ガールズちゃんねる

新郎が九九の二の段を言えず結婚が中止に 誓いを交わす直前に発覚し新婦が式場から逃げ出す(印)

210コメント2021/06/09(水) 14:02

  • 1. 匿名 2021/05/20(木) 17:31:41 

     報道によると、新郎と新婦は取り決め婚で結婚をすることになったという。取り決め婚とは、一般的に家族や当人の周辺の人たちによって取り決められた結婚のことで、互いの出身地や学歴などの情報は教えられるも、結婚式当日まで新郎と新婦は互いの顔を見ることなく結婚することである。インドの農村部では取り決め婚の風習が深く根付いている。今回、新郎と新婦が結婚前にどれほどの情報を事前に得ていたのか、一度も会ったことはなかったのか具体的なことは明かされていない。

     結婚式当日、なんらかの理由で新郎の学歴を疑っていた新婦は、結婚が正式に認められることとなる花輪交換の儀式を行う直前、新郎に掛け算の九九の二の段を言うように言った。新郎がどのような学歴を新婦に伝えていたのかは不明である。新郎は、九九の二の段を言うように言われたが、言えなかった。新郎が九九を言えなかったことで新婦は「数学の基礎も知らない人とは結婚できない」と言い、式場から出て行ったそうだ。
    新郎が九九の二の段を言えず結婚が中止に 誓いを交わす直前に発覚し新婦が式場から逃げ出す | リアルライブ
    新郎が九九の二の段を言えず結婚が中止に 誓いを交わす直前に発覚し新婦が式場から逃げ出す | リアルライブnpn.co.jp

     マリッジブルーという言葉があるように、結婚の直前に結婚に対する不安や焦りを感じる人は少なくはないだろうが、海外では結婚式で相手の学歴を疑った新婦が新郎にとある質問をした結果、結婚...

    +446

    -5

  • 2. 匿名 2021/05/20(木) 17:32:18 

    バカは嫌だったんだね

    +755

    -4

  • 3. 匿名 2021/05/20(木) 17:32:21 

    二の段が一番言いやすいのに

    +995

    -3

  • 4. 匿名 2021/05/20(木) 17:32:35 

    ギリギリセーフで良かったねww

    +554

    -1

  • 5. 匿名 2021/05/20(木) 17:32:37 

    そりゃバカは嫌だよね

    +407

    -1

  • 6. 匿名 2021/05/20(木) 17:32:37 

    くくが言えないくらいで酷過ぎる

    +9

    -186

  • 7. 匿名 2021/05/20(木) 17:32:38 

    え?
    もっと早く聞けよw

    +20

    -102

  • 8. 匿名 2021/05/20(木) 17:33:01 

    そりゃそうだ
    新郎は改心して算数からやり直しだな

    +331

    -1

  • 9. 匿名 2021/05/20(木) 17:33:08 

    新郎が九九の二の段を言えず結婚が中止に 誓いを交わす直前に発覚し新婦が式場から逃げ出す(印)

