-
2001. 匿名 2021/08/27(金) 13:46:04
>>1976
キャンセル料を高く設定するのはドタキャン防止のためだから、内訳を出してもらって実費にしたらかなり安くなるはずだよね。補償額については損害賠償されてもだいぶ減額されるだろうな。実際食材発注や人の手配してたら高くなる。無断キャンセルは債務不履行だから、電話じゃなく内容証明郵便でキャンセル通知と契約解除の意思を伝えるべきだった+27
-1
-
2002. 匿名 2021/08/27(金) 13:46:07
>>1981
うん、元々お金ないのに無理して背伸びして挙げようとしてたんだろうね。
今思えば2〜3割のキャンセル料50万円なんて安いと思うけど(いや安くはないんだけど)。
無料で延期の提案もしてくれてるのにそれを聞き入れず解約したいならルールの上キャンセル料払うのが筋。+76
-0
-
2003. 匿名 2021/08/27(金) 13:47:58
>>2
裁判になる前にもう少しお互い話し合いで早い段階でどうにかならなかったのかね+4
-4
-
2004. 匿名 2021/08/27(金) 13:48:08
>>294
なんで出なかったんだろうね?
断って縁切れたと思い込んでて店からの営業電話だと思ったとかかな+32
-1
-
2005. 匿名 2021/08/27(金) 13:48:29
>>2002
無料で永遠に延期してたらブラックになるのかな+0
-2
-
2006. 匿名 2021/08/27(金) 13:49:03
準備もしてなくて料理も決まってなくて、それなのに当日普通に新郎新婦が現れると思ってた式場がアホじゃない?その会社ブラックなんじゃないの。変な従業員しか働いてないから新郎新婦がキャンセルするって確定連絡した時も日本語通じてなかったのでは…それか意図的に全額請求する為に当日キャンセルと都合よく解釈したとか。+2
-50
-
2007. 匿名 2021/08/27(金) 13:51:12
>>1988
社会通念から逸脱した契約の場合は無効とするって奴の事を言ってるんだろうけど、この結婚式場のキャンセル料は一般的な相場通りの物だったけどね
+18
-0
-
2008. 匿名 2021/08/27(金) 13:51:14
>>75
最終的に弁護士費用だけで数十万円いくんじゃないの?
てか裁判沙汰って、私は巻き込まれたことあるけど素人は本当に消耗するよね。
それで和解で自分側に有利になる見込みもないのに、凄いよなぁ。余裕があるのなかないのかよく分からん。+32
-0
-
2009. 匿名 2021/08/27(金) 13:53:15
>>2006
勘違いしてるみたいだけど、式場側が請求してるのは「キャンセル料」
キャンセル料と実費請求は全然違う
つまり、当日式場がどれだけの準備をしていたかは関係無い+38
-0
-
2010. 匿名 2021/08/27(金) 13:53:34
>>2006
数十万のキャンセル料払わないけどキャンセルします〜って電話で言われてOKする事業所なんてあるか!?w
キャンセル料払わなきゃキャンセル成立しないでしょ、だから見積もりしてた内容を準備して209万だったんじゃないの?+40
-0
-
2011. 匿名 2021/08/27(金) 13:54:36
>>2004
キャンセル料払いたくなかったからだと思う+56
-1
-
2012. 匿名 2021/08/27(金) 13:56:06
>>1
両者ともにコロナ茶番の犠牲者。+0
-16
-
2013. 匿名 2021/08/27(金) 13:57:37
新郎新婦がかなり非常識だな、と
思った。
自分等の思うとおりに行かないから
契約相手からの連絡を無視し続けて
当日になっても無視した。
社会人のやることではない。
恥ずかしいと思う。+70
-0
-
2014. 匿名 2021/08/27(金) 13:58:11
世の中契約を甘く考えてる人が多いんだね
その内保証人つけなきゃいけなくなりそう+4
-0
-
2015. 匿名 2021/08/27(金) 13:59:41
57万払って解約もできたのか…要はコロナで結婚式もままならないからやめたい、コロナのせいで、自分たちの落ち度では無いので、払った20万も返して欲しいってことは、結婚式やらないのだから1円も払いたくないってことなんだね。
でも、式場側は予約してから人が動いてるだろうし、料理決まってないとか書いてあるけど、コストは多少なりともかかってるもんね。その分は払ってもらわないと、というのは当然ではないだろうかとは思ってしまう。
+39
-0
-
2016. 匿名 2021/08/27(金) 14:00:56
>>853
やっぱりおかしな子の親っておかしいパターンが多いってよくわかるよね
さらに似た男女が夫婦になって子供育てるんだもん
続いていくんだよね+81
-0
-
2017. 匿名 2021/08/27(金) 14:02:44
契約してるわけなのに
それがまだ結婚式あげてないから、
手配はまだでしょなんて理由が通るわけない。
『結婚式をする』って約束を式場と結んでるからそれが反故にされたらキャンセル料かかるの当たり前だよ。
最初から話し合えばよかったのに。弁護士たてるなり。余計金かかってんじゃん。
なんだかなこの夫婦。
+25
-0
-
2018. 匿名 2021/08/27(金) 14:04:20
なんかネイルサロンとかヘアサロンで客の気持ちに寄り添ってます〜みたいな感じで「コロナで急にキャンセルになってもうちはキャンセル料いただきません❣️」ておおっぴらに言ってるとことかあるもんね
そのノリで見積もりに合わせて仕入れしなきゃいけないとこにも通用するって勘違いする人いそうと思った
あくまで店側のお気持ちなのだろうけど、それまでと変わらない営業してるだけの他のお店を遠回しに「融通きかない冷たい店」って下げてるんだよなあ+21
-1
-
2019. 匿名 2021/08/27(金) 14:05:29
>>72
葬式は花なんかは何回も違う葬式で使い回しで、それこそぼったくりまくりらしいよ。悲しみの中で細かく考えてる暇ない中でね。+8
-20
-
2020. 匿名 2021/08/27(金) 14:07:58
>>2015
新郎新婦の自分達のせいでやらないわけではない!って悔しい気持ちもわかるけど、式場側のそれまで働いたことへの対価はお支払いするべきだよね+16
-0
-
2021. 匿名 2021/08/27(金) 14:08:04
>>1988
式場からの連絡も無視して交渉する機会さえ棒に振ったのは自分たちだからね…+21
-0
-
2022. 匿名 2021/08/27(金) 14:10:34
>>12
だよね。5月にキャンセルの連絡来てたから用意してない癖に全額を毟り取ろうとする式場側もせこいわ+5
-39
-
2023. 匿名 2021/08/27(金) 14:11:41
>>1577
多分ニュース記事を読んでもない私みたいな人が頭ごなしにマイナス押してるんじゃないかな?
私はそこまで興味なかったけどコメント読んで理解出来ればーって覗きに来たら新郎新婦が非常識な人って分かったけど、読まなかったらお金返してもらえないの可哀想ってなるかも。+18
-2
-
2024. 匿名 2021/08/27(金) 14:13:21
裁判どういう判決になるんだろうね
コロナが不可抗力にあたるかどうかが判決の肝だろうけど、もしコロナは不可抗力で無料キャンセルが認められたら、過払金請求みたいに弁がすげー儲かる案件が大量に湧き出そうやねw
CMで「キャンセル料を取り返しましょう!無料相談ダイヤルはこちら!」とか流れそうやな+7
-0
-
2025. 匿名 2021/08/27(金) 14:13:44
>>1
新郎新婦も悪いけど式場も全額請求とかおかしいわ。
5月11日に電話でキャンセルしてるんだから式場は57万だけ請求すべき。
どうせ当日料理の発注すらしてなかったんじゃない?何もせず200万も請求するのは嫌がらせにしか思えない。
新郎新婦も結婚式を挙げてもいないのに200万も支払わなきゃいけないなんて酷すぎる+4
-37
-
2026. 匿名 2021/08/27(金) 14:15:59
>>1188
コロナ前に結婚式はしたけどドン引きしてる+16
-0
-
2027. 匿名 2021/08/27(金) 14:16:11
>>70
しかも記事を読む限り、支払い済みの20万円についての返還請求だって。
訴額が安いと裁判費用(印紙代とか)も弁護士への報酬も安くなるもんね。
自分たちのズルズルしたキャンセル対応に関しては棚上げで、あとは「痛み分け」らしい。
契約を申し込んだ段階で色んな業者が準備に向けて動き出すんだけどね。。そこで働いてる人も手配したり対応したり、物じゃなくて労働力にも金が発生しだしてるのよ。
常識ないよ、このカップル。+137
-0
-
2028. 匿名 2021/08/27(金) 14:17:47
>>1
どちらかが正しいかと言えば、コロナウイルスは1年以上前に自然消滅しているので、その後のコロナ禍は政治的な芝居によって、延々と続けられているのだから、ウイルスも存在しないのにウイルスのせいにしてキャンセルした新郎新婦側の過剰反応によって、式場側が損害を受ける結果となっている。したがって式場側が正しい。+2
-5
-
2029. 匿名 2021/08/27(金) 14:18:01
>>2001
これ、普通に仕事してたらさ、口頭のみというのが如何にあいまいな事って分かると思うのだけどね。
例えば新入社員の子がたまたま電話を取ったら、取引先がキャンセルを申し入れられたって社内に報告したとして、それを会社側が了解ってなる訳ないよね。
誰がどう見て、いつ見てもキャンセルが実行されたって分かる書面とか無いと。
新郎新婦は弁護士付けるタイミングももう首が回らない状態で付けたとか
逃げ切れ無いからやったんでしょ?としか思えないよね。
+16
-1
-
2030. 匿名 2021/08/27(金) 14:18:21
>>2012
まぁそうなんだけど、こういう人って子供生まれたら生まれたでモンペになって
年取ったら高齢者クレーマーになって
ずっとケチつけてきそう
+10
-0
-
2031. 匿名 2021/08/27(金) 14:19:21
>>2025
キャンセルしたいって一方的に電話で言い逃げしただけでしょ。
そのときキャンセル料払ってないから正式なキャンセルとみなされないよ。
まぁ裁判頑張れって感じだね。
正式にキャンセルした証拠でもあればどうにかなるかもね。+19
-0
-
2032. 匿名 2021/08/27(金) 14:19:42
>>1435
契約違反はダメだけど、57万パァーと払える奴もパチンコとかでパァーと簡単にお金使っちゃいそうでやだ。+3
-0
-
2033. 匿名 2021/08/27(金) 14:21:15
>>1438
だから、その規約の穴を見つけたんでしょ。この人たちは。+1
-3
-
2034. 匿名 2021/08/27(金) 14:22:30
>>187
記事読んだ?
読んだら式場悪くないよ音信不通にした方が悪い。+49
-1
-
2035. 匿名 2021/08/27(金) 14:22:42
>>422
もうさんざん専門家やらが言ってるけど、結婚式(披露宴)は今絶対避けなきゃいけない「会食行為」のど真ん中なんだよね。ガーデンウエディングだろうがパーテーションがあろうが、行ったらいけない、やったらいけない。それでも人を呼ぶならば、相手の健康、家族、生活、全てを奪う覚悟がないと。一人一人が蚊のように病原菌を媒介する存在になっていることをわかって無い人があまりに多い。+22
-5
-
2036. 匿名 2021/08/27(金) 14:24:35
>>1971
貴女の旦那が怒ることではないような…。招待して、来れない人や来たくない人はこのご時世欠席するだろうし。「本来であれば参加したいし祝いたいのは山々なんだけどこんなご時世だから今回は参加できない、ごめんね」じゃダメなの?なんか本当の話なの?って思っちゃう。+20
-11
-
2037. 匿名 2021/08/27(金) 14:25:40
>>2031
落としどころはそこになるだろうなとは思うけど…
キャンセルの連絡した日をもってキャンセル成立とするなら、その段階のキャンセル料を支払うのが筋だとは思うけど、この夫婦はそれを払わないって言ってる訳で
となると、いつキャンセルしたのかは関係無くなってしまう
不足の事態だから、キャンセル料無料が言い分って事でしょ?+5
-0
-
2038. 匿名 2021/08/27(金) 14:26:40
>>2022
契約のキャンセルが(実行)されて無い形だから
契約を交わした以上、そういう対応は出来ない。
実行が無い限り、契約が交わされ、決められた期日より前に、やっぱり新郎新婦の考えが変わって、式をするとなったら、式場側はやり遂げないといけない責任がある。
+16
-0
-
2039. 匿名 2021/08/27(金) 14:28:03
>>57
夫婦のうち片方がまともな思考なら当日まで連絡を無視し続けるなんてできないだろうし似たもの夫婦なんじゃない?
今回も式場を悪者にしてギャンギャン一緒に文句言ってんじゃないかなと思うよ。+20
-0
-
2040. 匿名 2021/08/27(金) 14:29:11
クーリングオフ期間内なら、手付金も全額戻ってキャンセル出来て、式場側も新たにその日に挙式の契約が出来てお互いに幸せな状態だったのに
何考えてるのこの夫婦。+3
-0
-
2041. 匿名 2021/08/27(金) 14:29:19
>>1677
1456です。
えー!
そうだとしたら新郎新婦側が非常識ですね。+60
-0
-
2042. 匿名 2021/08/27(金) 14:30:02
>>2035
立場もあるけど政治家が5人とかで会食したらめっちゃ叩かれるのに結婚式の数十人、数百人単位の会食が暗黙の了解で許されてるのが納得いかないな。自粛してる身からするとどっちも同じだわ。今この状況でやる事じゃないでしょ。+5
-2
-
2043. 匿名 2021/08/27(金) 14:30:04
>>2025
電話でキャンセルが契約上成立するとは思えないけどね
それが成り立つと、嫌がらせのキャンセルが出てきてもどうしようもなくなる
5月11日にキャンセルの意思を伝えたなら、きちんとキャンセル手続きをすれば良かっただけなのにね
なぜそれをしなかったんだろうか+9
-0
-
2044. 匿名 2021/08/27(金) 14:30:44
>>2035
まあこんなところで吠えてても結婚式はなくならないから、あなたがセルフロックダウンしてればいいと思うよ+1
-4
-
2045. 匿名 2021/08/27(金) 14:32:08
ただのクレーマーにしか感じない+3
-0
-
2046. 匿名 2021/08/27(金) 14:32:24
コロナ禍で無理やり開こうとしてるんだから、こうなることは予測できたはず。
しかも、同じ境遇の人はたくさんいるだろうし、その中でこの夫婦だけキャンセル料払いませんだなんて、ちゃんちゃらおかしい。都合良すぎる。
そういう面もちゃんと説明してくれてるはずだしね。
これだけ公になってるし、面の皮の厚い夫婦。+4
-0
-
2047. 匿名 2021/08/27(金) 14:33:12
この記事見て、何ヶ月か前にあった
寝てる子供放置してたらベットガードに挟まって亡くなったからベットガードのメーカー訴えたという親を思い出した+6
-0
-
2048. 匿名 2021/08/27(金) 14:34:28
>>1615
引き落とし口座に金入れないのと同じ+1
-0
-
2049. 匿名 2021/08/27(金) 14:36:35
>>2043
特に結婚式場って私情のもつれに巻き込まれやすい場所だから、書面を交わす事って更に重要だと思うわ。
+4
-0
-
2050. 匿名 2021/08/27(金) 14:37:29
>>1
え?国は関係ないでしょ。他力本願過ぎる。これだけで新郎新婦のヤバさが分かる。
「式場は苦しいことになるかもしれない。業者側が苦しいのであれば、国に対応していただくしかないと思う」+7
-0
-
2051. 匿名 2021/08/27(金) 14:39:32
>>2019
使いまわしなんてなくない?
