-
1. 匿名 2021/08/24(火) 18:30:54
医療機関での感染症医不足は深刻で、「主たる診療科」別の感染症内科医は、42の診療科別区分で38番目となる531人にとどまる。コロナ禍で専門外の医師も感染防止策などに追われているのが現状だ。+88
-8
-
2. 匿名 2021/08/24(火) 18:31:19
すごい多忙になるんだろうな+197
-0
-
3. 匿名 2021/08/24(火) 18:32:06
卒業する頃の就職は有利なのか不利なのか+285
-0
-
4. 匿名 2021/08/24(火) 18:32:08
年収すごそう+6
-33
-
5. 匿名 2021/08/24(火) 18:32:17
コロナで頑張ってる医療従事者を見て「僕も!」「私も!」と志が芽生えた人向けってこと?+0
-24
-
6. 匿名 2021/08/24(火) 18:32:19
頑張ってください!
期待してます+130
-3
-
7. 匿名 2021/08/24(火) 18:32:22
>>1
なぜその分野が人員少ないかを分析して対処するのが先だと思うけど…
何も知らない高校生に選択させて、卒後何年も縛り付けるのはなんか違うと思う+242
-11
-
8. 匿名 2021/08/24(火) 18:33:01
おちんt+1
-12
-
9. 匿名 2021/08/24(火) 18:33:15
医者や国民に無理を押し付けて、議員は会食してオリパラも強行開催
こんなのを目の当たりにすると医者や看護師になりたい人も減りそうだよね+195
-7
-
10. 匿名 2021/08/24(火) 18:33:25
>>1
医学を学んで、研修医になってやっとやりたい分野が明確になると思うんだけど…入学前から決めちゃって大丈夫?+192
-2
-
11. 匿名 2021/08/24(火) 18:33:30
素人だけど、このグラフを見ると研究医枠も増やした方がいい気がする+80
-2
-
12. 匿名 2021/08/24(火) 18:33:58
にわか知識だけど、麻酔科を増やす方が良いんじゃ?と思ってしまう+43
-11
-
13. 匿名 2021/08/24(火) 18:33:58
>>3
中国は何しでかすか分からんからね+71
-4
-
14. 匿名 2021/08/24(火) 18:34:00
歯学部振り替え枠?どういう事?医学部行けなくて歯学部通ってる人を医学部にはいれる様にしてるの?+62
-3
-
15. 匿名 2021/08/24(火) 18:34:06
出たーお役所仕事感全開って感じだ+24
-2
-
16. 匿名 2021/08/24(火) 18:34:15
高い志と人間性と頭脳と、ほんとに最適者を選んで欲しい。
間違った方へ行くととんでもない悪用されてしまう。+60
-1
-
17. 匿名 2021/08/24(火) 18:34:16
>>9
コロナ気にせず自分勝手に遊び歩いてコロナにかかって病院に来る人の対応の方がやってられなくなりそう+20
-2
-
18. 匿名 2021/08/24(火) 18:34:19
医学部しか負けん!+3
-3
-
19. 匿名 2021/08/24(火) 18:34:26
>>3
救急医はどこも欲しがるから有利なんじゃないかな+127
-2
-
20. 匿名 2021/08/24(火) 18:34:46
>>4
コロナ対応してる医療従事者っていつ自分が亡くなってもおかしくない命かけてる仕事だから、年収が何百万何千万だろうと、いくら貰っても割に合わないと思うわ。当然多忙で高給でも使う暇ないだろうし。+77
-2
-
21. 匿名 2021/08/24(火) 18:34:48
研修医で各分野回って決めなくていいんかい?+30
-0
-
22. 匿名 2021/08/24(火) 18:34:49
社会人枠も作って+22
-0
-
23. 匿名 2021/08/24(火) 18:35:01
>>10
獣医とかも最初から決めて入らない?+28
-6
-
24. 匿名 2021/08/24(火) 18:35:03
感染症専門医が増えたらインフルエンザとかもそちらで診てもらえるんじゃない?でもリスク高い仕事だよね。+18
-1
-
25. 匿名 2021/08/24(火) 18:35:10
将来的な予測では医者の数自体は余るらしいね
どうなるんだろ+9
-4
-
26. 匿名 2021/08/24(火) 18:35:18
>>1
地域枠のなかで作るってことは、卒後は必ず地方だよね?
僻地とか飛ばされたら、それこそ救急とか経験積めなさそうだけど、、、+17
-0
-
27. 匿名 2021/08/24(火) 18:35:19
枠を作っても待遇改善しなきゃ働く人は増えないのにね
職場環境や給料面が改善されれば看護師や保育士も復帰する人増えるよ+26
-0
-
28. 匿名 2021/08/24(火) 18:35:28
医学部は全国に90ぐらいあって定員は9000ぐらい。40人の感染症・救急枠は有力者の子どもの裏口だよ。1つの大学で募集人員0か1だから。+18
-3
-
29. 匿名 2021/08/24(火) 18:35:31
医師みたいな専門性高い分野は研修医経て選択した方が良さそうな気もするが…+28
-0
-
30. 匿名 2021/08/24(火) 18:35:35
>>1
本来パンデミックはそうそうやってくるもんじゃない。
コロナ去った後どうするんだろう。+1
-6
-
31. 匿名 2021/08/24(火) 18:35:38
>>7
よこ
救急や産婦人科医とか訴訟問題とか多そうだしね
だから人気が低いとか聞いたことある
感染症はなんだかんだこれから需要ある分野で、幅広いし永遠に無くならないしね+83
-1
-
32. 匿名 2021/08/24(火) 18:35:58
>>20
使う暇ないから、車や家にお金使うんだよね+22
-1
-
33. 匿名 2021/08/24(火) 18:36:21
今まで感染症専門って今までは発展途上国とかから帰国した人がかかるイメージだったけど、今は全然違うものね+1
-0
-
34. 匿名 2021/08/24(火) 18:36:22
>>23
獣医は明確な理由があるじゃん
それ言ったら看護師とか歯科医師とかほかの人も同じ+8
-4
-
35. 匿名 2021/08/24(火) 18:36:34
これは悪乗りだな。補助金貰いやすから、今のうちに申請しようとしている。
こんな事にお金使うんじゃなくて、国の統合的な感染予防を推進した方が良いよ。
優秀な感染予防の知見がある医者が千人いたって、パンデミックの前では無力。
戦術的な対応ではなく、戦略的な対応が必要。+5
-0
-
36. 匿名 2021/08/24(火) 18:36:38
>>24
インフルはだいたい肺炎になるから呼吸器内科が見ると思うけど+4
-1
-
37. 匿名 2021/08/24(火) 18:37:13
舘ひろしのファミリーヒストリー見てたら、お祖父さんか誰かが結核の専門病院の医者だったらしい
今思うと昔ってよくウィズ結核で生活できてたよなー+12
-2
-
38. 匿名 2021/08/24(火) 18:38:22
>>1
自治医大みたいな感じってこと?
