ガールズちゃんねる

子供の言葉を引き出すには

111コメント2021/08/31(火) 22:20

  • 1. 匿名 2021/08/23(月) 10:46:18 

    もうすぐ3歳になる息子がいます。
    最近になり、やっと2語が少しずつ出てくるようになりましたが、周りの同年の子たちに比べると言葉が遅いことが気になります。
    トイレが自分で行けるようになったり、自分で服を着たりなどできることは増えてきたのですが、言葉だけがあと少し心配で。。

    来年の春から幼稚園に行く予定なのですが、言葉が遅かったお子さんをお持ちの方、どうやって言葉を引き出させていましたか?

    +28

    -17

  • 2. 匿名 2021/08/23(月) 10:47:14 

    焦らなくても園生活始まったら周りに刺激受けると思うよ!

    +127

    -9

  • 3. 匿名 2021/08/23(月) 10:47:50 

    こういうのってああしたらいいこうしたらいいって色々あるけど結局はその時を待ちましょうって結論なんだよね。

    +129

    -1

  • 4. 匿名 2021/08/23(月) 10:47:52 

    専門医に相談。
    あと、ガルちゃんの不快なコメントを真に受けないこと。

    +84

    -2

  • 5. 匿名 2021/08/23(月) 10:47:59 

    >>2
    これよく言われるけど友達の2歳半の男の子は保育園始まっても全然喋らない…って悩んでるよ💦

    +68

    -3

  • 6. 匿名 2021/08/23(月) 10:48:22 

    >>1
    男の子は遅いって言うよね
    知り合いの親戚の子供は四才でやっとしゃべり出したって言ってた

    +61

    -2

  • 7. 匿名 2021/08/23(月) 10:48:48 

    自分で着替えたり、トイトレ 終わってるなんて
    すごいですね。
    月並みですが、いっぱい話しかねたり
    絵本を読んだり褒めるとかだと思います。

    +59

    -2

  • 8. 匿名 2021/08/23(月) 10:49:11 

    うちの子も言葉がゆっくりでしたが、幼稚園に通ったら、言葉が増えました。
    今年中ですが、静かにしてほしい時もあります…。

    +42

    -1

  • 9. 匿名 2021/08/23(月) 10:49:35 

    >>1
    話が遅かったけど、文字を読むのが早い子とかいるよね。
    まずは得意な事を伸ばしたり、興味のあることと絡めてみては?

    虫が好きなら虫の話題とか。
    車が好きなら車の話題とか。

    +23

    -0

  • 10. 匿名 2021/08/23(月) 10:49:39 

    行政の育児相談などには行かれましたか?

    +10

    -3

  • 11. 匿名 2021/08/23(月) 10:50:25 

    色々試したけど幼稚園に行くのが一番手っ取り早かったよ
    それでも園内ではあんまり喋らなかったみたいだけど、家じゃ嘘みたいに話すようになったよ
    小学生になった今は知らない人とも普通に話せてる

    +23

    -0

  • 12. 匿名 2021/08/23(月) 10:50:43 

    寝る前の読み聞かせは結構効果あった気がする。経験則でしかないけど。

    +5

    -5

  • 13. 匿名 2021/08/23(月) 10:51:27 

    3歳で保育園に入り、4歳でやっとすごい喋るようになりました

    +22

    -0

  • 14. 匿名 2021/08/23(月) 10:51:58 

    今、脳内蓄積中なんだろうね。
    かかりつけとかに何も言われてないなら、待つしかないよね。

    +56

    -0

  • 15. 匿名 2021/08/23(月) 10:52:02 

    >>1
    うちは女の子ということもあって早かったのだけど、保育園に行き出してから格段に言葉が増えたよ。
    だから、主さんのお子さんも幼稚園に行き出したら言葉が増えると思う。
    もうすぐ3歳の娘のお友達でも男の子は言葉が少ない子が多いから、あまり気にすることないと思う。

    +7

    -5

  • 16. 匿名 2021/08/23(月) 10:52:11 

    母音を強く発音する事を心がけて話しかけるといいかも。
    本当はそれが重要なのは発語前の0歳児の頃なんだけど、多少は有効かもしれない。

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2021/08/23(月) 10:53:01 

    着替えやトイレ行けるって凄いね!
    うち末っ子が2歳3ヶ月で2語分話す気配ないよ。
    うちの場合は周りがそれで全部話し通じちゃうから、話す必要ないと思ってるのかも笑

    +30

    -0

  • 18. 匿名 2021/08/23(月) 10:53:46 

    うちはやっぱりTVを辞めたのが大きかった気がします。今は時間を決めてみさせていますが、大人もTVを短くするとしっかりと向き合う時間がふえるからかな?

