-
1. 匿名 2021/08/19(木) 14:25:10
出典:news-careerconection-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com
小学生がしてみたい習い事 3位「プログラミング」 2位「ダンス」 1位は最近話題の…? | キャリコネニュースnews.careerconnection.jpベネッセコーポレーションは8月17日、小学生の習い事に関する調査結果を発表した。
小学生がしてみたい習い事1位は「動画制作」(8.3%)
「プログラミング」が重要だと考えるのは親子で一致しているようだが、子どもたちの希望とは重なっていなかった。+12
-17
-
2. 匿名 2021/08/19(木) 14:26:04
+10
-107
-
3. 匿名 2021/08/19(木) 14:26:17
ダンスさせたかった〜
息子かたくなに拒否+12
-24
-
4. 匿名 2021/08/19(木) 14:26:24
最近話題だからスケボーかと思った。+261
-3
-
5. 匿名 2021/08/19(木) 14:26:33
テニスは?人気ないの?+6
-2
-
6. 匿名 2021/08/19(木) 14:26:42
みんなYouTubeに子育てさせすぎ+165
-10
-
7. 匿名 2021/08/19(木) 14:27:06
プログラミングほんとにやりたい子は習わなくても自分で調べてできるようになるし、逆にやりたくない子に習わせても仕事で通用するレベルになるとは限らないし、合わない子はほんとにできないからSEとしてはおすすめしないな…。+148
-5
-
8. 匿名 2021/08/19(木) 14:27:19
>>3
ダンス、バレエなどは発表会がガチ勢なところは大変そうだったよ。
発表会のお金だけで諭吉10人くらい飛ぶらしい。+105
-0
-
9. 匿名 2021/08/19(木) 14:27:21
やりたいことを優先させてあげたいけど動画制作は習わなくても家でできそう。+19
-0
-
10. 匿名 2021/08/19(木) 14:27:23
>>2
きったな~+50
-2
-
11. 匿名 2021/08/19(木) 14:27:50
>小学生がしてみたい習い事は「なりたい職業」と関連していた。2020年11月の同社調査では、小学生がなりたい職業の1位はYouTuber、2位は芸能人で、動画制作やダンスとつながっていた。また、プログラミングと関連性の強い、ゲームクリエイター・プログラマーも「なりたい職業」で4位だった。
やってみたい職業に向けて何をしたらいいかわかってるのが偉い+44
-0
-
12. 匿名 2021/08/19(木) 14:27:51
>>2
不快+40
-5
-
13. 匿名 2021/08/19(木) 14:28:05
プログラムって何歳からなのかな
子供にやらせようと思ったんだけど
まずアルファベットが分からないと
どうしようもなかった+4
-0
-
14. 匿名 2021/08/19(木) 14:28:26
動画制作の習い事があることをこのトピで初めて知ったわ+30
-0
-
15. 匿名 2021/08/19(木) 14:28:35
水泳習わせたいのはどうして?+2
-2
-
16. 匿名 2021/08/19(木) 14:28:39
息子がダンスしてる。小さい時から怖がりで周りが盛り上がってると固まるタイプだったけど、今は度胸がついたな〜って思う。
誘ってくれた友達に感謝しかないよ。+12
-6
-
17. 匿名 2021/08/19(木) 14:28:40
なにもしたくないと言う小2娘…
習い事させなくてもいいのか…+48
-0
-
18. 匿名 2021/08/19(木) 14:28:54
私も水泳習ってたけど嫌で仕方なかった。
なんで親は水泳やらせたがるの?+12
-0
-
19. 匿名 2021/08/19(木) 14:29:14
親がプログラマーだったから入学前からパソコンやらされて小学校低学年からはプログラミングやらされてたけど、プログラミングって本人にやる気なきゃキツいよね
子供側も3位に入ってるなんてビックリだ+14
-1
-
20. 匿名 2021/08/19(木) 14:29:36
YouTuberとかTikTokとか、昔よりネットへの顔出しの危機感が大分薄まってる気がする。バズりたいとかいいね貰いたいとか、ネット上で不特定多数から承認されることへの欲求も強そう。
そういう世界を作り上げたのは紛れもなく大人だけど。+17
-0
-
21. 匿名 2021/08/19(木) 14:29:47
>>15
全身運動になるからじゃない?知らんけど+26
-0
-
22. 匿名 2021/08/19(木) 14:29:54
プログラミングはわざわざ教室行って習わなくてもいいと思う。
+9
-2
-
23. 匿名 2021/08/19(木) 14:30:57
+32
-1
-
24. 匿名 2021/08/19(木) 14:31:05
>>7
私もSEだからわざわざ子供のうちにやらんでも、、って思ってたけど、小学生の教材を見たらゲームみたいな感じでこれは仕事で扱うプログラミングとは別物だな〜って思った。
ハマる子はめちゃくちゃハマりそうだよね。逆に楽しめない子は無理する事ないと思う。+72
-0
-
25. 匿名 2021/08/19(木) 14:32:05
>>15
私は自分が泳げないから幼稚園からやらせた
今では水泳得意で子供に感謝されてる
大きくなってから習うより習得しやすい+18
-2
-
26. 匿名 2021/08/19(木) 14:32:25
>>7
学校教育に必要なレベルで頑張ってくれたらそれでいいやって感じなんですが、親世代がプログラミングが教育課程になかったので自宅でやるにも何すればって困ります。
だから習い事でと思うんですかね。+6
-0
-
27. 匿名 2021/08/19(木) 14:32:30
動画制作って最近話題になったの?
見出しと合ってるの?+3
-0
-
28. 匿名 2021/08/19(木) 14:32:38
動画制作ならわたしも習いたい+4
-0
-
29. 匿名 2021/08/19(木) 14:32:49
>>3
拒否されたら諦めよう
ダンスできると陽キャになれそうだけれどね+13
-0
-
30. 匿名 2021/08/19(木) 14:33:00
動画制作なんて大人になってからいくらでもできるし、今習った知識が将来本当に生かせるかもわからないし、習う必要ないんじゃないかな?
