ガールズちゃんねる

コロナで結婚式キャンセル、式場から訴えられた新郎新婦が反訴「全額209万請求は許せない」

2642コメント2021/09/16(木) 21:44

  • 1. 匿名 2021/08/26(木) 20:36:49 

    コロナで結婚式キャンセル、式場から訴えられた新郎新婦が反訴「全額209万請求は許せない」 - 弁護士ドットコム
    コロナで結婚式キャンセル、式場から訴えられた新郎新婦が反訴「全額209万請求は許せない」 - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com

    新型コロナウイルス感染拡大による結婚式の中止をめぐり、式場を運営する企業(東京都)から、費用全額にあたる約209万円のキャンセル料金の支払いをもとめる訴えを起こされていた新郎新婦が8月26日、支払い済の申込金20万円の返却をもとめて東京地裁に反訴した。


    ●準備もしていないはずの式で全額キャンセルは許せない

    金田弁護士は、仮に予定日に新郎新婦が式場を訪れても、料理のメニューも決められていなかったため、会場では何も準備がなされていなかったのではないかと話す。

    新郎新婦としては、「支払った20万円については、法律上請求できるとしても、痛み分けとして諦めるつもりだったが、実際には準備もしてないであろう結婚式の全額を請求する式場を許せないという思いで反訴に至った」(金田弁護士)との考えだ。

    コロナの影響による結婚式キャンセルの場合、不可抗力にあたらないとする式場側との間で、主張は対立している。

    ↓関連トピ
    コロナで結婚式キャンセル、式場が新郎新婦を訴える 解約料209万円を請求
    コロナで結婚式キャンセル、式場が新郎新婦を訴える 解約料209万円を請求girlschannel.net

    結婚式場を営むブライダル会社が、新型コロナウイルスの感染拡大を理由に式を挙げなかった新郎新婦を相手取り、解約料として約209万円の損害賠償をもとめて東京地裁に提訴した。

    +115

    -1359

  • 2. 匿名 2021/08/26(木) 20:37:09 

    どっちの気持ちもわかる

    +3696

    -518

  • 3. 匿名 2021/08/26(木) 20:37:46 

    腫れ物夫婦

    +3024

    -402

  • 4. 匿名 2021/08/26(木) 20:37:48 

    うーん

    +1001

    -39

  • 5. 匿名 2021/08/26(木) 20:38:11 

    確かに高いとは思うけど、その日に結婚式を入れられた人もほかにいるのでは? 

    +3208

    -77

  • 6. 匿名 2021/08/26(木) 20:38:14 

    >>1
    いつキャンセルしたんだろう。
    前日とか当日ドタキャンなら悪質だけど。

    +2957

    -33

  • 7. 匿名 2021/08/26(木) 20:38:16 

    ふーん

    +32

    -45

  • 8. 匿名 2021/08/26(木) 20:38:20 

    他の結婚式場にも影響しそうな裁判だね

    +1096

    -13

  • 9. 匿名 2021/08/26(木) 20:38:25 

    これからの時代はリモート結婚式にしよう!

    +974

    -71

  • 10. 匿名 2021/08/26(木) 20:38:28 

    もう数年結婚式しない方が良いよ。ここに出てるのはどんなんか知らないけどボッタクリ悪徳はどんどん潰れたら良い。

    +1889

    -197

  • 11. 匿名 2021/08/26(木) 20:38:34 

    何の連絡もなしにドタキャンした人達?

    +1547

    -29

  • 12. 匿名 2021/08/26(木) 20:38:36 

    花代とかね
    食事代も
    仕入れもしてないんだから料金発生するのおかしくない?

    +101

    -308

  • 13. 匿名 2021/08/26(木) 20:38:38 

    大きな地震とか台風来て外出れないとか天災じゃないし、コロナぐらいだと自己都合じゃない?

    何百万の費用のかかってるもののキャンセル手続きをきちんとしにいかなかった夫婦も責任あるよ

    +2104

    -38

  • 14. 匿名 2021/08/26(木) 20:38:42 

    でも契約書には違約金のことちゃんと書いてあるんだよね
    ただもちろん自分が当事者だったら払いたくないけど・・・

    +1562

    -39

  • 15. 匿名 2021/08/26(木) 20:38:57 

    申し込みの時にキャンセル料金のこときちんと確認しなかったの?

    +1136

    -7

  • 16. 匿名 2021/08/26(木) 20:39:00 

    ちゃんとキャンセルもしてないくせに、勝手に痛み分けとか理解できない

    自業自得だけど幸先悪いね

    +2039

    -16

  • 17. 匿名 2021/08/26(木) 20:39:03 

    どちらにせよケチのついた結婚だなぁ

    +1358

    -8

  • 18. 匿名 2021/08/26(木) 20:39:17 

    式場の言い分は?

    +227

    -4

  • 19. 匿名 2021/08/26(木) 20:39:18 

    最初の契約通りじゃないの?

    +595

    -10

  • 20. 匿名 2021/08/26(木) 20:39:23 

    そういう契約かわしてるんじゃないの?
    サインしてしまったのならもうダメなんじゃ?

    +954

    -7

  • 21. 匿名 2021/08/26(木) 20:39:24 

    コロナって不可抗力じゃないの?

    +23

    -226

  • 22. 匿名 2021/08/26(木) 20:39:25 

    結婚式あげる前からこんな結束力強いなんて
    運命の出会いだわ

    +978

    -17

  • 23. 匿名 2021/08/26(木) 20:39:27 

    実質ストライキのドタキャンでしょ?
    なんで結婚式のキャンセルを電話だけで済ませれると思ってんの?

    +1626

    -21

  • 24. 匿名 2021/08/26(木) 20:39:32 

    これが通ったらすでにキャンセル料払った人たちみんな結婚式場訴えるんじゃないの?

    +1411

    -6

  • 25. 匿名 2021/08/26(木) 20:39:33 

    イメージが命の結婚式場が訴えるってよっぽどのことがあったんだろうな…

    +937

    -11

  • 26. 匿名 2021/08/26(木) 20:39:36 

    「当日に現れなかった」
    ってことは食事とかも用意してたのかな?

    +783

    -14

  • 27. 匿名 2021/08/26(木) 20:39:38 

    コロナ禍って一年以上前からなのに結婚式をやろうとする思考が理解できない

    +1272

    -28

  • 28. 匿名 2021/08/26(木) 20:39:39 

    >>6

    >新郎新婦は遅くとも5月11日に確定的なキャンセルを電話で告げたという(式場側は「確定的ではない」として争いあり)。

    そこは争いアリで、式場側は当日キャンセルとして扱ってる

    +1468

    -9

  • 29. 匿名 2021/08/26(木) 20:39:42 

    前もってキャンセルしたら全額にはならない

    +397

    -6

  • 30. 匿名 2021/08/26(木) 20:39:47 

    めんどくさいひと、ですね…

    +367

    -15

  • 31. 匿名 2021/08/26(木) 20:39:48 

    当事者同士でやって下さい。式場も慈善事業で商売やってないんだろうし

    +480

    -10

  • 32. 匿名 2021/08/26(木) 20:39:48 

    >>17
    先が思いやられるね

    +292

    -6

  • 33. 匿名 2021/08/26(木) 20:39:49 

    コロナ流行って結構経つけど
    それでも結婚式予約したの??

    +563

    -37

  • 34. 匿名 2021/08/26(木) 20:39:49 

    結婚式がこうなると下世話な話これから二人で楽しくやっていけるのかな?

    +569

    -6

  • 35. 匿名 2021/08/26(木) 20:39:57 

    私なら全額返却して欲しいし、慰謝料欲しいわ

    +17

    -274

  • 36. 匿名 2021/08/26(木) 20:40:01 

    申し込んだ時もコロナ禍だったろうし、その辺はしっかりと念入りに確認すべきだったね

    +561

    -17

  • 37. 匿名 2021/08/26(木) 20:40:03 

    「式場は苦しいことになるかもしれない。業者側が苦しいのであれば、国に対応していただくしかないと思う」→これは国に補助してくれってこと?さすがにそれはない。

    +1205

    -7

  • 38. 匿名 2021/08/26(木) 20:40:10 

    準備もしてないであろう式って、本当に一切の準備してなかったのかな?
    実際どうだったんだろ

    +252

    -7

  • 39. 匿名 2021/08/26(木) 20:40:12 

    式場からの連絡無視し続けてた人?

    +595

    -5

  • 40. 匿名 2021/08/26(木) 20:40:23 

    大学生で大学訴えたのは百歩譲ってわかる気がするけども、みんななにかしら被害があるのは一緒だし、この場合はやらないって選択肢も全然あったわけだから、ちょっとなあ…と思う。

    +510

    -6

  • 41. 匿名 2021/08/26(木) 20:40:41 

    >>1
    コロナ禍で式をあげるか悩む気持ちもわかるけど
    当日までキャンセルもせず式場にも来なかった新郎新婦もひどいと思う。

    +751

    -6

  • 42. 匿名 2021/08/26(木) 20:40:43 

    >会社は、判断をもとめて何度かやりとりしたが、6月6日に新郎新婦が会場に現れなかったことから、「当日キャンセル」とみなし、見積金の全額にあたる解約料209万310円(支払い済みの「申込金」をのぞく)を請求することにした。

    え、キャンセルって連絡してなかったの?
    それはアカン…
    てかそんなこともできない人が結婚して子供作るかもしれないなんて恐い

    +852

    -14

  • 43. 匿名 2021/08/26(木) 20:40:46 

    >>10
    同じ食事内容でも婚礼料理とパーティー料理で5,000円以上違ってビックリした

    +33

    -38

  • 44. 匿名 2021/08/26(木) 20:40:49 

    ドタキャンしたのも問題あるような

    +296

    -4

  • 45. 匿名 2021/08/26(木) 20:40:57 

    いやいやこのドタキャン夫婦が悪いでしょ
    ボランティアじゃないんだから
    似た物同士の腫れ物夫婦なんだろう。恥を知った方がいい

    +1052

    -14

  • 46. 匿名 2021/08/26(木) 20:41:04 

    どっちの気持ちも解るけど、笑い話にできる幹事じゃないし最初からゴタゴタしたら結婚生活も上手くいかなそう
    コロナが悪い

    +6

    -68

  • 47. 匿名 2021/08/26(木) 20:41:11 

    5月に新郎新婦はキャンセルを申し出てると主張してて、式場はそれを否定してるんだよね。
    キャンセル料金の支払いで揉めた感じかな。

    +405

    -5

  • 48. 匿名 2021/08/26(木) 20:41:12 

    義妹が来年2月に結構やるそうで、1歳10ヶ月の娘にリングガール頼まれたよ。
    旦那はブチギレてて、誰も出席しませんって言ったみたい。

    +413

    -151

  • 49. 匿名 2021/08/26(木) 20:41:14 

    コロナは式場のせいでもご夫婦のせいでもないもんなぁ…

    +14

    -69

  • 50. 匿名 2021/08/26(木) 20:41:16 

    キャンセルの打診を受けたなら確定じゃなくても式場が再確認するべきなのでは…

    +17

    -93

  • 51. 匿名 2021/08/26(木) 20:41:19 

    コロナで結婚式キャンセル、式場から訴えられた新郎新婦が反訴「全額209万請求は許せない」

    +5

    -11

  • 52. 匿名 2021/08/26(木) 20:41:26 

    プランナーさんとちゃんと話し合わなかったのかな?何も決まってなくても当日キャンセル扱いなんだね。

    +176

    -11

  • 53. 匿名 2021/08/26(木) 20:41:27 

    >>1
    ここの式場が人気の式場で日にちが大安だったりしたら
    この一組がキャンセルしたせいでその日儲けられるはずだった稼ぎが無くなるわけだから仕方ないんじゃ
    途中のキャンセル料や式延期に納得いかずきちんとキャンセルしなかった夫婦が悪いと思う

    +599

    -6

  • 54. 匿名 2021/08/26(木) 20:41:28 

    全額で209万って安いね
    そんな安い結婚式って哀れ
    貧乏だから大金なのかも知れないけどこんな状況で予約したんだから自業自得では?

    +314

    -283

  • 55. 匿名 2021/08/26(木) 20:41:29 

    確かに全額返金は酷いかもね

    +9

    -54

  • 56. 匿名 2021/08/26(木) 20:41:32 

    キャンセル出来ないのに無視したんだからやっぱり支払うべきなんじゃないの

    +332

    -3

  • 57. 匿名 2021/08/26(木) 20:41:49 

    こんな後味悪い自体になって夫婦仲どうなんだろうか余計なお世話ながら気になる

    +233

    -4

  • 58. 匿名 2021/08/26(木) 20:42:03 

    よくわからん小さい花にウン万円とかそもそもボッタクリすぎ。ブライダルエステも脱毛以外大して効果ナシ。この業界自体縮小したら良いんだよ。

    +29

    -53

  • 59. 匿名 2021/08/26(木) 20:42:04 

    契約してた結婚式って、電話で口頭でキャンセルできるもんなの?

    +297

    -2

  • 60. 匿名 2021/08/26(木) 20:42:07 

    >>2
    どっちの気持ちもわかるけど、どう考えてもこんな対策じゃ収まるわけなく感染拡大するに決まってるのを予測出来ないものなのかと驚きはある。

    +359

    -9

  • 61. 匿名 2021/08/26(木) 20:42:09 

    >>6
    1ヶ月前のキャンセルでもさすがに解約料は仕方ないと思う
    料理の食材の手配やシェフ従業員の確保、身体に合わせたドレスや花、その他もろもろあるよね
    いつキャンセル発生したのか気になる

    +1536

    -15

  • 62. 匿名 2021/08/26(木) 20:42:15 

    >>36
    最初が2020年2月だからねー
    まだその頃は夏のオリンピックはできるだろうな雰囲気だった気がする

    +26

    -35

  • 63. 匿名 2021/08/26(木) 20:42:15 

    会場セッティングも済んでるのに、当日、新郎新婦が現れないとかありえないよね。

    +178

    -9

  • 64. 匿名 2021/08/26(木) 20:42:15 

    >>12
    仕入れはしなくても花の生産者に予約しているとかありそう。ちゃんと式のキャンセルの手続きをしない新郎新婦もどうかしている

    +381

    -2

  • 65. 匿名 2021/08/26(木) 20:42:25 

    実際コロナが無くても結婚式は挙げないってカップル増えているから、こうなったらますます増えるだろうね

    +59

    -1

  • 66. 匿名 2021/08/26(木) 20:42:27 

    >>1
    これって式場が何度も連絡したのに、まともに連絡取らなかった人たちだよね
    最初の時点でちゃんと話し合いをすればよかったのに

    +566

    -2

  • 67. 匿名 2021/08/26(木) 20:42:28 

    >>10
    ぼったくりで納得いかない式場なら口コミでボロクソに言われて残っていけないと思うけどね

    +301

    -3

  • 68. 匿名 2021/08/26(木) 20:42:33 

    そもそも論として結婚式なんてやるのが悪いのよ
    金かかるだけで誰も得しない式を何故やりたがる?

