんて借金取りが住人のアパートのドアに貼るくらいだと思ってた。
ドラマの中だけの話だと思ってた。
+11
-1
-
236. 匿名 2021/08/27(金) 14:00:53
>>207
すごいバカにしてるよね
払えない仏(の子孫)には鬼になれるんだ+8
-0
-
237. 匿名 2021/08/27(金) 14:06:53
>>233
わかる。お坊さんも生きていくのにお金かかるんだから実費プラスアルファは仕方ないけど、プラスアルファが実費を大幅に上回って、庶民のずっと何倍もお金転がりこむ仕組み作ってるのはなんだか質素に精神を極めてほしい寺院へのイメージと乖離しててモヤる。
宝くじ当たったお坊さんとか、ポケットマネーにしてるか寄付にしてるか知らないけど、宝くじ買う時点でさ、なんだかな。給料制なのかなあ。+3
-0
-
238. 匿名 2021/08/27(金) 14:10:10
>>14
昔っから思ってたんだけど、宗教法人はなんで税金払わなくていいんだろうね?
+6
-1
-
239. 匿名 2021/08/27(金) 14:55:01
>>22
寺は非課税ということですが、具体的にはどういったものが非課税になっているんですか?
お布施はお寺には入りますが、住職さんにはそのまま入りません。住職さんは寺という会社からお給料をもらっているという仕組みです。給料制ですよ。
大きなお寺ほど、税務署が介入してくるので、下手なことはできません。
確かにお寺の敷地は宗教法人なので税金かかりませんが、それくらいじゃないですか?あとは自営業とほとんど変わらないと聞きます。まさか住民税など諸々も免除されていると思ってるんですか?
どんな税金が免除されているか気になるので教えてください。
+8
-6
-
240. 匿名 2021/08/27(金) 15:00:06
>>108
「支払ってください」ということは何か支払いが滞ってるということですよね?よっぽど滞納してるんじゃないですか。お寺さんだから目を瞑ってあげるというのが理想ですけど、そんなことしてたらお寺さんも生活できないですよね。お寺さん相手だから何しても許されるわけじゃないですからね。
+2
-2
-
241. 匿名 2021/08/27(金) 15:03:53
>>125
うちの祖母のお骨は行き場がなくて、
家で10年ほど保管していました。
最近、永代供養塔に入りました。5万くらいでした。+1
-0
-
242. 匿名 2021/08/27(金) 15:26:37
義実家は檀家なんだけど、寺の建て替え費用に200万の寄付を言われたって言ってた。
さ+1
-0
-
243. 匿名 2021/08/27(金) 16:17:57
どこのお寺よー+0
-0
-
244. 匿名 2021/08/27(金) 17:00:55
>>221
パウダー状ほど、海洋生物の栄養源。植物葬は植物の栄養源。各1部のチベット・ブータン・ネパール・インドの鳥葬は鳥達の栄養源。インドガンジス河の流葬は淡水生物の栄養源。獣葬は動物の栄養源。人骨が消滅する超高温火葬は蒸発し大気の1部となって浮遊し、何れ地上に降り注ぎ、人類含む全動植物の栄養源。
ご飯のふりかけに卵の殻や小魚の骨の粉末(人骨と同じ炭酸カルシウム)が含まれると同じ、自然界はリサイクルする。
森羅万象の自然法則に逆らう、人骨に執着しリサイクルさせず保管する墓地は徐々に消滅し、未来は自然葬が主流になる。+0
-0
-
245. 匿名 2021/08/27(金) 17:33:52
>>220
インド発祥の全宗教で、悟りを求め生きている時に出家する時は導師(グル・マスター)から新たな名前を授かる(これを模倣したオウム真理教や某新興宗教各団体のホーリーネームと一緒)。
日本葬式仏教での死後の戒名は、死者が死後に仏教に強制的に出家させられる出家名の、只の嘘も方便。+1
-1
-
246. 匿名 2021/08/27(金) 17:57:01
>>63
うちなんてお葬式に真っ赤なジャガーで来たよ
最初どこの輩が乗り込んで来たのかと思った+8
-0
-
247. 匿名 2021/08/27(金) 17:57:51
>>10
檀家さんの人数によるのでは。
お寺やりながら司法書士やってる人いるくらいだし。+3
-0
-
248. 匿名 2021/08/27(金) 17:59:43
新しいお墓とおっきな仏壇を義父が買って
好きにしてと言ってたようだけど
墓を移動するのも大金がかかるし
仏壇…
山奥のすごい不便なとこに墓を立てたから今後大変そう+1
-0
-
249. 匿名 2021/08/27(金) 18:06:40
私、一人っ子だから
自分の子ども達に負担がかからないように
父が亡くなった時
無宗教の音楽葬にして
墓も樹木葬にした。
法事も無し。
樹木葬は、まだ生きてるけど
高齢の母の分も一緒に購入した。
管理料もないし、法事もないし