それより水泳とかピアノとか、スポーツとか、時間があって特別扱いしてもらえる小学生時代しかできないことをやらせた方がいい。+11
-2
-
31. 匿名 2021/08/19(木) 14:33:29
>>18
昔は泳げないと授業で目立ったからかな。あとは、溺れないように+20
-0
-
32. 匿名 2021/08/19(木) 14:33:37
>>15
学校の体育だけじゃ泳げるようにならないし、泳げた方がいいシーン(友達とプールや海に行く)がちょこちょこあるからかな?大人になってから習っても身につきにくいし。
私は子供のうちに習わせてもらってよかったと思ってる。+35
-4
-
33. 匿名 2021/08/19(木) 14:33:53
>>15
知人に小さい頃から水泳を習ってる人がいて、今も水泳が趣味で(コロナ禍だからちょっとお休み中だけど)健康的
泳ぐ時のフォームがすごく綺麗で、小さい頃から習ってるからかなと思った+11
-2
-
34. 匿名 2021/08/19(木) 14:33:55
>>2
こういう変顔するから苦手なのよなぁ〜+38
-2
-
35. 匿名 2021/08/19(木) 14:34:08
>>13
シュミレーションゲームを親子でやってみるとか
好奇心や興味のとっかかりになるかもしれないね
switchから子供向け(対象年齢6歳以上)のゲームが出てるよ+4
-0
-
36. 匿名 2021/08/19(木) 14:34:17
私の中では、
1位)ピアノ
2位)ダンスor新体操orバレエ
3位)そろばん
かな。
プログラミングは大人になってからでも間に合うから子供の頃からの積み重ねが大事な習い事をさせたい。
習字とかも大人になってからで間に合いそうだよね。+14
-3
-
37. 匿名 2021/08/19(木) 14:35:37
>>13
小学低学年からScratchを始めるといいですよ〜。
視覚的に楽しみながら、プログラミングの思考を学ぶ事ができます。Scratch - Imagine, Program, Sharescratch.mit.eduScratch is a free programming language and online community where you can create your own interactive stories, games, and animations.
+7
-0
-
38. 匿名 2021/08/19(木) 14:35:44
>>6
どしたん?急に+23
-9
-
39. 匿名 2021/08/19(木) 14:36:14
動画製作は楽しそうだな、大人の私もやってみたいと思ったけど、編集する素材がまったく思いつかない+2
-0
-
40. 匿名 2021/08/19(木) 14:36:58
>>26
学校教育についていくためならわざわざ習わせなくても躓いたらしっかり先生に質問させるようにしたらいいよ。+5
-0
-
41. 匿名 2021/08/19(木) 14:37:36
うちの周り、合気道とか武道をさせたい親が多いわ
ランキング外なんだね+3
-1
-
42. 匿名 2021/08/19(木) 14:38:15
>>18
体力つく&家での練習不要だから他の習い事とセットにしやすいからかな〜
本人の意向に背いてまでやらせるもんではないけど手軽な割に得られるもの大きい+7
-1
-
43. 匿名 2021/08/19(木) 14:38:22
>>6
昔はテレビでアニメや子供向け番組色々やってたけど今ないんだよ+65
-0
-
44. 匿名 2021/08/19(木) 14:38:39
若いうちからゲームとスマホばかり見てて視力低下がすごそう
自分もスマホ見すぎて目悪くなったと思う+5
-0
-
45. 匿名 2021/08/19(木) 14:39:17
堅いこと言いたくないけど、世界中の大人のユーチューバーのやらかしの多さ見てると、やっぱ素人や個人、子供の判断力で動画は怖いなって思う
元底辺だけじゃなく社会人経験者すらも失敗して炎上してるし
テレビだって問題起こすし安全ではないけど、やはりスタッフの多さとか経験ノウハウとかで考えるとユーチューブよりは安全に思える
現状はテレビの方がまだまだ影響力が絶大で、ユーチューバーも有名になると結局はテレビやCMに出たりしてるし
テレビに出るのは大変だから、しろうとでもルックス悪くてもお手軽にスターになれるのが良いんだろうけどさ+5
-0
-
46. 匿名 2021/08/19(木) 14:39:18
コロナで習い事怖くてやせられん+6
-0
-
47. 匿名 2021/08/19(木) 14:39:20
小学生向けのプログラミング、テキスト見たらわかるけど親と一緒に独学で出来るよ
親が余程の苦手意識が無ければ高い月謝払ってまで習うほどでもない+4
-0
-
48. 匿名 2021/08/19(木) 14:39:27
>>27
You TUBEやTik Tokから来てるのかも
小学生の男の子の将来の夢にYouTuberが上位に入ってたから、You TUBE=動画製作なんじゃないかな?+0
-0
-
49. 匿名 2021/08/19(木) 14:39:53
Eテレもプログラミングや動画作成の番組やってるもんね+1
-0
-
50. 匿名 2021/08/19(木) 14:39:54
>>3
目立ちたがり親子がやってるイメージです、ごめんなさい+8
-12
-
51. 匿名 2021/08/19(木) 14:40:04
>>46
言い訳良くないぞw
習い事しなくても食事制限とか無料のウォーキングとか色々あるじゃないか!