卒後必ず数年間はその分野の専門医になる的な?+5
-0
-
39. 匿名 2021/08/24(火) 18:38:33
>>7
救急は時間無視してしょっちゅう呼び出されてプライベート犠牲にしてるイメージだわ
他の科も36時間労働とかしてたら心身持たないよね
+45
-4
-
40. 匿名 2021/08/24(火) 18:38:37
>>23
獣医は医学部とは違うじゃん+24
-3
-
41. 匿名 2021/08/24(火) 18:38:45
これTwitterで反対してる人多かったやつだ
問題点がどこなのか分からないから
端的にだれかおしえて+12
-1
-
42. 匿名 2021/08/24(火) 18:39:08
>>24
エイズとか性病も感染症科になるのかな?+2
-1
-
43. 匿名 2021/08/24(火) 18:39:16
>>26
今のところ救命は必修だから他の病院で受け入れ研修しますよ+0
-0
-
44. 匿名 2021/08/24(火) 18:39:28
>>28
今は医学部が東大理1クラスの難易度だった時代とは違うんだから一般で入れるぐらいの学力ないと不安なんだけど。+19
-3
-
45. 匿名 2021/08/24(火) 18:39:51
卒業したころにコロナ終息して就職先なくなるとかはないの?
医学部じゃなくて生物学部じゃないの?+2
-0
-
46. 匿名 2021/08/24(火) 18:39:53
>>35
私大が意気揚々と申請しそう+4
-0
-
47. 匿名 2021/08/24(火) 18:39:53
いやいや、診療科には向き不向きあるし、それを決めるために初期研修医が2年あるのに…感染症も救急もド正反対だし同じ医者でも方向性が全然違うよ?!+16
-1
-
48. 匿名 2021/08/24(火) 18:40:19
>>42
そうですよー!+2
-0
-
49. 匿名 2021/08/24(火) 18:40:43
>>23
獣医も畜産医が少なくてペット医になりたがるので問題になってると聞くよ+32
-1
-
50. 匿名 2021/08/24(火) 18:40:58
>>41
・18の高校生を診療科まで縛るのか
・40名しか募集しないなら裏口でしょ?+30
-0
-
51. 匿名 2021/08/24(火) 18:41:01
>>1
はっきりいいます。
まず医者たちの労働環境を整えてあげてほしい。日当直明け日直とかどんだけ連続勤務させるんだよって感じ。無賃残業だって山ほどだし、それを考えたらもっと給料あってもおかしくないよ+33
-5
-
52. 匿名 2021/08/24(火) 18:41:24
>>36
それ言ったらコロナもじゃない?+2
-0
-
53. 匿名 2021/08/24(火) 18:41:46
今は馬鹿でも入れる時代+6
-13
-
54. 匿名 2021/08/24(火) 18:42:05
感染症も救急も向き不向きない?やろうと思ってできるものなのか一般人には分からないけど。+3
-1
-
55. 匿名 2021/08/24(火) 18:42:55
>>37
昔はそれこそ罹患=死だったから、ある程度は諦めがついてたんだと思う。
BCGが普及して治療薬もある現在では不治の病と言われてもピンと来ないけど…+5
-0
-
56. 匿名 2021/08/24(火) 18:43:00
コロナだけじゃなくこれから先
他の感染症も出てくる可能性もあるから
感染症に特化したドクターが増えるのは
いい事だと思う+1
-0
-
57. 匿名 2021/08/24(火) 18:43:14
>>41
分からんからとりあえず反対してるのが多そう
医療関係者で反対してる人は「医者の数の問題じゃない」とかいろいろ思うところあるんだろうけど
そもそもこの案が具体的に決まってないなら賛成も反対も言いきれないよね+3
-6
-
58. 匿名 2021/08/24(火) 18:43:19
>>43
でもずっと三次とかで仕事できるわけではないんでしょ?
救急医なら三次でバンバン救急車来るようなところで経験積めた方がよさそう+4
-0
-
59. 匿名 2021/08/24(火) 18:44:04
>>26
地方っていうかその大学の地に残るだけじゃないの?+2
-2
-
60. 匿名 2021/08/24(火) 18:44:09
>>46
族議員と結託して、内々でどこの私大でどのくらい増やすかまで、決まってる。
この国難でも厚顔無恥な奴らが己の利益を誘導して、国に損害を与える。+1
-0
-
61. 匿名 2021/08/24(火) 18:44:31
それこそ感染症専門医、救急医や産科医みたいに少ない科を選んだら奨学金免除みたいな制度作れないかな
看護学生の学校の系列病院就職したら学費免除みたいな感じで
医者増やそうとすると、医師会が口出しでくるから難しいだろうけと+7
-3
-
62. 匿名 2021/08/24(火) 18:44:53
>>57
横
ちゃんとした医師たちもほぼ反対だったよ。縛り付けるのは良くないと思う+10
-1
-
63. 匿名 2021/08/24(火) 18:45:31
今の中高生って自分たちの修学旅行や体育祭は中止になって遊ぶだけで怒られる状態なのに、大人たちは会食したりオリンピックしたり路上飲みしたり遊び回ってるのをじっと家で見てるんだよね
そんな子供たちが将来国や国民のために感染症医になって助けたい!って思うかな?+8
-0
-
64. 匿名 2021/08/24(火) 18:46:07
東大の理1理2に入れる学力よりかなり下の地域枠にもかからないような人間を本当に感染症・救急枠で入れていいの?
旭川医大の地域枠なんかセンター6割後半で合格した人がいるんだけど。+10
-2
-
65. 匿名 2021/08/24(火) 18:46:09
>>23
獣医はそもそもカテゴリーが違うじゃん+10
-2
-
66. 匿名 2021/08/24(火) 18:47:02
>>50>>57
ありがとう
+1
-0
-
67. 匿名 2021/08/24(火) 18:48:34
>>61
そうやって奨学金を出しにして貧乏人を激務の科へ押しつけ、上級国民を楽な科に送るんだね+7
-2
-
68. 匿名 2021/08/24(火) 18:49:17
>>51
それってこの話と直接関係ある?