    +38

    -45

  • 69. 匿名 2021/08/26(木) 20:42:36 

    夫婦どっちがゴネてるのか分からないけど、旦那の場合、結構側から見て対応に疲れる夫婦だよ。

    以前、ブライダル業界に居ましたが、常にグイグイくるタイプの男は厄介だった

    +265

    -1

  • 70. 匿名 2021/08/26(木) 20:42:42 

    >>6
    電話で一方的にキャンセルを伝えた後、式場からの連絡をずっと無視してたんだよね?この夫婦。

    +2149

    -11

  • 71. 匿名 2021/08/26(木) 20:42:54 

    >>34
    打倒式場!って事で、共通の敵が出来るから
    2人で結託して絆深まるのかも??

    +198

    -1

  • 72. 匿名 2021/08/26(木) 20:43:02 

    >>10
    結婚式なんてどこもぼったくり価格でしょ

    +382

    -15

  • 73. 匿名 2021/08/26(木) 20:43:15 

    式場の言い分が正しい気がする
    準備をしてる/してないの話じゃないよ
    予約を入れてなければ別の予約が入ってた可能性もあるわけだし

    +362

    -4

  • 74. 匿名 2021/08/26(木) 20:43:17 

    だーかーらーこんな時世のときにそんなもんやろうとするから。ライブだって決行するのもあれば中止するのもあるんだし、やる気なら決行できるイベントでしょ。

    +36

    -16

  • 75. 匿名 2021/08/26(木) 20:43:24 

    >>24
    記事にも書いてるね!

    >>裁判で新郎新婦側の主張が通った場合、ほかの式場に影響が生じる可能性も考えられるという。

    「式場は苦しいことになるかもしれない。業者側が苦しいのであれば、国に対応していただくしかないと思う」
    新郎新婦側は、和解も視野に入れている。

    って!

    +211

    -5

  • 76. 匿名 2021/08/26(木) 20:43:26 

    >>35
    何に対しての慰謝料?

    +133

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/26(木) 20:43:28 

    御祝儀の回収が見込めなくなったからキャンセルしたかったのか?
    招待客に医療関係者や地方の人がいて来れないなら縮小してやれば良かったじゃんね。
    周りの迷惑考えて親族だけとか。

    +167

    -2

  • 78. 匿名 2021/08/26(木) 20:43:31 

    >金田弁護士は、仮に予定日に新郎新婦が式場を訪れても、料理のメニューも決められていなかったため、会場では何も準備がなされていなかったのではないかと話す。

    2人は一方的にキャンセルしたつもりで途中から打ち合わせにも行かなくなったとかなのかな。

    +127

    -2

  • 79. 匿名 2021/08/26(木) 20:43:32 

    大前提として、悪いのはコロナだけど…結婚式ってそんなに無理してまでやらなきゃいけないもの?
    シンプルに疑問だわ

    +159

    -2

  • 80. 匿名 2021/08/26(木) 20:43:36 

    申込金も返却求めるってさ、打ち合わせとか一切してなかったのかな?
    式場側も時間を使って新婦新婦の為に働いてただろうに

    +168

    -2

  • 81. 匿名 2021/08/26(木) 20:43:48 

    去年じゃなくて今年の5/25に挙げる予定だったの?
    それなら契約した時点でコロナだったよね?

    +107

    -17

  • 82. 匿名 2021/08/26(木) 20:43:58 

    ん〜コロナ感染が広まったからキャンセル料発生するのおかしいってのはちょっと違うでしょ、、

    キャンセルを電話で告げた時、どんなやり取りかね?

    式側はキャンセル料はいただきますとか別途手続きしに来てくださいってのを夫婦側はスルーしてそのままキャンセルしたし!って主張?

    +159

    -1

  • 83. 匿名 2021/08/26(木) 20:44:00 

    でも準備もなにもしてないならその結婚式場の方も前日か当日まで本人達にどうしたのか確認しないのかな?キャンセルしたと思ってないなら連絡すると思うけど

    +2

    -42

  • 84. 匿名 2021/08/26(木) 20:44:17 

    電話一本で仕事辞めます感覚?でキャンセルしたならちょっとどうかと思う…。

    +207

    -1

  • 85. 匿名 2021/08/26(木) 20:44:27 

    >>27
    2020年2月6日に予約って書いてあったよ、まだ日本ではギリギリ、ここまで大ごとに考えてない時じゃない?

    +187

    -20

  • 86. 匿名 2021/08/26(木) 20:44:30 

    >>16
    連絡無視し続けたのはやばいね。

    +320

    -1

  • 87. 匿名 2021/08/26(木) 20:44:32 

    この夫婦は電話でキャンセルを伝えたと言い張って
    式は聞いておらず何度も連絡したけどシカトしてたんでしょ??
    飲食店の予約じゃないんだからこの夫婦はちゃんと対応していればこんな事態にならなかった

    +324

    -2

  • 88. 匿名 2021/08/26(木) 20:44:32 

    >>68
    花嫁がやりたいから残ってきた習慣でしょ

    +17

    -12

  • 89. 匿名 2021/08/26(木) 20:44:35 

    >>37
    キャンセル料払いたくないから、
    税金でヨロシク!って事かな?

    +412

    -1

  • 90. 匿名 2021/08/26(木) 20:44:38 

    結局ドタキャンなん?

    +10

    -2

  • 91. 匿名 2021/08/26(木) 20:44:39 

    >>1
    中国人に請求しなよ。
    元はというと、中国人が悪いんやで。
    中国人が日本から消えないとコロナ収まらない。

    +18

    -72

  • 92. 匿名 2021/08/26(木) 20:44:45 

    大抵の式場はキャンセルは書面で取り交わす規約になってると思うけど、新郎新婦はキャンセル料払うつもりはないし出向いたらその話で平行線になると思ったから行かなかったし連絡も無視してたのかな、って思った。

    +215

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/26(木) 20:44:56 

    >>12
    キャンセルが成立してないんだし人件費は確実にかかるよね

    +271

    -0

  • 94. 匿名 2021/08/26(木) 20:45:04 

    >>91
    もうそういうのいいから

    +39

    -7

  • 95. 匿名 2021/08/26(木) 20:45:05 

    >>73
    嫌がらせやいたずらで会場を予約されたら迷惑だよね

    +124

    -1

  • 96. 匿名 2021/08/26(木) 20:45:10 

    >>13
    いやー本当に。
    私だったらたとえ1万でも、どうなったかフワフワした状態のことがあったら気になって仕方無いけど。

    +327

    -1

  • 97. 匿名 2021/08/26(木) 20:45:14 

    ただの自己満の結婚式でドタキャンの方があり得んわ

    +54

    -0

  • 98. 匿名 2021/08/26(木) 20:45:20 

    >>1
    一旦予約してキャンセルする場合って
    口頭でいいの?
    分かる人教えてほしいんだけど。

    +65

    -4

  • 99. 匿名 2021/08/26(木) 20:45:27 

    キャンセル料で謎と言えばマンション購入の手付金とか入金した時点でキャンセル発生したら帰ってこないけどアレはどうなの?って思う

    +12

    -8

  • 100. 匿名 2021/08/26(木) 20:45:32 

    >>35
    ん?

    +52

    -0

  • 101. 匿名 2021/08/26(木) 20:45:44 

    中学の友人が来月結婚式するんだけど、この時期だし断っていいよね…
    しかも旦那も今年コロナかかっててよくやるわホント

    +168

    -4

  • 102. 匿名 2021/08/26(木) 20:45:52 

    >2020年2月、同年6月6日を予定日とする結婚式について、都内にある式場側と合意

    2月ならコロナの存在は既にニュースになってたよね
    武漢がロックダウンするほどの感染症が流行してるのに春節ウェルカムして日本国内でも蔓延するのは時間の問題って思ってたけどなあ
    契約時期がもう少し前ならコロナは不可抗力と言う新郎新婦側の主張も分かるけど

    +39

    -5

  • 103. 匿名 2021/08/26(木) 20:45:57 

    >>50
    電話何回もかけたんでは??

    +119

    -1

  • 104. 匿名 2021/08/26(木) 20:46:06 

    ちゃんとキャンセルの手続きをしてなかったって事?

    +40

    -0

  • 105. 匿名 2021/08/26(木) 20:46:20 

    憶測だけど、電話だけで、正式にキャンセルしなかったのではないだろうか。

    +87

    -0

  • 106. 匿名 2021/08/26(木) 20:46:36 

    >>88
    もはや時代遅れなんだよなあ
    離婚も珍しくなくなった時代にやることじゃない

    +15

    -26

  • 107. 匿名 2021/08/26(木) 20:46:42 

    >>12
    でもその時間の枠に他の式をいれられたよね?

    +149

    -5

  • 108. 匿名 2021/08/26(木) 20:46:43 

    新郎新婦川も当日になる前にはっきりさせるべきだったよね。弁護士に相談したりしなかったのかな。

    +9

    -2

  • 109. 匿名 2021/08/26(木) 20:46:50 

    >>83です。連絡してたんですね
    ごめんなさい

    +9

    -3

  • 110. 匿名 2021/08/26(木) 20:46:51 

    >>66
    えええ!?まともじゃないね。何で無視し続けたんだろう。

    +162

    -1

  • 111. 匿名 2021/08/26(木) 20:46:59 

    コロナでは不可抗力に当たらないでしょう。
    緊急事態宣言が出されようが、物理的には開催可能だし、「親族に〜、ゲストが〜」は式場側とは何の関係もなく、自己都合。

    +116

    -3

  • 112. 匿名 2021/08/26(木) 20:47:01 

    >>102
    だけど、そのくらい初期の頃はここまでになるとは思ってなかったよ。

    +18

    -8

  • 113. 匿名 2021/08/26(木) 20:47:09 

    >>26
    金田弁護士は、仮に予定日に新郎新婦が式場を訪れても、料理のメニューも決められていなかったため、会場では何も準備がなされていなかったのではないかと話す。
    とあるから、打ち合わせの殆どは済んで無かったと推察
    それで当日用意してたのに!の主張は確かに不自然かな

    +64

    -124

  • 114. 匿名 2021/08/26(木) 20:47:10 

    どっちもわかるし、どっちも悪い。
    客側もきちんとキャンセルを伝えず、連絡つかない、折り返しもしないでずっと中途半端になってたんだと思うし。
    式場のスタッフは上から「キャンセルしたいと言われても、すぐにわかりました!と返事はしないように」と言われていて、保身のために「確定では無かった」と主張してるんじゃないかなと。

    +8

    -68

  • 115. 匿名 2021/08/26(木) 20:47:12 

    >>78
    会場では何も準備がなされていなかったのではないかもしれないけど、スタッフの手配とかその他のことは決めてたのかもだよね。

    +83

    -0

  • 116. 匿名 2021/08/26(木) 20:47:19 

    新郎新婦の親兄弟も
    みっともない真似してないでさっさと支払えって言わないもんなのかな
    同じような思考の一族なのかな

    +216

    -3

  • 117. 匿名 2021/08/26(木) 20:47:32 

    コロナ以外の天災の場合や身内の不幸があったときのキャンセルってどうなるん?

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2021/08/26(木) 20:47:32 

    >>69
    私14年ブライダル業界にいるけどクレーマーの顔もう分かるわ
    分かるよね。

    +204

    -2

  • 119. 匿名 2021/08/26(木) 20:47:42 

    >>70
    それはたち悪いね
    無視して式場側が諦めるのを待ってたとしか

    +1583

    -3

  • 120. 匿名 2021/08/26(木) 20:47:42 

    ちゃんとした手続きなんでしなかったんだろう。

    +23

    -0

  • 121. 匿名 2021/08/26(木) 20:47:52 

    気持ちは分かるけど…なんだかなぁ。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2021/08/26(木) 20:47:52 

    >>2
    いや新郎新婦は代替案出されてたのにぶっちしたからこれは新郎新婦が悪い

    +678

    -8

  • 123. 匿名 2021/08/26(木) 20:47:59 

    >>36
    コロナ関係なく結婚式なんて大金支払うんだしキャンセルならキャンセルで私ならしっかり確認するけどな

    +116

    -3

  • 124. 匿名 2021/08/26(木) 20:48:08 

    大金の契約をキャンセルする場合、当事者二人でプランナーさんに謝りにいくでしょ、普通…
    自分の旦那がこんなだったらどんびきする。

    +191

    -2

  • 125. 匿名 2021/08/26(木) 20:48:21 

    >>69
    自信過剰の典型モラハラDVタイプかな?

    +124

    -1

  • 126. 匿名 2021/08/26(木) 20:48:23 

    >>96
    そんな大金絡んでる件、電話で済ますの怖いよね
    ちゃんと対面で書類見て行わないと…
    夫婦側は電話だけの段階で正式なキャンセルになってないと気付いてるはずなのにそのままほったらかすのはどんな神経してるんだろう

    +238

    -4

  • 127. 匿名 2021/08/26(木) 20:48:38 

    電話でキャンセル出来たらいくらでも悪戯できちゃうじゃん

    +146

    -2

  • 128. 匿名 2021/08/26(木) 20:48:38 

    >>28
    言った言わない問題はもう永遠に解決できないよね…
    ただ電話だけでキャンセルできるわけないから、本来式場行ってキャンセル手続きしないといけないはず。電話でキャンセルしたい意向だけ話して当日までスルーからのバックレのキャンセル料はやむを得ないと思う。
    一度それが通ってしまったら今後もそういうズルを受け入れないといけなくなるから式場的には認める訳にはいかない。

    +1240

    -8

  • 129. 匿名 2021/08/26(木) 20:48:47 

    いつ予約したかによらない?
    コロナ前なら分かるんだけど

    +1

    -19

  • 130. 匿名 2021/08/26(木) 20:48:48 

    >>117
    ブライダル保険がある

    +1

    -2

  • 131. 匿名 2021/08/26(木) 20:48:59 

    >式場側からは、延期と中止について(1)延期費用支払いのうえで延期、(2)解約料支払いのうえで解約の選択肢を示された。

    (2)の解約料支払いが正式なキャンセル料金やね。
    それを払わなかったから当日キャンセル扱いの料金になったのかな。
    (2)はいくらだったのだろう?

