-
1. 匿名 2021/08/21(土) 11:11:00
平日は仕事の為、学童に行ってる小2の息子です。
あと絵日記と、自由課題が残っています。今週が勝負だけど、本人やる気なくて、やらせるのにひと苦労です。
自由課題?自由研究ある方何をやりましたか?
参考までに教えて下さい!+45
-17
-
2. 匿名 2021/08/21(土) 11:11:41
毎回貯金箱作ってた+104
-4
-
3. 匿名 2021/08/21(土) 11:11:51
ううん、言ってもしないから放置してる
先生に怒られろ+304
-21
-
4. 匿名 2021/08/21(土) 11:12:09
親御さんは大変ですね😭+24
-1
-
5. 匿名 2021/08/21(土) 11:12:14
+30
-3
-
6. 匿名 2021/08/21(土) 11:12:17
実験キット使ったよ
つかめる水+14
-18
-
7. 匿名 2021/08/21(土) 11:12:25
めっちゃきもかったくせに
嘘つきやなー+2
-27
-
8. 匿名 2021/08/21(土) 11:12:38
終わりました!+93
-2
-
9. 匿名 2021/08/21(土) 11:13:26
始業式が伸びて命拾いしたはずが
夏休み延長〜と遊んでいる+17
-8
-
10. 匿名 2021/08/21(土) 11:13:40
夏休み明けに自⚫する子供が急増って都市伝説でしょ?+1
-30
-
11. 匿名 2021/08/21(土) 11:13:51
ドリルはすぐ終わった
あとは自由研究だけ
もう京葉ガスコンクールの絵でいいや+149
-1
-
12. 匿名 2021/08/21(土) 11:14:06
>>1
来週月曜から学校だけど+13
-2
-
13. 匿名 2021/08/21(土) 11:14:31
>>1
自由課題、今からキツいね。
もうとにかく何でも良いからやって提出したら?+77
-3
-
14. 匿名 2021/08/21(土) 11:15:21
>>12
地域によって違うんだね
うちは千葉だけど今月いっぱい夏休み+75
-0
-
15. 匿名 2021/08/21(土) 11:15:23
小一。
一応ザーっとは終わったみたい。
でも制作なんて適当な絵!+95
-0
-
16. 匿名 2021/08/21(土) 11:15:29
>>2
うちも歴代の貯金箱がある
+17
-1
-
17. 匿名 2021/08/21(土) 11:15:42
ドリルって答えも配られるの?🙋♀️
+36
-0
-
18. 匿名 2021/08/21(土) 11:16:09
小三息子、全然終わってません。ドリル系は終わったけど読書感想文の下書きとか、社会科の地図作りとか、音楽のリコーダーで演奏を録画提出とか。本人は気にもしてないけどもうこっちが逃げたい。これから一週間こっちは仕事にならない。+144
-0
-
19. 匿名 2021/08/21(土) 11:16:43
+102
-0
-
20. 匿名 2021/08/21(土) 11:17:25
北海道はもう始まった。
我が家の小2はミシンでランチマットを
作ったよ。
クラスでは紙粘土で作品を作る子が
多かったみたい。+64
-0
-
21. 匿名 2021/08/21(土) 11:17:39
>>10
本当です
+6
-1
-
22. 匿名 2021/08/21(土) 11:17:44
必ず提出するものは早々に終わらせた!
夏休み中盤は自主勉強と読書感想文と自由研究の実験
今は自由研究の結果をまとめています
+88
-0
-
23. 匿名 2021/08/21(土) 11:17:45
>>17
日誌の答えは配られて親が丸つけして提出だよ。+13
-2
-
24. 匿名 2021/08/21(土) 11:17:50
10円玉磨く実験どう?
特別な道具要らないし、あんまり時間もかからない。
2年生でも一人で出来るし危険もないし。
まあうちの子は中学生にもなってやってたけど。+103
-0
-
25. 匿名 2021/08/21(土) 11:18:05
息子(小2)の自由工作は夏休み入ってすぐほぼ旦那が仕上げた。
娘(小5)はキット買って作り終わった。
+1
-18
-
26. 匿名 2021/08/21(土) 11:18:10
>>17
答えもついてるはず+8
-0
-
27. 匿名 2021/08/21(土) 11:18:18
>>17
うちのとこは、答えも配られて親が〇つけ、子供が直すって事になってる。+122
-0
-
28. 匿名 2021/08/21(土) 11:18:26
>>12
うちは来週火曜日から+3
-2
-
29. 匿名 2021/08/21(土) 11:18:26
皆さんのところはまだ夏休みなんですか!?
札幌はもうすでに学校が始まっています!+20
-1
-
30. 匿名 2021/08/21(土) 11:19:23
>>1
あと5日しかない、あとひとつ絵を描く宿題が残ってる…と思っていたら
今朝連絡あって8月末まで夏休みが延長されたらしい+21
-0
-
31. 匿名 2021/08/21(土) 11:19:44
>>1
貯金箱を作ってた+7
-1
-
32. 匿名 2021/08/21(土) 11:19:49
>>3
最近はモンペが多いから、先生も怒らないよ
注意する程度
やらない子は置いてかれる+178
-1
-
33. 匿名 2021/08/21(土) 11:19:57
小一です。アサガオ観察、作文、ポスターは出校日に提出した
ワークはもう少しで終わる
自由研究はできる人のみだからやらなかった+11
-0
-
34. 匿名 2021/08/21(土) 11:20:06
>>1
私の地域ではコロナで夏休みが延長された+8
-1
-
35. 匿名 2021/08/21(土) 11:21:35
夏休みの宿題をギリギリまで取っておく心理が分からん。ドMなの?+4
-6
-
36. 匿名 2021/08/21(土) 11:21:39
小学生の我が子はご近所の畑を毎日観察させてもらって自由研究の課題にしていました。
もちろん事前にお願いして快く許可は得ていますし、夏休み終わったらきちんと御礼はします。
+109
-7
-
37. 匿名 2021/08/21(土) 11:21:46
自由研究張り切っちゃうんだけどうちだけかな😅?
田舎で星がたくさん見えるから今年(夏休み、冬休み)は星の観察と虫の生態をテーマにする!+5
-6
-
38. 匿名 2021/08/21(土) 11:21:58
>>29
都内だけど31日が始業式だよ
税の作文っていう大物が残ってる+21
-1
-
39. 匿名 2021/08/21(土) 11:21:58
うちの子の小学校、読書感想文も自由研究もない
逆に心配になる+65
-4
-
40. 匿名 2021/08/21(土) 11:22:30
>>3
一緒にやらないの?+9
-17
-
41. 匿名 2021/08/21(土) 11:23:02
各教科ドリル 別途で各教科のプリント数枚
その日の天気と何やったか一行書く日記シート
読書感想文 お囚人 コンクール出展の絵
自由工作 おまけで朝のラジオ体操
今思うと普通に量あるなぁって+6
-1
-
42. 匿名 2021/08/21(土) 11:23:20
>>1
自由課題、本当に何やってもいい制約がないのなら「自分新聞」とか「家族新聞」はどうですか?家族新聞ならパパとママの結婚から今日までのことを新聞の記事のようにまとめてみる。それだったら親子で取り組めますよ。+50
-10
-
43. 匿名 2021/08/21(土) 11:23:24
子供2年生で、学校の夏休みの宿題が少ないんですが今は低学年はこんな物なのかな?
1週間位で終わるドリルに野菜の観察1枚 絵日記1日分だけ後は、毎日の音読だけで後は読書感想文も自由研究もやりたい人だけだから 7月の初めに宿題終わってやること無いから チャレンジの他にドリル買って毎日やらせてます
三年生から読書感想文とかやらせるのかな?+14
-1
-
44. 匿名 2021/08/21(土) 11:23:34
何だか、自粛しろー!の夏休みなのに
自由研究とか作品はあるんだよね。
旅行も行けず、むやみに出かけず
研究材料が乏しい…+53
-4
-
45. 匿名 2021/08/21(土) 11:23:42
>>38
えー!めちゃくちゃ長いですね!!!
お母さんも勉強に付き合うの凄い大変になってきますね😭😭+0
-1
-
46. 匿名 2021/08/21(土) 11:24:12
時間あんだからやれよ+6
-4
-
47. 匿名 2021/08/21(土) 11:24:16
うちは小一。みんなどこまでちゃんとやらせてるのか気になる。旦那はお手伝いシートなんてやってないのに色塗っちゃえ!とか言うし、こんなの出すの?っていういい加減なポスターも途中で放置だし。ドリルは学童でやってきたから早目に終わったけど。ちゃんとやらせるべきなのか、適当に出していいのか。1学期行き渋りがあって先生と面談したりしてるから、宿題出来ないで怒られて2学期行けなくても困るし。こっちが泣きそう。全然集中力なくて絵日記の分書くだけで泣きべそかいて。小一ってこんなに出来ないんだっけ?+80
-0
-
48. 匿名 2021/08/21(土) 11:24:59
>>2
私も毎年貯金箱作ってたw
自分で言うのもなんだけど年々クオリティー上がってて6年分並べるとこれはこれで面白いと思うw+48
-1
-
49. 匿名 2021/08/21(土) 11:25:42
>>36
いいですね。
野菜好きになってくれそうだし
あと予防線の張り方がw
大変だよね、下手に書くと噛みついてくる人いるからw+111
-0
-
50. 匿名 2021/08/21(土) 11:26:31
>>32
>>3がモンペじゃない?
放置するとかありえないしまともな親なら一緒に宿題するでしょ。+14
-37
-
51. 匿名 2021/08/21(土) 11:26:57
一行日記。
あれ程言ってもやらなかったんだから知らん。
苦しめ。+43
-2
-
52. 匿名 2021/08/21(土) 11:27:05
小1と小3、
小3はひとりでもさくさくしてくれるようになったけど、小1は戦場を繰り広げてる最中
ドリルは問題ないんだけど、「絵」!!!!+9
-0
-
53. 匿名 2021/08/21(土) 11:27:12
>>19
この話大好き!
おじいちゃんの絵日記がいい(笑)+67
-0
-
54. 匿名 2021/08/21(土) 11:28:04
>>50
え、私夏休みの宿題とか手伝ってくれんかったし放置されてたけど親がもんぺだったんだ…+46
-0
-
55. 匿名 2021/08/21(土) 11:28:15
絵を描きに行く予定がずーっと雨で描けてなかったから、今日はもう諦めてネットで調べた風景を見ながら描いてるわ+5
-0
-
56. 匿名 2021/08/21(土) 11:28:21
>>18
結構大物残ってますね
大人だったら1日でできそうだけどやる気のないこどもにはあと1週間~10日では時間が足りなそう
こども頑張れ!+67
-0
-
57. 匿名 2021/08/21(土) 11:29:26
自由研究の観察が毎日あるからそれだけ+0
-0
-
58. 匿名 2021/08/21(土) 11:29:49
一年生の絵日記が何も書くこと無くて本当に悩んでる。
どこも行ってないから書けない。+24
-1
-
59. 匿名 2021/08/21(土) 11:30:05
>>47
同じく小一ですが、毎日一緒について宿題してました。
7/21から夏休みで7月中には全て終わらせたのですが、
以降はドリルやワークを買ってひたすら復習をやらせましたよ。
始業式が近づくと予習も少しやったかな?+31
-0
-
60. 匿名 2021/08/21(土) 11:30:40
>>47うちも。作文泣きながらやったよ。何を書いたらいいかわらないーってグズグズ言うから私が考えて書かせた。
絵日記は夫と描いてた。これもグズグズ言いながらやった。+54
-0
-
61. 匿名 2021/08/21(土) 11:31:14
息子が小学生の時だけど夏休み最後の日
深夜まで開いてる書店に息子と夜9時に行って宇宙に関する本買って3時間程で自由研究書かせた
自分も最終日まで持ち越して夜中じゅう半泣きになりながら夏休みの宿題やってたから子供が最終日まで出来ないの理解出来る
最終日に子供からとんでもないこと言われても怒らず淡々と解決するようにしてる
+13
-0
-
62. 匿名 2021/08/21(土) 11:31:23
>>50
もうそれ親の宿題じゃん+39
-0
-
63. 匿名 2021/08/21(土) 11:31:45
夏休みのワーク終わったって丸つけ始めたら間違えまくり空欄多過ぎて手が止まってしまった(泣)+27
-0
-
64. 匿名 2021/08/21(土) 11:31:52
花の観察と、料理挑戦が終わってない。
花の観察はまだ咲いてないからかけなくて、料理挑戦は写真を大きさ調整してはるのだけがまだ。
材料の写真やできあがりの写真をはるんだけど、スペースが小さいからそのまま印刷だと入らなくて、加工アプリで調整しないとなんだよね。
普段の宿題もだけど、親が協力しないといけない宿題が多いなー最近の小学校は!+41
-0
-
65. 匿名 2021/08/21(土) 11:32:43
うちの子供達は、夏休み遊び呆けたいからか
1日目2日目で死ぬほど頑張って自由研究以外は全部終わらせてるな。一行日記も、天気以外は書いて未来日記にする(ウソは嫌みたいで出来そうな事を兄弟で話し合って書く)+31
-0
-
66. 匿名 2021/08/21(土) 11:33:04
>>1
新一年生。自由課題が本当に自由で、やってもやらなくてもいいですよという出され方。やるかどうか迷いながらこんな時期になってしまった。
私も子供もどっちでも…という気分なんだけど、これってみんなやってくるものなのかなぁ?+14
-0
-
67. 匿名 2021/08/21(土) 11:33:24
>>51
同じことを言ったら、夫に「保護者としての責任を放棄するな」と言われ、夫が全て対応してくれた。+17
-1
-
68. 匿名 2021/08/21(土) 11:33:47
>>47
うちも真ん中が小一。
毎日お手伝いしたら色を塗るっていうのあるけど、親が適当だからやらせてないこと多いな。
本人が気にしてないから、やってないの色塗ってるけど、私も旦那さんと同じ意見で本人が気にする子なら塗っちゃえ塗っちゃえって言うかも笑
上の五年生がドリル終わんないーって昨日まで大騒ぎしてて、一年生なんて赤ちゃんに毛が生えたようなもんだからそこまで気にしなくていいんじゃないかな。+28
-0
-
69. 匿名 2021/08/21(土) 11:33:58
(言ってもやらないから)もう知らない
って言ってる人たちって本気なの?
