
デジタル教科書、全ての小中で 文科省、普及促進事業を拡大
165コメント2021/09/22(水) 21:12
-
1. 匿名 2021/08/26(木) 09:55:03
+33
-3
-
2. 匿名 2021/08/26(木) 09:56:19
ランドセル軽くなるしいいんじゃない?+208
-6
-
3. 匿名 2021/08/26(木) 09:56:30
つまり端末配布してくれるって事?+95
-0
-
4. 匿名 2021/08/26(木) 09:56:41
良いと思います。
教科書重いし+51
-4
-
5. 匿名 2021/08/26(木) 09:56:51
目悪くなりそう+153
-12
-
6. 匿名 2021/08/26(木) 09:56:52
政府にしては珍しく有能+31
-8
-
7. 匿名 2021/08/26(木) 09:57:24
カラーに質のいい紙のせいで今は教科書が重すぎる。
軽くなるならならいいと思う。+104
-3
-
8. 匿名 2021/08/26(木) 09:57:27
毎日重たい荷物を持っての登校が少しでもラクになるといいよね+37
-3
-
9. 匿名 2021/08/26(木) 09:57:40
タブレットのみで大丈夫っていう柔軟な対応するのは一部の学校だけでしょ
田舎とか特に頭かたい教師多いからタブレットと教科書両方持ってくるよう言い出す+162
-6
-
10. 匿名 2021/08/26(木) 09:57:47
早く家で授業受けられるようにして欲しい+14
-1
-
11. 匿名 2021/08/26(木) 09:57:49
>>1
ついにIT+3
-0
-
12. 匿名 2021/08/26(木) 09:58:16
ノートパソコン出始めた頃からそう思ってた
教科書にノートそれぞれかさ張るし重くて
パソコンも習いながら普通に扱えるようになる今の子たちいいなぁ+9
-1
-
13. 匿名 2021/08/26(木) 09:58:21
>>1
おー印刷屋がつぶれるねー+34
-6
-
14. 匿名 2021/08/26(木) 09:58:22
重いもんね、教科書
子供の小学校も4~6年生にタブレットが貸与されたしどんどんデジタル化が進んでいくだろうね
子供のうちからパソコンやタブレットの扱いに慣れるしいいと思う+38
-1
-
15. 匿名 2021/08/26(木) 09:58:34
端末で授業受けるのかな?充電用の電気工事とかいるのかな+6
-0
-
16. 匿名 2021/08/26(木) 09:58:40
タブレット買わしてくる学校出そう+5
-1
-
17. 匿名 2021/08/26(木) 09:58:41
ペーパーレスの時代だから良いと思う。
あの教科の教科書だけ忘れたとかなくなるし。+24
-0
-
18. 匿名 2021/08/26(木) 09:58:44
やっとかー!
こんなことがないと先に進もうとしない日本…+9
-1
-
19. 匿名 2021/08/26(木) 09:58:50
>>2
ランドセルなくなると思う。
いい事だと思う。+40
-1
-
20. 匿名 2021/08/26(木) 09:58:53
ランドセル要らなくなるね+19
-0
-
21. 匿名 2021/08/26(木) 09:58:57
目が悪くなるほど教科書見るわけじゃないだろうから何の問題も無いと思います+6
-10
-
22. 匿名 2021/08/26(木) 09:58:59
これは卒業時に返却して、次の1年生がまた使うシステムなのかな?+33
-2
-
23. 匿名 2021/08/26(木) 09:59:15
>>5
もう今さらじゃない?+11
-8
-
24. 匿名 2021/08/26(木) 09:59:16
超きょうかしょ映えひつよーだしー
うけるー+1
-6
-
25. 匿名 2021/08/26(木) 10:00:04
1日もはやくお願いしたい!!