    +121

    -1

  • 10. 匿名 2021/05/20(木) 17:33:10 

    ごめんめっちゃわらたww
    インド人の友達2ケタ✕2ケタも言えてたからそれはあかんわ

    +499

    -3

  • 11. 匿名 2021/05/20(木) 17:33:14 

    >なんらかの理由で新郎の学歴を疑っていた新婦

    なんかこいつアホっぽいな~って思ったのかな

    +442

    -1

  • 12. 匿名 2021/05/20(木) 17:33:17 

    インド式九九は二桁まであるのに、二の段言えないのはやばいね

    +463

    -1

  • 13. 匿名 2021/05/20(木) 17:33:20 

    2の段言えないのは真性だわ

    +236

    -0

  • 14. 匿名 2021/05/20(木) 17:33:25 

    私も40越えてから7の段とか怪しい時ある…

    +89

    -38

  • 15. 匿名 2021/05/20(木) 17:33:26 

    九九が言えないというより元々学歴詐称疑惑があったと記事にある

    学歴詐称はいけない

    +350

    -0

  • 16. 匿名 2021/05/20(木) 17:33:44 

    「新郎は、九九の二の段を言うように言われたが、言えなかった。」

    結婚式でシュールすぎるやろwwww

    +362

    -0

  • 17. 匿名 2021/05/20(木) 17:33:46 

    インドって2桁×2桁まで覚えるのがデフォって聞いたことある

    +254

    -2

  • 18. 匿名 2021/05/20(木) 17:33:47 

    頭が弱い人が一番嫌かも

    +89

    -0

  • 19. 匿名 2021/05/20(木) 17:33:52 

    結婚前に気づいて良かったね

    +101

    -0

  • 20. 匿名 2021/05/20(木) 17:33:53 

    二の段はやべーな
    七の段が言えないのは仕方ないけど

    +33

    -28

  • 21. 匿名 2021/05/20(木) 17:33:59 

    インド人は3ケタ✕3ケタは余裕だと思ってたw

    +77

    -0

  • 22. 匿名 2021/05/20(木) 17:34:02 

    7の段言えないならわかるけど、2の段言えないのはナイナイʅ(◞‿◟)ʃ

    +59

    -4

  • 23. 匿名 2021/05/20(木) 17:34:13 

    九九ってそんなに重要な事なの?
    今から覚えなきゃ

    +2

    -44

  • 24. 匿名 2021/05/20(木) 17:34:16 

    私2の段が1番得意←

    +24

    -1

  • 25. 匿名 2021/05/20(木) 17:34:54 

    学歴詐称どころじゃなく学校というものに行ってないレベルだよね
    どうせすぐバレるんだから嘘つかなきゃよかったのに

    世界中にバカが理由で花嫁に逃げられたって有名になっちゃってw

    +182

    -2

  • 26. 匿名 2021/05/20(木) 17:34:57 

    それは嫌や
    新郎が九九の二の段を言えず結婚が中止に 誓いを交わす直前に発覚し新婦が式場から逃げ出す(印)

    +57

    -1

  • 27. 匿名 2021/05/20(木) 17:34:58 

    あー、インドでそれは致命的だね。
    日本で「あいうえお」が言えないレベルでは?

    +158

    -1

  • 28. 匿名 2021/05/20(木) 17:35:06 

    取り決め婚ってそんなの無視してでも無理やり結婚させられそう
    新婦相当勇気あると思う
    日本の感覚だとネタみたいだけど

    +79

    -1

  • 29. 匿名 2021/05/20(木) 17:35:27 

    インドなんでしょ?

    逃げ出した新婦に危害が行きませんように…
    ただそれだけ願ってる。

    +239

    -0

  • 30. 匿名 2021/05/20(木) 17:35:44 

    知らん相手と結婚とか、さすがカースト制度の国やで…

    +61

    -0

  • 31. 匿名 2021/05/20(木) 17:35:46 

    インド人はみんなインド式掛け算が
    得意なんだとおもってた!

    +50

    -0

  • 32. 匿名 2021/05/20(木) 17:35:50 

    >>17
    農村部と都会で教育レベルが全然違うのかも

    +105

    -1

  • 33. 匿名 2021/05/20(木) 17:36:10 

    ゆたぼんも山田孝之も言えないのかな?

    +12

    -3

  • 34. 匿名 2021/05/20(木) 17:36:15 

    2の段ならゆたぼんでも言えそうなのに

    +2

    -8

  • 35. 匿名 2021/05/20(木) 17:36:19 

    インドの九九は最低でも20段までは覚えるらしい

    +82

    -1

  • 36. 匿名 2021/05/20(木) 17:36:20 

    七の段怪しいガル民が結構いるwww

    +65

    -0

  • 37. 匿名 2021/05/20(木) 17:36:40 

    覚えているとかではなく、2ずと足せば言えるやろw9まで。というか、学歴を疑って九九を言わせるか?私なら卒業証明書を見せてもらうわ。だって底辺高卒の母ですら九九くらいいえるもん。

    +8

    -7

  • 38. 匿名 2021/05/20(木) 17:36:56 

    >>37
    2ずつ

    +2

    -1

  • 39. 匿名 2021/05/20(木) 17:37:00 

    インドで一旗あげる!!ってなったら理数系がめちゃくちゃ得意じゃないといけないのに、
    のんびり屋さんだな。

    +50

    -0

  • 40. 匿名 2021/05/20(木) 17:37:27 

    学歴を偽ってた新郎が悪い

    +34

    -0

  • 41. 匿名 2021/05/20(木) 17:37:46 

    もしかしたら新郎も家の事情で勉強できなかったのかもと思ったら気の毒に思えてきた

    +30

    -1

  • 42. 匿名 2021/05/20(木) 17:37:51 

    >>3
    それ日本語だからでしょw
    ににんがに!

    +13

    -52

  • 43. 匿名 2021/05/20(木) 17:38:09 

    インドは小学生でも二桁の掛け算を誰でも直ぐに暗算できるんだよね

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2021/05/20(木) 17:38:22 

    うっそ~ん

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2021/05/20(木) 17:38:30 

    インドって2桁の掛け算まで暗記するとか聞いた事あるけどホントなのかな?

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2021/05/20(木) 17:38:43 

    その女が一番馬鹿。普通、無学歴って見てわかるよね?馬鹿だから分からなかったのか。馬鹿には馬鹿しか寄ってこない。お似合いなのに。

    +0

    -36

  • 47. 匿名 2021/05/20(木) 17:38:46 

    >>42
    ににんがし、だった…
    え、『ににんが』って言うよね?

    +53

    -1

  • 48. 匿名 2021/05/20(木) 17:38:55 

    逃げ出したって大丈夫なのかな
    インドってこういうの女性側に不利になったりしない?

    +45

    -0

  • 49. 匿名 2021/05/20(木) 17:38:58 

    >>7
    2の段言える?
    って聞くタイミングあるかなぁ...