諦めるな!!+2
-0
-
52. 匿名 2021/08/19(木) 14:41:30
もう手遅れだが…ピアノ、水泳、習字、英語はさせたかったなぁ+1
-0
-
53. 匿名 2021/08/19(木) 14:41:50
動画編集なんて独学でどうにでもなるよ
いくらでも本出てるし、動画編集用の動画が無料で見られる
親が教えてやればいい+2
-0
-
54. 匿名 2021/08/19(木) 14:41:57
>>15
将来プールや海に行ったときにそれなりに水泳ができた方が事故の確率も減るかと思って習わせてる。
顔出して平泳ぎ、立ち泳ぎぐらいはできま方が安全かな、と。
泳げてもどうしようもない時はどうしようもないんだけどね。+10
-1
-
55. 匿名 2021/08/19(木) 14:42:07
>>3
踊れるとほんとかっこいいよね
今授業でもあるし+8
-0
-
56. 匿名 2021/08/19(木) 14:42:41
水泳は良いね
体と空間把握能力が鍛えられる
他の習い事にも役に立つ+0
-0
-
57. 匿名 2021/08/19(木) 14:43:16
>>2
好きだったのにオジサンになってきてだんだん嫌いになってきた。
ママとかいただきまぁーっちゅとかの発言がもう受け付けない+7
-0
-
58. 匿名 2021/08/19(木) 14:43:58
>>26
子供に向いてるかわからないからまず無料でできるScratch等を使って親子でチャレンジしてみるのがありかなって思う。
「小学生 プログラミング 無料」とかでググると色々情報が出てくるよ。
教室を考えるのはその後でも良い気がする。+3
-0
-
59. 匿名 2021/08/19(木) 14:44:11
>>8
ダンス習いたいというので悩んでます。発表会とか安くてでも3万プラス衣装代や、チケットを売るノルマとかあるとこがあるって聞くと怖くて踏み出せない。子供はやりたがってるけど、ダンスやらせる親もギスギス怖そうでそれも不安。+5
-0
-
60. 匿名 2021/08/19(木) 14:45:26
>>17
スイミングやピアノとか、友達がやってるから私もやってみたい!とかならないのかな?
でも、習い事しなくても伸び伸びで良いと思う^_^+19
-0
-
61. 匿名 2021/08/19(木) 14:45:42
switchのプログラミングのゲーム買ってあげたら超ハマってる。私的に難しくて、このゲームは失敗したと思ったんだけど、楽しいみたいで必死にやってみてる。
私より頭いいんじゃないか?凄いよね子供って😅+7
-0
-
62. 匿名 2021/08/19(木) 14:46:10
>>6
でも昔みたいに一人で外行かせても怒るでしょ?+38
-3
-
63. 匿名 2021/08/19(木) 14:46:23
小学生のプログラミング教材ってゲームみたいな感じだよね。
子供は楽しんでるけどあれで何か出来るようになるのかな…+5
-0
-
64. 匿名 2021/08/19(木) 14:47:06
>>62
公園てボール遊びもできないしね。
+13
-2
-
65. 匿名 2021/08/19(木) 14:47:29
プログラミング習い事としてどーなのと思ったけど、
うちの所は、ブロック使って物理の実験?に繋がる装置(滑車とか、空気の圧力?とか)を作る時間あって、本人も楽しそうだし、満足してる。
こっからテキストプログラミングに繋がるのかはなぞだけど。+5
-0
-
66. 匿名 2021/08/19(木) 14:48:23
>>18
泳ぎってなかなか教えてあげられる機会がないからかなぁ。
プールに遊びに行くと、どうしても浮き輪とか使いたがるし、、。
家族で海やプールに行くこともあるし、大学生とかになると、子供たちだけで海に出かけることも増えるだろうから、水が危ないことをしっかりわかった上で遊んで欲しいです。+9
-0
-
67. 匿名 2021/08/19(木) 14:49:17
>>19
好きじゃないとかなり難しく感じるよね。
意味わからない。
大人になってやっと楽しいと思えるようになったよ。+3
-0
-
68. 匿名 2021/08/19(木) 14:50:22
>>34
怖くて気持ち悪い人だと今だに思っててYou Tube見たことない。どうすごいのこの人+10
-1
-
69. 匿名 2021/08/19(木) 14:51:00
>>38
急でもないんちゃう+5
-3
-
70. 匿名 2021/08/19(木) 14:51:33
>>17
いいよ
無理矢理やらされたって楽しくないし
そのうち何かやりたい事が見つかるかも
私も昔そうだったけど、小6ぐらいから塾に行きたいって言って行かせてもらってた+26
-1
-
71. 匿名 2021/08/19(木) 14:51:44
好きこそ物の上手なれって言葉あるけど逆もまた然りよね。苦手なものをいくら続けさせたところで本人のやる気が無いと結局伸びないし…+2
-0
-
72. 匿名 2021/08/19(木) 14:52:05
>>62
YouTubeがなくても他にも家で出来る遊びがあるよね?+1
-13
-
73. 匿名 2021/08/19(木) 14:52:18
>>63
ハマる子はもっと作りたいってなった時に実務に役立つフリーソフトとか教えたら使いだしそうだけどな+1
-0
-
74. 匿名 2021/08/19(木) 14:53:15
>>64
あと、公園でシャボン玉やってたら怒られたってガルちゃんで見てびっくりした+6
-0
-
75. 匿名 2021/08/19(木) 14:53:17
>>48
YouTubeのことか。
成る程ありがとう。+0
-0
-
76. 匿名 2021/08/19(木) 14:54:37
>>72
幼児なら親が見せなきゃいいだけだけど
小学生ならYouTubeの存在知ってるし周りもみんな見てて見せないなんて無理だよ。かつてのテレビゲーム絶対させない親と一緒だと思う。+21
-1
-
77. 匿名 2021/08/19(木) 14:55:54
私はチェロ習わせたい。
息子に言ってみたら、なんでチェロ??