ランドセル重くて可哀想過ぎる。+19
-1
-
26. 匿名 2021/08/26(木) 10:00:16
>>13
しょうがないのでは?コロナ禍だし、何キロもの毎日大量の教科書背負う子供たちも負担が減るんだし。+45
-1
-
27. 匿名 2021/08/26(木) 10:00:40
教科書のほうがいいと思うけどなあ
学校に教科書置いておいたらいいだけだし
デジタル教科書だと書き加えたりするのめんどくさそう+77
-7
-
28. 匿名 2021/08/26(木) 10:00:43
>>2
ランドセルがウーバーイーツみたいな撥水のものに変わるだろうね+5
-0
-
29. 匿名 2021/08/26(木) 10:01:08
カバンが軽いのはいいけど、紙媒体で勉強してたアナログ世代としては。
ペンで直接線引いたりできないと、勉強した感がしない気がしてしまう(笑)+52
-3
-
30. 匿名 2021/08/26(木) 10:01:29
>>9
これ。余計重くなると思う。やっぱり紙がいい、デジタル端末は目が悪くなる、とかいう老害や頭カチカチ人間がいるし+46
-3
-
31. 匿名 2021/08/26(木) 10:02:00
>>13
印刷屋はどうからわからないけど、田舎のひなびた本屋で教科書扱うところは確実に潰れるね。
あれこそずるい商売だよね。複数の書店で回すわけじゃないし、何十年と同じ書店。+40
-2
-
32. 匿名 2021/08/26(木) 10:02:02
>>19
ノートや道具類は持っていくからランドセルはしばらくなくならないんじゃない?
タブレットにも書き込めるものではあるけどノートはなくさないと思うな、なんとなく+17
-1
-
33. 匿名 2021/08/26(木) 10:02:18
>>29
たしかにね。
プリントとタブでいいと思う。
書く事は大事だわ。+10
-0
-
34. 匿名 2021/08/26(木) 10:02:27
>>27
図工、音楽、道徳、書写の教科書はデジタルで十分かな
算数、国語は紙だと良いけど+36
-0
-
35. 匿名 2021/08/26(木) 10:02:42
そして、どんどん子供の視力が悪くなる+20
-2
-
36. 匿名 2021/08/26(木) 10:02:46
>>13
印刷会社で紙の本を主流にしてるところって今はほぼないと思う+2
-3
-
37. 匿名 2021/08/26(木) 10:02:57
タブレットの充電忘れてて、授業中に電源切れた
とかありそう+8
-0
-
38. 匿名 2021/08/26(木) 10:03:13
うちの中高一貫去年から普通にデジタル教科書してるよ。いつもは教科書使って、台風で休校になったときとか資料集急に使うときとかに使うらしい。
やはり本の方が見やすいし分かりやすいって。+20
-0
-
39. 匿名 2021/08/26(木) 10:03:34
早くしてあげてほしい
低学年で国語と算数くらいしか教科書持ち歩かないけどそれでも重いよ
今はコロナ対策で水筒とかも持参だし+5
-3
-
40. 匿名 2021/08/26(木) 10:03:48
>>35
専用のメガネとかゴーグル配ったらいいのに
ブルーライトとかの目に刺激をうけないやつ+5
-0
-
41. 匿名 2021/08/26(木) 10:03:51
>>34
たしかに!
滅多に使わない教科書はデジタルでいいかもね+19
-0
-
42. 匿名 2021/08/26(木) 10:03:56
>>29
タブレットでも線は引けるんじゃない?知らんけど+8
-0
-
43. 匿名 2021/08/26(木) 10:04:08
>>9
もう教科書は学校に置いておけばいい+46
-0
-
44. 匿名 2021/08/26(木) 10:04:28
>>34
確かに!書き込みたい授業もあるよね。国語とか歴史とか…+15
-0
-
45. 匿名 2021/08/26(木) 10:04:41
パラパラ漫画が描けなくなる+7
-0
-
46. 匿名 2021/08/26(木) 10:04:57
>>43
貸し出しで使い回せばいいよね〜。
これこそ無駄+9
-1
-
47. 匿名 2021/08/26(木) 10:05:21
>>40
ブルーライトカットのシート貼ればいいと思う
携帯みたいに+7
-0
-
48. 匿名 2021/08/26(木) 10:05:29
>>3
うちの子の学校は1人1台配布してるよ
夏休みもタブレットで遊んでばっかり+29
-4
-
49. 匿名 2021/08/26(木) 10:05:43
目は悪くなるよね確実に。
ちゃんとしたもの食べないとどんどん悪くなるので+3
-1
-
50. 匿名 2021/08/26(木) 10:05:49
デジタル教科書対応とかの薄いランドセルが登場するのかな+1
-0
-
51. 匿名 2021/08/26(木) 10:05:54
>>1
今年も実験 来年も実験いつまで実験続けるのかw
しかも科目限られてるとか
特定の科目に何かあっても気付きづらいだろw+0
-0
-
52. 匿名 2021/08/26(木) 10:06:07
>>32
私もノートは残ると思う。
いきなり使わなくなったら、会社やばいじゃん+9
-1
-
53. 匿名 2021/08/26(木) 10:06:27
>>40
ブルーライトカットメガネは子供の目には悪影響なんじゃなかったっけ+6
-0
-
54. 匿名 2021/08/26(木) 10:06:27
書き加えたり(落書したり)出来るのかな?