    +11

    -1

  • 50. 匿名 2021/05/20(木) 17:39:31 

    逃げた新婦さんが袋叩き(物理的に)とかインドならあり得そうで怖い
    上手く逃げ切れてますように

    +64

    -1

  • 51. 匿名 2021/05/20(木) 17:39:40 

    >>35
    さすがインド!国民のどのくらい教育受けてないんだろう

    +11

    -1

  • 52. 匿名 2021/05/20(木) 17:39:46 

    >>46
    式当日まで会えないのにどうやって分かれと

    +35

    -0

  • 53. 匿名 2021/05/20(木) 17:39:53 

    なんだ日本じゃないんか、つまんな

    +0

    -4

  • 54. 匿名 2021/05/20(木) 17:39:54 

    >>42
    ににんがに に盛大に吹き出したwww

    +89

    -0

  • 55. 匿名 2021/05/20(木) 17:40:01 

    取り決め婚をさせられるような状況でも逃げ出すことはできるんだね。親とか周りが反対しない限りダメなのかと思ったらそこは自分の意思でいいのね

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/20(木) 17:40:11 

    別に学歴を偽ろうと偽らまいと…九九言えないのはヤバくないか。小学校低学年でも言えるし、生活の基本だから忘れるような内容じゃないよね、、、

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2021/05/20(木) 17:40:16 

    >>42
    言われてみりゃそうかw

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2021/05/20(木) 17:40:19 

    この新婦は命は大丈夫なの?
    インドだよ
    親戚中に恥かかせて無事だと思えない…

    +33

    -0

  • 59. 匿名 2021/05/20(木) 17:40:47 

    >>46
    自分にめっちゃ刺さってますよ

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2021/05/20(木) 17:40:48 

    インドって100×100までスラスラ言える(覚える)んじゃなかったっけ?
    それで2の段が言えないとなるとかなりダメな人だよね
    インドじゃなくて日本でもヤバいけどw

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2021/05/20(木) 17:41:17 

    九九は関係ないけど…
    素性知らない相手と結婚とか無理。性格が合うかわからなくない?

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2021/05/20(木) 17:41:23 

    >>55
    たぶん状況に寄っては無理なんでない?
    この人の場合従兄弟がその行動を讃えてるけど親がどう思うかわからないし

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2021/05/20(木) 17:41:48 

    二の段言えないレベルの人なのに、会話してて気づかないもんなのかな?

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/20(木) 17:42:08 

    結婚式当日に初めて顔見て何かコイツ頭悪そう…と思って聞いたのかなw

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/20(木) 17:42:25 

    昔バイト先で、1×0=0.1と答えた女子高生いた。斜め上をいくセンスに脱帽したよ。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2021/05/20(木) 17:42:46 

    >>63
    結婚式の日まで顔を合わせない取り決め婚なので会話するタイミングがあったかどうか

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/20(木) 17:42:46 

    >>46
    だから、会って話したことないんだから分からないでしょ。式当日に話して「この人頭悪い」と思ったのでは?

    +26

    -0

  • 68. 匿名 2021/05/20(木) 17:43:37 

    >>41
    もしかしなくてもそうでしょ
    勉強嫌いとかただの馬鹿とかいう話じゃないよ

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2021/05/20(木) 17:43:41 

    >>7
    九九言えるかどうかのチェックしない

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2021/05/20(木) 17:43:49 

    インド式の掛け算と言えば2桁や3桁もあると言うのに
    2の段が言えないのは買い物も出来ないだろ
    仕事何してるんだろう

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2021/05/20(木) 17:44:21 

    数学の国インドだもんね、ってか二の段なんて、アドリブで言えるだろー

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/20(木) 17:44:36 

    やべえ

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2021/05/20(木) 17:44:58 

    >>23
    インドではカレーのスパイスの調合が重要だから掛け算が必須

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2021/05/20(木) 17:45:35 

    新郎には悪いが読んだ瞬間吹き出しちゃたwww
    2の段は許せないよね
    せめて7か9の段だったら許されたかもしれないw

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2021/05/20(木) 17:46:31 

    >>1
    掛け算といえば
    新郎が九九の二の段を言えず結婚が中止に 誓いを交わす直前に発覚し新婦が式場から逃げ出す(印)

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2021/05/20(木) 17:46:53 

    >>6
    インド人は二桁の掛け算も暗算でするからね

    +29

    -0

  • 77. 匿名 2021/05/20(木) 17:47:01 

    >>3
    二の段言えないのはヤバい(笑)

    +97

    -1

  • 78. 匿名 2021/05/20(木) 17:47:27 

    >>9
    貼ろうと思ったら既にあったw

    +27

    -0

  • 79. 匿名 2021/05/20(木) 17:47:32 

    >>37
    学歴詐称していたうちの義母は一の段も言えないと思う....

    +5

    -3

  • 80. 匿名 2021/05/20(木) 17:48:14 

    >>6
    良かったじゃん。結婚してあげな!