祖父の葬式のとき全部包まれて渡されたよ。
量があるから親戚も全員ではないけど持ち帰ってた記憶。
お陰で祖父宅が花だらけだったけど。
+26
-0
-
2052. 匿名 2021/08/27(金) 14:39:58
>>1130
ですよね…
キャンセル料払った方が安く済んだんじゃ…って思ってしまった…+28
-0
-
2053. 匿名 2021/08/27(金) 14:40:02
式場がキャンセルをしっかりさせないからだ
とか言われてるけど、連絡とれないしお金払わないしなら結構難しくないか?+51
-0
-
2054. 匿名 2021/08/27(金) 14:42:40
この男女は、これから先どこかで改めて結婚式をあげるつもりなのかしら
こう言う情報って式場関係には回るだろうし、どこも引き受けてくれないのでは
友人知人も招待されても微妙に困るだろうね+22
-1
-
2055. 匿名 2021/08/27(金) 14:44:14
自己満足のためにゲストからお金をかき集めるのをもうやめよう+19
-3
-
2056. 匿名 2021/08/27(金) 14:45:31
>>2036
他人なら怒る筋合いないけど身内だよ。
身内が止めず、身内が怒らず、この非常識をどう処理するのよ。+40
-4
-
2057. 匿名 2021/08/27(金) 14:47:34
>>1
どこの式場か気になるね。
新郎がガチ切れしてケチった部分と
きちんとキャンセル料を支払わないとコロナを
キャンセル料発生しない事案と見なすか、水掛け論な部分あるように感じるけど、裁判沙汰にしたからには、どこの式場か知りたいよね。
揉めたから、バックレそうだから当日まで黙ってたにせよ、良心あるなら、辞める意向聞いてるんだから今日までなら〇〇日前でキャンセル料いくらとか、キャンセルしないなら着々と打ち合わせる内容あるんだし、連絡は取り合わないといけないよね。
コロナが明けようがコロナ禍だろうが、こんな揉める式場はどこかみんな知りたいと思うだろうな。+14
-11
-
2058. 匿名 2021/08/27(金) 14:48:27
>>1361
キャンセルしたいって連絡はいれてるんだよね。
ただキャンセル料の額で合意に至らず、新郎新婦はキャンセルの意向を伝えてあるから当日も行かなかったんだよ。
新郎新婦はキャンセル料金一円も払いたくないっていうことだったと思う。
それも最初の契約時に説明されてるはすだから、それはおかしいと思う。
でも、新郎新婦はキャンセルの意向を示してるんだから、挙式費用全額?というのは、ホテル側もちょっとおかしいなとは思う。+17
-50
-
2059. 匿名 2021/08/27(金) 14:51:19
>>2057
同意!
新郎新婦もあまり態度よくなかったんだろうけど、キャンセル意向を示した時点で、○日前だからキャンセル料いくらって決まってるはずなのに、全額は無いかな。
そのホテル是非知りたいわ。
使いたくないから。+10
-30
-
2060. 匿名 2021/08/27(金) 14:53:38
>>1663
契約を簡単に考えすぎ、特に大金が動く場合は契約書をよく読むか、わからなければ聞かないと、アメリカ並みに裁判が日常的になるのに、何を自分に都合良く考えてるんだろう。+27
-1
-
2061. 匿名 2021/08/27(金) 14:56:57
>>687
電話キャンセルは普通無しだと思う
電話で言っても、キャンセルの書類を書くのに来て下さいって言われるもんじゃないかな+44
-0
-
2062. 匿名 2021/08/27(金) 14:59:08
>>853
そうだね。まず訴訟云々の前にキャンセル料払うわ。+39
-0
-
2063. 匿名 2021/08/27(金) 14:59:23
元ブライダル勤務です。
この新郎新婦がコロナ流行前に成約している場合は分かりませんが、基本的に申し込み時点キャンセル等に関する約款に了承して成約してるのであれば式場側の過失でもない限り新郎新婦側の全負担は当たり前だと思います。
「まだ何も準備していない段階なのに」との意見もありますが、その方達が成約した時点でその日のその時間は他のお客様にご案内せずその方達のためだけに確保をしており(日柄がいい日程は尚更)急にキャンセルが出たからといってその日程を他の方にご案内するのは難しくなるのです。
実際に物の手配などしていない段階だとしても、成約した段階で何日も何時間もかけて各種打ち合わせ、衣装合わせなどを行っており既に何十人もの人員が動いています。
結婚式は当日までは「無形物」のサービスなので、請求に納得いかないと思われる方もいるのかもしれませんが…+54
-6
-
2064. 匿名 2021/08/27(金) 15:00:22
>>1885
何もしてないのは夫婦でしょう。
式場側は場所やスタッフ確保したり、ドレスおさえたり、色んな業者へ発注したりと沢山の事を対応してる。
正しく手続きすればもっと安く済んだのに自業自得。+33
-1
-
2065. 匿名 2021/08/27(金) 15:01:35
>>2059
その説明もあったのかもしれないよ
契約書にキャンセルについての項目も絶対書いてあるし
キャンセルするなら普通はその項目も確認しなきゃ!って思うものだと思うけど
あまり話を聞いてないご夫婦だったのかなって感じ+12
-1
-
2066. 匿名 2021/08/27(金) 15:02:31
>>420
これ読んだら
式場側はなーーーーーーんにも悪くないじゃん
これで提訴とかまじで相当頭の悪い盛大なクレーマーとしか思わん
誰か教えてやれよ+59
-2
-
2067. 匿名 2021/08/27(金) 15:02:46
>>1891
私は結婚するつもり無いから、毎回ご祝儀払うたび、元取れないなぁって思ってたから、これからコロナを理由に堂々と断れると思ってたけど、今は呼ばれてない。+7
-1
-
2068. 匿名 2021/08/27(金) 15:04:50
>>1130
幸せ絶頂の新婚の時期にね。
こんなゴタゴタを背負い込んで、冠婚葬祭の節目って思い返す事が多いから、何かね。+4
-0
-
2069. 匿名 2021/08/27(金) 15:06:53
>>2064
それは確かに
私が利用したところは1週間前からキャンセル料全額
1ヶ月とかだと8割くらいはかかった気がする
契約書にサインをして、申込料も払ってって事務的な処理も含め日程調整など式場の人は仕事としてやってる
友達に頼んでるんじゃないんだから
電話一本でやめますが通用しないのは仕方ない
+9
-0
-
2070. 匿名 2021/08/27(金) 15:07:18
ゴゴスマで始まったw+1
-0
-
2071. 匿名 2021/08/27(金) 15:09:27
>>2070
ゴゴスマ、端折り過ぎて事実ねじ曲がってない?
解約料が209万になってるし、電話一本しただけで、当日ブッチした事言ってないし。+14
-0
-
2072. 匿名 2021/08/27(金) 15:10:03
>>2059
電話しても出ないから式場はどうしようもないよ+22
-1
-
2073. 匿名 2021/08/27(金) 15:10:18
>>2071
それ!
テレビだけ見たら、式場が悪いみたい。
なんで偏った報道するのかな?
+18
-0
-
2074. 匿名 2021/08/27(金) 15:10:35
>>2071
2か月3か月前のキャンセルなら高過ぎで~とか言ってるしね
実際は1か月前なのに+3
-0
-
2075. 匿名 2021/08/27(金) 15:11:21
>>551
新郎新婦が解約金の支払いを拒否したから終わらなかった
式場としては、解約しますでも解約金払いませんにOK出すわけにいかないよ+10
-0
-
2076. 匿名 2021/08/27(金) 15:12:11
>>2074
あんな情報でコメント求められる弁護士かわいそう…+10
-0
-
2077. 匿名 2021/08/27(金) 15:12:55
>>2076
それは確かに
情報ないから慎重にならざるを得ないよね+3
-0
-
2078. 匿名 2021/08/27(金) 15:13:34
>>2019
花輪は使い回しだよん
がるちゃんだからしゃべったのよ誰にも言わないでね+1
-3
-
2079. 匿名 2021/08/27(金) 15:13:42
>>2059
1ヶ月前なら普通全額だよ+18
-1
-
2080. 匿名 2021/08/27(金) 15:14:42
>>2055
それトピと関係ある?+4
-2
-
2081. 匿名 2021/08/27(金) 15:15:08
>>1151
横だけど、調べたそれ業界の相場より安いと思う。
1人儲け主義で経営者気質のボス弁が居て、資格持ちの若い弁護士を大量に安く雇ってるところ。そういう所はネットやら広告が派手。
十数年前かな?法科大学院が出来てから弁護士が量産されるようになったけど、実力で昔から食ってるような弁護士は値段を下げないよ。紹介でお客さんが来るから広告費が必要ないというか。
ただ、受任する仕事を選ぶ。弁護士としての判断で勝てないような裁判は断ったり。+0
-0
-
2082. 匿名 2021/08/27(金) 15:16:36
こんなのまかり通ったら
私たちも…ってキャンセル相次いで
式場、採算とれなくなるって
この非常識な夫婦には
この先不幸が訪れますように+13
-0
-
2083. 匿名 2021/08/27(金) 15:16:57
>>2035
こ、これにマイナスつける人って結婚式では感染しないと本気で思ってるのかな・・・?+3
-2
-
2084. 匿名 2021/08/27(金) 15:17:32
>>11
電話連絡だけで一方的なキャンセル連絡。
式場が提案した延期やキャンセルの提案はフルシカトして、式場からの連絡も対応しなかったらしいよね。
キャンセル料の請求は当たり前なんじゃ。
自分達が勝つ気満々みたいで、判決がでたら他の式場にも迷惑がかかる(前例ができてキャンセル料の請求が出来なくなる)から、その前に和解してあげても良い、みたいに書かれてたね。
むしろキャンセル料の支払い命じられて、他の式場を助ける結果になりそうだけどね。
+72
-1
-
2085. 匿名 2021/08/27(金) 15:18:21
>>2057
バックれそうだから黙ってたんじゃないじゃん、式場からは連絡してるのに新郎新婦が故意に電話無視してたんだよ
式場は何も悪くないぞ+19
-3
-
2086. 匿名 2021/08/27(金) 15:20:07
>>2073
もしやこの新郎新婦日本人じゃないのか?
マスゴミが擁護するなんてますますキナ臭い+4
-0
-
2087. 匿名 2021/08/27(金) 15:25:45
新郎新婦ってまともな社会人なの…?
キャンセルに関する話し合いや手続きをブッチするってすごいよね
職場でも浮いてそう+9
-0
-
2088. 匿名 2021/08/27(金) 15:26:34
>>2057
連絡を取り合おうとしたけど、新郎新婦方が無視したみたい。
経緯を見たら分かるけどキャンセル料もまだ支払ってないよ。
キャンセルの連絡入れたつもりで、そのままキャンセル料を払わずにグダグダにしてたんでしょう。
+15
-0
-
2089. 匿名 2021/08/27(金) 15:26:57
駄々こねて要求が通るのは幼児までだぞー。
いい歳した大人なら電話じゃなくて契約に則って書面でやりとりしろー。+4
-0
-
2090. 匿名 2021/08/27(金) 15:27:41
>>2088
不可抗力ならキャンセル料いらないって話らしいし、不可抗力だから払わなくていいよね?って考えなんだと思う。今回の反訴もそれ。+7
-0
-
2091. 匿名 2021/08/27(金) 15:28:42
>>2059
旅行のキャンセルじゃないんだから、1ヶ月前なら全額だろうよ…+7
-1
-
2092. 匿名 2021/08/27(金) 15:34:05
>>2059
電話でキャンセルしたいってだけいって、あとは連絡が来ようが音信不通だよ。
式場も沢山の人を雇ってて、その人たちも生活があるんだよ。+9
-1
-
2093. 匿名 2021/08/27(金) 15:35:22
>>2087
似たもの夫婦。
リアルで身近にいたら付き合いは遠慮したい。+3
-0
-
2094. 匿名 2021/08/27(金) 15:36:28
>>406
今は式場相手に結託して戦ってるけど、これが夫婦での戦いになった場合ごねてヒートアップする2人だから時間の問題かもね。+16
-0
-
2095. 匿名 2021/08/27(金) 15:37:15
>>233
そうだねぇ…
この場合、ちゃんとこの時点でキャンセル料54万?何もしてないのにクッソ払いたくないのは分かるが払わなければいけなかったんだろうね…
延期にしたところでまたいつ緊急事態宣言出るかわからないからリスクありすぎだし…だったらキャンセル料払って一旦中止するかな。
契約した時期が2月ってちょうど流行り始めた時期で可哀想。
式場側も何度か打診あったんなら当日扱いで200万請求するなんて何かなぁー。
そこは最初金額のキャンセル料にしてくれても良くないかな
+5
-15
-
2096. 匿名 2021/08/27(金) 15:37:16
>>1924
3度も4度も延期してる人って
参列者とかみんなの為を思ってくれてるって周りも分かってるよ。しんどいよね。
とても辛い経験だと思うけれど私個人的に結婚式は挙げた方がいいと思ってるから親族だけでも素敵な式挙げれますように。+7
-4
-
2097. 匿名 2021/08/27(金) 15:37:44
延期とかできなかったの?+1
-1
-
2098. 匿名 2021/08/27(金) 15:38:10
普通式場に行って担当さんと話そうよってなると思うんだけど、新郎新婦二人とも適当な性格なのか、どちらかの意見が強くてこうなったのか。最初からケチが付いてどうなるんだろうね。+4
-0
-
2099. 匿名 2021/08/27(金) 15:38:17
>>2090
そうそう。
安い弁護士の浅知恵かしらないけど、何か話をコロナにすり替えて訴えようとしてるんだよね。
でもコロナ禍でも天災じゃあるまいし式をあげること自体はできるもんな。
自分らがキャンセル対応を惜しんでしっかりしなかっただけじゃんね。それで和解希望とか無茶苦茶。+5
-0
-
2100. 匿名 2021/08/27(金) 15:40:17
>>2058
おかしくないよ
電話でキャンセルの意向を伝えただけではキャンセルにはならないし、この夫婦の言い分は悪質だから全額どころか迷惑料込みで払えよと思う+26
-2
-
2101. 匿名 2021/08/27(金) 15:41:50
>>61
通常いつからキャンセル料って発生するんだろう。高額だったのかな。+3
-2
-
2102. 匿名 2021/08/27(金) 15:42:54
>>2097
延期は式場から提案されてる
延期なら無料で可能だと
でも新郎新婦はキャンセルしたいと
ならキャンセル料が発生します→払いたくない
その後、式場からの連絡を全て無視
キャンセルの手続きを一切せずお金も払わずキャンセルなんてできるわけない
しかもこんな裁判起こして騒いだ奴が減額なんて許せないわ+87
-2
-
2103. 匿名 2021/08/27(金) 15:43:50
>>2095
50万からの全額200万になったのは新郎新婦の対応が酷かったり色々あったからじゃないかな。
私もその時期キャンセル料何百万は納得いかず延期にしてその後も2回延期して挙げたけれどキャンセル料50万で済むんだったら50万払ってキャンセルしてた。
まぁ人それぞれだけれどさ。+25
-1
-
2104. 匿名 2021/08/27(金) 15:43:56
>>406
悪人同士くっつくこともあるから+15
-1
-
2105. 匿名 2021/08/27(金) 15:43:57
>>2101
式場にもよるだろうけど、契約時に必ずその話してるから知らないは通用しないよね
コロナ前ならともかくコロナ禍での契約だから式場からもしっかり言われてるはずだよ+26
-1
-
2106. 匿名 2021/08/27(金) 15:44:38
>>2101
友人は1ヶ月前で400万ちょいだった+9
-1
-
2107. 匿名 2021/08/27(金) 15:44:50
>>70
それでもキャンセルってのは伝わったと思うんだよね。解約料とか延長料金を払いたくないから無視してただけで。
ホテル側は払ってもらってないからキャンセルでは無いと勝手に判断して…だと思う。
ホテル側は一旦キャンセルにして後からキャンセル料を請求すれば良かった話じゃないかと思う。
予想ですが。+2
-47
-
2108. 匿名 2021/08/27(金) 15:45:38
>>2095
電話一本でキャンセルしたいと言い出してキャンセル料1円も払わず式場に迷惑かけまくったのになんで減額になるのよ
おかしいわ
他のまともなカップルは泣く泣くキャンセル料払ったり延期してるのに+35
-3
-
2109. 匿名 2021/08/27(金) 15:46:56
>>1564
釣られてあげるけどじゃあどのタイミングで成立なのかなぁー?ww+11
-1
-
2110. 匿名 2021/08/27(金) 15:47:49
>>2107
居酒屋の予約じゃないんだからそれはおかしいよ
多額のお金が動くしたくさんの人間が関わるからちゃんとした契約してるのに電話でキャンセルしたと思う方が頭おかしい
ちゃんと出向いてキャンセル料払うまでキャンセルにはならないのは当然じゃん+38
-2
-
2111. 匿名 2021/08/27(金) 15:48:02
>>10
ホテルにつとめてる友人がいるんだけど、チャペルの維持費、ドレスやそれ向けの料理とか色々用意する手間考えると利益率ってあんまり高くないんだって。+7
-2
-
2112. 匿名 2021/08/27(金) 15:48:28
>>2061
基本言った言わないになる電話なんて、何の証拠にもならない、そんなの通るのは親兄弟ぐらいだよ。+14
-0
-
2113. 匿名 2021/08/27(金) 15:48:42
>>70
なんだ、ただのクレーマーか+51
-0
-
2114. 匿名 2021/08/27(金) 15:48:42
>>2107
解約料とか延長料金を払いたくないから無視してただけって、そこが一番悪質なんじゃん…
+35
-1
-
2115. 匿名 2021/08/27(金) 15:49:32
>>2108
まともな人は数百万払って、泣く泣くキャンセルって、それもどうなん?