正岡子規+1
-0
-
55. 匿名 2021/08/26(木) 10:06:47
>>41
特に図工、音楽は動画つきとかなら何度も見直しできるから教科書よりいいよ+10
-0
-
56. 匿名 2021/08/26(木) 10:06:52
忘れ物がなくなるのと教科書の無償配布がなくなるので経費節減にはなるよね。
すごく高いものだから。本来。+6
-0
-
57. 匿名 2021/08/26(木) 10:06:59
>>27
中年の頭だからそう思うのであって。
若い子は柔軟に対応していくよ。+10
-6
-
58. 匿名 2021/08/26(木) 10:07:01
落とすとか壊すとかした時が親は辛いだろうね
がさつな子だとお金いくらあっても足りないだろうに
+1
-0
-
59. 匿名 2021/08/26(木) 10:07:06
>>26
自分夫が印刷屋さんでもそう言える?
+2
-6
-
60. 匿名 2021/08/26(木) 10:07:38
素晴らしい。
教科書やら参考書って高いし、重いし、卒業したらゴミになるし、いいことないもん。+1
-6
-
61. 匿名 2021/08/26(木) 10:07:41
印刷屋さんは困るだろうね。
大型顧客がいなくなるんだから。+1
-0
-
62. 匿名 2021/08/26(木) 10:07:43
先進国の日本なのにIT関連は遅れてる
リモート系の拡充はいつになったら整うのかな+2
-0
-
63. 匿名 2021/08/26(木) 10:08:22
デジタルのテキストは記憶に残りにくいから紙で勉強しろって予備校の先生が言ってたけどな
紙の匂いやめくる時の手触りも記憶に影響するらしい+11
-0
-
64. 匿名 2021/08/26(木) 10:08:33
>>9
そうそう
紙の辞書にこだわる教師多いし、紙の教科書にマーカーやメモしなきゃダメ!って言いそう+3
-3
-
65. 匿名 2021/08/26(木) 10:08:40
いいな。普通に羨ましい。重たすぎてしんどかった記憶しかない+0
-0
-
66. 匿名 2021/08/26(木) 10:08:46
>>57
勝手に中年って決めつけるのすごいね+5
-4
-
67. 匿名 2021/08/26(木) 10:08:47
Wi-Fi必要だよね?貧困家庭のWi-Fi問題また起きそう+3
-0
-
68. 匿名 2021/08/26(木) 10:08:53
>>7
教科書も上下巻とかじゃなくて、もっと分冊してしまえばいいのにと思う。
持ち運べというのならなおさら。+6
-0
-
69. 匿名 2021/08/26(木) 10:08:54
>>58
いじめとかでこわされなきゃいいけど。
学校も管理するなら大変そう。
コンピュータ室だってかなり気を使って使ってるはずよ。+8
-0
-
70. 匿名 2021/08/26(木) 10:09:04
デジタル教科書になると、教科書に書き込みとかできないよね?それもできるアプリを開発するのかな?
+1
-0
-
71. 匿名 2021/08/26(木) 10:09:58
>>27
タッチペンでさらさら〜って書くだけじゃない?