勤め先の問題が大きいのでは…
もちろん病院だけでどうにかなる訳じゃないだろうけど
医療が発展して医療従事者の手間が減るのが一番良いのかも+3
-8
-
69. 匿名 2021/08/24(火) 18:49:35
>>20
究極のやりがい搾取の仕事だよね。
祖父が医師だったけど24時間365日医師だった。そして寿命が短い。+32
-0
-
70. 匿名 2021/08/24(火) 18:49:48
>>3
MARS
SARS
エボラ
コロナ
新型インフルエンザ
スペイン風邪
デング熱
とか頻繁に色々あるから必要+44
-1
-
71. 匿名 2021/08/24(火) 18:50:00
医師です
医者として一人立ちできるのは10数年後になるのに
地域枠で入学時に診療科決めて囲い込むなんてどうかしてる
診療科はどんどん細分化されていて新しい診療科もできてるのに
入学後10数年の間に学生の気が変わったらどうするのか
それよりも高い手当て払って転科を募ったほうが
納得づくだし即戦力だしでよっぽどいいと思う
+27
-0
-
72. 匿名 2021/08/24(火) 18:50:20
>>58
たしかに。+3
-0
-
73. 匿名 2021/08/24(火) 18:50:37
>>3
少なくとも何らかの新しい感染症は出てくるだろうから、その時のテレビ出演だけで家建てられると思う。+23
-2
-
74. 匿名 2021/08/24(火) 18:50:42
>>45
感染症学ってどちらかと言うと臨床より研究系なんだよね
ヒトヒト感染の他に動物からヒト、ヒトから動物という感染経路をたどるケースが多いから、獣医学部での重要な研究分野の1つ
発症してからの対症療法はその症状によって診療科が分かれるから、その前のメカニズム解明が大切
そういう意味では研究と臨床どちらにも精通しているスペシャリストを育成するのは意義のあることだとは思う+7
-1
-
75. 匿名 2021/08/24(火) 18:51:08
>>64
そんなんあちこちにあるよ。センター六割でも大丈夫。四年生のときの試験でふるい落とされるし、ラッキーで受かって医師になれるほど甘くない。医師国家試験は超難関だよ+25
-1
-
76. 匿名 2021/08/24(火) 18:51:26
優秀な先生(ハイリスクがあり訴訟率高い科で技術と知識を備えた人)が、現場にいたら稀少。
そういう先生は引き抜かれるから田舎からは消えて高度なとこに行くから、医学部全体がオールラウンダーな医者育成がいい。○○科オンリーみたいな専攻いらない。+4
-0
-
77. 匿名 2021/08/24(火) 18:51:30
>>59
大学には医局があって、医局から転勤を命じられるんだよ。
大学から遠く離れた関連病院もたくさんあるから医者も多くは転勤族だよ。+7
-0
-
78. 匿名 2021/08/24(火) 18:52:19
>>1
コロナ対策なら呼吸器科医を増やしたらいいのでは?+1
-0
-
79. 匿名 2021/08/24(火) 18:52:27
裏口で入れてもコロナ禍の中で真剣に医師を目指す集団の中だと絶対浮くよ。
あと桜蔭あたりは医学部合格者数相当落としそう。東大入った方が安全だし選択肢が広い。+0
-0
-
80. 匿名 2021/08/24(火) 18:52:32
>>74
主人が農学関係の仕事をしてるけど
感染症とかの分野等に被ることが多いらしい。
品種改良の考えと似てるって。+6
-0
-
81. 匿名 2021/08/24(火) 18:54:19
>>68
救急科なんて、家に帰れない部門ナンバーワンなんじゃないかな。連続勤務からの夜間呼び出しのオンパレード。
体力のある若いうちしか出来ないし、身体的精神的にもやられて他科にフェードアウトしていくドクター何人も見てきた。
そんなブラック企業に行きたいと思う??労働環境を改善すれば、多少なりとも志望する人は増えると思う。+10
-2
-
82. 匿名 2021/08/24(火) 18:55:36
それより容易に皮膚科や美容系に進める現状が問題だと思うけど。女子差別とか受験で問題になってたけど、外科系に進む女性が何割いるのか。。+8
-1
-
83. 匿名 2021/08/24(火) 18:55:48
>>80
疫病に強い品種を作る必要がありますものね
感染症学や遺伝子工学が必須の分野ですよね+2
-0
-
84. 匿名 2021/08/24(火) 18:56:08
文科省と厚生省が連携してなくて
医学部の入学枠は増えてくけど国試の合格者数は増えないのよね+0
-3
-
85. 匿名 2021/08/24(火) 18:56:28
小さな子供を救いたいと小児科医になりたくて医学部入った人が実地についてみたら柔らかい赤ちゃんに注射打つのがつらくて、それならせめて授かる助けをしようと産婦人科医を選択したという話を読んだことがある
はっきりとした意思があってもそうなのに、入学前から決めるのは途中リタイアを招くか質が低下するだけだと思う+19
-0
-
86. 匿名 2021/08/24(火) 18:56:40
>>20
使う時間がないから車買うって言ってた
勤務医なら転勤だらけだし
+9
-1
-
87. 匿名 2021/08/24(火) 18:57:00
>>71
そうそう。違う科に行ったら、高い違約金取られるんだろうね
人が集まらないってことは何か問題があるってこと。お金で解決できるならそれに見合った賃金を出せば、来る人は来る+13
-0
-
88. 匿名 2021/08/24(火) 18:57:06
やりがい搾取枠
もっと現場の労働環境を改善してから設立してほしい+2
-0
-
89. 匿名 2021/08/24(火) 18:57:44
>>64
東大理三の足切りも七割くらいだぜ?+6
-0
-
90. 匿名 2021/08/24(火) 19:00:19
>>68
横だけど、勤め先関係無くどこもブラックだよ。
夜勤明けの外来とか、ミスが起こらないわけ無い。
医者も看護師並みの交代制にしてあげてほしい。+10
-1
-
91. 匿名 2021/08/24(火) 19:01:18
政治家って本当浅はかだよね。机上の思いつきで考えるんじゃなくて、女性医師がどうすれば救急や外科で働けるか?そういう骨組みから変えないと意味がないよ。本当に国の戦略として考えてるんだろうか?+6
-1
-
92. 匿名 2021/08/24(火) 19:02:17
>>10
そのかわり奨学金をもらうんでしょ?+5
-0
-
93. 匿名 2021/08/24(火) 19:02:38
>>90
日勤→当直連続なんてあり得ないよね…当直明けてもそのまま夜まで仕事だし。
シフト制にして当直明けはすぐ帰って寝てほしい+10
-1
-
94. 匿名 2021/08/24(火) 19:03:00
研究医が増えるといいなぁと感じるけど。みんな院まで必須とかはさすがに厳しいか。+0
-0
-
95. 匿名 2021/08/24(火) 19:04:21
スーパーローテートは免除なの?+0
-0
-
96. 匿名 2021/08/24(火) 19:05:36
>>64
なぜ東大を引き合いに出すの?