キャンセルの時期にもよるけど、そんな会場嫌だよ
カップルもこんな時期に予約はしないほうがいね+5
-20
-
2116. 匿名 2021/08/27(金) 15:49:33
>>2098
話したら拒否されるってわかってるからだろうねー。
飲食店とかホテル予約しても、キャンセル連絡入れないでぶっちしてそう。+3
-0
-
2117. 匿名 2021/08/27(金) 15:50:06
この夫婦、常識なさすぎて式場かわいそすぎる
出席予定の親族や友人はこの話題知ってるのかな?
もし知り合いだったら殴ってでも取り下げさせるくらい恥+20
-0
-
2118. 匿名 2021/08/27(金) 15:50:15
>>1119
この記事の新郎新婦ですか?wwww+8
-1
-
2119. 匿名 2021/08/27(金) 15:50:22
遺失利益込みの請求金額なんかな?+1
-0
-
2120. 匿名 2021/08/27(金) 15:51:04
>>2071
でもさ、このネット社会よ。
ちょっと詳しく調べれば、新郎新婦側がアレ?って感じなのすぐ分かるはず。
マスコミは火種を扇情的に報じるだけで、一般人の新郎新婦の生活が今後どうなろうが別に知らんぷり。
裁判に持ち込むってことはこういうことよ。自業自得かもね。+11
-0
-
2121. 匿名 2021/08/27(金) 15:51:22
>>2115
会場に非があるわけじゃないからみんな払ってるんだよ
嫌だから払わないなんて通用するわけない
そういう残念な人はどこの施設も使わなくていいよ+21
-4
-
2122. 匿名 2021/08/27(金) 15:52:07
>>2113
クレーマーDQN夫婦爆誕!+9
-0
-
2123. 匿名 2021/08/27(金) 15:53:29
>>1216
私冠婚葬祭の仕事してるけど、来月4件も結婚式あるよ。
緊急事態宣言された地域。
従業員としては迷惑とは思わないけど、すごいな、とは思う+26
-1
-
2124. 匿名 2021/08/27(金) 15:53:45
結婚式場なんてみんな潰れてしまえばいいのに
ボッタクリもいいとこ+5
-17
-
2125. 匿名 2021/08/27(金) 15:53:58
コロナ禍で結婚式がめちゃくちゃになってる話し良く目にするけど、そのあとどう対応するかに人間性が現れるよね
+6
-0
-
2126. 匿名 2021/08/27(金) 15:55:07
>>2124
そういう場所もあるんだろうけど今回の場合式場に落ち度は全くないでしょ
+9
-0
-
2127. 匿名 2021/08/27(金) 15:56:24
>>2107
いや、契約って知ってる?
ちゃんと紙でやりとりしないと。
電話なんかで受け付けたら、キャンセルするなんて言ってない!って言って当日やってきたらどうするの?
口頭でそんな何百万もする契約したりキャンセルしたりできないよ。+29
-3
-
2128. 匿名 2021/08/27(金) 15:56:25
>>2116
拒否はしないよ規定のキャンセル料貰って取り消すだけ。事情によってはキャンセル料割り引いてくれるかも、それは式場によるね。+3
-0
-
2129. 匿名 2021/08/27(金) 15:57:51
結婚式なんて自己満の最たるもので、高いなんて目に見えてわかってるんだからご祝儀宛にしてまともにキャンセル料も払えないならやるべきじゃないわ。
+8
-1
-
2130. 匿名 2021/08/27(金) 15:57:53
式場も当日準備してた理由わかるわ
連絡とれない状況でもし当日現れて
なにも準備されてなかったら
式場が悪い立場になるもんね。
やらないつもりなのに、なんで準備してないの?そっちの不備なんでキャンセル料払いません!って言われたらそうせざるを得ないもん+17
-1
-
2131. 匿名 2021/08/27(金) 15:58:39
>>2107
あなた結婚式したことないでしょ
契約する時にハンコ押すものは、解約する時にもハンコ押さなきゃならないんだよ
電話無視してもなくなりはしません
覚えときなねー+25
-4
-
2132. 匿名 2021/08/27(金) 15:59:25
>>128
コロナだし通常通りではなく電話キャンセルも多いみたいよ+3
-5
-
2133. 匿名 2021/08/27(金) 16:00:10
結婚式の契約って、キャンセルの日にちで全額支払いとかじゃなかったかな?
だから当日用意していても、してなくても、契約書がどうなってるかだと思う。
それが嫌ならちゃんと早い段階で、式場でキャンセルしないとダメだと思うよ。
その為の契約書なんだから。
これが許されたら契約書の意味がないし、電話でキャンセルしたって言う人が増えてしまう。
+6
-0
-
2134. 匿名 2021/08/27(金) 16:00:54
>>2101
当日は100パーセントって言われましたよ。+8
-0
-
2135. 匿名 2021/08/27(金) 16:01:34
>>2132
そういう対応してるところあるの?
でも基本的にはありえないし、この夫婦の場合は電話でキャンセルは完了してないから揉めてるわけで、他の例を出されても…+8
-0
-
2136. 匿名 2021/08/27(金) 16:03:51
この夫婦が自己中なばっかりに、確認の電話もしながらもしもの場合を想定して最低限の準備をし続けてたたくさんのスタッフを思うと満額払わせて欲しいわ+5
-2
-
2137. 匿名 2021/08/27(金) 16:04:30
前トピっていうのかな?少し前にこの話題でトピ立った時はキャンセル料払わずに電話でキャンセルしたと主張する夫婦ありえないってコメントに「私が予約した式場はコロナだからキャンセル料無しにしてくれた。そういう素晴らしい式場は周りにおススメしたくなる」って人が散見された
要はコロナ禍なんだからキャンセル料とるような式場はケチくさいと、だから夫婦側の肩もっちゃう的なコメントもあった
そういう店側の特別な配慮を感謝するのはいいけど、あの店はこういう配慮したんだから他の同業者も同じようにしてこそ素晴らしいみたいな言い分はどうかと思ってた
大きな金の動く契約でキャンセルならキャンセル料請求されるのが当たり前だろうに
不服なら一旦払った後に争えば良かったものを、シカトするからキャンセル料より遥かに高い金額を請求されてる+21
-0
-
2138. 匿名 2021/08/27(金) 16:04:59
>>2135
みたいだねー
まあ電話キャンセルしてませんって式場もあるしここもそうかも知れないしわからないけどね。+3
-0
-
2139. 匿名 2021/08/27(金) 16:06:20
「全額209万請求は許せない」ってさあ…許すも何も式場が何か悪いことした訳でもあるまいし。しっかり連絡して手続き踏めば良かっただけの話。弁護士費用にお金使って、負けて式場からそのまんま請求されたら笑える
駄々こね非常識夫婦に不幸あれ+6
-3
-
2140. 匿名 2021/08/27(金) 16:06:26
>>2094
裁判で負けたら、お前のせいだって罪の擦り付けあいしそう
+9
-1
-
2141. 匿名 2021/08/27(金) 16:06:41
まあ緊急事態宣言出てるときは旅行とかもキャンセル無料とか目にしたから電話キャンセルなんて普段ではあり得ない事もあったのかもね、知らんけど。+4
-1
-
2142. 匿名 2021/08/27(金) 16:07:08
>>2101
式場にもよりけりだけど、私がやったところは式本番の日まで半年切ったら幾らかのキャンセル料が発生して日が近くなる程金額が増えてく。
ちょうど半年前に契約した人ならその時点で中止にしたらキャンセル料が発生する。+9
-0
-
2143. 匿名 2021/08/27(金) 16:08:18
これを一緒にだだこね出来る夫婦って価値観合うんだろうね、長続きしそうw+4
-0
-
2144. 匿名 2021/08/27(金) 16:08:44
式の2ヶ月前に60万のキャンセル料って当たり前、むしろ良心的な方じゃない?結婚式なんて、契約は最低でも3ヶ月前、人気の式場や日取りによったら早い人は半年前、1年前から予約するのに、2ヶ月前に急にキャンセルが出たからってその日はもう埋まらないんだから、数百万の契約になる結婚式のキャンセル料が高くなるのは当たり前。この人たちは元々式代が200万で、そんなに高額じゃなかったからキャンセル料が高く感じたんじゃない?+5
-0
-
2145. 匿名 2021/08/27(金) 16:09:48
>>2115
どこもそんな会場だよ。
嫌なら式をしないと決めれば良いだけ。
籍だけ入れて写真だけ、式は挙げないって夫婦も実際いるよ。+14
-1
-
2146. 匿名 2021/08/27(金) 16:10:29
>>2141
というか仮にコロナ理由でキャンセルだったら来られても困るよね+0
-1
-
2147. 匿名 2021/08/27(金) 16:12:07
電話で伝えて以降、式場からの電話には出なかったとの事
キャンセルの手続きをせず放置したなら新郎新婦側に落ち度があるよね+1
-1
-
2148. 匿名 2021/08/27(金) 16:12:52
>>42
新郎新婦側が悪質過ぎるわ
式場は被害者+14
-1
-
2149. 匿名 2021/08/27(金) 16:13:02
結婚式って一生に一度の最大のイベントだから、式が決まった時から、担当はもちろん他のスタッフも業者も物凄い注意を払う、ほんの少しのミスが大変なクレームになる事があるから、それを電話一本でキャンセル料も払わず済まそうなんて、何を考えてるんだろうって思う。+4
-0
-
2150. 匿名 2021/08/27(金) 16:14:07
>>2121
馬鹿で法律とか難しいことはわからないけど、沈んだ顔でキャンセル料を払いたくないから、二人だけで結婚式やってみた。切り替えて楽しんだもん勝ち。泣いたら悲しいから笑った。スタッフも盛り上げてくれた。あんたらスタッフが、がらんとした会場の花嫁の手紙で泣くんかい!って、こっちも最後は泣いた。スタッフも色々不安だったんだろうし、緊張の糸が切れたんだと思う。まあ、手紙の所は泣けって上司から命令された演出だとしても、嬉しかったよ。リモートの準備が出来ない代わりに、おまけでDVDをつけてくれた。満額払うならやっちゃえばいいってノリ(二人とスタッフだけで)+9
-0
-
2151. 匿名 2021/08/27(金) 16:14:12
209万かーいくらくらいの結婚式やる予定だったんだろう+8
-0
-
2152. 匿名 2021/08/27(金) 16:15:24
>>2137
規模や契約内容が違うのに単純にキャンセル料とらない=良い会場ってもんじゃないよね
式場だって仕事でやってるのに
+31
-0
-
2153. 匿名 2021/08/27(金) 16:15:26
>>1283
さすがに偏見ひどいよ、おばさん+14
-18
-
2154. 匿名 2021/08/27(金) 16:15:58
結婚式した事ないから分からんけど、こんな言った言わないで裁判になるなら式場側も契約時点でお金もらうシステムにすればいいのに。+20
-0
-
2155. 匿名 2021/08/27(金) 16:16:00
>>2151
209万じゃん+16
-1
-
2156. 匿名 2021/08/27(金) 16:16:12
>>2062
そうだね!キャンセル料は払うかな。+11
-0
-
2157. 匿名 2021/08/27(金) 16:16:51
>>2130
断ったのか断ってないのか、よく分からなかったら慶事ごとだし準備は進めていくよね。
電話1本だけで、どんな会話があったのか知らないけど。
式場側はかなり困るだろうな。+12
-1
-
2158. 匿名 2021/08/27(金) 16:17:44
>>2124
彼氏なし、友達もいない、低所得、不細工の人はすぐそういうこと言うよね+5
-8
-
2159. 匿名 2021/08/27(金) 16:18:06
>>2078
花輪が使い回しなのはわかるよ。
それ以外の生花の話じゃないの?+14
-0
-
2160. 匿名 2021/08/27(金) 16:19:32
>>2103
態度云々ではなくて、解約の手続きが済んでないということは、まだ契約してるということで、当初の見積もり通り、お支払いくださいということとは違うのかな? 式はしてないけど、そのまま日にち来てしまってるし。式場はギリギリまで対応できるように、ペンディングしつつもそれなりに動けるようにはしていんじゃないかと想像するけどな。+5
-1
-
2161. 匿名 2021/08/27(金) 16:20:32
>>1967
コロナわかっての契約だったならこの新郎新婦が悪いわ。
普通コロナで契約しないでしょ。+9
-2
-
2162. 匿名 2021/08/27(金) 16:23:47
>>1146
こんな状況なのだから、身内だけで行うのが
良識だと思う。
頭の中がお花畑のカップルが多すぎる。+22
-2
-
2163. 匿名 2021/08/27(金) 16:23:57
>>91
そうしたくても無理な話。+2
-0
-
2164. 匿名 2021/08/27(金) 16:24:10
>>2018
キャンセル無料は魅力的なメリットではあるけど、都合悪くなったらタダでキャンセルできるよ!に乗っかる客を相手にするとこは「そういうレベルなんだな」って悪いけど足が向かなくなるわ、私は・・・
顧客いる老舗とかだったらまずやらないからね+17
-2
-
2165. 匿名 2021/08/27(金) 16:28:17
トピタイとズレて結婚式そのものを叩いてる人は自分でトピ立てればいいのに+8
-2
-
2166. 匿名 2021/08/27(金) 16:28:52
209万円て、、安くない?!
私は600万円かかったけど。+8
-5
-
2167. 匿名 2021/08/27(金) 16:31:36
>>2154
それがベストだけど難しいかな。
料理やお花、引き出物、衣装や小物は後々決めるから。
それぞれ値段も違うしね。+6
-0
-
2168. 匿名 2021/08/27(金) 16:32:19
>>259
期日を先延ばしにして良いことひとつもない典型だね。+7
-2
-
2169. 匿名 2021/08/27(金) 16:32:35
>>2154
結婚式って半年くらい前から準備しだすよね。
で決めてく中でやっぱりこのお花にするとか料理グレードアップするとか持ち込み料がかかる物あったり、欠席者とかもいたりで金額って最後まで概算しかわからなくて結構変わるイメージある。
パックとかなら先に全額預かれるのかな。
+7
-0
-
2170. 匿名 2021/08/27(金) 16:33:28
>>2167
>>2169保証金的なものもないのー?+0
-0
-
2171. 匿名 2021/08/27(金) 16:34:12
>>1146
そうまでして友達やらに自分の晴れ姿見せたいってことなのかな?親には自分の晴れ姿を見せたいって気持ちは私はわかるんだけど…。
結婚式とは別に華やかな写真撮って、両家の親と夫に見て貰えば私は満足な人間だから、理解ができない。。
たとえ見てほしい友達がいたとして、Instagramとかでアップすればいいよね?
舞い上がりすぎてお花畑?自慢したいのかなぁ。+7
-5
-
2172. 匿名 2021/08/27(金) 16:35:05
>>2154
先払いにすると、計画とう…ゴホンゴホン。
だから前金を入れて残りを後から払うんじゃ?+5
-0
-
2173. 匿名 2021/08/27(金) 16:35:56
>>361
同僚で全員呼ばれるの!?