    +5

    -13

  • 19. 匿名 2021/08/23(月) 10:54:17 

    >>5
    2歳半ならまだこれからなんじゃないかい?

    +49

    -2

  • 20. 匿名 2021/08/23(月) 10:54:34 

    1番は幼稚園に通わせる事なんだろうけど
    コロナ禍で運動が不十分なのも影響してる気がする
    身体をしっかり動かしたりシャボン玉させたり
    指先を使う遊びを取り入れるといいよ

    +24

    -0

  • 21. 匿名 2021/08/23(月) 10:54:53 

    うちの息子は年中くらいまであんまり喋らなくて、喋っても滑舌悪くて何言ってんのか全然わからなかったから幼稚園の様子がまるっきりわからなかったけど、年長から急に喋り出してそれまで読んでた図鑑の知識とかをクラスで披露しまくってずっと喋ってるから博士って言われてたよ。
    吸収する時期なんじゃない??
    5歳児検診もひっかかったけど、年長の時に就学前だからともう一度詳しい検査受けたらごくごく普通の子ですって言われたし、あまり心配しすぎずとりあえず小学校入るくらいまで様子をみてみたら??

    +23

    -0

  • 22. 匿名 2021/08/23(月) 10:55:05 

    >>5
    うちの娘も2歳になってから保育園入ったけどなかなか出てこなくて、2歳8ヶ月ぐらいから急に文章喋るようになったよ〜

    +30

    -1

  • 23. 匿名 2021/08/23(月) 10:55:43 

    >>1
    いっぱい話しかけてみては?
    話しかける内容が思い浮かばないなら
    読み聞かせとかでいいと思う

    +7

    -6

  • 24. 匿名 2021/08/23(月) 10:55:57 

    >>1
    何かで読んだことあるけど、老若男女いろんな人から言葉をかけてもらうのが子どもの言語脳の発達には一番良いんだって
    世代も言葉遣いも声のトーンも異なるたくさんの人の言葉を聞いて脳が発達する

    +35

    -0

  • 25. 匿名 2021/08/23(月) 10:56:04 

    うちの子も言葉が遅くて、3歳でやっと話し始めた
    健診のたびに引っかかり、保健師さんの家庭訪問とか、発達の遅れ気味の子供を集めた会などにも参加
    3歳近くになった頃、保健師さんからそろそろ県の療育施設に一度行ってみては?との話があった途端、急に言葉がポツポツと…
    なかなか言葉が出てこないけれど、話しかけた事に対しては理解している様子だったので、焦らずに向き合おうと心掛けた

    +22

    -0

  • 26. 匿名 2021/08/23(月) 10:56:29 

    >>5
    男の子は2歳で喋らないなんて普通だよ〜
    5歳くらいまで待ってみないと

    +37

    -14

  • 27. 匿名 2021/08/23(月) 10:57:02 

    もうすぐ3歳で2語文ようやくって素人が触れちゃいけない話なのかわからん

    +0

    -9

  • 28. 匿名 2021/08/23(月) 10:57:11 

    >>2

    うちの子、幼稚園入園前単語ゼロ

    今4歳半だけど全く喋らない。
    周りに刺激受けるから
    幼稚園入ったらすぐ喋るよーと言われたけど全くだわ

    +31

    -1

  • 29. 匿名 2021/08/23(月) 10:58:30 

    私、本気で幼稚園を卒園するまで幼稚園でも喋らず、家でもしゃべらず絵ばっかし描いてたから、幼稚園と親から本気で心配されてた。
    けど、今思えば親がめっちゃ必要以上に喋る人だったから喋んなくてもなんでも勝手にやってくれてたし、先生にも指示に従ってたら良かったから喋らなくても生活できてた。
    けど、小学生くらいからしゃべらんと友達できん?と思い、普通になった。
    小さい頃しゃべらんくてもその分小さいなりに頭で色々考えてる子どももいるんで、参考に。

    +32

    -0

  • 30. 匿名 2021/08/23(月) 10:59:01 

    >>1
    同じく2.3歳の頃言葉が全然出ない息子に焦りを感じていました。
    絵本を読んだり、絵が書いてあるカードを見せて一緒にお話したり、
    部屋中に子供の好きな絵を貼って常に見える状況を作っていましたが、
    結局色々やってもすぐに喋る訳ではないし
    その子の成長のスピードもあるのでそのまま見守る事にしました。
    小学生になった今はかなりお喋りです😅

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2021/08/23(月) 11:00:02 

    >>1
    3歳4ヶ月の息子がいますが、3歳なるまでは2語分すこーし話す程度でした
    3歳すぎてから3語分が増えた気がします
    来年から幼稚園で今はプレに行っているので、もしかしたら刺激を受けたのかもしれません
    というか、自分でトイレ行けるの偉いです😭