    +18

    -2

  • 132. 匿名 2021/08/26(木) 20:49:05 

    これ叩く人もいるかもしれないけど
    自分が当事者になったら不服に思うと思うよ

    +2

    -58

  • 133. 匿名 2021/08/26(木) 20:49:08 

    まずこの新郎新婦に契約の概念はあったんだろうか?

    +70

    -2

  • 134. 匿名 2021/08/26(木) 20:49:16 

    両者ともに、だらしがない

    あとで闘争するんだったら
    はっきりキャンセルした
    証明書と受領証を出して貰うべき


    +9

    -33

  • 135. 匿名 2021/08/26(木) 20:49:19 

    >>82
    まあ、1円も払いたくなかったんだろうね

    +64

    -2

  • 136. 匿名 2021/08/26(木) 20:49:22 

    >>129
    2月だったかな?前トピ見た時

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2021/08/26(木) 20:49:28 

    >>106
    いやいやSNSが広がって自己顕示欲の塊みたいな人がたくさんいてお花畑花嫁が大量発生しているじゃない

    +15

    -7

  • 138. 匿名 2021/08/26(木) 20:49:32 

    >>113
    だってそりゃ、打ち合わせも出来ない状況だった(連絡取れないとか)から準備もしようがなかったんじゃない?

    +257

    -2

  • 139. 匿名 2021/08/26(木) 20:49:54 

    >>57
    1番幸せな時期に裁判とか、どんな結果になってもその後幸せになれる気がしない

    +90

    -0

  • 140. 匿名 2021/08/26(木) 20:49:59 

    キャンセルの意思は伝えたから終了じゃないでしょ。
    正式にどれくらいキャンセル料発生して、書類交わしてないのに。
    この2人の思考が訳分からん。
    よく会社で働けてるね。

    +153

    -1

  • 141. 匿名 2021/08/26(木) 20:50:16 

    >>131
    50万くらいだった
    それで延期の場合追加料金なしで別日にできるって言われてたのにごねてた

    +77

    -0

  • 142. 匿名 2021/08/26(木) 20:50:19 

    >>101
    断っていいよ!
    結婚式でコロナもらったら洒落にならない。

    +87

    -0

  • 143. 匿名 2021/08/26(木) 20:50:23 

    >>75
    やっぱりこの夫婦バカなんだね!
    正当化したいのはわかるけど、ちゃんとやらないといけない対応をしてない夫婦だから、式場も請求したんじゃないの??

    何が国だよ。論点ずれてる

    +583

    -6

  • 144. 匿名 2021/08/26(木) 20:50:24 

    >>132
    不服に思ったら相手と話し合って交渉するよ。

    +23

    -0

  • 145. 匿名 2021/08/26(木) 20:50:27 

    >>75
    国に対応していただく…?

    +513

    -0

  • 146. 匿名 2021/08/26(木) 20:50:38 

    >>126
    少しでも払いたくないから

    +35

    -1

  • 147. 匿名 2021/08/26(木) 20:50:45 

    >>140
    リアルに発達入ってそう

    +37

    -1

  • 148. 匿名 2021/08/26(木) 20:50:53 

    >>34
    最強に似たもの同士の夫婦だから上手くいくんじゃない?私なら電話一本でキャンセルしたつもりになって式場からの電話無視する男なんて恥ずかしくて無理だわ。

    +350

    -1

  • 149. 匿名 2021/08/26(木) 20:50:58 

    >>75
    国!?
    びっくりするわ…

    +474

    -0

  • 150. 匿名 2021/08/26(木) 20:51:11 

    >>82
    そこだよね。おかしいのは。
    キャンセルに手続きいるのならやらないと。そこでキャンセル料とかの話し合いをすべき。

    +56

    -1

  • 151. 匿名 2021/08/26(木) 20:51:13 

    バカ夫婦がゴネてるだけ。無駄な裁判だわ。どんどん裁判費用がかさむといいよ笑

    +168

    -1

  • 152. 匿名 2021/08/26(木) 20:51:14 

    >>54
    人の結婚式にケチつけるのはどうかと…
    安かろうが招待客が少なかろうがいいじゃん

    +293

    -5

  • 153. 匿名 2021/08/26(木) 20:51:19 

    >>6
    6月6日に結婚式予定で5月11日にキャンセル電話ってそれも遅いと思うけどね。

    +1780

    -5

  • 154. 匿名 2021/08/26(木) 20:51:21 

    >>127
    これが通ったら自分を振った男と新カノの結婚式つぶそうとする女とか出てきそう

    +79

    -2

  • 155. 匿名 2021/08/26(木) 20:51:21 

    記事読んできたけど、こんないろんな物事が絡んでて大金が動くようなイベントを電話口頭だけのキャンセルってアカンでしょ
    新郎新婦側もあんまり同情出来ないなあ

    +123

    -0

  • 156. 匿名 2021/08/26(木) 20:51:22 

    >>138
    まず電話に出ない時点で理解できないよな
    キャンセルしてたとしてもその後式場から連絡あったら出るよ

    +229

    -1

  • 157. 匿名 2021/08/26(木) 20:51:27 

    >>132
    式場からの電話は無視しないよ。大金だもの

    +93

    -0

  • 158. 匿名 2021/08/26(木) 20:51:29 

    >>75
    はぁ?!
    国に対応って税金でってこと?
    コロナ禍で結婚式あげようとしてる人の勝手で、なんで国?
    そんなもん知るか!って感じだよね。

    +610

    -0

  • 159. 匿名 2021/08/26(木) 20:51:46 

    >>75
    このやり口を悪用する人出たら困るもんね

    +328

    -0

  • 160. 匿名 2021/08/26(木) 20:51:47 

    会社は3つの選択肢を示した。(1)予定通りの開催、(2)延期費用支払いのうえで延期、(3)解約料支払いのうえで解約。
    中止の場合は、規約に基づく「解約料」(のちに示されたのは約57万円)がかかる。
    しかし、新郎新婦は、コロナの影響で式が挙げられないことは規約記載の「不可抗力」にあたるため、解約料の支払いは必要ないと主張した。
    会社は、判断をもとめて何度かやりとりしたが、6月6日に新郎新婦が会場に現れなかった

    ↑中略してるけど経緯はこれらしい。うーん。

    +62

    -0

  • 161. 匿名 2021/08/26(木) 20:51:49 

    >>128
    私、電話だけでキャンセルしたよ。
    ただ、キャンセル料を振り込むように言われたから振り込んだけど。

    +261

    -15

  • 162. 匿名 2021/08/26(木) 20:51:58 

    >>50
    式場からの電話に出なかったんじゃない?

    +84

    -1

  • 163. 匿名 2021/08/26(木) 20:52:03 

    >>6
    しかし、新型コロナの緊急事態宣言が出された4月7日、式場は営業を自粛し、新郎新婦はキャンセルを打診したという。親族に医療従事者がいるほか、ゲストに地方在住者がいたため、予定日での実施はできないと判断したからだ。

    5月8日に式場は段階的に再開したが、新郎新婦は遅くとも5月11日に確定的なキャンセルを電話で告げたという(式場側は「確定的ではない」として争いあり)。


    2回は言ってるのかな?

    +382

    -9

  • 164. 匿名 2021/08/26(木) 20:52:04 

    いま延期料って無料でできるらしいけどね
    友達はコロナ禍で結婚式2回延期にしてる

    +4

    -7

  • 165. 匿名 2021/08/26(木) 20:52:04 

    結婚式場も必死よ。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2021/08/26(木) 20:52:13 

    >>128
    というか式場側は格安のキャンセル料掲示したのにゴネたの新郎新婦だしな…
    まず契約する時に何日前からいくらかかるかって細かく書かれてるから

    +466

    -2

  • 167. 匿名 2021/08/26(木) 20:52:14 

    >>70
    分が悪い自覚があるから連絡を無視してたんだろうね。
    誠実さのないカップルだわ。

    +1441

    -8

  • 168. 匿名 2021/08/26(木) 20:52:19 

    式は去年の2020年6月6日予定で、
    訴えられたのが今年の2021年5月25日か、
    この1年の間でいろいろ揉めた上での訴訟なのかな?

    +27

    -0

  • 169. 匿名 2021/08/26(木) 20:52:20 

    >>75
    馬鹿?

    +229

    -1

  • 170. 匿名 2021/08/26(木) 20:52:33 

    >>141
    50万は大きいからねぇ…

    別日にしてもらったらよかったのに

    +38

    -0

  • 171. 匿名 2021/08/26(木) 20:52:34 

    ちゃんとプランナーさんと話し合えば金額引いてくれたり、延期の場合は無料にできたり対応してくれたと思うけど。
    私も当初去年の4月予定だったけどうちの式場で挙げてくれるなら何度でも何年でも延期してもいいですよってところまで言ってくれて安心した。
    結局延期の末身内だけで挙げたけどキャンセル料みたいのは一切かからずやってくれたよ。
    人対人なんだからお互いwin winになるようとことん話し合うべき。
    こちらも身内だけにする代わりに料理のランク上げたり、身内もホテルに前泊できるよう手配したり、美容院も式場の使ったりなるべくホテルにお金落とすようにした。
    新郎新婦の人柄が悪いんだろうな。

    +151

    -2

  • 172. 匿名 2021/08/26(木) 20:52:37 

    きちんとキャンセルしてたら違う人が結婚式出来ただろうし、料理準備してないとか関係ないでしょ
    式場側が可哀想

    +80

    -0

  • 173. 匿名 2021/08/26(木) 20:52:56 

    >>137
    SNS映えするフォトウェディング中心になって披露宴開催しなくなれば、そっちの方がありがたい。

    +40

    -1

  • 174. 匿名 2021/08/26(木) 20:52:58 

    式場からの延期かキャンセル料を払うかという案を飲まずに一方的にキャンセル告げてその後式場側が連絡しても無視…てのが事実ならそれは当日キャンセル扱いにされても仕方ないしキャンセル料支払うべきだよね

    +72

    -0

  • 175. 匿名 2021/08/26(木) 20:53:02 

    >>54
    そこは別にほっといたれよwww

    +252

    -4

  • 176. 匿名 2021/08/26(木) 20:53:15 

    式あげた事ないんでわからなくてすみません!
    電話一本でキャンセルできるものなの???笑

    +11

    -1

  • 177. 匿名 2021/08/26(木) 20:53:17 

    >>81
    去年の6月6日だよ

    +15

    -1

  • 178. 匿名 2021/08/26(木) 20:53:18 

    あ〜これか〜。
    どうなったか気になってた。
    やっぱり新郎新婦も会場を訴え返したんだね。
    これで新郎新婦の言い分が認められたら、これまでキャンセル料を払って来た人達が黙っていないだろうし、この会社潰れちゃうね。

    +85

    -1

  • 179. 匿名 2021/08/26(木) 20:53:28 

    >>160
    コロナ中でも式上げてる馬鹿夫婦いるから不可抗力とは言えないよね。
    キャンセル料払いたくないからゴネてるだけじゃん。

    +93

    -2

  • 180. 匿名 2021/08/26(木) 20:53:30 

    連絡もせず無断バックレした夫婦か!式場からの連絡も出なかったんだよね?悪質だわ。

    +63

    -0

  • 181. 匿名 2021/08/26(木) 20:53:32 

    >>1
    正直この夫婦にも難あり、って印象
    そもそもこんな時期に式場予約する時点でどーかなと思うし、詳しい内容見たら一方的に電話で言いました!といいつつ何の書面とか証拠はないんだよね。
    怪しい。

    +148

    -1

  • 182. 匿名 2021/08/26(木) 20:53:41 

    >>106
    結婚式をする時に離婚は考えないでしょう
    幸せの絶頂だよ

    +17

    -0

  • 183. 匿名 2021/08/26(木) 20:53:43 

    >>54
    関係ないけど、貧乏を見下す人って人間性疑う

    +283

    -6

  • 184. 匿名 2021/08/26(木) 20:53:43 

    写真の人が新郎かと思ったら弁護士なんだね。
    この弁護士さんもこんなだらしない夫婦の為に顔晒されて可哀想だわ。

    +40

    -3

  • 185. 匿名 2021/08/26(木) 20:53:44 

    >>138
    うん。だから準備してないんじゃ無い?って言われてるんだと思う
    式場側は全て準備してたんだから全額払えって主張だから。

    +38

    -1

  • 186. 匿名 2021/08/26(木) 20:53:44 

    コロナといっても要請されて閉館してたわけじゃないし
    するしないは客側の都合だし
    これで不可抗力にされてもな

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2021/08/26(木) 20:53:50 

    >>5
    としても、料理代とか用意してすらいない物の料金まで取るのはどうなんだろ?
    キャンセルなんて当日じゃない限り食材の用意には猶予あるし、逆に式場側もプロなら、コロナでキャンセルの可能性について事前にアドバイスとかなかったんかな?
    まぁ、もう高額ボッタな結婚式なんて必要ない時代だよねー。

    +402

    -339

  • 188. 匿名 2021/08/26(木) 20:53:53 

    >>113
    最初は契約書通りにしないとと思ったけど、この話を聞くと確かに全額はどうなのかなとも思ったよ。
    普通に考えて準備しているとは思えないもんね。
    こんなことなんとなくでできる事じゃないし。

    +39

    -43

  • 189. 匿名 2021/08/26(木) 20:53:55 

    >>170
    といっても直前なら安い方だよ…コロナ禍になったばかりの時ってどの式場もそういう対応してたし
    ただ延期のお金なかっただけでしょ、延期でも全額前払いだったみたいだから

    +36

    -0

  • 190. 匿名 2021/08/26(木) 20:54:09 

    あーあ
    なんか
    幸先悪いご夫婦だね…

    +17

    -0

  • 191. 匿名 2021/08/26(木) 20:54:14 

    1ヶ月前に電話一本でキャンセルって非常識過ぎん?