そんなに仲いいの?っていうか普通の会社なら当たり前なの??+1
-2
-
2174. 匿名 2021/08/27(金) 16:37:39
>>687
契約なのに電話一本で終わりってわけないよね。だったら結婚式の依頼も電話一本であとは式場に足を運ばずとも当日挙式まで行けることになる。
契約するときは出向いてやったのに、キャンセルは電話一本なんて、契約書を交わしてる案件においてはあまりに世間知らず。
+21
-0
-
2175. 匿名 2021/08/27(金) 16:38:15
先が思いやられる夫婦だな。こんな夫婦は結婚式はコロナのせいでキャンセルにしても、呼ぶ予定だった人達からのご祝儀とかもらう方はちゃっかりしっかりもらうつもりだろうな+10
-1
-
2176. 匿名 2021/08/27(金) 16:40:07
>>2106
うわぁすごい豪華な結婚式なのかしら
もったいないね…+6
-0
-
2177. 匿名 2021/08/27(金) 16:40:11
>>2170
私は所はなかったよ。
頭金みたいの預かるところもあるのかな?+2
-0
-
2178. 匿名 2021/08/27(金) 16:41:01
>>1875
とりあえずできる限りの感染予防しっかりして、マスク会食します。。無理のPCR検査キットを家族分手配して結婚式後は徹底自粛します。でも仕事には行かなきゃならないし、、どうしてこんな大変な思いまでして出席しないていけないのか、、感染するんじゃないか、、日々悶々としていましたがもう行くからには楽しむしかないですね。。+0
-2
-
2179. 匿名 2021/08/27(金) 16:41:51
結婚式ってものすごい贅沢品だね
お金持ちがやることだよ+3
-3
-
2180. 匿名 2021/08/27(金) 16:42:11
>>687
私、病院で働いてる時に警察から電話があって通院していた患者さんが逮捕されてその間の薬は警察が手配するから投薬情報を教えてほしいて電話があった。そういう場合本当に警察かわからないから課と名前を聞いて電話を一度切ってこちらからかけ直して本物か確認して情報をFAXとかしてた。式場も一方的にキャンセルと言われてかけ直したりしたけど無視され続けたのかな?+24
-2
-
2181. 匿名 2021/08/27(金) 16:43:42
>>2167
キャンセル料の分だけでも先にもらってたらもめないのに
今回なら55万円
あとで200万払ってもらうの難しそう+1
-0
-
2182. 匿名 2021/08/27(金) 16:44:12
コロナで不可抗力ってロックダウンされて電車止まるとかそんなレベルだと思う+6
-0
-
2183. 匿名 2021/08/27(金) 16:45:27
>>1390
>「別のお客さんと契約してその日に予定通り開催してれば見込めた利益」ってのが存在してる、しかも予約してたの6月だから他に予約したかったお客さんがいた可能性は高い
1回目の緊急事態宣言の時って買い物行くのすら「家族で行くな」って叩かれるような時期じゃなかった?
別のお客さんがその日に予定通り式を行って利益を得られたと考えるのは現実的ではないような。
そこら辺の事を裁判ではどう判断するんだろう。+3
-5
-
2184. 匿名 2021/08/27(金) 16:45:45
>>2102
ちゃんと読んだ?
色々と違うよ+2
-17
-
2185. 匿名 2021/08/27(金) 16:46:04
破談とかやる気なくしたとかでもコロナって言っとけばキャンセル無料になる世の中が出来上がる
契約も何もあったもんじゃない+5
-1
-
2186. 匿名 2021/08/27(金) 16:46:53
>>2183
式場側が問い合わせの履歴とか残してあれば認められるんじゃない+4
-0
-
2187. 匿名 2021/08/27(金) 16:47:18
まっ結婚出来た費用として諦めなよ〜、、、
世の中結婚したくても出来ない人が山程いるわけで
グダグダ裁判やってんと折角の幸せ感が遠のいちゃうぞ!って個人的には思いました〜!+3
-0
-
2188. 匿名 2021/08/27(金) 16:47:49
コロナ禍収束するまで結婚式はやめた方がいいね
+3
-2
-
2189. 匿名 2021/08/27(金) 16:47:58
形を変えれば(まあ変えなくても)挙げることができる以上、不可抗力とは言えないと思う+4
-0
-
2190. 匿名 2021/08/27(金) 16:48:18
>>2158
自己紹介?+1
-1
-
2191. 匿名 2021/08/27(金) 16:48:24
>>2170
私はほぼ先に払ったよ+2
-0
-
2192. 匿名 2021/08/27(金) 16:48:56
「思い描いていた式が挙げられない」
完全に自己都合+11
-1
-
2193. 匿名 2021/08/27(金) 16:49:31
>>2124
挙げる側が納得してるのならいいのでは
+4
-1
-
2194. 匿名 2021/08/27(金) 16:50:33
>>2171
結婚式の是非についてはトピズレだよ
いろんな価値観があるんだからあなたと同じ意見の人もいるし違う意見の人もいる、それでいい
+9
-1
-
2195. 匿名 2021/08/27(金) 16:50:53
ボッたくりのような式場も確かにあるんだけど結婚式と披露宴って実際思ってるより沢山の業者が関わってるし人件費もかなりかかるしある程度仕方ないと思う+4
-0
-
2196. 匿名 2021/08/27(金) 16:50:55
>>2080
横だけど、ご祝儀であるていどペイする前提でやってるから披露宴のコストは高額なんだよ。関係大あり。+3
-1
-
2197. 匿名 2021/08/27(金) 16:51:26
>>2166
そこにお料理や引出物、ドレスを何を選ぶかとか生花とかどんどんプラスされていくんじゃない?
お料理のプランは決まってないにしてもその日のための人件費もかかるし、他のお客様を入れられたかもしれないって思うと妥当な請求だと思う。
+4
-0
-
2198. 匿名 2021/08/27(金) 16:51:36
結婚式批判は該当トピ行って
沢山ありますから+4
-1
-
2199. 匿名 2021/08/27(金) 16:51:58
コロナの経済対策 現金給付額
サラリーマンほか国民すべて 一人当たり
10万円
飲食店(高額な時短協力金) 1店舗あたり
1300万円
式場は貰えないの?+1
-1
-
2200. 匿名 2021/08/27(金) 16:52:09
>>2196
馬鹿には理解できないと思うよ+1
-1
-
2201. 匿名 2021/08/27(金) 16:52:27
ボッたくりボッたくり言う人って、披露宴費用=食事代と衣装代だけだと思ってるのかな+45
-6
-
2202. 匿名 2021/08/27(金) 16:52:31
>>2154
手付金のような形で数十万前払いはするけど、全額だと式場が倒産した時に持ち逃げされる可能性もあるからね…。+9
-0
-
2203. 匿名 2021/08/27(金) 16:52:50
>>2183
都道府県や市区町村が独自に出してた要請とかの内容も判断材料になるような…。新郎新婦の居住地で独自の緊急時態宣言が出ていて、不要不急で市外に出るなとかあったらどうなるのかな?お葬式ですらクラスター出して関東のどこかの県知事が苦言を呈してたのは去年だよね。
一番大切なお葬式ですら、こんな扱いだったという社会情勢は反映されると思う。ただ、親族が呼べないまでは無理かな。ブライダル保険の内容とか見ても、本人、両親までじゃ?+5
-0
-
2204. 匿名 2021/08/27(金) 16:53:01
>>2184
どこ違う?+11
-0
-
2205. 匿名 2021/08/27(金) 16:53:02
>>2198
トピの内容と関連があるからお前がトピ違いと決めることではない+3
-6
-
2206. 匿名 2021/08/27(金) 16:54:00
ここ1年半の何でもコロナって言っておけばいい感は疑問だわー+6
-4
-
2207. 匿名 2021/08/27(金) 16:54:04
国からしたらどうでもいいよね
飲食店はさんざんお店閉める支援金出たのに、結婚式はやめるからって何もなしでしょ?
葬儀場なら困るけど結婚式場なんて必要不可欠じゃないし、若い人が何百万円か請求されても若いんだから払えるだろって思ってそう
どっちも国からしたら大事じゃない
判決どうなるかね+10
-0
-
2208. 匿名 2021/08/27(金) 16:54:28
払いたくないのはもちろんわかるけど、この時期にやるって1回決めた時点で覚悟するべきだよね。
+28
-0
-
2209. 匿名 2021/08/27(金) 16:55:00
当日の準備はわからないけれど、予約が入っていてキャンセル成立していない限り、式場が何も準備していないなんてことはあり得ない+23
-1
-
2210. 匿名 2021/08/27(金) 16:55:41
自分がこの夫婦の知り合いだったらちょっと引くわ+27
-0
-
2211. 匿名 2021/08/27(金) 16:55:48
>>2198
頭が悪そう+4
-1
-
2212. 匿名 2021/08/27(金) 16:56:29
>>2190
うんあなたの自己紹介につかっていいよー!
頭が悪いも追加するとなお良し🤗+2
-1
-
2213. 匿名 2021/08/27(金) 16:56:34
>>59
ジムとか解約するのに病気が理由でも一度は行かないとダメだもんねぇ。
結婚式のキャンセルなんて当たりに電話のみだと思う人が怖い。
この式場かわいそう。+37
-0
-
2214. 匿名 2021/08/27(金) 16:56:42
式場も記者会見したらいいのに+4
-2
-
2215. 匿名 2021/08/27(金) 16:57:22
>>2108
いや、だから今後のことも含めてさ。
まぁ決まりだからそうだろうけど、もっと柔軟な態度取れないのかな。
そんな式場他のお客さんもリスクありすぎて予約入れたくなくない?
もともと予定してたカップルももしかしらコロナが落ち着いたらまた来てくれるかもしれないしさ。
頭硬いというか…商売するならお客さんに寄り添ってもっと柔軟な対応していた方が良いんじゃないかと思った+4
-26
-
2216. 匿名 2021/08/27(金) 16:57:47
式場スタッフがそれまでにこの人達に使った時間、提携の他の業者へのキャンセル料全部損害だよ+8
-1
-
2217. 匿名 2021/08/27(金) 16:59:13
全然関係ないけど、このニュース見るたびに南大阪のカスカップル思い出す…(力也とアヤ結婚するし)+6
-0
-
2218. 匿名 2021/08/27(金) 16:59:46
プランナーさん可哀想+7
-1
-
2219. 匿名 2021/08/27(金) 17:00:18
>>2213
スポーツジムの解約みたいなトラブルの温床を例えに出されたら逆効果じゃない?
+4
-4
-
2220. 匿名 2021/08/27(金) 17:00:58
皆言ってるけど今分かってる話を聞く限りでは、新郎新婦側に問題があったのでは?としか思えない。ドタキャンなんて単純に一人の大人として常識無さすぎる。式場側は何度か連絡していたんだよね?
どれもけ遅くても半年前には日程押さえて準備に取りかかるのが普通だから、ある程度すすんでキャンセルされてもその日の枠潰すことになるからね。
普通に考えて悪徳な式場とか有り得ないし。
何年か前にも式場とトラブルあった新郎新婦いたけどあれも確か胡散臭い話だった。
+10
-4
-
2221. 匿名 2021/08/27(金) 17:01:01
高い買い物ってそんなもんだよ
式場だって遊びでやってるわけじゃない
それくらい重いものなのだと認識しておくべき+9
-3
-
2222. 匿名 2021/08/27(金) 17:01:51
>>2213
これにプラスか…。電話と郵送、本人確認書類つきで手続き出来るよね。逆に家族がそんな契約してたら怖いんだけど、入院したりしてたらどうするの?+6
-7
-
2223. 匿名 2021/08/27(金) 17:02:05
>>2108
他の人が払ってるからと言って、コロナは不可抗力なのか司法に聞いたら駄目ではないから判決待つわ+13
-0
-
2224. 匿名 2021/08/27(金) 17:03:07
何でもコロナって言えば解約できるようになれば怖いわー+6
-2
-
2225. 匿名 2021/08/27(金) 17:04:06
>>1
そもそも価格設定がぼったくりの多い業界ではある。+3
-3
-
2226. 匿名 2021/08/27(金) 17:04:36
ガルちゃんって結婚式嫌いだし飲食やら観光やらサービス業馬鹿にしてる人がいるから心配だったけど、まともなコメント多くて意外だった+7
-3
-
2227. 匿名 2021/08/27(金) 17:05:07
ボッタくりかどうかは顧客が決まればよいのでは
この人達はわかってて契約したんだよ+8
-1
-
2228. 匿名 2021/08/27(金) 17:05:12
>>2212
あなたも💩臭い追加して利用してね🤣
+1
-2
-
2229. 匿名 2021/08/27(金) 17:06:43
>>1966
私も安いなと思った
もともと200万の予算ならこじんまりしたものだったんだろうけど
一方的にやめる!キャンセル料払わない!で式場からの電話はずっと無視!は非常識すぎる…
延期でもプラン変更でも正式キャンセルでも式場側と話をするのは当たり前なのに…美容室キャンセルするくらいのノリだよね←これだって迷惑行為だけど
夫婦的にはそんなに大袈裟なものじゃなくて気軽に、ムリそうだったらブッチしてやめよっか〜的なノリだったんだと思う
たまにDVDレンタルとかでも借りパクして電話とかなっても無視してたらそのうち来なくなるでしょっ…みたいな人間いるし
+21
-1
-
2230. 匿名 2021/08/27(金) 17:07:19
仮に予定通り式を挙げても料理無かった…ってそりゃそうでしょうね(笑)
キャンセルの連絡もなく、式場側が何度連絡しても音信不通。
でもキャンセルの連絡がない以上は日にちをずーーーっと押さえておかなければいけない、いきなり出来ることじゃないんだから。
キャンセル連絡していればその日に他の式を入れれたかもしれないし、そういうのも全てひっくるめて式場の損失として全額キャンセル料って話なのにね。
g○ksだよこの新郎新婦とその親。
+16
-0
-
2231. 匿名 2021/08/27(金) 17:07:24
うちの従妹も昨年6月に結婚式の予定だったけど、式場と話し合って来年に延期になったよ。延期ならキャンセル料かからないからと。
この夫婦の式場もコロナ禍でイレギュラーな状況の中ちゃんと対応してくれてただろうに。不誠実で非常識な夫婦。+15
-0
-
2232. 匿名 2021/08/27(金) 17:08:27
>>61
準備してないから被害はゼロ円、ではないよね。
その日を押さえてたためにはいったかもしれない売り上げの見込みが含み損なのよ。+39
-0
-
2233. 匿名 2021/08/27(金) 17:09:36
当初定められたキャンセル料がコロナで払う払わないとなったならその時点で内容証明でも少額訴訟でも出来たのでは
式場も新郎新婦もどちらに対してもそう思う
+6
-1
-
2234. 匿名 2021/08/27(金) 17:11:47
>>2186
他の人が予約入れてたとしてもあの当時の緊急事態宣言下の世間の自粛圧力でどっちにしろキャンセルになって利益は得られなそう。
実際のところ2019年の6月に結婚式がどれくらい行われたんだろう。
山梨に帰省した学生がネットリンチされまくってたのってこのくらいの時期だった?
そんな時に結婚式挙げた人っているのかな?+5
-3
-
2235. 匿名 2021/08/27(金) 17:11:48
式場は充分柔軟に対応していると思うけどね+6
-2
-
2236. 匿名 2021/08/27(金) 17:12:25
>>2230
コイツらが事前にキャンセルしていればもしかしたら超高額挙式を挙げるカップルがその日挙式していたかもしれないしね
準備されてないから全額はおかしいとか頭悪すぎだよね そういう問題点じゃない+20
-3
-
2237. 匿名 2021/08/27(金) 17:15:40
急遽美容院行きたくなって電話したらたまたまキャンセル入って予約とれるってのと訳が違うのに+2
-0
-
2238. 匿名 2021/08/27(金) 17:15:53
>>1072
まるでフリーズしたかのように見える写真をはめ込んでおくとか+4
-0
-
2239. 匿名 2021/08/27(金) 17:17:48
>>70
そうなの?なら新郎新婦が悪いよね。
今までちゃんと見てなかったけど、このご時世に、式場側はできるだけ客の負担にならないように温情してると思ってたから、支払いを要求してるのは相当何かあるのではと感じてた。+19
-0
-
2240. 匿名 2021/08/27(金) 17:18:30
>>298
リモート葬式いいね+3
-2
-
2241. 匿名 2021/08/27(金) 17:18:37
>>54
性格悪そう+5
-0
-
2242. 匿名 2021/08/27(金) 17:19:05
今の時期キャンセル代覚悟するくらいでいないと…式場の人たちだって生活があるんだから+8
-2
-
2243. 匿名 2021/08/27(金) 17:19:59
コロナを理由にするなら最初から式あげようとするなよwww
金払いたくないってだけが見え見えで浅ましいしみっともないわーーーーー
+12
-1
-
2244. 匿名 2021/08/27(金) 17:20:32
不可抗力だと思う!+1
-4
-
2245. 匿名 2021/08/27(金) 17:22:51
>>1778
昔の人と今の若い人じゃ、お給料が全然違うよ。
都会で一人暮らししてる子が、飛行機や新幹線などの交通費、ドレスや着物の衣装代、さらにセアヘット……ってなると、かなり痛い出費😱
昔の人は3万ぐらいって思うかもしれないけど、もうその感覚が現代とズレてるんだよ……+13
-5
-
2246. 匿名 2021/08/27(金) 17:22:54
どこの式場なんだろ?