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2021/08/23(月) 11:01:40 

    >>1
    目に見えるもの全て言葉に出してた
    「白い雲が見えるね なんにみえる?ママは大福に見えるよ」とか
    「もうすぐパパが会社から帰ってくるから、ここで隠れて脅かそうね」とか
    「猫の首をこちょこちょすると首を伸ばすよ」など
    日常的なことを言葉にして話しかけると
    ある日突然たくさんしゃべりだすよ

    +28

    -0

  • 33. 匿名 2021/08/23(月) 11:01:58 

    >>1
    主さん、>>3さんの言う通りだよ!
    結局色々やってもその子自身のペースがあるから焦っても仕方ない。
    「我が子は皆よりもちょっとのんびりさんなんだ」って思ってるくらいが丁度いい

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2021/08/23(月) 11:03:33 

    兄家族5人と両親で完全同居している実家へ2週間ほど帰省したら急に喋るようになった
    甥っ子姪っ子、大人たちに可愛がられたくさん話しかけられることで言葉の扉が開いたみたい

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2021/08/23(月) 11:04:39 

    >>28
    うちも3歳半だけど幼稚園通いだしても全然喋らないよ
    喋らないどころか言葉も理解してないから入園前に自閉症の診断書もらって加配つけてる

    +40

    -0

  • 36. 匿名 2021/08/23(月) 11:05:03 

    >>1
    私は幼少時に、寝るときに落語か朗読のカセットテープを子守唄がわりに聴かせられてたんだけど、言葉数の多いおしゃべり子になったよ。別に頭は良くないが大人の話してることがわからないってことがなかったし、本も抵抗なく読めるから、色々有利なことはあった。
    なので、スマホで面白いお話を聴かせながら寝かせるとか、どうだろうか。

    +4

    -2

  • 37. 匿名 2021/08/23(月) 11:05:06 

    小学生のうちの子の場合ですが、小さい頃からあまりにもボーっとして喋らずどんくさい子だったから、眼科で視力検査したらメガネが必要なくらい視力低くて、メガネにしたら色んな事に興味をもち普段も明るく積極的になりました。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2021/08/23(月) 11:05:12 

    >>1
    うちの息子も3歳過ぎてたくさん2語分3語文がでるようになった。うちは保育園行ってからすごい増えた。今の時期難しいかもだけど幼稚園前にプレに行かせてみるもいいと思う。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2021/08/23(月) 11:06:53 

    >>1
    うちも幼稚園入園まで家庭保育してて、コロナで児童館閉まってるしどこにも行けないし田舎に越して知り合いいないしで言葉どうなるかって思ってたよ。
    子供が少ないから近所のおじいちゃんおばあちゃん達がすごい話しかけてくれるし、実家義実家によく行ってるからよく話すようになったかな。

    あとは結構YouTube見せちゃうんだけど、うちの子はそれでかなり言葉覚えてくる笑
    もちろん見せっぱなしはよくないと思うけど、何か言ってきたら「え!なあに?それ、教えて」とか「そんなことまで知ってるの?すごい!」って反応したり、パパに「今日〇〇って言ってたんだよー!」って子供の前で報告してると自分のこと話してるって分かるから嬉しそうに得意げにしてる。それでよく言葉が出るようになったかな。
    言葉が出なくで吃ったり心配な時期もあったけど、話し始めると溢れるように喋り始めて今はうるさいくらい。

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2021/08/23(月) 11:08:37 

    絵本の読み聞かせとかは?
    想像力豊かになりそう、言葉も覚えるよ。きっと。

    +2

    -3

  • 41. 匿名 2021/08/23(月) 11:10:14 

    >>34
    言葉の扉が開くってなんか素敵

    +14

    -1

  • 42. 匿名 2021/08/23(月) 11:10:25 

    >>28
    単語出てないですか?
    4歳で2語出てないなら発達で指摘されてないですか?

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2021/08/23(月) 11:10:48 

    やはりコミュニケーションだと思います。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2021/08/23(月) 11:10:50 

    >>1
    とにかく刺激を与える
    旅行や帰省後はびっくりするくらい言葉が増えた
    今はなかなか難しいかもしれないけど…

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2021/08/23(月) 11:12:07 

    全然言葉が出ない子だったし今もかなりの口下手だけど、何故か国語の成績が相当いい 
    人間の能力って不思議

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2021/08/23(月) 11:13:11 

    うちは幼稚園に入る頃までほとんど話さなかった。
    幼稚園に入って少しずつおしゃべり上手になって、今小学生でものすごくよくしゃべる。
    難しい話も理解していろいろ話をするよ。
    あまり話さない間は周りの話をよーく聞いているんじゃないかな。