    +19

    -1

  • 81. 匿名 2021/05/20(木) 17:48:44 

    >>9 なんで88やねんw

    +86

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/20(木) 17:48:56 

    数学強い人が多いインドならではだね
    ちなみに超IT大国だよ

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2021/05/20(木) 17:48:59 

    インドって20の段くらいまでやるんじゃなかったっけ?
    13の段はまだ頑張れるけど、17の段と19の段難しすぎ

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2021/05/20(木) 17:49:07 

    インドって男尊女卑なイメージだけど、こういうのは大丈夫なんだ
    後で父親から殺されたりしないの?

    +8

    -1

  • 85. 匿名 2021/05/20(木) 17:50:29 

    >>82
    ちなみにもなにも、有名だよw

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2021/05/20(木) 17:50:40 

    >>9
    81やろ

    +50

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/20(木) 17:51:41 

    >>52
    なおさら馬鹿だわ。会ってないのによく結婚できるな。馬鹿はよく分からないねー

    +0

    -19

  • 88. 匿名 2021/05/20(木) 17:53:52 

    二の段言えんのはあかんね。六の段以降ならともかく(笑)

    +1

    -2

  • 89. 匿名 2021/05/20(木) 17:54:04 

    インドで家同士で決めた結婚って村ぐるみで強制のイメージ。
    この女性が男に恥をかかせたとかの理由で殺されたりしないか心配で笑えない。

    +12

    -1

  • 90. 匿名 2021/05/20(木) 17:54:18 

    5の段にすればよかったのに

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2021/05/20(木) 17:54:52 

    >>9
    桃(主人公)は英、仏語ペラぺラなのにw
    でも田沢好きよ

    +33

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/20(木) 17:55:09 

    >>61
    そういう風習、文化なのよ、
    日本では理解しにくいけど。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2021/05/20(木) 17:56:13 

    インドって下降婚・下方婚は駄目って聞いたことがある。
    女性の地位を守るために下のカーストとは結婚出来ない。
    インドの古典か何かでバラモン階級のお姫様がクシャトリア階級の青年を結婚できなくて自殺した話があったような。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/20(木) 17:56:13 

    >>87
    インドの文化を日本の感覚でバカ呼ばわりとか恥ずかしいよ

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2021/05/20(木) 17:56:26 

    >>20
    なんで7の段が言えないのは仕方ない????

    +7

    -1

  • 96. 匿名 2021/05/20(木) 17:58:14 

    >>79
    それって…数を数えればいいだけでは?買い物とかどうしているんだろう。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/20(木) 17:58:15 

    >>47
    ににんが
    って言うよ。大丈夫。www
    盛大なマイナスは ににんが ではなくて、
    答えの に の方だと思うよwww

    +55

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/20(木) 17:58:16 

    >>9
    最終的にロボット作ったけどねw

    +12

    -1

  • 99. 匿名 2021/05/20(木) 17:59:14 

    >>42
    ににんがに…私が習った九九と違う

    +37

    -0

  • 100. 匿名 2021/05/20(木) 18:01:29 

    >>92
    日本でも昔はよくそう言う話があったよね。
    貴族・大名は政略結婚だから、幼児同士の婚約や親子ほどの歳が離れた縁組とか。(女性が年上のパターンもあり)
    庶民は親同士の取り決めや親類の口利きだけど、一応情報は貰ったりお互いそれとなく下見をして合わないと思ったら断るのもありだったんだって。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2021/05/20(木) 18:02:20 

    第一印象よっぽど良くなかったのかな

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2021/05/20(木) 18:03:57 

    >>87
    あぁ本物の人だったのか

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2021/05/20(木) 18:04:49 

    >>42
    ニニンがさんぞー、ニシンがごくう!が正解だよ。

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2021/05/20(木) 18:05:33 

    合コンで男性7人が育ちが良さそうであったんだけど自己紹介で全員が日大だと聞いた時の女性陣の落胆な態度 でも全員医学部だった 女性陣誰も連絡先聞かれず終了

    +5

    -2

  • 105. 匿名 2021/05/20(木) 18:05:38 

    >>42
    いきなり間違えてて吹いたwww

    +30

    -0

  • 106. 匿名 2021/05/20(木) 18:06:18 

    >>9
    教養をひけらかすようで恐縮ですが、だったっけ?

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2021/05/20(木) 18:06:49 

    >>95
    一番難しくて覚えにくい。
    苦手な人が多い。
    統計が出てる。

    二の段、五の段、九の段は覚えやすい。

    +5

    -3

  • 108. 匿名 2021/05/20(木) 18:07:31 

    こんな小学生低学年以下の知能の男なんて門前払い、「何か危ない…」と察知したら早い内に脱走だわ(((((((・・;)

    てか、そんな男の遺伝子なんて絶対に要らないし子供は最初からハードモード(知的遺伝)
    いい年してバカすぎるのは論外(引)
    新婦、逃げ切れて良かった!