子供の勉強を見て一緒にやるのは親として当然じゃない?+11
-4
-
70. 匿名 2021/08/21(土) 11:34:05
うちの子中学生だけど、読書感想文がまだ終わってないみたい。あと、うちの自治体は3学期制ではなく2学期なので夏休み明けに期末テストがあるからテスト勉強もしなくてならないのに大丈夫か⁈+8
-0
-
71. 匿名 2021/08/21(土) 11:34:31
全部、終わってあとは毎日ドリルをちょこちょこ。
自由研究は小1には厳しくてどうにか読書感想文だけでもと考えてたけど書くのがまだまだ大変だからポスターの方が楽だった。+4
-0
-
72. 匿名 2021/08/21(土) 11:35:31
モンペ親っていうのは子供の宿題や進み具合に全く関心も持たず声もかけないで放置してる人を言うんじゃないの?
宿題やったか進んでいないならやらないと後で大変よと声をかけてそれでもやらない子供に対して、先生に怒られて反省すれば良いと突き放すのはモンペでは無いと思ってる。+17
-2
-
73. 匿名 2021/08/21(土) 11:35:45
>>67
旦那さん間違ってないと思うよ。
親として当たり前の事だと思う+26
-4
-
74. 匿名 2021/08/21(土) 11:35:47
>>54
モンペまではいかないと思う、私も親に宿題見てもらったこともないよ
けど自分が親の立場になってさらに教育関係の仕事をしている今は親がちゃんと見ることは大切だなって痛感させられるし、ちゃんとしてくれていたらもっと勉強できただろうなって思う
まぁ私は見なくてもやる子だったから仕方ないんだけどね、そうでない子は少し親が管理してあげた方がいいよ
我が家は夏休み始めにプリントに日付を書いて、一応ペース配分してあげている+47
-0
-
75. 匿名 2021/08/21(土) 11:35:50
>>5
サザエさんやまるちゃんって、家族で宿題手伝うよね。
きっとどこの家でも多かれ少なかれそんな所あるんだろうね。
+29
-1
-
76. 匿名 2021/08/21(土) 11:35:51
>>58
家の前で花火とかできないかな
+9
-0
-
77. 匿名 2021/08/21(土) 11:35:59
いったい誰の宿題なんだか+5
-0
-
78. 匿名 2021/08/21(土) 11:36:01
>>47
旦那に、適当に嘘書いとけばなんとかなる、とか考えるようになったらダメだと言われたよ。してないならしてないとちゃんと❌にしろって。+16
-0
-
79. 匿名 2021/08/21(土) 11:36:05
>>3
うちも4年生女子だけど毎年そう。
姉達は自分達でなんとかするのに、三女だけは言っても逆ギレ?みたいな感じだからもうほっとく。+95
-0
-
80. 匿名 2021/08/21(土) 11:36:33
>>16
あるあるなんですね
弟の方がお姉ちゃんが過去に作ったのを出してました😧+6
-0
-
81. 匿名 2021/08/21(土) 11:37:07
>>29
その分北海道と違って冬休みが短いからね+12
-1
-
82. 匿名 2021/08/21(土) 11:37:40
>>54
横だけど、モンペは言い過ぎかな。
ただ、宿題は親が見るのは普通の事だと思う
どこが分からないのか把握できるし、一緒にやってあげる事で分かるようになったりするし。+23
-0
-
83. 匿名 2021/08/21(土) 11:37:40
>>58
うちも。
自粛しろって言われてんのに、絵日記で何かけばいいんだろ…。+21
-1
-
84. 匿名 2021/08/21(土) 11:37:40
>>69
それを拒否する子供もいるんだけど+1
-3
-
85. 匿名 2021/08/21(土) 11:37:59
>>54
私たちが子供の頃は親が見てくれないのも普通だったと思う
でも今は普段の宿題から音読の感想書いたり丸付けしたりで見なきゃいけなくなってる+34
-0
-
86. 匿名 2021/08/21(土) 11:38:21
>>84
育て方間違えたんじゃない?+5
-5
-
87. 匿名 2021/08/21(土) 11:38:33
>>3
怒られてもやらない子はやらないし、やりたくない事をさせるのも大事なのかなあと思って手伝ってるけどまったく進まない。こりゃ先生も大変だ。+89
-0
-
88. 匿名 2021/08/21(土) 11:39:26
>>47
お手伝いシートやってなくても色塗っていいよ
デリケートな子ほど、少しは手を抜いて融通を効かせる方法を教えていかないと追い詰められていくよ+58
-0
-
89. 匿名 2021/08/21(土) 11:39:51
>>58
家の中でスイカ割りとか+2
-0
-
90. 匿名 2021/08/21(土) 11:40:15
>>83
うちはまだ小1だからお菓子作り、実験、ピアノのこと、雨の中の散歩とか色々ある。なくても、普段の家の中でのことを描けばいいだけ。
家族みんなでゲームしましたとか。別にそれでいいと思うし悩むこともないかと。+16
-0
-
91. 匿名 2021/08/21(土) 11:40:44
小1で学童行ってます。とりあえず、毎日やらなきゃいけないやつ以外は最低限レベルだけど終わったー!+2
-0
-
92. 匿名 2021/08/21(土) 11:40:50
>>58
何か一緒にお菓子作ったりはどうかな+9
-0
-
93. 匿名 2021/08/21(土) 11:41:00
>>64
花の観察って咲いていないからできないじゃなくて、種植えたところから始めるものでは???+7
-0
-
94. 匿名 2021/08/21(土) 11:41:36
>>67
言うだけじゃなくて対応してくれるなら助かるね。
うちは私が毎日声かけしてもやらなかったし、何よりも本人がやらなきゃいけないのを分かっていて放置したんだから痛い目に合うのも勉強だと思うな。
毎回助け船出して導いてあげるのは私には無理だな。
+27
-0
-
95. 匿名 2021/08/21(土) 11:41:36
>>84
やり方が間違えてるだけだと思うわ。
夫婦で私がやるとダメ。夫が対応するとすんなりやる。
結局は子どもの適正、特性を把握してるとできるんだろうね。なので、私は夫にもっと頭を使えと言われる。+6
-5
-
96. 匿名 2021/08/21(土) 11:42:12
小1です
心配してたけど進んで宿題やってたから丸付けと作文とポスター少し見たくらい
作文は書いて分かったけど全て「ひらがな」という落とし穴があった
内容かなり削ったよ
SDGsの宿題が一番悩んだ
+3
-0
-
97. 匿名 2021/08/21(土) 11:42:26
>>86
それはあなたのご両親でしょ笑+8
-4
-
98. 匿名 2021/08/21(土) 11:43:06
>>66
やってもやらなくてもいいってやつ困るよね
うちは小1で読書感想文がそんな感じ
しかも用紙も何でもよいと言われてる
まだやってないからもう出すのやめようかな+7
-0
-
99. 匿名 2021/08/21(土) 11:43:10
>>91
学童いいよね。
我が家、引っ越しがあったから数日預けたんだけど子供はすっごい楽しんでたし、ついでにみんなと宿題もして帰ってきてくれた笑。
なにこれ、サイコー!ってなったよ。+4
-1
-
100. 匿名 2021/08/21(土) 11:44:12
>>47
たぶん真面目で気にしやすいお母さんだと思うので、やってなくても塗ってしまうくらいはやっていいと思う。ある程度手を抜こう。+12
-0
-
101. 匿名 2021/08/21(土) 11:44:21
夏休みっていつまで?+0
-0
-
102. 匿名 2021/08/21(土) 11:44:34
>>95
夫がやっても同じなんですけどね。
なんか凄い小さい低学年だと思われてるのかな。
+3
-4
-
103. 匿名 2021/08/21(土) 11:45:01
>>12
月曜日からなんや!!早いね、うちは25日からだよー早く学校始まってほしい+4
-0
-
104. 匿名 2021/08/21(土) 11:45:16
>>69
そういえば、塾の先生が低学年は家で勉強は親がついて勉強する習慣を子供に身につけてあげることが大切だって言ってたな。
じゃないと、あとから自分でしない子になるって+25
-0
-
105. 匿名 2021/08/21(土) 11:45:22
>>94
できない子は最後までできない可能性も高い。痛い目みろって結局は見捨ててるのと同じで子どもからしたら見捨てられたと感じるだけだよ。
毎回助け舟を出して導かないといけないなら自分でできるようになるまで導けばいいだけじゃん。+23
-3
-
106. 匿名 2021/08/21(土) 11:45:42
>>101
早いところは月曜から2学期、または来週中にスタート。けれどコロナで9/1スタートになったところもある。+0
-0
-
107. 匿名 2021/08/21(土) 11:46:01
>>102
夫婦で子どものこと分かってないだけだと思うわ。その結果が今。+9
-4
-
108. 匿名 2021/08/21(土) 11:46:04
>>30
ちょっとラッキーだったね!!けど気持ちが緩んでまた先延ばしになっちゃうー+15
-0
-
109. 匿名 2021/08/21(土) 11:46:08
>>58
絵日記2日分も困ったし、まいにち日記っていう毎日一言書く日記もあるんだけどそれもネタがなくて辛かった+14
-0
-
110. 匿名 2021/08/21(土) 11:46:08
自由研究だけ残ってたけど、なんとか終わったみたい
もう高学年だから親が口出ししないようにしてた
今年は読書感想文がなくてラッキーだった(^o^)+2
-0
-
111. 匿名 2021/08/21(土) 11:46:38
>>97
なんとなく分かったわ。
モンペって自分ではやっぱり気づかないんだね。+3
-4
-
112. 匿名 2021/08/21(土) 11:46:43
>>36
近所の人の畑を観察させてくれなんて想像も出来ない
畑を他人の子供がうろついたりジロジロ作物を見たりするのは正直嫌だ
近所だから断りたくても断われなかったんじゃないかな?
+5
-41
-
113. 匿名 2021/08/21(土) 11:46:57
>>102
ああ言えばこう言う。親の言い訳体質を見て子が育っているだけ。+2
-4
-
114. 匿名 2021/08/21(土) 11:47:00
>>51
鉛筆やシャーペンを三本くらい置いて一気に書いてる。毎日書いてる感を出すため。らしい。
中学生なので口出しはしてないです。
勉強系はきっちりやります。+8
-1
-
115. 匿名 2021/08/21(土) 11:47:42
>>1
地域の降雨量+0
-0
-
116. 匿名 2021/08/21(土) 11:47:53
>>112
想像と妄想で無理やり人を批判して楽しい?煙のないところに火をつけ回って楽しい?+45
-0
-
117. 匿名 2021/08/21(土) 11:48:00
>>107
そんなに色んな家の子供の事も分かるならカウンセラーのお仕事でもしたらどうでしょう。+2
-8
-
118. 匿名 2021/08/21(土) 11:48:15
昨日の夜に子どもが「あっ!一行日記書いてない!」だって夏休み始まって3日分しか書いて無かった、お母さんは知りませんよ、もう🥲+7
-1
-
119. 匿名 2021/08/21(土) 11:48:20
>>66
何をするか自由じゃなくて、やってもやらなくても良いという自由なんだ!
うちなら、もうこの時期だし迷うことなくやらない!!(笑)
+8
-0
-
120. 匿名 2021/08/21(土) 11:48:38
>>70
うちも中学生がいます。読書感想文原稿用紙5枚で小説読んでますが半分もいってないです(・・;)休み明けにテストがあるので二学期期待してますと面談で先生に言われてるのに・・・不安しかないです。+6
-0
-
121. 匿名 2021/08/21(土) 11:48:47
>>117
こういう親だから子供も素直じゃないんだろうね。
お子さん可哀想
親は選べないもんね。+5
-3
-
122. 匿名 2021/08/21(土) 11:49:07
今になってやっと尻に火がついて宿題に向かい始めた
と思ったら、学校から「コロナが蔓延しているから夏休みが伸びます」って連絡があってまたやる気が下がってる……+9
-0
-
123. 匿名 2021/08/21(土) 11:49:20
>>114
私も子供の音読カード書くのにボールペンとシャーペンと鉛筆用意して一気に一か月分書いたw+9
-1
-
124. 匿名 2021/08/21(土) 11:49:21
>>80
おお!なるほど!そういう裏技(笑)もあるのか!ふむふむメモメモ(悪いおかん)+10
-0
-
125. 匿名 2021/08/21(土) 11:49:44
>>114
笑笑分かる+3
-0
-
126. 匿名 2021/08/21(土) 11:49:53
>>84
この人わざわざ言い返してきて怖いんだけど、、
なんか「やらないんだから仕方ないでしょ!」って投げやりになってるし親としてどうなんだろう。+4
-3
-
127. 匿名 2021/08/21(土) 11:50:03
>>39
ウチもです‼️宿題に入ってなくて、やりたい人だけ感想文や作品を作ったら、コンクール等に学校から出すみたいです。+32
-0
-
128. 匿名 2021/08/21(土) 11:51:01
うちも最近日記をまとめてやってるけど、今の時代はネットで過去の天気を調べられるからいいわ~昔なら困り果ててたw+14
-0
-
129. 匿名 2021/08/21(土) 11:51:09
>>117
なんでそうなる?