    +80

    -0

  • 192. 匿名 2021/08/26(木) 20:54:16 

    >>130
    なるほどー!この方々は入ってなかったのかな?💦
    大金絡む事は怖いね…

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2021/08/26(木) 20:54:18 

    2020年2月はまだコロナも流行るか収まるか判らない時期だったもんなあ

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2021/08/26(木) 20:54:20 

    結婚式なんてする必要ないと思うマジで

    +23

    -2

  • 195. 匿名 2021/08/26(木) 20:54:28 

    キャンセル云々以前に、誠実さがあまりに足りなくない?
    電話出ないとか国に支払いしてもらうとか、よく恥ずかしくないなあ

    +89

    -0

  • 196. 匿名 2021/08/26(木) 20:54:36 

    正直式場が相当怒るような対応だったんだろうね
    客商売、簡単に客を訴えられないよ

    +89

    -0

  • 197. 匿名 2021/08/26(木) 20:54:40 

    >>161
    それが普通の対応だと思う。

    +356

    -2

  • 198. 匿名 2021/08/26(木) 20:54:43 

    緊急事態宣言が前もって分かれば良いけど、急だったりするともうキャンセル料って手遅れだよね。

    可哀想に思うよ。
    でも、当日会場に来ないでキャンセル扱いにして貰いたいのは無いわぁ…。事前に連絡すれば会場の準備も、片付けも、人件費も無かったし、食事の配膳や廃棄とかも無かったし、迷惑かけまくり。

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2021/08/26(木) 20:54:44 

    >>161
    それが普通 キャンセル料払わないからおかしくなってる

    +456

    -1

  • 200. 匿名 2021/08/26(木) 20:54:50 

    >>161
    それは条件を飲んで支払期日までにキャンセル料を振り込んだから

    +379

    -0

  • 201. 匿名 2021/08/26(木) 20:54:51 

    >>141
    全額が209万円としたらキャンセル料が50万くらいなら1/4くらいだし、異常に高いというわけでもないな。

    +84

    -1

  • 202. 匿名 2021/08/26(木) 20:54:55 

    >>28
    適切なキャンセルだったらもっと安かったけど、当日キャンセル扱いだから全額ってことか
    キャンセルの条件も契約書に書いてあるだろうから契約書次第だね…コロナ関係なく

    +724

    -3

  • 203. 匿名 2021/08/26(木) 20:54:59 

    >>37
    国に補助って税金から?
    あ、厚かましい…。

    +510

    -1

  • 204. 匿名 2021/08/26(木) 20:55:01 

    >>176
    美容院じゃないんだから電話でなんてキャンセルできないよ

    +30

    -0

  • 205. 匿名 2021/08/26(木) 20:55:03 

    >>54
    これにプラスついてるのがガルちゃんて感じだな

    +170

    -6

  • 206. 匿名 2021/08/26(木) 20:55:03 

    >>78
    キャンセルの電話したのって式1ヶ月前だから、引き出物やらはある程度決まってるはず。

    +70

    -0

  • 207. 匿名 2021/08/26(木) 20:55:26 

    >>2
    新郎新婦の気持ちは一切分からない。

    +457

    -18

  • 208. 匿名 2021/08/26(木) 20:55:29 

    >>192
    コロナの場合補填されるかどうかわからなかった
    コロナ禍になってから契約した人はまた変わってるだろうけどインフルともまた違うからね

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2021/08/26(木) 20:55:34 

    >>173
    そりゃあ招待される側ならもちろんそれがいいよ
    でも花嫁になったらそうは思わないからほとんどの人が結婚式するんだよ

    +4

    -8

  • 210. 匿名 2021/08/26(木) 20:55:36 

    >>75
    何でしても、しなくても良い結婚式に国が出てくるのよ…
    やっぱり考え方が特殊な夫婦なのかしら。

    +465

    -2

  • 211. 匿名 2021/08/26(木) 20:55:38 

    >>54
    人の結婚式に哀れとか…
    金額が全てじゃないし、そんなこと言わなくても…

    +216

    -3

  • 212. 匿名 2021/08/26(木) 20:56:04 

    旅行とかは何日から何%のキャンセル料とか説明あるけれど、式場も説明。

    いつどうなるか判らない時期に予約するのも。

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2021/08/26(木) 20:56:08 

    >>206
    1ヶ月前ならほぼ決まってるよね?最終確認くらい…

    +56

    -1

  • 214. 匿名 2021/08/26(木) 20:56:14 

    >>75
    式場に訴えられたのに、反訴して和解してあげてもいいよみたいな上から目線なんなのwww

    +517

    -0

  • 215. 匿名 2021/08/26(木) 20:56:16 

    まあ結婚式関連はこれからどんどん衰退していくでしょうね。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2021/08/26(木) 20:56:20 

    コロナになってから結婚した人たち本当に気の毒だわ。
    結婚式も満足に挙げられないし新婚旅行も行けないし。

    +15

    -1

  • 217. 匿名 2021/08/26(木) 20:56:28 

    >>138
    だから、準備しようがなかったはずなんだから食材や花の仕入れとかの料金まで徴収するのはおかしくないかっていうのが新郎新婦側の主張でしょ。

    でもキャンセルは契約書にサインが必要ならサインしてなきゃキャンセル料金とられるのは当たり前。
    契約ってそういうもの。

    +166

    -1

  • 218. 匿名 2021/08/26(木) 20:56:35 

    テレビの見過ぎかもだけどどこかの弁護士事務所が話題になりそうなケースだからって売名のためにこの夫婦を担ぎ出して裁判やってるの?
    そうじゃなくてただただこの夫婦が納得いかないから訴訟起こしてるの?

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2021/08/26(木) 20:56:52 

    >>1
    コロナでキャンセルしたい他のお客さんは正式な手順踏んでるんだから正式な手順踏んでキャンセルしておけよって話

    +105

    -0

  • 220. 匿名 2021/08/26(木) 20:57:22 

    もう結婚式は家族のみでいいんじゃないかな
    これからは
    このご時世でも友達わんさか呼んで結婚式する人達って自分達のことしか考えてないんだなって印象
    友達も祝いたかったら結婚式呼ばれなくてもお祝いくらい渡すよ

    +22

    -1

  • 221. 匿名 2021/08/26(木) 20:57:22 

    >>201
    そうだよね。
    私のとこは60%支払いだったからキャンセルの場合は200万以上払わなければならなかったよ。

    +16

    -0

  • 222. 匿名 2021/08/26(木) 20:57:26 

    式場は費用全額分のキャンセル料を払えと、
    新郎新婦は申込金を返せとそれぞれ言ってるんだね。

    新郎新婦が一銭も出さない結果になるとは思えないけど、式場が全額払ってもらえるかどうかも微妙な気がする…。
    新郎新婦が申込金+キャンセル料の一部を払って終わりにするとかの和解に持っていくのが目的でふっかけてるのかなって思った。

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2021/08/26(木) 20:57:26 

    >>187
    ハンコつくときに全部契約書に書いてあるからね
    納得できないなら他いけば?ってなる

    +466

    -6

  • 224. 匿名 2021/08/26(木) 20:57:27 

    >>75

    それが通るなら各企業が入口に置いてる消毒液やアクリル板とかの費用、
    すべて国に請求できることになるぞ。

    +283

    -1

  • 225. 匿名 2021/08/26(木) 20:57:27 

    前撮りのフォトスタジオすらキャンセルは書面だけどね

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2021/08/26(木) 20:57:28 

    >>204
    普通は対面で紙でなにか交わしながらキャンセル?

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2021/08/26(木) 20:57:30 

    >>187
    でも、式場に限らず、ホテルやイベント会場とかキャンプ場とかどこだって当日キャンセルは全額負担だよ。
    それが一般的だよね。

    +625

    -3

  • 228. 匿名 2021/08/26(木) 20:57:31 

    >>201
    そうだね、というか1ヶ月前なら半額とかとられてもおかしくない

    +34

    -0

  • 229. 匿名 2021/08/26(木) 20:57:34 

    >>新郎新婦は、コロナの影響で式が挙げられないことは規約記載の「不可抗力」にあたるため、解約料の支払いは必要ないと主張した。

    何でもかんでもコロナと言えば支払い必要ないと思ってるところが。

    +65

    -0

  • 230. 匿名 2021/08/26(木) 20:57:36 

    共同作業が裁判手続きか。こんな記事にまでなったら会社や親戚中で有名ね。

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2021/08/26(木) 20:57:40 

    >>9

    斬新w
    でもこのご時世だから、ありだとも思う。
    今やりたいなら。

    コロナが落ち着くまで何年か待てるなら待てばいいし。

    +74

    -5

  • 232. 匿名 2021/08/26(木) 20:57:58 

    >>173
    え?呼ばれる側の話してたの?

    +2

    -2

  • 233. 匿名 2021/08/26(木) 20:58:14 

    >>6
    5月11日にキャンセルしたいという意思は伝えたみたいだけど、キャンセルに伴って発生するキャンセル料の支払い義務を拒んだため、キャンセルが有効に成立してなかった。

    新郎新婦はコロナによる不可抗力のキャンセルだからキャンセル料は払わなくてよいって主張だけど、式場側は実質無料での延期を打診していたことを考えると、キャンセルが不可抗力とは言えないと思う。
    そのまま開催するのも嫌、延期も嫌、キャンセル料払うのも嫌…というのはさすがにどうかなと。

    +1344

    -3

  • 234. 匿名 2021/08/26(木) 20:58:39 

    >>187
    対応したうえで音信不通になったんだから全額でも普通じゃない?と思う…

    +498

    -4

  • 235. 匿名 2021/08/26(木) 20:58:40 

    >>113
    え、でも式の為のスタッフの人員や会場の確保とかはしてると思うんだけど、どうなんだろうね。
    キャンセルって言わないなら、予定は抑えられたままだしねぇ。

    +183

    -8

  • 236. 匿名 2021/08/26(木) 20:58:43 

    >>17
    文章だけ読むと考えなしのめんどくさそうな夫婦だなあ

    止める人が周りにいないのだからお仲間も家族も似たような感じかなぁ…

    +169

    -0

  • 237. 匿名 2021/08/26(木) 20:58:55 

    >>2
    詳細を知れば知るほど新郎新婦側ががめつすぎてこいつらの気持ち全然分からない

    +484

    -5

  • 238. 匿名 2021/08/26(木) 20:59:02 

    >>216
    去年秋に家族挙式に変更しました
    仲の良い友達呼びたかったけど、コロナだから仕方ない
    家族だけだからリラックスできるし
    料理も家族だけだから気にせず全部食べたので満足です

    +17

    -0

  • 239. 匿名 2021/08/26(木) 20:59:08 

    コロナなのになんで式をしたいのか?
    祝儀目当てなんだろうね
    恥を知れよ
    私なら2人でフォトウェンディングがいい
    後は2人でレストランで会食マスク会話がいいかな

    +5

    -6

  • 240. 匿名 2021/08/26(木) 20:59:21 

    当日キャンセル扱いにされると思わなかったのかな?

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2021/08/26(木) 20:59:27 

    それ反訴?
    具体的な債権はなくないか?

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2021/08/26(木) 20:59:30 

    >>185
    そっか。準備できてる訳ないのに準備してるって言うのおかしくない?って夫婦の主張か。
    だけど、ちゃんと手続き踏んでキャンセルしてないんだから、式場サイドは式をやるつもりでいるわけで、それが準備してる、って事になると私は思う。
    ちゃんとキャンセルできてたなら、他の式を入れられた訳で、式場を空けてる時点で立派な準備なんじゃないかと。

    +108

    -0

  • 243. 匿名 2021/08/26(木) 20:59:41 

    料理のメニューが決められていなかったって、色々選択肢はあれど基本のコースとかは決まってたりしない?
    お花とかも、会場を飾るだけの最低限用意するお花とかは決まってたりしない?

    +12

    -0

  • 244. 匿名 2021/08/26(木) 20:59:58 

    新郎新婦としては、「支払った20万円については、法律上請求できるとしても、痛み分けとして諦めるつもりだったが、実際には準備もしてないであろう結婚式の全額を請求する式場を許せないという思いで反訴に至った」(金田弁護士)との考えだ。

    準備してない?
    式1ヶ月前で何も決まってないと思ってるの?
    馬鹿なのこの2人。
    絶対仕事出来ないヤツらやろ。

    +96

    -3

  • 245. 匿名 2021/08/26(木) 21:00:01 

    >>113
    その日に挙げる他の人の分の枠をとってるわけだから妥当
    そもそも金ないなら結婚式しないほうがいい
    ドレスだって予約終わってるだろうし

    +199

    -3

  • 246. 匿名 2021/08/26(木) 21:00:05 

    >>154
    なんか小さい式場で聞いたことある。

    +11

    -0

  • 247. 匿名 2021/08/26(木) 21:00:05 

    >>68
    独身?

    +10

    -3

  • 248. 匿名 2021/08/26(木) 21:00:12 

    >>214
    最初から和解金目当てなのかな。

    +112

    -2

  • 249. 匿名 2021/08/26(木) 21:00:14 

    >>2
    式場と揉めてキャンセルの合意に至らなかったけど、式場からの再三の連絡も無視して、当日行かなかったからOKってメンタルが全く理解出来ない

    +598

    -4

  • 250. 匿名 2021/08/26(木) 21:00:15 

    >>1
    ウェディング関連会社ってタチ悪いもん。コロナを機にシステムが、変わればいい。
    この夫婦はちょっとやり過ぎだけど。

    +12

    -24

  • 251. 匿名 2021/08/26(木) 21:00:19 

    これってキャンセル理由がコロナってだけで、実際の問題は新郎新婦の非常識さじゃないの?