色変えたら図を描いたり自由にできると思う+4
-0
-
72. 匿名 2021/08/26(木) 10:11:00
>>64
紙で勉強した方が記憶に残るという研究成果がすでにある+13
-0
-
73. 匿名 2021/08/26(木) 10:11:47
>>57
だって実際大学生とかタブレットでノート取ったり、まとめたりしてるよ。+6
-1
-
74. 匿名 2021/08/26(木) 10:11:56
>>34
重そうな科目が紙だとデジタル化したらランドセルさらに重くなりそう+0
-0
-
75. 匿名 2021/08/26(木) 10:12:03
>>31
ランドセル利権もなんとかしてほしい+10
-0
-
76. 匿名 2021/08/26(木) 10:12:25
私の母校は取り入れないんだろうな。
「書くことも勉強」という方針だったからやたら板書多かった。+2
-0
-
77. 匿名 2021/08/26(木) 10:13:15
>>3
知人の子供6歳は小学校で今年タブレット配布されたらしいけど、「10年前のノートパソコン!?」ッてくらい分厚くて重かったらしいです
学校が言うには「タブレットです!」らしいけど一般では聞いたことないメーカーなのでどんな癒着なの?と保護者の間でザワザワしてるらしい+35
-0
-
78. 匿名 2021/08/26(木) 10:13:24
もう何年前からデジタル化は指定校?みたいなところで実験してるよね。+1
-0
-
79. 匿名 2021/08/26(木) 10:13:27
>>5
私も教科書軽くなるのはいいんだけど、ブルーライトを長時間見るようになったら嫌だなって思うんだよね…。自分が小学生の時にメガネかけてたし、スマホ見過ぎて視力悪くなったから子供には悪くなってほしくないってのがある。+49
-1
-
80. 匿名 2021/08/26(木) 10:13:32
>>36
会社全体ならそうだろうけど、現場の人間にとっては切実よ。
+0
-1
-
81. 匿名 2021/08/26(木) 10:13:35
>>72
以前テレビで東大赤門前で医学部の子に取材してたけど、教科書販売された当日にコピーして全てタブレット化するって言ってたよ+0
-0
-
82. 匿名 2021/08/26(木) 10:13:56
いじめられて壊されなきゃいいけど
いじめを隠蔽したり、いじめられっ子を責めたりするような学校なら、タブレットが何台あっても足りない+1
-0
-
83. 匿名 2021/08/26(木) 10:14:24
>>42
ドラッグとかピンチとかスワイプとかじゃなくてさ。
紙めくって紙に直接ペンで引く感触がいいというかw
けど赤ちゃんの時からスマホ触ってる今の子供世代なら違和感ないんだろうね。+3
-0
-
84. 匿名 2021/08/26(木) 10:14:45
>>29
電子書籍読んでるけど、メモできたり線引けたりしおり挟めたりするよ。
タブレット版教科書もそうなんじゃない?
+4
-0
-
85. 匿名 2021/08/26(木) 10:15:01
>>81
東大医の学生が標準だと思う?+3
-3
-
86. 匿名 2021/08/26(木) 10:15:59
>>78
小石川中等教育学校はコロナ前からオンラインの実験授業実施
コロナ後すぐにオンラインに切り替え
金かけているからね+0
-0
-
87. 匿名 2021/08/26(木) 10:16:03
>>43
教科書を置いておけない理由とかあるのかな
資料集は置いてもいいけど教科書はダメだったのがすごい謎に思ってた+4
-0
-
88. 匿名 2021/08/26(木) 10:16:25
>>3
メルカリに売る人出てきそう+4
-1
-
89. 匿名 2021/08/26(木) 10:16:51
>>72
自分で記憶するという概念から記憶物はPCから引き出すという風にはならないのかな
+1
-0
-
90. 匿名 2021/08/26(木) 10:17:14
>>36
紙媒体って雑誌も漫画も今瀕死なのに、紙にしがみついて大変、大変って言ってる会社なんて潰れそう。
一般人でもわかる。+0
-0
-
91. 匿名 2021/08/26(木) 10:17:30
>>9
ありそうで笑った
紙の方が頭に入るってヒステリー起こしてそう
+1
-4
-
92. 匿名 2021/08/26(木) 10:18:20
>>1
設定とかできない親とかの対応が大変そうだね。
私の姉もパソコンのスイッチの入れ方も怪しいぐらいだし汗
+0
-0
-
93. 匿名 2021/08/26(木) 10:18:28
>>9
タブレット使えないので、辞めます。
って辞めてくれたらいいのに。堅物教師達。+2
-1
-
94. 匿名 2021/08/26(木) 10:19:22
>>13
潰れてるよ
とっくに
+1
-0
-
95. 匿名 2021/08/26(木) 10:20:30
>>9
コロナ禍じゃなければ図書館方式でもいいと思う。全クラスが同じ時限に同じ教科を学ぶのではないならある程度の教科書を人数分用意して使用するとか。進級して前学年の教科書捨てるのならその方がいいと思う。更新する必要がある時だけ買い換えればいい。人によってはタブレット派か紙派っていると思うし、毎年全てを買い揃えるよりはその方が両方使用でもいいと思う。教科書って毎年内容変わるのかな?+2
-0
-
96. 匿名 2021/08/26(木) 10:20:51
>>40
ゴーグルにマスクはかわいそう
ブルーライトシートはるかな?+0
-0
-
97. 匿名 2021/08/26(木) 10:21:30
>>22
小学校は6年使用後に新小1へ使い回したら、計12年使うことになり、OSサポートの問題や、USBプラグが破損して充電できなくなる、画面が焼き付く等の故障もあるだろうから、使い回しは厳しいと思う。
児童の使い方によっては6年ですら持つかな?って印象。+16
-0
-
98. 匿名 2021/08/26(木) 10:22:13
先生ー!充電なくなったー!