ハッキリ言ってラク。
樹木葬だと、誰かしらお参りに来ていて
花はいつもあるし、墓石掃除セットとか
持っていかなくていいし、霊園職員の人が
綺麗に掃除してくれてる。
両親とも
兄弟の下の方で
本家とかの墓に入るわけでないし、
墓も付き合いある寺も
なかったから、好きに出来て
助かったかも。
+5
-0
-
250. 匿名 2021/08/27(金) 18:14:53
お墓は生きてる人の為にあるのに
もう生きてる人たちも要らないってよ
+2
-0
-
251. 匿名 2021/08/27(金) 18:32:37
>>200
東北の実家のことです+2
-0
-
252. 匿名 2021/08/27(金) 18:38:15
>>149
地方実家のお寺さんは
~院だと100万+お気持ちで
ご近所の経営者のお宅は120万だったって。
そこに通夜と葬儀で+300~400万。
+4
-1
-
253. 匿名 2021/08/27(金) 18:43:57
>>10
コロナ前の政治家の集金パーティでみかけた坊さんは金ピカな時計してた、税金払ってないんだからそういうの控えたらいいのにって思った+2
-2
-
254. 匿名 2021/08/27(金) 18:55:43
>>252いつの時代の話ですか?葬儀会社に出入りしてますが、今時そんなこと言うお寺聞いたことないです。失礼ながら、相当中心部から離れた地域ですね。
たしかに、高額なお布施を要求するお寺もまだ残ってますが、大体のお寺が比較的良心的な価格でやってますよ。
昔のような感覚ではいけないと改めているお寺の方が多い気がしますが。
+9
-0
-
255. 匿名 2021/08/27(金) 19:04:16
>>245
これを見たらますますつけるのが嫌になった
うちの墓にはおじいちゃんが入ってて、立派な100マン近くしたという戒名が彫られてるけど、本当あほらしい+5
-1
-
256. 匿名 2021/08/27(金) 19:08:28
>>63
良識のあるお坊さんなら堂々と乗ってこないんだけどね…+2
-0
-
257. 匿名 2021/08/27(金) 19:55:39
>>6
お墓が荒れて、檀家と連絡がつかなくなりますよね+2
-0
-
258. 匿名 2021/08/27(金) 19:59:15
>>120
そう
もう僧侶なんて職業の一つなのに、檀家が仏になると、私の弟子になりましたって言う
意味わからん
謙虚さがないと檀家が減りますよ+2
-4
-
259. 匿名 2021/08/27(金) 20:00:47
>>201
ご両親に墓じまいをご相談できないのかな?+3
-0
-
260. 匿名 2021/08/27(金) 20:12:18
祖父が檀家になったからそこに墓があるんだけど、
そこの住職が全く合わない
だから親が亡くなったら離檀したい
でもあの腹黒住職、一筋縄では行きそうもない
なんでこんなしばりがあるんだろうね
令和なのに+3
-0
-
261. 匿名 2021/08/27(金) 20:16:59
>>207
金の亡者だね+0
-0
-
262. 匿名 2021/08/27(金) 20:19:44
>>51
あー、核家族がうらやましいよ
おじいさんが檀家になって仕方がなくそこでやってるだけだもん
なんでおじいさんの契約なのに、子孫が巻き込まれるんだ+5
-0
-
263. 匿名 2021/08/27(金) 20:20:47
>埋葬者1体につき35万円を支払うように言われたが、先祖代々の墓なので、そもそも何柱の遺骨が埋葬されているかの記録もなく、あまりの高額な請求
これは怒るのわかるけど、
>一度も使っていなくても永代使用料90万円は返せないと言われ、
こっちは仕方ない気がする。+5
-0
-
264. 匿名 2021/08/27(金) 20:24:37
私一人っ子だし将来母が亡くなったら先祖20人分くらい入ってる墓取り壊したいけどすごい額かかるんだろうな
言い方悪いけど死んだ人間にそんだけ金かけてなんの意味があるのかと思う
あんな田舎にあって車で行くような場所免許ないし無理なんだけど
めんどくさいし死んだら未練たらしく骨なんて残さず焼き切って終わりでいいよ
体が力尽きた時点で感情なんて無いんだから必要ない+10
-0
-
265. 匿名 2021/08/27(金) 20:36:10
>>189
今は時代変わってだいぶ緩くなってるよ
嫁いでも出戻っても未婚でも入れる。+1
-0
-
266. 匿名 2021/08/27(金) 20:47:00
>>30
うちのおばあちゃんのお寺も息子が継いだら、でかい仏像立つし滝が流れる清流のある庭園作って本堂もでかいの建て直すしその度お金請求される+6
-0
-
267. 匿名 2021/08/27(金) 20:51:05
埋葬者につき35万円って根拠がよく分からないな
訴訟したら勝てるんじゃないの?
