-
1. 匿名 2021/08/19(木) 16:01:16
娘が思春期鬱と診断されました。
不眠、食欲減退、全てにおいてやる気が出ない状態です。
親としてどのように接すればいいのかアドバイスや体験談、ご自身の経験談等聞かせていただけたらと思います。+37
-3
-
2. 匿名 2021/08/19(木) 16:02:05
先生に相談するのが一番では+10
-33
-
3. 匿名 2021/08/19(木) 16:02:18
ホルモンバランス?+84
-1
-
4. 匿名 2021/08/19(木) 16:02:55
美味しいご飯作ってあげる+69
-7
-
5. 匿名 2021/08/19(木) 16:03:10
何が原因でなるの?思春期のホルモンバランスの関係?+35
-0
-
6. 匿名 2021/08/19(木) 16:04:10
中学でブラになるのが人一倍早かったから男子から変な目で見られて鬱になりそうだったよ+2
-32
-
7. 匿名 2021/08/19(木) 16:04:13
ただでさえ難しい年頃なのに。反抗とかはないんだ?+4
-0
-
8. 匿名 2021/08/19(木) 16:04:55
太陽を浴びる+82
-1
-
9. 匿名 2021/08/19(木) 16:04:58
ホルモンバランスだから人それぞれだよね。
性欲だけはなぜかある人もいるし
ただ男の方が早くピークになり
女は30代だったかな+24
-5
-
10. 匿名 2021/08/19(木) 16:05:04
自分で睡眠をコントロールするのが難しいので、そういう環境を整えてくれたり
土日は疲れて動けないけどそっとしてくれたり、そういうことが嬉しかったです。+77
-1
-
11. 匿名 2021/08/19(木) 16:05:39
>>1
娘さんはおいくつでしょうか?+7
-1
-
12. 匿名 2021/08/19(木) 16:06:18
思春期鬱かぁ。
中学生くらいから気分変調症(持続性の軽度鬱)になりましたが、母親には精神的なものは気から来るものだと否定されて辛かったので、病気そのものの理解とそれを丸ごと受け止めてあげて欲しいです。
なにかを注意する場合でも、お母さんはあなたの事は大事に思ってると言うことを伝えて欲しいです。なにか注意されると全否定されてるような気になるので。
あとは、お子さんが話したがらなくてもとことん話して向き合って欲しいかな。すぐには話したがらなくても、だんだん心を開いて想いを話してくれると思うので。
自分が今親になっての立場と、子供の頃に抱えてたことを思い返しました。
いい方向に向かうといいですね+92
-3
-
13. 匿名 2021/08/19(木) 16:06:21
急かさない、焦らない
ゆっくりするのが難しいとは思うけど、時間が癒やしてくれることもある
とにかくゆっくり過ごして+38
-1
-
14. 匿名 2021/08/19(木) 16:06:24
鬱っぽいとき自分は鬱ノートみたいなの作って気持ちや思いを書き出してた。今の時代ならノートじゃなくてガルちゃんやSNSになるのかな。+13
-0
-
15. 匿名 2021/08/19(木) 16:06:40
栄養バランスは大事かも
うつに効くご飯のレシピ本とか参考にしてみたら?
牛肉とタケノコが良いって聞くよ+8
-6
-
16. 匿名 2021/08/19(木) 16:06:50
17歳で診断されました。
以来20年間通院してます。
+23
-2
-
17. 匿名 2021/08/19(木) 16:07:02
高校生のとき、自律神経失調症で学校行ってもずっと机で寝てるか保健室で寝てるかしてた
理解してくれない先生に嫌なこと言われて鬱になりかけた
保健室の先生が助けてくれてなんとか通えた
お子さんにも助けになってくれる先生が一人でもいたらいいね+57
-1
-
18. 匿名 2021/08/19(木) 16:07:16
学校の勉強よりも今は体のことが一番心配だね。
成長期だし、少ない量でも栄養がしっかりとれる料理を作ってあげることかな。+0
-1
-
19. 匿名 2021/08/19(木) 16:07:18
>>1
私自身が高校生の時なりました。
母は、心配したり詮索したりアドバイスしたり無理に励ますことはなく、穏やかにいてくれて、私の話を否定せずうんうん、そうよね〜って聞いてくれて、ありがたかったです。
私の好きなご飯を作ってくれたり、美味しいお菓子を買ってきてくれたりしてくれました。
+81
-2
-
20. 匿名 2021/08/19(木) 16:07:31
先が思いやられますなぁ+5
-16
-
21. 匿名 2021/08/19(木) 16:08:05
そっと見守る、適切な治療を受けさせるくらいしかできないと思う。
ただでさえ鬱で思春期だと自分の症状や困ってることを言語化するの難しい。診察で子どもが質問された時とか親が良かれと思って先回りすると誘導尋問みたくなって治療方針ブレるからそこも気をつけるに越したことないね。+12
-0
-
22. 匿名 2021/08/19(木) 16:08:14
>>1
何歳かでもアドバイスが変わってくると思う+6
-0
-
23. 匿名 2021/08/19(木) 16:08:57
>>2
マイナスついてるけど、母親の過干渉だとかが鬱の一因になっているケースもあるから、先生通してアドバイスに従った方が良いと思う
そういう母親は「先生よりも私の方が子供を理解している!」って暴走しがちだけど+28
-2
-
24. 匿名 2021/08/19(木) 16:09:13
もしも人と比べてしんどいなら
SNSから離れる事なんだろうけど
今の若い子だと難しいのかな+7
-0
-
25. 匿名 2021/08/19(木) 16:09:35
思春期鬱と診断されたわけじゃないけど、中学高校はメンタルがガタガタでした。女子特有の人間関係とかの悩みも増える時期ですよね。
自傷行為がやめられなかったです。
今思えばPMSの影響もあったのかなと思う!高3でそれに気付きピル飲み始めたら極端に落ち込むことは少なくなった!ただ元々のメンタルも弱いので、PMSだけが原因ではないと思うけど、ピルのおかげで楽になった部分も多いです!