っていう子がチラホラ出そうね。
教科書のはしの落書きとかアナログならでは面白味がなくなるのは少しさみしいな。+0
-0
-
99. 匿名 2021/08/26(木) 10:22:19
>>5
悪くなりそうだよね。
姿勢も悪くなりそうで、不健康。
置き勉でいいと思うんだけどね。+25
-0
-
100. 匿名 2021/08/26(木) 10:22:43
赤とか緑のシートで暗記するやつできないんかな+0
-0
-
101. 匿名 2021/08/26(木) 10:25:47
パラパラ漫画が書けなくなるやん+1
-0
-
102. 匿名 2021/08/26(木) 10:26:33
軽くて良いと思っているのは勉強本来しない人たちだと思う。
東大医だと記憶とか読むスピード理解力が違うからタブレットでいいんだろうけど。
その辺りわかってない。+1
-3
-
103. 匿名 2021/08/26(木) 10:26:59
タブレットの配布は終わってるんだよ。
だけど、eライブラリとか使えないから配布した意味ないし、夏休みの貸し出しも無いんだよ。+0
-0
-
104. 匿名 2021/08/26(木) 10:27:27
賛成派と反対派にきれいに割れそう+0
-0
-
105. 匿名 2021/08/26(木) 10:27:31
>>5
オンラインにしろだの、目悪くなりそうだの文句ばっかりうるせーんだよ!+16
-12
-
106. 匿名 2021/08/26(木) 10:28:27
>>77
うちの子の学校はiPad配布だよー+12
-1
-
107. 匿名 2021/08/26(木) 10:28:30
>>103
都内だけど、毎日持ち帰ってくるし宿題もタブレットでやってるよ。
自治体によって違うんだね。+3
-0
-
108. 匿名 2021/08/26(木) 10:28:58
>>15
充電忘れる子が多かったら学校の電気代凄そう
というか、下手したらブレーカー落ちるのでは+0
-3
-
109. 匿名 2021/08/26(木) 10:29:30
タブレット目当てで小学生襲われたりしないかな(´・・`)+4
-4
-
110. 匿名 2021/08/26(木) 10:30:11
>>88
誓約書みたいなの書かされたよ。最後返さないとだめだよ。+7
-0
-
111. 匿名 2021/08/26(木) 10:30:53
>>77
うちもキーボードついてるカバー付きのiPad
早速落として画面割れたけど無償交換してくれたよ+2
-6
-
112. 匿名 2021/08/26(木) 10:31:01
教科書は重いからかわいそう、タブレットは目が悪くなる。じゃあどうすればいいのさ+2
-0
-
113. 匿名 2021/08/26(木) 10:31:24
>>59
時代は変わるので淘汰されるなら仕方ないです+8
-0
-
114. 匿名 2021/08/26(木) 10:31:51
>>109
そういう事件も今後は起こりそうだよね
高価なものだし、個人情報も満載だから取り扱いに注意しないと危なそう+1
-1
-
115. 匿名 2021/08/26(木) 10:31:59
>>27
世の中もうペーパーレスになってるよ
職場でも紙使うところ減ってきてるんじゃないかな
時代の流れだね
どうしても紙がいいなら自分で印刷するのがいいと思う+4
-0
-
116. 匿名 2021/08/26(木) 10:32:37
>>104
若者VS化石+2
-0
-
117. 匿名 2021/08/26(木) 10:33:43
>>34
紙のほうが記憶に残りやすいという話も聞くし、実際そう思う
完全移行ではなく教科によってデジタルとうまく共存させてほしい+10
-0
-
118. 匿名 2021/08/26(木) 10:33:45
偉人にいたずら書きしたものをスクショしてアップする時代が来るかもしれん+0
-0
-
119. 匿名 2021/08/26(木) 10:35:10
>>19
ランドセルも軽くスリム化するね+5
-0
-
120. 匿名 2021/08/26(木) 10:36:57
>>63
紙だと周辺の情報も自然に目に入るからね
デジタルは目的の項目にすぐアクセスできるのが利点だけど、ページをパラパラめくるのも無駄な行為ではない
私自身は電子辞書を持っているけど、子供にはまず紙の辞書を与えた+2
-0
-
121. 匿名 2021/08/26(木) 10:37:53
配布後、
まずい内容は、
勝手に書き換えられたりして。
端末機、
落として破損したら自費?+0
-2
-
122. 匿名 2021/08/26(木) 10:39:03
一気に全部タブレットじゃなくて、臨機応変にやるでしょ。そんな心配することないと思うけど。+3
-0
-
123. 匿名 2021/08/26(木) 10:43:05
前年度の教科書を念のため取っておかなくてもいいし、いつでも見られるのはいいね!