    3歳から専門家にみてもらったら、療育に行ったら?と言う先生と、療育に行くほどではないと言う先生がいて、けっきょくうちは行かなかったけど、心配なら専門家に相談するのがいいかも。

    +6

    -2

  • 47. 匿名 2021/08/23(月) 11:13:48 

    五感を刺激するのも大事だし、口の周りの筋肉を刺激するのも大事だと思う。
    シャボン玉、ラッパ、棒つきの飴とか与えて舌の動きも刺激してました。
    2歳半で単語が出たして4歳でベラベラ喋るようになったよ。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2021/08/23(月) 11:15:39 

    子供の言葉を引き出すには

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2021/08/23(月) 11:15:57 

    息子3歳児健診にて
    先生 「ぼくお名前は?」
    子  「...オレ」(めっちゃ先生睨みながら)

    先生 「ぼく何歳?」
    子  ドヤりながら指一本立て

    先生 「お昼ごはん何食べたの?」
    子  「納豆」(食べてない)

    現在3歳半ですが入園までこんな感じで保健師さんに定期的にアドバイス貰ってました
    やはりその子によるしトピ主さんのように気にかけてくれる親御さんならこうやって相談もするしプロの手を借りることも出来ると思うので少しづつ様子見でやれることをやっていけばよいかなと思いました!

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2021/08/23(月) 11:16:20 

    >>1
    私の子どももほぼ同じ年齢で、状況もすごく似ています。
    検診で言葉の遅れの指摘があり、今は発育を促すような教室に通ってる状態です
    大分言葉も増えてきましたが、多分まだまだほかの子より言葉の出方がスムーズではないし、話が通じない部分もあるので、幼稚園は少し厳しいと考えて来年は保育園を予定しています。

    もし自宅で様子見だけなら、何か別のアプローチをしてみるのも1つだと思いますよ

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2021/08/23(月) 11:18:14 

    >>45
    口に出すのが得意じゃないだけなんだろうね

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2021/08/23(月) 11:18:22 

    療育に関わっています。
    言葉だけが遅いのならそんなに心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
    大好きなオヤツを食べるとき、最初は2語から「オヤツ、食べる」を引き出して、出来たら「〇〇くん、オヤツ、食べる」と3語にしていきます。オモチャで遊ぶときも出来ます。
    無理はしないで毎日の生活の中から言葉を増やしてあげてください。

    +20

    -1

  • 53. 匿名 2021/08/23(月) 11:20:08 

    >>52
    療育に関わってるということでお尋ねしたいのですが

    療育に通うと効果はやはり違うのでしょうか?

    +15

    -1

  • 54. 匿名 2021/08/23(月) 11:21:03 

    >>5
    これ思う
    保育園の子がみんなペラペラかって、そうじゃないのかね?
    じゃぁ全くとは言わないけど周りの子の刺激は関係ないってことなのかな?

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2021/08/23(月) 11:29:27 

    >>54
    刺激は大事だけど喋るかどうかの1番は性格だよ
    大人だってよく喋る人とそうじゃない人いるのと同じ
    言葉話せたって言いたいことをすぐ言う人、言えない人いるし子供も同じ
    こっちの言う事わかってないとかなら話は別だけど、殆どの子は喋れるけど喋らないだけじゃないかな

    +11

    -3

  • 56. 匿名 2021/08/23(月) 11:31:26 

    大人になってからなんで小さい頃喋らなかったの?ってきくと、喋る必要なかったからって言う人一定数いるよね。
    特に男の子に多いよ。性格だよね。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2021/08/23(月) 11:32:17 

    >>28
    2語文どころか入園前まで単語も喋らないって療育通わないとじゃない?

    +40

    -1

  • 58. 匿名 2021/08/23(月) 11:40:43 

    >>1
    うちの子も話すのが遅かったです。気になってからはテレビを見せませんでした。そのかわり、絵本読んだりしていました。
    近所に保育士している方がいたので聞いてみたら、今は言葉を覚えている時期で、話し始めるから大丈夫と言われました。
    小2になりましたがおしゃべりな子になりました。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2021/08/23(月) 11:40:56 

    >>1
    うちもゆっくりでした。うちの場合は、図鑑等を見ながら単語を覚えさせるのが効果ありました。知ってる単語を増やすと、それらを繋いで自然と会話も増えていきましたよ。
    大人が英語覚えるのと一緒だと思います。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2021/08/23(月) 11:41:36 