バイオリンでもなく??と真顔で聞かれた。
私自身はベースを練習中。+5
-0
-
78. 匿名 2021/08/19(木) 14:56:29
本人がやりたいというのでプログラミングやらせてる。
費用対効果なら、正直プールやピアノ、書道やサッカーみたいなのをやらせたい。
でも大きくなると無理やり親の意向で通わせるわけにもいかなくなるのよね。
結果、プログラミング教室で楽しそうにしてるし、プログラミングきっかけで興味の幅も広がってるからよいのかなと…
+3
-0
-
79. 匿名 2021/08/19(木) 14:56:46
空手もオススメ+1
-0
-
80. 匿名 2021/08/19(木) 14:57:47
>>15
体は丈夫になったと思うけど、そもそも成長すれば丈夫になるのは当たり前なので水泳効果かどうかは分からない
楽しんでたので良しとする+9
-0
-
81. 匿名 2021/08/19(木) 14:58:00
私は動画よりも写真の世代なので動画には苦手意識があるけど、動画から入ってる子供は動画の中で一番いいカットを静止画にして使えばいいというんだよね
まあそうやってもタブレットでみるくらいなら高画質で見れるくらい技術が進んだのが大きいけど、基本写真ではなく動画で撮る子どもたちに世代差を感じるわ
動画編集も本当にうまいよ
見せてもらった動画がTV番組みたいに編集されてたからこの子天才かもと思ったけど他の子のはもっとすごかった+1
-0
-
82. 匿名 2021/08/19(木) 14:58:01
>>72
穏やかなお子さん育ててきたみたいで羨ましい+3
-1
-
83. 匿名 2021/08/19(木) 14:58:24
>>18
泳げないと困るじゃん。
私は水泳習ってなかったしさほどプールも行ってなかったから泳げないけど、沖縄に旅行行った時なんか泳げたらなーって毎回思う。泳げなければ水難事故にも遭いやすいし。+9
-3
-
84. 匿名 2021/08/19(木) 14:59:00
>>74
横だけど、小さ目の公園とかで人がそばにいたらシャボン玉当たるから嫌かも
周囲に住宅がある公園だと洗濯物とか車にかかるし+1
-11
-
85. 匿名 2021/08/19(木) 15:00:20
>>24
小学生のはプログラミング的思考を養わせるのが目的な感じかな。
学校のプリントとか見てもそんな感じ。+6
-0
-
86. 匿名 2021/08/19(木) 15:00:22
>>23
Eテレでもプログラミングの番組があって、
子供たちの作ったゲームとか色々紹介したり、厚切りジェーソンとプログラミングの勉強するのがあったよ。
うちの子も、ゲームが好きだからハマってる。+7
-0
-
87. 匿名 2021/08/19(木) 15:01:06
>>6
去年の自粛期間中に解禁した家庭も少なくなさそう+1
-0
-
88. 匿名 2021/08/19(木) 15:02:17
世界的なスターであるヒカキンを不快とか言って大丈夫?+0
-0
-
89. 匿名 2021/08/19(木) 15:02:18
>>59
見学に行ってその辺の費用聞いてみてはいかがですか?
実際は違うかもしれないし本当かもしれない。
子供の興味は潰したくない。と理想論ですみません。新米親なのでそんなふうにできたらという願望です。+3
-0
-
90. 匿名 2021/08/19(木) 15:02:46
>>4
金メダル取った子がかなり稼いでるってテレビでやってたから、これから子供にスケボーやらせたがる親が増えそう。+15
-1
-
91. 匿名 2021/08/19(木) 15:03:20
>>85
そうそう、プログラミングの構造を遊びで覚えるみたいな感じ。
小学生のうちからガッツリプログラミングじゃなくて、遊び感覚を取り入れてプログラミングの感覚を学ぶって気がする。
+5
-0
-
92. 匿名 2021/08/19(木) 15:03:52
>>6
YouTubeって見せるの選んだらいい動画もたくさんあるよ
野生動物についても詳しく知れるし、宇宙についてもしれる、歴史も知れる
ただ、それらを扱ってるにしても正しいのを選ぶ事は必要だけどね+24
-0
-
93. 匿名 2021/08/19(木) 15:04:32
>>7
プログラミングを学ぶことが目的じゃなくて、プログラミングを通じて論理的思考力を学ぶなら面白いしいいよね+12
-1
-
94. 匿名 2021/08/19(木) 15:05:21
水泳習わせたかったけど、近所のスポーツクラブ閉鎖されてしまった。多分コロナで経営悪化だと思う。
水泳やるなら街中まで電車で行かなきゃいけないから、そこまでして習わせなくて良いかな...+4
-0
-
95. 匿名 2021/08/19(木) 15:05:45
>>15
体力がつく事と
オリンピックを見て思ったのが
スイミングスクールなら、多いからかな+0
-0
-
96. 匿名 2021/08/19(木) 15:08:32
動画制作そのものは構わないんだけど、それを世界に発信できちゃうのが厄介だよね・・・
炎上したり、有名になっても大人のユーチューバーはみんな家凸されたりして大変みたいだし・・・
+1
-0
-
97. 匿名 2021/08/19(木) 15:08:52
>>15
自分が泳げなかったから子供には同じ思いさせたくなくて。学校でプールがある時期は悲惨だった。
今は水泳の授業少なくなったみたいだけど昔は結構多くて、あまりに泳げなかったから先生も呆れ顔であんまり教えてくれなかった。でもテストでビート板も何もなく泳げと言われて毎回溺れそうになってた。+8
-0
-
98. 匿名 2021/08/19(木) 15:09:55
>>59
見学に言ってみては?