娘さんは生理前に極端に落ち込みが酷くなるとかはありませんか?+42
-0
-
26. 匿名 2021/08/19(木) 16:09:56
>>9
えー女も普通に中高くらいでも性欲あるよ。積極性が男との違いかもね+5
-1
-
27. 匿名 2021/08/19(木) 16:10:28
私は15から鬱の症状が出てたけど病院に連れて行って貰えず
でも体は動かせず睡眠も取れず大学にも進学できませんでした
ずっと親から怠け者と罵られ生きていました
22の頃やっと自力で病院に行けて鬱と診断受けました
今でも家族には鬱を隠しています
いちばん身近な家族の理解はとても大事だと思います+27
-0
-
28. 匿名 2021/08/19(木) 16:12:06
>>1
漢方は?気力を上げるのが色々あるので
いきなり抗うつ剤より安心してかも。
また生理とかで貧血のためドーパミンレベルが下がり
元気ないのかも。鉄はドーパミン合成に必要です。血液検査でフェリチンをみるといいかもしれません。+13
-4
-
29. 匿名 2021/08/19(木) 16:12:16
婦人科で血液検査とか、相談だけでもしたみたらどうかな+3
-0
-
30. 匿名 2021/08/19(木) 16:12:55
>>26
性欲というより好奇心だと思う。
周りにチラホラ経験者が増えてきて、早い=大人・イケてるみたいな風潮。+6
-1
-
31. 匿名 2021/08/19(木) 16:13:35
暫くはぼんやりさせてあげて
体調良さそうなら日向ぼっこしてみたり一緒に人気少ない時間に散歩とか少しずつ外の空気吸えるようにしてくとかなのかな?
テンションあげようと張り切りると反動来るから淡々と対応+15
-0
-
32. 匿名 2021/08/19(木) 16:14:12
>>1
思春期になるとホルモンバランスが崩れてくるからちょっとした環境の変化などで鬱にはなりやすいかも。娘もこれからなので不安です。
私も10代の頃からPMSに悩まされて、鬱状態にも何度もなりました。
+13
-1
-
33. 匿名 2021/08/19(木) 16:14:46
10代の時引きこもりになった時、親は病気のことには触れず生活(食事や通院など)だけ支えてくれた。
普通に接してくれて、食べたいものない?とか。
しばらくは四六時中母にべったりで、一緒にテレビ見たり料理したり。
その後ある時テレビ見ながら、ここに行きたい。とぽそっと言ったら、親が喜んで連れて行ってくれて、それから両親と3人で外に出られるようになった。
さらにしばらくしたら弟が近所のスポーツセンターに誘ってくれて週1で一緒に運動するようになった。
徐々に外に出る頻度が増えて、その後は何もなかったように学校に復学したよ。全部家族のおかげ。感謝しかない。
+85
-0
-
34. 匿名 2021/08/19(木) 16:15:11
>>15
そんなの気休め+3
-6
-
35. 匿名 2021/08/19(木) 16:18:31
なりました。
高1で発症、学校へ通おうと頑張りすぎて体を壊し、結局高校を中退しました。
鬱が慢性化し、安定したのは20代後半です。
とにかく、そっとしておいて欲しい。
将来の心配はしないで欲しい。
好きなときに寝起きして、好きなものを食べさせて欲しい。
生きるだけで必死なので、それをワガママだと叱らないで欲しい。
お日様にあてた、フカフカの布団を用意してもらえるのは癒されました。+33
-5
-
36. 匿名 2021/08/19(木) 16:18:53
>>12
横、その時は辛かったでしょうけど、今はお子さんの気持ちに寄り添えるっていうすごい強みになりますね。
私は自分がネジが外れてる位の能天気タイプだったので子供の気持ちが全然読めずなのでアドバイスとてもありがたいです。+7
-0
-
37. 匿名 2021/08/19(木) 16:19:40
>>1
娘が高校2年の思春期鬱になりました。
心療内科に通いながら担任と連絡し学校まで車で送迎しつつしばらく様子を見ましたが
原因が学校にあることが明白であり
今なら原因を断つことで改善する可能性が高いことを知り
本人の意思を確認した上、2年分の単位をクリアした後通信の高校に転校いたしました。
勿論転校に伴うそれなりの高額が掛かりましたが健康を取り戻した娘に変えられるものはありません。
大変かと思いますが対処はケースバイケースだと思います。
どうか頑張って下さい。
+52
-0
-
38. 匿名 2021/08/19(木) 16:20:51
学校休み違ったら無理は言わず休ませて一緒にお菓子作ったりのんびり過ごした+3
-0
-
39. 匿名 2021/08/19(木) 16:20:53
総合病院だと思春期外来ってありますよ+3
-1
-
40. 匿名 2021/08/19(木) 16:20:57
中学生の一時期、窓から覗かれてる、盗聴されてるってすごく被害妄想爆発してた時期があった。一時期で治まって今も何もないけどなんだったんだろう。思春期で片付けて大丈夫なのかしら。+4
-0
-
41. 匿名 2021/08/19(木) 16:21:07
>>26
中学はないな
高校はあるけど+3
-0
-
42. 匿名 2021/08/19(木) 16:21:29
思春期は今思えばいろいろと気が立ってたなあ。
周りの目も気になってたし。
食欲はむしろありすぎて困ってたけど。
鬱になってしまう子がいても不思議ではないかもね。
+18
-0
-
43. 匿名 2021/08/19(木) 16:21:55
>>36
そうですね、色々と辛かったのに親の立場になると家事育児に追われたりしてつい忘れてしまうんで、たまに過去の子供の頃の自分の気持ちを考えて寄り添ってます。
親になると親の気持ちも分かるし、寂しい子どもの気持ちもわかります。
楽しい子供時代を過ごせたのは親御さんに感謝ですね✨+8