    >>1
    とりあえず2語出たなら多分大丈夫だと思う。
    誰かと常に話して刺激受けるのが一番の方法。だから保育園や幼稚園に通えば自然に身につくと思う。
    やっぱり不安だわとか、親子で話し方に戸惑ってるなら、個人的にはサリーウォードの語りかけ育児という本も読みやすくて良かったです。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2021/08/23(月) 11:42:34 

    言葉が出ないのは一概に性格とか刺激が足りないとは言えないから、言葉が出ないとか気になるなら発達相談受けた方がいいよ。

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2021/08/23(月) 11:44:55 

    >>6
    男の子は特によく聞くよね!
    それにしても1歳半で発語ないって悩む人が多いこと多いこと。私もそのうちの1人だったけど。
    1歳半検診にしばられるというか、悩みのタネになってるよなぁと思う。

    +33

    -0

  • 63. 匿名 2021/08/23(月) 11:45:52 

    3歳児検診は通過してるのかな?
    トイレや着替えなんかの身辺自立ができてるってことは、こちらの言ってることの理解はありそうだよね。
    同年代の子供達と生活するようになると爆発的に喋りだすような気がするけど…
    もし言葉以外に気になること(例えば癇癪が凄まじいとか、切り替えが全然できないとか)が無ければ子供の成長を待つしかないかな。
    うちは知的障害と自閉症スペクトラムの子がいるんだけど、4歳になる少し前に言葉の爆発期を迎えました。
    3歳で療育園に通い始めて、3歳半くらいで単語がポツポツと出始めてから一気に出てきました。
    幼稚園に通い始めるようになったら、先生にも気になることを相談していけば大丈夫じゃないかな?

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2021/08/23(月) 11:47:09 

    うちは2語文「おにぎり たべる」とかは喋るんだけど、相槌とか返事がない…。
    「うんは?はーいは?いいよーは?」と誘導すれば言えるけど、「こうしていい?」→無言→「いいよーは?」→「いいよー」みたいな感じでうまく会話が繋がらない。
    トイトレも何十回もトイレ行ってるのに出たのは2回くらいで「おしっこでる」とかは教えてくれないからオムツ外れる気がしない。
    食べ物もボロボロこぼして食べるし入園までに…と焦る気持ちもあって最近は怒りすぎちゃってて自己嫌悪。

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2021/08/23(月) 11:51:52 

    性格もあるからな。近所の女の子は3歳頃までほぼ話さなかったけど話しかけると頷いたり、横に首振ったりはしてたので確実に言葉を理解はしてた。いまは5歳かな?寡黙だけど赤ちゃん言葉の時期飛んで話すようになった感じ。
    うちは4歳でベラベラ話すけど滑舌が悪く幼児言葉なのでそれもそれで心配。色々あるよね。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2021/08/23(月) 11:52:44 

    >>49
    食べてないのに無難に納豆って答えてるの面白いね その後が気になる…
    大物になりそ~!

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2021/08/23(月) 11:58:21 

    私の息子も2才半で、ほぼ話せない。
    気長に待つしかないとわかりつつも焦り、名前忘れちゃったけど童謡をうたう女の子をテレビで見ると落ち込んだりしちゃう。その子も息子も何も悪くないのに。

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2021/08/23(月) 12:22:19 

    年少男児。うちはしゃべるのは早かったけど、グレーゾーンで観察中です。
    幼稚園に通うようになって語彙数は増えたけど、正しく使えないことが多く、意思疎通が困難です。すらすら話している同級生を見ると驚く。地道に教えています。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2021/08/23(月) 12:25:35 

    >>54
    私は幼稚園行くまでほぼ母としか過ごしてなかったけど1歳半で二語文をひたすら話してたらしい。「2人目だから早いと思ったらあんたの弟は2歳すぎまであー、うーしか言わなかった」って言われた。

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2021/08/23(月) 12:27:46 

    >>62
    プレッシャーすごかったなあ。隣の席の子が指差し完璧で「これはねわんわん」って言っててなんかへこんだ。

    +22

    -0

  • 71. 匿名 2021/08/23(月) 12:29:45 

    >>1
    トイレ自分で行けるの凄いね!
    羨ましい

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2021/08/23(月) 12:32:18 

    >>1
    あまり気にすることないと思う
    うちの子も幼稚園の頃はそんな感じだったけどいつの間にかうるさいくらいおしゃべりになったよ

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2021/08/23(月) 12:32:33 

    言葉を理解できている様子なら今はまだ発語が少なくても幼稚園行けば増えると思います。
    うちも3歳半まで2語文なし単語少なめだったけど親の言ってることをわかって相槌うったり行動できてました。

    言葉が理解できてなかったら急いで相談した方がいいです。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2021/08/23(月) 12:39:41 