娘のところは自主公演は2万くらい。でも年一だしかなり本格的なステージだから記念にはなるよ〜
あとはお子様が楽しめれば1番いいと思います。たまに無理やり連れてこられてずっと泣きっぱなしの子もいるから+6
-0
-
99. 匿名 2021/08/19(木) 15:11:00
>>2
下品
子どもに見せたくないわ+13
-2
-
100. 匿名 2021/08/19(木) 15:11:15
>>8
バレエやってたけどデブスな私が揺れてるだけの発表会で40万かかったよ。まさに豚に真珠。+20
-0
-
101. 匿名 2021/08/19(木) 15:11:18
近所にマイクラでプログラミング~とかいう教室あるけど、それなら普通に家でマイクラしとけばよくないか?って思っちゃうw+0
-0
-
102. 匿名 2021/08/19(木) 15:11:23
>>7
やってみないと好きか好きじゃないかもわからないし、いいんじゃない
うちは習うのすら嫌がったから通えなかったけど...+9
-0
-
103. 匿名 2021/08/19(木) 15:12:25
最近の子は動画作成を習い事として認識してるのか+0
-0
-
104. 匿名 2021/08/19(木) 15:12:33
>>8
バレエ習ってますが、ガチ勢じゃなくても10万飛びましたよ。
最初の教室はカルチャースクールでしたが、そこですら7万かかりましたね…。
月謝だけならそう高い習い事でもないんですが。
男親はバレエには理解がない方が多いみたいなので、我が家も含めて発表会代の振り込みの季節になると喧嘩が絶えません。
でも男女ともにメリットの大きい習い事だと思います。+5
-1
-
105. 匿名 2021/08/19(木) 15:13:41
>>91
ね、なので勉強、プログラミング、と難しく捉えないで親子でPCと教科書見ながら楽しむので良いかな〜って思ってる。
自分が子供の頃に攻略本係と操作係に分かれて友達とゲームを進めてたのを思い出したよw+4
-0
-
106. 匿名 2021/08/19(木) 15:14:02
年中の息子がピタゴラスイッチ(プログラミングスイッチ、テキシコー等も)の影響でプログラミングしたいって言ってる
ひらがな、カタカナ、数字、アルファベット書ける様になったらねって言ってる
その頃には興味なくなってる可能性あるけど+4
-0
-
107. 匿名 2021/08/19(木) 15:14:03
>>77
かっこいい感じもするけど、楽器が高そう
レンタルとかもあるのかな?+0
-0
-
108. 匿名 2021/08/19(木) 15:14:17
>>104
バレエって衣装がすごく高そう+0
-0
-
109. 匿名 2021/08/19(木) 15:15:25
>>108
衣装はレンタルなので1万ぐらいでしたよ。
お教室によると思います。
+3
-0
-
110. 匿名 2021/08/19(木) 15:15:55
>>3
ダンス良いよね。神経伝達系のトレーニングになるから年齢低いほどスポーツ神経自体が良くなって何にでも応用きく。体操ほど危険も無い。
音感リズム感トレーニングにもなるしストレス発散リラックス効果もあって勉強にも良い影響ある。
唯一怖いのはラッパーになるとかヒップホップっで食べてくと言われること。
+17
-2
-
111. 匿名 2021/08/19(木) 15:16:50
>>32
アラフォーだけど小学生時代に泳げない子ってクラスに1人いるかいないかで水泳習ってない子のほうが多かったよ。私も体育が大嫌いだった運動音痴だけどクロール平泳ぎ背泳ぎはできる。
嫌味ではなくて今って学校とは別で通わせないと泳げないくらい教育の質が落ちているの?+0
-4
-
112. 匿名 2021/08/19(木) 15:17:33
>>72
なんでそんなにYouTubeを悪にするの?
テレビ、お母さんといっしょとかは見せてるんでしょ?
一緒じゃない?
小さい携帯画面で長時間見せるのは目も悪くなりそうだけど、最近ならTVや iPadでみんな見せてるんじゃない?
私も童謡とかTVで流してるよ。
もちろん私と遊ぶ時間もあるけど、家事の合間に見せてます。+7
-1
-
113. 匿名 2021/08/19(木) 15:18:14
>>101
なんか流行っているからぼったくりな価格設定だよね
大人のPC系の講座なんかでも、できる人はさっさとできるけど、いつも引っかかって遅れを取っちゃう人もいて、その人だけに補助の講師が付きっきりみたいな経験を何度かしたことがある
子供もそんな感じなんだろうなって思う+2
-0
-
114. 匿名 2021/08/19(木) 15:19:29
>>101
マイクラやってるだけじゃないと思うけどなぁ
立命館の小学校は英語の授業にマイクラ取り入れてるって記事読んだことあるよ
やりたいことがあったら英文を作ると畑したり釣りしたり出来るみたいな
やりたいことをプログラミング言語で表示してみるみたいな教室じゃない?+0
-0
-
115. 匿名 2021/08/19(木) 15:19:58
>>34
わかる。でもこれが子供達には人気なんだもんね…。+1
-1
-
116. 匿名 2021/08/19(木) 15:20:02
子供にプログラミングさせる意味はあまりないよな気がする。
プログラミング自体なくなるような気もしてるし。
別の習い事を頑張った方がいい。+3
-1
-
117. 匿名 2021/08/19(木) 15:22:26
>>6
YouTubeにもいろいろあるけどYouTuberのチャンネルばっかりみてたらバラエティばっかり見てたような馬鹿な子供ができ上がりそう。
テレビよりも酷いかな+9
-1
-
118. 匿名 2021/08/19(木) 15:23:17
>>111
大体の子は普通には泳げると思うけど泳法はどんどん研究されてるから速くなりたいなら習った方がいいよ+2
-0
-
119. 匿名 2021/08/19(木) 15:23:26
>>15
運動神経良くなきゃ学校の授業では泳げるようにはならないよ。私は泳げなくてすごい恥ずかしかった。親と市民プールとかに練習しにも行ったけど、やっぱりしっかり教えてくれる人いないと泳げるようにならない。+5
-0
-
120. 匿名 2021/08/19(木) 15:24:10
>>111
32です。私アラサーですが、習ってない子たちはよっぽど運動神経が良くない限りビート板なしでは25m泳げないまま小学校を卒業しました。中学はプールがない地域です。
高校大学の友達にも泳げない人が結構いるので体育の授業レベルでは身に付かないんだな〜って思ってました。+4
-0
-
121. 匿名 2021/08/19(木) 15:24:16
>>23
こういうのって
本格的にプログラム組む前段階?