東大どうこうより 職業として医者をやりたい気持ちの方が大切だよ。+9
-0
-
97. 匿名 2021/08/24(火) 19:05:40
>>64
地方国立ってアレなところ結構あるよね。
ガル民てなぜか地方国立すごい持ち上げるよね〜+7
-1
-
98. 匿名 2021/08/24(火) 19:05:58
金にならいけどキツいだけ。
医者の中の底辺人材がやる仕事。+2
-0
-
99. 匿名 2021/08/24(火) 19:07:47
歯学部振替枠なんて
あるんだ!+0
-0
-
100. 匿名 2021/08/24(火) 19:07:50
>>31
行政に専門家チームを作って台湾みたいにしてほしいよね
SARSの時は対応が全然できなくてそれを機に防疫意識がすごく高くなり法整備も進み専門家チームができた。
武漢で謎の肺炎が発生したらしいって噂が出た時はすぐに中国からの飛行機を止めたり検疫したりして初動がすごく速かった
行政の指揮が執れてないと現場で働く人が疲れちゃうよ
法整備もちゃんとして欲しい!
+6
-1
-
101. 匿名 2021/08/24(火) 19:08:09
>>84
医学部の定員は 減る方向にあるんだけど?+4
-1
-
102. 匿名 2021/08/24(火) 19:09:37
大学病院やら日赤の先生はバイトしまくってて…勤務医は偉いなあと思う。今だとコロナの問診票みるのに3000円稼げるとかで出稼ぎしてる先生らが多い。○○科の先生はーっていうよりわりに合わないんだなぁと思う。コロナでバイトの先生は多いけど…外科と婦人科小児科医は少ない。+0
-5
-
103. 匿名 2021/08/24(火) 19:10:22
大学or国家試験で成績順に好きな科に進めるようにすれば?あらかじめ各科需要バランスを考慮し定員設定、最低でも5年程度の縛りを設け、その後は他科転向も可能とする。
今の制度じゃ内科と開業しやすい精神科、女性は負担の少ない皮膚科ばっかに人が行く。
救急や外科、産科の現場の人手不足はいつまで経っても解消されず正に負のスパイラル。。+6
-3
-
104. 匿名 2021/08/24(火) 19:10:40
救急専門なんかいま下が育ってないんじゃないの?バイト感丸出しばっかり。
+3
-1
-
105. 匿名 2021/08/24(火) 19:12:04
学費50マン前後
夜間部あり(実習期間は昼部)
社会人入試枠拡大
なら希望する人達いそう。
でも、若い子が欲しいんだもんね+6
-0
-
106. 匿名 2021/08/24(火) 19:12:34
>>102
大学からだと500くらいしか貰えないからねぇ
外勤いっても1000ないし、ワクチン問診バイトしてる先生も多いよ+4
-0
-
107. 匿名 2021/08/24(火) 19:14:01
>>64
生涯で東大に入学できる確率は0.25パーセントらしいよ。
YouTube情報だけどね。
東大行くより医者になれる人を増やした方がいいじゃない+4
-3
-
108. 匿名 2021/08/24(火) 19:18:27
>>14
昭和大とかで、歯学部に入学してて成績上位の人に医学部への編入のチャンスがあるやつのことかな。
ちなみにそれ狙いで医学部ダメだった人も入学してるから、簡単でラッキーって訳じゃない。+40
-0
-
109. 匿名 2021/08/24(火) 19:19:41
今まで無かったのが不思議な日本。+0
-1
-
110. 匿名 2021/08/24(火) 19:20:06
>>75
弁護士資格のが難関だぜ+4
-4
-
111. 匿名 2021/08/24(火) 19:20:36
>>51
研修医の給与とか、1年目の看護師より低いもんね。特に大学。
なんか、看護師さんへのリスペクトは当たり前だけど、研修医なんて医者もどきで低賃金でこき使ってオッケー!リスペクトもなくて当たり前!みたいな雰囲気が私は嫌い。+18
-3
-
112. 匿名 2021/08/24(火) 19:22:15
>>12
医学部の内部の人間だけど、麻酔科って普通に学生からも研修医からも人気だよ。+21
-2
-
113. 匿名 2021/08/24(火) 19:22:34
>>1
そもそも医学部の定員増をすべきだよ。
ずっと医師不足が言われてるのに、既得権益を守るために医師会が反発して握り潰したんじゃん。
医師会がコロナで偉そうに危機感訴えてるの見ると本当に腹が立つ。
あと、医師免許あれば標榜科どこでもOKというのも改めるべきだし、開業医の不正請求の締め付けも厳しくすること、医師免許更新制の導入もすべき。
ちゃんとした病院で真面目に働いてる勤務医は更新制になっても日常の業務で知識更新できてるから困らないよ。
不真面目な医師が困るだけ。+13
-3
-
114. 匿名 2021/08/24(火) 19:23:27
感染症科の研修医の給料あげた方が人員確保には効果あるんじゃないかな。今の使い捨てな感染症科の働き方を見て働きたいと思うか?って話よね。+5
-0
-
115. 匿名 2021/08/24(火) 19:25:15
>>101
新設の大学もここ数年で増えたし+1
-0
-
116. 匿名 2021/08/24(火) 19:25:18
>>103
憲法22条の職業選択の自由があるから。+5
-4
-
117. 匿名 2021/08/24(火) 19:26:34
>>51
>>90
そうするためには医師を増やし、1人1人の収入を減らしていくしかない。
個人的には開業医の診療報酬を減らして横行している不正請求をメスを入れることで、勤務医の待遇は大きく下げずに増員できるとは思うけど。+7
-5
-
118. 匿名 2021/08/24(火) 19:27:50
自然災害が起きると感染症の心配もあるしね。+0
-0
-
119. 匿名 2021/08/24(火) 19:28:28
>>14
口腔外科の先生とかは歯科医師と医師の両方の免許を持ってる方が多いよ+15
-13
-
120. 匿名 2021/08/24(火) 19:28:49
>>110
法学部の先生が、「法学部の学生が医学生と同じほど勉強に時間を費やせば司法試験にはまあ受かる」って言っていた。
医学部は進級も厳しいし、半強制的に勉強させられる環境だからね。+9
-4
-
121. 匿名 2021/08/24(火) 19:31:42
>>103
他科転向は規制すべきだよ。
ろくに知識なくても診療できるっておかしい。
入学時点か在学中に選べるようにして(定員あり)、診療科ごとの医師免許にすべき。
>>116
職業選択の自由?