    >>62
    いやほんとに。
    うちの子も1歳半で全く話せなかったけど、保育士だからいろんな子がいるってわかった上で焦ってなかったのに、検診で保健師さんのあれー?みたいな反応のおかげで焦り始めたわ😅
    保育士の世界でもこの月齢でこれができてないとおかしい、なんて教科書通りの先生もいるから怖いわ。

    +21

    -0

  • 75. 匿名 2021/08/23(月) 12:39:44 

    >>24
    たまたまそういう時期だったのかもしれないけど、2人目里帰り出産のために実家にお世話になっていた2ヶ月間で1人目の言葉が急成長しました!
    娘から見たら祖父母、曽祖父母と同居。出産までは支援センターにも頻繁に行っていたから、先生や母親世代とも交流があって、産後は普段会えない親戚も会いに来てくれていたな。(コロナ前の話)

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/23(月) 12:46:29 

    >>74
    そうそう!第一子で素人のこっちとしては一歳半検診で担当してくれる保健師さんもプロみたいなものだしさ…
    そういう人に言われると、うちってやっぱ遅れてるんだとかほんと心配になる。

    +18

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/23(月) 12:53:50 

    >>18
    うちは逆でテレビで覚えた言葉が結構ある。いないいないばあとかバイバイとか一歳すぎて急に話したりやり始めてびっくり。私が教えても何もできなかったのに💦

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2021/08/23(月) 13:01:23 

    今9ヶ月の男の子がいるけど、
    ズリバイもハイハイもしないから、言葉が遅いかもしれないから、
    絵カードや絵本、歌いかけを毎日やって言葉を蓄積させるようにしています。
    早く喋ってくれたらそれで安心だし、
    療育的な意味合いで今からやってます。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2021/08/23(月) 13:04:21 

    >>77
    知り合いにテレビで覚えた、ゲームで覚えた、と言って
    年少くらいからSwitchをずっとやらせてるママいたけど、なんか違うと思う。
    それで覚える単語より、
    そんな小さいときか、ゲームにハマってしまう弊害の方が怖いなと思う。
    ゲームよりテレビの方がまだましな気もします。
    ゲームはいつでもどこでもできるから、
    影響大ですよね

    +4

    -7

  • 80. 匿名 2021/08/23(月) 13:04:55 

    うちの長男がそうでした。

    市の検診で言語聴覚士の先生に相談したら、こちらの言っていることは分かっているみたいだから焦らないでと言われ続け。
    そうかなぁと思いつつも心配で心配で。
    でもできることと言ったら絵本の読み聞かせと、こまめに声かけするくらいしかなかったのがもどかしかったです。

    3歳前後くらいで単語3、4個から始まり、半年くらいかけて増えていった感じ。
    5歳の今となっては大人顔負けの単語まで使いこなし、読み聞かせがハマったのか絵本や図鑑を読むのが好きな子になりました。

    焦らないでと言われても焦るのが親だと思います。
    言葉が増えるまではまだまだ不安かと思いますが、頑張ってください。

    +17

    -1

  • 81. 匿名 2021/08/23(月) 13:09:44 

    >>64
    うちの子年少だけど、同じだよー!
    トイトレも上手くいってないし、ご飯も毎日こぼすし、お返事なんてしたことない。早生まれなのでまだ3歳なんだけどね。
    私も怒りまくって自己嫌悪。のんびりと成長を見守ることにしたよ…

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2021/08/23(月) 13:12:42 

    >>26
    うちこ息子は2歳7ヶ月で全然喋りません(´;ω;`)でも二人目親の勘で、他は至って普通なので様子みてます。この言葉で勇気づけられます!

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2021/08/23(月) 13:34:46 

    歌舞伎の子役御披露目の口上って2才か3才でやってるけどあれどのような教育でやってんだろうね?もちろん常に周りにたくさんの家族、スタッフがいるから自然と言葉も早いんだろうけど言葉の遅い子とかいないからいつも気になる

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2021/08/23(月) 13:39:43 

    子どもに言葉覚えさせなきゃって私が家でめちゃくちゃ喋ってた。
    ある日私が体調崩して2日くらいほぼ喋らない日があり、そのときから子どもがいきなり文章喋り出した。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2021/08/23(月) 13:46:19 

    >>81
    この子の為にと思ってやってるのに、こんなに怒って泣かせて本当にこの子の為になっているのか?と疑問に思いながら毎日過ごしてたよー。
    入園して困らないようにと教えていたけど、1度くらい困る経験も必要なのかもね。
    自分でどうにかしたいって気持ちが今は全然なさそうだから、私もこの子がちゃんと話したい!と思うまでのんびり見守ろうかな…