それともこれをやれば
楽にできるようになる??+0
-0
-
122. 匿名 2021/08/19(木) 15:26:31
>>116
今の、子供にプログラミング思考を!みたいのはあまり意味ない気する。
やるなら中学生くらいで理解できるようになってからちゃんと体系的にさせないと意味ないような気する。+1
-1
-
123. 匿名 2021/08/19(木) 15:27:47
>>8
10万で済むなら安いと思うよ
教室の規模、衣装の数でだいぶ変わる
相場は20万前後+7
-0
-
124. 匿名 2021/08/19(木) 15:29:28
プログラミング習ってる子結構います。
頭のいい子は習いに行かず独学でやってます。
うちの子は興味ないみたいです。+0
-0
-
125. 匿名 2021/08/19(木) 15:29:42
>>11
こういう真剣さがあるならYouTuberになりたい!って言われても応援できるな
ラクして稼げると思ってるなら大反対だけど+1
-0
-
126. 匿名 2021/08/19(木) 15:31:12
>>6
小3とかだったら勉強ちゃんとやったら一時間位You Tube見てても全然いいと思うよ
幼稚園児とかだと実際に手でつかんで組み立てる、友達と遊ぶ、喧嘩する、親と話す、表情を見るとかかなり沢山刺激を吸収して脳が発達するから
You Tube面白くて夢中になりすぎてリアルの大事な刺激を受ける機会を奪っちゃう程だと良くないと思うけど+12
-0
-
127. 匿名 2021/08/19(木) 15:31:27
>>111
1人いるかいないか?
ほぼ泳げない一番下のクラスで10人近くはいた記憶あるよ。一つ上のクラスで泳げるけど25mは泳げないくらいがけっこうボリュームゾーンだったかも。海ない県だからかな?+4
-0
-
128. 匿名 2021/08/19(木) 15:34:40
>>17
泳げない私から言わせてもらうと、水泳だけはできた方が良いよ、本当に。
海、川、プール、リゾート全く楽しめない。ダイビングとかやってみたいけどまず泳げないから無理だし、今から習ったとしてもこどもの頃からやってる人とは身体への染み込み方?が違うんだろうなと。自分で人生損してる自覚ある。+15
-2
-
129. 匿名 2021/08/19(木) 15:36:00
>>6
まぁでも、とある塾講師とか、お魚さばく系の人とかありがたいよ
元々園児の頃から料理人になりたかったところ、お魚さばく動画を見てやっぱり信念が固まったらしいよ+4
-2
-
130. 匿名 2021/08/19(木) 15:37:32
>>2
2コメでこの画像吹いたwwww+2
-1
-
131. 匿名 2021/08/19(木) 15:48:06
>>126
YouTubeってどうやって見せていますか?
変な広告や18禁的なもの、
エルサゲートとか勝手に出てきませんか?+0
-0
-
132. 匿名 2021/08/19(木) 15:48:44
>>17
うちの娘はそう言った事を後悔してると後々言いました。
塾もスポーツも他の兄弟はやっていたんだけど、娘は私と離れるのがイヤだったらしく、全てイヤと言うのでやらせませんでした。
あの時やっぱり、塾もスポーツも初めておけば良かった。と言います。
どんな雰囲気か体験だけでも行くと、子供の気持ちも変わるかもしれませんね。+25
-1
-
133. 匿名 2021/08/19(木) 15:49:19
>>84
こういう人よ…公園ってみんなの場所なのにさぁ💦
+12
-0
-
134. 匿名 2021/08/19(木) 15:49:47
>>101
私もよくわかんないんだけどSwitchだけじゃなくてパソコン用のマイクラもあってその中でもJAVA版と統合版とかあってと色々奥が深いみたいよ。
SEなんだけど職場の若い子達がこのパソコン版にハマってるらしいから、それなりにやり甲斐があるみたい。
その難しい方を教えてくれるのかな〜って勝手に思ってた。
まあ結局ゲームなんだけどね笑+4
-0
-
135. 匿名 2021/08/19(木) 15:50:07
>>128
私も泳げないけどシュノーケリング🤿は楽しめるよねw+3
-0
-
136. 匿名 2021/08/19(木) 15:51:15
>>63
プログラミングは論理的思考能力のトレーニングだよ+0
-0
-
137. 匿名 2021/08/19(木) 15:52:04
>>4
うちの子、スケボーやってみたいって言うから試しにやらせてみたよ。
案の定ボードに乗った後、うしろにひっくり返えって以降見向きもしなくなった。+7
-0
-
138. 匿名 2021/08/19(木) 15:53:29
>>116
小学生の間にプログラミングの仕組みぐらいは知っていてほしい
エンジニアが足りてないのよ+0
-2
-
139. 匿名 2021/08/19(木) 15:58:45
>>6
悪い面ばかりじゃないよ、勉強系や実験とかのYouTubeチャンネルもあるし。
+5
-0
-
140. 匿名 2021/08/19(木) 16:00:33
>>17
うちの娘(小2)も同じこと言ってますよ〜
「学校行くだけで疲れるし宿題もあるのに無理」って一蹴...
仲良しの子が習い事をしていても、興味は持てどやりたいとは思わないようです
「3年生になったらクラブ始まるし」とも言っています
ある意味超マイペースだな!ってびっくりです
私は毒親の顔見ながら育ってきて、やりたくなくても勧められたままやってきましたが、何一つ身についていません
自分でも無駄金だったなーと思います
参考までに!+10
-0
-
141. 匿名 2021/08/19(木) 16:01:57
マイクラを用いてプログラムを学ぶ教室があって通わせたかったけど、コロナ禍になってしまったから結局諦めました。
+0
-0
-
142. 匿名 2021/08/19(木) 16:05:53
そろばんも英語もいいぞ
+1
-0
-
143. 匿名 2021/08/19(木) 16:07:10
>>17
◯◯ちゃんもやってるから自分もやりたい!
