-
1. 匿名 2021/08/18(水) 09:11:30
主が生まれる前から親は自営業でした。学生になると手伝うのが当たり前に言われて来たのですごく嫌でした。自分たちの仕事なのに手伝わないと怒られるのが理解できませんでした。自営業の家の子が手伝いするのって当たり前なんでしょうか?お金持ちの自営業ならともかく貧乏だったから周りに親の仕事がばれるのもすごく嫌でした。結婚相手は絶対会社員がいいと決めていました。+411
-33
-
2. 匿名 2021/08/18(水) 09:12:47
遺書みたいな書き方で心配になる+14
-65
-
3. 匿名 2021/08/18(水) 09:12:54
うちは親がバーバー経営でしたが嫌でした+105
-14
-
4. 匿名 2021/08/18(水) 09:13:02
手伝えって言われても家事意外は手伝わなかった。誰かの仕事手出しはしたくないし。親に叱られてたけど+138
-2
-
5. 匿名 2021/08/18(水) 09:13:27
+68
-4
-
6. 匿名 2021/08/18(水) 09:13:56
+177
-1
-
7. 匿名 2021/08/18(水) 09:13:59
親の考え方によるんだろうな。
手伝ってと言われたことは一度もないよ。+220
-3
-
8. 匿名 2021/08/18(水) 09:14:22
売上高い時は良いけど、悪い時が続くと最悪だよね+191
-1
-
9. 匿名 2021/08/18(水) 09:14:43
私は親を見て絶対自営業は嫌だと思って、公務員になった+333
-2
-
10. 匿名 2021/08/18(水) 09:14:45
部落の人かな?+3
-85
-
11. 匿名 2021/08/18(水) 09:14:50
牛育ててた
可愛がって育てた牛ちゃんが殺されて売られてしまうのが辛かった
毎日牛ちゃんと遊んでたから私
+268
-12
-
12. 匿名 2021/08/18(水) 09:15:15
昔の人は子は親の所有物みたいな考えの人が多かったのかな。親の言うことを聞いて当たり前、親の言う通りにしろ、夫の両親がこんな感じ。+223
-3
-
13. 匿名 2021/08/18(水) 09:15:15
本屋の娘です。
元日のみの休みで、旅行なんて行けなかった。
教科書のシーズンは当たり前のように手伝って
重い箱を運んでぎっくり腰にも何度もなった。
しかも今はもう本屋なんて誰も来ないし、兄弟もみんな会社員を選んだから後継もいないし店を閉めるみたい。
配偶者は絶対に自営業は嫌だと思って、サラリーマンを選びました。+288
-9
-
14. 匿名 2021/08/18(水) 09:15:29
>>1
勉強より仕事手伝え!と言われて朝から晩まで手伝わされた子供時代
言いなりになってた自分が馬鹿
弟は手伝わずに勉強に専念して慶應義塾大学に進学した
私は女に学は必要ない!と言われて高卒就職組+220
-8
-
15. 匿名 2021/08/18(水) 09:16:00
うちも自営だけど子供が手伝える職種じゃないからお手伝いは無かったなぁ。でもほぼ365日休みなく働いてて、家族旅行やみんなで1日お出掛けする事がなかったのは寂しかったです。+158
-0
-
16. 匿名 2021/08/18(水) 09:16:04
>>1
子どもはどの親の元に生まれるか選べないし自分が望んで生まれてきたわけでもないから可哀想っちゃ可哀想だけど…
家が貧乏なら仕方ないと思います。
従業員雇う余裕がないんでしょ。
手伝うのが嫌なら家を出て親の世話にならず金銭の支援も受けずに生きるしかないと思います。+17
-37
-
17. 匿名 2021/08/18(水) 09:16:19
同級生がパン屋の娘で、たまに店番手伝ったりしてたのが凄い格好良く見えて羨ましくて仕方なかった。
毎日パン食べられるのも羨ましい!!+174
-15
-
18. 匿名 2021/08/18(水) 09:16:34
>>1
嫌だったけど、うん十年後に父が年収アップ
今は感謝しかない+41
-1
-
19. 匿名 2021/08/18(水) 09:16:40
短冊に書く夢
サラリーマンになりたいです+20
-0
-
20. 匿名 2021/08/18(水) 09:16:40
周りの人に「お父さんの会社に入れてよ。」とか「お父さんの会社で使ってくれないか話ししてみて」とかちょこちょこ言ってくる人がいて嫌だった。+186
-2
-
21. 匿名 2021/08/18(水) 09:16:54
>>10
頭大丈夫?
普通の飲食店とか美容院とか文具店とかいっぱいあるけど?
医者や歯医者も開業医なら自営業
+150
-0
-
22. 匿名 2021/08/18(水) 09:17:02
うち今自営業だけど、当然手伝わせないよ
あとも継がせない
手伝いや後継問題の自営って代々商店や飲食をしてきた人なのかな
+20
-4
-
23. 匿名 2021/08/18(水) 09:17:03
うちも小さな食堂やってて貧乏だった。2階が住居。
建物は賃貸だからずっと家賃払ってた。なんやかんや言い訳して家を買わなかったので老後の生活は苦しい。
親は嫌いではないけどこの先、援助される気でいるのでイライラする。+135
-3
-
24. 匿名 2021/08/18(水) 09:17:06
父親が一時期運送の自営やってましたが、やはり確定申告などあるので何から何まで自分でやらないといけないのと、会社につとめてた方が保障やら手当てがよかったらしく早々と撤退しました。+75
-1
-
25. 匿名 2021/08/18(水) 09:17:27
>>3
床屋さん?+26
-1
-
26. 匿名 2021/08/18(水) 09:17:45
>>1
親は選べないからね。
会社員と結婚して、自分家庭を築いたらいいと思います。+53
-3
-
27. 匿名 2021/08/18(水) 09:18:25
>>21
頭は大丈夫です
自分が部落出身なもので境遇が似ていて+1
-59
-
28. 匿名 2021/08/18(水) 09:18:47
>>24
雇用されていた方が安心感もあるし、経営よりは頭も使わなくていいし、プレッシャーもないから楽だよね+83
-1
-
29. 匿名 2021/08/18(水) 09:18:47
うちは建築業だったけど、取引先がトンズラして2000万円超えの負債をかぶった時はもうダメかと思った。
今は両親高齢化で廃業しました+123
-0
-
30. 匿名 2021/08/18(水) 09:18:58
>>9
私は銀行+29
-1
-
31. 匿名 2021/08/18(水) 09:19:01
客前にでる商売では無かったから忙しい時期は手伝わされてたよ。
子供の頃は友達が遊んでるのに何で私だけこんな目に、、、なんて思ってたけど、大人になった今ではお手伝いできて良かったと思ってる。+40
-3
-
32. 匿名 2021/08/18(水) 09:19:03
>>25
はい、自宅が床屋でした。+27
-0
-
33. 匿名 2021/08/18(水) 09:19:09
親が苦労している所を見ているはずなのに、自営業している人と結婚した。
なんだろうサラリーマンに魅力を感じない。+27
-8
-
34. 匿名 2021/08/18(水) 09:19:21
>>1
農家は一家総出で仕事してるイメージ
+97
-0
-
35. 匿名 2021/08/18(水) 09:19:36
>>11
農場では殺さないよ?作り話?+11
-41
-
36. 匿名 2021/08/18(水) 09:19:43
兄弟総出で、忙がしいときは、土日や夜中まで手伝っていました。報酬無し、時々遅いと叱られながら。
理不尽だな、とずっと大人になってから気がつきました。+60
-1
-
37. 匿名 2021/08/18(水) 09:19:57
>>1
私も手伝えと言われることはなかったけど、
とにかく経営が不安定なので、見ていて辛かった。
特にバブル崩壊直後は顕著で、父と母の喧嘩も増えて子供ながらにストレスでした。
そんな中でも私は私大を一人暮らしまでして卒業させてもらったので、両親には感謝しかありません。
でも、私も絶対に自営業の人とは結婚しないと肝に銘じ、大手企業のサラリーマンと結婚しました。+107
-12
-
38. 匿名 2021/08/18(水) 09:19:59
昔の自営業は主が言ってるイメージが強いよね。うちの旦那、10年前に会社立ち上げて自営業だけど子供達に何か手伝わせようとか会社を継がせようとか一切ない。もうすぐ大学生になる息子も旦那とは全く違う方へ。子供の自由、権利を奪ったら駄目だね。+109
-0
-
39. 匿名 2021/08/18(水) 09:20:09
親が会社2、3個やってる人は自慢してたなー。バイトしても社長の息子だからおばちゃん達みんな優しかったとか、母親死んだ時の遺産がいくらだとか色々+23
-0
-
40. 匿名 2021/08/18(水) 09:20:17
>>14
ひどいね。
なんとなくだけど両親に介護が必要になっても
慶応卒の僕ちゃんにはやらせないで全部あなたにやらせそう。
そして介護離職して無職のあなたが両親の死後に残った時に
弟は相続できっちり半分請求していきそう。
なんなら両親が遺言書で可愛い僕ちゃんに全額相続させるって書いて
あなたは慰留分しかもらえなそう。
多分そうなるんだろうけど、できればそうならないようになるべく遠くに引っ越した方がいいよ。+135
-3
-
41. 匿名 2021/08/18(水) 09:21:12
自営で週6日働いてるから週2日休みなのは休み過ぎとよく言われたわ。もっと働けと。
今思うと旅行も行かなかったし、進学とかも考えてくれなかったからあんまりいい親じゃなかったのかも。+39
-0
-
42. 匿名 2021/08/18(水) 09:21:28
義父が自営の大工でしたが、義母は自分の子供たちを絶対にサラリーマンにするんだと教育ママ化していたらしいです
やっぱり収入に波があるのが大変だったみたい
努力が実り、夫も弟も地方ですが国立大を出てサラリーマンと学校教師になったというのが義母の何よりの誇りです+60
-2
-
43. 匿名 2021/08/18(水) 09:21:56
貧乏な自営とお金に余裕がある自営じゃ全然違うよね
お金に余裕があれば手伝いなんてさせなくてもいいし+78
-0
-
44. 匿名 2021/08/18(水) 09:22:03
自営業一軒家育ちの友人は昔から、結婚相手はサラリーマンで絶対にマンション暮らしがいい!と言っていて実現した
サラリーマン家庭マンション育ちの私に新たな視点を教えてくれたできごと+37
-1
-
45. 匿名 2021/08/18(水) 09:22:15
>>1
うちも自営業飲食店でした。
けど手伝う時はお小遣い出ました。
自分からお願いした訳ではないですがそういう感じでした。
家業だからとて手伝わなかったら怒られるってそれは理不尽だと思います。+73
-0
-
46. 匿名 2021/08/18(水) 09:22:43
>>1
いずれ親と同じ年齢になったら
貧乏でも主さんを育てくれたことに感謝だと思う
主さんが理想とする相手と結婚出来たら
それは、産んでくれた親に感謝+4
-18
-
47. 匿名 2021/08/18(水) 09:22:55
>>3
なんでマイナスなの?+23
-0
-
48. 匿名 2021/08/18(水) 09:22:57
>>3
バーバーええやん+69
-0
-
49. 匿名 2021/08/18(水) 09:23:11
>>1
私たち夫婦が自営業だけど子供に手伝いを頼んだことなんてないわ。そもそも子供に手伝わせられるような仕事なんてない。+26
-2
-
50. 匿名 2021/08/18(水) 09:23:18
>>1
結婚相手は絶対会社員がいいと決めていました。
それで良いと思います。+54
-2
-
51. 匿名 2021/08/18(水) 09:23:20
鰻屋の娘です
丑の日の前後だけかな?