自分の子は親が一番分かってなきゃいけないのに、失敗してるやり方しか繰り返さないとかは親が何もわかってない、考えてない、面倒くさかってるだけ。
発達障害なら病院連れて行って療育なり薬飲んでやってくしかないけどさ。+4
-2
-
130. 匿名 2021/08/21(土) 11:51:09
>>122
うちも。
あと読書感想文と自由研究という大物を残したまま夏休み延長になった。
私も朝早く起きるの苦手だからちょっと嬉しい。+5
-0
-
131. 匿名 2021/08/21(土) 11:51:10
>>118
自分で気づいて偉い!
うちの子は私が声かけるまですっかり忘れてたよ
なにげにめんどくさいんだな〜一行日記、がんばれ!+10
-0
-
132. 匿名 2021/08/21(土) 11:51:25
>>47
同じく1年生
ポスターは自分なりに満足してればいいかなと思ってる
毎日やるものは「今日はやる気がなかった」って書いてる
お手伝いシートはやる事決まってないなら簡単事でもいいと思うよ「机拭いてくれた」とか+11
-0
-
133. 匿名 2021/08/21(土) 11:51:40
>>107
わかる。
自分たちが怠けたせいで今そうなってるのにそれを認めないで
なんでもかんでも言い訳して>>117ってモンペみたい。+4
-4
-
134. 匿名 2021/08/21(土) 11:51:55
>>106
ありがとうございます+0
-0
-
135. 匿名 2021/08/21(土) 11:52:55
>>102
大きい子なら尚更育て方間違えたんじゃないの?笑
親がそうだから子供もそうなるんだよ+7
-3
-
136. 匿名 2021/08/21(土) 11:53:12
小学生姉弟だけど、初日に1日何ページずつやれば夏休み1週間前に終わるか計算して、計画立ててから取りかかるように口うるさく言ったから、だいぶ前に終わったよ!
+8
-0
-
137. 匿名 2021/08/21(土) 11:53:15
>>119
我が子以外全員やってきてたらと思うとやらない決断もできなくて迷ってる
上がいないから分からないんだけど、実際自由提出の場合出さない子も多いのかな?+6
-0
-
138. 匿名 2021/08/21(土) 11:54:04
なんかここ攻撃的な人多すぎ。
皆そんなにストレス溜まってるんだね〜。+8
-1
-
139. 匿名 2021/08/21(土) 11:54:06
毎年読書感想文が最後まで残る。
今年も残ってるらしい。+2
-0
-
140. 匿名 2021/08/21(土) 11:54:38
>>80
ダメな事ではあるけど子供時代の悪知恵って笑っちゃうのあるよね。
EXILEの誰かが小学生の時の作品で紙皿にビニールから開けただけの四角い紙粘土を乗せて「豆腐」
として提出したと言ってて笑った。+25
-0
-
141. 匿名 2021/08/21(土) 11:55:15
小1発達障害児。
足し算カードはできたらやって下さいって言われてやってみたけど全然出来ない。
普通級の子はスラスラ出来るんだろうなと思うとなんで障害を持ったんだろうって悲しくなる+1
-3
-
142. 匿名 2021/08/21(土) 11:55:20
読書感想文をちゃんと書ける子ってすごい。
うちは、まず本を読まないのと
読んでも感想を聞くと、面白かっただけだもん。
よくある、いろいろ質問して、
それをつなげたり、まとめたりとかもやったけどさ、分からん、知らない、さぁ、とかばっかりで、めちゃくちゃ誘導して、無理やり書いたよ。
+29
-1
-
143. 匿名 2021/08/21(土) 11:55:24
自由研究ってうちの学校キットやネットに載ってるもの禁止だから大変だった
調べ物も何を引用したか書くようにってプリントに書いてあった
自分が小中学で自由研究の宿題なかったから困ったよ
+6
-0
-
144. 匿名 2021/08/21(土) 11:55:58
すぐに終わった。宿題少なすぎ。昭和の時代とは違うんだね。+4
-4
-
145. 匿名 2021/08/21(土) 11:56:04
>>62
親の宿題っていうか、今は普通の事だし当たり前の事だよ。
高学年でも親がついて勉強やら宿題してる。
じゃないとどこで躓いたか分からないじゃん。+12
-6
-
146. 匿名 2021/08/21(土) 11:56:41
>>1
自由研究で、コンビニ塩おにぎりの米つぶを数えてる子がいたよw+20
-0
-
147. 匿名 2021/08/21(土) 11:57:07
>>105
横だけど怖そうなお母様ですね。
肩の力を抜いて。+4
-6
-
148. 匿名 2021/08/21(土) 11:57:28
>>80
うちの旦那も兄貴(超器用)の作ったプラモデルを提出したら、その年だけ作品を県の展覧会だかなんだかに出品させられたと言っていたw+5
-0
-
149. 匿名 2021/08/21(土) 11:57:42
今、厳しく言ったので喉が痛いです。
だって中学生にもなって、「数学のプントどこだったかなぁ~」とか、この時期に!!!!!って怒りが。
数学以外は終わってるらしいけど。+17
-0
-
150. 匿名 2021/08/21(土) 11:58:00
>>140
誰か知らないけど天才じゃんw+22
-0
-
151. 匿名 2021/08/21(土) 11:58:24
>>5
波平、京都大学卒だから宿題余裕でしょ+8
-0
-
152. 匿名 2021/08/21(土) 11:58:47
今の間に やるべことはやるって植え付けないと
中学生、高校生になったら
痛い目みるよ
いまはまだ 親がてを出せる時期だよ+17
-1
-
153. 匿名 2021/08/21(土) 11:59:46
いらついた過保護ばばあが多そう。
自分の親がこんなんじゃなくて本当に良かった+1
-9
-
154. 匿名 2021/08/21(土) 12:00:23
小学5年の息子(A型)・・・最初の一週間で全て終わらせていた。
小学3年の娘(B型)・・・未だに手をつけてない。
やっぱり血液型って性格に出ると実感した。+3
-15
-
155. 匿名 2021/08/21(土) 12:00:52
>>3
うちの真ん中のがそれだわ
学年上がっても
宿題しない、塾サボる
親や担任が言うとヘソ曲げる
サボるなら塾やめさせたら、私ばっかりお金かけてくれないと言い出す
もうお手上げ状態+55
-1
-
156. 匿名 2021/08/21(土) 12:00:55
>>17
うちも丸付けして直して提出
気をつけないと上の子が答えを探して丸写しにするから隠し場所に困る
下手すると自分で隠したのを忘れる+17
-0
-
157. 匿名 2021/08/21(土) 12:01:27
>>153
まだ子どもの立場なんだね
いいなぁ~+4
-1
-
158. 匿名 2021/08/21(土) 12:02:22
>>3
親のあなたもどんな教育してるんだろうって思われるのに。+34
-2
-
159. 匿名 2021/08/21(土) 12:02:44
>>87
怒られたら余計反発する子もいるしね。
一度、ピアノのコンクールで前々日、前日にまったく練習しなくて家族で大喧嘩したけどあれほど意味のないものはなかって。けどヒートアップして止まらず。どう考えても怒らず別の手を取るべきだったと反省しかない。
宿題も同じで私の子は怒ったらやるけど怒られてやる宿題って身につかないんだよね。お互い無駄なエネルギー、時間を使うだけ。なので怒るのはやめた。+17
-0
-
160. 匿名 2021/08/21(土) 12:03:30
>>153
自分の娘がこの人みたいに品がなくて教養もない人じゃなくて良かった。+2
-3
-
161. 匿名 2021/08/21(土) 12:04:11
>>112
うちのおじいちゃんおばあちゃんなら
野菜をご近所にただで配りまくってるくらいだし
なんなら勝手に取っていてー
じゃないとカラスくるし困るのよーって
いつもご近所に言ってるから
見学全然オッケー
いやむしろ近所の子が自由研究のネタにしてくれるなんて、泣いて喜ぶと思う。
嫌がるのは…
例えば都会に住んでるけどわざわざ田舎に畑かりて
インスタとかにあげてるオジサンとかは
嫌がるかもね。なんとなく。+23
-0
-
162. 匿名 2021/08/21(土) 12:04:15
>>158
のにのにのに〜
きも+1
-12
-
163. 匿名 2021/08/21(土) 12:04:24
>>66
うちはやってもやらなくてもいいってやつはやってないよ。
1年生だからとりあえず必ずやるものとあとは1学期に習ったことを忘れないように復習で市販のドリルを毎日1~2ページやらせてる。+9
-0
-
164. 匿名 2021/08/21(土) 12:04:43
100均のマグカップの周りを紙粘土でくるんでお手製カップってやってた。
ポスターは大雑把に絵を描いて文字は後から極太マッキーで書き足した。+6
-0
-
165. 匿名 2021/08/21(土) 12:04:49
24日からですが、コロナで今月いっぱい休みになるそうです。+1
-0
-
166. 匿名 2021/08/21(土) 12:05:27
>>3
ただ言うだけじゃやらないよ。
何が苦手なのかきちんと把握して対策してる?
勉強する環境を整えたり、時には根気強く付き合うのも教育だよ+29
-3
-
167. 匿名 2021/08/21(土) 12:05:54
>>162
自分のこと?+7
-0
-
168. 匿名 2021/08/21(土) 12:06:22
うちも一行日記は途中からやってないよ。
+2
-0
-
169. 匿名 2021/08/21(土) 12:06:44
小学生の宿題で一番いらないなと思ったのは
1行日記
毎日天気と出来事を書くやつ
1週間の間 週4日は宿題午前中頑張る日
その他は 遊んでいいよってすれば
よかったなって 今思う。+5
-0
-
170. 匿名 2021/08/21(土) 12:06:51
小6、夏休み25日までだけど作文と工作がまだ
作文は本は読んだのに言っても言ってもなかなか書き始めない
工作は昼から材料の割り箸とか紙粘土買いに行く+6
-0
-
171. 匿名 2021/08/21(土) 12:06:55
>>162
教養のない人って可哀想+8
-1
-
172. 匿名 2021/08/21(土) 12:07:42
>>162
やっぱり勉強してないと一発でバカって分かるんだね+9
-1
-
173. 匿名 2021/08/21(土) 12:07:55
>>105
導くってどうやって?何を言っても逆ギレする人間相手にどうやって導けば良いのか。簡単に理想論だけ言わないで。我が子が一番難しいんだから。+15
-3
-
174. 匿名 2021/08/21(土) 12:07:58
図星だったみたいですみません!+1
-0
-
175. 匿名 2021/08/21(土) 12:08:12
>>166
言うだけってダメなんだよね…。でもやっちゃう。
よく考えたら口だけガミガミ言う人の意見を素直に受け入れられますか?ってなるとならんのよね…。自分に置き換えたら分かると思うけど。
言うだけって親からしたら口を動かすだけだから楽だからしちゃうんだけどね。たぶん、ここで言ってもやらないから怒られろ!って人たちは私と同類笑。+12
-0
-
176. 匿名 2021/08/21(土) 12:08:58
>>1
自由研究、今から材料揃えてスライム作ったらどうかな?写真はコンビニでもすぐ印刷出来るし2日あればきちんとまとめられるよ。
色が変わる焼きそばの自由研究して、作った焼きそばご飯にしてもいいし、なんか楽しそうなのや食べられるものがいいよ。
うちは自由課題はいつも習字にしてる。
宿題見越して小1から習ってて、道具一式あるから家ですぐ出来る。
自由研究は基本的に夏休み始まるときに何するか決めて、かかりそうな時間を見積り自分の休みの日に合わせて一緒にやってる。+8
-0
-
177. 匿名 2021/08/21(土) 12:09:13
>>155
真ん中って一番愛情不足になりやすいんだよ。
気づかないうちに子供は傷ついてその反発なんじゃない?+9
-13
-
178. 匿名 2021/08/21(土) 12:09:34
>>30
あれ、うちの住んでいる街とよく似た(同じ?)スケジュールかも。
子供は喜んでいるけど、
「31日まで休みっぱなしとは限らないよ。分散登校して宿題は集めるだろうし、休みが増えるなら宿題だって追加されるかも知れないよ」
と夫が念押ししてる。自由研究のフォローは夫が担当だから、毎年この時期は厳しい
+7
-0
-
179. 匿名 2021/08/21(土) 12:10:20
>>156
ずる賢くてかわいいね!笑
うちは宿題する時は隣に座って見てるんだけど、私の手元に答え置いてあるから子供が
「見えるからあっちにやって!」って言ってくる笑+1
-0
-
180. 匿名 2021/08/21(土) 12:10:28
>>177
こういう勝手に人の家の事決めつける人って怖いわ+22
-4
-
181. 匿名 2021/08/21(土) 12:11:00
>>5
頑固親父だのカツオに厳しいイメージあるけど
こうみると波平もけっこう良いお父さんな気がするわ+12
-0
-
182. 匿名 2021/08/21(土) 12:11:18
>>38
税の作文なんて、ある意味いちばん簡単だよ
主催者側が書いてほしい内容で書けば良いだけなんだもん
テンプレ↓
税金ってなんなんだろう?しらべてみるね!ぼくがお菓子を買ったときの消費税もそうなんだ!税金って何に使われてるんだろう?わあ!学校も税金!通学路の信号も!病院に無料で行けるのも!そうか!ぼくも税金に助けてもらってるんだ!ああ税金ってみんなのためになるんだね、ああ税金って素晴らしい!+37
-1
-
183. 匿名 2021/08/21(土) 12:11:51
>>180
棚に上げて認めず反省もしないで言い訳してくるあなたの方が怖いわ。
子供が可哀想+3
-10
-
184. 匿名 2021/08/21(土) 12:12:06
>>1
同じく小2男子の母です。
昨日一緒にカレー作りをして、写真を撮ってファイルにまとめました。
難しかったところや楽しかったところを1言だけ書いて、余白はシールで埋めました。+6
-0
-
185. 匿名 2021/08/21(土) 12:13:25
>>88
そうなんだよね。うちのこはちょっと繊細っていうか、神経質だから完璧求めさすと心が折れるなぁって思って。親が少しいい加減でもいいのかな?+22
-0
-
186. 匿名 2021/08/21(土) 12:13:30
>>183
いやいや、書いた人とは違うんですけど…+3
-4
-
187. 匿名 2021/08/21(土) 12:13:38
>>147
え、この人本当に言ってるの?