でも災害時とか停電したら使えなくなるから、タブレットだけにすべてまとめるのは危険かな。+1
-0
-
124. 匿名 2021/08/26(木) 10:43:38
>>63
わかる。
ちょっとした書き込みとか、教科書のあのあたりとか、映像で思い出す。+3
-0
-
125. 匿名 2021/08/26(木) 10:43:50
>>85
タブレットで勉強してても東大医学部通ってる人がいるっていうのは紙の勉強にこだわる必要がないっていう裏付けになりますが。
この例に限らず高校大学と進学するにつれて紙だけで勉強してる人って減るけど何も問題なく卒業してますよね?+0
-3
-
126. 匿名 2021/08/26(木) 10:54:14
紙にこだわってる人バイト?
別にこのトピ伸びそうにはないよ。+0
-2
-
127. 匿名 2021/08/26(木) 10:55:54
今回夏休みの宿題がパソコンでの問題で出されたけど目は疲れるし子供の頭には入ってないし意味ないなって感じた
紙と鉛筆って大事だと思ったよ+1
-0
-
128. 匿名 2021/08/26(木) 10:57:42
>>9
配布されたタブレット、けっこう重いんだけど、うちの地域だけかな?
+2
-0
-
129. 匿名 2021/08/26(木) 11:13:00
>>108
子供の学校は今のところ持ち帰り無しで、全員学校の充電できる棚に置いて帰ることになってるよ。
タブレットの充電くらいたいした電力じゃないんじゃない?+0
-0
-
130. 匿名 2021/08/26(木) 11:13:01
>>126
バイトというよりおばあちゃんかなと思った
がるちゃん高齢化が進んでるから…+2
-0
-
131. 匿名 2021/08/26(木) 11:14:10
>>72
ノートは紙でとるんだろうから大丈夫じゃない?
+1
-1
-
132. 匿名 2021/08/26(木) 11:27:35
>>19
使いにくいよね。教科書ないと。書き込みできないし、できたとしても書きにくい。なんでもデジタル化すれば良いってものじゃないような…クリックしたら情報が出てくるとかだろうか。ならする価値はある。+8
-0
-
133. 匿名 2021/08/26(木) 11:28:36
テスト前にスイッチ押しても付かなくて慌てそう。+0
-0
-
134. 匿名 2021/08/26(木) 11:43:24
>>5
漢字書けない子増えそう。ある程度書かないと覚えられない。人間の脳はデジタル仕様じゃないなと思う+23
-0
-
135. 匿名 2021/08/26(木) 11:54:34
>>132
電子辞書みたいに索引しやすくなったり、音が出たりもするんじゃない?未来の話かもしれないけど+0
-0
-
136. 匿名 2021/08/26(木) 12:01:39
>>89
素早く取り出せれば問題ないものってあるよね
なんでもかんでも記憶するのが正ではないと思う+0
-0
-
137. 匿名 2021/08/26(木) 12:09:48
>>94
じゃあ今までの教科書どうやって刷ってたの?+0
-0
-
138. 匿名 2021/08/26(木) 12:11:47
>>5
ブルーライトカットメガネ必須だよね
レンズが黄色のメガネでも大丈夫なんだけど知らない人多い+1
-0
-
139. 匿名 2021/08/26(木) 12:12:23
凄く良いと思うんだけどタブレットの動作が重すぎて動かないし授業進まないんじゃないかな??