-0
-
44. 匿名 2021/08/19(木) 16:23:28
高校生の息子がいます
うちの子も感情の浮き沈みが激しいのですが、私が笑っていると安心した顔をしているのが分かるので
心配になるけど、不安な時こそいつも通りのお母さんでいてほしいのかな?と思います
好きなご飯を作ってあげたり、娘さんなら一緒にお買い物したりして楽しんだりもできるのかな+14
-0
-
45. 匿名 2021/08/19(木) 16:23:31
敏感な時期だから
いつも通りがいいよ。
治すは医者だから
母親は娘の理解者だけど
娘の病気は治せない
+2
-1
-
46. 匿名 2021/08/19(木) 16:25:14
>>15
鉄分足りないと鬱になりやすいしね+17
-0
-
47. 匿名 2021/08/19(木) 16:26:05
大人たちの原因探しは耳に入れたくない。
思春期鬱になったときに、学校の先生たちが「母親に原因があるんじゃないか」と言っていて、とても傷ついた。
私自身が感覚が過敏で、教室で隣に座っている人の物音や気配が気になって仕方なかったり、そのために夜眠れなくて体調が悪かったりで、母親が原因ではないのに。
+20
-0
-
48. 匿名 2021/08/19(木) 16:28:02
>>1
今だとコロナのせいもあるのかな。+3
-1
-
49. 匿名 2021/08/19(木) 16:29:21
>>40
私も似たやうな感じで中学の頃、ホームに立ってたら後ろから押されて線路に落ちるんじゃないかと思って電車に乗れず学校行けない時期が一時あったな
いつの間にか気にせず乗れるようになったけどホルモンバランスとかなんだろうか…+3
-0
-
50. 匿名 2021/08/19(木) 16:30:16
お母さんも心配ですよね、、、
私もつい心配で色々言ってしまいがちですが、外で踏ん張ってるぶん家で好きな事ができるリラックスした時間を過ごせる様にしています。
後は、好きな料理を作ってあげるとかですかね。+9
-0
-
51. 匿名 2021/08/19(木) 16:30:51
>>1
診断されてないけど私がそれだった。
進級危ういくらい学校行かなかったよ。
ゲームしたり好きなことして母親とショッピングしたり。食事とれなくて10キロ近く痩せてしまったんだけど、痩せたら可愛いと言われるようになって外出れるようになった。
心配して病院探したり食事考えてくれて、早退やテストの日に送り迎えしてくれた親には感謝しかない。あと見捨てないで出席日数のスケジュール組んでくれた先生も(笑)
鬱になるきっかけが自分でもわからなくて苦しかったけど最後のほうは何も考えずに楽に過ごしたよ。ギリギリ卒業できた。+14
-1
-
52. 匿名 2021/08/19(木) 16:30:55
>>20
言い方が悪すぎるけど、ホントに先を覚悟した方がいいかもしれない。
従妹がなったんだけど、3回学校を変え、でも通えなくて20歳過ぎても高校生やってる。
そんな裕福でもないから、転校費用+通院代で大学通わせることも出来ないし、ましてや就職……ってかんじ。
自殺未遂も起こしてて叔父さんも叔母さんもお手上げらしい。
正しい知識があればそこまで悪化しないのかもしれないけど、難しいよねえ。+7
-4
-
53. 匿名 2021/08/19(木) 16:30:57
>>10
まさにこれ
帰ってきて、制服着替える力もなく寝てしまったり、土日も寝続けてた
たびたび部屋覗かれて起こされて怒られたのは辛かった+23
-0
-
54. 匿名 2021/08/19(木) 16:31:18
>>6
マイナスだらけだけど、確かに私も女性の体に変化していく時期は病んだ
生理が来たら死ぬんじゃないかってレベルで怯えてたな
ブラも大人になっちゃう気がしてなかなかつけなかった
ずっと子供でいたかったんだよね+8
-0
-
55. 匿名 2021/08/19(木) 16:31:51
>>34
いや大事だよ。
薬みたいに即効性は無いけど、適当な食事するよりはずっと良いよ。娘さん1人だと準備難しいけど、主さんが協力してくれるんだし。+13
-1
-
56. 匿名 2021/08/19(木) 16:36:37
>>52
でも私も思春期鬱になったし、高校3年も留年して退学したけれど、大人になって通信制大学を卒業して、そこで取得した資格を活用して、今は経営者だよ。
仕事もうまくいってるし、結婚して子供もいるし、きっと順調な人生だろうなって周りには思われてる。
覚悟するのは、どんな時も見守り続けることで、未来を悲観的に考えることじゃないよ。+29
-0
-
57. 匿名 2021/08/19(木) 16:36:48
>>54
ブラジャーの胸に布が密着する感覚が凄く嫌だった。+3
-0
-
58. 匿名 2021/08/19(木) 16:37:14
>>12
それは、こどもが話したがらなくてもいろいろ聞き続けた方がいいってこと?+3
-0
-
59. 匿名 2021/08/19(木) 16:37:31
>>1
うちの娘もそれなのかな?とにかく全てのことに対してめんどい言ってるし、ご飯もあまり食べない。でもゲームはしてるからただのだらけかも。+6
-2
-
60. 匿名 2021/08/19(木) 16:38:06
>>1
カウンセラーに助言を求める
というのも、主が過干渉気味なら放っておいた方がいいし、
逆に放置気味なら何かしてあげた方がいいわけで、何ともいえない+2
-0
-
61. 匿名 2021/08/19(木) 16:42:26
思春期鬱って初めて聞いて、調べたらもしかして私もそうだったかもと思いました。食べられない眠れない、学校も行けなくて毎日涙が出て、病院では自律神経失調症かも?って言われて辛い2年間でした。
母親も心配して色々してくれましたが自律神経失調症の対策しかしてなかったので良くならず…