こういう親が子供を放置とかしちゃうんだろうなぁ。
+4
-1
-
188. 匿名 2021/08/21(土) 12:13:51
>>142
ほんとに誘導尋問みたいになりますよね。
私が小学生の頃は、学校で作文いっぱい書いて、学年終わったら作文帳のファイルいっぱいになったけど、今は学校で作文書かないですよね。
学校でほとんど教えてないのに、宿題で書けって、親の負担が増える。+12
-0
-
189. 匿名 2021/08/21(土) 12:14:02
夏休み後半の世のお母さん達がイライラしてることは良く分かった。+20
-0
-
190. 匿名 2021/08/21(土) 12:14:23
>>154
Bだけどわかる!!ww 毎回ラスト一週間切ったら切羽詰まってやり出してたわ+5
-0
-
191. 匿名 2021/08/21(土) 12:14:28
>>173
子育て失敗したのに逆ギレしちゃうあなたに似たんだね+3
-6
-
192. 匿名 2021/08/21(土) 12:16:36
小1、全部終わった
工作や絵日記の文章、ポスターは親も一緒に見ながらアドバイスしてあげて下さいって保護者会で言われたよ
だからその宿題は一緒にやった
毎日の宿題の進め方は親がアドバイスしたんだけど(ワークは毎日◯ページずつやろうとか、今日は朝顔の観察カードをやったら?とか)、自分である程度進め方を考える経験も必要な気もしてきた
口を出し過ぎたかな…+10
-0
-
193. 匿名 2021/08/21(土) 12:17:18
読書が最後まで残ってやっと終わった~!+0
-0
-
194. 匿名 2021/08/21(土) 12:18:32
>>29
25日から始まります!+0
-0
-
195. 匿名 2021/08/21(土) 12:18:36
>>185
良いんだよ
+8
-0
-
196. 匿名 2021/08/21(土) 12:18:38
>>154
私Bだけど最初にさっさと終わらすタイプ。姉Bは終わりに渋々やっていた。
これ毎年。姉は宿題が多いからって言ってたけど、計画が立てられないんだと思う。
Bは二種類いると思う。+7
-0
-
197. 匿名 2021/08/21(土) 12:18:57
段ボールを水槽のように面をくり抜いてセロハンを貼って、海中の様子を画用紙や折り紙、貝殻を用いて作りました。
貝殻は近くの浜辺で一緒に拾いに行きました。
コロナで観光地なんて行けないから、泳げない地元の海に連れて行ったんですが子供はそれでも楽しかったみたいで良かったです。
小学一年生ですが、お友達は蝋燭や石鹸を作ってきたようです。+3
-0
-
198. 匿名 2021/08/21(土) 12:20:21
>>195
ありがとう+4
-0
-
199. 匿名 2021/08/21(土) 12:20:42
終わってるよ〜
子の小学校は事前提出日があってこの前出してきたけど半分以上はもう提出してたよ+0
-0
-
200. 匿名 2021/08/21(土) 12:21:41
>>173
それを解決するのが親の務めでしょ。
何他人に当たり散らしてんの?
自分の子供のことくらい親のあなたがきちんと把握してあげなよ。
そもそも、他人の子供がどんな勉強法があってるかなんて知らないし。
+4
-5
-
201. 匿名 2021/08/21(土) 12:22:47
>>18
リコーダー録画とか中々の面倒臭さだね。+65
-1
-
202. 匿名 2021/08/21(土) 12:23:29
>>154
Aだけど私もそうだったよ。根本的に面倒くさがり屋の性格だから毎日ちまちまやるのが嫌いで最後にバラバタするのも嫌いだから前半で気合入れてやる。掃除も同じく!+2
-0
-
203. 匿名 2021/08/21(土) 12:25:24
自由研究や絵日記はスイエンサーと沼ったさんとグレーテルのかまどとノージーお陰で日々何かしら挑戦してるので助かってる。これ、面白いしオススメ。
+1
-0
-
204. 匿名 2021/08/21(土) 12:26:03
>>154
二人のお子さんの長短は?+0
-0
-
205. 匿名 2021/08/21(土) 12:26:15
あと少しドリルが残ってるとかなら分かるけど、大物がまだたくさん残ってる!みたいな人は先週1週間休みだったのに何してたの?って思う+1
-6
-
206. 匿名 2021/08/21(土) 12:26:23
夏休み入ってから始めの週で終りましたけど。+4
-0
-
207. 匿名 2021/08/21(土) 12:26:24
しつこい人そろそろ怖いですよ‥
多分同じ人が何回もコメントしてそうだけど。
ここで自分のストレスぶつけても仕方ないでしょ‥+5
-0
-
208. 匿名 2021/08/21(土) 12:26:30
>>162
のにで馬鹿にしてるのが理解できない+5
-1
-
209. 匿名 2021/08/21(土) 12:26:43
>>173
それこそ親としての醍醐味じゃない笑?
自分がしっかり親として子供に付き合うぞ!って辛いこともあるけど親としてのやりがいだと思うなぁ。+3
-0
-
210. 匿名 2021/08/21(土) 12:28:23
>>205
分かる。
親は「宿題しなよ」で言ったつもりになってやってなかったら怒ってる人多いけど、
そんなんじゃ子供はやらないに決まってる。+7
-0
-
211. 匿名 2021/08/21(土) 12:29:06
>>154
たまたまじゃない?
私は三姉妹で全員A型、全員後半にヒーヒーいいながらやるタイプだったもん。+3
-0
-
212. 匿名 2021/08/21(土) 12:29:43
我が子が宿題しないのが悪いのに、何で先生が叱らないと行けないのかわからない。
我が子が宿題しないのは、親の責任だよね+10
-0
-
213. 匿名 2021/08/21(土) 12:30:35
なんかここにいる人たち言い訳したり放置したり同じ親とは思えない。+0
-0
-
214. 匿名 2021/08/21(土) 12:31:01
>>212
行けないではなく、いけないですね
失礼しました+1
-0
-
215. 匿名 2021/08/21(土) 12:31:39
>>12
うちは昨日からだったよ+0
-0
-
216. 匿名 2021/08/21(土) 12:31:54
>>212
本当にそれ
教員している父や母は親を疑うって言ってた。
そして、話して「やっぱり」って言ってた。
宿題放置するとか育児放棄と同じ事だと思うわ。+11
-1
-
217. 匿名 2021/08/21(土) 12:32:12
>>145
横。ドリルやプリントには解答が添えられていて丸付けは親がやるし、他の宿題(運動やリコーダーの練習をやったらカレンダーに色を塗りましょう的なもの)にも保護者がコメントを書き添える欄が必ずある。
親が関わることが前提で出されてるよね+15
-0
-
218. 匿名 2021/08/21(土) 12:32:36
>>212
私なら恥ずかしくてそんな事できない。
親である自分も評価されるのに+2
-0
-
219. 匿名 2021/08/21(土) 12:33:01
絶対やる宿題はおわった!
やれたらやっての自由工作などは今日か明日やる〜+5
-0
-
220. 匿名 2021/08/21(土) 12:33:12
小一。本当は昨日が登校日で、宿題全部持ってきてくださいって書いてあったから終わらせたけど、コロナで登校日なくなった。+2
-0
-
221. 匿名 2021/08/21(土) 12:34:01
>>12
関東のうちは31日まで休みよ+2
-0
-
222. 匿名 2021/08/21(土) 12:34:18
>>201
録画ができていないだけで、練習は夏休みの初めから毎日午前中にずっとやってる。テレワークの横でピーピー。こっちもイライラしてるけどどんだけ近所迷惑だか。+19
-0
-
223. 匿名 2021/08/21(土) 12:35:44
>>205
働いてる人がみんな先週1週間休みな訳じゃないと思う。
私は今週夏休みだよ。
それに夏休み自体ない業種、少ない業種もあるんじゃない?+9
-0
-
224. 匿名 2021/08/21(土) 12:36:32
>>3
これ書いてる人もこれにプラスしてる人もまともじゃないと思う。
「やらないからもう知らない」って一体何歳の親がこれを書いてるんだろう。
親になりきれてないし、子供と同レベルなんだろうなぁ。+35
-21
-
225. 匿名 2021/08/21(土) 12:37:18
>>217
親が丸つけする事も良いことだよね
うちの子は、こんな問題が苦手なんだなって親が理解して対策する事ができるし
理解できなくて、悩んでる子もいるだろうし+9
-1
-
226. 匿名 2021/08/21(土) 12:38:31
>>2
あとは4コマ漫画だけ面白い事思いつかない
子供は呑気にテレビ見てる+0
-0
-
227. 匿名 2021/08/21(土) 12:38:32
>>225
親が丸つけするなんて当たり前の事だよ+2
-11
-
228. 匿名 2021/08/21(土) 12:40:30
>>16
うちにもかなり昔の貯金箱がある。
作った時はすぐ壊れると思っていたけど案外丈夫で、今も一円玉と五円玉を貯めてる+2
-0
-
229. 匿名 2021/08/21(土) 12:41:20
>>227
ほらまたすぐつっかかる+9
-0
-
230. 匿名 2021/08/21(土) 12:41:45
>>227
なんかこういう
「そうじゃなくて…」
と脱力するような説教レスってガルちゃんあるあるだよね。+7
-0
-
231. 匿名 2021/08/21(土) 12:42:14
>>50
小一ならそれもわかるけど、高校生かも知れないよ
そんなん勝手に学校で怒られろ、で当然でしょ+15
-3
-
232. 匿名 2021/08/21(土) 12:42:28
>>212
うちの旦那も「いいじゃない、やらせずに先生に怒られて痛い目見させたら?」って簡単に言うけど、先生だって怒るの大変だろうしなんでわざわざ先生に余計な手間をかけさせるの?って思う。+11
-1
-
233. 匿名 2021/08/21(土) 12:43:14
>>227
めんどくさい人だなぁ。+5
-0
-
234. 匿名 2021/08/21(土) 12:43:30
>>3
先生も忙しいのにそんなことで手を煩わされるの可哀想…(;ω;)+45
-2
-
235. 匿名 2021/08/21(土) 12:45:10
>>231
これ本気で言ってるとしたらヤバいわ+2
-7
-
236. 匿名 2021/08/21(土) 12:45:59
>>204
小学5年の息子(A型)
(長所)
明るくて活発な性格で全然物怖じしない。食べ物の好き嫌いがない。人の言う事は素直に聞く。
(短所)
自分が拘ってる部分には超頑固で一歩も引かない。
小学3年の娘(B型)
(長所)
明るくておてんばさん。甘え上手で寂しがり屋で可愛い。お兄ちゃんより綺麗好き。
(短所)
食べ物の好き嫌いが激しい。スーパーでよくクズる。
+1
-1
-
237. 匿名 2021/08/21(土) 12:46:07
>>231
恥ずかしくないのかな。
親だと思えない+2
-3
-
238. 匿名 2021/08/21(土) 12:46:42
>>231
ここでこういうコメント書いたら、こわ〜いお母様達がイキイキと噛み付いてくるからヽ(´o`;+4
-0
-
239. 匿名 2021/08/21(土) 12:47:10
宿題、自由研究のまとめもだいたい終わって資料をテープで貼り終了だったはずが、家にテープが無く今から買って貼り付けたら明日提出分は全部終了。
あとは9月1日までの残りの日は一行日記やリコーダーの練習したり、自主学習で二学期の予習したりするよ。
高校生は家庭科の宿題で家の手伝いがあったから、夏休み毎日下の子の昼御飯作らせたよ。毎日家にいたからできたことだけど。+0
-0
-
240. 匿名 2021/08/21(土) 12:48:01
子どもが真剣にやったものなら何でもいいと私は思うんだけど、夫が横から口出すのがウザい。
絵もダメ出しして、本来なら2〜3日でできるはずなのに1週間くらいかかる。
そのくせ、自分が苦手な読書感想文は私に丸投げでチェックすらしないのがむかつく。
今日やっと終わりそうだよ。
子どもと夫の板挟みで私が精神的に疲れた。+5
-0
-
241. 匿名 2021/08/21(土) 12:48:07
>>141
うちの子も自閉症で計算がとにかく苦手だよ
計算カードの宿題も時間測るように言われてる
完璧主義な所があるから、できると凄く喜ぶけど間違えたりタイムが落ちると物凄い癇癪起こすから大変だよ
でも自分なりに頑張ってるの分かるから他の子とは絶対に比べないようにしてるよ+1
-1
-
242. 匿名 2021/08/21(土) 12:50:13
今日の朝工作と絵を終わらせたのであとは毎日の日記とか歯磨きカレンダーとかになった
地味に面倒な宿題多くて大変だったーー+0
-0
-
243. 匿名 2021/08/21(土) 12:50:53
今の学校の宿題とか勉強って親が関わる事が前提としてるから
宿題放置してる親とか子供だけでやらせてる親は先生からしたら要注意人物だよ+6
-0
-
244. 匿名 2021/08/21(土) 12:51:47
うちの小学校、作文、自由工作、自由研究とかなくて
プリントと、絵日記だけだからすぐ終わった…+0
-0
-
245. 匿名 2021/08/21(土) 12:52:07
>>232
こういう正論言ってくれる人ありがたい。元教員だけど、宿題忘れの確認でどれだけ時間潰されるか。ちゃんとやってくる子には迷惑なんですよね。
人に怒らせるのやめて自分で叱れよと思う。+12
-0
-
246. 匿名 2021/08/21(土) 12:55:16
>>235
あなたがヤバいんじゃない?+6
-1
-
247. 匿名 2021/08/21(土) 12:55:43
>>141
うちは発達グレーだけど、皆についていけないから毎日宿題やる時は一緒につきっきりでやってる。
確かに時間はかかるけど何回もやる事で確実に身になるし手厚く出来るから良かったって思ってるよ!+4
-0
-
248. 匿名 2021/08/21(土) 12:56:10
うちはこれから…。
ミシンをつかって何かつくるらしいけど 材料とかかたちとか
何も考えてない様子。
私がアドバイスして へそ曲げて投げ出したりして
うまく完成する気がしない…+4
-0
-
249. 匿名 2021/08/21(土) 12:56:38
>>151
京大卒なのに窓際族なんだっけか?