教員免許は科目ごとだよ。当たり前の話。
大学や専門を選ぶのは個人の意思なんだから、職業選択の自由はそこで保障されてるよ。
+7
-1
-
122. 匿名 2021/08/24(火) 19:32:51
>>120
そんなわけないw
リップサービスだよ+2
-3
-
123. 匿名 2021/08/24(火) 19:33:46
地域枠は闇
偏差値28で受かる+3
-3
-
124. 匿名 2021/08/24(火) 19:34:30
>>121
教員免許の科目は自分で選択できるでしょう?
アメリカみたいに医学部入ってからの試験の結果で勝手に制限をかけるっていうのなら話は別では?+2
-1
-
125. 匿名 2021/08/24(火) 19:34:59
男子が9割とかなったりして+2
-1
-
126. 匿名 2021/08/24(火) 19:35:50
>>113
看護師なんか私立四大、馬鹿みたいに増やしているのはありがたいけど…自分らの身分は、お高いレベルで量産型になりたくないんだろうね。
国試に受かれば「医者頑張って下さい」レベルで
医学部医学科バンバン増設したらいいのに。
+2
-2
-
127. 匿名 2021/08/24(火) 19:36:09
>>122
いや、この話は、
特にしがらみもなく強制もされない環境下で、そう振る舞えるってことの難しさを揶揄してるのでしょ。+8
-1
-
128. 匿名 2021/08/24(火) 19:36:24
>>115
よこ
それでも定員減ですよ医学部定員、2023年度も削減の方向性は変わらず | m3.comsp.m3.com医師のための総合医療情報ならm3.com。日々の診療や臨床・医学研究に役立つ医薬品情報、医療ニュース、学会情報、医学文献検索、医師掲示板、求人募集・転職情報、薬剤検索、医院開業・経営・集患ノウハウなど医師専用コンテンツが充実
+4
-0
-
129. 匿名 2021/08/24(火) 19:38:49
>>92
奨学金も貰えるのかな?
多分これは感染症や救急に進む約束で、合格しやすい点数基準になってるんだと思います
+4
-0
-
130. 匿名 2021/08/24(火) 19:41:35
>>117
収入減らしたら有能な人が医師になりたがらないよ
ただでさえ大学病院なんて無給医がいるくらいなんだし+4
-2
-
131. 匿名 2021/08/24(火) 19:45:04
>>124
在学中に選ぶのが嫌なら入学時点で選ぶシステムだって取りえる。というか明確にそう書いてあるけど読めなかった?
少なくとも職業選択の自由は標榜科を勝手に選ぶ自由を保障するものではないよ。
それが許されるなら、そもそも医師免許が無ければ医師になれないというのも職業選択の自由に引っかかることになる。
医学部を卒業しないと医師国家試験を受験できないことも引っかかる。
あなたの主張はここに大きな矛盾があるのに気づいていないみだね。
+1
-0
-
132. 匿名 2021/08/24(火) 19:45:34
コロナワクチン3回目接種のメリットは!?〜イスラエル公開データより〜/犬房春彦(ルイ・パストゥール医学研究センター/医師・医学博士) - YouTubeyoutu.be※当動画で公開している内容は、犬房春彦の個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません。(内容)インドで確認された変異株「デルタ株」は、国内の感染者の9割以上を占めると推定されており、爆発的な感染拡大が続いています。日本政府は新型コロナウイ...
+0
-0
-
133. 匿名 2021/08/24(火) 19:48:18
>>51
開業医をもっと減らしたらいいんじゃないの?
少なくとも、都市部は変な開業医多すぎる。開業を制限させて、大学病院とか総合病院に良い人材を集めて、もっと勤務医の待遇改善して欲しい。+11
-1
-
134. 匿名 2021/08/24(火) 19:51:15
>>124
>>116
え、医学部には定員あるよ?
定員ありの科目選択が職業選択の自由に反するなら、医師になりたい人は全員医学部に入れて医師になれないと整合性とれないよ?+0
-0
-
135. 匿名 2021/08/24(火) 19:52:57
>>131
入学時点で選択するシステムなんて崩壊するの明らかじゃない。
と言うかものすごく喧嘩腰。+0
-1
-
136. 匿名 2021/08/24(火) 19:53:18
>>130
そんなわけないでしょ
医師の子の多くが医師を目指す現実を知らないの?
それだけ良い待遇の職業だからだよ+1
-9
-
137. 匿名 2021/08/24(火) 19:54:50
>>135
じゃあ医師になるには医師免許が必要だから今崩壊してるということでいい?
丁寧に説明してるだけで喧嘩腰と言われても。+1
-1
-
138. 匿名 2021/08/24(火) 19:55:30
>>134
定員ありの科目別応募が成立するなら私も別にいいと思ってますよ。
ただ無理ですよね?
きっとみんなが増えてほしいと思ってる周産期や外科、内科のメジャー科なんて人気でなくて偏差値低くなって世間は文句を言う。もしくはそれを狙って入学して、今までの地域枠のようにバックれる人が多発する。もしくはバーンアウト?+2
-0
-
139. 匿名 2021/08/24(火) 19:55:34
>>135
理論的に詰められたら喧嘩腰とか草+2
-1
-
140. 匿名 2021/08/24(火) 19:58:06
>>138
それなら在学中の選択にすりゃいいじゃん
職業選択の自由にはどのみち反しないんだから
まず自分が職業選択の自由をはき違えていたことを認めないと議論の意味がない+0
-0
-
141. 匿名 2021/08/24(火) 20:03:07
まーここ見てても職業選択の自由wとか全く関係ない話出して何としてもでも医師の既得権益を守ろうとする医師関係者がいるみたいだからねーw
そりゃ医学部は定員減にして医師不足の状態にしときたいよね
歯科医師みたいに増員して収入下がったら嫌だもんねー
結局そういうことだよ
+2
-0
-
142. 匿名 2021/08/24(火) 20:06:41
>>140
すみません。
私の勘違いの一つとして、現状にそのまま投下するつもりなのかと思ったのです。要は、そのシステムが作られる以前に入学している学生にも適応されるという話なのかと思ったのです。
これは昨今の専門医システムへの地域勤務義務化などの議題があったため、混同してしまいました。
入学要項の時点で、そのシステムを了解して椅子取りゲームに参加するならば、全くもって職業選択の自由には触れないとおもいます。おっしゃる通りです。
しかし難しいでしょうね。一口に周産期、メジャーの内科外科といってもサブスペ次第で過不足が全く違いますし。科目別に枠を振り分けることがあまりに困難ではないかと。+0
-0
-
143. 匿名 2021/08/24(火) 20:07:48
外科医とかの、じいちゃん先生が手がプルプルしてるから…どんどん若手増やさないと、執刀医がいなくなる。皮膚科も精神科専攻の先生も気分が悪くなると返信書書かないとか診察終了とか、気まぐれな人がいる。まあ医者を増やそう。+0
-1
-
144. 匿名 2021/08/24(火) 20:09:26
>>39
救急は時間しっかり決まっているところが意外と多いよ。
17時になったら次の当番の人に交代とか。人手足りないところは無理だろうけど。
女医さんも意外と多い。+10
-0
-
145. 匿名 2021/08/24(火) 20:11:59
>>103
内科にばっかり人が行くって書いてる時点であまり医師の事情に明るくない人ですよね…
内科、不人気ですよ。特にメジャー。+9
-0
-
146. 匿名 2021/08/24(火) 20:12:03
看護師だって18くらいで科が決められたら、しんどいよねー。向き不向きあるし。
医学部で途中でハイリスク避けたいっすみたいな脱落した人は、どうするんだろー。+3
-0
-
147. 匿名 2021/08/24(火) 20:19:11
>>136
そういう子達の方が擦れてないというか、
意外と純粋に医者を目指してる。
一般家庭出身の方が、お金好きな傾向にあると思うよ。一般的な家庭よりは医者は稼げるからね。+9
-0
-
148. 匿名 2021/08/24(火) 20:20:46
>>20
医者って看護師からも365日24時間医師であることを求められたりするから本当に大変だと思う。主治医制の病院だと何かあれば時間関係なく電話かかってくるし、内容によっては駆けつけなくちゃいけないしね。中には次の日の勤務時間まで待てる内容で夜中に電話かけてくる看護師とかもいるし…。
勤務先の産科で働いていた先生の奥さんが電話のコール音でノイローゼになっちゃったらしいし本人も家族も失うものが多そう。勤務医ならそこまで給与良くないしね…。(そりゃ一般的には高所得者になるだろうけど割に合わない)+14
-1
-
149. 匿名 2021/08/24(火) 20:29:21
>>136
お金のことを1番に考えるタイプの子は自由診療科に行ったりフリーランス医師になる。
病院にいる勤務医は程度の差はあれど志持ってやってると思うよ。じゃないとあんなきつい仕事して1000万円台しかもらえないとかやってられないと思う。+9
-0
-
150. 匿名 2021/08/24(火) 20:32:46
>>61
地域推薦枠や奨学金枠であるのは僻地の病院に一定期間勤務したらチャラってのかな。
産科や救命、麻酔科とかの不人気科に人集めたいのは分かるけど興味ないのに務まるとは思えないから本人や患者の為にもやめたほうがいい。+0
-1
-
151. 匿名 2021/08/24(火) 20:36:36
>>85
うちの友人も最初は精神科→産科or小児科→循環器内科と悩みに悩んで最終的に全身管理できる麻酔科(集中治療科?)に入局してた。その都度真剣に悩んで向き合っていたし現場に立ってみなきゃ分からないことも多いよね。+6
-0
-
152. 匿名 2021/08/24(火) 20:43:28
>>133
開業医がなりてのない地方医療を担っている部分もあるからね
あと、薮はやっぱり淘汰されるよ+0
-0
-
153. 匿名 2021/08/24(火) 21:16:51
>>20
本当感謝です。毎日働いてて休む暇もなく、身体が心配になるくらい...+7
-0
-
154. 匿名 2021/08/24(火) 21:25:52
>>1
救急枠、外科枠、産科枠も作ったらいいよ
眼科や皮膚科は少しでいい+2
-1
-
155. 匿名 2021/08/24(火) 21:34:45
>>103
診療科の選択が自由過ぎると思う
女医は皮膚科や眼科ばかり行くし+4
-1
-
156. 匿名 2021/08/24(火) 21:35:47
>>49
ペット医想像して入学する子が多くて、しかも女子人気の学部。
男ですら大変な畜産医を女子がやるのはすごくハードル高いんだよね。相手は大動物だから、体力体格面ですごく大変。+4
-0
-
157. 匿名 2021/08/24(火) 21:37:15
>>155
皮膚科眼科ならまだいいよ。いまは給与面で美容外科に流れまくりだよ。
脱毛だけでもボロ稼ぎできる。+8
-2
-
158. 匿名 2021/08/24(火) 21:42:28
>>151
外科やりたい!って医者になった従姉妹も、結局どうしてもメスを持ったり臓器や血液を見るのに慣れなくて研究方面に行ったよ。
やってみないと適性わかんないよね。+6
-0
-
159. 匿名 2021/08/24(火) 21:59:17
>>39
救急は何でも屋だから意外とそうでもないんだよ
外科医とかカメラやカテをやる内科医の方がよっぽど呼び出し多いよ+5
-1
-
160. 匿名 2021/08/24(火) 22:10:07
>>25
偏ってるんだよね。みんな都会に行っちゃう。昔みたいに地方国立大はその地域限定にすれば良いんだけどね。+5
-0
-
161. 匿名 2021/08/24(火) 22:28:32
>>110
医師国家試験はまず大学受験で医学部に入らないといけないことが難関である理由の一つ。
6年間必死に勉強していく中で仲間たちが次々と進級でふるい落とされて、残ったメンツが医師国家試験を受けても10%は落ちてしまう
よく医師国家試験合格率90%だから簡単とかネットで見るけど逆に言えば10%も落ちてしまうんだよ+6
-0
-
162. 匿名 2021/08/24(火) 22:45:29
>>10
多分数年縛りじゃない?
研修とかは全部の課回るし、期限過ぎたら好きな分野もできると思う。+4
-0
-
163. 匿名 2021/08/24(火) 22:50:26
>>12
何で麻酔科?+4
-0
-
164. 匿名 2021/08/24(火) 22:53:53
>>117
こんなトンデモ論を展開する阿呆がいるんだね+1
-0
-
165. 匿名 2021/08/24(火) 22:56:18
>>127
なんか必死感+1
-1
-
166. 匿名 2021/08/24(火) 22:57:38
>>64
流石にそれは嘘
センターの基準は75%です+0
-1
-
167. 匿名 2021/08/24(火) 23:01:06
>>159
救急は勤務時間がめちゃくちゃ忙しいけど、帰宅してからはよほどのことがないがない限りは呼び出しあまりないね。エクモ入れまくってたとき呼ばれてた+2
-0
-
168. 匿名 2021/08/24(火) 23:03:32
>>163
横だけど、にわか知識と言っておられるから一般人の考えだと麻酔科少ないイメージなのかと。+1
-0
-
169. 匿名 2021/08/24(火) 23:03:38
医者を減らしたのは国+3
-0
-
170. 匿名 2021/08/24(火) 23:05:22
>>157
今の子達みんな美容いくよね。ここ何とかしないとみんな美容に流れてく。+5
-1
-
171. 匿名 2021/08/24(火) 23:08:15
>>168
救急メインで、空いた時間に麻酔かけてるドクターけっこういる+1
-0
-
172. 匿名 2021/08/24(火) 23:17:05
>>170
私の知ってる先生、救急とか脳外、心外とかからも転身してる人いる。
+4
-0
-
173. 匿名 2021/08/25(水) 00:47:10
>>7
高1の娘は救命救急希望だから、そういうのありかも。+0
-0
-
174. 匿名 2021/08/25(水) 01:15:47
>>161
国立医学部ってレベル低下していて田舎の医学部だとセンター7割でも合格できるよ
旭川医大や弘前大医とかね
2次は小論文と面接だけだったりブラックボックス
旭川医大より東北大の理工のほうが難しい
さらに言えば東北大の医学部より京大の理工の方は偏差値が高い+4
-2
-
175. 匿名 2021/08/25(水) 01:29:30
>>53
それは田舎駅弁・推薦・AO・地域枠・私立だけ
都会の難関国立の一般枠はわりと難しい+2
-1
-
176. 匿名 2021/08/25(水) 02:00:34
>>120
え?
司法試験に比べたら医師国家試験って難しくないよ…+1
-2
-
177. 匿名 2021/08/25(水) 02:03:17
産科医が不足してるから、産科医も特別枠必要じゃない?
あと皮膚科と眼科は逆に定員を設けるべき。+3
-0
-
178. 匿名 2021/08/25(水) 02:04:19
>>175
田舎駅弁ってなに??
地域枠は緩すぎだよなー+1
-0
-
179. 匿名 2021/08/25(水) 02:39:05
>>157
ボロ稼ぎはできないけどめっちゃラクだよ。医者の中では見下されるし、真っ当な医者には戻れなくなるけどね。
最初から美容狙いの女子医学生も多いよ。面接では禁句だけどww
+5
-1
-
180. 匿名 2021/08/25(水) 03:01:16
医者って普通大学行って前期後期の研修医終わって何科にいくか決めるもんだと思ってたけど、歯科みたいな感じで専門の分野作ってやるってこと?
というか感染症分野だけでなくて、当直明けに検査やったり、オンコール呼ばれたり、1日中病院にいます!みたいな体制で病院に張り付いていけないとまわらない医者の勤務体制がもうダメなんだよね
昔はそれで大丈夫でも今は高齢化で患者数も桁違いだし、病院勤務の医者ほどブラックなとこないと思うわ+1
-0
-
181. 匿名 2021/08/25(水) 04:20:26
>>64
地域枠はほんと闇よね〜
国家試験受かってるから最低限保証はされてるんだろうけど+1
-0
-
182. 匿名 2021/08/25(水) 04:21:35
>>98
結局医学部入れない人らの受け皿になりそうよね+0
-0
-
183. 匿名 2021/08/25(水) 04:26:06
>>136
待遇いいから医者になるんであれば診療報酬減らしたら待遇悪くなって医者にならないよね…
+3
-0
-
184. 匿名 2021/08/25(水) 04:30:03
>>127
たしかに医学部は単位の概念ないよね
一個でも落としたら留年さよならだからみんな死ぬ気で勉強するわけね+3
-0
-
185. 匿名 2021/08/25(水) 04:32:21
>>176
医師国家試験の合格率90%越えだし難しいわけないよねー
なんなら私でも受かりそう+4
-1
-
186. 匿名 2021/08/25(水) 04:33:23
>>178
駅弁医学部というのは歴史の浅い医学部
ただ都会と田舎があって
駅弁でも東京医科歯科は難しい
田舎の駅弁はわりと簡単
しかも推薦とかAOが多くて悲惨+1
-2
-
187. 匿名 2021/08/25(水) 04:38:57
>>174
東北京大理工って理系のトップクラスでしょ
旭川がそのちょっとしたなら普通に激ムズじゃない?
どの立場から言ってのよ+3
-1
-
188. 匿名 2021/08/25(水) 04:38:57
>>174
弘前の医学部なんか地帝理工より簡単になってるよね
来年はもっと酷くなると思いきや
一般入試の定員を50人→35人に減らして見かけ偏差値を上げる作戦みたい
この大変な時に何をやってんだか+2
-2
-
189. 匿名 2021/08/25(水) 04:42:31
>>187
横だけど
旭川がちょっと下とは言ってないんじゃ?
+2
-1
-
190. 匿名 2021/08/25(水) 04:45:42
>>188
旭川医や弘前医が一般前期試験で100人募集したら
東京の国立文系より簡単になりそう+2
-2
-
191. 匿名 2021/08/25(水) 04:48:40
>>189
偏差値的にはそんな変わんないよ
なんか医学トピになると必ず医学部下げの人出てくるから面白いよね+3
-1
-
192. 匿名 2021/08/25(水) 04:52:31
結局今の地域枠となんの変わりもない制度
どうしても医学部入りたいけど学力ない子達が「5年くらいなら我慢できる」って理由で選ぶだけ
特に志もないから期間過ぎたらすぐにさよなら+3
-0
-
193. 匿名 2021/08/25(水) 04:56:07
歯医者って医学部じゃないんだ
調べたら医者は歯医者名乗れるけど歯医者は歯医者にしかなれないのね
医者は6年で内科外科救急口腔とか全部の科やるのに歯医者は6年かけて口のことだけ
医者って詰め込みすぎだよね+1
-1
-
194. 匿名 2021/08/25(水) 05:16:47
>>5
まさか
医学部入りたいけど入れない人向け
最後の受け皿+2
-0
-
195. 匿名 2021/08/25(水) 05:24:42
>>191
旭川は簡単だよ+1
-2
-
196. 匿名 2021/08/25(水) 05:35:17
>>195
わかる
結婚するなら東大京大医学部かせめて慶應までだよね
その他は馬鹿っぽくてなんか嫌+2
-1
-
197. 匿名 2021/08/25(水) 05:41:22
>>191
自分じゃ到底及ばないけどケチつけれる要素が有れば叩く人っていますよ
相手を下げて自分が優位に立ってると思ってるんですよ
可哀想な人なんでほっときましょう+3
-1
-
198. 匿名 2021/08/25(水) 06:02:19
>>195
医学部易化が進んでるよね
以前は医者なら一生食えるなんて人気だったけど
最近では医者の凋落リスクが高まってるから
成績上位層の医学部離れが起こってるみたい+3
-4
-
199. 匿名 2021/08/25(水) 06:04:56
>>188
医学部も一般枠絞って偏差値操作してるのか
Fラン大学かよw+1
-3
-
200. 匿名 2021/08/25(水) 06:12:21
また医療崩壊のニュース感染していないのに・・・高熱男性が搬送先決まらず死亡(2021年8月24日) - YouTubewww.youtube.com東京都が24日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は4220人でした。40代~90代、9人の死亡が確認されています。全国の重症者は、23日から37人増えて1935人。連日、過去最多を更新するなか、首都圏では県境をまたぐ“広域搬送”も難しくなっていました。千葉県浦...
+2
-0
-
201. 匿名 2021/08/25(水) 06:28:21
>>188>>199
これ国からの定員増の要請期間が過ぎたから元に戻るかもって話でしょ
大学側は人数減らしたくないからこれまでと同じ定員を希望してるし
事実ねじ曲げてまで下げるって病気だと思う
弘大医学科定員27人大幅減/22年度入試|教育,福祉・医療|青森ニュース|Web東奥www.google.co.jp弘前大学は30日、2022年度の入学者選抜要項を発表した。医学部医学科の入学定員が85人と、21年度比27人の大幅減となった。国が地方の医師不足を考慮し、医学部の定員を上乗せしてきた期間が21年度で終わったことが理由。ただ、国の意向調査に対し、大学側は現行の112...
+2
-0
-
202. 匿名 2021/08/25(水) 07:11:07
>>198
>医者の凋落リスク
詳しく
それとも単に医者サゲの工作?+3
-0
-
203. 匿名 2021/08/25(水) 07:18:17
>>201
ほんとだ…
嘘ついてまで弘前にこだわる理由ってなに?+2
-0
-
204. 匿名 2021/08/25(水) 09:00:44
医者になりたくても親がお金ないと学校行かせてあげれないからな。
医学部安くして医者増やせば良いのに。+4
-0
-
205. 匿名 2021/08/25(水) 10:39:23
>>188>>190
この人らって弘前落ちたの?
ディス必死過ぎて哀れだよね+2
-0
-
206. 匿名 2021/08/25(水) 11:42:17
>>14
歯医者余ってるから歯学部定員を医学部定員にあててるってことだと思う。
一部、国立大は歯学部つぶされそうになったが、一部定員を歯科衛生士学科にあてて生き残ったところがある
大学としては学部潰されたり、定員召し上げられとそのぶんの収入減るから、定員はどんな形でもよいから残しておきたい。+2
-0
-
207. 匿名 2021/08/25(水) 12:27:57
中国がわけからん物を造り出すからこんなことに‥+1
-0
-
208. 匿名 2021/08/25(水) 15:50:20
>>145
メジャーに進むのがマイナーと言われる時代、
j_oslerのせいで+1
-0
-
209. 匿名 2021/08/25(水) 15:55:29
>>185
大学入試、6年間の実習及び進級試験(一つでも落ちたら留年)、卒試を乗り越えた全国の医学生の上位90%に入るのに自動車免許より合格率高いーとか言うんだよね
試験前のプレッシャー半端ないよ その頂点が国試って感じ+1
-1
-
210. 匿名 2021/08/25(水) 17:45:49
こんなことしたところで、使い物になるお医者さんになるまで何年かかるの…と思ってしまった。
コロナ、そんな案が出るほど長期戦になるの…+0
-0
-
211. 匿名 2021/08/25(水) 20:29:57
>>186
例えばどこ??+0
-0
-
212. 匿名 2021/08/25(水) 22:03:22
これ地域枠と同じで凄い縛りを課すんだろうね
地域枠の学生さんは彼氏彼女の有無や相方の居住地等調査されるらしいよ
人権侵害甚だしい+0
-0
-
213. 匿名 2021/08/25(水) 22:17:16
>>198
去年の模試では医学部志願者激増だってよ。娘が言ってた。
娘は高2まで早稲田の一文志望だったのに私の20世紀少年読んで医者になるって言い始めた。
夏休み中は毎日18時間勉強してて神々しいオーラが出てきた。
何が言いたいかと言うと、受験生頑張れ!
こんなに頑張ってるのに不正入試なんてしたら許さんからな!!!+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府は、新型コロナウイルスなど感染症流行に対応できる医師を増やすため、大学医学部の入学定員に感染症科や救急科の優先枠を創設する方針を決めた。感染流行時に中心的な役割を担う人材を育成する。27日の厚生労働省の有識者会議で案を示し、了承されれば2023年度入学者から適用する。