そういう実例はないのかな+1
-0
-
268. 匿名 2021/08/27(金) 20:51:47
>>38
私も。墓参りも爽やかで良いよね、ザザーって波がさ、ほら(笑)
海は繋がってるから海なし県じゃ無ければお参りしやすいし+2
-0
-
269. 匿名 2021/08/27(金) 20:55:00
>>252
宗派知りたい+3
-0
-
270. 匿名 2021/08/27(金) 21:55:05
うちの祖母は熱心な檀家でせっとお寺さんに通ってお経聞いたりしててらタスキ?もらってたんだけど代替わりして息子が後継いだらクソ坊主になったと憤ってたわ。
親は介護も碌にせずに放置、儲けたお金で豪遊。地獄に堕ちろ!とまで言っていた。+0
-0
-
271. 匿名 2021/08/27(金) 21:55:17
>>68
堆肥葬というものがあるようです。
30日程で肉体も骨もコンポストできるみたいです。
堆肥になったら庭や畑に撒いて花や野菜として復活!できるらしいよ。
究極のリサイクルね。
+0
-0
-
272. 匿名 2021/08/27(金) 22:03:56
>>252
高っ!
うちのお寺の10倍だわ!+3
-0
-
273. 匿名 2021/08/27(金) 22:15:06
>>151
キャバ嬢やってたけどお坊さんよく来てたしお金持ってたよ+1
-0
-
274. 匿名 2021/08/27(金) 22:26:54
>>68
先日家族葬を経験したんだけど、普通の葬儀の方がうんと楽だという事がわかったよ。
当日は近親者のみだったから気を使う事もなくて良かったけど、問題は家に帰った後。
初七日まで毎日、食事時以外はずーーっと弔問に来てくれる人への対応やら香典返しの手配やらで大変だった。
即火葬にしたとしても、亡くなった事を誰かに知らせる以上は弔問に来てくれるし、来てくれたからには無下にできないからね。+3
-0
-
275. 匿名 2021/08/27(金) 22:29:30
>>151
昔お寺の宛名のキャバクラの領収書落ちてるのみた(笑)+0
-0
-
276. 匿名 2021/08/27(金) 22:52:49
うちも墓が寺の境内にあって墓じまいしにくい
どうしようかな・・・
そのへんの墓地に墓がある人と結婚すれば良かったw+1
-0
-
277. 匿名 2021/08/27(金) 23:02:29
寺も潰れる時代なのにね、地方の田舎だから毎年、お盆と正月にお金を持ってく、1万ぐらいだよ。本寺を建て直したので檀家1軒60万払ったよ。あと本寺の前に前寺があるから、通夜も葬式も法事も一緒に呼んでお金払ったよ。+0
-0
-
278. 匿名 2021/08/28(土) 00:00:54
>>66
墓石撤去して更地にするからお金かかるよ+0
-0
-
279. 匿名 2021/08/28(土) 07:54:41
>>207
結局はお坊さんも慈悲の愛では食べていけないからビジネスなんだよね。
+0
-0
-
280. 匿名 2021/08/28(土) 12:18:49
>>252
うちが聞いたのは
菩提寺だけだと35万 2人目は9万
3人つけて1人3.5万って言われたから、5人呼んで44.5万が葬儀と3日、初七日までの供養だった
それプラス葬儀代だからね
コロナ前で人もいっぱい来たから
全部で300弱かかったかな?
親族の時は家族葬で、それでもお布施と葬儀で85くらい
もっと安くできたとは思うけど+1
-2
-
281. 匿名 2021/08/28(土) 18:43:24
>>253
自分たちは格上だと思ってるからね
檀家の上+0
-0
-
282. 匿名 2021/08/28(土) 23:29:39
>>27
本当それ。自分だったら大切な子ども達に負担かけるようなことは望まない。
代々のお墓守るために、労力や時間やお金使うぐらいなら、生きてる自分やまわりの大切な人に使ってほしい。
たまーに、私の好きなおやつでも食べながら母ちゃんこれ好きだったよねって思い出してくれたらそれでいいな。
+0
-0
-
283. 匿名 2021/08/30(月) 03:12:42
大切な家族を亡くしたら、お墓は心の拠り所になるのかもしれないけれど、檀家の実家が年に何度もお寺に行ったり、お金を払う姿を見てきて、供養とは?と思う。お寺も商売だよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
少子化や核家族化を背景に、先祖の墓を片づけ、更地にして管理者に返す「墓じまい」が増えている。それに伴いトラブルも増えており、寺から多額の離檀料を請求される、親戚じゅうから猛反対を受けるなどの問題が浮上している。最近、多く見られるトラブルのケースから、滞りなく「墓じまい」を完了させる段取りまでを専門家に聞いた。