    +93

    -1

  • 252. 匿名 2021/08/26(木) 21:00:27 

    >>217
    その式がドタキャンになったせいで花屋や食材屋も得られるはずだった利益が得られなくなってるんだから
    納得いかないなら払わなくて良いじゃなくてそれぞれに払えばいいのに

    +87

    -1

  • 253. 匿名 2021/08/26(木) 21:00:27 

    >>216
    仕方ない。式挙げたら大変な事になる可能性高い。

    +0

    -3

  • 254. 匿名 2021/08/26(木) 21:00:44 

    >>13
    いつから予約してたんだろう?コロナ流行る前?流行った後なら、コロナのことわかってたんなら払うべきだよ

    +78

    -2

  • 255. 匿名 2021/08/26(木) 21:00:44 

    >>226
    普通はそうだろうね。

    キャンセル云々についても、書面で確認してサインしたと思うんだけど、何せ昔の事だから…
    今は違うのかな?

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2021/08/26(木) 21:00:51 

    >>75
    和解って..

    +185

    -0

  • 257. 匿名 2021/08/26(木) 21:00:54 

    >>54
    衣装も料理も最低ランクでオプションも付けてない初期の見積もりなんじゃないかな?
    本格的な打ち合わせに入る前にキャンセルの話が出て揉めたのかなって思った。

    +162

    -1

  • 258. 匿名 2021/08/26(木) 21:00:55 

    >>243
    決まってるよね
    初回打ち合わせである程度の見積もりだしてるからグレード多分上げてないだけ式場の温情

    +13

    -0

  • 259. 匿名 2021/08/26(木) 21:01:07 

    >>3
    4月にキャンセル、延期、予定通りの3パターンを提示されて返答保留
    挙式1ヶ月を切った5月に入って一方的に電話でキャンセルだと言って正式な手続きをしなかった

    そもそも2月に入ってから式場申し込んでキャンセル料払いたくないってワガママが過ぎる

    +1097

    -5

  • 260. 匿名 2021/08/26(木) 21:01:10 

    >>70
    前の情報だとそうだったよね
    式場からの話し合いの提案があったのに無視
    それで式を予定していた当日を迎えて、その日にも来なかったから当日キャンセル扱い

    って感じだったよね?
    ちゃんと話し合いに応じて、規約通りのキャンセル手続き取れば全額請求されないわけだし、むしろキャンセルの手続きとしては規約違反になってない?

    +1272

    -0

  • 261. 匿名 2021/08/26(木) 21:01:14 

    >>54
    夫婦擁護するつもりはないけど、オプションとか色々決める段階に入る前に現れなくなってるから、それが最低金額なのでは。

    +118

    -1

  • 262. 匿名 2021/08/26(木) 21:01:23 

    >>218
    会場側がまずこの夫婦にキャンセル料の支払いを求める訴訟を起こしたの。
    それに対して今回夫婦側が反訴した形。

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2021/08/26(木) 21:01:33 

    そもそも、なんで連絡を無視することにしたわけ?正式なキャンセルの手続きしたら、キャンセル料発生するし、それも面倒くさいから無視したわけでしょ?
    悪意ないとは言えないと思うけどね

    +28

    -0

  • 264. 匿名 2021/08/26(木) 21:01:40 

    >>37
    うわー。
    この夫婦、そのうち「結婚式ができなかったのは、国の対策のせいだ」とか言って、国相手に裁判しそうだと思ってたところ!

    +340

    -0

  • 265. 匿名 2021/08/26(木) 21:01:40 

    >>70
    それはひどいね

    +587

    -2

  • 266. 匿名 2021/08/26(木) 21:01:40 

    >>238
    私も!料理美味しかったなぁ〜
    私には家族婚のが合ってると感じた!
    友達の前で両親への手紙読むとか無理だしそんな見せるほどのドレス姿でもないし。
    逆にコロナ禍で挙げれてよかった。

    +12

    -1

  • 267. 匿名 2021/08/26(木) 21:01:44 

    >>9
    結婚式自体これから衰退していきそうだよね

    +165

    -3

  • 268. 匿名 2021/08/26(木) 21:01:59 

    >>253
    うん、だから好きなように式が挙げられなくて気の毒だなーって言ってるんだと思うよ。

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2021/08/26(木) 21:02:04 

    >>98
    最初に交わしてる契約次第。

    +38

    -0

  • 270. 匿名 2021/08/26(木) 21:02:12 

    契約内容覚えていてぶっちしたんだからこれは新郎新婦が悪い。当日までの電話も無視したんだろうから式場は精一杯のことはしてる。

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2021/08/26(木) 21:02:26 

    >新郎新婦側は、和解も視野に入れている

    上からだな〜

    +24

    -1

  • 272. 匿名 2021/08/26(木) 21:02:31 

    新郎新婦としては、「支払った20万円については、法律上請求できるとしても、痛み分けとして諦めるつもりだったが、実際には準備もしてないであろう結婚式の全額を請求する式場を許せないという思いで反訴に至った」(金田弁護士)との考えだ。

    ゼクシィ読みなよ、、って絶対ゼクシィ読んでるよね。
    1ヶ月前ってある程度決まってるよ。

    +18

    -0

  • 273. 匿名 2021/08/26(木) 21:02:37 

    >>28
    これ式場側が悪意あると思うな
    客がキャンセルと言ってきた
    それで客はキャンセルしたと思ってた
    手続き必要ならそこで言うよ
    仕事だもの

    +32

    -346

  • 274. 匿名 2021/08/26(木) 21:02:41 

    >>248
    😱

    +34

    -0

  • 275. 匿名 2021/08/26(木) 21:03:00 

    >>9
    もうあるよリモート結婚式

    +51

    -1

  • 276. 匿名 2021/08/26(木) 21:03:06 

    >>48
    オンライン結婚式で子供に歌歌ってとかなら参加するのにね

    +145

    -9

  • 277. 匿名 2021/08/26(木) 21:03:11 

    >>266
    それならコロナ禍じゃなくても親族だけ呼んでやればいいだけじゃないの?笑
    そんな人いっぱいいるよ

    +4

    -5

  • 278. 匿名 2021/08/26(木) 21:03:15 

    >>243
    私の場合だけど、料理は幾つかコースがあったよ
    そこからアレルギーとか要望とかを取り入れてもらって料金が上乗せされたりした
    全額に入ってる料理の内容が一番シンプルなコース料理ならその言い訳も通用しない気がするけどなあ

    +0

    -1

  • 279. 匿名 2021/08/26(木) 21:03:22 

    式場からの連絡方法って電話だけなのかな?
    封書で通知してたら、また違ってくるんだろうけど。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2021/08/26(木) 21:03:26 

    >>47
    その後の式場からの電話は無視したらしいけど、かなり悪質な夫婦だな

    +93

    -3

  • 281. 匿名 2021/08/26(木) 21:03:29 

    >>250
    タチ悪いと思うような所と契約しなければいいんだよ
    式場、ホテル、レストラン、もっと小規模でやっている会社
    今は選択肢がたくさんあるんだから

    +16

    -0

  • 282. 匿名 2021/08/26(木) 21:03:30 

    >>9
    料理まで届けてくれるプラン見たことある

    +58

    -0

  • 283. 匿名 2021/08/26(木) 21:03:32 

    てか弁護士雇うお金あるなら、キャンセル料に回したら良いのに…

    +39

    -0

  • 284. 匿名 2021/08/26(木) 21:03:41 

    >>10
    ぼったくりかどうかは置いといて
    緊急事態宣言出てから式場に延期やキャンセルの話されてたのに返事しないで当日ドタキャンなんて大人としてあり得ない

    +375

    -2

  • 285. 匿名 2021/08/26(木) 21:03:41 

    >>54
    哀れってなんだ?
    プラス大量についてるのも怖い

    +150

    -2

  • 286. 匿名 2021/08/26(木) 21:04:01 

    >>273
    そのキャンセルについての連絡をずっと無視してたからこうなってるのよ。

    +302

    -4

  • 287. 匿名 2021/08/26(木) 21:04:04 

    >>75
    同じようにドタキャンして慰謝料請求する人増えたりして…ほかの式場に影響が生じる可能性も考えられるということ?

    +146

    -0

  • 288. 匿名 2021/08/26(木) 21:04:08 

    コロナどうこう関係なく

    しっかりとしたキャンセル手続き取ってない
    それに伴う式場からの連絡は無視

    それが問題なのでは?
    明らかに新郎夫婦に非があるようにしか思えないけど


    コロナで式が挙げられなかったことには同情するけど、訴訟内容に関してはまったく同情できない

    +26

    -0

  • 289. 匿名 2021/08/26(木) 21:04:10 

    >>187
    そんなのまかり通ったら、式場に嫌がらせして潰すことも可能だね
    スケジュールだけ押さえといて話し合いに参加せずドタキャンしたらいいんだから

    +495

    -4

  • 290. 匿名 2021/08/26(木) 21:04:13 

    >>272
    弁護士の言い分は分かる
    当日キャンセル扱いにするなら、仕入れた品物全て渡せって感じ
    少なくとも領収書はあるはず
    それからの話

    +0

    -24

  • 291. 匿名 2021/08/26(木) 21:04:25 

    このキャンセルがコロナによる不可抗力かどうかも重要な争点だね 
    私の時の契約書は【結婚式場が天災で利用できなくなった場合】だったから、それだと不可抗力には当てはまらないよね

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2021/08/26(木) 21:04:27 

    >>272
    支払った20万て契約成立時に払うものだから痛み分けは変よねw

    +25

    -0

  • 293. 匿名 2021/08/26(木) 21:04:30 

    >>273
    だから再三電話かけたのに無視したのは新郎新婦だよ

    +312

    -1

  • 294. 匿名 2021/08/26(木) 21:04:34 

    >>273
    その後に式場から電話したのに、この夫婦は無視したらしいよ
    どっちかっていうと、この夫婦がヤバい

    +340

    -1

  • 295. 匿名 2021/08/26(木) 21:04:36 

    >>217
    新郎新婦の意見がまかり通るようだったら、契約の意味がなくなっちゃうよね。

    +110

    -0

  • 296. 匿名 2021/08/26(木) 21:04:50 

    >>9
    ドローンで配達

    +3

    -1

  • 297. 匿名 2021/08/26(木) 21:04:53 

    >>252
    そもそも納品したのか?ってのも気になるけどね

    +6

    -9

  • 298. 匿名 2021/08/26(木) 21:04:54 

    >>9
    結婚式と葬式はリモートでも良いかも。

    +25

    -7

  • 299. 匿名 2021/08/26(木) 21:05:00 

    都内で200万ちょっとって安くない?

    +2

    -2

  • 300. 匿名 2021/08/26(木) 21:05:00 

    >>271
    最初から和解金目当てだと思う。

    +14

    -0

  • 301. 匿名 2021/08/26(木) 21:05:03 

    >>116
    言ってると思うけど聞かないんじゃない?w
    まともなら国が補填しろとかアホなこと言うし反訴とかしないよ。

    +62

    -0

  • 302. 匿名 2021/08/26(木) 21:05:05 

    >>244
    絶対ドレスは決まってて抑えてるはずだから費用かかるよね。

    +39

    -0

  • 303. 匿名 2021/08/26(木) 21:05:06 

    4月の時点で緊急事態宣言で営業してないし営業始まってキャンセル手続きしたのならそれはしょうがなくない?

    +1

    -15

  • 304. 匿名 2021/08/26(木) 21:05:06 

    >>268
    気の毒かな?結婚式なんて絶対やらないといけないもんでもないし。

    +11

    -5

  • 305. 匿名 2021/08/26(木) 21:05:09 

    >>217
    当日キャンセルは全額と多分契約書に書いてあるよね

    +74

    -0

  • 306. 匿名 2021/08/26(木) 21:05:19 

    >>282
    見たことある!美味しそうだった

    +11

    -1

  • 307. 匿名 2021/08/26(木) 21:05:26 

    >>146
    キャンセル料の支払いから逃げるために無視し続けて、それで余計に費用を払わなきゃいけなくなったってわけか。何とか逃げ切れると思ったのかな。まさか訴えられるなんて思わずに。

    何でもそうだけど、やっぱ面倒なことはさっさと片付けておくに限るね。

    やだな、やだな、と見ないように後回しにしてると、
    たいていのことは更なる大事になって現れるから…

    +80

    -0

  • 308. 匿名 2021/08/26(木) 21:05:27 

    >>2
    これに関する記事を全部読むと、新郎新婦が非常識でおかしいなって思った

    +401

    -2

  • 309. 匿名 2021/08/26(木) 21:05:35 

    >>273
    キャンセル料金少しでも払えばよかったのかも

    +141

    -2

  • 310. 匿名 2021/08/26(木) 21:05:45 

    >>216
    私元々式挙げたい願望一切なくて…
    でも私は一人娘、夫は長男だったから親戚たちはは式あげて当然みたいな感じだったからコロナ理由にできてよかった…

    +2

    -5

  • 311. 匿名 2021/08/26(木) 21:05:47 

    >>126
    社会経験乏しい夫婦だと思う

    +80

    -0

  • 312. 匿名 2021/08/26(木) 21:05:48 

    >>101
    誘う方も欠席されるのは覚悟の上だと思うから心配だったら断っていいと思うよ。
    それで怒ったり不満言ったりする友達だったらそっちの方がヤバい。

    +62

    -0

  • 313. 匿名 2021/08/26(木) 21:05:48 

    >>290
    え、契約書に解約の記載あるでしょう。それ次第じゃないの

    +14

    -0

  • 314. 匿名 2021/08/26(木) 21:05:50 

    >>75
    K代の生まれ変わり

    +131

    -0

  • 315. 匿名 2021/08/26(木) 21:06:00 

    契約書にもキャンセルは書面で行うって書いてあるんじゃないの?
    反訴した弁護士がすごいね、世論を味方につける作戦?

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2021/08/26(木) 21:06:02 

    >>184でもバカ夫婦が勝とうが負けようがこの弁護士さんにお金は入るから痛くも痒くもない。

    +19

    -1

  • 317. 匿名 2021/08/26(木) 21:06:06 

    どちらがオカシイかは明確だよね

    式場を使うなら式場のルールに沿ってキャンセルならキャンセルでも手順があるんだから一方的なキャンセル言い放ってあとはシカトはダメでしょ🤣

    +25

    -1

  • 318. 匿名 2021/08/26(木) 21:06:21 

    >>303
    キャンセル手続きもせずに、当日こなかったんだよ。コロナだから仕方ないでしょと言って。

    +14

    -1

  • 319. 匿名 2021/08/26(木) 21:06:27 

    >>273
    それについての連絡を一切無視してたのはご夫婦のほうよ?