など言わず、娘さんは自分を持ってていい素敵です。
自分を持ってる子は、いつか自分がやりたい!というものを見つけたら伸びると思いますよ!+13
-0
-
144. 匿名 2021/08/19(木) 16:07:29
スケボーかクライミングかとおもいました+1
-0
-
145. 匿名 2021/08/19(木) 16:12:23
>>144
クライミングカッコいいよね
+0
-0
-
146. 匿名 2021/08/19(木) 16:18:52
>>17
私は小学生になった頃から珠算、習字、スイミング、英語教室に1週間隙間なく習い事があったわ。毎日学校終わっても友達と遊ぶこともなく速攻習い事へ…で、小4の時に数少ない友達からバレーボールに誘われて親に相談して習い事全部辞めてバレーボール始めた。大人になって思うのは何かしらやっとくといいかもしれない。でも1番伸びたのはバレーボールだったから自分でやりたいってのが1番いいかも。娘さんと一緒に好きなこと探してあげて下さい。+3
-0
-
147. 匿名 2021/08/19(木) 16:20:26
>>145
カッコいいです。スケボーも、あとブレイキンも。年増ですが見ててわくわくします+0
-0
-
148. 匿名 2021/08/19(木) 16:21:18
>>51
ん?
子供の習い事じゃないの?+0
-0
-
149. 匿名 2021/08/19(木) 16:22:10
>>146
全ての習い事辞めてバレーやらせてくれたお母さん素敵!
+6
-0
-
150. 匿名 2021/08/19(木) 16:28:48
>>5
小さいうちは、ラケット重いしボールの跳ね返りもきついから難しいよ、習わせたけど。
ジュニア用ラケットとシューズか倉庫で眠ってる、+1
-0
-
151. 匿名 2021/08/19(木) 16:31:17
>>112
YouTubeにフィルター機能があればいいのにね。+0
-0
-
152. 匿名 2021/08/19(木) 16:35:35
>>3
ダンスは下品になるよ🤮+3
-11
-
153. 匿名 2021/08/19(木) 16:37:43
>>8
近所の個人バレエ教室。
教室があって同じ保育園で通わせているママに聞いたら、年間300万円かかると聞いて無理だった。
その人、娘さん3人とも通っているから尚更びっくりした。+5
-0
-
154. 匿名 2021/08/19(木) 16:38:59
>>14
わたしも!うちの子は独学で動画編集してるよ。たった数ヶ月で大人よりさくさく制作できるようになってる。+2
-0
-
155. 匿名 2021/08/19(木) 16:39:03
>>139
あなたの子供は自発的にそれを観るの?
観ない子供の方が多いだろうね+2
-2
-
156. 匿名 2021/08/19(木) 16:42:51
>>3
ダンスは向き不向きがメチャクチャ分かれそう+2
-0
-
157. 匿名 2021/08/19(木) 16:46:11
>>111 落ちてる。っていうか入学時にすでに二極化。そして担任はほぼ教えないし、昔みたいに無理強いもしないから泳げない子はそのまま中学へ。
小1の時点で、水が好きな子は幼稚園時代からスイミング習ってるから顔つけ〜クロール習得者までがいるし、親が水嫌いの気持ちを尊重し過ぎて市民プールさえ連れて行かないから益々差がつく。
体育の授業だけで跳び箱や逆上がりを習得するのは、現代っ子にはキツイかも。うちの周りは体操教室に入れて補う家庭が多い。
+0
-0
-
158. 匿名 2021/08/19(木) 16:46:29
>>7
現場を知り抜いている本業の人ほどそういう意見が多い気がする。
確かにその通りかも。
+1
-0
-
159. 匿名 2021/08/19(木) 16:56:23
>>1
向いてる習い事やリーズナブルな習い事だったらやらせてみる価値はあるけど、そうじゃなかったらお金の無駄にしかならないよ
こういうのはとにかく子供の意思が大事+3
-0
-
160. 匿名 2021/08/19(木) 16:58:35
>>13
マイクラもそのひとつだよね+1
-0
-
161. 匿名 2021/08/19(木) 17:02:16
>>153
それでバレリーナのプロになったらいいけど、何もならなかったら無駄と思ってしまうわ…。
金持ちはそう思わないのか。+13
-0
-
162. 匿名 2021/08/19(木) 17:04:39
>>7
子供が習うプログラミングってそんなに本格的なものなのかな?+3
-0
-
163. 匿名 2021/08/19(木) 17:11:28
>>59
区や市がやっているプール兼フィットネス兼キッズスクールみたいなとこなら、ダンスもバレエと初期費用と月謝意外の値段はかからない事が多いよ
うちが通ってる総合スポーツセンターみたいなとこは、そこで発表会もしてる
ただ、5歳から通ってもう小4だけど、上手くもなってない笑
+2
-0
-
164. 匿名 2021/08/19(木) 17:16:40
動画制作は趣味の範疇でいいのでは?
大人になったら制作会社の仕事につけばいいだけ+0
-0
-
165. 匿名 2021/08/19(木) 17:31:11
>>128
子供の頃いやいやスイミングスクールに通っていたけれど、母も同時期に大人のクラスに通ってカナヅチから泳げるようになっていたよ
私はまあ普通には泳げるけど、バタフライの前にやめたからできないし、何しろ嫌々通っていたものでいいイメージもなく子供は通いたがらなかったし、夏のコースも熱を出して結局2回しか出られなかったりで、子供は泳げないまま大人になってしまった…+2
-0
-
166. 匿名 2021/08/19(木) 17:33:45
>>76
何が無理?