強制的に手伝わされたのは
しかし貧乏だった
自営の嫁だけは嫌だって思って
普通の会社員と結婚した
+53
-0
-
52. 匿名 2021/08/18(水) 09:23:51
>>43
業種次第
電気設備工事やってる友人宅は裕福ではないけど手伝いなんてしてなかったよ+6
-1
-
53. 匿名 2021/08/18(水) 09:23:55
夫の親が80で自営業
年金も国民年金だから少ない
義母は「お金ない」が口癖
死んだらローン払わなくてもいいからという理由で
マイホームを購入したけど元気だから80の今でもローン払ってる+37
-0
-
54. 匿名 2021/08/18(水) 09:24:02
>>1
親御さん老後の資金貯めてるの?+3
-1
-
55. 匿名 2021/08/18(水) 09:24:12
>>35
??
その場で○すなんて私は書いてないよね?
牛達が連れていかれるとこみて、これから殺されちゃうのが辛かったって話
+64
-7
-
56. 匿名 2021/08/18(水) 09:24:55
親が自営業だけど、私は賃金が発生しないと手伝わないと言ってる
+8
-0
-
57. 匿名 2021/08/18(水) 09:24:57
建築業+1
-0
-
58. 匿名 2021/08/18(水) 09:25:01
>>1
最期の他力本願でん?ってなった
そこ自分じゃないんだ(笑)
+0
-5
-
59. 匿名 2021/08/18(水) 09:25:07
>>40
昔の価値観だよ
今、それが非常識というだけ
寿退社が当たり前の社会で大学行く大半は無駄だし
そもそもそんな社会に女のまともな新卒ポジはない+15
-20
-
60. 匿名 2021/08/18(水) 09:25:21
>>17
パン屋はいいなあ。+33
-1
-
61. 匿名 2021/08/18(水) 09:26:26
>>52
素人に電気工事やらせたら廃業やん(笑)+2
-3
-
62. 匿名 2021/08/18(水) 09:26:44
>>55
殺されて売られてしまうのが辛かった
→売られて殺されてしまうのが辛かった
これなら分かる+30
-16
-
63. 匿名 2021/08/18(水) 09:26:57
うちは居酒屋やってたから夕方から両親いなくて寂しかったなぁ。
敷地内に居酒屋と家があって少し離れてたからカミナリなると一人で怖いからずっと居酒屋の倉庫にいたなぁ。+19
-1
-
64. 匿名 2021/08/18(水) 09:27:02
>>55
「牛ちゃんが殺されて売られてしまうのが辛かった 」
殺されてから売られてることになってる。元コメの日本語力が足りない。+21
-26
-
65. 匿名 2021/08/18(水) 09:27:06
>>47
バーバーの意味がわからないアホがる民がマイナスしたんでないの(笑)+48
-6
-
66. 匿名 2021/08/18(水) 09:27:13
>>47
BAR経営と勘違いした頭悪い人が押したんじゃない?+31
-0
-
67. 匿名 2021/08/18(水) 09:27:23
>>1
自営でお正月の三ヶ日しかお休みない家だった。
晩御飯はお店閉めてからの8時過ぎ。
正月休みも、近所の人が足りないもの求めてシャッター叩いて買いに来たり。
町で知らない人に父親ソックリなせいか「あそこの店の子だね」と言われたりも嫌だった。
連休明けの学校の作文の時間が嫌だった。
みんな休みのことを書くけど、毎回変化のない同じ内容しか書けなかった。
自分であちこち行ける様になるまでとても狭い世界に居たと気づいた。
サラリーマン家庭が憧れだった。
休日は家族でお出かけ。平日は母がオヤツを用意して友達を迎え入れてくれる。
他人に踏み込まれない家庭に憧れた。
隣の芝生は青かった。
+89
-1
-
68. 匿名 2021/08/18(水) 09:27:59
>>39
そういういわゆるボンボン系の子供と主さんの子供時代はけっこう違うよね。自営はほんとに博打だね。+12
-0
-
69. 匿名 2021/08/18(水) 09:28:17
>>28
終身雇用が当たり前だった昔はね…
+13
-0
-
70. 匿名 2021/08/18(水) 09:28:37
>>66
バーに失礼だね笑+12
-0
-
71. 匿名 2021/08/18(水) 09:28:51
自営業の子って、大人びて面白い人が多い気がするよ。悪く言えばすれてる。
親たちが苦労するの見てるからかな。
会社員の子とはなんか違う。+43
-5
-
72. 匿名 2021/08/18(水) 09:28:53
>>1
そういう価値観の人がいるんだってことで受け止めるでいいんじゃない?
自営業なんて色んな職種あるんだし、主の親はなんだったったの?+5
-0
-
73. 匿名 2021/08/18(水) 09:29:08
>>47
ガルに毒され過ぎてバーバー(理髪店)をババア(ババー)と勘違いしてる人が居そう+24
-1
-
74. 匿名 2021/08/18(水) 09:29:15
>>66
だとしてもマイナス押すようなことではないのにね+11
-0
-
75. 匿名 2021/08/18(水) 09:29:18
>>55
私は分かったよ。+54
-1
-
76. 匿名 2021/08/18(水) 09:29:28
>>58
横だけど、苦労してる母を知ってるからね
結婚相手で苦労しないために、自分で結婚相手を選んだんだから他力本願ではないと思う
人生において伴侶選びはかなり大事+25
-0
-
77. 匿名 2021/08/18(水) 09:29:28
有名観光地の土産屋してたので、家事育児は同居祖母。
参観日や運動会も、顔を見せたらすぐ帰る。
世間が遊んでる時は特に稼ぎ時。観光シーズンが終わり、学校を休ませて家族旅行に連れてってくれたが、旅行で休む恥ずかしさと、出かけた所で観光施設や土産屋は休みが多くてつまらなかった。それでも親は「旅行に連れてってやった」と押しつけがましかった。
とにかく寂しかった…。+52
-1
-
78. 匿名 2021/08/18(水) 09:29:30
>>3
幼なじみんちが理髪店だったけど、なんかかっこ良くてうらやましかったな。
高校入っても、縮毛矯正とか家でやってもらえてたし。
顔そりもやってもらってるって。+71
-1
-
79. 匿名 2021/08/18(水) 09:29:40
小6でレジ打ったりしてたよ!
おかげで暗算はそこまで困らなかったけど、
当時は消費税がなかったから楽だった。
今みたいなポスレジじゃなかったしね。
今子供が高校生だけど、バイトさせるのは躊躇
するかな。コロナだし昔ほどおおらかな時代じゃないし。
親の休みと学校の休みが合うことなんて盆と正月ぐらいなのでどこも連れて行って貰えなかった。
それでもたまに、お店閉めてからお寿司食べに行こう!ってなって家出るの7時とかw
昭和50年代の話です。
+13
-2
-
80. 匿名 2021/08/18(水) 09:30:07
>>61
流れ+0
-1
-
81. 匿名 2021/08/18(水) 09:30:14
私の祖父母が自営業でした。
その環境で育った母は、寂しかったり理不尽なことがたくさんあったようで公務員になった。
小さい頃からよく聞かされて育ちました^^;
で、その母を見て育った私は今自営業。+19
-2
-
82. 匿名 2021/08/18(水) 09:30:27
>>13
私、本屋を経営するのが夢でした
実家が本屋だなんて、うらやましい
+44
-0
-
83. 匿名 2021/08/18(水) 09:30:31
単純に床屋に失礼だからでしょ+1
-1
-
84. 匿名 2021/08/18(水) 09:31:12
>>35
いや、殺されるという事実がってことだよね
なんでこだわる?+61
-3
-
85. 匿名 2021/08/18(水) 09:31:53
>>49
うちも。ただの力仕事でも無いから、教える気すらない。+8
-0
-
86. 匿名 2021/08/18(水) 09:32:36
小規模農家でした。
夏休みは家族旅行どころか、日帰りレジャーの記憶もない。親戚の人がたまに連れて行ってくれたかな。+15
-0
-
87. 匿名 2021/08/18(水) 09:32:54
>>21
なぜ?ww+1
-6
-
88. 匿名 2021/08/18(水) 09:33:00
私も実家が農家のため自営業。
子供の頃は、会社員に憧れた。土日も長期休みも基本ないし、スーツ着てる親とか、長期休みに旅行に行ったりする友達が羨ましかった。
農家ってなんかダサいし。
だから私は必ず会社員になるし、地元を離れたいと思っていた。
今はホントに素晴らしい仕事で、逆に根性ない自分なんかにできる仕事ではないと心から親を尊敬しています。+27
-3
-
89. 匿名 2021/08/18(水) 09:34:11
うちはある習い事やってました。
町では有名で、学校の子も何人も来ていました。
私ももちろん同じ習い事させられましたが、やっぱり上手じゃないと、「先生の子どもなのに…」と笑われる気がしてとてもプレッシャーでした。
しかも自宅でやっており玄関も一緒なので、私は休みなのに習い事はやってる時間は毎回クラスの子と目を合わせないように、コソコソ隠れるようにして出かけるのも苦痛でした。+28
-0
-
90. 匿名 2021/08/18(水) 09:34:29
>>27
私も部落は知り合いがいたりわかってるつもりだけどそんな発想にはならんww+13
-0
-
91. 匿名 2021/08/18(水) 09:34:34
>>13
世の中の手のひら返しを感じる
書店は憩いの場だった、知らない世界がいっぱいあった
出会う本におこずかい注ぎ込んだ
けど皆ネット利用になって、好きだった本屋さんが無くなった
うちの親の店もそう。
世の中の便利になって、見向きもされなくなって、廃業。
+69
-3
-
92. 匿名 2021/08/18(水) 09:34:36
手伝いしたことないけど
母親に子供の頃から
自営業と結婚しちゃだめ
ぜったいあなたは会社員と結婚しなさいと
言われ続けていました
それでかどうだかわかりませんが
会社員の夫と結婚しました+19
-1
-
93. 匿名 2021/08/18(水) 09:34:46
会社員とは全く考え方が違う人たちだよね。
良くも悪くも。
仕事で関わったけど、明らかに向いてない人もいたなあ笑
特に飲食店をやるなんて勇気あるなと。続けてる人はやっぱりすごいよ。+10
-2
-
94. 匿名 2021/08/18(水) 09:35:43
自営業が嫌だったかどうかは、儲かってるかどうかで決まるんじゃない?
うちはなかなか儲かってたから、自営業に嫌悪感はないわ。
むしろ働いて姿を間近で見て育ったから、「大人になったら自分も一生懸命働こう」と自然に思えるようになった。+34
-1
-
95. 匿名 2021/08/18(水) 09:36:15
>>17
確かに他者から見ると、親の仕事手伝ってるのってカッコよく見えるんだよね。+68
-2
-
96. 匿名 2021/08/18(水) 09:36:27
手伝えって言われたことはないけど電話や来客が仕事絡みで誰もいないと自分が対応しなきゃいけないのは嫌だった。+7
-0
-
97. 匿名 2021/08/18(水) 09:36:45
>>1
友達がラーメン屋さんと結婚したけど、話を聞いてると
子供達が可哀想だな〜と思うよ。
絶対に友達には言えないし言わないけど…
お父さんは週6日朝から晩までお店にいて
お母さんも子供を保育園に預けたらお店に出て
夕方保育園にお迎えに行ったら今度は近所に住むおばあちゃんに預けて、夜もお店で働いてる。
お母さんと過ごせるのは朝と、夕飯・お風呂・寝かしつけの数時間で
その数時間の間もお母さんはたまった家事を早く片付けたくてイライラしてる。
土日も保育園かおばあちゃんちに預けられて、
両親と過ごせるのはお店の平日休みの1日だけ。
上のお姉ちゃんは小学生になったからその1日も学校で、毎週「行きたくない」と泣いてるらしい。
せめてお母さんがお店に出るのお昼だけにすれば
夕方以降は普通の共働きの親子みたいに過ごせるのに
旦那さん(店長)がアルバイトに気を遣うのが嫌だから
アルバイトを雇うのは嫌だ!夜も奥さんに働いて欲しい!って譲らないんだって。
(奥さんにお給料払ってるからアルバイトを雇えない経営状態と言うわけではない)
自分の子供たちが寂しい思いをすることより自分がアルバイトに気を遣う方が嫌だって言う旦那さんにもドン引きなんだけど、
やっぱり自営だとお店が唯一の収入源だから「旦那さんが仕事しやすいことが第一」みたいな空気らしい。
よく「共働きはかわいそう」なんて心ないことを言う人がいるけど
共働きでも休みの日や仕事の後に家族で過ごす時間をちゃんと確保して
愛情を感じられてる子は決してかわいそうではないと思う。
でも友達のところみたいな働き方をしてる自営は、子供が後回しになっていてかわいそうだなと思ってしまう。+77
-9
-
98. 匿名 2021/08/18(水) 09:37:28
>>46
前半ちょっとわかんない。貧乏でも育ててくれて感謝って何故?貧乏な中、勝手に産んだのは親のエゴで、育て上げるのは義務で。
私も親に産んで育ててやって感謝しろと言われて育ってきたけど、私自身が親になった今でもこの言葉だけは意味が分からん。自分の子どもに感謝して欲しいなんて思ったことない。+10
-0
-
99. 匿名 2021/08/18(水) 09:37:32
>>1
自営業の娘だとサラリーマンと結婚したいって人多いよね。
私の友達はそうやってサラリーマンと結婚したけど、結局旦那さんが脱サラした。
+6
-4
-
100. 匿名 2021/08/18(水) 09:37:52
二人姉妹の長女なので親の知人に勝手に「跡取り娘ね!お婿さん貰わなきゃ」と言われるのが嫌だった。親の苦労を知ってるから跡を継ぎたいなんて軽々しく思えないし、何より大きなお世話だ!+20
-0
-
101. 匿名 2021/08/18(水) 09:39:33
うちは成功したからどや顔してる自営業の親だったけど、良いこと一つも無かった
コネ作りのために学校選んだと大きくなり聞かされた時は唖然としたし、嫌いな科目の進学しか認められなかった
ただただサラリーマン家庭に憧れてたな+12
-0
-
102. 匿名 2021/08/18(水) 09:40:23
開業医の娘
同級生のお母さん達グループの嫉妬やママ友派閥争いに巻き込まれ
イジメがはじまった
仲良かった子がお母さん達に有る事無い事吹き込まれ
翌日には無視されたり+10
-0
-
103. 匿名 2021/08/18(水) 09:41:08
祖父母も両親もかつて自営してた。
小さいビル建てて、その中で数店舗を経営してた。
確かに、子供の頃は自営はあまり好きじゃなかった。
でも今は、そのビルの家賃収入で、余裕のある暮らしをさせてもらってる。
感謝しかない。
+11
-3
-
104. 匿名 2021/08/18(水) 09:41:38
>>54
余計なお世話ですよ+5
-1
-
105. 匿名 2021/08/18(水) 09:42:24
>>97
他人の子に「かわいそう」という物言いは好きじゃないけど、まあ確かに極端かもね。
+30
-0
-
106. 匿名 2021/08/18(水) 09:42:35
>>39
そういうことを吹聴しちゃうボンボン息子は会社ありきの人間関係しか築けず人望も何もないまま歳をとっていくよ。
元ジャニーズのマッチみたいに。
+11
-1
-
107. 匿名 2021/08/18(水) 09:44:18
>>9
うちの親は自分の親が会社で捨て駒の様に働かされるのをみて、それが嫌で自営業を選択したらしい。+57
-2
-
108. 匿名 2021/08/18(水) 09:44:57
>>21
その言い方はないと思う+0
-9
-
109. 匿名 2021/08/18(水) 09:45:03
義両親自営だけど、忙しいだけじゃなく毒親だったから育児放置で、旦那たち兄弟はみんな大変だったみたいよ。
繁忙期は手伝わされるし、仕事手伝わせて塾も行かせない、大学進学反対、学校や部活で必要なものも買わない、洗濯物放置、掃除しない。
まあ忙しい自営と毒が重なることは稀なケースと思うけど。+7
-0
-
110. 匿名 2021/08/18(水) 09:45:05
うちは回転寿司屋でしたが、小さい頃
からお手伝いが好きでしたよ!
お皿運んだり、お掃除したり。
でも小学生の頃たまに同級の親子が
食べに来ると恥ずかしくて裏に隠れて
いました。嫌だったのはそれくらい。
お腹空いたらちょこんと座って回ってる
お寿司を食べたり、メニューに無い巻物
を作ってもらうのが楽しみでした!
+28
-0
-
111. 匿名 2021/08/18(水) 09:45:32
自営業と言っても開業医だって自営業だよ〜
自営業イコール嫌っていう考えはどうなんだろう
収入、家庭環境や職種によると思う+5
-2
-
112. 匿名 2021/08/18(水) 09:45:46
うちは昔新聞販売店してた。早朝から新聞に広告差し込んだり近所の新聞配達して、夕は折り込み広告を機械にかけて手作業したり、夕食作りしてたわ。子供の頃からしてたから普通だと思ってたけど、今思えば新聞奨学生みたいだね。嫌だったけど仕方ないと諦めてた。
お小遣いは結構貰ってた。新聞がまだ読まれてた時代だから脱サラしても旨味があったんだと思う。+15
-0
-
113. 匿名 2021/08/18(水) 09:45:55
仕事を手伝った事はなかったけど、お得意先へ年賀状宛名書きはなんどもやった。休みが少なく、家族で所謂レジャーに出かけたことは殆どないのが嫌だったな。+7
-0
-
114. 匿名 2021/08/18(水) 09:45:58
>>65
煽るのはどうかな?+7
-1
-
115. 匿名 2021/08/18(水) 09:46:03
うちも小学校から帰ったあと18時すぎまで数時間働かされてた。中学のとき、泣きながら働いた分賃金欲しいと言ったけどガン無視されたなぁ。冷たい母親だった。+19
-1
-
116. 匿名 2021/08/18(水) 09:46:08
ウチは職業的に子どもは手伝えないから、手伝いを頼まれたことはありませんでした。
一番嫌だったのは、繁忙期→忙しすぎて不機嫌 閑散期→売上低くて不機嫌で家の中の空気が良い方が少なかったし、親の顔色をうかがう子どもでした。
自分が大人になってからは、私が産まれて間もなく会社を立ち上げたので軌道にのるまで親も大変だったよなーとは考えます。
ただ、私は起業だけは絶対しないと子どもの時から決めてました。
+12
-1
-
117. 匿名 2021/08/18(水) 09:46:12
親が昼間いないから、長期休みに親戚の家を泊まり歩いたりはなかったですか?+4
-0
-
118. 匿名 2021/08/18(水) 09:46:35
>>1
これって個人商店の規模に寄るよね。雇用人もいなくて儲けの少ない個人商店なら、手伝いは大変だったと思うし会社員公務員選ぶ気持ちはよくわかる。
反面、そこそこ巧くいってる経営者サイドなら、社員旅行を家族親族旅行で経費で落とし飲食買い物も経費で落とし、息子の野球サッカーバスケなどに猛烈に協力して試合は全部見に行けて、とりあえず全部推薦で大学まで行かせて跡継がすから、子供にとってもこんなにおいしい商売は無い。+15
-3
-
119. 匿名 2021/08/18(水) 09:47:24
実家が床屋で2階が住居だったのでお客さんが居ないときは遊んでもらえて嬉しかったし仕事を見てるのも好きでカッコいいと思ってた。+8
-1
-
120. 匿名 2021/08/18(水) 09:50:29
言ってもいいかわからないけど、親が中学教員だったので、定期テストの丸つけ手伝わされた。奥さんに手伝わさす人も多かった。私は中1なのに中3の丸付けしてたけど、間違えて丸やレ点付けたことは一度も無かった。
なので、教員でやたら採点間違いが多い教員は信頼に足らないと思ってる。+4
-5
-
121. 匿名 2021/08/18(水) 09:51:02
>>11
牛ちゃん、毎日可愛がっていると、こちらのことも覚えてくれる感じなんですか?
牛の瞳って可愛いですよね
可愛がっていた牛がある日いなくなるだけでも悲しいだろうに、いなくなった理由もわかってるんですもんね……つらい+70
-0
-
122. 匿名 2021/08/18(水) 09:51:17
町工場的な自営業でした。兄が継いだ。
昔は今みたいに経理をPCでせずに分厚い台帳に書き込んで月頭に請求書を算盤で計算して書いて封書入れして宛名書きしてたんだけど、それを母親が1人でやってた。
その数日間は母親はオラオラのイライラで私が家のことやってなかったらボコられてた。そのうちバブルになってすごい儲けてたから事務員雇えばいいのにな、と思ってたら高校になったら請求書作らされた。自営業は両親が頑張ってる姿を見られたので嫌じゃないけど子供より仕事の方が大事だと言われてショックだったな。考えたら働けばお金が儲かるんだからそりゃそうだ。+23
-0
-
123. 匿名 2021/08/18(水) 09:51:18
私が中学の時に親が何を思ったか、小さな炭焼きの居酒屋を始めた。いつしか私は飲み屋の娘と呼ばれるようになり、最悪なのは【水商売の娘】だった。+19
-0
-
124. 匿名 2021/08/18(水) 09:51:50
>>1
手伝ったことないよ
バブル崩壊前~崩壊後数年は繁盛してたみたいだけど最近は細々と夫婦二人生きていける分だけ稼いでるみたい
大学費用間全額出してもらったし、感謝してる
でも家の前が父のお店だから父がずっと家に近くにいて嫌だった+4
-0
-
125. 匿名 2021/08/18(水) 09:51:52
私の両親は農家でした(30ヘクタール土地)
一年中、大仕事…遊んだことがない😓
+11
-0
-
126. 匿名 2021/08/18(水) 09:52:05
自営業
貧乏な家庭もあれば、成功して裕福な家庭もある
人それぞれ
親が親がと言うより
大人になって自分自身で幸せ掴めば良いと思う
貧乏な家庭で育ってもお金持ちになる人もいるからね
自分次第では?+10
-1
-
127. 匿名 2021/08/18(水) 09:52:53
>>120
親が自営業トピなんですが+4
-0
-
128. 匿名 2021/08/18(水) 09:53:02
>>105
もちろん友達は関われる時間が少なくても一生懸命子供に愛情注いでるし子供たちも両親大好きで
楽しいこともたくさんあるんだろうから
他人の私が「かわいそう」なんて決めつけるのは
間違ってると思うよ。
でも友達から、子供の悩みを聞かされるたびに
(平日休みの日に学校に行くのを嫌がるとか
学童に行くのを嫌がるとか、おばあちゃんちに行くのを嫌がるとか、反抗的でイライラするとか)
「そうはいってもまだ小さいなのに、そんなに両親と一緒にいられる時間が少なかったら
そりゃ子供は寂しいよなぁ」と思ってしまうんだ。+21
-4
-
129. 匿名 2021/08/18(水) 09:55:08
>>35勉強会不足。何もかも書かないと分からないの?行間を読め!
+11
-5
-
130. 匿名 2021/08/18(水) 09:55:11
休み返上になることも多いし、お金の事だったり大人の嫌な部分を小さい頃から見るから私含め私の知ってる自営業育ちは大体グレるよ(笑)+4
-0
-
131. 匿名 2021/08/18(水) 09:55:59
>>120教員は自営業じゃない。
+8
-0
-
132. 匿名 2021/08/18(水) 09:56:27
>>123
夢だったのかもね。
でも、まあ私もイヤだな・・・それは。大人になれば許せるけどね。+4
-0
-
133. 匿名 2021/08/18(水) 09:57:15
>>129
誤変換w+2
-1
-
134. 匿名 2021/08/18(水) 09:57:23
>>93
飲食業は多すぎるくらい溢れているよね。
サラリーマンから飲食店経営に転向も多いし、何かしらうま味があるのだと思う。
そのかわりコロナ禍や景気に左右される不安定は覚悟だね。+2
-1
-
135. 匿名 2021/08/18(水) 09:57:26
>>117
謎に預けられてたよ。知らない人の家にいたり、祖父母の家に二週間くらいいたり。
最後はアリ見るくらいしかすることなかった。+10
-0
-
136. 匿名 2021/08/18(水) 09:58:01
>>104
何で?
親が自営業で嫌だったって、普通の会社員みたいに退職金もなく厚生年金にも入ってない社会保障が薄いことも含まれるんじゃない?
裕福な自営業ならともかく貧乏なら老後資金ためてるか心配だよね+18
-0
-
137. 匿名 2021/08/18(水) 09:58:01
>>108いや、バカ過ぎる
+8
-1
-
138. 匿名 2021/08/18(水) 09:58:28
>>91
街の中から、本屋さんが次々と消えてるよね。
あるのはショッピングモールの中にある大手のみ。
あとはAmazonとかの通販。
商店街にある本屋さんは過去の景色になりそうで切ない。+45
-0
-
139. 匿名 2021/08/18(水) 09:59:05
>>111
知り合いが小学校の内科検診にお父さんが来ていろいろ言われて嫌だったって言ってた
仕事を手伝うこともお金に困ることもないだろうけど+4
-0
-
140. 匿名 2021/08/18(水) 09:59:14
>>135
アリ見るくらいww
わかります!暇ですよね+6
-0
-
141. 匿名 2021/08/18(水) 09:59:21
>>1
うちも自営業で、ボーナスとかなかったから、絶対にサラリーマンと結婚するって思ってサラリーマンと結婚した
旦那は大企業のサラリーマンだけど、結婚して初めて自分は裕福に育ったんだって気づいたよ
自営業って、儲かってればの話だけど、自由になるお金が桁違いなんだよね
波はあるけど、日々入ってくるお金が桁違いだし、経費で色々落とせるし
結婚式も、家建てる時も、かなり援助してくれたし
今、親は年金世代だけど、国民年金は微々たるものでも、定年ないから、未だに収入あるのは羨ましい+35
-1
-
142. 匿名 2021/08/18(水) 10:01:21
友達のうちが陶芸家だった。当時はあんまり考えなかったけど珍しいよね。お母さんもお店があるから泊まりの旅行あったことないって。でもよくお父さんに土もらって色々作って焼いてくれた。娘を遊びにつれていけないから喜んでくれてたのかも。中学年から県内一の私立中に行ってもう県外にお嫁に行った。弟もだったから自営業は頑張ればお金に余裕あるんだなぁとおもったよ。+5
-2
-
143. 匿名 2021/08/18(水) 10:01:48
>>102
お医者さんて、近所がみんな顧客だから大変だよね。人間関係も深入りしないようにしなきゃだし、妬みもあるし。+11
-0
-
144. 匿名 2021/08/18(水) 10:02:00
>>5
薫〜+15
-0
-
145. 匿名 2021/08/18(水) 10:03:19
何が嫌って、お人好しが馬鹿レベルでかなり利用されてるの気づかずに振り回されたり異様に値切られてもイエスマンだったこと。
それで手が足らなくなり私達子供にまで店の範疇外の下仕事手伝わせてたこと。
家事をするのは嫌じゃなかったんだ。あと店の手伝いも仕方ないと納得できた。でも子供から見ても足に使われてるだけじゃん、関係ない雑用じゃんそれ…って内容と、それに通ずる事を私達までさせられるのが納得できなかった。そしてわけわからない知り合い価格。貧乏の何割かは知り合いだからーを受け入れてた親の弱さ。+16
-0
-
146. 匿名 2021/08/18(水) 10:04:38
業種は違っても自営業の家庭で育った人どうしが結婚するパターンが多い。
馴染みや理解度の点で気が合うし、堅実にやっていけたら何よりだと思う。+0
-2
-
147. 匿名 2021/08/18(水) 10:05:29
会社員の子だけどさ、何故か親が脱サラしてコンビニやるという夢をみた
畑の真ん中で。
なんかめちゃめちゃイヤだったわ笑+4
-0
-
148. 匿名 2021/08/18(水) 10:05:30
自営の飲食店でも老舗の寿司屋の子は裕福なのに、うちは小さな軽食屋だからカツカツだった。+1
-0
-
149. 匿名 2021/08/18(水) 10:05:30
農家だけど手伝ったことはあまりないな。親も子どもがいると邪魔なんだろうね。他の家の子は手伝いしてたらしいけど。
そういうものと思ってたから、別に辛いことはなかったかな。覚えてないだけかも知れないけど。+0
-0
-
150. 匿名 2021/08/18(水) 10:05:35
町工場だから夕飯の時めっちゃ人居た
+4
-0
-
151. 匿名 2021/08/18(水) 10:05:46
これ、子供にお手伝いをさせることで社会勉強させようとしてる優しい親か、子供を人件費を浮かせるための要員としてる毒親かでだいぶ違うよね。+10
-0
-
152. 匿名 2021/08/18(水) 10:06:17
>>146
人種が似ているからね。+0
-0
-
153. 匿名 2021/08/18(水) 10:07:13
>>20
自営業の中でもかなりいいとこの人だろうね。+62
-0
-
154. 匿名 2021/08/18(水) 10:07:53
>>129
まあ勉強会した方がいいよね
読解力ない人の独学じゃ限度があるから+5
-2
-
155. 匿名 2021/08/18(水) 10:08:47
>>136
自営の利点は定年がないことです。
仮に老後生活が楽でなくても関係ない人にとやかく言われることではないですよ。+11
-3
-
156. 匿名 2021/08/18(水) 10:09:55
実家が農場兼八百屋経営してて小さい頃からよく手伝いさせられた。
中学生の頃かな丹精込めて作ったメロンが台風でビニールハウスが倒壊。一晩で売り物にならなくなった時はショックだった。今は農作は辞めて市場から仕入れ八百屋経営、弟が後を継いでる。
会社員したのち公務員の夫と結婚。実家とは違う生活を送ってる。
+6
-0
-
157. 匿名 2021/08/18(水) 10:10:53
兼業農家だけど手伝い嫌だった…
農家じゃない家が羨ましかったよ。+4
-0
-
158. 匿名 2021/08/18(水) 10:11:50
自営業だけど建築だから、嫌どころか何でも作ってくれたりして良かったよ
今、総合建設業の会社してる人と結婚してるけどw
家のちょっとした工事もやってくれるから、やっぱり良い
持つべきものはこれだなと思った+7
-0
-
159. 匿名 2021/08/18(水) 10:12:41
うちは小さな工房やってて、小学生の頃から家事をやるように言われてたなぁ。
いつも夫婦喧嘩ばかりしてて、いまだに父親が母親に怒鳴ってる声聞くとドキドキする。
親は常に借金してて、なんでこんなに自転車操業してるんだろうと常に思ってた。督促の電話も毎日かかってきてたし。
しかし、私も結局自営業やってる。
ただ、親と違うのは、私は儲かってるってこと。
しかも旦那は会社員。私の仕事がダメになってもなんとでもなるからありがたいわ。+9
-0
-
160. 匿名 2021/08/18(水) 10:12:44
>>17
主さんのご実家がなんの家業か分からないけど、周りにはこう思われてたのかもしれないし、パン屋の娘さんも実は悩んでたのかもしれないね。
でも、ほんとにパンは羨ましいな〜🥖+11
-0
-
161. 匿名 2021/08/18(水) 10:15:16
>>68
バブル弾けるまでは、小さい会社でも自営は儲かっていて、生活も派手だったけど、その後は衰退してるよね。公務員に憧れるとは思わなかった。
入ると使ってたからお金も残ってないし、自営の老後はつらい。+9
-0
-
162. 匿名 2021/08/18(水) 10:16:10
うちは実家が零細町工場で、母親は専業が当たり前の時代に共稼ぎで、私達子供は、朝っぱら晩まで託児所に放り込まれました。
小学校に上がると、『コイツの家、社長の家なのにスンゲー貧乏!』とバカにされ、まともな仕事に就かなった両親を恨みましたね。+5
-0
-
163. 匿名 2021/08/18(水) 10:17:12
>>134
そりゃ当たればねえ・・・資本家の搾取もなく丸儲けですよ。
ただ、とにかく会社員勤めが向いてないのでなく基本的なこともできなくて自営業に逃げるような感じだと当然厳しい。
ずーっと大変なんだから。+6
-0
-
164. 匿名 2021/08/18(水) 10:17:29
小学生の時に同級生は『パパのボーナス出たから旅行行く!』とか『先生(担任の)ボーナスいっぱいもらえたの?』とか年に2回ぐらいボーナスの話題になる時期があって、自営業の親に『うちのボーナスはいつ?何でうちにはボーナスないの?』と言って困らせたな...
5,6年生になってだんだん世の中の仕組みがわかるようになってきて、その時期の同級生の親のボーナスの話題が嫌だった。
+17
-0
-
165. 匿名 2021/08/18(水) 10:19:02
>>102
田舎だとママは先生の奥様、子は将来医者になる英才教育を受け周りの子とは全然環境が違い優遇される傾向、都会だと幼稚園から私立で同じような環境のママ友や子ども同士付き合う傾向じゃないの知らんけど。+3
-0
-
166. 匿名 2021/08/18(水) 10:19:30
実家が酒屋
家から帰ってきて手伝ってた
部活したかったけど家の手伝いあるからダメ!!
ってめっちゃ怒られたな…
妹は好き放題遊んでてお小遣いもらってたのに
私もは手伝っても何も貰えなかった
家を継いで欲しかったみたいだけど
高校卒業して逃げるように地元離れた+21
-1
-
167. 匿名 2021/08/18(水) 10:19:42
>>110
上手くいった例ですね。
お寿司屋の子どもが食べてんの、かわいいな。+15
-0
-
168. 匿名 2021/08/18(水) 10:20:27
>>1
母がスナック経営してて常連のお客さんが同級生の父親や近所の人とかだったから小・中学生の時は恥ずかしかった。
仕事柄手伝えとは言われなかったのが救い。
でも母のおかげで大学まで行かせて貰ったから今となっては感謝です。
+10
-1
-
169. 匿名 2021/08/18(水) 10:20:34
都合のいいときだけ「家族」を持ち出すのがずっと嫌だった。
家族なら手伝うのが当たり前、家族から金もらおうと思うな、とか。
子供はただの人足。+19
-1
-
170. 匿名 2021/08/18(水) 10:22:33
儲かってる自営ならいいけど、うちの親はド田舎で会社潰したからね。
当時中学生だった私は不渡りのアレコレや離婚沙汰で忙しい両親の代わりに借金取りからの電話を取って両親は家にいませんと言う係を押し付けられた。
親が後ろ指さされるのは自業自得だけど私まで「父さんの会社が倒産した~ww」っていじめられるし。
何年も母親の「あの時はどうなるかと思ったけど今はこうして~(おめめウルッ)」に耐えたけど…
関係ない私が家から一歩出ればどんな目に遭ったか、警察の世話にならないまま大人になったことに感謝しろと怒鳴り付けました。
私は老後の心配がいらない(経済的に)親を持つ会社員と結婚し、贅沢はできないけど明日に希望が持てる生活が幸せでしょうがないです。+25
-0
-
171. 匿名 2021/08/18(水) 10:22:43
うちは父が内科医経営、母が歯科医経営ですよ。
田舎なんでそんな儲かってませんが+3
-0
-
172. 匿名 2021/08/18(水) 10:24:44
>>102
私も開業医の娘
親が一般人を見下して友達作りを阻止された 最悪な環境
後で分かったけど、一昔前はなのか学閥関係なのか町医者は見下されてたみたい 大学残った先生達に
その医者の中でのコンプレックスあったみたいで母親変にお高くとまってたみたい 近所の人に挨拶さえさせてもらえなかった+7
-0
-
173. 匿名 2021/08/18(水) 10:28:11 ID:U11mbF5MrH
>>47
あ、ここバーバー多いから(^_^)+3
-0
-
174. 匿名 2021/08/18(水) 10:36:17
自営業の人ってどんぶり勘定だから、ケチではない人が多い。
同じ年収でも銀行員の人の方がケチ+6
-1
-
175. 匿名 2021/08/18(水) 10:38:17
>>122
私も大人になればお金仕事が何より大事と理解できたけど、子供時代にあからさまに子供の存在価値の方が低いよって態度で示されたのがキツかった
多額の借入れの話 銀行がどうの税務署がどうのって話ばかり
母親は私の好物も好きな色も知らないと思う どんな感情かも
子育て余裕でするには年功序列で会社員とか安定してお給料出るって凄く大事なんだと思う+12
-0
-
176. 匿名 2021/08/18(水) 10:39:53
二代続く商売
外の社会と交わらないせいか、男親がろくな性格じゃなかった+6
-0
-
177. 匿名 2021/08/18(水) 10:43:00
>>124
住居と収入元が近いって嫌ですよね
親も心から寛いでないし、用事があればすぐそっちだし
うちは家族仲悪くて事業成功してたから父親が仕事場からほぼ離れず逃げ場にしてた+5
-0
-
178. 匿名 2021/08/18(水) 10:44:56
>>16
中学生に家を出て親の世話にならず金銭の支援も受けずに生きろって無理じゃない?
中学生なら奴隷のように手伝えってこと?
私は部活に逃げたよ。
それでも夜に出荷の手伝いさせられた。
高校生の時は20時までバイト入れて逃げた。
その金を貯めて東京に逃げた。
小さな頃から働かされてた時給で親孝行は済んでると思うから二度と会いません。
勝手に死んでください。+13
-0
-
179. 匿名 2021/08/18(水) 10:45:10
うちは自営だけど士業だったからお盆ずらして休んで旅行長くいったり平日の参観日も休んできてくれたり嬉しかったな。でも周りはサラリーマンばかりだったから、スーツを着てない親が謎だった+5
-0
-
180. 匿名 2021/08/18(水) 10:48:22
母親が小さな薬局をやっていました。調剤もやっていたため平日はお客さんがひっきりなしに来ましたが、お客さんの身勝手さが嫌でしたね。違う薬出せと無理難題言ったり、休みの日はわざわざ裏玄関まで来て薬売ってくれとか。こちらに結婚式や葬式など用事があってもそんなの知らないから○時に薬配達してくれとかバカじゃないかと。そういうのを見てきたので、接客はやりたくなくて全然別の仕事にしました。+10
-0
-
181. 匿名 2021/08/18(水) 10:50:50
>>176
うちの親も組織ではみ出て自営業って感じだった
お山の大将で死ぬまで良くも悪くも子供のままでしたね+7
-0
-
182. 匿名 2021/08/18(水) 10:55:43
>>97
よその家の仕事内容見て、お子さんが「かわいそう」って失礼じゃないの?
今はまだ子供が保育園だから色々大変だけど、下の子も小学生になればお店に顔出したりお父さんの様子見に行くんじゃない?
奥さんがのんだ条件で働いてるんだからグチを真に受けないで…
今は必死に、子供達の為にお金を稼いでいるから後で楽できるのでは?尊敬します。
あなたは共働きの家はかわいそうではない、でもこの家はかわいそうと決めていますが、あなたは共働きなのかしら?でもラーメン屋はかわいそうだと。
共働きを憐れむ人と大差ない思考ですね…
人の家庭はそれぞれ。
他人が口出ししなくても、あなたは自分の家庭を大切にすればいいだけですよ。+4
-17
-
183. 匿名 2021/08/18(水) 10:57:00
>>3
うちも。寂しかったよ。
子供が休みの土日もめちゃくちゃ忙しいし、お昼休憩もほとんど取れないような感じじゃなかった?
職人気質な所もあってプライド高いし、環境的に家庭と職場で気持ちの切り替えが難しいし。親が疲れてるとこちらも滅入る。
今はママ起業が流行ってるけれど、子供との時間を大切にしてあげてねって思う。子供は祖父母よりもお母さんが一番。+41
-0
-
184. 匿名 2021/08/18(水) 10:58:52
親が大工。
社会保険とスーツと定期に異常に憧れた。
+3
-0
-
185. 匿名 2021/08/18(水) 11:00:01
日曜日も朝早くから仕事手伝わないといけないから嫌だった!+1
-0
-
186. 匿名 2021/08/18(水) 11:00:12
うちの周りはマンションだらけのサラリーマン家庭が多くて自宅で店をやってる家なんて本当に少数派だったからよくからかわれて嫌だった。こっちが黙ってるのに、うちが店やってるって勝手にベラベラ喋る奴とかいて不愉快だったし、親の職業と私と何の関係もないのに話題にされる事が煩わしかった。そんなこんなで色々拗れた性格になって人間嫌いになってしまったわ。+4
-0
-
187. 匿名 2021/08/18(水) 11:01:13
>>175
跡取りの兄だけが大事にされて兄弟差があるし、私にはいつも無理難題を押し付けてくるしで私は子供を産んでから抑うつと自律神経失調症と社会不安症が出た。いわゆる毒親というやつ。
今通院中だけど先月、親にとって自分は邪魔だったんだと思う、お金儲けには敵わなかった、と先生に吐露したら楽になったよ。商売のおかげであんたたちを大学にやったんだ、といまだに言われるけど最後の1年間は学費も交通費も自分で稼いで出したし、本当に私に興味なかったんだな。+7
-0
-
188. 匿名 2021/08/18(水) 11:03:31
父だけ自営だけどマンション経営(母は外にパート)だったから、たまに電球変えるのを手伝ったり(下手蛍光灯持って、はいって渡すだけ)掃除手伝ったりしてた。けど、基本的に親の仕事をよく知らず、中学生くらいまで父が何してるか知らなかった。
家で仕事してることが多かったから、学校帰りや夏休みに親がいないことがなかったのが今思えばありがたかったかも。+1
-0
-
189. 匿名 2021/08/18(水) 11:05:48
自営業の子に生まれ自営業と結婚し自身も自営業である。+4
-1
-
190. 匿名 2021/08/18(水) 11:06:12
>>155
定年がないことが良いのか悪いのか
私の実家は自営業で、両親は年金が少ないから、生活のために体壊しても老体に鞭打って働き続けないといけないのかって不安と隣り合わせ
義実家は現役中は大手企業のサラリーマンで退職後、年金は月に50万近く受給し、使いきれないわ〜と言いながら今は老人施設に入って悠々自適に暮らしてる
時代は変わりつつあるだろうけど、私はやっぱりサラリーマン家庭がいいなと思ってしまう
+7
-2
-
191. 匿名 2021/08/18(水) 11:12:09
>>187
あーなんか分かる
私もお金より私が大事だよねって親に間接的にアピールしてうざがられてたのかも
どう角度を変えて見ても 娘≪お金 なんだよね いい加減に認めた方が解放されるのかな
私も精神的ダメージ受けてて、変に理想主義でお金が汚く感じ、人の善意を夢見がちなんだけど、その原因が お金に負けた娘 なんだと今分かりました+7
-0
-
192. 匿名 2021/08/18(水) 11:13:57
実家が居酒屋でした。父はトラックの運転手の仕事をしていたので、母が一人で切り盛りしていました。私は当然のように学校が終わって帰ってからほぼ毎日手伝ってました。
居酒屋なので、酔った男性客からのセクハラ、飲み過ぎて吐いたお客さんの嘔吐物の処理等が嫌でした…
でも母やお客さんからチップ貰えたからまだ良かったかな。+7
-0
-
193. 匿名 2021/08/18(水) 11:14:58
>>2
え!?どの辺が?+3
-0
-
194. 匿名 2021/08/18(水) 11:17:09
母親はバブルの時の儲けを投資に回していて、証券会社や銀行の担当がよく来てる。
自営業は波になったらすごい+0
-0
-
195. 匿名 2021/08/18(水) 11:17:11
>>11
うちも豚を育ててました。賢い豚はこれから殺されるのを悟るから辛かったです。+60
-0
-
196. 匿名 2021/08/18(水) 11:20:10
東京下町で美容室やってた。
お客さんに週刊誌渡したり麦茶出したりした。
+2
-0
-
197. 匿名 2021/08/18(水) 11:21:19
自営業って法人化してないってことだよね?
小規模の会社経営してるのをみんな自営業だと思ってる人も多いよね。+1
-0
-
198. 匿名 2021/08/18(水) 11:24:47
>>191
お金を汚いと思うの、わかる。
私もお金で動くの得意じゃないし、善意を信じようとする。
少しくらい損してもいいから心豊かに穏やかに暮らしたいよ。+5
-0
-
199. 匿名 2021/08/18(水) 11:30:46
スーパー経営してました。
手伝いは高校生のときに少しだけバイトさせてもらったな。お給料もらってたよ。
嫌だったことは、休みが少ない(から旅行なんて全然したことなかった)ことと、ご近所で有名(自分は相手のこと知らないのに、相手は自分のことを知ってるみたいな)だったことかな。
あと、スーツ着て出勤する普通のお父さんに憧れて、結婚するなら絶対サラリーマン!って結構若いときから思ってたw+6
-0
-
200. 匿名 2021/08/18(水) 11:32:52
>>11
精肉店の娘です。
父から牛や豚はね、と話は聞いていましたが愛情注いで育てていた方は辛いですよね。
うちのお客さん、皆さんニコニコしながら買って、美味しかったよ!とまた来てくださいます。+48
-0
-
201. 匿名 2021/08/18(水) 11:34:00
父はガチガチのサラリーマンだったけど
私は自営業の人と結婚したなぁ
親には心配されたけど旦那の休み多くてわりといい生活させてもらって大満足よ+6
-0
-
202. 匿名 2021/08/18(水) 11:39:46
>>198
親がお金にこだわり、娘を邪魔と見なした事に対抗してお金に嫉妬、悪感情持っていたんだと思う
お金と穏やかな暮らしは両立するハズなのに 不可欠な両輪なのだから、これから健全な物の見方をする為に、本音では認めたくない=娘は存在価値ゼロだったという現実を受け入れたい、認めて行こうと強く思いました
毒親カウンセラーや終戦トピで、戦争中に子供だった世代がトラウマ抱えそれが次世代への悪影響は必然と肌で分かって来たので、親が娘よりお金を欲する背景、責任は私が理由ではないと冷静に受け止めたいです+5
-0
-
203. 匿名 2021/08/18(水) 11:39:46
うちも家業の手伝いでバイト代と称してお小遣いを貰ってたけど、パートで来てた人の5分の1以下。1万円位で親のいう時には365日いつでも対応。
しかも家業の手伝いが終わったら家事が待ってる。
高校も行きたいところがあったけど私が遠くの学校に行けば保護者面談も大変だし、私が手伝う時間が減ると家も大変だし…て無理矢理近所のバカ高校。
他にも姉妹・兄弟がいたけど全部私。
何なら他の子は私が行きたかった学校に行って、手伝いをしなくてもお小遣い貰ってた。
家業をしてたから嫌なのと、今で言う毒親・搾取子のダブルパンチだったわ。
+6
-0
-
204. 匿名 2021/08/18(水) 11:42:07
>>3
うちの家も床屋です。
私は小学生の頃は嫌だった!
床屋臭いなどといじめられた。
でも床屋だし手伝わされることといえば
タオルの洗濯とか、掃除くらい。
中学生になったら、髪型色々とやってくれるので、
パーマかけたり、ストレートパーマかけたり、いきなりショートにしたり刈り上げたりと
しょっちゅう髪型かえてもらえて
今思うとお金に苦労した事もなく、ありがたいと思う。+44
-0
-
205. 匿名 2021/08/18(水) 11:42:16
>>6
武の家って雑貨店だったんだ
なぜか勝手に八百屋だと思ってた+47
-0
-
206. 匿名 2021/08/18(水) 11:42:46
>>9
親が自営業で警察官と出来婚した子いる
狙ったのかな+12
-5
-
207. 匿名 2021/08/18(水) 11:45:55
そうなんだ..自営の親に憧れてたけど、色々あるのね+3
-0
-
208. 匿名 2021/08/18(水) 11:46:36
休みがツキイチのラーメン屋。食うものには困らなかったけど、娯楽を知らなかった。
みんなみたいに親とどっか行ったってのが数える程度。惨めだったよ映画館にすら行ったこと無かったから。
勿論手伝わされた。ファミレスやスーパーでバイトしたかったわ。お金もらえるし。+8
-0
-
209. 匿名 2021/08/18(水) 12:02:51
>>190
その年金って2ヶ月の額じゃない?笑+1
-0
-
210. 匿名 2021/08/18(水) 12:03:04
家が飲食店で手伝うのが当たり前という考え方の親だったのですごく嫌でした
実際は反抗してあまり手伝わなかったですが
今でもテレビで小さい子がお手伝いをしていると私に嫌みのようにグチグチ言ってきます+1
-0
-
211. 匿名 2021/08/18(水) 12:10:56
>>38
素敵な親御さんですね。
私の父も自営業で土木関係なのですが
継がせようとしてきて正直縁を切りたいくらいです。
何回も断ってるし、地元から離れて好きな仕事出来ているのに帰省するたびしつこく言ってくるので滅入ってます。
お子さんが羨ましいです。+7
-1
-
212. 匿名 2021/08/18(水) 12:14:35
>>209
75歳以上だけど医療費3割負担してるから違うと思う
世帯で520万円以上の所得はあるよ+3
-0
-
213. 匿名 2021/08/18(水) 12:23:05
親が調剤薬局十数店舗経営してる自営でした。手伝いはなかったですが弟とどちらかに継いでほしいって言ってたので私が薬剤師になりました。小さい頃は親が忙しくて夜の帰りが遅くて寂しかったのを覚えています。+3
-0
-
214. 匿名 2021/08/18(水) 12:24:00
>>205
八百屋はキテレツ大百科+26
-0
-
215. 匿名 2021/08/18(水) 12:24:26
うちは会社員だけど、子どものころ金魚を飼っていて、ある日病気になり、母が金魚屋さんに電話した。
金魚屋さんは定休日だったけど、店舗の裏の自宅玄関から薬を売ってくれた。
お店だけどお家なんだ!と子ども心に不思議な発見をしたのと、あのときの金魚屋さんに感謝です。
あと、家族で小さな民宿に行ったとき、自分と同じくらいの民宿の子どもがお手伝いをしていた。仲良くなったけどすぐお別れ。あんなことばかりだと切ないね。+4
-0
-
216. 匿名 2021/08/18(水) 12:25:25
>>209
厚生年金以外に企業年金とかあるのかもね。+7
-0
-
217. 匿名 2021/08/18(水) 12:33:18
店番してる店に同級生がお菓子とか買いに来るのが地味に嫌だった
しがない雑貨屋兼酒屋だったからさ+3
-0
-
218. 匿名 2021/08/18(水) 12:41:27
>>34
パートさんもいてるし、手伝わなかった。
+6
-2
-
219. 匿名 2021/08/18(水) 12:46:46
>>28
まぁ向き不向きがあるとは思う
人に使われるより人を使いたいタイプの人
固定給より、やった分だけ稼ぎになるのが向いてる人+7
-0
-
220. 匿名 2021/08/18(水) 13:04:46
>>3
うちも床屋です!
タオル畳みも毛掃くのも洗濯物もタバコの吸い殻処理も色々手伝わされたなー。
+2
-0
-
221. 匿名 2021/08/18(水) 13:06:56
うちも三ヶ日しか休みがない自営業で母は常々サラリーマンのところはお嫁に行け、が口癖だった。だから私は銀行員と結婚したのに、親に紹介した時にあの人はうちの店をやってくれるのか、と心配し出してびっくりしたわ。やるわけないじゃん。+15
-0
-
222. 匿名 2021/08/18(水) 13:09:39
銭湯だったけど自分の入浴が色々辛すぎた
昔の店舗で、居住スペースには風呂がないから店に入りに行くんだけど、店に同級生が来てた時が本当に嫌だった。
知ってる子の前で裸にならないといけない。小学校の頃は男子も親と女風呂に入ってたりした。
おかげでかなりの風呂嫌いなんだけど、母親(もちろん銭湯育ちではない)からそれを怒られて。
実家を出るまで普通に一人で風呂に入れなかったな+7
-0
-
223. 匿名 2021/08/18(水) 13:12:52
>>190
それは特別裕福な部類の老後だから普通のサラリーマンの老後とは比較にならないかも。+8
-1
-
224. 匿名 2021/08/18(水) 13:17:00
うちは子供の頃駄菓子屋やってたけど、天国でした
1日一つだけ食べて良いルール
弟は隠れていっぱい食べてたけど+2
-1
-
225. 匿名 2021/08/18(水) 13:23:42
うちは建設業だったけど、弟が跡取り期待できるから、姉弟差別半端なかった。あとは、祖父母同居だったから、母親の苦労している姿をいつも見ていたこと。父親や祖父が家で仕事しているわけだから、監視の目がある。私は鍵っ子に憧れたなあ。
結局その建設業も、祖父の借金が発覚したことが原因で廃業。父はサラリーマン、弟は全く違う業種でサラリーマンしています。+6
-0
-
226. 匿名 2021/08/18(水) 13:25:24
>>3
掃除とかお会計手伝わされてたわ+4
-0
-
227. 匿名 2021/08/18(水) 13:33:09
建設業やってて割と裕福だったので、近くの団地の子と持ち物とかが若干違っててそれをバカにされるのがすごく嫌だった。ホントは自分の持ち物の方が高級だったんだけどね。+6
-1
-
228. 匿名 2021/08/18(水) 13:36:04
小さい子が供が手伝ってる店にはいきたくない。
子供が自発的にやってたとしても見たくない。+5
-0
-
229. 匿名 2021/08/18(水) 13:37:04
小学生の頃、自営の父はボーナスがないと同級生に話したら、ものすごい意地悪な感じでボーナスなしなんてカワイソーwwwと言われてムカッとしたことを思い出した。でも私が社会人になって父と話してみると、年収2000万くらいあった年もあったそうなので、そのへんのサラリーマンよりは稼いでたんだなと溜飲が下がった。+7
-0
-
230. 匿名 2021/08/18(水) 13:59:32
随分前に廃業したけど、うちは食品関係の自営業だった。しかも、まあまあ貧乏。学校の休みと定休日が合わなくて、あんまり遊びに連れて行って貰えない上に、小学校の高学年になったら当たり前のように手伝わされたよ。ゴールデンウイークとか年末とか、周りの子は楽しく過ごしてるのに、ずーっと家事とか店番で働いてた。友達に誘われても、遊びにもいけない。高校になると、他所で同じように働けばバイト代が貰えるのになあと、割り切れない気持ちだった。それでも親は「いい経験させてやった」ってことあるごとに口にしてて、今でも悪かったなんて全然思ってない。10代の大事な時間を奪った認識なんかない。子供の労働ありきで店を経営するなんて毒親としか思えないわ。ほんとにサラリーマン家庭に生まれたかった。+4
-0
-
231. 匿名 2021/08/18(水) 14:08:39
>>228
わかる!お手伝いしてて偉いねーって美談や称賛の対象にされがちだけど、昔の自分を見てるような気分になる。しっかりした子なら、なおさら店先で感情出さずに、お客さんにはにこやかに対応するだろうし。
本当は友達と遊びたいと思ってたとしても。+4
-1
-
232. 匿名 2021/08/18(水) 14:11:21
>>3
職人感じて憧れる+6
-1
-
233. 匿名 2021/08/18(水) 14:11:55
>>2って知能足りない人が書き込みする決まりでもあるの?
+3
-0
-
234. 匿名 2021/08/18(水) 14:19:51
我が家も祖父からの代の自営業です。
私も結婚するなら絶対会社員がいいと思っていました。(実際そういう人を選びました笑)
私が小さい頃は毎日仕事で休みもなく、寂しい思いをしたからです。
その事をふと社会人になった頃話したら、日曜日は定休日になりました。後から聞いて私余計なこと言っちゃったな、、と反省もしましたが、家族とショッピング行ったり旅行行ったりする時間が増えて嬉しかったです。
何より、何不自由なく育ててくれた両親には感謝しかないです!+3
-0
-
235. 匿名 2021/08/18(水) 14:21:55
田舎でヤンキーだらけの世代かつヤンキー集落みたいなところだから、自営業飲食店の子供は中学の頃もれなくいじめられていた+3
-0
-
236. 匿名 2021/08/18(水) 14:26:58
>>110
羨ましいな。
うちは旦那の実家和菓子屋だけど、わけありで売れないやつを子どもがパクパク貰って食べてるよw
貧乏暇なしだけどおやつ代浮くのは助かる
+3
-3
-
237. 匿名 2021/08/18(水) 14:28:01
>>9
私は公務員の母親が、人間関係や会社の方針に疲弊しながらも勤め続けていたのを見て自営業になった。
両極端だよね。
1人自営になって10年だけど、どっちがいいのか未だにわからない。
+15
-1
-
238. 匿名 2021/08/18(水) 14:59:16
>>145
わかるわ、、、。
うちの父もそう。
欲のない自分、ただ働くのが好きなんだよっていうのに酔ってるのよね。
独り身ならいいけど、家族ましてや子供いるなら考えろと思う。
だからテレビ番組のオモウマイ店も、若干嫌悪感ある。店の儲けがないから他でバイトしてる店主とかさ、笑えないんだよね。+11
-0
-
239. 匿名 2021/08/18(水) 15:00:05
あー、嫌だったわ。店舗兼住宅だったから全然くつろげなかった。早朝や夜中にシャッターガンガン叩いて開けてくれーってやられたり、電話番号も同じだからしょっちゅう鳴ってた。
ずうずう人だと住居まで入ってくるし、親はやたらと人目気にしてて生きづらかった。+7
-0
-
240. 匿名 2021/08/18(水) 15:08:01
>>1
自営業ても職種によると思います
うちは建設会社だから子供に手伝える事なんて何も無くて、あえて言えば領収書に印鑑押しまくる手伝いはしてたけど正式に源泉徴収も出る形でバイト代は貰ってました
嫌だったのは母が事務員をやってるから忙しくて保育園に通ってた頃に皆より迎えが遅かったこと
大人になっても覚えてるくらい悲しい思い出です+4
-0
-
241. 匿名 2021/08/18(水) 15:13:17
>>229
わかるわかる
私は人に言われたわけじゃないけど子供の時はボーナスがないって親聞いてうちは貧乏なんだー!って勝手に思い込んでた
その頃CMか何かで「ボーナス払いで☆」みたいなのあったんだよね+1
-0
-
242. 匿名 2021/08/18(水) 15:15:43
>>182
かわいそうだょぉおぉ!ヾ(;゚;Д;゚;)ノ゙+0
-0
-
243. 匿名 2021/08/18(水) 15:33:28
>>144
ブタゴリラって呼んでくれよ〜😣+3
-0
-
244. 匿名 2021/08/18(水) 15:42:09
このトピ、とても勉強になります。規模の小さい建設業の自営の人と結婚しました。私は公務員(教師系)家庭で育ち、バブルも不景気もよくわからないまま、質素な暮らしで育ちました。
義母と同居していますが、本当にお金の話が大好き。利益を生み出さない事柄への嫌悪感が強すぎて、話してても病みそうでした。生活の質を上げることにはとことん無関心なので、20年経ってもボロ家のまま、義母の前でオシャレをするのも遠慮してしまいます。悪気はないのでしょうが。+2
-0
-
245. 匿名 2021/08/18(水) 15:55:03
自営の辛さ、ストレスフルな家族経営の実態を知ってる私たち姉妹。家族で小さいスーパー経営してるって家の息子とのお見合い話が来たときは、うちの妹は写真も見ずに秒で断ってた。+5
-0
-
246. 匿名 2021/08/18(水) 16:10:35
>>182
「友達には言えない」って書いてあるよ。
口出しはしてないと思う。
それに、どう好意的に解釈しても親と関わる時間がそれだけ少ないのは
シンプルに可哀想だよ。
少なくとも自分が子供だったら寂しすぎる。+6
-2
-
247. 匿名 2021/08/18(水) 16:13:42
>>235
客商売だと性格悪い子には足元を見られるよね。
いじめっ子から見たら相手の親が自分の親にペコペコしてるから(ただのビジネスマナーなのに)
勘違いしちゃうんだろうね。+3
-0
-
248. 匿名 2021/08/18(水) 16:20:36
>>91
うちは文具店ですが、廃業しました。
百均、アスクル、カウネット、色々出てきて、
トドメのAmazon。
小学生の学習帳や消しゴムだけではなかなか
売上も上がりませんしね。
書店、文具店がなくなると寂しくなりますよね。
+20
-1
-
249. 匿名 2021/08/18(水) 16:21:33
>>55
バカが多くて困るよね。
こんなのもいちいち説明しないとならないなんて…お疲れ様です。+7
-0
-
250. 匿名 2021/08/18(水) 16:42:35
田舎だから自営業同士繋がってて買い物は全部知り合いの業者。
家電も知らないとこで買ったのがバレると噂されるそう。
大人になってから知ったけど、うちの親○○新聞にも手をだしてた。
新聞って早朝にバイクで配ってると思ったけど、○○新聞は謎のおばさんが手渡しw
しらない間に終わってたけど、ネットワークだけで儲けようとするのがなんとも悲しい。+1
-0
-
251. 匿名 2021/08/18(水) 16:56:39
私が小4か5ぐらいまで両親がアパレルの自営業でした。
旅行なんてめったに行けないし、行けたとしても休みが1日しか取れないので近隣県の日帰り旅行が精一杯。
近所の商業施設にお店を出していたので、近所の人や同級生にも知れ渡ってるし、閉店する時に可哀想な目で見られたことが嫌でした。ちょうど多感な年齢だったし、、、+9
-0
-
252. 匿名 2021/08/18(水) 17:02:25
スナック経営を何店舗かしてた。
親の職業柄、嫌な思いいっぱいした
裕福な時もそうでない時も経験したし私は絶対サラリーマンと結婚すると小学生の頃から決めてた。+6
-0
-
253. 匿名 2021/08/18(水) 17:26:01
皆いいじゃん❗
私なんかピンサロだよ。
小学生の時はいじめにあい、成人してからは交際相手の親に結婚を反対され。
人には恥ずかしくて言えないし。
今は絶縁してるけど、辛い。
普通の家庭に産まれたかった。+14
-0
-
254. 匿名 2021/08/18(水) 17:51:42
うちは半導体かなんかの設計事務所(父親1人で事務所が自宅)でした。
スーツのお父さんに憧れが強かったからか、小学生のときの夢はサラリーマンと言っていたらしいです。笑
でも72になってもバリバリ働いていて応援しています。+5
-0
-
255. 匿名 2021/08/18(水) 17:57:31
>>17
見てるぶんにはいいの
実際にやってみるとわかるさ+5
-0
-
256. 匿名 2021/08/18(水) 18:10:11
母が美容院やってて人を雇わず私が働いてた
休みの日は1日中 昔は忙しかったから夜の11時過ぎまでとか成人式は朝4時から シャンプーもしてたよ 少しでも店に行くのが遅れるとビンタされた 兄がいたけど兄は男だから手伝いは無し 遊んでた うらやましかった 今なら子供に手伝わせる美容院なんてないだろうけと昔は手伝いが当たり前だった+6
-0
-
257. 匿名 2021/08/18(水) 19:12:13
>>9
私自身がではないけど、親が公務員だったから自営業の人と結婚したw
いろんな人がいて面白いね!+13
-2
-
258. 匿名 2021/08/18(水) 19:31:31
>>5
この人は八百八を誇りに思ってるよ+6
-0
-
259. 匿名 2021/08/18(水) 19:54:46
小・中学生の時、屋号があだ名だった+3
-0
-
260. 匿名 2021/08/18(水) 20:00:08
>>14
私は小学校の頃、勉強が面白くて好きだったから手伝いはしなかった。姉は勉強嫌いで宿題もしない子だったけど料理が好きで、自営の親に代わって家事や、店のことをよく手伝ってた。
私が勉強頑張って良い成績取っても全く誉められず、「そんなことより家の手伝いしてくれるお姉ちゃんのほうがずっと立派だよ」と言われたことがある。
その時は悲しかったけど、実家を出て進学して就職した今は、親に認められなくても勉強を続けて良かったと思う。+20
-0
-
261. 匿名 2021/08/18(水) 20:14:49
お手伝いはして当たり前だと思ってるから
怒られることはあっても、褒める事もないし感謝もなかった。
さらにうちは長男大好きー女は家事するべきーの男尊女卑もついてるからね。家が嫌いだったよ。
+3
-0
-
262. 匿名 2021/08/18(水) 20:24:14
父親が自営業で、母親は専業主婦でした。
私が中学生の頃から母はパートに出ましたが、いつも両親はパソコンゲームばかりしていた記憶があります。
そして口癖は、「お金がない」。
大学も奨学金で行きました。
だったら外で働いてよと強く思いました。
それでも大学に通えたのは両親のおかげだと感謝している部分もありますが、私はそんな両親を反面教師に、安定してると言われる公務員になりました。
いまは両親と離れて一人暮らしをしています。
両親はそんな仕事つまらないだろう、といいますが、わたしはとても仕事が楽しいですし、自分の稼いだお金でこれからも生きていこうと思います。+5
-0
-
263. 匿名 2021/08/18(水) 20:42:07
家族みんなと出かけるっていうのは、中々、難しかった
+3
-0
-
264. 匿名 2021/08/18(水) 21:25:49
うちは親が自営だけど、高校生になったら、時給制で働いてたよ。
他のバイトの子と同じ時給で働いていた。
無理な事は言われなかったし、残業代もくれたから文句は無かった。
子育てが落ち着いたらまた働いてみないか声をかけられてる。
他のバイトの子の手間、甘えた事はできないけど、人間関係などを考えると精神的に楽です。+1
-0
-
265. 匿名 2021/08/18(水) 21:32:27
>>30
私も銀行員だよ
融資の時とか、やっぱり自営業の方に会うことが多いからちょっと話が弾むw+2
-0
-
266. 匿名 2021/08/18(水) 21:35:21
>>176
まさにうちの義父がそれだわ
モラハラを具現化したようなクソだよ!+0
-0
-
267. 匿名 2021/08/18(水) 21:55:38
うちも貧乏工務店してるよ。◯◯工務店って書かれた軽トラで作業着で迎えに来られるのが辛かった。迎えにきてもらう立場なのにイライラしてた。
工務店なのに家はボロボロで恥ずかしすぎる。家がボロいのがずっとコンプレックス。家を出た今でも+3
-0
-
268. 匿名 2021/08/18(水) 21:57:16
>>97
私も似た環境で育った子供なので可哀想だなぁと心から思います。
可哀想と言うのは失礼と言う人もいますが誰かに寂しい思いを気づいてほしいので可哀想と思って欲しいと思ってた子供でした。
寂しい、もっと一緒にいたい、一緒にいる時間短いのに常に怒ったりイライラしてる、普通の家庭に生まれたかった。ずっとそう思って生きていた子供でした。+7
-1
-
269. 匿名 2021/08/18(水) 21:59:20
家の電話が仕事の電話も兼ねてたから気を遣ったな
友達と長電話すると怒られるし、お客さんからの電話だったら失礼のないように親に取り次がないといけない+1
-0
-
270. 匿名 2021/08/18(水) 22:11:30
魚屋
小さい頃から手伝うのが当たり前だった。
長期休みは市場に行って仕入れた魚の積み込み。
友達との遊びよりお店が優先。
自分が親になってからおかしい事に気付いた。
+0
-0
-
271. 匿名 2021/08/18(水) 22:56:17
>>257
うちは、親が公務員だったが自営業の元彼との結婚を全力で両親に止められた。
公務員は、薄給だけど安定職だし自身は苦労知らずで育ったので。
ただでさえ、のんびり平和ボケしている私には浮き沈みが激しい自営業は無理だと。
結果的に分かれてサラリーマンと結婚。
夫の実家は自営業でしたが向いていなくて継がなかった。
+3
-1
-
272. 匿名 2021/08/18(水) 23:36:34
>>195
えっ…そうなんですかΣ(゚ロ゚;)
辛い……+5
-0
-
273. 匿名 2021/08/18(水) 23:44:43
>>175
わかるなあ
幼い頃から、税金、支払い、請求書、手形小切手、抵当、集金、そんな言葉に囲まれてさ。
同居で母親も遅くまで仕事してて、一緒にお風呂に入った事もないし、寝た事もない。出荷の時はしゅくだしてても駆り出されて。
今は公務員と結婚して、ガルで馬鹿にされる専業主婦だけれど、やっと落ち着いた生活が出来てる。サラリーマンは贅沢は確かに出来ない。家もショボい、でも子供もわたしも幸せだわ。+2
-0
-
274. 匿名 2021/08/18(水) 23:46:36
>>250
元カレがそんな感じ。買い物は実家がお付き合いのある個人店だし飲食もわざわざ街の喫茶店や洋食屋。兄が町役場の職員なので制服や作業着を一手に扱うような地元密着型?の経営。
視野が狭いくせに東京に深いコンプレックスがある一家でした。ちなみに横浜市。+1
-0
-
275. 匿名 2021/08/18(水) 23:48:08
>>274
町役場ではなく区役所の間違いです。+0
-0
-
276. 匿名 2021/08/19(木) 00:08:18
>>24
そういう話聞くと、書類関係や手続き関係全くダメなうちのバカ旦那には絶対無理だわ自営業なんて。と改めて思ったわ+2
-0
-
277. 匿名 2021/08/19(木) 00:12:58
収入がいい時は機嫌がいいけど、悪い時は母親に些細なことでもんのすごい大声で怒鳴ったり物ぶん投げて壊したり家にずっと爆弾人間がいるみたいで嫌だったな。
会社からパパが帰ってきてただいまーおかえりーって笑顔で駆け寄って迎えるっていうよくある日常が、信じられないというか絶対ありえない家だった。
自分が自立してから関わらなくなった…心が平和…。
+3
-0
-
278. 匿名 2021/08/19(木) 03:10:45
1階が店舗で2階に住んでました。Gが日常的に出てて本当に最悪だった…+1
-0
-
279. 匿名 2021/08/19(木) 03:36:38
>>64
横
理解力があれば大丈夫+1
-0
-
280. 匿名 2021/08/19(木) 04:29:41
実家が不動産屋やってた 父親は頭が良くて冷酷で仕事人間 本当に365日仕事してた
母親は外でパートしてたけどそんな母親を「お前のやってる仕事なんて誰でもできる」とかなじってるのが嫌だった
あからさまに私に媚を売ってくる大人もいたし、銀行員の人が何人かで父親に謝罪に来たりもよく見た
いい暮らしはさせてもらってたけど今でも父親は苦手+1
-0
-
281. 匿名 2021/08/19(木) 05:00:44
>>1
父の経営が下手で、いつも火の車で、支払いの時期になると小学生の私に、お年玉を貯めていた通帳のお金持ちを貸してと言われたり、勝手に通帳持ち出されたり散々でした。
文句を言うと、「自営業の家では当たり前の事」と言われる。
外ヅラは良くしているので、そんな台所事情を知る人は身内とお世話になってる銀行さんくらい。
子供ながらに、悩みを吐く相手もいなくて辛かったです。
セール時期でもないのに、中々売れない商品に赤札をつける手伝いは、不安になるので嫌な手伝いでした。
結婚するならサラリーマンと心に決めてました。
ただ、私が20代前半のとき、夜逃げ、自己破産、両親離婚しまして、結婚は半ば諦めました。
収入を男性に依存したい訳ではないし、転職したりする時は一時的に経済的に不安になるけど、年中安定しないのは御免なので、結婚相手は安定収入のあるサラリーマンでないと嫌と頑固になっていたので。
メリットは、母が常に近くにいた事ですかね。
+2
-0
-
282. 匿名 2021/08/19(木) 06:54:54
>>1
当たり前ではないですよ。旦那も自営業ですが、今は奥さんにすら手伝わせる人も少ないのでは?多忙で子育てワンマンでイライラしていた時期もありましたが、自営なので平日の大きなイベントや休みたい日には休みを取ってくれたし、多忙だけど年収1800万という現実があるのでめちゃくちゃ稼いでくれてるからもう良いやーと最近は思うようになりました。
休日に仕事が入ることもありますが、旦那の仕事場の傍らで子供を遊ばせておいてくれたりもします。サラリーマンだとこれはなかなか難しいかな?と思います。子供が小さい頃、休日に突然仕事が入ってしまった時は抱っこ紐で営業に行ってくれたりもしました(笑)。+2
-0
-
283. 匿名 2021/08/19(木) 07:24:44
国民年金だけで将来不安だよね+1
-0
-
284. 匿名 2021/08/19(木) 08:32:21
>>6
ま〜たいい画像を持ってきたねぇ。+1
-0
-
285. 匿名 2021/08/19(木) 13:14:45
祖父が戦後一代で築いた会社を母が受け継いだけど、正直会社として成り立ってない。
態度だけは社長然としてて、誰かの下につきたくないし廃業カッコ悪いしダルいってだけで続けてる感じ。
副業の収入で賄ってるけど、もうとっくに本業と副業逆転してる。+1
-0
-
286. 匿名 2021/08/19(木) 14:11:38
育った環境が似てる人がよくて自営業の人と結婚した。
実家も夫の会社も両方手伝ってる。
今のところ、仕事とお金に困った事はないから心の余裕があるのは良いね。+1
-0
-
287. 匿名 2021/08/19(木) 14:13:18
>>253
それは辛いな…+4
-0
-
288. 匿名 2021/08/20(金) 14:42:43
>>1
育てて頂いたリスペクトが抜けてますね…+1
-0
-
289. 匿名 2021/08/21(土) 09:44:33
>>11
わたし昔牧場で働いてたんだけど、乳牛として使えなくなった牛は精肉状行きで、連れて行かれる時涙流してたよ。
一頭一頭性格があって人懐っこい子もいれば気性が荒い子や、人見知りの子もいて可愛かったよ。+1
-0
-
290. 匿名 2021/08/23(月) 18:10:40
>>1
自営の町工場で本当に大変だった
いつ潰れるか解らない恐怖の中で育っているから姉弟どちらも貯蓄魔
貧乏性だしお金が失くなる恐怖心がずっと無くならない
会社員と結婚後は節約&貯金でそれなりに暮らせているのに、いい年になった今も貧乏が怖い
苦労知らずの子供が鼻紙やマスクをアホ程使い捨てる度に内心かなりイライラしてる+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する