かわいそう…+2
-1
-
2247. 匿名 2021/08/27(金) 17:23:56
>>1990
はじめての共同作業ww+2
-0
-
2248. 匿名 2021/08/27(金) 17:24:44
>>2124
貴方には必要ないだろうね
+2
-1
-
2249. 匿名 2021/08/27(金) 17:25:19
57万払えばよかったのにねえぇー+8
-0
-
2250. 匿名 2021/08/27(金) 17:25:27
>>1
申込金20万すら返して欲しいと言ってるの?
キャンセルしたから1円も払いたくないってこと?
新郎か新婦のどちらも普通じゃないね。
電話でキャンセルって、契約の時に印鑑押したなら、契約解除も印鑑いると思わないのかな。+8
-0
-
2251. 匿名 2021/08/27(金) 17:26:13
>>2215
延期無料は柔軟な対応なのでは?+36
-1
-
2252. 匿名 2021/08/27(金) 17:26:40
>>2180
たしかに!
嫌がらせで他人にキャンセルされたら大変だよね。
受験の合格取り消しをする人もいるみたいだし。+31
-1
-
2253. 匿名 2021/08/27(金) 17:28:43
何人呼ぶのか分からないけど、209万安くない?
料理抜きの値段だと思うけど。
料理はまだ決めてなくて費用に入ってないはずって言ってるね。+7
-1
-
2254. 匿名 2021/08/27(金) 17:29:31
70人規模ってヤフコメで見た
というかその人数には中止の連絡できたのかよ、と+19
-0
-
2255. 匿名 2021/08/27(金) 17:30:20
>>2236
こういう裁判は実際に支度しててその分が損害になったり利益を逃した証拠があると裁判に有利みたい
+4
-1
-
2256. 匿名 2021/08/27(金) 17:30:48
>>2242けっこう御祝儀で後払いができるところが多いから初めからお金無かったんだと思う
キャンセルしたら御祝儀貰えないし
そもそもコロナ禍で予約して、コロナが理由で延期でもプラン変更でもなく中止ってのもへんな話だよ
お金ないけど式あげたい→御祝儀で後払いする計画で契約→コロナを理由に招待客が集まらなかった→御祝儀少ないから式代無理そう→キャンセルする→御祝儀ないしキャンセル代ない
みたいな感じなんでは?+29
-0
-
2257. 匿名 2021/08/27(金) 17:30:59
そもそも6月6日に挙式予定なのに、5月11日にキャンセルをする時点で(※連絡をしたと言うのはあくまで新郎新婦側の主張)、ほぼ全額のキャンセル料を支払わなければいけないよね。
コロナは不可抗力だからキャンセル料は払わないって、だったらお前ら最初からコロナ禍で結婚式挙げようとするなよって話。
申し込みした2月の時点だって相当やばい状況で、その時はコロナ禍考慮せず申し込みしてるくせにキャンセルにコロナを理由にするとか都合良すぎだろ。
+51
-2
-
2258. 匿名 2021/08/27(金) 17:31:02
なんかやだ。
幸先悪いし、お金スッキリ払って次楽しいことしようね!くらいになってほしい。
新婚なのに、200万で騒ぐ夫は頼りない。+11
-12
-
2259. 匿名 2021/08/27(金) 17:31:26
>>420
4月7日の話し合いを普通ならもっとするよね。このまま日が延びるとまずいかもしれないって思うと思うんだけどなあ。
勝手にこうして下さいって言って無視してもも通じないよ。57万円は高いけどその時点で払うとか。+15
-0
-
2260. 匿名 2021/08/27(金) 17:32:07
>>54
バブル世代で今の世の中を知ろうともしないオバハンのコメントだろうな。あの頃と今じゃお金の価値が違うよ。
+6
-5
-
2261. 匿名 2021/08/27(金) 17:32:46
一方的にキャンセルして式場からの連絡は無視って業務妨害みたいなものじゃないの
ちゃんと終わらせてないから次の予定だって入れられないよね+9
-0
-
2262. 匿名 2021/08/27(金) 17:32:51
>>2259
その後コロナで式場がやってなかったみたいだけど、話し合いはしてたのかな?
+3
-0
-
2263. 匿名 2021/08/27(金) 17:33:33
>>2215
柔軟な対応策を色々提案したくても電話さえ無視されたら話し合うことも出来なくない?+15
-0
-
2264. 匿名 2021/08/27(金) 17:34:23
>>2258
じゃあ妻側が払えばいいのに。+3
-2
-
2265. 匿名 2021/08/27(金) 17:34:35
>>2263
やめたいって言ってるのに柔軟な対応の電話してこられても困るかも…+3
-15
-
2266. 匿名 2021/08/27(金) 17:35:25
>>2125
そうだよね!この式場でどうしてもあげたいんです、でも地方のおばあちゃんがコロナを怖がっていて…みたいに相談から話し合いにすれば200マン寄越せとは客商売だし言いづらい。うまく地方の親戚はオンライン参加とかビデオレターとか違う演出を考えるとか、やりようはあったはず。
電話一本でキャンセルしますしか言わなかったら式場もハイとは言えない+1
-3
-
2267. 匿名 2021/08/27(金) 17:39:07
>>2253
料理のランクでゲスト一人あたりの単価、結構変わってくるもんね。+0
-0
-
2268. 匿名 2021/08/27(金) 17:39:13
本人達が連絡したと主張する3週間前のキャンセルが本当であっても、突如と3週間後に結婚式を挙げたいカップルがいる確率なんて天文学的な数字www
だから結婚式場のキャンセル料は高いのに。
+15
-0
-
2269. 匿名 2021/08/27(金) 17:39:26
>>54
引く。人間性においては、キャンセル夫婦と変わらないね。+13
-0
-
2270. 匿名 2021/08/27(金) 17:39:51
>>2202
ご祝儀払いプランもある。
さらに全額先払いしてたら当日に不備があったから話し合いましょう(賠償までは行かなくともその分は払わなくて良い)とかも先払い分安くしましたよね!とゴリ押しされそう。+2
-0
-
2271. 匿名 2021/08/27(金) 17:40:21
>>2258
200万を捨てるって、勇気いるよ?そもそも去年の10万円給付金の受け取り率、知ってる?99.4%だよ。
あなたは「10万円ならいらない」って思った?10万円でもみんな手続きして、給付金を受け取ってる世の中で「200万で騒ぐ」なんてよく言うよ😒+10
-13
-
2272. 匿名 2021/08/27(金) 17:40:51
>>2256
ずいぶん自分勝手な夫婦だね
このコロナ渦、どうなるかわからない事くらい簡単に想像できそうだけどね…+22
-1
-
2273. 匿名 2021/08/27(金) 17:41:09
>>2215
経営してる側だったら、そんな事言ってられないと思う。
顧客重視はもちろん良い事ではあるけど、結婚式をするのなら、事前の話し合いとかも含めて、式場で働いているスタッフの給料の事も考えないと駄目なんだし。
この状況下で経営厳しいだろうし、数年先のお客さんを待てる余裕があるなら良いけど、そうでなければそりゃ必死にもなるよ。
先が見えないもん。
代案は幾つか出してくれてる訳だし、式場としてやれる事はやってるんじゃないかな。+15
-1
-
2274. 匿名 2021/08/27(金) 17:41:13
>>2223
そうだね
高額なキャンセル料は他の人が払って泣き寝入りしてるから払うべき
電話でキャンセルは認められてる式場もあるのはそれぞれの式場による
ではダブスタ過ぎる
コロナは不可抗力なのか、何を持ってキャンセルとなるか、式場から求められてる額が妥当なのか
どう司法が判断するか楽しみ+5
-2
-
2275. 匿名 2021/08/27(金) 17:42:04
ブライダル産業は幸せのお手伝いをする業種です。
なんのかんの言っても現場で働いている人たちは新郎新婦やご家族ご友人の幸せそうな表情を見て充実感を覚えるんだと思います。
式場側がキャンセル料未払いで提訴したのは、この契約者夫婦がかなり悪質だと判断したからだと思います。式場側だってこんな事件で自分たちの評判落としたくないはず。
きちんと式場側と話し合えば解決出来た事を、短絡的に電話でキャンセル、お金はビタ一文たりとも払わない、謝ってくるなら許してやっても良い的な態度は、品性下劣だなと思いました。
この弁護士先生の言ってる『用意していない料理〜』論法だと、弁護士も着手金とか要らないって話にならない?+15
-3
-
2276. 匿名 2021/08/27(金) 17:42:12
>>2265そりゃ
やめたい、でも金払いたくないって言ってる人なら電話されても困るだろうけど
一般的には困らないでしょ
+12
-0
-
2277. 匿名 2021/08/27(金) 17:42:50
名前晒してやればいいのに。
でも既に近郊のブライダル関連の会社にはブラックリストとして既に回ってるだろうから、次どこかで式挙げるとしても断られるかもねーーーーー(笑)+10
-4
-
2278. 匿名 2021/08/27(金) 17:43:13
>>2258
あなたが200万円を稼ぐには、どれだけの労働と時間が要るだろう?しかも男が払えばいいって考えが激甘。+6
-0
-
2279. 匿名 2021/08/27(金) 17:44:33
>>54
あなたの人相がどうなってるか見てみたい。どんな仕上がりかしら。+6
-0
-
2280. 匿名 2021/08/27(金) 17:44:45
>>214
偉そうだし図々しいし日本の方なの?+6
-0
-
2281. 匿名 2021/08/27(金) 17:44:50
こんな悪質な客コロナだから、で許してたらとんでもないことになる+6
-0
-
2282. 匿名 2021/08/27(金) 17:45:26
>>2265
別にやめたいのにやめるななんて言われないと思うよw
慈善事業じゃないんだからそれなりの代償があるのは当たり前でしょ+10
-1
-
2283. 匿名 2021/08/27(金) 17:45:29
>>2265
それはきちんと、払うべきものを払わなければそうするしかないじゃん…
前日に決めて、次の日結婚式じゃ無いんだから
色々と話し合いはしてるだろうし。
お客さんに提示する書類1枚にしたって無料じゃ無いよ。+10
-1
-
2284. 匿名 2021/08/27(金) 17:45:40
>>2275
それ法律関係の仕事している知人も同じこと言ってたよ
特にこういう仕事にとって訴訟なんてイメージ悪くなるから余程じゃないと訴訟しないって
相当悪質なカップルだったんだろうね
+14
-1
-
2285. 匿名 2021/08/27(金) 17:45:44
形を変えればいくらでも挙げられますよ+0
-0
-
2286. 匿名 2021/08/27(金) 17:46:02
>>2260
横だけど。
世代による差じゃなくて、格差による差だよ。
コロナのちょっと前に、1000万で東京の一流ホテルと海外で2回結婚式してた人いるよ。
親の金ね。
ボンボンとお嬢様。
そういう層が多い職場にいるから、そういう派手な結婚式をゴロゴロ見た。
結局は、ご祝儀を前提にした結婚式をする新郎新婦と、それを勧めてきたブライダル業界に無理があったのが、コロナをきっかけに決壊したって感じなんじゃないかな。+3
-0
-
2287. 匿名 2021/08/27(金) 17:46:04
消費者契約法に詳しい人いないのかな+2
-0
-
2288. 匿名 2021/08/27(金) 17:46:41
>>6
読めや+0
-1
-
2289. 匿名 2021/08/27(金) 17:47:03
>>2258
金額どうこうじゃないんじゃない?+2
-0
-
2290. 匿名 2021/08/27(金) 17:47:12
そもそも結婚式のあの金額て妥当なのかな+3
-1
-
2291. 匿名 2021/08/27(金) 17:48:20
>>2277
金融機関でもないのにブラックリストとかあるの?
顧客の情報勝手に流してるの?
ブライダル業界って怖いね+5
-3
-
2292. 匿名 2021/08/27(金) 17:48:36
はじめはコロナだろうが式する気満々で、招待状出してみたら欠席希望の返信が多数で、「ご祝儀もらえないじゃん💢」って勝手にやめることにした…と予想。
電話のみでキャンセルとか、式場からの連絡無視とか…
なんか普段からややこしそうな人達だし、「コロナだろうが出席するよ!」ってお客がほとんどいなかったんじゃないかな。+14
-2
-
2293. 匿名 2021/08/27(金) 17:48:38
>>2252
既婚者で結婚式した人なら皆分かると思うけど、申込で契約書を書くからね。
電話でキャンセルなんて無理なのよ。
+14
-1
-
2294. 匿名 2021/08/27(金) 17:49:17
>>2260
お金の価値が変わっても契約破棄の手続きをきちんと取らなければ全額支払い義務があるのは今も昔も一緒だよ
+5
-0
-
2295. 匿名 2021/08/27(金) 17:49:41
>>2260
その決め付けもや言い方、コメ主と同類。+2
-0
-
2296. 匿名 2021/08/27(金) 17:50:08
-つけてるのって本人たち?笑
+6
-1
-
2297. 匿名 2021/08/27(金) 17:51:27
>>2292
招待客に話聞いてみたいよね
招待状は届いたかとか結婚式の中止はいつ知ったかとか+4
-0
-
2298. 匿名 2021/08/27(金) 17:51:45
>>2274
判例見てきたけど実際にいくらのキャンセル料が妥当なのかは裁判してみなきゃわからないんだね
いつ裁判なのかな
+3
-0
-
2299. 匿名 2021/08/27(金) 17:51:47
>>2268
元プランナーだけど、一回だけあったよ。1ヶ月切って契約したこと。
すぐやらなきゃ、ってことで、初めましてのその日に招待状きめて、衣装見に行ってもらって、夜には校正チェックしてもらって、ってフルスピードだった。なんとかなった。
ホテルとかなら、結婚式以外に各種イベントやら会議やらで埋まるし、キャンセル料なしはありえない。+9
-0
-
2300. 匿名 2021/08/27(金) 17:52:11
>>2258
え?夫と折半で100万ずつじゃなくて、自分の財布は痛めずに男が払えばいいって思ってるの?それはあまりにも傲慢なんじゃないかな?
「私の財布から200万をサラッと出して、幸先よくするわよ!」だったらめちゃくちゃカッコいいけど、苦しい部分は男に丸投げなんだね。+7
-0
-
2301. 匿名 2021/08/27(金) 17:52:45
でも、キャンセル料は当たり前で仕方ないけど、コロナ禍で感染者数も緊急事態も流動的な中で、このニュースで結婚式 キャンセル 209万請求は、インパクトあるよね。私は、もう既婚だからあれだけど独身でこれからなら想像しただけで大変そうだから披露宴はしないな。お式だけ、本当に家族だけでして写真とって、お弁当と記念品を配ってとか、お互いの家族だけならpcr検査キット渡して大丈夫なら食事するとか本当に臨機応変に対応できる家族だけでを考えてしまう。+26
-3
-
2302. 匿名 2021/08/27(金) 17:53:27
>>2102
延期提案してるなら式場側はある程度誠意みせてるよね´д` ;
言ったもん勝ちの世の中になっちゃったのかな。+53
-0
-
2303. 匿名 2021/08/27(金) 17:54:10
この新郎新婦、いずれこども産まれたらとんでもないモンペになるんだろうなー。
+52
-2
-
2304. 匿名 2021/08/27(金) 17:54:18
>>2251
いつまで延期かによる+0
-8
-
2305. 匿名 2021/08/27(金) 17:54:19
1000歩譲って、キャンセルを申し出たときに一回きちんと手続きを踏む段階で
コロナの影響でのキャンセルなのでもう少しなんとかなりませんか?と式場側にキャンセル料の減額を訴えてみる(断られることも視野に)のは気持ち的にはわからなくもないなって思うけど
コロナのせいだから一銭も払いたくない!連絡全部無視してれば向こうも諦めるだろ!