    +229

    -0

  • 320. 匿名 2021/08/26(木) 21:06:27 

    >>273
    式場の日にちは抑えてた訳だからキャンセルするにしても、キャンセル料がかかりますって言うのを無視してたんでしょ。

    口頭でキャンセルしたから、キャンセル完了では無いんじゃない?
    居酒屋じゃないんだし。

    +262

    -2

  • 321. 匿名 2021/08/26(木) 21:06:43 

    >>85
    2020年2月なら時間あったんだから、キャンセル料もったいないなら家族のみに切り替えるとかすればそこまで損しないのに。みんな呼んで従来通りの披露宴したかったのかな。

    +76

    -2

  • 322. 匿名 2021/08/26(木) 21:06:47 

    コロナ理由にすればキャンセル料払わずに済むだろうって魂胆あったんだろうね…
    世間的にも同情されそうだし。
    式場側が普通の対応したから慌てて反訴したんだろうけど、
    国が云々言っちゃって新郎新婦の非常識さを世間に披露しただけだけになっちゃったね。
    とんだ披露宴だよ。

    +32

    -1

  • 323. 匿名 2021/08/26(木) 21:07:04 

    >>315
    世論はドン引きしてるのに負け戦確定よ

    +22

    -1

  • 324. 匿名 2021/08/26(木) 21:07:06 

    >>273
    その手続きの電話無視してたんだってさ

    +178

    -2

  • 325. 匿名 2021/08/26(木) 21:07:11 

    >>54
    今のご時世だし、貧乏人とかは余計な一言だよね

    私もこんな風な意地悪なコメント返ってきた事あるから不愉快な気分

    +141

    -3

  • 326. 匿名 2021/08/26(木) 21:07:14 

    実際の当日式の金額は倍は行ってそう。
    ある意味200万と言ってる式場に感謝しなきゃ。
    正式な解約手続きしてれば55万で済んだのに。
    おバカな思考で200万に跳ね上がったんだからしょうがない。

    +34

    -0

  • 327. 匿名 2021/08/26(木) 21:07:18 

    この前トピになってた夫婦か

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2021/08/26(木) 21:07:24 

    >>280
    手紙とかも出してるのかな。
    電話がつながらない場合、まずはメール、それも音沙汰無しなら
    最終手段として手紙。

    +44

    -2

  • 329. 匿名 2021/08/26(木) 21:07:29 

    その時期ってテレビとかSNSで
    キャンセル料免除になりました〜みたいな話が取り上げられてたしね

    この新郎新婦もゴネれば何とかなると思ってたんじゃ無い?
    タチが悪い

    +26

    -0

  • 330. 匿名 2021/08/26(木) 21:07:34 

    >>75
    和解金っておいくらぐらいなのかしら(¥o¥)

    +52

    -0

  • 331. 匿名 2021/08/26(木) 21:07:41 

    >>251
    そうそう
    コロナまったく関係ない

    コロナ関係なくこの2人が式場の連絡を無視せずしっかり手順踏んでキャンセルの手続きすればよかっただけの話よね

    +32

    -0

  • 332. 匿名 2021/08/26(木) 21:07:43 

    よく顔出ししたな新郎

    +3

    -9

  • 333. 匿名 2021/08/26(木) 21:07:46 

    契約書あるんだからそこは電話で簡素ではなくきちんとすべきところ
    常識はずれだよね
    コロナ罹患して重篤な状態ということならまだ譲歩してもらえたかもね

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2021/08/26(木) 21:07:53 

    >>241
    自己レス

    支払済の20万の反訴ね
    納得

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2021/08/26(木) 21:08:33 

    予約しといてやっぱキャンセル〜を簡単に電話一本で出来ると思ってることが頭おかしい

    +23

    -0

  • 336. 匿名 2021/08/26(木) 21:08:34 

    >>332
    してるの?

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2021/08/26(木) 21:08:35 

    >>303
    キャンセルの電話した後が問題なんだと思う
    キャンセル料は払わない、式場からの電話は無視

    これじゃわざと式場潰しにかかってる輩みたい

    +36

    -1

  • 338. 匿名 2021/08/26(木) 21:08:45 

    どんな結果になるのか気になる

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2021/08/26(木) 21:09:02 

    >>315
    よく弁護士ついたなーと思う
    もう負ける覚悟なのかもしれないが

    +14

    -1

  • 340. 匿名 2021/08/26(木) 21:09:04 

    結婚して家庭を築こうという大人2人が契約の概念も理解してないとか、、
    どうしてそうなった?

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2021/08/26(木) 21:09:06 

    >>187
    コロナの対応について式場側と新郎新婦側は話し合ってたみたいよ。
    式場側は厚意で実質無料での延期を提案していたの。
    でも新郎新婦側が延期では望み通りの結婚式にならないからって一方的にキャンセル料無しでのキャンセルを主張。
    その後式場からの連絡を無視して音信不通にしたみたい。
    で、キャンセル成立していないまま当日を迎えたってこと。
    キャンセルの成立とキャンセル料支払いを承諾するのは本来セットになるからね…

    +421

    -2

  • 342. 匿名 2021/08/26(木) 21:09:07 

    この夫婦何が目的だったの?意味がわからない

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2021/08/26(木) 21:09:18 

    >>290
    レストランドタキャンして仕入れの領収書見せろっていうの?
    その日の仕入れの何パーセントが使われてるかなんて出せるわけないじゃん

    +29

    -0

  • 344. 匿名 2021/08/26(木) 21:09:22 

    >>75
    は?バカかこの夫婦。
    国に対応してもらう?こんな考えで結婚して大丈夫?

    +260

    -1

  • 345. 匿名 2021/08/26(木) 21:09:30 

    >>315
    え、味方になるのかな?ガル民はどうよ?

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2021/08/26(木) 21:09:50 

    >>335
    居酒屋の宴会予約でもありえない
    キャンセル料払わずにトンズラとか非常識

    +12

    -1

  • 347. 匿名 2021/08/26(木) 21:09:57 

    >>332
    イメージ通りか確認したい

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2021/08/26(木) 21:09:58 

    >>257
    料理のランク上げて、ドレス選んだら、見積もりの金額なんだったのってくらいの額になったの思い出したw

    +23

    -0

  • 349. 匿名 2021/08/26(木) 21:10:17 

    >>332
    弁護士と間違えてない?

    +10

    -1

  • 350. 匿名 2021/08/26(木) 21:10:18 

    >>303
    そのキャンセルの手続きが
    式場が提示してる規約通りの手続きじゃない
    それに対して式場からの連絡があったが無視

    わるいけど擁護のしようが無いと思う

    +21

    -0

  • 351. 匿名 2021/08/26(木) 21:10:30 

    >>342
    和解金目的かな?

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2021/08/26(木) 21:10:30 

    >>339
    負けても弁護士的には痛くもかゆくもないしね
    料金はきっちりもらえるんだから
    さすがにこのバカップルも弁護士が負けたからって値切りはしないだろうし

    +29

    -1

  • 353. 匿名 2021/08/26(木) 21:10:34 

    >>127
    確かになりすましてかけてきて、それを受けたら大問題だしね。

    +29

    -0

  • 354. 匿名 2021/08/26(木) 21:10:35 

    式場を支持する

    キャンセル料払わずにやればいいやん

    +17

    -0

  • 355. 匿名 2021/08/26(木) 21:10:39 

    >>75
    小室親子かよ

    +218

    -0

  • 356. 匿名 2021/08/26(木) 21:10:46 

    式の日だけの話じゃなくて、式の為にスタッフがしてきた話し合いや苦労を考えたら、人件費もコストかかってるよね。

    +43

    -0

  • 357. 匿名 2021/08/26(木) 21:10:55 

    >>299
    小さい規模なら全然あるよ。

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2021/08/26(木) 21:10:56 

    これ、コロナを絡めて必死に反訴してるけどそもそもの話は違うからね
    時間はたっぷりあったのに直近になってから一方的な電話でキャンセル宣言してキャンセルについて必要な手続きについての式場からの連絡はガン無視した結果キャンセル不成立なんだから当たり前じゃん!

    +46

    -0

  • 359. 匿名 2021/08/26(木) 21:11:01 

    額も額だし、それを電話一本でキャンセルしましたってねぇ。普通はメールなり直に行って丁重にお断りして、もしまた機会があればとかいう話をするのが普通では?
    式場側もこんなん毎回されたらたまらんよ。

    +29

    -0

  • 360. 匿名 2021/08/26(木) 21:11:04 

    >>299
    安いよね。私は田舎でも300万こえてたよ

    +1

    -5

  • 361. 匿名 2021/08/26(木) 21:11:25 

    >>27
    この方達の予約は微妙な日時なのかもしれないけど、これから式をあげようとする人達が理解できない。
    少なくともコロナ禍で来年いっぱいは避けたのがいいか、本当に自分たちだけとか親族のみとか、、
    同僚や友人は祝いたい気持ちあるかもしれないけど参列したくない人の方が多いと思う。
    プライベートで色々自粛してるのに、式呼ばれたから‥て凄い微妙。
    ちなみに我が家も来年10月に旦那の同僚が式の予約したからしいから一家で呼ばれそう。
    凄い行きたくない。。

    +119

    -6

  • 362. 匿名 2021/08/26(木) 21:11:27 

    >>117
    基本は契約書通りのキャンセル料を払うんじゃないかな?前日や当日なら全額とか。
    どうしようもない事情だったら式場によっては温情で減額したり延期の打診したりする所もあるかもしれない。

    +9

    -0

  • 363. 匿名 2021/08/26(木) 21:11:30 

    ここはがるちゃんだから新郎新婦攻撃ばかりだけど、この会社も相当たち悪いよ
    打ち合わせもすんでないのに当日キャンセル言い張るとかヤクザのやり口
    本当にかたぎの会社なの?
    裁判になれば会社側の主張が認められる可能性はほぼない
    多少のキャンセル料でも入れば御の字ってくらい悪質

    +3

    -30

  • 364. 匿名 2021/08/26(木) 21:11:33 

    >>352
    お金はもらえるけど
    顔出ししてこんな分かりきってる裁判で
    非があるほうについてるんだよ?
    今後に影響ありそうだけどな…

    +2

    -8

  • 365. 匿名 2021/08/26(木) 21:11:52 

    やればやるほどこの夫婦の恥の上塗りかと

    +23

    -0

  • 366. 匿名 2021/08/26(木) 21:12:06 

    自分がこの新郎新婦の立場だったら……って考えると、電話1本で結婚式キャンセルなんて、逆に怖いわ

    ちゃんとキャンセルできてるのか、あとから料金請求されるんじゃないかって不安になるもん
    申込金払ってるってことは正式な契約も結んでるだろうし
    式場からの電話ガン無視してたらしいし、常識を疑う

    +57

    -0

  • 367. 匿名 2021/08/26(木) 21:12:09 

    >>128
    キャンセルしますの電話一本でキャンセルできるわけないよねぇ。

    +295

    -0

  • 368. 匿名 2021/08/26(木) 21:12:20 

    大人なんだから言った言わないではなく
    きちんと契約交わしてキャンセルするべき

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2021/08/26(木) 21:12:29 

    >>2
    もし、式場が悪いなら、今まで被害を受けた人達がこれを機に『自分達も!』と被害を上げるだろうから、ソレがない事をみるとこの夫婦がおかしい…

    +295

    -5

  • 370. 匿名 2021/08/26(木) 21:12:33 

    >>173
    ありがたいって参加したくないだけじゃん
    そんなの9割そうだよw

    +2

    -6

  • 371. 匿名 2021/08/26(木) 21:12:37 

    2020年の2月はここまでひどくなる、危険なウイルスとは思わなかった人は多いと思う

    けど1月には国内感染者出て、まだ中国人観光客もいたし、悪化することは予想されてたし、マスク品薄にもなってたぞ

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2021/08/26(木) 21:12:45 

    >>75
    はぁ、こんな夫婦が子供つくるって考えたら恐ろしい。まともな躾されないだろうな

    +249

    -0

  • 373. 匿名 2021/08/26(木) 21:12:50 

    >>321
    前のトピではコロナ禍で「理想通りの結婚式が出来ないから」キャンセルするって話だったよ。

    +24

    -0

  • 374. 匿名 2021/08/26(木) 21:12:58 

    >>1
    何の準備もしてないって
    結婚式の費用なんて当日かかった費用だけじゃなくて
    それまでにかかった人件費やレンタル品のキープと諸経費かだって諸々あるのに
    何をいってんだか

    +93

    -1

  • 375. 匿名 2021/08/26(木) 21:12:59 

    >>2
    式場の気持ちと言い分はわかる
    新郎新婦の金を払いたくないという強い意志は伝わる

    +238

    -0

  • 376. 匿名 2021/08/26(木) 21:13:02 

    契約書に書いてある事に従うべき
    払えないなら破産したらいい
    この違約金は免責されるでしょう

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2021/08/26(木) 21:13:19 

    この新郎仕事してるんだよね。仕事で契約とかしたことないの?契約書にはいかなる場合も想定して色々書かれてるもんだと思うんだけど書いてないの?
    なんで契約書じゃなくて準備してたかどうかが焦点になってんのかな

    +24

    -1

  • 378. 匿名 2021/08/26(木) 21:13:34 

    >>70
    離婚するだろうね…

    +542

    -9

  • 379. 匿名 2021/08/26(木) 21:13:49 

    >>363
    ご夫婦を擁護するコメントして、単にトピ荒らしたいだけのガル民かな??

    +6

    -1

  • 380. 匿名 2021/08/26(木) 21:13:50 

    >>27
    去年の話だよ

    +8

    -1

  • 381. 匿名 2021/08/26(木) 21:13:51 

    >>364
    ないないない
    非があるからって理由で弁護士がつかなかったら大問題でしょ?

    +8

    -1

  • 382. 匿名 2021/08/26(木) 21:13:58 

    >>364
    日本一稼いでる弁護士?の開示請求ニュース見てると、勝率なんて関係なさそうに見える

    +2

    -3

  • 383. 匿名 2021/08/26(木) 21:14:03 

    お客様は神様だを客側が思ってしまった良い例。6月は式場は稼ぎ時。それを1ヶ月切ってからキャンセルするとかまず無いわ。

    +23

    -0

  • 384. 匿名 2021/08/26(木) 21:14:08 

    >>1
    これ、前にもトピたってた夫婦?