変なの。
うちの子、高学年だけどYouTube興味ないよ。好きなものは他にある。
そういう、周りを気にしすぎな親の姿勢が
残念に感じる。+0
-1
-
167. 匿名 2021/08/19(木) 17:34:27
>>162
さわりというかゲーム感覚のものだと思うよ
ピタゴラスイッチのプログラミング版をテレビで見たけれど、プログラミングをやった事のある大学生はあープログラミングだわって言っていたから、そういう感じのよう
ニンテンドーSwitchのソフトでもプログラミングのが出てるよね+4
-0
-
168. 匿名 2021/08/19(木) 17:49:39
水泳は風邪引きにくいし、コロナにもなりにくいって聞いたけど本当かな?値段もお手頃だし。+0
-0
-
169. 匿名 2021/08/19(木) 17:52:02
>>166
興味ないなら良いんじゃないかな?
興味ある子を押さえつけるのは...って話。+4
-0
-
170. 匿名 2021/08/19(木) 17:56:24
>>17
私もそんな感じだったんだけど、どんなもんなのか分からなかっただけなんだよね。体験とか連れて行って欲しかったなーって勝手だけど中高生くらいになって思った。+11
-0
-
171. 匿名 2021/08/19(木) 18:17:35
>>24
わかる。仕事で使うプログラミングとは別物だよね。
わたしも初めて見たときは驚いた。+1
-0
-
172. 匿名 2021/08/19(木) 18:19:28
>>153
それ普通の習い事レベルじゃないねな💦+6
-0
-
173. 匿名 2021/08/19(木) 18:32:54
>>23
うちの3年生もこの夏休みは大して出掛けられないからscratchとSwitchのプログラミングソフトにどっぷりハマってる。
scratchは親がさっぱり分からなかったのでEテレの番組見せたり初心者向けの本買ったりして、子もYouTubeでやり方見たりしてゲーム作ってすごく楽しそう。
でもちゃんと習いに行かせたらもっと色々出来る様になるかなーと思ったりしてる。+1
-0
-
174. 匿名 2021/08/19(木) 18:34:20
>>126
いやいや幼稚園児に限らず子供はみんな同じだけど。
幼稚園児は親が管理して時間制限や見るチャンネルも限られるけど小学生は自分で何でも見るし、頭悪そうなYouTuberのチャンネルも見たがるし影響をモロに受けるし。+2
-0
-
175. 匿名 2021/08/19(木) 18:56:30
>>6
今の小学生ってずーーーっっとスマホ触ってるよね。公園でもお互いにずっとスマホいじってる姿をよく見るし、この前もファミレスでママ友同士がぺちゃくちゃ喋ってる横で同年代の子供たちは無言でずっとスマホいじってて異様だった。
昔のテレビゲームと違って、YouTube、インスタ、TikTokとかは無限にフィードが流れるから飽きないし終わりがないんだろうけど小学生のうちから依存してて大丈夫なのかと心配になる。+4
-2
-
176. 匿名 2021/08/19(木) 19:05:34
>>77
うち、私が管弦楽部でチェロやってたから
その写真見て子供がやりたがった。
その時、まだ小学校入学前だったから
とりあえずサイズ的にバイオリンを見学に行かせて、やりたがったからまずはバイオリン習わせてる。
小二の今も楽しく弾いてる。
チェロはもう少し成長してからかな、我が家は。
+5
-0
-
177. 匿名 2021/08/19(木) 19:26:05
>>6
こういう風に「YouTube=悪」とか「ゲーム=悪」と思ってる人の子供って、よその家に行ったら誰よりも先にそれやりたがるんだよなぁ。
その様子見せてやりたいよ。
何も言ってこない人の子には思わないけど、偉そうに嫌味言われてる分余計にそう思う+13
-1
-
178. 匿名 2021/08/19(木) 20:13:33
>>111
昨今、猛暑で水泳の授業ができない日が増えたの。
屋内プール完備してる学校ならいざ知らず、
普通の屋外のプールの学校はかなり水泳の授業が減ってる
だから学校だけでは泳げない感じになりつつある+4
-0
-
179. 匿名 2021/08/19(木) 20:19:02
>>164
副業として稼ぐのもアリだしね
包丁研いでるだけ、とかスライムコネ回してるだけ、とかのシンプルな動画でも需要はあるから本当にアイデア次第で収入になりうる面白い業界だと思う
+0
-0
-
180. 匿名 2021/08/19(木) 20:43:34
>>23
うちの小2の子も学校から持って帰ったiPadのscratchでシューティングゲーム自作してたよ
夏休み最初に原型が出来たのを見せてくれた時には敵は単調な動きだったのに、最近やらせてもらったら敵の大きさが変化したり複雑な動きをするように改良していて感心したよ+2
-0
-
181. 匿名 2021/08/19(木) 23:54:03
プログラミングやりたがってるけど高いんだよなぁ+0
-0
-
182. 匿名 2021/08/20(金) 02:41:02
>>8
社交ダンスじゃなくてヒップホップ系も高いのかな?
授業でダンスあるし本人もやりたがってるけど、お金よりも派手な親子が多くてそっちが心配…+0
-0
-
183. 匿名 2021/08/20(金) 03:39:14
>>8
諭吉10人程度ならガチ勢じゃないよ。主役だったら先生に渡すだけでも10-20は飛ぶのに。プラス遠征費衣装代先生のお花代御車代
+2
-0
-
184. 匿名 2021/08/20(金) 03:43:03
英語オススメです
恥ずかしがらずに喋れるようになった+1
-0
-
185. 匿名 2021/08/20(金) 06:58:16
>>137
ちょっとビビって後ろ足に力入れちゃうとそうなるよねぇ。怖いもん。+0
-0
-
186. 匿名 2021/08/20(金) 13:44:46
プログラマーですが、プログラミングの習い事するより算数の塾に入れた方が断然良いです。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する