そこらへんの環境もちゃんと整えて欲しい。+0
-0
-
140. 匿名 2021/08/26(木) 12:14:54
>>59
横だけど、うちの父が印刷屋
いつまでも新しいもの取り入れることもせず既存の客がどんどん減ってるって嘆いてるだけだから
もう潰れていいよ
新しい事業や付加価値きちんとつけられてるところは潰れないし、潰れて然るべきだよ+2
-0
-
141. 匿名 2021/08/26(木) 12:16:32
>>138
そんなものいらないよ
A2 : 最新の研究では、ブルーライトカット眼鏡に眼精疲労を防ぐ効果は認められませんでした。 ブルーライトが目に悪いという科学的根拠はありませんので、米国眼科アカデミーではブルーライトカット眼鏡を推奨しません。
日本眼科医会など6学会は4月14日に「ブルーライトカット眼鏡」を子どもに使わせることを危惧する意見書を公開+2
-0
-
142. 匿名 2021/08/26(木) 12:19:50
自律神経失調症とか神経系の病気リスク上がると思う。教室でアロマ炊くとか休憩時間目を休ませるとか、自律神経乱れた時にどう対処したら良いかも一緒に教えてあげてほしい+0
-0
-
143. 匿名 2021/08/26(木) 12:19:51
>>134
もうこれからは字を書くこともなくなるかもね
手続きとかも全部タッチパネルになっていきそう+0
-1
-
144. 匿名 2021/08/26(木) 12:33:50
>>9
また教師叩いてんの?
本当こんな保護者いるから先生ら大変だわ+4
-0
-
145. 匿名 2021/08/26(木) 12:35:44
>>43
今置いて帰るようになってるよ+0
-0
-
146. 匿名 2021/08/26(木) 12:50:39
>>29
読んだあと記憶に残るのも、デジタルよりアナログ(紙)って何かの記事でみたよ。
何が違うんだろう?+2
-0
-
147. 匿名 2021/08/26(木) 12:51:57
デジタル教科書導入はいい事だと思うんだけど、子供たちの操作練習とか時間取れるのかな?
ただでさえ道徳やら英語、コロナで逼迫してるのに。
何より教員に残業代を出してほしい。
一校に一人は病休とる人がいる時代なのに、これ以上仕事増えると本当に…+1
-0
-
148. 匿名 2021/08/26(木) 12:54:02
>>135
電子辞書やスマホで調べるより、辞書で調べたことの方が記憶に残りやすい気がする。
それは私がアナログ人間だからかもしれない。+3
-0
-
149. 匿名 2021/08/26(木) 13:11:02
>>132
両方もってこいになりそう…+1
-0
-
150. 匿名 2021/08/26(木) 13:13:26
>>134
分かる、スマホ持ち出してから漢字も分からなくなったしすごい記憶力悪くなった。+4
-0
-
151. 匿名 2021/08/26(木) 13:16:05
>>1
もう、教科書に落書き出来ないのね。
+0
-0
-
152. 匿名 2021/08/26(木) 13:18:16
>>148
親も同じこと言ってた、わからない単語に付箋貼ると何度も引くから記憶に残ると。
電子化されたら、べつの勉強法が生まれるのかな。
ノートには手書きで書くだろうし。
あと手書きのオリジナル単語帳とかは今後も使われるような気がする。+0
-0
-
153. 匿名 2021/08/26(木) 14:23:57
>>64
残念なことかどうかは置いといて辞書の使い方を学ぶ単元があるんだよね。+0
-0
-
154. 匿名 2021/08/26(木) 15:17:11 ID:f7jZJ9rikN
「紙」に印刷すると間違いに気づく理由 | リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー blog.ricoh.co.jp「紙」に印刷すると間違いに気づく理由 | リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー このページを正しく表示するには JavaScriptを有効にしてください。JavaScriptが無効の場合、ページのレイアウトやリンクが機能しないことがあります。Skip to mai...