    +22

    -0

  • 385. 匿名 2021/08/26(木) 21:14:11 

    >>161
    この夫婦も最初から電話した時点で式場が示したキャンセル料を振り込んでたら良かったのに。お金ケチって大事になってるんだね。

    +342

    -1

  • 386. 匿名 2021/08/26(木) 21:14:32 

    そもそもこの時期に予約とるのが間違ってる

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2021/08/26(木) 21:14:43 

    共通の敵がいるから、この夫婦今は一見結束が固そうだけど、裁判の結果次第では敵同士になる可能性。

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2021/08/26(木) 21:14:45 

    発生するキャンセル料金払いたくなくて踏み倒し無視してたつもりが訴えられて反訴…まぁ式場の勝ちは揺るがないよね

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2021/08/26(木) 21:14:58 

    >>332
    弁護士さんだよ。

    +9

    -0

  • 390. 匿名 2021/08/26(木) 21:15:17 

    >>315
    味方になんてならないよ…
    一般的な常識人なら
    成り行きを見てどちらに非があるか普通に理解できると思うよ

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2021/08/26(木) 21:15:17 

    >>1
    5月にキャンセルの電話したとしても、キャンセル料の催促は無視してたんだよね?
    電話だけで済まそうとしたから式場も怒って全額払えって言ってるんでしょ。
    そもそも何でこの時期に式あげるの?
    1年前から決まってたとしてもコロナ真っ只中じゃん。

    +54

    -1

  • 392. 匿名 2021/08/26(木) 21:15:50 

    そもそも、会社のことを考えると厄介なカップルは式場側も関わりたくないから、ある程度の事はスルーし泣き寝入りしてると思う。
    でも訴えられるまでになると、相当な事があったと思われる。

    +22

    -0

  • 393. 匿名 2021/08/26(木) 21:15:52 

    >>299
    1番安い見積もり請求したんじゃない?
    直前だしもう音信不通になったしって感じで

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2021/08/26(木) 21:16:29 

    >>126
    連絡無視したって式場側は繋がらなかったとかメッセージ残しましたとかの記録は残してるだろうにね。

    +57

    -0

  • 395. 匿名 2021/08/26(木) 21:16:38 

    >>384
    関連トピあるじゃん>>1
    前話題になってた夫婦よ

    +2

    -2

  • 396. 匿名 2021/08/26(木) 21:16:45 

    こんなことでよく顔出して訴えられるよね

    +4

    -1

  • 397. 匿名 2021/08/26(木) 21:16:57 

    契約を交わした状態で電話一本で無かった事に出来ると考える発想がヤバーいw

    +10

    -0

  • 398. 匿名 2021/08/26(木) 21:17:02 

    >>304
    やりたくてもコロナだからできない人に対して気の毒って言ってるんでしょ。
    最初からやりたくない人には言ってない

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2021/08/26(木) 21:17:10 

    >>364
    あきれた
    弁護士が何でいるのかまるで理解してないね
    非が有るか無いかで仕事するんじゃないんだよ

    +8

    -0

  • 400. 匿名 2021/08/26(木) 21:17:12 

    こんな夫婦が同僚にいたら、キツいな。
    苦笑いしか出来ない。

    +11

    -1

  • 401. 匿名 2021/08/26(木) 21:17:16 

    >>385
    そうなんだよね、キャンセルしたというな多少のお金を払っとけば良かったよね、50万に納得できないならとりあえず10万でもさ

    +198

    -3

  • 402. 匿名 2021/08/26(木) 21:17:22 

    >>187
    いやいや、式場側からちゃんと
    キャンセル、延期、予定通りの案が出されたのに
    ちゃんと対応しなかったのは夫婦側だよ?

    +394

    -0

  • 403. 匿名 2021/08/26(木) 21:17:31 

    >>371
    SARSだったか新型インフルエンザのときもマスク少なかったけど
    ここまで酷くはならなかったからね
    まぁ、こんなことになると予測するのは難しいと思う

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2021/08/26(木) 21:17:36 

    コロナ禍でどうなるか分からないのに覚悟なく無計画に予約したのも
    たった四ヶ月で式って出来るのかとか
    電話一本でキャンセルして知らんぷりとか

    おばちゃん、びっくり

    +20

    -1

  • 405. 匿名 2021/08/26(木) 21:17:38 

    209万払いたくないから全国に顔晒す(一生消せない)って色々勇気あるなぁとトピ開いたら、画像は弁護士だった

    +33

    -0

  • 406. 匿名 2021/08/26(木) 21:18:41 

    >>3
    よく別れないのねこの2人。
    こんなことなったら、破局しかないと思うけど。

    +683

    -4

  • 407. 匿名 2021/08/26(木) 21:18:41 

    >>341
    なんで式場からの連絡無視してんねん
    無視してたら何とかなると思ってんのか
    子供か

    +417

    -0

  • 408. 匿名 2021/08/26(木) 21:18:49 

    >>75
    新郎新婦が国に対応してもらうしかないって言ってるわけじゃないよね?弁護士の見解だよね?

    +12

    -19

  • 409. 匿名 2021/08/26(木) 21:18:50 

    料理の準備をしてる訳がなかろうが(笑)
    それとキャンセル代金払わんで良いかという事は別だし


    当日まで式場が連絡しないなんて事があるか??

    +14

    -0

  • 410. 匿名 2021/08/26(木) 21:18:51 

    >>281
    たしかに、ウェディングを専門にしていないレストランは対応よかったよ。
    でもウェディング関連ってウェディング専門のところが多いから、あんまり変わらなかった。
    ドレスの会社が一番酷かった。試着予約して、1店舗目で決めたから断ったら決めた会社名聞くわ、電話で明らかに口調が強くなってびっくりした。
    ちなみに鹿児島。

    +8

    -3

  • 411. 匿名 2021/08/26(木) 21:19:02 

    一見訴えた側に非がないように見えるけど、記事読んだら「あ、違う」ってなった。

    +12

    -0

  • 412. 匿名 2021/08/26(木) 21:19:05 

    契約書があるなら争う余地もないのでは?
    電話でキャンセルしたなんて通る訳がないと思うのですが…。
    キャンセル料も大金だしコロナ禍で納得いかないのなら何回も話し合うしかないし、無視して何とかなると思ったなら結婚して家庭築いていく大人が何考えているんだろうと思う。

    +12

    -0

  • 413. 匿名 2021/08/26(木) 21:19:20 

    >>288
    これ裁判負けたら200万どころじゃないんかね?

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2021/08/26(木) 21:20:03 

    電話でキャンセルした!コロナだから仕方ない!で押し通すなんて、この夫婦ちゃんと社会経験ある?働いてる?

    普通電話の1本でキャンセルなるわけないし、式側が手続きに来てキャンセル料も払ってくださいに対して交渉や話し合いからも逃げて、そのままのわけねーだろw
    申込金20万が何痛み分けとか言っちゃってんのよ

    +38

    -0

  • 415. 匿名 2021/08/26(木) 21:20:04 

    >>372
    こんなたかりの馬鹿夫婦は結婚しなくていい
    子供作らないで欲しい
    こいつらの親は恥ずかしく無いんかな

    +76

    -0

  • 416. 匿名 2021/08/26(木) 21:20:04 

    国に対応してもらうしかない
    はよ税金よこして救済しろ

    +0

    -14

  • 417. 匿名 2021/08/26(木) 21:20:15 

    >>126
    無視して放置すれば何も無かった事になるとでも思ってるんだろうね。

    +80

    -0

  • 418. 匿名 2021/08/26(木) 21:20:16 

    >>416
    あほか

    +10

    -0

  • 419. 匿名 2021/08/26(木) 21:20:23 

    >>406
    もう別れるからよけい払いたくないとかw

    +399

    -0

  • 420. 匿名 2021/08/26(木) 21:20:25 

    >>6
    前の記事と合わせると

    2月6日 契約
    4月7日 新郎新婦が延期または中止の相談
    →会社は1.予定通りの開催、2.延期費用支払いのうえで延期、3.解約料(57万)支払いのうえで解約、の3つを提示
    5月11日 新郎新婦が電話にて解約を一方的に通告(解約料は拒否)
    その後両者の合意は為されず
    6月6日 式当日に新郎新婦が現れなかったため当日キャンセルとして処理、キャンセル料の支払いを求める
    6月24日 式場がキャンセル料の支払いを求めて提訴
    8月27日 新郎新婦が支払いの拒否と申し込み金20万の返還を求めて提訴

    って感じかな
    契約書にはキャンセルについても明記されてるだろうし、新郎新婦は勝てないようも気がする
    新郎新婦が減額された解約料払って終わりそう

    +940

    -5

  • 421. 匿名 2021/08/26(木) 21:20:29 

    >>413
    弁護士費用もプラスになるよね

    +10

    -0

  • 422. 匿名 2021/08/26(木) 21:20:37 

    >>361
    ブログ見たけど今月も普通に披露宴してる人いたよ
    写真撮る時は招待客もマスクしてない

    +30

    -0

  • 423. 匿名 2021/08/26(木) 21:20:40 

    >>45
    コロナを口実に勝手に敵を作って皆もひどいと思うよね?って味方してもらえると思ってる感じが幼いと思った
    自分たちの非を棚に上げての被害者ビジネスは味方出来ないな

    +63

    -1

  • 424. 匿名 2021/08/26(木) 21:21:15 

    >>408
    そんなの弁護士が勝手な見解言うわけないでしょ…
    あくまで新郎新婦の代理人として会見してるんだから。

    +61

    -2

  • 425. 匿名 2021/08/26(木) 21:21:24 

    電話で済んだとしてもその後の手続きとか考えなかったのかな…。新郎新婦の気持ちも分かるけど、結婚式場もボランティアではないし…

    コロナ禍で結婚式挙げる方大変ですよね。
    ガルちゃんだと結婚式反対派多いけど、私は自分が挙げて本当に良かったと思うし、一生の思い出になったから、あげてよかったと心から思います。

    保険とかあれば良いのに…

    +1

    -3

  • 426. 匿名 2021/08/26(木) 21:21:26 

    >>417
    今までもこうやってごねて無視してきたんだろうね
    しかし片方だけじゃなく夫婦共にクズだなんて、救いようがないというか、同じようなクズ同士でくっつくもんだな

    +65

    -0

  • 427. 匿名 2021/08/26(木) 21:21:45 

    >>254
    2020年2月6日だってさー。

    この時点ではもうコロナで騒がれ始めてた頃。
    豪華客船以外でも関西で国内感染者も出てた。
    まぁ判断は難しい時期ではあるけど…。

    +55

    -0

  • 428. 匿名 2021/08/26(木) 21:22:34 

    >>419
    ありえるw

    +195

    -0

  • 429. 匿名 2021/08/26(木) 21:22:52 

    半額支払うでいいんじゃね?

    +0

    -4

  • 430. 匿名 2021/08/26(木) 21:23:01 

    >>396
    トピ画の人は弁護士。
    ちゃんと読んでからコメントしたら?

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2021/08/26(木) 21:23:15 

    >>427
    私はここまで酷くなると思ってなかったよ

    +17

    -2

  • 432. 匿名 2021/08/26(木) 21:23:21 

    この夫婦はNHKという組織とそっくり


    意味分かる人は分かると思う

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2021/08/26(木) 21:23:40 

    >>355
    それがさ…腹立つけど
    小室親子は結婚するする詐欺で国からお金を湯水の様に使ってもらってる。皇族並みにしてもらってるんじゃないかな?

    マコ、本当にバカだな

    +45

    -0

  • 434. 匿名 2021/08/26(木) 21:23:45 

    >>429
    それは裁判所で決めてくれるよ

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2021/08/26(木) 21:23:50 

    >>419
    それだw

    +167

    -0

  • 436. 匿名 2021/08/26(木) 21:24:22 

    >>425
    50何万分割でも払ってキャンセル、または全額払って延期すればよかったのに
    インフルとか身内の不幸に対応する保険はあるけどコロナの場合ね…式場は式場なりにちゃんと対応したと思うわ

    +8

    -0

  • 437. 匿名 2021/08/26(木) 21:24:41 

    >>409
    式場からは連絡してたけど夫婦が無視してたんだよ
    悪どい夫婦よね

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2021/08/26(木) 21:24:56 

    >>273
    前のニュースの感じだとヤバイカップルだよ

    +136

    -1

  • 439. 匿名 2021/08/26(木) 21:25:11 

    >>406
    結託してるからなおのことラブラブよ

    +223

    -4

  • 440. 匿名 2021/08/26(木) 21:25:11 

    >>427
    でもキャンセルや延期を決断するタイミングはいくらでもあったよね
    その時期に契約した全国の新郎新婦が通った道だよ

    +35

    -0

  • 441. 匿名 2021/08/26(木) 21:25:24 

    >>158
    いや違うよ?
    そもそも貨幣観が間違っている。
    DaiGoと一緒だね、この動画で真実を知ろう!
    DaiGo「ホームレスより猫を救え」発言の無知[番外編](池戸万作) - YouTube
    DaiGo「ホームレスより猫を救え」発言の無知[番外編](池戸万作) - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *池戸万作の関連ページのURL「反緊縮経世済民チャンネル」→https://...

    +2

    -46

  • 442. 匿名 2021/08/26(木) 21:25:34 

    苦渋の決断でキャンセル料払ってキャンセルした人もそのまま式挙げた人もいるよ。
    新郎新婦がいつまでも決めなかったのが悪いんでしょ。
    新郎新婦は和解も検討してるって時点で分が悪い自覚あるんじゃないの?

    +8

    -0

  • 443. 匿名 2021/08/26(木) 21:25:42 

    コロナの初めの時は結婚式場も未曾有の事でキャンセル料や延期料頑なに譲歩せずだったのは聞いた。
    延期料でも400万とかで可愛そうだなぁと思った。

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2021/08/26(木) 21:25:51 

    夫婦の初めての共同作業が裁判沙汰とか絶対嫌だ。

    +26

    -0

  • 445. 匿名 2021/08/26(木) 21:25:56 

    裁判傍聴しに行って、夫婦の顔見てみたいわ。

    +26

    -0

  • 446. 匿名 2021/08/26(木) 21:26:00 

    >>420
    4月7日 新郎新婦が延期または中止の相談
    1.予定通りの開催
    2.延期費用支払いのうえで延期
    3.解約料(57万)支払いのうえで解約、の3つを提示

    2と3どちらか選ばなかったから、自動的に1になったのかな?それは仕方ないよね…。式場からの電話にて解約を一方的に通告で解約料は拒否してこの事件になっちゃったのかぁ。

    +247

    -1

  • 447. 匿名 2021/08/26(木) 21:26:05 

    >>420
    57万円!
    確かに高額で怯みますね…。
    でもドタキャンや無視はいけないし逆に訴えるなんて何考えているんだろうとしか思わない。

    +377

    -4

  • 448. 匿名 2021/08/26(木) 21:26:12 

    >>114
    キャンセル料渋った客が正式な解約手続きをせずにごねてるんだよ。客側が契約無視して勝手な主張してるの。

    +26

    -0

  • 449. 匿名 2021/08/26(木) 21:26:23 

    >>325
    みんなが批判してる相手に対して、わざと酷い言葉浴びせるタイプの人いるよね。それでプラスがつくからタチが悪い。

    +25

    -1

  • 450. 匿名 2021/08/26(木) 21:26:29 

    >>420
    この夫婦は悪質だから減額せずむしろ多めに式場に払って言って欲しいわ

    +425

    -4

  • 451. 匿名 2021/08/26(木) 21:26:31 

    >>203
    国債から

    +1

    -23

  • 452. 匿名 2021/08/26(木) 21:27:07 

    >>419
    もう2人で乗り越えようって感じじゃないもんねw
    夫婦には終わりが見えてるのかも。

    +203

    -0

  • 453. 匿名 2021/08/26(木) 21:27:08 

    何となく若い20代夫婦かとイメージしてるけど、
    もし40代新婚夫婦だったら色んな意味で引く

    +24

    -0

  • 454. 匿名 2021/08/26(木) 21:27:14 

    >>420
    式場からの提案②の延期費用は実質かからないだったはず

    +249

    -0

  • 455. 匿名 2021/08/26(木) 21:27:19 

    みんな、これを教訓にしましょうね
    スマホにちゃんと会話録音アプリは入れてる?
    何かトラブルがある時は冷静に
    口は禍の元だから余計なことは話さない
    分かった?

    +2

    -4

  • 456. 匿名 2021/08/26(木) 21:27:26 

    >>445
    それね
    コロナ禍でも人多そう
    今は傍聴人数も絞ったりしてるのかな?

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2021/08/26(木) 21:27:40 

    キャンセル料かかるなんてみんな承知の上でキャンセルしたり式場と話し合ったり延期したりしてるのにわがままというかなんというか、、
    結婚式延期してる身としては気持ちは分からなくもないけど常識的に大人の対応として間違ってると思う。
    コロナ前と結婚式が違うのはもう仕方ないよ。自分たちだけが特別じゃない、特別に可哀想じゃないよ。

    +40

    -0

  • 458. 匿名 2021/08/26(木) 21:27:49 

    え?!2020年2月に、6月の予約したんだよね?夫婦側が危機意識低かったからしかたなくない?
    年明けにはコロナのこと言われてたよ。
    私の周りは、結婚式挙げる予定だった人たち、様子を見て決めるっていって、予約すらしてなかったよ。
    頭がフィーバーしててコロナのこと分からずに予約したのでは?
    勿論予約ができる状態だったのだから、夫婦側だけを責められないけど、
    全額払いたくないっていうのはおかしい。
    せめて折半にしたら?

    +24

    -3

  • 459. 匿名 2021/08/26(木) 21:28:08 

    >>447
    高額?かな?

    +45

    -16

  • 460. 匿名 2021/08/26(木) 21:28:33 

    そもそもコロナ禍で結婚とかほざいてる時点でD〇N確定なので
    同情する必要は全く無し

    +11

    -1

  • 461. 匿名 2021/08/26(木) 21:28:49 

    >>444
    wwwww
    今日一笑った

    +8

    -1

  • 462. 匿名 2021/08/26(木) 21:28:52 

    >>446
    結婚式もけっこうリスキーだね。
    一旦契約しちゃったら、何があっても支払いゼロで無かったことにはできないんだね。

    +69

    -3

  • 463. 匿名 2021/08/26(木) 21:28:56 

    >>54
    貧乏人を大量に作った竹中平蔵ご悪い

    +13

    -3

  • 464. 匿名 2021/08/26(木) 21:29:05 

    こんなの夫婦勝ち目あるの?
    こんな非常識な夫婦がこれから子供育てるとなったらゾッとする。

    電話1本で「キャンセルしまーす、もうそっちにも行きませーん」で、キャンセル成立するわけないから。
    式側のキャンセル、延期、決行の対案、契約内容無視しといて連絡も無視し続けて悪質やん。

    この夫婦コロナうんぬんより、その式場で挙げる気なくなっただけやろ?

    +70

    -0

  • 465. 匿名 2021/08/26(木) 21:29:12 

    441
    また変なのがわいてきたね

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2021/08/26(木) 21:29:17 

    >>453
    20代前半の若い夫婦と思い込んでるw

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2021/08/26(木) 21:29:19 

    >>446
    3番選びますがお金は払いません(キリッ)→電話無視

    +127

    -0

  • 468. 匿名 2021/08/26(木) 21:29:47 

    >>148
    正式な契約と正式なキャンセルができないんじゃあこの先も不安しか無いね

    +85

    -0

  • 469. 匿名 2021/08/26(木) 21:29:51 

    >>418
    荒らし目的だから対応しちゃダメよ

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2021/08/26(木) 21:29:53 

    コロナって不可抗力になるのかな?
    不可抗力って災害とかだと思ってた
    去年コロナの状況下でも披露宴を予定通り決行した人は実際いるしなぁ
    そりゃ招待された側にしたら「やめてくれ」って感じの人がほとんどだから、披露宴をやるかやらないかはあくまで新郎新婦側のモラルの問題だよね
    なのにキャンセル料は一切払いません!っていうのは…
    気の毒なのは分かるけど、式場も潰れちゃうよ

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2021/08/26(木) 21:30:04 

    >>447
    209万は高いけど57万ならなんとかなりそうな気も…

    +109

    -3

  • 472. 匿名 2021/08/26(木) 21:30:18 

    コロナ禍で大変なのは分かるけど、だからってキャンセル料を払わないは通用しない
    電話無視してたら無くなるわけではない
    この夫婦が傲慢すぎて社会に放たれるの怖いわ
    また似たようなトラブル起こしそう

    +14

    -0

  • 473. 匿名 2021/08/26(木) 21:30:21 

    >>203
    違うよ?
    納税の本当の意味と「機能的財政論」:中野剛志「奇跡の経済教室」最新講義第2回 (2021年6月27日) - エキサイトニュース
    納税の本当の意味と「機能的財政論」:中野剛志「奇跡の経済教室」最新講義第2回 (2021年6月27日) - エキサイトニュースwww.excite.co.jp

    納税の本当の意味と「機能的財政論」:中野剛志「奇跡の経済教室」最新講義第2回。MMT(現代貨幣理論」について分かりやすく解説した『目からウロコが落ちる奇跡の経済教室』『全国民が読んだら歴史が変わる奇跡の経済教室』という2冊の本が版を重ねロングセラーに。...

    +1

    -13

  • 474. 匿名 2021/08/26(木) 21:30:53 

    >>54
    209万円って貧乏じゃなくてもとても大金だと思いますよ…。
    この夫婦に全く同情は出来ないけれど、コロナ禍で沢山のカップルがキャンセルして大金払ったんだろうなと思うと可哀想だ。

    +159

    -4

  • 475. 匿名 2021/08/26(木) 21:31:09 

    >>71
    闘ってる間は結束してるけど、負け確定したらお互いを責めあうんじゃない?

    新郎:だからあの時「連絡するか?」って俺言ったじゃん
    新婦:聞いてないし!今頃何言ってんのよ!
    新郎:そもそもお前があんな式場で結婚式あげたいとか言い出すからさー
    新婦:何それ!私のせいだって言うの⁈あんただってノリノリだったじゃん!

    新郎&新婦:ギャフベロハギャベバブジョハバ

    +66

    -1

  • 476. 匿名 2021/08/26(木) 21:31:13 

    >>453
    今の20代ってジューンブライドに憧れたりするのかな?
    式場が実質無料で提案してくれていた延期では「コロナ前に思い描いていた式は挙げられない」からってそれも拒否していたみたいだし、6月の結婚式に拘るのはそこに憧れてたのかなって思うんだけど…

    +8

    -0

  • 477. 匿名 2021/08/26(木) 21:31:26 

    このご時世だからってキャンセル料100万以上払ってキャンセルした夫婦知ってるけど、キャンセルする代わりに式場でフォトウェディングしたりしてたよ!
    そりゃみんな払いたくないよね、結婚式してないのに。
    でもその夫婦は式場とプランナーさんと何度も話し合ってお互い納得した上で支払いもしてたし、式場側との信頼関係的なとこもあるのかな。
    モラルがあればの話だけど笑

    +22

    -0

  • 478. 匿名 2021/08/26(木) 21:31:27 

    どう考えても夫婦が負けそう

    +16

    -0

  • 479. 匿名 2021/08/26(木) 21:31:59 

    >>466
    ニュースでは旦那の方は30代男性で、嫁が20代だって。

    +19

    -0

  • 480. 匿名 2021/08/26(木) 21:32:01 

    >>1
    もしかして支払った20万って最初に提示されたキャンセル料のさらに半額ってこと?
    半額払ってやるからこれでいいだろって思って後は連絡無視し続けたの!?
    馬鹿にもほどがあるでしょ。

    +64

    -0

  • 481. 匿名 2021/08/26(木) 21:32:40 

    気持ちよく負けて
    弁護士報酬も払わんまま破産すればいい

    どっちも免責や

    +3

    -1

  • 482. 匿名 2021/08/26(木) 21:32:46 

    >>10
    何人呼んでたかは知らないけど、200万円は破格の安さだから、ぼったくってなくない?ここに限っては。

    +249

    -6

  • 483. 匿名 2021/08/26(木) 21:33:33 

    式の当日だけがスタッフの仕事じゃないしなー。
    事前打ち合わせとか対応もあるし、当日のスタッフや式の会場の確保はされてたと思うしなぁ…

    +9

    -0

  • 484. 匿名 2021/08/26(木) 21:33:33 

    >>479
    ひいいいいすくなくとも8年以上働いてる男のすることかよ

    +33

    -0

  • 485. 匿名 2021/08/26(木) 21:33:43 

    >>465
    変とは?
    経済に詳しい怪獣のカリンガンも言ってるよ?
    DaiGoさんとスーツさんへ(229)~税金は財源ではありません【経済の仕組み】 - YouTube
    DaiGoさんとスーツさんへ(229)~税金は財源ではありません【経済の仕組み】 - YouTubeyoutu.be

    彼らのようにたくさん税金を払っている人にすれば自分が払っている税金がホームレスの生活保護などに消えていくのはがまんならないということなんだけどでも実は政府は税金で集めたお金を生活保護などの社会保障費として使ってるわけではないんですよカリンゴンの怪...

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2021/08/26(木) 21:33:47 

    >実際には準備もしてないであろう結婚式の全額を請求する式場を許せないという思いで

    これはちょっと強弁に過ぎるような…

    +9

    -0

  • 487. 匿名 2021/08/26(木) 21:33:58 

    >>477
    早いうちの話し合ってのキャンセルなら
    そもそも式場は当然勉強するでしょ

    +0

    -2

  • 488. 匿名 2021/08/26(木) 21:34:00 

    >>479
    そのぐらいの夫婦には57万支払えないのかな?

    +17

    -0

  • 489. 匿名 2021/08/26(木) 21:34:02 

    >>479
    ゲェッ
    30代でそんな考えって…親とかもさっさと払って解決しろとか言うよね普通

    +33

    -0

  • 490. 匿名 2021/08/26(木) 21:34:34 

    当日キャンセル扱いは違う気がするけど、解約料払えば良かったのでは

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2021/08/26(木) 21:34:52 

    嫌なスタートの結婚生活だね。

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2021/08/26(木) 21:34:53 

    >>476
    一定数はいると思うよ。
    私は20半ばでコロナ禍でもあったからフォトウエディング にしたし、私の友達は身内だけで挙げてたりする子多いんだけど、旦那側の友達夫婦はみんな式挙げてるから旦那は定期的に参加してた。
    この前もあって、コロナ禍なのにそこまでして友達呼んでしたいのかよ…となった。

    +0

    -1

  • 493. 匿名 2021/08/26(木) 21:35:14 

    >>485
    経済に詳しいって(笑)

    誰に貢献していてもいなくても何億もあのメンタル患者が納税してるのは事実

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2021/08/26(木) 21:35:33 

    >>471
    >>459
    勿論契約だから払わなきゃダメだと思うし結婚式やるつもりだったのだから払える金額だと思うけれど57万円あれば…2月に契約しなければ…って払うの怯むしずっと忘れられない位には大金と私は思いました。
    絶対払わなきゃダメなお金だと思いますけどね!

    +87

    -2

  • 495. 匿名 2021/08/26(木) 21:35:37 

    この夫婦の親族だったら恥ずかしいからこんなことやめろ!!って止めると思う…
    頭大丈夫か?この人たち

    +12

    -0

  • 496. 匿名 2021/08/26(木) 21:35:59 

    解約料(57万)払えばよかったのに

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2021/08/26(木) 21:36:36 

    これを受ける弁護士も悪質だけどな

    +2

    -1

  • 498. 匿名 2021/08/26(木) 21:36:47 

    今はキャンセル保険に入れる式場もあるよ

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2021/08/26(木) 21:36:54 

    >>420
    キャンセル料の説明されて納得した上で契約してるはずだから、これは夫婦に勝ち目ないわ。
    キャンセル料払わなければキャンセルの成立しないもの。

    大人だよね・・・?

    +359

    -4

  • 500. 匿名 2021/08/26(木) 21:36:56 

    ぜひ式場側には裁判頑張ってもらいたい。

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。