+0
-0
-
250. 匿名 2021/08/21(土) 12:59:10
>>246
何言ってんの?
自分の子供が塾代してないのが悪いのに何故先生に怒らせるの?
高校生とか関係ないし、子供のしたことは親の責任でしょ
そんな事もわからないなんて親失格だわ、+3
-4
-
251. 匿名 2021/08/21(土) 13:00:26
>>231
うわー、、モンペじゃん+2
-5
-
252. 匿名 2021/08/21(土) 13:01:35
>>251
モンペって言葉大好きやな+1
-1
-
253. 匿名 2021/08/21(土) 13:01:44
>>246
なんか世も末だね。
こんな親がいると思うと子供が可哀想になってくるわ。+4
-0
-
254. 匿名 2021/08/21(土) 13:03:13
自粛してたんだからやる時間あったのに、先生に丸投げするのやばい親ですよね?
もう先生たちもコロナで忙しいから本当に放置されると思う。+5
-0
-
255. 匿名 2021/08/21(土) 13:05:48
>>179
お子さん偉いですね
気をつけないと下の子が隠し場所見てて兄に教えてる時あるから油断ならないよ+3
-0
-
256. 匿名 2021/08/21(土) 13:06:57
>>252
こわ、誰と勘違いしてんの?+0
-0
-
257. 匿名 2021/08/21(土) 13:07:01
小学生のとき、夏休み最後の日に夏休みの友をクラスの子に盗まれた。
始業式の日にその子が名前書き変えて提出していた。
けどすぐ先生にバレた。先に先生に事情説明しておいたこともあるけど、名前の字と中身の字がまるで違っていたこと!その子は字が汚かったから。
めちゃくちゃ怒られていた。+23
-0
-
258. 匿名 2021/08/21(土) 13:07:41
>>231
「学校で怒られろ、で当然でしょ」
呆れる言葉だね+2
-5
-
259. 匿名 2021/08/21(土) 13:11:11
>>231
高校生なら、なおさらダメなような…
高校生で学習習慣ついてる子ならきちんと終わらせてるはずだし+2
-4
-
260. 匿名 2021/08/21(土) 13:11:22
>>240
私も子供がやればいいと思ってる
親の宿題じゃないんだからね
そんなに完璧なの目指すなら自分がコンクールに応募すればいいと思ってるよ+3
-0
-
261. 匿名 2021/08/21(土) 13:11:24
>>231
この人叩いてる人間違ってるよ。
この人は、身をもって自分みたいな親にならないように教えてくれてるんだよ。反面教師にしなさいって。
じゃなきゃ、「怒られて当然でしょ」みたいな無責任な言葉出てこないと思うし😌+0
-5
-
262. 匿名 2021/08/21(土) 13:13:33
>>259
確かに。
そもそも親がきちんとやっていればそんな子にならないし、
それをわかっていない>>231はどうかと思う。+1
-5
-
263. 匿名 2021/08/21(土) 13:14:18
>>3
こんな無責任な親がいるなんて世も末+11
-2
-
264. 匿名 2021/08/21(土) 13:15:11
>>255
兄弟揃ってめちゃくちゃめんこいですね😍+0
-1
-
265. 匿名 2021/08/21(土) 13:16:21
やらぬなら
泣かせてしまえ
あと知らぬ+2
-1
-
266. 匿名 2021/08/21(土) 13:23:10
>>142
まずは本を読ませるのが大変だよね
ネットの書き方見てたら感想だから面白くなかったなら素直に「面白くなかったです」って書いてもいいってあったから目から鱗だった
その事を伝えたら「僕は本が好きじゃない」とか「お母さんにこれにしなさいって言われたから」とかスラスラ書いてた+7
-0
-
267. 匿名 2021/08/21(土) 13:23:55
>>93
ホウセンカなんですけど、学校でずっと観察してた鉢を、葉っぱまで育った状態で夏休みに家に持ち帰り、花が咲いたら絵をかくという宿題でした!
でもなかなか咲かず、咲かなかったらそのままをかくという指示でしたが、どこで見切りをつけていいものやら、、
でも来週にはかこうかね、と話してます!+6
-0
-
268. 匿名 2021/08/21(土) 13:26:10
>>54
自分が全く放置されてたからこそ、アドバイスやフォローの重要性を身に染みて思う所ある+18
-0
-
269. 匿名 2021/08/21(土) 13:26:30
平日は学童、休日は習い事で忙しい子どもたち
ゆっくりできるのは小学生のうちだけだろうから、要領良く適当に切り上げて終わりにしなと声かけてる
一方で、研究とか文章作成など基礎的なやり方を学ぶ機会でもあると思うから、毎年教えないと中学からは1人でできるようにならないし…と葛藤してる
いつも共働きでよく見てあげられない分、夏休みの思い出として親子でゆっくりする時間を沢山とりたい
宿題なんかに時間を取られずに+6
-0
-
270. 匿名 2021/08/21(土) 13:27:16
>>144
そうそう少なくてビックリした
1年生でも作文、詩、読書感想文、交通安全ポスター、習字、工作、日誌、プリント
はあったと思う+0
-0
-
271. 匿名 2021/08/21(土) 13:29:56
>>3
このプラスの多さに驚愕。
一緒にやらなくてもいいから、チェックだけはしておいてほしい。
○○忘れました。××忘れました。って子どもからの報告無駄。忘れたからどうするの?って聞くと♢日までにやってきます。するとやってこない。
このやりとりを見てる他の子どもたちは冷めた目でその子たちのこと見てますよ。
先生たちお手上げです。私も途中から時間の無駄だから宿題忘れにチェックして教室に張り出すだけにしました。懇談会の時に何人かの保護者の方は焦って出してないんですか?って聞くけど、出してないです。って伝えるだけです。
それでやってきた教員ですが、クレーム来たことないです。+55
-1
-
272. 匿名 2021/08/21(土) 13:34:24
上の子中3はえげつない量の宿題だったけど8月上旬に終わらせて塾と英検の勉強してたわ。
下の子小6は遊びまくっててあと、リコーダーと音読み丸々残ってる。同じ兄弟でも全然違う+2
-0
-
273. 匿名 2021/08/21(土) 13:37:01
>>271
他の子どもたちは冷めた目でその子たちのこと見てるというコメントにかなり共感しました。
子供たちの会話で、あの子はいつも宿題しないで怒られてる子という会話を聞いた事があるので…+39
-0
-
274. 匿名 2021/08/21(土) 13:39:34
>>30
うちもやったー!と思ったら宿題だけ提出しに来る日は変わらなかった。。やばい。。+4
-0
-
275. 匿名 2021/08/21(土) 13:43:27
中三なのにポスターやら、作文やら、絵を描く宿題が出た。
受験勉強させてほしい。+17
-0
-
276. 匿名 2021/08/21(土) 13:44:21
>>53
まるちゃんが玉音放送聞いてることになってない?ww
バレバレww+16
-0
-
277. 匿名 2021/08/21(土) 13:45:30
小3の息子は昨日、最後まで手付かずだった読書感想文を書き終え夏休みの宿題完了しました。
夏休みの宿題が終わってないと野球の試合に出して貰えないから必死になってました。
うちは終盤エンジンかかってくるタイプで、ほんとはコツコツしてほしいな・・・と思いますが、とりあえず終わったので良しとします。
+3
-0
-
278. 匿名 2021/08/21(土) 13:46:41
今日提出日だったけど、一部間に合わなかった。
5年生女子。
今年は手伝うつもり無かったのに結局親の宿題。
優しく声掛けても、怒っても、ダメ
本人やる気もなければ焦りもなしでもうお手上げです。
一言日記の振り返りで
「ダラダラと生活していました。反省しています」
と書いていてちょっと笑った
自覚あるならやれ!
+17
-0
-
279. 匿名 2021/08/21(土) 13:46:47
>>1
小3です。
スリーコインズでガチャガチャを買って、自分で色塗ったり折り紙貼ったりアレンジして作りました。+11
-4
-
280. 匿名 2021/08/21(土) 13:48:37
野菜の観察、絵日記描かないといけないのに、トマト枯れちゃったよ‥
+1
-0
-
281. 匿名 2021/08/21(土) 13:51:40
>>240
うちもぜーーーーんぶ丸投げ。
私は夏休みの宿題は親がついてやって学校の先生がなかなか細かく指導できない部分を補填する役割もあると考えてるので割と一緒にやってるけど、
簡単に『明日までに終わらせろよ』とか言ってくる。今、腹立つから口聞いてない。
+2
-1
-
282. 匿名 2021/08/21(土) 13:52:37
>>104
やらないやらないって言ってる親って
それまでの親子関係がなってないんだと思う
宿題やったって言うのを信じて中身確認せずに、
やってないことがバレたら「もー!」っていうだけで
放置してたらやるわけがない
やってないなら食卓に無理やり座らせて終わるまで
ゲームもスマホもさせん!って横でずっと見てるだけで違うと思う
親が怖かったら、提出物の期限なんか絶対にやぶらない
ようは親が舐められすぎ
中学生教えてる身だけど、この提出物守るって基本が身についてない子が多くて疲れます
そんな基本もできてないのに、中3になったら分不相応な志望校あげてくるんだから本当に呆れる+20
-2
-
283. 匿名 2021/08/21(土) 13:54:00
>>191
中学生男子に困り果てて、毎日辛いです。ネットで相談すると叩かれるし。+8
-0
-
284. 匿名 2021/08/21(土) 13:55:36
>>158
子供の宿題手伝う親の方がおかしいってわかってる?+2
-17
-
285. 匿名 2021/08/21(土) 13:57:30
小学生なら親と一緒にやる素直さがあったけど、中学生になると一緒になんてやろうとしない。かといって細かすぎて一人じゃ出来ない。中学生になったら解放されると思ってたのにこんなに大変だとは思わなかった。+7
-0
-
286. 匿名 2021/08/21(土) 14:00:00
あとは絵日記(一日分)だけ。
読書感想文はやりたい人だけだからやらない。+1
-0
-
287. 匿名 2021/08/21(土) 14:02:58
>>41
お囚人?!お習字ね😅+2
-0
-
288. 匿名 2021/08/21(土) 14:07:23
>>154
子供いる歳になってまで血液型で性格がどうのとか言うんだねw+5
-1
-
289. 匿名 2021/08/21(土) 14:08:40
小学生の時は早々に宿題を終わらせていた息子も、中学生になると反抗期+部活や塾もあり親の思い通りにいかない。
それで悩んでいるのに、ここで親子関係のダメ出ししてきたりして、どんだけ意地悪なんだろうと思うわ。+8
-0
-
290. 匿名 2021/08/21(土) 14:11:13
>>283
うちも来年中学生
その困り果て感とても気になります!