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/20(木) 18:08:32 

    >>29
    私もそれが心配。他の国でなら笑い話ですむけど、インドで男に恥をかかせたら殺されそう。

    +59

    -1

  • 110. 匿名 2021/05/20(木) 18:09:48 

    あーあ女性の運命が確定してしまった…

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2021/05/20(木) 18:10:29 

    >>1
    インドなんて、大して学校通ってない人だって数学の暗算とか凄く出来るのに…。お店のおじさんとかおばさんの計算早くて、早すぎて合ってるのか不安になるくらいなのに、九九が出来ないとは学歴盛り過ぎだわ。

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2021/05/20(木) 18:12:17 

    >>23
    覚えてないの?算数困らなかった?

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2021/05/20(木) 18:12:41 

    >>2

    分かるけど、絶対に普段からその片鱗はあったはずだよね。

    私もありえないぐらい何も知らない女友達(大学で出会った)とか彼氏がいたことがあるけど、その人たちを思い浮かべても3ヶ月も付き合えば頭脳レベルは分かったよ。

    この女友達と元カレ、今思えばだけど軽度の知的障害とか何かがあったのかもっていうぐらいだった。

    (多分、今みんなが思い浮かべたレベルより遥かに酷い)

    女友達もけっこう知的に酷い部分があったけど、元カレなんて30歳を過ぎてるのに『あさって(明後日)』という言葉を知らないって言って意味を聞いてきたからね。

    ふざけてるのかと思ったらガチで、私が驚いてるのを見たら顔を真っ赤にして

    『自分が意味を知ってるからってバカにするな!』

    って怒ってきたし。

    元カレは親と祖父母、弟と暮らしていたし普通に日本で学校を卒業して就職もして30代になってた。

    なのに30年で1回も『あさって』という言葉を聞いたことがないなんて有り得なくない?

    『じゃぁ、今までどうしてたの…?』って聞いたら、

    『明日の次からは曜日か日にちで言ってた。俺の家族も職場の人もそうだし、【あさって】なんていう言葉を使う人に会ったことがない。今日初めて聞いた。』

    って言ってきた。

    これ以外にもバカな部分は多かったけど、これが決め手になって『この人を子供の父親にはできないな』と思って別れた。

    +3

    -15

  • 114. 匿名 2021/05/20(木) 18:12:55 

    >>65
    1+1 = 田んぼの田!は許される?
    子どもの何で 1+1 =11 じゃないの?という問いは哲学的だと思う。
    言われみれば、きちんと説明できないわ。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2021/05/20(木) 18:13:15 

    >>42
    勢いありすぎて卑怯だわ

    +27

    -0

  • 116. 匿名 2021/05/20(木) 18:14:07 

    >>9 バカしかいないクラス

    +19

    -0

  • 117. 匿名 2021/05/20(木) 18:14:13 

    インド人って頭いい人多いよね。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2021/05/20(木) 18:15:08 

    >>113
    大学までどうやって進学したんだろ

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2021/05/20(木) 18:15:21 

    >>9
    おい
    いつ聞いてもさすがじゃのう
    田沢の九九は

    ここが1番の笑いどころか

    +70

    -0

  • 120. 匿名 2021/05/20(木) 18:17:49 

    >>96
    盛ってるだけだから心配要らないと思う

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2021/05/20(木) 18:17:53 

    >>36
    7は鬼門だからな
    7×6
    7×7
    7×8
    あたりはガル民も言えない人は結構いるでしょ

    +3

    -11

  • 122. 匿名 2021/05/20(木) 18:18:41 

    インドカレー屋さんで会計の時に間違えてお札と小銭を出して手間取っていたら、多分インド人の店員さんが素早く暗算で正解を出して教えてくれたw
    さすがインド人(仮)!
    瞬時に計算ができるのもスゴイけど、母語じゃなく外国語で伝えられるのがスゴイ!!

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/20(木) 18:18:55 

    >>6
    軽度の知的障害か学習障害のどちらかだよね
    遺伝するよ

    +9

    -2

  • 124. 匿名 2021/05/20(木) 18:20:37 

    そりゃそーだ。
    数字の0を作ったのはインド人。九九だって11の段、12の段と延々と続くんだから算数もできない奴はダメダメ!

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2021/05/20(木) 18:22:22 

    インドってちゃんと履修出来てないと進級出来ないシステムじゃなかった?

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2021/05/20(木) 18:23:03 

    >>3
    それすら言えないってヤバイよね
    7とか9の段ならまだしも

    +55

    -1

  • 127. 匿名 2021/05/20(木) 18:27:11 

    >>11
    アホっぽいってレベルじゃないと思うよ。
    インドって数字の感覚が独特で日本と全く違う。
    九九の初歩が出来ないって下手したら3歳児4歳児よりも知能が低いって感覚。
    結婚の体を取った介護要因として一生知的障害の世話させられる可能性もある。
    しかも夫だから性処理役も兼ねてる。
    インドは嫁と子供を働かせて夫が遊んで暮らすなんて当たり前にあるからねぇ。

    +58

    -0

  • 128. 匿名 2021/05/20(木) 18:32:40 

    花嫁大丈夫なの?取り決め婚に逆らったら取り決めた人たちにリンチされて殺されたりしない?