みたいな夫婦にはしっかり全額&弁護士費用払ってほしいわ。+84
-1
-
2306. 匿名 2021/08/27(金) 17:54:52
何百万もするものを電話一本でキャンセル出来るという感覚がまず理解出来ない
そんなのが当たり前の日本になったらどこも商売あがったりだよ+58
-1
-
2307. 匿名 2021/08/27(金) 17:56:13
>>2275
訴えたのは式場だよ
これは反訴+9
-0
-
2308. 匿名 2021/08/27(金) 17:56:17
>>2304
全ての願いを聞き入れてたら会社倒産するだろうね+28
-0
-
2309. 匿名 2021/08/27(金) 17:56:23
キャンセル料の話とか契約して最初にちゃんと説明してるはずだよね。
+15
-0
-
2310. 匿名 2021/08/27(金) 17:57:17
>>2025
一罰百戒ですよ+1
-1
-
2311. 匿名 2021/08/27(金) 17:57:19
>>2102
まーでも敗訴するだろうね
自分達が悪いんだから黙ってキャンセル料全額払えばいいのに、+裁判費用を払うことになっちゃうねw
弁護料も踏み倒すのかしらw+63
-0
-
2312. 匿名 2021/08/27(金) 17:58:34
>>1646
おっしゃる通りです
対象となるのは
自ら店舗に赴かない電話勧誘販売、訪問販売
エステ、塾等の継続して行かなくてはいけないものです+5
-0
-
2313. 匿名 2021/08/27(金) 17:58:47
>>2311
ここで新郎新婦叩いてる人たち訴えたら費用くらい回収出来るんじゃないの+3
-21
-
2314. 匿名 2021/08/27(金) 18:01:34
式場は悪くないこと前提として、当日来るか来ないか分かんないなんて凄く困るから式場も電話以外の方法ってとったのかな??電話に出ないなら手紙とか契約の際に相手の住所は分かってるから出向いたりとか。
+13
-2
-
2315. 匿名 2021/08/27(金) 18:04:18
>>2258
あなたは幸先をよくするためなら200万を何の悔いもなく捨てられるの?+4
-5
-
2316. 匿名 2021/08/27(金) 18:06:06
>>2265
やめたいならちゃんとキャンセル料払えって話でしょ+23
-0
-
2317. 匿名 2021/08/27(金) 18:06:48
>>2315
自分たちに非があるなら払うでしょ
+7
-2
-
2318. 匿名 2021/08/27(金) 18:08:36
電話だけでキャンセル出来るわけないよね
その電話が本当に新郎新婦かどうかも分からないし、もしその電話がイタズラだったら大問題だから、式場側は悪くないと思う
キャンセル料払って成立するって知らなかったのかな?分かってて払わなかったのなら悪質すぎる+29
-2
-
2319. 匿名 2021/08/27(金) 18:08:47
式場からすれば泣く泣く式キャンセルしてお金払った他の新婦新婦のためにも負けられないだろうね。+37
-3
-
2320. 匿名 2021/08/27(金) 18:09:49
私ならこんな夫婦生活のスタート嫌だなぁ…色んな意味で絶対に幸せになれなさそう
もしパートナーが式場からの連絡をガン無視したり、こんなの払いたくない!払わなくていい!ってゴネてる時点でドン引きで離婚するけどな
似た者同士なのかな?
+44
-0
-
2321. 匿名 2021/08/27(金) 18:10:08
>>2271
200マン捨てるに至ったのは新郎新婦側のせいじゃん
キャンセルか延期か打診された時にキャンセルしとけば57マンで済んだのにゴネて払わずその後連絡無視するとか大人のやることじゃない+31
-3
-
2322. 匿名 2021/08/27(金) 18:12:19
>>2262
どうなんでしょうね。式場休んでても、他にも式の予定あっただろうから事務作業完全ストップするかなあと。
キャンセルとか延期の式の段取りで色々ありそうだけど。+5
-1
-
2323. 匿名 2021/08/27(金) 18:13:54
>>2313
できるわけないじゃん
どこの誰かも分からない夫婦のニュースの感想を各々書いてるだけなのに
どこのだれかも特定されていないのに訴えれたらガルに限らず掲示板のレスバも全員アウトだよ
+16
-1
-
2324. 匿名 2021/08/27(金) 18:13:57
>>2320
この先も揉め事多そうだよね…+23
-0
-
2325. 匿名 2021/08/27(金) 18:15:25
>>1188
特にやっかむ要素ないだろ。
独身も式あげた人も常識的に考えてるだけだよ。
+17
-0
-
2326. 匿名 2021/08/27(金) 18:17:19
どっちもどっちかな+4
-4
-
2327. 匿名 2021/08/27(金) 18:17:59
この夫婦の両親はなんて言ってるんだろう
払わないでいいよ!って感じなのかな、、、
+13
-0
-
2328. 匿名 2021/08/27(金) 18:19:15
これから結婚しますという未来に、自ら裁判等のお金絡みの問題をおこす・・・。
お里が知れるね。+8
-0
-
2329. 匿名 2021/08/27(金) 18:21:36
コロナじゃなくても思い描いていた式が挙げられないことはよくある+8
-0
-
2330. 匿名 2021/08/27(金) 18:21:49
>>1775
最初に基本的な項目を入れた見積もり出してくれるから、それじゃない?+13
-0
-
2331. 匿名 2021/08/27(金) 18:21:56
>>2257
2020年の2月って緊急事態宣言になり、全国で休校したり卒業式もなかった学校もあったレベルの非常事態だったよね。マスクも手に入らず、誤報でトイレットペーパーもなくなり。
その時はまさかこうなると思ってなかったとしても、緊急事態の最中に結婚式の申し込みしたってことだよね、、、、。
+11
-3
-
2332. 匿名 2021/08/27(金) 18:22:08
>>1795
付き合い多い方だと思うけど、付き合いで参列するときでも「3万も出させてる」って思ったことはなかったから、人の幸せに対して金額の話を出す人ってお金ないんだなぁと思ってしまって
花嫁さんは可愛いし、新郎新婦は幸せそうだし、自分自身もおしゃれするし、久しぶりの友達にも会えるし、すごく楽しいイベントだと思う
>>2245
36歳だから昔の人側なのかも。ちょっと悲しくなってきた
確かに上京している人は高額になるから大変だね。新幹線や飛行機に乗って参列したことなかったけど、自分が挙げたときは、遠方から来てくれた人にお車代を渡したけど一般的じゃないのかな+6
-11
-
2333. 匿名 2021/08/27(金) 18:22:18
>>2102
延期じゃなくキャンセルかぁー
ほかに良い会場みつけちゃったからキャンセルなのかな+6
-0
-
2334. 匿名 2021/08/27(金) 18:23:09
確かにキャンセルなら意味不明かもね。
気が変わったとしか思えない。
200万の契約をするわけだからすごい慎重になりそうだけど軽い気持ちで契約しちゃったのかな。+7
-0
-
2335. 匿名 2021/08/27(金) 18:24:26
>>2306
クーリングオフも書面でのやりとりが必要だもんね+7
-0
-
2336. 匿名 2021/08/27(金) 18:26:22
難しい問題だよね
夫婦喧嘩や離婚の話し合いもそうだけど
相手が100%間違っててもどこかでお互い歩み寄らないと進まないよね。+4
-0
-
2337. 匿名 2021/08/27(金) 18:27:46
コロナで式を延期したり色んな理由で泣く泣く中止したカップルなんて山ほどいるはずなのに、こんな訴訟問題に発展するトラブルが起きた事例は一切ないのがもうお察し。
それだけ悪質な客だったから。+18
-4
-
2338. 匿名 2021/08/27(金) 18:29:22
ネット情報なので真偽のほどはわからないけど、詳細みると夫婦サイドに問題ありそうね。
そもそも契約交わしてるわけだし、コロナだって影響する可能性解っててのことだろうし。
キャンセルってもちろん夫婦側からしたんでしょ?これ?
予定日に他の組が式挙げられる可能性を占有してるわけだから、実害なんて物品の損害だけでなく契約ではなしたとーり!で進めるしかないよね…+7
-0
-
2339. 匿名 2021/08/27(金) 18:30:46
普通に考えて、コロナで営業出来なくなった人達が、補助金をもらってるんだから、
コロナのせいで結婚式が出来なかった人も、キャンセルが認められるべきだよ。
被害者なんだから。
式場がそれでも請求をするのであれば、法律通り、国が支払いをするべき。+5
-13
-
2340. 匿名 2021/08/27(金) 18:31:04
>>2201
高いって思う気持ちは十分分かるけどさ、あんな壮大な空間で主役2人を盛り上げる式なんだから、どれだけの人が動くかってことはある程度想像してほしいよね。。
会社員なら大体分かりそうだけど、仕事柄理解出来ない人もいるのかな。+13
-1
-
2341. 匿名 2021/08/27(金) 18:31:27
これ、多分新郎新婦が勝ちそうな?
式場側は何も決まってない状態なら新郎新婦は来ないものと見做し準備はしないよね。
ていうか準備自体できない。
もちろん新郎新婦がしっかりキャンセルという手順を踏んだつもりが、結婚式場側には通ってなかった。もしくは通したくなかった?!など食い違いはあるかもしれないが、しっかりなんでも紙面で内容は残すべき。+5
-15
-
2342. 匿名 2021/08/27(金) 18:31:47
>>2337
コロナでキャンセルでもめてるのは他にもある+3
-0
-
2343. 匿名 2021/08/27(金) 18:33:27
>>2245
現代って何だよ
稼げばいいだけの話+1
-3
-
2344. 匿名 2021/08/27(金) 18:34:52
いざというときにキャンセル料にあてるぶんを入金しなければ契約出来ないならわかる
キャンセル料支払わなければキャンセルさせないってありなの?
+3
-1
-
2345. 匿名 2021/08/27(金) 18:35:20
これ 両家の親もちゃんと色々と確認しなかったのかな?+0
-0
-
2346. 匿名 2021/08/27(金) 18:35:27
>>2022
常識のない貴方が怖いわ。
人件費やいろんな経費がかかるんだよ。
ちゃんとキャンセルしてれば他の方の式を入れられたかもしれないのに。
慈善事業じゃないので。+11
-1
-
2347. 匿名 2021/08/27(金) 18:36:03
>>2341
紙面で残ってないのに、何で新郎新婦が勝つの?
キャンセルした証拠も残ってないって事になっちゃうのに+10
-0
-
2348. 匿名 2021/08/27(金) 18:36:52
>>2257
コロナ禍直前とコロナ禍になってから入籍して結婚式挙げる予定だったカップルが身内と友達合わせて4組いたんだけど、1組は未だに延期中だけど残り3組は親と祖父母と兄妹のみの会食+フォトのなったよ。
結婚式はおめでたい幸せなことだから、コロナ禍でも本人達のモラルと責任で挙式挙げるのは全然構わないことだけど、式場に対して無礼で非常識な態度をとっておきながら、コロナ真っ只中で契約したのにキャンセルの理由をコロナにするなんて人として有り得ない。+6
-2
-
2349. 匿名 2021/08/27(金) 18:37:47
>>2344
キャンセル料を「その日その場で払わなければキャンセルさせない」なら問題だと思うけど、ここは後払いの対応してるみたいだから、問題無いのでは?+6
-0
-
2350. 匿名 2021/08/27(金) 18:37:53
>>2245
新幹線などの交通費は御車代として出るんじゃないかな?
遠方から出席してくれる人にはそうしてくれる人も多いよ+0
-1
-
2351. 匿名 2021/08/27(金) 18:39:14
コロナの終息が全く見えず今までの結婚式なんてオワコン。+21
-2
-
2352. 匿名 2021/08/27(金) 18:40:17
>>2162
ブライダル関連の仕事してますが、東京神奈川あたりで夏の80名規模の挙式はまだまだあります。
当人達は延期の連続で麻痺してるのかもしれませんが、こちらは仕事とはいえ見ていて心配です。+25
-2
-
2353. 匿名 2021/08/27(金) 18:40:18
>>2256
コロナを理由に欠席なら普通なら一万くらい包んでくれるだろうからそれ合わせたらキャンセル代くらいにはなりそうだけどね。非常識なカップルの友達だからお友達も非常識だったのかな。+24
-2
-
2354. 匿名 2021/08/27(金) 18:40:22
>>2311
これが認められたらどんな業界においてもコロナを理由に理不尽な被害が増えてくだろうね
負け確の裁判だろうに新郎新婦さん、弁護士さんにカモられちゃってない?
+33
-0
-
2355. 匿名 2021/08/27(金) 18:40:56
>>35
自分から結婚式場に予約しといて結婚式場に慰謝料貰おうとしてるってこと?どう考えても筋違いすぎだろ
+35
-0
-
2356. 匿名 2021/08/27(金) 18:41:03
私たちは度重なる式場とプランナーの不手際でキャンセルすることになった時も、しっかりキャンセル料の内金20万払いましたよ。
散々責任者に訴えたけどダメだった、契約書に従ってって。
向こうの不手際なのに最低って思ったけど契約書が全てだよね。+36
-0
-
2357. 匿名 2021/08/27(金) 18:41:25
>>2351
何年か持つ体力あるところか、レストランウェディング、ホテルや神社の式場しか残らないんじゃないの
+4
-0
-
2358. 匿名 2021/08/27(金) 18:42:05
>>2354
仮に敗訴したら弁護士代踏み倒しそう。+25
-0
-
2359. 匿名 2021/08/27(金) 18:42:51
>>2309
コロナは不足の事態だから、キャンセル料を払う必要が無い
ってのが新郎新婦の言い分
不足の事態ってのは、式場側の都合で式を挙げる事が出来なくなった場合を指すんだけどね+18
-0
-
2360. 匿名 2021/08/27(金) 18:43:12
>>2356
あなたのケースはわからないけど一般的に契約は契約書が全てじゃないよ
消費者を守る法律あるから+10
-5
-
2361. 匿名 2021/08/27(金) 18:43:24
>>2314
文書は送付していたんじゃない?
流石に家へ直接訪問はしないと思うよ
+8
-0
-
2362. 匿名 2021/08/27(金) 18:45:13
緊急事態宣言のなかでも裁判するんだから、結婚式できなかった理由はなくなるね+7
-3
-
2363. 匿名 2021/08/27(金) 18:47:42
>>2
夫婦の気持ちは全く分からない
キャンセル料の話は別にしてとにかくその日のキャンセルは確定させるべきだった
そしたら少なくても全額請求にはならないからね+26
-1
-
2364. 匿名 2021/08/27(金) 18:47:48
この夫婦は式場じゃなくて武漢ウイルス研究所とかWHOを訴えてくれよ。+9
-2
-
2365. 匿名 2021/08/27(金) 18:49:12
この夫婦の子供と我が子が関わりたくない。+21
-1
-
2366. 匿名 2021/08/27(金) 18:49:17
>>1389
キャンセル料払いたくないからうまいことバックレようと、相手からの連絡全部無視したんだよね、
で、更にすごい請求がきて弁護士に相談。
ロクな夫婦じゃない。+53
-1
-
2367. 匿名 2021/08/27(金) 18:49:20
>>1
こんな時期にやるからだよ+10
-3
-
2368. 匿名 2021/08/27(金) 18:49:34
>>2320
何歳くらいの夫婦なんだろうね
これでアラサーだったり30オーバーだったら絶句するんだけど…
両親も我が子の過失から起きた訴訟となれば、両家で折半すれば大した額でもないのにそれをしないってことは……
なんかもうここで散々言われてるのがビンゴで、お察しな感じなんだろうね
+26
-0
-
2369. 匿名 2021/08/27(金) 18:49:42
>>2352
私も来週参列します。正直怖い+3
-3
-
2370. 匿名 2021/08/27(金) 18:50:45
>>2364
何でも中国のせいかよ
この夫婦にも非があるわ+4
-2
-
2371. 匿名 2021/08/27(金) 18:50:46
>>2347
キャンセルの電話をしたがホテル側との食い違いがあると書いてある元記事+2
-1
-
2372. 匿名 2021/08/27(金) 18:50:56
>>2341
新郎新婦側は和解も視野に入れているって記事に書いてあったけど、初めから和解狙いだと思う
会社側も裁判が長引けばイメージダウンにもなってしまうし、新郎新婦側の落ち度だったとしても裁判ではキャンセル料全額の請求までは認められないだろう
夫婦側は両者和解で当初の20万円支払いでちゃんちゃんを狙ってると推測してみた+16
-0
-
2373. 匿名 2021/08/27(金) 18:51:20
>>2327
あなたの言葉でハッとしました。
そうだよね。結婚式って夫婦だけじゃなく、その両親も大きく関わるよね。
どちらが払わなくていいって言い出したのだろう?
両家とも同じ感覚なのか…?
裁判の傍聴したことあるけど、個人情報なんて関係なく全て話されるから裁判が始まったら詳しい報道も、あるのかな。+14
-0
-
2374. 匿名 2021/08/27(金) 18:51:48
>>1295
2019年予約組はかわいそうだよね。どこかで見切り付けないと本人がしんどくなりそう。色んな立場で苦しんでる人いるから戦うのはなあ。悪いのは式場ではないし。
昨年夏はまだ良かったかもしれないね。なかなか判断難しいよね…
デルタが落ち着いた頃に家族婚とかで出来るといいのだけど。+8
-0
-
2375. 匿名 2021/08/27(金) 18:51:58
>>2368
旦那30代、妻20代と出てたよ。+15
-0
-
2376. 匿名 2021/08/27(金) 18:52:00
>>2359不足の事態ですらないけどな
予想できることだし、式だって予定通り出来るんだし
不足の事態だったのは自分達に思ったより人望なくて全然招待客集まらなかったんじゃない
コロナだから〜を口実に不参加ばっかで御祝儀集められなかったんでしょ+11
-1
-
2377. 匿名 2021/08/27(金) 18:52:11
>>12
予約とか仕入れはしてるはず
花とか保存出来ないし+8
-0
-
2378. 匿名 2021/08/27(金) 18:52:40
>>1780
あっちの結婚式見たことあるけど、新郎新婦が両親に土下座するんだよね…。主従関係をはっきりさせるみたい。日本じゃ有り得ないよ。プライドだけは高い彼の国らしいなと思った。+10
-0
-
2379. 匿名 2021/08/27(金) 18:53:17
>>675
新郎か新婦のどちらかがおかしくて、片方は言いなりな夫婦の可能性も。
いずれにしてもクズだけど。+3
-0
-
2380. 匿名 2021/08/27(金) 18:53:55
>>2362
裁判って結婚式より有要有急だと思うよ+5
-0
-
2381. 匿名 2021/08/27(金) 18:54:13
>>2354
それ思った。法律の知識なんてないけど、素人目から見ても明らかに悪いのは新郎新婦だよね?
あくまでもニュースで取り上げられている情報だけの判断だけど。
+12
-0
-
2382. 匿名 2021/08/27(金) 18:55:01
>>2019
神奈川の葬祭会館でやった時は、供花は、枕花に切ってお棺に入れたよ
故人の周りを埋もれるように飾って、綺麗だった
残りは参列者のお持たせになってた。
田舎のでっかい葬式に出てるような花輪は、造花ですよね。
それは使い回しになるのかな+6
-0
-
2383. 匿名 2021/08/27(金) 18:55:11
>>3
新婚生活の腫れ舞台だね+4
-0
-
2384. 匿名 2021/08/27(金) 18:55:14
>>2362
冗談で言ってるんだよね
本気ならご愁傷様w+3
-0
-
2385. 匿名 2021/08/27(金) 18:57:03
>>1787
仕方ないけど、ブチ切れるって表現がね。
+7
-0
-
2386. 匿名 2021/08/27(金) 18:57:31
>>2376
それだわ、きっと。
コロナ感染の状況でも、あえて出席して祝ってあげようという人がいなかったのかもね
+4
-0
-
2387. 匿名 2021/08/27(金) 18:57:33
>>1308
こんなに面倒なら結婚なんてしないが勝ちですね。+1
-6
-
2388. 匿名 2021/08/27(金) 18:58:07
>>2377
花だっていきなり数日で用意出来るものじゃないから注文入った時点でその時期にちょうどよく満開になるであろう株を用意しなきゃいけないんだから、花こそ料理よりも早い段階でおさえるよ。キャンセル料が高いのは当然の理由があるんだよ。ぼったくりだの言ってるバカはブライダル云々じゃなくて小学校の社会からやり直した方がいいよ。+18
-2
-
2389. 匿名 2021/08/27(金) 18:59:15
そういやうちの近くの結婚式場潰れてたわ
やっぱりコロナでやる人少ないんだなぁ
+0
-0
-
2390. 匿名 2021/08/27(金) 18:59:25
>>2342
ツイッター見てるともっと高いキャンセル料取られてる人も結構いるみたいだね+4
-0
-
2391. 匿名 2021/08/27(金) 19:00:12
>>2380
有用有急って言うの?
反対語は必要至急(?)なんだと勝手に思ってた。
知らんけど+1
-0
-
2392. 匿名 2021/08/27(金) 19:00:15
>>2372
弁護士費用はいくらなんだろうね?最初から大人しく50万?払ってるのが1番安く済んだと思うわ。+12
-0
-
2393. 匿名 2021/08/27(金) 19:01:03
>>2372
会社の権利関係で裁判経験あるけど、裁判起こすのって必ずしも司法に判断してもらうためってわけでもないんだよね。
あなたのいうように和解目的とか、酷いと脅し目的もある
何も悪くなければそのまま裁判続ければ良いと思うかもしれないけど、メンタルも時間も削られて割に合わないと感じることもあるよ
うちは何とか最後までやり遂げたけど、同じことあったら和解してたかも+1
-0
-
2394. 匿名 2021/08/27(金) 19:04:52
結婚式するもしないも自由なんだか私は払ったけど
訴えようなんて微塵も思わなかったなー
コロナ禍でも人数減らしたり挙げてる人は居たわけだから夫婦のわがままだと思う+7
-0
-
2395. 匿名 2021/08/27(金) 19:05:57
>>2372
これ式場が最初に当日キャンセルで訴えたからじゃあ前金も返せって反訴したんだよ
最終的にいくらかキャンセル料払って終わりだと思う
どちらも全部意見通るとは思ってないんじゃない+4
-0
-
2396. 匿名 2021/08/27(金) 19:06:21
>>1925
めっちゃ分かります!!!
値引き前500万くらいが値引き後400万くらいで
キャンセル料50%と言われたので
200万か、とおもってたら
キャンセル料金は値引き前の500万の50%といわれた
プランナーさんも、上から言われてる事やし
仕方ないとは、わかっていても
ずっと楽しく打ち合わせしてたのに
すごく冷たく感じてしまった( ; ; )+3
-2
-
2397. 匿名 2021/08/27(金) 19:06:47
>>2372
弁護士も敗けると成功報酬もらえないから、和解を促してるんだろうね
和解だと成功報酬請求できるから
まんまとこの夫婦は弁護士に上手いように使われてるね+5
-0
-
2398. 匿名 2021/08/27(金) 19:07:49
>>2387
こんなことでめんどくさがってたら家も車も買えないしろくな仕事もできなさそうだぞ+4
-0
-
2399. 匿名 2021/08/27(金) 19:08:44
新郎新婦は身バレする前に非を認めて全額払って終わらせた方が絶対いい+5
-1
-
2400. 匿名 2021/08/27(金) 19:09:40
>>2397
弁護士実名出てるのにそういう書き込みって誹謗中傷にならんの?+3
-0
-
2401. 匿名 2021/08/27(金) 19:09:52
>>2058
子どもの口約束じゃないんだから、キャンセルしたいって言ったから当日行かなくて当たり前!お金も返せ!はおかしいって思わないのやばいよ+77
-1
-
2402. 匿名 2021/08/27(金) 19:11:04
>>1942
私もそう思います。
90日切ったら70%とかありますよね
その中で50万ちょっとなら良心的+42
-0
-
2403. 匿名 2021/08/27(金) 19:13:29
>>2271
自分に非があるのに払いたくないと騒いでるのは受けとる正当な権利がある給付金とは全く別の話。
私ならキャンセル時点で規定のキャンセル料払います。実際、コロナ流行当初、キャンセル不可のプランでホテル予約してて、緊急事態宣言で旅行どころじゃなくなった時も、キャンセル料で宿泊費100%払いました。+35
-0
-
2404. 匿名 2021/08/27(金) 19:15:58
>>2301最初提示されたキャンセル料は50万程度だったんでしょ
それを払わなくて連絡もシカトして当日になるまで正式なキャンセルもなくボイコットだから式場が全額請求で訴えたってはなし
それを逆に申込費用まで請求するんだからすげ〜夫婦だよ+84
-0
-
2405. 匿名 2021/08/27(金) 19:16:26
>>1072
見てなくてもバレないでしょう。+5
-0
-
2406. 匿名 2021/08/27(金) 19:18:16
>>2375
まぁ、絶対に離婚するだろうと思います+22
-1
-
2407. 匿名 2021/08/27(金) 19:20:24
大迷惑な新婚さんだね。
先行きもうまくいかなそう。ちゃんとキャンセルもできてなくて痛み分けって一体…。+30
-0
-
2408. 匿名 2021/08/27(金) 19:21:53
>>2375
旦那30代なのに式場キャンセルすらできないなんて職業もあんまたいした事なさそう。申し訳ないけど。+58
-1
-
2409. 匿名 2021/08/27(金) 19:26:02
>>1
知り合いもオリンピックの後くらいに式予定してたけどキャンセルしたよ。
私は非常識だなぁ…コロナの中で結婚式なんて…と思ってたけど、本人は挙げたそうだったし、まぁ親戚とよほど近しい人だけならいいのかな?とも思ってた。
無論私は欠席一択だけど。
私も実は最近籍入れたばかりで誰にも言ってない。言うと式挙げないの?とか、お金包んでくれたりとかする人がいるから。
コロナが収まってから言うつもり。式はもう諦めた。+17
-17
-
2410. 匿名 2021/08/27(金) 19:26:06
冠婚葬祭は厳しそう…この時代+7
-0
-
2411. 匿名 2021/08/27(金) 19:26:13
>>2366連絡無視してればいつか式場側が諦めてなぁなぁになるって思ったんだろーね
もう誰からも祝ってもらえないね
+43
-0
-
2412. 匿名 2021/08/27(金) 19:27:43
準備していないとかそんな問題じゃないよね。
あなたたちがキャンセルしなければ他の客で利益が出たのに、という話でしょ?
日程をおさえていた事に対するキャンセル料だってば。+12
-0
-
2413. 匿名 2021/08/27(金) 19:27:55
式は中止となり、同社は今年2月、キャンセル料に当たる約69万円を支払うよう通知。夫婦側に拒否されたことを受け、見積額から申込金を差し引いた約209万円の支払いを求め5月に提訴した。
コロナで結婚式中止、訴訟に 運営会社が見積金請求 夫婦は申込金返還で反訴・東京地裁(時事通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp新型コロナウイルスの感染拡大で予定した結婚式開催が不可能になったとして、関東地方在住の夫婦がキャンセル料を払わずに中止したところ、式場の運営会社(東京都)から見積金の支払いを求める訴訟を東京地裁に
今年の2月にもキャンセル料69万円払うように通知してたんだね。それも拒否したから当日キャンセル扱いで全額請求。式場は温情かけてたのに誠意のある対応しなかった新郎新婦が悪い。+49
-2
-
2414. 匿名 2021/08/27(金) 19:28:23
>>2016
こういう人種って生命力と繁殖力だけは強いから+21
-1
-
2415. 匿名 2021/08/27(金) 19:29:50
>>480
結婚式って無駄に高いよね
そりゃー地味婚通り越して式もあげたくなくなるわな
周りの友達も金持ちのセレブしか無理でしょこんなん
+6
-2
-
2416. 匿名 2021/08/27(金) 19:29:52
トピ画本人?
恥さらしだから止めた方が良いよね~。+1
-10
-
2417. 匿名 2021/08/27(金) 19:30:38
>>2409にマイナスする人って非常識なんだろうな….+6
-13
-
2418. 匿名 2021/08/27(金) 19:30:49
>>2293
郵送で用紙を送るとかってないのかな?新郎新婦の住所に送って記名、ハンコもらうとか?そしたら流石に本人ってわかるんじゃないかな?+1
-4
-
2419. 匿名 2021/08/27(金) 19:31:38
>>2416
弁護士さんですよ
+10
-0
-
2420. 匿名 2021/08/27(金) 19:31:50
そもそもこんな時期に結婚式やる奴とかおるのか?
お前達みたいなのが感染を拡大しとるんじゃろーが!
顔しっかり晒さんかい!!非国民。
幸せか?
とち狂っとるんかい!?
鼻の穴よう開いて切れても良いがマスク外すなよボケ!
ケーキの火を消す時もマスク外すなよボケ!
団扇でやれよ夏だけに!!
蚊取り線香でもしとこーか?+5
-6
-
2421. 匿名 2021/08/27(金) 19:33:02
>>1
一方的で、しかも誠意が見られないんじゃこうなってもしょうがないよ。でもどの商売でもこういうお客さん(結果客じゃないけど)って紛れ込んでるから気をつけたい。+6
-0
-
2422. 匿名 2021/08/27(金) 19:33:07
>>2170
うちが田舎なせいか慶事のお金は分割しちゃだめっていう暗黙の了解みたいなのがある。終わったあとに一気に払う。+3
-0
-
2423. 匿名 2021/08/27(金) 19:33:41
>>2356
キャンセルするレベルの不手際って一体何があったんですか…?+5
-0
-
2424. 匿名 2021/08/27(金) 19:36:13
これはね運営側の勝利です。
1億円は貰えますね。
素直に払えないとか問題外。
日本の皆様に感染を拡大させてしまう可能性があるから中止をしたのです。
損害賠償は1億円ですね。
命を軽く見ている。+0
-8
-
2425. 匿名 2021/08/27(金) 19:36:47
>>1216
12月にあるし、私は出るよ。
ワクチン打ち終わってるから重症化しないだろうしね。+3
-11
-
2426. 匿名 2021/08/27(金) 19:38:44
結婚式ってもうオワコンじゃない?2人でどこかで式を挙げて、後日映像を皆んなに配る、それが当たり前のような世界が来ると思う。で興味ない人は映像見ずに終わる感じ+16
-2
-
2427. 匿名 2021/08/27(金) 19:38:58
>>2388
15年前だけどそれ言われた
ドレスとブーケや、チャペルと披露宴会場装飾の花の手配は早めにって
+4
-1
-
2428. 匿名 2021/08/27(金) 19:40:13
>>2414
世の中のルールって、こういうものって知らない人結構いるんだね。
私も勉強代と思って泣く泣くキャンセル料払ったことあるよ。
こんな金額なる前に。
今まで払わないってごねたら、払わないで済んだ馬鹿な人なんじゃないかな?+9
-1
-
2429. 匿名 2021/08/27(金) 19:40:46
>>821
でも、この夫婦の場合はキャンセルを打診したら式場はきちんとキャンセル料を提示したんだよ
夫婦はキャンセルはしたい、でもキャンセル料は払わないとごねてその後の式場からの連絡に応じず当日まで逃げた
式場側に悪い点はないように思える+26
-0
-
2430. 匿名 2021/08/27(金) 19:41:25
正式な結婚式を式場に電話にてキャンセル連絡
キャンセル料請求連絡→拒否する
式場からのその後全ての連絡を拒否する
夫婦に落ち度がある+9
-3
-
2431. 匿名 2021/08/27(金) 19:42:13
>>2327
式場が悪いかのように都合よく話してるんじゃないかな+4
-5
-
2432. 匿名 2021/08/27(金) 19:42:31
>>41
え~‼️それはダメでしょ。本当に来なかったの?そりゃ訴えられるわ。+5
-1
-
2433. 匿名 2021/08/27(金) 19:44:20
「全額209万請求は許せない」って、57万の請求にも応じなかったくせに何言ってるんだろ?+23
-0
-
2434. 匿名 2021/08/27(金) 19:48:51
その結婚式場どこ?使わないようにしたらいい?+2
-10
-
2435. 匿名 2021/08/27(金) 19:50:40
>>2425
しないとは?w+3
-1
-
2436. 匿名 2021/08/27(金) 19:51:28
>>2056
同じ事言うにしても言い方よ+7
-3
-
2437. 匿名 2021/08/27(金) 19:52:24
>>2426
そう?
わたしは好きだけどなあ。
仲いい友達の結婚式はこんな状況じゃなきゃみたいよ。ウエディングドレス姿もね〜。
+12
-5
-
2438. 匿名 2021/08/27(金) 19:53:45
もうこの時期は結婚式あげない方が良いよね。式場には悪いが、呼ばれてる方も迷惑。+7
-5
-
2439. 匿名 2021/08/27(金) 19:56:45
そのうち内輪揉めして離婚することになって「離婚したので、結婚式しません。夫婦じゃないのでキャンセル料払う必要ないですよね、なんならこの裁判も必要ないので辞めます。弁護士費用も必要ないですよね」とか言い出しそうで怖い。+5
-1
-
2440. 匿名 2021/08/27(金) 19:56:48
>>2434
記事に運営会社は出てるけどどこの式場かまではわからない+0
-0
-
2441. 匿名 2021/08/27(金) 19:56:48
>>2416
おばかさん…+6
-0
-
2442. 匿名 2021/08/27(金) 19:58:03
>>1419
え、私表参道のアップルの隣のカフェのある有名なところで上げたけどこんなもんだったよ。
少人数だったから?+2
-0
-
2443. 匿名 2021/08/27(金) 19:58:07
オリンピック後にコロナ増えると想像つかなかったのだろうか。+0
-3
-
2444. 匿名 2021/08/27(金) 19:58:23
200万ぽっち払えよケチくせえ
その程度なら結婚式やろうとするな+2
-0
-
2445. 匿名 2021/08/27(金) 19:58:31
プロフェッショナル仕事の流儀とか情熱大陸みたいな感じで、結婚式ってこんな流れで、これだけの人が関わってますよってリアルな宣伝動画を作ってみたらいい。揉める元になるのは、見えない所でどんな人がどんな働きをしてるか、消費者からわかりづらいからじゃない?
葬祭会館の近所に住んでるけど、人が来るまでに色々やってるんだなって身近に見える。業者の車の出入り、駐車場掃除、花の搬入とか。大変そうだなって。+6
-1
-
2446. 匿名 2021/08/27(金) 20:00:57
>>41
えっ?新郎新婦ありえないんだが。式場と連絡取り合わないの?普通。+3
-0
-
2447. 匿名 2021/08/27(金) 20:01:18
>>2373
両親にどう話しているかだよね。
キャンセル料でもめているとか聞いてなかった可能性があるし、聞いていても5月にキャンセルを確定させて手付金まで取られたのに当日訴えられたって聞かされてたりして。
多少心配でも子どもが処理できているって言ったら、結婚しようっていう成人した子供にいちいち「キャンセルできたか、キャンセル料はちゃんと払ったのか」とか突っ込んで聞かないし。+6
-0
-
2448. 匿名 2021/08/27(金) 20:01:43
>>2361
うん、でも口頭でキャンセルって普通じゃないしその後無視でしょ??式場側としても2人が当日結局来て準備されてない!!とか言い出して損害賠償請求されそうで怖くない?? まぁ、当たり屋みたいな行為を危惧しないかな?ってこと。+2
-0
-
2449. 匿名 2021/08/27(金) 20:03:16
>>2437
横だけど好きかどうかじゃなくてそういう状況になるのでは?ってことをメインで言ってるんだよ
見るか見ないかは自由+5
-0
-
2450. 匿名 2021/08/27(金) 20:03:20
コロナだから不可抗力って結局こいつの主観による独断じゃん
ださすぎ+1
-2
-
2451. 匿名 2021/08/27(金) 20:04:46
いい結婚式場なのに可哀想【公式】東京の結婚式場|セント・ラファエロチャペル東京www.raphaelchapel.com銀座駅徒歩1分。銀座で叶うPremium Wedding。圧巻の360度ステンドグラス、首都圏最長のバージンロード、こだわりのおもてなし料理で最幸の一日を。
+24
-2
-
2452. 匿名 2021/08/27(金) 20:07:41
>>2451
銀座でこんな式場当日キャンセルして200万で済むの!?
もっとしょぼいの想像してたわ。
田舎の葬式会場兼用みたいなやつ。+37
-0
-
2453. 匿名 2021/08/27(金) 20:07:50
どちらの言い分もすごくよくわかる。
ただ、コロナがなかった時代のようには今後式場予約するのは難しい時代になった。
半年先のその日の状況なんて誰にもわからないから披露宴事態しない時代になりそうだ。+9
-1
-
2454. 匿名 2021/08/27(金) 20:12:41
>>2437
私も楽しみにしてる派。オワコンて言われたら悲しい。+7
-2
-
2455. 匿名 2021/08/27(金) 20:13:57
延期なら何度でも無料でしてくれるところがほとんど。どうしてキャンセルしようと思ったんだろう。コロナが落ち着いてるタイミングでやろうとは思わなかったのかな?そもそも200万ならかなりのゲスト数だろうから親族だけにしておけば良かったのに。+6
-0
-
2456. 匿名 2021/08/27(金) 20:14:47
想像だけど
式場は訴える前に内容証明郵便を送ってるんじゃないかな
それを見て焦った夫婦が弁護士に相談→反訴みたいな流れかと
+8
-0
-
2457. 匿名 2021/08/27(金) 20:15:06
これ読むかぎり、式場側は電話だけじゃなくメールとか支払うように通知はしてるんだよね。キャンセル料支払われないと解約できないってちゃんと伝えてるみたいだし。
連絡に応じなかったのは夫婦側だよね…
コロナ禍でこんな事になって可哀想とは思うけど、お金のことなんだし夫婦側がちゃんとするべきだったと思う。+22
-0
-
2458. 匿名 2021/08/27(金) 20:15:13
そもそもこのご時世に結婚式するのもおかしくない?
かなりの確率でキャンセルになると思うから
ちょっと考えれば分かる事だよね?+17
-3
-
2459. 匿名 2021/08/27(金) 20:15:15
>>2409
自分のこと大好きなのはわかった+16
-1
-
2460. 匿名 2021/08/27(金) 20:17:37
>>1
っていうか…
夫婦側の弁護士の人、これよく引き受けたね。
勝算はあるのだろうか。
素人目にはほぼ負け戦だと思うんだけど。+27
-0
-
2461. 匿名 2021/08/27(金) 20:18:06
>>2458
頭お花畑(バカ)だから仕方ないのさ。+8
-3
-
2462. 匿名 2021/08/27(金) 20:18:37
>>1048
最初の方に書いてあったけど、式まで一ヶ月きってキャンセルして、当初は式場側から57万キャンセル料請求との事。
その支払いも電話もシカトした結果がこの有り様…+14
-0
-
2463. 匿名 2021/08/27(金) 20:18:42
>>2426
他人の結婚式のVTRはいらないわw
それならちゃんと結婚式に出てお祝いしたい。+4
-2
-
2464. 匿名 2021/08/27(金) 20:19:57
>>1695
子供のような返答。笑
二言目には知らんで会話を強制終了させようとする浅はかさよw+6
-0
-
2465. 匿名 2021/08/27(金) 20:20:02
>>2423
なんとなくだけど
すごく自分の世界観あるプランナーさん(めちゃくちゃやる気はあるけど自分の意見ゴリ押し)タイプか
めっちゃ出来ない人(話が全然通らない、やるって言ったのに理由もなくやってない)タイプのスタッフだったっか+1
-2
-
2466. 匿名 2021/08/27(金) 20:24:01
>>2465
ドレスがダブルブッキングになってたとかね+3
-0
-
2467. 匿名 2021/08/27(金) 20:24:30
>>2409
なんか付き合いにくそう+10
-1
-
2468. 匿名 2021/08/27(金) 20:24:59
>>1
>>6
>>66
>>98
>>181
>>219
>>391
>>480
なんかいろいろ間違って理解してる人が多いみたいだけどウエディングビジネスなんて悪徳業者の巣窟だからね
だから式場での結婚式なんてやめた方が良いって言うんだよ
なんか元記事がわかりにくいからヤフーニュースはっておくけど、これは全面的に結婚式場が悪徳業者であるがゆえの事案としか言いようがないよ
リンク先によると
2020年2月 2020年6月に結婚式予定と申し込み
2020年4月 緊急事態宣言発出にともないキャンセルを打診
2020年5月11日 新郎新婦側は電話にて確定的なキャンセルを告げたと主張
ということ
これに対し、悪徳業者側は延期と中止について(1)延期費用支払いのうえで延期、(2)解約料支払いのうえで解約の選択肢を示したとのこと
新郎新婦はこれを承服せずに放置したのであってキャンセルの申し入れを放置したんじゃないよ
正式にキャンセルしたら良いと言ってる人が多いけど、正式にキャンセルするためには(1)OR(2)を飲まなきゃいけないでしょ
新郎新婦側が主張しているとおり不可抗力によるキャンセルで延期費用を払え、解約料を払えと請求していることには承服できないのは当然
業者が悪質としか言いようがない
じゃあここの業者だと大震災が来てもキャンセル料取られるの?業者擁護してる人はそれが正しいと考えてるのかな?
このキャンセルは災害なんだから仕方が無いし損害は国に補填を要求すべきだね
だいたい料理のメニューも決まってない=準備できないのに全額払えって意味不明だし
まあ良い機会だから悪徳業者の巣窟となっている結婚式場業界を潰していこうよ
こんなもの業者が儲けてるだけで誰も得してないよ
式自体は他のものでどうとでもなる
なくても良い業界だよ
コロナで結婚式キャンセル、式場から訴えられた新郎新婦が反訴「全額209万請求は許せない」(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp新型コロナウイルス感染拡大による結婚式の中止をめぐり、式場を運営する企業(東京都)から、費用全額にあたる約209万円のキャンセル料金の支払いをもとめる訴えを起こされていた新郎新婦が8月26日、支払い
+4
-36
-
2469. 匿名 2021/08/27(金) 20:25:18
>>2409
で?+8
-0
-
2470. 匿名 2021/08/27(金) 20:25:22
>>2462
新郎の方、30過ぎたいい大人が再三の通知をシカトとかよくするよ…
人間性モロ表れるね。新婦も冷めないのかな。+13
-1
-
2471. 匿名 2021/08/27(金) 20:25:25
>>2458
周りが何で止めないんだろう。+3
-2
-
2472. 匿名 2021/08/27(金) 20:25:26
>>2458
このご時世に結婚した人は結婚式するなと?本人だけでなく、長年育ててきた親の気持ちはどうなるのかな。
二十歳になった子に成人式するなって言ってるようなものだよ。子供の晴れ姿をこの目で見たいと思うのが親心。
本人だけの問題じゃないと思うよ。+10
-8
-
2473. 匿名 2021/08/27(金) 20:25:41
そもそもこの時期に結婚式やる人ってすごいなと思う。+5
-1
-
2474. 匿名 2021/08/27(金) 20:28:58
>>2458
普通だと半年前から、人気のある式場なら一年前とかから予約しだすから検討していた時はコロナ渦じゃなかったのかも?+4
-2
-
2475. 匿名 2021/08/27(金) 20:30:43
>>2466
こっちは何百万も払うのにえ?っていうミスおかされると信用できなくなる。成功させたいもんね。+1
-0
-
2476. 匿名 2021/08/27(金) 20:31:07
>>2472
>>2458さんの意見は本人だけじゃないから今すべきじゃない事を言いたいんだよね。
一生するななんて書いてないよ?
結婚式やってさ、自分や旦那さん、親戚、友人がコロナになって万が一亡くなったり重度の後遺症が残っても良いの?
それよりもコロナあけたら豪勢に思っきりやりたい事を詰め込んだ結婚式に私はしたいなぁ。+7
-2
-
2477. 匿名 2021/08/27(金) 20:31:43
>>2455
延期でも料金は前払い
式当日には追加料金なし
多分現金がなかったんだと思う+3
-0
-
2478. 匿名 2021/08/27(金) 20:31:57
>>2468
過去に結婚式場とトラブった人なのかな+15
-1
-
2479. 匿名 2021/08/27(金) 20:32:17
>>2468
言いたいことはなんかわかるんだけど、契約書を覆したいなら配達記録とか書留とか、ちょっと怖いけど内容証明で先手打たないと。電話とメールって、言った言わないの水掛け論になる。そして企業側は資金力があるだろうしトラブル対策で顧問弁護士がいるだろうし、そういう相手の言い分を覆したいなら、言い分と「この日キャンセルしたいって言ったからね間違えないで。キャンセル料については、まだ合意してないから相談する所探してるよ」って書面で送ってから、消費者センターとか法テラスに相談したりした方がいいと思う。無視すると相手が有利になっちゃう。+11
-0
-
2480. 匿名 2021/08/27(金) 20:32:28
>>1
そもそも、 結婚というもの自体が時代錯誤だよ
世の中から、苦痛を受けているトランスジェンダーがいるから+2
-5
-
2481. 匿名 2021/08/27(金) 20:33:05
>>2467
いやいや、そういう事言うあなたも同じだよ。
心の中で思っとけばいい。+3
-2
-
2482. 匿名 2021/08/27(金) 20:33:27
>>2458
この人達が予約したのはコロナ前だよ
コロナ禍になったからキャンセルした(無断)+5
-6
-
2483. 匿名 2021/08/27(金) 20:34:35
>>2474
コロナって今年だっけ?+2
-2
-
2484. 匿名 2021/08/27(金) 20:35:22
>>223
ハンコ押したら同意の証。
式場皮は同意しましたよね?で押し通せるはず。+4
-0
-
2485. 匿名 2021/08/27(金) 20:35:22
>>2468
長くて読む気起きなかったw+11
-1
-
2486. 匿名 2021/08/27(金) 20:35:29
>>2483
この人たちが予約したのは去年の2月上旬でコロナが深刻になる前
+4
-1
-
2487. 匿名 2021/08/27(金) 20:35:47
>>2483
2020年2月に予約だって+2
-0
-
2488. 匿名 2021/08/27(金) 20:36:00
>>2484
それが通るなら裁判にならない+1
-0
-
2489. 匿名 2021/08/27(金) 20:36:27
>>2474
さんざん言われてるけど、この2020年2月は前半から後半でコロナに対するみんなの認識が一番変わってきた時期だと思う
前半だとクルーズ船の客さえ降ろさなければコロナは日本に広がらない空気感すらあった
+1
-1
-
2490. 匿名 2021/08/27(金) 20:38:17
>>2482
結婚式って半年前からぐらいじゃないの?
すごいねこの人達は1年半前から予約してて
予約したの覚えてて近くなって通知無視したんだ。
忘れてたのかな?そりゃ忘れるよね1年半前だもん。+3
-4
-
2491. 匿名 2021/08/27(金) 20:38:50
>>1064
それが全部読まない人の方が多いんだって
逆に言えば大金が動くことなんだからしっかり説明すべきだよ+2
-0
-
2492. 匿名 2021/08/27(金) 20:39:34
この人たちの通知無視は飲食店のドタキャンと同じ感覚なの?+5
-2
-
2493. 匿名 2021/08/27(金) 20:40:14
>>2490
式の予定は去年の6月だよ
+0
-0
-
2494. 匿名 2021/08/27(金) 20:40:23
>>1106
んなこと言うならちゃんと説明せずに、キャンセル料払いたくないってごねられても式場側の自業自得だわ
全部読む必要はないよ
キャンセル料だけ伝えれば良い+1
-1
-
2495. 匿名 2021/08/27(金) 20:41:29
>>2468
同時期に挙式件数ゼロならともかく、
「理想の式が挙げられないから」でキャンセル申し入れて災害だから不可抗力はないわ。
+16
-1
-
2496. 匿名 2021/08/27(金) 20:42:31
>>2489
3月にざわついてきて4月には休校になって決定打みたいな感じかな+2
-0
-
2497. 匿名 2021/08/27(金) 20:42:51
>>2476
コロナは明けないと思う。
明るい見通ししてる人には申し訳ないけどこれから向こう5年位は明けないと思ってる。
その頃には孫もできて、結婚式自体どうでも良くなってしまう人もいるかも。
そもそも親族顔合わせもできない?
相手の親と話すこともなく5年とかいくんですか?+3
-1
-
2498. 匿名 2021/08/27(金) 20:42:54
>>2378
韓国ドラマで見たことある
宗教や文化に口出ししたくないけど何かね…+4
-0
-
2499. 匿名 2021/08/27(金) 20:43:48
>>2455
キャンセル料払うお金がない
いつコロナが収まるのか分からないのに延期して契約に縛られたくない
妊娠した
のどれかかなって想像した+1
-1
-
2500. 匿名 2021/08/27(金) 20:43:59
新郎新婦アホすぎるわ
高級旅館でノーショーキャンセルしまくったフィリピンパブオーナーみたいになればいい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
現在、コロナワクチン接種を受けた多くの人たちが重篤な障害を患い、死亡するケースが続出していますが、接種を受けることで、体内の赤血球がことごとく破壊されてしまうことが医師らの研究によって明らかになりました。 以下の動画では、ワクチン接種を受けた人の血...