どんな感じかよかったら教えてください+0
-0
-
291. 匿名 2021/08/21(土) 14:11:38
>>231
中高校生なら成績に関わるからやってないのに放置はなおさらダメだよ+8
-0
-
292. 匿名 2021/08/21(土) 14:12:06
>>273
保護者の身ですけど分かります。子どもからそういう話聞くので…
特に高学年になるにつれて、残念な子みたいなレッテル貼られちゃいますよね💦+28
-0
-
293. 匿名 2021/08/21(土) 14:13:14
>>40
逆に、子供の宿題を何故親が一緒にするの??
宿題間に合うの?くらいの声かけは分かるんだけど。
+3
-7
-
294. 匿名 2021/08/21(土) 14:16:48
やりなさい!やりなさい!じゃなくてまずは親も一緒に隣に腰かけるんだよ
毎日1時間2ページずつとか決めて、その時間だけ隣に座って一緒に頑張る。これを1年生からやってれば年々手が放れていって中学生の頃には自分で計画が立てられるようになる
何事も1年生からの積み重ねだよ+13
-0
-
295. 匿名 2021/08/21(土) 14:17:39
どこにも出掛けずに自粛してたから絵日記に書くネタがない!旅行したこととか堂々と書いてくる子もいるのかな。+3
-0
-
296. 匿名 2021/08/21(土) 14:19:54
>>293
横。
一緒にやるというか、余程のことじゃなければ見守るだけでもいい気がする。
低学年だと親が横にいるだけで安心してやる子もいるし。ただ横でスマホいじったら意味ない。本読むとか。
手のかかる自由研究や感想文は一緒にやるというかアドバイス??のみでいいですよね。+6
-0
-
297. 匿名 2021/08/21(土) 14:21:42
>>290
まず、「勉強しなさい」「分かった!」なんてあり得ないです。ルールを作っても親の目を盗んでスマホやら始めるし。信じて見守るか、呆れて放置するかの二択ですね。うちは、親の言うこと聞かないけど、成績はまあまあなのが救いだと思うようにします。+0
-0
-
298. 匿名 2021/08/21(土) 14:28:15
>>281
そんな口聞くなんてどんな育て方したの?
なんで叱らないの?
無視する前にきちんと叱りなよ
子供になめられてるのが分からないの?+2
-3
-
299. 匿名 2021/08/21(土) 14:29:08
>>284
手伝ってるなんて書いてなくない?+5
-1
-
300. 匿名 2021/08/21(土) 14:30:07
>>284
手伝うだけじゃなく、隣に座って教えたりするのが必要な事なのにそんな事もわからないの?+10
-2
-
301. 匿名 2021/08/21(土) 14:31:35
>>293
一緒にやるってそう言う事じゃないよ。
隣に座って勉強見守るとか、分からないところは教えるとかの事を言ってるんだよ。
そんな事もわからないの?+10
-4
-
302. 匿名 2021/08/21(土) 14:31:57
月曜日が出校日でその日に全て提出なので終わったみたいです+0
-0
-
303. 匿名 2021/08/21(土) 14:34:33
>>301
そんな事もわからないの?
はいでた余計な一言!+4
-4
-
304. 匿名 2021/08/21(土) 14:37:05
>>303
ぐうの音も出ないからって反撃するのみっともないよ笑笑+2
-3
-
305. 匿名 2021/08/21(土) 14:37:26
>>293
めちゃくちゃバカそうな親だね+2
-5
-
306. 匿名 2021/08/21(土) 14:38:23
>>281
なんかもうどんな育て方したらこんな子になるのか不思議だわ。+3
-5
-
307. 匿名 2021/08/21(土) 14:39:24
>>1
小2自由研究は理科の、鏡で虹を作るやつと、空気を温めてシャボン玉が勝手にできるやつ。白い画用紙に書いて綴り紐で綴じた。
一緒に絵を書いたり色塗りしてそのついでに足りない色とか道具のチェックしといた。
全体的に作る系含めて宿題は8月前半で終わった。+0
-0
-
308. 匿名 2021/08/21(土) 14:39:37
>>284
手伝うってそう言う意味じゃないの分かってる?
親としてサポートするって意味なんだけど理解出来た?+14
-3
-
309. 匿名 2021/08/21(土) 14:41:52
>>78
ほんとそうだよね。
ズルをしてそれがまかり通ることを覚えたらろくでもない大人になるよ。
ここ見て、けっこういい加減な親が多いんだなって思った。
てか、そういうズルってけっこう先生からも見透かされてるよね。+2
-6
-
310. 匿名 2021/08/21(土) 14:43:38
>>307
自分で補足します。
紙の大きさは大き過ぎると書くの大変だからノートの半分くらいでそんなに大きくない。
途中写真を撮って使った。
冊子みたいになって、出来上がり。そんなのです。
親子で一緒にやったよでいいと思っているので。+0
-0
-
311. 匿名 2021/08/21(土) 14:43:52
昨日ようやく自由課題やりました。アイデア貯金箱か創意工夫か絵か作文か、で絵にしました。遺伝的に絵が描けない家系だけど、アイデアも創意工夫も今からじゃ思い付かないので…。
今日明日で自由研究仕上げます( ´△`)+0
-0
-
312. 匿名 2021/08/21(土) 14:45:46
宿題を子供に丸投げしてる無責任な親が多くてビックリ
あと、手伝うって言うのを親が本当に手伝ってると勘違いしてる人も笑+14
-3
-
313. 匿名 2021/08/21(土) 14:45:47
>>88
手抜き=嘘やズルではないと思うんだけど…。
おかしくない?
+10
-1
-
314. 匿名 2021/08/21(土) 14:46:59
コロナを機に失業。お金は厳しくなったけど、夏休みはしっかり見てあげられた。共働きじゃない家庭はこんなに見てあげてるのかな?と思ったら、学力にだいぶ差が出そうな気もした…。+10
-0
-
315. 匿名 2021/08/21(土) 14:47:44
>>18
録音すぐできそうならそれ先にやって、感想文は紙に大まかな書くことをまとめさせて、それ見て深掘りして、清書すれば2つ1日でできることないかな。
あと面倒そうな地図ですね。やったことないのですみません。+5
-0
-
316. 匿名 2021/08/21(土) 14:47:50
>>304
???
コメント書いた人とは違うのにすぐ同じにしたと思い込むよね。
ぐうのね笑
こんな言葉使うの何歳や笑+1
-3
-
317. 匿名 2021/08/21(土) 14:51:16
>>297
なるほど…
見守りor放置、そしてその繰り返しの予感は今から感じています
本当に難しい年頃ですね、うちも悩まされそうです
ありがとうございます+0
-0
-
318. 匿名 2021/08/21(土) 14:51:58
>>316
同じ人でしょ。
ぐうの音って言葉知らないのかな?
昔からある言葉なんだけど。+4
-3
-
319. 匿名 2021/08/21(土) 14:58:33
>>318
ごめんなさいだけど、全く別人ですよ笑
あれ書いた人いたら出てきてほしい〜!
いや、本当に使う人いるんだっていうか何歳なんだろって普通に興味が笑
リアルでも使ってるんですか??+1
-6
-
320. 匿名 2021/08/21(土) 15:01:13
>>309
ズルを覚えることは必要ではあるよ(もちろんズルばかりではいけないが前提)
それが要領の良し悪しにもなるからね。
いくら真面目にやっても期限に間に合わなければ0点だからね+12
-1
-
321. 匿名 2021/08/21(土) 15:06:49
あとは自由研究とドリル明日から
毎日二枚すれば5日で終わる+2
-0
-
322. 匿名 2021/08/21(土) 15:08:35
>>112
悲しい人だなぁ+4
-0
-
323. 匿名 2021/08/21(土) 15:09:18
>>47
うちも絵日記やらの機嫌悪くなって泣いたから2枚めは旦那とやった
旦那は適当だからアイスうまかったでもええでって感じで、適当に子供もやってたよ+4
-0
-
324. 匿名 2021/08/21(土) 15:50:37
大体終わったけど
日誌の最後の夏休みの思い出みたいな所だけ白紙…
あと絵日記(これも思い出的なやつを書く)
雨ばっかだしコロナだしどうしよう…+0
-0
-
325. 匿名 2021/08/21(土) 15:52:05
>>279
もしや…
昨日ニュースで「ガチャガチャ作って色をぬりました」つて言ってる子がいた。
凄く上手だったんだよ(笑)これか?+6
-0
-
326. 匿名 2021/08/21(土) 15:56:23
>>88
夕飯の時に箸を出した、旦那に酒を持って来てくれた、洗濯物タオルだけ畳んでくれた、その程度でも低学年(特に男子)はいいんじゃないの?
うちは料理で炒めたりとかしてくれる時もあるけど、箸出すだけとか、それお手伝い?って時もあるけど「お手伝いありがとう」と伝えてるよw+21
-0
-
327. 匿名 2021/08/21(土) 15:59:11
うちの息子は夏休み最初の3日で全部終わらせた。
息子曰く、宿題が残ってるとアクティブに遊べないらしい。+3
-1
-
328. 匿名 2021/08/21(土) 16:00:17
>>266
読書感想文、漫画読んで出してた笑。+3
-0
-
329. 匿名 2021/08/21(土) 16:03:28
感想文、自由研究がまだ。
自由研究はすぐ終わるから問題は苦手な感想文。去年は夏休み短くて感想文がなかった2年生。やる気ゼロ。+1
-0
-
330. 匿名 2021/08/21(土) 16:03:33
>>3
教員ですが家でも注意していただけないでしょうか。コメ主さんは違うと思いますが、注意すると「うちの子に怒鳴ったらしいですね」と校長に電話する親御さんもいるので厳しくは注意できません。+22
-1
-
331. 匿名 2021/08/21(土) 16:03:54
>>3
怒るってしんどいよー。
子育てしてるからそれは分かってると思うけど。
それをさ、先生にやらせるのは変だと思うよ。親として責任放棄だと思うなぁ。
言っても聞かないから怒られろって運任せだよね。先生が怒らず、フォローもしてくれなきゃどうするの?親なら見捨てず他のやり方でアプローチするのが正解だと思うなぁ。+33
-0
-
332. 匿名 2021/08/21(土) 16:06:04
>>320
根本が違う。
私も、子どもの頃からとりあえず適当にごまかせばなんとかなる、なんて親として情けない教育をするなと言われて凹んだけど。
要領よくやるのと、嘘ついて適当にするのは違うんだよ。+4
-1
-
333. 匿名 2021/08/21(土) 16:06:20
毎年お盆休みまでには絶対終わらせるように仕向けてたんだけど、今年はどこにも行かないし子供の自主性に任せてみようと思ったらまんまとやらずにきてしまったらしい。
昨日やっと習字終わって今日読書感想文やってる。(今まだ読書中)
練習帳(友みたいなやつ)は終わってるらしいけど。
最初はポスター5枚くらい描くって意気込んでたのに、1枚しかやらないらしい。+0
-0
-
334. 匿名 2021/08/21(土) 16:07:46
>>296
同感です。
+4
-0
-
335. 匿名 2021/08/21(土) 17:02:17
>>328
2年男児は図鑑2冊出して来て「いっぱい読んだ!」と満足気だった。もちろん何も書いてない。+3
-0
-
336. 匿名 2021/08/21(土) 17:03:02
>>54
いくつか知らないけどアラサーアラフォーの子供時代の親なら子供の宿題に親はノータッチでも普通だったと思う。
今の小学生は親がチェックして丸付けして親と一緒にやらないと仕上げられない宿題が結構あるから、親がノータッチは無理になってる。時代が変わったよね。+18
-0
-
337. 匿名 2021/08/21(土) 17:12:53
紅茶にレモン入れて色が変わる実験簡単だよ。輪切りのレモン入れてビフォーアフターの写真撮ればいいだけ。他のでも変わるかどうか、適当な物入れて写真撮影。
中学でこれ提出したら短すぎて笑われてしまったけど、小学生なら大丈夫そう。+0
-0
-
338. 匿名 2021/08/21(土) 17:13:14
>>293
小1の息子は夏休みの友はやってすぐに親が丸付けして間違ってたらすぐに直させて下さいって注意事項がある。親子で挑戦みたいな課題も多い。音読や計算や観察日記も親が毎日チェックする欄や親のコメント欄まであったり。子供に任せるスタンスは通用しない感じでびっくりしてる。+5
-0
-
339. 匿名 2021/08/21(土) 17:23:26
>>3
先生に「うちの子宿題しないんですよーなんとかしてくださーい」は言わないように…。+8
-1
-
340. 匿名 2021/08/21(土) 17:24:27
>>83
うちの息子は夏休み初日の「お昼ごはんにそうめんを食べました」と書いてたわ\(^o^)/+7
-0
-
341. 匿名 2021/08/21(土) 17:52:05
>>19
この工作はロッカーに飾られ、しかもその後の授業参観で展示する事になったんだよね。しかも名前シールが貼られてる。+17
-0
-
342. 匿名 2021/08/21(土) 18:09:20
本日、夏休み延長が決定した。と同時に頑張ってやっていた宿題の手がとまった。そのまま、つづけなさいな。+3
-0
-
343. 匿名 2021/08/21(土) 18:18:20
>>112
私が近所の人なら子供の役に立てて嬉しいと思っちゃうけどな。+7
-0
-
344. 匿名 2021/08/21(土) 18:21:11
>>338
そうそう。
違いすぎてびっくりする。
けど、そういう時代の変化に付いていかないとダメだなって感じ。+5
-0
-
345. 匿名 2021/08/21(土) 18:22:13
>>327
そういうタイプの子に育てたいわ。
私はちびまる子ちゃんみたいな感じ(あれ程酷くはないけど)だったから…+0
-0
-
346. 匿名 2021/08/21(土) 18:41:07
選挙ポスターを書くのがあって、ネット見て参考にして書いてみて、と言ってもやらない、と言う。
何度聞いてもやらないと言うけど放置でいいよね?