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2021/05/20(木) 18:36:49 

    >>41
    インドにそういう人は無数にいるから自分のレベルに合った人と結婚すればよかったんだよ。

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2021/05/20(木) 18:40:02 

    >>41
    インドはまず同じカースト同士で結婚するから両家に極端な収入格差や学歴格差はないはす。夫が貧乏でずっと勉強する機会がなかったとは考えにくい。多分生まれつきの障害。

    +22

    -0

  • 131. 匿名 2021/05/20(木) 18:43:59 

    >>7
    ちゃんと記事よめよ

    新郎と新婦は取り決め婚で結婚をすることになったという。
    取り決め婚とは、一般的に家族や当人の周辺の人たちによって取り決められた結婚のことで、互いの出身地や学歴などの情報は教えられるも、結婚式当日まで新郎と新婦は互いの顔を見ることなく結婚することである

    +23

    -1

  • 132. 匿名 2021/05/20(木) 18:46:03 

    >>10
    インド式の計算ってすごいらしいね。日本でも取り入れられてる所もある。

    +80

    -1

  • 133. 匿名 2021/05/20(木) 18:48:11 

    逃げ出した👰の替わりに結婚したいガル民を斡旋したい

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2021/05/20(木) 18:50:20 

    新郎は算数の学習障害なだけで他の事は人並みにできる可能性もある。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2021/05/20(木) 18:53:10 

    >>133
    133どぞ

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2021/05/20(木) 18:58:31 

    元記事より引用。
    この話のオチ

    >なお、新郎と新婦の家族は、結婚にあたって互いに贈り合った装飾品を返還し合うことで、結婚式の中止に対して訴えなどを起こさないことに合意した。

    インドも広くて上から下まで色々だから、男尊女卑の程度は階級や地方によるんじゃないかな。
    インドの聖典・古典には家長と男性は母親と娘と嫁を大事にして養い守る義務があるって書いてるし。

    女性が何も意見を言えない程虐げられてるような因習の村だったら、新郎に九九を尋ねたり式場から逃げしたりも出来ないと思う。
    諾々と結婚を受け入れるしかない。
    ある程度女性の意見が言えて通るような環境で育ったんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2021/05/20(木) 19:01:31 

    >>3
    にいちがに、ににんがし、にーさんよってらっしゃい

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2021/05/20(木) 19:08:21 

    >>1
    これ、女の方がお金持ちの家だったのかね
    インドでこれやるって、現代でも大変じゃないの?

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2021/05/20(木) 19:09:08 

    二の段を質問するなんて花嫁さん優しい。
    普通なら八の段とかもう少し難しいとこ聞く。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2021/05/20(木) 19:10:24 

    >>6
    子供もおんなじようなのが産まれるかと思ったら愛せない

    +1

    -2

  • 141. 匿名 2021/05/20(木) 19:10:40 

    2の段が言えないのは確かに無理かな。
    品物の数を数えることもできないってことだよね。
    それにしても取り決め婚とやらは残酷だな。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2021/05/20(木) 19:11:05 

    この学歴怪しいから二の段言ってもらって確かめようってよっぽど馬鹿だったの?
    多分会話が成り立たなかったんだろうね
    普通確かめるにしてももっと高レベルな問題出すはずだし

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2021/05/20(木) 19:13:04 

    >>35
    14とか16とかはめんどくさそうw
    18は覚えとくと麻雀やる時よさそう(適当)

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2021/05/20(木) 19:14:21 

    >>118
    経歴詐称?

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2021/05/20(木) 19:17:23 

    >>3
    2の段を試すくらいだから…会話の端々にバカが滲み出てたのかな。

    +95

    -0

  • 146. 匿名 2021/05/20(木) 19:20:52 

    >>113
    その知的障害って馬鹿にしてる女友達と同じ大学の貴女はどうなるの?

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2021/05/20(木) 19:23:47 

    ガルにも沢山いるんじゃない?
    主婦だからなんとかなってる人たち。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2021/05/20(木) 19:24:54 

    >>17
    男性がめちゃくちゃ高カーストで、おぼっちゃまくんや、バカ殿みたく甘やかされ育って、遊んで暮らしていてまともな教育を受けていないのでは?

    +5

    -3

  • 149. 匿名 2021/05/20(木) 19:26:41 

    >>96
    買い物は一万出してお釣りをもらってます。
    計算しなくて良いからだと気付いたのは最近で、それまでは隠すのが上手なので気付きませんでした。
    日本人ですがカタカナも漢字も不得意のようでアイスクリーム買う時も「私バニラ」と注文します。
    バニラがなくても白いのはバニラと思っている様で、いつでもどこでもバニラと言うのです。
    外食の時はなんでも良いからあんたが決めて頼んでと私に押し付けてきます。

    +1

    -5

  • 150. 匿名 2021/05/20(木) 19:27:47 

    インド人って数学では日本人はまるでかなわないのに。世界的な理系企業のトップやそれに近い位置にいる人数は日本人よりかなり多い

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2021/05/20(木) 19:28:22 

    >>120
    盛ってるならどんなに良いか。
    そんな程度の人間も存在するってこと私も最近知りましたが....