主さんも、今これに罹ってる子も、焦らず良くなりますように!!+9
-0
-
62. 匿名 2021/08/19(木) 16:42:58
私自身が高校生の時に発症しました。
母にされてうれしかったこと
・「気づかずごめんね」と丸ごと受け止めてくれた
・気分が悪くて寝てばかりでもそのまま寝させてくれた
・私の好物を旬の食材でまめに作ってくれた
見守ってくれることは伝わると思います。
良い治療ができますように。+10
-0
-
63. 匿名 2021/08/19(木) 16:43:31
>>55
それは生活して行く上での常識です。
鬱に限らず、どんな病気でも。
青椒肉絲が大好きで、栄養バランスの取れた食事をしていても鬱になりました。+3
-1
-
64. 匿名 2021/08/19(木) 16:44:46
統合失調症なんかも、なんとなくおじさんおばさんがなるイメージ強いけど、実は思春期~青年期にかけての若者が一番多いんだってね
若いうちは養って世話してくれる親もいるし、せいぜい不登校になるくらいで、学生なら、職場で問題起こしてクビとか派手なことにならないから、あんまり目立たないんだろうなと思う+13
-1
-
65. 匿名 2021/08/19(木) 16:44:47
親は焦ってしまうだろうし、やはり病院の医師とか塾の先生とか色々な機関に頼るのもいいと思う。
親以外の大人との関わり合いも大事かな。+6
-0
-
66. 匿名 2021/08/19(木) 16:47:53
トピ主です。
早速沢山のコメントをいただきありがとう
ございます泣
娘は中3で中高一貫に通っています。
小学生の時に学級崩壊のクラスになり不登校になりかけましたがその時は本人の希望で中学受験という目標を見つけ何とか切り抜けることが出来ました。
今はクラスに仲の良い友達が居なくて勉強もつまらないそうです。
病院では抗うつ剤と導眠剤を処方されており緩やかに効くとのことでした。
生活リズムを整える為に午前中起こしますが起きられず午後2時頃に起きてきてご飯もあまり食べない状態が続いています。
こちらの体験談を読むと起こすのはやめた方が良いのかなと思いました。
あと鉄分は大事ですよね、サプリを買ってこようと思います。+19
-0
-
67. 匿名 2021/08/19(木) 16:48:15
>>3
女の子は8歳から12歳で初潮に向けて身体の変化が大きいらしくて、それに伴って心の変化も大きいから育て方から変えないといけないって本で読んだ。納得。本人でさえ気づかないんだから辛いよね。+13
-0
-
68. 匿名 2021/08/19(木) 16:48:23
>>19
心配したり詮索したりアドバイスしたり無理に励ますことはなく、穏やかにいてくれて、私の話を否定せず
これは本当に難しいこと。。
見習いたいお母様だわ+27
-0
-
69. 匿名 2021/08/19(木) 16:52:47
>>1
私が中学生の頃イジメが原因でなりました。
猫が大好きだったこともあり、母が知人から子猫を2匹貰って来てくれました。
家ではとても楽しくなり笑顔は戻りましたよ^ ^
学校には行けませんでしたが…
結局転校して、通うようになりました⭐︎
母は学校の話や、アドバイスなど一切しませんでした。
父は今まであったことを日記にして書け!と言ったり学校に行ってみたり、色々画策してくれていましたが、私のためを思ってのことだと分かっていたので、嫌ではありませんでした。日記は書けませんでしたが。
+5
-0
-
70. 匿名 2021/08/19(木) 16:57:28
>>56
あ、ごめん悲惨な未来を覚悟しろって意味ではなかった。
なんていうか、そういう可能性も視野に入れなきゃいけないよって意味だった。+6
-0
-
71. 匿名 2021/08/19(木) 16:58:04
ゲームやってるときは元気+2
-0
-
72. 匿名 2021/08/19(木) 17:01:03
>>66
高校受験させる
どうせ中高一貫校だから、て自堕落なところも正直あると思う
お母さんも内心そう思ってるんじゃないの?+0
-10
-
73. 匿名 2021/08/19(木) 17:05:59
>>1
思春期鬱、初めて聞いた。私も全てにおいてやる気がなかった。ホルモンバランスのせいか、肌荒れもしてたし、とにかく早く卒業して一人暮らししたいのと、面倒な女子の陰口攻撃(目の前で言ってるから普通に聞こえる)、いざこざから解放されたかった。
環境変わるとイキイキしてるなら環境のせいかも。学校環境変えるのは難しいですよね。早く良くなるといいですね。+5
-0
-
74. 匿名 2021/08/19(木) 17:08:54
>>19
いいお母さんだね。
+15
-0
-
75. 匿名 2021/08/19(木) 17:18:18
>>72
担当医から鬱状態の時は大事な決断はしないこととアドバイスされました。
以前は朝も起きられない、成績も下がる一方で怒ったこともありましたが今は心の病気と捉えて時には怠惰に見えてイラつくこともありますが気持ちを抑えて普通に接する様心掛けています。+16
-0
-
76. 匿名 2021/08/19(木) 17:25:27
学生時代から30歳過ぎまで鬱でした。良い子でいる事を辞めたのと、夫が適度な距離を保って寄り添ってくれたのが良かったと思っています。
病院の先生には日記を書く、とにかくたくさん歩く事を勧められました。
食事ではバナナがオススメです!幸せホルモンのセロトニンを多く含みます。
料理する時は鬱にはよくないとされる精製された砂糖はやめて、ハチミツや黒糖を使ったりしています。
+3
-0
-
77. 匿名 2021/08/19(木) 17:28:56
>>59
自分でもどうしたらいいのか分からなくてゲームの世界に逃げてるのかもしれない。
「だらけてる」って言葉はしばらく様子見にした方が良いかも?