「紙」に印刷すると間違いに気づく理由 =「画面」にはない脳の働きとは?=
「分析」の紙vs「パターン認識」の画面
紙に印刷して読むとき、すなわち反射光で文字を読む際には、人間の脳は「分析モード」に切り替わる。目に入る情報を一つひとつ集中してチェックできるため、間違いを発見しやすくなるのだ。
これに対し、画面から発せられる透過光を見る際、脳は「パターン認識モード」になる。送られてくる映像情報などをそのまま受け止めるため、脳は細かい部分を多少無視しながら、全体を把握しようとする。細部に注意をあまり向けられないので、間違いがあっても見逃してしまう確率が高くなる。
ここまでは脳科学の観点から、画面に比べて紙の優位な点を紹介した。既に述べた通り、原稿確認作業のように集中力を発揮して理解・分析が必要な仕事は、紙を使ったほうが正確性は高まる。
では、すべての仕事を紙で行うほうがよいのか。無論、そうではない。画面には多大なメリットがあり、デジタル利便性の享受において紙は相手にならない。画面を制御するコンピューターは大量の文書を保管できるし、変更履歴や更新日などの自動記録も可能。紙では途方もない労力を要する作業が、画面上なら秒単位で完了することもある。+0
-0
-
155. 匿名 2021/08/26(木) 15:19:39
>>148
英和辞典も電子より紙のを使ってる子の方が成績が良いらしい+0
-0
-
156. 匿名 2021/08/26(木) 15:25:24
>>125
医学部がタブレット導入してるのであって、医学部に入る前は違うでしょ+0
-0
-
157. 匿名 2021/08/26(木) 15:26:57
>>73
義務教育と大学以降は違うと思うの+0
-2
-
158. 匿名 2021/08/26(木) 15:47:04
タブレットって持ち帰りっぱなし?
それとも毎日持っていって持って帰るの?
後者だとすぐ壊しそう。
ランドセルの締め忘れで落ちたり、いじめられっ子はわざと壊されたり
教科書みたいに簡単に買い替えできるものでもないし+0
-0
-
159. 匿名 2021/08/26(木) 17:35:25
研修の中で
医師がスマホやタブレットの
使い過ぎを警鐘してました。
こどもの脳が萎縮して
認知機能が低下したり
記憶が海馬まで届かず
叱られても学習しない、
易怒性から暴言暴力が増えてると言っていました。
萎縮した脳を見せられて、
高齢者の認知症と同じだと思いました。
デジタル系は
調べてすぐ答えが出るから思考ではなく、
感覚に近いと言っていました。
やはり子供のうちは手を動かし
自身で考える過程が大切だそうです。+0
-0
-
160. 匿名 2021/08/26(木) 19:18:23
>>43
紙の教科書は学校・タブレットの教科書は家
という使い分けはどうだろう
教科書の持ち運びがなくなるし、
タブレットを壊すリスク・視力低下も減りそう+0
-0
-
161. 匿名 2021/08/26(木) 21:13:50
>>13
そう言う癒着みたいなのは、やめてほしい。
+0
-0
-
162. 匿名 2021/08/26(木) 21:16:05
発達の遅れで板書が上手くできず、ノートの字も汚く書いてしまう息子にはありがたいことです。+0
-0
-
163. 匿名 2021/08/26(木) 22:50:34
>>27
スクロールしないと見れないとか拡大しないと見れない部分とか何気に面倒なうえに、ポチポチタップしてるだけでは脳細胞活性化しないんだって
「見てるだけ」になるらしい
めくるって言う行動が帰国と連動するんだって
だからずっと言われてるけど軽い素材の教科書作ればいいと思う+3
-0
-
164. 匿名 2021/08/27(金) 01:55:12
>>5
目と脳への悪影響が心配すぎるなぁ
ダメージ受けた神経は回復しなさそう、知らないけどもw
良いことはそんなになさそうなんだよねぇ
せめて中学生くらいからが良さげ
+0
-0
-
165. 匿名 2021/09/22(水) 21:12:05
>>91
頭弱そうなコメント笑
デジタル教科書にして成績が下がった事例もあるし、紙の方が記憶の定着に向いてるよ
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
一部の小中学校にデジタル教科書を無償で配布し、効果を検証している実証事業について、文部科学省が来年度、全ての学校に対象を拡大する方針を固めたことが25日、分かった。全国でデジタル教科書を使用する環境が整うこととなる。