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2021/05/20(木) 19:30:52 

    >>9
    初めて見たけどめっちゃ笑ったー
    男塾てギャグ漫画なの??

    +22

    -1

  • 153. 匿名 2021/05/20(木) 19:33:43 

    新郎も初めて会って好みではなく敢えて言わなかったのかもww

    +0

    -2

  • 154. 匿名 2021/05/20(木) 19:39:49 

    >>2
    報復されないか心配
    インドだし

    +15

    -1

  • 155. 匿名 2021/05/20(木) 19:42:50 

    >>1
    数学というか算数だよね。結婚前にわかって良かったよね。

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2021/05/20(木) 19:48:51 

    顔も嫌やったんやない?てか顔が嫌で九九言わせ、もし言えたら火鼠の皮衣を取ってこと難癖付けようと思ったら九九で躓いたとw

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2021/05/20(木) 20:15:39 

    2の段言えないってなかなかのバカだな。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2021/05/20(木) 20:21:24 

    >>149
    お義母さん、生きるの大変そうだね。
    それでも息子を育て上げたんだから偉いなぁ。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2021/05/20(木) 20:22:37 

    >>3
    7~9辺りなら
    わからんでもないが
    2の段は早いなあ笑

    +29

    -1

  • 160. 匿名 2021/05/20(木) 20:27:32 

    >>3
    そういう意味では優しい新婦だね。

    +24

    -0

  • 161. 匿名 2021/05/20(木) 20:41:40 

    >>61
    性格あうとか本人の意思は関係ないんだよ。。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2021/05/20(木) 20:48:38 

    >>1
    2の段は言えないけど3桁×3桁の暗算はできるとかカレンダー計算が瞬時にできるとかだったかもしれない

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2021/05/20(木) 20:50:41 

    >>42
    めっちゃ笑っちゃった

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2021/05/20(木) 21:17:29 

    インドって99段じゃなかった?2段って学校行かせてもらえなかったんじゃ

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2021/05/20(木) 21:24:56 

    そんな結婚の方法がまかり通ってるインドでよく逃げ出せたね、花嫁は
    後に報復とかないよね?それとも花嫁側のほうが有利な立場だったのかな

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2021/05/20(木) 21:28:52 

    >>158
    それでも嫁いびりはするので人間って凄いですよね

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2021/05/20(木) 21:34:56 

    >>42
    ににんがに!
    新郎が九九の二の段を言えず結婚が中止に 誓いを交わす直前に発覚し新婦が式場から逃げ出す(印)

    +20

    -0

  • 168. 匿名 2021/05/20(木) 21:37:59 

    教養がない人間と暮らすのは大変だと思う
    関わるのさえ嫌だから逃げ出して当然。

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2021/05/20(木) 21:48:59 

    >>47
    二行目は壮大なネタだと思って+の方を押しといたよww

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2021/05/20(木) 21:53:07 

    >>30 日本でも昭和30年代初めごろまでは、結婚式で初めて相手の顔を見たって人いたよ。うちの母親がそう言っていた。 

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2021/05/20(木) 22:29:20 

    >>35
    11の段が可愛い❤️

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2021/05/20(木) 23:10:14 

    インドの九九って日本と違って20段まであるんだよね?
    それなら尚更2段も言えない男性は収入面から言っても不安だわ。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2021/05/20(木) 23:15:48 

    以前テレビでインドの小学生は20×20の段まで暗記してるって。3桁の掛け算も独自の覚え方ですらすら答える子もゴロゴロいて「さすがゼロの概念を発見した国は違うわ」と驚いたよ。農村の子は学校行ってないかもしれないよね。

    がるちゃんでも時々「掛け算できません」て人いるよね。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2021/05/20(木) 23:46:31 

    >>146

    知能指数と勉強ができるという行為に乖離がある人だったのかも?たまにいるよ。一定の事に関しては取り組めるけれど、出来ないことは全くできない、知らない、頭に入ってこない、理解が出来ない、などあるよね。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2021/05/21(金) 00:47:54 

    >>10
    インド人の友達がインドでは幼稚園の頃からガンガン算数・数学教育してるって言ってたもんなー。数学レベル高いよね

    +29

    -0

  • 176. 匿名 2021/05/21(金) 00:53:24 

    >>4
    インドって地方によっては女性の立場が凄く弱いらしいからこの女性の事が気になる。
    彼女の両親や周りの人が常識人であることを願うんだけど、そもそもそんな男と娘を結婚させようとしていたのが親だろうと思うと怖い。

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2021/05/21(金) 01:06:33 

    インドって女性側には選ぶ権利ないと思ってたからなんか安心した

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2021/05/21(金) 01:28:27 

    >>114

    十進法とは・・・と教えるしかない。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2021/05/21(金) 01:48:29 

    >>125
    新婦のいとこが「新郎は学校に行ったことさえないのかもしれない。」と話しているからそういう事もありそうな新郎一家だったのかもね

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2021/05/21(金) 02:22:24 

    >>3
    ウケるwww

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2021/05/21(金) 03:46:55 

    >>3
    9の段、一番最初に覚えたな。
    9は10-1だから、9×2は10×2-2みたいな…
    数学はあまり得意じゃないけど、算数は好きだったから。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2021/05/21(金) 09:08:44 

    >>35
    12の段までなら日本人もなんとかなるけど、13のだんからぐっと難しく感じるね

    +12

    -0

  • 183. 匿名 2021/05/21(金) 12:29:10 

    ボクは足し算もできないし漢字も読めないよ。素敵でしょ🎵

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2021/05/21(金) 13:28:33 

    甥に九九完全に覚えたらあつもり買ってあげる!
    って言ったけど、自分もかなり危なかった。
    すらすら言えてたのに、数年ぶりに口にしたら出てこないところが多々‥。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2021/05/21(金) 14:12:23 

    >>35
    10とか11は楽そう

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2021/05/21(金) 14:45:38 

    >>10
    インド人だからねー。インド人なのに九九のニの段言えなかったらさすがに逃げるわ。

    +19

    -0

  • 187. 匿名 2021/05/21(金) 14:46:26 

    >>15
    詐称どころの話じゃないわ。二の段だよ?

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2021/05/21(金) 14:47:41 

    >>35
    私も覚えてみよう…

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2021/05/21(金) 14:51:38 

    インドといえば数学なのにwwww
    九九が言えないって、日本でたとえたらどれくらいのおバカなのかな?
    ひらがなあやしいとか??

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2021/05/21(金) 16:33:18  ID:JQ7UR1qj84 

    >>121

    7×6 と聞いたら 『 42 』と即答できるまで暗記やね。(今更感)

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2021/05/21(金) 17:11:38 

    男尊女卑あるから、逃げ出した女性が罰せられてないかしら…

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2021/05/21(金) 23:34:39 

    >>23
    今ごろ気づいたの?
    日常生活に困らなかった?
    釣りであることを願うけど
    本気なら今日から頑張れ!

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2021/05/22(土) 07:09:18 

    >>7
    咄嗟の機転だと思うよ
    結婚式前に聞いてたらうまく丸め込まれたて思うし、沢山の人の目の前で(結婚しない)そりゃそうだよなと思わせる巧妙な作戦

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2021/05/22(土) 07:11:58 

    >>23
    釣り?
    九九って覚えるって程じゃないでしょ
    かけ算というより足し算だよね
    9+9=9×2

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2021/05/22(土) 07:13:16 

    >>35
    11の段のイージーさw

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2021/05/23(日) 03:53:34 

    >>35
    日本もやらせればいいのに
    子供のときやってたらずっと計算楽になるね
    お子さんいる方はやらせてみては?

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2021/05/25(火) 15:29:30 

    >>12
    インドは数学大国だよー学業もすごいし
    この男性は環境悪くないなら学習障害だろうから、知的障害圏内だから
    子を考えた破断だろうね

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2021/05/25(火) 15:32:16 

    >>130
    だよね、かくしてなんて親もダメだね
    インドは家同士がすごいので、でもこの新郎結婚できないんじゃないか
    村で勉強してないお嫁さんしか無理だわ

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2021/05/25(火) 15:33:32 

    >>64
    言動がおかしかったんだろうね、そういうのはわかるよ

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2021/05/25(火) 15:36:32 

    >>108
    そういうあ結婚の人いたけど男の子とかとくに学習障害じゃダメだよ
    簡単な漢字読めないし社会では働けない知能なので

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2021/05/25(火) 15:37:51 

    >>127
    式当日に、新郎花ほじりあうあうしてたんじゃないかな
    嫁が九九はーといい、アウアウしててダメだこりゃってかんじ

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2021/05/25(火) 15:38:01 

    >>127
    だよね

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2021/05/25(火) 15:39:18 

    >>139
    挙動不審にあうあう―といい始めたからだと思う

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2021/05/25(火) 15:41:14 

    >>166
    学習障害で知的障害圏内だから、人格のもろで気が強くいびり大好きな人いるからね
    御気の毒です

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2021/05/25(火) 15:44:38 

    >>35
    覚えたら計算楽になりそうだなと思った。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2021/05/26(水) 00:21:12 

    >>35
    覚えたら計算楽になりそうだなと思った。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2021/05/26(水) 04:02:03 

    >>127
    あーなるほど
    一目で介護要員とわかる状態ね
    そりゃあ逃げるわ

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2021/06/09(水) 00:56:17 

    >>154
    本当だよね
    男の俺に恥をかかせたな!!!って言って残酷なやり方で殺されてもおかしくない国だよね

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2021/06/09(水) 14:00:05 

    >>50
    叩きに来た人に逃げた理由を説明するのもシュールな光景になりそうだと思った。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2021/06/09(水) 14:02:08 

    緊張で言えてないとかそんなレベルじゃなかったのかもしれない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。