時期柄、買い物とかは難しいけど散歩したり一緒に食事作ったりを誘ってみたら
娘さんの口から何か答えが出るかもしれませんね。+7
-0
-
78. 匿名 2021/08/19(木) 17:30:07
>>52
高校まではなんとか卒業出来たけど卒業後に鬱がひどくなって24までのんびりしてたよ。23あたりからは週2回くらい時短バイトして社会に慣れる練習した。25から大学行って今在学中。就職厳しいかも知れないけど、高卒ブランクありより大卒ブランクありの方がまだ働き手はあると思うので。
いろんな人生があるから、その子なりに納得できる人生歩めたらいいよね。+15
-1
-
79. 匿名 2021/08/19(木) 17:32:23
>>39
中学生卒業までですね、それ以降は普通の精神科と言われました、発達の検査が1年待ちでした。
参考までに+1
-0
-
80. 匿名 2021/08/19(木) 17:42:30
小児思春期を専門的に診られる病院に通われていますか?
朝起きられないとの事ですが、起立性調節障害という主に午前中に体調不良になる病気があります。(私が中学生の時に診断されました。)
お子さんのメンタルが不調の時は親も病みそうになりますので、スレ主さんもどうぞご自愛ください。+6
-0
-
81. 匿名 2021/08/19(木) 17:42:36
>>1
うちがまさにそうです。中学生。
自殺未遂までしました。学校に原因があったので、学校も休ませています。やっと回復し始めたんですが、なかなか以前のようにはいきません。学校に行かない自分はダメな人間だと自分で責めてるので、大丈夫、そんなことないよの繰り返しです。
医者の薬もカウンセラーも拒否して、少し体を動かすことさえ嫌がります。部屋の中でこもってしまい、余計に悪化しそうなので出来る限りのことはしているつもりですが、元気になるのを拒否しているように思えます。
親として辛いですよね。+12
-1
-
82. 匿名 2021/08/19(木) 17:46:04
HSP(人一倍繊細な気質の人)ではないですか?私もそうなのですが、学校の集団生活はとても辛かったからそうかもしれません。+13
-0
-
83. 匿名 2021/08/19(木) 17:53:38
>>76
バナナですね!後で買ってきます。
今は三温糖を使っていますが次からは黒砂糖に変えたいと思います。
食事面のアドバイスありがとうございました!+6
-1
-
84. 匿名 2021/08/19(木) 18:00:52
>>80
総合病院の小児科ですが相談医もされていて以前も思春期鬱の患者さんを担当した経験があり娘も気に入っている先生なので3月まではお世話になろうと思っています。
初診時は頭痛が酷くふらついたり早退することもあり起立性機能障害を疑い血液からMRIまで検査をしてもらいましたが数値は問題がありませんでした。
また、ホルモンの数値も平常でした。+3
-0
-
85. 匿名 2021/08/19(木) 18:04:38
>>84
起立性調節障害の誤りでした💦
そして温かいお言葉ありがとうございました!+1
-0
-
86. 匿名 2021/08/19(木) 18:05:37
中1娘、発達も診てくれてる小児科の先生がオルニチン勧めてくれた。
その辺の市販のでいいから1か月続けてみてと。
2週間程度で復活して学校に行けるようになりました。
それまで夜ふかしもしてないのに朝から起きれなくて憂鬱だったのが
だいぶ改善したみたいです。
中3になった今もお守りでサプリ常備してます。+5
-0
-
87. 匿名 2021/08/19(木) 18:16:06
栄養失調じゃないかな
亜鉛、マグネシウム
ビタミンB、ナイアシン
精神科で相談できたらよいですね。+3
-1
-
88. 匿名 2021/08/19(木) 18:34:22
9歳で鬱になった我が子は
最初は消えていなくなりたいが口癖だったので、
楽しいこと、もの、趣味をまず楽しめるようにしました
完全不登校からの
全日制普通科高校に入学。高校生になりました。
間隔は開きましたがいまだにカウンセリングには定期的に通っています。+6
-1
-
89. 匿名 2021/08/19(木) 19:00:34
>>81
身体動かすのはわたしも無理だったな。
動くと息がすぐ切れちゃって重度の貧血みたいな状態になるんだよね。だからゆっくり近所を歩くくらいが丁度いいかも。人がいるとストレスになるから人が少ない時間帯に。私は老人の散歩くらいのペースでしか歩けなかった。
身体動かしたくないってことは生きるための充電がまだ足りないんだと思う。家の中の日当たりいい所でボーっとするくらいが今は丁度いいかも。
お母さんお疲れ様。娘さんよくなりますように。+10
-0
-
90. 匿名 2021/08/19(木) 19:09:16
コロナ禍で増えてるみたいですね+5
-0
-
91. 匿名 2021/08/19(木) 19:47:01
>>1
なんでもかんでも 鬱
嫌な世の中+0
-4
-
92. 匿名 2021/08/19(木) 20:23:07
本人の様子を把握しながら孤立させないことが一番だと思う。一人でグルグル考える時間も与えつつ主導権は親が持ち続ける。親が無意識でも孤立させたら坂道転げ落ちてくよ。難しい年頃だから…と目を離すことは危険すぎる。+3
-1
-
93. 匿名 2021/08/19(木) 20:27:21
私も高校生の時鬱になり、1年間不登校でした。
原因は学校が合わなかったのと、気の合う友達がいなかったからです。
1年間くらい精神科に通いました。
とにかく何のやる気もなくて、勉強も全くしなかったら、1年くらい経ったある日突然勉強したくなって学校に通い出しました。
それから、頑張って遅れを取り戻して猛勉強することで、学校生活にやり甲斐を見出せました。
結局、学校は合わないし、高校で親友と呼べる人はできませんでしたが、成績はトップになり、楽しい大学生活を送れました。
主さんも娘さんもきついと思いますが、きっと時間が解決してくれると思います。+11
-1
-
94. 匿名 2021/08/19(木) 20:50:32
>>1
今振り返ると、部活動は不要だったな。
ただでさえ思春期の不安定な時期に勉強や人間関係のこととかあるから、明らかに私のキャパ超えてたように思う。
大人だって仕事でキャパ超えて鬱になったりするし、子供だってそりゃなるよね。+11
-0
-
95. 匿名 2021/08/19(木) 20:58:53
私は中学の時そうなってしまい、
昼夜逆転。
朝や昼に寝ていても責めないでほしい。
夜中起きていても怒らないでほしい。
家にいることを否定しないでほしい。
私はもう30歳になって、結婚もして子供もいて幸せだけど
今もその頃の夢を見ては起きても泣いてる。
本当に辛い時期だった。
+7
-0
-
96. 匿名 2021/08/19(木) 21:09:57
同じような方がいらして、トピ読んで少し安心しました。
高校生の息子がこの春精神的に不安定になりました。
まさか自分の子がこんなことになるなんて思わなかったので、とてもショックを受け、今まで自分がしてきたことを振り返ってはあんなことしなければ良かった、あんなこと言ったのがよくなかったのか、と毎日考えました。
精神科にも心療内科にも行きました。
このペースで学校を休んだらきっと卒業はできないだろうと通信の高校を探したりもしました。
夕方買い物に出た時に学校帰りの楽しそうにしている同じ年頃の子達を見ては、学校にすら通えていない息子を不憫に思いました。
起きられない息子を置いて仕方なくパートに出かけても、もしかして帰ったら息子が飛び降りているのではないか、とか、自分でナイフで刺していたらどうしよう、とドキドキしながら帰りました。
私も辛くて何度も「もう二人で死のうか」という言葉が口から出そうになりました。
幸いなことに夏休みを迎え学校が長期休みになり息子も少し体調が良くなっているように感じますが、新学期を無事迎えられるのかはわかりません。
本人が一番辛いと思いますが、親も辛いですよね。
長文失礼いたしました。+21
-0
-
97. 匿名 2021/08/19(木) 23:59:32
鉄分、タンパク質、朝日を浴びてね。のんびりが第一だけど、昼夜逆転してしまうとあんまりよくないと思うよ。+3
-1
-
98. 匿名 2021/08/20(金) 00:33:53
元鬱病患者です。鬱になると、1分1秒、今その瞬間生きているのが辛くて堪らなくなる。1秒が本当に長く感じる。
明日が来るのが怖くて、苦しくて悪い考えばかり浮かんでくる。
1日の中でも並みはあるけれど、今生きているだけで凄く頑張っている状態です。頭の中では常に負の思考がグルグルしていて、とても疲労しています。
休んでいいんだよ、寝てていいんだよ。今はそういう時期だから。ゆっくりする事は悪い事じゃないよと伝えてください。
ストレスが溜まると呼吸が浅くなります。自然に深く呼吸ができるよう、肩の力を抜く事ができるように安心して過ごせる場所を作ってあげてください。
目を閉じて深呼吸、大事です。
+6
-0
-
99. 匿名 2021/08/20(金) 01:02:15
>>66
うちの娘も年齢も状況全く同じです。
今は夏休みなので、朝は娘に起こしてほしいか前夜に聞いて、娘の希望通りにするようにしています。
セロトニンも大切だと知り、カットバナナと鉄分入りのヨーグルトをまぜたバナナヨーグルトを朝食か昼に毎日用意してます。
辛いですよね。お互い頑張りましょう。+3
-0
-
100. 匿名 2021/08/20(金) 06:22:48
>>96
うちも春から。
夏休みは落ち着いてるけど、そろそろ学校が始まるので心配です。
コロナ関係なくオンライン授業で出席扱いしてくれたらいいのにな。+2
-0
-
101. 匿名 2021/08/20(金) 08:02:59
>>1
バカアホ間抜けとは言わないでね?
こんなこと言われたら親の信頼度下がるよ?
だから、話聞いて的確なアドバイスしてあげてね?+0
-4
-
102. 匿名 2021/08/20(金) 09:18:21
皆さんはどのようなきっかけでお子さんの異変に気付きましたか?
我が家は部屋にカミソリを見つけたことです。+2
-0
-
103. 匿名 2021/08/20(金) 12:29:35
いじめにはあってない?もしくは友人関係うまく行ってないとか。+0
-2
-
104. 匿名 2021/08/20(金) 14:17:27
>>96
お疲れ様です。96さんもさぞ辛かったでしょうね。
こちらで吐き出し少しでも気持ちが楽になれたら皆さんにとっても有意義なトピになると思います。
私が心掛けているのは同調はするが同情はしないことです。共感は大事ですが感情移入し過ぎると自分が引っ張られて病んでしまい生活が回らなくなるからです。
そして子供と自分は別人格であることを肝に銘じています。
冷たく感じるかもしれませんが距離感をとることにより平常心を保てる気がします。
中高生は思い込み過ぎると勢いで自殺してしまうと聞きましたので言葉を選んで声掛けしてはいかがでしょうか。
お子さんの味方であることを言葉で示せば踏み止まれる気がします。
不躾に色々なことを書き不快に思われたら御免なさい。
お互い良い方向に向かえるといいですね。
+4
-0
-
105. 匿名 2021/08/20(金) 14:56:44
中高一貫校ということは、高校から入ってくる子がいるのか分からないけど、この先あまりメンバー変わらない可能性もありますよね。女子校の場合女の子ばかりの環境だし、合わない子もいるでしょう。
合わないのに一貫校だから中学卒業してもまだ3年ある…って絶望してる可能性はありませんか?
いまの学校に復学できるなら1番いいですが、このタイミングで転校なども視野に入れてみてはいかがでしょうか?
知人で不登校になった人は同じ私立高校の通信課程を卒業していました。+1
-0
-
106. 匿名 2021/08/20(金) 19:52:57
子どもは特に母親を自分と同じものとして見る
だから自分を責めると同時に母親を責めることがよくあると病院のカウンセラーから聞きました
それがわかっていても、ひどい暴言やとても書けないような呼び名で呼ばれるとカッとなります
先月はずっと1時間以上暴言を聞いていて最後で私が耐えられず怒ってしまい、本人は不満を残して自傷行為
ずっと聞いてるの辛いんですよね・・・親なら聞いて受け止めるにしても人間なので
+5
-0
-
107. 匿名 2021/08/21(土) 11:37:34
>>96
高校2年の娘です。
7月に入り、期末テスト終わった頃から、朝支度してても涙が止まらず、行きたくないと言い出し休ませたりしてました。
中2の時に突然あることないことでハブられて、それ以来人を信用出来ない、人が怖い、教室が怖いと言ってます。
それでも、時々休みながらも学校へ行きながら、第一志望の高校に合格しました。
中学の部活の子達がほぼいない高校ですが、なぜかやはり楽しくないを連発してました。
高校時代なんて楽しいばっかりじゃん!と話したりしてはみますが、進学校で本人希望で理系に進みました。
男子ばかりのクラスで女子は、8人ほど。
男子の圧が怖いなどと言います。確かに繊細な子です。
いわゆるキャーキャー騒ぐような子ではないです。
ただ、何でも言える友達が小学校からいないと思います。
放課後遊びに行くこともほぼなかった。
家が一番と高校生になっても言ってます。
今年の春に子宮内膜症がわかり、ホルモン療法で生理止めてます。
そのせいか?と思いましたが、先月の血液検査では特に異常なしとのこと。
そうなると、やはり心の病気なのかと心療内科を探しまして、しかしなかなか予約が取れず、やっとこさ取れたのが2週間後です。
今週の補習も一度も出られず、来週も休むと言ってます。
2学期からは行くと言いますが、一日の中でコロコロ言うことが変わるし、付き合い切れなくてイラッとしてしまったりもしてます。
高校に行き担任二人と話もしてきましたが、まぁ、今は休ませてあげてくださいと言うばかり。
義務教育じゃないので、別室登校も認められないとのことで、このまま不登校になるのかと焦りが隠せません。
今年の8月は不調の長女に振り回され、中1の次女になかなか目を向けられなくて、それに対して申し訳無さもあり、私自身も食欲不振になり気持ち落ち込んでます。
来週からは仕事に戻らなきゃですし、この不安定な長女を一人置いてって大丈夫かと、心配でたまりません。
こんな心配性のもしかして過干渉の私のせいで、子どもたちおかしくなったと自分を責めてしまってます。
ここで、同じようにツラい思いをされてる方の投稿見て、私だけじゃないんだなって思えて頑張らなきゃと思いました。
もう、どうしていいかわからず、今日塾の退会手続きしてきます。
なんか、全てリセットした方がいいのかなって。
本人ももう行けないって言うから。
こういう言いなりもよくないのかなあ。
長々とすみません。+5
-0
-
108. 匿名 2021/08/21(土) 12:12:23
>>107
理系クラスだと女子が少ない分、その少ない女子と気が合わないと辛いかもしれませんね。先生も冷たいですね。自宅学習やレポートなどの案は無いのですかね。
今の状態がずっと続くようなら出席日数や単位の問題が心配ですね。
せっかくここまで通ったのだからと焦る気持ちも分かりますが、お母様の焦る気持ちが娘さんのプレッシャーにもなるかと思います。
ひとまず、精神科を受診して、根気よく向き合うことかなと思います。
娘さんも理系を選ぶなど、とても頑張りやさんとお見受けしますので、いま登校できなくなりとても自己肯定感が下がっているかと思います。そのとき、あなたはあなたのままでいいんだよと声をかけるのが効果的と読んだことがあります。学校に居場所がない子供は家にしか安心できる場所が無いので、大変かと思いますが、暖かく見守ってあげてほしいです。
+3
-0
-
109. 匿名 2021/08/21(土) 13:08:49
>>107
どうにもならなくなったら通信制があるよ
同様に高卒資格取れるし、大学受験もできる。
今ははじめから通信制を選ぶ子もかなり増えてるよ。+7
-0
-
110. 匿名 2021/08/21(土) 15:39:55
>>108
107です。
ありがとうございます。
私の焦りがプレッシャーに。
おっしゃるとおりです。
頭では今は休ませないと、どうにかなると思いながらも気持ちは、早く学校に行ってくれ、少しぐらいのことは我慢しなきゃこの先世の中やっていけないなどと思ってしまってます。
とにかく、寝ては起き、寝ては起きを繰り返し、甘えか?いやいや、しんどいんだと思うのですが、イライラしてしまう自分もいます。
せっかちな性格で、じっくり待つということをせずに子育てしてきたかも知れません。
そのせいなのかなと、後悔ばかりです。+3
-0
-
111. 匿名 2021/08/21(土) 15:43:47
>>109
107です。
ありがとうございます。
通信制、私が寝られなくなって不登校、うつ、などとスマホ検索ばかりしてたら、通信制高校のことがよく出てきました。
今の補習は出欠には関係ないらしいので、二学期始まってもどうしても無理そうならそれも考えないといけないかもですね。
ただ、本音は何とか今のところを卒業して欲しいです。+2
-2
-
112. 匿名 2021/08/21(土) 21:25:41
>>1
私は高校生の頃同じような状況でした。
母は詮索せず、アドバイスの押し付けもせず、ただ寄り添ってくれました。
美味しいご飯を作ってくれて、話を聞いてくれて、不安で押し潰されそうなときは夜中でもずっとそばにいてくれました。
仕事で忙しいなか時間を作ってくれて、ショッピングや小旅行、ランチに連れていってくれました。
心の問題なので、結局は本人が解決しなければなりません。でも、母がいつでも味方でいてくれたから乗り越えられました。
急かさず、動揺をお子さんには見せず、心理的な意味で寄り添ってあげてください。+6
-1
-
113. 匿名 2021/08/22(日) 02:21:01
私も当時は鬱だったと思う。その時の母親の対応は今でも根に持ってる。余計なことは言わず愛情持って見守っててほしい。
紆余曲折あったけど今は平均以上に収入あるし、良い家庭を築くことも出来て幸せ。
ただ母親のことはあれからずっと嫌い。+2
-0
-
114. 匿名 2021/08/22(日) 03:23:56
>>112
指が当たってマイナスを押してしまいました
ゴメンなさい💦+1
-0
-
115. 匿名 2021/08/22(日) 09:46:01
>>113
母親の立場から対応をしていると、たまに自分でも「こんなこと言わなきゃ良かったな」と思うの。失敗するから、謝ることもある。
こういう対応をして欲しかったって、あるかな?+2
-0
-
116. 匿名 2021/09/01(水) 12:08:36
新学期始まりましたね。
うちは今日始業式でしたが、やっぱり行けませんでした。
もうどうしていいか分からなくて、、、+1
-0
-
117. 匿名 2021/09/01(水) 20:48:24
うちも行けませんでした。
診断書を提出して別室登校の話もしましたが行きたくないとのことで9月は無理かもしれません。
心が疲れ切っているので沢山休ませて薬の服用をしつつやる気が出てくることを待つしかない様です。
人生80年のうちの数ヶ月位休んでもどってこと無いでしょって自分に言い聞かせています。+3
-0
-
118. 匿名 2021/09/02(木) 09:41:03
>>117
116です。96でもあります、、、
117さん、心が広い。人生80年のうちのたった数ヶ月、確かにそうですね。
うちは夏休みは少し回復傾向にあっただけに、1日になった途端また夏休み前の顔つきに戻ってしまい、動揺しています。+2
-0
-
119. 匿名 2021/09/02(木) 14:50:28
>>118
うちも31日に担任と別室登校やカウンセラーの話をしたことを本人に伝えると蕁麻疹が出たそうです。
学校、担任、クラスの子は嫌い、制服すら見たくない、オンライン授業もしたくないと…
我儘だと思いながらも淡々と吐き出したことを聞いて受け入れました。
高校や大学進学は希望しているので、あと何日登校すれば良いのか相談しに行こうと言うと納得はしていました。
私も不安やストレスが溜まり数日前から急性胃腸炎が続いていました😅
でも子供は子供、人生を決めるのは本人であって私ではないので割り切って付き合っていくしかないと思っています。
長々とすみません💦+2
-0
-
120. 匿名 2021/09/02(木) 19:57:00
>>119
わがままだと思いつつ聞き入れる、ですか。
素晴らしいです!!
私は、元気になるなら、と夏休み好きなようにさせたんです。
それなのに1日になった途端行けない、ってどういうこと?単なるわがままじゃない?と昨日は情けなくて1人泣きました。
夏休み一緒に遊んだ子も、え?こないだ元気に遊んでたよね?って思っていると思います。
わがまま、自己中、自分勝手、、、そんな言葉しか出てきません。
病気なんだから、と腫れ物に触るように接するのに疲れてしまいました。
119さんのように寛大な気持ちで受け入れないとですよね。
少し自暴自棄になり反省しました。
お身体、大事にされてくださいね。
お互いいつか「あの時は大変だったね」と子どもと笑い合える日が来ることを願ましょう。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する