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2021/08/23(月) 13:47:58 

    ママ、パパ、じじ、ばば、わんわん
    しか言えない状態で幼稚園に入園、、
    周りの刺激で言葉爆発した!!とは行きませんでしたが、周りの子が優しくゆっくり話しかけてくれて、三年かけて自分のペースでちゃんとしゃべれるようになりました
    今は小学生で毎日うるさいですよ、母としてはハラハラモヤモヤするきもち、痛いほどわかりますがまわりなど関係なく、その時を待ちましょ

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2021/08/23(月) 14:18:40 

    >>83
    しかもイヤイヤで飛び出しちゃう子とか泣いてる子いないよね

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2021/08/23(月) 14:32:29 

    1歳から保育園に通って刺激も受けてすぐ喋ると思ってたら全然でした。今2歳9ヶ月でやっと増えてきたけど周りに比べるとかなり遅れてるなぁと感じます。
    保育園に行ってるし女の子だからすぐに喋るよ!っと色んな人に言われるのが辛い。
    娘もうまく伝えれないから機嫌が悪いときは私も凄くイライラしてしまう…

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2021/08/23(月) 15:01:34 

    >>1
    今3.9だけど去年の今頃は悩んでたなあ…
    でも結局時間が経つのを待つしかないんだよね、あとはとにかく口を使うことや、あと手や足の運動が関係してると聞いたけど、うちは手の方が効果があった
    あとなんでかよくわからないけど、言葉の早かった長男も遅かった次男も生まれた日や誕生日に(1日生まれなら毎月1日とか)にいきなり進化してたなあ
    次男は3歳の誕生日当日に他語文で話し出した

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2021/08/23(月) 15:09:34 

    息子の友達で幼稚園に入るまでほとんど話せなかった子2人いるけど、2人とも普通の小学生、すごいうるさいタイプではないけど、優しくて賢い感じ
    遅かったからって問題ない確率の方がきっと高いけど心配になってしまうよね

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2021/08/23(月) 15:11:27 

    >>40
    絵本に興味がある子なら有効なんだけどね。
    多分私含め言葉が遅い子の親は読み聞かせやら沢山話しかけやらしてると思う。
    我が家は2歳半の2人目男児がまだ単語少しだけしか喋らないんだけど、虫と乗り物の写真付き図鑑しか興味がないみたいで絵本を読みはじめるとダッシュで逃げるよw

    うちは1人目の娘は1歳ちょっとで単語が出始めて1歳半頃には簡単な二語文、2歳になる頃には何曲か歌えたり普通に会話出来てた。
    でも5歳の今は年相応の理解力はあるけどまだいい間違いもあるし、見知らぬオバサマに話しかけられると固まっちゃう時もあるからコミュニケーションの道具として言葉を自在に使ってるってわけでもないんだよね。
    娘と同級生の女の子は、喋り始めが2歳半頃で娘よりゆっくり目だったけど今では大人びた話し方してる。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2021/08/23(月) 15:14:11 

    第一子の娘の言葉が早かったのと姉妹育ちの私には2歳のあまり喋らない(単語らしきものと宇宙語はめっちゃ喋ってる)息子の生態が分からない。
    男の子を何人か育てたママさんは男の子って遅いよー!男の子って甘えん坊だよー!って言うけど外で見かける男の子ってみんなしっかりして見えるから不安になる。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/23(月) 15:16:36 

    言葉数が少ないと「もっと話しかけて」って言われるけど返事もないのに独り言のように話しかけてたらこっちがおかしくなりそうになる

    +22

    -0

  • 94. 匿名 2021/08/23(月) 16:20:16 

    >>26
    うちは3歳ごろになってやっと話出しました

    言葉は話せなくても意思疎通できてれば、まだ様子見でもいいのでは?
    言葉は話せなくても話は理解しているようです

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2021/08/23(月) 16:43:41 

    うちの次女も1歳から保育園にも関わらず
    喋るの遅くて悩んだけど、

    5歳になる今じゃ
    『〇〇って言ってんでしょ!』って
    喧嘩売ってくるくらい口が達者だよ。

    子育てって色々不安になるかもしれないけど
    大丈夫だよ。

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2021/08/23(月) 17:15:39 

    3歳半の息子も発語が殆どありません。去年から療育センターへ親子通園を始めましたが、本当に困っており、最近民間療育の通える日数を増やしました。私や夫の言っている事は理解しているのですが、園の集団生活に入り、先生の一斉指示を理解するのがまだ難しいみたいです。周りの子達よりだいぶ出遅れていますが、頑張ります。