怒られて来いと思う。
むりやりやらせるべき?
絵が苦手なお子さんはどうしてる?+0
-1
-
347. 匿名 2021/08/21(土) 18:50:43
>>346
短期の絵画教室に行かせて描かせたよー。
家じゃやらなくてもやってくれる。+0
-1
-
348. 匿名 2021/08/21(土) 18:54:56
>>186
元コメです
わたしのせいで、ごめんね+3
-0
-
349. 匿名 2021/08/21(土) 19:00:15
>>88
うちも何もやってなくても丸にしてるよ。
いっぱいお手伝いした日は花丸にして。去年一年生の頃登校渋りあったから書くだけでも素晴らしい事だと思ってるから。+7
-0
-
350. 匿名 2021/08/21(土) 19:03:02
今日自由研究が終わりました。あとドリル1ページで終わる!+0
-0
-
351. 匿名 2021/08/21(土) 19:07:57
>>58
学校の先生は特別な事を書かなくても、毎日の日常の事で良いと言ってました。だから家の子は家族と一緒にトランプしたことをとか書いてました。+7
-0
-
352. 匿名 2021/08/21(土) 19:10:28
皆さん、やっぱ夏休みの宿題ありますよね??
ウチの小学校、夏休みの宿題皆無なんです、、
なんか色々あって不信感しかないんですけど!
夏休みの宿題無しって学校は何考えてるんでしょ!+3
-0
-
353. 匿名 2021/08/21(土) 19:10:59
>>3
最終3日前からひたすら引きこもって終わらせるからもうほっといてる。+5
-0
-
354. 匿名 2021/08/21(土) 19:16:38
ドリルと夏休みの友と自由研究がまだ
あと自学ノートを1日2ページやるんだけど全然やれてない
やらせなきゃって思うのに私もやる気が出なくて今日一日寝込んでいた+5
-0
-
355. 匿名 2021/08/21(土) 19:24:41
>>345
でもね。
夏休みの宿題終わらせたら、そこから勉強を全くやらないの!だから、鉛筆を持たないもんだから、夏休み明けには字が下手くそになってるのよ💦+6
-0
-
356. 匿名 2021/08/21(土) 19:24:48
>>348
全然あなたのせいじゃないよ!
何でも妄想して決めつけてくる人がおかしいだけだよ。+6
-0
-
357. 匿名 2021/08/21(土) 19:25:30
>>337
うちは中学生でそれやったけど、色の変化以外に入れるモノが酸性かアルカリ性か、出来上がった水溶液にに変化があるかとかまで調べたらOKだったよ。+3
-0
-
358. 匿名 2021/08/21(土) 19:30:36
このコロナ禍で、感染者爆増の自治体で、絵日記5日分
どこも連れて行ってやってない…
子どもたち3人と私が8月生まれなので、自分ときょうだい2人と母(私)が誕生日を迎えたことで4日分、残り1日分を4人の誕生日に近い日曜日に開催した合同誕生日会(家族のみ自宅にて)で乗り切ったみたい
ドリル、読書感想文、トマトの観察(とっくに枯れた)は終わってる
ちなみに夫は2月生まれ
+0
-0
-
359. 匿名 2021/08/21(土) 19:36:30
>>346
見本じゃないけどいくつか案をイラストで書いたよ。子どもが選んだ案を画用紙でのバランスのアドバイスと、塗り残しがないかのチェックをしたよ。
風景がみたいな課題は書きたいやつの写真撮らせて、それ見ながら書かせてた。
下手でも出せばいいから、塗り残しがないなど作品として完成していることを目指したよ。+3
-0
-
360. 匿名 2021/08/21(土) 19:54:30
小4、調べ学習のみが残っています。
何だかんだで親が御膳立てをしてる。
私が子供の時は、読書感想文と自由研究or統計図表が必須だったから更に大変だったわ。
+0
-0
-
361. 匿名 2021/08/21(土) 20:03:30
>>1
ゲルマニウムラジオ作ったよー
まぁまぁ聞こえる!+2
-0
-
362. 匿名 2021/08/21(土) 21:04:53
>>18
うちなんて小6だからある程度任せてたけど、やってるって言ってたけど算数のプリント全然やってなかった
自由研究と壁新聞も手付かず
土台は私が考えたけど、私が声をかけないと自分からは何も言わない
できてないこと、心配じゃないんだろうか
ムカムカくる
何であんなに受け身なの?
できなくても良いの思ってるのか
何も考えてないのか不明
イライラする+22
-0
-
363. 匿名 2021/08/21(土) 21:14:05
自由研究、人とかぶらないオリジナル考える子は本当にすごいね。
調べる系でなはく実験系でないと駄目だから、他の小学校がうらやましい。+1
-0
-
364. 匿名 2021/08/21(土) 22:01:43
>>1
うちは自由課題なかったけど、パン作りやモッツァレラチーズ作りをして、写真つきで工程や感想をノートにまとめましたよ。
あとは、生卵をお酢につけて殻を溶かす実験も3日くらいでできるので楽しいかも!+3
-0
-
365. 匿名 2021/08/21(土) 22:03:05
>>320
ズルってせこいくて、嘘や適当でやるってことだよね?
それって要領よくやるのとリンクしないんだけど汗。要領がいいってズルせず効率よくこなすことでしょ?ズルって騙すことでしょ?+4
-0
-
366. 匿名 2021/08/21(土) 22:05:27
夏休みの工作がまだできあがっていない・・。あと、親子でクッキングするやつ。作って紙に書いて写真とらなきゃいけない。+1
-0
-
367. 匿名 2021/08/21(土) 22:07:58
>>363
小学生で自分一人で実験系は考えられないよね・・。小学生が自分で取り組めて完結できるものを宿題にしてほしいわ。
うちは自由研究と工作のどちらかなんだけど、やっぱり小学生だから大人の手伝いが必要だよ。やって終わりじゃなくて人に見せるものだから。+7
-0
-
368. 匿名 2021/08/21(土) 22:11:16
>>227
親が丸つけなんて普通じゃないよ
何で親が丸つけするか知ってる?
授業時間足りないから親に授業の一部を肩代わりさせてるんだよ
昔は学校で夏休みよ宿題の復習とか答え合わせしてたからね
(アラフォーですが)+2
-8
-
369. 匿名 2021/08/21(土) 22:20:10
>>58
うちの子の一行日記は、もはやご飯の記録
・朝ごはんにパンを焼きました
・自分でラッシーを作りました
・お昼にそうめんを食べました
・おやつにポッキーを食べました
・夜ご飯はカレーでした
などなど
夏休みのまとめの絵日記は……
今日、お母さんはご飯作りたくないどダダをこねました
朝ごはんはふりかけでした
昼はごはんにシーチキンと揚げ玉と海苔を乗っけて食べました
夜ご飯は昨日のカレーの残りでした
ちょっと〜( ;꒳; )私のズボラがバレるwww+21
-0
-
370. 匿名 2021/08/21(土) 22:25:24
星の絵を描く宿題があるけどずっと雨で描けない…
+1
-0
-
371. 匿名 2021/08/21(土) 22:34:06
>>352
外国は宿題ない国多いらしい
お子さん、私立とか?+0
-0
-
372. 匿名 2021/08/21(土) 22:43:28
>>367
できる子ってすごいと思うわ。
弟、小二から夏休みの自由研究でいつも科学賞入選か特選取ってた。
小2のときのテーマが浮力で、オケに卵を入れるんだけど塩の濃度で浮力がどう変わるかまとめて出してたよ。私にはできん。+6
-0
-
373. 匿名 2021/08/21(土) 23:22:39
>>1
小1女児、朝顔の花で色水作って絵葉書描いたよ。
ついでにコロナで会えていない祖父母にも暑中見舞いにした。
今からだったら、牛乳パックで坂やでこぼこ道作ってチョロQ走らせて距離や速さを比べたり、レゴを1コ組み立てる毎に撮影し印刷してパラパラアニメ作ったり、セミの抜け殻集めてたら種類によって違いがあるか調べたりとかを提案するかな〜。
期限が近くてやらせるの大変だろうけど、楽しんでやれると良いね。+3
-0
-
374. 匿名 2021/08/21(土) 23:26:45
>>1
うちも小2で学童通いなので親近感!
親も子も夏休みとか無いのに、長い休みで暇ですね感出されても…って毎回思います(笑)
うちは自由課題は無かったんですが、夏休み帳に課題がいくつか載ってて自分で選ぶスタイルでした。
うちはビー玉転がすやつがいいというので、旦那と段ボール切って貼って迷路みたいなの作ってました。
私はパフェ作りが良かったんですが…私が食べたかった(笑)
パフェ作りは写真撮って材料とか工夫したとことか書いてレポートにまとめるやり方でした。
うちはあと日記が1日分残ってて、火曜日から学校です。
お互いがんばりましょう!!+0
-0
-
375. 匿名 2021/08/21(土) 23:36:39
最後まで残ってた読書感想文が完成して宿題やっと全部終わった。プリントとかは7月で終わらせてたけど作文嫌いだから機嫌とりながら、ちまちま数日に分けてやったよ。
自主学習用の問題集や塾の宿題は喜んでやるのに学校の宿題となると全然やりたがらないから毎回しんどい。昨年夏休みの宿題で提出した絵画が入賞したから今年もコンクール出すって頑張ってた。
夏休み短縮だし自粛ばっかで雨も続いて色々我慢が多い生活なのに毎日よく頑張ってると思う。新学期始まるの心配だけど少しでも楽しい事が増えるといいな。+0
-0
-
376. 匿名 2021/08/21(土) 23:55:28
>>166
のび太のママに教えてあげたい。+1
-0
-
377. 匿名 2021/08/21(土) 23:59:49
>>1
なぜやる気が出ないか、それはなぜなのか。僕がギリギリまでやらなかった理由は。などをまとめる。DVDにとっても面白いかも。最後に、やらないとどんな気持ちになるから、なぜ宿題は必要なのか。などもw
+4
-0
-
378. 匿名 2021/08/22(日) 00:12:08
>>368
肩代わりって汗
先生のせいじゃないじゃん。+3
-0
-
379. 匿名 2021/08/22(日) 00:46:38
雨が続いたので、今やらずにいつやるんだ!!と言いまくって終わらせました〜!丸つけもがんばりました!
しかし、自由研究もなければ、読書感想文もないなんて。。コロナだからか?リコーダーもめちゃくちゃ簡単な曲だし。習字くらいしなさい!って言ったら頑張ってたけど、最近の宿題ってどこもこんなもんなのかな(・・;)+0
-0
-
380. 匿名 2021/08/22(日) 00:50:40
>>347
そんな教室があるんだ?
棒人間しか書けないからあれば行かせたなー。+0
-0
-
381. 匿名 2021/08/22(日) 00:51:18
>>359
ありがとうございます!
やるしかないよね。
+0
-0
-
382. 匿名 2021/08/22(日) 01:14:43
まーだだよ!+0
-0
-
383. 匿名 2021/08/22(日) 01:15:54
終わってない子、引き受けるよ~。当然、報酬はご両親から頂きます。+0
-0
-
384. 匿名 2021/08/22(日) 01:23:48
>>368
親の立場だけど、肩代わりさせられてるなんて感じたことない。
今思うと夏休み明けにみんなで丸つけってかなり効率悪いよ。
+3
-0
-
385. 匿名 2021/08/22(日) 01:47:49
>>1
小5
砂糖水から結晶化させロックキャンディをつくりました。
砂糖は大量に使うけど、水に溶かして火にかけて、コップに入れたら竹串刺しとくだけだから難しくなかったです。
毎日写真撮って一言メモらせたのをまとめるだけなので、大変でもなかったし。
検索するとやり方は出てきます。
結晶化まで7日~10日はかかるってありましたが、なぜだかうちのは、入れた次の日には竹串の回りに太めのロックキャンディ化し、10日日観察してみたものの、毎日同じ写真と言っても過言ではない位でした。
ので、まだ数日あるので間に合うのでは?
家にある材料で、それなりに手がかかった難しそうな実験結果にまとめ上がるので、お薦めです。+2
-0
-
386. 匿名 2021/08/22(日) 01:58:42
ホウセンカが咲かない、、、。
観察日記でまだ終わりません。+2
-0
-
387. 匿名 2021/08/22(日) 02:08:28
二年生。ドリルはすぐ終わった。
自由研究と読書感想文が初めてで、
自由研究って何って感じだったから候補を選ばせて実験したまでは楽しそうだったけど、まとめ方が分からない。そりゃそうだよなと写メ撮らせたり撮ってあげて印刷して貼らせて文章こんな感じで書いたら分かりやすいよと言ってなんとかまとめた。
読書感想文も何を書くの?ってポカンって感じで、インタビュー方式して文章を書かせて、なんとか人が読んでも理解できる文章を教えたり。
とにかく疲労感半端なかった。そもそも本人が読みたいわけでもない本の中から選んで読みましょうってところから躓いて、読むの面倒とか言いながらその本を読むこと自体に2週間かかった。。
本人には「低学年のうちだけだからね!4年生くらいになったら自分で全部やるんだからちゃんとコツだけ掴んでてね!」って言っといたから来年まで一緒に頑張る予定。+2
-0
-
388. 匿名 2021/08/22(日) 02:18:20
20日から学校だった小1の息子
国語と算数は7月中に早々に終わらせてた
絵日記3日分とあさがお観察日記3日分はお盆中にまとめて書かせた
絵描くのやだとか言い出すから、あさがおは撮った写真貼っつけた
自由研究はバスボム作り
1つだけ作らせて(写真撮るため)あとは全部私がやった
写真撮って分書くのはパソコンで印刷してノートに貼っつけた
メロディオンは最終日にやった
ドリル自主的にやっただけ良しとする+0
-0
-
389. 匿名 2021/08/22(日) 03:39:10
小1なので宿題も少なく早めに終わったので自由参加の応募作品の海の絵を描いたりもした+0
-0
-
390. 匿名 2021/08/22(日) 04:30:16
自由研究は最初に取り組む
まとめるのに時間がかかるから
そして昨日提出しました+0
-0
-
391. 匿名 2021/08/22(日) 04:30:50
野菜が水に浮かぶか沈むかの実験+0
-0
-
392. 匿名 2021/08/22(日) 04:32:19
>>58
うちはたこ焼き作った話書いたよw+1
-0
-
393. 匿名 2021/08/22(日) 04:39:54
>>154
血液型じゃなくて親がきちんとついてあげてきた時間の差では?
うちは兄は第一子だからと手を掛け目を掛けしてたから先に済ませるクセがついてたけど、第二子の私には放置、お兄ちゃんに聞きなさーいってしか言われなかったから何をどうすればいいか手順とかも分からず毎度最後まで一人で抱え込んでしまってた
下の子にも声かけだけでなく、手や目を掛けてあげてください+2
-1
-
394. 匿名 2021/08/22(日) 04:44:57
>>173
本人に相談してみたらいいんじゃないかね?
本人にカレンダーに計画書き込ませるの
終わったら線引いて消す
終わらなかったら次の日や別日に変更する
コツコツやらなきゃ終わらないからとりあえず計画立てる
叱らずに冷静に一緒にカレンダー見ながら+1
-0
-
395. 匿名 2021/08/22(日) 04:47:25
>>197
それ取っておいて来年は貝殻の名前を調べたらいいネタになるよ+1
-0
-
396. 匿名 2021/08/22(日) 04:53:41
>>328
うちも漫画は好きだから歴史漫画を読ませて感想文書かせたわw社会の勉強にもなって一石二鳥だったよ
絵だからネタにしたいエピソードも見つけやすかったみたい+0
-0
-
397. 匿名 2021/08/22(日) 04:55:37
>>275
作文は先々の論文にもつながるものだから大事じゃない?+0
-1
-
398. 匿名 2021/08/22(日) 05:02:33
>>368
数十年前と違って、授業日数減ってるんだから家庭で前の学期の復習&定着させておくのは当たり前に決まってんじゃん
+3
-2
-
399. 匿名 2021/08/22(日) 05:06:40
うちの小2男子もまだ終わってない。
子が気分屋すぎて、毎日毎日付き合うのが正直つらい…
気分を上げるようにのせても、ちょっと躓くと「最悪!最悪!あっちいけ!あっち行け!」って喚いて泣いて中断。
そこから何時間もそのまま。
やるべきことは箇条書きにして目の前に貼って、どれからやる?とか声かけたり、絵日記なんかはある程度こうやって描くのはどう?と提案してみたり。
構図まで考えてもやりたくないと拒否…
自由研究は本人が恐竜が好きだから、それを踏まえてまとめ方や材料も全て揃えて、隣に座って一緒にやってるのに、すぐ疲れたとか面倒くさいとか言って進まない…
じゃあ別のテーマにしようか?と言うとそれは嫌だと泣く。
先に好きに遊ばせて、自分で◯時になったら〇〇をやる、って決めさせてみるやり方を試したけど、それもダメだった。やらない。
タイマー使って10分だけ頑張ろう!も、初めてやった日は新鮮だったからなのか、ちゃんと出来たけど、次の日からやらなくなった…
もうどうしたらいいか本当にわからない。
嫌々やっても何も身に付かないと思うから、自分でやるべきことはやらなくちゃって思って欲しいけど。
あとどんな方法がありますかね?
試せることは試してみたいのですが、だんだん思いつかなくなってきました。+2
-0
-
400. 匿名 2021/08/22(日) 05:44:19
>>386
小学校の教員です。咲かなかったら、そのまま咲かないことを観察日記に書いていいんですよ。絵があるのなら、咲いてない絵で。枯れちゃってたとしても枯れた絵で。そこでお母さんがなんで咲かなかったんだろうね?って聞いてみれば子どもなりに、雨が続いたからかも?水や栄養が足りなかったからかも…と考えるきっかけに。それをそのまま日記に書けば、花丸ですよ◎
花が咲いたことが偉いわけじゃないので、大丈夫ですよ!+8
-0
-
401. 匿名 2021/08/22(日) 05:57:16
>>399
もしかしたら揃えられた材料やお母さんが考えてくださった構図がお子さんにとって難しいのかもしれません。
絵日記なんか多少絵が雑でもスイカしか描いてなくても構いませんよ!家族とスイカ食べたのが美味しかったです。だけでも!
自由研究ももし絵とか描くの大変ならインターネットや図鑑で子どもと一緒に写真見てどの恐竜の写真貼る?とか聞いて、写真を貼らせてしまって、後はお母さんはこの恐竜のこと知らないから教えてって言えば色々言ってくれるはずだから、じゃあそれそのまま書いて!と促してみるとか…
夏休みの宿題ってイレギュラーで慣れてない低学年は本当に本人たちも辛いと思います。完璧じゃなくてもちゃんとやれた!って気持ちが持てればそれでOKだと思いますよー!
私も育休中の教員ですが、ここまでくらいしか思いつきません💦+5
-0
-
402. 匿名 2021/08/22(日) 06:01:52
>>5
のび太:工作はこれでいいか~+1
-0
-
403. 匿名 2021/08/22(日) 06:41:48
>>401
アドバイスありがとうございます!
なるほど、ハードルが高すぎるのかもしれませんね。
絵日記はもっと簡単でもいいと、もう一度一緒に考えてみます。
あとは促し方の提案もありがとうございます。
試してみます!+2
-0
-
404. 匿名 2021/08/22(日) 09:32:28
>>49
ガルちゃんの大変さがよくわかる文面ですよね。『相手の快諾、(菓子折りなどの)お礼、平謝り』の単語がないと揚げ足取られるし。+5
-0
-
405. 匿名 2021/08/22(日) 09:47:25
>>392
楽しそう!+1
-0
-
406. 匿名 2021/08/22(日) 09:51:43
読書感想文は子供の感想を昨日大体聞いてまとめたので、下書きしてやってそれを清書させるだけかな、文の構成はうちの小2には無理だわ
+7
-1
-
407. 匿名 2021/08/22(日) 10:05:24
さーて来週のサザエさんは?
カツヲです。長かった夏休みももう終わっちゃいます。まだまだやりたいことたくさんあったのに残念です。さて次回は
カツオ 記憶喪失に憧れる
カツオ 宿題代行に依頼
カツオ 依頼料払えず逃走
の三本です+1
-0
-
408. 匿名 2021/08/22(日) 10:48:23
>>399
うちの子も低学年はそんな感じでした。
うちはご褒美制を導入。
たった2ページの感じの書き取り、集中すれば15分で終わるのに、消しゴムコネコネしたり文句言ったりで1時間 。で、僕は他の子より勉強たくさんしてると怒って泣く。量じゃなくて時間かかってるだけでしょ!とこっちも泣きたい。
やっぱりタイマーとか初めだけ、、、
ご褒美あげるとご褒美目当てでしかやらなくなるから良くないってのを信じてたけど、自分が疲れるしイライラするしで。
色んな種類のチロルチョコを買ってきて、漢字終わったら好きなの1個食べていい にしたら、集中して終わらせるようになった。どれにするか選べるのかが嬉しかったみたい。
漢字のまとめテストも90点以上取ったら1000円までのを買ってあげる にしたら、頑張るようになった。
で、今 5年生だけど、漢字は毎日の習慣になり、一応チョコは用意してるけど思い出した時にたまに食べるだけに。漢字テストもいい点を取ると皆に褒められるのが嬉しかったのか、ご褒美とか言わなくても自分から「今度あるから」と勉強するようになりました。
ご褒美制にして何が良かったって、自分がイライラしなくてすむようになったこと。
世の中には色んな方法があるから、あれはダメ これはダメじゃなくてとりあえず色々試してめて子どもに合うのを見つけてくしかないのかな。で、自分も見つける作業を実験と思って楽しんでみるとか、、、
少しでも合ってると思ったら、出来たこと、ちゃんとやれたことを褒めて、成功体験で子どもを気分よくさせるのがポイントかも。
私は「うわ~。こんなにあるのに20分で終わったの?」とかよく言ってました。そしたら「本当は15分で出きるけど?」みたいに次は早く持ってきたり、、、
+5
-1
-
409. 匿名 2021/08/22(日) 11:02:49
>>1
塀にかたつむりくっついてるの飼って
うんこの色しらべたよ。毎日違うえさで。+4
-0
-
410. 匿名 2021/08/22(日) 11:03:24
明日学校、全然終わってない、
六年ですがドリル、プリント10枚、一人勉強10ページ。日記。読書感想文。
+3
-0
-
411. 匿名 2021/08/22(日) 11:08:57
>>371
千葉県の地元の公立小学校です!
1年生の頃は頑張って頑張ってやっと終わる量が出てました。去年はコロナ禍で休校そのまま夏休みだったので夏休みの宿題は無かったですが、、まさか今年も無いなんて、、個人面談の時に聞いたら「3年生は塾に通ってる子がとても多いので、塾の宿題やるだけで手一杯かと思いまして、学校から夏休みの宿題はありません」と言われました。わが家は塾には通ってなくて学校の勉強をしっかりやれば大丈夫だろうと言う教育方針です。学校の考えが、塾ありきなので不信感しかないです。だから日頃の宿題もドリル1ページしか出さないのかな〜+0
-0
-
412. 匿名 2021/08/22(日) 12:06:19
宿題があと一息ってところで担任の先生から残暑見舞いが届いた!返事書かせないと失礼だし、余計な宿題を1つ増やされた気分。。+2
-0
-
413. 匿名 2021/08/22(日) 12:12:20
>>411
中学受験する子が多い学校なのね。たぶん受験組の中に地元の権力者がいるとみた。6年生ならともかく3年生でそれだと先が思いやられるね。+0
-0
-
414. 匿名 2021/08/22(日) 12:55:03
>>109
うちは小1なんだけど、「よてい」っていう欄は、大部分が「なし」。あとは「えにっき」「ひょうご」等の大きめの宿題…w
+2
-0
-
415. 匿名 2021/08/22(日) 13:53:48
>>410
うちもだよ…+3
-0
-
416. 匿名 2021/08/22(日) 17:16:00
>>386
三年生かな❓
うちは咲いたのが枯れた。。。+0
-0
-
417. 匿名 2021/08/22(日) 19:47:31
八月始めには全て終わって、チャレンジも終わったので、仕方なくドリル買ってやらせてます…(+_+)
図書館いって本借りて、それでも間に合わなくて、私の漫画読んでます…笑+1
-0
-
418. 匿名 2021/08/23(月) 10:03:34
小1
あとは一行日記と音読だけ
ドリル2冊、読書10冊、絵日記一枚、あさがお観察日記2枚、国語と図工の自由課題一つずつ完了
ご褒美にSwitchのソフト買ってあげた!
+2
-0
-
419. 匿名 2021/08/23(月) 12:48:18
読書感想文がなかなか終わらない
私は作文得意だったからなぜ子供がこんなにも書けないのか理解できない
読書感想文のハウツー本も買ったけどそれでも進まなくて詰んでる+4
-0
-
420. 匿名 2021/08/23(月) 13:20:45
小1
多い宿題やっと終わった
あとは朝顔、観察続けるから二学期にまだ持っていかなきゃいけないけど持ち帰るだけでも階段あるし坂あるし、大変だったのにつる伸び放題でまず車に積めるかな…+1
-0
-
421. 匿名 2021/08/23(月) 13:41:50
>>420
朝顔、親が持ち帰って
二学期また親が持っていくって
は?ってなるよね。
重いし本当に大変なんだよなぁ+3
-0
-
422. 匿名 2021/08/23(月) 16:37:24
まだ終わんない上の子は読書感想文、下の子は絵(涙)+1
-0
-
423. 匿名 2021/08/24(火) 13:09:50
昨日天敵だった読書感想文が終わり、完了。
でも提出自由の自由研究やると言い出した…
工作やったしよくないかー?と正直思う…
自由研究半分できてはいるけど、親がアドバイスしてる感が出過ぎてしまってて、まとめるの途中で躓いてる。+1
-0
-
424. 匿名 2021/08/24(火) 13:13:03
>>367
そうそう。サイエンスショーだけなら楽だけど、
紙にまとめるという作業が…
ほっとくと、楽しかった!面白かった!
おわり!ってなる…+1
-0
-
425. 匿名 2021/08/31(火) 09:15:09
工作を昨日終わり、今日最後に作成レポートを書いている。
夏休みじゃなくて休校中なんだけど…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する