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2021/08/23(月) 18:05:04 

    保育園に通ってます。もうすぐ2歳だけど電車しか言わない。電車だって毎日何回も教えてやっと。

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2021/08/23(月) 18:44:33 

    >>84
    代わりに喋っちゃうと良くなかったりするんだよね。うちも家族仲良いけど、下の子はしゃべるのが少し苦手だったみたいで、下の子がしゃべろうとしてても、上の子が全部しゃべっちゃってたから、口を出す余裕がなかったみたい。しゃべるのをしっかり待ってうんうん、って笑顔で聞いてあげれば良かったなぁって思った。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2021/08/23(月) 20:02:23 

    >>89
    進化わかるw
    うちの子は必ず毎月の誕生日の1週間前に進化してた
    あれ不思議だよね

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2021/08/23(月) 20:47:16 

    >>99
    同じ方がいて嬉しい!不思議だよね、母子手帳にメモしてあるけど、またこの日か笑!ってなる

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2021/08/23(月) 20:53:01 

    >>1
    私はまだ独身だから母から前に聞いた話なんだけどね、私、単語は10ヶ月位にはもう話せたのに3歳過ぎるまで会話は出来なかったんだって。
    でも、今じゃ「もう黙れ!!!」って言われそうな勢いでベラベラ喋るから、主さんも焦らなくて大丈夫じゃないかな??
    お子さんはお子さんのペースで確実に毎日成長してるから、焦らずにのんびり見守っていいと思うよ。

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2021/08/23(月) 21:24:06 

    >>85
    お返事ありがとう。
    うんうん悩むよね…入園後、わが子が嫌な思いしないようにと思うあまり、ついついキツく怒ってしまう気持ち、とてもよくわかる。
    あまりストレス溜めないようにね。お互い無理せずに過ごしましょ!!

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2021/08/23(月) 22:59:52 

    >>24
    実家に帰るといつも言葉が急に増えるような気がしていたけど、そういう理由だったんだね。気のせいではなかったんだ!
    家では日中私と子供達だけだったから、老若男女揃ってる実家の方が言葉の発達に良かったということか。新しい知識をありがとう。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2021/08/23(月) 23:25:34 

    >>1
    大丈夫!ウチの子も遅かったけど、単に性格が慎重なタイプだった。
    でもインプットはされているからいっぱい話しかけてあげてね。
    ウチの子も心配してたけど、話し出したと思ったらいきなり3語文になってすぐに『ボクは〇〇がしたい』なんて話してたよ。
    自信がついてから話す子もいるよ。
    性格だよ。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2021/08/24(火) 00:43:47 

    ことばが遅くても問題ない子が大多数なんだね!
    うちは1歳後半に知的障害、自閉症の診断付きましたが、3歳半のいまはそれなりに会話してます。
    問題ない子が羨ましすぎて、息子となにが違うのか考えてしまうなぁ…

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2021/08/24(火) 07:36:32 

    言葉の遅い子って、園で歌を歌ったり、発表会や運動会で踊ったりする時に、ちゃんと出来てるのかなと疑問に思います。ここのトピックに書き込む方々は、療育センターへ行かない方が多いのでしょうか…?

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2021/08/24(火) 09:34:14 

    >>105
    1歳後半で診断される子って成長しても会話できない重度な子のイメージだったのですが、105さんのお子様はなにがあって診断ついたんですか?
    単語がでない程度でしたら、1歳後半なら様子見になると思うのですが。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2021/08/24(火) 09:35:05 

    >>93
    めちゃくちゃ分かる
    反応もない時あるからガン無視され続けるというか

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2021/08/24(火) 14:49:53 

    2歳半の息子
    何一つ発語無し

    隣の同い年の子が外で元気に遊ぶたび
    ママ!ママ!と可愛い声が聞こえて
    複雑な気持ちになる。。。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2021/08/25(水) 09:10:29 

    >>64
    うちも同じ感じです。言葉は発するけどキャッチボールしてくれないから、会話にならないんですよね。
    お母さん一緒に遊ぼう!いいよー!
    ↑この文章を1人で言ったりします。いいよ、はお母さんの台詞だよみたいな💧伝えるのも難しいですよね。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2021/08/31(火) 22:20:53 

    言葉がでないというより喋り方が幼い4歳半男児です。
    赤ちゃんの頃から指差し、二語文などもスムーズで、大人の言うことも理解がむしろ早いなと思うくらいでした。
    でもここに来て、幼児喋りからあまり進化しません。サ行がタ行になります。
    言ってる言葉の語彙はそれなりにあります。
    今日も豆乳ジュースを飲んで「なめらかでおいちい」と言ってました。

    自宅で良く寝転ぶので知的になんかあるのかとたまに不安になります。
    でもジグソーパズル(100ピース)やレゴ、工作、絵も得意で口頭で足し算もできるので違うよなあと思ったり‥

    長々とすみません。来月末に発達検査を受ける予定なのでドキドキしています。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード